2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

田舎は夏の日に朝街灯の下に行くと、カブトムシ・クワガタムシ・カミキリムシが落ちている。 [194767121]

1 ::2022/05/31(火) 19:01:26.34 ID:kQ0e9qXp0●.net ?PLT(13001)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
「世界の侵略的外来種」カミキリ猛威、樹木が穴だらけに…昨年から全国に被害拡大
https://news.yahoo.co.jp/articles/d250f14d960a3fb987c40063444a62b5be9668c2

2 ::2022/05/31(火) 19:02:03.74 ID:sSMsC+4F0.net
はい

3 ::2022/05/31(火) 19:02:04.85 ID:dd6cV7GI0.net
LEDになってからあまり来ない

4 ::2022/05/31(火) 19:02:55.57 ID:zWdCQTR90.net
宇宙人や小人もいる

5 ::2022/05/31(火) 19:03:08.86 ID:o15YVDKG0.net
>>3
へー

6 ::2022/05/31(火) 19:05:07.05 ID:Pr35bb0J0.net
そんでカブトムシの腹は大概カラスに食われて消えてる

7 ::2022/05/31(火) 19:05:08.43 ID:3wiYQwnk0.net
福岡だがガキの頃カミキリムシが庭にたくさん来てたのに全く見なくなった・・

8 ::2022/05/31(火) 19:05:53.64 ID:VQTvihlf0.net
夕飯食べたあと光が丘公園に散歩に行くついでにカブトムシ拾いに行ってた(´・ω・`)

9 ::2022/05/31(火) 19:06:30.44 ID:Cfqi7mrw0.net
昔はマジでいたよなぁ
野生のカブトムシなんて何年も見てない

10 ::2022/05/31(火) 19:07:07.89 ID:nkv/WyKY0.net
それ以上に蚊・蝿・虻・蚋・蜘蛛が居る

11 ::2022/05/31(火) 19:08:26.56 ID:GbrJbtdF0.net
https://i.imgur.com/PMbBLs3.jpg
今年は捕りに行くぞ

12 ::2022/05/31(火) 19:09:22.30 ID:V0obBvVK0.net
カブトムシのメスを野球帽の中に入れて被らされるいじめがあった めちゃめちゃ痛かったわ

13 ::2022/05/31(火) 19:10:46.87 ID:q0uipAns0.net
カブトムシなんてそこら辺にいる

14 ::2022/05/31(火) 19:11:25.38 ID:wr0Y96h10.net
https://youtu.be/rAlRAuHQPdo

15 ::2022/05/31(火) 19:11:30.60 ID:TEQoCDt10.net
>>1
どうせ秋田のスレだと思ったらやっぱりだった

16 ::2022/05/31(火) 19:12:29.38 ID:TEQoCDt10.net
>>11
セミ嫌いだからこれは背筋凍る

17 ::2022/05/31(火) 19:13:45.87 ID:O6PfRImI0.net
埼玉県だとミヤマクワガタが取れる

18 ::2022/05/31(火) 19:13:50.27 ID:8xTXHUYy0.net
よくトンネルに落ちてたな
トンネルの光に集まって来たんだろう

19 ::2022/05/31(火) 19:15:04.47 ID:ZcBm5lAQ0.net
子供の頃は近所の公園にすらカブトムシいたんだがなあ@品川区
クワガタとかカミキリムシはいなかったが、あいつらのフォルムはダンスィ魂を刺激された

20 ::2022/05/31(火) 19:15:34.65 ID:GbrJbtdF0.net
>>16
小便掛ける以外特に必殺技とかないから大丈夫
時々木と間違えて刺して来るだけ

21 ::2022/05/31(火) 19:16:45.67 ID:o15YVDKG0.net
そういやトンボは来ないね

22 ::2022/05/31(火) 19:23:00.28 ID:Abl5jdGh0.net
>>11
初めて捕まえたヒグラシの腹に寄生虫が居たなダニもびっしりで

23 ::2022/05/31(火) 19:23:06.05 ID:BsP1VUZD0.net
>>21
赤とんぼは農薬が変わってから激減したらしいな

24 ::2022/05/31(火) 19:26:00.48 ID:w3q7RQmS0.net
>>11
これは、、?
アブラゼミとクマゼミが混じったような、、、

25 ::2022/05/31(火) 19:26:41.47 ID:zhMK2SAW0.net
落ちていてもコクワばかり

26 ::2022/05/31(火) 19:27:51.38 ID:5BAFRNa20.net
朝にクワガタ取りに行ったな

27 ::2022/05/31(火) 19:29:01.57 ID:+H+Le+Fo0.net
>>11
大人が蝉取りしてどうするんだよ…

28 ::2022/05/31(火) 19:29:17.72 ID:nnI0YmvN0.net
自販機の前にも落ちてたな。
夜窓ガラスにも当たってたけど何年も見てない。

29 ::2022/05/31(火) 19:31:31.16 ID:iGkT9EuS0.net
カブト虫好きだったけど、ある時掴んでよく見たらダニだらけでそれ以来触らなくなった。

30 ::2022/05/31(火) 19:31:41.39 ID:FddRrlpq0.net
落ちているって、なかなか

31 ::2022/05/31(火) 19:32:42.08 ID:txwyZbAk0.net
オオミズアオとかとまってるとギョッとするよな

32 ::2022/05/31(火) 19:34:13.43 ID:cqGWK8Ki0.net
バナナを切って、そこにカルピスをかけます。
そして、ストッキングに入れて、木に吊るすのがいいですね。
夜のうちに吊るして、朝それを見に行けばいるかもしれません。


バナナとカルピスがいいんですね!

あとは、バナナと焼酎などもあります。

焼酎は芋焼酎がいいとか、森伊蔵がいいとかありますか?

なんでも大丈夫です!

33 ::2022/05/31(火) 19:37:26.31 ID:Lvc0obqf0.net
子供の頃はマンションの廊下によく落ちてたわ

34 ::2022/05/31(火) 19:39:14.00 ID:fIPV7oqe0.net
カミキリムシは捕まえて潰してるわ

35 ::2022/05/31(火) 19:39:18.67 ID:GbrJbtdF0.net
>>24
外来種タケオオツクツク

36 ::2022/05/31(火) 19:41:16.84 ID:Nz+nbX8E0.net
1番カッコいいのはミヤマクワガタだと思う

37 ::2022/05/31(火) 19:41:31.12 ID:IKmRfwWU0.net
水銀灯じゃなくなったからもう落ちてないよ(´・ω・`)

38 ::2022/05/31(火) 19:42:19.16 ID:CUrz9qJU0.net
デカい蛾も飛んでくる

39 ::2022/05/31(火) 19:43:20.70 ID:zTfWc6kp0.net
ノコギリクワガタの
ワインカラーの赤っぽいヤツ居たら
凄くテンション上がる。

40 ::2022/05/31(火) 19:43:31.23 ID:oY2fR+lS0.net
カブトムシ取りに行くと言いつつカーセクロスを見に行ってた

41 ::2022/05/31(火) 19:44:18.24 ID:0GCsACQj0.net
LEDになったから、夜の自販機に虫がビッシリていうこともなくなったね

42 ::2022/05/31(火) 19:44:20.26 ID:H3y59YYR0.net
噛まれて切れた(´・ω・`)

43 ::2022/05/31(火) 19:46:12.91 ID:HSHk02WT0.net
昔は夏場になるとコンビニの壁にデカイ蛾やカミキリ、コガネムシが沢山貼り付いていたが、LEDが主流になったせいかもう見られなくなったな
どんなのが集まっているのか見る楽しみもあったのだが

44 ::2022/05/31(火) 19:47:08.63 ID:B6LdEVab0.net
カミキリムシとコガネムシは見つけ次第殺すのが基本

45 ::2022/05/31(火) 19:48:40.86 ID:OFntps/I0.net
カミキリムシの幼虫食べてみたい

46 ::2022/05/31(火) 19:51:15.78 ID:VjjDKXBR0.net
言うほど落ちてない
たまーに見かける程度

47 ::2022/05/31(火) 19:55:24.99 ID:Ss1eU5Bc0.net
落ちているカブトムシの、できるだけ大きい奴を10数匹ほど、
こっそりさらって家に持ち帰る。
そして、深夜、俺一人の祭が始まる。

48 ::2022/05/31(火) 20:03:40.88 ID:p5+0LR7J0.net
まあだいたいカラスに腹を喰われた残骸なんだな

49 ::2022/05/31(火) 20:05:39.81 ID:ciZeI8VA0.net
街灯にケリ入れんだよ
そうすっと落ちてくる

50 ::2022/05/31(火) 20:06:02.50 ID:w3q7RQmS0.net
>>35
さんくす、外来種なのか
シンプルに地球外来種をイメージさせる格好良い蝉だなぁ

51 ::2022/05/31(火) 20:08:11.36 ID:CCwprogO0.net
朝じゃなくても歩道でもがいてるのがたまにいる

52 ::2022/05/31(火) 20:09:19.95 ID:5WfeX3T80.net
子供のころ虫取りして汗だくになったなあ

53 :クロイツラス(東京都) [US]:2022/05/31(火) 20:14:29 ID:mKx7VtZ+0.net
カミキリムシって美味いらしいね
食わないけど

54 :チェーン攻撃(ジパング) [ニダ]:2022/05/31(火) 20:19:21 ID:dK4ZDvPO0.net
そして埋め尽くす薄バカ下郎

55 :チェーン攻撃(ジパング) [ニダ]:2022/05/31(火) 20:20:36 ID:dK4ZDvPO0.net
>>53
線虫飼ってるから宿主ごと殺されるんだよね

56 ::2022/05/31(火) 20:24:06.98 ID:z0BsxUVu0.net
カブトとか店で買うのが馬鹿馬鹿しい

57 ::2022/05/31(火) 20:25:03.41 ID:OAbyXwGF0.net
>>32
集まってくる9割は蛾とカナブンとゴキブリ昼なら蛾とゴキブリはOUTでスズメバチIN

58 ::2022/05/31(火) 20:27:22.74 ID:WOgE/ZiF0.net
昔は都内でもアゲハチョウとかカミキリムシとかたくさんいたんだが見かけなくなったなぁ

59 ::2022/05/31(火) 20:28:13.23 ID:dTSTnhCo0.net
水銀燈だといたけど
今はどうなんだ

60 ::2022/05/31(火) 20:31:10.33 ID:vz3fS6yk0.net
九州の田舎出身だけど網戸にカナブンは来てたが
街灯の下にそんなお宝落ちてた経験全くないわ。

61 ::2022/05/31(火) 20:32:16.41 ID:HlVCB3O70.net
車のライトもLEDにすれば虫集まってこないの?
田舎道走ると最悪だよ…

62 ::2022/05/31(火) 20:32:40.11 ID:YGK18znJ0.net
都会だと蛾とかゴキブリなんか

63 ::2022/05/31(火) 20:34:04.53 ID:O/jvWWMC0.net
クワガタとか1日で何百と取れたな
百貨店に売りにいくと一匹50円で買ってくれた 
百貨店はそれを300円で売ってた

64 ::2022/05/31(火) 20:34:07.02 ID:2mwb7BiM0.net
>>47またカブトムシ食うのかよ

65 ::2022/05/31(火) 20:37:47.29 ID:LMFkso6g0.net
>>14
死ねガイジ

66 ::2022/05/31(火) 20:38:28.75 ID:HSHk02WT0.net
>>47
>>64
甲死宴

67 ::2022/05/31(火) 20:42:37.88 ID:tHi3mtsX0.net
イナゴが減った気がする

68 ::2022/05/31(火) 20:44:36.04 ID:T5vn4gdh0.net
落ちてるんじゃなくて轢かれて汁になってる

69 ::2022/05/31(火) 20:46:13.60 ID:tLkfUDO40.net
カメムシがわらわらで泣く

70 ::2022/05/31(火) 21:10:36.14 ID:QGUrAhBj0.net
朝行ってもみんな喰われてバラバラになってるから真夜中がベスト

71 ::2022/05/31(火) 21:13:30.19 ID:+jm30F4k0.net
>>3
明かに虫の死骸で汚れなくなったわ。

72 ::2022/05/31(火) 21:17:44.47 ID:nacl4/se0.net
カブトムシを捕まえて衣装ケースで飼育して産卵→再生産からの大量飼育
衣装ケースが二桁になったときに諦めてみんなもとの山に戻した

73 ::2022/05/31(火) 21:23:29.21 ID:AZ+5ZwJs0.net
クヌギに傷つけて樹液出して朝見に行くとカブトやクワが捕れた

74 ::2022/05/31(火) 21:26:10.18 ID:qxcttdaQ0.net
夏の朝はアスファルトに死にかけのミミズがいっぱい

75 ::2022/05/31(火) 21:28:15.17 ID:OweU1g9J0.net
カブトムシはメスが多いよね

76 :頭突き(大阪府) [AU]:2022/05/31(火) 22:10:50 ID:KXXKOkI+0.net
子供が大きくなって
そろそろカブクワに喜ばなくなってきた

77 :ビッグブーツ(光) [ニダ]:2022/05/31(火) 22:30:36 ID:24OypPaj0.net
蛾の翅だけもよく落ちてるな

78 :ボ ラギノール(茸) [US]:2022/05/31(火) 22:34:20 ID:OAbyXwGF0.net
実家近くの公園で捕れるノコはだいたいコイツだったなあ
https://i.imgur.com/jfehgIn.jpg

79 :ウエスタンラリアット(秋田県) [US]:2022/05/31(火) 22:36:42 ID:kQ0e9qXp0.net
>>78
これノコギリクワガタのジャク(弱)ってあだ名付けられてた。

80 ::2022/05/31(火) 23:35:52.63 ID:EldR0MRQ0.net
>>37
これ。
LEDに切り替わってからは一匹も寄ってこない

81 ::2022/05/31(火) 23:44:19.63 ID:qQQQYBsp0.net
カブトムシとクワガタは「買う」虫なんよ(´;ω;`)

82 ::2022/05/31(火) 23:46:19.96 ID:t5oVL0sX0.net
>>11
子供の頃は虫かご一杯に詰め込むくらい好きだったのに今では触れなくなった。謎だ

83 ::2022/05/31(火) 23:53:06.54 ID:kLPWK7qr0.net
そろそろクワガタの季節か

84 ::2022/05/31(火) 23:57:56.59 ID:Xey/3NU80.net
>>78
地元ではペンチって呼んでたな
でかいやつはスイギュウ

85 ::2022/06/01(水) 00:02:10.12 ID:K+zg0HyL0.net
>>79
自分らはサメノコって呼んでたな

86 ::2022/06/01(水) 00:10:57.48 ID:8msDEf4r0.net
>>78
うちの地元ではタテノコだったわこれ

87 ::2022/06/01(水) 00:19:07.08 ID:LC7UbGTl0.net
>>78
俺らはジュンノコって呼んでたな
多分「準」て事だろう
ゴツいやつは水牛

88 ::2022/06/01(水) 00:32:22.77 ID:qWU4kAzw0.net
>>78
ヒメノコって呼んでた

89 ::2022/06/01(水) 00:42:09.80 ID:/uFwUFsE0.net
罠仕掛けて深夜に確認に行く→白い着物の何かに見つかる→逃げる→

90 ::2022/06/01(水) 00:42:22.82 ID:YkSEPRZc0.net
市街地なんだけどカブトムシばかりやたら見かけるよ
マンションのエントランスで虫が転がってたらほぼカブトムシ

91 ::2022/06/01(水) 00:47:50.30 ID:J8Bzu2Fd0.net
ヘビトンボが大量発生してやばい

92 ::2022/06/01(水) 00:56:27.80 ID:ZwlA7rlE0.net
銀牙が始まるまでは赤カブトと言えば赤っぽいカブトムシのことだった今では黒カブトの方がレアなのかな@九州

93 ::2022/06/01(水) 01:19:51.02 ID:jvh5FrYj0.net
>>11
こいつのいる竹林、機械音が鳴り響いてるみたいで全く風情がないのがおもしろい

94 ::2022/06/01(水) 01:23:01.59 ID:VDWFHel80.net
オオミズアオとか三匹もいたらでかくて怖かった
カブトは平気なのになw

95 ::2022/06/01(水) 01:35:15.70 ID:+wAtABA/0.net
>>47
裸で全身に這わすプレイだよな

96 ::2022/06/01(水) 02:51:36.69 ID:F0dGIaKX0.net
カミキリムシのギギギて鳴き声聞くと
はだしのゲン思い出してたな

97 ::2022/06/01(水) 03:07:04.06 ID:bf5U0nSM0.net
カブトムシなんて牛ふんを使った堆肥を
作る時いくらでも生産出来る

貴重なのは樹木の腐敗の中でしか育たない
クワガタだあいつら本当に餌を選び過ぎ

98 ::2022/06/01(水) 03:31:59.38 ID:xkQOhYsp0.net
夜のほうがいっぱいいるよ

99 ::2022/06/01(水) 03:35:59.80 ID:xkQOhYsp0.net
>>21
今はイトトンボとかよく見かけるね
これからシオカラやヤンマが出てくるなぁ
オニヤンマはテンション上がる、あんまりいないしでかくて綺麗

100 ::2022/06/01(水) 04:01:32.80 ID:OYd/z5J00.net
>>1
夜、街灯付近に行くと凄い羽音がして怖いわ
ブォ~ンブォ~ンって

101 :オリオン大星雲(光) [US]:2022/06/01(水) 06:35:10 ID:Dy5qyKJi0.net
>>94
あいつらは怖いどころか儚くて美しいだろ

102 :レア(茸) [US]:2022/06/01(水) 10:30:54 ID:xEkXTa4E0.net
>>78
うちらは、小齒だったな
奄美で80ミリオーバー見つけた時には大興奮したな
採取禁止なったらしいけど、どうなんだろ?

103 :ヒドラ(ジパング) [DE]:2022/06/01(水) 14:51:52 ID:9l2qFkUW0.net
最近の街灯は虫集まってこない

104 :アークトゥルス(埼玉県) [KR]:2022/06/01(水) 14:58:02 ID:8PRft3jx0.net
ちっちゃいクワガタはたまに転がってるけどカブトは見ないなあ。
しかしみんな昆虫嫌いなんじゃないのか、カブト・クワガタはいいのか

105 :トラペジウム(日本のどこかに) [SE]:2022/06/01(水) 16:29:24 ID:mqBkBbEY0.net
>>104
虫大嫌いのうちの嫁でもクワガタを腕に掴まらせて尻をつつくぐらいには慣れた

106 ::2022/06/02(木) 18:16:19.65 ID:uM/sdFGY0.net
なんだもう虫に興味無くしたか

107 ::2022/06/03(金) 07:56:58.99 ID:o4IUhWdb0.net
街灯があるなら田舎では無い

108 ::2022/06/03(金) 08:47:39.68 ID:/L8eVEc70.net
沖縄でカブトムシだと思ったらデカイゴキブリだった

109 ::2022/06/03(金) 12:15:26.94 ID:V/NkdJxC0.net
>>106
虫に憎しみを感じるわ、蝶や蛾は残らずぶち殺したい

110 :グレートウォール(福岡県) [NO]:2022/06/03(金) 14:19:33 ID:sPuCtUm10.net
二年ほど前にヘラクレスなんちゃらってカブトを道端で捕まえたな
日本の環境では弱るじゃね?と思うが逆で、ああいうのが反って繁殖してしまうんだろうな
手に取るとものすごいパワーだった

総レス数 110
17 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200