2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【大河ドラマ】鎌倉殿の13人:第36回視聴率12.4%でアップ 畠山重忠の見事な“最期” 北条義時との“殴り合い”にSNS沸く [鉄チーズ烏★]

1 :鉄チーズ烏 ★:2022/09/20(火) 19:21:35.72 ID:CAP_USER9.net
2022年09月20日
テレビ
https://mantan-web.jp/article/20220920dog00m200014000c.html
https://storage.mantan-web.jp/images/2022/09/20/20220920dog00m200014000c/001_size7.jpg

 俳優の小栗旬さんが主演を務めるNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(総合、日曜午後8時ほか))第36回「武士の鑑(かがみ)」が9月18日に放送され、平均視聴率(ビデオリサーチ調べ、関東地区・以下同)は、世帯12.4%を記録し、前週第35回の11.2%から1.2ポイントアップした。第36回の個人視聴率は7.3%だった。

 第36回では、中川大志さん演じる畠山重忠の最期が描かれた。

 同回では、主人公・北条義時(小栗さん)を大将とした鎌倉側の大軍と、武蔵国を所領とする重忠が率いる畠山の兵たちが激突。いわゆる「二俣川の戦い」で、戦の終盤には、重忠と義時の一騎打ちが実現し、斬り合いから、素手での殴り合いへと発展する。

 死力を尽くした重忠と義時の一騎打ちは最後、重忠が圧倒的優位に立つも、振り下ろした短刀は義時の顔ではなく、地面へと突き刺さり、終了。その後、重忠は討ち取られ……。

 SNSでは「一騎打ちやん…」「ワーッ一騎打ち!」「一騎打ちなのに大軍勢の戦場みたいな迫力!」「一対一のタイマン勝負。これぞ武士の生き様だよね!!」などと視聴者興奮。

 「突然のクローズZERO」「大河版クローズZERO!」「鎌倉版クローズZERO」「突然のクローズZERO感最高だったよ…」「畠山重忠の乱、それはもうクローズZEROだった。小栗旬さんだけに」と、小栗さん主演の“ヤンキー映画”を引き合いにした感想も数多く書き込まれた。

 「畠山重忠殿、お見事」「ご立派な姿勢です」「すごいものを見た」「こんな大河ドラマは史上初では」「とんでもなく神回!」といった声も次々と上がっていた。

2 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 19:22:39.56 ID:43C/Iiyd0.net
カッコ良かったな

3 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 19:23:37.05 ID:rx8cYFHN0.net
毎回楽しみにしてるけど
数字は台風のおかげやろ?

4 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 19:23:41.28 ID:85KTTbfM0.net
死ぬとこなかったのが非常に残念「武士の鑑」って言うならなおさら必要だったんじゃない?
あとこの畠山って足利幕府で三管四職になる畠山につながるの?とすると応仁の乱までつながるの?

5 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 19:24:22.57 ID:FbLQFyKS0.net
時政と宮沢りえがクズすぎるんだけどコイツらクビをはねられるの?

6 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 19:25:35.10 ID:5Kywg+qo0.net
>>5
もうすぐ退場だよ
宮沢りえの娘婿の公家っぽいのが首撥ねられて終わり
親父は隠居

7 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 19:29:50.55 ID:37gRhfj30.net
36回
鎌倉殿12.4%
キモ盛10.1%
工作員は口だけ

8 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 19:38:57.98 ID:Ck3P+58h0.net
大河では珍しい殴り合い

9 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 19:41:47.30 ID:IPo3dAsW0.net
リーサルウェポンかと思った

10 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 19:42:56.32 ID:0zx92YYf0.net
5~6話見ずに溜まってるけど面白くなってますか?

11 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 19:42:56.92 ID:khPXAi5I0.net
戦場シーンを撮る予算が出ないなら、こういう権力闘争を描く大河に変えて欲しい
最初のこれが成功して良かった

12 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 19:44:05.86 ID:YlFYlCKK0.net
合戦前のギャグは寒かった

13 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 19:44:16.75 ID:khPXAi5I0.net
ただ、つなかった眉毛とか、次回タイトルの造語みたいな小細工は嫌い

14 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 19:45:10.51 ID:XfXGuIhJ0.net
畠山さん数字持ってるねえ

15 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 19:45:24.39 ID:YlFYlCKK0.net
合戦はショボかったなあ

葵徳川三代の関ヶ原は解説付きで最高だったわ

16 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 19:46:15.43 ID:SP9xyAOE0.net
ドラマとしては楽しく見てるが

一対一の殴り合いが武士の生き様って言われるとそれはそれでモヤモヤする

17 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 19:47:29.80 ID:LJmi365q0.net
三谷何で死ぬとこ出さない主義になったん。何かモヤッとするんだよな
コンプラってそんな厳しいのw

18 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 19:48:17.26 ID:ycoreDO80.net
瀬戸康史が良い感じでほのぼのボケ担当してるけど、今後悲惨な目に遭ったりしないだろうな?

19 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 19:51:29.72 ID:ycoreDO80.net
>>17
愛之助とか阿野全成とか善児とかは死に際(殺害)描いてるから、別に死ぬとこ出さない主義とかコンプラは関係ないだろ。

20 :(。・_・。)ノ :2022/09/20(火) 19:53:31.33 ID:mWHmFIXj0.net
>>4
未亡人になった畠山重忠の奥さんが足利氏から婿を取って名跡として畠山氏を継承
これにより血統は平姓畠山氏から源姓畠山氏に
更に婿入りしたのが足利氏の嫡流に近い所からの婿入りだったので、三管領筆頭の斯波氏に次ぐ高位

21 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 19:54:51.23 ID:Hmu8dNa80.net
二俣川の戦い前に、
異常にのんびりしてたのが違和感

息子を殺されて、なおかつ戦の前で、
殺気立ってるのが本来の姿だと思うんだが。

22 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 19:54:57.81 ID:xcG/w/GA0.net
次回のサブタイはオンドゥル語なのか

23 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 19:55:09.28 ID:n8Ky397z0.net
紅の豚の最後みたいだった

24 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 19:56:43.97 ID:Hmu8dNa80.net
>>20
えええ
応仁の乱の元になった畠山氏の先祖が
あの畠山重忠の家だったか

25 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 19:57:21.05 ID:EIMKKieJ0.net
なんで小栗旬泣いてたん?ケンカ負けたから?

26 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 19:59:16.64 ID://0/NzVu0.net
>>22
マイカイ ルラギリマスカラー

27 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 19:59:30.85 ID:9yyDuUMG0.net
>>20
斯波も源姓畠山も足利の当主の兄から始まってるんだよな
鎌倉時代の足利は北条から来た嫁さんの子が後継者になるのが慣例だったから先に産まれたけど足利継げない兄がいっぱいいた

28 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 19:59:38.60 ID:r7r3yMVl0.net
>>18
ライバルとなるのが空気読むのが下手だけど真っ当な心を持つ坂口泰時になるので大丈夫だよ

29 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 20:00:05.17 ID:SanKsvjd0.net
仲間割れからの粛清の繰り返しだけど
こう言うの見ると徳川の体制作りって本当にうまかったんだな

30 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 20:00:18.71 ID:LF4Iqg9X0.net
合戦シーンで総大将同士の殴り合いは新鮮だった

31 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 20:00:34.10 ID:Hmu8dNa80.net
>>27
栃木県民は室町時代前後は
大河ドラマ楽しめるな〜

32 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 20:01:03.16 ID:Hmu8dNa80.net
>>29
吾妻鏡は反面教師

33 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 20:02:18.23 ID:SanKsvjd0.net
>>17
上総介とかやられるところ出てただろ

34 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 20:03:58.85 ID:0CSizV4F0.net
和田殿とのやり取りが泣けた

35 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 20:06:03.76 ID:nKMuPinf0.net
去ってナレ死が残念
それまでは良かったのに…

勝負に勝って戦に負けた。
みたいに小四郎を屈服させて後、去り際に卑怯な功を焦る雑魚共に背後から突かれて笑いながら逝った…なら最高だった

今の所、全成八田と善児トウの方が見事な最後を遂げている

36 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 20:11:26.57 ID:7OzzxYCh0.net
>>24
先祖というか、重忠一族の男衆が滅ぼされて、
嫁を寝取られ、名籍ごと足利系に
持っていかれたようなもんでしょ。

重忠直系は残ってないわけだから。

37 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 20:11:55.65 ID:4VOfVqWs0.net
馬を担ぐ怪力男に殴り合い挑むとは

38 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 20:15:23.03 ID:kyuLusMh0.net
>>21
戦に臨んでも平常心を忘れぬ武士の鑑

39 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 20:17:57.49 ID:fuFVq/ho0.net
>>10
5.6話前からとっくに面白くなってるよ。それすら気づかないなら録画する意味無くね?

40 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 20:21:50.50 ID:wFSMMz+d0.net
しかし今大河一番のイケメンを失ったわけだが…
視聴率は大丈夫か?

41 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 20:22:08.15 ID:S5zAVyJr0.net
息子に突撃されそうになって
大将が一騎討ちと言って突撃キャンセルさせて
相手にこれを待ってたと言われるとか
胸熱展開

42 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 20:22:44.19 ID:xGftBqrQ0.net
>>12
合戦も寒かった

43 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 20:27:30.67 ID:a2l7vb7l0.net
>>14
台風でニュース延長からのダーウィンなしだよ
その割には数字が低い

44 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 20:28:36.62 ID:lGWDUPm10.net
>>42
今作に限らないけど、大河って戦描写はヘタクソだよなあ
スッカスカだし、戦の推移とか軍勢の動きが分からん撮り方が多い。アップばっかりだしw

45 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 20:30:49.10 ID:E9yvg/z/0.net
畠山は息子を義時に騙し討ちされたんだから息子の仇だけは…と同じ事は考えるわなぁ

畠山としては、義時を間違っても時政と戦え!
と盃交わした時に言った手前、討つわけにはいかないからなw

46 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 20:33:26.62 ID:byhR/LXh0.net
>>44
中国ドラマの三国志Three Kingdomsや水滸伝とか観てると大河のショボさが際立つ
まあかけてるお金からして違うから仕方ないけど

47 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 20:36:22.63 ID:p05rY5Wz0.net
>>46
大泉洋「俺の三国志を見ろ」

48 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 20:37:10.14 ID:5Dx//U5S0.net
来週のサブタイトル何アレ

49 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 20:37:33.76 ID:QnG3EWb40.net
「スズランのてっぺん、オレがとってやんよ!!」って感じの

タイマン殴り合い激アツ対決でしたね!

50 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 20:37:43.59 ID:xa0FOgmW0.net
合戦なら戦国自衛隊の自衛隊vs武田軍がすごい

51 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 20:39:20.57 ID:33H/SqH60.net
陰謀と策略で云われ無き罪を被され殺し殺され そんな世の中にもし
自分が産まれてたら それも受け入れ
武士として華々しく散れるか問われたらNoだな 戦とはいつの世もセンチメンタルな不条理だわ

52 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 20:42:45.41 ID:kgtEtYLu0.net
タイマンの後で討つなり捕らえるなりしろよー
何もしないから逃げない畠山さんが馬でどこかに行く羽目になったじゃん

周りがノーリアクションだと討ち死にの予定時刻まで畠山さんの間が持たん

53 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 20:44:01.05 ID:EQG+zqgm0.net
ところで和田さんはいつ頃やられる?

54 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 20:45:07.65 ID:H/rqZYxH0.net
>>47
世界一金をかけていない三国志w
出演した馬5頭!
かつて見たことがないくらい赤い赤兎馬!

55 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 20:46:14.02 ID:LJmi365q0.net
>>51
我々あの時代に産まれたら、もう世俗を離れて坊主にでもなって学問に専念するしかないな
人殺したくないし、武士はハードモード過ぎるw

56 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 20:49:08.97 ID:XqYljU0T0.net
いきなりのネタバレとはしどひ

57 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 20:50:59.07 ID:xGftBqrQ0.net
>>44
タイマンも糞だが
殺せるのに殺さないって
もうね・・・

大軍相手に
義時の目の前まで突進して来て
華々しく散って欲しかった

58 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 20:53:22.13 ID:eQQwwy7i0.net
>>57
> タイマンも糞だが
> 殺せるのに殺さないって
> もうね・・・


全然理解できてなくて草

59 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 20:56:20.72 ID:S/zdYHj60.net
予算無いから殴り合い、なんだけどな

60 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 20:57:31.10 ID:Q1HBthhR0.net
>>46
中華時代劇の合戦シーン、最低でも100人出るし、
ちょっと山場になるだけで500人どころか1000人超えるエキストラ出してくるもんな
しかも衣装もめちゃくちゃ金掛かってるしロケーションも凄いとこ使うし
こりゃあ毎回映画並みだなあと思ったら、
この前レッドクリフ観たらさらに二回りスケールが上でもう口あんぐり
金のかけ方ハリウッド超えてるかもしれん
日本の時代劇はもう合戦シーンやらないほうがいいかも

61 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:00:21.29 ID:MdPngbnV0.net
>>55
僧兵として
最前線送りだー

62 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:00:53.26 ID:H/rqZYxH0.net
>>55
坊主になったって殺されていたような・・・

63 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:01:06.28 ID:SanKsvjd0.net
>>60
日本の映画界もプライドだけはハリウッド並みなんだけどなw

64 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:01:39.61 ID:SfmlmUKu0.net
中川大志いい俳優になったねぇ

65 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:02:29.51 ID:SanKsvjd0.net
>>61
三井寺とか延暦寺とかに送られた日には…

66 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:02:51.63 ID:85KTTbfM0.net
>>20
解説あざす

67 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:03:14.86 ID:7ARkVnjB0.net
いきなりタイマンになってポカーンだった

68 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:03:16.88 ID:tfUSfRXR0.net
告げ口→討伐
告げ口→討伐
のワンパターンシナリオばかりだな

69 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:03:47.73 ID:zpmCXzRd0.net
NHKの職域接種はよ  09/20 21時03壺

70 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:05:49.76 ID:QnG3EWb40.net
>>53
>ところで和田さんはいつ頃やられる?

★1199年 13人集結

1)中原親能 京都に移り住むということで抜ける
2)梶原景時 1200年 一族ごと殲滅
2 )三浦義澄 1200年病没(ただ一族は宝治年間に殲滅さる)
3 )安達盛長 1200年病没(のち子孫が霜月騒動を起こす)

1203年 6月に阿野全成(新納慎也)が殺され、
その流れで9月に比企能員(佐藤二朗)が殺される

4 )比企能員 1203年一族ごと殲滅
頼家の子の一幡も殺され、その関わりで仁田忠常(ティモンディの高岸)も殺される

1204年、源頼家(金子大地)が北条家の手で修善寺で殺される
1205年、畠山重忠(中川大志)も北条家に殺される
重忠殺しの波紋で、北条時政(坂東彌十郎)が追放される

5)北条時政 1205年追放(1215年没)
6)中原親義 1208年病没
7)二階堂行政 没年不詳 病没したらしい
8)足立遠元 没年不詳 病没したらしい
9)和田義盛 1213年 和田合戦で一族ごと殲滅 
10)八田知家 1218年病没

1219年、実朝(柿澤勇人)が頼家(金子大地)の子・公暁(寛一郎)に暗殺される
公暁は義時も殺そうとしていたのだが、
実朝に近侍しているはずの義時は不思議なことに襲撃直前にその場離脱

11)三善康信 1221年病没

1221年、後鳥羽上皇(尾上松也)vs北条義時の「承久の乱」
鎌倉政権による日本支配が確立する

12 )北条義時 1224年病没
13 )大江広元 1225年病没

1225年、北条政子病没
1239年、三浦義村没
1240年、北条時房没
1242年、北条泰時没

71 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:06:55.17 ID:+/nqFLQZ0.net
18時からのBS4K勢だけど先週から相撲始まって釣りアニキが観れなくてつまらない

72 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:07:42.28 ID:S5zAVyJr0.net
畠山が義時殺したら時政が喜ぶだけ
泰時狙うふりして義時と一騎討ちして勝ってから
討死する予定

義時に時政排除する口実にさせる為に討たれた

73 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:07:47.65 ID:aG0UEeBB0.net
もっと壮絶な討ち死に期待してたのに
なんかこれじゃない感じ半端なかった

74 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:08:16.77 ID:43C/Iiyd0.net
静かに退場して終始話題にならない足立さん…

75 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:11:28.95 ID:AbZMSUI40.net
>>64
真田丸の時もこの秀頼なら勝てるんじゃないかとすら思わせるくらい颯爽としてたな
あの時まだ18歳だったのか

76 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:14:00.50 ID:0xm/QRgz0.net
>>18
時房「北条は、ひとつです」
ナレーション「もう、ひとつには戻れない」

YouTubeのショート動画にて即否定されてるトキューサw
悲惨な目といったら悲惨な目だなこれも

77 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:14:47.23 ID:Uua5PN5q0.net
少年誌のタブーだよな
双方限界まで殴り合って勝敗つけるものの、その憔悴し切った勝者を伐って手柄あげるって

78 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:16:45.90 ID:XfXGuIhJ0.net
>>43
見方が厳しいねえ

79 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:17:17.78 ID:Uua5PN5q0.net
>>61
あの時代宗教はただの武装した荘園領主だもんな

80 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:21:43.29 ID:LJmi365q0.net
学僧は別だよ。僧兵は坊主の格好した戦闘員。両方兼ねるのもいるが
道元とか戦ってないやろw

81 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:23:59.38 ID:ZyCqDlld0.net
畠山は善児が義時の兄(宗時)を討ったことを知っていたのに結局最後まで言わなかったな

82 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:24:51.36 ID:PyoK01gm0.net
役者は皆んな良い演技してるけどコメディが臭すぎるなこの大河

83 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:25:00.20 ID:IHuhAVku0.net
ハズレ回がない大河(´・ω・`)

84 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:25:42.21 ID:kgtEtYLu0.net
敵の本陣に単騎突入して敵の大将と一騎打ち
その上で敵将を殺せるのに殺さなかった!
これ畠山重忠としてはもう出すべきものは全てだしてやるべきことは全てやった状態なのよ
その場で討ち取ってやるのが人情ってものでしょ!?

それなのに義時の周りの連中と来たら誰も向かって来ない
それで畠山は疲れた身体に鞭打って敵の本陣から離れて再び雑魚狩りに戻る羽目に…

85 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:25:47.49 ID:H/rqZYxH0.net
>>80
実家が金送ってくれないと学僧にはなれないんじゃない?
今以上に書物は高いもの

86 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:26:27.45 ID:R0fQyHCl0.net
ロケの無駄使いだったな
ナレ死でも十分だった

87 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:29:12.29 ID:pRSTxh2x0.net
久しぶりに毎週楽しみな大河

88 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:31:44.47 ID:ZyCqDlld0.net
>>84
畠山にとっての本当の敵である時政を討てる(失脚させる)のは自分ではなく義時だと悟ったんだろうね

89 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:32:35.68 ID:ZyCqDlld0.net
>>88
ごめん、的外れなレスだった

90 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:32:55.47 ID:IRpS72+u0.net
>>68
だって原作の『吾妻鏡』がそんな感じなんだもん

91 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:35:55.22 ID:xGftBqrQ0.net
>>84
御家人潰しは
殺らなければ殺られる世の中なのに
あの体たらく

義時殺して
畠山が大将になって
時政追討すればいいだけじゃん
あの調子なら
最悪でも和田は仲間になるだろw

演出が糞

92 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:39:49.32 ID:IRpS72+u0.net
>>74
政子「さみしくなんかないわ」
足立「それはそれで…」
政子「ふふっ」
この時代に平和な退場が出来てよかったよ足立さん

93 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:40:22.53 ID:dwMmrOfr0.net
ぶっちゃけ北条政村からの畠山重忠と北条時政追放までは
全部北条義時が仕組んだと思ってる
あまりにも義時に都合がいいように進みすぎだわ

94 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:41:05.42 ID:LF4Iqg9X0.net
>>92
足立「それはそれで…」

95 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:44:39.07 ID:Q1HBthhR0.net
大河もついにハリウッドに並んだのかもしれん
ご存じの通り、ハリウッド映画では、
銀河の運命をかけた超人戦争でも
銃やライフル、マシンガン出まくりのマフィア警察ものの銃撃戦でも
超高性能戦闘機の空中ファイトものでも
最後は絶対に交互に大ぶりパンチで殴り合って決着がつくという様式美
大河もついにその様式美に気付いてしまったのだ

96 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:45:51.53 ID:zQN33iHP0.net
>>92
足立さん滅ぼされたと思ったけど、別の足立かな。記憶違いか。

97 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:48:40.35 ID:tfUSfRXR0.net
>>90
つまらない所は原作のせい
面白い所は創作のおかげかw

98 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:56:45.30 ID:iAXvaczS0.net
ようやく執権殿も誰がラスボスか解って来た感じ
草燃えるの時政退場のあの台詞っぽいニュアンスあった

99 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 21:57:20.80 ID:905dpEpJ0.net
この時代って流す程度でしか学校で習ってないけど尼将軍って言われる程実権ないんだなこれから北条政子活躍するの?

100 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 22:05:14.15 ID:CQW2IVIB0.net
>>99
今回のラストで畠山討伐の恩賞を政子から御家人に与えることになったから
この大河でも尼将軍と呼ばれる影響力をそろそろ持ち始めるんじゃないかな

101 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 22:05:24.41 ID:slHu84Fc0.net
>>1
なぜ視聴率あがった?

102 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 22:08:39.06 ID:slHu84Fc0.net
>>36
山城国一揆で有名な畠山か

103 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 22:12:00.88 ID:kJiZ8ohY0.net
畠山役の奴かっけーな
背も高くて

104 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 22:12:41.59 ID:tquFW1//0.net
>>91
しかし畠山には謀反人として実朝の花押もある御下文が発給されてしまっているんで義時と時政を殺しただけでは現実は厳しい
実質トップである政子や大江広元なんかも生きているし
あの場面から鎌倉幕府にとっての謀反人である畠山が「鎌倉殿をお救いする」みたいな大義名分を持って鎌倉幕府を支配するとしたら当時は明確に鎌倉幕府の上位組織であった朝廷から北条時政と義時討伐の宣旨をあらかじめ頂いてあったとかでないとなあ
そういう手続きなしでは畠山重忠が他の御家人に尊敬されていたといってもみんなついてこないんじゃないかな
ルール無用に見えてもうそれなりにルールはあったように思うよ

105 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 22:14:21.24 ID:vcN6GN2I0.net
>>101
L字

106 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 22:23:35.11 ID:2vCVcJST0.net
>>57
何という頭の悪さ

107 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 22:25:06.45 ID:V2aVtCw90.net
死んだ人数で言えば、関ヶ原一回分の方が多いよな

108 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 22:28:40.94 ID:slHu84Fc0.net
>>105
ああそういうこと

109 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 22:29:36.71 ID:1U75z4jZ0.net
>>5
そう思わすって事は演技がいいんだなw

110 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 22:34:06.03 ID:9XnlfB680.net
時政とりくは良い役者

絶対に嫌な役を見事にこなしている

111 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 22:42:41.80 ID:6cSvfGSa0.net
>>35
初めて出てくる雑魚キャラにいきなり首を取られても、新選組の大石鍬次郎みたいになってしまうから

112 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 22:42:49.23 ID:GOX6EsDw0.net
歌舞伎役者さんは大袈裟な演技の人多いけど、今回の時政はちょうど良く憎たらしい感じで好きだ
初期の暖かかった団欒の一族が、ギスギスしていくのは切ないな

113 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 22:46:06.56 ID:43C/Iiyd0.net
時政は好々爺然としてたのが悪人顔に
りくは何かとけしかけてはいたが嫌味な感じはなかったのが政範死後は悪女に
どっちもギアの切り替えが凄い

114 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 22:51:18.94 ID:Eg73OQV00.net
台風効果でもこの程度ってもうオワトるな

115 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 22:54:16.28 ID:6cSvfGSa0.net
>>44
戦の推移や軍勢の動きを見せようとしてるわけじゃないからいいんじゃないか?

116 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 23:00:03.55 ID:7Qjx9jEK0.net
>>98
これな
かっけーわ

587 可愛い奥様 sage 2022/09/16(金) 17:25:32.05 ID:qqWXElBC0
>>584
草燃えるは追い出される時政が追い出す義時に贈った台詞が良かった

「政子の陰に隠れ、目立たぬように、目立たぬようにと振る舞いながら、涼しい顔で人を陥れる。
治承の旗揚げの時には嫌々戦に加わり、人をよう殺せなんだ男が、
それがいつのまにやら、このような薄気味悪い奴に……悪党め。
北条一族の中でも最たる悪党よ。そなたはな」

その後「義時はこの時、42歳(43歳だったかも)の男盛りであった」
みたいなナレーションでこの回〆たのも格好よくて
鎌倉殿もそうだけど温厚でヘタレのお人好し、周囲に振り回されまくってきた義時の
到達点として感慨深かったから今回も期待しちゃうな

117 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 23:23:06.58 ID:Q8KTak7i0.net
>>116
鎌倉殿では全くそんな風に描かれてないなw

118 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 23:27:15.24 ID:ExHGuvdf0.net
>>1
畠山重忠を主人公にすれば良かったのにね
華もあるし

119 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 23:33:15.12 ID:7A/cALeB0.net
しぬどんどん(第36回)

今回の死んじゃった人リスト
・畑山重保 (濡れ衣)
・畑山重忠 (濡れ衣)
・稲毛重成 (濡れ衣)

120 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 23:35:46.04 ID:3sBVVT/X0.net
これで和田さんもいなくなったら誰に癒やしを求めればいいのか

121 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 23:46:06.82 ID:V2aVtCw90.net
>>103
家政婦のミタの子役だってさ

122 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 23:46:09.10 ID:sqxOTqnf0.net
>>119
稲毛さんの殺され方は最低だったな
場を収めるための単なる捨て石

123 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 23:49:47.16 ID:2pGy+1Ds0.net
中川は何年後か主役やりそう

124 :名無しさん@恐縮です:2022/09/20(火) 23:53:01.59 ID:Q1HBthhR0.net
>>119
しぬどんどんワロタw
初回から死んだ人を全部リスト化したら壮観だなw

125 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 00:04:42.77 ID:9BOMfxdJ0.net
>>18
連署というポジションについて
新・13人のナンバー2に収まって
物語は大同団結を迎える

126 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 00:13:34.51 ID:9BOMfxdJ0.net
>>117
政子と義時の関係性が草燃えるほど濃密ではない

その代わり鎌倉殿のほうが坂東武者1人1人に力点が置かれている

あとオリキャラ無双は寧ろ草燃えるのほうが酷い

127 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 00:18:38.97 ID:9BOMfxdJ0.net
>>122
いや藤内光澄さんを忘れちゃいけない

あれは全キャラクター中最悪の死に方だ
幾らあの時代でも酷すぎる

128 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 00:19:15.32 ID:NdVOHIfs0.net
義時が直接闘うシーンは初めてだよな
それだけ中川を重視してたんだろうな

129 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 00:27:53.04 ID:IW+ORzRZ0.net
義時の首刺して終わりでいいよね
まだ政子もいるんだし
リアリティがないわ

130 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 00:54:21.40 ID:lZUYzqU90.net
早く大河で主役やってくれ
信長みたいにありきたり路線はお腹いっぱいみたいな役じゃなくて
新規開拓して欲しい

131 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 00:55:06.85 ID:ZHBHF7r/0.net
>>96
13人にも足立と安達がいるけど、かなり近い親戚
足立遠元の父の弟が頼朝落馬のとき馬曳いてた安達藤九郎盛長「らしい」

どっちの「あだち」も鎌倉末期の霜月騒動で壊滅
なんで当分は安泰

132 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 00:55:10.91 ID:NdVOHIfs0.net
沼ハマに竹財さん出てたけど、やっぱかっけえなw

133 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 00:57:34.09 ID:eBTYxfk80.net
台風L字で見る気がしない

134 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 00:58:19.38 ID:KBipzvAB0.net
昨日の友は今日の敵みたいな展開ばかりで面白い 宮沢りえの役もいい

135 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 01:01:03.53 ID:QDEDa/sU0.net
三善殿が出てくると癒やされます
あとトキューサと

136 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 01:12:49.56 ID:ZHBHF7r/0.net
武蔵の権力争いって
比企が滅んで
出てこなかったけど河越氏が義経派だったんで逼塞して
(武蔵総検校職は畠山氏の世襲みたいに描かれてたけど、実際は河越氏から奪った)
あとは畠山と足立だけみたいに書かれてるけど
葛西とか江戸とかの方がでかくね?

つーかなんで13人に足立が入って葛西と千葉が入ってないんだろ?
千葉は「もうすぐ死にます」でワロタが

137 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 01:14:37.04 ID:w4oiFuDL0.net
>>10
一気に見るとかかなり心理的に苦しいぞ

138 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>120
トキューサ
最後まで死なない

139 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 01:58:07.01 ID:5/9cFNaz0.net
相変わらずのその場その場を盛り上げればそれでよしの細切れ三谷演出だったな。

140 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 01:59:25.86 ID:9YeAVQXN0.net
>>138
誰か知らない人からすると
メデューサみたいで癒やされる雰囲気ゼロ

141 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 02:49:16.22 ID:+UqSSpUO0.net
日曜の夜にみるには重すぎるよ

142 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 03:38:21.14 ID:PBlCoUOz0.net
>>139
三谷さんは脚本だけ
演出はしてない

143 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 03:52:37.50 ID:C08a4eyg0.net
>>45
ストレートに討てとは言ってないよ

144 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 04:43:24.67 ID:9TwUoWlo0.net
殴り合いが始まったときは正直ポカーンとして見てたけど、あれはあれでいいんだろうな
畠山殿もあれだけ格好よく描いてもらえればあの世で喜んでるだろう
三谷さんは魂の救済とかそういうもの意識して歴史物つくってるんだろうな思った

145 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 04:45:02.67 ID:EHuSlTEK0.net
>>20
生き残った重忠の孫が目黒氏になったって説もあるよ

146 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 04:46:43.85 ID:FszBCj/a0.net
時政の高笑いのとこはさすが歌舞伎役者と感心した

147 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 04:55:21.02 ID:69dpGKob0.net
殴り合いは酷い茶番だった
大軍勢に押し切られましたーでは味気ないのはわかるけど
だからといって殴り合いで勝ったから精神的勝利ーは流石に頭が悪すぎる

148 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 05:06:22.16 ID:EHuSlTEK0.net
来週辺り北条政村が生まれそうだね
史実だと畠山重忠が亡くなった日に生まれてるけど

149 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 05:10:33.77 ID:4s39QQii0.net
全く関係ないけど初老と呼ばれる歳になった今こそ騎馬戦とかやりたいと思う
小中学生じゃ前に突っ込んでくだけなので競技の本質を理解できないよ

150 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 05:47:28.95 ID:SZPiE8si0.net
先週の内容は久々につまらなかった

151 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 06:46:40.18 ID:JzgY4E2H0.net
>>149
相手に向かっていく途中に腰やられて自滅しそう

152 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
今回の見処はそこじゃない

義時が三浦に稲毛を処刑させて、釘を刺したとこだろ

幼馴染みに睨みを効かせてビビらせたとこ

あれは小栗旬いい演技だったわぁ
見てて怖くなった

153 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
三浦だけは義時に粛清されないからな
その後滅ぼされるけど

154 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>152
三浦はびびってなかったろ
逆にあの不適な笑いが今後の展開を楽しみにさせた

155 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>154
こいつはヤバいな、昔の義時じゃないって感じの含み笑い

山本三浦もいい演技だったわ

緊張感があって

156 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>152
裏でこそこそ動き回ってたのが全部義時にバレてたしな

157 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>10
面白いから観て

158 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>155
見下されたにもかかわらず怒りもせずニヤリは義村の底知れなさが出ていた
義時ヤバイなより、油断して俺を甘く見るなよかいい具合に黒くなってきた頼もしいじゃねーかか
SMSでは解釈が分かれていたな

159 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
タイマンの殴り合いってクローズZEROかよ
相変わらず気持ち悪い演出するから三谷は嫌いなんだよ

160 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
そんなことより
オンベレブンビンバ
てなに

161 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 08:57:16.22 ID:iRFELH1V0.net
台風だからだろw

162 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 09:38:33.95 ID:M70EPRxF0.net
>>159
演出に三谷は関係ないんだがな

163 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 12:03:06.00 ID:hIFyFC/C0.net
嫌いだって言いながらきっちり見てるヤツ多いの草
鼻も湯もいだてんも早々に見るのやめたぞ

164 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 12:06:22.57 ID:vNIERgMN0.net
嫌いでも観てる人の気持ちは分からんが
俺の周りは好きでハマって観てる人多いわ
視聴率伸びないの残念

165 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 12:09:02.83 ID:3EyECeKn0.net
裏のポツンとがイマイチ回だった

166 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 12:09:07.21 ID:ZKTB60qT0.net
視聴するなら1から100までぜんぶ褒めないといけないと言うことはあるまい

どの場面が良かった、どの場面は良くなかったくらいの感想はでてきて当然

167 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 12:11:17.92 ID:LXkgtO/z0.net
つまり場面を語らず三谷個人を批判してる人は頭おかしいと言うことか

168 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 12:12:26.26 ID:D8U89oUt0.net
私は歴史が苦手だから大河って興味がある時代の部分しか見ないけど、三谷幸喜はそんな層でも入りやすく見やすく作ってると思う
一生懸命真剣に見なくてもすんなりストーリーが受け入れられるってバカな私にはちょうどいいです

169 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 12:21:38.33 ID:LjABnsBH0.net
いらないコメディのせいで無理やり史実wに持って行っても
色々おかしな所が多すぎて楽しめないのはあるねw

170 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 12:51:59.48 ID:Fqi43gAc0.net
>>160
ニンドスハッカッカ
ヒジリキホッキョッキョみたいな感じかな

171 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 12:55:02.48 ID:TBgUPOT50.net
>>170
おっさんしか分からんネタを…

172 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 14:35:56.42 ID:DKHagdLw0.net
>>164
長年大河を見てる人には嫌になって見なくなる人多数
例年見てない人が小栗とか新垣とか菅田を目当てに見たら、昔の衣装を着た現代劇だから見いりやすいんだろう

173 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 14:49:25.15 ID:HdQZcb1F0.net
>>162
脚本の中にああいう演出をぶちこんでるんだろ

174 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 14:56:30.83 ID:wMU/oahf0.net
殴り合う設定は小栗が提案したと実況で書いてたな
本当かどうかは知らん

175 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 15:17:44.76 ID:NrXOTsQz0.net
毎週のように誰かが嵌められて殺されるドラマだな 悪いのはほとんどりえ

176 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>47
大泉洋と小栗旬の三國志の
作者もいずれ大河ドラマ書くだろうな

177 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>175
いい奴の方が死んでいくので
教育上良くないドラマ
人生に勝つには権力を手に入れて
悪賢くなれ、という。

178 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>175
北条時政の娘婿
殆どがりく絡みで死んでるなw
全成
畠山
稲毛
平賀

179 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 16:17:34.27 ID:5rAT5eaI0.net
>>144
>魂の救済
馬鹿が言いそうなセリフ

180 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 16:58:24.39 ID:V0N+kCua0.net
>>172
長年って、江や花萌ゆ、おんな城主直虎は見られて、
これはダメなのか?

181 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 17:11:07.98 ID:TBgUPOT50.net
>>172
昔の衣装を着た現代劇は草燃えるで経験してるよ

182 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 17:12:08.96 ID:iMt/7hjw0.net
>>177
リアリティを教えるドラマとしては良いな。
実際世界史見ても世の中見ても、現実はそんなものだしなw

183 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
これとかゲーム・オブ・スローンズとかもそうだが、嫌な気分になるが見てしまうな
人間の汚いところも描いていて、生々しいからw

184 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
一騎打ちといえば川中島だけど、あれも本当は無かったんだってね

185 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 18:27:38.72 ID:BL0w8APi0.net
>>173
脚本には「一騎討ち」としか書いてなくて、殴り合いは小栗の発案
スタッフと役者が競技して決めたそうな

186 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 19:43:46.39 ID:Vlj0tt160.net
結局一番の勝ち組は足利だったということだな

187 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 20:25:30.35 ID:MqEoKXhb0.net
流石に世代重ね過ぎてその評価はおかしい
その理屈で言ったら島津辺りが1番の勝ち組って事になる

188 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 20:32:24.55 ID:ouHK39960.net
すごく名前が覚えられる大河

彌十郎さんは今月で退場だろうけど
10月からドラマクロサギに出るって
メフィラスも出るって

189 :名無しさん@恐縮です:2022/09/21(水) 22:56:56.58 ID:mMKSy6qW0.net
>>4
未亡人が足利氏に再嫁して、その子が畠山名籍を継いだ。
異説あり

190 :名無しさん@恐縮です:2022/09/23(金) 17:08:48.52 ID:Vzm3bU+i0.net
>>188
確かに今回は登場人物の名前覚えられたな
ガッキーの三重さんとか

191 :名無しさん@恐縮です:2022/09/23(金) 23:11:52.33 ID:8Dc+WD1i0.net
>>189
足利に嫁いだのは未亡人じゃなくて、重忠夫妻の娘という説もあるのね。そっちの方がしっくりくるな。

中川大志は今後の重忠役のスタンダードになりそう。「草燃える」の重忠はウルトラセブン役者で、元々カッコいい男の役だけど。

192 :名無しさん@恐縮です:2022/09/23(金) 23:20:50.94 ID:0Ac7Q3JA0.net
そもそもカッコよくない重忠とかいないだろ

193 :名無しさん@恐縮です:2022/09/23(金) 23:51:25.43 ID:Q4jQNht50.net
>>192
草燃えるの重忠はそんなにカッコよくなかったぞ。演技下手だし

194 :名無しさん@恐縮です:2022/09/24(土) 01:50:20.92 ID:TPrTMj8U0.net
>>190
覚えてねえじゃん

195 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
ざっとしか知らんかった頼朝死後の鎌倉幕府に興味もって色々知ったが泰時と時房の関係性つうのも面白いね
今回は義時主人公だから死後の話はやらんのだろうが今度やるときは鱗三代とかで時政から泰時までの話やってほしいわ
実現を夢見て四十年後まで頑張って生きる

196 :名無しさん@恐縮です:2022/09/24(土) 05:53:26.50 ID:lnGUCy1e0.net
義時死後も面白いのにやらないのは残念だな

197 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>195
それやるなら後北条が先やろ
一代飛ばしで早雲氏康氏直を主人公にした物語ならかなり面白い

198 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>195
後々の影響力で言えば義時より泰時の方が大きそうだしな

199 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>125
大同団結運動w
一気に明治まで飛ぶんですねww
大団円じゃ!

200 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
泰時は偶像化されすぎて若干過大評価の傾向があるけどね
源姓将軍から脱却して承久の乱で勝てる様な体制を構築したのは義時なんだし
もう少し義時が評価されてもええやろとは思う

201 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>10
めっちゃ面白いけど落ち込む

202 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
後北条こそ最新の学説でやったら老害たちが自分らの知ってる下剋上物語と違うと
シジツガーで暴れまくるやつじゃん

203 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>202
暴れさせときゃええやん
その手の連中が暴れて作品の評価が下がる事は殆どない

204 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>139
演出?

205 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>203
通説厨と史実厨のどちらも気に入らないものが出来上がり
喧嘩する未来しかなさそう

206 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>159
演出??

207 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>164
全体的に視聴率下がってるから今の12は昔の20くらいだぞ

208 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>205
そんな争いが見れるのは頭のおかしい掲示板ぐらいやん
普通の人のツイートに書き込んでも気持ち悪がられて相手にされん

209 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
読めたぞ義時はキノコの毒でしぬ
伏線が見えた

210 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
義時に全く主役感がないのが不人気の原因だろう
あれでは誰が義時演っても同じ
主人公に魅力が無い

総レス数 210
49 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200