2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

シーシェパードが新種のクジラが発見する! 口先が尖ってるのが特徴 新種の哺乳類を発見するのは異例

1 ::2020/12/10(木) 11:55:54.31 ID:WUTC0hlu0●.net ?PLT(16000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
メキシコの西海岸で今まで知られていなかった新種のクジラが発見された。
海洋生物の保護団体であるシーシェパード環境保護団体や専門家は、その地域で録音された未確認の音響信号を検出した後、
謎の音波を出す動物を見つけるために捜索した。

その結果、先月17日、メキシコ、サンベニト島から160km離れた地域に生息するクジラ3頭を発見し、水中撮影や音波分析などを通じて、
これら今まで知られていなかった新種のクジラという事実を確認した。

当初、専門家らは地球上に生息したり、かつて生息していたものと推定していたが、実体を見つけることのできなかった
ペリンオウギハクジラ(Perrin’s beaked whale)と呼ばれるシラミクジラを探し出したが、その後実際に向き合ったクジラの外形や
独特の音波方向信号などを見て、同種ではないことに気づいた。

くちばしように口元が尖った特徴を持つ新種のクジラは、馬と似た体を持ち、重さは1トン程度と推定される。またこのクジラの歴史が
人類の歴史に匹敵するという専門家たちの推測が出て、さらに学界の注目を集めた。

同研究を率いたスクリプス海洋研究所のジェイ・バロウ博士は「われわれが発見したのは新種のクジラだと知ったとき、鳥肌が立った。
地球上で科学的に知られていない哺乳動物を見つけるのは非常に難しい。現在、遺伝子サンプルを分析しているが、
新種の鯨という事実はほぼ確実だ」と説明した。

続いて「すべてのクジラは、各種固有の音波反響信号を放出するので、これを分類して分析し、
該当地域に生息するクジラのタイプを識別することができる。一般的に、アカボウクジラ科のクジラも特徴的な音波反響信号を送るが、
2018年当時録音された信号は既存のアカボウクジラ科のものと多少異なっていた。これに気づいたのが新種のクジラ発見の始まりだった」と語った。

一方、現在、アカボウクジラ科に属するクジラは23種であり、新種クジラの個体数と生息範囲はまだ確認されていない。

https://gogotsu.com/archives/61225
https://gogotsu.com/wp-content/uploads/2020/12/kuzira01.jpg
https://gogotsu.com/wp-content/uploads/2020/12/kuzira02.jpg

2 ::2020/12/10(木) 11:57:06.57 ID:taeRLHPB0.net
イルカ

3 ::2020/12/10(木) 11:57:06.74 ID:tTwP7+jv0.net
ニダ

4 ::2020/12/10(木) 11:57:11.07 ID:ZBEU4BYX0.net
目は吊り上がってないか?

5 ::2020/12/10(木) 11:57:14.13 ID:h5GZlAME0.net
新種のクジラみつかりがち〜♫

6 ::2020/12/10(木) 11:57:43.65 ID:UVXwUsEW0.net
トゲアリトゲナシトゲハムシ

7 ::2020/12/10(木) 11:58:31.89 ID:5RE1OtET0.net
シーシェパードの船長って殺されなかった?
サウスパークの中で
https://dotup.org/uploda/dotup.org2329672.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2329673.jpg

8 ::2020/12/10(木) 11:58:45.14 ID:7LNh24wQ0.net
一番銛じゃー

9 ::2020/12/10(木) 11:59:33.11 ID:nZXNrvTV0.net
>>2
イルカとクジラは同じ
大きさで呼び方を変えてるだけ
鷹と鷲も同じ個体

10 ::2020/12/10(木) 11:59:47.18 ID:8OxtenAO0.net
ロボットじゃねぇの

11 ::2020/12/10(木) 11:59:49.64 ID:nK7hAPVd0.net
放射能汚染だな

12 ::2020/12/10(木) 11:59:52.62 ID:RfuRlfC30.net
美味いのかね?

13 ::2020/12/10(木) 12:00:31.31 ID:HDb9mja80.net
日本も意地になって食う必要ねーよな
マグロあるんだし

14 ::2020/12/10(木) 12:01:24.81 ID:cALBZqJW0.net
地元漁師「昔から食ってるだ」

15 ::2020/12/10(木) 12:02:26.06 ID:8PXS4aKt0.net
https://i.imgur.com/yQuV0ac.jpg

16 ::2020/12/10(木) 12:02:39.70 ID:NHHx23jD0.net
シーチワワまだ存在したんだねw

17 ::2020/12/10(木) 12:03:26.86 ID:+MqXzmj/0.net
>>2で終了、大きなイルカというかロリ鯨

18 ::2020/12/10(木) 12:04:33.04 ID:BUrcSPS20.net
>>15
全く関係ない画像を貼るなハゲ

19 ::2020/12/10(木) 12:04:48.41 ID:b7pvcqrK0.net
せっかく新種を見つけてもクソジャップが絶滅させちゃうんだよな

20 ::2020/12/10(木) 12:05:08.10 ID:Kpk77dGG0.net
クジラとサメのちがいふかとヒレとか定義が解らない

21 ::2020/12/10(木) 12:05:12.02 ID:gY4W5F/70.net
ニンゲン

22 ::2020/12/10(木) 12:05:57.80 ID:Jv9U04+d0.net
>>19
<丶`∀´>美味いニダ

23 ::2020/12/10(木) 12:06:29.36 ID:rWjDxBUt0.net
単にシャクレているんやないのか?

24 ::2020/12/10(木) 12:07:10.42 ID:91GAAyil0.net
新種の鯨が何を発見したって?

25 ::2020/12/10(木) 12:07:21.04 ID:iYe5NMOS0.net
太ったイルカみたいだな

26 ::2020/12/10(木) 12:08:54.66 ID:0GMuCk+J0.net
よし
駆除ら

27 ::2020/12/10(木) 12:09:58.16 ID:C+eShT870.net
捕獲しないで、音波と映像のみで本当に新種かわかるの?
変な声出すグループのイルカがいるだけじゃないの

28 ::2020/12/10(木) 12:10:15.27 ID:mQe9f/ug0.net
>>18
フグのトゲよりハゲてるからってきれんなよ

29 ::2020/12/10(木) 12:10:16.66 ID:0dzW5+mm0.net
ほえー

30 ::2020/12/10(木) 12:10:26.95 ID:uQdX0KsT0.net
テロリストなかなかやるじゃん

31 ::2020/12/10(木) 12:10:49.14 ID:FE0WkHSk0.net
捕獲してみないと

32 ::2020/12/10(木) 12:10:53.06 ID:5Ilx/kH30.net
>>19
乱獲したのは欧米だぞ

33 ::2020/12/10(木) 12:11:20.09 ID:Qz80H/3U0.net
馬…?

34 ::2020/12/10(木) 12:12:02.94 ID:d3NNsPOT0.net
麻生太郎は新種の人類ってことか?

35 ::2020/12/10(木) 12:12:35.68 ID:UPhP9mvj0.net
アメリカではシーシェパードと人種の多様性とはどう折り合いつけてるの?

36 ::2020/12/10(木) 12:12:46.13 ID:2Wx6d/sd0.net
その人を離せ!

37 ::2020/12/10(木) 12:14:00.15 ID:Huzfu/UA0.net
スナメリ
https://okayama.uminohi.jp/wp-content/uploads/sites/27/2019/06/0005_original_original.jpg

38 ::2020/12/10(木) 12:14:27.67 ID:eFNKA5VZ0.net
>>9
トンビ「ちょっとなに言ってるかわからない

39 ::2020/12/10(木) 12:14:48.95 ID:wX7EzlEK0.net
新種の鯨が発見する!!

あん??

40 ::2020/12/10(木) 12:14:56.02 ID:Wuo28ZUn0.net
クジラにシラミなんて名前つけてやるなよ

41 ::2020/12/10(木) 12:15:04.72 ID:eEjcHz9o0.net
>>35
アジア猿に人権なんて無いがなにか?

42 ::2020/12/10(木) 12:15:08.33 ID:8oBwHlWt0.net
あースマン
うちで飼ってるやつだわ

43 ::2020/12/10(木) 12:15:43.16 ID:LPiXpjGx0.net
>>2
口の尖ったクジラ?
そんな動物いるか!

44 ::2020/12/10(木) 12:16:06.15 ID:ZXmk32+N0.net
>>9
鷲と鷹はサイズの違いすら無いだろ

45 ::2020/12/10(木) 12:16:27.10 ID:KNytmxh/0.net
>>9
同じ個体ってw

46 ::2020/12/10(木) 12:17:41.30 ID:169eCQEw0.net
クチバシじゃね?

47 ::2020/12/10(木) 12:18:48.16 ID:8Vp5eZwR0.net
>>9
>クジラとイルカの違い
>決め手は、体の大きさ。 体長4〜5メートル以下のものを、イルカと呼びます。

> 鷹の全長は50〜60cmぐらい、鷲の全長は80〜100cmぐらいが目安となる。

まじだった・・・

48 ::2020/12/10(木) 12:19:03.29 ID:04bmsws90.net
ここ数年、新種クジラの発見ラッシュやん
まだまだ海は未調査ってことだろ

49 ::2020/12/10(木) 12:20:37.45 ID:Lbq3//J10.net
>>9
だからといって体格の大きい異常個体のイルカがいてもイルカと呼ぶだろ

50 ::2020/12/10(木) 12:22:10.14 ID:KoUajJYm0.net
日本のごくごく一部の連中のせいで日本全体がイルカを食うみたいに思われてるのマジクソだな
文化とは言え国益損なってまで続ける価値あるのか?
やめちまえよ

51 ::2020/12/10(木) 12:22:40.96 ID:cxo2Pu5i0.net
>>47
子供クジラはイルカって呼ばれるってこと?

52 ::2020/12/10(木) 12:24:12.21 ID:WZp0S21E0.net
くちばし尖った馬
期待したのに
どこに馬要素があるのか

53 ::2020/12/10(木) 12:24:53.37 ID:ZT5JrVej0.net
とりあえず喰って見ようぜ
舌で新種かどうか判定する

54 ::2020/12/10(木) 12:26:11.24 ID:nP7iYjhv0.net
>>50
その考え方は違うよ。
鯨を食べる事のなにが悪いんだ?
君は他人の人種宗教文化歴史を否定するのか?

55 ::2020/12/10(木) 12:26:26.51 ID:ZXOfPxbO0.net
>>49
10mのイルカもイルカ?

56 ::2020/12/10(木) 12:26:30.98 ID:KXLk9Np30.net
>>15
イルカの口ってかなり固くて、スピードや柔軟性活かしてサメとかの内蔵破壊するらしいよ

57 ::2020/12/10(木) 12:27:45.06 ID:vOnHIo1B0.net
太ったイルカ

58 ::2020/12/10(木) 12:29:23.89 ID:hNSOI8we0.net
わしわしが鷹を産んだ

59 ::2020/12/10(木) 12:30:06.34 ID:Pp3p3fIp0.net
>>19
お前等朝鮮人は網にかかったニダ!
とか言いながら捕鯨しまくりだよな
捕鯨する気がなきゃそんな強度な網使わんよな

60 ::2020/12/10(木) 12:30:11.82 ID:ICI2qJ910.net
https://www.youtube.com/watch?v=plh1wbueIBM

61 ::2020/12/10(木) 12:31:20.76 ID:L7cNAkOr0.net
>>7


62 ::2020/12/10(木) 12:32:25.42 ID:UDHKts2G0.net
イルカってエロいらしいよ

63 ::2020/12/10(木) 12:32:47.54 ID:w5IKYcrD0.net
>>9
隼「大きさが違うだけだぞ!」

64 ::2020/12/10(木) 12:34:37.21 ID:rHFVf8870.net


65 ::2020/12/10(木) 12:37:11.90 ID:3Z9Mn6pm0.net
>>9
こういう専門的な知識もないのに知ってる部分だけ切り取ってマウント取ろうとする低学歴は嫌いだ。同じ個体って馬鹿かよ😅

66 ::2020/12/10(木) 12:38:06.77 ID:6+wPBu7H0.net
>>9
何センチ以下が岡君なの?

67 ::2020/12/10(木) 12:38:20.63 ID:04bmsws90.net
>>54
日本が鎖国してるならいいが、現代は国際関係が重視される時代だよ
他国から眉をひそめられる文化は慎むべき

68 ::2020/12/10(木) 12:39:02.57 ID:5sLHSeux0.net
>>63
おまえワシ・タカ目じゃなくてハヤブサ目じゃん

69 ::2020/12/10(木) 12:39:20.13 ID:O50B5YU60.net
早く食わせろ

70 ::2020/12/10(木) 12:41:48.70 ID:ETtPHSMp0.net
クジラ保護するとアニサキスが増殖しちゃって大変なのよ

71 ::2020/12/10(木) 12:43:19.16 ID:04bmsws90.net
>>70
クジラの死体が深海底の富栄養化に寄与するので海洋生態系としては保護する方がよい

72 ::2020/12/10(木) 12:44:48.16 ID:GW0HL81x0.net
>>47
まえ野菜と果物みたいな関係がクジラとイルカ、蝶と蛾なんだよな(触覚の違いがわかりやすいか)
明確な違いがない
なんとなくで名前を付けてる
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0111/users/3efe8b5a982aea3a03012effbd87392930c70c59/i-img1200x1106-1605858362kecnco92819.jpg
蛾です

73 ::2020/12/10(木) 12:45:52.21 ID:/ZgfCwZp0.net
代表はパリで貴族生活してるんだっけ?

74 ::2020/12/10(木) 12:51:22.57 ID:jRR46a150.net
>>25
クジラの小さいヤツをイルカという

75 ::2020/12/10(木) 12:51:54.51 ID:0dev+2+G0.net
>>50
捕鯨問題作ったのはアメリカだな

しかし目先の金でちやほやして今さら逆ギレしてる中国絡みにしろ
極端な迫害から極端な媚びしてる黒人絡みにしろ
極端な迫害から極端な媚びにしてるLGBT問題にしろ
欧米の極端思想の方が世界中めちゃくちゃにってるのもバレてきてるご時世
もう欧米様の目前の利ルールに従う方が悪くなるってわかってきてるんだよなぁ


捕鯨禁止の起点はベトナム戦争

 1970 年代初め、アメリカはベトナム戦争という泥沼に入り込み、抜きさしならぬ状況に陥りつつあった。 枯れ葉剤の大量投下と環境への壊滅的影響、反戦運動の盛り上がりと麻薬禍の拡散、 脱走兵の続出等々、反米、反体制、反戦気運を何としても方向転換させる戦略を 考え出す必要があった。
その結果、ホワイトハウスに特別戦略諮問機関が設置され、英知を絞った末の作戦として自然保護が全面に打ち出されることとなった。
そして、その象徴として鯨に照準が定められたのである。
自然保護に関してカリスマ性に富む多くの理論家、運動家が動員され、それが 1972年のストックホルム国連人間環境会議の開催へとつながっていく。

 この会議で、のちに環境保護運動の象徴となる捕鯨のモラトリアム提案が、何の根回しもないままに電撃的に可決される。

以来、日本は鯨を大量に殺戮・消費する悪魔の国として、徹底的に弾劾され魔女狩りの対象になっていく。

http://luna.pos.to/whale/jpn_hori.html

76 ::2020/12/10(木) 12:52:24.54 ID:GPVBW0KA0.net
鳥みたい

77 ::2020/12/10(木) 12:53:09.99 ID:PRx3iUpV0.net
シャクレクジラ

78 ::2020/12/10(木) 12:53:31.49 ID:udepOgL00.net
新種じゃなくて亜種だろ

79 ::2020/12/10(木) 12:53:46.45 ID:W9YX6TJp0.net
このチワワはシャチが狩りに来たら妨害しそうだな

80 ::2020/12/10(木) 12:53:56.29 ID:0dzW5+mm0.net
サケとマス、サーモンとトラウトなんかも
分類学上の区分があるわけじゃなくて、慣習的になんとなく呼び分けてるだけなのに
イメージだけで「養殖トラウトを使っているのにサケ弁当と表記するのは虚偽だ!」とか
クレーム入れる奴がいるからなあ

81 ::2020/12/10(木) 12:54:16.27 ID:Yqb/Xzro0.net
>>67
じゃあ、エスキモーにも言えよ

82 ::2020/12/10(木) 12:55:10.38 ID:49FkgKIq0.net
イルカと長靴は同じ素材でできている

83 ::2020/12/10(木) 12:55:55.03 ID:04bmsws90.net
>>81
エスキモー自身が少数民族として保護されてる
日本人は少数民族ではない
国際的に大きな影響力がある文明国だという自覚をもて

84 ::2020/12/10(木) 12:58:37.36 ID:tPJ5bi7V0.net
>>83
人間のやる事
鯨を守る

という前提が同じなのに
あっちは良いは意味がわからない

少数派だろうが多数派だろうが
鯨の命は同じだろ

鯨が少数派だから殺されてもいいよォとか言ったんか

85 ::2020/12/10(木) 13:00:15.94 ID:04bmsws90.net
>>84
獲物に乏しい北極圏ではクジラは貴重な資源
我々日本は強い経済力をもちクジラに頼る必要性がない

86 ::2020/12/10(木) 13:01:08.27 ID:4BSuv1rY0.net
ソビエトロシアではクジラがシーシェパードを発見する!

87 ::2020/12/10(木) 13:03:08.26 ID:wHIl/ze50.net
>>51
まあ成体になった時の平均値やな

88 ::2020/12/10(木) 13:03:24.44 ID:0dev+2+G0.net
>>83
欧米様に言われたらすぐ同調するお前みたいな奴の方が害悪だわ
典型的な何十年と日本に害を及ぼしてきた欧米を見習えーパヨク

まぁすでにクジラ増えすぎ害が出てるし、目前の優等生ごっこしか見えないアホの極端思想欧米は手のひら返しそうだがなw

89 ::2020/12/10(木) 13:03:54.62 ID:zi2b7xf20.net
調査捕鯨やってる日本より役に立ってて草

90 ::2020/12/10(木) 13:05:49.36 ID:04bmsws90.net
>>88
現実をみろ
クジラ肉食ってるのは極々一部にすぎない
にもかかわらず日本食文化のように主張するのはやめろ
日本人はクジラ肉に頼る必要がない

そうやって反白人気取ってるアホは国賊だよ

91 ::2020/12/10(木) 13:06:13.63 ID:Bq6Lqwhk0.net
まぁ科学雑誌に発表してからだな

92 ::2020/12/10(木) 13:13:21.83 ID:INHFyRjL0.net
よし食おうぜ!

93 ::2020/12/10(木) 13:13:31.15 ID:+MqXzmj/0.net
ただの活動してますアピールのフェイクニュースだろ、捕まえなくても皮膚片取ってDNAで証明しろよ

94 ::2020/12/10(木) 13:19:04.95 ID:0dev+2+G0.net
>>90
頼る??
そもそも 一匹も捕るな!!!って極端思想やってる奴らの方が頭おかしい事は問題視しないのな

つーかお前ここ最近毎日真珠湾問題でも
人種差別撤廃を訴えて嫌がらせされ国連抜けるしか無くなった日本を、抜けた日本が悪いと日本を叩きまくり
アジア植民地支配してた欧米のダブスタは問題視しないで
日本をひたすら叩いてるキチガイ(ジパング)じゃん

その欧米の言いなりで不利益得てきてるのに欧米を見習えーやってるお前ガチ反日パヨクじゃん


日本のパヨクは特アが一番好きだけど
日本を叩くためなら、欧米のグダグダも持ち上げるともうバレてるからな
欧米を見習えー()

95 ::2020/12/10(木) 13:24:52.29 ID:04bmsws90.net
>>94
クジラ肉の水揚げ量は微々たるもの
無くても日本人は困ることがない

クジラ肉の消費量もピークは戦後の乱獲期だし
食文化的にもマイナーで大半の日本人がそもそも必要としてなかった

マジで一匹も必要がないんだよ

96 ::2020/12/10(木) 13:25:49.28 ID:R9aBc4Ai0.net
シェパードが新種のクジラが口先が尖ってるのが

97 ::2020/12/10(木) 13:34:52.61 ID:iYuzKFFC0.net
お魚さんは簡単に釣れないとつまんないからな^^

98 ::2020/12/10(木) 13:34:58.95 ID:E1JeFDJx0.net
イルカの交尾は全部レイプと知ってから絶滅して欲しいわ

99 ::2020/12/10(木) 13:36:50.11 ID:LuyBcoK60.net
うまそう

100 ::2020/12/10(木) 13:40:32.76 ID:LBRKppqk0.net
>>15
これってフグを刺激して毒を出させて
イルカがトリップしてるんよ

101 ::2020/12/10(木) 13:41:17.06 ID:HMG5GeOb0.net
こいつらクジラ捕獲してる奴らだっけ

102 ::2020/12/10(木) 13:41:34.47 ID:HrEyqePX0.net
>>88おまいもお花畑
>>89

実態は、諜報活動だな
ここまで世界中で活動でき、音波機器があるのは
環境活動が隠れ蓑の諜報屋。

世界中の潜水艦動向データ集めるお仕事。

オーナーはベネチアやスイスかヴァチカンか
正統ファイブアイかは不明

103 ::2020/12/10(木) 13:42:00.48 ID:z2W0vHoGO.net
美味しいの?

104 ::2020/12/10(木) 13:43:10.54 ID:nhEO/W/B0.net
ヒゲクジラ、ハクジラっているけどヒゲイルカはいないの?

105 ::2020/12/10(木) 13:45:24.15 ID:HrEyqePX0.net
>>95
いいや、クジラ肉に無知なだけ。
クジラ産業は
俺とコンサル契約すてば売上爆増するのになあ。
牛刺しが禁止になって伸びないとか馬鹿だろ

106 ::2020/12/10(木) 13:45:24.56 ID:0dev+2+G0.net
>>95
あのさぁそりゃ食の幅広がってるだから減るのは当たり前だわ
例えばアメリカでも牛の消費量が減って鶏肉の消費量が上がってるように流動するわ
だからって一匹も捕るなになるのは頭おかしいと思わんの??


つーか欧米だってキャビア禁止してないやんけ
欧米様の好きなキャビアのために捕るサメ肉はほとんど廃棄されてるダブスタって知ってる?

なんでクジラだけ欧米がプロパガンダのために作った一匹も捕るなルールに従わないといけないの???

あと調査捕鯨の頃は船上解体できなかったから血生臭くて不味いと思われてきたけど、今は船上解体できるようになったから美味いんだよ
やれるようになったの極最近&お前みたいなネガキャン隊がいるからまだあまり知られてないが
そもそも沢山食べなくたって嗜好品枠って欧米だってあるのに、なんでもない日本は嗜好品枠あっちゃダメなの?

あと歴史問題でも毎日日本批判してるお前、日本を叩きたいだけのは反論できなかったかw

107 ::2020/12/10(木) 13:45:35.36 ID:zY4/BnOy0.net
スレタイさあ

108 ::2020/12/10(木) 13:47:12.14 ID:rAMHqgkR0.net
>>19
日本よりクジラ獲ってたよな確か

109 ::2020/12/10(木) 13:48:46.87 ID:04bmsws90.net
>>105
クジラ資源量的に大量に捕獲して流通させることはもはや不可能だよ
ミンククジラなんてメチャ小さい
頭数ではなくトン数で計算しみろ
昔みたいに20万tの水揚げなんか不可能なんだよ

110 ::2020/12/10(木) 13:53:22.19 ID:fJSmEWUn0.net
巨大サメとか海竜とか見つかったら起こしてくれ

111 ::2020/12/10(木) 14:01:04.86 ID:04bmsws90.net
>>106
食の幅ではなく資源量の問題
かつては一頭あたり50〜150tに及ぶ巨大なナガス系のクジラを大量に捕獲していた
だから一般家庭の食卓に上がるほど流通できたわけよ
それも戦後の一時期の話で、すぐに資源枯渇したから捕鯨禁止になった
そして現在に至るもナガスクジラの資源量は回復していない
だからいまだに禁止されている

繁殖力が強く頭数の多いミンククジラは10tに届かない小型クジラなんだよ
それでも資源量に影響を及ぼさない範囲での捕獲量は2000t程度
馬肉の1/10しかない
これで食文化とかいえねーよ

112 ::2020/12/10(木) 14:02:25.70 ID:vuKzwVsS0.net
スナメリみたいだな

113 ::2020/12/10(木) 14:03:25.34 ID:04bmsws90.net
日本における牛肉の消費量は150万t
クジラ肉の水揚げはわずか2000トン
こんな微々たる量のために世界から白眼視されるとか馬鹿馬鹿しいわ

114 ::2020/12/10(木) 14:05:39.37 ID:0dev+2+G0.net
>>111
お前みたいなとにかくクジラわっしょいして日本を叩きたい奴らの設定ではそうなんだろう

そもそも直接捕らない事に優等生ごっこ利用してるだけで、クジラ殺してるからな欧米は
ドイツが環境ガー言いながら、排ガス不正してた件と全く同じ


日本の捕鯨はクジラ保全最大の脅威ではない。アメリカとカナダは自分たちの有害な行為に目を向けるべきだとするアメリカの研究者
2019/08/18 20:30

2019年7月、日本は31年ぶりに商業捕鯨を再開した。これに対し、西欧諸国から多くの批判が寄せられている。

しかし、アメリカ・コーネル大学の海洋生物学者チャールズ・H・グリーン教授は、
捕鯨を個人的に好ましいこととは思わないとしながらも、それを批判するアメリカ人やカナダ人は、
自分たちのより有害な行為に目を向けるべきだという論説を『Scientific American』に寄稿している。

【日本の商業捕鯨がクジラの生息数に影響を与える可能性は低い】

日本政府は国際捕鯨委員会(IWC)から脱退し商業捕鯨を再開、ノルウェーとアイスランドに加わることになった。

だが、悪い話ばかりではなく、日本政府は南極条約(南極周辺海域における生物資源の商業利用を規制)に
従うことに同意し、南極海での”調査"捕鯨は中止する旨を発表している。

また商業捕鯨についても、生息数が十分な種のみを捕鯨し、それも自国の領海と排他的経済水域に限ると述べている。

国際的な非難はあるものの、適切に管理された日本の商業捕鯨が、
危機に瀕したクジラの生息数に大きな影響を与える可能性は低いとグリーン教授は語る。

対照的に、北アメリカはどうだろうか? 東海岸ではアメリカもカナダも数十年間捕鯨を行なっていないが、
両国の漁業は絶滅が危惧される種のひとつであるタイセイヨウセミクジラにとって潜在的な脅威となっている。


http://karapaia.com/archives/52278298.html

115 ::2020/12/10(木) 14:07:50.36 ID:cttFXjlr0.net
ナガスクジラの肉は、日本に輸入されてるよ。大西洋産だけどね。w」

116 ::2020/12/10(木) 14:08:21.47 ID:XEhAMcKI0.net
>>59
鮫は衝撃に弱いイメージ
所詮は魚類

117 ::2020/12/10(木) 14:09:55.66 ID:04bmsws90.net
>>114
よく読めアホ

俺は資源量を基準に話をしてる
反白人や食文化みたいな感情論で論じてない

クジラ資源は枯渇してる
一般的に消費される食肉は100万t単位なのにクジラの水揚げは2000トン

この僅かな水揚げのために他国から非難される隙を与えるのは愚かだと指摘してるんだよ


これがかつてのように数十万tの水揚げが期待でき日本の食卓を支えうるなら話は別だがね
もはや不可能なんだよ

118 ::2020/12/10(木) 14:10:11.51 ID:iZUXvi1p0.net
>>15
ふぐぅー!

119 ::2020/12/10(木) 14:21:24.80 ID:0dev+2+G0.net
>>117
それ途中までしか内容貼ってないよ?
お前がよく読めよ

日本の捕鯨は問題叩きながら

自分達がクジラ殺してるダブスタ指摘してる内容だぞ?

120 ::2020/12/10(木) 14:23:33.79 ID:z69JoKWR0.net
>>19
歴史を知らないとこんな白痴が出来上がるんだ

121 ::2020/12/10(木) 14:25:42.05 ID:04bmsws90.net
>>119
日本がもはやクジラ資源を必要としないし、クジラ資源に頼ることも不可能である、という話をしてるんだよ

まずこの認識を持て

122 ::2020/12/10(木) 14:27:37.51 ID:b7qpei+g0.net
ここまで捕ゲイコピペなし

123 ::2020/12/10(木) 14:28:27.70 ID:VaDUNfXv0.net
アマビエ様じゃ!

124 ::2020/12/10(木) 14:29:57.18 ID:0dev+2+G0.net
>>121
必要ないからーとかじゃあ世界中の嗜好品にも言える事だととっくに指摘してるだろうがw
誤魔化し反論しかできなかったかw


ID:04bmsws90みたいなとにかく日本が悪い日本が悪い!海外を見習えーやってきた反日パヨクのせいでめちゃくちゃになってるのに

いまだに海外の言いなりになるのが正しいと愛国者のフリしてるんだからすげーわこいつ
しかもこいつ連日歴史問題でも日本が悪いやってるからなw

愛国者設定無理がありすぎるwww

125 ::2020/12/10(木) 14:33:26.09 ID:04bmsws90.net
>>124
嗜好品としてもあまりに流通量、資源量が少なすぎる
ましてや他国から白眼視されるようなものを嗜好すべきではない

126 ::2020/12/10(木) 14:42:54.07 ID:Cex1u8CE0.net
大麻合法国は少数派だから世界標準に合わせて違法化すべき

127 ::2020/12/10(木) 14:43:25.22 ID:HrEyqePX0.net
>>109
えさも代も牛舎も不要なお肉な。
もっと詰めて試算してみーよ

128 ::2020/12/10(木) 14:44:20.43 ID:04bmsws90.net
繰り返すが資源量を基準てして判断しろ

大量に資源を確保できるならまだしも、極めて微量な資源しか確保できないのに他国の非難を浴びるネタを提供するのは愚かすぎる

量で判断しろと言ってる
闇雲に白人に屈しろと言ってるわけではない
よく読め

129 ::2020/12/10(木) 14:45:49.29 ID:4aeTCNVI0.net
>>51
そう
子犬 → パピイ
子猫 → キトゥン
と同じ

130 ::2020/12/10(木) 14:47:29.46 ID:ko+Lf/PO0.net
>>104
いてもクジラになってるだろうな。
餌取るのに苦労しないからデカくなるだろう

131 ::2020/12/10(木) 14:47:51.63 ID:04bmsws90.net
>>127
牧畜は食用に適さない雑草を飼料とし、たんぱく質に転換している
その雑草は太陽光による光合成と牧畜の排泄物を肥料とし循環させている

捕鯨は海洋エネルギーを一方的に陸上に吸い上げてるだけ
循環がない

132 ::2020/12/10(木) 14:48:30.76 ID:lGLiLd0Q0.net
ハーフだろ

133 ::2020/12/10(木) 14:49:22.93 ID:2uxSHwkn0.net
4mより小さければ海豚
4mより大きければ鯨
マメ

134 ::2020/12/10(木) 14:49:25.03 ID:7ZD88tSL0.net
52ヘルツのクジラだったりしないのかな

135 ::2020/12/10(木) 14:50:32.17 ID:lGLiLd0Q0.net
軽い機敏なイルカ何匹いるか(回文)

136 ::2020/12/10(木) 14:52:33.36 ID:qwQPRccd0.net
>>131
海洋エネルギーって何?

137 ::2020/12/10(木) 14:54:50.36 ID:04bmsws90.net
>>136
クジラの存在そのもの
クジラだけじゃないが漁獲全般が海からエネルギーを奪うだけで還元がない
これが農耕や放牧とは異なる点だよ
養殖業は別だけどね

138 ::2020/12/10(木) 15:00:22.87 ID:HrEyqePX0.net
>>90
欧州の王国は沢山あるが
王国の本拠地のように慕われてる国がデンマーク、
クローネ通貨使用圏=クローネ=王冠。
で、スカンジナビア半島の3国

デンマークでも食うし
スカンジナビア半島では堂々とやってますが?

シーシェパード=隠れ蓑の醸造に
日本へヤーヤー言ってるだけ。

もっと思慮深くなって大人になってから国際問題に口出せよ

139 ::2020/12/10(木) 15:02:57.16 ID:lgs6hGx90.net
で美味しいの?

140 ::2020/12/10(木) 15:03:39.68 ID:HrEyqePX0.net
馬鹿丸出し→>>131


赤潮の発生原因いってみ?

もう分かった分かった
ただの無恥キチガイだから
もうおやすみなだい永遠にココ来るなよーーー

141 ::2020/12/10(木) 15:04:32.56 ID:jv2RoF/70.net
おいしくいただきました

142 ::2020/12/10(木) 15:05:17.23 ID:04bmsws90.net
>>138
それらの国々も当然非難されてる
日本だけじゃない
別に日本だけ捕鯨を止めろとは言わんよ
先進国で捕鯨を必要とする国はもはやない
必要とするのは過酷な環境に済む辺境の先住民ぐらいなもんだ
その先住民ですら文明化されて必要としなくなりつつあるが

143 ::2020/12/10(木) 15:06:07.63 ID:ftNOadYq0.net
>>1
ssがクジラが?どっちだよ低能

144 ::2020/12/10(木) 15:06:15.59 ID:0dev+2+G0.net
>>136
海がクジラだけで回ってると信じてる(というかってことにしたい)日本叩きたいだけのキチガイだよそいつ
歴史問題でもとにかく日本が悪い悪い毎日やってるしね

そもそも人間が介入してなかった頃ならともかく
人間がクジラなど一部だけ特別扱いする方がよっぽど生態系が歪むのもわからないらしい

145 ::2020/12/10(木) 15:06:54.96 ID:HrEyqePX0.net
>>131
人類と地球の営の関係で
一番の無駄と環境破壊が牧草地や飼料生産なのよ?

ほんと
おまえ、金太郎飴のようにどこ切手も〈馬鹿〉しか出ない

146 ::2020/12/10(木) 15:06:58.58 ID:04bmsws90.net
>>140
赤潮は遠洋では発生しない
クジラは遠洋を遊泳しながら途中で死んで深海に沈降することで遠大な海洋エネルギー循環を担っている

147 ::2020/12/10(木) 15:07:37.47 ID:4H9l0WFq0.net
>>107
最近多いよね

148 ::2020/12/10(木) 15:08:31.34 ID:HrEyqePX0.net
>>139
牛レバー刺しを美味いって食って
クジラ刺しは不味いって言うなら
そいつはコロナ患者のアスペルガーだわな

149 ::2020/12/10(木) 15:10:23.98 ID:vfXNnF/K0.net
ノンケシェパードのコピペが無いだと?

150 ::2020/12/10(木) 15:10:25.09 ID:04bmsws90.net
>>148
クジラはあまりにも流通量が少なすぎてもはや必要とされてない

151 ::2020/12/10(木) 15:10:45.39 ID:pRyl/Uat0.net
>>7
ケニーは何回死んでるんだろな

152 ::2020/12/10(木) 15:26:44.11 ID:Yqb/Xzro0.net
>>150
>>148は味の話をしているんだろ
突然横から全く関係話しで割って入るなよ、大人気ない
いや、本当にただのガキなのかもしれんが

153 ::2020/12/10(木) 15:29:07.91 ID:04bmsws90.net
>>152
クジラ肉は珍味ではあるが美味ではないな

154 ::2020/12/10(木) 15:36:55.64 ID:lGLiLd0Q0.net
>>153
ダメだな、こいつ

155 ::2020/12/10(木) 15:37:25.51 ID:6dWCaOP+0.net
>>111
こないだ食ったアイスランド産の鯨の缶詰には長須くじらって表示があったぞ〜♪
おめえ、趣味で鯨の資源調査してんのか?
それとも、自分に都合のいい資料集めてるのか〜♪
一言だけ、嘘つき〜♪

156 ::2020/12/10(木) 15:46:43.06 ID:TWDqHdWJ0.net
>>68
インコの仲間な

157 ::2020/12/10(木) 15:50:20.92 ID:04bmsws90.net
>>155
ナガスクジラの捕鯨は許可されてないけどアイスランドとか無視してる
こないだ誤ってシロナガスクジラを捕ったんじゃないかって大問題になってる

158 ::2020/12/10(木) 16:04:09.41 ID:uhqIMN6i0.net
ID:04bmsws90(21/21)
ただの左翼活動家だった。
ヤッパリキチガイ界

159 ::2020/12/10(木) 16:04:10.24 ID:Lxh0Gue90.net
>>1
まずはこくごのべんきょうをしようね

160 ::2020/12/10(木) 16:09:06.64 ID:S9QXVIH60.net
美味そう
捕まえて食べようぜ

161 ::2020/12/10(木) 16:10:22.40 ID:04bmsws90.net
>>158
資源量と水揚げ量の観点から捕鯨の必要性がないことを論じたらパヨクなのか?
それはおかしいだろ

162 ::2020/12/10(木) 16:17:50.58 ID:PZeL8MQB0.net
しかしヨウスコウカワイルカを絶滅させた中国にはダンマリ

163 ::2020/12/10(木) 16:27:01.10 ID:WPSwBWn60.net
おいしそう

164 ::2020/12/10(木) 16:38:41.48 ID:An4656Jx0.net
>>9
イルカもそう言ってる

165 ::2020/12/10(木) 16:43:10.39 ID:uhqIMN6i0.net
>>161
おまえ、旅行出来る生活を送ってるか?

生月島いって資料館いってこい。。
theイヌの人権より
ああいった古来の文化のお手伝いのほうが遥かに有意義だが。

166 ::2020/12/10(木) 16:46:18.36 ID:04bmsws90.net
>>165
情緒的ではなく論理的に考えろ
クジラ食の文化は日本国民に広く必要とはされてない
しょせんは戦後の乱獲期に形成された一時的なものだ

167 ::2020/12/10(木) 16:47:41.34 ID:onsFllk+0.net
https://i.imgur.com/U9d07vg.jpg

マッコウクジラみたい。

168 ::2020/12/10(木) 16:48:48.84 ID:jQFAQaRO0.net
ようは膨大な栄養塩を海から除去する事になるので、何かしら還元出来ないなら海洋資源の枯渇につながるって要旨よな?
まあ捕鯨だけじゃなく漁業全般そうだが

169 ::2020/12/10(木) 16:53:48.11 ID:04bmsws90.net
>>168
単にそれだけでなくクジラは長距離を遊泳する巨大な生物であり海洋エネルギーを広大な範囲に分散させる役割を担っている

170 ::2020/12/10(木) 16:55:50.31 ID:gB3GmfDT0.net
犬が鯨を発見???
と思ってしまった

171 ::2020/12/10(木) 17:03:57.65 ID:6BI0Zsk30.net
>>49
キラーホエール「…」

172 ::2020/12/10(木) 17:23:27.42 ID:otWgIzsg0.net
目が吊り上がってる新種の自称日本人は?

173 ::2020/12/10(木) 17:27:49.65 ID:gLplRP2x0.net
イルカとクジラの分け方って全世界共通で大きさだけ?

174 ::2020/12/10(木) 17:38:53.78 ID:uhqIMN6i0.net
>>166
ああー。

おまえインフラ老朽化や一極集中問題の記事で、
都市部に集まったほうが国政に優しい”””。とかレスする馬鹿だよな?

もういいからああああ。
アスペルガーの治療に専念してくれ

175 ::2020/12/10(木) 17:42:59.28 ID:MH63V52Y0.net
口が曲がってるならアソウなんだがな

176 ::2020/12/10(木) 17:44:39.55 ID:04bmsws90.net
>>174
全く異なる問題をさも決めつけて議論から逃げるなよ
事実に基づいて反論しろ

クジラ肉はもはや日本では必要とされてない
数字が全て証明している

177 ::2020/12/10(木) 18:22:37.34 ID:RCwGyBq8O.net
>>167
マッコウ・・・捕ゲイじゃあああ!

178 ::2020/12/10(木) 18:48:17.73 ID:uhqIMN6i0.net
>>176
将棋してる?

179 ::2020/12/10(木) 18:55:39.26 ID:uhqIMN6i0.net
>>176
でも
インフラ問題には一極集中が解決策っって思ってる売国奴な

180 ::2020/12/10(木) 18:55:52.11 ID:yIUYCW2T0.net
>>9
ザトウイルカ、シロナガスイルカもあり?

181 ::2020/12/10(木) 18:59:24.35 ID:xwfH2qZ00.net
>>1
日本にも青筋たてて口先尖ってるのいるぞ

182 ::2020/12/10(木) 18:59:48.51 ID:vBvmR2yL0.net
味見はよ

183 ::2020/12/10(木) 19:09:50.66 ID:dma3ap3m0.net
捕鯨しに行こうぜ

184 ::2020/12/10(木) 19:30:39.96 ID:bJ+H40BT0.net
>>83
少ない・弱者だから良い
まさに反日パヨクの発想w

185 ::2020/12/10(木) 19:31:57.24 ID:uhqIMN6i0.net
>>169
海洋深層水ってのは海水なのにミネラミが少ない汚染がないから人間が有り難がってるんだが?
死骸が増えりゃ汚染水でずよ?

186 ::2020/12/10(木) 19:41:35.59 ID:Ag8T/DOA0.net
>>178
そこだよな。窮地の日本の持ち駒を失くす活動家

187 ::2020/12/10(木) 19:43:33.81 ID:YEjJNB8K0.net
ほう。
ただの間抜け集団だと思っていたが。

188 ::2020/12/10(木) 19:44:23.56 ID:pydMECmG0.net
福島

189 ::2020/12/10(木) 19:52:55.82 ID:1FXWWkHj0.net
>>185
人間にとって、ではない
海洋にとって富むかどうかだよ

190 ::2020/12/10(木) 20:06:50.81 ID:MWbrpbEI0.net
シーシェパードが見つけたのか
連中の目の前で捌いてごちそうしてあげたいね

191 ::2020/12/10(木) 20:13:33.29 ID:uhqIMN6i0.net
>>189
うんじゃ兎に角、緑地化推進と過剰治水を辞めなきゃね

192 ::2020/12/10(木) 20:17:29.37 ID:fjSda7iX0.net
嘘つきの集団

193 ::2020/12/10(木) 20:21:25.74 ID:uhqIMN6i0.net
フランスの中世からある劣悪下水でエカイエ文化保ってる。
広島県の漁協と水産課の連携での下水道普及率UP抑止。
勉強してみ?

兎に角
おまえは
ぜえええええええんぶ真逆に解釈しちゃう病気。
典型的、統合失調症アスペルガー

194 ::2020/12/10(木) 20:37:16.05 ID:nO0bUKRQ0.net
>>167
フルアヘッドココに出てくる海賊船みたい

195 ::2020/12/11(金) 02:56:04.05 ID:5/dR+ZRq0.net
>>118
お前がナンバーワンだ

196 ::2020/12/11(金) 02:58:42.99 ID:Puxf/DOx0.net
>>83
いやいや
日本なんて極東の小国の少数民族だろ

197 ::2020/12/11(金) 03:00:58.09 ID:ISdhVkra0.net
よっしゃ狩りに行こうぜ

198 ::2020/12/11(金) 03:07:21.52 ID:8lbGrUpU0.net
色んなサイズのマッコウクジラ

199 ::2020/12/11(金) 03:32:06.87 ID:NVn8Ees90.net
捕鯨問題は、ナショナリズムと結びついてしまっていて、海洋資源や生物保護
の観点からの、冷静な議論ができなくなっている。
本来なら、海棲哺乳類の専門家がもっと発言してもいいと思うんだけど、
誰もしない。
巻き込まれるのが嫌なんだろうな。
違法捕鯨は世界中で行われているみたいなんだけど、南氷洋だけの調査で
クジラの地球規模の個体数の増減ってわかるものなんだろうか。
クジラは、魚類のように回遊コースが定まってはいないみたいだし。
もっと、本当の専門家の人の意見が聞きたい。

200 ::2020/12/11(金) 03:44:21.00 ID:3g2ZVqZp0.net
ここまで捕ゲイのコピペ無し

201 ::2020/12/11(金) 09:36:33.17 ID:l/3futEn0.net
>>196
日本人が少数民族とか

初耳

つか

馬鹿?

202 ::2020/12/11(金) 10:07:40.40 ID:EmPXqTiv0.net
>>85
日本の資源が乏しい地方の貴重な資源なんだから
エスキモーと本質的に同じ

203 ::2020/12/11(金) 10:08:49.07 ID:IRLCLPga0.net
捕獲すんの?

204 ::2020/12/11(金) 10:10:53.98 ID:cVXectSX0.net
味も調べないとな

205 ::2020/12/11(金) 10:12:51.24 ID:amGGSrCe0.net
調査捕鯨の出番だな

206 ::2020/12/11(金) 10:13:02.10 ID:gPkFS+ys0.net
>>15
ふぐでラリったりペンギンオナホにしたり
海の世界はすごいな

207 ::2020/12/11(金) 10:21:12.83 ID:l/3futEn0.net
>>202
2000トンしか捕れないのにアホかw

208 ::2020/12/11(金) 10:51:15.32 ID:9HqF8OFy0.net
うっかり捕まえて持ち帰ったら、お前らも捕鯨してるだろと突っ込めたのにww

209 ::2020/12/11(金) 13:55:44.81 ID:9KROBuSU0.net
象とかクジラは進化の袋小路で滅びゆく種であるから新種発見は貴重だよね。

210 ::2020/12/12(土) 02:00:05.83 ID:T/obTwdt0.net
どう馬に似てるのかわからん

総レス数 210
46 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200