2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

SSDは「SATA+ホットスワップケース」が最強、M2買うやつは情弱 [422186189]

1 ::2021/10/21(木) 16:42:46.54 ID:JxCksa3J0.net ?PLT(12015)
https://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
CrucialのSATA SSD「MX500」に大容量4TBモデル、価格は45,080円
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1359727.html

Crucialブランド(Micron)の2.5インチSSD「MX500」シリーズに新モデルが登場、容量4TBの「CT4000MX500SSD1/JP」が複数のショップに入荷している。店頭価格は45,080円。

https://asset.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1359/727/amxssd1_s.jpg

MX500は、SATA 6Gbps対応の2.5インチSSD。効率を重視したMicron製3D NANDの採用により、最小限の電力で高パフォーマンスを実現しているという。

https://asset.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1359/727/amxssd2_s.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1359/727/amxssd3_s.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1359/727/amxssd4_s.jpg

公称性能は、シーケンシャルリード560MB/s、ライト510MB/s、ランダムリード95,000IOPS、ライト90,000IOPS。保証期間は5年間。

本体の厚さは7mm。厚さを9.5mmに増やすスペーサーなどが付属している。

2 ::2021/10/21(木) 16:43:57.97 ID:EpjYIaW30.net
2.5インチ2本でRAID1組める3.5インチサイズのケースがいいぞ

3 ::2021/10/21(木) 16:44:22.64 ID:DZupvZ1N0.net
ランダムアクセスは差がほとんど無いからな

4 ::2021/10/21(木) 16:44:24.92 ID:fmay4dod0.net
M2スロットはマザーの方で冷却できる機能設けるか
ヒートシンクをメーカー側に義務化しろよ

5 ::2021/10/21(木) 16:44:32.61 ID:r5gCuyy10.net
なかなか安くならないよね

6 ::2021/10/21(木) 16:45:19.77 ID:PPJ1sj580.net
まあ8K動画でも編集しない限りM.2 NVMEなんていらんわな

7 ::2021/10/21(木) 16:45:40.59 ID:p5/iLQmS0.net
M2がコンパクトでいいよ
1テラも有れば十分だし

8 ::2021/10/21(木) 16:45:49.67 ID:tiJk6hXX0.net
8GBのSATA SSD早く出して欲しい

9 ::2021/10/21(木) 16:45:50.24 ID:FZpv6tAT0.net
SSDより持ちがいいHDD安いの教えてくれ

10 ::2021/10/21(木) 16:46:39.81 ID:dNJKmy+20.net
M2はグラボ外さないと交換できない位置のやつ多すぎだろ

11 ::2021/10/21(木) 16:47:02.88 ID:nrgT6vOB0.net
MVNEをPCIeの増設でやろうとすると
intelなら割と強引に動くのに
Ryzenだとハード見失いまくって使い物にならないのナンナン

12 ::2021/10/21(木) 16:47:14.09 ID:7fHD2a5p0.net
ネジ不要でメモリみたいに挿せるようにして欲しい

13 ::2021/10/21(木) 16:47:17.46 ID:bdpNeCPk0.net
>>6
いや、コールドブートでの起動時間早いので、アレはアレでアリ

14 ::2021/10/21(木) 16:47:25.53 ID:p5/iLQmS0.net
>>10
頻繁にいじるわけじゃないし良くね?

15 ::2021/10/21(木) 16:48:05.73 ID:KSHAQB170.net
グラボ安くなんねえないつまでたっても

16 ::2021/10/21(木) 16:48:59.72 ID:HnhMUi9B0.net
>>11
こんなこと起きる?
いままで一回もないけど

17 ::2021/10/21(木) 16:49:00.87 ID:Wl/WJxX/0.net
m.2の1TBでいまんとこ問題ないです

18 ::2021/10/21(木) 16:49:46.47 ID:rVw0eV+30.net
なに入れんのさ
まだwinnyでもやってんの?

19 ::2021/10/21(木) 16:49:50.34 ID:p/cPYwSh0.net
>>6
大量のGame MODをロードする時間はダンチ
投資の価値あり

20 ::2021/10/21(木) 16:52:26.10 ID:K3COJaJQ0.net
普通の人は、m2 1T付けたら最後までいけるだろ。

21 ::2021/10/21(木) 16:52:51.97 ID:Q38Cy2+h0.net
2Tがいまのhdd並みになんの後4〜5年かかるか
QLC製品が出ても思ったほど下がらなかったよなw

22 ::2021/10/21(木) 16:53:12.01 ID:olo/qEvU0.net
平均3テラのHDDが20台以上あるから大容量のメディアが欲しいわ

23 ::2021/10/21(木) 16:53:39.27 ID:+Nuy5iuc0.net
>>11
俺も同じ症状だったわ

24 ::2021/10/21(木) 16:54:33.30 ID:tNobOdua0.net
win11のDirectStorageやRTX IOはM2の方が効果が高いんじゃなかったっけ
Ryzen使ってるからまだアップグレードしてないけど

25 ::2021/10/21(木) 16:55:29.25 ID:NQnS7B8n0.net
この手の民生用ケースは耐久性が心配
ドライブより寿命短かったりする

26 ::2021/10/21(木) 16:57:09.80 ID:QS8imvlI0.net
>>8
未来永劫でないぞそれ

27 ::2021/10/21(木) 16:58:30.54 ID:pJDEEBb80.net
NAS用にいいなぁ
うちの今のNASが10年超えてるから更新しようかな

28 ::2021/10/21(木) 17:01:08.12 ID:9McRgTV20.net
SATAもm.2も、どちらも体感速度は変わらない
リード450MB/sと7000MB/sで、差があるのに、
変わらないのは、おかしくね?

結論、SSDは安物で十分だ

29 ::2021/10/21(木) 17:02:44.82 ID:CnoLH1tB0.net
>>26
RAID用途はSATAが主流だし、そのうち出るだろ

30 ::2021/10/21(木) 17:04:06.50 ID:CnoLH1tB0.net
>>28
7000MB/sはシーケンシャルアクセスな。
そもそも普通にPC使ってたらそんなシーケンシャルアクセスしない。
ゲームだってせいぜい数十MBの細かいテクスチャなんかの読み込みばかり。

31 ::2021/10/21(木) 17:05:26.46 ID:s+Og5Sod0.net
M.2をストレージで使う奴はいないだろ

32 ::2021/10/21(木) 17:06:19.32 ID:P9h7+hWX0.net
NVMeでよくね

33 ::2021/10/21(木) 17:06:47.20 ID:cBj8GvUO0.net
>>28
体感で分かるったら大容量の動画ファイルのコピーぐらいかな?

34 ::2021/10/21(木) 17:07:16.01 ID:3RvPZ/j60.net
熱はどうです?

35 ::2021/10/21(木) 17:07:21.57 ID:kF85lU9C0.net
>>9
サーバー用途ではHDDのほうが壊れにくいっていうデータが出てるから好きなの買え

36 ::2021/10/21(木) 17:07:28.13 ID:gXisM4B00.net
M2は爆熱すぎてあれいつか死ぬと思うわ

37 ::2021/10/21(木) 17:07:48.18 ID:IAgLHVHR0.net
M.2を倉庫にしてる

38 ::2021/10/21(木) 17:08:36.89 ID:q3BsqEu10.net
SATAとM.2では信頼性はどっちが上なの?

39 ::2021/10/21(木) 17:09:52.95 ID:AI5WRnu20.net
>>32
良くない
あれはマザーに二本しかないから
dドラがわりに使ってデータ移そうとすると
OS入ってる方は外せないし
データ移す元の方も外せなくて
SSD経由させるしかないんだな

40 ::2021/10/21(木) 17:11:05.89 ID:Pj5DaIqM0.net
M.2は転送速度早いから1T一枚は欲しいな
んでもってシステム以外にもアプリ用のSSD別にあると何かと便利
システム用はSSDでさえありゃそこまで早くなくてもええのな

41 ::2021/10/21(木) 17:11:56.45 ID:Yx5HJc2l0.net
データの転送が速いというのはバックアップの時間的意味ではNAS向けなのかもしれん

42 ::2021/10/21(木) 17:14:32.22 ID:N13r6UaW0.net
たけえ

43 ::2021/10/21(木) 17:15:24.16 ID:0/J9JMFz0.net
>>29
今時microSDでも8GBなんて探すの大変だろ?

44 ::2021/10/21(木) 17:16:11.85 ID:LQMLBkuY0.net
OSはNVMEの方が速いのは確かだが、困るぐらい違うかと言うとなあ…

45 ::2021/10/21(木) 17:16:13.63 ID:pJDEEBb80.net
>>38
SATAの方が熱的には余裕がありそうだけど、実際のところはどうなんだろうね

46 ::2021/10/21(木) 17:18:03.03 ID:kdtiz8Lq0.net
4TBで3万弱ならNASで使うんだけどな
もう少し安くなんねえかなあ

47 ::2021/10/21(木) 17:18:26.25 ID:30Q5SCSo0.net
2.5インチSSD何個も買って
即OSクローン作るのが基本

48 ::2021/10/21(木) 17:19:32.67 ID:LxxyM3vl0.net
システムだけm.2にしてるわ
あとは6TのHDDを2台

49 ::2021/10/21(木) 17:20:27.22 ID:Tazwn6KQ0.net
>>26
8GB/sの速度でるSATA SSDだろ

50 ::2021/10/21(木) 17:22:23.59 ID:JXnWPse40.net
M.2をシステムに使えば、あとはHDDで十分

51 ::2021/10/21(木) 17:22:43.90 ID:HLD2B6Fn0.net
情弱なんだけど
ホットスワップケースって普通のケースと違うの?

52 ::2021/10/21(木) 17:23:00.67 ID:btk4InmU0.net
USB化してバックアップメディア

53 ::2021/10/21(木) 17:24:38.07 ID:d3+ZZlIH0.net
M.2は増設しようとするとグラボ、CPUクーラー邪魔で取り付け面倒くさいな

54 ::2021/10/21(木) 17:25:32.75 ID:pJDEEBb80.net
システム:m.2(速い)
作業用:SATA SSD(信頼性高そう)
バックアップ用:HDD(安い)

55 ::2021/10/21(木) 17:26:57.30 ID:caMGcnwF0.net
大容量すぐる

56 ::2021/10/21(木) 17:29:42.11 ID:JXnWPse40.net
>>51
日本語で考えればわかりやすい
活線挿抜入れ物とでも言えばいいか

57 ::2021/10/21(木) 17:31:13.75 ID:Q9oOShJJ0.net
>>51
ストレージの抜き差しする時、信号用端子と電源端子の繋がるタイミングが一緒じゃなく
電源だけ先に通電するモンだと思た
違うと思ったら思いっきり突っ込んでください

58 ::2021/10/21(木) 17:32:59.10 ID:TQuCyh6x0.net
M2が再起動早すぎて快適でやめられない

59 ::2021/10/21(木) 17:35:16.93 ID:f4capg3D0.net
>>56
鬼ノ仁しか思い浮かばんが

60 ::2021/10/21(木) 17:35:42.48 ID:fStE2/bz0.net
>>39
???

61 ::2021/10/21(木) 17:40:51.23 ID:XVGhiupk0.net
1T1万ぐらいならいいな

62 ::2021/10/21(木) 17:41:01.96 ID:NScJjOgq0.net
M2にいまさらシステム入れる奴は情弱
情強はゲームを入れる

63 ::2021/10/21(木) 17:41:55.20 ID:1tXdP+ar0.net
m2の何が嫌いかというとネジ

64 ::2021/10/21(木) 17:45:34.36 ID:GqxSsE+X0.net
M.2にOS入れてる間、スポイトでヒートシンクに1滴水垂らすとすぐ蒸発するのを見てるのが楽しい

65 ::2021/10/21(木) 17:46:15.15 ID:9YJ/k/Q90.net
M2は場所取らないだけで助かる

66 ::2021/10/21(木) 17:48:20.28 ID:S8f4Llr80.net
https://www.icydock.com/japan/images/mb839sp-b/features/mb839_banner_hi.png

67 ::2021/10/21(木) 17:50:15.30 ID:fjRNAnfX0.net
高いよダメ

68 ::2021/10/21(木) 17:50:47.94 ID:sWzI7tR50.net
>>54
バックアップもSSDだわ
バックアップイメージのソフトで100GBで1分程
ただのコピーならもっと速いし

69 ::2021/10/21(木) 17:51:30.29 ID:Pj5DaIqM0.net
m.2取り外し面倒だから滅多な事じゃ交換考えなくて
高速動作して欲しいけど重要性は低いゲームとかぶち込んでおけば良い感じ、たとえ消えてもインストールし直しでスッキリ

システムディスクは現状だとSATAにしといた方が交換楽なので寿命前にヤバいと思ったら乗り換えるし
ヤバくなくてもそこそこ使ったら乗り換えて、今までのをサブディスクにする……
とかやるとSSDが際限なく生まれていくらでも使い放題パラダイスになるぞ

70 ::2021/10/21(木) 17:51:46.89 ID:z2SpKyEe0.net
>>11
マジ?それやろうとしてんのに

71 ::2021/10/21(木) 17:55:29.62 ID:z2SpKyEe0.net
>>50
SSDオンリーにしたら、HDDのスピンアップ待ちが無くなって快適だよ

72 ::2021/10/21(木) 17:56:36.47 ID:I3JEodP20.net
身の周りでSATA SSDが壊れた話は聞かないが、M.2は何枚かあるわ
データ置き場としてはちょっと怖い

73 ::2021/10/21(木) 18:03:32.32 ID:KcrZc+F20.net
超小型ケースで自作する時2.5インチのSSDすらケーブル込みだとスペース取るからM.2 2枚挿めっちゃ助かる

74 ::2021/10/21(木) 18:05:50.80 ID:0yNr4wnO0.net
>>11
AMD云々じゃなく作ってるメーカーが悪いそうな
ASUSのマザーにサムスンとCFDのM.2付けてるけど全く問題無い

75 ::2021/10/21(木) 18:27:07.08 ID:BnV3XqxI0.net
でもPS5に拡張するのにM2いるし

76 ::2021/10/21(木) 19:12:22.39 ID:ZDgodcs00.net
倉庫用には4Tは小さいし、かといってシステム用に使うに4Tは大きすぎる

77 ::2021/10/21(木) 19:33:31.40 ID:AsUlHh4h0.net
>>13
そもそもコールドブート使わん

78 ::2021/10/21(木) 19:51:39.01 ID:uZJtPKje0.net
>>6
小さいのPCケースで自作するなら線は一本でも少ないほうがよかったりする

79 ::2021/10/21(木) 20:00:27.26 ID:t6ycXRp40.net
CrucialのBXシリーズって体感遅いよな
キャッシュありの10年前のintelSSDのほうが体感早い
MXシリーズは使ったことないからわからん

80 ::2021/10/21(木) 20:02:30.65 ID:JBhhZMre0.net
M.2だとキャッシュなくてもHMBがある
SATAだとマジでなにもない

81 ::2021/10/21(木) 20:07:46.16 ID:6nQp3G/Y0.net
ホームスケイプ?(難聴

82 ::2021/10/21(木) 20:20:57.33 ID:LcW/VjB50.net
m.2(nvme/pcie)
m.2(sata3)
2.5インチ(sata3)

m.2って転送の規格じゃなくない?

83 ::2021/10/21(木) 20:40:40.73 ID:lJDvPuJr0.net
>>82
しかもスレタイはM.2ではなくM2だからなー
みんなすれちがいなんよ

84 ::2021/10/21(木) 20:50:08.92 ID:3JmrmO2K0.net
>>1
これってすごく安く感じるのはオレだけ?
何かスペック読み落としている?

85 ::2021/10/21(木) 21:55:35.30 ID:NoZlxeYF0.net
premiere proとかのキャッシュはnvmeに吐くようにして、アプリとかは普通のSATAのもので十分

86 ::2021/10/21(木) 21:57:30.41 ID:NoZlxeYF0.net
>>11
WDで

87 ::2021/10/21(木) 21:58:44.97 ID:NoZlxeYF0.net
>>11
SN550か?
AMD環境で相性が悪いらしい

88 ::2021/10/22(金) 00:44:02.86 .net
>>1
発熱…

89 ::2021/10/22(金) 01:11:23.41 ID:yepRVMVT0.net
4TB HDDなら10000円以下で揃えれる。
普通に使うのであれば500MBのSSDに6TBの自動ON-OFFのHDDでしょ

90 ::2021/10/22(金) 03:20:43.85 ID:W027VPWS0.net
>>26
10年前ならあったか

91 ::2021/10/22(金) 04:53:04.27 ID:9hunAunP0.net
>>2
何それ、そんな良いもんあるの?

92 ::2021/10/22(金) 06:42:13.83 ID:RZhdhIDi0.net
オヌヌヌのホットスワップケースどれ?

93 ::2021/10/22(金) 07:24:26.75 ID:3AbF4hLa0.net
>>82
これが正しい理解なんだけどm.2=NVMe扱いみたいな所があるな
SATAのm.2の存在意義は怪しい

94 ::2021/10/22(金) 07:27:29.89 ID:tA0ckcRN0.net
>>89
500MBは少ないな…

95 ::2021/10/22(金) 10:20:14.99 ID:oZTpWt/50.net
今流通しているSSDにまともなNand乗ってないだろ?
#コロナ前の検品に引っかかった半不良品の恐れあり
半導体流通が回復するまで待ったほうがいいのではないか

96 ::2021/10/22(金) 10:21:37.02 ID:SweuGEO/0.net
ドナ・サマー

97 ::2021/10/22(金) 10:32:00.33 ID:OuKLNayf0.net
m.2はケーブル無いのが最大の利点
でもそれだけかも

98 ::2021/10/22(金) 10:45:22.70 ID:5qGat1l00.net
SSD大容量化すごいな

99 ::2021/10/22(金) 10:59:58.84 ID:JfnUCXtY0.net
パソコンはいつ買えるのよ

100 ::2021/10/22(金) 13:38:58.10 ID:cUDs+UqZ0.net
SATAコネクタでガシャコンホットスワップやってるとすぐにコネクタ破損しそうで

101 ::2021/10/22(金) 18:32:14.46 ID:fI5OG8ly0.net
>>96
節子、それホットスタッフや

102 ::2021/10/23(土) 09:53:03.56 ID:r/jgM3O70.net
m.2は規格的に無理がある

103 ::2021/10/23(土) 10:07:54.95 ID:gwR5fY2c0.net
Nandは高熱で忘れっぽくなるから
いかんせん小型化とか電流たらふく食わせて高速化にあわない

104 ::2021/10/23(土) 11:16:11.93 ID:hyF5CI730.net
U.2「俺の時代が来たようだな」

105 ::2021/10/23(土) 12:21:11.44 ID:k5H9JQ2J0.net
>>104
今時cpuがv30、メモリ128KBなんて要らんわ。

106 ::2021/10/23(土) 12:23:57.20 ID:0+2/ytBP0.net
狂気のSATA

107 ::2021/10/23(土) 12:24:23.96 ID:afZVgC+A0.net
どちらがではない、開いてるベイを埋める事が使命なのだからM2スロットもSATAもビッチリ埋めるんだ

108 ::2021/10/23(土) 12:26:52.42 ID:0+2/ytBP0.net
M.2はあのちっこいネジにイライラする

109 ::2021/10/23(土) 15:41:32.35 ID:1VF8qMpD0.net
今のPCのマザボはわりと過密なのでマザボ上に面積を取るm.2は良くない所はあるかもしれない

グラボと干渉する位置につけるのは良くない、ヒートシンク装着可能で風が当たる位置にしてやる必要がある
しかも交換を考えると巨大な空冷クーラーと干渉しない位置が良い……条件が厳しいよな

110 ::2021/10/23(土) 23:03:51.58 ID:9YKIc8EU0.net
SATAコネクタ→lightningのケーブルがアキバで特価900円だったから買ってみた

111 ::2021/10/23(土) 23:08:37.01 ID:hY18+BY10.net
熱が凄いっていうけど実際どうなの

112 ::2021/10/23(土) 23:08:54.45 ID:OHz20oCo0.net
10年前に組んだ Core i 7 2700K PCの
起動ドライブやデータドライブのSSD、メモリを買い換えてまだ使ってるわ
Core i 7 2700K
ASUS PT8Z68DX
グラボ GTX 560Ti
メモリ DDR3 1333MHz 32GB
起動ドライブ Crucial MX500 500GB
データドライブその1 Crucial MX500 1TB
データドライブその2 日立3TB 10年前に買ったもの
OS Windows10 Pro 64 bit (Win 7 Pro64bitから無償アップグレード)

113 ::2021/10/23(土) 23:09:47.71 ID:hY18+BY10.net
固定するネジを規格化してくれ

114 ::2021/10/23(土) 23:29:06.54 ID:LZOJqtJk0.net
>>113 同意、失くすとアウトというデスゲーム

総レス数 114
19 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200