2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ホリエモン「食糧自給率とか言ってる馬鹿。農機具はどうやって動かすの、化学肥料はどうすんの」 [419087453]

1 :プランクトミセス(鳥取県) [CN]:2023/02/09(木) 11:31:45.79 ID:e227f4O70.net ?2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/asopasomaso.gif
@takapon_jp
馬鹿だなぁ。何度も話してるけどさ。食糧自給率は高ければいいってもんじゃないんだよなぁ。
いくら高くても例えば農機具はどうやって動かすんだろうねぇ。化学肥料はどうやって作るんだろうねぇ。

https://5ch.net

2 :オセアノスピリルム(大阪府) [UY]:2023/02/09(木) 11:32:50.10 ID:j9ttfKOs0.net
ボク イカリモン

3 :アルテロモナス(茸) [EU]:2023/02/09(木) 11:33:09.63 ID:sydjI2zM0.net
優れたテクノロジーが勝利を導く

4 :グリコミセス(ジパング) [US]:2023/02/09(木) 11:33:51.91 ID:ndC8LU5n0.net
実際これは正論でしかない
石油入ってこないと食料育てられない時点で自給率なんて意味のない数字

5 :エントモプラズマ(光) [ニダ]:2023/02/09(木) 11:34:02.67 ID:y8aMrlUD0.net
野菜食べないなら

6 :エンテロバクター(ジパング) [US]:2023/02/09(木) 11:34:09.49 ID:mxOBp9Vi0.net
原子力再稼働でいい

7 :ロドバクター(愛知県) [SE]:2023/02/09(木) 11:34:30.65 ID:sWu1MHKm0.net
全自動農機具作ってよホリエモーーーーン!!

8 :アシドバクテリウム(茸) [NO]:2023/02/09(木) 11:34:33.75 ID:RLRPw6/P0.net
アホすぎて草

9 :コルディイモナス(千葉県) [US]:2023/02/09(木) 11:35:04.21 ID:YFrgxUtf0.net
堀江にしては鋭い指摘かと思えば何か言ってる事がふわっとしてるなあ

10 :グリコミセス(東京都) [CN]:2023/02/09(木) 11:35:11.28 ID:Bk8ZMDMX0.net
ホリエモンがブチ切れ

11 :デスルフレラ(鹿児島県) [FR]:2023/02/09(木) 11:35:30.00 ID:IwUzhgPP0.net
ヤンマーイセキ輸出規制!

12 :ゲマティモナス(茸) [ニダ]:2023/02/09(木) 11:35:52.87 ID:TtBIrlGF0.net
極論すぎだろ
例えばウクライナ紛争で小麦が無くなったら値上げラッシュ
代替えの米が無かったら更に倍だ

13 :デロビブリオ(広島県) [US]:2023/02/09(木) 11:35:59.63 ID:yh50uva00.net
野菜植えてえらいね

14 :シネココックス(大阪府) [US]:2023/02/09(木) 11:36:10.97 ID:QabrH+Y90.net
野菜食えよ

15 :ゲマティモナス(やわらか銀行) [ヌコ]:2023/02/09(木) 11:36:33.89 ID:/1CvuCtx0.net
化学燃料使ってない時代から農作は出来てたが?
はい論破w
クソザコすぎーwww

16 :ネイッセリア(栃木県) [US]:2023/02/09(木) 11:36:37.58 ID:JiuE0XWb0.net
高ければいいってもんじゃないの理由にはなってないな
高いだけでは不十分なら分かるけど

17 :シネルギステス(静岡県) [US]:2023/02/09(木) 11:36:39.46 ID:S+3Y9EZX0.net
相手を馬鹿にしておきながら馬鹿に理解出来ないような説明しかしない馬鹿

18 :ナウティリア(愛知県) [US]:2023/02/09(木) 11:36:58.81 ID:W4CstTMZ0.net
中国どころか韓国にさえ価格競争に負けて売ってくれない事態がすでに起きてる

19 :スネアチエラ(埼玉県) [JP]:2023/02/09(木) 11:37:06.77 ID:5SXzPXQZ0.net
>>4
当然、エネルギー自給率も高めるし調達先の多角化するべきだし
肥料がなくても育つように品種改良も進める

20 :ラクトバチルス(ジパング) [KR]:2023/02/09(木) 11:37:11.72 ID:Aw9ruBjO0.net
>>1
こいつも老いたな

21 :スピロケータ(千葉県) [CN]:2023/02/09(木) 11:37:40.69 ID:uVRc4XvW0.net
またメスゴリラが何か言ってら

22 :カルディセリクム(愛知県) [DE]:2023/02/09(木) 11:37:51.15 ID:ov5PLHTX0.net
まぁ作物育てるためのエネルギーを輸入に頼ってる時点でその輸入が滞ったら自給不可能なんだしそれはそう

23 :ゲマティモナス(大阪府) [US]:2023/02/09(木) 11:38:01.81 ID:jf66KqMT0.net
農機具の使う燃料なんてたかが知れてるんじゃないのか?
車みたいに長距離走る訳でもないし
しかも稼働させるのは瞬発的な繁農期だけだろ?

24 :ユレモ(山形県) [FR]:2023/02/09(木) 11:38:19.97 ID:S3yVWEpx0.net
国民総兼業農家や
1人当たり年間30日の農業を命じればええ

25 :フラボバクテリウム(ジパング) [DE]:2023/02/09(木) 11:38:44.32 ID:sQFCoK8E0.net
以前から飼料が外国産だから自給率上がらないって言われてたし
それ込みで自給率計算できる(もうしてる?)よね
何がどうすんのなんだろう…

26 :エリシペロスリックス(茸) [FR]:2023/02/09(木) 11:38:51.79 ID:JfzOH2Af0.net
燃料いうなら原発すら無意味だろwww

27 :アルテロモナス(東京都) [US]:2023/02/09(木) 11:38:53.21 ID:vnA63StF0.net
黙って自分の餃子屋の味美味しくするの考えてればいいのにーw

28 :エントモプラズマ(光) [ニダ]:2023/02/09(木) 11:39:37.84 ID:y8aMrlUD0.net
食品を輸入だけにしたら、関係悪化で停止されて国が終わる。

29 :ビフィドバクテリウム(島根県) [US]:2023/02/09(木) 11:39:54.23 ID:e0zqYH630.net
農機具がなれけば人がやる。肥料がなければ人糞を使う
農業の歴史のほとんどは人海戦術でやってた。頃に戻るだけ

30 :テルモトガ(茸) [AR]:2023/02/09(木) 11:40:15.37 ID:x8k6LTw10.net
そもそも食料自給率って現在の食事に合わせたカロリーベースだから
みんなが米ばかり食べれば日本の食料自給率なんてカロリーベースでも数百%になる

もし戦争や大災害があった時今と同じバランスとれた食事なんて気にしない
であれば潜在的な食料自給率を用いないと緊急対応としての自給率にはならない

平時は輸入すれば良いのだから
というか米国、豪国、東南アジアどこからも輸入できないほど孤立する状況ってどんな状況だよ

31 :スフィンゴバクテリウム(光) [ニダ]:2023/02/09(木) 11:40:18.79 ID:wjDQeAeH0.net
でもこれ正論だよな
肥料は輸入に依存しないとどうにもならん

32 :テルモゲマティスポラ(東京都) [US]:2023/02/09(木) 11:40:33.03 ID:RNzvGLPw0.net
こいつみたいな官僚ばかりで今の日本になっちまった

33 :クテドノバクター(茸) [IR]:2023/02/09(木) 11:40:43.48 ID:QTV3xugA0.net
ひろゆきよりはまとも

34 :シュードアナベナ(茸) [TR]:2023/02/09(木) 11:40:51.54 ID:e4ciXm240.net
ホリエモンは穴ホルの得意そう

35 :キロニエラ(大阪府) [US]:2023/02/09(木) 11:40:53.89 ID:IrubKCbt0.net
極論言えば勝ってることになる風潮

36 :バチルス(青森県) [US]:2023/02/09(木) 11:41:00.15 ID:/YqvPiMa0.net
農業に限らず外国に依存しすぎは危険ってのは最近の世界情勢見れば分かるだろ

37 :ヴィクティヴァリス(東京都) [AU]:2023/02/09(木) 11:41:03.30 ID:L5Id7kt/0.net
>>23
収穫した野菜どうやって運ぶんや?
まさか国民総出でバケツリレーでもするんか?

38 :カンピロバクター(北海道) [CN]:2023/02/09(木) 11:41:04.78 ID:MTGZTlqh0.net
野菜食えホモw

39 :テルムス(光) [US]:2023/02/09(木) 11:41:24.18 ID:jOa2wu4H0.net
言いたいことすごいわかるよ。結局メスイキロケットってことでしょ?

40 :テルモトガ(茸) [AR]:2023/02/09(木) 11:41:26.82 ID:x8k6LTw10.net
>>28
どことの関係悪化?
世界中敵に回す状況ってどんな状況よ
ロシアとか中国が気にする話だろ

41 :マイコプラズマ(東京都) [FR]:2023/02/09(木) 11:42:01.30 ID:myYJvHP00.net
この業界の公金チューチューは根深いから大変だな

42 :ミクソコックス(東京都) [US]:2023/02/09(木) 11:42:11.37 ID:H3rY3SGZ0.net
人間年取るとダメになって行くんだなぁ

43 :ロドバクター(ジパング) [US]:2023/02/09(木) 11:42:32.27 ID:RmnmeJYb0.net
戦争で輸入が途絶えても食料だけは国内確保できるようにしておけ
というが
エネルギーが入ってこないと結局、農業もできないし、生活インフラも動かず早晩死ぬ

44 :コルディイモナス(東京都) [ニダ]:2023/02/09(木) 11:42:46.15 ID:nXYJCrXh0.net
>>41
世界的に農業系で公金注入してない国は存在しないけどな

45 :ホロファガ(ジパング) [ヌコ]:2023/02/09(木) 11:42:47.13 ID:jFlsbEut0.net
昔みたいに馬や牛に引かせて農業やるしかないな
競走馬引退したサラブレッドとか管理費問題になってるからあの辺を使うとかね

46 :テルモゲマティスポラ(東京都) [US]:2023/02/09(木) 11:42:51.99 ID:RNzvGLPw0.net
>>36
岸田文雄が何もわかっていない
日本を占領したけりゃ輸入させなきゃ滅びるのに防衛はミサイル(笑)

47 :テルモトガ(茸) [AR]:2023/02/09(木) 11:42:55.94 ID:x8k6LTw10.net
食料自給率が何を目指すのか前提条件もなしに食料自給率ガーってただの馬鹿

48 :クロロフレクサス(福岡県) [US]:2023/02/09(木) 11:43:09.04 ID:OGAAs6c80.net
一日一食国内で出来た物しか食うな
これで自給率アップ

49 :プランクトミセス(神奈川県) [US]:2023/02/09(木) 11:43:43.79 ID:PuusamIM0.net
>>1
食糧不足と原油不足は同じなのか?

50 :テルモトガ(茸) [AR]:2023/02/09(木) 11:44:01.69 ID:x8k6LTw10.net
>>48
米みんなで食べれば食料自給率なんて500%くらいになるけどね

今の生活と同じバランスの取れた食事で計算してるだけだから

51 :ヴィクティヴァリス(ジパング) [SE]:2023/02/09(木) 11:44:11.23 ID:eBdcsL8+0.net
>>28
関係悪化で飼料肥料石油が入ってこないならどっちにしろ食料作れないし配給もできないから同じだという話でしょ

52 :カルディオバクテリウム(神奈川県) [ニダ]:2023/02/09(木) 11:44:19.99 ID:8lDXnJiy0.net
>>37
水よこせー

53 :ナウティリア(兵庫県) [IN]:2023/02/09(木) 11:44:30.34 ID:MWNvC5PM0.net
みんなでメザシとダイコンでコメを食えばいいじゃないか

54 :クロマチウム(ジパング) [RU]:2023/02/09(木) 11:44:40.97 ID:DcrEvP9n0.net
農機具なんて牛に引かせればいい
ウンコするから肥料もいらねえし
草刈りもしなくて済む

過労で倒れたら食えばいい

55 :スネアチエラ(埼玉県) [JP]:2023/02/09(木) 11:44:45.83 ID:5SXzPXQZ0.net
>>40
少なくともウクライナ戦争と米中半導体摩擦で日本は西側につくという選択肢しかないわけで
中露が報復で輸出をストップしてくるかもしれないし
イスラエルとイランが戦争したら日本関係なくてもホルムズ海峡が封鎖され石油の輸入が止まる可能性もあるだろ

56 :ネイッセリア(栃木県) [US]:2023/02/09(木) 11:44:52.83 ID:JiuE0XWb0.net
こんな屁理屈が通るなら
石油を全量輸入してるから工業なんてやっても意味がない
ってのも正しくなるな

57 :エリシペロスリックス(茸) [FR]:2023/02/09(木) 11:45:55.25 ID:JfzOH2Af0.net
んなこといったら運送も無意味だろwww

58 :テルモトガ(茸) [AR]:2023/02/09(木) 11:46:02.38 ID:x8k6LTw10.net
>>55
中露が輸出止めても
東南アジア、米国、欧州、豪州色々あるんですが...

なぜ中露だけが供給元って考えなの

59 :プロカバクター(茸) [RU]:2023/02/09(木) 11:46:28.13 ID:9n10EoQ50.net
ただの極論バカじゃん。ひろゆきと同レベルの

60 :ヴェルコミクロビウム(東京都) [ニダ]:2023/02/09(木) 11:46:55.47 ID:GCmr++7i0.net
メスイキゼンカモンはワク信で喜んで打ちに行ってて反ワクはバカって言ってたくらい
新しいもの好きで行動力は高いので盲進して失敗する事もしばしば
頭はそこそこ良いかもしれんが物事の良し悪しを判断出来るかどうかは別問題

61 :ビブリオ(宮城県) [US]:2023/02/09(木) 11:46:57.21 ID:GQwlK+c70.net
そこは、太陽光発電でも使用できる農機具開発しろよ。
って感じかと思ったら違ったw
でも、これはメーカーは開発した方が良いかもな。
国内市場ではなく海外市場に売り込む為に。
将来的に砂漠で農業する時代もくるだろうし。
曇天よりも晴天の方が多い場所なら需要あるんじゃないか?

62 :テルモトガ(茸) [AR]:2023/02/09(木) 11:47:00.31 ID:x8k6LTw10.net
>>55
そもそも食料自給率なら米だけでも500%分くらいは生産できる
今は贅沢にバランスのとれた食事で計算してるだけ

63 :ロドバクター(愛知県) [SE]:2023/02/09(木) 11:47:16.58 ID:sWu1MHKm0.net
食料自給率がうんたら言うてる層が何なのかよくわからん
ネトウヨがよく主張している気もするが、現代の右翼って新自由主義者で農業大事にしないやん
左翼は資本主義の拡大は嫌うけど、自民党の票田である自営農家とは対立関係だしな基本
改憲と軍拡、そこから派生して食料自給率のことしか考えてない
ネトウヨの中でも最下層のアホウヨかなぁ?
食料自給率を国策で増やしたいなら共産党一択だろう、嫌でも農業依存度上がんぞ

64 :バチルス(東京都) [JP]:2023/02/09(木) 11:47:41.30 ID:g1KZLuFB0.net
>>4
何で食料は売って貰えて肥料は売ってもらえない設定なんだよ?www

65 :シュードノカルディア(ジパング) [US]:2023/02/09(木) 11:48:00.37 ID:gT+FnZoD0.net
>>18
具体例挙げてみ

66 :フラボバクテリウム(ジパング) [DE]:2023/02/09(木) 11:48:07.31 ID:sQFCoK8E0.net
インバウンドも飛行機のジェット燃料使うからゼロ計算になっちゃうね

67 :テルモトガ(茸) [AR]:2023/02/09(木) 11:48:09.32 ID:x8k6LTw10.net
>>63
基本ローカリストの極右と極左
どちらも現実世界では相手にされない層

68 :ゲマティモナス(大阪府) [US]:2023/02/09(木) 11:48:11.95 ID:jf66KqMT0.net
>>37
農家は近くの市場に運ぶだけだろ?
その先の物流の話までするのか?
そこまでの燃料に困るレベルなら
もはや戦時体制だろ

69 :キネオスポリア(鹿児島県) [CA]:2023/02/09(木) 11:50:20.19 ID:+nfCuvdo0.net
松の脂で動かして
糞尿をまくんだよ

70 :シトファーガ(東京都) [US]:2023/02/09(木) 11:50:41.92 ID:yEzpR7dA0.net
おまえ野菜食わないじゃん

71 :フィンブリイモナス(茸) [US]:2023/02/09(木) 11:50:46.52 ID:Z8lXk9T70.net
ある種の知能テストみたいな発言だな
まぁ、オレぐらいの馬鹿でも気づいたけど、
このスレに何人かバカいるな

72 :スファエロバクター(大阪府) [SG]:2023/02/09(木) 11:50:49.15 ID:iOB/o6VH0.net
こういうのみると北海道中国に買われてるのが恐怖

73 :名無しさんがお送りします:2023/02/09(木) 12:01:31.75 ID:26vSA2U9c
食糧自給率なんて計算方法海外と同じにすれば100%超えてるから
どうでもいい

74 ::2023/02/09(木) 11:51:01.38 ID:CoX8D1c30.net
燃料無いなら何を食べるんだ?

75 ::2023/02/09(木) 11:51:03.90 ID:gDPwtTz30.net
>>68
戦時体制になる以外の理由で自給率が問題になることはない
そもそも原油や肥料を依存しないと農業成り立たない時点で自給率の議論が無意味

76 ::2023/02/09(木) 11:51:24.91 ID:OGAAs6c80.net
農機具とかもガソリンエンジン廃止とかになるのか

77 ::2023/02/09(木) 11:51:31.65 ID:9V8CViIt0.net
>>64
は?どっちも売ってもらえない想定だが
自給率低い→食料売ってもらえない→詰む
自給率高い→肥料や石油売ってもらえない→食料生産できない→詰む

78 ::2023/02/09(木) 11:51:50.42 ID:J0FwGx8C0.net
石炭掘れ

79 ::2023/02/09(木) 11:52:07.54 ID:T1hMqXmt0.net
肥料燃料以前に水が全く足らんぞ
日本単独で自給率上げるのは現状不可能

80 ::2023/02/09(木) 11:52:39.52 ID:JN5lpOQh0.net
野菜でメスイキ⭐

81 ::2023/02/09(木) 11:52:40.93 ID:+WWARGlL0.net
つか米油ディーゼルで間に合うかもしれないよな
アルコールも作れば完璧だろ
化学肥料はやめてイワシ撒こう

82 ::2023/02/09(木) 11:52:41.07 ID:YcugvG7k0.net
江戸時代でも同じ事言えんの?
ってこと〜

83 ::2023/02/09(木) 11:52:46.36 ID:EpFGoyAy0.net
燃料無くても生産はできる
それすら破棄する意味がわからない

84 ::2023/02/09(木) 11:53:05.98 ID:M7dZYsAv0.net
ワイ「女装ショタと毎晩ヤらせてやるからお前なんとかしろ」
掘ラレモン「おかのした」

85 ::2023/02/09(木) 11:53:18.38 ID:H2XThimS0.net
>>72
敵国になったら没収されるだけだろ

86 ::2023/02/09(木) 11:53:21.61 ID:x8k6LTw10.net
>>79
いや潜在的な食料自給率だけで言えば日本は500%はある
市場回してないし誰も買わないだけ
米の生産止めなければ500%はいってる

87 ::2023/02/09(木) 11:53:25.64 ID:e4ciXm240.net
今どきはバッテリー駆動でソーラーパネルさえあれば使えるもんできるだろ

88 ::2023/02/09(木) 11:54:12.29 ID:JiuE0XWb0.net
>>75
原油に依存しているから無意味というなら発電すら無意味だな
自転車こいで電気作ってね

89 ::2023/02/09(木) 11:54:19.41 ID:uzMVZv0c0.net
>>15
そうだね
トラクターが牛に戻るだけ

90 ::2023/02/09(木) 11:54:23.63 ID:g1KZLuFB0.net
>>77
その設定何か意味あるの?

91 ::2023/02/09(木) 11:54:49.14 ID:T1hMqXmt0.net
>>86
水不足どうすんだよ

92 ::2023/02/09(木) 11:55:06.73 ID:VTqig7rI0.net
>>33
どちらも屁理屈糞野郎で違いが判らん

93 ::2023/02/09(木) 11:55:28.73 ID:bNZTfOl50.net
だからって食料自給率が低くて良いって訳でもない
そもそも食料自給率を上げようとせず
エネルギーも他国だよりを是とした自民から
出馬した前科者には何も言う権利はない

94 ::2023/02/09(木) 11:55:33.61 ID:92CSYLm20.net
>>1
みんな上がるように努力すれば、世界的食糧危機になったときに困る度合いが減るってこと。
ゼロにしようってんじゃない。
堀江みたいな高卒馬鹿は、なにか危機があると被害をゼロにできないから意味がないと言う。
被害は減らすのであって、ゼロにしようという話ではない。

95 ::2023/02/09(木) 11:55:48.08 ID:I8wsi9hS0.net
>>12
いい加減
だいたい位読めるようにしろよ

96 ::2023/02/09(木) 11:55:58.13 ID:x8k6LTw10.net
>>91
水不足とは?
食料自給率と関係ない話?
整理して話て欲しい

97 ::2023/02/09(木) 11:56:17.59 ID:fp8YDAR+0.net
>>75
生産能力の話だぞ?

乳牛も食えるし玉子生ませてる鶏も食えるんだから

98 ::2023/02/09(木) 11:56:28.41 ID:xXZBGBC00.net
そもそも日本の食料自給率は低くない

99 ::2023/02/09(木) 11:56:51.33 ID:x8k6LTw10.net
>>94
既に潜在的食料自給率は500%くらい
誰も買わないし売らないだけ

米とかわざわざ生産しないように規制掛けてる

100 ::2023/02/09(木) 11:57:21.60 ID:o+bxI6rw0.net
また極端な話してるなあ
それとも極端な話にしなきゃマウント取れないから仕方なくやってるのか

101 ::2023/02/09(木) 11:57:25.26 ID:9qYz6hWP0.net
ということは外国に常に弱みを握られてると

102 ::2023/02/09(木) 11:57:27.11 ID:T1hMqXmt0.net
>>96
食料自給率語る上で国内の水資源無視してんのか?
まさか日本は水資源足りてると思ってる人?

103 ::2023/02/09(木) 11:57:39.39 ID:gDPwtTz30.net
>>88
だから自給率の議論は無意味なので中国に海上封鎖されたら中国を戦争で叩きのめすか米軍追い出して許しを乞い、人民解放軍を受け入れてアジアの解放に協力するかの二択しかない
自給率の議論なんてするだけ無駄

104 ::2023/02/09(木) 11:57:52.75 ID:FvKuCNYk0.net
半導体やエンプラと同様に納期を伸ばして対応できるなら
自給率の事なんて考えなくて良いかもね

105 ::2023/02/09(木) 11:57:55.00 ID:9V8CViIt0.net
>>90
だから意味が無いって話
自給率が高いから安全とか低いから危険なんてのは日本においては無価値な考え方

106 ::2023/02/09(木) 11:58:03.61 ID:yKg3T5bw0.net
なんでどっちかしか取り組まない前提なの?

107 ::2023/02/09(木) 11:58:06.01 ID:NGQVL0ZR0.net
>>1
まだ生きてたんだ?
なんかもうすっかり存在自体忘れてたw

108 ::2023/02/09(木) 11:58:25.28 ID:E52G4vXQ0.net
メスイキで動くだろ

109 ::2023/02/09(木) 11:58:30.78 ID:OE8VtI6X0.net
>>1
肥料はいくらでも作れるしEVでもガスでも動力燃料ならいくらでもある

110 ::2023/02/09(木) 11:58:32.50 ID:LLRX5FSY0.net
農業は朝早いからね
収穫出荷を7時8時までにやらなきゃいけない
これじゃ夜普通に寝れないよね

111 ::2023/02/09(木) 11:58:43.26 ID:x8k6LTw10.net
>>102
足りてないという話の根拠出してみて

関係ないけど海洋水から水を作る技術もある

112 ::2023/02/09(木) 11:58:50.16 ID:SNzwf97S0.net
コイツもクチビル面に堕ちたかw

113 ::2023/02/09(木) 11:58:50.59 ID:aD5h59ui0.net
この人、雷に打たれればいいのに

114 ::2023/02/09(木) 11:59:01.47 ID:+WWARGlL0.net
今急速に田畑が放棄され続けてるから将来的にはマズイ状態だが
日本の食料自給率は輸出品の代わりに買わされてるからこうなってるだけ

115 ::2023/02/09(木) 11:59:37.74 ID:gFVUpctD0.net
政府に意見提出してる一橋の教授もこう言う事言ってたな
海外から買えばいいだけとか
地方に予算組みたくないのがバレバレ

116 ::2023/02/09(木) 11:59:37.86 ID:JEjaV///0.net
>>1
それも含めて上げろって話だけど
海外から買えばいいとか言ってる馬鹿には理解できないよな

117 ::2023/02/09(木) 11:59:51.00 ID:WIvQ+dbR0.net
B層は
ホリエは頭がいい
と思ってる
マジで

118 ::2023/02/09(木) 12:00:23.81 ID:g1KZLuFB0.net
>>105
思考放棄してるお前が一番無意味だろwww

119 ::2023/02/09(木) 12:00:37.29 ID:jf66KqMT0.net
>>75
アメリカは食料自給率100%超えてる訳で
戦時体制を想定しておくなら、海外依存から脱却は追及していかないといけない訳で
燃料を気にするなら、農機具こそ太陽光のEVでどうとでもなるだろう

120 ::2023/02/09(木) 12:00:49.17 ID:UPPueRBf0.net
食料自給率“だけ”高ければ良いなんて言ってる奴はおらんやろ

121 ::2023/02/09(木) 12:01:34.45 ID:x8k6LTw10.net
>>119
日本も潜在的食料自給率は500%程度はある
売らないし買わないだけ
米なんてわざわざ規制して作らせないでいる

122 ::2023/02/09(木) 12:02:02.63 ID:KAHed32r0.net
難しいのと、低くても良いってのは全く別の話だと思うんだが…
なんで、それをイコールみたいに言っちゃってんの?

123 ::2023/02/09(木) 12:02:08.62 ID:eIKvwjuT0.net
何が言いたいのかと思ったら外国人が土地買ったっていいって事か

124 ::2023/02/09(木) 12:02:25.07 ID:xbQgrCe90.net
1かゼロかみたいなデジタル脳だよな

省エネも50年前から進歩させてるじゃん

ホリエモンってよくこんなんでビジネスやってたよな

125 ::2023/02/09(木) 12:02:29.95 ID:ILYNixqk0.net
こういうのは自給率の高いアメリカ人が言うなら分かるけど
低い国がそういう真似をするのはただの馬鹿だぞ

126 ::2023/02/09(木) 12:02:31.77 ID:xiT/2xIw0.net
コイツの周りは擦り合わせて落とし込むのが大変だったろうなwよほど優秀だったのだろ

127 ::2023/02/09(木) 12:02:39.92 ID:Q1GLee/U0.net
窒素リン酸カリホリエモン酸=

128 ::2023/02/09(木) 12:03:13.71 ID:T1hMqXmt0.net
>>111
冗談で言ってんだよな?
農業酪農にどんだけ水資源必要だと思ってんのよ
現状ですら輸入で頼ってんのに

129 ::2023/02/09(木) 12:03:47.64 ID:V4zRzROS0.net
新自由主義はこの考え方に行き着くよね

130 ::2023/02/09(木) 12:03:50.03 ID:UAot3Yh/0.net
農薬はたしかに輸入だが農機具は海外依存なわけねえだろ

131 ::2023/02/09(木) 12:03:56.68 ID:qZ5bLtBm0.net
>>109
それ農協で言ってきてくれる?ありえないからw

132 ::2023/02/09(木) 12:04:13.98 ID:x8k6LTw10.net
>>128
水の輸入?
なんの話?

話の定義と根拠話て
適当な話してないで

133 ::2023/02/09(木) 12:04:21.20 ID:X0sJQ+ej0.net
>>128
輸入した水で農業や酪農を行なってる?
聞いたことないぞ

134 ::2023/02/09(木) 12:04:22.15 ID:OE8VtI6X0.net
>>131
それってどれ

135 ::2023/02/09(木) 12:04:24.87 ID:CDwjT+8I0.net
https://i.imgur.com/ZrjZSWv.jpg

136 ::2023/02/09(木) 12:05:29.23 ID:kKwehTLR0.net
>>1
営農型太陽光発電

知らないのか?

137 ::2023/02/09(木) 12:05:33.42 ID:x8k6LTw10.net
>>128
天然水みたいな飲料水の話とか流石にアホやぞ

138 ::2023/02/09(木) 12:05:36.69 ID:ecDXIxOQ0.net
世界を知らないバカエモン

139 ::2023/02/09(木) 12:05:37.22 ID:EyVu9QTg0.net
なんちゃって自給率でも十分
日本は石油つかわないと何も生産できないから
あらゆる自給率は0パーセントだという主張にいったい何の意味があるのだろう。
エネルギー確保、肥料確保が大事とかいうならまだしも。

140 ::2023/02/09(木) 12:05:42.97 ID:UAot3Yh/0.net
ワイもとしとったら農業したい

141 ::2023/02/09(木) 12:05:48.10 ID:jf66KqMT0.net
>>121
米だけじゃあ流石にキツイだろw
戦時体制で我慢しろって言われりゃそうするしかないんだろうけど

142 ::2023/02/09(木) 12:06:21.46 ID:sIvdwgg60.net
もうこの人なんて誰も気にしてないのに、なんでこんなとこでスレ立てし続けてるのかね

143 ::2023/02/09(木) 12:06:29.97 ID:dNFTcqcX0.net
パンがないならケーキ食えよ
その前に野菜食えバカ

144 ::2023/02/09(木) 12:06:55.21 ID:T1hMqXmt0.net
>>132
馬鹿にも分かりやすい説明しようか
例えば牛育てるのに当然水はいるよな?餌育てるのにも水いるよな?それら全部国内で賄うとなるとどれぐらい水が必要か
試算してる資料は自分で探せ

145 ::2023/02/09(木) 12:07:14.21 ID:zm0Wdmgk0.net
工業品(水)を輸出して農産品(水)を輸入する
産業用水が少ない島国日本が今の人口と生活水準を維持したまま
農産国家に転身することは現状不可能

146 ::2023/02/09(木) 12:07:14.60 ID:y8aMrlUD0.net
物流の2024年問題で、地方の作物を首都圏まで運ぶのが困難になる。
西日本や東北・北海道の物は今までみたいに翌日には首都圏の店頭に並ぶなんて出来なくなるか、富裕層にしか買えなくなる。

147 ::2023/02/09(木) 12:07:20.92 ID:x8k6LTw10.net
>>141
本当に戦争想定なら十分だと思うけどね
昔は米もなかったんだから

そもそもこの話は戦争想定ですらないなら
食料自給率なんて議論する意味もなくなる

148 ::2023/02/09(木) 12:07:23.40 ID:uGicpclW0.net
結局ロシア最強ってことだね

149 ::2023/02/09(木) 12:07:26.13 ID:Q1GLee/U0.net
>>119
戦車より大きなトラクター稼働させるから出来る数値なわけよ。
日本なら北海道、新潟、くらいしか適地が無い。

関東全域農場政策して
皇居を水田の中のポツンと1軒城にするしかない。

150 ::2023/02/09(木) 12:07:26.64 ID:ktUgQ+Ki0.net
農機具のEV化 化学肥料の国産化

151 ::2023/02/09(木) 12:07:32.32 ID:4mHuZqDR0.net
貿易の問題だろ 製品輸出していいなら農作物や肥料買うよみたいな
やっぱ問題はエネルギーってことになる

152 ::2023/02/09(木) 12:07:33.64 ID:L5yolnQm0.net
典型的議論屋の意見

153 ::2023/02/09(木) 12:07:38.35 ID:kzcqozoR0.net
我が国にはくみとりべんぢょがある
恐るるに足りず

154 ::2023/02/09(木) 12:08:11.81 ID:JiuE0XWb0.net
>>141
大昔から議論されているのはサツマイモだな
葉っぱまで食う前提でPFCバランスを確保しつつカロリーを充足できる

155 ::2023/02/09(木) 12:08:16.55 ID:x8k6LTw10.net
>>144
お前提示できないバカじゃん
お疲れさん

農家に行って外国から水を輸入してるんですか?って聞いて来なよ
鼻で笑われるよ

156 ::2023/02/09(木) 12:08:17.92 ID:L6gHd4d80.net
>>95
誤読多すぎて代替えも有りになったよ

157 ::2023/02/09(木) 12:08:25.42 ID:drf9aLpG0.net
逮捕されるような逆張り男の逆が常に正しい

158 ::2023/02/09(木) 12:08:34.46 ID:T1hMqXmt0.net
>>145
こんな単純な理解がないやつが複数いることに驚きだよ
ちょっと考えりゃわかるだろうに

159 ::2023/02/09(木) 12:08:57.44 ID:o+le7No70.net
>>1
あのさ、論点ズレてんだよね

会話が成り立たないよ、コイツとかひろゆきとか

160 ::2023/02/09(木) 12:09:26.52 ID:AJ31UA1/0.net
電気で動かしゃいいだけだろ
原発稼働させろ

161 ::2023/02/09(木) 12:09:47.73 ID:mlUJKCpN0.net
>>20
老害の仲間入りしてるからな

162 ::2023/02/09(木) 12:10:11.61 ID:FvKuCNYk0.net
ただ国是としてビジネスになる見込みがあるならこの人が1番に出資しそうだよね

163 ::2023/02/09(木) 12:10:12.71 ID:+WWARGlL0.net
この水の人は何を言ってるんだ
農業用の水は輸入してないしなんなら垂れ流してるんだが
日本が水不足とか琵琶湖干上がってから言ってくれw

164 ::2023/02/09(木) 12:10:18.67 ID:T1hMqXmt0.net
>>155
妄想で語ってるお前よかマシ
ちなみに水を直接輸入してるとこもなくはないぞ
コスパ悪いけどな

165 ::2023/02/09(木) 12:11:10.54 ID:x8k6LTw10.net
>>164
どこの農家だよ
言ってみろよ

そんな事農家に言ったら笑われものだぞ

166 ::2023/02/09(木) 12:11:51.40 ID:zkm/Y5C00.net
そもそも国としての自給率なんて意味ないだろ
誰かに作らせて安く買い叩く事が前提なんだから経済の問題でしかない
食糧に関しては個人の自給自足率とソーシャルな反脆弱性こそ重要

167 ::2023/02/09(木) 12:12:42.91 ID:1XiEzE8s0.net
安全保障っていうときは有事の想定だからね
平時に全て市場に任せればあるバランスで均衡するけどそれだと有事に対応不可能になってしまう

168 ::2023/02/09(木) 12:12:49.50 ID:qDt0axuT0.net
野菜食わないんだからいいだろ

169 ::2023/02/09(木) 12:13:29.13 ID:jf66KqMT0.net
>>147
米だけだと脚気になるんじゃなかったか?
戦争を有利に進める為には兵士のパフォーマンスにもかかわる
長期戦ともなればなおさら

そもそも自給率を上げようとする試みに
ホリエモンがなぜ不満を表明してるのかよく分からない
勝手にやらせときゃいいだけじゃないのか?

170 ::2023/02/09(木) 12:13:33.53 ID:/342IEXo0.net
>>1
これからは工場で作物をつくる
https://i.imgur.com/TJIYFGr.jpg

171 ::2023/02/09(木) 12:13:36.99 ID:T1hMqXmt0.net
>>165
農家?国の話だろ?中東は一時期してたけど直接輸入の話なんかしてないからどうでもいいよ
現状の日本で酪農の自給率あげると水が足りねえって話してんだよ

172 ::2023/02/09(木) 12:14:21.93 ID:x8k6LTw10.net
>>169
民間なら勝手にやれ
政府が旗を振ると国民全体に被害出る

173 ::2023/02/09(木) 12:14:24.85 ID:X0sJQ+ej0.net
>>164
どんな農家なの?嘘じゃないなら言ってみて

174 ::2023/02/09(木) 12:14:30.88 ID:8j/mVnKv0.net
土地が買われてるいうても統治権は日本がもってんだから有事になりゃおいだしゃいい

175 ::2023/02/09(木) 12:14:36.72 ID:hczuHSOL0.net
無駄に農家保護してまで自給率上げる必要はないかな

176 ::2023/02/09(木) 12:14:45.13 ID:/342IEXo0.net
>>171
日本は降水量は多くても貯水量が絶望的に少ないことを理解してるやつは一部だけよ
そこから説明しなきゃ

177 ::2023/02/09(木) 12:14:50.49 ID:9Su0DJ2R0.net
>>4
石油は、原油 石油製品を合わせて
日本は米国に次ぐ備蓄量を持ってるよ。
産油国のイラン ベネズエラ インドネシアのガソリンスタンドに長蛇の列ができることはあったが
日本で それが起きるのは震災後 大型台風前と増税前だけ。
半年から9ヶ月分の石油は大丈夫。

化学肥料は、というかリンなど有機物は
今ウンコ オシッコ ハエの死骸などから作る研究はされてるし、一部 実用化されたプラントもある。
海岸に打ち上げられたイワシなどからでも作れるやろ。
古い墓場から出る火の玉なんてリンが燃えてるんだし、アオコが発生する生活排水なんて リンの塊みたいなもの。
日本の土は 全般的には肥えてるから、本当は それほど肥料漬けにしなくても育つことは育つ。農作物として良い物が出来るか否かは別として。

178 ::2023/02/09(木) 12:14:54.53 ID:x8k6LTw10.net
>>171
根拠だせよ

179 ::2023/02/09(木) 12:15:02.70 ID:02hiTbse0.net
>>4
馬鹿 重要なのは水だ

180 ::2023/02/09(木) 12:15:39.47 ID:cFVUkamK0.net
>>166
物価も右肩上がりでジンバブエ円になりつつあるし
円が紙屑になった時
国内で食料賄えなかったら飢餓になるよ

181 ::2023/02/09(木) 12:16:24.64 ID:/342IEXo0.net
>>178
日本は貯水量が絶望的に少ない国なんだよ
欧州の 1/10ぐらいしかない

182 ::2023/02/09(木) 12:16:46.93 ID:MLZkY90h0.net
海外から資材が入ってこない事態は
もはや非常事態となり
社会が食糧生産に力を入れるようになるだろう
労働も食糧生産に流れる
肥料もそうなる

183 ::2023/02/09(木) 12:17:04.65 ID:JBrh0Fx+0.net
戦争になって中国からの農作物の
輸入がすべてストップしたら、
自給率の大切さがわかるんだろうねえ
そういう事態にならないと、こういうバカは気づかないのだ

184 ::2023/02/09(木) 12:17:11.69 ID:hEyQBpYX0.net
🐖

185 ::2023/02/09(木) 12:17:20.81 ID:ok5aXMit0.net
>>169
脚気対策なら精米しなきゃ良いだけじゃねーの?
そもそも食料不足と燃料不足が同時にやってこないケースも多々あるわけで
堀江の言うことはナンセンスだわw

186 ::2023/02/09(木) 12:17:30.51 ID:TzhMZpOH0.net
まず農業やる奴がいないだろ
日本人はいつからか泥臭いことやらなくなったよな

187 ::2023/02/09(木) 12:17:42.64 ID:aIAXn87l0.net
自給率100%以上
北海道 青森 秋田 岩手 山形 新潟
90%以上
福島 茨城 佐賀 鹿児島 宮崎
東京←1%
大阪←2%

おーいホラレモン出てこい

188 ::2023/02/09(木) 12:18:22.19 ID:X3YHiANP0.net
農機具こそさっさとEV化してしまえと思うよ
受給率はどう言い訳しようと高ければ高い方が良いに決まってるだろ

189 ::2023/02/09(木) 12:18:25.95 ID:jf66KqMT0.net
>>172
民間だけじゃ出来ないから国が支援するんだろ?
農業支援は世界各国が普通にしてる事なんだが
自給率を上げる事がなぜ被害になるんだ?

190 ::2023/02/09(木) 12:18:30.06 ID:/342IEXo0.net
>>186
>>170で解決する
水耕栽培で作ってる作物はけっこうあるよ

191 ::2023/02/09(木) 12:18:35.12 ID:AHVqF0qy0.net
こいつ人を小馬鹿にするのに知識あさい
ひろゆき以下

192 ::2023/02/09(木) 12:18:36.75 ID:Zs9YcQCM0.net
自分はこうすればいいと思う、と続けられない唯のサイコパス。

193 ::2023/02/09(木) 12:18:49.19 ID:BFvk/eAI0.net
豚がブヒブヒうるせえな

194 ::2023/02/09(木) 12:18:51.22 ID:fjyTW3By0.net
少なくても輸入先を減らせるからリスクを減らせるだろ

195 ::2023/02/09(木) 12:19:21.49 ID:UAot3Yh/0.net
>>181
しなくてもいいって話よなww

196 ::2023/02/09(木) 12:19:25.62 ID:rSM7C4hN0.net
それリーダーの前で同じことを言えんの?

197 ::2023/02/09(木) 12:19:26.96 ID:FeSy8BbT0.net
創価学会がクーデターを起こす危険性
2023年1月20日
https://note.com/yamiwoterasu/n/n0f210c08c15d

>>1
そこら辺は課題(国の)

198 ::2023/02/09(木) 12:19:45.05 ID:x8k6LTw10.net
>>189
食料自給率の話ね

既に潜在的食料自給率は数百%
米を作るの止めてるんだよ

止めてるのまずやめないと意味ない

199 ::2023/02/09(木) 12:19:49.16 ID:MLZkY90h0.net
>>187
戦時中は農家が強かった

200 ::2023/02/09(木) 12:19:51.86 ID:VJsDQ9MZ0.net
イケメンがヤツの尻に大根ぶち込んでやればおそらく黙る

201 ::2023/02/09(木) 12:19:52.08 ID:+WWARGlL0.net
そらそこの川にずっと流れてるのに貯める必要無いだろ
うちの方の農業用水の山水も枯れた記録無いよ

202 ::2023/02/09(木) 12:20:27.76 ID:d0bYa5cF0.net
なに?戦争のせいで肥料が入ってこんのか?

203 ::2023/02/09(木) 12:20:39.42 ID:dPgT81vM0.net
>>109
○ 我が国の肥料原料及び肥料の輸入先を国別に見ると、尿素はマレーシア(48%)、中国(42%)及びカタール(7%)、りん鉱石は中国(37%)、ヨルダ ン(24%)、モロッコ(20%)及び南アフリカ(10%)、塩化加里はカナダ(75%)及びロシア(12%)で大宗を占める。

204 ::2023/02/09(木) 12:21:35.90 ID:x8k6LTw10.net
>>189
介護、医療、先端技術、教員、建設

色んな職種が人材足りない
補助金ばら撒いて小規模事業者守ってる余裕は日本にはない

少ない人間で多くの富を生まないといけない

だから政府の旗振り次第で国民は貧しくなる

全ての供給は有限

205 ::2023/02/09(木) 12:21:37.05 ID:ov3Hl8+N0.net
>>190
水耕栽培は計画的に安定した生産ができるが
維持費用どんだけ掛かると思ってんだよw

206 ::2023/02/09(木) 12:21:42.17 ID:VEzhthRK0.net
バカじゃねえのこいつw
本気で国が食料自給率気にしてるなら他からいくらでもひっぱるだろ

207 ::2023/02/09(木) 12:21:42.95 ID:jf66KqMT0.net
>>198
米だけだとバランスが悪いんだろ?
米だけにこだわる意味が分からない

208 ::2023/02/09(木) 12:22:05.03 ID:EyVu9QTg0.net
まあ仮想水、実質水の輸入国みたいな話あったわな。
今この話題をあおるってことはどうせ「昆虫食」とかだろw
最近、グロ動画みせられることも増えてきた。

以前のバツゲーム的な扱いから最近ではエビを食べるみたいな印象操作をおこなっている。
警戒したほうがいい。

209 ::2023/02/09(木) 12:22:11.82 ID:x8k6LTw10.net
>>207
戦時中想定だろ?

どの想定で話してるの?

平時?

210 ::2023/02/09(木) 12:22:40.89 ID:xEfKQwwE0.net
なんでも簡単にケチつけるけど
浅いんだよな

211 ::2023/02/09(木) 12:22:50.55 ID:9H+mzIm10.net
常に誰かをバカにしてるバカ

212 ::2023/02/09(木) 12:22:55.94 ID:OiRXu9eB0.net
>>1
江戸時代にはイワシ肥料にしてたんだよね
打ち上げイワシ使わないの勿体ない

213 ::2023/02/09(木) 12:22:56.85 ID:MLZkY90h0.net
そういう事態になれば
ホリエモンも食料をどうやって手に入れるか
どう生産するか考えなければならなくなる

214 ::2023/02/09(木) 12:23:01.93 ID:GKSW0+7K0.net
例の農水省が出してる輸入が止まった時の食事をウクライナ戦争が起きてる間だけでも続けてから発言して欲しい。もしくは戦争反対、軍拡反対って公式に言って欲しい

215 ::2023/02/09(木) 12:23:22.58 ID:/342IEXo0.net
>>205
見ての通り、単位面積あたりの作付量が桁違いになる

これからは垂直型だよ

216 ::2023/02/09(木) 12:23:39.14 ID:jf66KqMT0.net
>>204
だから農業もうまく支援すればいいだけの話だろ
介護、医療、先端技術、教員、建設だけ支援して
農業を支援しなくて良い理由にはならない

217 ::2023/02/09(木) 12:23:39.27 ID:LTdp7lKl0.net
なんか言いたい事が全く分からんのだが 俺だけか?

218 ::2023/02/09(木) 12:23:51.24 ID:xPXGa1Rx0.net
それも含めた自給率じゃねーの?

219 ::2023/02/09(木) 12:24:03.44 ID:MLZkY90h0.net
肥料は採算面で大量の化学肥料を使っているが
何もなくなれば他のものを流用するようになるだろう

220 ::2023/02/09(木) 12:24:13.23 ID:T1l2Nric0.net
農機具は水素で動かす
化学肥料はウンコで賄う
ハイ論破

221 ::2023/02/09(木) 12:24:20.51 ID:VW9au6m90.net
犯罪者がなにいってんの

222 ::2023/02/09(木) 12:24:47.21 ID:YeuDP8eg0.net
こんな極論まで言い出したら、日本はもう何も作るなってことになるだろ
鉄鉱石やら、あらゆる資源を輸入に頼ってるのに

223 ::2023/02/09(木) 12:24:59.79 ID:/342IEXo0.net
>>221
最近はすぐに開示請求通るから有名人へのヘイトは気を付けろよ

224 ::2023/02/09(木) 12:25:02.54 ID:rKUcsJ/L0.net
人のほう減らせばいいやん

225 ::2023/02/09(木) 12:25:12.82 ID:V6BxpVOa0.net
現代社会では何を作るにも輸入は大きく関わってて日本国内で完結するものはほぼない

食料育てる人や土地を放棄して都会に集中させ、日本相手に輸出を止めたらひどい目に合うという状態になるまで効率的に国力上げて依存させるのも一つの手

226 ::2023/02/09(木) 12:25:14.10 ID:x8k6LTw10.net
>>216
バランスの話ね
既に農業は手厚い支援してる

むしろその他産業の方が足りない

潜在的食料自給率は十分過ぎるほど足りてる
米作り止めないで米食べれば良い話

227 ::2023/02/09(木) 12:25:21.04 ID:98qyY/940.net
>>1
ひろゆきの方がまだマシなツッコミしてたぞ
カロリーベースなのか金額ベースなのか、中央値を考えるのかとかさ

228 ::2023/02/09(木) 12:25:38.24 ID:aj1Hgp9q0.net
>>128
バーチャルウォーターも知らない馬鹿に噛みつかれて大変だね

229 ::2023/02/09(木) 12:25:50.17 ID:jf66KqMT0.net
>>209
戦時中だから米だけでいいという話でもないだろ?
農作物はある程度バランスよく時給出来たほうがいいのは当然の事

230 ::2023/02/09(木) 12:25:53.89 ID:cFcLnct50.net
資源もないうえに食糧自給率も低い
こう言えばいいのか

231 ::2023/02/09(木) 12:26:16.59 ID:MLZkY90h0.net
>>220
食い物がなくなれば
自然に労働者は食糧生産に流れるだろう
そういうものだよ

ロケット打ち上げはやらないだろう

232 ::2023/02/09(木) 12:26:22.85 ID:V3v2eBbN0.net
ゼンカモンの言葉をいちいち取り上げるなよ
こういう輩を露出させるから犯罪なんて大したことないってZ世代が見習うんだろうに

233 ::2023/02/09(木) 12:26:44.97 ID:r8ocQB2s0.net
農作物も石油も同じ所から買ってるんじゃないよね?
バカですか?

234 :ロドバクター(東京都) [US]:2023/02/09(木) 12:27:31.37 ID:23D/X3GF0.net
減反政策なんかは本当にバカだと思う

235 :チオスリックス(茸) [CN]:2023/02/09(木) 12:27:34.52 ID:MxLvsU1O0.net
ぶっちゃけ日本の食料自給率が上がっても、
都市で働いてるサラリーマンには一切メリットないからな
有事のときには農業従事者が高値で売るだけで

国が食料を分配すると法律で決めるなら別だが
平時は補助金漬け、有事は高価な食料増産なんかデメリットしかない

236 :アクチノポリスポラ(茸) [US]:2023/02/09(木) 12:27:47.59 ID:wgfdKUru0.net
馬鹿だなぁ。何度も話してるけどさ。メスイキは気持ち良ければいいってもんじゃないんだよなぁ。

237 :レンティスファエラ(ジパング) [US]:2023/02/09(木) 12:28:17.87 ID:/342IEXo0.net
>>235
食は国の基本だろ
蔑ろにできんよ

238 :テルモトガ(茸) [AR]:2023/02/09(木) 12:29:11.73 ID:x8k6LTw10.net
>>229
米だけのわけがないだろ?

でも最低限米含めれば数百%の潜在的な食料自給率はあるの

何を心配してるの?

ミサイル打たれてる時に食物繊維取れるか?とか?

239 :ゲマティモナス(大阪府) [US]:2023/02/09(木) 12:29:18.31 ID:jf66KqMT0.net
>>226
米だけじゃ不満が出るだろ
偏った手厚い支援してるなら
バランスよく作物ができる様に支援すればいいという話

240 :シトファーガ(長崎県) [KR]:2023/02/09(木) 12:29:38.72 ID:9i5Ii7Qx0.net
大企業が参入すべきです

241 :スファエロバクター(栃木県) [ヌコ]:2023/02/09(木) 12:30:17.49 ID:A1qro0xB0.net
機械土地手放す老人多いのに増えるわけねーだろ
今は人間より動物様用

でも鶏も豚も牛も悲惨だからそれももう終わるかな

242 :バチルス(岩手県) [US]:2023/02/09(木) 12:30:21.40 ID:Tf4GZQZU0.net
円安で輸入割高だと食品の原価率も微妙になるから
スーパーで特売とか相も変わらず安いの買ってくると
寿命が縮みそうで食べるのも怖いんだよな。
経済学を大学で勉強してた銀行マンの親父が
平気でコレやるとか最悪。

243 :ゲマティモナス(茸) [ニダ]:2023/02/09(木) 12:30:25.34 ID:iVVOoKcv0.net
>>198
潜在的食糧自給率って何?
どういう計算で数百パーセントになるの?

244 :クロマチウム(愛知県) [US]:2023/02/09(木) 12:31:24.17 ID:FeSy8BbT0.net
創価学会の実態はカ〇トでテ〇組織
2023年2月5日
https://note.com/yamiwoterasu/n/n2f955589964a

>>3
それかあるいは日本でエネルギーが取れるようになるか、エネルギーを作る技術の確立が出来るか

245 :カルディオバクテリウム(日本のどこか) [ニダ]:2023/02/09(木) 12:31:28.30 ID:DY36qe8r0.net
正論
実際に止まるのは食料だけじゃない
電気止まる

246 :テルモトガ(茸) [AR]:2023/02/09(木) 12:31:28.66 ID:x8k6LTw10.net
>>239
いつの話よ

戦時中想定だろ?

そんな時に食物繊維取れるかとか気にしてるの?

そんな事よりスマホゲームできないとかいって子供達が暴れてると思うけど

247 :放線菌(千葉県) [JP]:2023/02/09(木) 12:31:31.52 ID:jftcXcIP0.net
>>30
支那の軍門に下って日本列島全体が赤化した結果、列島自体が米国の最大の脅威になり、列島潰しのため米国が経済封鎖を仕掛ける

といった状況かなぁ🤔

248 :ミクロモノスポラ(福島県) [NL]:2023/02/09(木) 12:32:14.26 ID:MLZkY90h0.net
昔は残飯で豚を育てていたからなあ
給食の残飯も豚さんの餌であった
美味しい豚はできないけどねw

249 :デロビブリオ(茸) [US]:2023/02/09(木) 12:32:22.31 ID:EB/HqgEi0.net
トラクターも水素で動かす時代か

250 :デイノコック(東京都) [AT]:2023/02/09(木) 12:32:45.09 ID:Q1GLee/U0.net
>>102
ああー。ホリエモンショートYou Tubeで見たわ。
おまえ本人か、若しくは信者やな。

ほんと、単純バカよ、おまえ。

251 :カルディオバクテリウム(日本のどこか) [ニダ]:2023/02/09(木) 12:32:46.09 ID:DY36qe8r0.net
ガスは確実に止まる
電気は水力だけ
自動車はあきらめろ

252 :テルモトガ(茸) [AR]:2023/02/09(木) 12:32:54.29 ID:x8k6LTw10.net
>>243
今生産を止めてる分とか
海外輸出の為に農地を使っていてカロリーの低いものを生産してるのをカロリーの高いものを生産すればいくらでも跳ね上がる

国民に必要なカロリーの数倍なんて簡単に作れるって話

253 :レンティスファエラ(ジパング) [US]:2023/02/09(木) 12:33:03.63 ID:/342IEXo0.net
>>247
その場合はシナが面倒みなアカンだろ

254 :ロドバクター(東京都) [US]:2023/02/09(木) 12:33:07.01 ID:xEfKQwwE0.net
この人農業に関わった事あるの
浅い経験や知識で反射的に批判してるような

255 :カルディオバクテリウム(日本のどこか) [ニダ]:2023/02/09(木) 12:33:28.83 ID:DY36qe8r0.net
航空機とかロケットとかの部品も無理だな

256 :レンティスファエラ(ジパング) [US]:2023/02/09(木) 12:33:33.36 ID:/342IEXo0.net
>>252
チート作物のサツマイモだな

257 :スファエロバクター(埼玉県) [US]:2023/02/09(木) 12:33:35.34 ID:usxEPoio0.net
>>242
心の病気

258 :アコレプラズマ(北海道) [IR]:2023/02/09(木) 12:33:36.16 ID:OE8VtI6X0.net
>>203
それは今はな
国産で肥料を作ろうとすれば話は別
堆肥も下水汚泥もいくらでもある
窒素なんかは空気中にいくらでもある

259 :スピロケータ(千葉県) [CN]:2023/02/09(木) 12:33:39.84 ID:uVRc4XvW0.net
だったら食料自給率0%にしてみたらどうだ

260 :放線菌(千葉県) [JP]:2023/02/09(木) 12:33:51.42 ID:jftcXcIP0.net
>>253
支那が日本列島全部を支えきれるわけないっしょ😆

261 :カルディオバクテリウム(日本のどこか) [ニダ]:2023/02/09(木) 12:34:07.52 ID:DY36qe8r0.net
旅客機の部品は共食いが基本になる

262 :プロカバクター(ジパング) [IT]:2023/02/09(木) 12:34:09.15 ID:/sUPu5vQ0.net
食料自給率は高いに越したことはないが、そのためには田舎のインフラとか絶対に捨てられないからいろいろ苦しいんだよね

263 :テルモトガ(茸) [AR]:2023/02/09(木) 12:34:15.86 ID:x8k6LTw10.net
>>256
そうそう
海外輸出のシャインマスカットやめてサツマイモ作れば良い話

264 :デイノコック(東京都) [AT]:2023/02/09(木) 12:34:22.39 ID:Q1GLee/U0.net
>>248
炭火網デ焼けば少々臭いくらいの豚肉のほうが美味いけどな。

265 :ゲマティモナス(大阪府) [US]:2023/02/09(木) 12:34:53.26 ID:jf66KqMT0.net
>>246
食と娯楽を同列に語るのは違うだろ
食物繊維じゃなくて
米以外が圧倒的不足するなら
流石にやる気も不満も大きいだろうという話

266 :レンティスファエラ(ジパング) [US]:2023/02/09(木) 12:34:56.67 ID:/342IEXo0.net
>>263
そんな肥えた土地はアカンだろ
学校のグラウンドだな

267 :ミクロモノスポラ(福島県) [NL]:2023/02/09(木) 12:35:00.63 ID:MLZkY90h0.net
日本以外のすべての陸地が水没して
日本だけになったらば
日本社会も変わるだろう
とりあえず捨てる文明もあるし記録して残して未来を探るだろうな

268 :ヘルペトシフォン(茸) [GB]:2023/02/09(木) 12:35:20.29 ID:d5OglGiv0.net
僕ね股間のロケットも打ち上げ失敗です

269 :カルディオバクテリウム(日本のどこか) [ニダ]:2023/02/09(木) 12:35:28.13 ID:DY36qe8r0.net
医薬品もダメじゃね?資材がない

270 :ロドスピリルム(福岡県) [CN]:2023/02/09(木) 12:35:49.77 ID:U6x4z1L00.net
バカバカ見下すわりにはなにかをなした人間ではないよね
菊紋でイッたぐらいかw

271 :バチルス(岩手県) [US]:2023/02/09(木) 12:35:57.38 ID:Tf4GZQZU0.net
>>257
何なら添加物をストレートかつ大量に摂取して良いんだよ

272 :キロニエラ(東京都) [US]:2023/02/09(木) 12:36:21.96 ID:X0sJQ+ej0.net
農業で水を輸入してるという与太話は結局どうなったの?

273 :フランキア(東京都) [ニダ]:2023/02/09(木) 12:36:32.03 ID:MKHuVEJq0.net
肥料は人糞、動力は蒸気でやるねん

274 :テルモトガ(茸) [AR]:2023/02/09(木) 12:36:36.69 ID:x8k6LTw10.net
>>265
戦時中の話で随分贅沢したいんだな

その感覚でみんなで話せば良いよ

中国からミサイル撃ち込まれてる時にほうれん草ないから嫌だとか言ってれば良い

275 :カンピロバクター(東京都) [JP]:2023/02/09(木) 12:36:59.27 ID:RAOiiELu0.net
>>1
野菜食わねえんだから問題ないのでは?

276 :ミクロモノスポラ(福島県) [NL]:2023/02/09(木) 12:37:37.59 ID:MLZkY90h0.net
>>265
不満とかではなくて明日をどう生きるかという話になるから
現代の社会システムを前提にした話にはならないだろう

277 :ビフィドバクテリウム(兵庫県) [DE]:2023/02/09(木) 12:37:52.27 ID:dPgT81vM0.net
各省庁が出す「○○が足りない、低い」ってデータは殆どが予算獲得のための
作られたデータだからね。全面的に鵜呑みにするのは間違いだよ。

278 :スピロケータ(江戸・武蔵國) [US]:2023/02/09(木) 12:37:56.27 ID:v5eD5/KK0.net
まぁとりあえず野菜食えよ

279 :アコレプラズマ(北海道) [IR]:2023/02/09(木) 12:38:21.01 ID:OE8VtI6X0.net
>>251
原油ガスが無くなる前提で国主導で新しい発電網の開発すればいいのに
日本国内だけでも水素エンジンを普及させるとか

280 :バチルス(大阪府) [US]:2023/02/09(木) 12:38:58.27 ID:IWLxGmvQ0.net
>>1
ホリエモンバカすぎw
育てた物売って石油買えばいいんじゃないの?
野菜育て石油を買う
これが直接的ではないけど世の中の仕組みだろw
バカスWWWWWWWWWW

281 :放線菌(東京都) [ニダ]:2023/02/09(木) 12:39:12.93 ID:8wF765ac0.net
エネルギーも肥料も入ってこなければ何とかするだろ
昔は全部国内で回してたんだよ

282 :ヘルペトシフォン(千葉県) [ニダ]:2023/02/09(木) 12:39:17.58 ID:9Su0DJ2R0.net
>>198
海外から食料が1年間ぐらい入って来なくなっても
日本人が飢えることは 絶対に無い と断言出来る。

先ず 今の日本は 飽食を超えてる。食べ物の3分の1がフードロス。
美味しく食べられる物を簡単に棄ててる。

また自治体 国 民間大企業には、災害に備えて莫大な非常食の備蓄がある。
工場 港だけでなく、卸とか物流段階でも 倉庫に加工食品の莫大な量のストックが眠ってる。

一次産品だと、海外でも供給が細くなった時に品不足 値上がりして、円安も手伝い
輸入品より国産品の方が安くなった物もあったな。牛肉 や 木材など。
木材は国産材のシェアが17%だったのが、米国発ウッドショック後は41%まで上がった。
マスクだって コロナ前は8割が外国製だったが、品不足でヒドい目に合わされてから今では5割程度に落ちた。半分は国産。
もともと そうめん に使う小麦は大半が国産だし、向き不向きもある。

283 :エリシペロスリックス(SB-iPhone) [US]:2023/02/09(木) 12:39:19.12 ID:xGWDLjjQ0.net
は?鍬で耕してウンコで育てるに決まっとるやろがーい!!

284 :ヴィクティヴァリス(ジパング) [US]:2023/02/09(木) 12:39:35.76 ID:uHL8JfaA0.net
農水省が予算をクレクレするためだけに、でっち上げている指標

285 :カルディセリクム(神奈川県) [DE]:2023/02/09(木) 12:39:39.13 ID:01qckUwM0.net
野菜食べないくせに何言ってんだ

286 :セレノモナス(茸) [VE]:2023/02/09(木) 12:39:39.16 ID:H6wt1vwd0.net
>>164
おま餌あ?
ホリエモンの、あれは、「豪州米国の畜産も水で危ない。水資源豊富な日本は気付いても活かせても無い」

てのが、意見。

おまえのスペック書いてみ?
俺は中卒だけど?お前もか?

287 :テルモトガ(茸) [AR]:2023/02/09(木) 12:39:52.80 ID:x8k6LTw10.net
>>282
そそ、こういう話だよね

288 :エルシミクロビウム(神奈川県) [US]:2023/02/09(木) 12:39:53.54 ID:CuEOj5zo0.net
食糧自給率より廃棄率の方が問題だよなー

289 :ヒドロゲノフィルス(兵庫県) [US]:2023/02/09(木) 12:39:58.52 ID:06uvK+NL0.net
農機具動かして化学肥料つかってなお低いから言ってんだろ

290 :オセアノスピリルム(東京都) [US]:2023/02/09(木) 12:40:06.75 ID:tQh0tXH20.net
>>31
何も正論じゃ無いだろ
このばかは完全に全ての輸出入が止まった場合だけの話で物言ってる
実際は燃料、肥料が流通できても世界的な不作とかあれば
普通に食料だけ流通が減る場合だって充分あるのに

291 :シュードモナス(東京都) [US]:2023/02/09(木) 12:40:25.82 ID:IPUhZBi90.net
それがどうかしたのか・・・?

292 :ミクロモノスポラ(福島県) [NL]:2023/02/09(木) 12:40:55.44 ID:MLZkY90h0.net
>>264
炭火でどうにもならんだろう
脂が臭い豚ができるからねえ
今みたいにバラ肉が美味い美味いにはとてもならないなあ

293 :シュードノカルディア(岡山県) [ニダ]:2023/02/09(木) 12:41:48.01 ID:XgBNnMRz0.net
たまにまともな事言うよな

294 :イグナヴィバクテリウム(埼玉県) [CA]:2023/02/09(木) 12:42:01.35 ID:4L/IsJ5y0.net
日本や先進国は食品ロスでかなり消耗してるからな
あとカロリーも過剰に摂取してるから肥満が問題になってる
戦後の食糧難を過ごした世代もいなくなってきて
食べ物を粗末にするななんてことも言われなくなってきてるし
残ったご飯とか平然と捨ててる人が多いから結構驚く
残業時間も削減してるのに一日3食を義務のように食べるのは
まずやめた方がいいと個人的には思うな

295 ::2023/02/09(木) 12:42:14.21 ID:Cx7Hm/yi0.net
こいつは何時も斜に構えて
人と違う事言ってマウント取る
手法だな
ひろゆきと同じ頭良いふりしてる俗物

296 ::2023/02/09(木) 12:42:15.30 ID:jf66KqMT0.net
>>274
ミサイルが飛んで来るからこそ
食べ物って生きる希望であり活力なのよ
その活力が落ちるって事は
戦争の敗北に一歩近づくって事
長期戦であればあるほどね

297 ::2023/02/09(木) 12:42:32.28 ID:Q1GLee/U0.net
>>282
おまえの妄想。
まず大豆主原料の味噌醤油食物油が枯渇。

日本人にとってコレが枯渇したら、他に何があろうが飢える。

298 ::2023/02/09(木) 12:43:18.71 ID:pJRwj1hj0.net
農機具なんて天気いい日しか動かさないんだからソーラーEVにしろよ

299 ::2023/02/09(木) 12:43:49.79 ID:WDwHROFK0.net
まぁそんなに簡単には上げれないのはわかる
農家は天候に左右されやすく、農作物の品種によっては株と同じでギャンブル制が高い

300 ::2023/02/09(木) 12:43:56.54 ID:Q1GLee/U0.net
>>292
イノシシみたいで美味いんだよ。
マジで。

イノシシで、臭いの炭火で食ってみよ

301 ::2023/02/09(木) 12:44:29.03 ID:G4jkXuIo0.net
EV化とか言ってる馬鹿

302 ::2023/02/09(木) 12:44:29.43 ID:8wF765ac0.net
農機具は馬、牛を復活させれば大丈夫

303 ::2023/02/09(木) 12:44:40.59 ID:x8k6LTw10.net
>>297
米食え

304 ::2023/02/09(木) 12:44:42.71 ID:91askkvp0.net
>>1
なんの為に海底資源が有ると思ってんだ?
資源開発に金かけないんだから、そりゃ増えない

305 ::2023/02/09(木) 12:45:06.49 ID:8/3EZUE+0.net
>>272
調べろって言ってんだからとりあえずググってみたらいいんじゃない?

https://globe.asahi.com/article/11614201

306 ::2023/02/09(木) 12:45:26.19 ID:mB4FQxbw0.net
エネルギーと食料の自給率は分けて考えるべき。仮にエネルギー自給率が100%になっても農業が崩壊してたら、そこから食料自給率を上げるのはかなり困難。

307 ::2023/02/09(木) 12:46:19.88 ID:b0TPyAjE0.net
だから昆虫食よ

308 ::2023/02/09(木) 12:46:27.91 ID:OJ+gNPnJ0.net
この人
どこから金出てるの?

309 ::2023/02/09(木) 12:47:19.61 ID:x8k6LTw10.net
>>306
潜在的食料自給率は数百%ある

米を抑えてるのと農地を輸出品で使ってる

食料自給率論なんてバカ

最初から輸出品作ってるんだから

パン食ったら食料自給率下がる

バカな指標

310 ::2023/02/09(木) 12:48:28.84 ID:iVVOoKcv0.net
>>252
よく分からん
いつもの3倍の回転で1200万パワーだ!
みたいな理論にしか見えないんだが

311 ::2023/02/09(木) 12:50:38.85 ID:On6VITNr0.net
>>30
カロリーベースで自給率出してる国なんてないよなほぼ市場価格ベースで出してるはず

312 ::2023/02/09(木) 12:50:57.74 ID:sU3ogfnq0.net
ホリエモンは信用に値しない

313 ::2023/02/09(木) 12:50:59.33 ID:ilS2bWvK0.net
食べなければ食料自給率上がるだろ

314 ::2023/02/09(木) 12:51:25.49 ID:oCV9IHn30.net
一層自給率を高めるために有機農業を進めるべきでは

315 ::2023/02/09(木) 12:52:24.68 ID:8AtJD7hV0.net
つまり何がきっかけの話なんだこれは

316 ::2023/02/09(木) 12:52:36.69 ID:yiMufDl80.net
>>19
そんなになんでもかんでもやろうとしても無理だってことだよ

317 ::2023/02/09(木) 12:52:40.69 ID:jrHnuZz80.net
農機具動かす燃料も化学肥料も食料自給率とトレードオフの関係じゃないのになに言ってんだコイツ

どっちも原料輸入して作ればいいじゃん

318 ::2023/02/09(木) 12:53:13.40 ID:WaSUqZ/U0.net
燃料はわりとどうにかなるけど、化学肥料が絶望的なんだよね
特に肥料に合わせて品種改良しているからね
肥料前提なんだよね
今の品種は野菜も米も

319 ::2023/02/09(木) 12:53:26.73 ID:K/D2W4ZS0.net
>>1
食料自給率を揚げるって名目で移民入れて土地与えて

320 ::2023/02/09(木) 12:53:28.88 ID:mfRpcuNS0.net
何が言いたいのか全くわからんなコイツはもう使いもんにならん

321 ::2023/02/09(木) 12:54:00.12 ID:ysnZqfnE0.net
>>315
「もしも輸入品目の一切合切が止められたら」っていうお題目のドリフのコントじゃね?

322 ::2023/02/09(木) 12:54:19.85 ID:WaSUqZ/U0.net
オーガニックにすればいいとか即対応できることじゃないわけ
長年の積み重ねがあっての農業なので

323 ::2023/02/09(木) 12:54:26.08 ID:1HpW1hH00.net
時間をかけて農家を社畜に変えた結果だな

農家の方が悠々自適

324 ::2023/02/09(木) 12:54:33.46 ID:x8k6LTw10.net
>>310
何でやねん
シャインマスカットじゃなくて有事はサツマイモ育てられるって事

325 ::2023/02/09(木) 12:54:39.83 ID:+WWARGlL0.net
実際戦争で輸入止まったらお前らのベランダでもサツマイモ作れよ
プランターでも出来るから
土は近くのジャングル化した雑木林から腐葉土パクってくればいいw
ベランダくらいでも立体栽培すれば結構作れるみたいよ

326 ::2023/02/09(木) 12:55:26.61 ID:nhn0O3wB0.net
肥料も中国様頼りだからなあ

327 ::2023/02/09(木) 12:55:28.41 ID:xsgliIv40.net
食糧自給率ってのがそもそも家畜の餌も含めた数字で
飼料をほぼ全部輸入頼ってるから数字が下がるだけで
人間の食う分だけの作物なら国内生産量だけで全然余ってたりするんだけどね

328 ::2023/02/09(木) 12:55:30.89 ID:sU3ogfnq0.net
なんか佐藤優に脅されてから
変わった気がする
菅さんを変に持ち上げまくったり

329 ::2023/02/09(木) 12:55:42.83 ID:Q1GLee/U0.net
>>311
イヤイヤ>>30がバカんなだけで
カロリー=飼育飼料な。
俺はカロリーいいと思うがな

交易ストップで、日本畜産も養殖も、潰れるって意味だから。

330 ::2023/02/09(木) 12:56:04.03 ID:/7MF3v9C0.net
だからと言って有機に補助金とか言ってるけど
そもそも労力に対してものすごい生産量落ちるから
国民総出で草取りしてくれるならいいけど

331 ::2023/02/09(木) 12:56:22.66 ID:/DK3S7fK0.net
>>1
食料自給率とか言ってる馬鹿。とか言ってる馬鹿w

332 ::2023/02/09(木) 12:56:23.33 ID:kElhrdQz0.net
この人時々ネットウヨになるな

333 ::2023/02/09(木) 12:56:34.84 ID:MLZkY90h0.net
>>318
品種も変えるんじゃないかなあ
現代の社会システムは非常時にはそのまま持続することはない
その想像力がないと何も議論にならないあろう

334 ::2023/02/09(木) 12:56:49.29 ID:IWLxGmvQ0.net
はニートラップでもう彼は操り人げようかもな
言うってることがもうめちゃくちゃ

335 ::2023/02/09(木) 12:57:08.48 ID:9Su0DJ2R0.net
>>297
だから それは
今と同じ美味しい食生活を 安いコストで続ける前提の話だろ。
俺は 第二次大戦中とか北朝鮮みたいに飢えるか 飢えないか を言ってる。

醤油や味噌も 国産しかも地元 県内産の大豆しか使ってない と謳ってる醸造元の製品多いよな。高いし生産量は限定的だが。
キッコーマンなんかも 国産丸大豆使用 とか無かった?

鬼は外 福は内 の 豆も、大半は国産。
丹波の黒豆 とかも、激安の中国産以外は大半が国産。

植物油?
油揚げ 厚揚げ なんて我慢しろ。日本人の古来からの食生活に関係ない。
辛いのは豆腐 豆乳ぐらいかな。

336 ::2023/02/09(木) 12:57:16.15 ID:x8k6LTw10.net
>>329
潜在的食料自給率加味しないと意味ない

337 ::2023/02/09(木) 12:57:19.72 ID:iVVOoKcv0.net
>>324
有事って国民皆兵の国家総動的な事態を想定すんの?

338 ::2023/02/09(木) 12:57:29.64 ID:WIvQ+dbR0.net
>>20
↑ 老いる前は頭がいいと思ってた低知能B層

339 ::2023/02/09(木) 12:57:43.55 ID:zkm/Y5C00.net
>>180
だから国じゃなくて個人で食糧を賄えるようにするべきって事

340 ::2023/02/09(木) 12:57:45.68 ID:lGO0te8j0.net
>>327
ん?

341 ::2023/02/09(木) 12:58:02.82 ID:/342IEXo0.net
>>337
どちらかというと勤労動員じゃね

342 ::2023/02/09(木) 12:58:37.95 ID:6xF9GK5L0.net
化学肥料の代わりに人糞を!なんてのを有機農業と思ってる奴等がいるけど、
化学肥料は火薬が材料なんだよね。
どう見たって糞のメタンガスパワーよりも火薬の爆発パワーの方が
同重量なら圧倒的に上でしょ。
肥料としての能力もそのパワーに比例するのだよ。
悔しかったら、火薬よりも強力に燃えるクッサイ糞でもしてみろってんだ!

343 ::2023/02/09(木) 12:58:41.06 ID:xJ6ofgjp0.net
>>4
グローバリズムの良さは戦争がなくなることだな
サプライチェーンが複雑に入り込んでいるほど戦争の抑止力になる。国が暴走すると企業が逃げていく。

344 ::2023/02/09(木) 12:59:24.47 ID:opUmCsJ60.net
機械はしばらくは動かせるだろ。化学肥料は作物より備蓄し易いのでは?

345 ::2023/02/09(木) 12:59:24.57 ID:/DK3S7fK0.net
なんも成し遂げられてない半端もんのくせにいつも上から目線だなwこいつ

346 ::2023/02/09(木) 12:59:54.00 ID:Cx7Hm/yi0.net
人の斜め横の意見言って
俺は賢いマウント取る
つべで再生数稼ぐ商売
ひろゆきも

347 ::2023/02/09(木) 13:00:25.31 ID:usxEPoio0.net
>>271
やっぱり心の病気か。
なんで食品添加物をストレートで食うんだよ。1ビットしか脳みそ無いのかな?

348 ::2023/02/09(木) 13:00:40.06 ID:MLZkY90h0.net
食料がなくなる事態になれば
多くの製造業やサービス業の労働者は
仕事にならないし
どこに流れるといえば食糧生産に流れるだろう
機械化しなくても労働者が余るんじゃないか
そういう事態でどうやって今までの仕事を続けられると思うのww

ましてロケット打ち上げはあり得ない

349 ::2023/02/09(木) 13:00:43.24 ID:aRGfscLZ0.net
>>77
生産する環境が整ってるなら代用品でなんとか出来るだろ
そもそも生産してないのとじゃ雲泥の差がある

350 ::2023/02/09(木) 13:00:43.74 ID:x4UiIwBJ0.net
ゼンカモンは全ての輸入が止まった場合の話をしてる訳だな
日本以外全部沈没みたいな感じ?
だったら自前で農作物を作る工夫と努力をする必要が出てくるな
食料自給率とは全く関係ない話になるけど

351 ::2023/02/09(木) 13:01:00.45 ID:pfQYi1TL0.net
食料自給率と石油は分けて考えるべきでは?

352 ::2023/02/09(木) 13:01:26.35 ID:p+/7bVrm0.net
日本の農家や畜産は、肥料や餌を輸入してり場合は日本で栽培や育成しても自給率に加算されない計算なのでは?

353 ::2023/02/09(木) 13:01:44.43 ID:Q1GLee/U0.net
発達系統合失調症→>>335
今日は、躁うつ病の躁の日

あのな?
飼料もカロリーベースの計算方法は、俺は賛成って言ってんだ。

それのよ?
ここの食事風景など緊急時概算もってくるお前は社会不適合者でもある

354 ::2023/02/09(木) 13:03:43.20 ID:+rvOvfrq0.net
おしりにちんこ突っ込んでインテリぶる前科者気持ち悪い🤮

355 ::2023/02/09(木) 13:03:57.06 ID:2Mk/vvTT0.net
>>343
どこの並行世界から転生してきたんだ?

356 ::2023/02/09(木) 13:03:57.93 ID:Q1GLee/U0.net
>>336
それこそお花畑の典型。
農地から目的果たすまで5年はかかる

357 ::2023/02/09(木) 13:04:25.38 ID:MLZkY90h0.net
食料を自分で生産する最低限の知識はあったほうが良い
ネットや書物がなくとも
頭の中に叩き込んでおかないと

358 ::2023/02/09(木) 13:04:51.93 ID:K/D2W4ZS0.net
食料自給率100%だとしても飢えるときは飢えるよ

359 ::2023/02/09(木) 13:05:02.85 ID:Rj80ddKR0.net
食料自給率って危機管理の話だろ?
例えば中国の食べ物が何かに汚染されて食べられなくなったら?
そういうとき自給率が低いとダメじゃん(´・ω・`)
その場合は石油関係なくね?

360 ::2023/02/09(木) 13:05:16.76 ID:B+IHRmuy0.net
>>170
肉魚は培養
野菜は工場だな

361 ::2023/02/09(木) 13:05:17.89 ID:NaFFXUJl0.net
金無くなったのかな?
ヒロユキみたいにバカな事言って注目されたいのか?

362 ::2023/02/09(木) 13:05:52.68 ID:6xF9GK5L0.net
食糧難になれば、人口が食料自給の糧に・・・いや、何でもない。
俺はその一線を超えてまで生きていたくないから、
俺の屍を好きに似るなり焼くなりして食ってくれ。

363 ::2023/02/09(木) 13:06:07.90 ID:YmWd6+IJ0.net
現在はバランスが崩れ過ぎてるって話だろワザと話ねじ曲げんな

364 ::2023/02/09(木) 13:06:23.52 ID:Jmr8WeTR0.net
有機になる

365 ::2023/02/09(木) 13:06:35.35 ID:y/xS9rlr0.net
バカな俺には結局何が言いたいのか分からん
日本は先の大戦の時からエネルギーや食料を
他国に依存してる状況は変わってないわけで、
何か起きた時の解決策や提言でも教えてもらえるのかと思いきや、
いつも通り相手をバカにするだけだしな

366 ::2023/02/09(木) 13:07:07.25 ID:C1R0Zqe50.net
人力ではさすがに限界があるから、結局何か作業をするにも
動力となる燃料が必要となるって事だよな
その燃料を買えなくなったら、輸入に頼ってる日本は死ぬわ

367 ::2023/02/09(木) 13:07:15.67 ID:puD+ZsNx0.net
>>352
正解。食料の自給率は戦争時を想定してのモノだから国内で飼料とか完結出来ないと最初から弾かれているんだよ

368 ::2023/02/09(木) 13:07:18.71 ID:X0sJQ+ej0.net
>>305
仮想水貿易というしょうもない話じゃん
あたかも日本国内の農家や酪農家が水をわざわざ輸入して利用してるかのように言うのは詭弁でしかないな

369 ::2023/02/09(木) 13:08:11.28 ID:WaSUqZ/U0.net
ぶっちゃけ、もう来年の肥料がないってよ
どうするんだろうね

370 ::2023/02/09(木) 13:08:48.46 ID:i1RRtNGB0.net
>>19
結局、一番安い海外から輸入しているところが有利になって、自給自足とか言っている国はコスト高になって潰れて行く。
適度に自給自足をやりながら外交努力をするしかないんだよ。

371 ::2023/02/09(木) 13:09:01.44 ID:OApz7ame0.net
なんにせよ技術力がモノをいうわ
文系なんぞに予算をかけてる余裕はないな

372 ::2023/02/09(木) 13:09:29.02 ID:/1g9O/aJ0.net
食糧自給率は本当に深刻な問題
世界規模の食糧不足になれば自国民優先で食糧の輸出規制になる
そしたら自給率の低い国は終わり

373 ::2023/02/09(木) 13:09:38.89 ID:Jhpf/rn80.net
だから軍事同盟と同じように親日国家との経済同盟が重要なんだよ
安倍さんがずっとやってきたこと

374 ::2023/02/09(木) 13:09:57.13 ID:MLZkY90h0.net
田植えや稲刈りは手作業で行けるんじゃないかなあ
耕すのが大変だなあ

375 ::2023/02/09(木) 13:09:57.60 ID:5BXOxOhS0.net
日本の人口を減らすしかない

376 ::2023/02/09(木) 13:09:59.55 ID:UnP1pPex0.net
トラクターをEVにして原発動かしまくる
肥料は有機肥料でなんとかするしかないな

377 ::2023/02/09(木) 13:10:08.81 ID:0gNMHqz/0.net
>>1
農機具←牛
肥料←ウンコ


はい、論破

378 ::2023/02/09(木) 13:11:42.38 ID:Q1GLee/U0.net
>>359
国家+地政学の国という概念の基本中の基本。

アメリカの要請を蹴ったり揺さぶったりの国々の自給率をみてみ?
全部100%

イラン、トルコ、イスラエル、ブラジル、フランス

379 ::2023/02/09(木) 13:12:24.44 ID:4hOVe0Cd0.net
>>377
マジで言ってそう

380 ::2023/02/09(木) 13:13:13.61 ID:4hOVe0Cd0.net
>>378
フランス以外の国の数値は信用できるの?

381 ::2023/02/09(木) 13:13:31.93 ID:Css/WBnY0.net
いいから野菜食えよ

382 ::2023/02/09(木) 13:13:48.92 ID:Q1GLee/U0.net
>>369
リンの輸出辞めて
「肥料分ヨコセ」すりゃいい。

。。。ほん、馬鹿な国よな

383 ::2023/02/09(木) 13:13:49.39 ID:vyJTFEGf0.net
国民総農業で江戸時代に戻ろうか

384 ::2023/02/09(木) 13:14:15.05 ID:W/Zp9SbK0.net
そもそも資源が無いという話、とくにエネルギー

385 ::2023/02/09(木) 13:14:19.87 ID:in92qtR10.net
少なくとも数年は自給自足出来るようなコンテンジェンシープランは欲しいな

386 ::2023/02/09(木) 13:14:29.60 ID:96cv0DRA0.net
>>376
有機肥料って何なのかわかってる?

鶏糞や牛糞がポピュラーだけど、こいつらの飼料が輸入穀物に依存してる

387 ::2023/02/09(木) 13:14:55.25 ID:qiz2sCRW0.net
まあ戦争の心配してミサイル買うくらいなら、有事の際は食料調達できずに国民が飢えて死ぬことも考えて、普通は食料自給率上げようとするよな
食糧自給率が4割しかないから、まじで輸入食べ物をどこの国も売ってくれなくなったら詰むんだが

388 ::2023/02/09(木) 13:15:25.96 ID:3oW073qH0.net
牛ふん堆肥とか副産業も含めて活性化

389 ::2023/02/09(木) 13:16:07.07 ID:X0sJQ+ej0.net
小麦の輸入をロシアやウクライナにばかり頼ってた国は、今回の戦争のような事が起これば大ごとになるし
ロシアからのパイプラインに頼ってるとやっぱり燃料不足で大変な目に遭う

平時でも輸入元は分散させるべきだし
何か起こったらすぐに自国で生産できるような準備もしておいた方がいい

日本には日本人全員の需要を賄えるだけの耕地面積はあるけど
休耕田から米や農産物を作ろうとしたら準備に何年もかかる

390 ::2023/02/09(木) 13:16:53.50 ID:MLZkY90h0.net
価格高騰レベルの話であれば
なんやかんや肥料は代替しようという動きになるだけだろうなあ

391 ::2023/02/09(木) 13:17:59.49 ID:tQh0tXH20.net
>>343
それは言うほど当てにならなかったのが証明されたのがウクライナとロシア

392 ::2023/02/09(木) 13:18:29.96 ID:fVPuyRgS0.net
>>275
野菜は食うだろ!!!

393 ::2023/02/09(木) 13:18:33.42 ID:/wCnAWTo0.net
食料自給率とエネルギー自給率をごっちゃにする馬鹿
誰が鎖国してやっていけと言ったwwww

394 ::2023/02/09(木) 13:18:39.03 ID:Q1GLee/U0.net
>>380
だろう。
アルゼンチンとか近代数回デフォルトでも国民幸福度高いんだよ。
2話で巨大ステーキ食ってフラメンコ踊って

食料自給率みてみ?

395 ::2023/02/09(木) 13:19:18.59 ID:0N1HaLBb0.net
どのみち奴隷頼みの自給率なんだから
維持はいらない

396 ::2023/02/09(木) 13:19:33.73 ID:0gNMHqz/0.net
>>380
マジで知らなそう

397 ::2023/02/09(木) 13:20:14.94 ID:MLZkY90h0.net
世界を制御できていないから
ワーワーと騒ぐ輩が出ているのだろう
己らの力の足りなさをまず知るべきである

398 ::2023/02/09(木) 13:20:30.80 ID:qiz2sCRW0.net
>>383
うち一軒家なんだが、去年からダンボールコンポストで生ゴミ堆肥にして庭を耕して畑始めたよ
今年は果樹を植えるつもり
イギリスは戦時は家庭の裏庭で畑をやる政策があったらしいけど、日本もそうなりそう

399 ::2023/02/09(木) 13:20:48.79 ID:0gNMHqz/0.net
>>386
田舎は下水ないんだぜ

400 ::2023/02/09(木) 13:21:01.30 ID:/wCnAWTo0.net
>>395
そもそもお前が食ってる小麦やトウモロコシもお前が着てる綿の服も
全部世界各国の奴隷のみなさんが作ってくれたもんだぞw

401 ::2023/02/09(木) 13:21:11.76 ID:fc1TkWBY0.net
確かに全体的な自給考えないとなあ

402 ::2023/02/09(木) 13:21:51.55 ID:0N1HaLBb0.net
>>400
糖質制限してんだ
ごめんな

403 ::2023/02/09(木) 13:22:21.38 ID:/wCnAWTo0.net
>>402
だから頭が悪くなるんだぞ?

404 ::2023/02/09(木) 13:22:26.45 ID:X0sJQ+ej0.net
>>399
さすがにそれはかなり少なくなってきた

405 ::2023/02/09(木) 13:22:32.25 ID:yJHATIe70.net
そういうのもひっくるめて国内でやりくり出来る食料自給率を算出すればいいだろ

406 ::2023/02/09(木) 13:22:33.12 ID:0gNMHqz/0.net
>>398
そんなみみっちい事する暇あんなら岸田をYAMAGAMIしろよ

407 ::2023/02/09(木) 13:22:36.36 ID:pqxqockH0.net
農機具と化学肥料に関することと食料自給率は
別問題だよ

408 ::2023/02/09(木) 13:22:51.36 ID:xIzBIxux0.net
>>4
正論でも何でも無い
ただの言葉遊び
自給率が低ければそれだけ貿易収支の支出が増える
バランスなんかどうでも良いような事言ってるのが正論か?

409 ::2023/02/09(木) 13:23:10.16 ID:n1cE136P0.net
実際低くないのにね
知恵遅れのカロリーベースなんて日本と台湾韓国くらいだわ

410 ::2023/02/09(木) 13:24:24.49 ID:9Su0DJ2R0.net
>>353
おまゆう。
全く日本語になってないな。

今みたいな パーティーや宴会で、半分ぐらいの食べ物を残して それを全て棄てる
廃棄することを前提に見込み生産して、当てが外れた イベントが中止で 食べ物が大量に余ったとか東京五輪でもあったが
それは自由な社会 市場原理の経済社会では 仕方ないこと。
でもさカロリーベースでも、金額ベースでも、重量ベースでも そんなことを無制限に続けられることを前提に 食料自給率って計算する指標なの?

海外からの食料輸入、肥料や飼料も止まる時に
そんなフードロス 無駄を続ける前提で食料安保を考えるの?
有事 非常時は、何らかの制限が政策としても掛かると思うけど。
もちろん、食料の輸出は 今のインドみたいに停止、食料増産に向け迅速に動きだすだろう。

また国民は それに対応して消費行動すると思うけどね。
今の電気代が高騰したら節電を徹底したり、タバコ税が上がったら喫煙者が減ったり 実際にしてるが。

411 ::2023/02/09(木) 13:24:39.15 ID:8xcVaTBg0.net
日本の食糧問題はアホほど捨ててるって点だよ
本当の自給率はそれほど低くない

412 ::2023/02/09(木) 13:24:56.76 ID:xIzBIxux0.net
>>409
自給率で問題なのは家畜の餌など下支え的な部分
米なんかは有り余ってる

413 ::2023/02/09(木) 13:25:28.96 ID:0gNMHqz/0.net
>>411
寝言ぬかしてるとサツマイモと麦飯食わすぞハゲ

414 ::2023/02/09(木) 13:26:02.95 ID:1EwY9+aD0.net
外国が日本には野菜売ってやんねー
ってなっても食べて行ける程度には高めておくべきだと思う。

415 ::2023/02/09(木) 13:28:00.27 ID:+WWARGlL0.net
サツマイモ作るだけなら耕運機は無くてもまあ出来ない事はない
しんどいからやりたくないだけで
肥料もそんな要らんが石灰は欲しい

416 ::2023/02/09(木) 13:28:26.36 ID:pCge3DWq0.net
食料自給率とエネルギー自給率切り離して考えるほど
日本の産業に余裕あると思ってんのかね?
例えば馬鹿みたいに多用してるビニール袋一つとっても
四国と関西のクソ業者が中華引き込んで価格競争始めて
戦う為にロッテのPE輸入してる始末

417 ::2023/02/09(木) 13:29:11.61 ID:tQh0tXH20.net
>>411
日本は他の国と比べるとだいぶ低い方だけどな

418 ::2023/02/09(木) 13:29:22.29 ID:yJHATIe70.net
過去に政府がもし貿易が途絶えて自国でやりくりしないとならなくなったときの試算してたやつを食料自給率と見れば良いんじゃない。試算結果は配給制みたいになってたけど

419 ::2023/02/09(木) 13:29:44.76 ID:MLZkY90h0.net
コメの生産に関すれば
今はブランド米が流行しているが
多収穫の品種もあるからねえ
コシヒカリも収量が増える
そういう準備もしているよね

420 ::2023/02/09(木) 13:30:11.11 ID:7bwveAZo0.net
肥料作る元として空中窒素固定法があるってのは凄いよな

421 ::2023/02/09(木) 13:30:29.69 ID:gihi/jHg0.net
ホリエモンがバカなのでは?

422 ::2023/02/09(木) 13:30:41.29 ID:MLZkY90h0.net
コシヒカリよりも何割か収穫量を増やすことは可能だろう
全国でそういう品種を継続栽培している

423 ::2023/02/09(木) 13:30:45.87 ID:0gNMHqz/0.net
>>415
砂糖塩味噌醤油は配給とする

424 ::2023/02/09(木) 13:30:47.98 ID:qiz2sCRW0.net
>>415
サツマイモ作るの簡単だけどあんまり好きじゃないんだよなあ

425 ::2023/02/09(木) 13:31:23.63 ID:0gNMHqz/0.net
>>420
なにそのハニーフラッシュこわい

426 ::2023/02/09(木) 13:32:26.02 ID:MLZkY90h0.net
全体的に収穫量を増やし
余ったコメを飼料用にしたり
あるいは燃料を作るとかするんじゃないか

427 ::2023/02/09(木) 13:33:19.65 ID:8xcVaTBg0.net
みんなが卵かけご飯ばっか食ってれば自給率は上がるんだわ
肉だの果物だの食いだしたから自給出来なくなった

428 ::2023/02/09(木) 13:34:01.58 ID:gihi/jHg0.net
食料なくなったら人間なんてあっという間に死ぬんだよね
直接日本にミサイル撃ち込むより輸送遮断する方がよっぽど効果的

429 ::2023/02/09(木) 13:35:22.67 ID:MLZkY90h0.net
実際のところは意地悪して困らせるくらいだろうなあ
出来ることは

430 ::2023/02/09(木) 13:35:38.91 ID:FpR+4vnP0.net
マイクラなら収穫した麦を燃料にしてパン焼けるやろ

431 ::2023/02/09(木) 13:35:41.43 ID:tT9emsai0.net
>>15
種子を輸入に頼っているのを知っているか
しかも日本では種子が作られないような罠が完成しつつある

432 ::2023/02/09(木) 13:36:32.76 ID:gihi/jHg0.net
堀江とひろゆきの謎理論を真に受けるバカがなかなか減らない

433 ::2023/02/09(木) 13:36:34.01 ID:8E1Ex36/0.net
作物の栽培に時間がかかるということを理解できてないと、作り続けていることの意味も
理解できないのだろうな。
日本は高い工業力があるから、輸入が止まってコストの問題がクリアすれば、国内にある
ものを使って堆肥を作ったり、電動式の農機具を作ったりするのは簡単だ。
草茫々の荒れ地を農地に替えて、種を植えてとなったら、初年度はほとんど収穫が望めない。

434 ::2023/02/09(木) 13:36:40.54 ID:Q1GLee/U0.net
>>410
パーティーも居酒屋も、そんなもんは関係ないんだよ池沼

今日は躁の日
おまえの、生理みてーなオカマだな

435 ::2023/02/09(木) 13:36:53.06 ID:UIo/UMTg0.net
こいついつもカリカリしてんな草

436 ::2023/02/09(木) 13:37:00.26 ID:tT9emsai0.net
>>426
余った米って……
今は日本は米を輸入している状態なんだが

437 ::2023/02/09(木) 13:37:20.21 ID:MLZkY90h0.net
>>431
F1品種でも実際は採種して作物が育つのが多いから
それで食糧を断つとかはできないだろう

438 ::2023/02/09(木) 13:37:25.14 ID:96cv0DRA0.net
>>427
https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/ohanasi01/01-04.html
鶏肉の令和元年度の自給率は64%(重量ベース)であり、国産が国内需要の約3分の2を満たしています。

飼料自給率を反映した自給率は、牛肉は9%、豚肉は6%、鶏肉は8%となっており、先ほどの説明したそれぞれの自給率に比べて低い数字になっています。

439 ::2023/02/09(木) 13:37:41.25 ID:/wCnAWTo0.net
>>431
安く安定して種子生産ができるから海外で種子作ってるだけだぞ?

440 ::2023/02/09(木) 13:38:06.01 ID:gihi/jHg0.net
>>431
種なんか果実を放置するだけで簡単に採れるんだよなあ

441 ::2023/02/09(木) 13:39:21.55 ID:UZMLuz7Q0.net
高けりゃいいもんじゃないとか、大ざっぱなこと言うね

442 ::2023/02/09(木) 13:40:31.23 ID:X0sJQ+ej0.net
>>436
飼料米を国内で作ってるんだが

443 ::2023/02/09(木) 13:42:01.82 ID:gihi/jHg0.net
肥料なんて撒かなくても2、3年程度なら同じ場所でも栽培できるんだよね
日本は無限に草が生えてくる地質なんだから

444 ::2023/02/09(木) 13:42:23.82 ID:OiRXu9eB0.net
>>398
日本も国会議事堂の際まで畑だったですよ

でも市場に人肉が出回ってた共産圏よりゃーずっとちゃんと文明社会だったのよ

445 ::2023/02/09(木) 13:42:30.70 ID:RNzvGLPw0.net
ぶっちゃけ日本が兵糧攻めにあったとして何年耐えられるの?

446 ::2023/02/09(木) 13:43:03.93 ID:S1SUuE/t0.net
それぞれ別物だろうに
食糧だけ入ってこないケースだってあるのにね

ベトナムやウクライナだって食糧の輸出が停止なんて状況が起きてるわけでな

447 ::2023/02/09(木) 13:43:38.66 ID:/wCnAWTo0.net
>>443
流石に連作は米以外は厳しい
肥料よりも病気の問題で

448 ::2023/02/09(木) 13:43:46.02 ID:ggiqZQ+70.net
「できない言い訳」

449 ::2023/02/09(木) 13:44:10.00 ID:ov5PLHTX0.net
>>440
日本の野菜の種子の多くを輸入している
しかしその種子は特殊な加工がしてあって種子ができない作物ができる
つまり毎年種子を買わなければならない
そして実際に毎年大量の種子を輸入している

450 ::2023/02/09(木) 13:44:54.09 ID:RNzvGLPw0.net
>>449
知らない間に法律作られたやつ

451 ::2023/02/09(木) 13:45:03.47 ID:CzTKGx/S0.net
日本は深海と米とイモからエネルギーを取り出そうガンバレよ  

452 ::2023/02/09(木) 13:45:36.92 ID:1V1R4fam0.net
まぁこれは当然考えるべき部分
じゃないとEVみたいな間抜けな事になる

453 ::2023/02/09(木) 13:45:37.44 ID:gihi/jHg0.net
堀江とひろゆきの言ってることはもう古くてバブル当時の日本で言われてたことなんだよね
それが今は考え直したと先日の国会で言われてた

454 ::2023/02/09(木) 13:48:23.38 ID:Q1GLee/U0.net
>>386
人糞戦術必須
そういう状況では投薬レス証明書って要るんだよな。
一番最悪なのは、抗鬱剤だってよ。

455 ::2023/02/09(木) 13:50:50.00 ID:cDXoRTsW0.net
そもそも一次産業が壊滅してるし働き手がいないだろ

456 ::2023/02/09(木) 13:51:06.23 ID:9Su0DJ2R0.net
>>389
コレが正解。
アフリカや中東の国で、食料を輸入に頼ってるのに
コメは食べない パンしか食べない では飢える。

日本人は、コメでも パンでも 麺類でも トウモロコシでも食べられるし
魚 牛 豚 鳥 猪 鹿 羊と 何でも食べられる
菜の花でも 菊でも食べられる。
これは かなりの強み。

457 ::2023/02/09(木) 13:51:17.83 ID:gihi/jHg0.net
>>449
家庭菜園をやればわかるよ
オクラなら果実二つ残すだけで来年の50株分くらい採れる
里芋は親芋を残すだけでいい
さつまいもは蔓を残せばいい

458 ::2023/02/09(木) 13:51:39.73 ID:Q1GLee/U0.net
>>438
そ、その反映も込みのがカロリーベース自給率。

だから
カロリーベース自給率算出方法に賛成なのよ

459 ::2023/02/09(木) 13:52:10.07 ID:IZ8xDzi90.net
>>19
そうだね
食糧難の時代が来るから技術革新に繋がれば優位に立てる

460 ::2023/02/09(木) 13:52:29.21 ID:91oEE7ZM0.net
ホリエモンってどういった層に影響力あるのかわからんわ

461 ::2023/02/09(木) 13:53:58.53 ID:H3WCkrlg0.net
このジジイといい、西村といい、「皆さん気づいてないみたいだから、教えてあげますけど」的に水をさしてくるの好きだね
そんなことはわかってて、それでもやらなきゃいけないことはあるよねって話でしょうに
アホなのかコミュ障なのか逆張りして目立ちたいだけなのか、自分以外の人間はバカと信じてるタイプなのか

462 ::2023/02/09(木) 13:54:42.61 ID:cDXoRTsW0.net
お前らさあいくら食料問題がヤバくなったとして上の連中が気前よく分けてくれると思ってんの?

463 ::2023/02/09(木) 13:54:50.97 ID:8x8vZiGR0.net
>>343
アホかね君は
グローバリストには軍産も含むし、拡大する経済は定期的なスクラップや大量消費を必要とするから、平和は来ないんだよ

宇宙開発か海底開発の時代が来たら知らんが

464 ::2023/02/09(木) 13:55:26.21 ID:w7fcB8ab0.net
食料自給率とエネルギー問題は別。
最悪、化学肥料や輸入穀物なくても戦前はなんとかなってた

リスクは減らそうって話だからな。

ヨーロッパやアメリカみたいに陸続きなら他国から仕入れて闇市みたいや抜け道あるけど島国なないぞ

465 ::2023/02/09(木) 13:57:51.12 ID:BDJzsIL20.net
>>464
人口考えろや

466 ::2023/02/09(木) 13:59:58.36 ID:pPrWW7bb0.net
>>4
終戦直後は日本の農家は豊作だったんだよ。
だけど物流が壊滅してたから都会に食料が来ない。
親父の実家は都会から食料求めて来る奴のおかげで大儲けしたって言ってるな。

467 ::2023/02/09(木) 14:00:06.87 ID:gihi/jHg0.net
農薬飼料が遮断されても形が不揃いになったり虫食いがあったりするだけ
エネルギーがなくなったら人手を増やして手作業でやるだけ
堀江やひろゆきの話は机上の空論でしかないことにバカは気づかない

468 ::2023/02/09(木) 14:00:31.06 ID:zFga7dgc0.net
>>77
自給率低い+肥料石油売ってもらえる→食料売ってもらえない→とりあえず詰む
自給率低い+肥料石油売ってもらえない→食料売ってもらえない+食料生産できない→完全に詰む
自給率高い+肥料や石油売ってもらえない→食料生産できない→とりあえず詰む
自給率高い+肥料石油売ってもらえる→詰まない

自給率を下げるメリットはない

469 ::2023/02/09(木) 14:00:45.98 ID:nFgoBl9m0.net
ご飯がないなら隣の人食えばいいじゃない

470 ::2023/02/09(木) 14:01:08.58 .net
ひろゆきは李家 そうかのスパイ
ホリエモンは統一協会のスパイ

どちらも反日、ワクチン推しのクズ
誰もこいつらの意見なんて聞いてないのにw

471 ::2023/02/09(木) 14:02:22.18 .net
中国共産党はもーすぐ滅びるから、工作員は必死なのか

472 ::2023/02/09(木) 14:02:42.65 ID:cDXoRTsW0.net
この国って日本には何とかが必要だとか日本の強みは何とかだとか言いつつありとあらゆる制度増税でいじめて滅ぼしてきた前科があるから
食料問題がどうのこうのとか言い始めたら一次産業絶滅大増税かましてくる前兆だろうな

473 ::2023/02/09(木) 14:03:13.47 ID:3KNcJ6y30.net
芋なら育つだろ

474 ::2023/02/09(木) 14:05:59.23 ID:eHQ9LpDI0.net
>>370
つフランス

475 ::2023/02/09(木) 14:06:56.97 ID:9Su0DJ2R0.net
>>462
戦争とか軍事的な有事ではなく、災害であっても飛行機が離陸できる状態で
単に食料だけがヤバくなった場合
上級のモン達は 外国へ逃げる と思うよ。

かなり昔に 東大生に
戦争が始まったら どうしますか? とアンケートやったら、3割超が「外国へ逃げる」 と回答。

476 ::2023/02/09(木) 14:09:13.07 ID:cDXoRTsW0.net
カロリーベース自給率なんてww1ドイツでカブラの冬を引き起こしたもんに縋ってやっぱり杞憂なんだとか丸め込まれてるの狂気すぎる

477 ::2023/02/09(木) 14:27:56.69 .net
ホリエモンは東大の宗教学部
誰でも入れるやんw
頭が悪いのに嘘のイメージで売りすぎ
さすが統一協会のスパイやな

478 ::2023/02/09(木) 14:28:26.08 ID:g3vIyYuC0.net
これ大昔に落合ノビーが言ってたことそのままだよね

479 ::2023/02/09(木) 14:28:39.12 ID:lf2iIwVX0.net
話の流れがわからん
食糧自給率が高ければ世界から孤立しても大丈夫、なんて言ってる奴が居たとすりゃそら馬鹿確定だけどな

480 ::2023/02/09(木) 14:30:04.51 ID:n9llnGCS0.net
>>4
石油がないと自衛隊機飛べないから意味ないとかそんな感じ?

481 ::2023/02/09(木) 14:33:43.41 ID:VSEm+YXo0.net
だから食糧自給率は低くていいって思ってるの?
馬鹿だなぁ

482 ::2023/02/09(木) 14:36:17.97 ID:g71WcqRJ0.net
何が言いたいのか話の前後がわからないけど、食料自給率を上げる事に反対してるわけじゃないんだよね?。農機具→原発動かせ、化学肥料→アンモニア生成増やせとかいろいろやれって言いたいのか、よくわからん

483 ::2023/02/09(木) 14:37:11.48 ID:Q1GLee/U0.net
>>479
エネルギーにしろ防衛力にしろ

それを最終目標数値にするのが政治。

ここが全てよ。

484 ::2023/02/09(木) 14:37:48.70 ID:qOmbSQO90.net
オランダはビルとかで農業するようにして世界2位の農産物輸出国になっている
エネルギーは原子力で良いんじゃね?
夜間に動かしてピークとの電力需要の差を小さくしたら良い

485 ::2023/02/09(木) 14:38:36.83 ID:dEIz5zVQ0.net
論点ずらしはあるけど、エネルギー供給率と価格は、全職種や生産物に影響するからな
極端な話、エネルギー政策を専売公社にするのはありだと思うぞ。

自浄作用無い旧専売公社や巨額赤字垂れ流しでは困るけどな。

486 ::2023/02/09(木) 14:39:55.68 ID:NH7RjMuz0.net
核融合が実現すれば
エネルギー食糧問題が解決するんやろ?

487 ::2023/02/09(木) 14:40:43.90 ID:/342IEXo0.net
>>466
あれ
45冬は凶作ちがったけ
あのまま戦争やってたら大量の餓死者だしたとか言われてたような

488 ::2023/02/09(木) 14:41:19.55 ID:86TODFGu0.net
水も足りない

489 ::2023/02/09(木) 14:41:28.37 ID:Mu4D7SKB0.net
その前にカロリーベースの食料自給率で語るナンセンスさを指摘するべき
飼料をたくさん作ってるから食料自給率高い!って馬鹿か
鶏や豚のエサが食えるのか
人間が口にするものを作れるのかどうかが大事だろうが
だから金額ベースでの食料自給率のが大事 世界はこの基準
金額ベースでの食料自給率は日本は低くない 主要国で中程度

490 ::2023/02/09(木) 14:42:20.89 ID:0aKYvpTO0.net
お前は食い過ぎだろ

491 ::2023/02/09(木) 14:43:28.51 ID:Q1GLee/U0.net
馬鹿の生理日→>>489

492 ::2023/02/09(木) 14:46:12.50 ID:aX+IkaIp0.net
それ込みで指標として出すべき詰やないの

493 ::2023/02/09(木) 14:47:08.49 ID:Mu4D7SKB0.net
>>491
お前家畜のエサを食ってるんだな

494 ::2023/02/09(木) 14:49:51.12 ID:9YqueoYm0.net
ホモする前に野菜食え

495 ::2023/02/09(木) 14:51:19.38 ID:ptjmranx0.net
>>1
一理あるがだからって放置したままでいいって話でもないし

496 ::2023/02/09(木) 14:52:09.19 ID:Bx5r/84/0.net
>>19
食糧自給率を高めたいなら
まずはカロリーベースの数字から世界基準に変えて生産額ベースにする
それでも高めたいならまず原発再稼働させて
エネルギー自給率を上げる
そこから小作農地を大規模農業に集約させる
そーいう手順しかない
(´・_・`)

497 ::2023/02/09(木) 14:54:04.13 ID:/qcvAg6E0.net
家畜の飼料は輸入だから肉も牛乳も自給率に含めないのに、
燃料や肥料も輸入なのに穀物は自給率に含めるのは矛盾してる
そもそも日本だけ独自のカロリー算出って…
つまるところ食料自給率は農水省の利権のための意味のない指標だよ

ってことでしょ

498 ::2023/02/09(木) 14:54:07.77 ID:apJIuqSm0.net
海外への輸出や投資で稼いだ金で食糧や資源を輸入するのが戦後日本がずっとやってきたスタイル
貿易黒字が赤字になればその金がいずれは無くなる
自前で調達するしかなくなるのだよ
小学生でも分かる単純な理屈がなぜ東大出たロケットマンには分からないのか不思議

499 ::2023/02/09(木) 14:56:28.10 ID:4aM8TL7D0.net
なんか工場で脳生産できるようになればオートメーション大量生産みたいな感じで
あほみたいに簡単につくれるようになるんじゃないの
なんで農家でやってんのそういうことやってるから海外の農産物のほうが安いんじゃねえの
衣食住はセーフティーネットで補償する感じにすれば
生活を苦に自殺なんてあんまり考えなくなるんじゃないの
今の日本てほんとセーフティーネットとかざるすぎだよね

500 ::2023/02/09(木) 14:56:45.29 ID:x8k6LTw10.net
>>498
自前で調達すると工業や先進技術人材が農業に利用される事を忘れるな

全ての産業が人材の取り扱いしてるんだ

501 ::2023/02/09(木) 14:56:54.93 ID:x8k6LTw10.net
取り合い

502 ::2023/02/09(木) 14:58:32.00 ID:qOmbSQO90.net
金額ベースだと為替相場とか国民が必要とするエネルギーとは違う要因で変化してまう
単純なカロリーベースだと計算上は脂質だけ生産してもカロリーは足りることになる
タンパク質、脂質、炭水化物毎に必要量を確保しているか確認した方が望ましい

503 ::2023/02/09(木) 14:59:32.44 ID:CwZLNlFj0.net
食糧商社どもに「おまえらちょっといい加減にしろ」って
不自由経済にちょっと舵を切る事や。

504 ::2023/02/09(木) 15:01:36.77 ID:96cv0DRA0.net
>>484
日本より自給率高いだろうけど、輸出額多い=自給率高いじゃねえからな

オランダの穀物自給率は日本より低い。チューリップの球根じゃ腹は膨れないしw

505 ::2023/02/09(木) 15:09:01.82 ID:LaH6ReiN0.net
農業やる日本人は高齢化、技能実習生も日本は嫌だと言っているくらいだから日本の農業はダメだろう

506 ::2023/02/09(木) 15:09:45.57 ID:kg5533iU0.net
馬鹿扱いしてれば勝った気になるから良いよな

507 ::2023/02/09(木) 15:13:26.14 ID:npJfnsIW0.net
生産性は激落ちするけと、皆が貧しさを受け入れて、農業に従事するようなれば食べては行けるとは思うよ ただ、それにしたって素地は必要だから自給率ってより、生産地に人がいないことの対策はしてほしいねー

508 ::2023/02/09(木) 15:14:19.99 ID:eZpKJ8B00.net
化学肥料有りきとか無知かやっぱり(笑)

509 ::2023/02/09(木) 15:14:37.18 ID:qOmbSQO90.net
>>504
既存の施設やノウハウで作る対象を変えるのは比較的簡単かも

510 ::2023/02/09(木) 15:15:23.75 ID:X0sJQ+ej0.net
農業などの1次生産者に補助金ジャブジャブすりゃあ自給率なんて一気に高くなるよ

もともと日本はそれを行うつもりだったんだから

511 ::2023/02/09(木) 15:15:31.77 ID:qOmbSQO90.net
球根と同じ感じで食べられるものに変えるとか
もしかするとチューリップの球根の中にも食べられる種類があるかもしれないし

512 ::2023/02/09(木) 15:16:47.33 ID:eZpKJ8B00.net
手始めにアメリカから無理矢理買わされてる小麦を止める

513 ::2023/02/09(木) 15:17:31.64 ID:qOmbSQO90.net
米は作っても価格が下がるから減反とかしてた
つまり金を配っても価格が下がって損するから作らない
仮に天候とかで不作になるとその損失は農家が被るだろう
豊作でも儲からない、不作だと損をする

514 ::2023/02/09(木) 15:22:25.82 ID:lbgShYcl0.net
全部自然由来で手作業だわさw

515 ::2023/02/09(木) 15:26:02.31 ID:qOmbSQO90.net
作りすぎた食べ物を他の国の生産物と交換できたら良いけど
輸送コストがかかったり食品の消費期限があったりするからな

516 ::2023/02/09(木) 15:26:05.26 ID:2uxOY0DE0.net
堀江が農業法人に参加するってこと?

517 ::2023/02/09(木) 15:26:49.40 ID:qOmbSQO90.net
受給バランスの調整でもう少し上手く行くことはあるかもしれないな

518 ::2023/02/09(木) 15:27:24.62 ID:rRukM/Fs0.net
>>489
飼料米はふつうに人間が食えるレベルのものだよw

519 ::2023/02/09(木) 15:28:45.48 ID:vfZElFZh0.net
三橋が怒りそうやなw

520 ::2023/02/09(木) 15:32:56.00 ID:rRukM/Fs0.net
今は食味競争をしているが
多収穫品種のコメを生産すれば
生産量は増やせる

521 ::2023/02/09(木) 15:33:48.16 ID:Wut06So50.net
食糧自給率低いのは
ほぼ小麦を輸入に頼っているからなので
和食中心になれば解決するのよ

522 ::2023/02/09(木) 15:34:40.05 ID:Wut06So50.net
ちなみに十勝の食糧自給率は1200%

523 ::2023/02/09(木) 15:35:17.50 ID:RNzvGLPw0.net
>>521
頼ってるのではなく押し付けられてる

524 ::2023/02/09(木) 15:37:33.60 ID:z7n/8w6X0.net
手でやれよ

525 ::2023/02/09(木) 15:39:44.36 ID:q0iytsQT0.net
構ってチャン

526 ::2023/02/09(木) 15:42:01.29 ID:CfFSnoKF0.net
何を言いたいのか、
論点が何なのか不明だね。
子供みたいな話してる。

527 ::2023/02/09(木) 15:42:24.08 ID:Fg8uk9Xt0.net
廃棄する生ゴミから化学肥料作れないのかな
燃やすだけじゃもったいないよな

528 ::2023/02/09(木) 15:43:36.47 ID:TATZ586C0.net
農機具 → 人力
化学肥料 → 人糞

はい論破

529 ::2023/02/09(木) 15:43:59.59 ID:GYrpJzGY0.net
自給率いうわりに減反政策する謎国家

530 ::2023/02/09(木) 15:46:13.08 ID:MKZLf1jM0.net
食料自給率の中で家畜のエサに関してはノータッチ
本当はエサをどれだけ輸入に頼っているかの割合も考慮しなければならないのに
食料が輸入できない時は家畜のエサも輸入できない時だから

531 ::2023/02/09(木) 15:49:28.98 ID:96cv0DRA0.net
>>530
>>438

532 ::2023/02/09(木) 15:50:36.42 ID:Q1GLee/U0.net
>>529
鶏卵くらいは維持しなきゃ国民シヌからな。→>>438
有事直後92%食い尽しとかなきゃニワトリ無駄死に。

533 ::2023/02/09(木) 15:55:55.05 ID:MKZLf1jM0.net
>>531
ありがとう
なんとも情けない数字だな

534 ::2023/02/09(木) 15:58:48.77 ID:+WWARGlL0.net
ニワトリは最悪その辺の雑草刈って食わせれば育つよ

535 ::2023/02/09(木) 15:59:39.48 ID:NOjr7Kn90.net
さすがグローバリストの手先

536 ::2023/02/09(木) 16:02:16.10 ID:NOjr7Kn90.net
小麦の奴隷←売国センス

537 ::2023/02/09(木) 16:04:13.35 ID:rjkQuzTW0.net
>>4
バカか!
生産国が化学肥料使ってないのか?石油使ってないのか?
農業に携わる人間がいて組織があって文化があることが大事で地のものを食らうのが大切なんだよ

538 ::2023/02/09(木) 16:04:23.87 ID:rkBHuMXl0.net
>>454
鬱病ってナマポだよな。ウンコさえ役に立たないんだな。

539 ::2023/02/09(木) 16:04:34.65 ID:YpVh1meb0.net
農林水産省についてコメントしてるのかな違う?
前後の発言も見ないと理解できないかも

540 ::2023/02/09(木) 16:05:04.31 ID:X0sJQ+ej0.net
>>532
順番に肉屋に出荷すりゃいいんよ
その間に減反した田んぼで飼料米を作れば回復する

541 ::2023/02/09(木) 16:06:08.43 ID:X0sJQ+ej0.net
あれだろ
古米とか古古米がどこかに大量に余ってるだろ
とりあえずはそれを使用すればいいわな

542 ::2023/02/09(木) 16:08:29.97 ID:K1ALNnNl0.net
>>540
日本人はここまで馬鹿になっているのか
減反した田んぼの多くはそのままの状態で保存されているわけではないのに
もう米は作れない土地になっているから
アスファルトやコンクリートが覆っているか
運良く土の状態であってもそんなにすぐには米が作れる土地ではなくなっている

543 ::2023/02/09(木) 16:11:57.54 ID:X0sJQ+ej0.net
>>542
と思うやろ?
在庫の米をエサにすればいいんよ
どうせコメは余ってるんだから

それに、飼料米は人が食べる米より手間をかけずに作るものだから
少々荒れた田んぼでもいいんだよ

あぁ、俺は
耕作放棄した田んぼを再生したことあるからそこら辺の話は無駄だよ
雑木林になってた田んぼを普通に稲作ができる程度にしたことがある

544 ::2023/02/09(木) 16:14:23.66 ID:tOAwumN80.net
輸入ばかりに頼らないように自給率上げろって話だろ。鳥インフルやら狂牛病の例だってあるだろ。何を言ってんだ?

545 ::2023/02/09(木) 16:15:15.47 ID:iq0mOs2e0.net
何で他国に有利な理屈抜かしてんだろ
現に戦争起こってるだろうが

546 ::2023/02/09(木) 16:17:59.25 ID:/342IEXo0.net
>>522
人間より牛の方が多いだろ

547 ::2023/02/09(木) 16:18:18.93 ID:Q1GLee/U0.net
>>540
>>543
な?こんな馬鹿が、世論形成に躍起になるから日本の没落。

マスクと同じ。
昭和のトイレットペーパー
92年のタイ米。

気付いたら市場から一瞬で失せるのが有事情勢。


おまえら?脳味噌殺菌しなさい

548 ::2023/02/09(木) 16:19:08.18 ID:Bw/UiFq80.net
>>545
50歳の爺ともなるとボケてくる

549 ::2023/02/09(木) 16:25:04.41 ID:2TQl+jZ00.net
ネトウヨこどおじニート共を強制的に便所施設に収容して一日中大便を垂れさせて肥料作り要員として扱え

550 ::2023/02/09(木) 16:25:22.87 ID:3RGamhvY0.net
濃厚器具は要らない、化学肥料もいらない
食料生産できない奴は現物支給で雇ってやるから働け
金で買うならキャベツ一個10万な、あ?高い?冷やかしなら帰れ!

551 ::2023/02/09(木) 16:26:04.70 ID:nI4bn99X0.net
石油や化成肥料材料の採掘は地球の異常気象の影響は受けないけれど食料は影響を受けるでしょ。

552 ::2023/02/09(木) 16:26:36.12 ID:1YZjEBC80.net
アホすぎて草
有機肥料使えばいいだけ農機なんて稲作くらいでしか使わねーわ
しかも手作業すればいいだけだし

553 ::2023/02/09(木) 16:29:46.82 ID:QUqEU+ky0.net
うんこがあるやんけ

554 ::2023/02/09(木) 16:29:58.07 ID:FTrxYOk00.net
もしかして、
文筆業みたいな元手がほとんどかからない稼業は丸儲け
農業みたいに経費が必要な業種は損
みたいな単細胞なの?

555 ::2023/02/09(木) 16:31:06.03 ID:Q1GLee/U0.net
>>549
食事は、3食雑草の煮込みくらいしか有益じゃないけど。
3世になったら胃が2つあるかもなー

556 ::2023/02/09(木) 16:31:34.05 ID:X0sJQ+ej0.net
>>547
ん?
エサがなくなったら鶏が死ぬだけとかお前が言ってるから
いきなりエサの在庫がゼロになるわけじゃないのだから
徐々に廃鶏を増やして鶏の数を減らせばいいという解決策を教えてやったし

国内で維持できる量まで徐々に減らしつつ
国内でのエサを確保するようにすればいいと言ってるんだがなw

アホには理解できなかったようだwww

557 ::2023/02/09(木) 16:31:42.53 ID:RAOiiELu0.net
>>392
ホモは野菜食わないだろ。

558 ::2023/02/09(木) 16:35:42.35 ID:eD2/esuX0.net
寝言言ってないで野菜食え

559 ::2023/02/09(木) 16:41:48.51 ID:pnz8Tcr50.net
いまやロシアでは中国人に土地を買われて大規模農場が造られてるから、結局は資本力

560 ::2023/02/09(木) 16:42:03.86 ID:t6XyhmTi0.net
>>286
これ読んで日本の水資源の現状勉強しような正直な中卒さん

https://sustainablejapan.jp/2014/07/10/water-and-japan/11050?amp

561 ::2023/02/09(木) 16:43:30.05 ID:/342IEXo0.net
>>560
攻殻機動隊で日本の水が輸出資源になってたな
産業用超純水

562 ::2023/02/09(木) 16:44:13.51 ID:8WpHGPGx0.net
クワ、スコップ、うんこ。でだいたいいける。何文明の力使うの前提なんだよ

563 ::2023/02/09(木) 16:48:22.94 ID:Q1GLee/U0.net
>>556
そんな、おまえに
「叱ってやったんだ」よ?先に、お礼を言え生理女みてーなキチガイ

564 ::2023/02/09(木) 16:51:30.47 ID:nVlUy1JD0.net
>>556
あんたね、一瞬で消えて失せる状況は、マジだと思うがココも理解できんのはキチガイと言われて当然だろね。

565 ::2023/02/09(木) 16:51:55.36 ID:6xF9GK5L0.net
>>552

>>342

566 ::2023/02/09(木) 16:52:30.07 ID:X0sJQ+ej0.net
>>563
まぁお前がそう思い込むことで正気を保ててるのならそれでいいよ

567 ::2023/02/09(木) 16:54:15.61 ID:Syq46FhH0.net
>>31
あほ
日本は火山国

単に値段の問題

568 ::2023/02/09(木) 16:56:53.48 ID:nVlUy1JD0.net
>>560
輸入分を水資源換算な。おまえさ?酪農が自治体水道局から買うと思ってるの?頭オカシイくね?あんた。

569 ::2023/02/09(木) 16:57:19.73 ID:X0sJQ+ej0.net
>>564
卵の話じゃなくて、卵を産む鶏の話だよ
理解できてないのかな?
>>438からの流れだよ
あれは、鶏肉の自給率は8%って事だから
エサの輸入が途絶えたら国内の鶏の92%はエサが足りなくなるって話

で、いきなり輸入してるエサが在庫ゼロになるというトンデモな理屈が前提になってるんだよw
市場在庫もあるし緊急に古米やら何やらをエサに転用することも可能なんだから
徐々に減らしゃいいじゃんという事だよ

ちゃんと理解しないといけないよ

570 ::2023/02/09(木) 16:58:56.10 ID:Cm2EaXY80.net
じゃあ耕運機やトラクターもEV化しようぜ

571 ::2023/02/09(木) 17:00:12.19 ID:+3Jl16DM0.net
馬鹿だなぁ。何度も話してるけどさ。注目度ってのは炎上させればいいってもんじゃないんだよなぁ。

572 ::2023/02/09(木) 17:02:09.32 ID:I7NMtIID0.net
円安如きで物価上昇する依存性の国よりマシ
飯こそ正義勝手に武器作ってろ

573 ::2023/02/09(木) 17:06:25.42 ID:96cv0DRA0.net
>>552
鶏糞牛糞豚糞生産する鳥牛豚の飼料も輸入頼みつう現実な
ウチの庭で使ってる肥料類で純国産と言えるのは牡蠣殻石灰くらいのものかなあ

574 ::2023/02/09(木) 17:15:16.81 ID:6T0pEx7p0.net
もっと核心的に掘ってよ

575 ::2023/02/09(木) 17:16:44.82 ID:/342IEXo0.net
>>552
現代農業はか化学肥料無しでは成立しない

576 ::2023/02/09(木) 17:19:06.40 ID:gihi/jHg0.net
ネタが尽きてる時のホリエモンは信用してはならない

577 ::2023/02/09(木) 17:19:48.57 ID:Q1GLee/U0.net
>>569
おまえ発達障害も持ってるね。

餌のトウモロコシ一個一個に「食肉用」って印鑑捺してるんだな?

おまえ、典型的、発達統合失調症の今日はそうの日整理です♥ホリエモン酸♥

578 ::2023/02/09(木) 17:23:06.78 ID:X0sJQ+ej0.net
>>577
>餌のトウモロコシ一個一個に「食肉用」って印鑑捺してるんだな?
アスペみたいな反論だなwww
鶏肉ってさぁ
ブロイラーも含まれてるの知らないんだろうなwww

それからぁ
卵じゃなくて鶏肉の話なのは理解できたか?www

579 ::2023/02/09(木) 17:27:58.29 ID:ky8ivvnr0.net
なんで自らが鍬を振る発想がないからダメなんよ してもらうだけ

580 ::2023/02/09(木) 17:30:12.88 ID:BZ5mpsYM0.net
ひろゆきみたいな奴だな

581 ::2023/02/09(木) 17:30:29.16 ID:CFeSoiDB0.net
0か100の判断しか無いんやな
こらアカンわ

582 ::2023/02/09(木) 17:33:06.24 ID:S5vh0/6c0.net
ホリエモンが言いたいのは
日本はエネルギーで外国に生殺与奪を握られているから
食料だけ頑張ったって、最終的に生き残れないぜってことだよ

583 ::2023/02/09(木) 17:34:21.77 ID:nvCClk1P0.net
くわとかまとうんこで大概どうにかなる…

584 ::2023/02/09(木) 17:35:22.25 ID:z60DdCa50.net
石油王国のアラブが中国、韓国、ロシアじゃなく 何故か日本だけに特権を認めた理由に世界が羨望
https://www.youtube.com/watch?v=jkJvxPxS8Sg

585 ::2023/02/09(木) 17:36:06.42 ID:Q1GLee/U0.net
>>578

典型的アスペルガー「❍○○しらねーんだろうーなー」←実に特徴的

586 ::2023/02/09(木) 17:39:58.41 ID:00clkgJd0.net
エモンがまず不要だと思います
一人分の食料が浮きますので

587 ::2023/02/09(木) 17:40:38.83 ID:ftnq/82o0.net
現実問題晒して煽っているだけの
クソじゃん

588 ::2023/02/09(木) 17:40:53.63 ID:5a8MrKUa0.net
だからこそ円安は最悪だって話だよな
日本は円高にしないと食料自給率は維持できない

589 ::2023/02/09(木) 17:43:29.40 ID:Q1GLee/U0.net
>>584
それ、田中清玄の功績だろよ

590 ::2023/02/09(木) 17:46:27.45 ID:6T0pEx7p0.net
闇市はカウントされないな?

591 ::2023/02/09(木) 17:48:19.76 ID:VOHmlL2z0.net
水源が外国人に買われていると稲作とか農業にも影響あるんじゃないのか

592 ::2023/02/09(木) 17:49:08.87 ID:AzcyoIKp0.net
あらゆる産業はソーラーでやれるぶんだけやればいい

593 ::2023/02/09(木) 17:51:32.83 ID:X0sJQ+ej0.net
>>591
稲作の水は農家のおっさんが自分たちで水利組合作ったりため池を管理してるからそれほど影響は出ないんじゃないかな?
外国人が何かやろうとしても釜でヌッコロすだろ

594 ::2023/02/09(木) 17:58:42.40 ID:OD+l8fGn0.net
>>568
お前は一体何を言ってるんだ?

595 ::2023/02/09(木) 17:59:31.90 ID:UWAQrrFG0.net
さっさと水素社会にしようぜ

596 ::2023/02/09(木) 18:00:03.73 ID:nm0rWuIw0.net
>>68
おまえ農家が最寄りのスーパーまで収穫したものを直通で配達してるとか思ってるのか?

597 ::2023/02/09(木) 18:00:15.72 ID:0/GCVcmi0.net
リスク分散考えろよ

598 ::2023/02/09(木) 18:02:35.49 ID:CfFSnoKF0.net
ワクチン効きすぎ。

599 ::2023/02/09(木) 18:04:12.52 ID:3oBJk7790.net
>>594
俺は分かるよ
その水は日本国内でも賄えるよって事

600 ::2023/02/09(木) 18:05:18.36 ID:OD+l8fGn0.net
>>526
データも無視して自分はそう思わないキリッみたいなのはもうね

601 ::2023/02/09(木) 18:06:26.11 ID:GAi6ZtFs0.net
いつもの言葉遊び
進歩ねぇな

602 ::2023/02/09(木) 18:06:34.96 ID:OD+l8fGn0.net
>>599
どうやって賄うだい?

603 ::2023/02/09(木) 18:07:07.65 ID:F1/j6GTC0.net
牛が引くんだろ

604 ::2023/02/09(木) 18:08:36.80 ID:nm0rWuIw0.net
間違えた>>37の方

605 ::2023/02/09(木) 18:15:18.03 ID:OD+l8fGn0.net
>>603
湧き出るのは水じゃなくて血だろうなあw

606 ::2023/02/09(木) 18:17:37.80 ID:AypN8dM00.net
いくら自給率あげようが肥料やら燃料が海外依存だからってのはわかるが
農機具動かせないくらい油止められてたら
そもそも農業がどうとかいう話じゃなくなるとおもうが

607 ::2023/02/09(木) 18:19:49.91 ID:/4rwldZa0.net
なんというか前提がな
小学生の極論みたい

608 ::2023/02/09(木) 18:20:19.97 ID:GVDf/qga0.net
ずっと昔にみたやつ
詭弁のガイドラインに2,3個引っかかってそうな主張の仕方だなぁ

609 ::2023/02/09(木) 18:21:26.66 ID:Wvk0nRqw0.net
お前の母ちゃん出べそレベル

610 ::2023/02/09(木) 18:21:53.95 ID:iR6lyIbl0.net
>>1
アメリカでも肥料は輸入なのに馬鹿かな?w
何も輸入せずに国内だけで全て調達出来る国がどれだけあるんだい?

611 ::2023/02/09(木) 18:24:15.64 ID:iR6lyIbl0.net
>>606
農機具無い昭和の頃は農業人口が1400万人も居て、手作業で畑を耕して稲を植えていたよ。
それが今の農業人口は260万人しかいなくて、同じ量の農作物を作るのに農機具が必要なだけ。

612 ::2023/02/09(木) 18:32:09.59 ID:VBQ/hj0y0.net
>>1
自給率と石油輸入可能量って阻害しあう関係になったりするんか?

613 :フィンブリイモナス(茸) [IL]:2023/02/09(木) 18:36:06.17 ID:adBXoR2+0.net
農業器具もすぐにEVになる

614 :デイノコック(東京都) [AT]:2023/02/09(木) 18:37:43.52 ID:Q1GLee/U0.net
>>605
浄化槽規制が、強い日本じゃ、大丈夫な。

たれ流し民←お前っと違うんで

615 :パルヴルアーキュラ(神奈川県) [CN]:2023/02/09(木) 18:38:25.22 ID:fVPuyRgS0.net
>>557
野菜食ってるところ褒められたからキレたんだろ

616 :ハロプラズマ(佐賀県) [FR]:2023/02/09(木) 18:43:53.07 ID:qOmbSQO90.net
>>593
他にも水が必要な事業はあるんじゃない?
酒造りとか

617 :ハロプラズマ(佐賀県) [FR]:2023/02/09(木) 18:44:21.00 ID:qOmbSQO90.net
大きな意味でサプライチェーンの問題だな

618 :デイノコック(東京都) [AT]:2023/02/09(木) 18:47:30.19 ID:Q1GLee/U0.net
>>606
農繁期自衛隊予備軍派遣
消防団も参加
お役所は公務員は市民から投石食らって引きこもり

619 :ホロファガ(兵庫県) [ヌコ]:2023/02/09(木) 18:48:18.84 ID:bekqwhYn0.net
>>370
大国って言われてる国は自給率高いぞ
食糧は戦略物資

620 :シネココックス(東京都) [CN]:2023/02/09(木) 18:49:13.36 ID:f2hC0dyq0.net
やはり自給よりも輸入に頼るべきってか

621 :フランキア(ジパング) [EU]:2023/02/09(木) 18:53:03.49 ID:pFc11Szo0.net
>>170
工場栽培すると肥料の消費量が1/10とかになるんだよな
土地も少なくて済むし日本にぴったりの農業だな

622 :デイノコック(東京都) [AT]:2023/02/09(木) 18:54:04.44 ID:Q1GLee/U0.net
>>616
清涼名水だけな。

現在の地下水利用トップは病院病棟、老人介護施設。

工業用水は、山間部から水利権保証という名のもとに
件自治体が、浄化して供給している。
むかしの地盤沈下問題で工業の地下水利用に制限ある。

、、ので、リニア静岡県知事を叩くのは御門違い。

623 :ゲマティモナス(茸) [FR]:2023/02/09(木) 18:54:59.29 ID:e5fDIcTc0.net
ランボルギーニ買うしかないな

624 :テルモリトバクター(愛知県) [AU]:2023/02/09(木) 18:55:45.94 ID:rRdwbLXC0.net
>>621
水耕栽培やったら
根が伸びまくって作物が凄い勢いで育って笑えるw
土は邪魔なんだなw

625 :プニセイコックス(東京都) [FR]:2023/02/09(木) 18:56:18.45 ID:nm0rWuIw0.net
>>621
電気代

626 :テルモリトバクター(愛知県) [AU]:2023/02/09(木) 18:57:45.77 ID:rRdwbLXC0.net
>>625
循環ポンプは大して電気食わない
LED使わず自然光で充分伸びる

627 :ハロプラズマ(佐賀県) [FR]:2023/02/09(木) 19:03:30.08 ID:qOmbSQO90.net
>>622
東京都の多摩地域は地下水にフッ素化合物が含まれていて取水制限したとニュースになっていた
他の地域でも地下水を水道水として使っているところはあるんじゃないかな
熊本とか水源が多かったはず

628 :プニセイコックス(東京都) [FR]:2023/02/09(木) 19:05:12.07 ID:nm0rWuIw0.net
>>626
自然光の話なんかしてない

629 :シネココックス(東京都) [US]:2023/02/09(木) 19:05:23.11 ID:gR+54IBN0.net
要するにエネルギーの自給自足が先って話だろ?
日本にはないんだから原子力に頼るしかねーじゃん

630 :シントロフォバクター(茸) [HK]:2023/02/09(木) 19:05:58.23 ID:6QCModN+0.net
>>19
全部具体的な方法まで言えない時点で絵空事だね
現実見て生きてない

631 :クトノモナス(東京都) [US]:2023/02/09(木) 19:05:59.22 ID:iR6lyIbl0.net
>>625
作物育てる時は太陽光発電がフル稼働するから電気代は安く済みそうだが。
今の再生可能エネルギーって76%が使われもせずに捨てられるか、送電線の中を回ってるだけなんだよな。

632 :ユレモ(鹿児島県) [CN]:2023/02/09(木) 19:06:05.66 ID:84rQS43V0.net
そう言う話じゃねーだろ

633 :デイノコック(東京都) [AT]:2023/02/09(木) 19:08:29.89 ID:Q1GLee/U0.net
>>627
おーい
古今東西津々浦々どこも「河川」の水源は湧き水じゃボケ


もっと、きちんと自己精査して書け

634 :アコレプラズマ(茸) [KR]:2023/02/09(木) 19:09:49.28 ID:yn0hAl/40.net
全部食料自給率に含まれている
やっぱ文学部中退はバカだな

635 :プニセイコックス(東京都) [FR]:2023/02/09(木) 19:11:54.61 ID:nm0rWuIw0.net
>>631
天候悪いと赤字だな

636 :シネココックス(東京都) [US]:2023/02/09(木) 19:12:01.11 ID:gR+54IBN0.net
>>634
含まれてねーだろw
ビニールハウス農家は全部自給率から除外されてんのか?

637 :デイノコック(東京都) [AT]:2023/02/09(木) 19:14:00.71 ID:Q1GLee/U0.net
>>607
ま、ホリエモン酸は、ツッコミどころ満載なのが飯の種なんじゃね?
本人はご満悦かもだけどー

638 :ロドシクルス(東京都) [ZA]:2023/02/09(木) 19:15:04.43 ID:ci3wYjOt0.net
野菜

639 :デイノコック(東京都) [AT]:2023/02/09(木) 19:22:41.57 ID:Q1GLee/U0.net
>>624
>>621
どうやろね。

日本の河川の水質→海洋
この手の問題は、後手後手に、膨大な被害となるから、慎重にな

640 :オセアノスピリルム(千葉県) [GB]:2023/02/09(木) 19:23:58.62 ID:3KNcJ6y30.net
戦時中も農業できてたんだしいけるいける

641 :キサントモナス(東京都) [US]:2023/02/09(木) 19:24:34.46 ID:fwzP6/A70.net
そもそも若者がいないのだから物があっても何もできないけどね

642 :オセアノスピリルム(千葉県) [GB]:2023/02/09(木) 19:35:19.02 ID:3KNcJ6y30.net
じゃがいも ナス ニラ きゅうり
庭には二羽にわとり 餌は野菜の茎と葉っぱ、米ぬか

これでけっこうなんとかなる

643 :キネオスポリア(埼玉県) [US]:2023/02/09(木) 19:36:15.15 ID:kYS28nrM0.net
そこ工夫して儲けるのが一流の実業家なのでは

644 :テルモリトバクター(愛知県) [AU]:2023/02/09(木) 19:37:08.37 ID:rRdwbLXC0.net
>>628
電気代に対する反論だけど?

645 :シネココックス(東京都) [US]:2023/02/09(木) 19:38:10.49 ID:gR+54IBN0.net
>>642
肥料一切使わずにじゃがいも植えてみ
次の年には何も成らないから

646 :テルモリトバクター(愛知県) [AU]:2023/02/09(木) 19:38:55.75 ID:rRdwbLXC0.net
>>645
サツマイモだろチートなのは

647 :オセアノスピリルム(千葉県) [GB]:2023/02/09(木) 19:41:41.61 ID:3KNcJ6y30.net
>>645
鶏の糞があるじゃろ

648 :クトノモナス(東京都) [US]:2023/02/09(木) 19:41:42.36 ID:iR6lyIbl0.net
>>635
日本は一年のうち60%が晴れだからな。

649 :クトノモナス(東京都) [US]:2023/02/09(木) 19:42:31.75 ID:iR6lyIbl0.net
>>645
さつまいもなら連作障害は無いよ。

650 :テルモリトバクター(愛知県) [AU]:2023/02/09(木) 19:44:12.03 ID:rRdwbLXC0.net
サツマイモというチート級の作物
1: 2021/08/02(月) 08:24:35.464 ID:uBSIiRNcd
・クッソ痩せた土地でも育つ
・なんなら学校の砂場に植えても育つ
・そんな土地で育ててもそれなりに甘い
・めっち日持ちする
・栄養価が高め
・あまり気候を選ばない

アイルランド人はジャガイモ育ててないでサツマイモ作れよ

651 :クトニオバクター(ジパング) [US]:2023/02/09(木) 19:50:37.48 ID:96cv0DRA0.net
>>642
冬の間は?

652 :テルモリトバクター(愛知県) [AU]:2023/02/09(木) 19:52:41.75 ID:rRdwbLXC0.net
>>651
西日本でも冬場は休耕

653 :オセアノスピリルム(千葉県) [GB]:2023/02/09(木) 19:54:25.14 ID:3KNcJ6y30.net
>>651
乾燥芋だな
死にかけたら鶏を絞めよう

654 :クトノモナス(東京都) [US]:2023/02/09(木) 19:56:04.62 ID:iR6lyIbl0.net
>>651
昔は漬物や干物とか保存食にして冬は米とそればかり食ってた。
今は何年も保つレトルト食品や缶詰があるし、冬だから困る事は無いな。

655 :デイノコック(東京都) [AT]:2023/02/09(木) 19:56:49.12 ID:Q1GLee/U0.net
>>641
赤青東西が別れて決戦のとき
ベトナム政府「グエンを還せ」
北京「帰還させろ。撃つぞ」
ブラジル「そのまま面倒みろ」(過去の日系移民)



>>650
今の世界中の麦種の生みの親は日本だからな。芋もそうなるかも

656 ::2023/02/09(木) 20:02:16.65 ID:QobMtD6+0.net
そんなもんなくても鍬と堆肥で露地栽培は出来る。
やりゃあ出来るんだよ何でも、効率とか言ってんじゃねーよクソハゲ!

657 ::2023/02/09(木) 20:03:28.83 ID:JV+pVdUf0.net
有名メーカーの部品ってだいたい中国製
中国と戦争になるとロケット飛ばすのも危うい

658 ::2023/02/09(木) 20:05:01.05 ID:qwp7Ku/q0.net
>>30
というか輸入ってことは「それを買ってる」ということだから
輸出してる相手からすれば「買ってもらえないととっても困る」のが平時だね

日本の輸出してる製品だって相手が不景気になって「そんな需要ないからいらない」って言われたら
輸出が激減してめっちゃ困るわけで

659 ::2023/02/09(木) 20:07:54.09 ID:oKD+mEkK0.net
>>1
takaponがキモい

660 ::2023/02/09(木) 20:10:18.52 ID:iR6lyIbl0.net
>>657
ロケットの部品は一品物だから中国製とか無いわw

661 ::2023/02/09(木) 20:10:18.70 ID:+WWARGlL0.net
>>650
サツマイモは暖かくないと育たないんだよ
植え付けが平均気温18度地温15度以上が目安
アイルランドは寒いから無理

662 ::2023/02/09(木) 20:13:15.05 ID:x8k6LTw10.net
>>658
何を想定して
何の話をしたいのか分からない

もっと言いたい事を明確にして書いて

663 ::2023/02/09(木) 20:20:57.32 ID:rRdwbLXC0.net
>>661
コピペだからマジレスすんなw

664 ::2023/02/09(木) 20:22:51.91 ID:jfeeonUZ0.net
たくさん食べて大きくなれょ~🎶

国民の皆さんは、安心安全のフグスマ農家さんが命懸けで生産した野菜や豚肉や鶏肉と、漁師さんがベクレながらも大漁にとった魚をたくさん食べて大きくなりましょう(^o^ゞ♩

12年間溜め込んだ凍土壁の濃い~タンクを海洋放出中❗そんな今こそ食べて応援❗、笑


helljapan😈👁です❗\(^o^)/

665 ::2023/02/09(木) 20:23:34.75 ID:4j8/XpWx0.net
野菜食べないからそんなにイライラするんだよ

666 ::2023/02/09(木) 20:25:42.36 ID:Q1GLee/U0.net
こういうクソ馬鹿を駆逐しなきゃ日本の未来はないな→>>654

「レトルトあるから安心」

だとよ
インターネット使用権から法制化必須

667 ::2023/02/09(木) 20:27:25.21 ID:CfFSnoKF0.net
頭の悪いオレがなんとか分かったのは
こいつストローマン手法で語ってたわけだね。
つまり食料自給率上げろ論者に対して、
もし100%近く自給率上げても、農機具の
ガソリンも化学肥料も輸入しなきゃならないから
金額ベースでは輸入が増えるって論だね。
オレは食料自給率上げた方がいいとは思うけど、
安全保障上の観点で、今より増やしてた方が
いいだろって程度。相手の言ってないことを
拡大解釈してそれに突っ込むのを藁人形論法、
ストローマン手法というんだよ、詭弁術なw
ひろゆきが得意なやつ。

668 ::2023/02/09(木) 20:31:59.44 ID:x8k6LTw10.net
>>667
いや既に潜在的食料自給率は数百%
米食えって話

669 ::2023/02/09(木) 20:32:28.91 ID:4j8/XpWx0.net
ひろゆきもホラレモンも0か100で語るからな

670 ::2023/02/09(木) 20:33:18.30 ID:qwp7Ku/q0.net
>>662
>どこからも輸入できないほど孤立する状況ってどんな状況だよ

これに対して
むしろ輸入しなかったら輸出したい相手が困るよなって

買う立場からの、売ってもらえない、買えないっていう方向性の心配がよくされるけど
平時はむしろ買ってもらえないと売る側が困るっていうのが経済社会

671 ::2023/02/09(木) 20:33:32.96 ID:xjgYb6Sf0.net
コオロギあるやん

672 ::2023/02/09(木) 20:35:53.80 ID:x8k6LTw10.net
>>670
つまりどういう主張?

日本の農業にどうしろと

673 ::2023/02/09(木) 20:38:07.26 ID:6ZP4Dc7J0.net
ホリエモンの発言としてはちょっと幻滅やな
国内産品に適当に後付けストーリーと付加価値をでっち上げて1000円のものを10000円で売ろうっていうのが
本来のホリエモンスピリットではないのか?

674 ::2023/02/09(木) 20:38:31.95 ID:iR6lyIbl0.net
>>670
鎖国でもするんかなw
日本が農業関係のものを輸入するのは大半がオーストラリアからなのにさ。

675 ::2023/02/09(木) 20:43:08.40 ID:qwp7Ku/q0.net
>>672
どういう主張も書いた通り、書いただけの主張だよ

君は大量レスしてるようだからこのスレの流れや自身の主張に何らかの枠組み感じてるのかもしれないが
俺は先のレスくらいまでちょろっとか読んだだけの単発、単なるいっちょ噛みだ

このスレの大雑把な内容、流れも知らんし日本の農業どうこうなんて
いちいち突っ込まれても知らん
そもそも1のホリエモンの主張さえどういうやり取りでのものか把握してないので

676 ::2023/02/09(木) 20:44:23.11 ID:9RauKEVe0.net
いざというときには生産性の高い品種に切り替えて栽培する必要があるかもしれない。そういう研究はいまからでもやったほうがいいよね。

677 ::2023/02/09(木) 20:45:02.51 ID:gZNh7NaG0.net
>>1


戦争で輸入が困難になる状況を想定してるんじゃないの?

678 ::2023/02/09(木) 20:50:02.54 ID:mxRL8iLv0.net
高ければいいだろ、馬鹿なのかこのメスイキは

679 ::2023/02/09(木) 20:50:45.20 ID:QFCKbNbr0.net
「食糧自給率」とすると穀物に限定される。
通常は、「食料自給率」として畜産物や水産物も含めて考える。
なお、日本でよく使われるオリジナルカロリー自給率では
肉や卵といった畜産物は、エサで評価するからほとんどが輸入。
野菜は輸入が増えているとはいえ依然として国内生産が主だが
そもそもカロリーが少ないからオリジナルカロリーベースの
寄与度は低い。しかし、金額ベースの自給率は高い。

680 ::2023/02/09(木) 20:51:39.91 ID:x8k6LTw10.net
>>675
じゃあ返信する意味ないね了解

主張がなければなんの意味もない

前提条件も何もないから意味のないレス

681 ::2023/02/09(木) 20:53:10.27 ID:9RauKEVe0.net
全世界を敵に回したら石油も入ってこないかもしれないけどね
マラッカ海峡が封鎖されたくらいなら迂回することはできるよね。
太平洋側を封鎖される心配はまあないと思う。

682 ::2023/02/09(木) 20:53:17.77 ID:iR6lyIbl0.net
>>679
よく、肥料や飼料は輸入だから自給出来てないって言う奴はアメリカも肥料を輸入してるけど自給できてないって事になるのかな?

683 ::2023/02/09(木) 20:53:52.07 ID:iR6lyIbl0.net
>>681
日本が全世界を敵に回すって、どういう状況だ?www

684 ::2023/02/09(木) 20:53:52.43 ID:qwp7Ku/q0.net
>>680
うんむしろ君のなんかいちいち意味の成立?を求めようとするスタンスが無意味
めんどくさいタイプだね

685 :テルモトガ(茸) [AR]:2023/02/09(木) 20:55:08.13 ID:x8k6LTw10.net
>>684
よく分からないけど
うんこーって叫んでる小学生と同じだと思った

686 :エントモプラズマ(茸) [KR]:2023/02/09(木) 20:56:18.29 ID:t9qTwSmq0.net
日本でも石油は取れる
採算取れないから掘ってないけど

687 :レンティスファエラ(千葉県) [US]:2023/02/09(木) 20:56:45.60 ID:mxRL8iLv0.net
>>681
パヨクの願望くだらねーwwww

688 :レンティスファエラ(千葉県) [US]:2023/02/09(木) 20:57:11.97 ID:mxRL8iLv0.net
ほんとホリエ含め左翼って馬鹿だよな

689 :デスルファルクルス(千葉県) [US]:2023/02/09(木) 20:57:13.46 ID:qwp7Ku/q0.net
まさに意味のないレスだね
>>680は自己投影か

690 :シネルギステス(埼玉県) [MD]:2023/02/09(木) 20:58:24.07 ID:iDwVrcOA0.net
国連が言ってるよね

691 :レジオネラ(東京都) [KR]:2023/02/09(木) 21:03:47.43 ID:QFCKbNbr0.net
>>682
そうなの。
通常の耕種農業でも、肥料や農薬は完全国内自給はありえない。
有機農業だって油粕、菜種粕だってほとんどが中国産。
セルカ石灰なんかも外国産。
家畜糞堆肥だって元をたどれば輸入飼料だ。
だから、世界との繋がりを無視できないのだよ。
そのそも「自給自足」というのは無理。

692 :デイノコック(東京都) [AT]:2023/02/09(木) 21:04:23.02 ID:Q1GLee/U0.net
>>683
世界2分時点で自国優先だが?

おまえの思考の元は日教組か?仏教か?

693 :ヒドロゲノフィルス(茸) [US]:2023/02/09(木) 21:04:35.11 ID:sTv83HpX0.net
メス馬鹿がなんか言ってるねw

694 :ミクロコックス(茸) [HK]:2023/02/09(木) 21:05:31.54 ID:BKqeCPih0.net
醜い利口になるよりは綺麗なバカで生きてやる♪

695 :デイノコック(東京都) [AT]:2023/02/09(木) 21:14:06.12 ID:Q1GLee/U0.net
>>691
人糞戦術を実行してるのが夢の楽園金王朝だけども
日本のテクノロジーでは、なんとかなる
例えば、昨日のスレッドの愛媛企業糞尿発電+肥料生産。

696 :リケッチア(埼玉県) [US]:2023/02/09(木) 21:15:41.54 ID:BsWgu9N80.net
ケツ穴に野菜突っ込むぞ

697 :ハロプラズマ(佐賀県) [FR]:2023/02/09(木) 21:20:35.16 ID:qOmbSQO90.net
>>633
地下水とは違うよな
山から染み出る場所が違うし山の表面から川に流れる水もあるだろう

698 :ハロプラズマ(佐賀県) [FR]:2023/02/09(木) 21:21:36.50 ID:qOmbSQO90.net
>>633
水道水に地下水を使っているところはあるという意味だ
工業用水とかに限らない一般家庭の水道水に使われる地域もある

699 :ハロプラズマ(佐賀県) [FR]:2023/02/09(木) 21:22:32.77 ID:qOmbSQO90.net
水源や山で水を止められたり汚染されたら影響があるのは間違いない

700 :グロエオバクター(鹿児島県) [ES]:2023/02/09(木) 21:22:59.94 ID:9xKcxgAz0.net
長期保存できるから

701 :デスルフロモナス(大阪府) [US]:2023/02/09(木) 21:25:02.89 ID:aUyrx/N60.net
>>683
今の世界中からカモられてる状況を回避するって言えば、世界中が敵になるやろ。

702 :ニトロスピラ(大阪府) [ニダ]:2023/02/09(木) 21:25:06.86 ID:Trvq+ZlD0.net
信用ゼロのアルゼンチンでさえめっちゃ生産してるやんか

703 :クトノモナス(東京都) [US]:2023/02/09(木) 21:26:17.49 ID:iR6lyIbl0.net
>>692
中国やロシアならわかるが日本を敵だと思ってる国なんて、ほとんど無いぞ。

704 :クトノモナス(東京都) [US]:2023/02/09(木) 21:27:12.18 ID:iR6lyIbl0.net
>>701
いや、敵にはならんと思うがwww
味方にならないだけで。

705 :テルモリトバクター(東京都) [CA]:2023/02/09(木) 21:37:35.18 ID:tMSM0LhR0.net
リン鉱石は100パーセント輸入だから
農業の自給率に言及は無意味
別にホリエモンに言われなくても誰でも知っている

706 :カンピロバクター(宮崎県) [ニダ]:2023/02/09(木) 21:39:28.49 ID:61kLeNef0.net
>化学肥料はどうすんの
輸入して割高になるけど、食糧輸入しても輸送費とかかかって同じくらい割高になってる
>農機具はどうやって動かすの
エネルギーを輸入に頼ってるのは製造業全般同じ
農業が価格競争力低いのは小規模農家で生産効率低いのと付加価値不足のせい

707 :マイコプラズマ(東京都) [US]:2023/02/09(木) 21:39:57.59 ID:wbw3PTwp0.net
からかいじゃなくて真面目な話
ホリエモンに電動コケシを開発して欲しい
ウーマナイザーとかじゃなくてガッツリ電動コケシ

708 :テルモリトバクター(千葉県) [UA]:2023/02/09(木) 21:40:47.06 ID:Zz8G5Zk70.net
完全自給化はグローバリストが絶許だから
その可能性を追求すれば潰される
仮に政府がその方向に舵を取れば暗殺される
現代国家はグローバリストのための畑なの

709 :フランキア(茸) [ニダ]:2023/02/09(木) 21:43:27.94 ID:k6Pn/Grj0.net
俺が20年以上前から言い続けてることを
糞豚にパクられたわ

710 :アコレプラズマ(茸) [KR]:2023/02/09(木) 21:44:57.76 ID:yn0hAl/40.net
ホリエにはアホさには幻滅した
野菜食わない奴はだめだな

711 :フランキア(茸) [ニダ]:2023/02/09(木) 21:45:40.18 ID:k6Pn/Grj0.net
ようするにホリエって汚い池上彰なんだな
浅い知識でパクってパクってパクリ倒す

712 :カルディオバクテリウム(東京都) [US]:2023/02/09(木) 21:46:17.23 ID:9RauKEVe0.net
リン鉱石はあるよ。
1979年1月、ラサ工業株式会社はラサ島をリン鉱山として再開発するとともに、採掘終了後は石油備蓄基地とする計画を策定する。同年7月、広島大学の沖村雄二教授を団長として、ラサ工業と防衛施設庁合同でラサ島のリン鉱石調査が実施された。調査の結果、リン鉱石の埋蔵量は約350万トンと推定された[15][283]。そのような中でラサ工業とラサ島が属する北大東村は、射爆場としての契約解除とラサ工業側への返還を求めたが、国は基地契約解除と返還に同意せず実現しなかった[284]。

713 :アルテロモナス(東京都) [ニダ]:2023/02/09(木) 21:46:42.66 ID:r4D2m9zb0.net
耕地可能面積・降雨量・日照・平均気温・肥料等で決まっちゃうそうですよ。
日本の江戸時代で3千万人。
明治時代末で4千万人
昭和初期で7千万人
と言われて居るそうですね。

ちなみにww2末期に、立て1億火の玉だを合言葉に奮戦しましたが、
日本本土の人口は当時7千万人だったそうです。

戦後海外領土からの引き上げと、内地の連日の停電での、
避妊具無での夜の生活の営みの活発化で、大量妊娠。
1億人を軽く超えてしまいました。
自給率は現在僅か40%くらいだそうですね。

714 :クトノモナス(東京都) [US]:2023/02/09(木) 21:47:54.15 ID:iR6lyIbl0.net
>>708
完全自給にすると逆に生産量が減るというのがネックだな。
豊作を支えてるのはグローバリズムなんだな。

715 :キロニエラ(大阪府) [IT]:2023/02/09(木) 21:48:05.95 ID:1rZnnJ7w0.net
相変わらずイマイチだな。アンモニア合成と原子力発電。

716 :テルモリトバクター(愛知県) [AU]:2023/02/09(木) 21:49:25.09 ID:rRdwbLXC0.net
>>712
リン鉱石の輸入量、年間77万トン

717 :チオスリックス(茸) [CN]:2023/02/09(木) 21:49:40.46 ID:MxLvsU1O0.net
>>237
馬鹿は実態を見ない

718 :テルモリトバクター(愛知県) [AU]:2023/02/09(木) 21:51:38.53 ID:rRdwbLXC0.net
>>713
いまは技術が進歩したので面積あたりの収穫量は桁違いになってる
https://i.imgur.com/AhHOnWk.jpg

719 :アナエロリネア(静岡県) [SE]:2023/02/09(木) 21:53:57.10 ID:JJAUJKEu0.net
珍しくホラレモンに同意するわ
燃料がなけりゃまともに農業出来ないだろうし作ったところで消費地に運べない

720 :デイノコック(東京都) [AT]:2023/02/09(木) 21:55:07.17 ID:Q1GLee/U0.net
キチガイ→>>703


現状、中国制裁に同意しない時点で禁輸。
中国からも、見せしめ禁輸。


おまえのような、キチガイ思考の発生源を聞いてるんだが?

先天的血筋か?教育か?

721 :デイノコック(東京都) [AT]:2023/02/09(木) 21:56:35.52 ID:Q1GLee/U0.net
>>697
湧き水になる前に掻っ攫うのが地下水汲上。ま、井戸も同種

722 :アルテロモナス(東京都) [ニダ]:2023/02/09(木) 21:56:39.92 ID:r4D2m9zb0.net
>>718
原発とLED照明での、大増産は大いに期待できますよね。

723 :チオスリックス(茸) [CN]:2023/02/09(木) 21:57:36.45 ID:MxLvsU1O0.net
>>713
マルサスの人口論はハーバー・ボッシュ法の発明で打ち消された

言ってることが分からないなら単なる勉強不足だから政治の話に参加する資格はない
刺し身にタンポポの花でも載せてろ

724 :デイノコック(東京都) [AT]:2023/02/09(木) 21:57:58.62 ID:Q1GLee/U0.net
>>698
言っとくが
唯一無二天然水利用の熊本市も湧き水。

725 :アナエロリネア(静岡県) [SE]:2023/02/09(木) 21:58:21.54 ID:JJAUJKEu0.net
>>103
そうそうシーレーンの確保とサプライヤーチェーンの多角化、あとは購買力の確保をしておけば良い

726 :キロニエラ(大阪府) [IT]:2023/02/09(木) 21:58:24.87 ID:1rZnnJ7w0.net
かつて赴戦江ダム発電で、窒素肥料を生産していた。
今の北朝鮮では窒素肥料を生産できないのだろう。

727 :クトノモナス(東京都) [US]:2023/02/09(木) 21:59:39.88 ID:iR6lyIbl0.net
>>720
わぁ、キチガイにキチガイって言われたよw

728 :フィシスファエラ(東京都) [EU]:2023/02/09(木) 22:00:03.35 ID:x3ZYvArf0.net
野菜食えよ
いっつもカリカリしてんなこいつ

729 :ワクチン接種に行こう!(東京都) [AT]:2023/02/09(木) 22:00:12.72 ID:Q1GLee/U0.net
>>722
原発は、海水ヒーター

漁獲量激減の諸悪の根源
つか、気候温度の采配は、海洋温度。

オマエラ洗脳患者

730 :ワクチン接種に行こう!(東京都) [AT]:2023/02/09(木) 22:00:52.66 ID:Q1GLee/U0.net
おまえホリエモン?>>727

731 :デイノコック(東京都) [AT]:2023/02/09(木) 22:02:01.72 ID:Q1GLee/U0.net
>>705
ググってみ

リンの埋蔵量国家

732 :デイノコック(東京都) [AT]:2023/02/09(木) 22:03:27.84 ID:Q1GLee/U0.net
>>702

ワールドカップだわよ。その調子で
マスコミ世論に騙されるな

733 :テルモリトバクター(東京都) [CA]:2023/02/09(木) 22:03:49.50 ID:tMSM0LhR0.net
リン鉱石輸入は10年1回くらいで
輸入不足でピンチになっている
前回が2010年で農業肥料が高騰している
その問題は全く解決していない

734 :グロエオバクター(鹿児島県) [ES]:2023/02/09(木) 22:04:29.46 ID:9xKcxgAz0.net
化学肥料って限定してるところが悪意あるよね

735 :ロドシクルス(福岡県) [FR]:2023/02/09(木) 22:05:31.00 ID:dBpHMU1Y0.net
生米を齧る訳にはいかないからな

736 :テルモリトバクター(愛知県) [AU]:2023/02/09(木) 22:09:05.34 ID:rRdwbLXC0.net
>>734
現代農業は化学肥料なしにあり得んから

737 :放線菌(大阪府) [US]:2023/02/09(木) 22:09:53.59 ID:gj6K+0Um0.net
これは堀江が概ね正しい
食料自給率ガーで騒いでるのは不安商法やってる山師の養分でしかない

738 :アルテロモナス(東京都) [ニダ]:2023/02/09(木) 22:12:16.59 ID:r4D2m9zb0.net
>>723
空気の80%はニトロゲン(窒素)。
古典的な空中窒素固定法に限らず、アンモニア・窒素系肥料に心配は要らないでしょ?
硫安・硝安・ニトロ系爆薬の原料は、この地球では無限に近いw

739 :カルディオバクテリウム(東京都) [US]:2023/02/09(木) 22:12:53.53 ID:9RauKEVe0.net
高く売れる作物は栽培が難しくて肥料も農薬もいっぱい使うのよ。
有事には栽培の容易な作物に切り替えなきゃいけないわけね。

740 :キロニエラ(大阪府) [IT]:2023/02/09(木) 22:16:45.03 ID:1rZnnJ7w0.net
ホリエモンがアホなのは、自給率について農業しか見えてないことだ。
視野が狭い。

自給率を上げるために農工業を総合的に研究してることを知らない。
合成アンモニアもその一環だ。

741 :バークホルデリア(岐阜県) [DE]:2023/02/09(木) 22:16:49.41 ID:ZpPST6nE0.net
一番のバカはお前だろ
全部ひっくるめた結果の自給率だ

742 :テルモリトバクター(東京都) [CA]:2023/02/09(木) 22:17:22.42 ID:tMSM0LhR0.net
明治時代の肥料革命で
作物がこんな取れるって知識ねーんだろーな
ちっそ りんさん かり
この化学肥料の組み合わせで今みたいな
大量の作物が取れる

743 :ミクロコックス(大阪府) [DE]:2023/02/09(木) 22:19:42.77 ID:vxkwesJv0.net
家畜の飼料も輸入してるよね。

744 :クトノモナス(東京都) [US]:2023/02/09(木) 22:19:54.56 ID:iR6lyIbl0.net
>>742
まあ、1400万人も居た農業人口が、今はたった260万人で同じ量の作物を作ってるもんな。

745 :クトノモナス(東京都) [US]:2023/02/09(木) 22:20:31.43 ID:iR6lyIbl0.net
>>743
どこの国もそうやで。
日本だけじゃない。

746 :クロストリジウム(山口県) [ニダ]:2023/02/09(木) 22:20:48.96 ID:ov5PLHTX0.net
自給率を上げるためにいちばんのネックは
農業や水産業の職に就こうという労働者が圧倒的に足りないこと
特に水産業は人不足が酷くて壊滅的と言っていい

747 :エアロモナス(大阪府) [ES]:2023/02/09(木) 22:24:45.06 ID:h9BmkUca0.net
>>1
小麦の奴隷みたいなことを
詭弁ぬかしやがって
農機動かす油を買うのは主に砂漠の中東からだろ
輸入作物を押し付けてを食料自給率を下げてるのは欧米だろ

748 :エアロモナス(東京都) [ニダ]:2023/02/09(木) 22:29:43.83 ID:XUAp9xFQ0.net
そんな事よりも農業の次の担い手がいない方が問題

749 :ナトロアナエロビウス(東京都) [ニダ]:2023/02/09(木) 22:34:48.41 ID:pm4S4mQV0.net
>>1
燃料の備蓄も余裕なんだが
肥料も塩化加里のロシア依存12%だしな

食料自給率上げなくてもいいって
この書き方だと現状維持じゃなくて
0でもいいと思ってそうだなw

750 :デイノコック(東京都) [AT]:2023/02/09(木) 22:36:20.31 ID:Q1GLee/U0.net
>>748
〈修行ってナニ?そんなもん必要?馬鹿じゃねーの〉byホリエモン酸


人のこの世の営みは、全部、修行っやね。

あいつは、骨の髄が狂ってる

751 :シントロフォバクター(兵庫県) [ニダ]:2023/02/09(木) 22:48:12.43 ID:nI4bn99X0.net
木からでんぷんを取る方法があるらしいからそれで自給してみるとか

752 :エアロモナス(東京都) [EU]:2023/02/09(木) 22:48:26.02 ID:jREVJpsK0.net
>>659
タカポンはホリエモン公式ニックネームです
タカポンてみんな呼ぼう、せーのっ

ダ ガ ボ ン 〜

753 :ジオビブリオ(千葉県) [JP]:2023/02/09(木) 22:55:03.31 ID:DFh7qW3F0.net
それだけの労力で作られてる野菜をありがたく食え

754 ::2023/02/09(木) 23:01:51.88 ID:XUAp9xFQ0.net
>>750
そうなんだw
農業ってノウハウの塊なのにね。

755 ::2023/02/09(木) 23:04:33.62 ID:gR+54IBN0.net
>>738
その空気中の窒素をどうやって固着させるのかがハーバー・ボッシュ法だ
歴史も科学も知らなすぎて恥ずかしいぞお前

756 ::2023/02/09(木) 23:07:34.51 ID:gR+54IBN0.net
>>646>>649
元レスも辿れないマヌケが二匹もいるのな
安価間違いだとしても脊髄反射で書き込まず一旦読み返せよ低能

757 ::2023/02/09(木) 23:09:03.08 ID:9xKcxgAz0.net
戦争だけじゃなくて、例えば世界的な天候不良とかも考えて食料自給率上げようとしてるから
ホリエモンが全く勘違いしてるんだよ

758 ::2023/02/09(木) 23:15:47.72 ID:a0njb9G40.net
ゼンカモンなんかに一々反応するのもバカらしいけどさ、問題は種なんだよ種
毎年毎年種を輸入しないと作物を作れないし、専用の農薬とセットで買わされている
勿論収穫物から取った種では同じように育たないよう品種改良されている
そこをスルーしている時点で浅すぎるんだわ

759 ::2023/02/09(木) 23:19:09.10 ID:gj6K+0Um0.net
結局のところ、>>1って>>758みたいなバカに向けての話だろ

760 ::2023/02/09(木) 23:20:44.58 ID:lZ9Z6KJF0.net
工場野菜最強伝説

761 ::2023/02/09(木) 23:22:01.42 ID:ytJ38CrN0.net
>>1
堀江って文学部出身だから比較優位とか知らないんだよね
ふつうは知的にマウントとるならそっちから言うんだけど

762 ::2023/02/09(木) 23:23:53.94 ID:1ULdhF7h0.net
自給率を上げるのを目的に自給率を上げると
それは食糧危機に対応できるかどうかわかったもんじゃない
ここは

安い昆虫を食べられるように工夫したほうがいい
小麦がこなくなったとしたとして
ないならないでしょうがないてことになるでしょ

763 ::2023/02/09(木) 23:26:24.73 ID:n8wzf+fU0.net
石油とかいらねーんだよ牛使え牛。牛のフンも使え

764 ::2023/02/09(木) 23:42:00.71 ID:jREVJpsK0.net
>>761
東大人文学科 宗教学
宗教史学 専修課程 除 籍 です

765 ::2023/02/09(木) 23:55:32.23 ID:CwZLNlFj0.net
農業も既得権益でね。
大規模農家とかめちゃくちゃ儲かってる。

766 ::2023/02/10(金) 00:31:46.72 ID:++dRrtQp0.net
>>4
心配すんな
イスラエルとイランの戦争はじまったらホルムズ海峡の運航危機になるからな

767 ::2023/02/10(金) 00:33:47.35 ID:/K/RNJ/y0.net
食糧自給率高い国に住んでるけど食材の価格が日本のように高騰しないのはありがたいよ

768 ::2023/02/10(金) 00:48:08.29 ID:EB6Afm4q0.net
ケツにティンポ入れてどうすんの?
ザーメンどこいくの?
って聞かれたらこいつはなんて答えるんだろうが

769 ::2023/02/10(金) 00:55:09.06 ID:AqLRlsGO0.net
結局何をしろと言いたいの?

770 :リゾビウム(神奈川県) [VN]:2023/02/10(金) 00:56:33.52 ID:gm4EjFPD0.net
ほんとにホリエモンさんどうした?
全てが日本で簡単に賄えるレベルなんだけど
いまだに軽油使って農作業してると思ってるの?

771 :オピツツス(岩手県) [DE]:2023/02/10(金) 00:56:47.54 ID:zCiHYa6e0.net
肥料なんて無くても野菜育つよ
別に農業機械じゃなくて、手作業でやればいい話
そうすれば原価は種代だけでいい

772 :スネアチエラ(千葉県) [ZA]:2023/02/10(金) 00:59:19.05 ID:RmxOm3Bq0.net
毒ワク珍接種薦めている馬鹿よりマシ

773 :ディクチオグロムス(兵庫県) [US]:2023/02/10(金) 01:02:16.35 ID:M+WuDFcj0.net
それ言うたら
外国でも日本の農機具使ってたらどうなんの

774 :デロビブリオ(茸) [US]:2023/02/10(金) 01:07:50.95 ID:kPGDmlFm0.net
自動化の研究されとるやんな色々

775 :テルモミクロビウム(千葉県) [US]:2023/02/10(金) 01:09:20.34 ID:7MBNKnN70.net
だんだんこいつ貧相になってるね

776 :シネルギステス(SB-Android) [KR]:2023/02/10(金) 01:09:23.48 ID:8YrjLNCl0.net
堀江の逆が大体正解

777 :レンティスファエラ(ジパング) [US]:2023/02/10(金) 01:34:25.62 ID:ic9PnDrg0.net
>>771
農家の人?
無肥料でやってるの?

778 :ストレプトスポランギウム(東京都) [EU]:2023/02/10(金) 01:41:01.59 ID:9gn0KtiJ0.net
農機具はEV
化学肥料は備蓄できる

779 :ストレプトスポランギウム(東京都) [EU]:2023/02/10(金) 01:41:30.36 ID:9gn0KtiJ0.net
飼料があるから肉は食えないw

780 :コルディイモナス(京都府) [RU]:2023/02/10(金) 01:47:12.15 ID:u2QSULFl0.net
スシローでPVめちゃくちゃ稼げた人や

781 :テルモミクロビウム(千葉県) [ニダ]:2023/02/10(金) 01:49:13.71 ID:tlnjMSR20.net
>>532
今 鳥インフルエンザで何百万羽、もう年トータルでは何億羽という鳥が殺処分されてて
鳥が足りなくて 玉子の値段だけでなく絶対的な供給量が足りない とかニュースにはなるけど
香港に年4億個も輸出してて、形のある鶏卵なら100%国産だろうし
しかも生鮮食品だから 日持ちせず在庫は直ぐ無くなるはずなのに
まぁ業務用は影響あるとは聞くけど
スーパーに行くと、毎日 普通に山積みに売られてるな。
価格も 今まで10個 214円ぐらいのが、せいぜい225円前後に値上がりしたぐらい。
しかも値上げの原因は、玉子独自というより他の食品の値上がりと共通の原因もあるだろうし。
鶏肉だって供給十分で、そんなに価格上がった気がしない。

「海外から供給が止まれば お前達 食べるモノは無くなるぞうーー」という信憑性は
コレを見てもチト説得力ないな。

782 :メチロコックス(ジパング) [US]:2023/02/10(金) 01:57:53.87 ID:e5T0F3oF0.net
>>4
何故石油が入らないことと自給率が上がることが相反するのか。ちょっと説明してみろよ。

783 :アクチノポリスポラ(大阪府) [US]:2023/02/10(金) 01:58:11.39 ID:UfFKxJKX0.net
>>758
この手のバカってツイッター界隈だとよく見かけるけど、
農薬とセットで買わされてるってのがなんの話なのか未だにわからん

784 ::2023/02/10(金) 02:28:34.28 ID:ocAUMFmi0.net
>>177
君、長々と書いてるけど、たとえばリンは有機物じゃないから
言ってること、バカ丸出し

785 ::2023/02/10(金) 02:30:25.34 ID:hNg7S40w0.net
まあでも、依存するものが増えれば増えるほど外交的優位性は失われていくから
可能な限り自前でやるのがいいと思うぞ

786 ::2023/02/10(金) 02:38:30.36 ID:tlRm0qbC0.net
自給率は高い方がいいだろ

787 ::2023/02/10(金) 02:40:23.69 ID:saYXkbPX0.net
あらゆる自給率高めないと戦争でも簡単に負けるからねw

788 ::2023/02/10(金) 02:42:29.34 ID:+8k/TNuZ0.net
>>1
そもそも食料自給率を引き上げる必要性はエネルギー込みの議論ですよ。

789 ::2023/02/10(金) 02:49:44.08 ID:Ntx+zgyk0.net
それごと自前でやろうと色々やってんだよデブ

790 ::2023/02/10(金) 02:57:04.46 ID:ic9PnDrg0.net
>>789
何十年も前から自給率自給率言うてるけどなんか効果あったんですかね

https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/attach/img/012-5.png

791 ::2023/02/10(金) 03:21:41.39 ID:uB+Y2YMV0.net
>>24
口分田くれ

792 ::2023/02/10(金) 03:31:34.82 ID:Kv/mbChi0.net
へぇ

793 :ミクロコックス(福岡県) [ニダ]:2023/02/10(金) 04:21:01.30 ID:gFEEnI/J0.net
>>1
この人のやってることって昔は孫正義で
今はイーロン・マスクのモノマネにしか感じん

794 :ミクロコックス(福岡県) [ニダ]:2023/02/10(金) 04:27:16.24 ID:gFEEnI/J0.net
価格競争力が無いだけでいつでも作れるやろ
チッソが元々何の会社とか分からないのかな?
今では液晶原料など最先端技術の材料生産企業だけど

795 :エリシペロスリックス(茸) [US]:2023/02/10(金) 04:54:17.21 ID:FpSrNCFb0.net
そもそも持久力がどうとかよりも
シーレーン塞がれたら日本終わる
だから安倍が台湾大事って言ってた

そして台湾と日本を取られると
アメリカの覇権も盤石ではなくなる

796 :クリシオゲネス(日本) [CN]:2023/02/10(金) 05:48:36.67 ID:eCEO1grr0.net
要は世界のインフラや必需品になる物や技術握ってれば今のところは大丈夫だろう
日本にしか作れないものとか
そもそも日本はサブカルが強すぎなんよ

797 ::2023/02/10(金) 06:00:42.30 ID:hqQJtqYO0.net
なに言ってんだこの前科者

798 ::2023/02/10(金) 06:23:19.30 ID:xO7lW2j40.net
牛馬 人糞解決

799 ::2023/02/10(金) 06:30:09.89 ID:hqQJtqYO0.net
支離滅裂なバカはほっといて、世界的な常識では、食糧とエネルギーは安全保障問題です。

800 ::2023/02/10(金) 06:44:15.83 ID:t164WuC60.net
考えろよ馬鹿

801 ::2023/02/10(金) 06:52:43.14 ID:gFEEnI/J0.net
>>795
尖閣を中国に渡せと言ってなかった?堀江

802 ::2023/02/10(金) 06:54:03.15 ID:HA8t3VNw0.net
>>37
とんかつが運んでくれる
https://i.imgur.com/vjUzx7p.jpg

803 ::2023/02/10(金) 06:59:00.62 ID:bnuTkhJu0.net
ランキングとか異様に気にしてる国が隣にあるね
不正してまで躍起になってるから不気味だよ

804 ::2023/02/10(金) 06:59:41.47 ID:K77RH8Hu0.net
この場合は中国からの輸入食品が止まったら困るだ
というのが普通の反応
国産うなぎしか食べられないぞ

805 ::2023/02/10(金) 07:06:34.39 ID:A9AG2UYs0.net
種は固定種、肥料は有機物

806 :グリコミセス(静岡県) [PL]:2023/02/10(金) 07:50:34.64 ID:Y0beWZ4T0.net
>>804
安くて美味しい中国産のウナギ食べられない日本人可哀想(棒)

807 :クロロフレクサス(東京都) [GB]:2023/02/10(金) 07:58:33.62 ID:74kqIHs40.net
>>95
送り仮名の有無で読み方が変わる

代替え→だいがえ
代替 →だいたい

808 :プロカバクター(東京都) [US]:2023/02/10(金) 08:11:08.80 ID:pqzbYzgw0.net
>>807
文章にするなら「代替(だいたい)」が正解
話し言葉の時は場合によって「代替え(だいがえ)」の方が分かりやすいという事

「代替エネルギー」
ただしくは「だいたいエネルギー」だけど、これを会話の中で使うと「代替」なのか「大体」なのか分かりにくいから

なので、どちらが正しいかと言えば「だいたい」の方

809 :スフィンゴモナス(ジパング) [US]:2023/02/10(金) 08:14:59.94 ID:0NPvQebw0.net
刑務所も自給自足でいい

810 :アクチノポリスポラ(兵庫県) [IN]:2023/02/10(金) 08:15:24.02 ID:sUItr25y0.net
メスイキって気持ちいいの?

811 :パルヴルアーキュラ(光) [US]:2023/02/10(金) 08:19:58.97 ID:xz3aSUJm0.net
代替は過去にセンター試験に漢字の読みの問題で出たこともあるくらいなので有名
高校生が漢字勉強をするときに必ず練習するくらいの有名だから
誤読する人ってどんな人か想像できる

812 :パルヴルアーキュラ(大阪府) [DE]:2023/02/10(金) 08:20:37.83 ID:EvyGB8Dm0.net
>>118
頭の悪さがヤバいレベル

813 ::2023/02/10(金) 08:46:37.45 ID:Gg4cmpu50.net
こいつは日本でグチグチ言ってないでアメリカ行って起業しとけよ

814 ::2023/02/10(金) 09:00:39.89 ID:ckf21BT80.net
それを踏まえての食糧自給率なんだけど?
食糧があって燃料が無けりゃバイオディーゼル燃料でも作れば良い
精製技術も有ればエンジンもある
化学肥料を有機肥料に変えれば良い
実際上にやろうと思えばやれる技術は色々ある
ただコストの問題で商業ベースになり難いだけ

815 ::2023/02/10(金) 09:24:29.96 ID:V6A9HnXV0.net
>>814
バイオ燃料なんてそれこそ生産量的に問題外じゃね?

816 ::2023/02/10(金) 09:32:02.08 ID:LkQORMRQ0.net
なんの話してるんだこいつは

817 ::2023/02/10(金) 09:38:21.40 ID:k/Ya2/0x0.net
米の自給率が高かったおかげで急な円安でも安定した価格で米が食べれる

818 ::2023/02/10(金) 09:44:19.27 ID:IlYHYjFz0.net
>>619
まあ大国はたいてい資源国だからな

819 ::2023/02/10(金) 09:48:51.40 ID:IlYHYjFz0.net
>>784
有機りん化合物

820 ::2023/02/10(金) 09:57:03.92 ID:0Up6mPaz0.net
>>1
ちょっと何言ってんのかわからない

821 ::2023/02/10(金) 10:02:50.38 ID:V6A9HnXV0.net
>>819
サリンかよw

822 ::2023/02/10(金) 10:05:20.31 ID:8VlYaDcn0.net
江戸時代方式に戻ってみんなで農業すりゃいいじゃん
その方式で賄える人口にしていこうや

823 ::2023/02/10(金) 10:39:13.46 ID:V6A9HnXV0.net
>>822国力を維持できない

824 ::2023/02/10(金) 10:39:42.44 ID:Dn9f/8BW0.net
ホリエモンおそらくandroidだわ
もう誰かに操られている
>>1の意見完全に支離滅裂状態だし
自給率と石油ってw全く関係ないものと天秤にかけている
かなりやばい状態

825 ::2023/02/10(金) 10:42:14.17 ID:pqzbYzgw0.net
>>823
出来なくていいんだよ
こじんまりしとくのが一番いいんじゃないかな?

826 :リケッチア(神奈川県) [US]:2023/02/10(金) 10:46:27.35 ID:HWbGgSip0.net
食料自給率を上げようって言ってる中で、
別に、それだけで良くて、燃料や飼料はどうでも良いって言ってるわけじゃないだろうに。

ホリエモン難癖過ぎる

827 :パルヴルアーキュラ(ジパング) [US]:2023/02/10(金) 10:46:30.66 ID:V6A9HnXV0.net
>>825
中共に飲まれる
国力、つまり対抗できる戦力を維持しなければならない

828 :プロカバクター(東京都) [US]:2023/02/10(金) 10:50:01.47 ID:pqzbYzgw0.net
>>827
戦力の維持と人口の維持は別物なんだよ
人口が8000万人になっても戦力の維持は出来るよ

829 :パルヴルアーキュラ(ジパング) [US]:2023/02/10(金) 10:51:12.42 ID:V6A9HnXV0.net
>>828
江戸時代だと3000万ぐらいだろ

830 :プロカバクター(東京都) [US]:2023/02/10(金) 10:52:23.56 ID:pqzbYzgw0.net
>>829
江戸時代方式と江戸時代は違うと思うよ

831 :パルヴルアーキュラ(ジパング) [US]:2023/02/10(金) 11:02:13.92 ID:V6A9HnXV0.net
>>830
化学肥料がないと収穫率伸びないよ
これはどうにもならん

832 :エアロモナス(東京都) [US]:2023/02/10(金) 11:02:29.92 ID:EVhmjE/f0.net
>>826
そもそも、全く輸入出来なくなるという状況がありえないよなw
高くはなるだろうけど、どこかからは輸入出来るだろと。

833 ::2023/02/10(金) 11:07:56.72 ID:pqzbYzgw0.net
>>831
もしかして
江戸時代方式って言うのを
江戸時代の技術で農業すると思い込んでるの?

江戸時代みたいに
多くの人手を使って農業をやるってことだろ
なんで農業機械があるのに江戸時代の技術にまで後退せなならんの?

そんなありえない前提で中国にのまれるとか
それこそあり得ない設定だろ


現代技術を持ったままで、
江戸時代のように自給率100パーを目指し
1次産業に従事する人口が一番多いような社会にするって事じゃね?

834 ::2023/02/10(金) 11:08:06.14 ID:2kC1L02K0.net
日本は人口が多すぎる
足手まといになり兼ねない
減らすべきだろう

835 ::2023/02/10(金) 11:10:35.26 ID:1WvCmwLg0.net
カロリーベースの食料自給率
キュウリなんかいくら作ったって無駄ってことや

836 ::2023/02/10(金) 11:11:15.64 ID:pftoChjE0.net
輸入が止まれば、それなりに何とかするだけだがね
どのみち食糧増産は必要なのだし。
ただ作ってないと短時間の増産は無理。
畑を耕すことから始めると、今年収穫できるものは限られる。

837 ::2023/02/10(金) 11:11:43.35 ID:QNZe0fqf0.net
まぁ農業は
工業化させて土地も人も一箇所に集めて生産効率化させたないとだろうなぁ

838 ::2023/02/10(金) 11:21:21.91 ID:V6A9HnXV0.net
>>833
だからさ
化学肥料どうすんの?

って聞いてる

839 ::2023/02/10(金) 11:23:39.26 ID:ckf21BT80.net
>>837
生産効率化もメリットとデメリットがあるからなあ
メリットとしては大規模の方が効率が良い
デメリットとしては病気や災害で全滅の怖れがある
日本の各戸の耕作面積が小さいのは所有権とかの問題だけで無く
そう言う面も考えてたりはする
例えば、現在の鶏卵価格の高騰とかは大規模養鶏場のデメリットが出てる

840 ::2023/02/10(金) 11:23:51.16 ID:pqzbYzgw0.net
>>838
輸入すりゃいいんじゃね?
あるいは自国生産すりゃいいじゃん

なんで江戸時代方式だと輸入も出来ない設定になるんだ?

841 ::2023/02/10(金) 11:24:22.99 ID:V6A9HnXV0.net
>>840
え?
輸入できるなら
それ今の農法となにが違うんだよw

842 ::2023/02/10(金) 11:25:54.28 ID:0zetsIDN0.net
うんこしっこ腐った野菜を使った有機農法にしろよ

843 ::2023/02/10(金) 11:26:24.32 ID:AizEIw5Q0.net
だとしたら食料が足りないではなく人口が多すぎるって問題に切り替わるな

844 ::2023/02/10(金) 11:27:28.34 ID:pqzbYzgw0.net
>>841
江戸時代みたいに農業従事者の比率を高くするってことだろ
農業機械は使うし
現代の品種の農作物を育てるし
現代の灌漑施設も使うしもちろんダムもため池も使うだろ

文明を後退させて
技術も知識も江戸時代に戻すって話じゃないというのはすぐに分かる事じゃね?

845 ::2023/02/10(金) 11:27:44.96 ID:EVhmjE/f0.net
>>838
有機肥料の量産化を考えるだけだろ。
化学肥料無しでも作物は作れるが、同じ作付け面積では収穫量が減るってだけ。

846 ::2023/02/10(金) 11:28:03.34 ID:coD7U4DI0.net
>>842
それならまずトイレを汲み取りにしないと

847 ::2023/02/10(金) 11:28:22.81 ID:0zetsIDN0.net
>>843
手に入った食材で献立を立てる
今は廃棄が多すぎる

848 ::2023/02/10(金) 11:28:47.34 ID:QNZe0fqf0.net
>>839
そのメリット部分は人がいればこそなわけで
人手不足・後継者不足が生まれてる現状だし
分散させられるほどの人がいない以上その対処として
そうしないとなんじゃね?

現状農業の仕事って血筋農家と日雇いだし
「雇用」にしないと人が集まらんよ

849 ::2023/02/10(金) 11:31:41.00 ID:FTCdtJdg0.net
>>824
いや天秤だろ!輸送船や漁船は石油が無くなったらどうすんだって話だ。

850 ::2023/02/10(金) 11:31:46.90 ID:pqzbYzgw0.net
日本の多くの農家は小規模零細経営だからなぁ
農業を生業にしても生活できないんだよな

家族で農業をするから人件費を無視できてるからギリギリ成り立つ程度だから
雇用なんてまず無理だろう

851 ::2023/02/10(金) 11:32:08.77 ID:Sj43pVZV0.net
>>15
その頃の人口は?

852 ::2023/02/10(金) 11:47:24.39 ID:V6A9HnXV0.net
>>845
日本にはリン鉱石がほとんどないよ

853 ::2023/02/10(金) 11:53:18.73 ID:lQGi2WIm0.net
>>851
自給率や化学燃料の有無に関わらず日本人の人口は減る一方です( ^罒^ )v

854 ::2023/02/10(金) 12:00:28.24 ID:EVhmjE/f0.net
>>852
有機肥料にリン鉱石なんて必要無いだろ、馬鹿なの?

855 ::2023/02/10(金) 12:01:34.51 ID:ckf21BT80.net
>>848
農業法人とかで雇用募集してるけど応募が無いのが現状
と言うか一次、二次とか何処も割と人手不足
で、それを外国人研修生と言う名前の外国人出稼ぎで賄ってる所が多い
そう言う企業の人たちが口を揃えて言うのは「日本の若者はダメだ」
此処で言う「ダメ」と言うのは人間がダメって言う意味じゃ無く
人が来ないと言う意味でのダメね
ちなみに研修生制度を奴隷制度とか揶揄してる事が多いけど
実際上は相当コスト掛るから日本の若者入れた方が安かったりする
悪質な会社はその辺をケチったり回収しようとしてトラブルになってるけど
トラブルになって無い企業の方が多かったりする

856 ::2023/02/10(金) 12:02:12.42 ID:V6A9HnXV0.net
>>854
え?
有機肥料だけでやるの?w

857 :ハロプラズマ(大阪府) [TR]:2023/02/10(金) 12:08:33.73 ID:Mr3b5gLS0.net
>>855
生活保護者の現金給付止めて、廃村に施設作って、そこに住まわせて農業やらせりゃ良くね?
衣食住は保証されてるし、文化的な生活はNHK見れたらOKらしいから、施設にTV1台NHK固定で設置しとけば良いだろ。
ついでに、ひきこもりやニートも、保護者からの依頼があれば部屋から引きずり出して、そこに入れれば良いと思うよ。

858 :フィンブリイモナス(愛知県) [US]:2023/02/10(金) 12:10:31.96 ID:F1IVE9Ft0.net
一切の食料口にしないのなら言ってもいいよバカエモン(笑)

859 :バチルス(神奈川県) [SG]:2023/02/10(金) 12:34:05.88 ID:Sj43pVZV0.net
>>853
減ってるって年間50万人くらいだろ。
日本の今の人口いくらか知ってるの?
12500万人から50万人減ったなんて0.4%の減だよ。
こんなの誤差の範囲。
テレビとかネットで人口減ってる減ってるて聞かされてるから
情弱は、半分くらいになってるとか思ってるんだろうねw
日本人にはもっと統計リテラシーが必要だと感じるわ。
君のような人見てたらw

860 :バチルス(神奈川県) [SG]:2023/02/10(金) 12:35:48.76 ID:Sj43pVZV0.net
>>856
情弱は肥料の種類なんて知らないんだよw
アホの一つ覚えで有機肥料とかしか頭に入ってないんだよなw

861 :イグナヴィバクテリウム(光) [CN]:2023/02/10(金) 12:36:40.99 ID:N//IHIze0.net
>>827
中国に呑まれたら
GDP40%を稼ぎたすスーパー省になってしまうそ

862 :イグナヴィバクテリウム(光) [CN]:2023/02/10(金) 12:37:55.08 ID:N//IHIze0.net
そのかわり消費税はなくなるよな

863 :パルヴルアーキュラ(ジパング) [US]:2023/02/10(金) 12:38:43.22 ID:V6A9HnXV0.net
>>861
アホか
日本人は不用

864 :バチルス(神奈川県) [SG]:2023/02/10(金) 12:39:45.04 ID:Sj43pVZV0.net
>>854
中学校で理科の時間寝てただろうw
肥料6大要素で、チョンスプて習わなかった?
CHONSP だ。
これが何か知らないなら肥料云々は語らない方がいいと思うw

865 :エアロモナス(東京都) [US]:2023/02/10(金) 12:43:52.14 ID:EVhmjE/f0.net
>>856
今は農業人口260万人で化学肥料で生産してる作物を昭和の頃は農業人口1400万人で有機肥料で作ってたんだよ。

866 :エアロモナス(東京都) [US]:2023/02/10(金) 12:44:50.63 ID:EVhmjE/f0.net
>>860
実家が農家で、毎年収穫の手伝いに行く俺が情弱とかw
化学肥料の使い方や耕運機の運転ぐらい出来るぞ。

867 :ユレモ(京都府) [US]:2023/02/10(金) 12:46:01.17 ID:3BnjEbl90.net
麻は油に繊維に食用にと万能なのになあ

868 :バチルス(神奈川県) [SG]:2023/02/10(金) 12:46:08.33 ID:Sj43pVZV0.net
>>851
1億2千万人を化学肥料なしで養えると思っている時点で科学リテラシーゼロと言うのが
バレバレ。
ほんと、このような人が日本の食糧問題を語るんだから変なことになるんだよなw

869 :ストレプトスポランギウム(神奈川県) [JP]:2023/02/10(金) 12:46:36.87 ID:QfkolmOc0.net
野菜食って落ち着けよ

870 :エアロモナス(東京都) [US]:2023/02/10(金) 12:48:01.54 ID:EVhmjE/f0.net
>>864
科学肥料にリン鉱石が必要という話と有機肥料の生成でリンを抽出する話は、全く別の話なんだがw
リンって、リン鉱石が無いと使えないとか思ってる?

871 :バチルス(神奈川県) [SG]:2023/02/10(金) 12:48:24.62 ID:Sj43pVZV0.net
>>866
俺が言った情弱って言うのは、>>854 ですよ。
ちゃんと日本語理解してよねw

872 :エアロモナス(東京都) [US]:2023/02/10(金) 12:50:01.91 ID:EVhmjE/f0.net
>>871
お前が言ってるのはリンが必要無いという話であって、俺が言ってるのはリン鉱石を輸入しなくてもリンは鶏糞や人糞などに含まれるから、それを使うという話は全然別の話。

873 :プロカバクター(東京都) [US]:2023/02/10(金) 12:50:30.14 ID:pqzbYzgw0.net
>>871
有機肥料にリン鉱石は不要だよ

874 :パルヴルアーキュラ(ジパング) [US]:2023/02/10(金) 12:50:57.57 ID:V6A9HnXV0.net
>>865
あの時代の貧しい日本に戻れとw

875 :バチルス(神奈川県) [SG]:2023/02/10(金) 12:51:31.13 ID:Sj43pVZV0.net
>>870
リン鉱石なしにリンを大量に生産できる方式でもあるのか?
そんな話聞いたことないぞ。
あればノーベル賞じゃないのかw

876 :バチルス(神奈川県) [SG]:2023/02/10(金) 12:54:22.21 ID:Sj43pVZV0.net
>>872
鶏糞だけで全部賄えるか?
鶏糞て滅茶苦茶高いぞ。
家庭菜園規模なら賄えるだろうが
生産農業では無理だろう。

877 :パルヴルアーキュラ(ジパング) [US]:2023/02/10(金) 12:55:01.68 ID:V6A9HnXV0.net
>>870
え?
どうやってリンを造るの? w

878 :レジオネラ(茸) [IE]:2023/02/10(金) 12:57:13.77 ID:PKgbW55v0.net
そんなもん初めからわかってるんだから食料自給率向上のためにそこまで検討・改善を目指すのが普通だろ
とりあえずわかった気になって無理な理由並べるのはバカでもできる

879 :エアロモナス(東京都) [US]:2023/02/10(金) 12:57:38.88 ID:EVhmjE/f0.net
>>876
人糞が大量にあるのに何言ってるんだ?
ほんと勘違いしてる奴だらけだなw
こんな連中が自給率を語るんだから、そりゃ農林水産省に騙されるわw

880 :パルヴルアーキュラ(ジパング) [US]:2023/02/10(金) 12:58:01.87 ID:V6A9HnXV0.net
>>872
え?w
人糞かよw

どうやって抽出すんの?

881 :エアロモナス(東京都) [US]:2023/02/10(金) 12:58:18.32 ID:EVhmjE/f0.net
>>877
下水からリンを抽出する研究ならあるし、実証実験もやってるけどな。

882 :パルヴルアーキュラ(ジパング) [US]:2023/02/10(金) 12:58:34.44 ID:V6A9HnXV0.net
>>879
せめて見込みあるテクノロジーの照会ぐらいしてくれよwww

883 :パルヴルアーキュラ(ジパング) [US]:2023/02/10(金) 12:59:11.10 ID:V6A9HnXV0.net
>>881
少量なら取り出せても大規模プラント化できるのかよw

884 :テルムス(東京都) [AR]:2023/02/10(金) 12:59:47.65 ID:r/FpPdVp0.net
机上の空論で煽られてる危機感を鵜呑みにしたバカに向けての言葉なら、
堀江の言い分もは別に間違っちゃいないんじゃねーの?

885 :キネオスポリア(光) [US]:2023/02/10(金) 13:03:13.94 ID:OgYIdsYD0.net
>>863
日本人は牧場に連れて行かれるよ

886 :ネイッセリア(ジパング) [US]:2023/02/10(金) 13:05:01.83 ID:0zetsIDN0.net
>>880
昭和中期までは人糞を肥溜めに貯めておいて畑にまいていた

887 :シネココックス(北海道) [US]:2023/02/10(金) 13:06:55.33 ID:voJRRZce0.net
肥料の元になるものなんていくらでもあるんだがw
それを利用する方式に替えりゃいいだけだろ?
いつからそんなガイジみたいに視野が狭くなったんだこのメスイキクソホモ豚

888 :エアロモナス(東京都) [US]:2023/02/10(金) 13:07:17.46 ID:EVhmjE/f0.net
>>883
実証実験で目処が立って、リン鉱石の輸入額より低価格ならやるだろ。
今は輸入したほうが安いから買ってるだけ。

889 :キネオスポリア(光) [US]:2023/02/10(金) 13:07:24.36 ID:OgYIdsYD0.net
戦前にドイツで空気中に大量の窒素があるのだから空気中の窒素を固体化すればいいという主張があった
その方法は直接的には不可能だったがその発想が後に変形して窒素の大量生産が可能になった

890 :エルシミクロビウム(徳島県) [ニダ]:2023/02/10(金) 13:09:00.74 ID:XUcqvF8y0.net
日本の食料自給率なんて農水省が予算獲得するために独自の試算で自分たちに都合のいい数字並べたおもちゃなのにお前ら純粋だね

891 :バチルス(光) [US]:2023/02/10(金) 13:11:22.48 ID:uefmkQlI0.net
>>650
そういやTVでどっかの原住民に育て方教えてたさつまいもって今どうなってんのかなあ

892 :プロカバクター(東京都) [US]:2023/02/10(金) 13:12:51.66 ID:pqzbYzgw0.net
>>891
全部食い尽くして残ってないだろ
ああいうのは教育しながら何世代も続けないと意味がない

893 :テルムス(東京都) [AR]:2023/02/10(金) 13:14:33.08 ID:r/FpPdVp0.net
食料自給率ガーで騒ぐやつほど、遺伝子組換え品種なんかを毛嫌いする不思議

894 :バチルス(光) [US]:2023/02/10(金) 13:15:47.43 ID:uefmkQlI0.net
>>667
食料自給率上げたとしても冷夏とかで収穫量激減した時に急に買い付けに走っても手遅れになるんだわ
だからバランスよく輸入分も確保しとかないといけない

895 :プロカバクター(東京都) [US]:2023/02/10(金) 13:19:00.28 ID:pqzbYzgw0.net
>>894
まぁそれ
何事もバランスよくするのがいいんだよな
輸入元も1か所に限定するのではなく複数の国から輸入しとけば
不作だったり戦争などで途絶えてもいきなり致命傷にはならない
自給率を上げていればさらによい

逆に自給率100%だったら国内で不作だったらいきなり詰むしな

896 :ストレプトミセス(宮崎県) [US]:2023/02/10(金) 13:21:46.24 ID:ACqoSDuY0.net
石油はイランとか
化学肥料はロシアとかあるだろ
別に鎖国するわけじゃないんだから

897 :カウロバクター(光) [AT]:2023/02/10(金) 13:22:56.90 ID:PzE1h+N40.net
>>893
遺伝子組み換えや危険な農薬などあるいはエビなどの養殖で使われている危険な薬品など
気になることは多いが外国でのことは規制できないこともあるし監視もできない
だから国内で作ることに自給率だけでなく安全面でも意味があるのだ

898 :ホロファガ(富山県) [CN]:2023/02/10(金) 13:24:17.94 ID:vb/pJt0l0.net
日本の食糧自給率とか言ってる奴はまず自分の食糧自給率を上げろ。

899 :バチルス(光) [US]:2023/02/10(金) 13:26:20.22 ID:uefmkQlI0.net
>>892
調べたらその後日本で栽培方法学んで現地で定着してるみたいだな

900 :プロカバクター(東京都) [US]:2023/02/10(金) 13:29:12.88 ID:pqzbYzgw0.net
>>899
マジか
知能あるな

901 :シネココックス(東京都) [ニダ]:2023/02/10(金) 13:29:27.30 ID:ucYpSttZ0.net
前科者のメスイキり

902 :プロカバクター(ジパング) [ZA]:2023/02/10(金) 13:38:35.21 ID:0W8KFRbI0.net
>>896
経済制裁かけてる国に頼るなんてありえないはずw

903 :クトニオバクター(SB-iPhone) [US]:2023/02/10(金) 13:40:55.31 ID:P2HFgmWq0.net
田中邦衛「糞発電って知ってる?!」

904 :ジオビブリオ(埼玉県) [EU]:2023/02/10(金) 13:54:50.90 ID:bCydWtXQ0.net
火薬と人糞じゃ火力が桁違いやん。
火薬を原料にした化学肥料のパワーを侮っちゃいかん。
レバノンのベイルートを肥料の材料の中継基地にしてたら
火災で延焼、大爆発した事故は記憶に新しい。
人糞じゃ、あのサイロに目一杯詰めたってあそこまで爆発しないぞ。
農作物も植物も爆発を求めているのだよ!

905 :ハロプラズマ(埼玉県) [JP]:2023/02/10(金) 14:03:32.88 ID:1J8qmygN0.net
>>890
> 予算獲得するために
↑ B層の妄想

906 :テルムス(東京都) [AR]:2023/02/10(金) 14:05:12.55 ID:r/FpPdVp0.net
>>897
品種肥料栽培と各方面で研究はされてるとはいえ、
コスト面や大規模化を考えりゃ実用化はまだまだなわけで
なら、とっくに実用化されてる遺伝子組換え技術あたりの国内解禁・導入が比較的手っ取り早いと思うが
自給率ガーからはそういった話はほとんど出てこないってのがな

907 :パルヴルアーキュラ(ジパング) [US]:2023/02/10(金) 14:09:12.78 ID:V6A9HnXV0.net
>>891
種芋どころか茎まで食べた
何てネタがあるがw

908 :テルモゲマティスポラ(光) [JP]:2023/02/10(金) 14:16:30.69 ID:NGOjPZho0.net
>>907
戦時中や戦後直後の日本でも芋の茎を食べていたぞ
粗食に耐えていた当時の人でも美味しくなかったと言うくらい不味いそうだが

909 :ストレプトミセス(宮崎県) [US]:2023/02/10(金) 14:24:57.28 ID:ACqoSDuY0.net
>>902
別にアメリカでもオーストラリアでもどこからでも輸入できる

910 :プロカバクター(ジパング) [ZA]:2023/02/10(金) 14:33:51.33 ID:0W8KFRbI0.net
>>909
アメリカやオーストラリアが全部賄ってくれるの?

https://wedge.ismcdn.jp/mwimgs/d/7/1200m/img_d79271d2a3fe9df76385d9cdcae320c456882.gif

911 :プロカバクター(東京都) [US]:2023/02/10(金) 14:37:17.53 ID:pqzbYzgw0.net
>>910
なんでいきなり「全部」なの?
いろんなところから輸入すりゃいいんだよ
一つに限定すると何かあった時のダメージが大きいから分散させるのが常識だよ

912 :ネイッセリア(ジパング) [US]:2023/02/10(金) 14:41:11.93 ID:0zetsIDN0.net
>>911
自給率といってるのに輸入できるなら肥料じゃなく食品を輸入すればいいじゃん(笑)

913 :パルヴルアーキュラ(ジパング) [US]:2023/02/10(金) 14:43:49.71 ID:V6A9HnXV0.net
>>908
植えるためなのに食ったらアカンだろw

914 ::2023/02/10(金) 14:50:37.24 ID:pqzbYzgw0.net
>>912
何事もバランスよくだよ
食品も輸入するし肥料も輸入する
何も問題がない

一カ所に集中することがよくないって事
自給率も上げすぎると、国内が不作の場合に困る

915 ::2023/02/10(金) 14:51:40.43 ID:+obuvu5Q0.net
バイセクシャル最強、何が多様性だよ
どっちもやれる人、興奮できる人が最強に決まってんだろ
つまりホリエモンが最強ってことだ、わかったか

916 ::2023/02/10(金) 15:05:22.73 ID:942unvFc0.net
最悪は肥やしと鍬まで戻ればいい

917 ::2023/02/10(金) 15:22:33.93 ID:bi4swkI00.net
どこの国も純国産での自給率なんて出してないのに日本だけ肥料や飼料が輸入だから自給できてないって実に変な話だよな。

918 :カルディオバクテリウム(茸) [ニダ]:2023/02/10(金) 15:26:41.62 ID:gq01GXEa0.net
リスクヘッジの話ですが?

919 :テルムス(茸) [CN]:2023/02/10(金) 15:32:22.59 ID:DVmMWkqJ0.net
馬鹿馬鹿言われるとムカつくけど堀江くらい頭がいいと生きててイライラするだろうなw
世の中って途方もない馬鹿だらけで猿に囲まれてるようなもんだわ
ちょっと頭がいいと思ってる層がこれまた分厚くてこれがまた馬鹿なんだよな
科学者とか専門家レベルでようやく専門分野だけ賢いだけ
トータルでガチで賢い奴ってそもそも表舞台に出ないで遊んで女食いまくってる俺みたいな奴だから目立たない

920 :プロカバクター(ジパング) [ZA]:2023/02/10(金) 15:37:09.41 ID:0W8KFRbI0.net
>>916
人口も江戸時代レベルまで減らさないと

921 :エンテロバクター(東京都) [TH]:2023/02/10(金) 15:40:53.75 ID:bi4swkI00.net
食料自給率が問題になるのは、天災や飢饉で食べ物が海外から輸入出来なくなる場合の話であって、肥料の原料や石油が天候に左右されるわけではないのになw
馬鹿にはこれが理解出来ないようだ。

922 :アシドバクテリウム(東京都) [FR]:2023/02/10(金) 15:41:07.83 ID:0jBOa/DQ0.net
>>1
世の中そんな単純な物じゃないぞ坊主w

923 :グロエオバクター(神奈川県) [BR]:2023/02/10(金) 15:41:29.68 ID:yiwtfYkV0.net
食料もエネルギーも手に入らないなら他国に頼ろうとしても自由貿易体制は崩壊してるだろ

924 :ラクトバチルス(大阪府) [US]:2023/02/10(金) 15:45:31.79 ID:Dn9f/8BW0.net
>>849
自給率上がれば
それ見合った量だけでも石油輸入したらええやん
自給率上げるより石油輸入する方が困難なのかって話だわ
全く別問題だわ

925 :ヘルペトシフォン(北海道) [JP]:2023/02/10(金) 16:17:44.83 ID:JeIFMk210.net
>>836
これはホリエにしてはバカな発言だけど今の値上がりラッシュをみててももし何かあれば食糧自給率はバカじゃすまないからな
日本人の生活レベルが上がってるってのも原因だからフードロスや野菜の廃棄、今みたいな食文化を我慢して芋を食べるになるだけでも食糧自給率なんて少しは上がるんじゃないの?

926 :(ロシア) [US]:2023/02/10(金) 16:33:15.73 .net
さすが東大の宗教学部卒のホリエモン
バカすぎる

927 :(ロシア) [US]:2023/02/10(金) 16:33:46.84 .net
統一協会のスパイ ホリエモン

928 :テルムス(東京都) [AR]:2023/02/10(金) 16:49:20.40 ID:r/FpPdVp0.net
>>925
みんな大好きカロリーベース食糧自給率には、
昨今話題のフードロスやら野菜の廃棄はあまり関係ないかと
今みたいな多種多様な食生活捨てて、
米芋魚メインにするだけで上がっちゃうのはその通り

929 ::2023/02/10(金) 17:00:14.83 ID:E5UfTHzx0.net
飼料が食えないからって鳴くなよホリエ

930 ::2023/02/10(金) 20:12:36.87 ID:1+Yok52A0.net
で、日本の農耕具自給率はいくつなの?

931 ::2023/02/10(金) 20:17:12.28 ID:vNSaJk440.net
米は確保してるから
その先を今考えてもしょうがない

932 ::2023/02/10(金) 20:28:22.23 ID:ePivosaf0.net
>>930
耕運機とかは100%国産だな。
海外は大規模農業用だから、日本の小さな畑で使える機種は無いんで。

933 ::2023/02/10(金) 20:34:13.90 ID:EMUzxTLd0.net
何の話してるのかサッパリ?自分で食料自給率って単語使って自分は馬鹿ですって事?農機具の動かし方や化学肥料の使い方知ってる農家の方が賢いじゃん

934 ::2023/02/10(金) 20:35:12.22 ID:vTFQEyvK0.net
農家を馬鹿にして天罰が当たったなw

935 ::2023/02/10(金) 20:48:31.73 ID:Ge954Eu70.net
ホモの自給率は高そうだな(´・ω・`)

936 ::2023/02/10(金) 21:43:41.72 ID:hY2sBTKi0.net
>>681
たとえ敵対していなくとも、戦時下の国には民間の貿易船は撃沈リスクを恐れて接近するのを嫌がるんじゃないか
封鎖されてなくても航海中に何が起きるか判らないし
なので、ひとたびどこかと戦争になれば武器や人道支援こそあっても民間の貿易は途絶えると思う

937 ::2023/02/10(金) 21:50:03.03 ID:ePivosaf0.net
>>936
太平洋側を封鎖されない限りは輸入が途絶える事は無いわ。
かと言って広い太平洋を封鎖とか無理ゲーだし。

938 ::2023/02/10(金) 21:54:16.14 ID:pbIRo5hO0.net
NHKで白人のおっさんが日本は虫を食えっていっとたな

939 ::2023/02/10(金) 22:04:03.71 ID:1LzGwc/d0.net
もともと百姓ばかりの国だったんだ。人力でやるんだよ。
もうすぐ燃料や食料が買えなくなるんだから。

940 ::2023/02/10(金) 22:08:54.36 ID:ePivosaf0.net
まぁ、食い物の好き嫌いを言わなければ肥料をやらなくても腐るほど雑草が生えてきて勝手に堆肥になる国だから飢える事は無いだろうな。
広い海岸線と太平洋があるから魚や貝でタンパク質も取れるだろうし。

941 ::2023/02/10(金) 22:15:51.81 ID:hY2sBTKi0.net
>>937
洋上は良くても最寄りの港がミサイル食らってたら接岸するだろうか、遠回りして他の港まで行ってくれるだろうか
というかこの場合はもう本土攻撃されてるわけで、実質敗戦するパターン…
さすがにそんな想定はしなくても良い?

942 ::2023/02/10(金) 22:18:28.00 ID:h7L+Rs0g0.net
飼料が国産じゃないのが危ういよね

943 ::2023/02/10(金) 22:19:49.55 ID:ePivosaf0.net
>>941
日本を本土攻撃出来るのなんてアメリカぐらいしか出来んよ。
そもそも中国の艦船が太平洋まで出られないし。

944 ::2023/02/10(金) 22:21:07.57 ID:ePivosaf0.net
>>942
飼料は代替品があるからなんとかなるだろ。
昔は米カスとかヒエやアワを食わせてたんだし。

945 ::2023/02/10(金) 22:22:59.89 ID:a0nf+Sfm0.net
>>575
それは土壌の作り方をしらない無知って事よ

946 ::2023/02/10(金) 22:31:53.86 ID:iWi/EBnz0.net
>>945
え?
有機肥料だけで化学肥料並みにできる?w

947 :デロビブリオ(東京都) [TW]:2023/02/11(土) 00:36:40.70 ID:EBT1le/Z0.net
リスク分散って知ってますか?
農機具(とその原材料)を輸入するってことは、農機具を食料に変換している訳で、
それは一朝一夕で実現できない
一極集中は危険であるという主張に対して反論になっていない

948 :ヴィクティヴァリス(埼玉県) [US]:2023/02/11(土) 01:08:10.40 ID:RnpWuLYZ0.net
どゆこと?
何を言ってるのかさっぱり分からない

949 :デスルフロモナス(千葉県) [US]:2023/02/11(土) 01:10:56.25 ID:ITtQhf9E0.net
>>425
理科で習った時にキューティーハニーの空中元素固定装置ってちゃんと元ネタあったのか〜って感心したわ
しかもそれによって宝石の価値が下がるからそれを防ぐために奪おうとしてるってのもちゃんとしてる

950 :パスツーレラ(ジパング) [US]:2023/02/11(土) 01:12:55.31 ID:WTaC9VMY0.net
>>818
フランスは資源に関して貧弱だろ。

951 :ディクチオグロムス(大阪府) [BG]:2023/02/11(土) 01:35:12.48 ID:MTSxwxuv0.net
別に化学肥料でなくてもそこそこ育つんじゃないの

952 ::2023/02/11(土) 02:09:42.15 ID:NONBni3w0.net
エネルギー自給率も高めようで良いやん
強殺の方が重要なんだから寿司テロとか報道してる場合かとか
最近こんなアホコメントする奴増えた

953 ::2023/02/11(土) 02:10:14.79 ID:FxjTiDoP0.net
>>921
石油もだけど食料特に穀物は物価の源泉だから
食料自給率が高くないと円安の時とか外国と比較した人件費コストとかで困るのでは

954 ::2023/02/11(土) 02:22:53.30 ID:FxjTiDoP0.net
食料自給率の高い国は物価や人件費が安定して為替変動に強い

955 ::2023/02/11(土) 02:27:37.87 ID:69HDl8BI0.net
日本の自給率が低いのは贅沢し過ぎなせいで
一生米とキャベツと鶏肉で暮らせば自給率は8割くらいになるらしいで

956 ::2023/02/11(土) 03:11:52.05 ID:l3ZsUkTJ0.net
それ言うなら燃料止められたらロケットも飛ばせないんだし開発も無意味だな
補助金貰ってんなよ糞馬鹿

957 ::2023/02/11(土) 03:22:51.34 ID:XmIsKzag0.net
食糧っつってんじゃん

バカ

958 ::2023/02/11(土) 03:26:15.87 ID:bUO2Sx480.net
昔の千歯扱きとか肥溜めとかに回帰すれば無問題

959 ::2023/02/11(土) 03:30:53.14 ID:ap0YYl6F0.net
>>958
昔の人口と農民比率に戻してからだな

960 ::2023/02/11(土) 03:33:30.13 ID:6Wq4dFzd0.net
北海道の土人たちを騙して商売しているのだからもっとポジショントークしろよな

961 ::2023/02/11(土) 03:34:49.16 ID:6Wq4dFzd0.net
>>187
自給率高いところは人口の分母が小さいなあ

962 ::2023/02/11(土) 03:57:46.38 ID:l3ZsUkTJ0.net
>>957
食糧生産に必要な燃料だけピンポイントで止められる設定の馬鹿

963 ::2023/02/11(土) 04:08:46.98 ID:ZjGold5M0.net
>>956
コレ

964 ::2023/02/11(土) 05:35:54.01 ID:LznKMKsw0.net
結局は必要な物資が手に入れられるかどうか、経済力ってことでしょ
国も法人も個人も

965 ::2023/02/11(土) 05:52:53.69 ID:/Re28uhx0.net
奈良江戸時代はどうしてたの?

966 ::2023/02/11(土) 06:08:28.86 ID:rPJmVyR70.net
>>965
人口が遥かに少なかった
農業技術も遥かに未熟で
何度も大飢饉にみまわれてた

967 ::2023/02/11(土) 06:25:25.90 ID:0HEJZsIy0.net
ロケットはこだわる癖に

968 ::2023/02/11(土) 07:39:19.57 ID:c2Sto8Vc0.net
無関係な話にすり替えてんのか

969 ::2023/02/11(土) 08:05:39.89 ID:a5IFvvp40.net
水素

970 ::2023/02/11(土) 08:10:13.93 ID:jrKxjeAC0.net
実際に戦争になったときの自給率をあげるような政策が必要なのでは、現時点での自給率とかどうでもいい

971 ::2023/02/11(土) 08:18:00.44 ID:K5SyMUzp0.net
>>970
そらあらゆる空き地でサツマイモ栽培よ

972 ::2023/02/11(土) 08:26:58.78 ID:20cWhvym0.net
堀江のくせに珍しく正論やん
日本の農業は輸入資源を食べ物に変換する作業
平時はそんなことせんでも食料輸入したらいい
有事は資源が入ってこんからそんなことできひん

はなから無理なんよ

973 ::2023/02/11(土) 08:30:13.19 ID:RZaAlVCe0.net
るり養護は分がわるいとみたか

974 ::2023/02/11(土) 08:32:19.63 ID:R1S++juA0.net
あれ食料自給率って日本だけ計算の仕方違うって高橋洋一言ってたな
官僚の罠

975 ::2023/02/11(土) 08:34:30.69 ID:UV3n77hR0.net
例えば天候不順で食料危機でも資源は掘れるやろ

976 ::2023/02/11(土) 08:56:26.93 ID:SqytZJ+C0.net
どんなにがんばっても石油はとれないだけど

977 ::2023/02/11(土) 09:33:53.60 ID:HuNBckCM0.net
こいつ自体が 畑仕事をしたことないだろw
あいかわらず馬鹿よのぉ

苦労知らずの自己中
こんなのが日本人ってのが マジで恥ずかしい (´・ω・`)

978 ::2023/02/11(土) 09:35:50.60 ID:e10LbsuT0.net
>>977
ホリエモンってまあまあな田舎の出身だから、田舎の百姓根性を嫌った結果が今なんだろ。

979 ::2023/02/11(土) 09:36:06.97 ID:ZjGold5M0.net
>>972
中国が喜びそうやな
ウクライナ侵攻みてよくそんなことが言えるな
偏差値低そう

980 ::2023/02/11(土) 09:36:07.27 ID:cpduUid00.net
>>946
作付け面積を昭和の頃ぐらいまで広げればいいんじゃね?

981 ::2023/02/11(土) 09:37:03.96 ID:K5SyMUzp0.net
>>980
え?
すでに広がった宅地、街を取り壊すの?

982 ::2023/02/11(土) 09:37:19.69 ID:cpduUid00.net
>>976
だから、水素エネルギーにシフトしようとしてるんだな。

983 ::2023/02/11(土) 09:38:04.24 ID:Z+g8P4u60.net
>>1
何が言いたいか分からんね( ・∀・)
自給率を高め維持する話をすればいいのに( ・∀・)
そこまで話せないから批判という形なんだろうが(笑)

984 ::2023/02/11(土) 09:38:17.04 ID:cpduUid00.net
>>972
太平洋戦争中は資源が入って来なかったけど、食えはしてたけどな。
贅沢出来なくなるだけや。

985 ::2023/02/11(土) 09:38:53.28 ID:6sfscTW50.net
なんだ?またあれの日か?

986 ::2023/02/11(土) 09:39:14.62 ID:cpduUid00.net
>>981
廃屋がどんどん増えてるし、野菜工場も稼働してるしなんとでもなるやろ。

987 ::2023/02/11(土) 09:43:41.44 ID:0ijkcSeS0.net
肥料も自給しろよ
ウンコ製造機たくさんいるだろ

988 ::2023/02/11(土) 09:43:46.47 ID:HuNBckCM0.net
食糧自給率が高いんじゃなくて
日本は脳かが減りすぎて低すぎるんだよw
あほんだら

荒廃農地を何とかしようと対策してる反対左翼と変わらん こいつは国賊馬鹿よ (´・ω・`) しねよ
https://www.maff.go.jp/j/nousin/tikei/houkiti/

989 :ヴィクティヴァリス(東京都) [US]:2023/02/11(土) 09:50:27.78 ID:y3A37iW90.net
だからなに?

990 :ジアンゲラ(福島県) [GB]:2023/02/11(土) 10:15:37.73 ID:MXCQOEWn0.net
いいから黙って野菜食え

991 :デイノコック(埼玉県) [JP]:2023/02/11(土) 11:50:43.43 ID:ZYXGRbfK0.net
>>988
自民が農家を減らして自給率も下げてるんだよ壺さん

992 ::2023/02/11(土) 12:46:58.06 ID:TmsFuwpV0.net
国産の牛、豚肉、鶏を食べても自給率はほぼ上がらないからな、議論自体が無意味

993 ::2023/02/11(土) 12:53:27.01 ID:jz+IeORX0.net
文句しか言わねえなこのオッサン

994 ::2023/02/11(土) 13:09:25.79 ID:C9BmsTDZ0.net
こんなゴミクズウジムシが一昔前は時代の寵児扱いされてたんだぜ?
Zは信じられないだろw

995 ::2023/02/11(土) 13:09:31.62 ID:VltiVUd20.net
>>984
戦争中のあれを食えてるって呼ぶんならもう何も心配せんでええな君は

996 ::2023/02/11(土) 13:18:39.22 ID:EBZvj49H0.net
企業が農業やれば良い
税制優遇すれば問題解決する。

997 ::2023/02/11(土) 13:20:03.16 ID:/Zlz5K+j0.net
ちょっと何言ってるか分らない。

998 ::2023/02/11(土) 13:21:40.32 ID:ueRjkWk+0.net
チッソ→そこらの空間に掃いて捨てるほど材料があるから、根粒菌に頑張らせる

リン酸→下水汚泥からも採れる

カリ→俺は結構太いらしい(´・ω・`)

999 ::2023/02/11(土) 13:25:25.41 ID:hezRSaN50.net
肥料は直結するから良いけど燃料までは言い過ぎだろ

1000 ::2023/02/11(土) 13:28:13.22 ID:VltiVUd20.net
>>998
窒素簡単に取れると思ってる馬鹿多いよな
やってみてから言うたらええのに

1001 ::2023/02/11(土) 13:30:04.99 ID:ueRjkWk+0.net
>>1000
実際に固定やるのは微生物だから簡単なんだが

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
211 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200