2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【漫画】誕生50周年「ベルばら」の池田理代子氏「漫画は害毒」「女のくせに家なんか建てやがって」連載時の苦悩を回顧 [muffin★]

1 :muffin ★:2022/09/17(土) 19:53:12.00 ID:CAP_USER9.net
https://yorozoonews.jp/article/14720714
2022.09.16

連載開始から50年を迎えた人気漫画「ベルサイユのばら」の原作者・池田理代子氏(74)が16日、東京シティービューで、開催を翌日に控えた「誕生50周年記念 ベルサイユのばら展−ベルばらは永遠に−」のオープニングセレモニーに参加。同作のファンである元モーニング娘。の高橋愛とトークを展開し、当時の逆境≠振り返った。

池田氏は同作の連載時を、漫画を文化として認めてもらえず「漫画は害毒だとものすごく責められた。記憶としてはずいぶん叩かれなあと」と回顧。家を出ると、見知らぬ男性から「女のくせに家なんか建てやがって」と言われた経験もあった。逆境≠ノ立ち向かうべく、フランス革命前後のベルサイユを舞台に活躍する男装の主人公・オスカルに願いを込めた。「オスカルには性別に関係なく勇気と人生を切り拓いていけるんだっていうのを描きたかった」と明かした。

同氏はオスカルをイメージした衣装に身を包んだ高橋を見て、笑顔を浮かべた。オスカルのスリーサイズは、自身と一緒だとぶっちゃけトークを展開。「読者の方から教えてほしいといわれて。私のスリーサイズをそのままに・・・」と告白した。オスカルのモデルはフランス革命において、国王軍から民衆側に寝返り指揮をとっていた人物だといい、「祖父が職業軍人だったので資料をもらって調べたんですがよく分からなくて。なので女性にしちゃおうと思った」と説明した。

本展では、連載当時の貴重な原画を、池田氏の作品への思いや言葉を交えながら展示。開催は11月20日まで。メッセージを求められた同氏は「ついつい自分の年齢の話になってしまうんですけど後期高齢者ですので・・・」と切り出し、「私が遠くない将来いなくなっても、ベルサイユのばらを読んで感動してくださった思いを子供たちに伝えてずっと受け継いていただければ」と願いを語った。

https://ogre.natalie.mu/media/news/comic/2022/0720/berubara_tenji_001.jpg
https://i.imgur.com/F79Wr4e.jpg
https://i.imgur.com/ci0IZaj.jpg
https://i.imgur.com/QzcrowN.jpg
https://i.imgur.com/5nDcCFV.jpg

2 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 19:55:09.07 ID:f5+3Cl2o0.net
左翼は漫画を有害だとキャンペーンをやっていたよな

3 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 19:55:19.47 ID:QSR3Icwq0.net
2ndルパンの第100話って、ベルバラとコラボしてるの?ルパン側が勝手に描いてるだけ?

4 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 19:56:12.42 ID:fd+dIPbL0.net
東京外国語大学卒

5 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 19:57:22.46 ID:cjx6zWXq0.net
教育ママゴンが漫画叩いてたよね

6 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 20:00:35.81 ID:tTP71SW+0.net
昔は左翼が
漫画を「赤本」と言って
校庭の生徒も見ているなかで
漫画本を燃やしまくって
迫害してたけど
自分たちの色とかやり方の方が真っ赤っかだったよな

ところが漫画が世界で認められるようになると
だんまり決め込んでしまった
あいつらどこへ行った

7 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 20:04:02.42 ID:lBLCGh3t0.net
>>6
呆けて施設に入ってる

8 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 20:04:49.61 ID:2ZICq4xK0.net
植田じじいが消えますように

9 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 20:07:06.70 ID:Zn+NU0nU0.net
後ろのフェルゼン様がカッコいい

10 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 20:07:40.82 ID:M/om4kZ+0.net
永井豪なんか焚書されたからな

11 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 20:09:39.60 ID://DVo5fB0.net
男の嫉妬はやだね

12 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 20:11:45.47 ID:E4J81dwV0.net
見しらぬ男性怖すぎw

13 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 20:12:51.39 ID:CaDhSvP+0.net
すごいよね
弱冠24歳であの大作
フランス革命って史実にオスカルとアンドレを組み入れて本当に壮大なドラマになった

14 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 20:13:41.65 ID:anih8o440.net
>>6
右翼の石原慎太郎も漫画が大嫌いだった
右左関係ないよ

15 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 20:17:02.44 ID:8qgRxPBl0.net
まあ見て読むだけだから馬鹿になるよねw
多少に漢字が覚えられるぐらいで。

16 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 20:18:10.61 ID:aUX4A2470.net
え?

17 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 20:20:15.08 ID:c/IroYd40.net
近衛兵のオスカルが国民側に付いてそのまま戦死
きれいに書きすぎてる気がする
実際は暴力革命で、同じ頃にやってたデビルマンのラストが近いと思う

18 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 20:21:45.20 ID:HrsjiAB10.net
https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/253007429.jpg

19 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 20:21:48.18 ID:M2zR+WLd0.net
ポーランド史描いた漫画の方が俺は好きだな

20 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 20:22:14.98 ID:aYGaN/Bq0.net
>>4
いや
白鷗高校→東京教育大学卒

21 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 20:23:17.97 ID:NSClvikE0.net
74歳見えない

22 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 20:25:10.22 ID:T2YlqSB00.net
一番の問題は、この漫画のせいで、フランス革命が愚行ではなく、善行と勘違いする日本人が増えたこと。

23 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 20:27:21.77 ID:4UOy5Y5+0.net
薔薇は、薔薇は、気高く〜咲〜いて♪
薔薇は、薔薇は、美しく散る〜♪

24 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 20:28:42.43 ID:cjx6zWXq0.net
ベルばら趣味のはしりの人だよね
この漫画から女の成金がロココ調家具を揃えるようになった

25 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 20:32:22.73 ID:+w5OuemQ0.net
>>22
ルイ17世なんて子供なのに虐待死させられたもんな

26 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 20:34:19.77 ID:EDuv7qGv0.net
74歳!?そうは見えない若々しいわ

27 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 20:37:38.81 ID:EDuv7qGv0.net
>>13
アントワネットの最期の諦念や誇りとか良く描けたものだと思うわ
愚かだったそれでも魅力的なんだよね死の運命から逃れられないところとか
そしてフェルゼンの悔恨とかね

28 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 20:39:06.66 ID:4uMy6WgK0.net
宝塚とアニメが知名度上げた

29 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 20:41:00.95 ID:cR/RiRJF0.net
>>20
今でいう筑波大学か。凄いのー

30 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 20:41:07.69 ID:Zn+NU0nU0.net
この時代にそんなこと言うやつは
明治老害かな

31 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 20:43:04.00 ID:+J/TpVIt0.net
アニメ版は原作と全然違うよね。

32 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 20:47:45.34 ID:jdQLMGSs0.net
>>22
そうだとしても、史実を初めて知る人の裾野が広がった功績は大きいのでは?
ベル薔薇からヨーロッパ史、世界史、地理にに興味を持った女子も居たんじゃないかな
私の母みたいに

33 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 20:48:46.96 ID:M2zR+WLd0.net
フランスではどういう評価なんだろ?

34 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 20:49:13.00 ID:jdQLMGSs0.net
某アプリの漫画無料で最後まで読んだけど、読み応えあったわ…毎月ワクワクしながら当時の乙女は待っていたんだろうな

35 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 20:49:48.96 ID:0vRLRTZA0.net
>>33
かなり好評

36 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 20:53:52.14 ID:D8dRSg0+0.net
自分が能力ないからって性別だけで上に立ったと勘違いしたバカ

37 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 20:54:40.90 ID:78rdZKl30.net
>>33
子供はアニメでフランス革命学んでるって話だ

数年の連載で一生分稼いでるんだから凄いよね
漫画面白い

そういや昔は小説が害悪って言われてたらしいね
ゲームやYouTubeも市民権得たし、世の中の常識って変わっていくね

38 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 20:57:18.40 ID:MdE/HaFh0.net
聖徳太子さえ書かなきゃね

39 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 21:00:19.21 ID:Z3po7Swp0.net
>>6
日本共産党は1970年代頃から漫画家と仲良くしていたよ
赤旗に手塚赤塚矢口とかバンバン連載持たせてた
手塚は共産党支持を公言してそのおかげで
国民栄誉賞もらえなかったという都市伝説がある

…て書くと壷の自民党支持者がシュバって否定しに来るんだよなw

40 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 21:04:53.68 ID:HnfBdgZm0.net
>>34
週刊マーガレットだよ

41 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 21:11:42.69 ID:071pQUrO0.net
>>22
愚行とか善行とかの観点で見るのは変人くらいだろ

42 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 21:13:50.45 ID:iH1zE01x0.net
世の中はだいたい変人やからなあ

43 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 21:16:33.64 ID:LFp1m6hD0.net
宝塚で舞台化したベルサイユのばらは
メリーゴーランドの馬みたいなやつにのったオスカルが天井から歌いながら出てくるらしい

44 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 21:18:31.14 ID:c4Q7mpuk0.net
>>39
昔は右翼丸出しの漫画家のが少ないだろ
大半が戦争体験してるし引揚者だって多いの知らないのか?

45 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 21:24:20.88 ID:DouatCa10.net
>>39
今の時代もアニメや漫画にガタガタ言ってるのはパヨチンだぞジジイw

46 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 21:24:49.03 ID:jpZIcZgH0.net
年取ると昔の事ばかり覚えていて嫌な事ばかり思い出すからな。中年期なんて何も記憶にないに等しい。

47 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 21:27:49.26 ID:bpomx7VI0.net
代表的って「おにいさまへ…」じゃないの?

48 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 21:27:51.81 ID:6c5z7kYD0.net
>>1
家建てたの戸建て住宅ラッシュの時代かな
あの頃は土地も家の価格も今とかなり違うのと男尊女卑もまだ激しいから
嫉妬の嫌味の洗礼は散々浴びただろうな

49 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 21:30:50.06 ID:FybzXfZT0.net
>>3
制作が同じ東京ムービー新社だったから大丈夫だったんじゃね

50 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 21:44:52.60 ID:Z3po7Swp0.net
>>44
ttps://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-08-27/15_01.html

思い出したわ
はだしのゲンがジャンプ連載切られて単行本出せないてなったとき
手を挙げたのが左翼的な出版社の汐文社だったな
>>6 の認識がそもそもおかしいと思うね
そういや数年前に図書館で単行本破ったやついたな
>>45 みたいなウヨジジイだろうけどw

51 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 22:05:24.62 ID:UQwYUR9g0.net
アニメから原作読んだくちだけど、漫画だとオスカル、アンドレ死後もかなり続いて、グロシーン連発だった

52 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 22:20:58.10 ID:3VbKHXCo0.net
初めて夢中になって読んだのがベルばら
小学二年生だったな
宝塚のベルばらを観るのが夢

53 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 22:25:38.95 ID:c4Q7mpuk0.net
>>50
汐文社は児童書の版元だよまあ左派的だけど中東で取材中に殺された後藤さんの著作とかを出してる
反戦や世界平和を訴える子供により良き世界をて訴えるのは左派だもの
それを貶してはいけないのよ

54 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 22:32:16.44 ID:05LBf8gi0.net
>>6
そんな歴史あったっけ?
ベルばらの頃あたりにPTAが中心になって悪書追放運動をしたのなら知ってる
燃やしてたのはその通り
漫画はその1ジャンルでしか無かったよ

出版社もそれに乗っかってて
当時発売された純文学全集はエロい部分とか
☓☓☓☓☓って全部伏せ字になってる

55 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
この記事だとフランスでの人気は今一つらしい

https://www.sankei.com/article/20220915-NZ7H5JRV5ZKRDIZKQ5EJHTSGQY/?outputType=amp

56 :名無しさん@恐縮です:2022/09/17(土) 23:28:03.76 ID:ksyHxmza0.net
歯がきれいだな
差し歯インプラント入れ歯の年代なのに
高級官僚と不倫してなかったっけ
独身だっけか?

57 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 00:51:56.14 ID:t8KewTwC0.net
>>18
なんだこれw

58 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 00:52:26.83 ID:t8KewTwC0.net
>>25
ウィキでよんで鬱になった

59 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 00:56:07.34 ID:McN9FSv50.net
>>4
>東京外国語大学卒

東京教育大学(今の筑波大学)文学部の
哲学科の卒業生だよ

外大卒ってどっから間違ってんだ

60 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 00:56:51.99 ID:t8KewTwC0.net
>>1
ベルばら1巻の表紙、久々に見たわ
冠を被ったアントワネットだが
見た瞬間「14歳くらいの女の子だ」とちゃんとわかってビックリした
リアタイで読んだときは「可愛いお姫様」としか認識しなかった
ちゃんと年齢の描き分けもなさってたんだ

61 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 01:03:43.08 ID:qkUOJHB20.net
まぁそう言ってくる男は確実に会社から認められていない底辺。

62 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 01:03:50.07 ID:BUAT91IL0.net
>>51
主人公はマリーアントワネットだからね
マリーが死刑になるまでが物語

63 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 01:05:10.87 ID:+4r2lsfo0.net
パクリ女がなんか言ってら

64 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
昔、梶原一騎に身体を狙われていたらしいなw

65 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
里中満智子先生の聖徳太子なら読みたいわ

66 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
仕事でハロワ行ったらベルばらのポスター貼ってあって吹いたわ

67 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>61
そもそも知り合いでもなんでもない初対面の相手に暴言吐く時点で
虚構と現実を混同する知恵おくれ発達障害なんだよ
昔から居たんだね
最近はそういうのが結婚できなくなって淘汰されてきてるからザマァだわ

68 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>56
バツ2くらいだっけ
失踪してクリーニング屋に住み込みしてたり、変わった人だよね

69 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>55
「ベルサイユのバラ」の実写版はフランスで大コケしたね

http://www1.kcn.ne.jp/~pop/spcpm/j16h/versailles_bara1979.html

70 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
なぜか最近女性の自立の象徴みたいな神格化たまにされてるけど
基本的に男に狂ってる人なのにな
この前のNHKも酷かった

71 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>37
新聞が害悪と言われた時代もある
今はネットだな
まあ本当に害悪撒き散らしてるけどw

72 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>6
嘘言ってんじゃねーよ
ニャロメは学生運動のシンボルだったぞ

73 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>70
男に狂ってても
大成功して大金持ちになって
好きなことやれてるんだから
十分自立してるでしょ
それとも何?
女は男に惚れたら最後奴隷に成り下がるとでも?

74 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>73
瀬戸内寂聴とか好きそう

75 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>73
多分自立した女性持ち上げてる界隈はまさにその通りで男に尽くしてるやつは奴隷だと思ってる節があるぞ

でこの人の場合は尽くしてるからとかじゃなくて男性遍歴的に普通に自立してるとは思えんだろ

76 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>45
統一協会とかエホバとか、カルトも漫画やアニメを敵視していて、表現規制推進してるがな

77 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
恋愛=相手に依存=奴隷
世の中自立してる男女は少ないんだなw

78 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>75
自立してないことにしたいんですねw
関係持った女は自分のモノと思いたいんだろうけど
お前さんのいうところの真に自立した女とは?

79 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>30
うだつの上がらない男の嫉妬だろ

80 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>76
欧米はアニメや漫画の規制が日本より遥かに厳しいけどカルトのせいなのか

81 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
何だこの人話通じない

82 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>74
子供を捨てさえしなかったら痛快

83 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>81
説明できないから逃げたなw

84 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>78
落ち着けBBA
クンニするぞ

85 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>6
それ左翼じゃなくてPTAな
日教組かなんかと混同してるのか知らんが

86 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>83
どこから関係持った女は自分のモノとか出てきたの?

87 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
綺麗な人だよな
画風と合ってる

88 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
まあ今だったら男装娘って事で薄い本も出そうなもんだが、時代が早すぎたな。

ベルばらオスカル
妖刀伝綾乃助
リボンの騎士サファイア
アニメ三銃士アラミス

この辺みんな良いのに、時代が早すぎた故に萌えには上がらなかったな。勿体ない
俺はアラミスが好きだ

89 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>86
男に狂った女は自立してない、からすると
あなたはそう言ってるんだよ
違うなら説明して

90 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>79
そりゃそうでしょうよ笑

91 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>89
関係持った女は自分のモノとは書いてない
以上

92 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>88
アラミスのせいで性癖歪んだ
うる星の竜之介はそんなにだけどらんまの右京は好き

93 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>92
アラミスと声同じじゃなかったか?>右京

94 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>91
逃げたw
男に狂おうがなんだろうが
金と地位と自由を持ってりゃ
それが自立なの
くやしいのうw
自立した女を「男に縁がないから」と腐せなくてw

95 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>93
山田栄子か

96 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>57
名曲だぞ

97 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
宝塚がなければ文化的にももっと評価の高い作品だったかも知れんが、所詮宝塚に使われる程度の作品でしかなかったと見ることも出来る

98 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>97
宝塚がやったやらない関係あんの?
文芸作品とかけっこうやってないか宝塚?

99 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>94
まじで訳が分からないんだが
口汚いのだけは伝わってくるが

100 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>99
では
男に狂ってる池田さんを
自立した女と持て囃すのはおかしい、と
あなたが感じるのはなぜ?

101 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>100
自立した女性とやらを持て囃してる連中は
池田先生みたいな人を基本的に持て囃さないから
池田先生だけ特別枠になる可能性はまああるけど

102 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>13
おれは読んでないけど基本、シュテファン・ツヴァイクの
伝記小説「マリー・アントワネット」をパクってるって話だけどな
オスカルやアンドレを投入したのは池田の独創だろうけど

103 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
調べてみるとこのひと、3回離婚して4回結婚しているのですね。こどもはいないようです。

104 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>38
新聞かなんかで山岸涼子ディスってたのには引いたわw

105 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>101
自立した女性「とやら」
うさんくせぇなぁと思ってるのがよくわかる
要は気に食わない、と
お前池田さんに「女のくせに家たてて」とからんだというジジイと
同じニオイがするな

106 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>102
主役二人がオリジナルキャラクターなら
その本はパクリ元というより参考文献では

107 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>101
池田先生特別枠でなんの問題が?
自立の条件がよりはっきりしたってだけだよ
男まみれだろうが男日照りだろうが関係ない
金、地位、自由
これが自立の条件

108 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>32
あなた最後若くなってるw

109 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>36
あんたフェミと同じでキモいかも

110 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>34
>>40
何気にジワるw

111 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>22
それはひとつ言えてる

112 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>109
フェミがキモいというのはあなた個人の感想ですね

113 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>105
そういう持ち上げ方してる連中漏れなく胡散臭いよ
それは確か
なんか痛いとこついてやったみたいな書き方してるけど

114 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>113
てか女が誰を持ち上げてるかとか
あんたよく興味あるね
胡散臭いと思うのはどんな点?

115 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
フランス革命は左翼が虐殺しまくった話だからなあ

116 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>113
胡散臭いってのは
当人たちの出自や肩書きや業績が疑わしいとか
主張の根拠が嘘くさいとか
主張に何か裏の目的がありそうだとか
そういうことだと思うんだが、どれ?

117 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 02:38:46.01 ID:ATptEHmz0.net
オスカルってビョルン・アンドレセンがモデルなんだよね

118 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 02:45:15.89 ID:lV4a/xV90.net
最近ベルばらに続編があるのを初めて知った

119 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 02:45:35.08 ID:WmhSypKz0.net
>>69
トライストーンの山本又一郎会長がプロデュースしたんだっけ…
ガーシーに愛人問題で顔真っ赤になったとかの

120 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 02:51:34.70 ID:iiKttHkZ0.net
本当は自分達は富裕層で経済政策とかどうでもよくて昔の学生運動の延長で岸の孫をたたきたいだけの元学生運動家の老人がこのひとの同世代
うちの祖父母がそうなんだが、この世代で国立大で学生運動してましたとかいうのがデモとかやり放題
だから
この世代でこの大学でって同級生は学生運動家だらけだったはず

121 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 02:51:36.48 ID:wEhaDCx90.net
池田さんは慣れてるよ
父親って人は封建的で女のくせにとか女とは
などど小さい頃から怒られて
説教されながら頭の中でいつも歌を歌ってたそうだ
そうしないとやってられなかったって
大学も国立なら文句いわれないだろうって書いてた気がする

122 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 03:49:34.70 ID:xgmky27T0.net
AI「当時叩いてた人たちの身元情報が得られたら面白いことがわかりそう

123 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 04:05:55.45 ID:2vytr2Xp0.net
アニメは出崎監督がアンドレが好きすぎて原作とは違う作品になってしまった。

124 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 04:14:33.96 ID:ZSJc/S9z0.net
ベルバラが流行った当時、俺は小学生だったんだが、クラスの女子に無理やりマリー・アントワネットのフルネームを覚えさせられたわ

50年近くたった今でも正確に言えてしまうのがちょっと悔しい

125 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 04:29:02.94 ID:FDA5cUxB0.net
>>115
もっと歴史を勉強しなさい
無知で語るのは恥ずかしよ?

126 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 04:40:03.32 ID:0JO5Wcqy0.net
>>2
またクソウヨか

127 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 04:41:25.09 ID:5kmoMVma0.net
>>93
>>95
右京は鶴ひろみ

128 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 04:42:11.87 ID:Wx/v5O7O0.net
左翼発狂してて草

129 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 04:43:01.03 ID:tsAf17vq0.net
>>124
ジョゼファ・ジャンヌだっけかw

ちなみに生まれたオーストリア本国ではドイツ人名の
マリア・アントニアになるからな

130 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 04:46:15.54 ID:tsAf17vq0.net
>>60
よく見ると初期と後期でマリーの髪のヴォリュームと髪型が全然違ってるからなw
後期は熟女の雰囲気さえある

131 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 04:48:11.01 ID:frim8Icu0.net
漫画は文化である

132 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 04:49:43.89 ID:tsAf17vq0.net
>>47
エカチェリーナの話もメチャクチャ面白かったでw
あっちは男装のファンタジーキャラなんか出てこないからもっと史実寄りで楽しめるしな

ただエカチェリーナ本人もだが、ポチョムキンの見た目をちょっと流石に美化しすぎなので
実物の肖像見るときにひっくり返らんよう注意w

133 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 04:50:25.85 ID:L8AR+06Q0.net
このスレ60以上しか居ない説w

134 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 04:51:29.93 ID:Jqxaa1FV0.net
ベルばらはキティちゃん並みにコラボ仕事を選ばないから
今でも派生収入が結構入ってるだろうし大学入り直して声楽家としてもやっていけたしいい人生だね

135 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 04:56:14.47 ID:9BOv5gyM0.net
絵が古すぎて読む気しないんだけどやっぱり読んでおくべき?

136 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 05:00:27.50 ID:Wx/v5O7O0.net
>>135
公式で試し読みあるからそれで判断したらいい

137 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 05:03:24.93 ID:tsAf17vq0.net
>>13
エースをねらえ!の山本鈴美香もあの若さでスゲーなって思うw
お蝶夫人のあの名セリフとか、当時の若さでこれを書いてしまうか!?というほどの脱帽もんw

未完になってしまってるがエリザベス1世の時代を舞台にした「7つの黄金郷(エルドラド)」を、あ当時の勢いできちんと描き終えられてたなら
必ずベルばらに匹敵する歴史ロマン超大作になってただろうな…と思うとあまりにも惜しすぎる人よ

138 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 05:05:25.92 ID:tsAf17vq0.net
最近つくづく思うんだが、少女漫画ってのは精神性や心理描写が男のソレとは全く桁違いに深いんだよなあと…
だから大人になっても普通に楽しめる作品が多い

男の漫画となると、結局は誰が誰より強いだとかドンパチやってるだけで情けないほど底が浅いw

139 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 05:11:14.37 ID:BtnbvJLw0.net
>>138
逆だろ
特にジャンプ黄金期の作品は
大人になっても楽しめる作品が多い
王道だからな

140 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 05:12:36.53 ID:BtnbvJLw0.net
梶原一騎作品とかも大人になってから読む方が面白いな
ちばてつおのキャプテンとかも本当名作

141 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 05:26:25.32 ID:tsAf17vq0.net
>>135
漫画喫茶ででも良いから読んでみな?

まあ個人的には「女帝エカテリーナ」の方から入って行くってのもおすすめかな?
(100%外国人の嫁さんなのに皇帝である夫をアレして自分がアレになっちゃったヒトw ついでにエルミタージュ美術館なんかも作っちゃったヒト)

ベルばらよりは短いから読みやすいし、でもロシア史でも特に面白いところが凝縮されてると思うし
話の展開が凄すぎてマジかよ!?ってなるが、実際これが調べてみるとほぼ史実通りという凄さで圧倒されて二度美味しいというw

ベルばらのマリーは冷静に見れば正直しょうもない女だったけど、こっちは女帝であり名君扱いという事実もある
やったことのスケールは桁違い、ゆえに普通に面白い

絵柄もベルばらよりはもう少し大人向けになってる感じだし
オスカルみたいな、現実にはちょっと無理のありすぎるファンタジー設定な架空キャラも出てこないし
帝政ロシアの歴史をかじれるという意味でもおすすめだよ

142 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 05:28:58.70 ID:tsAf17vq0.net
>>139
ジャンプの黄金期ってみんな意見違うしw
結局はドンパチとエロと強さ格付けやってるだけじゃねーかw

143 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 05:29:33.30 ID:tsAf17vq0.net
>>140
>ちばてつおのキャプテンとかも本当名作

おいおい兄弟混ざってんぞw

144 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 05:30:18.11 ID:tsAf17vq0.net
>>142の補足
ジャンプの黄金期の定義のことなw

145 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 05:43:57.98 ID:7sSspc/k0.net
>>5
ハレンチ学園とかな
それをカバゴンが擁護してたな

146 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 05:49:38.35 ID:smep0/T70.net
>>28
知名度をあげたのは宝塚で
アニメをやるときは
「いまさらベルばら?」
って言われてたと当時の資料には書いてあった

147 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 05:59:35.76 ID:ex8Y1+zf0.net
>>143
ジャンプと比べるならりぼんか
昔のりぼん漫画よりは昔のジャンプ漫画の方がまだ読めるかもしれん
ベルばらはいいけど大人の女性にりぼん漫画はツライ

148 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 06:07:56.62 ID:sx8R517q0.net
クリスタル映像時代の村西とおるがハワイで池田先生のイメージビデオ撮ったんだよ。でもセールスが300本の大惨敗。

池田先生が居眠りしてるときに乳首を撮影してて、それを収録してたらセールスも少しは違ったかも。

でも編集中に池田先生がやってきて、
村西とおるを自分と対等の創作者として立てて乳首をカットするように交渉されて、
折れちゃったんだよな。

149 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 06:11:10.23 ID:BtnbvJLw0.net
>>143
悪い
キャプテンはちばあきおだったな
谷口が本当良いキャラなのよな

150 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 06:12:17.22 ID:BtnbvJLw0.net
>>142
ダイの大冒険とか本当普及の名作よな
今のひねくれたオタク連中に読ませてやりたいよ

151 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 06:15:48.05 ID:fS0UqIkU0.net
女のくせに(笑)
氷河期ネトウヨかな?

152 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>134
自腹で歌劇団作って結構苦労している様だ

153 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
確かに当時は女性の大工は少なかった

154 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
50年前の作品ってまじかよすげーな

155 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>138
まあ心理描写くどいのは女作者の特徴でもあるから
少年誌で女作者が性別隠して描いてもだいたいわかるんだよな
ラブコメとか描いてもヒロインが主人公に都合良くない面倒くさい性格をしていて妙なリアリティがある
逆に少女漫画に出てくる男キャラとかこんな奴いねえよってなりがちだがw

156 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>148
昔から池田さんて、なんか変な人だよなぁ
昭和の人はすごい

157 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>152
劇団作るって結局地獄だもんな
碌なもん作れないのに
金はどんどん出ていく
そのために働かなきゃならない
持ち出さなきゃならない

158 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
昔男を落とすのに飲み屋とかで話しながら
男の手の親指を握ってスコスコと動かしながら微笑んだら即落ちだとか話してたな

159 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
パチンコのベルばらリーチはセンス良かったぞ!

160 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>106
主役はアントワネットとフェルゼンだって本人がどこかに書いてたよ

161 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>155
それはお前にとって女がオナホだからだよ
オナホの人格思考喜怒哀楽めんどくせぇなやらせろよ
それだけだろ
やれないだけでブツブツうるさいそうだし
お前のほうがめんどくせぇわ
右手一筋シコってろ

162 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>160
まじか!
にしてはオスカルアンドレを随分描いてるし
印象に残るのもそのふたりなんだよな

163 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
今でもベルばらからフランス史に入ってくる学生はいる
作品として現役なんだよ

164 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
史実は概ね外してないんだよな
そこがすごい
作中ではヤな人だったデュ・バリー夫人は実際はいい人だったらしいとか
脚色はあるみたいだが

165 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>162
アンドレも最初は明らかな脇役顔だよね

166 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>13
あの当時だからフランス革命の文献も今とは
比較にならない程少なかったそうな。
それでもあの年齢であの大作。

167 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
マリーアントワネット並みのドレスを期待していたのに
ちょっと地味ですね。

168 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
フランスも明治維新みたいに誰がすきとかあるのかねえ

ロベスピエール派、ダントン派、ラファイエット派とか。

169 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
天然痘の怖さとかこの漫画で知ったなぁ子供の頃

170 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 10:24:18.55 ID:s8o2iino0.net
>>29
東京教育大OBは同じ大学と思ってないぞ
教育大は左、筑波は右だから

171 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 10:46:22.64 ID:PWGGNXPZ0.net
ベルばらにはジャンヌ・ダルクが登場しないんだよな(ロザリーの義姉の悪女ジャンヌはいるが)

172 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 11:02:38.89 ID:tli1A4B80.net
>>126

173 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>168
サンジェスト様!

174 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>97
宝塚があったら今の時代でも名前が出て読まれてるんだよ
アニメの再放送もっとやればいいのに
それに宝塚の作品って大量にあって文学からアニメや漫画、ゲームまで題材になってるし

175 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>1
綺麗な人

176 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>107
まあ極端な話
仕事しっかりしてりゃ男遊びしてる女がいてもいいわな

177 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>29
東京高等師範学校→東京教育大学
→筑波大らしいから、そうなんだけど、高等師範学校は日本に最初は広島高等師範学校(現在の広島大 海軍士官学校みたいなのが広島にあったりと海軍の本拠地が広島にあったりで海軍の偉いサンも広島に結構いたりで子供を英才教育したいて目的もあったんだろう)と共に東西にたった2校しか無い時期もあったりで、
東京教育大学は教育界の名門で
教育学部関係では、東大京大の次に偏差値も高かった時期もあったと聞いた事あるし、今の筑波大より、多分チョイ偏差値も高目じゃないの

178 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
人に発達言ってる割に、自分もやべぇ奴いるな

179 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
まあ漫画やアニメは発達障害を引き起こす害毒だろ

180 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>171
なんでジャンヌダルク?
時代が全然ちゃうやろ

181 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 12:27:34.79 ID:Ax+kqwxK0.net
フランスで大人気らしいな

182 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 12:33:27.61 ID:AP3fnLKc0.net
高級官僚とどういう接点で知りあったのか

183 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 12:42:31.67 ID:GajGEHfy0.net
>>173
サン「ジュスト」な

184 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 12:43:27.37 ID:GajGEHfy0.net
むしろ学生運動崩れの左翼が漫画に入れ込んでいたイメージだけどさすがに当時の雰囲気は判らん

185 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 12:57:42.42 ID:IJlo0zpb0.net
>>139
逆はないかな。ジャンプ漫画は流石に中学生以上はキツい。高校はもうマックス・ヴェーバーやキルケゴールに移行してたし。

186 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 12:59:29.44 ID:witUoA3Q0.net
>>47
オルフェウスの窓の第一部もかなり面白いぞ

187 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 13:20:33.33 ID:SKvkUoMY0.net
>>186
オルフェウスは終わり方が尻すぼみすぎるわ

188 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 13:53:19.26 ID:FUKHbruF0.net
>>187
あれってお姉さまとバイオリンの人だけ生き延びた感じだよね?
あとロシアの亡命したお姉さま

189 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 13:57:49.17 ID:t8KewTwC0.net
>>188
お姉さまってあのカタブツの?
そういや何か包容力ありそうな人といい感じエンドだったな

190 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 14:12:08.18 ID:w5Vu8lIp0.net
>>188
生き残ったのはクラウスじゃなくてピアニストのイザークのほうじゃないか?

191 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 16:01:27.82 ID:DRO6U7tR0.net
>>164
架空の人物を大胆に入れてその活躍を華々しく描いてそれでいて史実通りの結末を見せる
そしてアントワネットの成長と毅然とした死を描く
凄いよ

192 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 16:16:58.47 ID:4XkE+k8f0.net
ジャップオスの嫉妬は醜過ぎる

193 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 16:39:34.68 ID:v9fOFr3B0.net
オルフェウス男装時代は楽しいよね
これ男装もの全てに言えるんだけど
元気いっぱいだからかな
女の姿に戻るとしおらしくなるというか普通の女になってしまってつまらない

194 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 16:59:44.80 ID:J93q3lMz0.net
>>115
何でこのスレで左翼や革命にいちゃもんつける人が
多いのか不思議だったが
ネトウヨ(とその親玉)が惨めにやられる物語だからかw
まあ革命てのは資本家と労働者の階級闘争であって
あまり思想の左右は関係ないと思うけどね
ウヨでも資本家を憎む人は革命に参加できる

195 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 17:42:55.18 ID:FUKHbruF0.net
>>190
>>189
何か色々ごちゃ混ぜにしてたかも同窓生でピアニストの人(子持ち)と目が線が重なって描かれてた人(ダービッド?みたいな名前で確かバイオリン)が最後まで元気だったかな?バイオリンの人は最後の最後お姉さまに同居しないかみたいなこと言ってたような

196 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 17:49:57.14 ID:IJlo0zpb0.net
>>168
自分の政治信条に一番近いと言えば間違いなくロベスピエールだな。彼のような政治を目指してる。

197 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 18:00:18.32 ID:6xwtJIru0.net
>>194
フランス革命は社会主義革命ではない
資本家が王族貴族の利権資産を横取りした話だ。

198 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 18:01:43.03 ID:NUB09jIO0.net
>>39
↑あ、やっぱり壺壺抜かすヤツは共産党だわ!
はっきりしたな。 で、大惨敗し続けて、
どんどん票数激減していってやがるのが、
マジ嘲笑うわ!!www

199 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 18:07:10.52 ID:/chuVD/70.net
フランスでもキチガイ左翼の虐殺でフランスの汚点だと結論出てるからなw

200 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>199
貴族が実際に腐敗してたのが原因ではあるがな
先導された民衆があほなのはいつの時代も同じ

201 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 22:06:40.99 ID:kay0OWTs0.net
>>13
24歳で、アントワネットのルイ16世に対する想いを
「これも一つの愛だった」
と描いた池田理代子は本当に凄い

202 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 22:09:19.21 ID:kay0OWTs0.net
>>62
違うよ
アントワネット、オスカル、フェルゼンが主人公
だからフェルゼンが死ぬシーンで終わり

203 :名無しさん@恐縮です:2022/09/18(日) 22:53:33.22 ID:kay0OWTs0.net
>>97
宝塚も当時斜陽で、ベルばらブーム無かったら存続危うかった
宝塚がベルばらの名前を押し上げ、またベルばらも宝塚を救った
それで良いじゃないか

204 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
アニメは主題歌もよかったし、あと出崎統が関わってくれたからな。ラッキーだったよね。

205 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 00:32:39.51 ID:kZOvWTET0.net
>>150
不朽じゃなくて普及かよ!!w

206 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 00:36:57.24 ID:kZOvWTET0.net
>>164
あともう一人、名前忘れたけど重要な役割をしてた側近夫人が出てこないってのもある
史実を知ると、なんでこの位置の女性をスルー!?とかなり解せないもんがある

ベルばらは基本的に架空の部分が相当混ざったファンタジーだと思っといた方が良いよw
オスカル抜きにしても、コレを史実に近い話として見ちゃうのは大間違い
意図はわからんが脚色がありすぎる

207 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 00:38:18.06 ID:kZOvWTET0.net
>>204
荒木姫野の黄金コンビもな

208 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 00:40:38.53 ID:kZOvWTET0.net
>>206書いてから思ったけど、多分マリーを良いキャラとして描くために都合の悪い史実キャラはバッサリ削ったんかなーとw

デュバリー夫人も史実とはあまりに人物像が違いすぎて、もし末裔の遺族がいたら名誉回復運動を起こされそうなレヴェルだもんなぁw

209 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 00:40:53.48 ID:b/GWhgx/0.net
宝塚OGの浜木綿子さんが主演した「ベルサイユのトラック姐ちゃん」が有ったな

210 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
そういえば、高畑の息子も浜木綿子の息子も母親が男勝りて共通点が有るな…

211 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
アンドレがなんか気持ち悪くて無理
ストーカーだし

212 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>211
そっち目線で見てたら何も楽しめないだろ
二人が結ばれたのなんか軽く30超えてるんだぜ?w
しかも恐らく二人とも初体験だろうし

213 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
ベルばらは良くてもその後に他人の作品パクってたからなあ
トレースレベルのパクリ

214 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 09:29:04.69 ID:RcfeN5Xs0.net
>>202
1巻の冒頭で「同じ年に生まれたこの三人が…」みたいなのがあった気がする
エンディングもその三人それぞれの終わりを振り返ってた
(アンドレやルイ16世はそこでは触れられていない)
はじめからその3人のお話として構成してたんだね
そして特に実在の人物であるマリーとフェルゼンが主軸と

215 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 09:31:30.21 ID:RcfeN5Xs0.net
>>209
何をどうするとそんなものを着想するのかと小一時間w

216 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 10:22:20.97 ID:RcfeN5Xs0.net
>>214
ググったら3人とも1755生まれ
ついでに出てきたマリーが15人兄弟の11番目て
お母さん(マリア・テレジア)政治やりながらタフすぎる
乳母に任せるにしても産むのは本人だし…

217 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 10:42:55.22 ID:arZg3vB00.net
>>212
アンドレは済み

218 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 10:45:59.85 ID:RcfeN5Xs0.net
>>217
お店で済ませてた説あるわね

219 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 10:58:37.34 ID:n5f1+2wT0.net
>>216
昔は正妻の子以外王子王女にならなかったしなあ

日本なんて正妻の子が次の将軍や天皇になるほうがレアケースなのに

220 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 12:43:14.58 ID:ertpiGHn0.net
>>219
マリア・テレジア
18-38歳の20年間で16人出産て
ほとんど常に妊娠中か産褥期かだよな
純血統至上主義みたいなとこだと
それでも産んだほうがいいんだろうな

221 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 13:45:37.31 ID:+DWQ1jB20.net
マリー・アントワネットが処刑されて彼女の兄弟が報復しなかったのは何故か疑問だったが、1792年にローマ皇帝の兄が死んで、力を持つ男兄弟はいなくなっていた。
彼女が1793年に処刑された大きな理由だと思う。


詳しい方補足お願いします。

222 :名無しさん@恐縮です:2022/09/19(月) 19:17:24.78 ID:90Q14VpE0.net
>>187
だから第一部と言ってるだろうが

223 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
女性が女性読者のために描いてる男性には描けない漫画

224 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 09:24:00.08 ID:CY9uboMQ0.net
なんか近年ベルばらが「働く女性を意識して」みたいな話とくっつけて語られることが多いけど
当時の作者は本当にそれを考えて書いてたのかな?
なんかそういうのとくっつけて語られると
「そこが良くて読んでたわけじゃない…」ってちょっと引いてしまう

225 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 12:36:35.03 ID:d4Ol4wuR0.net
ただまあ70年代の売れっ子作家の人たちは30前で家を買ってる人が多いわけで
そして独身率も高い

226 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 23:53:41.65 ID:3tO3Ffv20.net
当時の中高生はほとんど全員がベルばら読んでたからフランス革命に詳しくなって、その頃の大学入試にはフランス革命が出なくなったという社会現象

227 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 23:59:41.48 ID:3tO3Ffv20.net
アントワネットが幽閉されてたコンシュルジュリーに行ったことがあるけど、ベルばら内で描かれてたコンシュルジュリーと同じだった
ネットもfaxすらない50年も前に、あれだけの資料を取り寄せるの大変だったろうと思う

228 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 00:16:00.77 ID:XCXjwfdQ0.net
女のくせに
昭和の頃よく聞いた

229 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:50:40.21 ID:Kkg8V72F0.net
昭和のころは中学の家庭科は女子だけの科目で男子は技術をやってたし
高校では女子が家庭科やってるとき男子は体育だった
性的役割分担は当然の前提で疑問を持つ人は変人扱い

230 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 13:19:31.02 ID:k3jNNFs80.net
>>225
漫画だめになっても家あれば自分だけなら食っていけるだろうと考えたんだろうな。編集が仕事させるためにそう仕向けたかもしれないけど。

総レス数 230
55 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200