2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【朗報】「うま味」日本人にしか理解のできない究極の味覚だった [118128113]

1 :大天使ゆよえる:2022/02/17(木) 20:31:49.90 ID:Ks/LVXiD0●.net ?PLT(13000)
https://img.5ch.net/ico/kasa-ri.gif
『日本人からすると旨味は、甘くもしょっぱくもない、全く別の味です。それを認識できたのは、日本人が、素材を生かす食で研ぎ澄まされた味覚を有していたためです。2000年にマイアミ大学のニルパ・チャウダリ教授らが舌で旨味を感じる受容体を発見し、旨味が5つめの基本味となることが確定しました。』

『おいしい料理にはうま味が重要らしいと話題になっているけれど、どの味がうま味なのか、よくわからない。うま味とはどんな味で、どうしてヨーロッパ人はうま味がよく理解できないのか。』
出典:うま味は外国人には特定しにくい - もぐらぼ
https://ituina.blog.jp/archives/6252098.html

2 :大天使ゆよえる:2022/02/17(木) 20:32:01.75 ID:Ks/LVXiD0.net ?PLT(12000)
https://img.5ch.net/ico/kasa-ri.gif
日本人ってスゲー

3 ::2022/02/17(木) 20:32:12.98 ID:OiNsD3Hg0.net
誰このおっさん

4 :大天使ゆよえる:2022/02/17(木) 20:32:16.89 ID:Ks/LVXiD0.net ?PLT(12000)
https://img.5ch.net/ico/kasa-ri.gif
バカチョンには理解のできない究極のあじ

5 ::2022/02/17(木) 20:32:33.75 ID:qJrfJA000.net
うま味紳士

6 ::2022/02/17(木) 20:32:57.50 ID:6ByfFpKj0.net
知ってた

7 ::2022/02/17(木) 20:33:14.03 ID:MnwZ8+yz0.net
https://i.imgur.com/4zzaNzM.jpg

8 ::2022/02/17(木) 20:33:22.97 ID:YajFHR2d0.net
馬味

9 ::2022/02/17(木) 20:33:23.30 ID:iSuf6cpo0.net
ウマ美🐴

10 ::2022/02/17(木) 20:33:37.49 ID:Wjqk0Srn0.net
旨味というか出汁って概念が海外にはほとんど無い

11 ::2022/02/17(木) 20:33:40.45 ID:fcDz6UKq0.net
ウマぴょい

12 ::2022/02/17(木) 20:33:45.75 ID:AGE2xuUa0.net
あーーーーーじーーーーー

13 ::2022/02/17(木) 20:33:55.15 ID:8q9kKjwC0.net
外国はダシの文化がないとよく言うけど
フォン・ド・ボー!

14 ::2022/02/17(木) 20:34:16.17 ID:htiKNDmF0.net
>>7
ν速だから許すが…

15 ::2022/02/17(木) 20:34:32.41 ID:eIyFulPH0.net
アジア人は分かるんじゃないの?
あの味の素好きは異常だよ

16 ::2022/02/17(木) 20:35:00.89 ID:fYSqTfLm0.net
>>13
トマトもダシなんだよな
昆布と同じグルタミン酸だし

17 ::2022/02/17(木) 20:35:21.83 ID:7pllYKBN0.net
馬(^ω^)ペロペロ

18 ::2022/02/17(木) 20:35:22.16 ID:mCOSq7K70.net
外人はMSGと混同してるよな

19 ::2022/02/17(木) 20:35:36.77 ID:fV4gZlD50.net
味の素

20 ::2022/02/17(木) 20:35:56.28 ID:PMJ8S2oi0.net
>>13
だけどUMAMIは世界共通
論文のタイトルになるぐらい

21 ::2022/02/17(木) 20:36:02.31 ID:/uyqpqiz0.net
単にそういう遺伝子持ってたってだけじゃん
何も偉くない

22 ::2022/02/17(木) 20:36:19.21 ID:bWox/CjR0.net
日本人には理解できない別の味覚や嗅覚も存在するんじゃない?

23 ::2022/02/17(木) 20:37:00.37 ID:nkVwam6F0.net
>>21
遺伝子じゃないぞ
訓練すれば感じられるようになる

24 ::2022/02/17(木) 20:37:00.60 ID:ZLT1FRd70.net
トマトの旨みがよくわからん

25 ::2022/02/17(木) 20:37:12.35 ID:rZmFE5Vw0.net
ゆよえるたそ〜^^

26 ::2022/02/17(木) 20:37:16.92 ID:vh0Vp6JM0.net
海外だって肉煮込んだりするしなんとなくわかってるのでは

27 ::2022/02/17(木) 20:37:29.38 ID:Kx8VlZe80.net
フュメドポワソンw

28 ::2022/02/17(木) 20:37:50.58 ID:jINkrJK70.net
味の素でしょ

29 ::2022/02/17(木) 20:38:34.28 ID:vkmbGtJX0.net
(*´・ω・)下痢気味は?

30 ::2022/02/17(木) 20:38:35.38 ID:nkVwam6F0.net
>>26
料理人だったら分かるだろ
日本人でも馬鹿舌は分からないし

31 ::2022/02/17(木) 20:38:44.56 ID:WVofRjfp0.net
中華料理って味の素がないと成立しないじゃん

32 ::2022/02/17(木) 20:38:44.64 ID:GTgmkPFc0.net
よくわからない訳ないだろ。
お湯に醤油入れたスープと
出汁に醤油入れたスープ
これの違いが分からない訳ねーよなw

33 ::2022/02/17(木) 20:38:49.89 ID:Pa36S2OE0.net
紳士

34 ::2022/02/17(木) 20:38:54.70 ID:5h12ohFG0.net
スペインとか出汁がトマトじゃないの?

35 ::2022/02/17(木) 20:38:59.62 ID:pWoiuvgD0.net
頬の内側がキューってなって唾液ドバドバ出る味
それが旨味

36 ::2022/02/17(木) 20:39:06.78 ID:PMJ8S2oi0.net
https://khni.kerry.com/news/white-papers/umami-the-taste-that-perplexes/

Umami – The Taste that Perplexes

37 ::2022/02/17(木) 20:39:09.44 ID:v5hBTUo00.net
>>13
だよな
旨味としては認識してないってことなのかね

38 ::2022/02/17(木) 20:39:13.90 ID:/uyqpqiz0.net
>>23
うま味を感じやすい遺伝子があるんだろ
麦芽の味を上手く感じる遺伝子とかと同じ

39 ::2022/02/17(木) 20:39:28.56 ID:43DxRYtS0.net
日本食塩分多めなんでしょ。
うまみとか言ってても塩分に頼りすぎじゃないのか

40 ::2022/02/17(木) 20:39:54.68 ID:AgTo+rfP0.net
>>13
そもそも水が違うからねぇ

41 ::2022/02/17(木) 20:39:55.87 ID:CIPebAug0.net
コクってなんだよ

42 ::2022/02/17(木) 20:40:19.13 ID:qDzwLeH00.net
味の素ってのもふざけたネーミングだよな
塩や砂糖、醤油や味噌も味のもとになるのにまるでテメーラだけが味のもとを作ってるような態度じゃねーか

43 ::2022/02/17(木) 20:40:19.30 ID:yS4HZA2t0.net
日本人が特別みたいに言うのバカみたいで恥ずかしい

44 ::2022/02/17(木) 20:40:23.38 ID:XNI28//h0.net
世界中で海鮮料理あるから定義が無かっただけじゃね?

45 ::2022/02/17(木) 20:40:27.22 ID:Cm9reMme0.net
>>10
ブイヨン

46 ::2022/02/17(木) 20:40:33.83 ID:AgTo+rfP0.net
>>39
東京はたしかに味付け塩辛い店多いかも

47 ::2022/02/17(木) 20:40:54.04 ID:nkVwam6F0.net
>>32
出汁を入れお湯より
油を入れたお湯が美味しく感じられるのが多くの外人
大昔TVで実験してるの見たわ

48 ::2022/02/17(木) 20:40:56.61 ID:l0Yi7JKj0.net
魚介煮込んだりして味自体は感じてそうだけどな
その味を形容する単語が無かっただけで

49 ::2022/02/17(木) 20:41:07.19 ID:e3+rmGr50.net
うま味紳士(うまあじしんし)

うまみしんしじゃないからね

50 ::2022/02/17(木) 20:41:18.04 ID:PMJ8S2oi0.net
世界の公用語になったUMAMI

https://wa-gokoro.jp/japanese-food/washoku/191/

51 ::2022/02/17(木) 20:41:28.08 ID:jINkrJK70.net
味の素で味覚が狂った馬鹿舌共のくせに

52 ::2022/02/17(木) 20:42:03.80 ID:oZMVo2dH0.net
逆に日本人は脂の旨さをわからないやつ多いよな。
脂を甘いと言ったり、油っぽいと言ったり。
脂味を感じることができない奴多すぎない?
生クリーム嫌いな奴に多いよね。

53 ::2022/02/17(木) 20:42:07.74 ID:LP6/09XZ0.net
https://d.kuku.lu/2947dfcbb

54 ::2022/02/17(木) 20:42:17.68 ID:4OLYF+kt0.net
バーベキュー味のスナック菓子じゃないの

55 ::2022/02/17(木) 20:42:33.45 ID:PMJ8S2oi0.net
https://ddnavi.com/serial/729766/a/

英語でも“umami”でOK! 和食の要・うま味は第5の味として世界に浸透した/毎日雑学

56 ::2022/02/17(木) 20:42:34.96 ID:nkVwam6F0.net
>>38
無い
うま味より油や脂の美味しさが強いから
うま味の感覚を知らないままに生活してるだけ

57 ::2022/02/17(木) 20:42:50.23 ID:Oq+NbAcb0.net
じゃあ、ダメじゃん

58 ::2022/02/17(木) 20:43:05.33 ID:jINkrJK70.net
>>52
香りを理解出来ない奴が殆どだな

59 ::2022/02/17(木) 20:43:33.02 ID:GbCqXMz80.net
包丁人味平で
西洋人は味覚が甘い・塩辛い・ピリッと辛い・すっぱいの四つしかしかなくて
中国人はそこに苦いが加わって
日本人はさらに旨いを加えて六味があると知った

60 ::2022/02/17(木) 20:44:02.76 ID:BidWdROT0.net
うまあじ

61 ::2022/02/17(木) 20:44:06.51 ID:3t4/sXiz0.net
>>52
和牛なんてものを創り出したのにそれはないわ

62 ::2022/02/17(木) 20:44:19.35 ID:wyqRj4Bi0.net
だから朝鮮のインスタントラーメンには旨みが無いのか

63 ::2022/02/17(木) 20:44:19.53 ID:zaHdTo9C0.net
海外にもブイヨンとかあるやん

64 ::2022/02/17(木) 20:44:38.45 ID:K6IGzuAQ0.net
>>7
どこから見つけてくるんだよw

65 ::2022/02/17(木) 20:44:58.40 ID:PMJ8S2oi0.net
Sources of Umami Taste in Cheddar and Swiss Cheeses
S. L. Drake, M. E. Carunchia Whetstine, M. A. Drake, P. Courtney, K. Fligner, J. Jenkins and C. Pruitt
Journal of Food Science, 2007, Vol.72 (6), pS360-S366
doi:10.1111/j.1750-3841.2007.00402.x

66 ::2022/02/17(木) 20:45:00.36 ID:lBwt3VRq0.net
>>60
うまあじ派はかしこいな

67 ::2022/02/17(木) 20:45:01.02 ID:j713BJGM0.net
西洋人
甘い
辛い
酸っぱい
塩辛い
しかわからない

中国人
さらに苦いが分かる

日本人
さらに旨いが分かる

68 ::2022/02/17(木) 20:45:09.47 ID:jY60Z6vj0.net
umami

69 ::2022/02/17(木) 20:45:22.53 ID:PRHG6Drs0.net
出汁あると、まったく違うからね
本当にわからないのかな
フランス料理なんて、出汁だらけ
イタリア料理もトマト多用で
出汁みたいなもんだよね

70 ::2022/02/17(木) 20:45:38.62 ID:pJCf7B5n0.net
田舎者だから知らんかったがうま味バーガー日本上陸してたんやなw

71 ::2022/02/17(木) 20:45:48.20 ID:7pllYKBN0.net
あべ「ジューシーってことでおk?

72 ::2022/02/17(木) 20:45:59.01 ID:P3Sc1QXp0.net
>>64
これは昔からある有名なやつやん。

73 ::2022/02/17(木) 20:46:09.69 ID:PRHG6Drs0.net
>>65
チェダーチーズ、確かにあるわい

74 ::2022/02/17(木) 20:46:10.04 ID:48zGp2Mu0.net
>>52
その通り
旨味文化圏、スパイス文化圏って言葉すら知らない人が多そう

75 ::2022/02/17(木) 20:46:13.93 ID:+eaZO7HS0.net
誇らしいですね
それに比べて韓国は…

76 ::2022/02/17(木) 20:46:26.64 ID:/uyqpqiz0.net
>>56
人種によって明らかな差があるし、調りゃそういう遺伝子見つかるよ
たとえば下戸とか日本人特有だしな
あれも遺伝子が関係してる

77 ::2022/02/17(木) 20:46:58.87 ID:nN4m5IG/0.net
>>15
韓国人が日本に来てラーメン食べると「旨味」が理解できず塩味として誤認するらしい
よって彼らは本国に帰り「日本のラーメンはしょっぱくてマズいニダ」と言うとのこと
そう言えば辛ラーメンは旨味とコクがなくてただ辛いだけだ

78 ::2022/02/17(木) 20:47:20.90 ID:SBBCEufp0.net
別に欧米でも出汁とるし人種関係ないやろ

79 ::2022/02/17(木) 20:47:23.91 ID:gAzhs3I/0.net
https://c.tenor.com/3MBb9OcZK-IAAAAM/kitty-forman-debra-jo-rupp.gif

80 ::2022/02/17(木) 20:47:53.51 ID:/uyqpqiz0.net
>>78
記事読めよ馬鹿が

81 ::2022/02/17(木) 20:48:22.09 ID:PRHG6Drs0.net
出汁あると、脂少なくて良いからな

全世界に出汁いるが、
味の素ではなあ

82 ::2022/02/17(木) 20:48:45.76 ID:9ik81jnB0.net
う、馬刺し

83 ::2022/02/17(木) 20:48:51.21 ID:vshdiAhT0.net
日本以外をハブるやつなw

84 ::2022/02/17(木) 20:49:03.52 ID:1dP+olIC0.net
時代は脂肪味だよ

85 ::2022/02/17(木) 20:49:06.30 ID:nkVwam6F0.net
>>76
遺伝子じゃないんだよ
訓練のたまもの
だから日本人でもうま味が感じられない奴沢山いる
ひろゆきもそんなこと言ってたろ
揚げ物最高って奴らもあやしいw

86 ::2022/02/17(木) 20:49:16.20 ID:gzqEUg7t0.net
記事中にも生ハムやチーズ熟成について言及してるのに、欧米人は知らないってタイトルおかしいだろあ、俺はハンバーグとトマトの組み合わせが一番だな

87 ::2022/02/17(木) 20:49:29.45 ID:PMJ8S2oi0.net
Molecular mechanism of the allosteric enhancement of
the umami taste sensation
Ole G. Mouritsen and Himanshu Khandelia

FEBS Journal 279 (2012) P. 3112-3120 ェ 2012
doi:10.1111/j.1742-4658.2012.08690.x

88 ::2022/02/17(木) 20:49:48.99 ID:HZwKWFyC0.net
グルタミン酸ナトリウム

ここまで一致無し

89 ::2022/02/17(木) 20:49:50.88 ID:BqSEL06w0.net
食べる前から絶対美味しい

90 ::2022/02/17(木) 20:49:54.20 ID:y9GV8ums0.net
味の素?
ハイミー?

91 ::2022/02/17(木) 20:49:57.67 ID:TfDe48rc0.net
>>10
フュメドポワソン

92 ::2022/02/17(木) 20:49:58.11 ID:NYhSEl/cO.net
辛ラーメンて旨味に欠けるよね。
まあ野菜や肉魚を足してこそのラーメンなのかもしらんが、素で食べたら味もそっけもなく辛いだけで美味しくない。

93 ::2022/02/17(木) 20:50:36.34 ID:cysWtbWu0.net
そんなわけねーだろカス

94 ::2022/02/17(木) 20:50:39.53 ID:PRHG6Drs0.net
>>85
だなあ

出汁か
野菜の甘さ

フレンチ、イタリアン、和食だよな
中華は油使いすぎになる

95 ::2022/02/17(木) 20:50:41.73 ID:m3fkUglQ0.net
ホルホル?

96 ::2022/02/17(木) 20:50:44.56 ID:X7oRhf+g0.net
>>10
この大嘘ほんと恥ずかしいからいいかげんやめてほしい
もっと日本以外の事も知るべき

97 ::2022/02/17(木) 20:50:58.69 ID:hI4ZQdR80.net
こんなんでホルホル出来るのか?

98 ::2022/02/17(木) 20:51:18.93 ID:9OT5GC3i0.net
まず味が発見してくれるのずっと待ってんぞ

99 ::2022/02/17(木) 20:51:19.14 ID:Crp9+YKe0.net
味覚の全てを刺激する鰻重こそ最高

100 ::2022/02/17(木) 20:51:19.32 ID:PRHG6Drs0.net
>>87
マビだ

101 ::2022/02/17(木) 20:51:21.91 ID:URJ6R2Yw0.net
貧乏舌ってやつか

102 ::2022/02/17(木) 20:51:38.04 ID:E3GBdbfk0.net
正規名将がUMAMIやけど、朝鮮人はUMAMIって単語見る度に悶え苦しんでるんか?

103 ::2022/02/17(木) 20:51:45.18 ID:/1hcaBKv0.net
俺すごい

104 ::2022/02/17(木) 20:52:09.51 ID:nB1C7fum0.net
いやコンソメあるやないかーい!!

105 ::2022/02/17(木) 20:52:30.07 ID:PMJ8S2oi0.net
>>96

Molecular mechanism for the umami taste synergism
Feng Zhang, Boris Klebansky, Richard M. Fine, Hong Xu, Alexey Pronin, Haitian Liu, Catherine Tachdjian and Xiadong Li
Proceedings of the National Academy of Sciences, 200852, Vol.105 (52), p20930-20934
doi:10.1073/pnas.0810174106

106 ::2022/02/17(木) 20:52:44.96 ID:/uyqpqiz0.net
>>85
馬鹿だろお前
たとえば猫とか甘味を感じないがあれも遺伝子
人種による遺伝子の差は当然ある

107 ::2022/02/17(木) 20:52:58.57 ID:PRHG6Drs0.net
>>101
多分お母さんの煮物最高
という日本人は1番よいかな
野菜料理だもんな

これからは野菜といわれとる

108 ::2022/02/17(木) 20:53:00.56 ID:U8bVpl3Y0.net
>>37
日本で旨味発見のきっかけになった料理が湯豆腐なんだけど
海外の料理ではこういう味の乏しいものはレアであり
肉旨味ドバー魚旨味ドバー野菜旨味ドバーなので個別のものとしての認識が難しかった
つまり日本の飯が貧相であったことが旨味発見の背景

109 ::2022/02/17(木) 20:53:25.37 ID:4+c0yaol0.net
外国人だってチーズに拘ったり、トマトに拘る話もあるから
判らないという事はないだろうとググってみると、
うま味がインチキだろとか考えている人と
インチキでないと反論する人がいるのナぁ・・・。

110 ::2022/02/17(木) 20:53:34.70 ID:32vJjPG/0.net
とは言っても日本人はうま味だけで飯食ってる訳じゃないしな
うま味を説明しろと言われても俺はよく分からん
甘いもしょっぱいも辛いもすっぱいもあっての食事ですね

111 ::2022/02/17(木) 20:53:56.93 ID:gAzhs3I/0.net
https://c.tenor.com/UQ7mgQH4_GgAAAAd/evil-laugh-mad-scientist.gif

112 ::2022/02/17(木) 20:54:20.23 ID:PRHG6Drs0.net
>>105
中国系の人が研究してんのかい

うまみはもはや英語になってるね

113 ::2022/02/17(木) 20:54:24.26 ID:8QtV4LON0.net
アンソニー ボーディン 世界で1カ所、食べる場所を選ぶなら日本だ
https://mybigappleny.com/2016/11/06/tony-alltimefavorite/
もし残りの人生、1都市の食事しか食べられないとしたら、迷わず東京を選ぶ

シェフ仲間の大半がそう答えるだろう。変化し続け、好奇心をあおり、香り、
味、習慣が幾重にも折り重なって、永遠に予測不可能な場所、それが東京だ。

言葉が分からなくてもハッピーに人生を終えることが出来るだろう。
奇想天外で、素晴らしく、恐ろしく、すべてが不可解なゾクゾクする場所。
魅惑的で脅威的。混沌として、混乱していて強烈で、そして何より美しい。

114 ::2022/02/17(木) 20:54:29.20 ID:oIVXp9bA0.net
ゴキチョンって出汁の概念無いよね

115 ::2022/02/17(木) 20:54:40.55 ID:gzqZRpiA0.net
グルタミン酸ナトリウムだろ?

116 ::2022/02/17(木) 20:54:50.19 ID:M4j8Rw9/0.net
>>7
日本人なので理解できる

117 ::2022/02/17(木) 20:55:08.37 ID:8QtV4LON0.net
正直、日本のラーメンと中国のラーメンどっちが美味しいと思う?
http://chinesestyle.seesaa.net/article/439946527.html
中国ネット

「個人的には日本のラーメンの方が100倍美味いわ」
「日本は小さな店のスープですら3日以上煮込んでいる。
きめ細かさじゃ日本に敵わないよ。」

「日本のラーメンの方が蘭州ラーメンより遥かに美味しい。特に具とスープが抜群だ。」
「ラーメンの起源は中国だ。でも中国はラーメンを破壊してしまった。
小麦粉には不純物が混入しまくりだ。二度と食べない。

118 ::2022/02/17(木) 20:55:24.38 ID:Y4q6Z5X70.net
アメリカで味噌スープ飲んだらヤバいのが実感できる

119 ::2022/02/17(木) 20:55:59.66 ID:8QtV4LON0.net
世界に広がる日本料理 韓国人は「負けを認めざるを得ない」
http://news.livedoor.com/article/detail/10535054/
韓国ネット

「素直に負けを認めよう」
「外国人はキムチのにおいが苦手。そのことに早く気付いて」
「日本料理は素材の味を生かすから、薄味で健康的なイメージ」
「一方、韓国料理はどれを食べてもコチュジャンの味しかしない」

「日本の寿司のように、食べやすくて高級なものを世界に広めなければならない。」
「無駄な努力をするな。素直に日本食は最高だと認めよう。その方が気が楽になる」
「日本料理はシンプルで上品。それに比べ韓国料理はごちゃごちゃしていて落ち着かない」
「和食は見た目も素敵だし、味もさっぱりしていて食べやすい。料理に関しては負けを認めざるを得ない」
「日本は本当にすごい国。生魚を嫌がる外国人は多いのに、どうやって寿司をグローバル化させたのだろう」

120 ::2022/02/17(木) 20:56:13.38 ID:LCG3ZB340.net
デマおつ
大体の国もスープはあるからな

121 ::2022/02/17(木) 20:56:13.80 ID:0TKMgcy60.net
東日本も旨味の概念無かったろ

122 ::2022/02/17(木) 20:56:23.78 ID:U8bVpl3Y0.net
>>118
アメリカ人ならそこに肉を入れるんだよ
だから出汁をとるなんて考えなくていい

123 ::2022/02/17(木) 20:56:29.50 ID:PMJ8S2oi0.net
>>120

Perceptual variation in umami taste and polymorphisms in TAS1R taste receptor genes
Quing-ying Chen, Suzanne Alarcon, Anilet Tharp, Osana M. Ahmed, Nelsa L. Estrella, Triffani A Greene, Joseph Rucker and Paul A. S. Breslin
American Journal of Clinical Nutrition, 2009, Vol.90 (3), p770S-779S
doi:10.3945/ajcn.2009.27462N

124 ::2022/02/17(木) 20:56:40.95 ID:9OT5GC3i0.net
>>119
中国人て意外と素直なとこあるよな

125 ::2022/02/17(木) 20:57:18.04 ID:PRHG6Drs0.net
>>117
中華は鶏だしあるが、
使ったり使わなかったり
オイスターソースかなあ、
使えるのは

いろいろ実は微妙だな中華は

126 ::2022/02/17(木) 20:57:24.57 ID:7Mvt0AfH0.net
https://i.imgur.com/gPWOMa7.jpg

127 ::2022/02/17(木) 20:57:38.91 ID:M4j8Rw9/0.net
歴史的にアミノ酸の乏しい食事をしてれば
アミノ酸を求める味覚が強化されるのかな

128 ::2022/02/17(木) 20:57:39.05 ID:gzqEUg7t0.net
>>110
出し抜いた味噌汁で試してみ、凄い差があるよ
猫まんま大好きな猫に、味噌が好きなのかと味噌だけ溶いて猫まんま作ったら食べてくれなかったw

129 ::2022/02/17(木) 20:58:07.39 ID:p0u+iayY0.net
外人って味盲なんだな

130 ::2022/02/17(木) 20:58:09.82 ID:gzqZRpiA0.net
何にでも醤油掛ける味音痴なのが日本人だぞ

131 ::2022/02/17(木) 20:58:35.05 ID:gytsAFIU0.net
美味しんぼで全否定してたやつだろw

132 ::2022/02/17(木) 20:58:37.91 ID:A8R3l/TW0.net
いやコンソメスープとかシチュー煮込んだりとか旨味感じてるって

133 ::2022/02/17(木) 20:58:52.25 ID:PRHG6Drs0.net
>>124
ちょー素直だと
思う 洗脳楽だありゃ
良い方にいきゃよいだけ

134 ::2022/02/17(木) 20:59:20.81 ID:roLl/GYV0.net
四季を感じられるのも日本人だけだし

135 ::2022/02/17(木) 20:59:26.82 ID:PRHG6Drs0.net
>>126
奥さんみたい
カワユイ

136 ::2022/02/17(木) 20:59:33.52 ID:b3lrmcXl0.net
へ〜
これがうまぴょい伝説か

137 ::2022/02/17(木) 21:00:01.11 ID:SrlaZFLO0.net
ミシュランガイドで世界一に輝いた東京
https://honichi.com/news/2017/10/18/michelinguidextokyo/
星の数は、パリ、ニューヨークなどの都市を凌いでいます

138 ::2022/02/17(木) 21:00:03.95 ID:1azdTYJb0.net
メキシコの唐辛子出汁はマジで衝撃
味の素かよって思った

139 ::2022/02/17(木) 21:00:19.05 ID:tDhQgnY/0.net
チーズに旨味あるじゃん
パルミジャーノなんて旨味爆弾みたいなもんだし
分からないって事は無いだろ

140 ::2022/02/17(木) 21:00:38.28 ID:SrlaZFLO0.net
韓国 やっぱり日本のビールがおいしい
https://edit.recordchina.co.jp/b184928-s0-c20-d0058.html
韓国の輸入ビール市場で日本が1位

「おいしいものは売れる。当然のこと」
「たまに、ここは日本?と錯覚してしまう」
「日本のビールはのど越しがやわらかくて好き。」

「やっぱり日本のビールはおいしい。それは認めよう」
「日本への旅行者数も爆発的に増加、日本のビールの売り上げも増加。
これがうわさに聞いていた『ツンデレ』というやつか」
「書店も日本人作家の本だらけ。見せかけだけの反日ならもうやめよう」
「韓国のビールは薄過ぎる!色付きの炭酸水を飲んでいる気分。どうして日本のようにつくれない」

141 ::2022/02/17(木) 21:01:06.65 ID:nppJ9KL40.net
ヨーロッパにはパプリカパウダーがあるじゃんよ。

142 ::2022/02/17(木) 21:01:49.20 ID:i6K7kar50.net
卵かけご飯には味の素かけるよな

143 ::2022/02/17(木) 21:02:21.42 ID:xc75vi570.net
イタリア人も知ってるんだろ
チーズとトマトの組み合わせがそれ

144 ::2022/02/17(木) 21:02:35.62 ID:39NWIeaV0.net
自分、ぶっこみジャパニーズいいすか?

145 ::2022/02/17(木) 21:02:55.07 ID:PPfZISrv0.net
正直日本料理以外何食っても吐き気しかしない
というかどんな国の料理も日本料理に合わせてやっと完成といえると思う

146 ::2022/02/17(木) 21:03:11.39 ID:PMJ8S2oi0.net
Umami as an ‘Alimentary’ Taste. A New Perspective on Taste Classification

Isabella E Hartley, Djin Gie Liem, and Russell Keast

147 ::2022/02/17(木) 21:03:21.03 ID:bvom5crd0.net
軟水と硬水の違いだって結論出てただろ

148 ::2022/02/17(木) 21:03:39.23 ID:XiDzhhSJ0.net
日本人は食い物のことしか頭にないからな

149 ::2022/02/17(木) 21:03:47.75 ID:SrlaZFLO0.net
納豆って混ぜない方がうまいよなw
混ぜると納豆菌が活性化するらしいけど、
オレはやめた

150 ::2022/02/17(木) 21:04:05.98 ID:NPutNxWa0.net
>>15,16
東洋人はグルタミン酸
西洋人はイノシン酸

を感じやすい。だっけな?
出汁は、>>13でもあるが、ナイ訳じゃないだろ…

ちなみに、
日本人はチーズの味が区別付きにくい
らしいが、
その旨味がイノシン酸らしい…

理論としてはスッキリ来るが
ホントはよくわからんw
キチンと解るヤツいるか?

151 ::2022/02/17(木) 21:04:06.88 ID:iAUgUreV0.net
さすが世界一繊細な舌を持つ日本人だ
なぜか辛ラーメン食べた時だけ一切の旨味を感じることができなくなるのは不思議だが
もっと辛い国内メーカーのラーメンでは旨味を感じるらしいし謎だ

152 ::2022/02/17(木) 21:04:18.45 ID:gytsAFIU0.net
食文化が豊なのは主食が飢饉で脅かされたことの裏返し
他に食べるものがあればナマコとか食べないだろ

153 ::2022/02/17(木) 21:04:22.36 ID:hTxN7oVc0.net
唐辛子は、痛覚で味覚じゃないんやろ

154 ::2022/02/17(木) 21:04:33.46 ID:VME4ANJD0.net
>>145
特に本場の中国料理はまずい

155 ::2022/02/17(木) 21:05:02.21 ID:SrlaZFLO0.net
やはり主食の米だよ
これが色んな料理や調理法を発達させた

156 ::2022/02/17(木) 21:06:33.99 ID:yVnG8Vdc0.net
>>139
それが全面に出過ぎると嫌味になる
ハッピーターンの粉だけ舐めたら解る

157 ::2022/02/17(木) 21:06:34.41 ID:l3PS4HsM0.net
>>10
鰹節とかありえないくらい手間かかってるからそういうのはないかもね

158 ::2022/02/17(木) 21:06:44.88 ID:H+wdstcP0.net
>>138
唐辛子も昆布やトマトみたいにグルタミン酸豊富だもんな
日本人には無い発想だけど

159 ::2022/02/17(木) 21:07:10.56 ID:a6lO7fo80.net
韓国人は旨味とは無縁だよね(笑)

160 ::2022/02/17(木) 21:07:17.82 ID:YGo0VYTK0.net
関西人のだし文化自慢みたいな話だな
旨味なんてそんなもんどこにでもあるっつーの、アホかよ

161 ::2022/02/17(木) 21:07:21.03 ID:uW//XE950.net
ほんだしは奇跡

162 ::2022/02/17(木) 21:07:30.21 ID:BX6llFPO0.net
伊吹島のいりこ使って出汁取ってみろ
旨味が段違いすぎてビビったわ

163 ::2022/02/17(木) 21:07:33.47 ID:X020Gmaj0.net
塩っ気うめぇw
ってだけじゃ?

164 ::2022/02/17(木) 21:07:54.09 ID:WdF+X5tI0.net
日本人だけど多分俺うま味なるものは分からん自信がある

165 ::2022/02/17(木) 21:08:08.62 ID:gytsAFIU0.net
一次産業従事者が手を加えて味や生産量を安定させている物より
天然物をありがたがる謎の風潮

166 ::2022/02/17(木) 21:08:09.36 ID:/lQp5WdS0.net
他に良い言葉が思い浮かばなかったんだろうけど、
昆布やら椎茸のナントカ酸ナトリウムの味に勝手に適当に「うま味」って言葉を当てたせいで
日本語が少し不自由になってしまったのが許せない

こないだのフンガトンガフンガハアパイの噴火で起きた津波も、
学者が勝手に津波の定義を決めたせいで「これは津波じゃないい」とかってなってたけど
日本語に不自由な人は勝手に日本語を変えないで欲しい

167 ::2022/02/17(木) 21:08:11.83 ID:wE8+vUi80.net
>>64
よう、ここは初めてか?

168 ::2022/02/17(木) 21:08:16.65 ID:+BzVkj890.net
>>159
唐辛子にも旨味がたっぷり入ってるニダ

169 ::2022/02/17(木) 21:08:23.41 ID:gAzhs3I/0.net
https://c.tenor.com/SIm1oHG5jWAAAAAC/no-nooo.gif

170 ::2022/02/17(木) 21:09:05.81 ID:kpUshHbP0.net
旨味ってのは、昆布だしとカツオ出汁のだし汁の味とかだよな
後は合わせ味噌とかね

世界一贅沢な民族なのだよ

171 ::2022/02/17(木) 21:09:09.18 ID:/hiwsR870.net
日本人が好きな集団思い込みだよ、うまみって。プアシーボの一種だよ。
でもここまで来たらみんなで思い込み通すしかねーんだよ!
俺はそんな日本人に生まれて結構幸せだと思う。マジで。

172 ::2022/02/17(木) 21:10:38.42 ID:PPfZISrv0.net
>>154
結局あれも日本ナイズしないと欠陥だと思うわ
それに連中がフリーライドしてるだけ
日本人しか正確な舌持ってないのは間違いない

173 ::2022/02/17(木) 21:10:57.84 ID:Jt/W5v6v0.net
なるほどチョンには辛ラーメンのレベルで美味いはずだw

174 ::2022/02/17(木) 21:11:08.12 ID:iJnBs6Zj0.net
>>106
人種によって差がある遺伝子と差がない遺伝子がある
旨味感知は差がない
色だってそうだろ
人種によって見えてる色が違うなんてことはない
音もそう

175 ::2022/02/17(木) 21:11:17.84 ID:GdJrg3sK0.net
>>7
この手のAV?のタイトル付ける人のセンスはマジでリスペクトだと思いますw

176 ::2022/02/17(木) 21:11:56.37 ID:U8f4Nv2l0.net
アジ塩がアップを始めました

177 ::2022/02/17(木) 21:11:57.39 ID:Jt/W5v6v0.net
うまみがわからないやつはチョンww
チョンってバレるwwチョンが必死ww

178 ::2022/02/17(木) 21:12:10.52 ID:BylOqAo/0.net
表現できてないだけでその感覚は有るわ。
恥ずかしいスレタイつけんな気持ち悪い。

179 ::2022/02/17(木) 21:12:24.96 ID:/HYOZ+x60.net
それ宗教じゃないの?

180 ::2022/02/17(木) 21:12:51.04 ID:3N8uwriY0.net
>>7
森脇健児?

181 ::2022/02/17(木) 21:14:00.17 ID:eo1Zaxsj0.net
>>15
味の素はアフリカでもバカ売れしてるぞ

182 ::2022/02/17(木) 21:14:12.01 ID:CVKpR/5v0.net
イタリアとか魚介出汁だろ

183 ::2022/02/17(木) 21:14:43.91 ID:PPfZISrv0.net
>>178
表現できてないってことはつまりないんだよ

184 ::2022/02/17(木) 21:14:56.15 ID:BdgM7nqz0.net
五味以外で旨味として明確に認知していたのが日本だけだったって話じゃないの?
なんとなくウマーとは思ってはず

185 ::2022/02/17(木) 21:15:05.21 ID:qv6EG61V0.net
最近は発酵食品流行でそうでもないんじゃない。 金の旨味は昔から匠だろうけど。

186 ::2022/02/17(木) 21:15:14.05 ID:Pa36S2OE0.net
>>7
せめてコラじゃない方を貼ってやれw

187 ::2022/02/17(木) 21:15:15.07 ID:UzU6mu6d0.net
>>90
いの一番
https://i.imgur.com/GlNEqdP.jpg

188 ::2022/02/17(木) 21:15:18.10 ID:ut/Dw8Qs0.net
俺は凄味もあると密かに睨んでる

189 ::2022/02/17(木) 21:15:46.44 ID:PPfZISrv0.net
>>174
いやいやいや
音も日本人が絶対音感多いのは科学的に証明されてるし。
味覚もそうだしそういう美的感性が人間のなかでも最も優れてるのが日本人

190 ::2022/02/17(木) 21:16:02.28 ID:xt/pryXm0.net
>>168
唐辛子は日本から半島に伝わったんだよね…

191 ::2022/02/17(木) 21:16:28.26 ID:5dAKUkdH0.net
ペシ味とかホニャ味とか概念はいくらでも作れる

192 ::2022/02/17(木) 21:17:00.77 ID:TCWFsJY50.net
いつの話題だよ!

193 ::2022/02/17(木) 21:17:40.15 ID:5MV7zWxd0.net
うまい棒のアイドルだからね

194 ::2022/02/17(木) 21:18:04.86 ID:kjIWiOKI0.net
>>150
旨味を理解するには学習が必要なんだな(´・ω・`)

日本人は幼少期から鰹節や煮干し、利尻昆布や日高昆布などに親しんでるから旨味の味覚が発達してる
朝鮮人が旨味を知らないのは学習してないから
唐辛子は旨味より痛みを楽しむモノなんだな、ヤッパシ🌶

195 ::2022/02/17(木) 21:18:07.35 ID:eo1Zaxsj0.net
>>184
これ

196 ::2022/02/17(木) 21:18:11.59 ID:npzi2lgY0.net
フォンドボーとかもうま味だろ

197 ::2022/02/17(木) 21:18:14.20 ID:BylOqAo/0.net
>>178
それも正しい。
でも感じてはいる。
周りからオナニーって言われて『これがオナニー(ゴクリ』ってなるのと同じ。日本人だけが感じてるわけじゃない。

198 ::2022/02/17(木) 21:18:50.10 ID:jHZmUnE40.net
へー

199 ::2022/02/17(木) 21:18:54.87 ID:bOXC0j790.net
海外の奴ら牛の骨髄焼き食べたりするしボーンブロスとかあるし
旨味として認識してないだけで感知はしてるのでは

200 ::2022/02/17(木) 21:19:34.59 ID:+BzVkj890.net
グルタミン酸とイノシン酸の相乗効果

201 ::2022/02/17(木) 21:19:44.78 ID:BylOqAo/0.net
>>183
カンカー(>>197)間違えた上に滑ったわ。

202 ::2022/02/17(木) 21:20:18.13 ID:xBBzPrj80.net
>>77
ああだから韓国料理ってあんな意味わからん味なんか

203 ::2022/02/17(木) 21:20:36.83 ID:gIhOc8iy0.net
味の素の味のことかね?

204 ::2022/02/17(木) 21:21:27.50 ID:gAzhs3I/0.net
https://c.tenor.com/wCVAEANIdzoAAAAC/japanese.gif

205 ::2022/02/17(木) 21:21:59.45 ID:V1n0FrQc0.net
【北京オリンピック】スピードスケート 優勝した高木美帆に批判殺到!許せない!

https://youtu.be/9mRfrzJg7Gc

206 ::2022/02/17(木) 21:23:03.11 ID:4XXmc8gP0.net
化学調味料の事かな?

207 ::2022/02/17(木) 21:23:29.61 ID:KYfFzz+p0.net
それが何だか分からないバカが
クソ不味さの極致とも言うべき
魚介系ラーメンとか作るんだよ
漫画キャラの言ってた事鵜呑みにする
究極のバカ

208 ::2022/02/17(木) 21:24:04.10 ID:oZMVo2dH0.net
>>150
チーズの旨味もほとんどグルタミン 酸

209 ::2022/02/17(木) 21:24:40.11 ID:h3Ea3ViG0.net
吉井が詳しいんだろ?

210 ::2022/02/17(木) 21:25:16.73 ID:A8R3l/TW0.net
>>207
お前もイノシン酸の旨味わからない馬鹿舌じゃないのかw

211 ::2022/02/17(木) 21:25:26.11 ID:tl2uhZCS0.net
うま味とかもう紳士しか連想出来なくなったわ。

212 ::2022/02/17(木) 21:25:31.26 ID:kytFvtjQ0.net
流石は緑茶のアミノ酸を魚臭いという欧米人w

213 ::2022/02/17(木) 21:26:37.14 ID:s2E1x2mj0.net
言葉がないんじゃないの?

214 ::2022/02/17(木) 21:26:48.24 ID:1GHltCW40.net
そろそろチョンが起源を主張する

215 ::2022/02/17(木) 21:28:25.62 ID:PpLhTRA00.net
そら海外には出汁の文化がないもん
まぁかろうじてあるとしたらフランスのフォンドボーとかだな

216 ::2022/02/17(木) 21:29:25.69 ID:8tXRDpVu0.net
舞茸がうますぎて毎日のように食べてる肉厚な舞茸は貝類食べてるみたい

217 ::2022/02/17(木) 21:29:27.48 ID:l1p7aN4X0.net
中国人にもうま味はわかる
ただし油に溶けたうま味
日本人は水に溶けたうま味がわかる

218 ::2022/02/17(木) 21:29:49.06 ID:qkJX4rhg0.net
ん?東南アジアに行ったことがないのか?

219 ::2022/02/17(木) 21:29:55.21 ID:oZMVo2dH0.net
欧米の飯も美味いよな。
乳製品カゼインタンパク質や小麦粉のグルテンが乳化剤として働くから、コクが凄い
オリーブオイルも乳化しやすい油だから油粒がしっかり舌に届くから美味い。

日本では揚げ玉や豚骨白湯がそうだね。
天ぷらを天つゆにつけると美味いのはアミノ酸とコロモのグルテンが脂味を感じやすくさせるから。

逆に油っぽいだけの二郎ラーメンとかは存在が謎。

220 ::2022/02/17(木) 21:32:31.27 ID:jnBENKrE0.net
でもナスDがどっかの部族の集落に滞在した時、原住民が夕飯の調理に味の素のデカ袋出してきてなかったっけ

221 ::2022/02/17(木) 21:33:11.44 ID:Bp90uXrb0.net
中華料理屋がブッ込むうまみ調味料の量は異常

222 ::2022/02/17(木) 21:33:16.47 ID:MgbqEUR30.net
味の素グルタミン酸の最初の研究対象がトマトとニンニクだ

223 ::2022/02/17(木) 21:34:06.34 ID:FK7XomTx0.net
>>146
前に旨味という新しい味覚が
発見されたと話題になったもんね

224 ::2022/02/17(木) 21:34:38.56 ID:W1pumIhh0.net
ウマ娘も日本だけだしな

225 ::2022/02/17(木) 21:34:44.98 ID:wg7HhkqR0.net
チーズにも旨味成分なかったっけ?
マッシュルームとかにもありそう

226 ::2022/02/17(木) 21:34:52.14 ID:gAzhs3I/0.net
https://c.tenor.com/2ohNl-sqn9YAAAAC/japanese-stupid.gif

227 ::2022/02/17(木) 21:34:57.84 ID:pir4l9i80.net
>>174
人種じゃないけど色弱で特定の色が見えないのは遺伝子のせいじゃん?
まぁ自分が色弱なんだけど、自分が正しいと仮定すると大多数の人が間違った色を見てるんだよw

228 ::2022/02/17(木) 21:35:00.69 ID:8tXRDpVu0.net
そういやカラカラとか味の素大量にぶっかけてるけどあれ塩じゃないから大丈夫なの?

229 ::2022/02/17(木) 21:35:31.84 ID:Ayvlk/EG0.net
カールのうすあじを食べればわかる

230 ::2022/02/17(木) 21:36:20.60 ID:3Rn+SftX0.net
とは言っても旨味ってのがどんな味の事なのか説明出来ないよな

231 ::2022/02/17(木) 21:36:47.87 ID:FK7XomTx0.net
味の素でびっくりしたのは、
インドの動画でかなりインドで
あのカレーに味の素を大量に
入れてたこと

232 ::2022/02/17(木) 21:37:43.20 ID:FK7XomTx0.net
>>230
できないな
味噌汁に出汁ないと
まずくて飲めないくらいの話

233 ::2022/02/17(木) 21:38:13.01 ID:KYfFzz+p0.net
本物のお茶飲んだ時に口の中に残る旨味
あれを感じる事が出来るのは
日本人だけなんだろう
優れた料理人はそう言う物を隠し味に使う
脳ミソ空っぽのクソバカは
鰹節の匂いプンプンのクソ不味いラーメン作るw

234 ::2022/02/17(木) 21:38:19.88 ID:XhOcuKpU0.net
グルタミン酸ナトリウムは脳に良いとか言われてた時期があったんよな

235 ::2022/02/17(木) 21:38:59.65 ID:m3KcMXUs0.net
国産アサリの旨味は分からなかった日本人達であった

236 ::2022/02/17(木) 21:39:16.91 ID:bOXC0j790.net
>>233
きみは魚介系ラーメンに親でも殺されたんかw

237 ::2022/02/17(木) 21:41:19.29 ID:m3KcMXUs0.net
旨味は分かってもアサリの味の違いは分からない

238 ::2022/02/17(木) 21:43:26.38 ID:TEZP/kuP0.net
>>150
イノシン酸はかつおだしの旨味だぞ

239 ::2022/02/17(木) 21:43:31.87 ID:TUwoi42W0.net
これ恥ずかしいからあんま言って欲しくないわ
フォンドボーや金華ハムスープ等世界でも旨味自体はずっと活用されて来てるし
日本には四季があると同じだよ

240 ::2022/02/17(木) 21:44:05.86 ID:nBKr0jRV0.net
>>223
それ何十年も前だけどな
ニュース聞いたの覚えるわ

241 ::2022/02/17(木) 21:45:32.63 ID:+maF0Mx20.net
>>1
フォンの味だよメルシー

242 ::2022/02/17(木) 21:45:36.40 ID:d73PYqwn0.net
>>20
見つめ合うと素直に

243 ::2022/02/17(木) 21:46:57.87 ID:Pvc853eW0.net
>>150
チーズもトマトもグルタミン酸だぞ?

トマトケチャップを発明した西洋人すごい

244 ::2022/02/17(木) 21:47:36.83 ID:M4j8Rw9/0.net
たぶん、経験則としては世界中で知られていても
「うま味だけ」が理由の工程とかが日本以外にはあんまり無かったんでない?

245 ::2022/02/17(木) 21:47:39.52 ID:lhtFZ8Jk0.net
>>7
これな
うまあじって読むんだよね

246 ::2022/02/17(木) 21:49:02.77 ID:nBKr0jRV0.net
>>234
いまだに誰かが賢いこと言うと味の素なめたのか、
って言うくせがついてるわ

247 ::2022/02/17(木) 21:49:58.09 ID:iAUgUreV0.net
>>239
ここは旧速
ホルホルしたいんや

248 ::2022/02/17(木) 21:51:07.78 ID:wg7HhkqR0.net
>>243
ケチャップを加熱して酸味を飛ばし
チーズとタバスコをかけるナポリタンを発明した人は偉大だと思うんだ

249 ::2022/02/17(木) 21:51:51.86 ID:6JHG8MB+0.net
>>13
ホリケンのギャグっぽい

250 ::2022/02/17(木) 21:52:08.20 ID:m3KcMXUs0.net
??「やっぱり国産アサリ(中国産)は旨味が違うな!」
https://hachimenroppi.com/recommend/details/550/
有明海は穏やかで温暖な海です。広大な干潟には、あさりの食事となるプランクトンが豊富にあり、育ちやすい環境になります。関東以南では春と秋にあさりの旬を迎えるため、これからの時期は貝の身入りが良くなります。あさりは、貝類の主な旨味成分であるコハク酸を多く含んでおり、出汁要らずのため調理しやすく様々な料理シーンに合います。

251 ::2022/02/17(木) 21:53:24.11 ID:o5ZSAiW70.net
理解出来てるからumamiとして世界に広まったんだろ?
化学調味料が最たる例で

252 ::2022/02/17(木) 21:53:40.83 ID:7eJpucUU0.net
>>242
一応突っ込んであげるね

それはTUNAMIや!

253 ::2022/02/17(木) 21:54:36.69 ID:HZwKWFyC0.net
日本の旨味は科学の力
だから化学調味料と言う

254 ::2022/02/17(木) 21:54:41.32 ID:PdyrahYq0.net
ヨーロッパのどこか忘れたが鹿肉の干し肉か燻製を鰹節みたいに旨味成分を取り出せる食材に加工してた話を見たことあるぞ
あちらはあちらの受容体があるみたい

255 ::2022/02/17(木) 21:55:23.16 ID:2Mo1z6L90.net
ああ外国人が味噌汁気持ち悪いって言うのはそういう・・

256 ::2022/02/17(木) 21:56:06.53 ID:EllP8AAp0.net
meijiのチョコはコクがあって美味い

257 ::2022/02/17(木) 21:56:12.14 ID:TE21WCkj0.net
>>10
フォン・ド・ヴォー

258 ::2022/02/17(木) 21:56:23.59 ID:u4m1E0Gs0.net
うまあじ?

259 ::2022/02/17(木) 21:57:12.46 ID:KgQHjJTu0.net
>>10
ブイオンとかじっくりコトコト煮込むとか

260 ::2022/02/17(木) 21:57:35.27 ID:W5DYwaXF0.net
フォンとかブロードとかあるし西洋人もわかるやろ

261 ::2022/02/17(木) 21:57:37.07 ID:BFnT2A+R0.net
許されざる角度

262 ::2022/02/17(木) 21:58:12.56 ID:RDXHzmK70.net
パエリアなんかは旨味の宝石箱

263 ::2022/02/17(木) 21:58:22.01 ID:Pvc853eW0.net
>>248
あかんやろ
醤油かけご飯みたいなものだからな、貧民の発想だ

264 ::2022/02/17(木) 21:59:33.54 ID:m3KcMXUs0.net
うま味を理解できる繊細な舌を以てしてもアサリの味の違いは分からなかった

265 ::2022/02/17(木) 21:59:37.71 ID:nBKr0jRV0.net
>>248
あんなの代用食なのに
ありがたがって食う奴らのいやらしさ

266 ::2022/02/17(木) 21:59:40.53 ID:/Cynogc90.net
麺つゆとか無かった子供の頃
素麺を水と醤油と酢と
味の素をまぜて食べてたって話を人にしたらドン引きしてた

267 ::2022/02/17(木) 22:00:09.60 ID:oKSBTiqH0.net
日本人は味覚がもっとも発達してるから仕方がない
先進国で味覚障害レベルで発達してないのが
世界一食い物が不味いと言われてる国だな

268 ::2022/02/17(木) 22:00:40.07 ID:nBKr0jRV0.net
日本人の味覚こそ世界でも優れた繊細さ、
なんて言うのは恥ずかしいって思った方がいい

269 ::2022/02/17(木) 22:01:12.23 ID:quMrIjOu0.net
豆?(トウチ、?音: douch?)〔豆腐(トウフ)同様に「ウ」を長音記号で表記して「トーチ」と言う場合が有る〕とは、
大豆または黒豆(黒大豆、こくだいず)に塩を加えて、発酵させて、水分を減らした食品。秦の時代に製造される
ようになったと考えられている[2]

塩辛く風味が強いが、アミノ酸などのうまみ成分を多く含み、まろやかなコク味とふくよかな香りもあわせ持つため、
料理の味に奥行きを持たせることができる。刻んだものを回鍋肉や魚介類の炒め物などに用い、また、素材と合
わせて蒸し、味と香りを付けるのにも用いられる。広東料理、四川料理、湖南料理などの調味料として多用される。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%86%E8%B1%89

270 ::2022/02/17(木) 22:01:44.13 ID:m7C3l7uz0.net
外国人旅行者は松茸の土瓶蒸しに持参のウスターソースをジャバジャバ入れて満足そうに食しとる連中だからな

271 ::2022/02/17(木) 22:03:23.32 ID:6coqEKjU0.net
味の素の素を探せ!

272 ::2022/02/17(木) 22:04:31.69 ID:sqSreJpX0.net
出汁の概念なかったらスープ作れないんじゃね
概念か感覚自体は大昔から世界中にあるでしょ

273 ::2022/02/17(木) 22:05:26.03 ID:WjU9smye0.net
>>7
ホモばっかだな
あいつもこいつもホモ

274 ::2022/02/17(木) 22:05:28.86 ID:3W+8q6UP0.net
グックには旨味の概念がない

275 ::2022/02/17(木) 22:05:30.97 ID:LKlqV/1x0.net
二日酔いの和ダシの旨さは異常

276 ::2022/02/17(木) 22:05:41.88 ID:o5ZSAiW70.net
>>266
少なくとも1963年より前に自我が芽生えた人か…

277 ::2022/02/17(木) 22:06:02.69 ID:Wa+FAMqr0.net
こういう研究をしている人限定で、旨みって発想ができたヤツがなかなかいなかったって話じゃ無いの?

278 ::2022/02/17(木) 22:06:58.68 ID:oJk94Mjn0.net
アミノ酸の味は別に日本人だけのものではないだろ。

279 ::2022/02/17(木) 22:07:12.55 ID:BORAG5KB0.net
チョンだって旨味は理解してるだろ
アミエビ抜いたキムチにスグ気付くし

280 ::2022/02/17(木) 22:07:15.70 ID:ZGTxjNm30.net
はいはい課長課長

281 ::2022/02/17(木) 22:08:02.23 ID:quMrIjOu0.net
本来はスープなどの材料であるが、一般に骨についている筋肉は旨味を多く含んでいることから肉として美味であるため、
昔はしゃぶって食べる事もあった。しかし、肉は僅かしかついていないので、出汁にはできてもしゃぶって食べたところで
腹は満たされない。このことから「大して役に立たないが、捨てるには惜しいもの」を指して「鶏肋」というようになった。

初出は『後漢書』「楊震伝附楊修伝」や『三国志』魏書「武帝紀」の注に引く『九州春秋』に記録がある曹操(魏の太祖、
武帝)の言葉。漢中郡をめぐる劉備(蜀の先主)との攻防戦において持久戦をとる劉備軍に曹操軍が苦戦を強いられ
た時、曹操が食事中無意識に発した「鶏肋」を伝令が触れ回り、誰もその意味を理解できない中で側近の楊修は撤
退の準備をさせた。周囲からその理由を問われた楊修は「鶏肋(鶏のあばら骨)は捨てるには惜しいが、食べても腹
の足しになるほどの肉はついていない。すなわち、漢中郡は惜しいが今が撤退の潮時とお考えである」と説明したという。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B6%8F%E8%82%8B

282 ::2022/02/17(木) 22:09:35.05 ID:YvTZgKXx0.net
おやつはカール

283 ::2022/02/17(木) 22:13:43.99 ID:/+aMXjC10.net
肉ばかり食ってる民族は旨味に慣れすぎてるので気づかなかったくらいの話だろ

284 ::2022/02/17(木) 22:13:48.13 ID:EYmBIZlv0.net
ウッーウッーウマウマ

285 ::2022/02/17(木) 22:14:52.08 ID:DmaxNmlr0.net
コンミートは牛脂混ぜてるから牛味

286 ::2022/02/17(木) 22:15:26.70 ID:FcSnyguS0.net
旨味成分を見つけたのが
日本人だったってだけの話だろ
旨味の概念も感覚も世界中であるよ

287 ::2022/02/17(木) 22:15:38.43 ID:Tvz8VlDN0.net
>>7
なんでうまみじゃなくてあえてうまあじなんだろう?

288 ::2022/02/17(木) 22:15:41.98 ID:PJQmwI+Q0.net
潮汁なんて典型的だと思う。あの幸せな気持ちになる感覚は独特だね。
でもそういう独特の感覚は各国にあるんじゃないかな。
例えばインドのスパイス文化とか。あの色々なスパイスを混ぜ合わせて作られるカレーは真似できる気がしない。

289 ::2022/02/17(木) 22:16:00.22 ID:rsucSNbt0.net
>>1
旨味がわからんやつはトロロうどんを食ったらええ。
昆布を薄ーく削ったやつが入ったうどんな。
アレは旨味以外何もないから。

290 ::2022/02/17(木) 22:16:06.55 ID:A8R3l/TW0.net
>>233
道場六三郎はかつお節鍋に山盛り入れて出汁とってたが?

291 ::2022/02/17(木) 22:17:51.57 ID:1oUAXaP/0.net
出汁は世界中でやってるだろ、アホか

292 ::2022/02/17(木) 22:19:16.57 ID:rsucSNbt0.net
パエリアとかアクアパッツァとかも旨味の塊やんな。
なんで誰も気づかんねや。

293 ::2022/02/17(木) 22:21:12.48 ID:lcfI8ilr0.net
>>288
ねぇよ
そう言うのも日本に影響されてできただけでしょ

294 ::2022/02/17(木) 22:21:59.10 ID:59lEbmfi0.net
なんかのTV番組でヨーロッパ系のオッサンがやよい軒かどっかのだし茶漬けうまいって言ってたぞ

295 ::2022/02/17(木) 22:24:37.12 ID:8vjyG6dv0.net
>>1
結構前に外人に旨味ブームあったよね

296 ::2022/02/17(木) 22:25:24.19 ID:uU+XvLH80.net
日本も韓国みたいにホルホル好きになったよな

297 ::2022/02/17(木) 22:28:13.56 ID:ZGTxjNm30.net
トマトにはグルタミン酸入ってないんかい!

298 ::2022/02/17(木) 22:28:28.20 ID:wmC/chI70.net
https://livedoor.blogimg.jp/love120331/imgs/a/e/ae1cdce4.gif

299 ::2022/02/17(木) 22:30:48.30 ID:fRoNC70c0.net
日本人すごーい

300 ::2022/02/17(木) 22:32:10.55 ID:d9G0FFMu0.net
うま味紳士の人、B-DASHのGONGONそっくりなんだよな

301 ::2022/02/17(木) 22:32:10.64 ID:Av5P8Rx10.net
…甘味じゃね?

302 ::2022/02/17(木) 22:32:29.81 ID:0kYlHinq0.net
どうでもいいけど中華うま煮ってマジで美味いよね
丼飯もすぐ無くなる

303 ::2022/02/17(木) 22:34:18.07 ID:lTXpANvf0.net
>>126
にゃル子だろこれ

304 ::2022/02/17(木) 22:34:55.06 ID:mSdePxde0.net
>>290
道場六三郎はプロデュースしたレトルトのろくさんカレーが死ぬほど不味かったから信用できない
あんな不味いカレー食ったことない

305 ::2022/02/17(木) 22:38:03.70 ID:K9Y6NDoV0.net
さすがにそれはねーだろ

306 ::2022/02/17(木) 22:38:14.08 ID:kXRglvGb0.net
うま味はプラシーボだったのか(ヽ´ω`)

307 ::2022/02/17(木) 22:38:55.01 ID:XMMUVzIT0.net
で汁がわからないんだろうなぁ

308 ::2022/02/17(木) 22:39:33.77 ID:NIibMDeQ0.net
誰もそんな細かい事言わないだけで実践してるだけだろ…。
日本人だけなわけあるかww

309 ::2022/02/17(木) 22:39:56.26 ID:grCr0e5k0.net
中華料理なんて味の素が必須調味料になってんじゃん

310 ::2022/02/17(木) 22:41:43.51 ID:w9Wxssmf0.net
ハワイで思ったのは
甘いとか酸っぱいとかが激しすぎる
なんでも味が濃過ぎ

311 ::2022/02/17(木) 22:41:52.70 ID:GMjictqi0.net
フォンドボーやドミグラスソース
なんて旨味の塊じゃんよ
ウソつくなよw

312 ::2022/02/17(木) 22:43:12.33 ID:IFY131CO0.net
うまあーじー
あーじー

313 ::2022/02/17(木) 22:44:08.96 ID:pC8Apzhm0.net
イギリス料理には旨味が皆無
イタリアンはたっぷりあるよ

314 ::2022/02/17(木) 22:44:29.09 ID:0kYlHinq0.net
>>309
町中華はハイミーよ

315 ::2022/02/17(木) 22:45:06.84 ID:9E8QcRho0.net
お前たちに言っとく
麦茶は麦100%だから

茶の要素はゼロだから
茶じゃないから

316 ::2022/02/17(木) 22:45:33.49 ID:I/6hMACb0.net
ほマ新チ

うーまーあーじー!

うまあじ派はかしこいな

317 ::2022/02/17(木) 22:45:51.29 ID:ARnq5s9Y0.net
>>309
本場の中華はクソ辛い香辛料ばっかやんけ

辛いのは禿げるから嫌だと言ったら爆笑されたわ

318 ::2022/02/17(木) 22:45:51.78 ID:yIl8Arib0.net
出汁の味って美味いよな最後の晩餐は究極の味噌汁が飲みたい

319 ::2022/02/17(木) 22:45:59.42 ID:Mz87puWN0.net
食文化は輸出しなくて良い

320 ::2022/02/17(木) 22:49:44.27 ID:3oFP8xAA0.net
>>66
バグ脳がいて安心した

321 ::2022/02/17(木) 22:53:08.14 ID:9zq9wfNN0.net
知ったかのゲー無能人とかが良く言ってるよな
ごまかしで言ってれば通じるとか思ってんだよ

322 ::2022/02/17(木) 22:54:00.98 ID:WM7xBDj50.net
トマトに旨みなんて含まれているの?食べても酸っぱいだけなのに。

323 ::2022/02/17(木) 22:54:35.25 ID:mJLVcKgK0.net
>>13
アジアで出汁の文化がないのは韓国な
他はだいたいそれを活用してる

324 ::2022/02/17(木) 22:56:22.76 ID:kxzEv+w70.net
>>13
オスマゾームとか言うらしい
中世フランス料理くらいから使ってるみたい

325 ::2022/02/17(木) 22:58:55.36 ID:cltv1EXd0.net
>>324
アイヌ人「オソマ…?」

326 ::2022/02/17(木) 22:59:05.61 ID:lcfI8ilr0.net
>>323
日本以外五十歩百歩だろ
どこも等しく価値ない

327 ::2022/02/17(木) 22:59:45.97 ID:Sn2uai9z0.net
味の素食べても味しないよな

328 ::2022/02/17(木) 23:00:07.16 ID:cltv1EXd0.net
理解されないなら世界で味の素売れないだろ

329 ::2022/02/17(木) 23:01:23.38 ID:sj6PWGDT0.net
>>317
四川料理など西方系の料理は辛いですからね、薄味が好みなら広東料理など南方系の料理が良いかも知れないですね。

330 ::2022/02/17(木) 23:01:36.05 ID:Tgz9lM610.net
ベトナムハノイの現地のフォーは味の素で味を整えているよ。だから、味のブレが少ない。

331 ::2022/02/17(木) 23:02:33.39 ID:bOY3EzuH0.net
日本には四季がある
水道水飲めるのは日本だけ
出汁を使うのは日本だけ
日本がその気にならすぐ核兵器作れる
街がこんなにきれいなのは日本だけ
日本ほど助け合いの精神のある国はない

はて。

332 ::2022/02/17(木) 23:04:30.46 ID:pdu0FgIR0.net
>>7
これ双葉のコテハンのコラなんだよな
元気でやってるのかな?
もう十年以上も前のネタ

333 ::2022/02/17(木) 23:05:03.40 ID:WVofRjfp0.net
味の素のグルタミン酸ナトリウムのことだろ?
うまいよね

334 ::2022/02/17(木) 23:11:49.47 ID:sj6PWGDT0.net
>>322
含まれています。特に完熟トマトはグルタミン酸が豊富です
https://i.imgur.com/Nhednm1.jpg

335 ::2022/02/17(木) 23:11:54.54 ID:vx26W+gO0.net
味の素舐めれば嫌でもわかるだろ

336 ::2022/02/17(木) 23:13:07.89 ID:OAVtCcjZ0.net
甘味はエネルギーのシグナルで、塩味はミネラルのシグナルだけど
旨味っはつまるとこタンパク源(アミノ酸)に対するシグナルだから
肉食の欧米人が旨味を理解しにくいってよくわからんよな
ブイヨンとか出汁とってんじゃねーかお前らみたいな

337 ::2022/02/17(木) 23:13:50.06 ID:1T0zJxKh0.net
旨味はわかるが、コクはなにかと聞かれるとわからん

338 ::2022/02/17(木) 23:15:44.01 ID:/+vbCMd20.net
鼻水みたいな味のことですよね

339 ::2022/02/17(木) 23:16:24.79 ID:0dnkVjpX0.net
北欧人にはリコリスが旨いらしい

340 ::2022/02/17(木) 23:16:37.53 ID:M4j8Rw9/0.net
>>322
不味いトマトはホント酸っぱいだけだからな
旨いトマトはうま味の塊で塩だけで無限に食える

341 ::2022/02/17(木) 23:16:46.73 ID:DI9JSo/j0.net
うま味って言うと分かりづらいだろう!味の素って言えよ

342 ::2022/02/17(木) 23:18:10.46 ID:mPMQ7lrE0.net
化学調味料を忌避している欧米は別として、他の国々で味の素売れているだろ

343 ::2022/02/17(木) 23:18:28.00 ID:rsucSNbt0.net
>>315
ビールみたいなもんか。

344 ::2022/02/17(木) 23:19:32.33 ID:CLPgJt6j0.net
味の決め手は、うま調

345 ::2022/02/17(木) 23:21:21.60 ID:WHSRIeUX0.net
日本には四季、虫の鳴き声、うま味があるからな…

346 ::2022/02/17(木) 23:23:50.22 ID:oxayIiTQ0.net
>>342
日本の変なグルメ漫画のせいで勘違いしている外人が多いらしいな

347 ::2022/02/17(木) 23:24:04.62 ID:EF9N4yEY0.net
外人は味の素舐めても何も感じないの?

348 ::2022/02/17(木) 23:24:13.57 ID:lqRK0lq90.net
旨味ってつまり味の素の味だろ?

349 ::2022/02/17(木) 23:26:37.91 ID:bOY3EzuH0.net
味の素味

350 ::2022/02/17(木) 23:27:11.50 ID:kMS+Hdm70.net
酒醤油味醂使ってればOKや

351 ::2022/02/17(木) 23:27:58.99 ID:6haVYrQE0.net
>>348
その味の素の味って
昆布の旨味と同じ成分やし

352 ::2022/02/17(木) 23:29:00.12 ID:3SxuugyK0.net
https://i.imgur.com/Ly5scVC.png
https://i.imgur.com/udSRnB4.gif

353 ::2022/02/17(木) 23:29:56.86 ID:UaW1ky8x0.net
日本食好きの欧米人でもわかる人は増えつつあるらしいけど...

354 ::2022/02/17(木) 23:30:23.75 ID:Uw0kp7UK0.net
日本人は長年の末昆布を分解出来る体質になった
外国人は昆布を分解出来ない

355 ::2022/02/17(木) 23:30:29.35 ID:WHSRIeUX0.net
チーズもうま味強いのか。
そう言われてみればそんな感じするな。

356 ::2022/02/17(木) 23:30:36.60 ID:DKUGFNmw0.net
旨味を発見したのが日本なだけで
たいがいの国で出汁は取る

なんでそれが日本しか理解出来ないになるのか

357 ::2022/02/17(木) 23:37:15.29 ID:WHSRIeUX0.net
味の素が外国でも売ってるぐらいだから普通にわかるだろ。

358 ::2022/02/17(木) 23:37:37.51 ID:+wvrSv2D0.net
アジア圏はもちろんあるし、
アメリカも感覚で理解してる。
ヨーロッパもドイツやフランス、
ベルギー、イタリアは
日本に引けを取らない。

しかしイギリス。
お前だけはうま味を理解していない。

359 ::2022/02/17(木) 23:38:22.90 ID:iJnBs6Zj0.net
>>227
人種の話じゃないよね
論点ずれてますよ

360 ::2022/02/17(木) 23:38:28.37 ID:uGKQg6re0.net
キムチ大好きとか辛いもの大好きとかいうバカ舌女が日本に増えてるが
非常に危ういね
日本人の鋭敏な味覚がバカ舌方向に向かってるという事だからね

361 ::2022/02/17(木) 23:39:58.64 ID:tcRtdj8g0.net
中華料理で死ぬほど入れて
西洋人グルタミン中毒なってるがなwww

362 ::2022/02/17(木) 23:40:45.85 ID:iJnBs6Zj0.net
>>189
味覚もそうだしの意味がわからない
仮に絶対音感が日本人に多いとして、覚知とは別の話だろ
理論の飛躍としか感じない

363 ::2022/02/17(木) 23:41:49.18 ID:G6W4iU1r0.net
味の素を嫌ってる人で食べると舌が痺れるとか体に悪いとか言って食わない人いるけど、高校の食品化学の先生が、ほとんどの加工食品の成分表にある「うまみ調味料(アミノ酸等)」の表記は味の素が他社に卸してる業務用の味の素だからそう表記してるだけで毛嫌いしてる人だって気付いてないだけで美味い言いながらって摂取してるって言ってた

364 ::2022/02/17(木) 23:46:06.80 ID:M4j8Rw9/0.net
人種間の味覚の差はもちろんあるが、根本的には生活習慣の違いだと思うぞ
日本人の多くが子供のころから三食一週間くらいは献立被らないように食うだろ
味覚も育つと思う

365 ::2022/02/17(木) 23:47:06.66 ID:CXJrRGhl0.net
AJINOMOTO

366 ::2022/02/17(木) 23:47:23.09 ID:Vozly3Sn0.net
こういうウソ未だに信じてるガイジがいるんやね
一時期キモイ奴等の間で流行ったニッポンジンスゴーイデスネみてえなキモ番組の影響なんかな??
ホルホル系youtuber信じてる糞キムチと全く同じ感性しててマジでキモい

367 ::2022/02/17(木) 23:49:18.32 ID:8/BKjoQc0.net
近畿の奴らみたいな舌先が繊細な民族にはうまみはわかるけど
北海道、東北、関東、九州の方たちには理解できないよ

368 ::2022/02/17(木) 23:51:43.30 ID:5G+q59GD0.net
>>37
一流シェフとかは判ってそうだけど、言語化出来なかったとかじゃないかね

ただ「こうやった方が旨い」ってレシピに昇華されてるだけで

369 ::2022/02/17(木) 23:53:06.02 ID:CIla+1N+0.net
>>367
硬水のせいで昆布だしに頼れないそうな
魚介系の出汁が流行るのも仕方ない

俺は東日本のキリっとした醤油出汁も好きだけどな

370 ::2022/02/17(木) 23:54:31.66 ID:2gamNT+p0.net
昆布万能説

371 ::2022/02/17(木) 23:55:53.25 ID:EQUF8hLT0.net
>>15
シンガポール人の料理人が緑茶のんでこの塩味は何なん?て言ってた。

372 ::2022/02/17(木) 23:55:54.50 ID:Ldv3KsTX0.net
「日本には四季がある」に続く妄言には勘弁

373 ::2022/02/17(木) 23:57:17.19 ID:oxayIiTQ0.net
>>369
日本で硬水なんかレアだぞ

374 ::2022/02/18(金) 00:02:50.94 ID:ov2WQQIP0.net
>>373
炭酸水と勘違いしてないか?

375 ::2022/02/18(金) 00:06:09.42 ID:aJsC2caX0.net
ブイヨンなんかもうま味じゃないのか

376 ::2022/02/18(金) 00:06:40.22 ID:Apz44wQ00.net
>どの味がうま味なのか、よくわからない。うま味とはどんな味で
ほんとこれ

377 ::2022/02/18(金) 00:08:53.39 ID:rs6tY5+20.net
>>15
ないない
台湾ですら好みは全然違う

378 ::2022/02/18(金) 00:11:09.65 ID:cxON5Rcx0.net
日本人にしか理解できないとか究極のオナニーじゃねーか

379 ::2022/02/18(金) 00:19:21.77 ID:Mx6i91nf0.net
少し前にテレビでフランス現地人数名にハッピーターン食わせて感想聞いてたけど、旨味成分のパウダーを醤油の味だとか魚の味とか言ってる人がいたな。

380 ::2022/02/18(金) 00:29:13.14 ID:W6SLakMR0.net
>>10
漫画か何かで読んだの?恥かくから喋らないほうが良いぞ

381 ::2022/02/18(金) 00:41:11.07 ID:XrbRE1nr0.net
>>10
フハハ血迷ったか士郎

382 ::2022/02/18(金) 00:54:01.31 ID:PLBNQrCb0.net
>>298
かわいい

383 ::2022/02/18(金) 00:54:59.49 ID:UzQzl1ex0.net
>>375
うま味だよ
ただそれは塩味甘味辛味酸味苦味の五味の調和だと考えられてた
和食は経験的にうま味ってものをそこから分離して六味で考えてたけど海外はそうじゃなかったって話
んでグルタミン酸受容体の発見でうま味が五味の調和ではなく六つ目の味覚として確認されたことが近年の和食の世界的な地位向上に繋がってる
西欧料理界としては100年コケにしてきた学説が実は正しかったってことで歴史的な事件でもあったからより味を細分化して分析する機運が高まって分子ガストロノミーが発展した

384 ::2022/02/18(金) 00:58:38.79 ID:VT/8QU/00.net
いや別に
程度の差が僅かにあるとしても
世界中みんなわかってるよ

トマトやチーズって世界中でソースとか調味料的に使ってるでしょ
これグルタミン酸(つまり味の素と等価)がたっぷり入ってるからだよ

385 ::2022/02/18(金) 00:58:58.75 ID:AAcDe0vg0.net
>>298
守りたい この笑顔

386 ::2022/02/18(金) 01:00:45.07 ID:NzkV+w0g0.net
でも、味の素(うま味調味料)は世界中で売れまくってる
外人にうま味が分からないなら海外では売れないはず
あと海外にブイヨンなどもないはず

387 ::2022/02/18(金) 01:01:28.78 ID:CZNXTgqr0.net
>>96
いや、海外で飯食えば分かる。出汁とかうま味の概念無い味付けだから。中国でさえ旨味ないからな。
とりあえず試しに韓国の辛ラーメン食べてみたらいい。出汁の味がないから。

388 ::2022/02/18(金) 01:02:12.27 ID:a4uvj+kX0.net
ミネラルちゃうか、外国人に無くて日本人にあるものは海藻を食える酵素
出汁と海藻の共通点は海だから、ミネラルを感じているのだよ

ミネラルが何かは知らんが

389 ::2022/02/18(金) 01:04:48.16 ID:a4uvj+kX0.net
>>375
ブイヨンて野菜の出汁やろ、土にもミネラルあるけど少な目なんやろな

ミネラルが何かは知らんが

390 ::2022/02/18(金) 01:05:17.18 ID:y8sDM3nX0.net
海外だって学者がわかってなかっただけで料理人とかは疑問に思ってたんじゃね?

391 ::2022/02/18(金) 01:05:44.32 ID:CZNXTgqr0.net
>>388
塩もミネラルだが

392 ::2022/02/18(金) 01:15:46.16 ID:9nrv2tAj0.net
ドライトマト使うのもうま味成分出すためだし
うま味を理解してないってことはないでしょ

393 ::2022/02/18(金) 01:22:38.14 ID:XCkv6UTI0.net
日本人だって味の素の創業者が単独で抽出しようと思うまでわかってなかっただろ

394 ::2022/02/18(金) 01:23:22.41 ID:qG3oXoAi0.net
旨味は世界中にあるに決まってるが、日本人以外は塩味と明確に区別できなかったんだろ

395 ::2022/02/18(金) 01:24:59.28 ID:UzQzl1ex0.net
>>392
天動説を唱えてたのが西洋で地動説を唱えてたのが日本
二者とも太陽の存在を知っていたが理解が間違ってた
西洋では塩味や甘味の調和と考えられてたけど実際には単独の別の味だった

396 ::2022/02/18(金) 01:27:15.96 ID:q1etZA+u0.net
そんなことも無いだろ
ブイヤベースなんか旨味の料理だろ

397 ::2022/02/18(金) 01:34:14.11 ID:pUXkuOxn0.net
外国人が旨味が理解できないならアメリカ人があれだけベーコンを好むわけがないだろ
ネトウヨまじで頭悪すぎて絶句するわ

398 ::2022/02/18(金) 01:41:23.90 ID:LzIL61cS0.net
>>243
ケチャップというとアメリカ製のケチャップを連想する人が多く、まずいものの代名詞。
イタリア人がパスタを作るときはケチャップは使わない。トマトからソースを作る。
日本のケチャップはうまいんだが、イタリア人はそれを知らず、「ケチャップソースでスパゲティを作る」と言うと皆嫌がる。
でも食べさせてみるとうまいと言う。

399 ::2022/02/18(金) 01:53:54.70 ID:cIwDsUs50.net
貝類のコハク酸の旨味が好き
キノコ類の旨味は何だろう?

400 ::2022/02/18(金) 01:54:31.21 ID:v6mnRtkT0.net
きのこも世界中にあるからね

401 ::2022/02/18(金) 01:56:05.66 ID:3JiqPliV0.net
イノシン酸(魚の出汁)とかグルタミン酸(肉の出汁)とか
どちらに【うまさ】を感じるかって
美味しんぼで解説してたよな

たしかラーメンの回

    lヽ⌒ヽフ  lヽ⌒ヽフ
   (´・ω・`) (´・ω・`)  うん
   (っ=|||o) (っ=||| o)
 ̄ ̄ `――´ ̄ `――´ ̄\

402 ::2022/02/18(金) 01:56:38.90 ID:q4iHDPgi0.net
>>398
ケチャップって中国沿岸から東南アジアにかけての醬が由来だったんだよなあ

403 ::2022/02/18(金) 01:56:48.18 ID:c/KmuzRU0.net
先代圓楽師匠の馬み

404 ::2022/02/18(金) 01:57:00.28 ID:3JiqPliV0.net
>>401 訂正
イノシン酸(肉の出汁)とかグルタミン酸(魚の出汁)

405 ::2022/02/18(金) 01:57:17.39 ID:clLJoQ3d0.net
中国人味の素大好きなのに

406 ::2022/02/18(金) 02:02:59.46 ID:/A8eOSGG0.net
料理ギャグマンガで味の素のかわりに昆布の粉をいれてたな

407 ::2022/02/18(金) 02:03:48.93 ID:bLajKSn00.net
旨味調味料が画期的だっただけで
日本人だけのわけねーだろ

408 ::2022/02/18(金) 02:06:07.84 ID:ZU9GkIk/0.net
>>404
訂正ついでに肉も魚もイノシン酸

409 ::2022/02/18(金) 02:06:25.28 ID:cOXHMRnU0.net
>>406
味の素はグルタミン酸だけだけど昆布粉末なら他のアミノ酸やミネラルなどを多量に含むからな

410 ::2022/02/18(金) 02:10:33.16 ID:LXtRUKYg0.net
味    味の素を楽しむ            味の素の味    あ     味の素でその店のレベルがわかる
の          味の素材最高     味の素         じ  味の素                    味の
素  「味の素で」                           の                          .素  
                 味の素で食える           も      味の素覚障害者            
        味の素                          と  .. 味               味の素で食ったことないんだろ?   
                   素材をごまかすための味       . .の  味の素
素材の味用      素材の味                         素                   味
                       味    / ̄ ̄ ̄\             味の素の味しかしない   の
  最終的にたどり着くのは味の素  の   ../.\    /. \                             素 
                        素 ./  <●>  <●>  \ 本      味の素=味              
. 「素材」から「味の素」に          |    (__人__)    | 当     
              普通は味の素    \    `ー'´    / の   高い店なら味の素、安い店なら素材
     シンプルに味の素  ..       /             \ 素  
                味の素の味                 子  あじのもと(味)  味の素本来の味
 味の素                                          子供の頃は素材だったが今は味の素の味

411 ::2022/02/18(金) 02:15:02.76 ID:LKn/fXoG0.net
>>401
だからこれ見たバカどもが真に受けて
クソ不味さの極致とも言うべき
魚介系ラーメン作り始めたんだよ
鰹節とか煮干しとか如何にも使いました
って匂いがプンプンのクソ不味いラーメン
頭悪過ぎるから魚介類の旨味を
隠し味に使うと言う発想がまるでない訳だ
バカは料理作らないで欲しい迷惑だから

412 ::2022/02/18(金) 02:16:42.68 ID:xJH38MTS0.net
>>399
キノコはグアニル酸じゃないの

413 ::2022/02/18(金) 02:34:56.17 ID:MLWU2Ep90.net
トマトのグルタミン酸なめてんのか

414 ::2022/02/18(金) 02:39:14.10 ID:UECX8Drs0.net
イタリア料理はトマトと出会って完璧になったという
関西の出汁文化も蝦夷前の昆布が入ってくるようになったから成立したもので大昔からあったわけでない

415 ::2022/02/18(金) 02:39:43.20 ID:wcn8NF990.net
>>7
なんであえてコラを貼るんだよ
それは許さんからなの人であって本物は
これだ
http://blog-imgs-26.fc2.com/d/a/i/daikusansan/10076868321.jpg

416 ::2022/02/18(金) 02:40:53.34 ID:EIjgGylt0.net
痛風のもと😨

417 ::2022/02/18(金) 02:47:07.23 ID:v6mnRtkT0.net
>>409
昆布っていい意味で雑味の宝庫だからね
うま味を体験しましょう | 日本うま味調味料協会
https://www.umamikyo.gr.jp/knowledge/katsuyou/experience.html
でも(プチ)トマト使ってる

>>413
含有量なら昆布が圧倒的なんだが煮出しで出る量は案外大したことない
パクっと食べられるものならトマトが勝ると思うわ
塩昆布・昆布巻・昆布茶などもあるけど

418 ::2022/02/18(金) 02:49:57.46 ID:5q3jFT2F0.net
出汁、鼻汁、なんて読む?

419 ::2022/02/18(金) 03:00:52.36 ID:WV000sWY0.net
わかるだろさすがに

420 ::2022/02/18(金) 03:07:02.20 ID:Gyww7I4t0.net
適当すぎ

421 ::2022/02/18(金) 03:15:10.78 ID:nWu8u8oa0.net
味の素を湯に溶いても和風スープよりも洋風?、いやいや中華風スープだろってなる

422 ::2022/02/18(金) 03:16:07.34 ID:9nrv2tAj0.net
>>411
そいうの食うと何で読んだからわすれたけど蕎麦の漫画か何かの
「それは出汁が効いてるんじゃねぇ、魚くせぇっていうんだ」みたいな台詞思い出すんだよね

423 ::2022/02/18(金) 03:22:43.48 ID:KOt02rww0.net
味覚はどの国のどの人種でも全く一緒
嘘はよくないよ

424 ::2022/02/18(金) 03:26:55.00 ID:rhNY8V0y0.net
それって存在しないってことじゃんwww

うまみw

日本人だけの妄想でしたwww

425 ::2022/02/18(金) 03:29:29.76 ID:tPBLnY4i0.net
グルタミン酸はしってる味の素だよね

426 ::2022/02/18(金) 03:33:52.99 ID:r7+AnnSO0.net
>>421
元々グルタミン酸系食材が少ない中華を思い浮かぶのは
現代の中華料理がそれ系課長をぶっ込み過ぎてるからだな

427 ::2022/02/18(金) 03:43:25.61 ID:U9pKV0Sa0.net
でも日本には四季があるし

428 ::2022/02/18(金) 03:44:47.96 ID:a3ZdNZfo0.net
>>422
アホみたいに魚介系スープ強調してる店でたまに生臭くて食えたモンじゃないのあるな

429 ::2022/02/18(金) 04:14:12.78 ID:FAGKR3AA0.net
最近の料理人は困ると旨味で誤魔化してるよね

430 ::2022/02/18(金) 04:15:01.07 ID:55auBEzO0.net
これ系のスレよく見るけど
立ち上げる人って自嘲気味の自虐ネタ?
それともマジもんの優越感ですか?

431 ::2022/02/18(金) 04:40:41.40 ID:QqTkqc/00.net
まん汁舐めてるときこれがうま味だと気づいた

432 ::2022/02/18(金) 04:40:55.42 ID:v6mnRtkT0.net
>>429
レセプタのスイッチON出来りゃいい訳で
コスト考えたら食品添加物だろうが課長使うわな

433 ::2022/02/18(金) 04:46:39.82 ID:QqTkqc/00.net
>>428
それ生臭いとは別の魚臭さでは

434 ::2022/02/18(金) 04:53:17.14 ID:HXOPveov0.net
昔ドラえもんで振りかけると何でも美味しくなる道具あったけど中身味の素みたいなやつなのかな?

435 ::2022/02/18(金) 04:54:39.14 ID:RZdclxyn0.net
>>433
乾物臭さだよな。

436 ::2022/02/18(金) 05:03:56.02 ID:+3sEbQdH0.net
マジで料理する時は昆布だしか鶏だしか鰹だしがないとまともな味にならん…
まあ俺の腕とレシピが糞なんだろうってのは薄々気づいてるが

437 ::2022/02/18(金) 05:10:23.32 ID:9hjDvSAP0.net
>>436
なんでも放り込んで鍋やれ

438 ::2022/02/18(金) 05:10:43.38 ID:5KTJFYzf0.net
味の素

439 ::2022/02/18(金) 05:12:05.21 ID:JMxKjGD+0.net
>>436
そりゃ素材から旨味得ようとするとコスト半端ないからね
味の素はグローバル展開してるが売れてるのは貧困国だけという

440 ::2022/02/18(金) 05:13:55.80 ID:vk0toXaM0.net
>>436
何を作るか知らんが

ポイントは炒める→放置→焦げ←これが旨味。
この焦げを溶いて絡める


パスタも水量を煮切る茹で方しちょっと焦げるとスゲー旨味
このときは、〈✕味塩コショウ〉〈○胡椒と塩だけ〉

441 ::2022/02/18(金) 05:16:32.46 ID:vk0toXaM0.net
>>429
耳掻き1杯のケチャップ

442 ::2022/02/18(金) 05:20:12.25 ID:e5gvBpU20.net
在日発狂

443 ::2022/02/18(金) 05:21:53.51 ID:UCRdDwgU0.net
いや俺も旨味わからんよ。味の素使ったことないし
たぶん凄い食が進むのが旨味大量なんだろうなと思ってるけど

444 ::2022/02/18(金) 05:26:26.01 ID:i+K4+Djp0.net
>>439
先進国はマジーブイヨンみたいな自国製本だしが強いだけ
んでそれが何で造られてるかと言うと、クレソルや岩塩の主成分が塩化ナトリウムで有るように
中身はMSG(味の素)な訳

貧困国はこの様な付加価値製品を買えないから素直に味の素を買う

445 ::2022/02/18(金) 05:28:45.62 ID:JMxKjGD+0.net
>>443
>>417にそれっぽいリンクある
うちにはトマトなかったが明日買ってみようかな

446 ::2022/02/18(金) 05:29:07.92 ID:RM9UxgmH0.net
>>443
課長の旨みは口がクドくなる
一時ラオタが舌がしびれるなんて言ってたが、あれは正しい

まあ、隠し味程度に適量にってことだな

447 ::2022/02/18(金) 05:34:23.56 ID:JMxKjGD+0.net
>>444
なるほど 日本でも同じだな
普通は本だし等を使うが貧困層は味の素単体で買う、使うってことね

448 ::2022/02/18(金) 05:35:38.54 ID:KE/FIxGH0.net
発酵したチーズとかまさにうま味だと思う

449 ::2022/02/18(金) 05:37:26.51 ID:tivbnqh80.net
チャイニーズレストランシンドローム
味の素を使い過ぎた料理を食べるとなるのか美味すぎで食べ過ぎなのか知らんけどな

450 ::2022/02/18(金) 05:38:24.08 ID:npOeLWsQ0.net
ただのグルタミン酸中毒なのでは?

451 ::2022/02/18(金) 05:41:18.64 ID:z/BjPg2U0.net
>>430
自虐というか
「ネトウヨ」の失言を誘っていって、馬鹿な発言を晒す気だろう

452 ::2022/02/18(金) 05:41:55.84 ID:phg0nhQG0.net
うまあじ

453 ::2022/02/18(金) 05:47:24.38 ID:i+K4+Djp0.net
>>446
コントレックスで白湯スープを引いたら「飛ぶ」ぞとか言う与太話を
実証してみたら割と感動的なレベルで美味い
課長の量が1/3〜半分でガッツリ旨味が出る、旨いのにあの舌にネットリ
残る様な鬱陶しいまったるさが無い

硬水で獣骨を煮れる土地じゃMSGなんて要らない訳だ

454 ::2022/02/18(金) 05:57:37.56 ID:6RaoB5YY0.net
いや普通にフランス料理のコンソメとか旨味を病的にまで凝縮させたもんじゃん
中華だって出汁取りまくりだしそりゃ分かってるだろうよ
ただそれが味として認められるかどうかってのは受容体があるかどうかって科学的な話なんだからまた別の話やろ

455 ::2022/02/18(金) 05:57:56.74 ID:HOrTniiE0.net
また始まったよ

456 ::2022/02/18(金) 05:59:25.13 ID:IRv6Ai1w0.net
>>7
あちゃ〜モロ

457 ::2022/02/18(金) 06:07:04.05 ID:rFRZYgJu0.net
バブみ

458 ::2022/02/18(金) 06:18:42.27 ID:P9XuMNxj0.net
うま味の認識は世界どこでもあったけど、
それが独立した味覚だとは気づかなかったんだろ

459 ::2022/02/18(金) 06:22:21.72 ID:X6pVf8Yk0.net
日本人にしか判らないもの:うまみ
大阪人にしか判らないもの:あめま〜

460 ::2022/02/18(金) 06:29:52.63 ID:BWfXryYU0.net
旨味が第5の味覚なら油味は第6の味覚だろ
アブラマシしないと食った気しないって奴多いし
焼肉屋の裏メニューの脂身を焼いて食う奴すらおる

461 ::2022/02/18(金) 06:34:37.68 ID:HOrTniiE0.net
低学歴つーか無教養がこの手の話をやたら好む

462 ::2022/02/18(金) 06:35:31.04 ID:crwkrbEX0.net
ブイヨンがあるだろ

463 ::2022/02/18(金) 06:37:43.83 ID:2OFPmPcR0.net
だからといってフォン抜きのスープとか作らねーだろ
コンソメに至ってはどんだけ時間かけると思ってんだ

464 ::2022/02/18(金) 06:39:01.40 ID:kKvGi1NJ0.net
まあ、ねらーの味覚だから・・

465 ::2022/02/18(金) 06:42:30.99 ID:yrQMmeeW0.net
グルタミン酸とかイノシン酸じゃねーのと思ったが違うのか

466 ::2022/02/18(金) 06:46:20.94 ID:t0l+uGj00.net
>>458
これ

世界的には食材の組み合わせの結果だと思われてた
日本は出汁単独ではさして強い味じゃないのに料理全体に影響するからうま味の存在を確信してた
んで2000年になって実際に受容体が発見されたって話

467 ::2022/02/18(金) 06:47:03.27 ID:KRiSK8040.net
うま娘って何人いった?

468 ::2022/02/18(金) 06:47:15.57 ID:2b9S3srB0.net
コンソメとかあるじゃん
チーズもうま味の塊だし

日本人だけってことはないと思うよ

469 ::2022/02/18(金) 06:53:47.73 ID:P776X3NW0.net
>>270
ウスターソースの美味さがわかるのか外国人

470 ::2022/02/18(金) 07:00:32.01 ID:1jzAmEzU0.net
日本ってグルタミン酸食材少ないほうだよ
明治以前なら北海道近畿の昆布のみだし関東は味の素が普及する昭和中期以降だかんね

471 ::2022/02/18(金) 07:07:45.03 ID:27PDjZUH0.net
誤解してる奴が多いが人種によって知覚できる味覚が変わるわけじゃない
チーズや肉やトマトなど海外で利用されてきた食材にも旨味成分は大量に含まれてて
ただそれらは、旨味単体を知覚するには他の味覚が強すぎたため、長らく認知されてこなかっただけだが
彼らが重視する味覚の総体にも旨味は大いに影響してきた
よって海外の料理には旨味がない、というのも誤解だ

472 ::2022/02/18(金) 07:10:11.22 ID:xBNuvcOc0.net
動物の出汁って要するに体液なのでは

473 ::2022/02/18(金) 07:13:09.52 ID:Mc64Ljv40.net
チーズやトマトなんてグルタミン酸の塊だしきのこ類はグアニル酸が豊富、イノシン酸なら肉料理の欧州の方がよくわかってるのでは?

474 ::2022/02/18(金) 07:13:50.33 ID:lqjxnYqn0.net
今の日本料理のだしは味の素
昆布や鰹節の売上は30年前の1/500だからね

475 ::2022/02/18(金) 07:27:42.38 ID:2KeJPCYu0.net
ヨーロッパ人もわかるでしょ
何時間も煮込んでソース作ってるやん

476 ::2022/02/18(金) 07:27:57.63 ID:esqmepVe0.net
>>469
もともとイギリスで生まれたソースだぞ

477 ::2022/02/18(金) 07:31:21.90 ID:OlXC4piS0.net
中華料理も化学調味料使いまくり
日本の特技じゃない

478 ::2022/02/18(金) 07:32:25.08 ID:yr6KI8520.net
ヨーロッパはフォンやらブイヨンやら出汁取ってるから分かるだろ
多分分かってないのはアメリカ人だけだと思う

479 ::2022/02/18(金) 07:41:14.85 ID:8fFZ8wvV0.net
>>474
なんか最初から味噌に出汁が入ってるのもあるね

そーゆーの使ってるのが多いのに出汁云々とかわかったように言わないで欲しいよな

回転寿司しか行ってないようなのが寿司語ったり
ラーメンに1000円も出せないようなのがラーメン語りだすくらいみっともない事だって分かってんだろうか?

480 ::2022/02/18(金) 07:42:19.55 ID:QYApERIS0.net
>>479
ラーメンwww

481 ::2022/02/18(金) 07:42:44.81 ID:ymyNkKKc0.net
>>470
関東に昆布だしがなかったわけじゃないぞ
流通や好みの問題でかつおだしが主流になっただけ

482 ::2022/02/18(金) 07:47:58.98 ID:Gylz+I1X0.net
油って旨味じゃねえの?

483 ::2022/02/18(金) 07:49:28.70 ID:IL2U4M410.net
うまウェイ

484 ::2022/02/18(金) 07:49:34.45 ID:6uwCfGxP0.net
まぁ海外のはしょっぱいか甘いのだらけだし
それしか無いとか言うのは言い過ぎだけど
あまり重要視してなさそうな感じだな

485 ::2022/02/18(金) 07:53:50.78 ID:hMmwworo0.net
まぁ難しいよな
昆布出汁の湯豆腐と水の湯豆腐の味の違いが俺にも分からんし

486 ::2022/02/18(金) 07:54:08.75 ID:zZMK/3JZ0.net
>>108
何を基準に貧相とか言ってんだろ
悪意モリモリで草

487 ::2022/02/18(金) 07:56:59.84 ID:hK44tXdO0.net
>>481
昆布は高級だったので
上方などの富裕な地域に主に流通してたのと
関東の水が昆布出汁を取るのに
向いてなかったというのもある

488 ::2022/02/18(金) 07:57:25.88 ID:uXGb5Ldm0.net
味の素舐めたらわかるだろよ

489 ::2022/02/18(金) 07:57:50.13 ID:/sUfHXcQ0.net
うま味紳士と山川純一ってどっちが先だっけ

490 ::2022/02/18(金) 07:59:18.05 ID:pb7ve4mr0.net
旨味の起源は韓国

491 ::2022/02/18(金) 08:03:49.57 ID:JVAT1v1z0.net
味覚が発達している → サルに近い

492 ::2022/02/18(金) 08:05:11.22 ID:eESSm/5X0.net
>>26
イギリス料理は煮込んだ肉のスープを捨ててまた煮込むという工程を何回も繰り返して
味の抜けた硬い物が出てくるそうな…

493 ::2022/02/18(金) 08:06:46.60 ID:9SAwsgku0.net
外人に受容体がないんだったら、無駄な味じゃね?

494 ::2022/02/18(金) 08:07:28.73 ID:p9zMBCxy0.net
うまくどなるど

495 ::2022/02/18(金) 08:14:56.69 ID:qO4eKG8Q0.net
マジレスすると子供と同じで味覚が発達してないだけ
欧米人は日本でいう子供向けみたいな味のものしか食べてないから
発達してない人が多いだけ
アメリカでは日本のラーメンや餃子がブームなんだけど
そういううまみを感じて日本食好きになる人も多いよ

496 ::2022/02/18(金) 08:15:15.46 ID:c16YHQpq0.net
>>481
上方で庶民出汁な鰹が江戸では富裕層独占だったんだよね
鰹も昆布も東京庶民層が普通に使えるようになるのは昭和期以降だ

497 ::2022/02/18(金) 08:22:22.25 ID:6uwCfGxP0.net
>>189
>音も日本人が絶対音感多い

それは遺伝子の影響と決まった訳じゃ無いだろ

498 ::2022/02/18(金) 08:42:40.26 ID:skNjCqvs0.net
味の素のことか

499 ::2022/02/18(金) 08:43:39.28 ID:tbQVGVJd0.net
>>387
中国では鶏ガラスープ、韓国では牛肉出汁を使うよ

500 ::2022/02/18(金) 08:53:15.86 ID:dLs/nt3I0.net
>>499
韓国の出汁は日本のパクリでしかない

501 ::2022/02/18(金) 08:54:50.20 ID:QXVCTJ0d0.net
「うん味」朝鮮人にしか理解の出来ない究極の味覚だった

502 ::2022/02/18(金) 08:56:30.94 ID:tbQVGVJd0.net
>>500
パクったかどうかなんてどうでもいいけど、韓国料理でも使ってるだろって話

503 ::2022/02/18(金) 09:00:39.65 ID:tbQVGVJd0.net
海外の人もみんな知らずに旨味を感じてるけど、何で美味いかがわからないってことでしょ。旨味成分の多いものを好んで食べてるし。
甘味、塩味、酸味、苦味だけの料理は美味くないってことだな。

504 ::2022/02/18(金) 09:19:46.15 ID:oGMnkEwP0.net
>>265
https://i.imgur.com/hYn5tLA.jpg
https://i.imgur.com/zeEcptX.jpg

505 ::2022/02/18(金) 09:20:29.62 ID:qO4eKG8Q0.net
>>499
ちなみに牛骨じゃない?

506 ::2022/02/18(金) 09:27:24.95 ID:/FT9h9CJ0.net
>>496
庶民は煮干しなのかな

507 ::2022/02/18(金) 09:28:01.14 ID:CzU4bKCz0.net
うま味自体は感じてたけど、それを塩味とかもろもろ料理の味の組み合わせバランスによっておきるものだって認識でうま味っていう新たな味覚だと思ってなかっただけ
今はステーキに味の素ぶっかけると超うめぇんだわくらいに日本人以上にドバドバなんにでもかけるやつがいるくらい
ただ不自然な化学調味料で体にめちゃんこ悪くて毒だって誤解も大きい

508 ::2022/02/18(金) 09:29:28.74 ID:qO4eKG8Q0.net
>>506
昔は
関東では鰹出汁が高級で昆布は庶民
関西では昆布が高級で鰹出汁は庶民だった
理由は単に近くで取れないから

509 ::2022/02/18(金) 09:32:26.11 ID:ew82ZS7r0.net
UMAMI BURGERってのがロサンゼルスにあるらしい

510 ::2022/02/18(金) 09:34:01.28 ID:VY2qs8SM0.net
>>485
うそやろ…

511 ::2022/02/18(金) 09:34:02.81 ID:Cfzc57wm0.net
>>322
トマトだし
あることはある

512 ::2022/02/18(金) 09:42:41.56 ID:bxccVZHo0.net
>>322
しいたけ
玉ねぎ
トマト
出汁が取れる野菜も結構あるよ

513 ::2022/02/18(金) 09:43:39.04 ID:p0UfQDlC0.net
>>509
六本木や町田にもあるよ

514 ::2022/02/18(金) 09:45:05.57 ID:WL2Vi3MC0.net
>>509
アメリカの人気バーガーで
ウマミ、シェイクシャックは日本にある

515 ::2022/02/18(金) 09:46:07.31 ID:MMvadcAh0.net
韓半島で発祥し日本に伝えられハムニダ

516 ::2022/02/18(金) 09:49:40.22 ID:72G9taQa0.net
>>508
ウソつき

昔から関西は北海道から良質の昆布が船で運ばれてダシ文化が発達していた
東京は水が硬水だから昆布と合わずにダシ文化は遅れていた

517 ::2022/02/18(金) 09:53:01.51 ID:9vnVebAT0.net
和食は味の素入れときゃあだいたい味整う

518 ::2022/02/18(金) 09:54:39.54 ID:ApZKU7W60.net
>>508
煮干しは飛鳥時代からあった

519 ::2022/02/18(金) 09:55:06.52 ID:+r4IiRko0.net
>>1
肉や魚やトマトにも入ってるから誰でもわかる

520 ::2022/02/18(金) 09:56:43.24 ID:Pu/r1Fe/0.net
>>516
違うよ
ウチの実家は札幌で料理屋やってるから
昆布卸してる会社とも付き合いあるけど
もちろん昆布は関西にも運んでるけど
出汁文化は遅れじゃなくて違い

521 ::2022/02/18(金) 09:57:56.60 ID:s97gFQun0.net
昆布よりカツオより煮干しがすき

522 ::2022/02/18(金) 09:58:36.33 ID:AVreipyj0.net
沖縄料理にはないやつ

523 ::2022/02/18(金) 10:02:54.61 ID:g9JIuA8E0.net
要するに糞舌の外人が評価するミシュランをありがたがってる日本人ってアホってこと?
最高の舌を持つ日本人が評価していくくらいのところないの?

524 ::2022/02/18(金) 10:06:48.75 ID:sfz+qYaT0.net
無塩顆粒だしって売ってないんか
塩入ってるのも良いんだけど
茶碗蒸しとか違うそうじゃないってなるのもある

525 ::2022/02/18(金) 10:07:26.10 ID:fvNlkhL50.net
>>523
アホはおまえ
バカは極端な考え方しかできない
日本のミシュランは日本人が星付けてるし
海外にも味覚ちゃんと発達してる人もたくさんいる

526 ::2022/02/18(金) 10:08:12.43 ID:WPFjKfFv0.net
南米とかあの辺のやつらは米に味の素いれて炊いてるぞ

527 ::2022/02/18(金) 10:10:19.10 ID:Tv9oOeEE0.net
>>92
韓国料理自体うまみの要素ないから

528 ::2022/02/18(金) 10:14:19.11 ID:oGMnkEwP0.net
煮干しの出汁を取った出汁ガラはどうすればいいの?
あとはらわたは取った方がいい?

529 ::2022/02/18(金) 10:15:06.36 ID:08R2eVko0.net
<丶`∀´> 旨味の素はうんこニダ

530 ::2022/02/18(金) 10:17:44.04 ID:awpmXStm0.net
うまあじ

531 ::2022/02/18(金) 10:19:45.65 ID:cwEBBCJL0.net
>>520
北前船って知ってる?

北海道から東京に船で運ぶのは黒潮の影響で昔は厳しかった
日本海からまわって大阪に運ぶのは楽だった
https://www.kaijipr.or.jp/mamejiten/fune/fune_3.html

532 ::2022/02/18(金) 10:22:45.53 ID:yX6aZqn+0.net
こういう、いかにも日本人が喜びそうな(間違った情報の)スレを立てて
日本スゴイって煽ってそれに乗っかる情弱をみてほくそ笑むのって
明らかに精神がいびつに歪んでるよな。

どこかの半島民族としか思えんわ。

533 ::2022/02/18(金) 10:26:38.21 ID:QE33n2x80.net
>>304
和の第一人者の味が不味いという事は単に好き嫌いの問題だな

534 ::2022/02/18(金) 10:27:06.21 ID:L2OyLozh0.net
>>92
ダシが効いてなくてびっくりした
水スープ

535 ::2022/02/18(金) 10:29:01.68 ID:PhXShNVb0.net
カニの塩茹でなんかは旨味が旨いと感じるんじゃねーの
アメリカ人も食うぞ

536 ::2022/02/18(金) 10:29:10.71 ID:L2OyLozh0.net
めんつゆに
ゴマドレッシングちょい足ししたスープで食べるうどん
豚肉ジャスト1分茹でていれてる
( ゚Д゚)ウマー

537 ::2022/02/18(金) 10:33:52.16 ID:L2OyLozh0.net
味の素ってヨーロッパ産かアメリカ産のがあればまだ
反論にも説得力あるけどね

538 ::2022/02/18(金) 10:35:08.58 ID:L2OyLozh0.net
>>537
外人が分析して作り上げた化学調味料って意味ね

539 ::2022/02/18(金) 10:48:43.40 ID:6RaoB5YY0.net
うか「うま味」だって近世の造語なわけだし日本人だって意識なんてしてないよ

科学の話だから普段の感じてる味とは関係ない話なんだよね
特定の化学物質に反応する受容体が存在するかどうかって話
レモンとリンゴの味に違いがあってもレモン味だのリンゴ味だのは科学的な味覚としては定義されないでしょ

540 ::2022/02/18(金) 10:54:37.80 ID:8AEnWyOV0.net
>>539
フルーツの味は実は匂いで判別してるという話もある

541 ::2022/02/18(金) 11:00:07.62 ID:1osjF2Wb0.net
<丶`∀´> うん、この味ニダ

542 ::2022/02/18(金) 11:03:12.26 ID:7TrUmJcz0.net
うちのおやじは何にでも味の素・ハイミーかけてたわ
主菜はおろか味噌汁・漬物はては卵かけごはんやカレーまで
あれを味障って言うんだろうな

おふくろがイヤな顔してた、昭和のおもひで・・

543 ::2022/02/18(金) 11:15:41.35 ID:FmQz2sWS0.net
>>533
ろくさんカレーに関してはマジでゲロマズで有名だぞ
そもそも好みどうこうの前に味がしない
薄っすらカレー臭がする病院食みたいな謎の煮込み料理になってる

544 ::2022/02/18(金) 11:17:22.55 ID:LzIL61cS0.net
そりゃ「うま味」なんて日本語、日本人しか知らないから外人には理解できないわなw

545 ::2022/02/18(金) 11:18:51.49 ID:QE33n2x80.net
>>543
それこそ旨味がわからないって話じゃないのか?w

546 ::2022/02/18(金) 11:23:25.21 ID:aXQt/9xj0.net
鴨肉にはわさび醤油がよく似合う

547 ::2022/02/18(金) 11:25:23.75 ID:FmQz2sWS0.net
>>545
食わずにグダグダ言うな
あれは旨味がわからないなんてレベルの話じゃない

548 ::2022/02/18(金) 11:42:09.20 ID:ny750DK20.net
東と西で違うやろ
甘さの西
辛さの東

549 ::2022/02/18(金) 11:44:22.53 ID:MLWU2Ep90.net
>>528
味噌汁なら入れっぱなしで一緒に食べてるワタも頭も気にならないからそのまま

550 ::2022/02/18(金) 11:48:08.90 ID:zFSP7Tj40.net
化学調味料の味だろ

551 ::2022/02/18(金) 11:55:29.93 ID:n0e8LY/b0.net
二郎が世界で流行らないわけだ

552 ::2022/02/18(金) 11:55:46.98 ID:QE33n2x80.net
>>547
ブラックコーヒーが不味いとかウニが嫌いとか京風のお吸い物は味がしないとかそういうレベルじゃねーの?

553 ::2022/02/18(金) 12:00:19.05 ID:CdpHyGE00.net
日本人が日常的にたんぱく質不足だから旨味成分に強く反応するってのは有るかもしれないな

554 ::2022/02/18(金) 12:04:23.69 ID:PqNNkKqt0.net
>>540
それ本当だと思う
卵は全部同じ味で
食感や匂いの違いで判別してるらしいから

555 ::2022/02/18(金) 12:11:19.42 ID:VEpa4e7U0.net
うま味はまあ分かる
うまぴょいはさっぱり分からん

556 ::2022/02/18(金) 12:17:34.79 ID:tKqPToLL0.net
>>540
ドリアン「俺、どうしよう・・・・。」

557 ::2022/02/18(金) 12:19:58.66 ID:G86yR9cU0.net
まさかニュー速民の中にこんな話題で「やっぱ俺ら日本人ってすげーよ・・・」なんて思ってる奴いないよな

558 ::2022/02/18(金) 12:21:31.39 ID:sMM4tmdq0.net
味の素舐めたら分かるやろ

559 ::2022/02/18(金) 12:22:16.64 ID:mqx8V5Wo0.net
>>557
少なくともここに一人いるよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww大阪人

560 ::2022/02/18(金) 12:23:57.67 ID:OQbLrBZR0.net
竹岡式ラーメンとかどうなってるのよ?

561 ::2022/02/18(金) 12:24:59.61 ID:GOIUAnDz0.net
>>10
まーた海外を知らない馬鹿ウヨが自分の想像する海外で語ってら
ホントネトウヨって日本の恥でしかないよな

562 ::2022/02/18(金) 12:43:11.36 ID:K8rnpkAg0.net
ヨーロッパでも多用されるトマトなんかはうま味成分含んでるだろうに感じられないのか?

563 ::2022/02/18(金) 13:05:25.25 ID:5SKspRkk0.net
特定の化学物質に反応する受容体が人類共通じゃないかも知れないって事?
まあ、味覚は幼少期から鍛えて開発されて行くものだしなぁ

564 ::2022/02/18(金) 13:09:31.27 ID:uSC04Myg0.net
>>516
まだ西は軟水で東は硬水とか信じてるのいるのか
例外覗いて覗日本は何処もほぼ軟水だからな
昆布が西多いのは北前船の影響なだけ

565 ::2022/02/18(金) 13:28:28.97 ID:VVO+XQ400.net
鰹節も昆布もいりこもどんこも、伝統的なインスタント出汁として稀有なレベルで完成されてるというのは誇れると思う。
西洋とか中華の出汁だとこうはいかん。

566 ::2022/02/18(金) 13:50:06.05 ID:sbxUKSej0.net
白米味がない嫌いってやつの美味しい美味しくないは信用しない

567 ::2022/02/18(金) 14:05:36.50 ID:tgSMBHYV0.net
delicious gentleman

568 ::2022/02/18(金) 14:10:11.25 ID:r3JzUIgU0.net
食事のおいしさを決めるのは塩味だよ。

569 ::2022/02/18(金) 14:10:41.48 ID:oGMnkEwP0.net
>>549
そうなのねやはり

570 ::2022/02/18(金) 14:10:58.93 ID:QvKectlh0.net
日本!日本!日本!

571 ::2022/02/18(金) 14:25:19.01 ID:uSC04Myg0.net
>>569
人によるでしょ
良い店とか繊細な味を楽しみたいと言う人ならやる
そう言うのより面倒が勝ってしまう人ならそのまま

572 ::2022/02/18(金) 14:31:23.92 ID:otWk8c+z0.net
フォンとかトマトソースとか金華豚とか干し鮑とか世界中で基本でしょに

こういうの気持ち悪いよ

573 ::2022/02/18(金) 14:33:12.63 ID:J9Q3jjWe0.net
料理文化が発達したところは、ちゃんと旨味を生かした調理法を持ってる。
欧州でもトマトや玉ねぎで出汁を取ってるし、
中国でも干し貝柱で出汁を取る。

574 ::2022/02/18(金) 14:34:17.51 ID:12iUvk100.net
>>571
高級料亭なんかは頭もワタも落としてから湯にかけてサっと引き上げるらしい
うちはイリコも具材、まるごとくたくたになるまで煮込む

575 ::2022/02/18(金) 14:35:44.67 ID:TMlfKkdi0.net
ガッチリ

576 ::2022/02/18(金) 14:42:23.76 ID:ny750DK20.net
でも日本料理って海外で人気ないよな
豚骨ラーメンとCoCo壱カレーくらいかな

577 ::2022/02/18(金) 14:44:09.09 ID:4sL3k3+R0.net
少なくともフランス人も理解はできてる

578 ::2022/02/18(金) 14:45:19.95 ID:xZbFPN3o0.net
たぶんイギリス人にはわかってない

579 ::2022/02/18(金) 14:46:13.87 ID:ny750DK20.net
ただ、日本のカレーライスは英国料理なんだよな

580 ::2022/02/18(金) 14:50:38.04 ID:HP8mdRQd0.net
巷でくそ不味いと評判のマーマイトも
よくよく味わってみると、ホップの苦味に続いて野菜と酵母の旨味が利いてクセになる。

581 ::2022/02/18(金) 14:52:29.57 ID:6VQPpyhZ0.net
絶対「海外じゃ旨味という概念すら理解できない」とかいってネトウヨ湧いてるだろうなと思ったら案の定

582 ::2022/02/18(金) 14:57:56.07 ID:NVDYGgoM0.net
許されざる味覚

583 ::2022/02/18(金) 14:58:46.55 ID:0Lbn8uk40.net
うし味の方が好き

584 ::2022/02/18(金) 15:02:35.17 ID:xbdWl+nQ0.net
>>202
そこに日本が手を加えると甘辛で最高にご飯が進む別物に化けやすい

585 ::2022/02/18(金) 15:06:42.28 ID:ny750DK20.net
寿司とか旨み関係ないもんな

586 ::2022/02/18(金) 15:07:22.34 ID:quWu+bBy0.net
中国人は味の素大好きだろ
消費量世界一

587 ::2022/02/18(金) 15:11:20.23 ID:6VigXzhN0.net
>>585
魚そのもの、むらさき、しゃりの酢ぐあい、江戸前ならツメとかな
たまには回らない寿司たべろ

588 ::2022/02/18(金) 15:12:34.73 ID:594WEpiG0.net
>>562
海外の料理は脂や油が強い
ヒトとして本能的には油系の方が好きで美味しく感じて
旨味は隠れてしまうだけ
外人でも旨味が感じられる人は居るし
日本人でも感じられない人はいる

589 ::2022/02/18(金) 15:20:50.53 ID:VrSyXQgm0.net
うまあじ紳士

590 ::2022/02/18(金) 15:22:15.12 ID:lEL4JyRR0.net
感じないんじゃなく脳で分解できないだけ
日本人がカレー食べてもどんなスパイスが入ってるか認識できない

591 ::2022/02/18(金) 15:24:56.47 ID:uSC04Myg0.net
>>586
たまに厨房見える席に座るとおたまでビックリするくらい入れるよな
美味しんぼみたいに化学調味料は悪的なのはアホの極みと思うけど
そう思う俺でも大丈夫かいなと感じるほど入れる

592 ::2022/02/18(金) 15:30:58.92 ID:ny750DK20.net
>>587
魚嫌いやねん
タコ、エビはんマイけど

593 ::2022/02/18(金) 15:33:10.79 ID:tmoRizA40.net
うまあじは賢い

594 ::2022/02/18(金) 15:36:19.07 ID:p3W7hW390.net
日本における麻婆豆腐の祖である陳建民(陳建一の父)は
本場四川省の味付けだと辛すぎて日本人受けが悪いからと、わざわざ甘辛な味にアレンジしたとか

595 ::2022/02/18(金) 15:38:43.82 ID:kT7UNQ7n0.net
欧米では意識せずトマトと肉を多用して自然にうま味を取れてた
仏教で殺生を禁じられた日本では精進料理みたいなのばかりで味気ない
うま味が取れて保存が利くものは魚・昆布・シイタケを干したものだった

596 ::2022/02/18(金) 15:41:48.66 ID:BBagn4W00.net
馬鹿みたい
固形ストックやパウダーストックは欧米でも売ってるし、必須調味料のひとつ。
旨味そのものを塩味、甘味、酸味、苦味のように考えてなかっただけで、出汁を取る文化はある

597 ::2022/02/18(金) 15:45:16.07 ID:apvvfYMy0.net
>>152 海鼠なんかは贅沢を極めた中国の王様に献上したのが始まりじゃね。土地が広くて冷蔵庫もないから干物にして持っていって、料理人に作らせたら意外と珍味で王に受けたとか。

598 ::2022/02/18(金) 15:48:49.36 ID:kBFZijdy0.net
昔習った「味覚地図」って、嘘らしいな。
https://i.imgur.com/Nvwvhzn.jpg

599 ::2022/02/18(金) 15:54:26.33 ID:fA7pv8Mm0.net
韓国人は糞の旨味が分かる
だから本場キムチはイカの糞で発酵する

600 ::2022/02/18(金) 16:04:40.55 ID:DxkhJc4d0.net
やっぱり国産アサリはうま味が違うなあ!!

601 ::2022/02/18(金) 17:49:08.49 ID:htw6o7Si0.net
>>594
陳建民のアレンジする力は本当に神だと思う
陳建一も料理の鉄人で負けブック組まされて評価は低いけど本当は凄い

602 ::2022/02/18(金) 19:31:56.53 ID:WNtZ3pay0.net
>>387
んなこたない
しいたけパウダーとか入れてんのは出汁目的だし

603 ::2022/02/18(金) 19:51:32.08 ID:Lv2A8xrA0.net
>>387
日本には材料はあって調理はないフランスには調理があって材料がない両方あるのが中国

604 ::2022/02/18(金) 20:17:26.10 ID:Em4bat6J0.net
普通にトマトのグルタミン

605 ::2022/02/18(金) 20:26:48.31 ID:QXVCTJ0d0.net
>>598
裏筋が感じるとか言われて
俺っておかしいのかな?と心配になったもん

606 ::2022/02/18(金) 21:02:07.86 ID:sSghkoag0.net
>>10
おれはここで知ったその嘘知識を外で自信満々に言って恥かいたからここにそれを刻む
2022年2月18日

607 ::2022/02/18(金) 21:14:35.61 ID:XyvnahQq0.net
>>587
醤油のことむらさきっていうのは恥ずかしいからやめたほうがいい

608 ::2022/02/18(金) 21:21:16.52 ID:5/snuxSX0.net
>>587
勘定のときに「おあいそお願い」とか言ってないだろうな?
廻りに直してくれる大人がいなかったのか
それともまともな寿司屋に言ったこと無い学生とかかな

609 ::2022/02/18(金) 21:33:04.00 ID:Z4Gr2+ky0.net
人の誤りを指摘しないのが粋ってもんだよ
通人ぶりたい人にはさせとけばいい

610 ::2022/02/18(金) 21:48:16.08 ID:XYMAwq1l0.net
>>606
スレでも散々ツッコミ入れられてるのにちゃんと読まないから

611 ::2022/02/18(金) 21:56:00.06 ID:uSC04Myg0.net
>>609
こっちに被害ある場合はしょうがないだろこんなん言われたら鳥肌立つ
今まで生きて来て一度だけ
「最後にギョクとアガリ、そんでお愛想して」とか言う寒い奴いたけど職人客全員凍り付いてた

そんな奴その時以外見た事無いから上に書いてある通り鮨エアパーなんだろうと思うけど

612 ::2022/02/18(金) 22:01:58.86 ID:gGOi38030.net
分かんねぇなら外国で味の素が売れないだろ
現地に工場作ってるぐらい需要あるのに

613 ::2022/02/18(金) 22:05:19.98 ID:4QRNkjA60.net
>>1
なわけがねーだろよチンケなホルホル脳はチーズやトマトの角にぶつけて逝ってしまえ

614 ::2022/02/18(金) 22:07:50.27 ID:jAO9aHtk0.net
そうでしょうか?

615 ::2022/02/18(金) 22:13:00.49 ID:wwiH0Fnj0.net
コンソメスープにもうま味はあるだろ

しらんけど

616 ::2022/02/18(金) 22:14:01.12 ID:SoI0UBfR0.net
日本には四季がありますレベルだ。

昆布、カツオ、煮干しなどから出汁取るけど、
精進料理だと干瓢、とうもろこしからもとる。
地方ではしょっつるとか小魚系ある。

でもアジアだとニョクマム、ナンプラーなど小魚のダシあるし

中国料理もとうもろこしで出汁取ったりするし
広東・香港中心に干し鮑で最高の出汁取る。

洋食ならオマール海老などでもとるし、
フォンドボーなんて肉と香味野菜でとる。

617 ::2022/02/18(金) 22:16:11.81 ID:U8K5BMQ10.net
>>607-608
ククク・・
ぼうやたちのはるかに上ですよ
伝統ある言葉を伝えるのはジジイの役目じゃて

618 ::2022/02/18(金) 22:19:39.23 ID:nPyco80R0.net
アメリカやヨーロッパはワカメや昆布なんてまず食べないわな。今思い出した

619 ::2022/02/18(金) 22:26:35.59 ID:XYMAwq1l0.net
>>617
伝統云々以前に職人言葉だから職人以外が使ってたら恥ずかしいって話だよ

620 ::2022/02/18(金) 22:55:54.30 ID:9nrv2tAj0.net
>>617
幾つだかわからんが
業界用語を使うのはみっともないから止めた方がいいよ
いい年してるなら恥ずかしい通り越して無教養と思われるぞ

621 ::2022/02/18(金) 23:12:41.41 ID:pq1tdpRx0.net
>>619-620
楽しいねえ
お二人そろってこの老人にご高説か♪

おいちゃんが元業界人だったらどうする?
もっとやろうぜ

622 ::2022/02/18(金) 23:13:49.46 ID:CZ+A3dBT0.net
誰このおっさん

623 ::2022/02/18(金) 23:21:40.10 ID:BbZB8zcF0.net
>>622
やあ、通りすがりにスレが目についたもんでちょっとイジってみた
邪魔ならもう退散しますよ
老人は夜が早い

624 ::2022/02/18(金) 23:25:05.22 ID:0JGoAKUY0.net
>>561
なんでネトウヨだと思ったか理由を教えてくれない?
煽りとかそういうんじゃなくて
なぜそう思ったかを純粋に知りたい

625 ::2022/02/18(金) 23:28:45.10 ID:K3Clp8ax0.net
>>624
横からだが、>>10の海外には〜ってのが料理上手の癇に障ったんじゃないか
ウヨってのは最大の罵倒だろ

626 ::2022/02/18(金) 23:32:36.10 ID:Ep4nhMcm0.net
ガイジンは出汁取らないとか理解していないとか、まるでどこかの国の人間のような恥ずかしい発言だから控えたほうがいいよ

627 ::2022/02/18(金) 23:42:47.56 ID:xOhP/dZ40.net
>>7
> https://i.imgur.com/4zzaNzM.jpg



 ..う |       i;:;;;;;'′ -‐-‐- l     40  ガ
  ま.|.      |;:;;;'  r==   ;;;=ュ       代  ッ
  味1       |;;;;′ ,rェッ、 .〈ャッ、|.     紳   チ
  紳.!     lいi     , ';;.  !.     士   リ
  士.!     ゝ' .:.  ,.ィ^ー‐'゙, l     が  で
    |        1, .:.: { ' ー_‐-'i/     犯   優
    |.       ノ ';:;:..、   `¨´/       さ.  し
    |  .. '"´    .::二ニフ´      れ  そ
    | ̄ `丶        .:;'ヽ`ー-、、   る  う
    |       `.:.:,         `ヽ  !.  な
 __| r‐っ    _  .:.:,. あ _ じ       ゙、
 (十|r─-、 r‐' 'っ   r┘`っ /)  r,  ゙、. n
 /y |. ⌒l |  ニl |ニ  ロ ニl lニ /公 [||] r─' 'ーっ
  ノ|.  ノノ  ( O`ッ   /|\ (l l」 l/   ̄][ ̄
 l/ |;;.             ,;;.       ! └‐‐┘

628 ::2022/02/18(金) 23:48:44.30 ID:knbJVTFv0.net
甘くない旨味ってある?

629 ::2022/02/18(金) 23:49:29.15 ID:/VinVlSn0.net
中世のヨーロッパでは野菜の煮汁は捨ててたってマジ?

630 ::2022/02/19(土) 00:11:18.62 ID:UdWA7E6O0.net
俺もうま味が何なのかよくわからんなあ

ダシのきいたものを美味いと思うならわかってるってことなのか?
お雑煮とか

631 ::2022/02/19(土) 00:11:53.62 ID:wqggV7aW0.net
でも今は辛い料理や何にでも唐辛子入れて食べるから味覚障害を起こしてる馬鹿が増えてきた

632 ::2022/02/19(土) 00:18:59.48 ID:4/jpfcK00.net
日本には四季があるからみたいなもんだな

633 ::2022/02/19(土) 00:21:04.95 ID:l5H24uZ90.net
熟成肉は旨味の塊だが
熟成肉文化は海外のものだぞ、

634 ::2022/02/19(土) 00:38:25.28 ID:ZA4rP4Od0.net
>>626
これ
フランス料理の執念感じるフォン とかスープと比べたら、日本の出汁はお手軽で薄いくらいよね

635 ::2022/02/19(土) 00:41:27.25 ID:pVW0Y7H90.net
>>1
四季がある水道水が飲めるの次は旨味かよwww

636 ::2022/02/19(土) 00:45:12.20 ID:xGtL2/HL0.net
馬肉?

637 ::2022/02/19(土) 00:50:37.68 ID:2cxsVgaR0.net
うま味ってなんか甘みを感じるのでいいんだよね?
甘いんじゃなくて甘みのような感じ

638 ::2022/02/19(土) 00:54:48.61 ID:zIczBup/0.net
>>634
お手軽じゃねえよ
かちかちの鰹節とか天日干しの昆布とか、あの薄い出汁にどれほどの手間がかかっていることか

639 ::2022/02/19(土) 00:58:37.43 ID:zIczBup/0.net
>>637
一瞬の甘みを感じさせてスっと消える
その後の具材の味を引きたてて邪魔しないってのが究極なんだろうな

640 ::2022/02/19(土) 00:59:54.68 ID:Ldf3IGpR0.net
日本のタンは世界一ィィイイイ

641 ::2022/02/19(土) 01:22:35.20 ID:H1fvlIVM0.net
アメリカ人は昆布かつおダシが嫌いだな。
カツオは猫の餌だし、昆布は食べるものじゃないし

642 ::2022/02/19(土) 01:25:19.09 ID:YL5wtfuR0.net
>>641
マクドのてりやきバーガーは正式メニューに採用されたらしいで

643 ::2022/02/19(土) 01:25:37.95 ID:hIGdEA7m0.net
旨味って
味の素かければ完成だろ?

644 ::2022/02/19(土) 01:34:05.94 ID:RRiKzHlF0.net
>>62
辛いだけっていうね

645 ::2022/02/19(土) 01:41:01.04 ID:ObYqvj1R0.net
味の素味噌汁入れるとうまいね
あれがわからないのか
特に困らないか

646 ::2022/02/19(土) 01:43:48.13 ID:hIGdEA7m0.net
>>645
化学調味料で猛毒らしいけどね

647 ::2022/02/19(土) 01:45:17.68 ID:XS7zAJfi0.net
フレンチのうま味の出し方は和食と似てるね

648 ::2022/02/19(土) 01:47:44.85 ID:dbN65Kxu0.net
>>630
お雑煮は美味く無いだろ

649 ::2022/02/19(土) 01:50:23.82 ID:6egzyiIh0.net
>>630
グルタミン酸とかイノシン酸ってそれ自体はあまり味を感じないんじゃないかな?
でもグルタミン酸+塩分でうま味を感じることができるはず。
てゆーか塩分無しならうま味ってほとんど感じられないと思う。
理屈は知らんがそういうもんらしい。

650 ::2022/02/19(土) 01:51:59.01 ID:3ef0lki40.net
永谷園のお茶漬けに味の素少々が美味しい
>>646
バカ

651 ::2022/02/19(土) 01:52:55.27 ID:6egzyiIh0.net
>>646
昆布のグルタミン酸は良いグルタミン酸。
味の素のグルタミン酸は悪いグルタミン酸。








んなわけあるかいwwwwwww

652 ::2022/02/19(土) 01:55:34.58 ID:s7E5oORG0.net
うまあじ
https://i.imgur.com/wsBxuFq.jpg

653 ::2022/02/19(土) 02:02:56.35 ID:xBIZU1/w0.net
ほんと美味しんぼって味の素に訴えられても良いと思うわ

654 ::2022/02/19(土) 02:03:52.73 ID:gPxhkCcg0.net
フランス人はチョコレートにうまみのような物をを感じるらしいな

655 ::2022/02/19(土) 02:06:17.16 ID:hIGdEA7m0.net
>>650

>>651
って言われても
↓別物じゃないの?

「MSG」って知っていますか? 「MSG」つまり、「グルタミン酸ナトリウム(MonoSodium Glutamate)」「グルソ」と言われている「旨み調味料」「表示:調味料(アミノ酸)」の事で、日本では「おいしい」と言われるほとんどすべての食品に入っています。 しかし、日本では当たり前のこの調味料が海外では制限・禁止されています。この「グルタミン酸ナトリウム」は、旨み成分である「グルタミン酸」とは、全く別物で、100%害になると以前から言われています

656 ::2022/02/19(土) 03:05:23.99 ID:uIs9CKqH0.net
>>630
うまみ=出汁

じゃ無いのかな?

657 ::2022/02/19(土) 04:02:26.32 ID:EX1A+oTc0.net
>>655
塩と食塩の違いみたいなもの。
食塩は猛毒だけど、塩は安全だから、好きなだけ摂取するといいよ。

658 ::2022/02/19(土) 04:03:11.52 ID:dDuxgG6B0.net
>>655
どこのブログから拾ってきたんだよ

659 ::2022/02/19(土) 04:11:14.05 ID:bqpq8fhd0.net
>>10
日本人はマーガリンのほうがバターより美味いとか言っちゃう人種なんです

660 ::2022/02/19(土) 04:27:53.45 ID:Z+AkaI630.net
海外旅行行って
その国のレストランで食べる料理は俺でも作れそうな簡単な味の構成だから
多分そうなんだろうな

661 ::2022/02/19(土) 04:34:01.16 ID:/jUJDQ3/0.net
なんちゅうか本能のおもむくままにでっかいおっぱいにかぶりついてガンガン腰を振るんじゃなくて
旨味をおかずにいそいそしこしこオナニーしてる感じ つまらん一生

662 ::2022/02/19(土) 04:44:24.72 ID:chCicdYX0.net
東京都ってつまらない

663 ::2022/02/19(土) 05:31:53.16 ID:rDhNAMML0.net
うま味を理解できるというのは、うま味を感じることじゃなくて、明確に成分を識別分類できることだろ
感じるだけならどの民族でもできるし、うま味を使った料理や出汁的なものは当然ある

664 ::2022/02/19(土) 05:40:48.71 ID:XLpCgB0x0.net
カツオ、昆布、シイタケ
日本はこの3つを豊富に使える国だったじゃないの?

665 ::2022/02/19(土) 07:04:11.30 ID:8mOeVfi60.net
国産アサリの旨味は中国産とは全然違う!

666 ::2022/02/19(土) 07:05:55.24 ID:k7EnOhRO0.net
>>655
DHMOシリーズ?

667 ::2022/02/19(土) 07:27:41.84 ID:i49WWA9T0.net
韓国発祥のうま味の起源が日本であると誤解されているのは、
世界で初めてうま味という新概念を発明した美食強国・韓国に
嫉妬した秀吉軍が韓国のうま味職人を強制的に連れ去った為

668 ::2022/02/19(土) 07:32:12.58 ID:bEynhNqv0.net
動画だとどうみても堅気に見えないうま味紳士

669 ::2022/02/19(土) 07:46:01.06 ID:ArNyWiNG0.net
>>659
マーガリンが美味いわけないだろカス
お前のいう日本人てのは誰を指すんだ?

670 ::2022/02/19(土) 08:03:23.23 ID:SchpE87+0.net
>>641
イチゴ酢豚でお馴染みの村田吉弘先生(料亭 菊乃井)が
ミラノの万博で出汁のワークショップやったときに
振る舞った昆布出汁が思った以上の不評で
同じグルタミン酸のトマト出汁に差し替えられてた

671 ::2022/02/19(土) 08:11:17.63 ID:6i442xPJ0.net
>>10
血のソース

672 ::2022/02/19(土) 08:20:23.61 ID:4e+0h0Ll0.net
>>655
こういう馬鹿のお陰で風評被害食らってると思うとまことに味の素が哀れで仕方ない

673 ::2022/02/19(土) 08:23:33.81 ID:w5rniVJR0.net
いわゆる旨味を美味に感じるには塩分がセットじゃないと成立しない
旨味単体の味を知ってる人間は意外と少ないんじゃない?

674 ::2022/02/19(土) 08:30:13.18 ID:cjtr52lJ0.net
>>673
昆布やワカメはそれだけで旨いだろ
まあ、ポン酢で和えたりしたら旨み倍増だから否定はしない

675 ::2022/02/19(土) 08:52:07.36 ID:3s5me8bO0.net
ブリカスの料理はもっと根本的な部分が間違ってると思うんだが

676 ::2022/02/19(土) 09:07:26.58 ID:x5HU+4vL0.net
22年前のお話?

677 ::2022/02/19(土) 09:07:45.89 ID:AK0B/voS0.net
>>672
お前みたいなあほが
クレベリンとか大量購入するんだろうな

678 ::2022/02/19(土) 11:03:36.76 ID:pIhkVpiE0.net
ベニテングダケは凄い旨みだという
食べたことはないがネット見るとチラホラとチャレンジャーはいる

679 ::2022/02/19(土) 11:14:24.76 ID:XjO0wTjX0.net
納豆、卵かけごはん等に全く醤油をかけずに食べる俺。
とにかく濃い味のものは苦手(不味いと思う訳ではないが)。
素材にそれぞれI味があるのに何で調味料をかけるのだろうかとつくづく思う。
俺本当に日本人か?

680 ::2022/02/19(土) 11:24:53.16 ID:hy5D7jIP0.net
>>679
刺し身や餃子もか?

681 ::2022/02/19(土) 11:44:27.63 ID:DDNg7quY0.net
>>679
焼肉もタレをつけないの?
天ぷらにも塩をつけないの?

682 ::2022/02/19(土) 11:46:35.01 ID:d+/t1/oa0.net
>>675
英国の食文化は産業革命で壊滅した(飯食ってる暇があったら働け、てな状況)
ただ、上流階級の嗜みである紅茶と茶菓子の文化は残った。

683 ::2022/02/19(土) 12:09:29.33 ID:KFoFhGWe0.net
>>678
美味いよ、濃い山のキノコって感じで
その後胃が日本酒イッキしたみたいに揺れて気持ち悪くなるけど、味は確かに美味いよ

684 ::2022/02/19(土) 12:20:00.61 ID:tmDq++U+0.net
外国人も、ラーメンとか喜んで食うよね。ケイタリングで中華とか、定番のような気がするし。

685 ::2022/02/19(土) 12:23:50.74 ID:TwJbIZb80.net
好き嫌いとか食に煩いやつって人もそうだし、何より仕事を好き嫌いでやるから周りにいて欲しく無い。

686 ::2022/02/19(土) 12:36:54.44 ID:ez982e/T0.net
>>678
一部の地域では毒抜きしてまで食べるぐらいだしなあ(´・ω・`)

687 ::2022/02/19(土) 12:43:30.57 ID:yELCA0I30.net
フランス人は解ってるよ。
野菜の水煮スープなんかも実は食ってるんだよ。
食文化のボーダーレス化で、もう多くの人は普通に理解してる。

極端な言い方すれば、味の素だよ。
それをがっつり使うアジア系料理は、当然ながら旨味が前提にある。

688 ::2022/02/19(土) 12:44:35.52 ID:ihjZOQV30.net
こういう日本人だけがみたいな言説さすがに減ってきたね

689 ::2022/02/19(土) 13:13:04.34 ID:4e+0h0Ll0.net
そこで全女の興行焼きそばですよ

690 ::2022/02/19(土) 13:15:07.91 ID:JT6XoMgi0.net
ドイツとイタリアからスノーボードするために移住してきた男子は
揚げ出し豆腐とうどんが大好きだったなぁ
イタリアの方はタコを普通に食べてたって言ってて
タコうまいよね!ってよくタコ刺しでウオッカ飲んだわw

691 ::2022/02/19(土) 13:20:19.37 ID:tNmph9CL0.net
欧米料理は塩分控えめでも味を強く感じる味付けがされてるみたいなこというか。
ならばむしろうまみを引き出しているのは欧米料理ということか

692 ::2022/02/19(土) 13:52:36.81 ID:6egzyiIh0.net
料理に油を入れると舌の上に旨味が長く留まって、より旨味を強く感じるらしい。
西洋料理はそういう感じなのかな?
和食の吸い物は油が入ってないから山ほど削り節使うけど。

693 ::2022/02/19(土) 16:53:35.72 ID:Z2ocKCgn0.net
外国人が旨味を理解できなきゃ、和食に人気が出るわけないじゃん

694 ::2022/02/19(土) 18:04:52.02 ID:SDJr0hgG0.net
>>41
軽コク罪

695 ::2022/02/19(土) 19:47:00.41 ID:bOR4lm/b0.net
鰻のゼリーとか、豚の血の寒天とか頭オカシイ
そんな連中が味について語るなよ
素材を活かして更に他の食材で食彩する
見えなくてもそこには確かに存在するそういう料理こそ語る資格がある

696 ::2022/02/19(土) 20:14:26.94 ID:pIhkVpiE0.net
>>683
食ったのかw
毒が旨み成分なのを毒抜きしてまで食べる意味はあるのかとも思うが
やっぱり美味いのか

697 ::2022/02/19(土) 20:20:17.85 ID:wTJklsLd0.net
>>673
それこそ味の素で試したらいいじゃん
1ℓ水に10g昆布で煮出した出汁のグルタミン酸量は約0.2g
味の素70g瓶1振り約0.1gなので1ℓ水に2振すればほぼ同じ
まあ味の素はナトリウムを10%ほど含むのであなたのいう塩分的にフェアな検証じゃないけど

698 ::2022/02/19(土) 21:13:31.51 ID:zibBIRp80.net
>>10
フォン ド ヴォライユ

699 ::2022/02/19(土) 21:23:15.89 ID:zsMVB2RQ0.net
外国の食卓とか観てると結構質素なもん食ってるよな

700 ::2022/02/19(土) 21:57:37.02 ID:s5fz5Obr0.net
>>699
アメリカのガキでも香辛料の違いとかで文句言うけどな
貧相なりに機微な違いに敏感だったりする

701 ::2022/02/19(土) 22:29:04.22 ID:OtN54SWE0.net
質素でも食材と調味料だけで味覚を楽しむのもありでしょ
課長でブーストする必要性を感じないほうが自然かもわからんしね

702 ::2022/02/19(土) 22:59:05.96 ID:z8J9bdEJ0.net
課長を振って不味くなった経験がない
ま、ほどほどにだけどな

703 ::2022/02/19(土) 23:03:36.85 ID:RdZmz6XK0.net
>>45
ブイヨンはブイヨンであって、旨味とは違うんじゃないの?
知らんけど

704 ::2022/02/19(土) 23:06:07.20 ID:E84sclvy0.net
>>702
そりゃ旨味を加える食品添加物だからな
一瓶振ってもマズくはならんよ

705 ::2022/02/20(日) 01:06:11.28 ID:0LTjtjNg0.net
>>679
朝鮮に帰って
役所にいけば祖先が朝鮮人ってわかるよ

706 ::2022/02/20(日) 01:19:26.36 ID:EGpRfP8g0.net
>>630
お湯と
塩水のお吸い物と
味の素のお吸い物と
塩+味の素のお吸い物と
どれが一番マシか比べればわかりやすい

707 ::2022/02/20(日) 03:44:24.06 ID:+NrW3u200.net
ネラーが旨みとか出汁とか語るとか、笑止千万!

708 ::2022/02/20(日) 03:46:58.11 ID:eG5s1OYq0.net
>>707
出汁の深みがわからないか

そういや、鰹節なんて
全否定されそwww

709 ::2022/02/20(日) 03:49:12.90 ID:l/lVt9bg0.net
>>52
おまえそれアメリカのカチカチ赤身肉食べてから言えるか?wwww

710 ::2022/02/20(日) 03:59:53.26 ID:8I0V744j0.net
>>703
コンソメとかいくらでも例はあるぞ
中国料理フランス料理は日本より出汁に纏わる単語も種類も多いと思う
旨味ってのも最近出来た造語だからな

711 ::2022/02/20(日) 04:12:49.15 ID:ItTQUk+k0.net
はぁ?タイのスイートチリソースなんて五味のバランスが1番良いと何かの記事で見たぞ。
東南アジア料理は旨味の連発じゃん

712 ::2022/02/20(日) 04:21:36.05 ID:hKi2bH2C0.net
昆布から出汁を取るのって日本くらいだろうけど
うま味調味料(グルタミン酸)は世界中で販売されてるし
味が分からないってことはないよ

713 ::2022/02/20(日) 04:22:57.84 ID:3C54KkLb0.net
まだこの手の低偏差値愛国者って存在するん?

714 ::2022/02/20(日) 04:48:48.44 ID:jFl9Exqa0.net
海外にはグルタミン酸って無いのか?

715 ::2022/02/20(日) 06:26:24.13 ID:wSj2re/O0.net
トマトからグルタミン酸出てるだろ

716 ::2022/02/20(日) 06:58:00.94 ID:tjkt/pqg0.net
でもキゲンガーするんでしょ?

717 ::2022/02/20(日) 07:21:08.64 ID:AtihDkkC0.net
他国は量が食えれば味なんて最低限でいいってのが多いよね。
欧州のレストラン行くと大さじスプーン一杯のパスタソースが1万円以上かかるのは頭おかしいとは思うけど。

718 ::2022/02/20(日) 08:47:11.79 ID:9vAA09yG0.net
>>96
外国行って飯食ってようやくわかる事実なんだけどな…

旨味込みの味の構成に慣らされてるから一部の汁物とか
ソース以外は本当に未完成というか物足りない、
イマイチな味になる。

719 ::2022/02/20(日) 09:38:18.99 ID:K/h/uryL0.net
タマちゃん

720 ::2022/02/20(日) 10:03:51.30 ID:QLxp2Azr0.net
>>16
ということは、脳みそも良いダシになるんだな(´-ω-`)

721 ::2022/02/20(日) 10:10:22.50 ID:E5w6ZeV40.net
>>720
アジアじゃ猿の脳みそ食べるし、日本でも豚のカシラは普通に流通してる
ゲテモノじゃないぞ

722 ::2022/02/20(日) 10:23:46.87 ID:40Jm6Jnz0.net
うまみしんし

723 ::2022/02/20(日) 10:34:40.44 ID:Pe32RiEt0.net
三大栄養素のうち炭水化物と脂質が甘味に、蛋白質が旨味に関連しているから、
それらを知覚する能力は世界中の人が遺伝的に持っているだろ。

724 ::2022/02/20(日) 10:38:41.38 ID:M7tYbknF0.net
>>1
うま娘は海外でも人気有る見たいけどな

725 ::2022/02/20(日) 10:40:15.96 ID:nvBEJr//0.net
うまい棒でしょ

726 ::2022/02/20(日) 10:41:20.81 ID:XHappBmQ0.net
うまみちゃん元気??

727 ::2022/02/20(日) 16:47:40.88 ID:WejsVWIT0.net
うまみしんしといえば喪板コテののほだめ

728 ::2022/02/20(日) 16:51:50.19 ID:iiWgHPEc0.net
"うまあじ"と読んでしまう諸兄は隠れホモ

729 ::2022/02/20(日) 18:00:01.67 ID:t4vjOFbc0.net
ブイヤベースなんか旨味の最上級じゃねーか

730 ::2022/02/20(日) 18:05:15.03 ID:E3Jj7mhw0.net
>>24
同じく
トマトが出汁がわりってしっくりこない
トマトで味噌汁は作れんだろ

731 ::2022/02/20(日) 18:46:10.43 ID:sWhrJSfy0.net
某広告代理店による、「日本人をホルホル」しときゃチョロいだろ案件?
ブイヤベースの例を出すまでもなく外国人に備わらない感覚なんならそもそもが全く理解されないだろうに…
こんなんヤッツケ仕事でやって担当者は馬鹿なのか?

732 ::2022/02/20(日) 18:55:34.38 ID:Yoiyxeq60.net
>>1
つまり天然のヴィーガンは生まれた時からあんま肉食わない生活をすべきだったってことか
これの理解の有無でなんであんなに肉くいたがるの?問題が査定されるポイ?

733 ::2022/02/20(日) 19:29:44.33 ID:t4vjOFbc0.net
選民意識が高すぎなとこが日本人なんだよなぁ
まあ、一部の日本人だろうけど
オカルト主義者かな

734 ::2022/02/20(日) 19:36:27.24 ID:5t9vEXam0.net
旨味成分や出汁が日本発祥の食文化だなんてどっかの民族みたいな思い上がりも大概にしとくよ

735 ::2022/02/20(日) 19:54:34.94 ID:Scfu/jmc0.net
タイ辺りだと旨味理解してそう

736 ::2022/02/20(日) 19:57:53.44 ID:8jQsqJ/e0.net
別に日本がうま味の起源を主張してるわけじゃないし

737 ::2022/02/20(日) 20:12:15.08 ID:34paNGCc0.net
>>730
トマトと昆布の共通項を感じられないのは旨味を感じられないのと同意じゃん
日本にも関東東北に多いらしいけど

738 ::2022/02/20(日) 20:23:46.03 ID:2bmN0WTl0.net
トマトに関しては、食べ方で別れるだろ。トマトに砂糖派ならトマトは酸っぱいだけの物だし、トマトを生で食べる派ならトマトに旨みが有ると言うし。

総レス数 738
138 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200