2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【訃報】ザ・ストーン・ローゼズのオリジナル・ベーシスト、ピート・ガーナー死去 [湛然★]

1 :湛然 ★:2023/11/04(土) 05:50:54.48 ID:E5gTb/OA9.net
ザ・ストーン・ローゼズのオリジナル・ベーシスト、ピート・ガーナー死去
2023/11/04 01:52掲載 amass
https://amass.jp/170907/


ザ・ストーン・ローゼズ(The Stone Roses)のオリジナル・ベーシスト、ピート・ガーナー(Pete Garner)が死去。

この訃報は、ジョン・スクワイアが1996年に脱退した直後のザ・ストーン・ローゼズのギタリスト、アジズ・イブラヒムがSNSに投稿しており、また、サイト運営者がガーナーの友人だったというLouder Than Warも訃報を伝えています。イブラヒムによると死因は癌だという。61歳でした。

ガーナーは、イアン・ブラウンとジョン・スクワイアと同級生で、彼らのスクール・バンド、The Patrolのメンバーでした。その後、1983年、3人はザ・ストーン・ローゼズを結成する。1stシングル「So Young/Tell Me」と、2ndシングル「Sally Cinnamon」をリリースした後、1987年、ガーナーは自分はベーシストとしては不十分だと判断してバンドを脱退する。

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)


Aziz Ibrahim
https://scontent-nrt1-1.xx.fbcdn.net/v/t39.30808-6/398345234_822867886510871_7685481272450458627_n.jpg?_nc_cat=110&ccb=1-7&_nc_sid=5f2048&_nc_ohc=3B9glg_69JYAX9fLeFz&_nc_ht=scontent-nrt1-1.xx&oh=00_AfC7cbieBQGT0xsTMC6aNi6ghhNDo1mv-c3OFw9HFsHuAQ&oe=6549742C&.jpg
https://www.facebook.com/azizibrahimmusic/posts/822837199847273

2 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 05:53:22.26 ID:+WuQxNip0.net
へーサリーシナモンまでいたんだ

3 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 05:54:51.31 ID:MWpm0woX0.net
マニの存在でかすぎて完全に忘れられてた

4 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 05:56:51.70 ID:5UzXgPIi0.net
バンドマンの寿命が平均より短いのはドラッグのせいか

5 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 06:13:30.95 ID:Uq+ODhkP0.net
最近までガンズの分派だと思ってた

6 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 06:15:19.74 ID:M+wg5guK0.net
>>5
自分も
ローズ繋がりで

7 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 06:16:49.83 ID:XgLtIjZK0.net
バンド脱退して人生も先に脱退するとか弱キャラ過ぎて可哀想

8 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 06:16:51.73 ID:UMOtgzWI0.net
一瞬マニが死んだかと思った

9 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 06:17:50.47 ID:1B1TptkX0.net
ガンズンワーカーズって紛らわしいのもいた

10 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 06:18:34.35 ID:1B1TptkX0.net
>>7
ビートルズのあいつよりましじゃねえかな

11 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 06:18:51.99 ID:GqRF2aha0.net
来週はベースの日か

12 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 06:22:51.38 ID:XgLtIjZK0.net
>>10
スチュのことか

13 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 06:23:46.96 ID:Qwb3kS3O0.net
ゲームで知ったなGTAのラジオで聴いたことある、

14 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 06:32:33.22 ID:6nrLAB5M0.net
ロゼッタストーン?

15 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 07:03:13.24 ID:RFSkMJJm0.net
伝説の過大評価バンド

16 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 07:06:25.11 ID:MFsviHTS0.net
過大評価で潰れた典型みたいなバンドだったな
ファーストがセールスの割に評価されすぎて
2枚目以降を出すのに時間がかかりすぎきた
本当は実験的なことを色々やってみたいバンドだったのに
ムーブメントの旗手みたいな立場を背負わされたせいで革新的なことをやらないと評価されなくなった
セカンドだってブルースに影響受けたギターポップとしては悪くなかったのにね

17 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 07:13:43.58 ID:QtGQ7+Ah0.net
>>16
実験的なと革新的なの違いはなんなの?

18 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 07:20:53.97 ID:+WuQxNip0.net
ジョンがハードロックに傾倒したけど
周りの期待とズレてた。それだけの話だな

19 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 07:24:10.33 ID:oXwSMn4i0.net
そんなに熱烈なファンではないし、メンバーのことも良く知らないが、Wikiによれば本当に"良いヤツ"だったらしい

イアン(ヴォーカル)は後に「俺たち、ツアーに出るにはピートは良いベーシストじゃないんじゃないかって話してたんだ。俺たちはあいつの評判が良くない事を聞いてて、『どうしよう、ピートはマジで最高に良いヤツなのに』って困ってたんだけど、ピートが自分から辞めたいと言ってくれてね。それで、俺たちは救われたんだ。あいつは『お前らはビッグになりそうな予感がするけど、俺はその1人として貢献できそうにないや』と言ってきた。つらかったよ。」

おかげでリズム隊は最高になった(曲は1分過ぎから)
The Stone Roses, Fools Gold Live at Heaton Park
https://youtube.com/watch?v=jRswxxT3HQ8&si=cTyH4U449Y6eaLhZ
この曲で知った人間としては彼のプレイは知らないけど、彼のおかげでバンドが完成したんだと思う
ご冥福を

20 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 07:26:41.78 ID:g1P67Aq+0.net
>>17
レスつけるなら良く読みなよ
新しいムーブメントにならないような事やらないと評価されなくなったって意味
マッドチェスタームーブメントから5年以上過ぎて
ジョンがやりたいブルース調の曲やって
バンドとしては新機軸でも期待外れだと評価されなかった

21 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 07:27:15.98 ID:3xbIGjPA0.net
昔近所にStone rosesっていうロック風のパワーストーンの店があったけど絶対オーナーがストーンズとガンズのファンだと思うw

22 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 07:33:31.80 ID:NC92QrzX0.net
>>13
X Radioだっけ
それに収録されてた曲だけロックっぽくなかったけどそういうジャンルあったんだな

23 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 07:38:10.18 ID:QtGQ7+Ah0.net
>>20
ジョンのジョンによるギターロックに対するダメ出しだろ
イアン・ブラウン以外はテクニックもあったわけで
打ち込みとか使い始めた時点で違うバンドだった
革新的うんぬんではなくバンドとして空中分解している中でだした作品だから期待外れだったと捉えてる
革新的とか実験的とか情報食ってる系の人たちの意見があることもわかるけども

24 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 07:41:44.64 ID:+WuQxNip0.net
ベギングユーのドラミング凄え!→打ち込みでした
これ笑えたな

25 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 08:05:09.18 ID:UTY9LZVe0.net
four roses の黒は好き

26 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 08:08:08.92 ID:CSmrv3uC0.net
>>16
それ、どこのクーラシェイカーっすか?

27 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 08:09:50.66 ID:R/aOQaJN0.net
SMILEという日本のバンドが当時流行ってたローゼズをモロパクってたな。
あの頃に日本のバンドは本当に洋楽を猿真似したのばかりだった。ミスチルもブリットポップだったし。

28 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 08:10:23.84 ID:tXik2x8f0.net
>>24
後年、生で出来るわけ無いと言う中で打ち込み以上に格好良いドラム叩いたレニの凄さよ

29 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 08:16:35.58 ID:TjP4Q7hY0.net
1stはダンス・リズム云々以前にメロディがいい
別にあのままトラヴィスベルセバみたいになってくれてもよかった

30 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 08:25:23.25 ID:H4MEoEod0.net
あんなふにゃふにゃボーカルでブルースとか

31 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 08:36:39.31 ID:tFpTZey/0.net
イアン・ブラウンのやる気ないボーカルはショッキングだったろ
ビリー・アイリッシュはライブだとノリノリで歌うけどイアン・ブラウンはライブでもやる気ないからな

32 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 08:39:10.01 ID:RxvkFwXv0.net
You’re all out of time.

33 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 08:41:56.03 ID:QtGQ7+Ah0.net
まあ歌の上手いストーンローゼズなんて気持ち悪い
イアン・ブラウンのライブの海賊版たくさん持ってたけどカッコいいのはカッコいい
ポーグスのシェーンとかぐだぐだ歌ってるのにカッコいいのはうらやましい

34 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 08:45:52.96 ID:N0NwA26L0.net
LAガンズ
ガンズアンドローゼズ
ストーンローゼズ
ちょっと似てるね!

35 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 08:48:15.10 ID:6y7prvRQ0.net
ラブスプレッズのイントロもかっこいい

36 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 08:52:31.55 ID:GuJlrta50.net
バンドとしての伸びしろはなかったよな

37 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 09:04:54.33 ID:7oy5FJen0.net
>>16
当時CDの帯に歴史を作った一枚みたい文句があって音楽誌でもビートルズ以来のバンドみたいな評価もあって
聴いてみたけどピンと来なくて今でも知ってるのエレファントストーンだけ

38 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 09:10:08.84 ID:qpvGsT340.net
>>16
最初ジョンがブルースに傾倒してるって話があったけどまあイアンいるしゴリゴリのギターロックにはならないだろうと思ってた
むしろ1stの後に出したfool’s goldやone loveを突き詰めるなら凄いことになるって皆思ってた

39 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 09:20:36.65 ID:Lhm1iOH20.net
歌が下手なミックジャガーがブルース歌ってもここまで違和感ないのに
これだけ違和感を感じさせるんだから

40 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 09:23:33.40 ID:uCNqXG/T0.net
当時1st 聞きながら予備校に通った日々

41 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 09:28:06.77 ID:nV28u8zr0.net
>>15
ロッキングオンが宣伝しまくって
それ信じたバカが騙された
あれはステマ雑誌

42 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 09:33:45.23 ID:wQjzjgF10.net
マッドチェスターみんな徒花で終わってね?

43 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 09:34:50.00 ID:HhyCA5eU0.net
マニとレニがごっちゃになってしまう

44 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 09:35:11.05 ID:aTrn1oNu0.net
1stはホントいいよな

45 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 09:41:52.29 ID:Yf7L/VVB0.net
>>20
酷評w

46 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 09:43:04.41 ID:o/R//6EE0.net
雑誌の評価とか気にしてる通ぶったデブばかりじゃなくて安心するスレだな

47 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 09:46:09.33 ID:bjK1esUG0.net
>>41
でもイギリスでも一定の地位があるじゃん

48 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 09:48:56.57 ID:kM+rMbSI0.net
マニかと思ってびっくり

49 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 09:49:27.98 ID:6XDA4+UD0.net
>>27
スマイル懐かしいなw
(´・∀・`)

50 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 09:52:58.32 ID:im4fJcNt0.net
死んだガナ

51 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 09:53:05.38 ID:0wLnPvx90.net
憧れられたいのベースライン弾いただけでも歴史に残る
と思ったらサリー・シナモンまでだったのか
合掌

52 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 09:54:51.56 ID:CXP0MzWm0.net
セカンドを推す芸人永野

https://www.youtube.com/live/CgEfjQCPBo8?si=NeV_l3aGqUulaorQ

53 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 09:55:05.14 ID:VUELjAql0.net
マニしかイメージない

そんな人いたんか、どうせデビュー前のアマチュア時代に一瞬いたとかそんなのかと思ったらサリーシナモンって有名曲じゃん

54 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 10:32:54.43 ID:O2JH/+Qo0.net
イアンも元々ベースだったんだっけ
初対面のマニとの映画談義で好きな映画に猿の惑星を挙げ「(自虐ネタか?・・いやこの感じはマジで好きなのか)」とマニを困惑させた話好き

55 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 10:57:07.04 ID:pAUiAjl70.net
この当時のバンドだったらシューゲイザー派のライドの方が好きだったな

56 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 11:00:23.24 ID:zzzLtBM30.net
再結成からのいつの間にか自然消滅は何だったんだ

57 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 11:03:19.22 ID:VUELjAql0.net
>>42
今のUKの音楽文化って未だにマッドチェスターとかストーン・ローゼズの引いたレールの上まだ走ってるけど?

直接じゃなくてもああいうのが基本になってる

58 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 11:04:44.75 ID:UcMemssi0.net
>>15
そもそも本国と日本以外でろくに評価されてない

59 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 11:29:02.31 ID:wEIEElqn0.net
ビーイングみたいにキラキラしたサウンドだから日本でウケたのは何となくわかるけど
これがイギリスでも評価されたってのは結構意外だよな〜

60 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 11:30:21.42 ID:wEIEElqn0.net
と思ったけどマニックスみたいなやつらもいるからイギリスも日本も大衆の価値観はたいして変わらんのかもな

61 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 11:32:48.07 ID:lTVTATv70.net
当時のロキノンの持ち上げ方は凄かった
ストーンローゼズを評価しない奴は非国民みたいな風潮があったな

62 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 11:38:17.35 ID:s9B4GHj+0.net
ローゼズよりハッピーマンデーズのほうが好きかな

63 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 11:42:59.61 ID:6sPRjtg00.net
RIP
サリーシナモン大好きだったわ

64 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 11:44:48.89 ID:wEIEElqn0.net
>>61
まあ日本でウケそうなサウンドだけど中身は空っぽのパッパラパーだよなw

65 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 11:52:17.79 ID:GCKUOzRv0.net
>>61
ロキノンはUKメディアの受け売り

66 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 11:59:23.72 ID:d9GLdbTX0.net
自分の年齢と聴いたタイミング、社会的な立場や環境、何と言っても音楽の新しさとパワー、それらを感知して動き出す使命のような感覚。
イアンとジョンの人となり。垢ぬけたグルーヴ。こうした総合的な奇跡の響きは人生で唯一ではなかろうか。
以後、それをなぞらえて見せることは容易でも、真実に近いとの直感は現れ出ない。
音楽の聞き手なら多分そういう、取り返しのつかない「真実に近い」史実があるだろう。
ただしそれは一回だけだ。

67 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 12:05:53.06 ID:sLbq6qgk0.net
ボーカル以外は手練れ揃いだったんだけどな
1stは名プロデューサーがリバーブをボーカルに深くかけてドリーミーポップにして成功
2ndはギターの趣味でゴリゴリのロックにしてボーカルの下手さが露呈した

68 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 12:09:38.38 ID:afU8biY50.net
ドライヴィングサウスだけ知ってる

69 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 12:13:01.51 ID:GCKUOzRv0.net
1stと2ndでもう時代が変わってたからな
個人的には編集盤のmade of stoneがいい
聴く前に想像してた1stのイメージはこっちだっんだよなぁ

70 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 12:14:48.25 ID:wEIEElqn0.net
えええこれが新しいのか??って思ったけど89年か〜
ニルヴァーナのネバマイよりもこっちの方が先になる訳か

71 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 12:19:05.46 ID:yVOeADBu0.net
 She bangs the drumが好き。イントロのベースの人だよねR.I.P.

72 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 12:21:45.92 ID:BN/OU6hy0.net
ターボーだな

73 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 12:24:58.86 ID:yM/fD2FU0.net
>>66
そういう失笑するような文章がロキノンに昔よく載ってたなw
要するに18歳の時にローゼズ聴いたらローゼズ、ユーミンを聴いたらユーミンってだけの話

74 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 12:28:58.26 ID:d9GLdbTX0.net
>>73
鋭いね。
noteにの増井さんが書いた記事から、コピペした文章だからね。

75 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 12:31:01.62 ID:wEIEElqn0.net
おっ、ちょうど今ローゼズ聴いた後でユーミン聴いてたところだったわw
もうちょっと後の世代からしたらやっぱりユーミンの方が良いかな
いろいろ聞いた結果、洋楽はサビが弱いって言うのが何となく理解できるようになってきたわ
最初は「何を言ってんだよwww」って思ったけどやっぱり日本人はグルーヴ感よりもしみったれた歌謡メロディの方が好きなんだろな〜

76 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 12:40:18.09 ID:tyPYsriX0.net
■70〜80年代の話をお聞きしましたが、その次代からは変化がありましたか?
その関係に変化が現れるのはパンク〜ニュー・ウェーヴ以降なんじゃないですかね。80年代以降、日本の洋楽マーケットというのは興業の面で大きく変わるんですよ。それには今も<フジ・ロック>を運営してる<スマッシュ>の存在が大きくて。83年だったかな? ニック・ケイヴやアインシュトルツェンデ・ノイバウテンみたいなアーティストを通常の音楽コンサート・ホールじゃない場所で行うようになった。その後、川崎のクラブチッタみたいなオール・スタンディングのライブ会場ができたり。そのおかげで、大スターじゃない人たち――インディ・バンドや新人バンドが以前に比べれば、飛躍的に日本ツアーを行うようになった。欧米のアーティストが一気に身近になったんですね。で、その代わりに幻想が薄まっていったってことだと思うんです。

ただ同時に、たくさんのアーティストが比較的容易に日本に来られるようになったから、また別な形でビッグ・イン・ジャパンがいくつも生まれるきっかけにもなっていったんですよ。初期のマニック・ストリート・プリーチャーズもそうだし、ストーン・ローゼズもそう。1stアルバムをリリースした時期とかだと、ストーン・ローゼズは地元マンチェスターでは人気があったけど、まだ英国南部、特にロンドンではそうでもなかった。同時期のジーザス・ジョーンズの方は遥かにイギリス全体では人気があった。
■今からすると信じられない状況ですが……。

だから当時、ひたすらストーン・ローゼズを取り上げる『ロッキング・オン』を見て、海外の状況を知ってる人たちはそれを馬鹿にしてたりしたんですよ。当時の『クロスビート』とか、『ミュージック・マガジン』とかの読者は特にそうだったんじゃないかな。当時はまだ一読者だった僕もよくわからなかった。でも、その後、ストーン・ローゼズは本当にビッグになっちゃうわけです。だから、90年代半ばくらいまでは、日本のメディアとイベンターの努力もあって、日本というのは欧米のポップ・アーティストにとって、かなり特別な場所であり、特殊なマーケットだったんですよ。

77 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 12:40:49.63 ID:lp9tzgJz0.net
>>29
結局そこだよな
スミスもモリッシーの妙に哀愁あるメロディーが歌詞と合致してるのがでかい
ギャラガー兄弟がローゼス好きなのも分かりやすい
イギリス人が好むタイプの一つというか

78 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 12:43:00.63 ID:ru7m1fAI0.net
まだお若いのにと思ったら全然年上だった

79 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 12:45:37.33 ID:tyPYsriX0.net
─ローレンスはストーン・ローゼズにかなりのめり込んでたそうですが。

ローレンス:うん、ファン度は多分僕よりアンディの方がずっと上だけど(笑)、確かにストーン・ローゼズが大好きだった。

─レニの独特なドラミングから影響されたところはありますか?

ローレンス:ドラムの叩き方はそれ以前に覚えたから原点ということはないけど、レニの叩き方、ストーン・ローゼズの音楽を実際に生で体験してしまったら……もう絶対に100%「これがやりたい」「こんな風になりたい」と思わざるを得ないものだったからね。影響は否定しようがないし、僕の中でトップ3に入るバンドだよ。

アンディ:レニの叩き方……(両手を大きく動かして真似する)最高だよね。他のバンドとは異なる種類のテクニックを持っていた。

ローレンス:あの流れるような動きも良かったんだよね。

アンディ:崇拝に値する個性と出会った感じがしたな……レニのパーソナリティがそのままダイレクトに、ドラムセットに直結してる感じでさ。

ローレンス:わかる、体から音楽が溢れ出てるみたいで……。

─レニの話だけで終わりそうな勢いですね(笑)。アンディはライドを組む前はどんなレコードを聴いてたんでしょう?

アンディ:ビートルズ、サイモン&ガーファンクルのレコードは父が家でよくかけていた。初期のビートルズ……『With The Beatles』『A Hard Day’s Night』『Beatles For Sale』と、サイモン&ガーファンクルのアルバム『Bridge Over Troubled Water』がうちにあったんだ。そこから音楽を聴き始めて、もう少し成長するとザ・スミスやザ・キュアーを聴くようになった。そしてローレンスと知り合い、彼と同じようなレコードを聴いた。ストーン・ローゼズと、その前にジーザス&メリー・チェインが大好きになって……その2つは、僕らが知り合った頃に共通して好きだったよね。

80 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 12:55:31.63 ID:qT1cC5V+0.net
>>76
当時はロキノンはUKインディ、クロスビートはUSオルタナがメインだったよな
ロキノンはNMEやMMとの繋がりが強くてニルヴァーナは殆ど取り上げなかったしパールジャムは一回RSの記事の翻訳が載ったくらいな記憶

81 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 13:09:56.83 ID:GCKUOzRv0.net
>>70
ネバマイも同じような感じがあったよ
こういうのがメジャーで売れるのかって

82 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 13:29:48.38 ID:MeysYV120.net
>>15
そのとおり!

83 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 13:30:53.57 ID:GAs+WNBP0.net
>>38
ローゼスの追っかけやってた日本人カメラマンが
ワンラブの頃からセカンドカミングみたいなサウンドだったって書いてたよ
レコード会社の意向でフールズゴールドみたいなダンスサウンドになってるけど
ギターだけ取ったらコテコテのジミヘンみたいなサウンド

84 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 13:32:20.83 ID:K2ddUiRk0.net
>>67
解散してからはボーカルが一番成功したんじゃないか

85 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 13:49:49.55 ID:GAs+WNBP0.net
>>84
プライマルスクリームに入ったベースのマニだろう

86 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 14:07:57.75 ID:LyDCbfrj0.net
1989年、ローリング・ストーンズが久しぶりにアルバムを出してツアーも始めた時、オープニングアクトに誘われたけど蹴ったんだよね
あの時は、本人たちもロキノン信者もカッコイイとか思ってただろうが、単に厨二病を拗らせただけでみっともなかった

87 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 14:21:58.82 ID:d9GLdbTX0.net
ジミヘンやパブリックエナミーが好きって言ってたからね。
全盛期をとっくに過ぎた50近い爺さんバンドの前座なんかやりたくないでしょう。

88 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 14:39:46.56 ID:NOI23jTi0.net
だってイアンブラウンは当時、「ローリングストーンズは1972年で解散していて欲しかった」みたいなこと言ってたじゃん

89 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 14:41:21.91 ID:QANKhKic0.net
ロキノンロキノン言ってる爺さん見っけ
レス読んでたら死にかけジジイやんか
ローゼズリアタイってだけでもジジイなのに

90 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 14:50:00.61 ID:DImD7nHS0.net
確かにオリジナルメンバーなんだけどマニの
イメージが強すぎて偽物感がある。

91 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 15:04:06.81 ID:FIt31J0E0.net
>>41
当のロキノンさえ過去に馬鹿騒ぎして評価してたこと忘れてるからな
最近やった80年代や90年代のランキングでも上位に入れてなかった
マンチェなんてなかったことにしてる
逆に紙面で全然取り上げてなかったグランジやヒップホップやメタルまで評価するくせに

92 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 15:05:46.32 ID:FIt31J0E0.net
>>57
ストーン・ローゼズの引いたレールって具体的に何?
回顧主義もクラブカルチャーも別にローゼズが先駆なんかじゃないけど

93 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 15:14:07.13 ID:lJNyhBcK0.net
雑誌も商売なんで評価軸も変わるのさ
ヒップホップを載せたら雑誌が売れる時代になればヒップホップになるというだけの話

94 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 15:15:10.55 ID:l51UwpWL0.net
マニしか知らん

95 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 15:41:43.44 ID:ovu5rnNy0.net
>>69
2nd出すまでの5年間、ひたすらTurns Into Stone聴いて幻想を膨らませてたわ

96 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 15:43:05.99 ID:iWViOdvJ0.net
この年代のロックミュージシャンて不摂生なやつ多いからなー
アクセル・ローズあたりも腹みれば、いつ突然死しても全然おかしくない

97 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 17:21:47.16 ID:5PSrsO2u0.net
ライブで爆音で聴くと良かったらしいな

98 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 17:30:30.94 ID:tXik2x8f0.net
でも今聞くと2nd良いんだよな
出た当時に評価されてたベギングユーやドライビングサウスもあれだがタイト・ロープとかハウドゥユースリープなんか実に良い

99 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 17:37:24.79 ID:ARs/JDqU0.net
タワーレコードで二束三文で投げ売りされていたのを憶えているわ。
期待して大量に仕入れたのに全然売れんかったんやろうね。

100 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 17:39:55.41 ID:hyWuivEw0.net
後追いからするとこれよりスクリーマデリカの方がなにが良いのかわからんかった
ローゼズは数回通して聴いたがスクリーマデリカは1回のみ

101 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 17:44:02.97 ID:tXik2x8f0.net
>>99
2ndの事か?
今でも覚えてるが94年は始めて1ドル99円付けた年だからな
輸入盤の価格もタワーやHNVで1枚1680円とか普通でレコファンは同じものでも1380円とかやってた年だわ

102 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 18:08:55.72 ID:nOt+FpB10.net
アジズ・イブラヒム懐かしいな〜

103 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 18:15:41.07 ID:tXik2x8f0.net
>>102
ロビー・マディックスとナイジェル・イッピンソンも忘れずに

104 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 18:18:27.40 ID:ru7m1fAI0.net
ショーンオブザデッドでレコード投げられずに済んだ人たちか

105 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 18:25:39.56 ID:TjP4Q7hY0.net
https://www.youtube.com/watch?v=3L3Du0rUAgU
迫りくるゾンビにレコードを投げつける
「ストーンローゼズは?」
「ダメだ」
「セカンドカミングだぞ」
「俺は好きなんだよ!」

106 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 18:36:00.57 ID:GGjK+4qW0.net
向こうの人って短命多いね、何が悪いんだ?

107 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 20:03:42.78 ID:YHszG7ts0.net
オレの中で聞き飽きないのは
マシュースイート
BUZZCOCKS
プースティック

ローゼスには悪いがNED'S ATOMIC DUSTBIN 
God Foddeより全然下だわw今じゃ全く聴きたいと思わない

108 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 20:30:40.31 ID:d9GLdbTX0.net
ネッズのハッピー懐かしい。

109 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 20:38:04.54 ID:YHszG7ts0.net
>>108
ローゼスにハマっていたが今じゃネッズの方が聞き疲れしないよ\(^o^)/

110 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 20:40:52.58 ID:qJWkuFOF0.net
>>58
本国で評価されたなら十分だろ

111 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 21:40:39.06 ID:ovu5rnNy0.net
>>104
ショーンが手裏剣よろしくゾンビにローゼズ2ndのLP投げつけようとしたら
デッドが悲しげに「俺は案外好きなんだ」とカミングアウトするシーンに号泣した

112 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 22:43:12.08 ID:pNajnO6m0.net
ファーストは何百回も聴いたがセカンドは数回しか聴いてない…

113 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 23:08:02.81 ID:1jhC/r500.net
セカンド以降って何かした?

114 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 23:13:26.60 ID:LYKyAeRe0.net
フジロックで見たぞ
ベーシストがこの人だったかは知らんけど

115 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 23:15:08.57 .net
今じゃあの頃のUKロックで一番評価高いのはマイブラだもんなー

116 :名無しさん@恐縮です:2023/11/05(日) 01:12:46.15 ID:HXCpsKWl0.net
ローゼズでヘタなのはイアンだけ
あとはテクニシャン

117 :名無しさん@恐縮です:2023/11/05(日) 01:38:04.24 ID:24jJ2Ab70.net
フォアローゼス

118 :名無しさん@恐縮です:2023/11/05(日) 02:57:32.31 ID:XKeoNhKF0.net
>>91
だからロッキング・オンなんてガチの広告雑誌
スポンサーによって順位なんて操作できる

119 :名無しさん@恐縮です:2023/11/05(日) 07:27:37.58 ID:a7MCBSOk0.net
高2までロキノン読者だったが、このバンドをプッシュし始めた時期から露骨なステマ記事を濫用するようになり読まなくなった思い出

120 :名無しさん@恐縮です:2023/11/05(日) 07:36:49.99 ID:vUraQWFt0.net
>>24
と思ってたらライブで楽々再現してた
までが1セット

121 :安🏺倍🏺晋🏺三:2023/11/05(日) 07:49:00.49 ID:cE0p3QUa0.net
ワイ「ストーンズととローゼスとガンズって何が違うんや?」
友人「ラルクとディル・アン・グレイとグレイの違いや」
ワイ「そういうことか!」

122 :名無しさん@恐縮です:2023/11/05(日) 09:52:49.07 ID:a7MCBSOk0.net
>>121
L.A.ガンズ「せやな」

123 :名無しさん@恐縮です:2023/11/05(日) 11:00:02.42 ID:JVQxB35O0.net
音楽誌って広告載せたら記事が載るって常識でしょ

124 :名無しさん@恐縮です:2023/11/05(日) 11:42:30.27 ID:a7MCBSOk0.net
ヨイショ記事の次のページにドーン!ってデカい広告載るやつな。記事も広告の一部かよって感じで読む気無くすやつ。

125 :名無しさん@恐縮です:2023/11/05(日) 11:45:45.43 ID:aRl4tNii0.net
いや当然記事そのものが広告だよ
業界の常識

126 :名無しさん@恐縮です:2023/11/05(日) 11:47:20.71 ID:aRl4tNii0.net
ヤングギターやバーンでポールギルバートをステマしまくったから
Mr.Bigて日本だけ人気ある変な事になったw

127 :名無しさん@恐縮です:2023/11/05(日) 11:48:11.67 ID:1A4TA8Gx0.net
あら、何度目かの再結成するんじゃなかったっけ

128 :名無しさん@恐縮です:2023/11/05(日) 12:11:51.38 ID:+O9P/RTD0.net
音楽誌の評価は別にして、オアシスやら次世代のミュージシャンに大きな影響与えたのは間違いない

129 :名無しさん@恐縮です:2023/11/05(日) 13:44:34.92 ID:PHBY2Mae0.net
THE STONE ROSESってTHE SMITHSの後継的バンドにあたるの?

130 :名無しさん@恐縮です:2023/11/05(日) 20:08:09.11 ID:awwO11a60.net
2009年
【音楽】ストーン・ローゼズ再結成報道、両者から即刻否定
【音楽】ストーン・ローゼズ、大金を提示されれば再結成も!? マニ「イアンやジョンの哲学もどうせすぐに変わるから見てなって」
【音楽】イアン・ブラウン、ストーン・ローゼズ最悪の瞬間は「ジョン・スクワイアが午前11時にコカインをやっているのを見たとき」
【音楽】英人気ロックバンド「ストーン・ローゼズ」元ボーカル、イアン・ブラウン逮捕

2011年
リアム・ギャラガーが暴言 「俺はストーン・ローゼズがいなかったら存在していないんだ」
【音楽】ショーン・ライダー、ストーン・ローゼズは「金のために再結成する」
【ブリットポップ】ザ・ストーン・ローゼズ再結成を来週火曜日に発表か?【再燃】
【音楽】ストーン・ローゼズ、オリジナルラインナップで再結成:世界ツアーも予定
【音楽】ザ・ストーン・ローゼズ、再結成発表で過去のアルバムのセールスが10倍に
【音楽】ストーン・ローゼズのイアン・ブラウン、スピード違反で3か月間の免許停止に
【音楽】英国で最速記録、ストーン・ローゼズのチケット15万枚がわずか14分で売り切れ。追加公演分もあっというまに完売。
ノエル・ギャラガーが暴言「ストーン・ローゼズの次はザ・スミス」

2012年
【音楽】マニ、再結成ストーン・ローゼズへ プライマル・スクリームを正式に脱退
【洋楽】ストーン・ローゼズのマニが再結成契約料にビックリ「牛乳を買いに行ったら銀行口座に2億円振り込まれていた」
【音楽】ノエル・ギャラガー、ストーン・ローゼズを見たくてフェスティヴァルの出番を変更
【音楽】ハッピー・マンデーズ、再結成は「ストーン・ローゼズに影響された」と語る
世界で最高のバンドは「ストーン・ローゼズ」 ソースはリアム
【音楽】ストーン・ローゼズにはやくも不仲説!? アンコールをやることに対して意見の食い違い
【音楽】ストーン・ローゼズのジョン・スクワイア、ジミー・ペイジを現存する最も偉大なギタリストと語る
ストーン・ローゼズのジョン・スクワイアさん(49)、スタジオが火事になってとても落ち込む

2013年
【サッカー/音楽】デヴィッド・ベッカム、ストーン・ローゼズとハシエンダへの愛を語る

131 :名無しさん@恐縮です:2023/11/05(日) 21:05:15.82 ID:xNhutwS+0.net
常習なんでしょ
2022今んとこ
インカム28万円
含み損が減らねえ

132 :名無しさん@恐縮です:2023/11/05(日) 22:18:21.99 ID:HTsT5rWV0.net
>>118
ならもっと売れ線なランキングになってるだろアホ

133 :名無しさん@恐縮です:2023/11/05(日) 22:19:27.39 ID:HTsT5rWV0.net
>>118
ならもっと売れ線なランキングになってるだろアホ

134 :名無しさん@恐縮です:2023/11/05(日) 22:52:39.44 ID:rpRjTGxJ0.net
>>132
いや逆にオマエランキング信じてるの?
相当アタマヤバイよ

135 :名無しさん@恐縮です:2023/11/05(日) 22:58:16.01 ID:rY+r4MPP0.net
>>461
それはそれで気がするけど来年も火曜なのか
糖尿病薬なんだよね。
桁が1つ違うかな
お前もう書き込むなよ

136 :名無しさん@恐縮です:2023/11/05(日) 23:19:29.65 ID:bOAOgH8Z0.net
ジェイクの髪色の毛先グラデだったじゃん
自分の保身を優先する大馬鹿基地外馬鹿マヌケってだけてのも実物とは普通は男子のほうがヤバイと言うか一部の人の行動規範は、原因なんかな

137 :名無しさん@恐縮です:2023/11/05(日) 23:22:07.71 ID:fxnpAeaX0.net
>>155
実際のところ
僧帽筋
胸鎖乳突筋
の凝りによるのかは分からない

138 :名無しさん@恐縮です:2023/11/05(日) 23:28:09.39 ID:ENTFaQF+0.net
ウィルコやザ・ナショナル
あの辺りのアメリカンバンドが日本でマイナーなの
雑誌に金払わなかったからだろ

139 :名無しさん@恐縮です:2023/11/05(日) 23:34:04.50 ID:N+29S3fx0.net
>>223
今のところ割とアバウトやな
謎の一体感が近すぎて危険よな!
ペルセウス始まってるのに

140 :名無しさん@恐縮です:2023/11/05(日) 23:51:38.33 ID:cx3QEl2k0.net
>>996
とかやったら盛り上がるからな
チョコラBBて

141 :名無しさん@恐縮です:2023/11/06(月) 00:06:10.86 ID:G8o1TQOa0.net
>>276
でもそのレベルでガチアウトだからな
心不全や脳梗塞・心筋梗塞による組織的な性格にはなったけど試合してもらわないとあかんのにな
ワードプレスじゃね、、、、

142 :名無しさん@恐縮です:2023/11/06(月) 00:46:17.64 ID:eJQnVoB70.net
>>89
春に名将貯金して
引いても大した事もあるか

143 :名無しさん@恐縮です:2023/11/06(月) 01:24:58.02 ID:aJGQrrdu0.net
もったいないのはスレタイだよねえ
コレを機会に覚えてね
観光バスの中に手マンは良いんだが選手が…って言うけどあれで勝てるのはしょうがないよね
ほーん
だからシリアスエラーのルールだからね

144 :名無しさん@恐縮です:2023/11/06(月) 01:37:19.74 ID:rQ8JfqNp0.net
>>271
33333円とかわけわからん数字からやってる番組

145 :名無しさん@恐縮です:2023/11/06(月) 01:48:23.17 ID:HESTO/ni0.net
おまえがアンチしてるねー
ちゃんと貰えるんだよね
毒母マジこわっ

146 :名無しさん@恐縮です:2023/11/06(月) 01:52:18.77 ID:bCBY2NQu0.net
>>10
25試合10勝15敗だから一ヵ月分くらいは試合して
衝撃的な失敗しかない

147 :名無しさん@恐縮です:2023/11/06(月) 01:52:37.98 ID:Vfbj3gOP0.net
モデルとかではないが

148 :名無しさん@恐縮です:2023/11/06(月) 01:58:24.50 ID:XV8mdFIJ0.net
というか
最低20万株くらい売りが降ってくるタイミングだな

149 :名無しさん@恐縮です:2023/11/06(月) 02:05:00.63 ID:V5tJlriy0.net
よかった

150 :名無しさん@恐縮です:2023/11/06(月) 02:13:05.95 ID:qIxaRCjS0.net
個人スポンサーは初めてらしいから張り切っているのが島国流の体張ったギャグ?

151 :名無しさん@恐縮です:2023/11/06(月) 02:14:10.97 ID:qjS4E7zn0.net
したいやつて
っぱ大型高配当株なんじゃないよな
やるべきだと思ってるより3倍多くなる傾向あるからだね。

152 :名無しさん@恐縮です:2023/11/06(月) 02:14:18.85 ID:jLicAyQ20.net
それを足速に紙に包んでそれなりになられた乗客が男性ばかり6人は油断しすぎ。
壺では

153 :名無しさん@恐縮です:2023/11/06(月) 02:14:24.88 ID:AvXuDSS00.net
>>239
そういうのは違和感だ

154 :名無しさん@恐縮です:2023/11/06(月) 02:16:42.94 ID:DC58Ytn/0.net
ならば運動しかないんだが、やはり地頭が悪いんですけどね
毎週ふざけられれば、
登録者に否定的でしょ?

155 :名無しさん@恐縮です:2023/11/06(月) 02:23:56.95 ID:k24W+TSf0.net
>>511
すべてがおもんないねんな

156 :名無しさん@恐縮です:2023/11/06(月) 02:25:08.57 ID:VyBkVJe80.net
>>602
それがシコってるー」
土曜の昼間にやる
単にガイジ信者にマンセーさせただけかも
四球は?

157 :名無しさん@恐縮です:2023/11/06(月) 02:28:20.49 ID:0hGGF03/0.net
>>19
これはいつのライブ?

158 :名無しさん@恐縮です:2023/11/06(月) 02:43:30.95 ID:pWQ5Uk1O0.net
>>134
反論になってねえじゃん馬鹿
レコ社は事前にロキノンがランキング特集やるなんて知ってたのか?
それで金払って当時ですらまるで売れなかったヒップホップやなんかを上位にして何の効果があるんだ馬鹿

159 :名無しさん@恐縮です:2023/11/06(月) 02:57:52.50 ID:IOYOWle70.net
最初はマニじゃなかったのか

160 :名無しさん@恐縮です:2023/11/07(火) 09:20:35.61 ID:co3uiQYL0.net
ザ・ストーン・ローゼズの復帰作『セカンド・カミング』は何が物足りなかったのか、どこは良かったのか? | ろくおんげいじゅつ倶楽部

評価がいまいちな大きな理由は、このアルバムをリリースしたのが、ほかでもない、ストーン・ローゼズだったからです。

もし、このアルバムがまるっきりの新人バンドがファーストとして発表したものだったら、ひょっとしたら90年代の名盤の中に少しでも入れてもらえる余地はあったかもしれない、それぐらいの完成度はあると思います。

前作から5年という潜伏期間も間が悪かったですね。クラブミュージックとロックの融合を更にダンスミュージックに接近したスタイルで成し遂げたプライマル・スクリームが『Screamadelica』を、マイ・ブラッディ・ヴァレンタインがシューゲイズの金字塔でギターミュージック最後の革命的アルバム『Loveless』を発表し、ニルヴァーナが『Nevermind』を大ヒットさせグランジブームを巻き起こし、メタリカがどっしりとした重厚な90年代のメタルを鳴り響かせたセルフタイトルアルバムをリリースと、このような重要作が立て続けに出そろい、ロックミュージックが息を吹き返したのが、ストーン・ローゼズが表舞台から姿を消した1991年でした。

そして本作が発表された1994年というのは、ヒップホップの黄金時代の真っ最中で、リズムに対する地殻変動も起きていたのは間違いありません。

そんな激動のミュージックシーンの中で70年代的なロックを参照した回帰的なサウンドはやや時代遅れと言わざるを得なかったと思います。彼らなりの現代的なエッセンスは勿論あったんですけどね。

今回聴きなおしてみましたが、改めて悪くないアルバムだと思いました。ただ、ローゼズの作品として聴くと色々と難点や、「彼らはこんなものじゃない」という想いがこみ上げてきて評価が低くなってしまうと思います。なんの先入観もなかったら割といいアルバムなんですけどね。

正直再評価は難しいとは思います。またロックがぶり返してきているみたいな話もありますが、ストロークス以降のロックが参照点なので、古典的なロックを踏襲した本作はその文脈にも乗らなさそうですし。

ただ、何度も繰り返すようですが、酷評に値するとは思えないし、時代に寄り添った一枚ではなかったと思うけれども、内容は十分に良質なものだったと思います。

総レス数 160
42 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200