2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

個人規模の飲食店だったりすると気を使ってキャッシュレスでなく現金しか使わないな [194767121]

1 ::2022/08/30(火) 16:19:23.43 ID:hvRCwRkd0●.net ?PLT(13001)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
「現金お断り」京都の完全キャッシュレス店 開業から1年「現金が使えないの」と言われ続け、今の状況は?
https://news.yahoo.co.jp/articles/6fe6dc19e371a021a091c4a50581f49a7eec07fd

2 ::2022/08/30(火) 16:21:36.91 ID:HZa6gfRY0.net
極端なことするのはバカの証ってな
こういう店は通信障害でたらどう対応するのさ?

3 ::2022/08/30(火) 16:21:43.39 ID:3xC97nPG0.net
美味いラーメン屋は殆ど現金のみだしな

4 ::2022/08/30(火) 16:21:52.01 ID:t/+12qv50.net
僕の股間もキャッシュレス

5 ::2022/08/30(火) 16:22:12.34 ID:XGuwV3AE0.net
一応財布に現金少し入れてるけどほんと使わなくなったわ
キャッシュレス使えない店は行かなくなるから益々現金使わなくなるのよな

6 ::2022/08/30(火) 16:22:21.60 ID:1vjZ0+140.net
銀行が両替に手数料をとるようになったせいで現金だと金がかかるようになった
お釣り用意するだけでかなりの出費なので個人店だと
現金はやめたいんじゃない?

7 ::2022/08/30(火) 16:23:12.73 ID:XGuwV3AE0.net
>>3
意外とpaypay使えたりするんだよなw

8 ::2022/08/30(火) 16:23:14.78 ID:wiLIRGW30.net
>>1
当然釣銭なんか貰わないんだろ?

9 ::2022/08/30(火) 16:23:24.38 ID:T3ACPuZD0.net
店員さんが使い方わからなくて手間とる事あるね。
一ぺん起動から接続までコッチがやった事ある。

10 ::2022/08/30(火) 16:23:51.21 ID:1vjZ0+140.net
大して繁盛してない店なら無料50枚までで十分だけどな

11 ::2022/08/30(火) 16:24:10.39 ID:4MP6iAiy0.net
>>6
銀行は何がしたいんだろうなと思うわ自分で自分の首絞めてるだけじゃん

12 ::2022/08/30(火) 16:24:30.38 ID:uAMa7ztB0.net
それはある
手数料とか馬鹿にならん

13 ::2022/08/30(火) 16:25:06.57 ID:1vjZ0+140.net
文句は銀行に言えよ
銀行側がキャッシュレス促進のためといって手数料をとるようになったんだからな

14 ::2022/08/30(火) 16:25:24.08 ID:3xC97nPG0.net
>>7
美味いラーメン屋では無いなあ
現金一択だよ繁盛店は

15 ::2022/08/30(火) 16:26:46.70 ID:Zy8597DR0.net
>>14
PayPay使えるラーメン店の名前出すと
「そこは美味くない」
とか言いそうな勢いw

16 ::2022/08/30(火) 16:26:56.59 ID:eqp8oOIX0.net
キャッシュレスはオークション、ネット通販、Steam位でしか使った事ない。

17 ::2022/08/30(火) 16:28:03.91 ID:j70C5+wM0.net
現金払いがいちばん損じゃん

18 ::2022/08/30(火) 16:29:05.68 ID:+0EX+1Yw0.net
マネロン反社には厳しい時代だよな

19 ::2022/08/30(火) 16:29:18.83 ID:Qh8VjkDN0.net
クレカと現金で何ら問題ないが

20 ::2022/08/30(火) 16:30:30.39 ID:3xC97nPG0.net
>>15
うむ
本格的なとこしか行かんしね

21 ::2022/08/30(火) 16:31:23.57 ID:BTDSBEeH0.net
>>6
何でこういうバカはキャッシュレス決済の3%を超える決済手数料を無視すんの?
そっちの手数料から見たら両替手数料なんて微々たるもんだって分からないの?

22 ::2022/08/30(火) 16:33:36.98 ID:hD8pq34U0.net
コンビニではキャッシュレス使うけど個人店では何使えるかわからんし基本現金だな
スーパーやデパートならクレカ

23 ::2022/08/30(火) 16:33:45.93 ID:Yyf8qLEt0.net
いつも行ってる理容院はきっちり3200円現金でしか払えん
やってんの爺ちゃん1人だしな

24 ::2022/08/30(火) 16:35:01.73 ID:Zy8597DR0.net
>>20
あー
篝とか本格的じゃないもんなぁ

25 ::2022/08/30(火) 16:35:51.78 ID:/Jjsa7kR0.net
>>21
これな
5%前後取る業者もいるし店の利益の1/4~1/3くらい吸い取られる

26 ::2022/08/30(火) 16:36:56.99 ID:3jpJFHqf0.net
PayPayしか使えない店は現金で支払う

27 ::2022/08/30(火) 16:41:17.03 ID:lMVxJyFB0.net
個人店でPayPay取り扱いやめましたの貼り紙見ると悲しくなる

28 ::2022/08/30(火) 16:43:09.90 ID:BvT+G8AC0.net
>>21
えっ無料じゃないんか

29 ::2022/08/30(火) 16:43:30.59 ID:advWItw70.net
>「完全キャッシュレスは諦めて、現金での支払いも受け付けるようになった」と、思わぬ答えが返ってきた。

何諦めてんだよ
店が潰れるまで続けろよ

30 ::2022/08/30(火) 16:44:09.62 ID:7ZDXEFyh0.net
手数料が高すぎるんだよ
カード会社ほかが儲けすぎ

31 ::2022/08/30(火) 16:44:32.12 ID:8Rza6sLX0.net
>>27
客層がジジババの店とか導入する意味がないからな
同じ会社なのに複数の代理店が代わる代わる契約するまで電話勧誘してくる嫌がらせが横行してるしただ迷惑なだけって店もあるんだよ

32 ::2022/08/30(火) 16:45:16.32 ID:7ZDXEFyh0.net
>>28
客はただだよ
でも店がその手数料を負担してるんだから最終的には値上げせざるを得なくなる

33 ::2022/08/30(火) 16:48:25.97 ID:a7EBOTlQ0.net
どうせ行く事ないし

34 ::2022/08/30(火) 16:49:31.24 ID:LsayNuP40.net
現金厨のせいで造幣局のコストが年間5兆円かかってます

35 ::2022/08/30(火) 17:00:33.67 ID:G+d9cnLk0.net
単価の低い個人店はやる必要ないよな
客としてはあった方が良いけど

36 ::2022/08/30(火) 17:01:39.22 ID:ZAWcycvW0.net
どっちでもいいからどんどん持ってこい


が正解は越後製菓なんじゃね?www

37 ::2022/08/30(火) 17:03:32.06 ID:kWC7l8/R0.net
今は外食できないので関係ない、情けない。

38 ::2022/08/30(火) 17:05:23.39 ID:oJgo5Lml0.net
近所のスーパーは
キャッシュレス決済はじめました、
のポスターを修正してやめました、にしちゃったな
規模小さいと手数料がしんどいだろうな

39 ::2022/08/30(火) 17:08:48.92 ID:1ecZ/XR00.net
バランス考えろ

40 ::2022/08/30(火) 17:26:17.52 ID:gTdVcymP0.net
>>32
ポイントなんかも同じだよな
個人店以外の大規模店舗なんか始めから見越した価格設定にしてるから、ポイントカード会社が儲ける分損してる
本当に要らない制度

41 ::2022/08/30(火) 17:28:59.49 ID:dWhLoO7+0.net
この店、現金使えないの?
じゃあ、良いですぅ。

42 ::2022/08/30(火) 17:32:49.91 ID:NddRCSbQ0.net
電子マネー使うのスーパーやコンビニくらいかな。忙しないしな

43 ::2022/08/30(火) 17:39:23.48 ID:r9yjXb7q0.net
キャッシュレスを使って欲しくないなら現金のみにしろよ
お前らみたいな気が弱い弱者男性って変なところで店に気を使うよな

44 ::2022/08/30(火) 17:42:12.16 ID:a99FluG60.net
>>1
そ、手数料取られてるからね。OKストアなんかは現金払いの方がOKカードで安くなる、ここは合理的。

45 ::2022/08/30(火) 17:43:51.63 ID:JzrCJuhW0.net
>>38
規模の小さなスーパーは
現金用ポイントカード発行して
通常料金は手数料分値上げしてるな店は多いよ

46 ::2022/08/30(火) 17:45:17.89 ID:mrRHIn+W0.net
クリーニング屋さんでナナコ使えるとこがあるんだけど現金よりいいんかな

47 ::2022/08/30(火) 17:45:40.23 ID:TkI+JM1C0.net
はよ全部キャッシュレスになってほしい
金盗んだだの合わないだのがなくなる

48 ::2022/08/30(火) 17:59:55.04 ID:XGuwV3AE0.net
>>47
流石に最底辺のpaypay加盟店とか見てると無くならないと思う
paypayでお願いしますとか言ってもちゃんと見てねえんだものw
おいこらこっち見ろ!金額ちゃんと確認せい!悪い客に騙されんぞ!とか
こっちが心の中で心配する有様(´・ω・`)

49 ::2022/08/30(火) 20:06:17.89 ID:YGlwtL5X0.net
最後まで現金オンリーに拘るのは間違いなく坊主

50 ::2022/08/31(水) 00:32:15.07 ID:VE8Nqsfy0.net
スマホケースに万券数枚とクレカ
普段の外出はこれで十分だ

51 ::2022/08/31(水) 00:34:25.23 ID:XbrVHvrq0.net
味と料金頑張っている店は現金だな
チェーンは電子決済でいいやその方が特だしな

52 ::2022/08/31(水) 01:17:19.52 ID:uok5FUJ30.net
一方にこだわり過ぎてお客逃してたらアホだろ(´・ω・`)

53 ::2022/08/31(水) 02:02:17.50 ID:bKUjQz0+0.net
手数料を客の負担にすればええのにな
店で10000円のキャッシュレス決済をすると10400円の請求がカード会社から来る
「カード使えない店は行かない」とか言ってる奴らも現金持ち出すだろう
店はそういう負担を強いられてるんだよ
まあ価格に転嫁すりゃいいんだけどさ
キャッシュレス決済を導入せずに、価格を抑えて頑張ってる店には温かく理解をして欲しいもんだ

54 ::2022/08/31(水) 02:33:35.10 ID:lY/xxzsL0.net
>>53
キャッシュレスを導入しない理由を知りたいわw
現金にも費用が掛かることは知っとるけ?

55 ::2022/08/31(水) 02:33:41.68 ID:oMAOcftr0.net
>>38
paypayで小規模店は決済額の2%くらい?
言うほど負担になる額とは思えないなあ
うちの近所のスーパーも一時paypay導入してたけど止めちゃった。どっちかというと店員の教育コストのほうが効いてくるような

https://about.paypay.ne.jp/pr/20210819/02/?amp=1

56 ::2022/08/31(水) 03:11:42.85 ID:B8hD1As/0.net
クレカ使えない店なんてもう何年も行ってねえな

57 :アカントプレウリバクター(愛知県) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
>>55
これ見たらわかるけどだいたい手数料3%位なんだよ
PayPayは戦略的に1.6%にするって記事だけどそれが永続するかは疑問
シェアを取ったらあげる可能性があるしね

小売、飲食店
↓比較的高い手数料
決済会社
↓ポイント付与など
利用者

こういう構図がなくならないと高い手数料は下がらないんじゃないかな

58 :エアロモナス(島根県) [US]:[ここ壊れてます] .net
庶民から中抜きするシステムがキャッシュレス

59 :ヒドロゲノフィルス(東京都) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
ペイペイカネ配りすぎ。
そんな金あったら、もっと普及させろよ。
飲食店行かないし、買い物にしても都会の方にしか無いような店ばかりだし使える所無いわ。

60 ::2022/08/31(水) 08:40:21.78 ID:Gu4h/olz0.net
>>54
キャッシュレスを導入しない個人店主は脱税しているか
現状でまだ取引銀行の現金取扱手数料の値上げが許容範囲内で

現金を扱うタイムロスや労力を時給換算していないんだよ
要は自分の時間をタダだと思っている人達さ

現状ではまだ現金派の集客の問題がまだあるにせよ
客の支払いから仕入れ等まで現金を一切介さない完全キャッシュレス
にしてしまえば確定申告も楽ちんだからな

だが自分の時間をタダだと思っている人達は閉店後の自宅での事務仕事を
タダだと思っている、だからキャッシュレスの手数料分が浮いて得という発想になる

61 ::2022/08/31(水) 08:44:39.22 ID:Gu4h/olz0.net
>>59
全国チェーンの店が1軒もないようなド田舎に住んでるならご愁傷様
関西方面はそんなに田舎ではなくてもそういう地域があるようだが

62 :ストレプトスポランギウム(茸) [DE]:[ここ壊れてます] .net
>>47
ペイペイで金額間違ったバカが戻せって騒いでるの何度も見てるけどああいうの対応するほうが大変じゃね?

63 :パスツーレラ(東京都) [SI]:[ここ壊れてます] .net
>>54
だから現金にかかる経費なんてキャッシュレス決済の手数料から見たら小せえって言ってんだろ池沼か
問答無用で決済額の3%前後持ってくのと、両替手数料3000枚で1760円(近所の銀行)
しかも完全キャッシュレスになるわけじゃないんだからキャッシュレス導入しても小銭の用意はどっちにしろしないといけないワケだろ?
導入しない理由が分からないって深刻に頭が悪いやろ

64 ::2022/09/01(木) 15:59:21.58 ID:/eclUre00.net
>>54
PayPayやらの電子マネー企業なんざ店からしたら売上の中抜き企業でしかないからな

65 ::2022/09/01(木) 17:39:49.20 ID:Ub+IIbjn0.net
>>6
現金がすぐ手に入る方がええに決まってるやろ
とくに個人経営みたいな所では

66 ::2022/09/02(金) 04:20:37.58 ID:GNxmqQZf0.net
アニメの作画で再現してなかったから

67 ::2022/09/02(金) 11:00:51.41 ID:v0ZJpV/d0.net
>>65
その現金が重い重い足枷になる時代がもう訪れつつあるけどな
実際に銀行の硬貨取り扱い手数料の爆上げで釣り銭が用意できなくなって営業できないと
Twitterでお気持ち発言した個人店に小銭が大量に送りつけられるという珍事が発生してる

個人レベルでさえも郵貯が現金取扱手数料を導入した事でみんな小銭の処理に困ってる
それでセルフレジを両替機代わりに使う人達が溢れて故障などのトラブルが頻発している

68 ::2022/09/02(金) 11:04:06.06 ID:wYm4HhmC0.net
単純に手数料が高率なのが普及の足枷

69 ::2022/09/02(金) 11:05:29.82 ID:KUoKhHqc0.net
>>54
「集客に繋がる」なんて名目で毎月手数料で数万消えるからな
個人店では重すぎるよ

70 ::2022/09/02(金) 11:06:40.87 ID:ICdtaDt+0.net
>>6
キャッシュレスだって手数料掛かるし

71 ::2022/09/02(金) 11:23:04.61 ID:v0ZJpV/d0.net
>>69
そう遠くない将来に「現金しか使えないんですか?じゃあいいです」
そういう客の方が多くなるだろうけどな
よほどの魅力がない限りはその店を利用する理由がないんだから

店側はそうなる前に銀行の手数料の爆上げで詰むだろうが
銀行は莫大な維持費がかかるATMを廃止したくてたまらないし
ATM自体の撤去や手数料の値上げを続けていくだろう

そうやって現金派は追い込まれて行くんだよ

72 ::2022/09/02(金) 11:32:23.76 ID:inkU1WX/0.net
店もお釣りを用意するのが大変なんだから細かいのを用意して行けよ

全日本ププロレスの売店で1万円札なんか出したら「崩してから来なさい」って元子さんに怒られるぞ

73 ::2022/09/02(金) 11:40:53.83 ID:v0ZJpV/d0.net
>>70
現状で既に銀行の現金取り扱い手数料の方が
キャッシュレスの手数料よりも上がりつつあるんだが

銀行としては個人レベルでATMから現金をチマチマ出し入れされるよりも
企業からの売上や給与振込として入ってくるカネをキャッシュレス事業者にまとめて吐き出す
その方が圧倒的に効率がいいんだよ、そういう状態に持って行こうとしている

74 ::2022/09/02(金) 11:45:41.37 ID:AyM2DWW10.net
キャシュレスはお店手数料かかるから本当に困る

75 ::2022/09/02(金) 11:46:55.29 ID:/kpoTOyA0.net
>>73
具体的にどれくらい?
決済手数料は2~5、6%くらいかな
方法によっては基本料なんてとられたりするみたいだし

両替手数料の方が高いなんてないと思うが

76 ::2022/09/02(金) 11:50:26.06 ID:/kpoTOyA0.net
>>71
現金が使えない店はないけど
その決済手段が使えるかどうか気にするのもめんどくさいよ。
チェーン店でもクレジットカードが使えなかったりするし

どの決済を選ぶかは店の問題だけどね
決済手段が乱立しすぎでね

77 ::2022/09/02(金) 12:00:26.46 ID:v0ZJpV/d0.net
>>75
銀行によってはとっくに両替や入金の手数料の方が上がってる
それもべらぼうな率で、現金を持ってこさせないのが目的だからな
そう思わせる程の率だよ、そして電子データのやり取りだけにしたいわけだ

そもそもコロナ感染による人手不足で窓口業務自体を停止している金融機関も多い
例えば郵便局は154店もありATMを休止してる店舗まである、再会の目処は立っていない

78 ::2022/09/02(金) 12:08:03.43 ID:L0aALqtz0.net
銀行の手数料がっていうけど
入金無料は300枚500枚単位だしなあ

ゆうちょで手数料払ってるのは馬鹿だし
そもそも事業者ならゆうちょはねえわ

79 ::2022/09/02(金) 12:09:45.10 ID:L0aALqtz0.net
現金が追い込まれるにしても他人事で
自分の店は現金廃止しましたってのがないまま

>>1にある店みたいに結局現金受け入れってのがオチ

80 ::2022/09/02(金) 12:12:37.96 ID:L0aALqtz0.net
例が郵便局のやつは事業やってないんだよな
末端消費者下位

事業するならまず地銀や信金使うものだな

81 ::2022/09/02(金) 12:16:11.40 ID:CCgTrVzF0.net
>>3
味と決済方法とは関係ない
単に券売機入れ替えできないだけでしょ?

82 ::2022/09/02(金) 12:17:14.80 ID:A50v+FOn0.net
必ず>>1みたいなトンチンカンなことほざく奴が湧いてくるんだよなあ

店舗にはもちろんクレカや電子マネー決済を導入しない自由がある
導入しているのは店自身の意思であって、客に「どうぞ使ってください」ということ

導入することの(集客力アップとかの)メリットは享受するけど
手数料負担というデメリットは背負いたくない…なんて都合のいい話があるかよ
それじゃキッザニアでピザ屋さんごっこしてるガキと同じだよw
もう商売は辞めた方がいい

83 ::2022/09/02(金) 12:33:51.67 ID:RukVMxUu0.net
>>21
何で手数料だけ比較してんだよ。

キャッシュレスは集客効果があるんだから、その効果と手数料を合わせた比較だろ。

84 ::2022/09/02(金) 12:36:13.55 ID:RukVMxUu0.net
>>1 は、クーポンで集客してる店に行って
あえてクーポンは使わないと言ってるのと同じだからな。
社会の仕組みとか完全に無視してる。

85 ::2022/09/02(金) 12:37:03.19 ID:Qt69wmFW0.net
キャッシュレス手数料が痛いので現金払いは現金特価で5%引きにしたら契約解除されたw

86 ::2022/09/02(金) 12:42:58.18 ID:s9QnIKje0.net
>>77
具体例も出さずに銀行手数料のが高いって信用できない話だね

87 ::2022/09/02(金) 12:46:45.24 ID:s9QnIKje0.net
利用者からしたら決済手段が増えるのはいいこと

でも導入しない店があるのは決済会社が高いなんて手数料を取りすぎてるから

手数料を下げさせるのがいいね
法律で上限1、2%位にするのが妥当じゃないかね

88 ::2022/09/02(金) 12:48:10.86 ID:PSBzlS3P0.net
>>7
個人店で案外多いのは現金、若しくはキャッシュレスはpaypayのみ対応
その場合はユーザースキャンタイプだけどね
導入コスト掛からんからね
手数料もpaypayは比較的低いみたいだし

89 ::2022/09/02(金) 12:50:26.60 ID:PSBzlS3P0.net
>>26
paypayは使ってるけど、ユーザースキャンだとめんどい
ストアスキャン式じゃない限り使わんね

90 ::2022/09/02(金) 12:51:27.29 ID:PSBzlS3P0.net
>>54
売り上げがごまかせないのもある

91 ::2022/09/02(金) 12:52:23.04 ID:r1ti//1G0.net
>>86
郵便局って言ってるあたり
飛ばし記事からの聞きかじりじゃないかな
ゆうちょの入金手数料なんかの記事を独自解釈してるケースが多い

中小企業融資をしていないゆうちょをメインバンクとかまずおかしいのに
手数料の例を盛るためにゆうちょを挙げるの

92 ::2022/09/02(金) 12:54:15.81 ID:PSBzlS3P0.net
>>57
確か1年以上前に2%までは落ちてる
代理店の営業マンが言ってたから間違いないはず
あとpaypayは広告収入でも利益得られるから
そこがカード会社なんかと違うとこですとも

93 ::2022/09/02(金) 13:10:05.12 ID:Qt69wmFW0.net
でもpaypayって名前はコンプライアンス的に無問題なんだろうか
男のpaypayですが?って言い訳くらいしかなさそうだが

94 :ラミブジン(愛知県) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
>>92
○Payって使わないのでわからないんだけれど、広告収入って
利用者に広告メールなりを送るってこと?

ムダにそういうことされたくないなあ

総レス数 94
22 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200