2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

中国人が美味しいウナギの調理方法編み出したからもう日本に売らないとか言ってたもんな [194767121]

1 :白(秋田県) [US]:2022/07/01(金) 16:05:44 ID:kV9D4g870●.net ?PLT
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
■中国のウナギ輸出先 第1位「日本」

 仕入れ値高騰の原因。それは、ウナギの稚魚で、養殖に不可欠な「シラスウナギ」の不漁にあります。

 水産庁によりますと、国内の養殖池のシラスウナギの投入量は、15.8トン。前年と比べると、2.3トンも減少しています。

 卸売り業者 株式会社光輝・西勝光治代表:「国産が足りない時に、台湾でとれたり中国でとれたり。これを現地で養殖して、
日本に持ってくる」

 中国からのウナギの輸出先、第1位の日本。しかし、その中国産のウナギの価格が日本国内で上昇しています。

■“中国産”に異変…仰天料理で人気

 新型コロナ拡大による上海のロックダウンなどで、物流が滞っていることもあり、日本へのウナギの輸出量は減少しています。

 行き場を失ったウナギは、どうなっているのか?中国・福建省のウナギ業者を取材しました。

 中国・福建省のウナギ業者:「スーパーで値下げで販売したり、レストランで色んなレシピに挑戦した。中国人の口に合わせた
ウナギ料理を多く出したことで、昔は高級品だったウナギの評価が高まって、流行した」

 皿の上に置かれた、生のウナギ。焼き肉ならぬ、焼きウナギ、ウナギ鍋、ウナギチャーハンなど、
日本ではあまり見掛けない料理がずらりと並びます。

 元々、ウナギは食べられていましたが、こうした中国独自の新たなメニューを開発し、安値で展開したことで、高級品だった
ウナギが、一般人も手軽に食べられるようになっていました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6199f845b6797a95a89aa1ef3b54bb5908f5c4bf

2 :エキゾチックショートヘア(滋賀県) [IE]:2022/07/01(金) 16:07:03 ID:FgN0IMH10.net
因みにラーメンは横浜発祥の日本料理な

3 :アフリカゴールデンキャット(大阪府) [ニダ]:2022/07/01(金) 16:07:38 ID:xM9QRXQ+0.net
マグロ、サンマ、ウナギとかの食べ方を、
安易に教えた日本人が、バカなだけ

結果、自分の首を絞めてる
目先の利益に目がくらんで、10年先の未来が見えてない
国益とかまるで考えてない
日本人って、バカ丸出しだな

4 :ボブキャット(茸) [GB]:2022/07/01(金) 16:10:41 ID:IJy6o1rV0.net
>>3
食べ物に限らない
チャンコロに安易に教える事について日本人にメリットなんてない

5 :しぃ(東京都) [ニダ]:2022/07/01(金) 16:11:05 ID:UbtEemK30.net
教えなくても盗んでくからな

6 :ツシマヤマネコ(神奈川県) [ヌコ]:2022/07/01(金) 16:11:11 ID:wMayl4BL0.net
>>3
だなあ

別に中国人はもともと
食べないからな

7 :アフリカゴールデンキャット(神奈川県) [US]:2022/07/01(金) 16:12:20 ID:kMwk+3gi0.net
鰻養殖で安くなったらどうする?
気楽に食べられる価格なら調理方法に困るわ
マツタケでも似た話があったな

8 :シャム(福岡県) [FR]:2022/07/01(金) 16:12:44 ID:MmVzxeSG0.net
>>1
生のウナギはガンガン食っていいぞw

9 :ツシマヤマネコ(神奈川県) [ヌコ]:2022/07/01(金) 16:13:35 ID:wMayl4BL0.net
>>4
ないな
1番思うのが
鯖江のメガネ
あと、洋服なんて
中国に細かい縫製も
教えて、日本の産業自体
立て直しとアパレルの
人に聞いた

10 :カナダオオヤマネコ(神奈川県) [US]:2022/07/01(金) 16:14:01 ID:B4eSMkby0.net
毒あるのに、よく生で食うな

11 :ツシマヤマネコ(神奈川県) [ヌコ]:2022/07/01(金) 16:14:47 ID:wMayl4BL0.net
仲良く分け合うじゃないからなあ
強奪状態が起きる
これは問題あり

12 :パンパスネコ(栄光への開拓地) [JP]:2022/07/01(金) 16:14:47 ID:Sl3JNmjl0.net
中国産のうなぎは育った水が悪くて
臭くて食えたもんじゃないから
たれをゴテゴテ塗りたくると
ν速物知り先生が言ってたな
そう聞くと怖くて遠慮する…

13 :ツシマヤマネコ(神奈川県) [ヌコ]:2022/07/01(金) 16:15:13 ID:wMayl4BL0.net
>>2
そういう気する

14 :ボルネオヤマネコ(ジパング) [ニダ]:2022/07/01(金) 16:16:18 ID:HDxuhVo90.net
>>3
だよねぇ
苗とか海外に渡した奴は死刑でもいいと思う

15 :ツシマヤマネコ(神奈川県) [ヌコ]:2022/07/01(金) 16:17:06 ID:wMayl4BL0.net
>>12
白焼き無理そうなね

スーパーのうなぎは
はじめからタレびっちり
未利用の穴子の仲間
使うのもありだと思うんだ

16 :ユキヒョウ(東京都) [ニダ]:2022/07/01(金) 16:18:07 ID:CkHXpUll0.net
ウナギゼリーもどうだ?

17 :サビイロネコ(愛知県) [US]:2022/07/01(金) 16:21:20 ID:RngqXovo0.net
>>3
教えなくても日本に中国人居るんだから広まるだろ

18 :ブリティッシュショートヘア(茸) [KR]:2022/07/01(金) 16:21:37 ID:9x6L/UdN0.net
お前らが国産だと思ってるうなぎももとは中国産だったり台湾産だったりだぞ

19 :ツシマヤマネコ(神奈川県) [ヌコ]:2022/07/01(金) 16:22:19 ID:wMayl4BL0.net
>>16
あんまなあ
ドイツだかイギリス料理だっけ?
イギリスでならうまいかも

20 :ボルネオウンピョウ(やわらか銀行) [CN]:2022/07/01(金) 16:22:53 ID:jb5LM7RO0.net
中国のスーパーに売ってあるうなぎの報道見たけど
開いて串に挿して焼いてタレが塗ってあった

それって単なるうなぎの蒲焼じゃん

21 :イリオモテヤマネコ(神奈川県) [RO]:2022/07/01(金) 16:23:02 ID:cg+ChWaG0.net
ナマズ食えばいい

22 :ツシマヤマネコ(神奈川県) [ヌコ]:2022/07/01(金) 16:24:31 ID:wMayl4BL0.net
>>18
だよな
マジな鰻屋は高いよ

しかし、戦後すぐまでそこら中
の川で子供が取ってきて
みんなのごはんになったって
どうして今みたいになったかな
経緯が知りたい

23 :サーバル(神奈川県) [CZ]:2022/07/01(金) 16:24:47 ID:10WU9l6m0.net
良かった。
うなぎ料理秘伝のうなぎパイは知られていない様だな

24 :ベンガルヤマネコ(神奈川県) [BR]:2022/07/01(金) 16:25:04 ID:IacJ9Jlm0.net
まぁ中華が言うんだから本当にうまいんだろ
これがあの国だと白飯に鰻丸ごとをぶっ刺したようなのが出てくるだろうけど

25 :スフィンクス(福岡県) [IT]:2022/07/01(金) 16:25:40 ID:WbAkyIod0.net
スレタイウサギに見えた

26 :アメリカンカール(ジパング) [NL]:2022/07/01(金) 16:26:46 ID:TVOGiHXp0.net
近大の完全養殖うなぎ出荷されるの今年からじゃないっけ

27 :エキゾチックショートヘア(千葉県) [SE]:2022/07/01(金) 16:27:25 ID:hpb3sa2v0.net
中国から生きたまま輸入して、日本の池につけるだけで国産うなぎになるという
話を聞いたことがあるんだけど本当?

28 :ヒマラヤン(千葉県) [ニダ]:2022/07/01(金) 16:27:29 ID:TTVeCrIb0.net
うなぎいらないだろ

29 :キジ白(神奈川県) [KR]:2022/07/01(金) 16:27:36 ID:QwQcYMdL0.net
これから警戒すんのは本体養殖よりもたれのレシピじゃねえかな

30 :現場猫(山口県) [IT]:2022/07/01(金) 16:27:39 ID:mHh+fv8E0.net
タレで味付けしない鰻の食い方なんてあんのか?

31 ::2022/07/01(金) 16:28:30.96 ID:wMayl4BL0.net
>>21
イオンか

穴子をなんで売らないか
そっちが不思議
あと、二十年以上前は、
スーパーに鰻など売ってなかった
たまに鰻屋行くしか鰻重は
食べられなかった

うなぎは、なにかと変なこと
ばかり 中国に稚魚いるなら
なぜ日本にいないんだ?

32 ::2022/07/01(金) 16:28:48.01 ID:IacJ9Jlm0.net
>>30
白焼き

33 ::2022/07/01(金) 16:29:57.66 ID:wMayl4BL0.net
>>27
聞くなあ

実際スーパーと、
個人の店なんかで脂の
のりが違うから
スーパーのはギトギト

34 ::2022/07/01(金) 16:30:51.81 ID:oBUdXQNl0.net
うなぎの蒲焼もともと朝鮮半島料理
秀吉が朝鮮出兵の時に朝鮮人料理人を強制連行して日本で作らせたのが始まり
証拠として大阪城に秀吉が書いた強制連行の指示書がある

35 ::2022/07/01(金) 16:31:18.00 ID:h/ZMwvNx0.net
背景にあるのは食糧不足で輸出してる余裕ないのよ

36 ::2022/07/01(金) 16:31:28.12 ID:wMayl4BL0.net
なんかさ、
鮭、サバ、うなぎ、
とにかくギトギト

昔の新巻鮭みたいなの
探すのひと苦労だしね

37 ::2022/07/01(金) 16:32:00.12 ID:wlrBI7Zq0.net
生は虫がいて不味いだろ…
さっそく咥えていくかい?

38 ::2022/07/01(金) 16:32:05.01 ID:B90In3bp0.net
そろそろ奴等がウナギ料理の起源を主張すると思う

39 ::2022/07/01(金) 16:32:57.05 ID:I46rfa9x0.net
中国産ウナギが去年より300円値上がっててびっくりした

40 ::2022/07/01(金) 16:33:09.01 ID:wMayl4BL0.net
>>34
うなぎは朝鮮半島にも
いたはずだよね
しかし、あまから醤油味は
してなさそw

41 ::2022/07/01(金) 16:33:46.51 ID:wMayl4BL0.net
>>39
わざとだなあ

42 ::2022/07/01(金) 16:34:48.99 ID:PSnUfkHQ0.net
>>10
血に毒があるだけだからしっかり血抜きすれば問題ないぞ
日本のうなぎ料理専門店だって刺身とかしゃぶしゃぶ出してるし

43 ::2022/07/01(金) 16:35:11.32 ID:af+0xMok0.net
>>34
カレーとか中華料理と一緒で発祥は違うかもしれんけどそれがどうしたのとしか

44 ::2022/07/01(金) 16:36:24.06 ID:SbVwc8fU0.net
>>3
まえ中国にいったとき内蒙古料理屋でサンマが山のように積まれてたのはびっくりしたわ
サンマをよくこれだけクソまずく出せるな、って料理だった

45 ::2022/07/01(金) 16:36:36.01 ID:Cssv4pVr0.net
一方日本では玉ねぎを買うことも厳しくなって玉ねぎ泥棒なんて言う珍事も常態化してるのであった・・・
貧しくなったね、日本。

46 ::2022/07/01(金) 16:37:06.27 ID:G7THHTrf0.net
>>2
ん?浅草の来々軒じゃないの?

47 ::2022/07/01(金) 16:37:27.70 ID:a4uKo0bu0.net
元々日本がヨーロッパ鰻の稚魚を中国に持っていって養殖させてたのに

48 ::2022/07/01(金) 16:37:31.48 ID:mRpHG9+b0.net
お前らは虫でも食っとけ日本

49 ::2022/07/01(金) 16:37:32.87 ID:efenzmIz0.net
中国産のウナギも結構値上げしたがそれでもちゃんと一匹分の真空パックが1000円で買えるんだよなぁ
国産だと今や半身の真空パックが税込みだと安くても1900円代
ちゃんと店で焼いたやつだと3600円とかする
3000円で鰻重食えてた時代が懐かしい
鰻以上に値上げした食い物って他にあるんか?

50 ::2022/07/01(金) 16:37:34.26 ID:rDZ5vUkw0.net
画像が必要なスレなのに画像がない
Show me your foods!

51 ::2022/07/01(金) 16:38:23.71 ID:5aPbJtla0.net
>>4
だな、特亜に関わるとロクな事にならない

52 ::2022/07/01(金) 16:38:46.59 ID:RlemsyoT0.net
ナマズうまいらしい

53 ::2022/07/01(金) 16:39:23.44 ID:DCRZ4L+N0.net
生?

54 ::2022/07/01(金) 16:41:03.57 ID:ZfZ2z1p00.net
浜松で食べたうなぎの刺身は美味しかった
新日本科学頑張って身近にしてくれ

55 ::2022/07/01(金) 16:41:41.44 ID:ZrJzSCtv0.net
今から名古屋行くけど
ひつまぶしの美味い食い方教エロください
https://i.imgur.com/vCjn4lK.jpg

56 ::2022/07/01(金) 16:42:06.24 ID:wR9Jz9UI0.net
シナチョンに恩とかないから
田中角栄とかオバマが完全にミスって
厄介な国になった

57 ::2022/07/01(金) 16:42:22.58 ID:I8EjMJtf0.net
>>34
アホくさ朝鮮で美味いうなぎの蒲焼なんか一切聞いたことないが

58 ::2022/07/01(金) 16:42:34.13 ID:KSjcmi3U0.net
>>3
てかインバウンドでやってきて旨いもの知って帰っていくから
どうしょうもない

59 ::2022/07/01(金) 16:42:47.45 ID:RkDc00Rc0.net
>>37
そもそもうなぎの血は毒性あるから血抜きして焼いて無毒化しないと食えない。

60 ::2022/07/01(金) 16:43:27.39 ID:a7ZLH5Vg0.net
ぼくの股間のシラスウナギ散らせるもんなら散らしてみろい!

61 ::2022/07/01(金) 16:48:48.03 ID:UjXaM8E20.net
自国の料理が広まっていいことって無いよな

62 ::2022/07/01(金) 16:49:08.31 ID:yR3QuKXq0.net
鳩山がうなぎの養殖技術を中国に流してた気がする

63 ::2022/07/01(金) 16:53:16.08 ID:4L6Gvdzy0.net
>>1
どっちにしろ中国産は買わないから良い
あとは食品偽装に気を付けるだけ

64 ::2022/07/01(金) 16:55:40.38 ID:ROdE6KUh0.net
>>59
文章分かりにくいけど焼き肉みたいに焼くって事なんじゃない?

65 ::2022/07/01(金) 17:09:44.11 ID:xKqeWFaq0.net
>>44
売れるから脂が乗る前に取っちゃうんだよ。そういう次元の話じゃ
無いかもしれんが

66 ::2022/07/01(金) 17:10:45.53 ID:vihhVAcg0.net
今は売ろうにも

港のある省に入って二週間隔離
その後陰性で、ようやく船

67 :猫又(千葉県) [US]:2022/07/01(金) 17:18:08 ID:4bEJ+6Xu0.net
国産があるからいらんわ

68 :スミロドン(ジパング) [US]:2022/07/01(金) 17:18:57 ID:Ekvyr31P0.net
中国産のうなぎ、綾瀬川のうなぎ、どっちを食べたい?

69 :マーブルキャット(東京都) [US]:2022/07/01(金) 17:19:44 ID:ZrN/brYH0.net
バギナは国産しか食べない

70 :ラガマフィン(大阪府) [GB]:2022/07/01(金) 17:20:12 ID:oDYiqpxf0.net
自分とこで取れた鰻を自分とこで食ってるだけじゃん
流石にこれで中国叩くのは五毛と同じ位頭イカれとるぞw

71 :ターキッシュアンゴラ(茸) [US]:2022/07/01(金) 17:22:12 ID:dgcrdXXA0.net
>>8


72 :ターキッシュアンゴラ(茸) [US]:2022/07/01(金) 17:24:09 ID:dgcrdXXA0.net
ドジョウ食おうぜ
完全に人工飼育が可能で、栄養価もウナギと同じ
さらに脂肪が少なく、骨ごと食べればカルシウムも補給できる

73 :コドコド(大阪府) [ニダ]:2022/07/01(金) 17:25:06 ID:sJaEV7FV0.net
いつまでスーパーだのコンビニだので鰻を無駄に消費してんの

74 :ロシアンブルー(東京都) [JP]:2022/07/01(金) 17:25:11 ID:fagT52nl0.net
結局タレの味だしな
帯広豚丼で代替になる

75 :ウンピョウ(茸) [US]:2022/07/01(金) 17:27:43 ID:bXwhtwpq0.net
>>3
工場とかの技術研修生とか農業研修生に教えてるのもほんとアホだと思うわ。今は安く奴隷みたいに扱っていても後で泣きを見るのはこっちだよな

76 :名無しさんがお送りします:2022/07/01(金) 17:48:01.40 ID:L9n12+lnq
中国人が食うようになったせいで
ウナギもマグロも絶滅するんだろうな
あいつらに漁獲量なんてルール通じるはずがない

77 ::2022/07/01(金) 17:44:41.20 ID:dURVuove0.net
>>72
栄養で食ってるわけでもないし

78 ::2022/07/01(金) 17:48:31.83 ID:hIGpmHr90.net
どぜうって美味いのかなあ?

79 ::2022/07/01(金) 17:50:53.12 ID:3yZkItkA0.net
>>68
綾瀬はるかにぼくの極太うなぎを食べさせたいです😆

80 ::2022/07/01(金) 17:52:35.88 ID:5ILkXgGl0.net
中華包丁で鰻捌くのかな?
単なるぶつ切り?w

81 ::2022/07/01(金) 18:04:42.53 ID:I/WQZp7e0.net
品川でどぜう鍋頼んだら内臓も抜いてない姿煮だった。

区民!

82 :ジャガランディ(東京都) [US]:2022/07/01(金) 18:07:40 ID:PICcuSV80.net
白焼きにわさび醤油

83 :エキゾチックショートヘア(大阪府) [US]:2022/07/01(金) 18:14:14 ID:OlW+l2uS0.net
あのー中国産ってしらすうなぎを日本から輸出して育ててるものだよ
あるわけないだろ。

84 :ターキッシュバン(ジパング) [RO]:2022/07/01(金) 18:19:09 ID:GC7aWEI10.net
>>4
教えたっていうか日本国内で粗末に扱われた技術者が中国韓国に渡って完全に追い抜かれた
驕れる者は久しからず だねぇ
困ったもんだ

85 :カナダオオヤマネコ(茸) [US]:2022/07/01(金) 18:22:04 ID:sgqdEOkd0.net
>>57
俺韓国の南部の田舎に出張行った時食ってきたよ、作りは
日本の蒲焼と全く同じだから日帝残滓だと思うけど。
食い方が薬味と一緒にサンチュで巻く焼肉スタイルで
これはこれでアリだと思って日本に帰ってからしばらくやってた

86 :ボルネオウンピョウ(光) [US]:2022/07/01(金) 18:24:55 ID:WjZ+qJ0E0.net
まだ日本人に売る方が儲かるとは五毛さんの話とは
大分違うね?w

>>3
マグロサンマはさておきウナギは別の話やろw

87 :ウンピョウ(ジパング) [CN]:2022/07/01(金) 18:25:48 ID:z12ZwaBi0.net
鰻はまあうまい
でもさ、蒲焼き1500円の価値は無いよな

88 :茶トラ(石川県) [JP]:2022/07/01(金) 18:29:54 ID:xo1v/CBz0.net
どうせ食わずに捨てるんだからいらねえだろ
スーパーで大量に余ってるのあれどうしてんだ?
従業員に買わせてるのか?

89 :エキゾチックショートヘア(静岡県) [EU]:2022/07/01(金) 18:30:28 ID:xj1aAEnC0.net
机以外の四本足なら何でも喰う国だからな
在日中国人、お堀の白鳥も食材として狙っている

90 :縞三毛(光) [FR]:2022/07/01(金) 18:51:05 ID:L7bkr4OR0.net
>>83
輸出じゃなくて勝手に乱獲な
日本産のうなぎが絶滅の危機に瀕しているからって中国産なら大丈夫な訳じゃない

91 :スミロドン(ジパング) [US]:2022/07/01(金) 18:57:37 ID:Ekvyr31P0.net
英国に食べ方教わってくりゃいい。

92 :ユキヒョウ(広島県) [ニダ]:2022/07/01(金) 19:02:38 ID:29Mhitsj0.net
>>14
コウ作員とかな

93 :メインクーン(埼玉県) [KR]:2022/07/01(金) 19:03:57 ID:hcLVTYYh0.net
あいやー
犬とうなぎを一緒に食べると
あいやー

94 :ソマリ(千葉県) [US]:2022/07/01(金) 19:10:35 ID:y13oXRTU0.net
>>34
      /\___/ヽ
     /''''''   '''''':::::::\
   /  \,  、/、.:::::::::\   ニダ
  /  ヽ  ,,ノ(、_, )ヽ、,, /.:::::::\  
  \  |  `-=ニ=- ' .:::|::::::::::/
   \    `ニニ´  .::::::::/     
  ,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、
  :   |  '; \_____ ノ.| ヽ i

95 :ターキッシュアンゴラ(茸) [US]:2022/07/01(金) 19:18:26 ID:dgcrdXXA0.net
>>80
それベッカムの大好物やで

96 :ソマリ(千葉県) [US]:2022/07/01(金) 19:23:18 ID:y13oXRTU0.net
そういえば近所のスーパーで中華長焼が2尾パック1,500円で売ってたわ
https://i.imgur.com/99UeeMq.jpg

97 :ターキッシュアンゴラ(茸) [US]:2022/07/01(金) 19:25:25 ID:dgcrdXXA0.net
>>78
駅前のどぜう屋さんは京都で修行したとかで美味
季節もので京野菜も出る
加茂ナスとか九条ネギとか海老イモとか

98 :ヨーロッパオオヤマネコ(神奈川県) [US]:2022/07/01(金) 19:34:28 ID:y+rPCkBI0.net
日本に売るウナギはねえ!

99 :ターキッシュバン(静岡県) [SA]:2022/07/01(金) 20:07:11 ID:RIt/zSmn0.net
中国に文化なんて無いから日本の料理をありがたがって食べてるんやな
日本風中国料理も増えてるんやろうな

100 :カナダオオヤマネコ(茸) [US]:2022/07/01(金) 20:10:50 ID:sgqdEOkd0.net
ラーメンはもう日式拉麺として市民権得てるし餃子定食も昔はゲテモノ扱いだったけど日本帰りの奴が広めつつあるらしい

101 ::2022/07/01(金) 20:40:36.19 ID:1yjswblN0.net
絶滅するかもっつってんのにまだ食おうとしてるのが怖いわ

102 ::2022/07/01(金) 22:52:11.79 ID:ivtH6dym0.net
鰻は血液に毒があるが加熱により無毒化されるので、生食はできないはず。

103 :オシキャット(神奈川県) [GB]:2022/07/01(金) 23:26:37 ID:R+YYPUvJ0.net
沢山食べて胆嚢炎になってくれ

104 :ノルウェージャンフォレストキャット (鹿児島県) [US]:2022/07/01(金) 23:35:26 ID:ldZT/o8O0.net
文化小革命の大虐殺

105 :トンキニーズ(北海道) [US]:2022/07/02(土) 13:21:35 ID:0aansDL30.net
この季節になると「国産うなぎ」を週に1回食べるよな
でも、スーパーで「中国産」と言う文字を見ると買いたくなくなる
マラカイトグリーンなどの薬品が入ってそうでイヤ

106 :ノルウェージャンフォレストキャット (ジパング) [FR]:2022/07/02(土) 15:44:22 ID:RJmWg7bQ0.net
>>22
河川工事でウナギが遡上できなくなって繁殖できなくなった。

107 :ノルウェージャンフォレストキャット (ジパング) [FR]:2022/07/02(土) 15:45:10 ID:RJmWg7bQ0.net
>>27
熊本産アサリ以外ではそれをやってないとなぜ思い込んでいる?

108 :ソマリ(東京都) [US]:2022/07/02(土) 15:51:16 ID:9jplKKVq0.net
中国産は買わないけど日本産無くなったらどうしよう
養殖技術まだですか

109 :スノーシュー(東京都) [GB]:2022/07/02(土) 16:28:38 ID:cDiVRIXm0.net
養鰻

110 ::2022/07/02(土) 17:25:02.09 ID:x7XB3hAv0.net
イオンのパンガシウスの蒲焼き美味かったのに無くなっちゃったな
俺はこれで十分だったのに

111 ::2022/07/02(土) 23:16:51.04 ID:pYAO9Y7A0.net
最終手段としてゴンズイが日本ではうなるほど取れるから

アレを蒲焼きとして売ればいいさ。

112 ::2022/07/02(土) 23:22:26.19 ID:M2t6rOC40.net
乱獲に次ぐ乱獲で3年後にはうなぎ食べれへんようになるかもなぁ

113 ::2022/07/03(日) 14:19:39.38 ID:VLF7DH8y0.net
中国で、養殖場通ったら日本人が「ウナギ食って帰ろう」と言ったら
「だ、だめ。あれは死体(人間、動物)が餌。」
ツアー参加者は帰国して中国ウナギを一切食わなくなった。実話だよ。

114 ::2022/07/03(日) 15:24:51.20 ID:QJnUclOp0.net
お店で高い金払って食べるものを、スーパーで安く買えるようにした奴の罪

115 :カラカル(東京都) [ニダ]:2022/07/03(日) 15:54:33 ID:fn+W25v10.net
支那産ウナギなんて絶対に買わないけど熊本が産地偽装をやらかしたからな
自称国産すら不当に安いのは危うい

116 :しぃ(広島県) [US]:2022/07/03(日) 17:02:51 ID:f/PqZahh0.net
中国人に美味い物を教えるな

117 :トラ(東京都) [JP]:2022/07/03(日) 17:12:38 ID:Gr22tnxx0.net
中国産を喜んで食べる奴はアホ

総レス数 117
23 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200