2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

古代メソポタミア飯のレシピ発売! ギルガメシュ叙事詩など粘土板の最古のレシピを読み解き日本語に

1 ::2021/01/10(日) 19:02:53.90 ID:yknEV06u0●.net ?PLT(13121)
https://img.5ch.net/ico/anime_kuma01.gif
自宅で作れる古代メソポタミア飯 『古代メソポタミア飯 ギルガメシュ叙事詩と最古のレシピ』発売

ファンが多く、ゲームや漫画などの舞台にもなっている古代メソポタミア文明の「食」にまつわる書籍が誕生。
大和書房から『古代メソポタミア飯 ギルガメシュ叙事詩と最古のレシピ』(税別1800円)が発売されました。

https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/2101/10/l_tanimachi_mesopotamia01.jpg

著者は世界各国の歴史料理を再現するプロジェクト“音食紀行”の遠藤雅司さん。古代メソポタミアの物語「ギルガメシュ叙事詩」や、
ウル第三王朝やバビロニア王国に残る食材リストに加え、古生物学的記録などをひもとき、当時のメソポタミアの人びとが食べていた料理を時代考証。
現代の日本でも作れるレシピにアレンジしています。

https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/2101/10/l_tanimachi_mesopotamia02.jpg

さらに、アッシリア学者の月本昭男(つきもと あきお)さんの協力を得て、粘土板に楔形文字で刻まれていた約4000年前のレシピや食についての
記述を読み解き、本格的な古代のグルメに迫ります。

掲載されたレシピは、神々と王が食した羊の香草焼き「ヒルツム」、王だけが食べることができた豆の特製リゾット
「ブトゥットゥム キシャーヌ」(ピスタチオとレンズ豆のビール煮)、酢のルーツが感じられるネギとお肉の酸味スープ「ターバートゥ」、
祝宴のごちそう「タッル」(ヤマウズラの煮込み)など多彩です。

古代王ギルガメシュとエンキドゥはいったいどんなものを食べていたのか。自宅のキッチンで再現しながらロマンを感じられそうですね。

なお、東京・銀座のダイニングバー「日々輝」にて、著者らがプロデュースした古代メソポタミア料理が実際に提供されています。
コース名は「ギルガメシュなギルガ飯! 古代メソポタミアお食事セット」。価格は3000円で予約制。提供期間は2021年12月31日までです。

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2101/10/news003.html

2 ::2021/01/10(日) 19:04:23.81 ID:zLdUbadi0.net
すでに調味料があったのか

3 ::2021/01/10(日) 19:04:40.97 ID:4oP8MSlN0.net
FFか飯島愛を思い出した奴はオッサン

4 ::2021/01/10(日) 19:05:12.61 ID:lXNLcldd0.net
イジリーの舌の動き

5 ::2021/01/10(日) 19:05:19.61 ID:AjVJI6aM0.net
ギルガメッシュないと

6 ::2021/01/10(日) 19:06:03.90 ID:VywTy6sJ0.net
「だいすきっ」まで余計に思い出してしまった

7 ::2021/01/10(日) 19:06:50.20 ID:ENByUmQ30.net
メソポタミア飯よりギルガ飯の方が語呂がいい

8 ::2021/01/10(日) 19:07:08.74 ID:eWKptZiT0.net
イッコーさんがこれ食いながら「ばびろにあぁぁ」とはにかみながら言ったら
人気でそうじゃん

9 ::2021/01/10(日) 19:07:14.14 ID:bYHPDChn0.net
>ファンが多く、ゲームや漫画などの舞台にもなっている
ドルアーガの塔はあんまり関係ないよな

10 ::2021/01/10(日) 19:07:17.95 ID:d2iQ0RSQ0.net
茶色いなぁ

11 ::2021/01/10(日) 19:07:24.89 ID:QN/RsWeR0.net
フジテレビはカノッサの屈辱でなんか売り出せば行けるんじゃ?

12 ::2021/01/10(日) 19:07:26.33 ID:Z1Rw2+Y+0.net
渡辺アナ

13 ::2021/01/10(日) 19:07:41.20 ID:fFE/+EGd0.net
人間は太古の時代から酸味=美味いと感じていたのか
物凄く興味深い

14 ::2021/01/10(日) 19:08:06.91 ID:MT8U1Fpi0.net
ギルガメーッシュナナナナイ

15 ::2021/01/10(日) 19:10:40.13 ID:ZK3TMzUd0.net
ギルガ飯禁止

16 ::2021/01/10(日) 19:11:00.29 ID:E61guGoO0.net
イジリーでさえ舌を動かしてただけなのにホントにおっぱい揉んだ三村って変態オヤジだなーって(´・ω・`)

17 ::2021/01/10(日) 19:11:28.25 ID:a06baTM80.net
>>8
全然なってないわ 「アッカドー!」だろ

18 ::2021/01/10(日) 19:11:30.50 ID:CmQN+oG00.net
余の宝物庫には至高の物しかないのだ

19 ::2021/01/10(日) 19:11:55.81 ID:zToQZbXe0.net
飯島愛

20 ::2021/01/10(日) 19:12:06.79 ID:mMuqLpQw0.net
https://i.imgur.com/rHi0Ef6.jpg

21 ::2021/01/10(日) 19:13:35.67 ID:zToQZbXe0.net
ちょっとロンパリで裸にエプロンしてたのなんで名前だっけ

22 ::2021/01/10(日) 19:13:47.01 ID:rOzVCax80.net
塩もない時代

23 ::2021/01/10(日) 19:13:53.37 ID:zNuTU93F0.net
40000年前、世界最古の磨製石器は日本、新人として日本列島に初到達(Y-D1b系皇祖)
磨製石器は最古の石工

23000年前、世界最古の釣り針は日本

16500年前、世界最古の土器は日本
日本縄文文明が世界最古の文明
土器無くして貯蓄無し
貯蓄無くして文明無し

氷河期においてまともに生活できるのは火山帯のみ

15000年前の世界最古の調理の痕跡を残す日本の土器
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2306988/Hunter-gatherers-developed-ceramic-pots-cook-fish-according-new-study.html

7500年前、世界最古の遠洋航海船は日本
7300年前、鬼界カルデラ大噴火によって九州などの日本人が離散し世界中に文明の種を撒いた
6000年前、メソポタミアに辿りついた日本人が文明を伝授(スメル人)
5000年前、世界最古の硬玉翡翠加工は日本、硬玉翡翠加工は最高の石工技術

シュメール(スメル)を元にする聖書の創世記では
洪水後シナル(シュメール地方)に住み着いたのは「東からやってきた人々」とされている
これが後に聖書における神となる
故に、ユダヤ創世紀元は5777年を数える
文明の種を授けた神々は日本から離散した日本人
エジプトでは太陽神ラーの船が東からやってきた、と伝わっている
エジプトに船でやってきた太陽神ラーも同様に日本人である

24 ::2021/01/10(日) 19:14:49.69 ID:T1V1aWgL0.net
>>23
チョンかよ

25 ::2021/01/10(日) 19:18:36.90 ID:mMuqLpQw0.net
ゲートオブバビロン

26 ::2021/01/10(日) 19:19:04.52 ID:a06baTM80.net
>>23
鬼界カルデラ噴火で火山灰数m積もって九州四国に生きるもの全滅したんだがな(笑)

27 ::2021/01/10(日) 19:19:23.10 ID:3qnJHGvQ0.net
味は?

28 ::2021/01/10(日) 19:19:30.33 ID:teH4BVPr0.net
英雄ギルガメッシュが、サソリ人間の夫婦と食べた夕食
みたいな?

29 ::2021/01/10(日) 19:19:50.09 ID:FURVd7xu0.net
ジャップ「どんぐりうめぇ」

30 ::2021/01/10(日) 19:19:53.61 ID:4IaTt97I0.net
>>13
酸味は醗酵食品がすでにあったからだろうなビールがすでに合ったようだし

31 ::2021/01/10(日) 19:19:57.77 ID:Dl+oe89O0.net
ドルアーガの塔が出ないところに時代の流れを感じてしまう

32 ::2021/01/10(日) 19:20:14.87 ID:7MYcSOTm0.net
当時も酢と塩はあったんだな

33 ::2021/01/10(日) 19:21:26.17 ID:OkdcyM/P0.net
ギルガメシ?

34 ::2021/01/10(日) 19:21:34.60 ID:5YDBEJ9E0.net
メソ……(´・ω・)

35 ::2021/01/10(日) 19:21:59.87 ID:r1TF7iaa0.net
>>29
遅れてるから駄目って事にはならない
それだけ平和だったとも言える

36 ::2021/01/10(日) 19:23:28.76 ID:rOzVCax80.net
>>35
わずか100年前までウンコ食ってた民族もいるしな

37 ::2021/01/10(日) 19:23:34.76 ID:Y1pLFXSk0.net
茶色だな
上層の貴族飯だから美味いんだろうな
日本の貴族飯とかも美味いからな

38 ::2021/01/10(日) 19:28:36.91 ID:teH4BVPr0.net
レンズ豆は、旧約聖書で神が人間に「食え」ってステマするほど
優秀な食材だからな。

39 ::2021/01/10(日) 19:29:38.43 ID:71rFbU4U0.net
虫食いレシピw

40 ::2021/01/10(日) 19:31:59.34 ID:ovEToZ3o0.net
城麻美派が一言↑

憂木瞳派が一言↓

41 ::2021/01/10(日) 19:32:13.30 ID:pWq/59f70.net
最近は、メソポタミア文明って教えないんだって?

42 ::2021/01/10(日) 19:32:27.72 ID:mMuqLpQw0.net
https://i.imgur.com/gCTK7oo.jpg
https://i.imgur.com/nlb00h5.png

43 ::2021/01/10(日) 19:32:46.84 ID:6SNXX1aY0.net
古代の飯より現代の飯の方が現代の人間には美味いに決まってるが
当時どんな味のもんを美味いと思って食ってたかは興味あるな

44 ::2021/01/10(日) 19:34:34.11 ID:zNuTU93F0.net
日本が朝鮮に文明を齎したことが
日本神話と朝鮮神話で整合している

日本神話=スサノオが朝鮮に渡った
朝鮮神話=桓因が朝鮮の祖

檀君の祖父である桓因はインドラ
スサノオは牛頭天王
牛頭天王はインドラの別名

檀君は紀元前2333年に檀君朝鮮を作ったとされている
すなわち、紀元前2333年より前にスサノオが日本から朝鮮に渡って文明を齎したということになる

これは7300年前の大噴火によって、日本から離散した日本人が世界中に文明の種を授けたことを示している

中国では伏羲・女カを紀元前3350年〜紀元前3040年の人物とし、縄の発明者であるともしている

世界最古の縄は、16500年前の日本の縄文土器作成時の縄

縄の発祥が日本なのだから、中国で縄の発明者とされている伏羲・女カは日本から渡ったイザナギ・イザナミとなる

これも同様に、7300年前の大噴火によって、日本から離散した日本人が世界中に文明の種を授けたことを示している

45 ::2021/01/10(日) 19:34:50.11 ID:Kp5pD+qf0.net
ギルガメッシュとかバビロンとかアッシリアとか心がうきうきするワードが多いよなメソポタミアって

46 ::2021/01/10(日) 19:34:57.16 ID:zNuTU93F0.net
先史時代とは無文字時代
縄文文明は縄文字文明
無文字時代の日本が縄文字を使用していたことは随書倭国伝で明らか
日本から西だけでなく東にも文明の種を撒いたので
アメリカ大陸にも縄文字と縄文土器が伝播している

コテカ文化が東南アジア〜オセアニア〜南米アマゾンに広がっていることから分かるように
このルートを船で行き来した集団が存在する

ラピタ人のルーツは、約6000年前に東アジアから南下してオセアニアに向かって遠洋航海を行った集団とされている

これも、7500年前に世界最古の遠洋航海船を作って、7300年前の大噴火で離散した日本人集団を示している

ラピタ人の移動する太平洋海上帝国(ラピュタの元ネタ)
この末裔が、トンガ大首長国、首都ムーァ(ムーの元ネタ)

都合が悪いので創作で上書きしたイギリス軍(ムー大陸)
ラピュタのロムスカ・パロ・[ウル]・ラピュタ

文明の発祥地はシュメール・ウルではない
無文字時代である先史時代の真実を捏造し、シュメール発祥に書き換えた文字
それを元にする聖書創世記は真実を隠す地球史の栞に過ぎない

47 ::2021/01/10(日) 19:35:13.20 ID:zNuTU93F0.net
石工集団フリーメイソンが隠匿している真実とは、日本が文明の元であるということ

氷河期は今より海面が130m低かった
氷河期が終わって氷山が溶けて海面上昇
これが世界中の洪水神話の原型
これによって氷河期の石器時代の文明が海に沈んだ
氷河期の石器時代最高文明は最初の石工(磨製石器)である日本
日本近海の海底にあるいくつもの海底遺跡はこれに由来する

48 ::2021/01/10(日) 19:35:34.39 ID:zNuTU93F0.net
天孫紀元1795153年

約180万年前
光の女神・天照大御神の孫である彦火瓊瓊杵尊が天から降臨(天孫降臨)し、原人に火の使い方を教えて、我々は知的生命体の人になった

神道五部書のうち『倭姫命世紀』、『神祇譜伝図記』では彦火瓊瓊杵尊は31万8543年、彦火火出見尊は63万7892年、ウガヤフキアエズ尊は83万6042年の治世とされ、計は179万2477年となる。

彦火瓊々杵尊は179万5161年前に降臨
彦火火出見尊は147万6618年前生まれ
ウガヤフキアエズ尊は83万8726年前生まれ

初期のヒト属による火の利用
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%9D%E6%9C%9F%E3%81%AE%E3%83%92%E3%83%88%E5%B1%9E%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E7%81%AB%E3%81%AE%E5%88%A9%E7%94%A8

ヒト属による単発的な火の使用の開始は、170万年から20万年前までの広い範囲で説が唱えられている。
http://www.journals.uchicago.edu/doi/10.1086/203705

火の使用の開始として最古の説は170万年前からであり=彦火瓊瓊杵尊は179万5161年前に降臨
火を使っていた可能性がある遺跡は150万年前に遡り=彦火火出見尊は147万6618年前生まれ
火を使っていた確実な証拠としては79万年前に遡る=ウガヤフキアエズ尊は83万8726年前生まれ

アウストラロピテクス属→ヒト属・・・火の使用によって進化

火の使用でアウストラロピテクス属からヒト属に進化した
アウストラロピテクス属からホモ属への進化によって、脳の容量は200cc一気に増量
それが火を冠する彦火瓊々杵尊の降臨と同時期

49 ::2021/01/10(日) 19:35:43.92 ID:eWKptZiT0.net
古代人から現代人まで、いつ誰が食っても美味い食い物なら
現代までレシピが受け繋がれてるはずだよね。

50 ::2021/01/10(日) 19:36:00.05 ID:zNuTU93F0.net
光、火⇔闇、水

日本は光神が火を冠する孫に対して科学技術に依って国を作れと命令している
聖書の闇神は水のおもてをおおい反科学を流布している

だから、聖書の信仰は世界中の神話を撲滅するように動いていた
だが、大元の日本だけは暴力でねじ伏せても撲滅することは出来なかった
なぜなら、未来において日本が新世界秩序を確立して世界平和を実現することが定められているから
結果的に、偽物が駆逐されて本物が残った
それも全て、計画通りに過ぎない
聖書の神もまた、我が一部に過ぎないのだから

51 ::2021/01/10(日) 19:36:40.58 ID:x21LOMkQ0.net
>>1
古代レシピはいいんだけども、この紙面デザインw
20年前の学生レベルだろこれ

52 ::2021/01/10(日) 19:37:47.37 ID:zNuTU93F0.net
38000年前、世界最古の磨製石器を作成→世界最古の石工技術
〜氷河期で生存できた火山がある日本に世界中から人が集合〜
〜石工技術を用いて岩石に絵文字を作成、現在より海面は130m低かった〜
12000年前、氷河期が終わり日本列島化
〜大陸と切り離されたことから世界初の船を開発〜
〜大陸に渡って石工技術を用いて絵文字を掘ってペトログリフ作成〜
7300年前、鬼界カルデラ大噴火で日本列島が火山雲に覆われ、日本人が世界中に拡散
〜石工技術、絵文字など文明の種が本格的に世界中に拡散〜
〜世界中に拡散して文明を築いた日本人たちが各地で神々として語られた〜
6000年前、世界共通の日本発絵文字と神々として崇められた日本人を封印するために聖書の信仰が発生
〜世界共通文字の破壊、石工技術で建てられた塔の破壊〜
〜聖書の神ヤハウェは神学的に闇神だと考えられている⇔日本は光神の大元〜

日本神話はギリシャ神話に似てるとか、北欧神話に似てるとか、南方神話に似てるとか、北方神話に似てるとか、
全ての神話の大元が日本神話なんだから当たり前

ちなみに石工集団フリーメイソンが隠匿している秘奥義がこれ
そしてそれに準拠し光信仰しているのがイルミナティ
だから日本を悪とする現世界秩序側からしたらイルミナティは悪だから体制側から流布される陰謀論で悪役になってる

その世界秩序も、もう終わったからな

53 ::2021/01/10(日) 19:38:11.36 ID:zNuTU93F0.net
天孫紀元1795153年(人類初の火の利用)
日本最古の遺跡 120000年前(デニソワ系旧人)
日本に最初にたどり着いた新人(ホモサピエンス)集団(Y-D1b系) 38000年前に日本に到達、世界最古の磨製石器を38000年前に日本で作成(世界初の石工技術)
最終氷河期70000年前〜10000年前は海面が130m低い状態
世界初の石工技術を用いて海岸線に巨大石器文明遺跡建設
世界初の石工技術を用いて世界最古の文字である縄文絵文字を開発
世界最古の土器 17000年前の日本で作成
12000年前、氷河期終了、海面上昇、日本列島が大陸から切り離され、海岸線の巨大石器文明遺跡が海底遺跡化
世界最古の農業(稲作) 12000年前に日本で開始
世界最古の船 9000年前の日本で作成、世界中に航海して日本から世界各地に縄文文明を携えて世界中に文明の種を蒔き、縄文絵文字の石板を作成(ペトログリフ)
7300年前、世界最大規模の鬼界カルデラ大噴火、九州〜南東北まで火山雲に数か月間覆われ、日本列島から日本人がさらに世界中に拡散して文明の種を蒔いた
この時、火山雲のせいで太陽が出てこなくなり、作物が育たず、疫病が蔓延り、地獄絵図となったことが、天岩戸神話の元
6000年前、三内丸山遺跡建設、日本列島に残った集団は対馬海流に乗り日本海側を北上して、太陽が出る東北を拠点化、北海道まで北上した集団も有り
3000年前、北海道で繁栄した集団が本州に対して侵攻、親潮に乗り太平洋側を南下し日立に上陸して東日本を制圧、西日本に対して国譲りを迫る
国譲り成立後、四国を経由して日向に到達、山幸彦が沖縄に長期滞在
2680年前、神武東征で畿内を拠点とし、日本統一して日本建国

54 ::2021/01/10(日) 19:38:54.47 ID:zNuTU93F0.net
38000年前に日本で世界最古の磨製石器を開発(世界最古の石工技術)
12000年前までに石工技術を用いて岩に掘る絵文字を開発(日本近海海底遺跡に現存)

氷河期の海面は今より130m以上低いので陸続き
https://i.imgur.com/PzDIWPH.png

12000年前に氷河期が終了して海面130m上昇して
世界最古の石工技術を継承して作り上げていた石造遺跡や絵文字が沈没

12000年前頃に石工技術と絵文字を携えて日本から世界中に拡散
6000年前頃までに世界中の岩に同一体系の絵文字を書き残した(ペトログリフ)

最初の世界共通文字は日本発の絵文字(表意文字)
これに反旗を翻したのがシュメールの粘土板に掘られた表音文字(アルファベットの元)

表意文字は言語が違っても通じるが
表音文字は言語が違うと通じない

これが世界共通文字の破壊と選民思想の始まり→シュメールの粘土板で創作→今の聖書へ受け継がれてる

55 ::2021/01/10(日) 19:40:00.43 ID:43YKFGbj0.net
最強の剣じゃないのかぁ!!

56 ::2021/01/10(日) 19:42:43.99 ID:0BiS8j1F0.net
延期どう?

57 ::2021/01/10(日) 19:42:52.27 ID:bYHPDChn0.net
>>49
野鳥(カモとか)のあぶり焼きや
牡蛎の塩蒸しみたいな家畜化や改良されてない素材やシンプルな料理なら
古代も現代もあんまり味が変わらないんじゃないか

58 ::2021/01/10(日) 19:43:13.54 ID:GpjRf+RR0.net
日本にも蘇があるじゃない

59 ::2021/01/10(日) 19:44:47.87 ID:KyGLKXnk0.net
おごれ――――おごれ、おごれおごれおごれおごれおごれおごれ……!!!

60 ::2021/01/10(日) 19:45:46.76 ID:U60dCTov0.net
黙れ雑種ぅ!

61 ::2021/01/10(日) 19:45:50.04 ID:WqNIsjKA0.net
現代日本人の我々が喰っても、美味いもんじゃないだろ

冷凍保存技術、輸送インフラ、調味料や香辛料、食材、科学化学技術、それらの環境が当たり前の現代人が古代メソポタミア飯を食べても…
まぁ、商売だからわれわれ現代人向けに味を変えているし食材の鮮度はじめ当時とは次元が遥かに違うだろうけれども
雰囲気・ファッションだわな

62 ::2021/01/10(日) 19:49:12.98 ID:4dr8XmcB0.net
本当の昔のレシピそのままなら美味い訳ねーだろ
逆に歴史の積み重ねバカにすんな

63 ::2021/01/10(日) 19:49:14.18 ID:Ar0eZACL0.net
縄文鍋でも食ってろ

64 ::2021/01/10(日) 19:50:28.17 ID:zNuTU93F0.net
>>26
昭和の古い学説ではそうだったらしいな(笑)

上野原遺跡などの鹿児島県の遺跡発掘で
既に鬼界カルデラ大噴火後も鹿児島県で生存していたことは証明済みやからな(笑)
しかもこれによって縄文時代東高西低説も瓦解したからな(笑)
知識をアップデートしろよ(笑)

65 ::2021/01/10(日) 19:52:21.11 ID:zNuTU93F0.net
>>26
あと、火山灰っていうのはいきなり数メートルも積もるもんじゃないからな(笑)
時間をかけてゆっくり蓄積するものな(笑)
少しぐらい物理をやってればそれぐらい想像できるはずやで(笑)

66 ::2021/01/10(日) 19:54:08.87 ID:FzxZ14pG0.net
チョン料理よりまずそう

67 ::2021/01/10(日) 19:55:36.46 ID:ld7KEoQ40.net
>>3
真のおっさんはまっさきにドルアーガの塔を思い浮かべるんだよなぁ

68 ::2021/01/10(日) 19:56:37.29 ID:zI1uszYy0.net
菓子はあったのかな?
白玉団子とか

69 ::2021/01/10(日) 19:56:40.08 ID:9u3WKrGu0.net
>>49
戦後の食料不足や高度成長期で家庭に伝わってた郷土料理が断絶されてる側面もある

70 ::2021/01/10(日) 20:05:51.02 ID:ncXMjwk/0.net
>>42
その漫画、飯が主題なのか
そうであれば飯を上手く描けない漫画家って致命的だと思うq

71 ::2021/01/10(日) 20:09:20.06 ID:TYzVw04g0.net
発酵させないパンとかだろ?

72 ::2021/01/10(日) 20:09:42.57 ID:TYzVw04g0.net
>>67
ギルとイシュタルだよな!

73 ::2021/01/10(日) 20:10:22.60 ID:TYzVw04g0.net
ドルアーガクリア出来た奴いる?

74 ::2021/01/10(日) 20:12:25.16 ID:mQzgWged0.net
>>67
もうすでにおっさん通りすぎて初老だろ

75 ::2021/01/10(日) 20:15:48.46 ID:oikJb0xt0.net
>>31
主人公の名前を「ギル」で覚えてる人が多いんじゃないかな
ギルガメスなのにね

76 ::2021/01/10(日) 20:18:05.09 ID:JeEbuuIe0.net
飯ポタミアとは言わないんだな。

77 ::2021/01/10(日) 20:19:32.83 ID:x3oWGwFg0.net
ナナナナーイト

78 ::2021/01/10(日) 20:19:36.45 ID:oHWS+gr90.net
また異世界ものかと

79 ::2021/01/10(日) 20:20:53.79 ID:sRTPEgnb0.net
神無星でネタに使われそう

80 ::2021/01/10(日) 20:22:05.30 ID:/LOJql610.net
ギルってギルガメッシュだったんだ、知らんかった

81 ::2021/01/10(日) 20:22:37.17 ID:OxAwrl+U0.net
古代宇宙飛行士説では、これも宇宙人の仕業……?

82 ::2021/01/10(日) 20:23:44.04 ID:29u45pVX0.net
>>29

今は>>23みたいな認識だぞ

83 ::2021/01/10(日) 20:26:11.70 ID:eayFjqpf0.net
>>70
孤独のグルメの原作者もヘッタクソで見てられないぞ
つうか食い物でウダウダ言ってる漫画って下手なのが多い気がする

84 ::2021/01/10(日) 20:27:24.99 ID:OsWDbReS0.net
>>21
憂木瞳か?
後々はいろんなAV女優があのコーナーで裸エプロンしてたが

85 ::2021/01/10(日) 20:27:40.23 ID:DMApf37u0.net
民明書房刊でも違和感ない

86 ::2021/01/10(日) 20:31:46.90 ID:eQLFvLFM0.net
源氏の武具を盗めるしエクスカリパー持ってる

87 ::2021/01/10(日) 20:33:18.40 ID:UKpjz01f0.net
>>29
落ちてるのただ拾っきて茹でるだけで
毎日栗うめぇ貝うめぇ
これじゃ何万年も文明が停滞するわな

88 ::2021/01/10(日) 20:36:21.82 ID:6tbRbL0Q0.net
面白いこと考える人がいるもんだな

89 ::2021/01/10(日) 20:46:00.06 ID:5ZQDFViA0.net
ローバー美々

90 ::2021/01/10(日) 20:46:50.91 ID:iEqXfawZ0.net
フンババ!

91 ::2021/01/10(日) 20:49:26.43 ID:X9v+PfeP0.net
 おめーら 牡蠣の海水焼きって知らないだろう。有明海の珍味ってな〜んも知らん
だろう。イセエビの刺身で 残りの味噌汁やら 栗のサボテン漬けってボンタン飴より
上手かったし 竈の上の鮒干しなんて 酒のつまみに年中いけたぜ。そんな豊満の海が
今じゃ 兜ガニすらいない 海苔の養殖場になっちまったんだ。もはや日露戦争の缶詰
め時代はできないなぁ〜〜ニチロフーズの皆さん ご苦労さん 時代の流れだ。

92 ::2021/01/10(日) 20:49:32.01 ID:92nA/qWx0.net
>>87
それだけ豊かだということも分からんのかこの阿呆は

93 ::2021/01/10(日) 20:53:11.85 ID:sh3c6snd0.net
俺よりうまそうな飯食ってて嫉妬するわ

94 ::2021/01/10(日) 20:55:39.00 ID:Fb5ut8B70.net
>>17
愉悦

95 ::2021/01/10(日) 20:58:12.83 ID:X9v+PfeP0.net
大体 胡椒や酢や酒が 古代に無かったはずはないだろう。
日本人の生活自体は何千年って変わっていなかったんだから。
変わったのは江戸の末期の開国から。それまで各所に秘伝の食糧があった

 なんせ肥後随喜も 実は食べ物だったんだわさ。壁に塗った味噌餅や昆布も
 もんだいは 飲める水だけ、籠城ってのはそういうものだった。

96 ::2021/01/10(日) 20:58:49.90 ID:r/QNUcFG0.net
>>3
イジリー岡田を思い出した俺はセーフか

97 ::2021/01/10(日) 20:59:44.96 ID:jU9+vOks0.net
おいてけぼりは、なしだぜ〜

98 ::2021/01/10(日) 21:00:26.01 ID:X9v+PfeP0.net
今のやわな学者が なーんも知らんで 能天気に西洋式の論文に協賛してるだけ、

99 ::2021/01/10(日) 21:01:10.21 ID:ep4mBCNU0.net
カップヌードルのほうが美味い

100 ::2021/01/10(日) 21:03:23.98 ID:JVOTIHJ+0.net
憂木瞳の裸エプロン

101 ::2021/01/10(日) 21:05:07.28 ID:qGIaB8Vq0.net
慢心料理。

102 ::2021/01/10(日) 21:07:53.30 ID:X9v+PfeP0.net
本当のどじょう鍋って 土壌鍋なんだよ。柳川の歴史を知らんから言ってるもの

実はカブトガニの甲羅が人に合うサイズに加工する為に 裏に泥を塗って固める秘伝
があって 武具が作れた。その時の腹の内容物は食い物だったって話を聞いた事がある
。まあ偉い人は金属製だろうけど 一般の貧乏兵士はそんな武具だった、槍も竹に鉄の
矢じりしかなかった。

 この中身はカップヌードルより うーんと上手かった昆布も入れたエビ汁だからね。

103 ::2021/01/10(日) 21:10:49.15 ID:0hZ9Dk8+0.net
石森章太郎さんの漫画かと思った。

104 ::2021/01/10(日) 21:18:25.69 ID:dy3rBaAY0.net
ティッシュタイム?

105 ::2021/01/10(日) 21:20:29.89 ID:X9v+PfeP0.net
福岡城も河童が作ったなんて言われてるけど 実は柳川の海童衆が助けて 餌釣(えつ
り)って竹網には 水イモの縄でつるなんかで作ったって。全部喰えたらしい。彼らは
手漕ぎの櫓で、朝鮮大陸まで往復していたららしい。和船だよ櫂は一本の櫓だよ。昭和
に何人かが挑戦して甲斐田氏やら待鳥氏だとか実戦している。一週間程で着き一ヶ月で
完全に帰還している。和船では、櫂は船尾に1つだけ備えて船頭が操作する。和船では
、櫂から発展した練り櫂(ねりがい、ねりかい)と呼ばれる櫂に似た道具とされる。こ
れには、櫂よりも随分長い櫂杆が付いており、やはり船尾に1つだけ備えて船頭が操作
する点で同様であるが両手で操作する。

106 ::2021/01/10(日) 21:22:54.05 ID:X9v+PfeP0.net
こんなんは テメーラが知らないだけの話で 現実だ。

107 ::2021/01/10(日) 21:30:00.11 ID:eeLhaEkO0.net
マンハッタンジョーク♪ マンハッタンジョーク♪ 本気じゃないの〜♪

108 ::2021/01/10(日) 21:30:33.01 ID:ylZsrCDV0.net
ギルガメッシュさんちの今日のごはん

109 ::2021/01/10(日) 21:37:11.57 ID:O1StsdPh0.net
不味そう(´・ω・`)

110 ::2021/01/10(日) 21:38:54.05 ID:I1fbtrZG0.net
雑種がー

111 ::2021/01/10(日) 21:41:54.85 ID:pwgHd4Tt0.net
これが神代文字だ!
http://worldsecrets.webcrow.jp/image/hotsuma.png

現代の50音表と同じやぞw

112 ::2021/01/10(日) 21:44:04.49 ID:X9v+PfeP0.net
 朝鮮征伐では こんな海童衆が 難攻不落の鉄工船が日本から盗まれて ジャンジャ
ン日本軍を痛めて沈めていたのを知って 立花氏に夜の停船場所を突き止めたらしい。
そこで火を放って沈めた。で第一次選抜隊がやっと上陸したって逸話がある。鉄工船は
別名亀甲船と呼ばれ 鉄砲の穴をつけて鉄を貼った船で、実は小西行長が海軍長の時、
軍師の黒田が宣教師を取り込んで盗んだものだったって話で、2隻目があってそれは、
海童衆が追い込まれた折りに 崖から大石を落とされて沈んだとされる。実は朝鮮半島
は宣教師が、火薬を貯蔵し、日本人女を奴隷商人に売る為の中継基地になっていて、そ
れに憤慨した秀吉が朝鮮征伐に走った。ってのが九州での伝承である。特に柳川での。
で 帰って来た加藤清正と共に立花宗茂に 天下一双と両極無敵ともてはやしたという


113 ::2021/01/10(日) 21:44:29.15 ID:XRkPRIwP0.net
関係ないけどシュメル神話ってラップみたいだよね

114 ::2021/01/10(日) 21:45:23.88 ID:tQi3VNHS0.net
>>111
そりゃー言葉が同じなら不思議じゃなかろ
なぜ廃止→漢文→万葉仮名という再発明が必要だったのかってのがもやもやするが

115 ::2021/01/10(日) 21:46:03.18 ID:x3oWGwFg0.net
>>111
んなあほな

116 ::2021/01/10(日) 21:49:24.96 ID:TFusqol60.net
もう3000年くらいしたら、今のご飯を再現!とかするんだろうか。
牛丼とか再現して意外と好評だったりして。

117 ::2021/01/10(日) 21:57:43.43 ID:X9v+PfeP0.net
 神代文字文字ってのはしらないけど、八女の山中にはサンカ文字ってのが石や岩に
沢山彫られていたけどな。それ読めた老婆はもう死んだろうな。ほとんどレレエ文字
で角張っていたから聞いたら、道案内の猟師文字で木に彫るものだ。って言ってた。
でそのばあさんは、八女の神舎は、吉田神道でないから皇室神道の春日大社や伊勢な
ど祀っていない。って言っていて、あくまでも英彦山か阿蘇山の神を信仰し日の出方
向しか拝まない。とおかしなことを言っていた。

118 ::2021/01/10(日) 21:58:22.58 ID:486r6yQk0.net
エンキドゥってあいつ飯食うの?

119 ::2021/01/10(日) 21:59:21.48 ID:3dVGf1Mg0.net
エンキドゥ でfateになってしまった
いかんいかん

120 ::2021/01/10(日) 22:04:36.26 ID:X9v+PfeP0.net
 なんか知らんけど 確か丸の波文様は 食い物や植物を顕わし 三角は時間や季節
方向を顕わしていて 四角が数やら太陽を顕わしていて 丸は魂とか言ってたような

121 ::2021/01/10(日) 22:06:31.87 ID:X9v+PfeP0.net
神代文字ってのは その発展形か。

122 ::2021/01/10(日) 22:06:53.77 ID:GO88IhYB0.net
Fateオタが買うのか?
歴史オタクが買うのか?
まさかの古代メソポタミア方面の各種研究者が買うのか

123 ::2021/01/10(日) 22:16:13.89 ID:X9v+PfeP0.net
 牛丼なんて 縄文時代からあったのの再現品だろう。
 ただし長老などの歯の弱いものの特定料理だったろうけど
 大牟田甘木にそうした食品の貝塚の説明があったと思うが。

124 ::2021/01/10(日) 22:18:30.76 ID:yWWOupfs0.net
ニビル星がどうのこうの

125 ::2021/01/10(日) 22:20:57.56 ID:tQi3VNHS0.net
>>122
オタとは言わないが古代文明好きだからちょっと興味ある

126 ::2021/01/10(日) 22:21:02.46 ID:AMCqVmi30.net
岩本恭生は今どうしてるんだろ

127 ::2021/01/10(日) 22:31:43.60 ID:GqOA3BpD0.net
バビロンをやるなら、カナンやハッティも入れてくれよ

128 ::2021/01/10(日) 22:33:33.20 ID:Atfs2AtI0.net
>>68
バターケーキというものがあったらしいが、再現してる人の材料みたら恐ろしくバターなケーキだった。でも美味そう。ぐぐればみれるよ。

129 ::2021/01/10(日) 22:35:45.94 ID:E+pd2vkE0.net
昭和20年飯頼む。

130 ::2021/01/10(日) 22:53:35.77 ID:LcuO2m6O0.net
>>1
粘土みたいな料理画像で食欲失せる
ていうかもっと神秘的なイメージで
デザイン工夫すりゃいいのに

131 ::2021/01/10(日) 23:00:31.57 ID:hSUDVpIk0.net
>>83
作画担当が別におるよ?
何を言ってんだこいつは

132 ::2021/01/10(日) 23:21:14.95 ID:G0p9wr4A0.net
おもしろそう

133 ::2021/01/10(日) 23:21:55.95 ID:pwgHd4Tt0.net
>>114
言葉が違うんだよ
現代では区別しないイとヰ、エとヱが別の音だったんだよ

134 ::2021/01/10(日) 23:36:18.60 ID:eayFjqpf0.net
>>131
原作者は漫画家でも有るんだよアホが
その漫画家の漫画がヘッタクソってことだドアホ

135 ::2021/01/10(日) 23:49:09.88 ID:kEFOhM1i0.net
久住昌之作画の漫画なんて単行本にもなってなさそうなもん本当に読んだことあんのかねぇ?

136 ::2021/01/11(月) 00:09:36.45 ID:rRhIPXYE0.net
現代の日本でも作れるレシピにアレンジしています。

この部分がいらない

137 ::2021/01/11(月) 00:13:34.13 ID:BxaUikO70.net
ギルガメ

138 ::2021/01/11(月) 00:14:49.10 ID:t+xGi0wU0.net
アレンジは勝手にやるから、とりあえずリアリティあるレシピ頼むわ

139 ::2021/01/11(月) 00:23:15.51 ID:t+ITE/Kt0.net
https://i.imgur.com/v4MOAJA.jpg
https://i.imgur.com/dUBDDt2.jpg
https://i.imgur.com/2pRGX7p.jpg
https://i.imgur.com/P7850ge.jpg
https://i.imgur.com/lP8K62s.jpg

140 ::2021/01/11(月) 00:48:37.02 ID:8eeqkt+K0.net
欠けてる部分で味が変わりそう
笑顔でオリーブオイルをかけるとか書いてたかもな

141 ::2021/01/11(月) 00:52:07.44 ID:u52lR13P0.net
なんか期待してたのと違う・・・

142 ::2021/01/11(月) 01:00:47.92 ID:iGr9Gsql0.net
食材からして当時と今じゃ品種改良され過ぎて
全然別モンだと思うけど

143 ::2021/01/11(月) 01:02:15.83 ID:2SJ3VS6K0.net
孤独のグルメ 主人公が食べたいものを食べあるがままに生きているのがいい

野武士のグルメ 主人公が野武士だなんだと食べるだけの事にも理由をひねり出すのが何かの言い訳じみて見えて疲れる

144 ::2021/01/11(月) 01:10:42.58 ID:91HcnD+q0.net
>>29
縄文時代でも稲作してた形跡はあったらしいぞ

145 ::2021/01/11(月) 01:40:54.99 ID:5sxSj7Ac0.net
YOU ZAP TO…

146 ::2021/01/11(月) 02:00:59.58 ID:tbP4LgPI0.net
>>135
旅エッセイで挿絵イラストとかなら見たことある

147 ::2021/01/11(月) 04:54:21.15 ID:vkbunqbu0.net
>>134
孤独のグルメの話をしだしたのはお前や
キチガイかよコイツww

148 ::2021/01/11(月) 05:11:20.39 ID:PCSpoH/z0.net
>>29
パヨクってそうやって日本人を馬鹿にしてるけど、現代でも狩猟採集生活やってる民族は居るんだから彼等のことも間接的に蔑視してるよね

149 ::2021/01/11(月) 06:30:55.91 ID:smovs41h0.net
>>133
万葉仮名の痕跡から、仮名文字登場以前は母音の数も違っていたし、ヤ行のイやヤ行のエも弁別していたのが判明しているからな

150 ::2021/01/11(月) 06:36:04.28 ID:ep6Tx9wi0.net
ゼルダbow思い出した

151 ::2021/01/11(月) 07:14:10.64 ID:6AmGIa9Q0.net
日高アナは鼻が大きい

152 ::2021/01/11(月) 07:49:16.62 ID:fSHv0mDC0.net
おばあちゃんのメソポタミア焼き食べたいなあ

153 ::2021/01/11(月) 07:57:09.54 ID:FKaUIaaY0.net
瞳ちゃん。あの上にあるお皿取ってくれるかな

「おおおおーっ」

154 ::2021/01/11(月) 09:07:40.83 ID:TjaZVYoI0.net
>>1
これは
fate/ground orderや異世界食堂ネタに成るな!

155 ::2021/01/11(月) 09:30:33.10 ID:GphGpyl50.net
1/12まで
https://ebookjapan.yahoo.co.jp/books/587663/

156 ::2021/01/11(月) 09:54:37.81 ID:d/es/pUw0.net
メソポタミア文明は偉大だよな
ユダヤ教のノアの方舟伝説だってメソポタミア地方の洪水をパクったもんだし

157 ::2021/01/11(月) 10:41:21.83 ID:bg2D3BRY0.net
古代メソポタミア数学>>古代エジプト数学(主に単位分数に拘ったせいでそれ以上の発展が出来ず)

158 ::2021/01/11(月) 10:45:34.29 ID:4PDaRBWR0.net
>>3
ぎるがぁ〜、めっしゅ☆

159 ::2021/01/11(月) 10:52:00.74 ID:wl1VZlsW0.net
ギルガメと言えばふーみんだけどなあ自分は
ここまで無いなんて

160 ::2021/01/11(月) 10:53:37.49 ID:EEd5Cbgb0.net
プーみんしか出てこん

161 ::2021/01/11(月) 11:21:40.07 ID:DOlIQBXE0.net
ヒッタイトでボガスキョイがバビロンにアッカドなんだよ
ササンかアケメネスかで言えばアッシリアだし
まぁぶっちゃけオリエントなんですけどね

とりあえずイシュタルは逝ってよし

162 ::2021/01/11(月) 11:25:01.53 ID:hVudFWdl0.net
俺のお袋の味がレシピ化されたか

163 ::2021/01/11(月) 11:27:08.40 ID:jj9VCi/x0.net
カレーうどんに雪見だいふくを入れろって書いてあった

164 ::2021/01/11(月) 11:40:26.95 ID:7CUX/IWP0.net
>>31
自分もFFよりドルアーガの塔だ、アーケード版の

165 ::2021/01/11(月) 11:42:16.72 ID:1cAMwuKq0.net
メソポタミアンナイトー☆彡

166 ::2021/01/11(月) 12:01:21.92 ID:1Pg9/DF50.net
シュメールの前のウバイドが気になる
法隆寺にあるアレとの関係

167 ::2021/01/11(月) 15:41:01.61 ID:TgQKlXaZ0.net
アレンジしたら駄目じゃね?

168 ::2021/01/11(月) 15:44:44.25 ID:DOlIQBXE0.net
食材の入手性もあるしね
当時のビールとか、穀物の種類とか

169 ::2021/01/11(月) 16:05:42.51 ID:W6c2+vyv0.net
>>157
こういうランキングは全く無意味。
東大王の方が普通に数学できる。

170 ::2021/01/12(火) 10:15:14.14 ID:KmrvIjUX0.net
俺の家に古代食のレシピがアッカド

171 ::2021/01/12(火) 10:21:05.19 ID:onP9Dr5S0.net
>ギルガメシュなギルガ飯!

[ ::━◎]ノ これが言いたかっただけちゃうんw.

172 ::2021/01/12(火) 10:21:43.97 ID:yGLz1dKV0.net
宣伝乙

173 ::2021/01/12(火) 10:26:42.47 ID:hHm0Ijc20.net
エクスカリバーのパチモンを誰にも見つからないようにこっそり城に仕込むエクスデスさん可愛い

174 ::2021/01/12(火) 10:31:35.57 ID:V4SB2cnb0.net
>>167
アレンジしないとたぶん食えない
伝統料理とかそんなのが多い

175 ::2021/01/12(火) 10:36:29.65 ID:cF1O0Kuy0.net
ギルガメッシュて番組名に付けた人はセンスあるな

176 ::2021/01/12(火) 10:43:02.71 ID:2/PbFqH60.net
>>87
栗は自分たちで植えてたんだぞ
遺跡が栄えてた時代の地層からは栗花粉が多く出て衰退した時代の地層は花粉が減る

177 ::2021/01/12(火) 10:47:33.43 ID:IQtx0B5x0.net
ネブカドネザルはアッシリア人かカルデア人

178 ::2021/01/12(火) 11:55:30.55 ID:xEtASKmL0.net
シュワシュワおかわり!

179 ::2021/01/13(水) 01:35:41.60 ID:v81hj5Ez0.net
ルガルザゲシは広辞苑に載って無い
山川出版の世界史bにも載って無い

180 ::2021/01/13(水) 01:36:25.23 ID:3EPqgUyR0.net
現代の日本でも作れるレシピにアレンジしてどうする

181 ::2021/01/13(水) 02:09:44.41 ID:gWsPfDTG0.net
最後にブイブイ言わせてたの新バビロニアでそのあとはずっと周辺勢力の係争地なのがメソポタミア地域

182 ::2021/01/13(水) 07:52:03.36 ID:fuey1pKG0.net
>>23
大本教(笑)

183 ::2021/01/13(水) 09:29:48.87 ID:SqcV5Q/z0.net
レッドスライムのムニエル
グリーンローパーのチャーシュー
ドルアーガのから揚げ

184 ::2021/01/13(水) 09:53:40.13 ID:JLPRvzDn0.net
>>23
こーゆー分子人類学で否定された妄想をいまだに妄信するあほがいるんだよな

185 ::2021/01/13(水) 12:37:59.70 ID:ITZQI64S0.net
ドルアーガのスライムは美味しそう

186 ::2021/01/13(水) 15:38:00.01 ID:wUd4pV660.net
石ノ森章太郎のマンガとそれを元にした深夜アニメがあったんだがマイナーすぎるか…

187 ::2021/01/13(水) 15:52:27.11 ID:88ilhk7j0.net
>>186
初めて知った
見てみたいがレンタルもないのか

188 ::2021/01/13(水) 16:18:22.09 ID:kkIyGNMk0.net
>>186
あれ石ノ森章太郎原作だったのか…
深夜も深夜ド深夜 てか明け方くらいにやってたよな

総レス数 188
40 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200