2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

emacsとVimってどっちが使いやすいの?

1 :パム、パル(東京都) [RO]:2020/04/30(Thu) 19:33:38 ?BRZ ID:/1jiGDVm0.net
sssp://img.5ch.net/ico/kita1.gif
大学教員「emacsは使ったことがありますか?」→VS code派とVim派が現れテキストエディタ宗教戦争が勃発!?
https://togetter.com/li/1500350

2 ::2020/04/30(木) 19:34:33.48 ID:gcaLHF820.net
クル船客が帰還し全国感染へ マホロバマインズ三浦
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/hotel/1582096589/

3 ::2020/04/30(木) 19:34:58.42 ID:eVopCmVC0.net
宗教戦争はやめろ
ちなみにvimが最高だぞ

4 ::2020/04/30(木) 19:36:07.77 ID:vxKwqiG90.net
いつまでコンソールで操作してんだよ化石ども

5 ::2020/04/30(木) 19:36:18.50 ID:uJT0Kmt70.net
サクラが一番いいわ

6 :おもてなしくん(茸) [US]:2020/04/30(Thu) 19:37:09 ID:DqVKNQ4M0.net
黒い画面はちょっと

7 :ユーキャンキャン(SB-Android) [IT]:2020/04/30(Thu) 19:37:28 ID:hEN7GTbE0.net
vimかなぁ

8 :和歌ちゃん(ジパング) [DE]:2020/04/30(Thu) 19:37:50 ID:5c5ezeu60.net
Emacsだわ

9 :おおもりススム(兵庫県) [JP]:2020/04/30(Thu) 19:38:10 ID:xJd7tfxy0.net
vi

10 :やなな(東京都) [SE]:2020/04/30(Thu) 19:39:05 ID:BMUIlGh70.net
emacsとかゴミオブゴミやろ
VS codeと/bin/viで何も困らない
vimは甘え

11 :ニーハオ(東京都) [KR]:2020/04/30(Thu) 19:39:14 ID:CwAqZrpK0.net
Emacsはテトリス専用やろー
わいは、vimしか使えない

12 :ハッチー(岐阜県) [FR]:2020/04/30(Thu) 19:39:47 ID:bJNYQI8z0.net
最初から入ってるから意識せずvimになる

13 :エコンくん(東京都) [US]:2020/04/30(Thu) 19:39:49 ID:IJf7Z1qb0.net
Emacsは環境
VIと比較するのは素人

14 :おたすけケン太(山口県) [US]:2020/04/30(Thu) 19:40:42 ID:Av4XHDzo0.net
秀丸

15 :さなえちゃん(宮城県) [US]:2020/04/30(Thu) 19:40:55 ID:fYyBhvE90.net
2大エディタってやつだけど、それ以外使ってる日本のIT業界遅れているよね。

16 :ごーまる(東京都) [DK]:2020/04/30(Thu) 19:40:59 ID:UrBf11lg0.net
meadow無くなった時点でオワタ\(^o^)/

17 :りぼんちゃん(大阪府) [ニダ]:2020/04/30(Thu) 19:41:12 ID:KK9MnY520.net
様々な用途に使えるマルチエディタEmacsの方が
使いやすいに決まってるだろ

18 :ポン・デ・ライオンとなかまたち(西日本) [US]:2020/04/30(Thu) 19:41:29 ID:pHOPAU5C0.net
VS Code

19 :やなな(東京都) [SE]:2020/04/30(Thu) 19:41:43 ID:BMUIlGh70.net
流石にedを未だにエディタとして使ってる不能野郎はおらんよなあ?

20 ::2020/04/30(木) 19:42:09.64 ID:Y7UVIxYy0.net
vim

21 ::2020/04/30(木) 19:42:14.75 ID:LoLL45gw0.net
VSコードに負けた感があるけど
そんなことはない
シンプル構成で軽く行くならビム一択よ

22 ::2020/04/30(木) 19:42:37.19 ID:5CX9P8Xl0.net
シェルスクリプト書いたりCでプログラム組んだりするのはviでないと調子狂うな。

23 ::2020/04/30(木) 19:43:00.11 ID:eXOgL4eh0.net
もうviの勝ちだろ
Emacs派だが

24 ::2020/04/30(木) 19:43:00.44 ID:EizDLpQp0.net
vi しか知らない
他を知らないことで困ったことはない

vi で機能十分

25 :ドギー(山形県) [US]:2020/04/30(Thu) 19:44:29 ID:OiJNrtWc0.net
HIDEMALU=4000YEN

26 ::2020/04/30(木) 19:45:02.35 ID:74Q5AJ8H0.net
vi のあのテキストを撫でてる感じがたまらん

27 ::2020/04/30(木) 19:46:08.62 ID:V5UumJ/v0.net
使いこなせばワードパッドが最強

28 ::2020/04/30(木) 19:46:13.18 ID:To3O1dlR0.net
どっちも使いにくい

29 ::2020/04/30(木) 19:46:20.41 ID:8u3dmkQe0.net
今はvim一択だろ
emacsは老人しか使ってない

30 ::2020/04/30(木) 19:46:27.29 ID:x/Z0jV9J0.net
viはどこにでもある
emacsはインストール設定要るだろ?知らんけど

31 :ぼうや(愛知県) [US]:2020/04/30(Thu) 19:48:09 ID:DbzvjmnQ0.net
あなたの言ってるviってそれvimですから

32 :ダイオーちゃん(神奈川県) [JP]:2020/04/30(Thu) 19:48:44 ID:/3sXbSIt0.net
viは手軽。
emacsは重い。あそこまで重いのは正直いらん。

33 :星ベソパパ(大阪府) [US]:2020/04/30(Thu) 19:48:54 ID:7AgT/rUk0.net
vi...    sualStudio code

34 :レインボーファミリー(茨城県) [US]:2020/04/30(Thu) 19:49:06 ID:kBKASPlq0.net
emacsだな
軟派なのは認める

35 :ミルバード(東京都) [BR]:2020/04/30(Thu) 19:49:46 ID:Bp1EPkLz0.net
emacs

36 :でんこちゃん(大阪府) [US]:2020/04/30(Thu) 19:50:43 ID:vGC+npxj0.net
30年前からviやな

37 :大崎一番太郎(茸) [ニダ]:2020/04/30(Thu) 19:50:49 ID:Fxj/X0j/0.net
vi

38 :環状くん(日本) [CN]:2020/04/30(Thu) 19:50:53 ID:PkbIyd860.net
vimは一時期カスタマイズにハマってたとき.fvwmを編集するのに狂ったように使ってた

39 :やなな(東京都) [SE]:2020/04/30(Thu) 19:50:58 ID:BMUIlGh70.net
viはコピペマンの俺様にとって最強のウエポンの1つ
マウスでポチポチとコピペする遅すぎアホ過ぎの無能達が可哀相になつまてくる
コピペマンこそviを使うべき

40 :ビタワンくん(やわらか銀行) [US]:2020/04/30(Thu) 19:51:04 ID:KqA0Yjpy0.net
もうノートパッド使ってない
JVIM for Windows

41 :一平くん(東京都) [US]:2020/04/30(Thu) 19:51:20 ID:ADwO0idi0.net
いうてvi使えないと現場でポンコツやし

42 :あまっこ(茸) [FR]:2020/04/30(Thu) 19:53:01 ID:5HTvRdox0.net
edlin

43 :カッパファミリー(千葉県) [CN]:2020/04/30(Thu) 19:53:17 ID:2ezq/1YN0.net
vimつーかviの方が使ってて面白い

44 ::2020/04/30(木) 19:53:43.41 ID:wRTYaeB90.net
>>3
emacsやろ〜

45 ::2020/04/30(木) 19:54:01.75 ID:2OndMen20.net
viエディタでいいよ慣れだよ慣れ

46 ::2020/04/30(木) 19:54:28.40 ID:kMRKAPqh0.net
おれgeditでマウスとキーボードのハイブリッドから逃れられない

47 ::2020/04/30(木) 19:56:10.61 ID:xnbq2hbi0.net
ed派は?

48 ::2020/04/30(木) 19:56:46.08 ID:GaatVhql0.net
nano

49 ::2020/04/30(木) 19:56:47.37 ID:OSJTqbkg0.net
ベテランの方々はEmacs、同期から若手まではVS Code、俺は一人でNeovim

50 ::2020/04/30(木) 19:56:51.94 ID:KSs4S+hh0.net
まあviやな。どうせsedも使うんやし。

51 ::2020/04/30(木) 19:57:06.92 ID:kBKASPlq0.net
>>46
今はマウスを使えるんだからマウスを使った方がスマートなんじゃないかと思ったりすることもあるわ

52 ::2020/04/30(木) 19:58:50.70 ID:rp0iPxSD0.net
メモ帳

53 :モジャくん(埼玉県) [JP]:2020/04/30(Thu) 19:59:06 ID:+w7VjiK/0.net
emacsとgrepだな
IDEはクソ

54 ::2020/04/30(木) 20:00:09.49 ID:BMUIlGh70.net
VS codeでのコピペは
マウスクリックとカーソル移動と描画の
レイテンシ速度限界の制約に常に囚われる

一方viはニューロンの発火速度を超えて大量コピペ出来る

コンピューターに労働を強いられるか
こっちがコンピューターを使役するかの違いや

55 :PAO(愛知県) [US]:2020/04/30(Thu) 20:03:12 ID:tNCTPH+20.net
サイクラエディター最高

56 ::2020/04/30(木) 20:03:49.37 ID:RN7g+1+M0.net
ザッカーバーグはemacs派なんだっけ?

57 ::2020/04/30(木) 20:04:10.14 ID:q4C7ZCz30.net
>>41
これ

58 ::2020/04/30(木) 20:06:25.08 ID:51KaO3TN0.net
>>32
emacs重いっていつの時代だよ

59 ::2020/04/30(木) 20:07:16.12 ID:oatOMR7g0.net
育てた.emacs消しちゃってからvimに

60 :でんこちゃん(大阪府) [US]:2020/04/30(Thu) 20:08:40 ID:vGC+npxj0.net
今どきな環境のvimでコピペしたら
自動整形でえらいことになってびっくりした

61 :俺痴漢です(SB-Android) [JP]:2020/04/30(Thu) 20:08:45 ID:/73Rcobj0.net
Emacs使いってvi使いと違って
awkとかsedやtrをろくに使えないイメージ

62 :ナショナル坊や(千葉県) [US]:2020/04/30(Thu) 20:08:49 ID:AWRCBo6D0.net
文章書くときもviっす

63 :ミルバード(東京都) [EU]:2020/04/30(Thu) 20:08:57 ID:CQKZgcbO0.net
xyzzyが

64 :ホッピー(神奈川県) [US]:2020/04/30(Thu) 20:10:13 ID:36ssbhMu0.net
emacsは106K/Bだと小指がつりそうになるw

65 :戸越銀次郎(大阪府) [UA]:2020/04/30(Thu) 20:10:35 ID:V6xe7QnW0.net
アラカンだけど、VS code 気に入ってる。
アンチMSだったんだけどねー。
プリント出来ないのが難

66 :ミルミルファミリー(ジパング) [ニダ]:2020/04/30(Thu) 20:10:37 ID:AqnG7YCh0.net
>>17
どんな省資源UNIX系環境でも
だいたい入ってるvi系のほうが使いやすいだろemacs使いじゃ設定ファイル弄れないぜ

67 :セントレアフレンズ(東京都) [US]:2020/04/30(Thu) 20:10:41 ID:LlAS47Fh0.net
Vimと同じ感覚で編集終わるごとに閉じてたらそりゃ重く感じるだろうな

68 :↓この人痴漢で(ジパング) [RU]:2020/04/30(Thu) 20:11:04 ID:RkniXUex0.net
>>4
コンソールで全部できちゃうから仕方ない

69 :虎々ちゃん(東京都) [FR]:2020/04/30(Thu) 20:14:22 ID:2MddBtEq0.net
>>9
これ

70 :カールおじさん(神奈川県) [US]:2020/04/30(Thu) 20:15:15 ID:KVFWwNXE0.net
muleって滅んだの?
まぁviしか使ってなかったけどさ

71 :やなな(東京都) [SE]:2020/04/30(Thu) 20:16:54 ID:BMUIlGh70.net
Emacsって神様みたいなrootがいて組織に一台しかない汎用UNIXサーバーを
末端の1ユーザーとして使わせて貰って
その中でニチャと独りニヤ付きながら
何年も掛けてマクロ育てるような世界のものだろ?

溢れんばかりのLinuxデバイスと
クラウドやコンテナ化の時代には
もう付いてけないよね

72 :こんせん(東京都) [BR]:2020/04/30(Thu) 20:17:29 ID:kMRKAPqh0.net
http://www.gi.ce.t.kyoto-u.ac.jp/user/susaki/command/vi.html

73 ::2020/04/30(木) 20:18:24.62 ID:EDAAHGQC0.net
その2択ならvim
だってviなら最低限は使えるよね、普通

74 ::2020/04/30(木) 20:18:30.60 ID:hEN7GTbE0.net
vscodeにviプラグイン入れて使ってる
vimに比べたら落ちるけどまぁ使える

75 ::2020/04/30(木) 20:19:11.42 ID:BLc73GLY0.net
Ctrl+Vでモードが変わってしまう悲しみ

76 ::2020/04/30(木) 20:19:19.00 ID:LlAS47Fh0.net
日本語の文書書くなら圧倒的にEmacsだな

77 ::2020/04/30(木) 20:19:22.08 ID:kMRKAPqh0.net
ここでなら言える。普段Linux使っててWindowsしか駄目なエロソフト動かすために久々に起動するとWindowsの重さにイライラしてモニター殴っちゃった・・・

78 ::2020/04/30(木) 20:21:13.89 ID:ZuEvQjcI0.net
Edmaxなら使ってるけど

79 ::2020/04/30(木) 20:21:48.92 ID:6RSKPsuF0.net
emacs派
SKKとNavi2chが必要

80 ::2020/04/30(木) 20:22:04.31 ID:FJpNtoOw0.net
Emacsは人を選ぶ
鋼の小指が必要

81 ::2020/04/30(木) 20:22:40.58 ID:BLc73GLY0.net
Emacsの経験がないのに日本語入力がSKK

82 ::2020/04/30(木) 20:23:04.54 ID:kMRKAPqh0.net
怪しいサイト見るときはLynxブラウザ使うよな?

83 ::2020/04/30(木) 20:25:13.55 ID:XYyOp2/o0.net
>>9
はい

84 ::2020/04/30(木) 20:25:39.31 ID:o3TP76bd0.net
どの職場行ってもサクラ指定されるわ

85 ::2020/04/30(木) 20:25:56.65 ID:d/JO6vaN0.net
結局どこでも使える vi だけ使えれば良いんだよ。
キーボードも標準品をそのまま使うのが一番。できれば英語キーボードの配列も暗記しておくべき。
変なのに慣れてしまうと、いざという時に困る。

86 ::2020/04/30(木) 20:26:48.12 ID:p3KzCRH00.net
emacsはデフォルトのキーバインドだと指がつる

87 ::2020/04/30(木) 20:27:15.58 ID:0HKSjSV80.net
リーナスはMicroEmacs使ってるっていってたけどいまでもそうなの?

88 ::2020/04/30(木) 20:27:32.61 ID:vGC+npxj0.net
CtrlはAの左

89 ::2020/04/30(木) 20:28:01.97 ID:q/kCKB6M0.net
Aキーの左隣がctrlキーじゃないとなあ

90 ::2020/04/30(木) 20:28:20.77 ID:4wGMQUmu0.net
老人「vi使えて一人前」

91 ::2020/04/30(木) 20:29:18.22 ID:+CIpxkH70.net
久しぶりに立ち上げたけど全然覚えてないわw

92 :りぼんちゃん(神奈川県) [UA]:2020/04/30(Thu) 20:31:06 ID:TQ8LDnQZ0.net
30年近くvi使ってるから他のは使い方わからない。
大学のC言語の授業でいきなりvi使わされたときはあまりにも訳わかんなかった。

93 :御堂筋ちゃん(大阪府) [US]:2020/04/30(Thu) 20:31:44 ID:klcxsgy30.net
>>9
これ

94 :ひよこちゃん(東京都) [US]:2020/04/30(Thu) 20:31:48 ID:M9+oygmb0.net
vscodeはええな

95 :だっこちゃん(関東地方) [US]:2020/04/30(Thu) 20:31:51 ID:BvYcJ1GT0.net
比較するのはいいが差別したりレッテル貼りをするのは良くない
そういう輩はemacsと同じくらい嫌いだ

96 :戸越銀次郎(京都府) [GB]:2020/04/30(Thu) 20:33:53 ID:WKvrSRcV0.net
VSCodeでvimキーバインド使うのがいいと思ふ

97 :マウンちゃん(東京都) [CN]:2020/04/30(Thu) 20:35:29 ID:b1kx8GbE0.net
emacsもう使ってないけど、
bashのコマンドライン編集としては使ってる
手のひらで左下のCTRLが押せるキーボードがお勧め

98 :サン太(滋賀県) [US]:2020/04/30(Thu) 20:36:23 ID:Z1RHoCig0.net
M-x vip-mode

99 :白戸家一家(東京都) [US]:2020/04/30(Thu) 20:38:26 ID:k3g7dNUs0.net
>>9
vi以外のエディタは無い。

100 :ゆうさく(鹿児島県) [US]:2020/04/30(Thu) 20:40:21 ID:zv9Uv3Nr0.net
秀丸エディタ一択。

101 :でんこちゃん(大阪府) [US]:2020/04/30(Thu) 20:40:50 ID:vGC+npxj0.net
>>92
自分が誰かにC言語を教えると考えると
やっぱりTeraTermいれさせてサーバーにログインしてhello.cをccして〜
ってなるし自然な流れだとおもうわ

102 :戸越銀次郎(京都府) [GB]:2020/04/30(Thu) 20:41:05 ID:WKvrSRcV0.net
viとvim使える環境であえてvi使う人っているのかな?

103 :デ・ジ・キャラット(東京都) [ニダ]:2020/04/30(Thu) 20:42:18 ID:rl9bveSC0.net
>>9
今どき、素のviなんてAIX位じゃね?

104 :ひよこちゃん(東京都) [US]:2020/04/30(Thu) 20:42:27 ID:M9+oygmb0.net
aliasデフォで切られててもわざわざvi選択するのだろうか

105 :ポッポ(宮城県) [PL]:2020/04/30(Thu) 20:42:33 ID:f5ONYQc70.net
viしか使ってない

106 :バリンボリン(石川県) [ニダ]:2020/04/30(Thu) 20:43:22 ID:ynvqlMjh0.net
Vimを使っていると他のことをするときに操作が違って困るんだよな
Viライクな操作のシェルがあったと思うがそれもちょっと使いにくかった

107 ::2020/04/30(木) 20:45:02.76 ID:xGB4pZzp0.net
組み込みならviしか選択肢がない

108 ::2020/04/30(木) 20:45:03.10 ID:TLDSbhBj0.net
vscodeからメール送る方法誰かしらない?

109 ::2020/04/30(木) 20:45:03.56 ID:DG+ck7mW0.net
emacs派だけどviの圧勝ってのは認める

110 ::2020/04/30(木) 20:45:20.18 ID:t0Nnj2jO0.net
おまえらが言ってるそれらのものって要するにただのメモ帳じゃないの?
wineのメモ帳じゃ駄目なのか?

111 ::2020/04/30(木) 20:46:42.74 ID:vGC+npxj0.net
AIXてデフォルトではbashすら入ってないからな

112 ::2020/04/30(木) 20:46:59.21 ID:TQ8LDnQZ0.net
>>101
そうだよね。
でも30年前当時はwindowsなんてないからNECのワークステーションのktermからtelnetしてた。
ログイン先もNEC製のへんなUNIXだった。

113 ::2020/04/30(木) 20:48:18.85 ID:/XM7s1Yi0.net
vi/vimは、ほぼ入ってるからね、emacsは学生時代に使っただけで使い方忘れた。

114 :ピカちゃん(広島県) [US]:2020/04/30(Thu) 20:49:23 ID:6vCdODJT0.net
>>87
vim 5位から性能極端にアップして 7位でemacs より使いやすくなった。
emacs 使い全盛期は、vim 5前か7前位の時代じゃないの?

115 :ムーミン(埼玉県) [ニダ]:2020/04/30(Thu) 20:50:48 ID:bM6rt/gr0.net
毎日使っている方が使いやすいに決まってる

116 :セフ美(東京都) [RU]:2020/04/30(Thu) 20:50:50 ID:VnyCJDpD0.net
Rider一択
操作はvi系にするけど

117 :ハービット(東京都) [AU]:2020/04/30(Thu) 20:51:06 ID:8hrRlWvI0.net
学生時代に教授がemacsない環境もあるってんでvi推奨してたからそれ引きずってる
感謝している

118 :やなな(東京都) [SE]:2020/04/30(Thu) 20:51:24 ID:BMUIlGh70.net
bashとかそんな甘えたシェルなんぞよう使わんわ
男なら常にBourne Shell一択

119 :ほっしー(愛知県) [IN]:2020/04/30(Thu) 20:53:06 ID:DOPVkVJa0.net
EDだった私もemacsのおかげで今ではVimVimです

120 :ポンパ(愛知県) [US]:2020/04/30(Thu) 20:53:20 ID:EfeKoF/i0.net
もう30年くらいこの戦争が続いているように思えるけど、
オレはVim(というか、Vi)派だね。だって、emacsが
生まれる前から使ってるんだもん。

121 :イチゴロー(東京都) [US]:2020/04/30(Thu) 20:54:32 ID:ioSLgZjr0.net
vscodeってテキストエディタとしても優秀なの?

122 :ピカちゃん(広島県) [US]:2020/04/30(Thu) 20:57:25 ID:6vCdODJT0.net
>>110
nano が、コンソール上で使えれるエディタでメモ帳的なポジション。
もともとemacsとvimの使い方を覚えるのは、一般(普通の教職員)だと
難しいので一般でも使えるように開発された最低限のエディタで容量も少ない。
ファンクションキーに各操作が対応して画面下に操作方法表示なので
誰でも使えれる。

123 :ペーパー・ドギー(神奈川県) [US]:2020/04/30(Thu) 20:58:05 ID:p3KzCRH00.net
viはundoが1回分しかないのがな・・・

124 :おたすけ血っ太(東京都) [ヌコ]:2020/04/30(Thu) 20:58:06 ID:90erzMX10.net
linuxの素人ユーザーだけどnanoって使いやすくない?

125 :バンコ(福岡県) [US]:2020/04/30(Thu) 20:58:13 ID:FSkq8OPN0.net
4000円

126 :しんちゃん(福島県) [US]:2020/04/30(Thu) 20:59:12 ID:JJSoyq+Z0.net
気軽に使うには、vi。
emacsはMail読むのに使ってた。
今の職場のWeb開発リーダーはvi使おうとすると危険だって言って
秀丸+FTP使わせるんだよな。

127 :ヒーヒーおばあちゃん(埼玉県) [KR]:2020/04/30(Thu) 21:01:10 ID:nIm6bcvQ0.net
viしか使ったことない

128 ::2020/04/30(木) 21:02:26.72 ID:Y15MiigU0.net
steiveとかいまでもあるの?

129 :あどかちゃん(大阪府) [GB]:2020/04/30(Thu) 21:03:21 ID:Y15MiigU0.net
ex は便利だったわ

130 :ラビピョンズ(東京都) [JP]:2020/04/30(Thu) 21:03:36 ID:9/IV5mV80.net
>>70
Emacs でオーケーになった

131 :スーパーはくとくん(新日本) [US]:2020/04/30(Thu) 21:05:25 ID:f52JBYTx0.net
>>1
>大学教員「emacsは使ったことがありますか?」

vimは問うまでもなく使って当たり前の標準エディタってことだな

132 :パム、パル(東京都) [CN]:2020/04/30(Thu) 21:05:27 ID:oEe0Dvwd0.net
こういうの勉強したい

133 :バリンボリン(石川県) [ニダ]:2020/04/30(Thu) 21:05:53 ID:ynvqlMjh0.net
ずっと前にKaoriyaのGVimを使ったな
今でも更新しているみたいだな
今は不具合は少ないんだろうな

134 :ヤマク君(茸) [US]:2020/04/30(Thu) 21:06:54 ID:/3sXbSIt0.net
notepad.exe

135 :エネオ(東京都) [US]:2020/04/30(Thu) 21:07:55 ID:1A8A3h0R0.net
vimだな。文字が色付きで見やすい。
サクラエディタなんかカスだな。
ちなみに、emacsは、行単位のコピペが出来ないから、はい終了。

136 :買いトリーマン(茸) [ニダ]:2020/04/30(Thu) 21:11:20 ID:YieOfkHt0.net
>>4
むしろGUIをコンソールから操作してる

137 :どれどれ(千葉県) [US]:2020/04/30(Thu) 21:11:42 ID:Y1KT9+3a0.net
xyzzy一択

138 :りゅうちゃん(東京都) [US]:2020/04/30(Thu) 21:12:10 ID:fnin0/Mn0.net
alias emacs='vim'

139 :買いトリーマン(茸) [ニダ]:2020/04/30(Thu) 21:12:14 ID:YieOfkHt0.net
>>135
E-w、ctrlYは?

140 :ラビピョンズ(東京都) [JP]:2020/04/30(Thu) 21:14:16 ID:9/IV5mV80.net
最近のヤツってばvi でインサートモードにして移動はカーソルキーとかそりゃないぜ

141 :にゅーすけ(神奈川県) [US]:2020/04/30(Thu) 21:14:34 ID:7C4OZhPY0.net
vim 一択

142 :みのりちゃん(茨城県) [ニダ]:2020/04/30(Thu) 21:14:42 ID:V3ighAwM0.net
geditでしょ

143 :買いトリーマン(茸) [ニダ]:2020/04/30(Thu) 21:14:47 ID:YieOfkHt0.net
>>121
重い

144 :アイちゃん(東京都) [US]:2020/04/30(Thu) 21:15:31 ID:cLncNZl50.net
もう、emcsだvimだ、LISPがどうだのMuleが便利だの、もうそういう時代じゃなくなった。

145 :買いトリーマン(茸) [ニダ]:2020/04/30(Thu) 21:17:13 ID:YieOfkHt0.net
>>144
それな
理想はviの機能を盛り込んだ普通のエディタ
わざわざ入力モードなんぞいらん
GUIにもコンソールにもそんなもんない

146 :ぺーぱくん(香川県) [TW]:2020/04/30(Thu) 21:17:27 ID:rjTJUytc0.net
FTPでズバッと解決

147 ::2020/04/30(木) 21:18:22.28 ID:YieOfkHt0.net
>>118
履歴機能とかないよな

148 :エネオ(東京都) [US]:2020/04/30(Thu) 21:19:23 ID:1A8A3h0R0.net
>>139
それ行単位のコピー方法でしたか?
仕事のやり方違うのですね。

149 ::2020/04/30(木) 21:20:48.13 ID:/73Rcobj0.net
では自宅でくつろぐ秀丸エディタ作者の秀まるお氏をご覧下さい
https://i.imgur.com/BjJPRdw.jpg

150 :わくわく太郎(兵庫県) [MX]:2020/04/30(Thu) 21:22:46 ID:Pyn/2Mju0.net
たまにviをカスタムしまくってる厨二病いるな

151 ::2020/04/30(木) 21:23:01.80 ID:1A8A3h0R0.net
>>118
シェルはtcshだな。30年のノウハウを持ってる。

152 :ポンパ(大阪府) [US]:2020/04/30(Thu) 21:24:07 ID:OnxefVkB0.net
microEmacsが一番好き

153 :買いトリーマン(茸) [ニダ]:2020/04/30(Thu) 21:24:15 ID:YieOfkHt0.net
>>148
各行のコピー、ペーストか
矩形選択、矩形張り付けって無理だっけ

154 :あいピー(ジパング) [US]:2020/04/30(Thu) 21:25:09 ID:MIrvuIMY0.net
vzってエディタなかったっけ。

155 :てっちゃん(神奈川県) [US]:2020/04/30(Thu) 21:25:30 ID:Z6rV4FiV0.net
emacsとSKKで入力してたら小指が死にかけたのでvim教に改宗した

156 ::2020/04/30(木) 21:26:39.96 ID:b1kx8GbE0.net
>>148
CTRL+Aでカーソル位置を行先頭に移動
CTRL+Kでカーソル位置から行末までカットアンドコピー
CTRL+Yでペースト
ってやるかな

157 :ちーたん(神奈川県) [ニダ]:2020/04/30(Thu) 21:27:34 ID:7CTw+rsN0.net
>>3
禿同

eマクスはゴミだわ

158 :むっぴー(大阪府) [ニダ]:2020/04/30(Thu) 21:28:18 ID:a00+d81q0.net
ワイの大学TeraPad使わせてるわ

159 :ラビピョンズ(東京都) [JP]:2020/04/30(Thu) 21:28:28 ID:9/IV5mV80.net
>>153
vi はカーソル位置気にしなくていいんだよ

160 :むっぴー(大阪府) [ニダ]:2020/04/30(Thu) 21:28:42 ID:a00+d81q0.net
Emacsは多分使いこなせたら強いんやろけど慣れるのに時間かかるやろなあ

161 :セフ美(東京都) [US]:2020/04/30(Thu) 21:28:52 ID:5jgMbv9O0.net
重くない?
数百メガバイトくらい普通にメモリ消費してるイメージ

162 :鷲尾君(大阪府) [VN]:2020/04/30(Thu) 21:28:57 ID:5UhD4hjL0.net
>>1
どちらも使いにくいから今はサクラエディタ

163 :にっくん(北海道) [ニダ]:2020/04/30(Thu) 21:28:59 ID:TTh7S2yE0.net
プログラマ時代はmifes使ってたな
今は仕事で自分用に書くくらいだからvisualstudioの標準だな
vscodeは使いにくかった

164 :ハッケンくん(東京都) [VE]:2020/04/30(Thu) 21:30:30 ID:X1er53UD0.net
どっちもそれなりに使えるけど、特にemacsだとAの隣にCTRLが無いと(生産性に関して)死ぬ。
win10の場合、英語キーボードにすれば管理者権限なくてもAの隣にCTRL置けるの?

165 :虎々ちゃん(千葉県) [US]:2020/04/30(Thu) 21:31:19 ID:m4+vIO1S0.net
文書の編集ぐらいなら両方同じぐらい処理できるけど
Lisp を使いこなせないから Emacsの優位性が無い

166 :マウンちゃん(東京都) [CN]:2020/04/30(Thu) 21:34:30 ID:b1kx8GbE0.net
>>164
ノートPCだとCTRL辛いね
外付けの凹凸のあるキーボードなら手のひらでCTRL押すと楽

167 :ラビピョンズ(東京都) [JP]:2020/04/30(Thu) 21:34:33 ID:9/IV5mV80.net
>>164
そうゆーキーボード持ってくるかレジストリでキーマップ変えるかだね
管理者権限は要ったと思う

168 ::2020/04/30(木) 21:35:05.47 ID:/73Rcobj0.net
TeraTermの作者
右から二人目
https://www.kyushu-u.ac.jp/f/23201/1026_1.jpg

169 :ぶんた(静岡県) [ニダ]:2020/04/30(Thu) 21:37:16 ID:+UQbS1rn0.net
ideをvimバインドのプラグインいれてずっと使ってて試しにプラグイン無効にして普通に使ってみたらhjklつい押しちゃって全然捗らなくて草生えた

170 ::2020/04/30(木) 21:38:02.87 ID:nwdvXZtz0.net
emacsだな

navi2chがあったのも大きい

171 ::2020/04/30(木) 21:38:26.36 ID:eftd0faU0.net
私は一般人ですので、メモ帳やサクラエディタがあれば充分です
コマンドラインの中でテキストエディタを使えるありがたさが分からないということで

172 ::2020/04/30(木) 21:40:44.71 ID:JI5nRhd/0.net
サクラエディタでよくね

173 ::2020/04/30(木) 21:41:08.07 ID:vXMDlpjj0.net
kviってのを使ってたな

174 ::2020/04/30(木) 21:43:46.52 ID:wjzb+lVR0.net
FDにVZ

175 ::2020/04/30(木) 21:44:52.92 ID:tbK0dvHW0.net
win10でWindowsとLinuxの融合が完成するからエディタは好きなの使えばよろしい。
ただしviだけはやっておけ、OSインストールで最初に使えるのはviだからな

176 :サン太郎(北海道) [CN]:2020/04/30(Thu) 21:51:03 ID:cSoYb1s50.net
俺はnanoが使いやすい

177 :ちかまる(ジパング) [CN]:2020/04/30(Thu) 21:52:09 ID:9VT8HH6J0.net
nemacs だな
mule は重くて

178 :セフ美(東京都) [RU]:2020/04/30(Thu) 21:53:12 ID:VnyCJDpD0.net
テキストの編集に関してはVI系に敵うのないだろ
()の中だけ選択したり、()まで含めた中だけ選択したり、
{}の中だけ全部差し替えたり、数字だけ+1したり、
行を丸ごとコピーしたり、特定の文字まで移動したり

179 :やなな(東京都) [SE]:2020/04/30(Thu) 21:57:12 ID:BMUIlGh70.net
LISPがオワコンだからなあ
フレーム問題の制約下で再帰するだけのAIもどきで
これ人工知能でごさいとかお茶濁してる時代はもう終わった

180 ::2020/04/30(木) 22:00:47.81 ID:1IzPHqUT0.net
>>9
これだな

181 :都くん(東京都) [ニダ]:2020/04/30(Thu) 22:04:03 ID:q11iGDz40.net
ideにわざわざvim style addonとか入れてるやつが全員苦しみ抜いて死ねばいいのに

182 :中央くん(茸) [BR]:2020/04/30(Thu) 22:04:10 ID:3/D8Dexw0.net
初期の2ちゃんのAAってemacsで作ってたんでしょ?

183 :ぎんれいくん(東京都) [CN]:2020/04/30(Thu) 22:04:43 ID:CuXffNAY0.net
小さなテキストファイルをちょこっと編集するならvi最強
デカくなって大量に修正ならEmacsだな
またviはUnixマシンなら必ずインスコされているので出先で困ることがない

184 :ミミちゃん(埼玉県) [CH]:2020/04/30(Thu) 22:05:08 ID:QL5YmUJo0.net
Emacsなんかまだあるの?

185 :アンクル窓(埼玉県) [EU]:2020/04/30(Thu) 22:06:03 ID:HH999cV/0.net
>>47
学生の頃はed使ってた。
会社に入ってからはviになったけど。

186 :Mr.メントス(東京都) [US]:2020/04/30(Thu) 22:07:11 ID:dDcmslXf0.net
なんてよむの
エマクス?

187 :あんらくん(静岡県) [US]:2020/04/30(Thu) 22:09:30 ID:hg9OWOq50.net
vi一択。
それ以外は認めない。

188 :ベスティーちゃん(千葉県) [US]:2020/04/30(Thu) 22:10:35 ID:6mn2iQ+y0.net
muleってどうなったの

189 ::2020/04/30(木) 22:20:27.13 ID:w5BB5QQx0.net
>>174
MS-DOSでは必携でした。

190 ::2020/04/30(木) 22:21:53.60 ID:h7JIgf1i0.net
宗教戦争か

191 :ナショナル坊や(東京都) [EU]:2020/04/30(Thu) 22:29:11 ID:yu8HwoUm0.net
vim軍の勝利で終わった

192 :虎々ちゃん(千葉県) [US]:2020/04/30(Thu) 22:29:18 ID:m4+vIO1S0.net
>>188
Muleの多言語対応がEmacs本体に統合されたので、お役御免

193 :ゆうゆう(福岡県) [GB]:2020/04/30(Thu) 22:30:46 ID:/z0ydBZr0.net
宗教戦争を煽るのは止めろw

194 :レンザブロー(茸) [IN]:2020/04/30(Thu) 22:37:02 ID:eftd0faU0.net
まあほら、戦争とか言いつつ皆さん実際どちらも使ってるからさ
なんて言ったら顰蹙なのかな

195 :Mr.コンタック(西日本) [US]:2020/04/30(Thu) 22:39:37 ID:WM+w9Lb/0.net
四半世紀使ってるから、もうemacs以外だとコーディングできないんだわ。まわりにすまんと思いつつ、使ってるわ。

196 :リーモ(東京都) [NL]:2020/04/30(Thu) 22:41:31 ID:V/DK3M6k0.net
サーバ乗り込んだらvi一択じゃない

197 :ビバンダム(やわらか銀行) [HK]:2020/04/30(Thu) 22:43:06 ID:fSSeCByJ0.net
秀丸エディタを超えるものが見当たらない

198 :サニーくん(空) [ニダ]:2020/04/30(Thu) 22:43:12 ID:5lzhGr1f0.net
uemacs。

viはnviとかelvisだな。

199 :ホックン(静岡県) [US]:2020/04/30(Thu) 22:43:14 ID:qlKCsawy0.net
スクリーンエディタは甘え
ラインエディタ edで逝け!

200 :BEATくん(兵庫県) [ニダ]:2020/04/30(Thu) 22:44:05 ID:QV8Tvsz+0.net
emacsってまだあるんか?
30年ぐらい前のもんだろ

201 :デ・ジ・キャラット(茸) [US]:2020/04/30(Thu) 22:44:42 ID:q9917xQ80.net
よく分からんけど俺はanusで

202 :ぺーぱくん(家) [CN]:2020/04/30(Thu) 22:45:43 ID:pr7y/XZE0.net
spacemacsを使えば解決

203 :BEATくん(兵庫県) [ニダ]:2020/04/30(Thu) 22:45:53 ID:QV8Tvsz+0.net
>>184
俺と一緒のこと書いてる奴いる。ワロタ

204 :総武ちゃん(東京都) [ME]:2020/04/30(Thu) 22:47:21 ID:7qYPhVWq0.net
未だにvimとか使ってるやついるのかよw
変態キーボードでも使わない限り生産性上がらねーぞ
若者はvscodeしか使ってねーよ

205 ::2020/04/30(木) 22:53:23.82 ID:I7zUVrRy0.net
vimとVscodeとjupyter Notebookを足して3で割ったようなのはないん?

206 ::2020/04/30(木) 22:54:57.53 ID:BMUIlGh70.net
そんなエディタなんぞに拘るより
縦に500行ぐらい表示できる
超縦長ディスプレイを用意したほうが絶対に捗るぞ

207 ::2020/04/30(木) 22:56:08.35 ID:7qYPhVWq0.net
500行なんてそもそも目に入らないだろw

208 :あんしんセエメエ(家) [FR]:2020/04/30(Thu) 23:01:49 ID:M0RI4Zyq0.net
jedが好き

209 ::2020/04/30(木) 23:13:17.43 ID:TfvVrr5L0.net
Windowsにはゴミ以下の「メモ帳」しかない
客先PCでこいつを使わざるを得ないときの絶望感たるや・・・

210 ::2020/04/30(木) 23:13:40.58 ID:g91mm1dY0.net
今時の子はviでカーソルキー使っててビビった

211 :ミスターJ(茸) [EG]:2020/04/30(Thu) 23:23:11 ID:W2fVdI470.net
エディタならvimで充分。
Emacsは環境。

212 :フクタン(東日本) [US]:2020/04/30(Thu) 23:24:07 ID:7a6LB8ve0.net
もはやemacsって絶滅危惧種だろ
つか、面倒なんだわ設定が

213 :石ちゃん(東京都) [IN]:2020/04/30(Thu) 23:27:39 ID:JMlbAqkp0.net
hp-uxとLinuxメインの現場の時はむっちゃviとかawkとかsedとか多用してたけど現場離れたら綺麗さっぱり忘れた

214 :リボンちゃん(大阪府) [US]:2020/04/30(Thu) 23:28:00 ID:oBGnBL8/0.net
sukura が最強

215 :ちくまる(家) [GB]:2020/04/30(Thu) 23:31:19 ID:8cOM9/6N0.net
エディタ戦争はVSCodeの勝利で終結したはずだが

216 :Mr.メントス(東京都) [US]:2020/04/30(Thu) 23:33:37 ID:dDcmslXf0.net
atomってやつつかってる

217 :あかりちゃん(岡山県) [US]:2020/04/30(Thu) 23:34:14 ID:LwI+TJa50.net
awsでvim使ってるけどwinではvs codeが最高

218 :ナショナル坊や(東京都) [EU]:2020/04/30(Thu) 23:35:41 ID:yu8HwoUm0.net
頼むからwin psはネイティブでvimをサポートしてくれ

219 :ブラディサンデー(精霊の町ポルテ) [US]:2020/05/01(金) 00:20:00 ID:wdV+rHlk0.net
そりゃもうedが最強

220 :キン肉バスター(日本) [ニダ]:2020/05/01(金) 00:21:34 ID:qNpT9erd0.net
coc.nvimあるから僕はneovim!
vscodeのvimプラグインのjkなんか移動しんどい

221 :タイガースープレックス(関東地方) [US]:2020/05/01(金) 00:23:46 ID:ggrxOt1J0.net
サーバーサイドで作業するならvim
そもそもemacsとかデフォルトで入ってないだろ

222 :不知火(神奈川県) [KR]:2020/05/01(金) 00:40:17 ID:VU1RFk0h0.net
viがあれば十分

223 :ラ ケブラーダ(神奈川県) [US]:2020/05/01(金) 01:05:17 ID:XCXssiS/0.net
大学時代はmule使ってたな

224 :頭突き(東京都) [DE]:2020/05/01(金) 01:17:07 ID:/YXKHE9e0.net
サクラエディタ

225 :栓抜き攻撃(神奈川県) [DK]:2020/05/01(金) 01:18:44 ID:qubsSB8Y0.net
「どれで作るか」「どう作るか」なんてどうでもいいよ。「なにを作るか」のみが重要。

ツールにうるさい奴に限ってしょうもない作業を高速でやってるだけなんだよな

226 :超竜ボム(茸) [US]:2020/05/01(金) 01:40:33 ID:7lYUiqeo0.net
>>3
Vim一卓だな。
Appleマシン使いは、em使ってるイメージあるけどオシャレでもカッコよくもない。ただのウマシカ

227 :超竜ボム(茸) [US]:2020/05/01(金) 01:41:23 ID:7lYUiqeo0.net
>>215
既に時代はvim

228 :ファイヤーボールスプラッシュ(空) [ニダ]:2020/05/01(金) 01:46:08 ID:gDQyGhd10.net
一行修正とかならnanoでそれ以外はvim

229 :ローリングソバット(東京都) [ニダ]:2020/05/01(金) 01:46:26 ID:8DOYcsAJ0.net
未だにif文while文を使ってる事を疑問視しないことが問題
大昔と何も変わってない
毎日使うからってペンの書き味で争うのは不毛だ

230 :栓抜き攻撃(東京都) [ニダ]:2020/05/01(金) 01:47:17 ID:wDPU/17E0.net
>>154
VZとFDがあれば他に何も要らない
と、思っていた頃がわたしにもありましてね

231 :マスク剥ぎ(東京都) [US]:2020/05/01(金) 01:47:20 ID:huuqz/Iw0.net
EmEditor
さくらとか秀丸とか、ほぼ進化止まってない?

自分が物心付いたときは、既にPCで編集して鯖に送る方が一般的だった
サーバ立ち上げ&設定ファイル編集用途としてVimの簡単な操作だけは知ってる
Vimさえ知っていれば、どこのUnix系環境でも対応出来る

232 :ミドルキック(ジパング) [US]:2020/05/01(金) 02:14:03 ID:ahNoiYVD0.net
UNIXの現場で仕事したことあるけど圧倒的にvimだったな

233 :タイガースープレックス(千葉県) [JP]:2020/05/01(金) 02:20:26 ID:vYpsFuFP0.net
やっぱmifesやな

234 :スターダストプレス(青森県) [CN]:2020/05/01(金) 02:22:10 ID:W102ef9R0.net
MicroEMACSが最高ということで決着は付いたはず

235 :ミドルキック(ジパング) [US]:2020/05/01(金) 02:23:09 ID:ahNoiYVD0.net
>>154
vzはオールアセンブラで書かれたコンパクトで高速でしかも安いって最高のエディタだったな

236 :ハーフネルソンスープレックス(東京都) [US]:2020/05/01(金) 02:41:07 ID:N5gEgyx+0.net
vim and vigor

237 :テキサスクローバーホールド(埼玉県) [ヌコ]:2020/05/01(金) 02:43:16 ID:1nd8yiZN0.net
リチャードストールマンってまだいきてるの?

238 :ランサルセ(東京都) [LT]:2020/05/01(金) 02:47:17 ID:nzWN2LYj0.net
マウスに意地でも触りたくない精神疾患持ってる人ってなんなの?
ルックアンドフィールで使えるようにしとけやボケ

239 ::2020/05/01(金) 03:21:44.03 ID:+6GB70uT0.net
vim派

240 :逆落とし(神奈川県) [UA]:2020/05/01(金) 03:25:50 ID:Gw0fEqlX0.net
emacsは趣味、viとかvimは仕事

241 :ダイビングヘッドバット(東京都) [SE]:2020/05/01(金) 03:33:12 ID:JuG60D7l0.net
>>237
相変わらず尊師健在
https://media.libreplanet.org/mgoblin_media/media_entries/2181/rms-asks-question.medium.jpg

242 :フォーク攻撃(埼玉県) [GB]:2020/05/01(金) 03:33:57 ID:55YTSJla0.net
 
vim推しはサーバ屋と監視してるだけのやつ

emacsは開発してないやつには理解できない

 

243 :垂直落下式DDT(兵庫県) [GB]:2020/05/01(金) 03:42:45 ID:yCpy6eax0.net
>>241
FSFも離れちゃって、なにやってんの、今?

244 :スリーパーホールド(北海道) [GB]:2020/05/01(金) 04:46:04 ID:ZCsWXjR80.net
>>61
それはアルアルやで
俺は胃マックス

245 :エルボードロップ(茸) [IT]:2020/05/01(金) 06:50:58 ID:3xuYBgwY0.net
全部外からscpだろ。viだのでやってられるか。

246 :稲妻レッグラリアット(愛知県) [US]:2020/05/01(金) 07:23:13 ID:7pTdrvcX0.net
なんでも慣れだよ慣れ
人間は最初に覚えたものを正しいと思う生き物なんだよ
好きなもん使えばいいんだよ

247 :フェイスクラッシャー(神奈川県) [US]:2020/05/01(金) 07:44:06 ID:QEORxDOg0.net
>>151
きゃあ変態ww

248 :パロスペシャル(空) [CN]:2020/05/01(金) 07:45:07 ID:YsH0uVUy0.net
ちんこvimvim

よって若者はvim

249 :フルネルソンスープレックス(関東地方) [US]:2020/05/01(金) 08:15:22 ID:2uPvG4s+0.net
edlin

250 :レインメーカー(ジパング) [AR]:2020/05/01(金) 08:26:01 ID:SjwHBlXi0.net
>>206
関数分解のくせ付かなくなるから
ディスプレイは広いと良くない
狭すぎると変数名ケチり始めるから
あまり狭すぎるのもだめだけど

251 :パロスペシャル(神奈川県) [US]:2020/05/01(金) 08:39:06 ID:M2WVyhP20.net
Vscodeとviはそもそも用途が違うわ

252 :パロスペシャル(神奈川県) [US]:2020/05/01(金) 08:40:11 ID:M2WVyhP20.net
>>223
俺も

253 :パロスペシャル(神奈川県) [US]:2020/05/01(金) 08:44:12 ID:M2WVyhP20.net
>>250
CIでメトリックスツール入れるといいよ

254 :パロスペシャル(神奈川県) [US]:2020/05/01(金) 08:44:31 ID:M2WVyhP20.net
>>196
これ

255 :パロスペシャル(神奈川県) [US]:2020/05/01(金) 08:49:22 ID:M2WVyhP20.net
VScodeとviなら仏教と神道みたいなもんだぞ
Emacsとviとか
eclipseとintellijなら
キリスト教とイスラム教の争いみたいになるが

256 :フルネルソンスープレックス(関東地方) [US]:2020/05/01(金) 09:14:00 ID:2uPvG4s+0.net
vi:ユダヤ教
emacs:イスラム教
VScode:プロテスタント
intelij:カトリック
サクラエディタ:天台宗
秀丸:真言宗
eclips:バプテスト教会
atom:天理教
ed:マントラ

257 :稲妻レッグラリアット(愛知県) [US]:2020/05/01(金) 09:40:24 ID:7pTdrvcX0.net
VZ ゾロアスター教
MIFES バラモン教

258 :メンマ(SB-Android) [US]:2020/05/01(金) 09:41:24 ID:v7mpnNLB0.net
vi派の人たちって、日本語のメモ書きもviなのかな?
コーディンクは人にやってもらうばかりなので、viのありがたみがよくわからない。
OSの設定ファイルいじるときだけviを使ってる。

259 :稲妻レッグラリアット(愛知県) [US]:2020/05/01(金) 09:58:04 ID:7pTdrvcX0.net
viがとっつきにくいのはモード切り替えだよね
最初に触った時はそう感じたな
でも慣れれば爆速で編集できるようになる
viより速くカーソル移動できるエディタは見たことないな

260 ::2020/05/01(金) 10:10:14.37 ID:olO3rwuv0.net
VS Codeがすべてを過去にした

261 :張り手(東京都) [US]:2020/05/01(金) 10:32:26 ID:50pD6rkc0.net
emacs派の左手の小指だけやたら発達してそう

262 :パロスペシャル(三重県) [KR]:2020/05/01(金) 10:33:52 ID:FWCbBs3e0.net
vim

263 :膝十字固め(埼玉県) [HK]:2020/05/01(金) 10:57:46 ID:fgD7YWLm0.net
vi→MT
その他→AT限定のカマ野郎

264 :アイアンフィンガーフロムヘル(埼玉県) [ニダ]:2020/05/01(金) 11:07:24 ID:A62bvsSe0.net
日本語入力…

あ、論破です

265 :アイアンフィンガーフロムヘル(埼玉県) [ニダ]:2020/05/01(金) 11:07:32 ID:A62bvsSe0.net
日本語入力…

あ、論破です

266 ::2020/05/01(金) 11:17:26.51 ID:ob3NFyjW0.net
手になじむまで使い込むべし

267 ::2020/05/01(金) 11:27:07.42 ID:wzO78lgz0.net
普段はVS
たくさん編集するときはvim
emacsは新人の時以来使わなくなった

()や""の中を置換する時とかの ci( や ci" とかめっちゃ便利やで

268 ::2020/05/01(金) 11:29:25.60 ID:InTP/vDb0.net
うそん
10年以上前から変わってないのか

269 :不知火(静岡県) [CN]:2020/05/01(金) 11:30:21 ID:rcodVBwp0.net
>>42
フイタw
懐かしすぎ

270 :ダイビングヘッドバット(東京都) [SE]:2020/05/01(金) 11:36:33 ID:JuG60D7l0.net
>>242はマイクロサービス、サーバーレス、FaaS、コンテナ化の時代の開発に付いて来れてなさそう

271 ::2020/05/01(金) 11:37:38.00 ID:36ONDQJ/0.net
本当は秀丸なんだろ

272 :かかと落とし(ジパング) [ニダ]:2020/05/01(金) 11:41:48 ID:Gai1t+kI0.net
むか〜しあったLinux Magazine
の調査では7割くらいvi派だった

273 ::2020/05/01(金) 11:51:28.95 ID:C17cq3D90.net
emacsはダルいからな

274 :アルゼンチンバックブリーカー(ジパング) [US]:2020/05/01(金) 12:24:11 ID:Eg5rUNyO0.net
VZとVJEの組み合わせだったな。

275 :キン肉バスター(千葉県) [ニダ]:2020/05/01(金) 12:24:33 ID:9ZUGbvNv0.net
DOS時代はVz、最近はMIFESです

276 ::2020/05/01(金) 12:26:55.13 ID:34ggCW0Q0.net
Emacsだな
別に何でもいいけど

277 ::2020/05/01(金) 12:31:15.12 ID:t+laZ/890.net
Excelのセルに長文を打ち込んだあと、ついついESC叩いちゃうんだよね。

278 ::2020/05/01(金) 12:31:49.55 ID:Gw0fEqlX0.net
xyzzy

279 :稲妻レッグラリアット(愛知県) [US]:2020/05/01(金) 12:55:27 ID:7pTdrvcX0.net
未だにviは日本語入力に難があると思ってる人いるんだな
まあmuleどうなったとか言ってる人もいるし興味無ければ見ないわな

280 ::2020/05/01(金) 13:07:30.00 ID:ejebgHvw0.net
Vzを常駐させて矩形コピペ出来るように拡張したので充分だった

281 :フォーク攻撃(静岡県) [US]:2020/05/01(金) 13:13:51 ID:52X/6QBe0.net
viは慣れると最強になるが、しばらく使わない内に完全に忘れたわ

282 :エルボードロップ(ジパング) [US]:2020/05/01(金) 15:03:09 ID:XJA14QcJ0.net
>>258
viでやる時もあるが
普通はnotepad.exeだなぁ
unix環境だとあまり日本語入力しない
やる時は会社ノートPCで議事録とか程度

win用のvim入れてもいいんだが
議事録モニタ共有してカーソル飛ばすと「何それ!?」と
本題が進まなくなるのでめんどい

283 :エルボードロップ(ジパング) [US]:2020/05/01(金) 15:05:50 ID:XJA14QcJ0.net
>>282
もう一個重大な理由があったわ
esc有無と日本語有無の4モードになると
切り替えがクソ面倒くさい

284 :メンマ(SB-Android) [US]:2020/05/01(金) 16:10:02 ID:v7mpnNLB0.net
>>282
なんだか楽しそう。viの布教活動みたい。
emacsで migemoサーチとかも受けそう。

285 :目潰し(神奈川県) [CN]:2020/05/01(金) 18:36:13 ID:FnL241Pp0.net
まあPCだと小さいファイル編集ならnotepad使ったりするけどね
油断してるとついjjjjjとやってしまうが

286 :頭突き(東京都) [DE]:2020/05/01(金) 19:02:18 ID:/YXKHE9e0.net
一太郎 Ver6.3 for Windows

287 ::2020/05/01(金) 19:03:12.41 ID:C17cq3D90.net
一太郎をエディタとかどんなマゾだよっうぇっw

288 :フェイスロック(東京都) [KR]:2020/05/01(金) 21:01:23 ID:3G5jmdVC0.net
マウスに手を動かすのが面倒だからviしか使ってない

289 :カーフブランディング(東京都) [CL]:2020/05/01(金) 21:03:08 ID:DwfmRLnr0.net
MIFESまだ使ってるけど

290 :ダブルニードロップ(大阪府) [US]:2020/05/01(金) 21:29:14 ID:vA1YePWx0.net
viを使い辛いと言ってた奴が半年ほど経って
viサイコーっすコレ無いと何も出来ないっすーて感じに
変化するのを見てるのが楽しい。

291 :フェイスロック(東京都) [US]:2020/05/02(土) 00:16:49 ID:GGddYjGm0.net
vimってMac買ってもデフォ入ってんじゃん
おじさんたちはともかく若者でEmacs原理主義者ってなんなの?
電通大生が全員仮に信者だったとしても多すぎる気がする

292 :ウエスタンラリアット(家) [US]:2020/05/02(土) 00:37:18 ID:U/ZlmukD0.net
良くわからないけどemacs方が簡単そうだからemacsのが良いかもって姪っこ(13歳身長165cm)が言ってるからemacsが使いやすいんじゃん?

293 :タイガードライバー(千葉県) [JP]:2020/05/02(土) 00:54:42 ID:bhSJd+Ek0.net
vi使いのやつらはESCキーの配置変えたりしてる?
それともctrl+[で代用か?

294 ::2020/05/02(土) 00:58:47.75 ID:9oDgRhpL0.net
ボカァIRIXでは専らjotだったネ

295 :マシンガンチョップ(東京都) [ニダ]:2020/05/02(土) 01:00:52 ID:O/zkRjSJ0.net
ずっとvimだったけど4年前にVS Codeに魂を売り渡した。

296 :ミラノ作 どどんスズスロウン(兵庫県) [US]:2020/05/02(土) 01:04:19 ID:DummJuLq0.net
>>293
結局はホームポジションから操作するのが一番早いから ^[ のまま
ctrlはAの横

297 :ニーリフト(神奈川県) [US]:2020/05/02(土) 01:11:19 ID:HIAGHya10.net
Winのデスクトップで使うならVS code
ターミナルで乗り込んだ先でならvi

EmacsはMeadow(+Mule)がお亡くなりになって使わなくなってしまったな
昔は結構カスタマイズとかしてたんだが

298 ::2020/05/02(土) 01:56:56.67 ID:YFZPFmiS0.net
>>289
Final

299 :ストマッククロー(大阪府) [US]:2020/05/02(土) 03:45:56 ID:9Gi9xI/E0.net
>>293
半角/全角と入れ替えてる

300 :頭突き(東京都) [JP]:2020/05/02(土) 05:14:56 ID:Fi3sFl5k0.net
>>291
MacBookProからESCキー無くなったことがあった。
vi派は相手にされていない気がする。

301 :オリンピック予選スラム(茸) [CN]:2020/05/02(土) 07:35:17 ID:zvuz/4cE0.net
>>15
矛盾

302 :オリンピック予選スラム(茸) [CN]:2020/05/02(土) 07:36:47 ID:zvuz/4cE0.net
>>43
それは確かにw

303 :エクスプロイダー(福島県) [US]:2020/05/02(土) 10:23:41 ID:YFZPFmiS0.net
>>15
MIFESとFinalですね。

304 :カーフブランディング(鳥取県) [EU]:2020/05/02(土) 11:09:49 ID:MeActyk70.net
>>6
目に優しいダークテーマはいまGoogleでもいろいろなアプリに搭載されている

305 :フロントネックロック(東京都) [VN]:2020/05/02(土) 11:13:58 ID:pV7+eWTL0.net
phrase expressがvim上だとうまく動かんのだが、なんでや

306 :トペ コンヒーロ(神奈川県) [US]:2020/05/02(土) 11:42:24 ID:K9PHQ1mh0.net
どちらも素人が使いこなせるような代物ではない
また、その必要もない

こんなくだらない神学論争続けてるので、いつまでもLINUXが普及しない

307 :リキラリアット(兵庫県) [US]:2020/05/02(土) 11:56:10 ID:TEVjbMHn0.net
>>306
たまにこういうことを言う人がいるけど
当のユーザーもディベロッパーも普及なんて望んでないから

308 :ウエスタンラリアット(愛知県) [US]:2020/05/02(土) 12:08:56 ID:0kWMeLjJ0.net
素人はメモ帳で十分だろ

309 :チェーン攻撃(大阪府) [US]:2020/05/02(土) 12:34:05 ID:XS+AbHJm0.net
ポメラにviモードとか搭載されないかな。

310 :チェーン攻撃(東京都) [AU]:2020/05/02(土) 16:24:02 ID:DGTsLDi70.net
MIFES使うのはヘタレ、にわか、シロート、、、と言う感じがあつたな。

311 :ラ ケブラーダ(岡山県) [JP]:2020/05/02(土) 16:25:28 ID:pzPVYmai0.net
カッコつかないでウィンドウズ使っとけカス共

312 :断崖式ニードロップ(東京都) [JP]:2020/05/02(土) 16:27:49 ID:n/XRLoQ/0.net
用途が違うな
vimはconfig
emacsはcoding

313 :メンマ(SB-Android) [CN]:2020/05/02(土) 16:28:41 ID:G0x2hod/0.net
emacsのviモード使ってたな

314 ::2020/05/02(土) 16:51:46.46 ID:UapU5y6W0.net
HIDヨMARU=4000YヨN

315 ::2020/05/02(土) 16:52:48.93 ID:nQPIoDHH0.net
どっちも過去の遺物

316 ::2020/05/02(土) 16:55:00.15 ID:ruohedoE0.net
>>315
自己紹介おつ

317 :栓抜き攻撃(富山県) [US]:2020/05/02(土) 17:02:23 ID:qhkaXjg80.net
nano

318 :ジャーマンスープレックス(東京都) [US]:2020/05/02(土) 17:17:04 ID:y1eAjZ2R0.net
sshで入ってvimで慣れちゃったからvim派だわ

319 :断崖式ニードロップ(兵庫県) [RO]:2020/05/02(土) 17:21:43 ID:iSWVrQCn0.net
漢は黙ってsublime text3一択!

320 :断崖式ニードロップ(兵庫県) [RO]:2020/05/02(土) 17:22:21 ID:iSWVrQCn0.net
>>319
with vimキーバインド

321 :ストレッチプラム(東京都) [DE]:2020/05/02(土) 18:15:14 ID:60m5Fh490.net
!Kubotar

322 :トペ コンヒーロ(神奈川県) [US]:2020/05/02(土) 18:39:36 ID:K9PHQ1mh0.net
過去の遺物か

そう言われてみれば、革マルと中核の争いみたいだな

323 :バックドロップ(京都府) [CH]:2020/05/02(土) 18:43:55 ID:v3kZg7ze0.net
viとか初めて使った時は驚いたな
保存して閉じるが:wqとか頭おかしいわのかと思ったわ
普通にoptionメニューとか表示でメニューから保存とかテキストベースのエディタでも出来るだろうに

324 :ストレッチプラム(東京都) [DE]:2020/05/02(土) 19:02:15 ID:60m5Fh490.net
>>323
リモート接続 回線速度

325 :クロスヒールホールド(ジパング) [EC]:2020/05/02(土) 19:02:42 ID:SlCz/Hxb0.net
スクリーンエディタの無かった頃の時代の遺物
非常用にviは覚えておいて損はないが
今はVisualStudioCodeの時代
未だに宗教戦争してるのには呆れる

326 :ハイキック(宮城県) [US]:2020/05/02(土) 19:05:54 ID:ug9fPCZb0.net
エディタなんて何でもよかろうに
ある奴適当に使えば良いんだよそのために標準で積んでんだから

特定の環境を構築しないと仕事にならねえなどと抜かすのは
そいつ自身含めて「使えねえ」ってことだよ

327 :バックドロップ(京都府) [CH]:2020/05/02(土) 19:08:00 ID:v3kZg7ze0.net
>>324

https://i.imgur.com/Ut1vgsC.jpg
モデムで通信してた時代からこの程度のテキストファイラー動いてたんだし
エディタも出来るだろ

328 :ハイキック(宮城県) [US]:2020/05/02(土) 19:09:26 ID:ug9fPCZb0.net
うっわ懐かし

config.sysは人生の縮図、短編小説。

329 :ラダームーンサルト(東京都) [US]:2020/05/02(土) 19:11:41 ID:3JYciuDj0.net
elisp使えるならemacsでいい

330 ::2020/05/02(土) 19:12:08.05 ID:hz690+cN0.net
常駐vzこそ神

331 ::2020/05/02(土) 19:13:03.14 ID:uPS0/3Aa0.net
Windows系は直感的に使えるから便利だけど
unix系は両方とも慣れを要求するから駄目エディタだね。
emacsは複数キーを押させるからなじめない。
viはしょうがないから使ってるだけ。
freebsdについてたやつは素直でよかったけどね。

332 :トペ コンヒーロ(茸) [US]:2020/05/02(土) 19:20:08 ID:0rdLKuDq0.net
>>331
直感的か慣れを要するかでしか判断しないの

333 ::2020/05/02(土) 20:39:22.28 ID:+gie6osg0.net
VScodeってエディタなのか
Eclipseもエディタの範疇なの?
どこまでがエディタなの?

334 :ヒップアタック(千葉県) [VN]:2020/05/02(土) 20:44:54 ID:+BcpSl8d0.net
>>333
素の状態だとデバックとビルドできないならエディターなのでは?

335 ::2020/05/02(土) 20:46:48.18 ID:n8ihPKpw0.net
>>330
それな
無性にFDとVzが使いたくなって、98のエミュレータでMS-DOS環境構築したわ
久々にCONFIF.SYS書いた

336 :イス攻撃(東京都) [US]:2020/05/02(土) 21:01:54 ID:n+rp9LL70.net
>>327
そんなんダルすぎて使ってらんないぞ
という思想で出来てるから

337 :16文キック(千葉県) [CA]:2020/05/02(土) 21:17:59 ID:h6J+soxD0.net
>>328
当時はコンベンショナルメモリを1KBでも広くするために、出来るだけ多くの常駐プログラムをUMBやHMAへ追い出すのに腐心してたな。
configの書く順番でも変わるんだよね。
モトローラ派からは小馬鹿にされてたけどね。

338 ::2020/05/02(土) 21:21:14.54 ID:LNvl2aVY0.net
vx editor

339 ::2020/05/02(土) 21:21:16.04 ID:WezkcK/k0.net
>>337
そう
ダミーのUMB占拠するプログラム置いたりして、思ったところに嵌るようにするんだよね

340 ::2020/05/02(土) 21:32:48.36 ID:+FSF5Qr80.net
nano一択

341 :雪崩式ブレーンバスター(東京都) [JP]:2020/05/02(土) 21:33:37 ID:cT89s4Ln0.net
vs code最強
java使いはideaに金払ってろ

342 ::2020/05/02(土) 21:51:32.77 ID:akfLBzW30.net
vsだろうがemaだろうがwordstarキーマップニする事こそ最も重要
vimは関係ない

343 :ストレッチプラム(東京都) [DE]:2020/05/02(土) 22:29:30 ID:60m5Fh490.net
>>341
今のIDE知らないんですが、Eclipseより優勢なんですか?

344 :マスク剥ぎ(福井県) [US]:2020/05/03(日) 01:08:16 ID:j4qPBf+R0.net
nano

345 :かかと落とし(ジパング) [US]:2020/05/03(日) 06:58:51 ID:aDmND0PY0.net
lessで眺めていて、お?ここ直したい
「vキー」でnanoが上がってき時きの絶望感

346 :トペ スイシーダ(神奈川県) [US]:2020/05/03(日) 08:03:44 ID:u3sT6nof0.net
>コンベンショナルメモリを1KBでも広くするため

うむw

347 ::2020/05/03(日) 08:53:59.16 ID:8dbTLaqP0.net
viを作った奴こそ神である

348 ::2020/05/03(日) 10:10:12.30 ID:QAyubu9l0.net
emacs

349 :急所攻撃(ジパング) [CA]:2020/05/03(日) 15:36:38 ID:c4TMBteI0.net
>>343
eclipseがvscodeのパクリver作るぐらい優勢

350 :スパイダージャーマン(東京都) [DE]:2020/05/03(日) 15:45:51 ID:wQelXVAH0.net
>>349
thx

351 :アトミックドロップ(埼玉県) [ニダ]:2020/05/03(日) 18:42:58 ID:9NC2e0DT0.net
ローカルマシンの性能やsshでネットワーク越しに編集するかどうかで全然違うよね

総レス数 351
49 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200