2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鎌倉殿の13人ってめっちゃ面白くね?こんなに面白い鎌倉時代が注目されてなかったのはなんでなんだ。 [882540646]

1 :スコティッシュフォールド(岩手県) [ニダ]:2022/07/04(月) 22:08:05 ID:HLXWcL3z0●.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
https://news.yahoo.co.jp/articles/49ade95156722856491f22bc901582f1b6f58e21/comments
確かに面白い。しかし、三谷さん、三作目での視聴率は断トツに悪い。最近は12%台で新撰組の約半分、真田丸からでも約5%低い。コロナを含めた社会環境や視聴者の選択肢の変化もあるので単純では無いが地味に作っているブラタモリに負けている。作り手の思考がズレている気がする。この10年で一番面白かった時代劇はテレ東の影武者徳川家康でありnhkでは雲切仁左衛門だと感じる。何かが足りない。つらつら考えてふっと思いついたのは「面白いがわくわく感が無い」歴史に大筋では合わせていかないとまずいがそもそも勝者の歴史をなぞるだけで良いか?視聴者を含めて超高齢社会になりつつある中で歴史に詳しい視聴者を満足させる、しかも若い人にも知的満足感を感じさせるレベルが必要と思う。

2 :コラット(東京都) [US]:2022/07/04(月) 22:08:51 ID:np+X9xqp0.net
安倍晋三

3 :カラカル(東京都) [VN]:2022/07/04(月) 22:08:58 ID:M44jzVx30.net
参院選が終わったら鎌倉アウトレイジスタート

4 :キジトラ(兵庫県) [RU]:2022/07/04(月) 22:10:13 ID:CVfnXiTS0.net
お前らドラマ観てんの

5 :斑(光) [US]:2022/07/04(月) 22:11:53 ID:S3mkVvmG0.net
114514鎌倉幕府

6 :ボルネオヤマネコ(奈良県) [US]:2022/07/04(月) 22:12:25 ID:nQDGH5qj0.net
最近の大河はアベレージ高いな
蒼天をつけもかなり良かったよ
ただ来年の家康は嫌な予感しかしない

7 :カラカル(東京都) [VN]:2022/07/04(月) 22:13:24 ID:M44jzVx30.net
時政が後妻に色ボケして狂ってきたな

8 :エキゾチックショートヘア(大阪府) [ニダ]:2022/07/04(月) 22:13:53 ID:YYdVM+lf0.net
ようやくプロローグも終わったし次からはいよいよ争いが本格化して面白くなりそう

9 :ラグドール(茨城県) [CN]:2022/07/04(月) 22:14:32 ID:fHIiCzec0.net
政子がいい演技をしてるじゃん

10 :ボルネオヤマネコ(奈良県) [US]:2022/07/04(月) 22:15:41 ID:nQDGH5qj0.net
頼朝脂肪が開始のゴング
これから13人の生き残りをかけたバトルロワイヤルが始まる

11 :ヨーロッパオオヤマネコ(山梨県) [GB]:2022/07/04(月) 22:15:58 ID:hecMYi/D0.net
山本耕史の鳴門秘帖と内野聖陽の蝉しぐれも面白かったよ
どっちも再放送で見たけど時代劇ってハマる

12 :ライオン(茸) [US]:2022/07/04(月) 22:16:25 ID:1Nbvkw7d0.net
関東はPM式になってから昭和時代の日本人が好きな番組の視聴率激減してるから
昭和時代のテレビ見てた日本人はかなり消えたんだろうな

13 :ジャパニーズボブテイル(東京都) [ヌコ]:2022/07/04(月) 22:17:36 ID:wvn9rv7G0.net
かまくらでんじゃないの

14 :アメリカンワイヤーヘア(神奈川県) [US]:2022/07/04(月) 22:17:52 ID:Ag42BTrl0.net
明治政府「万世一系です」
歴史学者「承久の乱は?両統迭立は?」
明治政府「(教科書から)消せ消せ消せ」

15 :カラカル(東京都) [VN]:2022/07/04(月) 22:19:37 ID:M44jzVx30.net
ラスボスは沖に流されてTHEEND

16 :ボンベイ(光) [JP]:2022/07/04(月) 22:19:52 ID:9ncp9H8I0.net
ブックだし毎日セックスセックスな時代だしなあ

17 :コーニッシュレック(茸) [US]:2022/07/04(月) 22:20:18 ID:DlSCVN1T0.net
小池栄子が色っぽくてなぁ

18 :ラガマフィン(茸) [US]:2022/07/04(月) 22:20:35 ID:9B0UAv700.net
予算すくなそうな大河ドラマよね

19 :ピクシーボブ(三重県) [DE]:2022/07/04(月) 22:21:45 ID:3CvmdQYZ0.net
頼朝が死ぬ直前に起き上がって持ってたのは何?

20 :ラガマフィン(大阪府) [ニダ]:2022/07/04(月) 22:22:05 ID:ncsQznW60.net
まったく見ていない
ごめん

21 :ジャガー(群馬県) [US]:2022/07/04(月) 22:22:32 ID:FnsvStgG0.net
見てないしスクランブル実装でも全然構わない

22 :サイベリアン(茸) [ニダ]:2022/07/04(月) 22:22:56 ID:HHEu+xRC0.net
鎌倉幕府滅ぼしたのウチの先祖だわ
すまんな

23 :ベンガルヤマネコ(東京都) [CN]:2022/07/04(月) 22:23:12 ID:4PGcKD1d0.net
サクランボ

24 :ボルネオヤマネコ(奈良県) [US]:2022/07/04(月) 22:23:59 ID:nQDGH5qj0.net
>>19
政子が持ってきた野いちごみたいなもんかな
「これはなんですか?」は2人が初めて合ったときに頼朝が言ったセリフ

25 :アビシニアン(東京都) [ニダ]:2022/07/04(月) 22:23:59 ID:uChcBoxF0.net
>>22
新田か

26 :ジャングルキャット(福島県) [BA]:2022/07/04(月) 22:25:17 ID:C2gBX24X0.net
最初見てたんだけど

27 :ボブキャット(千葉県) [US]:2022/07/04(月) 22:25:21 ID:HzHVaOgj0.net
嫁がハマって見てる。

28 :スナドリネコ(千葉県) [UA]:2022/07/04(月) 22:25:26 ID:nFOZkyPF0.net
>>25
家紋がダサい新田です

29 :ボルネオヤマネコ(大阪府) [US]:2022/07/04(月) 22:26:17 ID:b0wQbePC0.net
大河のスケール感というか大物感がまったくないな
水戸黄門があった時間帯で1クールでええんとちゃうか

30 :ピクシーボブ(三重県) [DE]:2022/07/04(月) 22:26:22 ID:3CvmdQYZ0.net
>>24
ありがとう

31 :サバトラ(ジパング) [US]:2022/07/04(月) 22:27:17 ID:X6fqXdZk0.net
頼朝が死ぬまで長過ぎない?

32 :サイベリアン(茸) [ニダ]:2022/07/04(月) 22:27:30 ID:HHEu+xRC0.net
>>28
⛔←一方通行

33 :ベンガルヤマネコ(愛知県) [US]:2022/07/04(月) 22:28:15 ID:y7l4nZhB0.net
毎回お通夜みたいな雰囲気なんだが

34 :ボルネオヤマネコ(埼玉県) [GB]:2022/07/04(月) 22:28:39 ID:Aw98fvd+0.net
うちは一家で毎回楽しみに見てるぞ
見る大河と見ない大河があるなー

35 :アフリカゴールデンキャット(大阪府) [US]:2022/07/04(月) 22:28:40 ID:EgeW2+Zw0.net
実際の鎌倉武士は修羅の国の住人だけどな

36 :カラカル(埼玉県) [US]:2022/07/04(月) 22:29:23 ID:fTbDq3DD0.net
最初の2回であまりにつまらんので観るのやめた そこから急に面白くなったのかな?

37 :ハイイロネコ(東京都) [SE]:2022/07/04(月) 22:29:57 ID:UWCCFfrT0.net
家族は面白いだって
本気で楽しいらしい

見たいのだが見てない

38 :三毛(神奈川県) [CN]:2022/07/04(月) 22:30:10 ID:MQFTr88y0.net
オーイズミと小池が嫌いだから見てなかったがそろそろ退場した?

39 :ロシアンブルー(東京都) [US]:2022/07/04(月) 22:30:12 ID:hv580++x0.net
なんか盛り上がりに欠けて安っぽい。

後白河法皇の御所、史実は巨大な御殿に、目の前には巨大な庭、隣には三十三間堂蓮華王院、東には巨大な法勝寺九重塔が聳え立つ時代なのに、法皇の御所は、近所のお寺の本堂レベルの狭さ。


頼朝の御所。史実ではこちらも寝殿造の大きな御殿、寝殿の真前には巨大な池付きの庭。でも、ドラマの中では、田舎の小金持ちの裏庭のような狭い庭。全てにおいてスケールが史実より小さい。

ストーリーは史実をなぞるだけ。ひねりがない。

40 :白黒(石川県) [JP]:2022/07/04(月) 22:30:13 ID:VWgrmPoM0.net
昔の視聴率と今の視聴率を比べたらあかんやろ
今二けたってことは昔の20%とそうかわらん

41 :マンチカン(光) [ニダ]:2022/07/04(月) 22:30:27 ID:8Wl+fEha0.net
良くも悪くも三谷作品

最近TBSのニュースキャスターに
降りたたけしに変わって出演してるが
非常に感じが悪い人物になったな

42 :ベンガルヤマネコ(和歌山県) [GB]:2022/07/04(月) 22:30:48 ID:eQZujrgI0.net
三谷の脚本はふざけてるので好かん

43 :ウンピョウ(京都府) [ニダ]:2022/07/04(月) 22:30:57 ID:U72sVHGC0.net
鎌倉御殿?

44 :ラ・パーマ(福岡県) [RU]:2022/07/04(月) 22:31:18 ID:Bi+j0AXt0.net
近年で言うと、いだてんの次に、鎌倉殿が面白い

45 :白黒(石川県) [JP]:2022/07/04(月) 22:31:20 ID:VWgrmPoM0.net
俺よく考えたら大河って三谷作品しか見てないかもしれんw

46 :サビイロネコ(埼玉県) [US]:2022/07/04(月) 22:31:25 ID:4p8IgwWl0.net
>>36
内紛ドロドロの主に狭い場所で繰り広げられる人間模様のドラマが嫌いならあってないんじゃないかな

47 :ハイイロネコ(東京都) [SE]:2022/07/04(月) 22:31:43 ID:UWCCFfrT0.net
>>39
そこいら、いいかげんなのか
そういうとこはきちんとやらなきゃ
だね

48 :ヤマネコ(静岡県) [US]:2022/07/04(月) 22:32:31 ID:zistC+4w0.net
必殺仕事人が有力者をサクサク●していく

49 :マヌルネコ(東京都) [CN]:2022/07/04(月) 22:33:21 ID:JWap2qzn0.net
NHKプラスもあるしBSや録画組入れたら視聴率なんて無意味では

50 :ボルネオヤマネコ(埼玉県) [GB]:2022/07/04(月) 22:33:35 ID:Aw98fvd+0.net
>>39
それは大河全てに共通してるんだが…

51 :カラカル(埼玉県) [US]:2022/07/04(月) 22:33:39 ID:fTbDq3DD0.net
三谷の前の2回は面白かったから期待したんだが、
ただ空騒ぎしてるだけだし、あの主役の役者が
なんかそのへんの人連れてきたみたいで全然惹かれなかったな 

52 :サビイロネコ(埼玉県) [US]:2022/07/04(月) 22:33:44 ID:4p8IgwWl0.net
>>39
史実通りにしか書かなかったら面白みなかろう
吾妻鏡をそのままドラマにしても面白いわけじゃなかろうし
そもそも毎年新しい主張が出てきて従来の歴史像が変わる時点で何を持って史実と言えるのか

53 :ラ・パーマ(愛知県) [US]:2022/07/04(月) 22:34:21 ID:GzFU4ht+0.net
家の先祖は平家の落ち武者なんだけど、頼朝は自分の戦争に敗けた。なんじゃあら?しょうもな

54 :ラガマフィン(東京都) [FR]:2022/07/04(月) 22:34:30 ID:5fV7vKAs0.net
ポセイダルの13人衆というOVAを作ってほしい

55 :コラット(埼玉県) [PL]:2022/07/04(月) 22:34:31 ID:GbfxqvUY0.net
水戸黄門ってRPGの原点だよな
勇者・戦士・戦士・遊び人・忍者

56 :ペルシャ(神奈川県) [CN]:2022/07/04(月) 22:34:40 ID:JR4CMfl50.net
ゴーストオブツシマの方が圧倒的に面白いけどな

石川のジジイが逃げた女弟子に対して住民を囮にして戦ったり
蒙古と一騎打ちして死んだ嫁の婆さんが鬼の形相で問答無用に一族の仇を追い回したり
部下のために蒙古側に付く幼なじみの野武士やヒロイン的な位置なのにババァの女盗賊
そして周囲に流されるまま残酷な手を使って蒙古を追い詰める主人公のオッサン

57 :アメリカンワイヤーヘア(鳥取県) [CO]:2022/07/04(月) 22:35:14 ID:ssFslfBl0.net
>>14
バーカバーカバーカww

58 :カラカル(東京都) [VN]:2022/07/04(月) 22:35:25 ID:M44jzVx30.net
北条家の一員だった愛之助はすぐ消えたな

59 :サバトラ(大阪府) [JP]:2022/07/04(月) 22:35:55 ID:tT4zpgae0.net
かなりえげつない時代だし、義時とか実際はかなり冷酷な粛清おじさんだったろうし、多少優秀でも坊っちゃんの後鳥羽上皇じゃ太刀打ちできわな。

60 :ヨーロッパヤマネコ(鳥取県) [CN]:2022/07/04(月) 22:36:51 ID:wjlQsCB90.net
昨日の友は今日の敵

61 :カラカル(東京都) [VN]:2022/07/04(月) 22:38:28 ID:M44jzVx30.net
13匹のおっさんだったらもっとコミカルなドラマになってたな

62 :ラガマフィン(東京都) [FR]:2022/07/04(月) 22:38:41 ID:3BjUnKWJ0.net
>>22
太平記での北条高時(鶴太郎)の最後は悲惨だったな


第21話「京都攻略」

新田軍は速攻で国府を落とし、鎌倉に進軍を始めます。この知らせは鎌倉にもすぐ届き、幕府を驚かせますが、
長崎円喜(フランキー堺)は、「新田ごとき…」と、一笑。

それよりも、「憎き足利、佐々木、新田、これらはみな源氏ぞ」と、すこし顔を引きつらせる

足利や新田は戦が好きなのじゃ。戦嫌いが戦好きに勝てるわけがない」と高時は自嘲的に笑います。

なにを言うのじゃ、戦は政と同じぞ!と叱咤する母ちゃんに、「高時は政にも疲れた。なんのわずらいものうゆっくりしたいのじゃ…」と、落ちていた鼓を拾い
打ちながら高時はいいます。

「わが父貞時は、公平な政で名執権とうたわれたお方という。その父上に母上はこう仰せられた。
なにごとも公平と申されるからには、嫡子と生まれしこの高時をかならず跡目におつけくだされ。
頭(つむり)がいささか弱いからとて、無きもののように投げ出されますな。それでこの高時は、執権になり
くたくたになり、生涯、名執権の父上に頭があがらず、母上に頭があがらず。はてさて、公平とは疲れるものよ…」

だんだん泣き笑いのようになって、ぶっ壊れたみたいに笑う高時を、かあちゃんと貞時はボー然と見る。


第22話 「鎌倉炎上」

京都陥落の報せを受けとった義貞は、早く、新田軍の自力で鎌倉を落とさなくては…と焦ります。
ですが、極楽寺坂口は難攻不落、海からの正面突破も難しい。

焦る義貞に、干潮時に出現する稲村ケ崎の干潟を利用し、少数で海岸から鎌倉に上陸、市外に放火して混乱させ、
混乱に乗じて正面突破という、奇襲がひらめく

鎌倉では、いよいよ足元に戦火が迫り、長崎円喜(フランキー堺)が、高時に、いったん鎌倉を落ち延びるよう勧めています。
ですが高時は頑強にこれを拒否。鎌倉を守って皆が戦っているのに、どうしてわしが逃げられる、と意外な骨を見せます。

63 :ターキッシュバン(埼玉県) [ニダ]:2022/07/04(月) 22:39:11 ID:w7kB0o8b0.net
13人の鎌倉殿ワロタ

64 :ギコ(東京都) [GB]:2022/07/04(月) 22:42:35 ID:Eqdmcn200.net
現代人が思う日本的なものが定着するのは室町以降
お茶も畳も室町あたりから普及してきた

65 ::2022/07/04(月) 22:43:00.45 ID:87stOZ4Z0.net
そりゃ下手に書いたら陰惨すぎてエンタメにならない時代だから
三谷くらいエンタメ構成力ある人が扱ってようやく、今の大河くらいの陰惨具合まで持ってこれる

66 ::2022/07/04(月) 22:44:16.63 ID:JR4CMfl50.net
>>39
平家物語自体琵琶法師の口頭で伝わった話だから抜けが多いから
何でもアリだぞ

特に木曾義仲の倶利伽羅峠の戦いなんて関ヶ原の戦いに近い兵力だったそうだけど
当時そんなに兵力集められるとは思えんw

67 ::2022/07/04(月) 22:45:18.43 ID:MQmIVbw30.net
直近では麒麟が来るが面白かった

68 ::2022/07/04(月) 22:45:22.40 ID:XpcRpPNG0.net
三谷嫌いだから見てない
来年の家康が楽しみ

69 ::2022/07/04(月) 22:47:05.58 ID:kkbAz8Yj0.net
土曜の再放送と2時間早く観れるBSをやめれば視聴率上がるんじゃね

70 ::2022/07/04(月) 22:48:44.83 ID:TxocF5J40.net
ヨリトモがスターリンに見えるんだよな

71 ::2022/07/04(月) 22:48:46.30 ID:VAfnJw4M0.net
昨日久し振りに見たら大泉が死んでたから次回から本編が始まるのか

72 ::2022/07/04(月) 22:49:06.65 ID:JR4CMfl50.net
>>6
堺雅人の出世作やった脚本家だけどな
半沢直樹じゃないぞw

73 ::2022/07/04(月) 22:49:57.95 ID:Zr2vh8Wd0.net
去年の青天は毎回楽しみにしてたけど今年のは初回の30分で止めてしまった
三谷幸喜だからっていう先入観で見てる人も多い気がするけど

74 ::2022/07/04(月) 22:50:12.69 ID:2tzeHvZ80.net
鎌倉アウトレイジ

75 ::2022/07/04(月) 22:50:44.16 ID:I2SJSMLd0.net
去年の紅葉の時に神護寺行って、その時本堂の頼朝見てあー来年の大河は頼朝やなって思ったんだよな
で、今の今まで忘れてたわ
おもんないみたいで助かったw

76 ::2022/07/04(月) 22:51:01.39 ID:Bi+j0AXt0.net
晴天を衝けは、家族が出てくるとくそ積まなかった

77 ::2022/07/04(月) 22:52:13.76 ID:lFmFWree0.net
面白いけど歴史的にメンツが地味すぎるんだろなパンピーは信長西郷やろうし

78 ::2022/07/04(月) 22:53:22.43 ID:2g2PF0NK0.net
【日経平均「年内3万円超」の可能性は十分にある】 w5twC9Jf525863
[出所] Google検索 安崎投資研究所

79 ::2022/07/04(月) 22:55:22.73 ID:TaFSv/ep0.net
>>38
大泉は退場した
小池栄子は最後までいる

80 ::2022/07/04(月) 22:56:08.28 ID:OWuZ1r6r0.net
義時の2人目の嫁がかわいい

81 ::2022/07/04(月) 22:56:22.89 ID:o8tGXdp/0.net
平泉に行ったくらいから義時がおっかなくなってきた
頼朝にも盛ったみたいな演出はただの匂わせ?

82 ::2022/07/04(月) 22:57:02.86 ID:Aw98fvd+0.net
まぁ見る人の好みじゃね
確実にこれ失敗したろってのは最近じゃ「いだてん」くらいでは
俺は見てたけど

83 ::2022/07/04(月) 22:57:32.19 ID:7J9HKHiY0.net
>>70
あくまで政権内の内ゲバで済ませてるし武家政権確立って恩恵受けた人が多いんで頼朝
ホロドモールとかカティンの森事件とか
近現代のイデオロギー思想で大量虐殺実行しちゃう
世界最悪の独裁者と比較しちゃかわいそう

84 ::2022/07/04(月) 22:57:39.67 ID:USVPfSL60.net
まとめ

比奈http://a-omoshirokatta.com/wp-content/uploads/2020/04/%E5%A0%80%E7%94%B0%E7%9C%9F%E7%94%B19.jpg
政子http://blog-imgs-66.fc2.com/o/o/i/ooiotakara/20140926_0913_008.jpg
実衣https://manimanilife.com/wp-content/uploads/2020/11/2020-11-26-9.jpg
りくhttp://stat.ameba.jp/user_images/20110107/13/kada0823/45/5d/j/o0800116110968023283.jpg
せつhttps://unicorntomo.com/wp-content/uploads/2019/01/yamaya14.jpg
つつじhttps://i0.wp.com/unicorntomo.com/wp-content/uploads/2018/08/kita8.jpg
https://i.pinimg.com/originals/5d/97/b0/5d97b05f5a7060bea3bdf7dd55c587cb.jpg

語りhttps://livedoor.blogimg.jp/adult_pics/imgs/1/3/13fb3f37.jpg

85 ::2022/07/04(月) 22:58:06.90 ID:xiRQl/Uw0.net
>>52
吾妻鑑そのままドラマにしたら、正直めちゃめちゃ面白そう…

86 ::2022/07/04(月) 23:00:12.25 ID:JR4CMfl50.net
北条時政の娘で政子の妹と結婚した足利義兼は古沢良太への嫉妬によりカット

足利義兼は粛清恐れ都落ち後に仏門入りしたおかげで
何を逃れ、息子の足利義氏の息子らは吉良家や世良田家など
後に徳川家の祖や深い繋がりになる家を立てた

87 ::2022/07/04(月) 23:00:32.76 ID:6mDXaLr20.net
まだテレビなんて見てるの?

88 ::2022/07/04(月) 23:01:43.82 ID:Aw98fvd+0.net
>>80
もうすぐ菊地凛子になってしまうので
今のうち堀田真由を堪能しようぜ

89 ::2022/07/04(月) 23:01:54.96 ID:Eun9tl7/0.net
正真正銘の完全なる朝敵だから

90 ::2022/07/04(月) 23:03:14.17 ID:gyHtw/HB0.net
>>71
甥二人を暗殺し
妹や義弟や腹違いの弟を誅殺して
義母殺害、親父を幽閉
金剛くんと今の妻の子供達がギスギス
最期はメフィラス星人に殺される

そんな北条の心温まる
ハートフルコメディが始まるよ~

後北条とはえらい落差だ

91 ::2022/07/04(月) 23:03:14.59 ID:TaFSv/ep0.net
>>81
頼朝ずっとしゃべりや歩き方や手つきがおかしかったから毒を盛ったとは思えないな

92 ::2022/07/04(月) 23:04:56.38 ID:AWj4vaaB0.net
>>80
あの娘はチアダンのイメージが強すぎる

93 ::2022/07/04(月) 23:05:24.54 ID:OWuZ1r6r0.net
>>88
マジかよ今度は最後まで一緒だと思ってた

94 ::2022/07/04(月) 23:05:28.34 ID:v8N8bW5y0.net
次回タイトル回収だからな
13人まとめて見れるのは最初で最後だろ

95 ::2022/07/04(月) 23:05:38.22 ID:CneH3QXy0.net
この程度のドラマすら理解できないのが多いんだと思う

96 ::2022/07/04(月) 23:06:10.10 ID:CcPp6ciY0.net
水戸黄門「ワシのせい」

97 ::2022/07/04(月) 23:07:32.72 ID:cII7MjKk0.net
心理描写とセリフが良い

98 ::2022/07/04(月) 23:07:45.31 ID:2UayZPSB0.net
>>1
メッチャオモロイがや
とうとう頼朝死んだ
まさか一旦生き返るとは思わなかったが
あの演出は良かった

99 ::2022/07/04(月) 23:08:29.21 ID:2UayZPSB0.net
>>94
ドンドン粛正
(これまでもだけどココカラが本番)

100 ::2022/07/04(月) 23:08:38.83 ID:Bi+j0AXt0.net
>>94
まず梶原がやられる

101 ::2022/07/04(月) 23:09:06.12 ID:QL/w3pDf0.net
ついでにアマプラでやってた平家物語のアニメにハマった

102 ::2022/07/04(月) 23:10:00.45 ID:+WzSBwAm0.net
コメディタッチにデフォルメされてるからな
まともにやったらこんな血みどろな争い
誰も見ない

103 ::2022/07/04(月) 23:10:21.20 ID:Xn0sW5pB0.net
朝ドラ、特に東京系列?制作のものはつまらなくなる一方なのに・・・

104 ::2022/07/04(月) 23:10:58.27 ID:kYiyc5ee0.net
面白い
けどどんどん死んでっちゃうんだよなぁ

105 ::2022/07/04(月) 23:11:09.85 ID:u29hUYDB0.net
最初は軽すぎて挫折しそうになったけどここに来てめっちゃ面白い
毎週かじりついて見てる

106 ::2022/07/04(月) 23:11:58.49 ID:sVo+QLab0.net
グッバイ梶原

107 ::2022/07/04(月) 23:12:16.25 ID:+rWbRQGH0.net
>>24
>>98
ウケ狙いの台詞かと思いきや、最期を引き締める台詞になったでござる

108 ::2022/07/04(月) 23:13:30.45 ID:t87QpTTK0.net
理系や高卒は見てもチンプンカンプンだろ

109 ::2022/07/04(月) 23:13:52.10 ID:NuPPbq580.net
これで合戦シーンが良かったら完璧なんだけど予算無いのかコロナのせいなのかわからんが

110 ::2022/07/04(月) 23:14:44.10 ID:NCyTJ+X20.net
頼朝ロス…

111 ::2022/07/04(月) 23:15:17.94 ID:8CZ3XbX00.net
草燃えるは上級の乱までだったけど、鎌倉殿はそれ以降もやるのかな?
本当は北条泰時やりたかったみたいだが。

112 ::2022/07/04(月) 23:18:10.79 ID:JR4CMfl50.net
>>105
まんま真田丸で信繁と秀吉の初対面シーンじゃw

113 ::2022/07/04(月) 23:18:47.19 ID:JR4CMfl50.net
>>112
レス番違った、すまぬ

114 ::2022/07/04(月) 23:18:49.52 ID:aGLcFfHE0.net
八田知家がただの大工になってて草

115 ::2022/07/04(月) 23:19:35.47 ID:JR4CMfl50.net
>>100
タッキーの大河では悪役だったな

116 ::2022/07/04(月) 23:20:08.26 ID:Qo21B9TE0.net
なんか毎週見ている
壇ノ浦だけ見逃したのが悔やまれる

117 ::2022/07/04(月) 23:20:37.11 ID:MVV0Tp3b0.net
三谷幸喜のおかげもあるだろうけど面白いのは同意
ただ他人事だからいけどこの時代に生まれてたらすぐ死んでる

118 ::2022/07/04(月) 23:21:25.76 ID:xv4f1CpX0.net
ここから先は粛清と誅殺がメインだから娯楽性が無くなるから脚本家の腕が試される

119 ::2022/07/04(月) 23:21:49.06 ID:3BjUnKWJ0.net
>>111
承久の乱かな

義時までらしいから、同じだと思う

伊賀氏の変や御成敗式目を見たいが

120 ::2022/07/04(月) 23:21:58.23 ID:BNDrDmah0.net
>>19
>>24
クワの実とグミの実
意味を持たせてるかは不明だけど
クワの花言葉は
『共に死のう』
『あなたを助けない』
『あなたより生き延びる』
グミの花言葉は
『用心深い』
『心の純潔』
『野生美』

121 ::2022/07/04(月) 23:22:56.78 ID:we4W2Bwc0.net
日曜の夜にBSプレミアムでやってる松尾諭の半生をドラマ化したやつ
キャストが無駄に豪華すぎてあれが面白いわ

122 ::2022/07/04(月) 23:23:20.24 ID:NCyTJ+X20.net
比企一族の供養のために建てられた鎌倉の妙本寺。
ここの雰囲気が好きでちょくちょく行くんだけど、このドラマが始まってから佐藤二朗がケツをボリボリ掻いてる姿が思い浮かんで風情も何もあったもんじゃない

123 ::2022/07/04(月) 23:24:21.65 ID:LOuQstEH0.net
>>114
小田城もなにかイベントやれば良いのに
神皇正統記書いた場所っての推してるけどこっちもやってほしい
やってたらすんまそ

124 ::2022/07/04(月) 23:25:04.39 ID:3BjUnKWJ0.net
>>116
その回 7/16(土) 金曜深夜に再放送あるみたい

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」
一挙再放送&関連番組集中編成のお知らせ
https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=34752

125 ::2022/07/04(月) 23:26:56.01 ID:GtdeXNju0.net
こんなもんに受信料から大金使ってんじゃねえよ

126 ::2022/07/04(月) 23:27:54.12 ID:Qq7+LHi20.net
>>1
そうだな鎌倉時代のITリテラシーでも組み込めばいいんじゃないかな

127 :ハバナブラウン(埼玉県) [JP]:2022/07/04(月) 23:29:47 ID:LOuQstEH0.net
>>125
セットとかショボいし大金は使ってない感じ

128 :セルカークレックス(東京都) [GB]:2022/07/04(月) 23:30:34 ID:ubUk2PQ60.net
>>122
もうすぐ殺されるから w
鎌倉殿始まった時にwikiで比企能員調べたら
族滅したので詳しい資料はない
とか書かれてておぁ!?ってなったわ

129 :アメリカンワイヤーヘア(東京都) [MX]:2022/07/04(月) 23:31:05 ID:ZTil/W0e0.net
>>99
マジで?!

130 :セルカークレックス(東京都) [GB]:2022/07/04(月) 23:31:26 ID:ubUk2PQ60.net
今までも大概だったけどここからより一層陰惨な殺し合いになるからね
楽しみ(*´ω`*)

131 :ペルシャ(神奈川県) [CN]:2022/07/04(月) 23:32:05 ID:JR4CMfl50.net
>>90
ちなみに史記呂后のパクリ

ただし呂后は孫を毒殺したりしていたけど
敵対者が楚漢戦争で苦労を共にした仲間だったりするので
権力を奪っで殺したりはしなかった

北条政子は源平合戦で苦労を共にした仲間でも
平然と一族郎党処刑してる

132 :スフィンクス(愛知県) [US]:2022/07/04(月) 23:32:16 ID:un5Jk3Px0.net
鎌倉時代に興味がない

133 :メインクーン(大阪府) [US]:2022/07/04(月) 23:32:23 ID:vI1UP+Fl0.net
>>1
ゴチャゴチャしてて最高につまんない
三谷幸喜のピークも過ぎたな~としみじみと思う
もう見てない

134 :ラ・パーマ(福岡県) [RU]:2022/07/04(月) 23:32:52 ID:Bi+j0AXt0.net
>>115
梶原景時は、太閤秀吉における石田三成のポジション

秀吉亡き後加藤清正や福島正則に殺されそうになる。武断派の大名は、秀吉の唐入りに対して強い不満を持っていたが、恩人秀吉には表立って不満を述べられない。そこで、側近の三成を襲った。

鎌倉の御家人共も、頼朝の外交路線には物凄い不満があった結果、頼朝亡き後噴出して、その意向に忠実だった梶原景時を追放して、駿河で殺すんだよな。

135 :トンキニーズ(愛媛県) [US]:2022/07/04(月) 23:33:28 ID:jpD3h4Uq0.net
主人公の闇堕ちがイイ感じで来てる

136 :ボブキャット(東京都) [CN]:2022/07/04(月) 23:33:45 ID:Xi2XHAAT0.net
面白いやん
この時代がこんなカジュアルに注目された事ないんじゃないの良くも悪くも

137 :ジャガーネコ(兵庫県) [FR]:2022/07/04(月) 23:37:40 ID:5HLdEnVh0.net
フィクションなんやから面白くするわそら

138 :マーブルキャット(茸) [US]:2022/07/04(月) 23:38:29 ID:xMVZVuAE0.net
三谷幸喜が嫌い

139 :ボルネオウンピョウ(神奈川県) [US]:2022/07/04(月) 23:40:35 ID:69dVv0oh0.net
いいハコ作ろう鎌倉幕府

140 :ボルネオヤマネコ(東京都) [CN]:2022/07/04(月) 23:41:39 ID:zmDPFQEh0.net
最初に消えるのは梶原なの、今までの出来る奴っぷりは何だったんだ

141 :メインクーン(東京都) [US]:2022/07/04(月) 23:43:16 ID:rDF2fvuE0.net
義時「ここからが本番よ」

142 :ボルネオウンピョウ(やわらか銀行) [US]:2022/07/04(月) 23:44:08 ID:iy+lYRq10.net
面白く作るのが凄く難しいから、誰もが分かりやすい頼朝、政子、義経を軸に走るしか出来なかった
歴史書の記載にも準えながらここまで膨らませ、全部繋げきってる三谷は凄い

143 :オセロット(東京都) [US]:2022/07/04(月) 23:44:20 ID:J83mpuKQ0.net
頼朝はもっと残酷な死が必要だったね。GOTのサーセイみたいじゃん。なんだよ。もっと苦しめよ馬鹿

144 :茶トラ(東京都) [DE]:2022/07/04(月) 23:44:31 ID:BoXLv/QX0.net
小綺麗にし過ぎなんだわ
もっと殺伐としていたはずだ

145 :ペルシャ(神奈川県) [CN]:2022/07/04(月) 23:46:31 ID:JR4CMfl50.net
鎌倉殿って、何だかんだで有名な人物の先祖が多い

佐藤二朗と堀内敬子の末裔が今の明治神宮宮司
八嶋武田の末裔が源頼朝と同じ51歳で頼朝と似たような形で死んだ武田信玄
山本耕史の息子らが謀反起こして死に絶える代わりに助命された娘の末裔が毛利元就

ただし次の家康に嫉妬して足利吉良得川の先祖は出さないからおかしい

146 :白黒(SB-iPhone) [US]:2022/07/04(月) 23:47:54 ID:GTlo1zzz0.net
たまには縄文時代の時代劇をやれよ

147 :ボルネオウンピョウ(やわらか銀行) [US]:2022/07/04(月) 23:48:45 ID:iy+lYRq10.net
ドラマとして必要になる悪役ポジに据えるしかなかった景時を
ここまでカッコいい軍師に出来てるのは凄い

148 :ヤマネコ(京都府) [AU]:2022/07/04(月) 23:49:09 ID:qv+CMfwV0.net
かまくらでんではないらしいな?

149 :ピクシーボブ(やわらか銀行) [CN]:2022/07/04(月) 23:51:10 ID:0XSgbexM0.net
>>6
ジャニーズ大河なんぞクソ喰らえって死んだばっちゃんが言ってたお

150 :ヨーロッパヤマネコ(大阪府) [US]:2022/07/04(月) 23:51:22 ID:rCIVivV20.net
>>1
クソレビューでスレ立てんなよ
かわいそうだろ

151 :ベンガル(福井県) [US]:2022/07/04(月) 23:51:26 ID:YUShZo330.net
休日に飯を食いながら再生してるけど、目が逃げる
家族と雑談しちゃって全然話が頭に入ってこない
こないだ義経が壇ノ浦でやらかすところまで来た

152 :コーニッシュレック(神奈川県) [US]:2022/07/04(月) 23:51:44 ID:xiRQl/Uw0.net
>>145
毛利元就は大江広元の子孫でもあるな

153 :アンデスネコ(福岡県) [US]:2022/07/04(月) 23:51:57 ID:/IlENUpL0.net
>>22
今ジャンプでその辺の漫画やってるぞ
結構面白い

154 :ギコ(千葉県) [EU]:2022/07/04(月) 23:52:27 ID:JkEetTmZ0.net
駆け足すぎて誰一人にも感情移入できない

155 :ペルシャ(神奈川県) [CN]:2022/07/04(月) 23:52:32 ID:JR4CMfl50.net
>>149
新選組忘れるな

156 :サバトラ(東京都) [US]:2022/07/04(月) 23:53:00 ID:GLVRIY2h0.net
>>9
勇者ヨシヒコで天女で吠えてる小池栄子好きなんだけど、今回は本当に上手いと思う

157 :ラ・パーマ(大阪府) [FR]:2022/07/04(月) 23:53:09 ID:tCvWRfVq0.net
しかし足利党と小山党ほとんど出さずにこの先の話やるの無理が無いかな

158 :オセロット(遊動国境) [ニダ]:2022/07/04(月) 23:53:51 ID:boUw554h0.net
昔から大河ドラマを一年通して見たことないわ
毎回見てる家庭って田舎住みだろ?

159 :ジャガーネコ(愛知県) [CN]:2022/07/04(月) 23:54:35 ID:F+v4nYkY0.net
>>5
ちょっと違う惜しいな

160 :猫又(岩手県) [ヌコ]:2022/07/04(月) 23:54:39 ID:aEFT1zlA0.net
>>1
注目されなかったのは天下が統一されてもパイの奪い合いが始まってドロドロだったからだろ、今の世の中だからなんとか放送できるように収めただけ、脚本家が凄いんだよ。

161 :アンデスネコ(福岡県) [US]:2022/07/04(月) 23:55:47 ID:/IlENUpL0.net
アマプラで葵徳川三代見た後でこれ見ると学芸会に見える
セリフは軽すぎるし全体的に重みがない

162 :マーゲイ(兵庫県) [EU]:2022/07/04(月) 23:56:57 ID:AHN2bqtA0.net
政治話より戦のほうがおもろい
江戸時代より戦国時代の激動のほうがおもろいやろ

163 :ハイイロネコ(静岡県) [FR]:2022/07/04(月) 23:57:35 ID:kQpBgxT10.net
>>84
有能  
さてはドヒマ?

164 :ジャガー(茸) [TW]:2022/07/04(月) 23:59:06 ID:Jr7kHPVP0.net
頼朝がクズすぎる。

165 :オシキャット(奈良県) [CN]:2022/07/05(火) 00:00:15 ID:a9HzjoBm0.net
1192REG

166 :ヒマラヤン(神奈川県) [CN]:2022/07/05(火) 00:01:46 ID:B03yjKDL0.net
横山光輝が鎌倉殿描いてたら今より盛り上がってたかも

史記で呂后の専横と没落描いたけど、かなり面白い
呂后の専横は中国ドラマでも残酷すぎるせいかちゃんと描いた作品が無い

167 :イエネコ(静岡県) [FR]:2022/07/05(火) 00:01:53 ID:uosmh6ed0.net
公家から武家政権
武家政権が天皇に勝つという事に意味を見いだせない奴がみても面白くないだろうな

これは難しいよ。ついてこれない。
敵が四方八方にいて対立関係が理解しにくいし。

168 :イエネコ(静岡県) [FR]:2022/07/05(火) 00:04:21 ID:uosmh6ed0.net
>>161
あれは
徳川対豊臣
家康対秀忠
秀忠対天皇
秀忠対家光

という非常に分かりやすい人間関係だからアホでもわかる。
面白いけどね。

169 :ヒマラヤン(神奈川県) [CN]:2022/07/05(火) 00:04:30 ID:B03yjKDL0.net
>>162
江戸時代に作られた作品の方が多いけどな
落語なんて江戸時代の出来事ばかりだし

徳川綱吉は面白いのにな
水戸黄門から忠臣蔵まであり、更には富士山噴火など未曽有の天災もある

170 :イリオモテヤマネコ(茸) [IL]:2022/07/05(火) 00:05:04 ID:ijVSBazI0.net
承久の乱ってイギリスの清教徒革命に構図が似ているよね。
特に国王軍(天皇)と議会軍(鎌倉幕府)で争ったところとか

171 :スノーシュー(北海道) [ニダ]:2022/07/05(火) 00:08:46 ID:Y5oxi/GQ0.net
調子こいて生きていたら足元すくわれて滅ぼされちゃう話だからな
どちらかというとヤクザの覇権争いに酷似してるから、上級さんから締め付けられるわな

172 :黒トラ(東京都) [US]:2022/07/05(火) 00:09:46 ID:45YES3IQ0.net
>>1
視聴率は、テレビ番組見る層が減ってるからってのもあるだろ
問題は来年以降のラインナップだろ…

173 :ノルウェージャンフォレストキャット (埼玉県) [US]:2022/07/05(火) 00:12:23 ID:wm8c5FhK0.net
今からみても頼朝が死んだからもう元寇までイベントはないんじゃないかな。

174 :ヒマラヤン(神奈川県) [CN]:2022/07/05(火) 00:13:01 ID:B03yjKDL0.net
>>172
来年は古沢良太だからマシな
ヤバいのは再来年の紫式部

鎧よりも重い十二単を着なきゃならないとか地獄だろ

175 :セルカークレックス(北海道) [ES]:2022/07/05(火) 00:15:28 ID:TzOc7mzd0.net
他の鎌倉のドラマしらんが今回のは面白い

176 :ライオン(やわらか銀行) [US]:2022/07/05(火) 00:16:03 ID:R3cSouJS0.net
もうちょっと分かりやすくアニメにしたのが、Zガンダム

177 :コラット(神奈川県) [US]:2022/07/05(火) 00:16:42 ID:Bu3tBgrg0.net
>>157
足利も小山も全然出てこないね
小山朝子政が一回だけ出たけど、ちょっとすぎて鎌倉時代知らない視聴者は誰も覚えてないのでは…

178 :ヒョウ(東京都) [ニダ]:2022/07/05(火) 00:16:58 ID:kEFzLp5Z0.net
>>140
チクリ魔で人の足掬ってばっかだから皆に嫌われた

179 :ヒマラヤン(神奈川県) [CN]:2022/07/05(火) 00:16:59 ID:B03yjKDL0.net
>>173
今から征夷大将軍を狙ったサバイバルバトル勃発だぞ

北条政子の子孫は殺し合いに参加し政子を残し絶滅
北条家も父子で権力抗争し、仲間だった者たちも敵味方に別れ一族皆殺しの戦いをすることに

地方に封じられていた武田や島津らの御家人は抗争を恐れ参加しなかったけど

180 :ヒマラヤン(神奈川県) [CN]:2022/07/05(火) 00:17:42 ID:B03yjKDL0.net
>>177
足利出さないのは三谷幸喜が古沢良太に嫉妬してるからじゃね?

181 :ラ・パーマ(茸) [ニダ]:2022/07/05(火) 00:17:51 ID:yjMraBK20.net
>>145
上杉謙信と遠山の金さんのご先祖もその内出てくるでしょ。

182 :トラ(カンボジア国) [ニダ]:2022/07/05(火) 00:19:39 ID:qpovNSZC0.net
太陽光利権でボロ儲けしてる草加学会は原発再稼働を認める筈がない

庶民の電気料金が上がっても、停電になっても関係無い😊

https://i.imgur.com/RQz9lnA.png
https://i.imgur.com/zKAKptY.jpg

183 :ジョフロイネコ(岐阜県) [FR]:2022/07/05(火) 00:19:54 ID:E6Bh7LbZ0.net
ここからはもう面白くなりようが無い展開だからな 潰し合い
承久の乱 北条政子の大演説くらいじゃないの? 観物って。
合戦シーンがまるっきりダメダメだし

184 :アジアゴールデンキャット(埼玉県) [US]:2022/07/05(火) 00:19:57 ID:mQx7p1tS0.net
>>170
元から鎌倉幕府はシェイクスピア悲劇のよう
って言われてるからな
身内同士で争う薔薇戦争みたいなもん

185 :サイベリアン(光) [JP]:2022/07/05(火) 00:23:50 ID:7DHdymQj0.net
まだテレビなんて見てる低能がいることが驚きたわ

186 :アンデスネコ(北海道) [US]:2022/07/05(火) 00:25:38 ID:8LVlvA6t0.net
ゴッドファーザーの元ネタだからね(´・ω・`)

187 :ラグドール(東京都) [FR]:2022/07/05(火) 00:27:49 ID:UkA1qUVv0.net
>>183
一応

梶原景時の変
比企の乱
畠山重忠の乱
牧氏の変
和田合戦

承久の乱

188 :現場猫(愛知県) [ニダ]:2022/07/05(火) 00:27:56 ID:XgK7bho30.net
1番面白いのは室町時代

189 :ラグドール(東京都) [FR]:2022/07/05(火) 00:31:10 ID:UkA1qUVv0.net
>>188
アニメ 一休さんの時代か

190 :ヒマラヤン(神奈川県) [CN]:2022/07/05(火) 00:33:26 ID:B03yjKDL0.net
>>181
長尾はもう出番終わったけどw

191 :エキゾチックショートヘア(埼玉県) [RU]:2022/07/05(火) 00:33:34 ID:X7GqoYaW0.net
大泉のゴミが退場したのでちゃんと見る
これまで不快だからNHKプラスで倍速字幕付きで見ていた

これから実は名将軍だった実朝、その最大の理解者後鳥羽が活躍するから
面白いんじゃないか
実朝死んで源家将軍が絶えた後、親王を将軍に迎えたい鎌倉と朝廷の
せめぎ合いも面白そうだ

192 :ヒマラヤン(神奈川県) [CN]:2022/07/05(火) 00:34:23 ID:B03yjKDL0.net
>>182
お前も草加だろ死ね!!

193 :ラ・パーマ(茸) [ニダ]:2022/07/05(火) 00:39:36 ID:yjMraBK20.net
>>188
細川政元やってほしい。

194 :ギコ(茸) [JP]:2022/07/05(火) 00:41:10 ID:933y2ofA0.net
平安鎌倉は無理
戦国幕末しか勝たん

195 :しぃ(東京都) [KW]:2022/07/05(火) 00:41:27 ID:prPTSzS20.net
ガーシー無双

196 :スコティッシュフォールド(千葉県) [ニダ]:2022/07/05(火) 00:42:14 ID:y5t1lEDj0.net
>>36
正直5話くらいまではつまらん
挙兵して愛之助が死ぬあたりからグッと面白くなってくる

三谷大河は登場人物が「〇〇の妻」とか「〇〇の兄」みたいな描き方じゃなく、ちゃんとキャラが成立してるから
ハマるとどんどん面白くなる

197 :キジ白(北海道) [US]:2022/07/05(火) 00:44:03 ID:lhKvHvDb0.net
太平記もリメイクしてくれんかなー。
佐々木道誉主人公で頼みます。

198 :エキゾチックショートヘア(埼玉県) [RU]:2022/07/05(火) 00:44:51 ID:X7GqoYaW0.net
>>193
魔法使いになるために童貞を守った
おまいらの大先輩

199 :黒トラ(神奈川県) [MX]:2022/07/05(火) 00:46:16 ID:jnFDb0fP0.net
おれは初回でコケた
ジモティからするとなんかこう、
全部軽く扱われすぎというか、、

少しノリが今風過ぎるよね
もっとこう、トーンが重くないとさ

琵琶法師の頃なんだぞ?
極楽浄土の逆の、地獄が
生活感の上でリアルな想像が出来た時代だ

200 :ヒョウ(東京都) [SG]:2022/07/05(火) 00:49:24 ID:P7EZAf7n0.net
>>167
武家政権になって日本が大陸や半島と違う文化と道を
歩み始めたんだから日本人には面白いよ
あのまま京の貴族政治が続いてたらと思うとゾッとする

201 :ヒョウ(東京都) [SG]:2022/07/05(火) 00:51:28 ID:P7EZAf7n0.net
>>187
実朝暗殺も入れてやれよw
一大事件だぞ

202 :アジアゴールデンキャット(神奈川県) [MA]:2022/07/05(火) 00:57:42 ID:G8JeElHx0.net
マジでキレた。

https://youtu.be/ylfGBwTY0gQ

203 :ツシマヤマネコ(神奈川県) [ニダ]:2022/07/05(火) 00:59:14 ID:Tl3SU9nX0.net
毎週見てるけど、正直13人が誰なのかついていけつないわ

204 ::2022/07/05(火) 01:01:35.28 ID:4pyMEHC10.net
受信料払ってるの?

205 ::2022/07/05(火) 01:02:40.04 ID:B03yjKDL0.net
>>200
平家物語は琵琶法師らが口頭で後世に伝えたせいか、かなり史記と被ってるけど
これからは呂后と大差ないストーリーが始まる

206 ::2022/07/05(火) 01:04:02.62 ID:v8F3wiZY0.net
>>145
畠山重忠も娘が島津家に嫁いでる

坂東武者の鑑と呼ばれた血筋が武士の世を終わらせる勢力の一翼を担うってのもなかなか

207 ::2022/07/05(火) 01:06:05.70 ID:L3v3vGZS0.net
小栗の息子の金剛だっけ?
アイツなんな優秀じゃね?

208 ::2022/07/05(火) 01:07:22.19 ID:UkA1qUVv0.net
>>203
次回13人を選ぶ過程をやるから、なんとなく分ると思う。

なぜ必要になったかも

209 ::2022/07/05(火) 01:10:14.73 ID:UkA1qUVv0.net
>>207
学校の教科書とかに出てくる「御成敗式目」を制定する

210 ::2022/07/05(火) 01:10:45.07 ID:v8F3wiZY0.net
>>207
後の第三執権の北条泰時だからね

御成敗式目作った
武家を戒めるための法

211 ::2022/07/05(火) 01:17:00.32 ID:c4KqJfqN0.net
>>120
花言葉はただのこじつけ定期
花にとっても迷惑だよ勝手な意味もたされて

212 ::2022/07/05(火) 01:18:09.84 ID:akkUyS3v0.net
>>183
個人的にはここからを見るために我慢してきた感がある

213 ::2022/07/05(火) 01:22:45.11 ID:YdrEXzJF0.net
半年延長して宝治合戦も二月騒動も霜月騒動もやって最後は鶴太郎が壮絶に散ってほしい

214 ::2022/07/05(火) 01:23:02.79 ID:e3Q+gYMF0.net
三国志でいうとどんな物語?

215 ::2022/07/05(火) 01:23:31.84 ID:59ZoYlhd0.net
>>203
次回が最初で最後のチャンスだ
https://www.nhk.or.jp/kamakura13/cast/all.html

216 ::2022/07/05(火) 01:25:51.23 ID:1LdrdN6x0.net
承久の乱といえば挙兵時に倒幕できた確率
後鳥羽上皇 70%(かなりの盤石で優秀)
後醍醐天皇 5%(運みたいなもの)

やってみないとわからんもんだね
後鳥羽上皇はすぐ萎えちゃったけど
後醍醐天皇の場合は島流しになってからが本番だからなw

217 ::2022/07/05(火) 01:30:22.22 ID:bMA5Qgpf0.net
ギョロ目の小池栄子が気持ち悪い
あと三谷コント連発で尺取ろうとするのがイライラする
頼むから大河なんだからコント以外で間を持たせろ

218 ::2022/07/05(火) 01:32:06.62 ID:Z/CBr/420.net
>>214
二宮の変

219 ::2022/07/05(火) 01:34:26.10 ID:e3Q+gYMF0.net
>>218
なるほど後継者達の骨肉の争いか

220 ::2022/07/05(火) 01:34:54.73 ID:7IeaJpK40.net
>>62
足利って北条との婚姻で、ほとんど血統的には北条だよな
義詮も赤橋澄子の子だし

221 ::2022/07/05(火) 01:35:11.40 ID:TLGSv4nV0.net
幕府が成立したのが何年説を取るのか見たかったんだが、曖昧なまま。いつの間にか政所とか侍所があるし、御所も平家存在時に建てられてる。結局いつなのか。

222 ::2022/07/05(火) 01:41:00.97 ID:xtg7S1ih0.net
はっきり視聴率で人気ないの出てるのに面白いと言ってる奴らの虚しさ
そもそも三谷に重厚な歴史物は無理
コミカルに誤魔化すしかできない
それすらスベってる

223 ::2022/07/05(火) 01:44:14.03 ID:X/F9RsFv0.net
大泉が頑張った

224 ::2022/07/05(火) 01:44:34.02 ID:Ey3axcFa0.net
>>122
比企能員をGoogle検索するとWikipediaとともに、この似顔絵となったな

https://i.imgur.com/IewHVQj.png

225 ::2022/07/05(火) 01:50:44.52 ID:7Mq9irCK0.net
>>215
そこだと10人だから
プラス足立、二階堂、中原かな
https://www.nhk.or.jp/kamakura13/cast/27bando.html

226 ::2022/07/05(火) 02:10:02.52 ID:6vq5MQLL0.net
平景清が全然出てこないんだけど?

227 ::2022/07/05(火) 02:20:00.01 ID:Tll+Kyu60.net
中途半端というかやりきってないというかのバラエティ感覚が微妙

228 ::2022/07/05(火) 02:23:28.45 ID:9WOoPBK10.net
>>216
全成の家系から後醍醐と一緒に隠岐へ行った阿野廉子が出てくるって最近知った

229 ::2022/07/05(火) 02:26:48.25 ID:v8F3wiZY0.net
>>226
今ダジャレの国さまよってる

230 ::2022/07/05(火) 02:35:51.19 ID:87Z+hk9r0.net
わらってよりとも

231 ::2022/07/05(火) 02:37:16.66 ID:5+h8Npmy0.net
確かにワクワク感は無いな
でも面白いわ~

232 ::2022/07/05(火) 02:42:22.20 ID:pGCVE2q/0.net
コントにしか見えない
演出のせいかな

233 ::2022/07/05(火) 02:45:41.40 ID:ef9coiVx0.net
そもそもテレビなんか見ねーよ

234 ::2022/07/05(火) 02:50:29.07 ID:3eq9yJXU0.net
>>9
小池栄子すげーって見てた
でも上手ければ上手いほど「小池栄子」に見えてくるから困る

235 ::2022/07/05(火) 02:51:44.22 ID:mQx7p1tS0.net
>>220
赤橋登子じゃない?

236 ::2022/07/05(火) 02:55:32.18 ID:Ras/Bjte0.net
>>50
いまはセット組まなくてもCGで作れるだろ。

237 ::2022/07/05(火) 03:03:43.65 ID:g3B/Wti+0.net
>>204
乞食扱いするなよ
見てるから払ってるわ

238 ::2022/07/05(火) 03:21:54.46 ID:RFBuDNwH0.net
NHKにドラマやバラエティとかいらない

239 ::2022/07/05(火) 03:31:07.46 ID:lvs68J7D0.net
史実以外は創作だしな

240 ::2022/07/05(火) 03:36:13.20 ID:0Nzz9x9a0.net
>>72
堺雅人の出世作て「ジョーカー 許されざる捜査官」だろ

241 :サバトラ(やわらか銀行) [CN]:2022/07/05(火) 03:46:40 ID:RnYLVfZS0.net
>>236
柾目の材木が白い時代が
鎌倉と戦国期なのに
なんで、数百年級に真っ黒なんだ。

黒澤の娘を起用してないな。

たしか
鎌倉期はベンガラ色も多かったはず

242 :ジャガー(滋賀県) [CH]:2022/07/05(火) 03:46:45 ID:mqVfJ0Si0.net
セットがショボすぎて泣ける
頼朝の大倉御所もまるで田舎の農家のようだし
寝殿造とは?池は?ってなったし
後白河法皇の豪壮な法住寺殿は?法皇の御所もなんだかショボかった
衣装だけかな、今の所マシなのは
あ、ストーリーと音楽には文句は無い
セットや演出に「NHK、金持ってるんだからかけろよ、ケチるなよ」という不満を覚える

243 :斑(東京都) [ニダ]:2022/07/05(火) 03:53:35 ID:N4LCxTes0.net
主人公が強くなって強敵を倒さないと面白くない

244 :エジプシャン・マウ(東京都) [ニダ]:2022/07/05(火) 04:20:43 ID:+OLZZorB0.net
重厚さなんて志の裏返しとも言える
鎌倉時代に重厚さはいらないのがよくわかる
志野引っ張り合いとかびびり具合はむしろ現代的ですらあるw 
びびって相手を殺すだけ

245 :セルカークレックス(SB-Android) [DE]:2022/07/05(火) 04:20:44 ID:VGsx3HTb0.net
>>236
CGってけっこう高いと聞くが

246 :現場猫(東京都) [US]:2022/07/05(火) 04:25:09 ID:a0GnsPVf0.net
後白河法皇の法住寺殿の史実通りの姿

ドラマの中の田舎の寺の本堂みたいなセットじゃない

https://i.imgur.com/U2Gps2w.jpg
https://i.imgur.com/0X9cnH8.jpg
https://i.imgur.com/RJ6zIni.jpg
https://i.imgur.com/SkVnXpH.jpg

247 :現場猫(東京都) [US]:2022/07/05(火) 04:29:20 ID:a0GnsPVf0.net
頼朝の大倉御所、頼朝が作った永福寺

なぜかドラマの中では田舎の農家のような家に、国の最高権力を握る将軍が住んでいる。史実ではあんなボロ屋には住んでない。

https://i.imgur.com/IhQXDwN.jpg
https://i.imgur.com/XhuPYRZ.jpg
https://i.imgur.com/yaTDVK7.jpg
https://i.imgur.com/Y2suyyp.jpg

248 :エキゾチックショートヘア(群馬県) [GB]:2022/07/05(火) 04:36:59 ID:344M5+M00.net
建物や部屋の中でごちゃごちゃ言い合ってるだけで時代劇っぽさが無い

249 :アメリカンカール(島根県) [US]:2022/07/05(火) 05:09:04 ID:LODsob8f0.net
キャバクラ殿

250 :白黒(茸) [VN]:2022/07/05(火) 05:21:32 ID:oKnxbM7X0.net
ずっと天皇家を特別視する空気があったから
後鳥羽上皇を隠岐に流した北条氏を
好意的に描くのは出来なかったんだろう

小室圭と眞子がこの空気を破壊してくれたお陰です

251 ::2022/07/05(火) 05:26:03.94 ID:oKnxbM7X0.net
だって鎌倉時代には幕府はなかったんだからしゃーない

明治時代になってから歴史上の各武家政権を
鎌倉も室町も江戸も幕府と呼ぶことにしただけ

252 ::2022/07/05(火) 05:29:58.85 ID:ZCokyfeB0.net
重装弓騎兵が対馬で無双する合戦を描くなら評価する

253 ::2022/07/05(火) 05:31:59.97 ID:3oIrs6Qx0.net
>>1
そもそも勝者の歴史をなぞるだけで良いのです
水戸黄門と同じ
自分の知ってる流れと照らし合わせて答え合わせがしたいのです
そして自分が知ってるストーリーで感動し涙を流し、自分が知らないストーリーがあれば違和感を覚える
歴史ドラマを見るとはそういうこと
「麒麟が来る」はドラマとして面白かったけど、歴史ドラマとして失敗したのはそこ
史実とは言えなくても、もっと光秀が虐げられる誰もが知ってるストーリーも取り入れるべきでした

254 ::2022/07/05(火) 05:32:54.97 ID:PSAQL0dC0.net
>>250
関係ないでしょ

255 ::2022/07/05(火) 05:34:15.54 ID:oKnxbM7X0.net
>>252
承久の乱から元寇まで50年間イベントない時期のシナリオを書くのが大変そう

256 ::2022/07/05(火) 05:34:47.96 ID:3oIrs6Qx0.net
光秀版の半沢直樹でもいいな
虐げられ理不尽に潰されそうになり、最後に本能寺で鬱憤を晴らす
太平記の始めのほうもそんな感じだったでしょ
北条に虐げられ、倍返しで滅ぼしてやる

257 ::2022/07/05(火) 05:38:35.57 ID:EjHxO7wS0.net
ゲーム・オブ・スローンズ見た方がいい

258 ::2022/07/05(火) 05:39:50.32 ID:oKnxbM7X0.net
>>254
承久の乱は朝廷と武士の立場が逆転した
日本の歴史上の大事件なのに
歴史の教科書じゃさらっと説明するだけ

この異常さの裏に何があるか

259 ::2022/07/05(火) 05:40:13.14 ID:wgfU4vzh0.net
頼朝が馬から落ちる回だけ見逃したわ
そんなに面白い回ではなかったよな

260 ::2022/07/05(火) 05:53:20.88 ID:NnvgMhwE0.net
>>259
頼朝の死というドラマ全体の中でもクライマックスになるシーンを三谷が苦労して演出した感じだったな
コメディとしみじみが複雑に絡み合ってて笑うところなのか真剣に見るところなのか分かりにくかった

261 ::2022/07/05(火) 06:00:52.69 ID:IFP2r0rm0.net
来年は家康かよ
もっとマイナーな武将を取り上げて欲しいんだが、視聴者がついてこないリスクの方が高いかね

262 ::2022/07/05(火) 06:10:41.24 ID:IIPrYnRW0.net
つまりほとんどがフィクションだからだろ?

263 ::2022/07/05(火) 06:14:10.83 ID:3+sIL7FT0.net
>>9
巴御前も良かったよね。

264 ::2022/07/05(火) 06:20:56.81 ID:TZ04sC6Y0.net
どうするお前ら

https://i.imgur.com/XiJku22.jpg

265 ::2022/07/05(火) 06:29:20.65 ID:0TllRwjX0.net
吾妻鏡、北条政子演説意訳

頼朝公に忠勇なる八幡太郎の武者たちよ。各々心を一にして聞いてほしい。
これは政子、最後の言葉である。

我々は英雄の子、実朝を失った。しかし、これは終焉を意味するのか?
否!始まりなのだ! 公家勢力に比べ、我等関東の国力は30分の1以下である。
にもかかわらず今日まで戦い抜いてこられたのは何故か?
諸君!関東の戦争目的が正義だからだ。これは諸君らが一番知っている。

我々は公家共にいいように使われ、関東移民にさせられた。
そして、一握りの公家が奥羽にまで膨れ上がった朝廷を支配して400余年、
関東に住む我々が自由を要求して何度公家どもに踏みにじられたか。
頼朝公が掲げた自由のための戦いを八幡神が見捨てるわけはない。
私の子、諸君らが愛してくれた実朝は死んだ。何故だ!?

新しい時代の覇権を我ら選ばれた関東武士が得るのは必然である。
ならば、我らは襟を正し、この時局を打開しなければならぬ。

我々は源家と共に過酷な関東を生活の場としながらも共に苦悩し、
錬磨して今日の文化を築き上げてきた。その恩義はシュミ山より高く、海よりも深い。

しかしながら朝廷の公家共は、自分たちが東国の支配権を有すると増長し我々に追討の偽綸旨を下す。
諸君の父も、子もその公家の無思慮な抵抗の前に死んでいったのだ!
この悲しみも怒りも忘れてはならない!
それを、実朝は死をもって我々に示してくれた!   

我々は今、この怒りを結集し、公家共に叩きつけて、初めて真の勝利を得ることができる。
この勝利こそ、源家への最大の恩義となる。
坂東武者よ!悲しみを怒りにかえて、立てよ!坂東武者よ!
我ら関東武士こそ選ばれた民であることを忘れないでほしいのだ。
優良種たる我らこそ日の本を救い得るのである。

イーザカマクラ!

266 ::2022/07/05(火) 06:31:12.29 ID:xEmOUeoJ0.net
>>187
吉祥寺の井の頭自然文化園にある畠山重忠の騎馬像はカッコいいぞ、あと加藤清正の像は有名、井の頭自然文化園は動物園や実物大の長崎平和記念像もあるので暇つぶしには良い

267 ::2022/07/05(火) 06:32:13.12 ID:h+FaEq3q0.net
>>22
おお、ナカマ~かも

先祖が脇屋義助の軍の兵隊だったみたいでござんす

鎌倉に行く用事がある時は怨霊に祟られないよう御用心を

268 ::2022/07/05(火) 06:33:43.53 ID:3+sIL7FT0.net
>>171
あの頃の関東武士なんてまさにヤクザみたいなものでしょ。

269 ::2022/07/05(火) 06:36:56.34 ID:8C+ArgID0.net
>>1
大河は大筋は歴史書どおりだけど、
その他は、セリフ諸々創作だから。

270 ::2022/07/05(火) 06:42:34.66 ID:1VZuGge70.net
おもろい
本放送と再放送両方みてる

271 ::2022/07/05(火) 06:45:37.11 ID:h+FaEq3q0.net
>>166
呂后の時代は内部抗争は悲惨だったがそれ以外は善政だったそうな

272 ::2022/07/05(火) 06:47:59.11 ID:Zd4UM/tq0.net
>>22
江戸時代に作られた家系図おつ
金さえ払えば作ってくれた家系図を何百年もこうして信じてるとはお前のおつむの弱いご先祖様も思わなかっただろうな
まぁ子々孫々に頭が弱いんだろう

273 :マレーヤマネコ(大阪府) [US]:2022/07/05(火) 06:52:31 ID:7Vck553h0.net
>>174
本当に12枚重ねて着てると思ってんな

274 :マンクス(光) [CN]:2022/07/05(火) 07:19:42 ID:xHDM6odA0.net
三谷大河で初めて脱落するわ、もうなんかグダグダなところが嫌
もう一度クドカンにチャンスあげてくれ

275 :マンクス(光) [CN]:2022/07/05(火) 07:24:15 ID:xHDM6odA0.net
三谷自身が分かってると思うが現代には時代劇やれる役者はもうほとんどいない

276 ::2022/07/05(火) 07:36:31.20 ID:uZELJ4gt0.net
北条や伊東の田舎者が殿上人の頼朝が流人になって、北条が満塁ホームランみたいな話だからな。
シェークスピアみたいな裏切りを変態脚本家が面白話にしてる。源氏の本流を武田と内心で争ったくだりは笑えた。

277 ::2022/07/05(火) 07:39:17.32 ID:bi/ag0sH0.net
北条高時の伝記漫画「逃げ上手の若君」が先行ヒットしてたのも大きいかと。
ジャンプで歴史物が当たると影響でかいからね(花の慶次しかり、るろうに剣心しかり)

278 ::2022/07/05(火) 07:40:06.20 ID:bi/ag0sH0.net
>>277
訂正
高時ではなく、息子の時行だった

279 ::2022/07/05(火) 07:44:31.94 ID:bOW1ap7i0.net
マ・クベの壺を見つめながらスネる頼朝

280 ::2022/07/05(火) 07:50:33.94 ID:iwPVrHFg0.net
大河って最初から見てないと面白くなくてな

281 ::2022/07/05(火) 07:52:44.28 ID:TjAFNcm40.net
>>264
この画だけでしんどい

282 :スフィンクス(ジパング) [US]:2022/07/05(火) 07:56:14 ID:wAQxjOUZ0.net
ちゃんと勉強すると史実でも面白いらしいね
脳筋達の桃源郷みたいな感じで

283 :ウンピョウ(静岡県) [US]:2022/07/05(火) 07:57:09 ID:Eu9vZcDQ0.net
まもなくキャバクラ殿の13人というAVが出ると予想。

284 :ギコ(埼玉県) [EU]:2022/07/05(火) 07:58:14 ID:v8F3wiZY0.net
>>260
全成に不吉なものとして赤は避けろ、昔を振り返るな、赤子を抱くなとか色々ホラ吹かれて…
命運が尽きようとしている権力者の狼狽する姿
まぁ、コミカルでもあるけどおそれを抱く人ってワラをも縋る思いだからこんなもんかもなーと見たりね

285 :ヨーロッパオオヤマネコ(千葉県) [US]:2022/07/05(火) 07:58:22 ID:yPEsTXHF0.net
>>264
見ません

286 :スペインオオヤマネコ(愛知県) [US]:2022/07/05(火) 08:02:55 ID:TvZ+9PWF0.net
>>170
アイルランドはずっと虐げられてるからな
クロムウェルの時代もだけど

287 :ギコ(埼玉県) [EU]:2022/07/05(火) 08:04:29 ID:v8F3wiZY0.net
>>266
馬背負ってる像と墓所は埼玉にあるんだよな
しかも秩父鉄道沿線の割と辺鄙な場所

武蔵嵐山駅近く都幾川沿いの館跡にも平服姿の畠山重忠像

畠山重忠の人気がうかがえるね

288 :ロシアンブルー(東京都) [ニダ]:2022/07/05(火) 08:07:57 ID:WB5571lX0.net
>>22
俺の先祖もだな

289 :白(茸) [ニダ]:2022/07/05(火) 08:08:49 ID:afMWvwDa0.net
上総介と藤内光澄の殺害シーンは胸くそだけど良かった

290 :トラ(ジパング) [PL]:2022/07/05(火) 08:09:49 ID:bikl+oIj0.net
義経と弁慶の死に際を
三谷はやらなかった
義経伝説を生かした
流石、サスペンスドラマ作家

291 :ピクシーボブ(ジパング) [ニダ]:2022/07/05(火) 08:15:32 ID:xFasz8VD0.net
前の清盛もそうだけどあの時代の武士って野良犬だからな
野良犬の群れ同士の戦いだし

292 :ヨーロッパヤマネコ(光) [US]:2022/07/05(火) 08:20:50 ID:+hP23USI0.net
史実に沿った重要な出来事をなぞって欲しいもんだけど
結構はしょってて感情移入がし辛い
最後の本編と揶揄される3分程度の映像が補完してる

293 :マンチカン(大阪府) [ニダ]:2022/07/05(火) 08:23:27 ID:ZvuEcA9X0.net
nhkで娯楽番組やめろや
そんなのに金かけるな
ニュースと教育番組のみやっとけ

294 :ブリティッシュショートヘア(ジパング) [DE]:2022/07/05(火) 08:26:43 ID:ysxVDf500.net
登場人物を増やすとマンさんが付いていけないという定説を覆したな。

三谷幸喜なら応仁の乱も大河に出来るかもしれない。

295 :トラ(ジパング) [PL]:2022/07/05(火) 08:29:20 ID:bikl+oIj0.net
貴族vs農民の成り上がりだろう
平安時代は富士山や浅間山の大噴火で
農業後進東国はハチャメチャ
でも、税金は摂取される

日本唯一の市民による「革命」だよ

まあ、将門から、その兆候はあったけどね

296 :ギコ(埼玉県) [EU]:2022/07/05(火) 08:29:25 ID:v8F3wiZY0.net
問題は頼朝が冷徹な政治家として描かれていて恩義を感じるほどの人物として描かれていない事だな

政子の演説どうなるのかそこが楽しみ

297 :ギコ(埼玉県) [EU]:2022/07/05(火) 08:31:42 ID:v8F3wiZY0.net
>>294
応仁の乱は英雄不在、責任者不在ほんとゴタゴタだからな

298 :トラ(ジパング) [PL]:2022/07/05(火) 08:32:13 ID:bikl+oIj0.net
まあ、義時のドラマだから

299 :メインクーン(埼玉県) [US]:2022/07/05(火) 08:34:43 ID:59ZoYlhd0.net
>>292
教科書でも読んでれば

300 :サーバル(東京都) [CN]:2022/07/05(火) 08:34:53 ID:uZELJ4gt0.net
>>291
清盛も遡れば桓武天皇につながる血筋。頼朝も清和源氏。つまり臣にくだった貴族よりの侍。
その貴族を田舎者が結果取り込んで関東独立を、一所懸命果たして国体と政体を分離させていったのがこの話。

301 ::2022/07/05(火) 08:36:58.51 ID:m02whOvU0.net
参院選で1回お休みってことは視聴率的に良くないってことなのかね?
俺は真田丸以上に面白くて毎回楽しみにしているけど

302 ::2022/07/05(火) 08:37:10.92 ID:aVfFMxda0.net
>>56
なんか説明聞いてるだけで荒唐無稽が伝わってくるね!

303 ::2022/07/05(火) 08:39:04.52 ID:bikl+oIj0.net
まあ、金ない縁故ない
あるのは名誉
それが、坂東武士には都合が良かっただけだよ
民主党の小沢と菅 他の
鳩ポッポみたいな

304 ::2022/07/05(火) 08:42:33.19 ID:1OJbmtrH0.net
絶世の美女小池栄子さん…って言ってた人どうしてるのかな

305 ::2022/07/05(火) 08:43:32.30 ID:a5c+ug/e0.net
>>295
当時は農民から成り上がりはゼロだったぞ
天皇の分家の分家が源氏と平家

ついでに富士山噴火があったのは紫式部が生まれる150年も前

306 ::2022/07/05(火) 08:46:21.67 ID:xbEfS/jr0.net
単なる巨乳グラビアアイドルだった小池栄子が役者として大成してるのがすごい

307 ::2022/07/05(火) 08:52:03.30 ID:EaZxaXl60.net
清盛はやるはずの事をやらずにやらないはずの事をやった結果
ソッポを向かれるという民主党の平安末期バージョンだったから
それに比べればまあ鎌倉政権絡みに方が見てて楽しいとは思う

308 ::2022/07/05(火) 08:53:35.60 ID:v8F3wiZY0.net
>>303
頼朝は鳩山由紀夫に近いな

名家鳩山家の御曹司
立ったのが北海道だし
当時の坂東なんて今の北海道並に都から離れた田舎扱いだろうし
そこに群がる有象無象


民主党は三日天下だったがな

309 ::2022/07/05(火) 08:54:28.54 ID:egoqbDpc0.net
清盛に時代が付いてこれなかっただけだよ
時代が付いてくるのが商業資本が勃興する室町以降
鎌倉と江戸政権はごりごりの中世農本主義 古い

310 ::2022/07/05(火) 08:55:59.09 ID:H/okgfhk0.net
清盛つか平家が安泰だったら宋銭問題もあそこまで酷くはならなかったかもしれない

311 ::2022/07/05(火) 08:58:13.26 ID:zw3xeeL60.net
見てないけど面白いの基準がよくわからん
ちなみにNHK朝ドラ見てるんだけどあれはオマエラ的に面白い部類なの?

312 ::2022/07/05(火) 08:58:55.79 ID:1bjwEiQm0.net
鎌倉時代のハイライトは何と逝っても元寇だろ

北条時宗は間違い無く、坂本龍馬なんてインチキ野郎の一億倍凄い本物の日本史上最高の英雄

313 ::2022/07/05(火) 08:59:05.08 ID:TvZ+9PWF0.net
>>308
由紀夫には
じいさん一郎のときの三木武吉みたいな
策謀家がいないから

314 ::2022/07/05(火) 09:05:30.56 ID:a5c+ug/e0.net
>>271
鎌倉殿も一緒
鎌倉と京都の中央政権で血みどろの争いしてたけど地方は巻き込まれず平和だった

315 ::2022/07/05(火) 09:07:17.21 ID:v8F3wiZY0.net
>>313
金の臭いに群がってきた連中ばかりだからね

316 ::2022/07/05(火) 09:08:50.68 ID:9iqSYUBr0.net
>>312
元の国書について、東大寺の僧侶のメモから判明して、結構丁寧な国書を送ってきていた
元の皇帝としては、そこまでして日本と戦争する意志も必要もなかった

時宗が、それなりに返事を書き、丁寧に使いを送っていれば、日本は特別待遇で扱われた可能性が高いとされていて
本当に英雄かどうか疑問視されている

317 ::2022/07/05(火) 09:09:22.42 ID:a5c+ug/e0.net
>>256
麒麟がくる見てないだろ?

朝廷・足利義昭・徳川家康「あーあ、誰か信長打ってくれねーかなー」
明智光秀「じゃあオレが打つわ」
織田信長「光秀ー!!」

318 ::2022/07/05(火) 09:09:29.51 ID:zUjIGbcA0.net
いや、大河とかキショい年寄りかインキャしか見ないよ。
ガッキーで抜くために見るかどうかだけ

319 ::2022/07/05(火) 09:18:09.61 ID:2RZhWfj90.net
>>292
歴史の史実とエンターティメントはきちんと分けて考えられるくらいのインテリジェンスないと生きづらいだろうな

三国志演技も史実と違うとドヤっちゃう人いるけどね
人にマウント取りたいか知性が足りないかどっちだ

320 ::2022/07/05(火) 09:18:55.97 ID:bikl+oIj0.net
でも、それは
農民が、
役人として配置された平家に
娘を差出し、一族が平姓になったから

その前の東北征伐時には、源へのお近づきで、農地を護衛していた

いつの時代もそういうのがいる

321 ::2022/07/05(火) 09:37:15.70 ID:a5c+ug/e0.net
>>320
何言ってんだコイツ

平家も源氏も元は天皇の子どもなんだけどw

322 ::2022/07/05(火) 09:41:07.80 ID:ysxVDf500.net
小池栄子は良い役者になったな。

323 ::2022/07/05(火) 09:45:01.37 ID:bikl+oIj0.net
だから、
東国は
貧農民の国
でも
税徴収係と役所が必要

将門が討ち死にしたのも、農業兵の繁忙期で兵隊が減った為

324 ::2022/07/05(火) 09:46:11.28 ID:bikl+oIj0.net
その、役人に群がる人が、
ショバボスになる

そんな時代

325 ::2022/07/05(火) 10:23:08.73 ID:g3B/Wti+0.net
>>287
馬(三日月)背負ってるのは深谷市畠山にある史跡公園だな
前に見に行ったら地元のJCたちがお墓にお祈りしてからバレーボール始めてた

326 ::2022/07/05(火) 10:35:22.83 ID:29gaii6N0.net
判官びいきでほとんど義経が主人公だから、だいたい悲劇で終わるんだよな

北条は一応勝ち組だしダークヒーローとしてこれからも強者のはずなので、後半も観てて面白いはず

炎立つ→武蔵坊弁慶→時宗→太平記の順で観るとさらに面白いと思うな、無常観タップリで

327 ::2022/07/05(火) 10:40:55.13 ID:a5c+ug/e0.net
>>323
まだ言ってんのかよ池沼

天皇家調べてから言えゴミ氏ね

328 ::2022/07/05(火) 10:42:06.44 ID:a5c+ug/e0.net
>>326
北条時宗は和泉元彌とマスゴミのせいで駄作になったので
ゴーストオブツシマでええわ

329 ::2022/07/05(火) 10:50:03.86 ID:Mfv5S1Nb0.net
>>274
感性も知性もゴミで俗物過ぎ

330 ::2022/07/05(火) 10:51:49.68 ID:wXdVJEHc0.net
三谷はギャグ枠でいいわ、大河は暗くて重いのが好み

331 ::2022/07/05(火) 10:52:00.26 ID:LCEgoi890.net
身内のゴタゴタと室内劇は三谷幸喜の独壇場だしマッチしたね

332 ::2022/07/05(火) 10:56:13.65 ID:MNeGwLIO0.net
>>90
メフィラス星人ってw

333 ::2022/07/05(火) 10:56:57.37 ID:Gmtb5I7e0.net
単純にラストサムライの激動明治期に修羅の国戦国時代が濃すぎるから鎌倉まで意識が行かなかっただけだと思う
それに鎌倉って雅な平安時代の空気も感じるし一般的には高貴な貴族の争いってイメージ

334 ::2022/07/05(火) 10:57:04.30 ID:bikl+oIj0.net
嫁を差出せば
平姓になるんだから継承する
当時は大噴火の気候変動で
飢饉や豪雨の大河の流れが変わり
明日は自分の土地では無くなる世
自分の土地は自分で守る

弱い者は強い者につく
だから、東国も平家だらけになった訳で

335 ::2022/07/05(火) 11:19:59.02 ID:/8Izk/V90.net
つか御成敗式目みると、女性の権利を強く反映した形になってるんだよな

流石政子様

336 ::2022/07/05(火) 11:38:50.69 ID:bikl+oIj0.net
それに、源氏だの平家だのって
最初から言ってませんよ
武士の下層は農民だって言っただけだよ
その武家社会の始まりが
このあたりだから

337 ::2022/07/05(火) 11:41:19.41 ID:EaZxaXl60.net
まあ保元平治の頃は源さん同士平さん同士で敵味方に分かれて
殺し合いしてたんだもんなあ

338 ::2022/07/05(火) 11:44:10.67 ID:qo4q7Eo10.net
面白いよダントツ
大河以外のドラマ合わせてもトップクラス
鎌倉なんて悲劇と裏切りしか無いと誰でも知ってるのを逆手に取って
カッコ悪くて卑怯で間違えてて負け組な人々を
表情の良い役者揃えて大事に描いてる
歌舞伎や浄瑠璃みたいな日本が育ててきたものを尊重してるのも感じる
どこまで史実で物語なのかそもそもが怪しいのも良い
お陰でそこ史実壊すな的なイライラがあまり無くドラマとして楽しめる
もうNHKはリメイクやアシガールみたいなのしか作れないのかと思ってた、嬉しい

339 ::2022/07/05(火) 11:56:32.10 ID:bikl+oIj0.net
当時は
源氏が都で、平安が東国
東国ったって常陸国からは下らないよ
だけど
最初は桓武平氏1人が東国の国守としてやってくる
土着の人とは結婚してはならないのに結婚する
平家、ナニガシになる訳よ
ただの田舎の士豪の娘から生まれた桓武の子孫だ!ってね

340 ::2022/07/05(火) 12:00:41.28 ID:KWO5+MZi0.net
小池栄子が凄い

341 ::2022/07/05(火) 12:01:57.30 ID:aMAsCZ920.net
大河ドラマに笑いはいらない

342 ::2022/07/05(火) 12:03:25.28 ID:bikl+oIj0.net
それに
源平合戦たって、
実質、貴族平家vs貧困平家の
平平合戦だろう

343 ::2022/07/05(火) 12:04:44.64 ID:GLavtu0t0.net
一匹あぼーんしただけでスッキリした^_^

344 ::2022/07/05(火) 12:09:12.35 ID:lSWCxk9w0.net
三谷作品はなんつうか
早く続きが見たい!とはならない
見てると面白いけどね

345 ::2022/07/05(火) 12:15:07.14 ID:F56+/ote0.net
小池栄子の実家ってパチンコ屋だよな?w

346 ::2022/07/05(火) 12:17:29.47 ID:713+DyJc0.net
>>92
いじめっ子で意地悪だったよな

347 ::2022/07/05(火) 12:20:54.20 ID:bhvBqkeA0.net
1192296鎌倉幕府

348 ::2022/07/05(火) 12:34:38.22 ID:NKHhJb1I0.net
Nキャスに出てる三谷本人の方が面白い
安住が扱いに困ってる感じが更に良い

349 ::2022/07/05(火) 12:42:31.71 ID:s2LDJir/0.net
鎌倉幕府成立年の学説が1192年、1185年以外にいくつもあって草

350 ::2022/07/05(火) 12:57:05.32 ID:7bRjmml30.net
全く見てない

351 ::2022/07/05(火) 12:57:51.26 ID:s2LDJir/0.net
政子と安達盛長は次回から頭ツルツルにするんだろ

352 ::2022/07/05(火) 13:01:21.39 ID:O1KEOuXg0.net
BSPに流れてるんだろ

353 ::2022/07/05(火) 13:07:32.83 ID:1r6HWVA30.net
母親のパート先ではめちゃくちゃ人気ある
真田丸はほとんど話題になってなかった

354 ::2022/07/05(火) 13:07:43.29 ID:O1KEOuXg0.net
>>44
落語パートがいらんかったよなあ

355 ::2022/07/05(火) 13:09:30.20 ID:O1KEOuXg0.net
大泉と小栗は毎回配役がかわっても演技スタイルが同じ

356 ::2022/07/05(火) 13:12:25.01 ID:bikl+oIj0.net
そりゃ~、戦国や幕末の大河作家より
ムズい

関東農民輩の反乱の平定に来た追捕使の源氏が、東国の豪族と手を組む
八幡太郎義家が、
平直方が、満中の孫・陸奥守鎮守府将軍の源頼義を婿にした(うちの娘をどうぞ!)時から
本当は解説しないといけないからね!

357 ::2022/07/05(火) 13:14:57.17 ID:bikl+oIj0.net
八幡太郎義家は
頼義と平直方の娘の
その子供だから

358 ::2022/07/05(火) 13:22:09.10 ID:x8ddREP80.net
>>349
そもそも幕府なんて概念は江戸時代以降のもんだからな

359 ::2022/07/05(火) 13:25:16.54 ID:cdOKDG4p0.net
つまんないし演技としゃべり方が受けつけねえわ

360 ::2022/07/05(火) 13:25:21.21 ID:UMFA57SO0.net
おちゃらけ過ぎ
前半は真剣味が足りなかった

361 ::2022/07/05(火) 13:26:31.45 ID:bikl+oIj0.net
コロナ下で乗馬決戦が出来ない
巴御前のつながり眉毛が
粋な三谷だった

362 ::2022/07/05(火) 13:27:03.07 ID:EaZxaXl60.net
第二次大戦ってなんで大河にならないんだろう?
話題性もあるし物語も作りやすいのにNHKでは誰も気付かんのか

363 ::2022/07/05(火) 13:31:14.09 ID:bikl+oIj0.net
上総介(佐藤浩市)の最期が、神芝居だった
時代劇も出来るんだね!

364 ::2022/07/05(火) 13:42:17.32 ID:cdOKDG4p0.net
ちょいちょい挟んでくるギャグも寒いのよな

365 ::2022/07/05(火) 13:42:47.27 ID:Gmtb5I7e0.net
三谷ドラマをこき下ろす人って笑いいらないとか大河は厳かにやるべきって言うけど昔の人達だって人間だからね
歌舞伎や時代劇のような形式ばった生き方ばかりじゃないでしょ

一流企業の社長だって総理大臣だってふざけたこと言うだろうしカッコ悪いミスもある
昔の英雄達も同じでしょ

そんな人間くさい所を描いているから笑えるのであってなんか親しみもわきやすく感じられる

366 ::2022/07/05(火) 13:52:38.49 ID:HBdw6P3o0.net
歌舞伎や時代劇だって笑いは入るぞ
ただのアンチなだけだろまぁ三谷の笑いが現代劇過ぎるのがちょっとっとは思わなくもないが
時代劇だってミュージカルにしてた映画初期に比べたら全然

367 ::2022/07/05(火) 14:15:19.29 ID:ysxVDf500.net
>>363
新選組!の芹沢鴨も良かった。哀愁漂う悪役が似合う。

368 ::2022/07/05(火) 14:26:46.69 ID:a5c+ug/e0.net
ID:bikl+oIj0
平家と源氏の先祖が天皇の子孫だと知らん池沼

369 ::2022/07/05(火) 14:28:37.66 ID:v8F3wiZY0.net
>>325
鎌倉殿の13人の畠山重忠はキラッキラのイケメンさん中川大志だからね
『坂東武者の鑑』というのを『アイドル』って解釈なんだろうけどね

オープニングの『いざ』って文字が浮かび上がる演出カッコイイ
いざ鎌倉ってやつね

370 ::2022/07/05(火) 14:29:26.98 ID:7ogzUQA/0.net
いざキャバクラ

371 ::2022/07/05(火) 14:29:45.02 ID:kCNeiXo30.net
>>6
家康ならイベントだらけだから最低ラインは保証されるだろ
覚悟するのは次の紫式部だよ

372 ::2022/07/05(火) 14:33:23.64 ID:a5c+ug/e0.net
>>371
それよりも鎧よりも重い正装の十二単だろw
あれ着てやれるのか?

373 ::2022/07/05(火) 14:36:29.20 ID:0ppobAaL0.net
>>362
一応1回やってるだろ
西田敏行と松本幸四郎(当時)が兄弟役の

374 ::2022/07/05(火) 14:46:23.90 ID:ysxVDf500.net
紫式部は主演の吉高由里子に仲間由紀恵と吉田鋼太郎出しておけば最低ラインは保たれる。
マンさん特化型愛憎劇で。

375 :バーミーズ(大阪府) [US]:2022/07/05(火) 15:03:51 ID:Gmtb5I7e0.net
女主人公大河なら阿茶の局でやって欲しい

376 ::2022/07/05(火) 15:32:03.09 ID:AQrck0Et0.net
>>328
実質後半にオリキャラとなった赤マフラーこと渡部篤郎が主人公なので、元寇編以降は面白いぜ!

377 ::2022/07/05(火) 15:38:53.06 ID:2kYboPh+0.net
>>284
あの時代の人は現代人には信じられないくらい迷信深いし
怨霊も普通に信じられてたからね
それをわかりやすく表現したのでしょう。三谷さん頑張ったと思うよ

378 ::2022/07/05(火) 15:39:51.44 ID:BGi2Vz1U0.net
真田丸嫌いなんだけどこれはどう?

379 ::2022/07/05(火) 15:43:32.74 ID:Rob52jSE0.net
>>62
鶴太郎の高時はアホすぎて、印象に残っている。

380 ::2022/07/05(火) 15:47:24.59 ID:2iVbhD8b0.net
>>378
オレは真田丸は途中で見なくなったな
これは面白いから見続けてる

381 ::2022/07/05(火) 15:49:52.76 ID:2kYboPh+0.net
>>345
大河には必ず二世、伝統芸能、アイドル、お笑いorスポーツ枠と並んで
在日枠があるからな。過去のキャスト見てみるとよくわかる
まあ演技上手けりゃ文句はないが時々とんでもない大根突っ込むから困る

382 ::2022/07/05(火) 15:51:19.97 ID:rX/XYfQM0.net
政子と頼朝のコントがもう見られないので見るのやめます

383 ::2022/07/05(火) 15:51:40.32 ID:4Grn5Fwx0.net
>>363
三谷は何か知らんけど佐藤浩市を最初に殺す
オリエント急行でも佐藤浩市が被害者だった

>>378
真田丸よりは確実に面白い
ここから功労者の粛清祭りに拍車がかかる


ちなみに後醍醐天皇の寵姫として有名な阿野廉子は、今お笑い枠で出てる阿野全成の子孫
豆です

384 ::2022/07/05(火) 16:18:04.70 ID:a5c+ug/e0.net
>>383
阿野全成は子孫が公家として存続し太平洋戦争で最後の当主が戦死し断絶したけど
娘が近衛文麿の弟に嫁入りし、血統がまだ存続している

385 :ギコ(埼玉県) [EU]:2022/07/05(火) 16:36:12 ID:v8F3wiZY0.net
>>381
在日枠のせいで真田丸の再放送は難しくなってるな
シャバに出てくるまでお蔵入りの可能性

よりによって加藤清正だもんな…

386 :ボンベイ(光) [DE]:2022/07/05(火) 16:40:38 ID:yLHBIe/J0.net
小栗旬じゃ無くてもう一回堺雅人でやって欲しかった

387 :ヨーロッパオオヤマネコ(東京都) [JP]:2022/07/05(火) 16:43:21 ID:e/at5k4J0.net
>>369
そこでテーマ曲も最高の盛り上がりを見せて出てくる名前が
三浦義村  メフィラス星人

388 :スミロドン(やわらか銀行) [PH]:2022/07/05(火) 16:47:51 ID:MMXUfajb0.net
今回のドラマは前振りもなしに唐突に新キャラ出てくるし
子供は急激に成長して大人になるし
知らん間に退場してるキャラもいるし

不満があるとすればこれくらいかな

389 :ヒョウ(東京都) [SG]:2022/07/05(火) 16:57:25 ID:P7EZAf7n0.net
大奥もの大好きで高視聴率叩き出させるオバ様達がついてるから
紫式部は大丈夫だろ

390 :ヒョウ(大阪府) [US]:2022/07/05(火) 16:58:19 ID:3oIrs6Qx0.net
次は太平記の再放送、次の次は独眼竜政宗の再放送でお願いします。

391 :ヒョウ(東京都) [SG]:2022/07/05(火) 17:04:25 ID:P7EZAf7n0.net
>>316
お前よりも当時の人のがずっと大陸の情報手に入れてるわ
時宗の周囲には宗人も元人もいたのだから
恭順したら南宋やベトナム攻撃に派兵しろ言われたに決まってる
断ったら攻めてくる言ってるんだから無視したんだよ

392 :メインクーン(おにぎり) [US]:2022/07/05(火) 17:07:26 ID:I/x68rKH0.net
真田丸は出来が悪かった割に、視聴率はよかった。
堺雅人さまさまか。

393 :ヒマラヤン(大阪府) [MX]:2022/07/05(火) 17:08:50 ID:Li/vX6JE0.net
面白いとは思うけど三谷はそこまで大河に向いてないと思う
書きたい展開と歴史的事実に齟齬が合ったときに結構無理な辻褄合わせしてる気がする

394 :マンクス(三重県) [HK]:2022/07/05(火) 17:10:08 ID:TRX3YfEc0.net
面白いけど陰謀とか暗殺とかが多すぎるから一般ウケしないだけだろ
新撰組や真田丸よりかは面白い

395 :スペインオオヤマネコ(神奈川県) [ニダ]:2022/07/05(火) 17:10:40 ID:QHeqd4bW0.net
>>388
今までの源平モノのペースだと承久の乱まで届かないからしょうがない。
正直、頼朝が死ぬところから始めても良かったと思うが、日本人は鎌倉時代
知らないから欠かざるを得ないわけ。

ここから先はばんばん重要人物が死ぬ生き残りゲーム。お前みたいな低脳じゃ
ついていくのは難しいぞ。

396 :スペインオオヤマネコ(神奈川県) [ニダ]:2022/07/05(火) 17:11:20 ID:QHeqd4bW0.net
>>394
>陰謀とか暗殺とかが多すぎるから

合戦も多いんだが。小規模だし田舎の話なんで盛り上げにくいだけ。

397 :メインクーン(おにぎり) [US]:2022/07/05(火) 17:14:16 ID:I/x68rKH0.net
新選組!の後日談で、土方歳三は合理主義者だから
サムライとして死ぬ気はなかった、ラスト・サムライになる気は無かったと、通説と逆の無茶やったくせに
真田丸では、雑用と知恵者として描いてた真田幸村に
最終回でいきなり、戦国のラスト・サムライをやらせてしまうテキトーさに唖然としたわ。

その辺に比べると、鎌倉殿は破綻が無くて、良く出来てると思うが。

398 :ギコ(埼玉県) [EU]:2022/07/05(火) 17:16:35 ID:v8F3wiZY0.net
https://youtu.be/JIRk5OCTjQ0

誰かやるだろうと思ったけど…

399 :ヨーロッパオオヤマネコ(ジパング) [VE]:2022/07/05(火) 17:17:08 ID:DLliCj0v0.net
桓武平氏・相模豪族とも言われてる鎌倉氏一族の梶原景時の最期だな
時代は頼家将軍の時、
御家人らにリコール運動され、鎌倉を追われるが、
一宮で、甲斐源氏武田有義と幕府討滅を図る
が、駿河で地元御家人と合戦で討死する

リコール運動は、
北条側の実朝将軍待望論が出た頃だよ
梶原景時は、頼家の乳母夫だったからさ

歌舞伎役者の最期は見栄を切るからな~
嫌いだよ

400 :ノルウェージャンフォレストキャット (静岡県) [SE]:2022/07/05(火) 17:20:03 ID:9EcdKXlT0.net
ゼンジーの次の飼い主

401 :ギコ(埼玉県) [EU]:2022/07/05(火) 17:27:50 ID:v8F3wiZY0.net
>>397
真田信繁こと真田幸村自体が大坂の陣の一発屋みたいなところあるからね
過去を振り返ってもその場に立ち会っていただけ、居合わせていただけで自身は手柄もあげてない上に
自分の前から過ぎ去って逝った人々のように名をあげていない事に気づいてしまったって感じに仕上げてたからね

402 :エキゾチックショートヘア(岩手県) [ZA]:2022/07/05(火) 17:29:19 ID:pPb0uJZZ0.net
このあたりの時代はマツケンが義時やって武蔵坊やって清盛やって
もう何度目だとおもってんの

403 :スミロドン(やわらか銀行) [PH]:2022/07/05(火) 17:53:23 ID:MMXUfajb0.net
今回も金剛がいきなり太郎呼びされてたりしたし
あれ改名ののテロップとか入れてもよかったんじゃないかなとおもう

404 :縞三毛(神奈川県) [US]:2022/07/05(火) 18:26:32 ID:a5c+ug/e0.net
>>397
真田丸ちゃんと見てないだろ

田舎に追いやられ父親が病死した後に片桐且元から手紙が来て
豊臣家復興に力貸してくれという手紙と淀君への思いから
父親の意志を継いで豊臣を引っ張るという決意で
真田信繁から幸村に名前変えんだけど

405 :ボルネオヤマネコ(東京都) [VN]:2022/07/05(火) 18:40:31 ID:s2LDJir/0.net
義時が主人公だからって上総介や義経あたりと強引にベタベタと絡ませてるよな
あそこまで関係は密じゃなかったと思うが

406 :ボルネオヤマネコ(千葉県) [US]:2022/07/05(火) 19:14:38 ID:raAGDJ9d0.net
>>345
下北のゲーセンじゃ?

407 ::2022/07/05(火) 19:31:01.54 ID:F1F5t74J0.net
>>398
おもしろいw

408 :ボルネオヤマネコ(東京都) [VN]:2022/07/05(火) 19:35:45 ID:s2LDJir/0.net
宮澤エマが権力欲に溺れる役はなんかシャレにならんなw
小泉孝太郎は雅な感じで終わったのに

409 ::2022/07/05(火) 20:02:53.27 ID:vJhitTBs0.net
>>32
天下一品かもしれんだろ

410 ::2022/07/05(火) 20:17:48.92 ID:rwTlsypn0.net
秋元才加の巴御前が良かった
年明けはこの人の生涯をフォーカスしたスピンオフで迎えたい

411 ::2022/07/05(火) 20:37:32.48 ID:DLliCj0v0.net
ハーハー言ってた鵯越の逆落ちでも、
敵対平家を見たら、キラッ☆とする菅田将暉も良かったよ
今までの義経とは違い、かなり悪役でヤンチャだったな

412 ::2022/07/05(火) 20:45:49.59 ID:qLCfT7q60.net
>>410
山猫は眠らない8観て作られてるらしい9を待ってればオッケー

413 ::2022/07/05(火) 20:52:59.94 ID:EaqXu66f0.net
清須会議が変なコメディーだったので開始10分で切った。

414 ::2022/07/05(火) 20:57:22.61 ID:IXfWYrJe0.net
>>408
ググったら顔かわいい

415 ::2022/07/05(火) 21:00:48.58 ID:s2LDJir/0.net
Eテレの高校講座歴史総合で秋元才加が史料を朗読してるコーナーがある

416 ::2022/07/05(火) 21:53:35.82 ID:97doQZA90.net
>>108
オッスおら理系

417 ::2022/07/05(火) 21:54:55.47 ID:2sODF5u80.net
>>363
主役を食い殺す勢いが呆気なく退場させられるいい演技、役者と脚本家の腕だね。

418 ::2022/07/05(火) 21:56:02.59 ID:97doQZA90.net
元寇まではやらないんだろうけど
菅田将暉にフビライやってほしい

419 ::2022/07/05(火) 21:56:43.67 ID:kT7vSIbU0.net
13人の鎌倉殿

420 ::2022/07/05(火) 21:57:29.64 ID:qc8L4op20.net
三谷はオワコン

421 ::2022/07/05(火) 21:57:32.49 ID:lcbi6+Y70.net
小池栄子が主役みたいなドラマ

422 ::2022/07/05(火) 21:59:00.74 ID:ZVYQnOaL0.net
天皇からその子分の時代に移っちゃったからね。
結局ピックアップされるのは天皇の元気な時代だけ

423 ::2022/07/05(火) 22:10:18.98 ID:a5c+ug/e0.net
来年大河ドラマ脚本古沢良太の映画がやるけど
木村拓哉と綾瀬はるかで織田信長と濃姫の純愛のストーリーだから

織田信長って側室12人もいたそうなのに、何が純愛だよw

徳川家康は大奥の前だから17人の嫁がいたけど半数は未亡人だった
豊臣秀吉は数え切れないくらい女がいただけじゃなく
両親の敵に当たる淀君をを娶ったり、前田利家の娘を側室にしたりだけじゃなく
大名を大阪に呼び寄せて夫の留守狙って嫁に夜這いかけたりしてた
嫁のねねは織田信長がベタ褒めするくらいの美人だったのに

424 ::2022/07/05(火) 22:12:25.94 ID:91cgSSkh0.net
>>10
そこからでよかったよね

425 :スミロドン(静岡県) [TH]:2022/07/05(火) 22:20:04 ID:10wQ5j+h0.net
>>424
いきなり始まっても分からんじゃろ
幕末を描くために関ヶ原から始める作家もおるけん

426 :黒トラ(神奈川県) [MX]:2022/07/05(火) 22:27:18 ID:jnFDb0fP0.net
>>247
暗殺されたような気に、
なぜかなってきたな
リアルな落馬では死にそうもない
そんなイメージ強化というか

427 :ジョフロイネコ(SB-Android) [CA]:2022/07/05(火) 22:31:31 ID:A7o0PZM30.net
>>364
黙れ小わっぱ!

428 :ジャパニーズボブテイル(大阪府) [US]:2022/07/05(火) 22:44:33 ID:oy1ZU/o60.net
>>410
巴御前じゃなくてもいいけどスピンオフ作品は作ってほしいと久しぶりに思った大河だ

429 :アジアゴールデンキャット(埼玉県) [US]:2022/07/05(火) 23:00:05 ID:mQx7p1tS0.net
>>378
真田丸より出来はいいよ
脚本家が自分が大好きな題材だからかもな

430 :ヨーロッパオオヤマネコ(ジパング) [VE]:2022/07/05(火) 23:19:49 ID:DLliCj0v0.net
主役を殺したちゅうか、義時が使えないだけだよ

純愛だったら篤姫はグンを抜いてる
最後は徳川のシンガリ感も出てたし

431 :ヨーロッパオオヤマネコ(ジパング) [VE]:2022/07/05(火) 23:27:47 ID:DLliCj0v0.net
「小四郎!」誤解を解いてくれよ!の、叫びに、使えない義時
だから、「武衛」と、叫ぶ
最後は、悟ったか 小四郎よ 俺みたいになるなよ!の、目で語った演技

ヒューマンドラマしかやらない役者だと思ってたら、流石に三国の倅

432 :ヨーロッパオオヤマネコ(ジパング) [VE]:2022/07/05(火) 23:44:41 ID:DLliCj0v0.net
後鳥羽みたいに、何でも出来るスーパーマンみたいに、おだてられ、
本気で
いざ!幕府潰しでコロって呆気なく負けるのもな~
スーパーマンじゃ無く、ただの部下の機嫌とりに

分子とも思えないけどな~

433 ::2022/07/06(水) 00:25:03.93 ID:vPWOC20P0.net
三谷幸喜が無理

434 ::2022/07/06(水) 00:31:36.14 ID:4b9WVeM30.net
鎌倉が終わった後の大岡越前の方が
楽しみだったのに終わっちゃった

435 :白黒(兵庫県) [RU]:2022/07/06(水) 00:57:51 ID:+gw5/Yxd0.net
ドロドロしすぎて嫌いな時代。

436 ::2022/07/06(水) 01:37:56.41 ID:i9HvKvLY0.net
後半は旦那が大学作るって金策するだけの大河よりはマシ

437 ::2022/07/06(水) 07:54:07.92 ID:xmBpOAKf0.net
>>260
落馬の瞬間、それぞれ別の場所にいる主要な人物たちが鈴の音を聞き空を見上げる(何らかの予兆を察する)
だが義時だけには鈴の音が聞こえない
その少し前に義時が頼朝に水を飲ませていたことから、ネットでは毒殺説で盛り上がった
古畑と今泉が登場したときには回線がパンクした

438 ::2022/07/06(水) 08:28:05.06 ID:5EaPZ5gi0.net
まあ、あそこは
三谷が若年の時に読み漁った永井路子の「草燃える」のパクりだろう
鈴は別として

吾妻鏡は頼朝死ぬ前後は抜け落ちているし完全な作家仕様だな

439 ::2022/07/06(水) 08:35:35.11 ID:1DTgT/1l0.net
>>423
帰蝶も寧々も子なしだったからな。
女は子を産むのが存在価値な時代、正妻に子ができなければ、自分の息のかかった側室を宛がって
子を産ませるのが義務みたいなもんだ。

440 :シャム(大阪府) [US]:2022/07/06(水) 09:18:03 ID:WcrGMWyZ0.net
>>437
頼朝の死因としてよく取り上げられる説は、糖尿病に伴う脳血管障害だ。
重度の糖尿病の患者は、よくのどが渇くので、水を多く飲みたがる。
糖尿病の昔の呼び名は飲水病・口渇病といったそうです。

水を大量に飲んでも、血液の流れにくさはあまり変わらないので、脳の血管に障害が発生するのはよくあること。
ただし一度の発作で死に至るのでなく、以前から小さな発作が何度も起き、血液血管だけでなく脳細胞にダメージが及ぶことがある。
そうした重度の糖尿病患者のごく身近にいる人が、患者の体調の変化に気づき死期を予期するのは、難しくもないし珍しいことでない。

義時は頼朝の死に関与したという説もあれば不関与という説もある。なにしろ最重要証拠書類の吾妻鏡になにも書いてない。
しかし三谷は、現時点での多数派説の推定死因をじょうずにドラマ化したなと感じた。

441 :猫又(ジパング) [US]:2022/07/06(水) 09:22:32 ID:5EaPZ5gi0.net
三谷は神のせいにした

442 :アジアゴールデンキャット(岐阜県) [ニダ]:2022/07/06(水) 09:27:49 ID:QVRTxjMK0.net
「理系だから今年の大河ドラマは判らん!」
ってどんな謎理論だよ!?w

443 :猫又(ジパング) [US]:2022/07/06(水) 09:28:43 ID:5EaPZ5gi0.net
文系だから、掛け算がわかりません

444 :しぃ(神奈川県) [ニダ]:2022/07/06(水) 09:29:12 ID:L+TlfHoW0.net
>>264
三方ヶ原でミソ付けるなら見る。

>>399
染五郎義高「オレ桶死なんですが」

445 :オシキャット(光) [IN]:2022/07/06(水) 09:31:30 ID:QB33sHM70.net
俺は日野富子が見たい

446 :猫又(ジパング) [US]:2022/07/06(水) 09:33:41 ID:5EaPZ5gi0.net
ワイプみたいな役柄で無く
親父の役だったら、見栄をきれたよ

447 :猫又(ジパング) [US]:2022/07/06(水) 09:34:13 ID:5EaPZ5gi0.net
俺は、ガラシャだな

448 :アムールヤマネコ(愛知県) [US]:2022/07/06(水) 09:44:04 ID:2rFE5D3E0.net
三谷は奈良時代とかやりたいみたいけど
古い時代になるとセットや衣装の使い回しができないからOKが出ないそうな
ぎりぎり鎌倉だったんじゃないかな。セットがイマイチなのもそういうことかな
http://sp.mainichi.jp/s/news.html?cid=20220127spp000006088000c&inb=so

449 :キジトラ(兵庫県) [US]:2022/07/06(水) 10:06:53 ID:At5pDPSW0.net
坊さんやる気出したのにすぐに却下されたの草

450 :ヨーロッパオオヤマネコ(東京都) [AT]:2022/07/06(水) 10:37:20 ID:DiPwgt6O0.net
>>448
奈良時代だと蝦夷や隼人の書き方にNHKに中国共産党の指導が入って大変になるだろ。

451 :イリオモテヤマネコ(埼玉県) [MN]:2022/07/06(水) 10:59:11 ID:fP8NFvmq0.net
三谷幸喜のインタビュー読むと三浦義村がラスボスも面白いとか言ってるな

452 :コーニッシュレック(神奈川県) [US]:2022/07/06(水) 11:04:10 ID:EJl0l0B+0.net
>>451
>三浦義村
ずっと雌伏してるもんな

453 :コーニッシュレック(神奈川県) [US]:2022/07/06(水) 11:05:41 ID:EJl0l0B+0.net
>>448
誰か金持ちが100億とか出してヤレンもんか

454 :猫又(ジパング) [US]:2022/07/06(水) 11:14:42 ID:5EaPZ5gi0.net
でも、鶴岡八幡宮での将軍実朝御披露目式には、義村は出席してないんだよね
重要な式典なのに

政治犯・公暁の乳母の亭主だからさ

455 ::2022/07/06(水) 11:21:39.12 ID:5EaPZ5gi0.net
頼家の、正室替わりは三浦預りだからね! 生き残りの公暁は三浦保育園育ち

しかもだよ
公暁は八幡宮の別所(長官)なのに、銀杏の木に隠れたら
余計にバレちまう 普通は堂々としてるだろう

456 ::2022/07/06(水) 11:22:59.28 ID:5EaPZ5gi0.net
訂正 別当(長官)

457 ::2022/07/06(水) 12:06:22.33 ID:tbBUpw3X0.net
千鶴  ×
宗時  ×
狩野  ×
伊東  ×
江間  ×
河津  ×
大庭  ×
上総 ×
工藤  ×
木曽  ×
義経  ×
阿野 
頼朝  ×
畠山 
和田 
仁田 
梶原 
比企 
頼家 
実朝 
公暁 

458 :コドコド(SB-Android) [GB]:2022/07/06(水) 12:06:47 ID:UIHoKcv00.net
そこで実行犯善児説ですよ

459 :猫又(ジパング) [US]:2022/07/06(水) 12:16:42 ID:5EaPZ5gi0.net
大統領暗殺犯オズワルドを思い出す
死人にくちなし

460 :猫又(ジパング) [US]:2022/07/06(水) 12:27:45 ID:5EaPZ5gi0.net
推理作家三谷はどう描くかな?

義村が主犯なら、
八幡宮で義時を逃がした時点で
公暁の首提示で停戦だけどね

逆に
if.義時をも殺っていたら、北条へ総攻撃だけど

461 :ハバナブラウン(大阪府) [US]:2022/07/06(水) 12:34:08 ID:aYOyVSOJ0.net
マジでおもろい!マニア向けな時代がいいよね

462 :ぬこ(埼玉県) [EU]:2022/07/06(水) 12:36:17 ID:53IcqDDr0.net
背後からマクワウリを所望する声が聞こえたらどうする?
https://i.imgur.com/XgRQHHz.jpg

463 :猫又(ジパング) [US]:2022/07/06(水) 12:50:48 ID:5EaPZ5gi0.net
義時は棒持ち役だったのに
源仲章に、剣を渡し帰宅しちまう

漏れてクーデター失敗パターンね

大極殿のクーデター以来、日本のクーデターに成功は無し

464 ::2022/07/06(水) 13:17:21.07 ID:UYSbCcKG0.net
頼朝落馬した時に梶原善が木の陰にいないか探してた

465 ::2022/07/06(水) 13:22:55.50 ID:Qaelqouw0.net
頼朝「小四郎、お前は常にそばにいて頼家を支えてやってくれ」
小四郎(義時)「かしこまりました(バーカw 俺の時代にするからw)」

466 ::2022/07/06(水) 13:28:14.18 ID:zvGbzSsO0.net
大泉は馬がウイリーして死んだの?

467 ::2022/07/06(水) 13:36:37.05 ID:femlm0wA0.net
>>466
その通り
じゃあね

468 ::2022/07/06(水) 13:38:29.86 ID:6iePu51w0.net
いい感じに糖尿病説でまとめた

469 ::2022/07/06(水) 13:47:34.49 ID:SfNMqfme0.net
当時の医学なんて呪術、祈祷、薬草のイメージが
お酒控えてストレス減らしていきましょうは数百年後か
頼朝豆腐メンタルだったかは知らんけど

470 :サビイロネコ(宮崎県) [US]:2022/07/06(水) 15:09:08 ID:nsax+RMW0.net
>>449
この後、ちゃんとヤラレ役として活躍するぞ
嫁さんに引っ張られて時政のシンパになって、実朝を擁立しようとし、
先手を打たれて捕縛・配流の挙句殺害される


そういえば平賀朝雅、そろそろ出て来てもいい気がするのだが
来週あたり出てくるか?

471 ::2022/07/06(水) 17:43:08.81 ID:UjH14xVD0.net
伊豆幽閉トリオ

源範頼(頼朝の命により)
源よりーえ(北条家の意向により)
北条時政(北条政子義時により)

472 ::2022/07/06(水) 19:38:09.58 ID:5EaPZ5gi0.net
時政が、謀反の疑いをかけた
武蔵一族の名武将・畠山重忠の抹殺を
頼朝が親衛隊として、常に置いていた愛甲季隆の名弓技で、
二俣川で少数の畠山軍を討ち
時政が息子に、その非を追及され失脚するんだよな

愛甲季隆は
由比ヶ浜の大会で5発5中の優勝者で
頼朝時代の弓はじめの、常に一番手
なのに、木曽や平家の戦場には行かない
世は頼朝の親衛隊

473 ::2022/07/06(水) 20:54:40.12 ID:Ogus5XHb0.net
>>335
いや、前からそんな感じやろ。清盛が娘の盛子を摂家に嫁がせたらすぐ未亡人になった。でもその未亡人が摂家の荘園を抱え込むことが認められて平家は大いに潤った

474 ::2022/07/06(水) 22:11:35.32 ID:a3I8unSy0.net
>>440
平家物語自体抜けてる部分ありまくりだけどなw
しかも夜這いして反撃された説もあるのに

475 ::2022/07/06(水) 22:16:13.86 ID:a3I8unSy0.net
>>436
八重の桜ちゃんと見てないアホ
西郷どんと違って大山巌出したそ

476 :シャム(大阪府) [US]:2022/07/06(水) 23:42:17 ID:WcrGMWyZ0.net
>>457
いいとおもいます

477 :シャム(大阪府) [US]:2022/07/06(水) 23:59:07 ID:WcrGMWyZ0.net
>>474
頼朝は死ぬまで夜這いを忘れませんでした、という締めくくりかたも、鎌倉殿の13人ならありかもしれない。
たしかにいままで三谷が描いた頼朝像は情け容赦なかった。
ただ、平家物語の推定成立時期は古くても1240年で、頼朝の死亡年の1199年とは時間が離れすぎている。二次史料しか事実上使えない。

それと糖尿病患者の場合、全身の血管が傷んでしまうので、性的刺激に伴う血管拡張が充分に行えず、勃起に必要な血液が陰茎に行き届かないことがあります。
つまりED(勃起不全)です。それもまた糖尿病にともなう合併症のひとつ。
前作・真田丸の豊臣秀吉の晩年の描き方でも感じたが、三谷幸喜は老化現象に伴う医学生理学的変化をドラマにしたてるのがとても上手です。
身内で糖尿病患者が2人も出て2人とも看取らなければ、こういう感想は抱けなかったかもしれないが、つまらない反論

478 ::2022/07/07(木) 06:57:31.38 ID:ZW+jJ1FK0.net
まあ、史書がはまりすぎ時代は
推理作家の入る余地は1mmもないからな

479 ::2022/07/07(木) 07:19:34.77 ID:ZW+jJ1FK0.net
個人的には、
頼家には、付かない義時と、
その後、
将軍頼家の独裁権を剥奪する
13人制を敷いた事を
三谷にドラマした(する?)って事だよ

吾妻鏡では、
12才の頼家が、父頼朝と富士の裾野に狩りに出て、鹿を射とめ人びとを驚かせたことが書かれて以降、
しばらく彼に関する記述がなくなり、父の死後、将軍職を継いでから登場する頼家は、なんとも我儘な放蕩息子に描かれている。
推理作家として、シラッと
答えを入れてるんじゃないの?

480 ::2022/07/07(木) 07:20:33.97 ID:ZW+jJ1FK0.net
しかし、13人の会合なんて
開かれてないの  

481 ::2022/07/07(木) 07:38:23.21 ID:ZW+jJ1FK0.net
それに、義時は
頼朝の乳母の比企の尼の長女の子・若狭局から、
加茂重の長女(辻殿)で三浦預りに正室権を変えた
頼朝七回忌に、辻殿との子の公暁を一般公開して、辻殿の正室名誉を与えている
公暁は、その後、実朝の養子として都で出家させる

その頃には
頼家側の、比企一家も梶原景時も、征伐されたよ

482 ::2022/07/07(木) 08:48:06.94 ID:ecB5zLzW0.net
>>480
合議された事実はないみたいだからな

日教組的には合議制ってことにしたかったみたいだけどな

483 ::2022/07/07(木) 08:48:29.48 ID:5eMh1fig0.net
>>479 >>481
まあねえ。
富士の巻狩りと曾我兄弟の仇討ちのあと、おそらく頼朝がやったことは、後継者頼家の地位を強化する作業だ。
それは北条氏と対立する、比企一族と梶原景時の地位を引き上げることだっただろうと推定されている。
だから吾妻鏡にはなにも書き残せなかった。頼朝の遺志と異なることを北条氏がやらかしたはずだからだ。

他国の歴史だが似たような事態が発生したことはある。
たとえば、レーニンの遺書を無視して、スターリン独裁体制の構築に突き進んだソ連共産党があげられる。
ただ、ソ連共産党よりは鎌倉幕府のほうが、日本人の生活水準向上には役に立っただろうと思っているが。

484 ::2022/07/07(木) 08:52:51.37 ID:5eMh1fig0.net
>>480
あの13人は、現代の会社の取締役みたいな存在とはちがうから、取締役会のようなものも開かれない。
合議ではなく各自かなり独自判断で行動しているでしょう。
しかしどちらにしても鎌倉殿の13人は長い長い前史が終わってようやく「本題」を取り扱えるようになる。
それは本当に楽しみだ。

485 ::2022/07/07(木) 08:58:20.08 ID:MhXrlj3L0.net
三谷のオチの読めるコントノリが苦手なので10週くらいでリタイヤしたが
それから面白くなったん?

486 ::2022/07/07(木) 09:01:21.57 ID:MhXrlj3L0.net
>>392
あれは親父の草刈正雄の面白さやろ
堺雅人に魅力はなかった

487 ::2022/07/07(木) 09:08:56.62 ID:ZW+jJ1FK0.net
乳母に取られたのを、
気がついた時は遅かった
裸足で駆け回ってた
ど田舎土豪娘って感じだね

結局、比企能が怪しいよな
散々、謀反の件に顔だしてたから
婿養子だから頭が上がらない

488 ::2022/07/07(木) 09:20:05.26 ID:ZW+jJ1FK0.net
面白い面白くないかは、わからないが

戦(イクサ)か政治だろう
藤原の時代も徳川の時代も
ピラミッド型の政治戦争だった
平家の横並び座布団(笑点)じゃ無い

489 ::2022/07/07(木) 09:22:52.49 ID:zainQ7LD0.net
>>484
>あの13人は、現代の会社の取締役みたいな存在とはちがうから

今の行政でいうと検察官とか最高裁判官に近いな。
完全に独立してるけど、最終的には合意体になるっつー

490 :ターキッシュバン(ジパング) [US]:2022/07/07(木) 10:45:36 ID:ZW+jJ1FK0.net
北条に嫁いだ頼朝より、若狭局のサイボーグ頼家だろうよ
取られた田舎土豪娘は、妹の阿波局を
実朝の乳母係にした

姑(比企尼)は、バカ嫁(政子)でも、40点は付けるが
嫁(政子)は、嫌姑(比企尼)は死ね!だから  

心情的には嫁姑のそれと同じ )笑

491 :ライオン(高知県) [KR]:2022/07/07(木) 12:01:28 ID:gqmiXWo30.net
>>250
天皇家ってのは、天皇の言うこと聞かない皇太子を弟が手足もぎ取って、厠に捨てたヤマトタケルの息子が天皇になってるんだぞ。
天皇の命令を聞かない真子や小室は野垂れ死ぬのが真の尊皇だぞ。
親王と天皇では立場が違う。
皇帝と皇太子でも立場が全然違うぞ。

492 :アンデスネコ(光) [US]:2022/07/07(木) 12:05:08 ID:LOA1U69Z0.net
ゴッドファーザーみたいな話よね

493 :ピューマ(東京都) [ニダ]:2022/07/07(木) 12:08:50 ID:cGXfAgt00.net
>>316
人殺しが党是の共産党が人権って言ったり
女性蔑視の社民党が男女平等
って抜かしたら信じるタイプだな。

中国の外交文書なんて科挙に受かった中国人しか書けないし定型フォーマットがあるのにw

494 :デボンレックス(茨城県) [US]:2022/07/07(木) 12:13:01 ID:exUt9/XM0.net
テレビってまだ見てるやついるの?
認知症かなんか?

495 :カナダオオヤマネコ(福岡県) [CN]:2022/07/07(木) 12:20:55 ID:r7Rfnh3U.net
今は1192の鎌倉幕府とは教えないんだろ?
何か歴史的発見でもあったんか?

496 :マーゲイ(茸) [ニダ]:2022/07/07(木) 12:25:23 ID:YOcVQISG0.net
太平記の時代が面白いんだけど、登場人物が多いのと陣営が複雑で難しいんだよね・・・

497 :ノルウェージャンフォレストキャット (ジパング) [GB]:2022/07/07(木) 12:50:01 ID:zGgnUovh0.net
>>495
頼朝が征夷大将軍になったのが1192 なのは変わらん
それを幕府成立年にするかが意見の分かれるところ
守護地頭をおいた1185 年の方がふさわしくね?みたいな
特に大発見があったわけではない

498 :ジャングルキャット(東京都) [VN]:2022/07/07(木) 13:43:37 ID:dlm5vJ6E0.net
1185年より前の説もいくつかある
一番はやいのは1180年だったかな

499 :バーマン(ジパング) [MX]:2022/07/07(木) 14:00:09 ID:ixjwCrT80.net
1180は
鎌倉幕府体制だと思うよ

500 ::2022/07/07(木) 14:18:45.65 ID:ixjwCrT80.net
後鳥羽は苦労知らず
流鏑馬を好み、相撲・水泳、武芸百般
負け知らず

相手は「はい!負けました」
周り「お見事でございます!」  )笑

で、負け知らずで北条征伐に行ったら
あっけなくコロン 真の実力を知った時は遅し

まあ、後鳥羽は
義時以外の有力御家人に宣旨を宛てたから、
義時嫌いな関東武士も沢山いた訳で、
打倒幕府って言うか、義時一匹狙いの与党切り崩しだったろうけど
義村は、それを持って幕府に協力を誓った )笑
武士が、院宣をただのゴミだと、万人に知らしめた大事件だよな

501 ::2022/07/07(木) 14:18:54.79 ID:4Bykafcf0.net
>>32
二本だと足利氏
覚えておこう!

502 ::2022/07/07(木) 14:41:17.53 ID:U+q3gLPs0.net
>>152
先代圓楽師匠や吉川晃司が毛利の子孫らしいけど
三浦や大江の血引いてるのかな

503 ::2022/07/07(木) 15:37:02.93 ID:YXVWNHZZ0.net
>>477
伊達政宗の死因ですら近年の発掘調査からの
司法解剖でやっと食道癌だった事がわかったのに頭悪すぎ

504 ::2022/07/07(木) 16:16:07.74 ID:LduUPVoA0.net
10日放送しろよ。選挙なんて速報しなくていいから。

505 ::2022/07/07(木) 16:28:14.83 ID:ixjwCrT80.net
比企理恵は
比企一族の生き残り

506 ::2022/07/07(木) 17:09:13.88 ID:xZFdKmyL0.net
めちゃくちゃ面白いのに視聴率悪いの?
意外でしかないな

507 ::2022/07/07(木) 17:25:54.44 ID:Rs4gjGFU0.net
鎌倉時代の装束ってあんなに煌びやかだったのか?
京のお公家様ならいざ知らず辺境の田舎侍のお姫様如きが目にも鮮やかな色彩の艶々の衣装とか有り得んだろ
「草燃える」をリアルで観ていた俺としては石坂浩二と岩下志麻コンビが頼朝と政子のイメージ、バラエティ上がりの芸能人じゃインパクト弱いわ

まあタッキー演じる義経が最期に白い龍になって天に駆け昇るクソ演出に比べたら13人はまだまだだね

508 ::2022/07/07(木) 17:36:14.96 ID:zAtRfjRF0.net
クソ演出に比べたらまだまだとはどういう意味だろう
クソ演出に比べたらまだマシなら分かるが

509 ::2022/07/07(木) 17:37:39.89 ID:qL9dvycP0.net
>>507
清盛のヤツで忠実にやったら画が地味すぎた過去があったろw

510 ::2022/07/07(木) 17:42:12.50 ID:o1MyL6fR0.net
>>507
これは時代ドラマだよ 
史実再現ドキュメンタリーでも何でも無いんだからw

511 ::2022/07/07(木) 18:00:12.57 ID:cv/PHbbL0.net
>>509
あの清盛は駄作。
人形劇の平家物語に負けてるようじゃねえ…

512 :ヒョウ(茨城県) [ニダ]:2022/07/07(木) 18:07:16 ID:eyF8KizT0.net
後白河法皇がいなかったらこの一連の騒ぎは起きてなかった気がする

513 :バリニーズ(ジパング) [US]:2022/07/07(木) 18:07:41 ID:y7YjdK2o0.net
三谷大河で初めて離脱。
寒いコメディ止めて欲しかった。

514 :リビアヤマネコ(東京都) [BR]:2022/07/07(木) 18:25:50 ID:NSrWhoR10.net
青天、鎌倉殿とここ2年珍しく良作が続いたのに
来年の家康は既に駄作臭漂ってる悲しみ

515 :シャルトリュー(大阪府) [US]:2022/07/07(木) 18:27:31 ID:5eMh1fig0.net
>>503
しかし源頼朝の遺体は火葬してしまったのでいまさら解剖して死因を特定するのは不可能。
だから諸説が並立する。そこんとこの事情ぐらいわかってふまえなさいよ。

516 :バーマン(ジパング) [MX]:2022/07/07(木) 18:38:55 ID:ixjwCrT80.net
「日8化」された篤姫の視聴率を見れば一目瞭然

517 :シャルトリュー(大阪府) [US]:2022/07/07(木) 18:53:48 ID:5eMh1fig0.net
>>507
でも鎌倉殿の13人は衣装をとても計算しながらドラマで使用していると関連コラムに書かれている。
すこしきらびやかすぎると感じられるかもしれないが、当時の社会風俗から大きくは外れてないはずだ。
https://www.nhk.or.jp/kamakura13/special/column/003.html
https://www.nhk.or.jp/kamakura13/special/column/004.html

518 :トンキニーズ(愛知県) [TR]:2022/07/07(木) 18:57:29 ID:F7MS7R400.net
>>513
大河に一流のコメディ求めるなよ
あれは笑いとるのが狙いじゃなくて人間臭さを出しているんだよ

519 :ジャングルキャット(東京都) [VN]:2022/07/07(木) 18:58:13 ID:dlm5vJ6E0.net
伊豆で暮らしてた頃は貧しい感じの衣装だったよな

520 ::2022/07/07(木) 19:12:34.95 ID:5eMh1fig0.net
>>507
それ以外に、鎌倉殿の13人の装束がきらびやかな理由は3点ある。

1.仮にも鎌倉幕府には平家を打倒し後鳥羽上皇も打倒し武士の政権を樹立するだけの実力をもっていた。
  いいかえれば、カネがなければ幕府はつくれない。
  大軍を九州北部や奥州平泉に派遣できる財政力をもっていたのに、服装だけ地味だったら、かえって不自然。

2.鎌倉は、辺境の田舎だったかもしれないが、海に面した貿易港でもあった。
  後世の海運業で使用した船より劣る性能でも、いちおう国内船は港につけたし、宋船も鎌倉まで回航していた。
  貿易港をもっていたのにファッションが栄えなかった都市は歴史的にあんまり多くない。

3.鎌倉殿の13人の衣裳考証を担当しているのは「鈴乃屋」です。大河衣装考証を過去35回もつとめた呉服専門店。
  プロが本気で平安末期鎌倉初期の衣服をつくろうとしたなら、あのくらいの綺麗さになってしまうのも仕方ない。
  それと鈴乃屋は(地味で汚いと悪評ばかりたった)2012年大河ドラマ「平清盛」の衣裳考証も担当した会社です。
  彼らにとって自社製品が罵倒されるのは非常に腹立たしかったはずで、鎌倉殿とはリベンジマッチのようなものなのだろう。

521 ::2022/07/07(木) 19:17:40.63 ID:GXPCjKz10.net
>>501
鍋蓋(新田)と釜蓋(足利)と習ったが、今は飯を炊く釜なんて見たことないだろうからな。

522 ::2022/07/07(木) 19:39:59.71 ID:puBWFYMc0.net
>>515
いわく付きの遺体だったから火葬したんだろバカ大阪w

奥州藤原氏なんてミイラが残ってるのに

523 ::2022/07/07(木) 19:41:05.17 ID:puBWFYMc0.net
>>520
無駄に長文で無知を語るバカで無能な大阪はちゃんと仕事してるの?

524 ::2022/07/07(木) 19:43:18.35 ID:puBWFYMc0.net
昼寝するなよバカ大阪
http://hissi.org/read.php/news/20220707/NWVNaDFmaWcw.html

525 ::2022/07/07(木) 20:03:28.42 ID:5eMh1fig0.net
>>522
馬鹿だねえ。その当時、燃料を集めるのは大変だったので、庶民は土葬でも上等な扱い、風葬(遺体放置)がありふれていた。
大河でも「燃え残るのは困る」というせりふがあったとおりで、火葬用燃料を大量に集めること自体が富と権力の象徴だった。
だからその当時、火葬ができたのはとても位の高い人ばかりだ。庶民で墓をつくってもらえるようになったのは、ずっとあとの江戸時代の中期以降。

526 ::2022/07/07(木) 20:11:13.64 ID:5eMh1fig0.net
>>523
毎週休日出勤しなきゃいけない貧乏な接客業の会社勤めですいませんでした。平日に代休もらってなにがわるい。

>>524
東京でも大阪でも同じIDがもらえるのか。そういうことが起きることは知ってたが、自分で体験するのは初めてだな。
5ちゃんねるに書き込むのは仕事ではない暇つぶしなので、ほかの用事をやっていれば、当然なにも書けません。

そこまで他人のことを馬鹿にするなら、みなさん日本中世史に関して広範な高邁な知識をお持ちなのでしょうなあ。
だったら出し惜しみせずここのスレに披露してくださいよ。お待ちしてます。

527 ::2022/07/07(木) 20:36:59.20 ID:r7Rfnh3U.net
>>497
そういう流れなのねありがとう
時代は変わったもんだなあ
1185(いいハコ)みたいに教えるのだろうか

総レス数 527
115 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200