2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

戸建て住宅業界が前例のない大不況、倒産破産が相次ぐ [422186189]

1 :ハロアナエロビウム(茸) [CN]:2023/02/18(土) 09:13:28.99 ID:pssjb0zG0.net ?PLT(12015)
sssp://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
東京商工リサーチ北海道支社(札幌市中央区)によると、建売用住宅の施工などを行っていたリーベンホーム(本社・札幌市北区)が、2月13日で事業を停止、札幌地方裁判所に自己破産申し立ての準備に入ったことが、明らかになった。

リーベンホームは、1998年8月の設立の建築工事業者。戸建て新築工事を中心に展開しており、建売用住宅の施工が中心。
道内の地場大手不動産業者からの受注が全体の9割を占め、当初は年間20棟ほどだったが、直近では、年間100棟を超える建築を手掛けていた。
2016年2月期の売上高は約5億5000万円だったが、2022年2月期の売上高は約23億円まで拡大した。

こうした急速な事業拡大に対応するため、借入先行の財務体質となり、内部留保が進まなかった。
とりわけ、コロナ禍になって以降、住宅設備機器の納入遅延やウッドショックによる木材価格の急騰、原油高による燃料費上昇の影響を受けて採算が悪化。
損失が膨らみ、同3月期は約4400万円の純損失を計上していた。

ゼロゼロ融資など新型コロナ関連融資の調達で対応、人員削減も行ったが、戸建て住宅の需要が急減、材料費の支払い遅延が限界に達し、自己破産申請の準備に入った。

東京商工リサーチの調べでは、負債総額は12億5036万円(2022年2月期決算時点)。
事後処理は石川和弘弁護士(札幌市中央区)。

https://hre-net.com/keizai/keizaisougou/65601/

2 :テルモミクロビウム(茸) [US]:2023/02/18(土) 09:14:09.63 ID:RCad2izp0.net
詐欺だからしゃーない
日本の住宅は詐欺価格

3 :ホロファガ(北海道) [ニダ]:2023/02/18(土) 09:15:18.41 ID:S0ylsI7/0.net
次は「分譲マンション供給過剰暴落必至」みたいな記事書くんだろ
相場屋はいそがしい

4 :オセアノスピリルム(東京都) [CN]:2023/02/18(土) 09:16:15.40 ID:gm9XPddx0.net
>>1
コロナでゴッソリ死んでる上に移民が増えてないのに不動産需要が高まるわけねえだろ

誰も住んですらいない都心の税金対策の投資物件が増えるだけで無駄ムダムダァwwwww

5 :プロピオニバクテリウム(島根県) [US]:2023/02/18(土) 09:16:16.17 ID:guk5CNGy0.net
吉田裁判所の大勝利?

6 :ニトロスピラ(神奈川県) [US]:2023/02/18(土) 09:16:22.05 ID:D5meqqRC0.net
安く建てられたのは2015ぐらいまで
この頃に建てられた大手町から半径30km以内の駅近戸建ては
一生損しない

7 :ジオビブリオ(石川県) [US]:2023/02/18(土) 09:17:40.47 ID:e0Be/koA0.net
建売は廃れる時代だよ

8 :ネンジュモ(図書館の中の街) [ニダ]:2023/02/18(土) 09:20:15.30 ID:nZ/vClnz0.net
老後は安い古民家買ってリフォームしようと思っていたけどリフォーム代が高過ぎる。

9 :デロビブリオ(新潟県) [ZA]:2023/02/18(土) 09:20:27.97 ID:WUmulkh/0.net
住人亡くなって更地から家が建つ
なぜか一軒だったのに二軒できあがる

10 :ディクチオグロムス(千葉県) [US]:2023/02/18(土) 09:21:17.26 ID:NgxcJ/ts0.net
3Dプリンタの家で良いよ

11 :グロエオバクター(東京都) [US]:2023/02/18(土) 09:21:28.91 ID:ZW1Gn69c0.net
倒産破産と来たら、次は出産だ

12 :ヘルペトシフォン(埼玉県) [EU]:2023/02/18(土) 09:21:36.70 ID:ymORRGhR0.net
建売はタワマンとか注文住宅みたいなボッタクリ価格の
不動産と違って庶民の味方なんだろ?
なのに不況っておかしくね?
みんな高い物件買えなくて安い建売を買うしかないって
状況のはずなんだから濡れ手に粟状態のはず

13 :プニセイコックス(福岡県) [US]:2023/02/18(土) 09:22:26.78 ID:qgxUZtfA0.net
まぁ、住宅が6割近く余ってるって言うしな
そらね

まぁ、移民入れたがるよなー
埋めたいもんなー

ホント屑の業界w

14 :リケッチア(茸) [CN]:2023/02/18(土) 09:23:51.41 ID:H7X1bohT0.net
岸田が金利を上げる上げる言うからだよな

15 :カンピロバクター(愛媛県) [IR]:2023/02/18(土) 09:23:57.18 ID:06McHbef0.net
見える範囲では建て替えが多い感じ

16 :クトノモナス(光) [US]:2023/02/18(土) 09:25:36.59 ID:9Ilnem0e0.net
賃金が上がらないから家が買えない

17 :ロドシクルス(東京都) [PL]:2023/02/18(土) 09:26:13.64 ID:H74XDje00.net
部材が上がっちまったからリフォーム代高騰もすごいみたいね

18 :シュードアナベナ(茸) [US]:2023/02/18(土) 09:26:51.93 ID:Lwg3omUr0.net
適切な修繕を続ければ
法隆寺みたいに数百年もつ

19 :ミクソコックス(茨城県) [US]:2023/02/18(土) 09:28:20.83 ID:stqeRAoc0.net
人口減と低所得者が増えたからな。
夫婦共働きで世帯年収が1500位あるから、地方なら余裕で家が建てられる。

20 :ヒドロゲノフィルス(東京都) [AR]:2023/02/18(土) 09:28:30.80 ID:KAMnUtH90.net
>>6
30キロは言いすぎ。
半径10キロがせいぜいかな。
あと、大手町に加え、渋谷も。

21 :名無しさんがお送りします:2023/02/18(土) 10:26:43.23 ID:9Mc7VxKbj
マスコミが株やるとインサイダーなのに
不動産はやりたい放題で風説の流布し放題ってのもおかしな話だ

22 :コリネバクテリウム(埼玉県) [ニダ]:2023/02/18(土) 09:29:12.56 ID:QuordBE90.net
建売だろ区画買って同じような家が並ぶからな
隣の家も向かいの家の同じ家

23 :クトニオバクター(茸) [BR]:2023/02/18(土) 09:29:41.50 ID:3oIExpSY0.net
人口減少しているのに
当たり前

24 :アルテロモナス(港町ユリス) [US]:2023/02/18(土) 09:30:36.92 ID:3FlfZOMZ0.net
3000万の家屋なら材料費は500万位か?

25 :クリシオゲネス(東京都) [US]:2023/02/18(土) 09:30:49.51 ID:E89ACZYW0.net
>>16
ローン減税あるうちに買わないと損するのに

26 :オピツツス(ジパング) [US]:2023/02/18(土) 09:31:45.05 ID:i1iP/0Xq0.net
今時の建売って、誰に住まわせるつもりで作ってんの?

27 :テルモリトバクター(東京都) [US]:2023/02/18(土) 09:33:36.62 ID:S/JZ2O6M0.net
人口減少

28 :ロドシクルス(東京都) [PL]:2023/02/18(土) 09:34:26.12 ID:H74XDje00.net
散歩とかしてると建売は随時見てこの値段で売れるんかねと
冷ややかに見てるが今もって売れてる事実

29 :チオスリックス(ジパング) [ニダ]:2023/02/18(土) 09:35:19.44 ID:3IPvWyUI0.net
>>9
1億だとみんな買えないから、2つに分筆して6千万、6千万にしたら2人買えるだろ?
むっちゃ親切じゃん

30 :プロピオニバクテリウム(東京都) [US]:2023/02/18(土) 09:35:22.69 ID:iq4+L0Ha0.net
え?戸建て売れまくってるんじゃなかったの?

31 :レジオネラ(公衆電話) [US]:2023/02/18(土) 09:36:13.31 ID:Qzh3eliE0.net
東京だと1億円の新築戸建てがポンポン売れてるのに

数年前まで6000万円くらいのもんだったのに

32 :グリコミセス(愛知県) [JP]:2023/02/18(土) 09:36:16.49 ID:gjCle7ee0.net
長屋みたいな発想だよね

33 :パルヴルアーキュラ(やわらか銀行) [US]:2023/02/18(土) 09:36:39.34 ID:ywffMYhP0.net
渋谷区の端っこに住んでるけどちっこい建売が1億ぐらいで売っててすぐ売れて外車停まってる
月にどんぐらい返済してんだろうと思う

34 :バークホルデリア(神奈川県) [US]:2023/02/18(土) 09:38:05.19 ID:LhfgzLIe0.net
え~、リーベンってめちゃくちゃよく聞く会社だったのになぁ
建築途中の人はどうなるんだろ?

35 :バークホルデリア(群馬県) [CN]:2023/02/18(土) 09:39:31.58 ID:RgKt+V4O0.net
一社倒産しただけで相次ぐとは?🤔
マンション屋の印象操作かな?

36 :フィシスファエラ(神奈川県) [EU]:2023/02/18(土) 09:40:38.21 ID:XNjVRIWi0.net
>>1
事業拡大しなければワンちゃん助かったのに

37 :フィシスファエラ(神奈川県) [EU]:2023/02/18(土) 09:42:33.63 ID:XNjVRIWi0.net
>>6
一生とか…
百年前に関東大震災で焼け野原
その20年後には大空襲で焼け野原

その世代はまだ生きてるぜ

38 :ネンジュモ(図書館の中の街) [ニダ]:2023/02/18(土) 09:43:21.66 ID:nZ/vClnz0.net
レーベンじゃなくてリーベンか。

39 :シネココックス(茸) [JP]:2023/02/18(土) 09:44:50.87 ID:J02bgrdX0.net
今まで低金利で一番恩恵を受けてた業界だもんね。
しばらくは沈黙していただかないと。

おかげで預金者の金利がすごい低い時代が続きすぎた。
早く、アメリカの半分程度の金利まで戻してほしい

40 :コリネバクテリウム(愛知県) [AU]:2023/02/18(土) 09:46:23.29 ID:jbal5IRh0.net
小さな住宅企画会社みたいなのは軒並み逝くだろな
建てるなら大手か中堅にしとけよ
下手すると建築中に止まる

41 :ジオビブリオ(東京都) [IT]:2023/02/18(土) 09:46:39.08 ID:2dZO/LXV0.net
近所で一軒家が潰れてアパートになってた
3箇所も

42 :ニトロソモナス(東京都) [US]:2023/02/18(土) 09:47:04.89 ID:P2oUht270.net
利上げ起こりそう
太陽光義務化

43 :バークホルデリア(群馬県) [CN]:2023/02/18(土) 09:47:26.87 ID:RgKt+V4O0.net
>>29
2棟とも仕様同じにして生産性を上げる儲かるやり方

44 :フィシスファエラ(神奈川県) [EU]:2023/02/18(土) 09:47:50.85 ID:XNjVRIWi0.net
団塊ジュニアの親が死に始めて、遺産相続で金と土地がある…
あとは考えないでもわかる

45 :シネココックス(東京都) [US]:2023/02/18(土) 09:48:05.49 ID:b/Q9ZPKI0.net
太陽光パネルなんて朝日ソーラーみたいなの今どき流行らんだろ

46 :ヴェルコミクロビウム(東京都) [US]:2023/02/18(土) 09:48:23.04 ID:oCmpfUuL0.net
単にカネがあると建売では無く注文住宅にするし安いハウスメーカーが頑張れば建売は落ち込む

47 :ストレプトミセス(茸) [JP]:2023/02/18(土) 09:49:31.72 ID:W5zeTOi80.net
>>29
計算がおかしい
1億を2分割するんだから5000万円以上の価値はないでしょ
むしろ分割したことで居住性悪くなるから
4000万円の価値に下がるでしょうが

48 :テルモミクロビウム(岡山県) [US]:2023/02/18(土) 09:50:14.33 ID:lP6OBiyO0.net
>>29
キツキツの所に住みたくない

49 :ヴェルコミクロビウム(東京都) [US]:2023/02/18(土) 09:50:55.87 ID:oCmpfUuL0.net
>>47
広いと割安になるんだよ

50 :テルムス(東京都) [ニダ]:2023/02/18(土) 09:51:52.98 ID:UsoC0EZ90.net
>>2
買うほうも勉強不足だから簡単に騙されるというのもある

51 :ビフィドバクテリウム(広島県) [US]:2023/02/18(土) 09:52:05.28 ID:AH5D9Bkg0.net
地方でも手がでない単価になりつつあるもんな

52 :デスルフレラ(神奈川県) [US]:2023/02/18(土) 09:52:32.69 ID:azZtimJJ0.net
>>37
戦後からバブルまでに東京の地価は1000倍になった
いまの50代くらいの世代ってこどおじ多いけど
いざとなれば1億で売れる資産があると思ったら
そりゃ働かないわな

53 :コリネバクテリウム(愛知県) [AU]:2023/02/18(土) 09:52:32.86 ID:jbal5IRh0.net
>>2
買えないやつの僻

54 :キロニエラ(東京都) [CN]:2023/02/18(土) 09:52:40.78 ID:4wnUdVzC0.net
家建てるなら絶対大手ハウスメーカーにしろ
地元の工務店が云々言ってくる適当な奴もいるけど
大手の資金力とアフター保証の信用にはかえられない

55 :デスルフォバクター(光) [US]:2023/02/18(土) 09:52:42.40 ID:v0tuWY6u0.net
札幌戸建ては雪かき大変だぞ

56 :アカントプレウリバクター(埼玉県) [US]:2023/02/18(土) 09:53:58.98 ID:ECLxAZw20.net
安普請の同じ家建てすぎやろ

57 :コリネバクテリウム(愛知県) [AU]:2023/02/18(土) 09:54:35.36 ID:jbal5IRh0.net
>>54
ていうか
自社工場ない規模の住宅メーカーは部材外注してるのでバラツキが大きくなる
最低でも住宅工場のある中堅にしとけと建材メーカの奴に忠告されたわ

58 :スピロケータ(東京都) [MY]:2023/02/18(土) 09:56:14.84 ID:tYMI54iD0.net
安家は集積材出汁なあ
古新聞集めた柱と段ボール柱とペットボトル柱にして激安家にして

59 :アナエロリネア(東京都) [HU]:2023/02/18(土) 09:57:55.52 ID:458YGjJt0.net
南海トラフ来るまで待ったほうがいいよ

60 :ビブリオ(熊本県) [ヌコ]:2023/02/18(土) 09:58:25.27 ID:RxDljAfH0.net
リーベンホームって中国丸出しの名前じゃんwwwwwww

61 :エリシペロスリックス(大阪府) [CA]:2023/02/18(土) 09:59:05.06 ID:8bS+WmO80.net
中古がいくらでも溢れてるのにいつまでも続くわけねーだろ

62 :アクチノポリスポラ(ジパング) [DE]:2023/02/18(土) 09:59:32.41 ID:x/d7bGC40.net
>>54
大手メーカーは社員の数の給料だけ価格に盛り込んでるから高くなるんだよ
実際は1万くらいのドア枠も2万3万の値段にしてる

63 :マイコプラズマ(千葉県) [US]:2023/02/18(土) 09:59:36.61 ID:22fsOC1f0.net
あーあ日銀が利上げなんかするから
岸田どうすんだ

64 :フィンブリイモナス(公衆電話) [ニダ]:2023/02/18(土) 10:00:54.27 ID:jDkThUjx0.net
それでいい
人口減ってるのに不動産バブル期越えてる方がおかしい

65 :コリネバクテリウム(愛知県) [AU]:2023/02/18(土) 10:01:00.67 ID:jbal5IRh0.net
>>63
キシダガーキシダガー

66 :ロドシクルス(茸) [EU]:2023/02/18(土) 10:01:42.49 ID:9Q1ZjZRd0.net
>>8
わがでせえや

67 :デスルフロモナス(SB-iPhone) [ES]:2023/02/18(土) 10:01:45.75 ID:Qvw9oivq0.net
都内にあった祖父の家を処分したらもともと一軒の家が建ってたスペースに無理矢理二軒建てて分譲にしてた
そんな小さな家に夢も何にも無いよな

68 :ヴィクティヴァリス(光) [DE]:2023/02/18(土) 10:01:47.81 ID:WRKwnzAm0.net
企業も個人もやっぱある程度の貯金は必要だってわかんだね

69 :ハロプラズマ(光) [US]:2023/02/18(土) 10:02:56.88 ID:AnBza9vb0.net
そろそろドームハウスが主流になっても良いじゃないかな。
安い、短納期、地震に強いという特性は
まさに日本向け

70 :ディクチオグロムス(東京都) [CN]:2023/02/18(土) 10:03:00.69 ID:Jlzpjr2e0.net
人口増えてないのにマンションボコボコ建てればそりゃ住まない家増えるわ
都市計画がアホすぎたんだよ
国土省の管轄かな

71 :フィンブリイモナス(愛知県) [RU]:2023/02/18(土) 10:03:01.97 ID:HHtXdw1i0.net
金がなくて買えません

72 :デスルフォバクター(埼玉県) [US]:2023/02/18(土) 10:03:23.03 ID:6cEAGgSe0.net
>>1
不動産は地域差がありすぎるよな

大規模な開発工事も都心中心だし
投資目的が行き過ぎた

73 :シュードアナベナ(ジパング) [AU]:2023/02/18(土) 10:03:27.32 ID:U0+FKSgC0.net
値上げ🤭値上げ😁値上げ🥳

74 :コリネバクテリウム(茸) [CN]:2023/02/18(土) 10:03:49.94 ID:3ODHGOuF0.net
田舎だと建築ラッシュなんだが

75 :シュードアナベナ(ジパング) [AU]:2023/02/18(土) 10:04:31.95 ID:U0+FKSgC0.net
>>6
お前25キロ圏内位に住んでるんだろ?
頭悪そー🤭

76 :アナエロリネア(東京都) [HU]:2023/02/18(土) 10:04:34.77 ID:n2zGOeRE0.net
>>1
不況ってか、モノヒト不足で売上立たなくなってキャッシュ不足倒産じゃねえか

こんなん社会人で区別つかんやつおるんか?

77 :チオスリックス(ジパング) [ニダ]:2023/02/18(土) 10:06:13.77 ID:3IPvWyUI0.net
大手でも工務店でもプレカット屋に発注するだけだから

78 :クトノモナス(茸) [MX]:2023/02/18(土) 10:06:26.05 ID:1qAL11Cl0.net
注文するなら高くても大手だな

79 :シュードアナベナ(ジパング) [AU]:2023/02/18(土) 10:06:55.14 ID:U0+FKSgC0.net
建て売りの客層が変わってきてるらしい。
今まで注文住宅を建ててた層が墜ちてきてるってさ。
値上がりで注文住宅買えないんだと。
来年は建て売りも買えなくなる時代がくるね😃

80 :ヴェルコミクロビウム(東京都) [US]:2023/02/18(土) 10:07:38.55 ID:oCmpfUuL0.net
>>73
当然だが建築コストが上がれば家賃も上がるぞ

81 :バチルス(大阪府) [ニダ]:2023/02/18(土) 10:09:05.89 ID:s2MlAoy70.net
人口も減って新婚夫婦も減って建売住宅は売れなくなるレッドオーシャンでしょ

唯一増えてるのは単身世帯数なんだから
ワンルーム、1Kはまだ行ける

82 :ニトロスピラ(東京都) [JP]:2023/02/18(土) 10:09:35.41 ID:RIWbYPY70.net
意識が高いつもりなんだろうが、

不見識の粗末な仕事ばかり目立つな。

迷惑住宅が激増

83 :ヴェルコミクロビウム(東京都) [US]:2023/02/18(土) 10:10:12.47 ID:oCmpfUuL0.net
>>79
逆だけど?
タマホーム筆頭に「安い注文住宅」受けるハウスメーカーが出て来てるから建売からそっちに流れてる
高いハウスメーカーは影響が出てない

84 :ビフィドバクテリウム(広島県) [US]:2023/02/18(土) 10:11:05.14 ID:AH5D9Bkg0.net
>>79
建売でも親から援助がないと厳しい時代、
注文住宅?なにそれ?状態だなあ

85 :アコレプラズマ(福岡県) [RU]:2023/02/18(土) 10:12:04.82 ID:w5qWbzZr0.net
現在は一番稼いで来た団塊世代が後期高齢者に入った
都心は草刈り場で全国から人間が来てる

86 :クトノモナス(東京都) [US]:2023/02/18(土) 10:14:08.04 ID:pEgyPHXZ0.net
リーベンホームはチョンゴーレンが経営してたんかいな

87 :バクテロイデス(大阪府) [US]:2023/02/18(土) 10:16:52.30 ID:sIrHzuXn0.net
東京の大会社に重税を課せば解決
東京一極集中を解放していけば
地価の安い各地で住んで働けるようになる

88 :バチルス(大阪府) [ニダ]:2023/02/18(土) 10:17:21.40 ID:s2MlAoy70.net
>>86
日本の中国語読みじゃなくて

ドイツ語の住むって意味の単語じゃないか

89 :アコレプラズマ(福岡県) [RU]:2023/02/18(土) 10:19:10.24 ID:w5qWbzZr0.net
地方はインフラ整備する予算が無いです
限界集落は切り捨て

90 :シュードノカルディア(茸) [IL]:2023/02/18(土) 10:19:27.10 ID:OX5q8fcY0.net
戸建てが売れる売れないはどうでもいいけどパンフレットとかで間取りを詳細に載せるのって怖いな 見た人が悪用しようと思ったら出来るからな

91 :クロオコックス(茸) [US]:2023/02/18(土) 10:20:42.41 ID:zpOw0hoZ0.net
>>62
それ別に中小も同じだろ…

92 :アナエロリネア(東京都) [HU]:2023/02/18(土) 10:21:56.16 ID:n2zGOeRE0.net
>>79
俺のマンション内友人、かなりご裕福な層だけどそんなこと言ってた
地域は気に入ったけど手狭になった→戸建て検討→高すぎてちょっとなー

で、結局いまのとこから徒歩二分の高級マンションの初回分譲を購入してたわ、ワロタw

93 :ヴェルコミクロビウム(東京都) [US]:2023/02/18(土) 10:22:56.72 ID:oCmpfUuL0.net
>>87
大阪駅前と和歌山の田舎で地価が違う理由理解出来ないのか?

94 :ネンジュモ(東京都) [MN]:2023/02/18(土) 10:23:20.53 ID:HnSDzBUj0.net
>>59
あと12年も待つのかよ

95 :ヒドロゲノフィルス(東京都) [IT]:2023/02/18(土) 10:23:25.77 ID:2P/Glxli0.net
戸建てに住むのに建売はちょっとやだ
そりゃ金の問題あるのはわかるけどさ

96 :メチロフィルス(ジパング) [CN]:2023/02/18(土) 10:23:29.69 ID:vfU0GjO90.net
人間何も持たないのが一番正解

97 :バークホルデリア(茨城県) [US]:2023/02/18(土) 10:24:00.74 ID:VjKBunXn0.net
4畳半でマイクラしてた方が楽しいからな

98 :ハロアナエロビウム(東京都) [EU]:2023/02/18(土) 10:25:54.63 ID:c+Ur5FLc0.net
マンションのゴミ出しや修繕に慣れてると戸建てはしんどい

99 :アシドチオバチルス(東京都) [US]:2023/02/18(土) 10:26:19.65 ID:qwPz71fx0.net
住友林業は絶好調
まあ8割がアメリカだが

100 :ヴェルコミクロビウム(東京都) [US]:2023/02/18(土) 10:26:22.29 ID:oCmpfUuL0.net
>>92
ソレは普通に広さの問題だな
マンションだと100㎡で家建てるなら150㎡とか差が大きくて当たり前

101 :シュードノカルディア(大阪府) [ニダ]:2023/02/18(土) 10:26:30.72 ID:a05iKpjG0.net
相場より安い戸建てを見に行ったら
アホみたいな間取りだったわ

狭いくせに入口真ん中にしてるからリビングが8畳以下で隣接する部屋もない

おまけに駐車場が軽も停められない

2年近く断った今も同じ価格で売出し中
何か理由があるのかな

102 :ディクチオグロムス(東京都) [US]:2023/02/18(土) 10:28:11.91 ID:gZL4GTob0.net
1階が車庫と玄関だけのペンシル戸建てとか人権ないだろ

103 :オセアノスピリルム(東京都) [ニダ]:2023/02/18(土) 10:29:23.46 ID:+TVjpwbw0.net
細長い三階建てハウスの魅力

104 :プランクトミセス(千葉県) [US]:2023/02/18(土) 10:33:08.47 ID:/Ja8v0zu0.net
今住んでいる地区で新規の一戸建てはみなペンシル系だな
つい最近、近所のアパートが更地になったけれど立つのは2-3軒のペンシルハウスだろうな

105 :クトノモナス(茸) [MX]:2023/02/18(土) 10:33:21.69 ID:1qAL11Cl0.net
>>98
戸建てはゴミ出しほんと大変よ。
カラス攻撃あるエリアだから、プラスチックの蓋つきゴミ箱に入れてゴミ集積場に置く、ゴミ収集車くるのが9時半。
ゴミ収集車が行ったら蓋つきゴミ箱を
自宅敷地内に持って帰る。
単身者のサラリーマンOLには無理ゲー

106 :プランクトミセス(千葉県) [US]:2023/02/18(土) 10:33:50.33 ID:/Ja8v0zu0.net
あれ千葉だ
住んでるのは品川区なのにw

107 :アカントプレウリバクター(神奈川県) [US]:2023/02/18(土) 10:35:04.43 ID:eTqs7xDO0.net
>>17
コロナ前から建材価格は上昇していたけど前と後では50%以上値上げ
住宅の値段も30%近く高くなっている

108 :クロオコックス(大阪府) [US]:2023/02/18(土) 10:35:32.52 ID:NmhvDYyO0.net
この2年ぐらいでめちゃくちゃ値上がりしてるからそら誰も買えなくなるわ

109 :ロドスピリルム(大阪府) [GB]:2023/02/18(土) 10:35:38.44 ID:vX1oR1Jz0.net
上物500万くらいの時代こんかね

110 :ラクトバチルス(茸) [SE]:2023/02/18(土) 10:36:30.69 ID:DOTtaUe30.net
何でも少量パックとか半人前とか割高だろ?

111 :アナエロリネア(茸) [ニダ]:2023/02/18(土) 10:37:41.56 ID:rWcd8KZ90.net
コロナ前後の2年間で完全に同じ家が30%も高くなったら一旦買うの躊躇するわ

112 :ミクソコックス(ジパング) [PL]:2023/02/18(土) 10:38:08.18 ID:zxh13XgF0.net
>>6
そんなのあるかよって思ったけど
30kmじゃチーバや足立くらいまで行きそうだな

113 :ミクソコックス(ジパング) [PL]:2023/02/18(土) 10:39:10.52 ID:zxh13XgF0.net
>>24
いいとこ300だよ

114 :アカントプレウリバクター(神奈川県) [US]:2023/02/18(土) 10:40:06.49 ID:eTqs7xDO0.net
>>69
メンテしづらいからないわ
塗装するにしても足場代が倍近くかかる

115 :アナエロリネア(東京都) [HU]:2023/02/18(土) 10:43:38.56 ID:n2zGOeRE0.net
>>100
まあ同じグレードと床面積ならマンションのが安上がり、はわかるんだが
といっても、四人家族がそこそこゆとり持って住める、ある程度のグレードの家となると億に近くなってきて
そうすると家族構成も遠からず変わるわけだし…と考えると金の無駄かな、って思う層が出てくるのもわからんではない
子供ずっと家に置いとくなら別だけどね

別の友人は子供が高校~大学の間は、少し広めの戸建ての賃貸でつなぐことにしてた、家から通学念頭でね

116 :チオスリックス(ジパング) [ニダ]:2023/02/18(土) 10:44:07.78 ID:3IPvWyUI0.net
今時は外壁塗るのに足場で100万円からだからな
昔は職人が梯子でやってくれたのに

117 :デスルフォバクター(秋田県) [BR]:2023/02/18(土) 10:44:21.50 ID:Hu2QXCkb0.net
>>111
二年後には今の20%上がってそうだな

118 :リゾビウム(茸) [US]:2023/02/18(土) 10:45:24.04 ID:/1oMrV1T0.net
>>24
キッチンとかユニットバス、窓ガラスのような一見材料費とみなしがちなものも
結局全て人件費や利益乗せた価格だからな

それらも全て純粋に材料費だけにしていって
木や樹脂、ガラスとか加工するところからすべてを
自分でやる前提なら100万円もかかってるかどうかじゃね?

119 :テルモミクロビウム(広島県) [HK]:2023/02/18(土) 10:49:58.79 ID:GdXc5JqV0.net
地方で家を建てるのは金ドブだからな
ボロ屋リフォームする

120 :ミクソコックス(ジパング) [US]:2023/02/18(土) 10:50:06.82 ID:qg5r3O1n0.net
シャオリーベンクイズ↓

121 :シネココックス(埼玉県) [NL]:2023/02/18(土) 10:51:23.88 ID:a/1rmhlv0.net
うちの近所も3階建が増えたな

122 :マイコプラズマ(ジパング) [US]:2023/02/18(土) 10:51:25.82 ID:exBGVehe0.net
>>91
社員が少ないだけ知れてるだろ

123 :マイコプラズマ(ジパング) [US]:2023/02/18(土) 10:53:04.67 ID:exBGVehe0.net
>>69
世間体を気にする日本人には流行らないな
ログハウスでも流行らなかっただろ

124 :アシドチオバチルス(光) [ID]:2023/02/18(土) 10:54:02.90 ID:psfxPLib0.net
胡散臭いタマホームが予想外に長生きしてる

125 :クロオコックス(茸) [US]:2023/02/18(土) 10:55:09.72 ID:zpOw0hoZ0.net
>>122
建築数も知れてるだろ

126 :マイコプラズマ(ジパング) [US]:2023/02/18(土) 10:56:20.37 ID:exBGVehe0.net
>>104
一度更地にして建て直すと建ぺい率、容積率、前面道路規制など色々条件が厳しくて細くなるのは避けられない

127 :フソバクテリウム(東京都) [VN]:2023/02/18(土) 10:56:59.10 ID:gNvrOXYR0.net
細長い三階建はいっとき住んでたけどめっちゃ不便だった
駐車場と玄関が近いことだけはよかったかな?

128 :ミクロモノスポラ(光) [JP]:2023/02/18(土) 10:57:09.89 ID:4e0i9AIC0.net
材木高いからなー今
戦争終わるまで無理やろ

129 :マイコプラズマ(ジパング) [US]:2023/02/18(土) 10:57:11.41 ID:exBGVehe0.net
>>125
ほんとバカだなぁ

130 :エリシペロスリックス(東京都) [US]:2023/02/18(土) 10:57:35.65 ID:v6N+rTEX0.net
3年前より1.5倍価格になってるからもう買わないわ

131 :エンテロバクター(埼玉県) [US]:2023/02/18(土) 10:58:50.67 ID:Szsj18k30.net
日本の街並みが薄汚いのは、景観条例が無いからだと思うの
てんでバラバラで統一感ゼロのきったねー街がそのまま続いてる

132 :ヘルペトシフォン(埼玉県) [US]:2023/02/18(土) 10:59:00.92 ID:2iSFw3ek0.net
>>4
税金対策の建物なんてない

133 :クリシオゲネス(東京都) [JP]:2023/02/18(土) 11:02:20.64 ID:l4wsuo9Z0.net
景気の影響をまともに受けるのが住宅関連だからなぁ
国が何か対策すると回復するのだが今回は打てる手はあるのか

134 :セレノモナス(茸) [US]:2023/02/18(土) 11:02:27.21 ID:u1nNishO0.net
>>81
建売ワンルームってどんなんやねん

135 :テルモデスルフォバクテリウム(東京都) [RU]:2023/02/18(土) 11:03:07.60 ID:jhvr5OnJ0.net
ハウスメーカーのボッタは酷い
馬鹿が買ってるのか

136 :ユレモ(茸) [JP]:2023/02/18(土) 11:03:47.88 ID:D66HoPkO0.net
でもどうせ近々短期プライムレートが上がって変動金利3%時代が到来すると
今の価格じゃ誰も住宅買えなくて価格を下げるしかなくなるでしょ?

そうなりゃ不動産は全体的に適正価格に戻るよ
なんせ今の不動産価格は10年前より何割も高くなってて
メーカーが暴利貪ってるだけなんだろうしさ

137 :クロオコックス(茸) [US]:2023/02/18(土) 11:03:50.41 ID:zpOw0hoZ0.net
>>129
反省できて偉いね

138 :ヘルペトシフォン(東京都) [ニダ]:2023/02/18(土) 11:04:13.88 ID:nVPMf7tI0.net
金はあるけど一緒に住む人がいないんよ

139 :クロロフレクサス(宮崎県) [US]:2023/02/18(土) 11:06:17.54 ID:emoztbW00.net
税と相続問題、地価下落どころか買い手がいない
持ち家は資産ではなく負債

140 :ユレモ(茸) [JP]:2023/02/18(土) 11:07:06.19 ID:D66HoPkO0.net
>>127
どこが不便なの?
3階建てって今や都心部のデファクトスタンダードになりつつあるから
導線を考えて不便がないように作られてるはずだけど?

141 :パルヴルアーキュラ(ジパング) [US]:2023/02/18(土) 11:07:41.54 ID:+91ky3800.net
>>130
特売99円で売ってたような2x4材もアホかよって値段だからなあ

142 :エアロモナス(神奈川県) [NL]:2023/02/18(土) 11:10:15.69 ID:YVb95sSJ0.net
>>140
トイレが一室しかないんでしょ

143 :デイノコック(東京都) [US]:2023/02/18(土) 11:10:37.70 ID:thG9SuDF0.net
>>6
目黒とか世田谷は廃墟戸建てが増えてて問題になりつつある
地主のジジババが値上がりすると思って売らないんだと

駒沢公園裏に廃墟集落まで最早ある始末

あと北区なんかも廃れた商店街とか増えつつある

あと気になるのは都内はこういう戸建てで放置されてる高級車が増えてきてるよ

車を処分する間もなく高齢化してる家が激増してるのだと思う

144 :プニセイコックス(奈良県) [US]:2023/02/18(土) 11:11:16.44 ID:HPI/RBy30.net
そりゃあ、そろそろ貯金も貯まって夢のマイホーム建てましょかって世代が失われてるからな
こうなるの20年前からわかってたちゃうの?

145 :アナエロリネア(広島県) [DE]:2023/02/18(土) 11:12:29.34 ID:tKJK/PDC0.net
近頃近所にめちゃ新築建ってる感じするんだがな

146 :ナウティリア(光) [AT]:2023/02/18(土) 11:13:15.48 ID:DjtirDBw0.net
昨日千葉市に建売買いました
6500でした

147 :カルディセリクム(騒) [US]:2023/02/18(土) 11:14:17.41 ID:yOIR8Gcj0.net
>>112
30キロ圏だと大宮まで行く

148 :エンテロバクター(埼玉県) [US]:2023/02/18(土) 11:14:33.85 ID:Szsj18k30.net
>>143
相続で揉めてるというか、まだ生きててある日突然施設や病院に入ってしまうと家族は手出しできないんだよ
だから「終活」を煽って身辺整理を進めるよう国は進めてるんだけどね
そういう潔い年寄りは少ない模様

149 :デスルフォバクター(埼玉県) [NZ]:2023/02/18(土) 11:15:11.60 ID:IPgOY2M60.net
これからじんこうさくげんでさらに空き家が増えるというのに

150 :ディクチオグロムス(東京都) [US]:2023/02/18(土) 11:15:30.32 ID:gZL4GTob0.net
行政でペンシル戸建て規制できないのかね?

151 :ゲマティモナス(東京都) [FR]:2023/02/18(土) 11:16:01.73 ID:a8MXbGrh0.net
>>2
大手メーカー不動産から受注

23億円100棟=平均2300万円→施主4000万円。

こんな感じか、な。

152 :スフィンゴバクテリウム(SB-iPhone) [UA]:2023/02/18(土) 11:16:13.58 ID:OWXudW6A0.net
>>118
立木を伐採して乾燥して加工、プレカット、金属や樹脂、ガラス、陶器、塗料などもその原材料から調達して自分で生成加工やってキッチンとかサッシとかも作るのなら、確かに100万も掛らんかもな
全部自然界にあるものなので、やりようによってはただで出来るかも
もちろん、お前がそういうのを生成加工する設備を持っているのなら、だけどか

ざっくり
木建材500万
内部建具100万
住設照明200万
サッシ200万
屋根外壁100万
内装仕上げ材50万
基礎左官材50万

こんくらいはかかるよー

153 :エアロモナス(神奈川県) [NL]:2023/02/18(土) 11:17:16.51 ID:YVb95sSJ0.net
>>150
みっともないのな家な

154 :フィシスファエラ(東京都) [UA]:2023/02/18(土) 11:20:22.13 ID:9Ang3Zt40.net
人口が減るから住宅の需要も減る。低賃金でローン審査落ちも多いし、非婚化で戸建てを必要とする人も減る。まあ、時代の流れとしか言いようがないね。

155 :フィシスファエラ(神奈川県) [EU]:2023/02/18(土) 11:21:02.83 ID:XNjVRIWi0.net
>>152
坪単価35~40くらいかな

156 :カンピロバクター(茸) [ニダ]:2023/02/18(土) 11:21:10.17 ID:yF1+ZHzC0.net
>>6
まぁ余程の悪条件の場所じゃない限り損する事は無いだろうな

157 :フィシスファエラ(神奈川県) [EU]:2023/02/18(土) 11:22:32.45 ID:XNjVRIWi0.net
>>154
それでもシナ人が買いまくりで価格高騰

158 :ストレプトミセス(愛媛県) [US]:2023/02/18(土) 11:22:39.36 ID:9wAWGCgE0.net
>>139
持ち家が負債になるのは税金が高いからだぞ
諸悪の根源はお上

159 :エアロモナス(神奈川県) [NL]:2023/02/18(土) 11:22:53.44 ID:YVb95sSJ0.net
>>154
トルコみたいな事が発生すればマンションの部屋買いは
資産価値が無くなるけどな

160 :ホロファガ(千葉県) [GB]:2023/02/18(土) 11:23:15.95 ID:0GNcQkpX0.net
>>145
建売してるだけでは?
買い手がいなくても仕事を休みにするわけにもいかないから

161 :アナエロリネア(東京都) [HU]:2023/02/18(土) 11:23:36.38 ID:n2zGOeRE0.net
>>134
神社の本殿みたいな間取りかな?w

162 :デイノコック(東京都) [US]:2023/02/18(土) 11:25:28.13 ID:thG9SuDF0.net
>>159
日本だとあそこまで酷いのはなかなかないけど、武蔵小杉の例とかあったからな

これからどこでスーパー台風でどれくらい大雨になるかわからんからな

163 :デスルフォバクター(茸) [AU]:2023/02/18(土) 11:26:18.11 ID:lyksH79B0.net
>>116
労働安全衛生法をはじめとして法で縛られまくっているからな
コンビナートや大規模な工場がある地域だと安全クレーマーが必ずやって来る

164 :エリシペロスリックス(東京都) [US]:2023/02/18(土) 11:26:20.17 ID:v6N+rTEX0.net
>>157
これなー

165 :エアロモナス(神奈川県) [NL]:2023/02/18(土) 11:27:33.77 ID:YVb95sSJ0.net
>>162
違うな
M7.6 M7.4って日本も来るよ

166 :アシドチオバチルス(SB-iPhone) [CN]:2023/02/18(土) 11:27:39.70 ID:4iN7oA1l0.net
>>155
そんなもんかな
いまもっと高いかもだけど

167 :エアロモナス(神奈川県) [NL]:2023/02/18(土) 11:28:38.71 ID:YVb95sSJ0.net
>>162
東京都は合流式だぞ

168 :クトニオバクター(新潟県) [JP]:2023/02/18(土) 11:28:41.46 ID:dfX+mahR0.net
>>1
「前例のない大不況」てのは記事のどこに書かれてるの?

169 :ナウティリア(埼玉県) [US]:2023/02/18(土) 11:31:24.21 ID:+exRBdOB0.net
リーベンホームって中華系?

170 :キサントモナス(茸) [US]:2023/02/18(土) 11:34:23.15 ID:irMdQART0.net
>>157
これこそが国際的な日本人の地位低下を
肌で感じさせられる身近な事例やろな

家を買えない日本人、日本に家を持つ中国人
なんて見出しのニュースが近い将来出るかもね

171 :ヴィクティヴァリス(東京都) [US]:2023/02/18(土) 11:35:38.86 ID:HGYxzvNA0.net
断熱とか、ろくに出来てない欠陥住宅ばかりだからな

172 :エリシペロスリックス(三重県) [US]:2023/02/18(土) 11:37:11.88 ID:MAPIVowB0.net
ウチの周り年寄りが死んで売りに出た土地にバンバン新築建ってるよ
利上げ気配になってきたから駆け込みかな

173 :シュードアナベナ(ジパング) [AU]:2023/02/18(土) 11:38:19.55 ID:U0+FKSgC0.net
>>83
タタタタタタマホーム🤧

174 :シュードアナベナ(ジパング) [AU]:2023/02/18(土) 11:39:39.81 ID:U0+FKSgC0.net
>>80
今契約してるのは変わらんだら?

175 :フランキア(兵庫県) [RU]:2023/02/18(土) 11:39:46.13 ID:O8dzD8BQ0.net
情弱ビジネスだからな
みんな気付き始めただけだよ

176 :メチロフィルス(茸) [US]:2023/02/18(土) 11:39:58.97 ID:QTo+8rFx0.net
新聞の折込広告によく入ってくるがこの地域でこの延床面積でこの価格の建売りを一体誰が買うんだ?w
みたいなのばっかりでなぁw
実際売れてねぇしww

177 :エンテロバクター(埼玉県) [US]:2023/02/18(土) 11:40:01.26 ID:Szsj18k30.net
>>171
そうそう
本当に酷いものが多い
良いものが欲しけりゃカネを出せって話なんだろうけどさ

178 :シネココックス(東京都) [US]:2023/02/18(土) 11:40:41.96 ID:abLjbCqm0.net
不動産バブル崩壊のおしらせ

179 :チオスリックス(ジパング) [US]:2023/02/18(土) 11:41:45.34 ID:JsL0XBMj0.net
都内に一戸建て所有してれば一財産かも知れないけど、狭い土地にキツキツに縦長三階建てみたいな住宅ってリセールの価値あるの?あれ

180 :エアロモナス(神奈川県) [NL]:2023/02/18(土) 11:42:24.88 ID:YVb95sSJ0.net
再利用させない土地なんて誰も買わないよ

181 :テルモアナエロバクター(ジパング) [JP]:2023/02/18(土) 11:43:04.59 ID:wIKrjYgT0.net
>>172
変動金利でローン組んで金利バカ上がりしたら面白そう

182 :シュードアナベナ(ジパング) [AU]:2023/02/18(土) 11:43:48.08 ID:U0+FKSgC0.net
>>115
まあ生活安定してるならそれがいいな。
落ち着いた時には更に家の値段が上がってて、結局一生賃貸になったら笑う🤭

183 :ネンジュモ(東京都) [MN]:2023/02/18(土) 11:45:42.64 ID:HnSDzBUj0.net
南海トラフ地震は2035年あたりだけど首都直下型地震はいつ来てもおかしくないからな
買うのはそれからだわ

184 :シュードアナベナ(ジパング) [AU]:2023/02/18(土) 11:46:40.20 ID:U0+FKSgC0.net
>>101
有るんだろうね

185 :シュードアナベナ(ジパング) [AU]:2023/02/18(土) 11:48:47.28 ID:U0+FKSgC0.net
>>106
俺も俺も

186 :デイノコック(東京都) [US]:2023/02/18(土) 11:49:22.04 ID:thG9SuDF0.net
>>182
一生賃貸でも良いけどね
年寄りでも住めるとこがあれば

マンションも戸建てもあまりにも維持コストが高すぎる

たまたま運よく高く売れればいいけどね
ここ10年みたいに

数千万円高く売れないと全然利益出ないよね

管理費と修繕維持費と固定資産税で大赤字

187 :クリシオゲネス(兵庫県) [US]:2023/02/18(土) 11:50:56.85 ID:NI4+Yaz20.net
東京商工リサーチって糞みたいなアポなし電話してくる会社だろ

経営状態悪い会社がしつこく電話かかってくるって言ってたな
もう面倒だから倒産したって言ったろうかってジョーク踏まえながら

188 :スフィンゴモナス(広島県) [ニダ]:2023/02/18(土) 11:51:46.32 ID:6DeYNyA40.net
戸建て買っておいて良かった

189 :シュードアナベナ(ジパング) [AU]:2023/02/18(土) 11:52:39.75 ID:U0+FKSgC0.net
>>107
残念、これからまだまだがるのじゃ

190 :リケッチア(大阪府) [CN]:2023/02/18(土) 11:53:29.45 ID:d/BmnB8w0.net
正直屋が給湯器買い占めてるせいでうちの給湯器の工事がいっこうに始まらないんだが

191 :アルテロモナス(茸) [JP]:2023/02/18(土) 11:54:59.28 ID:x7bT0CBI0.net
公示価格まで持たないとはな
賃金圧力で不動産に回す内部留保が減ったかwww

192 :バチルス(栃木県) [GB]:2023/02/18(土) 11:55:05.19 ID:H0TnvoJw0.net
金利が上がる上がる脅されてるから、駆け込み需要が起きそうなものなのに
逆とはな
業界オワコンだろ、これ

193 :アナエロリネア(東京都) [ニダ]:2023/02/18(土) 11:55:27.00 ID:3IJ7Bn5N0.net
>>52
なんかこどおじと引き篭もりごっちゃにしてるやつ多いな

194 :ストレプトスポランギウム(兵庫県) [IT]:2023/02/18(土) 11:56:02.49 ID:iEZvm09E0.net
金利上がったら面白くなるよね

ローン破綻の物件とか安値で買い叩けそう

195 :クラミジア(ジパング) [US]:2023/02/18(土) 11:57:38.20 ID:RJjQyixO0.net
まあ住宅なんて負債でしかないからな
間違っても資産にはならん

買うにしても家余っとるんやから手頃な中古でええやろ

196 ::2023/02/18(土) 11:58:25.21 ID:wIKrjYgT0.net
てか住宅買うにしても数千万円で隣人ガチャするの怖いな

197 ::2023/02/18(土) 11:59:57.40 ID:H0TnvoJw0.net
>>194
リーマンショックの引き金が個人住宅ローンの破綻だったんだよな
バーナンキ時代に政策金利を急に上げ過ぎたせい

20年ゼロ金利が続いてると、解除された時のショックはすごいもんがあるぞ
日本発の第二リーマンショックみたいなのが

198 ::2023/02/18(土) 12:00:46.38 ID:x7bT0CBI0.net
自民党と日銀で軟着陸できるかどうかで決まる。できなけりゃ急激な利上げで飛ぶ
政権交代で逃げようとしたハニューダは許さんぞ

199 ::2023/02/18(土) 12:00:48.49 ID:ba9pR2bJ0.net
格安の
空き家が増えてるのに?

わざわざ買う理由も無いよね(笑)

200 ::2023/02/18(土) 12:01:39.49 ID:5WsDh2RS0.net
この社名ヤバいだろ(笑)

最近ハマってるyoutubeチャンネル
資産価値ゼロ限界タウン探訪ってやつ。
北海道ネタ多いの納得だわ。

201 ::2023/02/18(土) 12:01:52.58 ID:U0+FKSgC0.net
>>130
かわない?買えないだろ貧乏人

202 ::2023/02/18(土) 12:01:59.21 ID:jbal5IRh0.net
>>199
そんなポンコツ住宅に価値なんかないぞ
大手メーカーの中古住宅はどのみち高い

203 ::2023/02/18(土) 12:03:03.41 ID:lYPfDjMO0.net
去年ウッドショックとかで建設価格が上昇して、分譲住宅の価格も上がったんだけど
売れなかったのか去年の年末にはあちこちで値下げ販売してたな。

204 ::2023/02/18(土) 12:05:36.43 ID:WJonP7yt0.net
近所の角地に狭小住宅が建ったけど売れてらしい
10坪も無いと思うような土地

205 ::2023/02/18(土) 12:06:47.76 ID:fBHriWBK0.net
こどおじを煽るわけだよな

206 ::2023/02/18(土) 12:06:59.94 ID:d8eLIX100.net
地方だとベッドタウンの高齢者が施設に入ったりで築40年以上の空き家が増えてきてる
安いから一括購入してローンの無い生活ってのも有りなんじゃないかと思う

207 ::2023/02/18(土) 12:07:46.30 ID:Nc6YpBwc0.net
もうこれからの大地震や大津波や土砂災害や台風被害なんかに、
木造や鉄骨プレハブは耐えられないんじゃね?
辛うじて耐えられるのは壁式の鉄筋コンクリート造の言えるからなだけじゃね?

208 ::2023/02/18(土) 12:07:56.02 ID:QTo+8rFx0.net
>>183
エスパーか未来人なら首都直下地震もいつ来るか教えて下さい
首都直下地震きたら我が家はたぶん崩壊するww

209 ::2023/02/18(土) 12:09:00.97 ID:U0+FKSgC0.net
>>136
頭悪

210 ::2023/02/18(土) 12:09:27.62 ID:KKyjM9CA0.net
欧米も実家に住んで家賃をうかすのがだいぶ前から流行ってるし
どこも無理して1人暮らしとかしねーわな

211 ::2023/02/18(土) 12:09:32.35 ID:+91ky3800.net
>>181
金利がバカ上がりしたら国が巨額国債の金利で死ぬから上げられない
しかも変動が固定を上回った事例は数少ない

212 ::2023/02/18(土) 12:09:40.60 ID:BAJt/sOZ0.net
建売ポコポコ建ってたけど田舎なのに都会みたいに隣との隙間がほとんどない
頭おかしいと思ったわ

213 ::2023/02/18(土) 12:10:16.24 ID:3EYjieUY0.net
戸建ては強盗も来るし、買うならマンションだろ

214 ::2023/02/18(土) 12:11:54.06 ID:YVb95sSJ0.net
>>212
間口が狭くて商店街みたいになってんでしょ

215 ::2023/02/18(土) 12:12:34.25 ID:J02bgrdX0.net
>>63
今までがおかしいんだよ。
預金利率が6%とか7%とかあった時代にもどってもらいたい

216 ::2023/02/18(土) 12:12:45.84 ID:p3plEXQJ0.net
工事途中で倒産とかトンズラとかされたら嫌だからやっぱ建売りが安全だよな?

217 ::2023/02/18(土) 12:13:30.41 ID:psEHtdCU0.net
今の老人が亡くなれば世の中家余りで選び放題だろ
安く買ったり借りたりできる時代なのにわざわざ建てるのは損だと思う

218 ::2023/02/18(土) 12:14:25.63 ID:U0+FKSgC0.net
>>183
その頃には買えなくなってるよ😃

219 ::2023/02/18(土) 12:15:10.41 ID:U0+FKSgC0.net
>>187
銀行から金借りるためだろ

220 ::2023/02/18(土) 12:15:23.91 ID:bsCEvftq0.net
残念!まだまだ上がります。
もう小庶民が家を持てる時代は永劫来ません。

221 ::2023/02/18(土) 12:15:45.14 ID:G8QPDcjP0.net
>>67
一軒家なのに隣との距離が近すぎるんだよな

222 ::2023/02/18(土) 12:16:45.59 ID:U0+FKSgC0.net
>>195
築35年のボロ家、どうぞ

223 ::2023/02/18(土) 12:16:51.61 ID:iEZvm09E0.net
小さい戸建てで隣人ガチャ気になるなら両隣も買っちゃえば良いんすよ

224 ::2023/02/18(土) 12:16:53.22 ID:7FHy5h7q0.net
戸建もマンションもどんどん値上ってんな

225 ::2023/02/18(土) 12:17:12.58 ID:mMmx1bNi0.net
>>10
倒壊はしなさそうだけどすごい揺さぶられそうだな

226 ::2023/02/18(土) 12:17:33.30 ID:AWZ4SOuy0.net
>>222
35年とか新築同然じゃん

227 ::2023/02/18(土) 12:18:29.63 ID:gZL4GTob0.net
北海道とか青森って陸屋根の真四角な家ばっかりで味気ないな
逆に能登半島は黒瓦の木壁の建築が多くて昭和の博物館

228 ::2023/02/18(土) 12:18:38.71 ID:xNIFdiAy0.net
>>221
無理矢理駐車スペースを確保するから超絶勝手が悪いL字型住宅ばかり増えている
>>224
コストプッシュだからな
買う方からすれば条件は悪化する一方

229 ::2023/02/18(土) 12:20:05.02 ID:8mTivJnD0.net
>>2
君は格安で公営アパート住みかな?

230 ::2023/02/18(土) 12:20:26.01 ID:ak4EbmKW0.net
建売住宅の耐用年数35年
フラット35で払い終わると家が倒れる

231 ::2023/02/18(土) 12:20:28.13 ID:U0+FKSgC0.net
>>>203
値下げしないと売れない土地ってウケる

232 ::2023/02/18(土) 12:20:48.82 ID:3vGDNe+V0.net
ホームセンターの一番高いログハウスを業者に頼んでも1000万いかんだろ
戸建ての値段なんかそれくらいが適正だよ

233 ::2023/02/18(土) 12:20:58.00 ID:x7bT0CBI0.net
>>220
中古住宅ローンの時代へ
参入が増えて暴利貪るリフォーム屋の終焉

234 ::2023/02/18(土) 12:21:10.87 ID:jhvr5OnJ0.net
>>146
マジか千葉市6500万
土地は100坪以上だろうな

235 ::2023/02/18(土) 12:21:41.95 ID:U0+FKSgC0.net
>>211
上がってほしい。メチャクチャになってほしい。

236 ::2023/02/18(土) 12:23:29.36 ID:30kp03Ox0.net
>>148
歳をとってから終活の話をするとオレが死ぬ前提の話は止めろ!と怒り出すからな
自分が親の遺産相続で散々苦労して大地主だったのが200坪程度の持ち分になった反省も活かさずそのままなら子どもにはもう土地を残すレベルじゃない位しか遺産がなくなる

237 ::2023/02/18(土) 12:23:50.85 ID:U0+FKSgC0.net
>>234
千葉市かよw
品川だぞ俺は

238 ::2023/02/18(土) 12:28:04.56 ID:ba9pR2bJ0.net
ワクチン接種して
モルモットになった挙句
オール電化にして
ローンを払い続けるアホ(笑)

239 ::2023/02/18(土) 12:30:31.87 ID:zsk+Yxxz0.net
北海道じゃん

240 ::2023/02/18(土) 12:32:12.75 ID:YVb95sSJ0.net
>>239
空港が不便でな札幌市内まで一時間かかる

241 ::2023/02/18(土) 12:33:13.63 ID:0n/UwIYA0.net
>>234
土地30坪です
駐車場は2台置けます

242 ::2023/02/18(土) 12:34:42.39 ID:d/BmnB8w0.net
>>241
たけえええええええええええ
千葉すごいんだな

243 ::2023/02/18(土) 12:35:33.33 ID:U0+FKSgC0.net
【木材不足】建材ショック13【超円安】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1673177346/

244 ::2023/02/18(土) 12:37:19.86 ID:++BgDbIg0.net
そもそも論として、若年人口が減り続けてるんだから需要が減るのは当たり前では
その上で、給料上がらない、結婚しないっていうニュースが毎日流れているような社会情勢では、「家を買うのが普通」とか「いつかはマイホーム」なんて考える人の割合も減ってくるだろう

245 ::2023/02/18(土) 12:39:05.34 ID:XfoZl01v0.net
近くを散歩しても空き家だらけで、これにもう直ぐいなくなる団塊の世代が加算されたら新築とかいらないんじゃ?

246 ::2023/02/18(土) 12:39:41.62 ID:WTHoTIh/0.net
>>183
そんなもん来たら建材の値段数倍くらい跳ね上がってそう
大工だって何年も手配できないかもよ

247 ::2023/02/18(土) 12:40:30.76 ID:jhvr5OnJ0.net
>>241
建坪なんぼやねん
30坪で車2台とか
タワー駐車かw

248 ::2023/02/18(土) 12:42:03.42 ID:L0UdPSkx0.net
あのさー松戸は家の値段上がり続けてるんだが。
ぶっ飛ばすぞてめーら

249 ::2023/02/18(土) 12:42:49.75 ID:9RB0TdU00.net
今年中にアメリカの住宅バブルが弾けるから
そうすりゃ家の値段は下がっていくはず

250 ::2023/02/18(土) 12:43:12.17 ID:/4eQuDwv0.net
この景気で
そもそもローン通るんかな。

251 ::2023/02/18(土) 12:45:27.24 ID:0n/UwIYA0.net
>>242
駅徒歩10分圏内だと高いんだわ
失敗したかもなぁw

>>247
建物延べ床面積100平米で庭無し
駅徒歩8分

252 ::2023/02/18(土) 12:45:55.15 ID:br6TiP6h0.net
>>9
庭が要らないからな車2台止めれるスペース確保してその2棟作り流行ってる感じするわ

253 ::2023/02/18(土) 12:46:19.06 ID:oVfErTzd0.net
>>251
なんかあったときにその距離なら売りやすいから失敗は無いよ

254 ::2023/02/18(土) 12:47:13.61 ID:g9vTAVZW0.net
>>12
1にもあるけど建材の高騰や住宅機器の納入遅延等々で建売価格も上昇した結果
建売を考えた多人が中古住宅の方に向かったのもあると思うよ
そういった諸々の影響で中古住宅の価格まで上がってる
住宅機器は例えばトイレや給湯器なんかが入って来ないと箱だけ作っても人が住めないからね
コロナ+ウクライナ関連で誰も予想してなかったそういう事態が起こってる

255 ::2023/02/18(土) 12:49:07.20 ID:jhvr5OnJ0.net
>>251
諸環境によるが参考に

https://www.how-ma.com/mag/market/kodate-chiba-2020?type=AMP

256 ::2023/02/18(土) 12:50:07.90 ID:0n/UwIYA0.net
>>253
ありがとね
ちょっと安心したw

ローンが5500マン変動35年だからビビってる
けど
買ってしまった

257 ::2023/02/18(土) 12:50:21.67 ID:pEuQIUsg0.net
2008年くらいに亀有駅近くに戸建て作ったやつが海外転勤になって2022年に家と土地売ったら買ったときより売ったときのほうが値段が1.5倍になってて儲かったって言ってたわ
亀有って何があんだよって思ったわ

258 ::2023/02/18(土) 12:50:21.80 ID:D1h9sZnT0.net
こどおじとか言い出したのって絶対住宅業界だろ

259 ::2023/02/18(土) 12:50:40.47 ID:IDfuI+tb0.net
車持てない結婚できない時代なのに戸建て?

260 ::2023/02/18(土) 12:51:23.65 ID:g9vTAVZW0.net
>>17
地元で大手ドラッグストアの店舗が出来る予定の場所
整地後に一向に工事が始まらないからどうしたのかと思ったら部材の値上がりで工事延期になってた
こんな感じで建築関係は各所に大きな影響が出てるんだろうね

261 ::2023/02/18(土) 12:51:34.85 ID:AXI3qLaV0.net
うちの近所結構なペースで新築建ってるわ
ウチの1.5倍位の値段になってた

262 ::2023/02/18(土) 12:51:53.39 ID:YVb95sSJ0.net
>>258
土地売ってくれとか厚かましい不動産屋までいる
のり弁して晒してもいいけどな

263 ::2023/02/18(土) 12:54:35.92 ID:duI2hFE50.net
何で新築買うの?
同じコストなら中古で2〜3件買って倉庫代わりに使うとかの方が良くね?

中古なら飽きたら買値くらいで売り飛ばせば良いんだし

264 ::2023/02/18(土) 12:54:57.36 ID:laMMVBah0.net
ご近所の居抜き物件数件、なにかの店できるのかなってワクワクして見てたとこ
ことごとく不動産買取専門店になっててガッカリだわ

265 ::2023/02/18(土) 12:55:04.30 ID:0n/UwIYA0.net
>>255
なるほど‥
千葉市で
駅から徒歩15分ぐらいなら5000マンぐらいだったんだけど
500マン手付け金払って後は本契約だけなんだよなぁー
うーん!
500マンも捨てられないし

266 ::2023/02/18(土) 12:55:06.14 ID:SNdDxWc60.net
>>132
上物の値減りのタイミングと余命10年程度の
寿命を逆計算して施工する家主は多い

267 ::2023/02/18(土) 12:55:07.29 ID:x7bT0CBI0.net
決算あるしな
来季は知らんw

268 ::2023/02/18(土) 12:55:19.26 ID:GevHeGAE0.net
戸建ては強盗リスクがな
余計避けられるようになった

269 ::2023/02/18(土) 12:56:04.74 ID:duI2hFE50.net
建売りとか建築途中見てたら、とても金払って買いたいとは思えんな

270 ::2023/02/18(土) 12:56:56.39 ID:YVb95sSJ0.net
>>268
売るのを必死で防犯コスト削減してる建て売りが多いからだよ

271 ::2023/02/18(土) 12:58:39.09 ID:iEZvm09E0.net
戸建てなら一台分はビルトインガレージとできれば二柱リフトは必要だな
普段使いのクルマは外置きで良いけど

272 ::2023/02/18(土) 12:58:59.63 ID:ENrGTEuI0.net
コンテナハウスの時代が来そうだな
https://i.imgur.com/unMa4hL.jpg
https://i.imgur.com/kpmRDeg.jpg

273 ::2023/02/18(土) 13:02:28.66 ID:YVb95sSJ0.net
>>271
家の前にラウンドアバウトぐらいつくりなよ

274 ::2023/02/18(土) 13:02:39.71 ID:jhvr5OnJ0.net
>>265
まあ相場で判断するより
自分にとっての価値判断だよ
6千万と投資機会損失に保険税金もろもろ

俺には出来ない判断

275 ::2023/02/18(土) 13:03:44.67 ID:J1N65xkL0.net
窓枠が未だにアルミな時点で自分たちの儲けしか考えていないのが分かる

276 ::2023/02/18(土) 13:04:20.19 ID:rvEdui210.net
>>272
コンテナハウスいいんだけど、表面の波々は必ず有るもんなの?
あれ無くせないの?

277 ::2023/02/18(土) 13:05:31.76 ID:cyqbUd0+0.net
資材価格の高騰此処まで来たら、潰れるとこも出るわな。

278 ::2023/02/18(土) 13:06:24.27 ID:J1N65xkL0.net
>>276
表にもう一枚薄いのを張ればなくせる
ただし強度を保つためには波板は必要

279 ::2023/02/18(土) 13:06:50.28 ID:jhvr5OnJ0.net
6千万を年配当3%に投資すると
年180-税で144万
30年続け4320万+元金

280 :テルモデスルフォバクテリウム(東京都) [RU]:2023/02/18(土) 13:08:19.92 ID:jhvr5OnJ0.net
家賃12万の借家に30年住める
30年も経てば身体も縦屋も手直し必要

281 :エアロモナス(神奈川県) [NL]:2023/02/18(土) 13:09:45.02 ID:YVb95sSJ0.net
>>277
輸入建材を使ってるあたり
あまり信用できないけどな

282 :緑色細菌(茸) [IT]:2023/02/18(土) 13:09:47.27 ID:CERh5XUV0.net
金利上げると市場が動いてるのに
ローン組むバカなんていねーだろ

先週に不動産株も全部売って電力に乗り換えた

283 :オセアノスピリルム(ジパング) [ニダ]:2023/02/18(土) 13:11:38.27 ID:eSMOBN4i0.net
早く金利上げて
人妻風俗好きなんよ

284 :グロエオバクター(東京都) [ニダ]:2023/02/18(土) 13:11:55.21 ID:4Lh+NCvc0.net
東京オリンピック後は下がるって言ってだろ!!

285 :パルヴルアーキュラ(ジパング) [US]:2023/02/18(土) 13:12:32.06 ID:+91ky3800.net
>>279
金利>元本返済
から
金利<元本返済

になってやっと返してる実感が湧くからな

286 :カンピロバクター(大阪府) [ニダ]:2023/02/18(土) 13:12:32.47 ID:46PDnBWO0.net
レバレッジかけすぎると市場が悪化したらすぐ倒産するイメージ

287 :キロニエラ(茸) [JP]:2023/02/18(土) 13:14:42.43 ID:++LuG5lw0.net
震災後の戸建やマンションは汚染コンクリートで24時間被曝してそう
ラドンも吸い込んで内部被曝

288 :エアロモナス(神奈川県) [NL]:2023/02/18(土) 13:15:24.67 ID:YVb95sSJ0.net
>>287
姉歯とかヒューザーとか忘れたんだ

289 :キロニエラ(茸) [JP]:2023/02/18(土) 13:17:10.00 ID:++LuG5lw0.net
>>268
マンションもインターホンか騙されて突破されルフィ強盗されてる

290 :アシドチオバチルス(ジパング) [US]:2023/02/18(土) 13:17:51.87 ID:Ad1XqnyU0.net
太古の昔から金利<利回りなんだから家買う金は投資に回した方が良いに決まってるじゃん

金は金を産むけど、住宅は金を食うだけ

291 :リゾビウム(埼玉県) [US]:2023/02/18(土) 13:18:22.02 ID:xcsDSjFH0.net
>>28
そうなんだよね
売れ残り物件てほとんどみない
こんな使いにくそうな立地が!てのもうれてるから不思議

292 :キロニエラ(茸) [JP]:2023/02/18(土) 13:18:22.54 ID:++LuG5lw0.net
>>288
被曝は現在進行形で命に関わるし健康が損なわれる
東京でどんどん芸能人が死んでる
声優も死んでる

293 :エアロモナス(神奈川県) [NL]:2023/02/18(土) 13:19:20.11 ID:YVb95sSJ0.net
>>292
診断書に明記されたと

294 :デスルフォビブリオ(茸) [DE]:2023/02/18(土) 13:19:45.45 ID:/qlGHE0P0.net
5chで一番クソダサい行為、満場一致でトンキンに決定wwwww
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1676692770/

295 :エリシペロスリックス(東京都) [US]:2023/02/18(土) 13:19:59.52 ID:GvW9KSEd0.net
うちの回りでも3件空き家だ
みんな老人が死んでくから
新築なんか無意味。空き家リノベで住んだ方がよっぽど

296 :エアロモナス(神奈川県) [NL]:2023/02/18(土) 13:21:05.65 ID:YVb95sSJ0.net
>>292
嘘なら
この間スレ立ての人が逮捕されたよね

297 :アルテロモナス(茸) [JP]:2023/02/18(土) 13:22:02.19 ID:x7bT0CBI0.net
女が家を欲しがるからなあ

298 :プニセイコックス(ジパング) [GB]:2023/02/18(土) 13:26:33.99 ID:pY1nJDq30.net
空き家リノベでもいいけど古い家だと断熱皆無でそのまま住めば光熱費やばいぞ
光熱費+ローンで見たらで結局新築なみの金が飛んでく可能性もある

299 :テルモデスルフォバクテリウム(東京都) [RU]:2023/02/18(土) 13:29:34.69 ID:jhvr5OnJ0.net
30年後の粘菌がアテに出来ないのに
長期ローンと養育費に維持費

老後や病気など
大丈夫なんかw

300 :デスルフロモナス(ジパング) [US]:2023/02/18(土) 13:30:53.38 ID:tNieS4e00.net
不動産関係者が売ろう売ろうと必死だがもうオワコンだぞw

住宅は余ってるし人口は減る一方だ
さらに不景気突入して金利上がると面白い事になるよw

301 :アクチノポリスポラ(ジパング) [CA]:2023/02/18(土) 13:32:02.90 ID:IKVOuOPJ0.net
戸建てじゃないけど
東京とかコロナ以後空きテナントが目立つようになったし
地方とか厳しいんだろうな

302 :キロニエラ(東京都) [US]:2023/02/18(土) 13:33:17.96 ID:OBBstipD0.net
計画倒産です

303 :バチルス(ジパング) [KR]:2023/02/18(土) 13:33:24.46 ID:mBPUdsZW0.net
世帯数は2023年がピークで、今後は減り続けるから、どうやっても終わりだよ
空き家が圧倒的に増える

304 :レンティスファエラ(ジパング) [IT]:2023/02/18(土) 13:36:44.15 ID:7sDWEMXM0.net
空き家増えるし相場も下がるのにローン組んで買うとか頭大丈夫か?

305 :プニセイコックス(ジパング) [GB]:2023/02/18(土) 13:37:06.42 ID:pY1nJDq30.net
まあコスパ目指すならちょっと田舎で新しいけど5年ちょっと経ったマンションの中層階の非角部屋にずっと住むのがいいよ。お金も貯まるよ
俺はコスパ悪いけど35年ローンの一戸建てで猫とまったり暮らすわ

306 :ゲマティモナス(東京都) [FR]:2023/02/18(土) 13:37:43.91 ID:a8MXbGrh0.net
>>145
建て売りは、急遽購入の層がおるからな。
>>229
は?老後の最善策=公営じゃね?

307 :バークホルデリア(茸) [RU]:2023/02/18(土) 13:38:35.22 ID:2DnhexCV0.net
>>296
はい 逮捕

308 :ロドシクルス(埼玉県) [EU]:2023/02/18(土) 13:45:59.90 ID:WWt94STA0.net
>>298
材料費高騰で逆転してるから新築が儲からない
あと、新築やってた業者はリフォーム業者のような知識がないのでリフォームに入りにくい
既に出来たものを改造するのって新築とは違う知識がいるから大変なんだよね

309 :ジアンゲラ(東京都) [CN]:2023/02/18(土) 13:46:53.35 ID:bYqxRC6W0.net
旗竿地の建て売りの家、ああいう所だと人目に付きにくいから
宅配便の運ちゃんやウーバーがキョロキョロして探しているのを見かけるw
ああいう所を買ってはダメとか周囲に言われなかったのかな...

310 :ミクロコックス(ジパング) [ニダ]:2023/02/18(土) 13:48:29.57 ID:sw8XnORP0.net
>>309
旗竿地って再建築不可じゃね?

311 :エアロモナス(神奈川県) [NL]:2023/02/18(土) 13:49:09.73 ID:YVb95sSJ0.net
>>309
新興住宅だと治安が安定しないから

312 :ロドシクルス(埼玉県) [EU]:2023/02/18(土) 13:51:22.03 ID:WWt94STA0.net
>>296
日本語が変だし追えない人達なんでしょ
練り込み放射性物質にこだわるのは半島大陸と相場がw
まだワクワク被害といってたほうが信憑性高いだろうに

313 :オセアノスピリルム(ジパング) [PR]:2023/02/18(土) 13:52:37.82 ID:lD3fRA5n0.net
無料の空家貰って1室と水回りだけリノベすればいいな
古い家は効率悪すぎる

314 :クロストリジウム(神奈川県) [IT]:2023/02/18(土) 13:53:01.86 ID:VqPmIyOH0.net
昭和築1棟跡地に3棟建てるからなぁ今

315 :ゲマティモナス(東京都) [FR]:2023/02/18(土) 13:53:36.06 ID:a8MXbGrh0.net
>>300
地方移住300万円+新規家屋建築500万円+子の高校まで学費免除



>>298
断熱手段も冷暖房も知恵次第。
自分で考える。

316 :ラクトバチルス(公衆電話) [CA]:2023/02/18(土) 13:59:46.34 ID:0n/UwIYA0.net
>>274
賃貸がええって事か?
おまえ家庭持ってるか?

317 :クテドノバクター(愛知県) [ニダ]:2023/02/18(土) 14:00:26.29 ID:Jis8zGxr0.net
>>310
2m確保していれば大丈夫
と言うかそもそも再建不可物件なんて今建てられない

318 :ゲマティモナス(東京都) [FR]:2023/02/18(土) 14:00:35.34 ID:a8MXbGrh0.net
>>314
逆なんだよな。
消費者も業者も政策もアホ過ぎ

昭和のニュータウン区間50坪を統合して150坪あたりで売り出さなきゃな。
子持ちで親がソコソコ遺してたら広さこそ正義だからな。
日本の全土が廃れる。


子が小学生→なんやかんやと新築生活保が落ち着くの中学生→三年後には自動車追加ぞ。

319 :ロドシクルス(埼玉県) [EU]:2023/02/18(土) 14:04:00.84 ID:WWt94STA0.net
>>313
だいたい4~50年でどっか壊れるから元管と、どれか吹いても大変なことになるので水が来てる場所全ての止水栓までの修繕はいる
断熱よりそこに少し金がかかる
やるなら同時に排水と、入っていればガス管の見直し
いずれにしろ建てるより安いんだけど、2~300万は現金で持っていて仕上げたいところ

320 :シトファーガ(茸) [CA]:2023/02/18(土) 14:04:43.89 ID:1/ZbKN+50.net
結婚離れ出産離れの延長だからな戸建て離れ
そりゃ単身とか子無し夫婦なんて賃貸でいいやってなるわ

321 :ロドシクルス(埼玉県) [EU]:2023/02/18(土) 14:05:50.63 ID:WWt94STA0.net
>>318
住居用の減制が効いてるからみんな60坪以下w

322 :キサントモナス(ジパング) [UA]:2023/02/18(土) 14:06:30.44 ID:P3iCRcQ70.net
戸建ては負債でしかない

323 :デスルフレラ(東京都) [CN]:2023/02/18(土) 14:07:20.79 ID:d476jnmD0.net
>>69
土地にたいして活用できる面積が少なく、対応しているような家具も少ないので流行らないよ。

324 :ロドシクルス(埼玉県) [EU]:2023/02/18(土) 14:10:11.33 ID:WWt94STA0.net
>>322
と言ってるのが多いから貸主が美味しいw
上念司とか、実は不動産持っていそう

325 :メチロフィルス(北海道) [US]:2023/02/18(土) 14:10:58.04 ID:z60to/Hr0.net
定住できない奴は
ジプシーやユダヤ人、日本で言えばサンカ。
自覚持った方がいい。

326 :クリシオゲネス(茸) [US]:2023/02/18(土) 14:12:11.85 ID:Z+eCYzIn0.net
マンション買う方がアホじゃね?
大震災でヒビがいくから売るに売れず
住人で建て直しうん千マン払えないって10年揉めて
その間はさらに引越し先の家賃までかかって地獄
震災時はたくさんあったな

327 :ビフィドバクテリウム(茸) [ニダ]:2023/02/18(土) 14:13:42.61 ID:GlHXJ1rt0.net
家すら建てられないオワコン衰退ジャップw
建ったと思ったら表札は陳さん王さんだらけw

328 :デロビブリオ(ジパング) [CN]:2023/02/18(土) 14:14:33.54 ID:gpvEGFS/0.net
>>268
それはない

329 :クリシオゲネス(茸) [US]:2023/02/18(土) 14:14:34.68 ID:Z+eCYzIn0.net
まあ真実は教えずに馬鹿にはマンション買わせといた方が俺にもメリット大きいからいいけどw

330 :クテドノバクター(愛知県) [ニダ]:2023/02/18(土) 14:15:19.46 ID:Jis8zGxr0.net
>>326
何にでもメリットデメリットあるから仕方ない

331 :ニトロソモナス(神奈川県) [US]:2023/02/18(土) 14:15:21.35 ID:o2AJouye0.net
中国に「戸建て組み立てセット」をネット通販で買って組み立てるだけなのが建設会社

332 :ロドシクルス(埼玉県) [EU]:2023/02/18(土) 14:17:01.63 ID:WWt94STA0.net
>>326
RC構造な新築マンションの分譲が最大の地雷w
あれ、売り手の責任を追及する頃には管理会社が変わっていたり、そもそも分譲されたそれぞれが所有者で足並みがそろわないから修繕もままならない
そして高値掴みしてるから逃げるに逃げられない
あれは売り逃げしたいデベロッパーのいい収入源だけど、顧客は全員カモw

333 :ストレプトスポランギウム(茸) [CN]:2023/02/18(土) 14:17:21.86 ID:e1DWZ+or0.net
マンションは不動産管理会社がマスターキーをガスメーターやらの扉の中に置いてるから
空き部屋から窃盗団に侵入されてベランダ伝いにすべて根こそぎ盗まれるんだよな

334 :エントモプラズマ(茸) [CN]:2023/02/18(土) 14:17:22.11 ID:5UYh4SOn0.net
若者「金がない」

335 :ミクロコックス(愛知県) [US]:2023/02/18(土) 14:17:59.12 ID:bDKjkw390.net
人口減少が止まって人口・世帯数共に増えてるのに????

336 :ストレプトスポランギウム(茸) [CN]:2023/02/18(土) 14:18:59.60 ID:e1DWZ+or0.net
そもそもオートロックなんて窃盗団プロは突破するからなw

337 :プロピオニバクテリウム(神奈川県) [CN]:2023/02/18(土) 14:21:06.65 ID:pYkpm4aK0.net
でっかいどう

338 :クテドノバクター(愛知県) [ニダ]:2023/02/18(土) 14:21:37.94 ID:Jis8zGxr0.net
>>332
15年で渡り歩けばさほど巻き込まれないでしょ

339 :クロストリジウム(ジパング) [KR]:2023/02/18(土) 14:22:12.91 ID:wdcFqoio0.net
でも働いてる監督は引く手数多でしょうね
建設業界どこも人手不足が深刻で資格持ってれば大手だって行ける

340 :ヒドロゲノフィルス(千葉県) [ニダ]:2023/02/18(土) 14:23:14.70 ID:L0UdPSkx0.net
>>339
クソみたいな職場環境だけどな。
職人は汚えし馬鹿だし輩だし

341 :ネンジュモ(東京都) [PL]:2023/02/18(土) 14:24:24.42 ID:ba9pR2bJ0.net
こんだけ
格安の空き家が増えてんのに?
買っちゃうの?
これからも
増え続けるのにねぇ(笑)

342 :デロビブリオ(ジパング) [CN]:2023/02/18(土) 14:24:46.63 ID:gpvEGFS/0.net
>>341
古い住宅なんか無価値なゴミやぞ

343 :フィシスファエラ(神奈川県) [EU]:2023/02/18(土) 14:25:03.61 ID:XNjVRIWi0.net
>>272
これ高いんだよな…

344 :ホロファガ(大阪府) [CH]:2023/02/18(土) 14:25:22.91 ID:kr+3kfnA0.net
家を買いに行く服がない(´・ω・`)

345 :放線菌(ジパング) [US]:2023/02/18(土) 14:25:43.25 ID:W1Sf67zu0.net
>>301
注文住宅屋だけど良い感じ
数年前が大変だった
リフォーム屋なんかは暇そうに見える

346 :キロニエラ(茸) [US]:2023/02/18(土) 14:26:48.67 ID:NyNlAoCk0.net
>>342
古いマンションなんてマイナスの負債だぞw

347 :エンテロバクター(ジパング) [US]:2023/02/18(土) 14:27:17.78 ID:BoznMwkF0.net
不動産は直売買か競売で買うもんやろ

何で不動産屋の給料まで負担せんとあかんのや

348 :アコレプラズマ(ジパング) [US]:2023/02/18(土) 14:27:37.25 ID:yhrJWy4Y0.net
俺ん家の周辺住宅価格上がりまくりなんだが。
福岡市営地下鉄七隈線別府駅徒歩エリア。
8年前に2500万で買った中古マンションが
今なら3500万で売れる。

349 :デロビブリオ(ジパング) [CN]:2023/02/18(土) 14:27:56.15 ID:gpvEGFS/0.net
>>346
その通り
中古でも築齢浅い物件でないとな
古い物件はゴミ

350 :アナエロプラズマ(東京都) [US]:2023/02/18(土) 14:29:01.74 ID:Gn9jiSIY0.net
>>292
声優ってw

アニヲタ引きこもりかよ

351 :スフィンゴバクテリウム(ジパング) [CA]:2023/02/18(土) 14:29:15.15 ID:9Yas0cCr0.net
築22年くらいを買い叩くならアリだと思うぞ

地盤悪くなければ60年は余裕

352 :アルテロモナス(茸) [JP]:2023/02/18(土) 14:29:46.69 ID:x7bT0CBI0.net
雨露さえ凌げればいいんだから着込めば十分
昭和はこれで楽しく暮らせたんだぜ

353 :アシドバクテリウム(千葉県) [US]:2023/02/18(土) 14:30:15.18 ID:NDIbaVVO0.net
さっさと3Dプリンター住宅普及しろ

354 :ストレプトスポランギウム(兵庫県) [IT]:2023/02/18(土) 14:31:25.81 ID:iEZvm09E0.net
結局は地盤よな

建売の近くの擁壁とか見ると感心するわ
よう建てたなあ!
いや、売れるんかい!
みたいな

355 :メチロフィルス(奈良県) [CA]:2023/02/18(土) 14:31:58.20 ID:8OMH/Hh00.net
>>60
日本ハウスって、意味なんかこれ?

356 :デロビブリオ(ジパング) [CN]:2023/02/18(土) 14:32:09.81 ID:gpvEGFS/0.net
>>354
擁壁の管理義務は地主にあるからな
あんなとこよう買うわホンマ

357 :ロドシクルス(埼玉県) [EU]:2023/02/18(土) 14:32:11.94 ID:WWt94STA0.net
>>338
資産価値の低下を家賃換算でしてるからその計算になるのだろうけど、それなら賃貸のほうがリスクが少ないので上念理論はわりと正しいと思う
周辺の資産価値が上昇して価値が上がるという計算であればまた別の見方になるけど、
かなり博打性が高いので余剰金でまわしてる人じゃないときつい
ローンレンジャーなんてしてたら破滅しかねないよ
そして買った値段より価値が上がりやすいのはほぼほぼ中古物件なのでその15年のサイクルに引っかかる可能性が高いから、よほど読みが深くないと
掴まされる
建物の知識がなかったら証券投資でもしていたほうがリスクは少ないw
なんにしろ損しないためには所有したら掴ますしかないのがRCなんで、善良で真面目な人が手を出すと火傷すると思うわw

358 :テルモゲマティスポラ(東京都) [US]:2023/02/18(土) 14:32:25.95 ID:AM6neBuR0.net
利上げリスクもあるし太陽光義務化に光熱費2倍2倍
これもう賃貸マンションでいいやってところまで来てるだろ…

359 :デロビブリオ(ジパング) [CN]:2023/02/18(土) 14:33:01.58 ID:gpvEGFS/0.net
>>358
なんで
家賃が
据え置かれると
思うの?w

360 :ヘルペトシフォン(大阪府) [TW]:2023/02/18(土) 14:33:09.74 ID:VM9KDFV+0.net
>>351
60年ぐらいはどんな家でも余裕で持つよ
昭和40年代に建てられた家とかたくさんあるけど、住む分には何も問題が無い
アパートとか文化住宅って言われてる木造の建物が余裕で今でも住んでるからな

361 :テルモゲマティスポラ(東京都) [US]:2023/02/18(土) 14:33:53.91 ID:AM6neBuR0.net
>>354
うちの地元でもよくここに住むなってとこに建売できるけど売れてる
そこ昔は沼だったところだよって、地元の人は知ってる…

362 :放線菌(ジパング) [US]:2023/02/18(土) 14:34:38.48 ID:W1Sf67zu0.net
>>341
整備適当なボロい経年車と同じで修理代一時金で次々お金飛んでく
それが勿体ないから変わらずスクラップ&ビルドなんだよな
壊して建てようにもまず解体費用すらも上がってる

363 :アナエロリネア(東京都) [HU]:2023/02/18(土) 14:35:51.66 ID:n2zGOeRE0.net
>>317
再建築不可ってどう処理すんの?
接道確保するように周り買い集めてまとめて売るん?

364 :ロドシクルス(埼玉県) [EU]:2023/02/18(土) 14:36:25.63 ID:WWt94STA0.net
>>360
実は修繕も考えると木造がいちばんながもちなんだよなあw

365 :テルモゲマティスポラ(東京都) [US]:2023/02/18(土) 14:36:49.86 ID:AM6neBuR0.net
>>359
一度入居すればそこからは上がらない
暖房効率もいいし、いざとなれば引越しもできる

366 :アナエロリネア(東京都) [HU]:2023/02/18(土) 14:37:27.37 ID:n2zGOeRE0.net
>>182
そこの人はどっちかっつーと実家本職だから大丈夫じゃないかな、本人は別業種起業だけども

367 :ロドシクルス(東京都) [GR]:2023/02/18(土) 14:37:46.55 ID:gMltNjHd0.net
音楽かけながら工事してるとこあるよな
聞いてない人間にはただの騒音だからクソ迷惑なんだが

368 :テルモゲマティスポラ(東京都) [US]:2023/02/18(土) 14:38:07.14 ID:AM6neBuR0.net
>>364
木造は音筒抜けだし冬は寒いし…いたみやすい
戸建てで鉄筋が最強ではある

369 :アナエロリネア(東京都) [HU]:2023/02/18(土) 14:39:18.47 ID:n2zGOeRE0.net
>>365
いやあ、上げたいけどなあ
正直、管理にかかる経費がうなぎのぼりだし

370 :テルモゲマティスポラ(東京都) [US]:2023/02/18(土) 14:40:29.31 ID:AM6neBuR0.net
>>369
家賃は最初の契約からは上げられないだろ
新規入居者は上げたら?
あとは強引に管理費上げる
それでみんな払うならそれでいいんじゃね

371 :ロドシクルス(埼玉県) [EU]:2023/02/18(土) 14:41:42.54 ID:WWt94STA0.net
>>365
周辺物件に合わせて更新時に上げられるよ
ただわりと緩やかなので、仰る通りといえば仰る通り
だけど貸主が損するようにはなっていないのと、結局退去時に修繕費は払うので、どっちがいいかはなんともいえないw

372 :ヒドロゲノフィルス(茸) [ニダ]:2023/02/18(土) 14:42:46.62 ID:mou8o+XH0.net
>>118
あったま悪そう

373 :フィシスファエラ(光) [GR]:2023/02/18(土) 14:43:31.89 ID:KfOwA0su0.net
ライフプランがどうの収支がどうのサヨクのネガキャンに潰されたわな
昔の人はそんなこと気にせずいくらでもローン組んでた

374 :デロビブリオ(ジパング) [CN]:2023/02/18(土) 14:43:46.93 ID:gpvEGFS/0.net
>>365
え?
一生、同じ物件に住み続けるつもりなの?w

375 :ロドシクルス(茸) [US]:2023/02/18(土) 14:45:38.78 ID:orKSctKG0.net
地元じゃ古くなった住宅、田んぼを潰して新築建て売りがたちまくり
内装外構測量の知り合いも大忙しなんだが
不況?
土日も休み無しで働いてるぞ
ちなみに浜松

376 :テルモゲマティスポラ(東京都) [US]:2023/02/18(土) 14:46:03.81 ID:AM6neBuR0.net
>>374
安い時にURに住んじゃったら、周りがドンドン上がっていって住み替えができない
更新もないしこのままずっと住もうかとすら思っている

377 :テルモゲマティスポラ(東京都) [US]:2023/02/18(土) 14:46:51.98 ID:AM6neBuR0.net
>>375
田んぼの上に戸建ては草
ビー玉コロコロしちゃうじゃん

378 :デロビブリオ(ジパング) [CN]:2023/02/18(土) 14:47:03.00 ID:gpvEGFS/0.net
>>376
人生終わってんなw

379 :ロドシクルス(埼玉県) [EU]:2023/02/18(土) 14:47:25.78 ID:WWt94STA0.net
>>368
戸建て鉄筋がかなり地雷
鉄筋な
RC構造だと必ずクラックが入るので、その修繕費が尋常じゃない金額になる上に、単位が小さいからマンションより割高になる
放っておいたら鉄筋が死んで崩壊するから待ったなしで修理が必要になる
そういう意味では木造のほうが圧倒的に修繕費が安いのと、断熱防音はちゃんとやれば別にw
ケチって薄く作るから音漏れ云々の話がでてくるだけだよ
鉄骨はちゃんと作るとフレームが痛まないのである意味いちばん長持ちするんだけど、よくコンクリと組み合わせてスラブを作ってしまう鉄骨造りがあるけど
あれはかなりヤバイ
水が入ったら止めるのに苦労する上に、浸水で躯体が腐るw

380 :アルテロモナス(大阪府) [NL]:2023/02/18(土) 14:47:54.01 ID:0qsMpIse0.net
基礎は暖かい時期に打設したいな(´-ω-`)

381 :テルモゲマティスポラ(東京都) [US]:2023/02/18(土) 14:48:13.79 ID:AM6neBuR0.net
>>378
お前はそんなんだから儲け出ないんだよ
二軒相続予定なの、自分は

382 :シネルギステス(ジパング) [CN]:2023/02/18(土) 14:48:57.44 ID:D/aPxvQG0.net
>>363
どないもならんから旗竿地は二束三文やで

383 :デロビブリオ(ジパング) [CN]:2023/02/18(土) 14:49:02.67 ID:gpvEGFS/0.net
>>381
ふーんw

384 :フィシスファエラ(神奈川県) [EU]:2023/02/18(土) 14:49:11.73 ID:XNjVRIWi0.net
>>356
横浜だけど、土地が少なすぎて断崖に建物多すぎるわ…。
擁壁の維持管理はマジで無理だとおもうが、それでも家を建てまくってる

385 :テルモゲマティスポラ(東京都) [US]:2023/02/18(土) 14:49:41.71 ID:AM6neBuR0.net
>>379
知り合いの親が鉄筋で戸建て建てたから、子供達がフルリフォームして住んでるけど無限にいけるだろあれ
木造ならすでに建て替えタイミングなのにコスパいいなって思った
でも失敗すると大変なんだね

386 :デロビブリオ(ジパング) [CN]:2023/02/18(土) 14:50:16.51 ID:gpvEGFS/0.net
>>385
スケルトンリフォームしたの?

387 :シネルギステス(ジパング) [CN]:2023/02/18(土) 14:50:33.50 ID:D/aPxvQG0.net
5000万で新築買うなら配当4%で回して家賃にした方が良くね?

388 :テルモゲマティスポラ(東京都) [US]:2023/02/18(土) 14:50:38.48 ID:AM6neBuR0.net
>>383
自慢の不労所得が価値ダダ下がりで悔しいのは分かったが、ごちゃんやってても儲け出ないよw

389 :デロビブリオ(ジパング) [CN]:2023/02/18(土) 14:51:15.78 ID:gpvEGFS/0.net
>>387
自分の棲家はどうするの?

390 :スフィンゴバクテリウム(茸) [ニダ]:2023/02/18(土) 14:52:00.87 ID:EWaNrb7T0.net
とにかく今高い、年末木造2台車庫作ったけど1千万だった10年前は300万だったのに

391 :シネルギステス(ジパング) [CN]:2023/02/18(土) 14:52:28.15 ID:D/aPxvQG0.net
建売買う奴は擁壁とか考えてないと思うわ
しかも竹とか生えてたり

392 :テルモゲマティスポラ(東京都) [US]:2023/02/18(土) 14:52:52.91 ID:AM6neBuR0.net
>>386
いや、そこまではしてないと思う

393 :デロビブリオ(ジパング) [CN]:2023/02/18(土) 14:53:29.12 ID:gpvEGFS/0.net
>>390
近所に分譲地できて戸建売りにだされてるけど、逆に数年前より安くなってて
どんだけ安普請なんだと苦笑したわ
つか怖い

394 :シネルギステス(ジパング) [CN]:2023/02/18(土) 14:53:30.46 ID:D/aPxvQG0.net
>>389
配当金を家賃に充てれば良いじゃん
株式の税引後4%は今なら楽勝

395 :チオスリックス(SB-Android) [GB]:2023/02/18(土) 14:54:35.86 ID:6MM/3XZh0.net
>>363
隣地から買うかまとめるかリフォーム

396 :デロビブリオ(ジパング) [CN]:2023/02/18(土) 14:54:51.32 ID:gpvEGFS/0.net
>>394
自分はそんな安い賃貸でええの?
ぶっちゃけ新築戸建と賃貸では快適性全然違うけど?
限られた人生をショボイ棲家で満足するの?

397 :ロドシクルス(埼玉県) [EU]:2023/02/18(土) 14:55:16.56 ID:WWt94STA0.net
>>385
長いけど無限じゃないんだよ
鉄筋は必ずでかい修繕が来る
その金額が半端ない上にサイクルは木造とたいしてかわらないか、下手すると短い
あとその木造の建て替えタイミングw
完全に騙されてるw
同じようにメンテナンスしていたら本当は木造のほうが長くもつんだけど、建て替えを推進するしくみ
売り手が行政を動かしたというか、昔の自動車の10年サイクルと同じ論が建物に仕掛けられてるんだよ
まあ、デベも新築業者もこの話はしたがらないか、必死で否定してくるけどw

398 :フィシスファエラ(神奈川県) [EU]:2023/02/18(土) 14:56:04.34 ID:XNjVRIWi0.net
俺が期待しているのは3Dプリンターハウス
この分野はブルーオーシャンやろ

399 :アナエロリネア(東京都) [HU]:2023/02/18(土) 14:57:19.12 ID:n2zGOeRE0.net
>>370
大概の賃貸契約では、物価や周辺の賃料相場によっては賃料引き上げの交渉をできる、とはしているな
まあ更新のときに打診するのが良いとはおもうが

いい賃借人さんなら、相場より多少安くてもこの人ならいいかーとなるけども、安く貸してるのに小うるさいとか権利意識強すぎで面倒臭いなあ、とかなら家賃上げの交渉をして最悪退去でもいいか、となるかもしれんなあ
ほんと、人によるんだわ

400 :テルモゲマティスポラ(東京都) [US]:2023/02/18(土) 14:57:32.30 ID:AM6neBuR0.net
>>397
そんなもんなのかね
羨ましかったけど、確かに更地代はかなりするらしい

401 :クトノモナス(埼玉県) [US]:2023/02/18(土) 14:58:42.83 ID:QUQso/aH0.net
単身者が増えすぎて戸建はオワコンだよ
売れるのは好立地マンション

402 :アナエロリネア(東京都) [HU]:2023/02/18(土) 14:58:46.08 ID:n2zGOeRE0.net
>>395
なるほど

>>382
いや、そういうの買い集めるプロもいると聞いてね、なんかノウハウあんのかなと

403 ::2023/02/18(土) 14:59:57.74 ID:9cLHJDMA0.net
>>360
実家は大正時代に経った築110年前後だけど床下とかチェックしても見える範囲全く傷んでない

404 ::2023/02/18(土) 15:00:02.32 ID:WWt94STA0.net
>>400
まあ、隣の芝生はってやつだよ
金がいっぱいあるなら鉄筋でいいんじゃないかな?
でも住むところは利回りないから楽しくないな
これは金がある人間の発想ではないねw

405 ::2023/02/18(土) 15:02:08.47 ID:WWt94STA0.net
>>403
木造、100、200年は本当に存在するんだけど、鉄筋コンクリート100年維持って辛いんだよなあ

406 ::2023/02/18(土) 15:04:17.16 ID:WWt94STA0.net
>>402
うちは持ち物件に地上げ屋が来たw
あまり頭がよくなかったんでむしろ高値掴みしてもらったよ
プロでも皆が皆賢いわけではないらしい

407 ::2023/02/18(土) 15:06:21.21 ID:n2zGOeRE0.net
>>406
ナイスディールおめ!wwww

てか、彼ら一時的に手札にババ抱えるくらいなんとも思ってないような気もするけどww

408 ::2023/02/18(土) 15:07:51.54 ID:XNjVRIWi0.net
>>397
金持ちはみんなRCだから。
金持の常識として木造は住まない理由がある。

409 ::2023/02/18(土) 15:09:15.82 ID:46FxW6zC0.net
鉄骨と軽量鉄骨が歪まず長持ちは間違いないんだがいかんせんハウスメーカーが
少なすぎて割高、昔は結構やってるメーカー多かったんだけどな

410 ::2023/02/18(土) 15:09:18.72 ID:FYY4P7Qm0.net
ネット掲示板でよく喋るやつに賢い人間がいた試しはないし100%馬鹿だと証明できる
なぜなら本当に賢い人は匿名掲示板などに書き込んで時間を無駄にしないからだ

411 ::2023/02/18(土) 15:09:34.08 ID:9cLHJDMA0.net
>>405
同じ位の時代に建った鉄筋だと軍艦島になるかな、修復次第だけど鉄筋は100年と
みておいた方がよさそうだよね、木造は大地震や湿気がない場所なら100年以上持ちそう

412 ::2023/02/18(土) 15:11:40.15 ID:883iBeEp0.net
>>309
旗竿って隣接する家より土地が広いのに
最低でも100万円以上安いんだけど?
最初から旗竿地しか購入候補にしない旗竿地ハンターもいるくらいなんだが?

413 ::2023/02/18(土) 15:13:25.50 ID:eQU+O5os0.net
不動産って駅から徒歩5分以内じゃないと中古価格がどんどん下がっていくんだよな
まあ新築時の販売価格がぼったくりなだけなんだが駅から5分以内を買えないような庶民なら公営賃貸の方がいいよ

414 ::2023/02/18(土) 15:13:49.36 ID:WWt94STA0.net
>>407
さんくすw
いや、詳しく書くとアレなんで割愛するけど脅してきたので仮処分申立してそいつらが先に買い取った土地が塩漬になるようにw
そして不動産屋って実は金ないんだよ
買取単価が高いんで借り入れて自転車操業してるから、あとはお察しw

>>408
結局はステータスのためにそうだってだけなので、損得は関係ないんだよ
損益で計算したら実はRCは得じゃないよって話でw

415 ::2023/02/18(土) 15:14:44.90 ID:XNjVRIWi0.net
>>411
端島は環境が極端に悪いうえにノーメンテだからな。
それと現代と違ってコンクリの成分も違うのであまり参考にはならんかも。

416 ::2023/02/18(土) 15:15:01.66 ID:T4Zyg6W70.net
これからやで、本当の地獄は。
備えは出来てるか?覚悟しいぃぃやぁぁぁああ!!!11

417 ::2023/02/18(土) 15:16:50.53 ID:9Ang3Zt40.net
>>348
福岡みたいな辺境の地方都市なら、まだ未開発エリアがあるからいいのかもな。

418 ::2023/02/18(土) 15:17:40.84 ID:WWt94STA0.net
>>411
なにもしないでだと100年どころか数十年でやばいので、わかりやすいところでは
ホテルの廃墟とか見るといいんじゃないかな
なかなかすごい事になってるよw

419 ::2023/02/18(土) 15:18:19.16 ID:n2zGOeRE0.net
>>414
鬼畜やwww
でも程々に、恨み買うとややこしそうだしなあw

しっかし今どきストレートに脅しとか、アホだよなあw

420 ::2023/02/18(土) 15:20:45.44 ID:vSaP6TzC0.net
ちょっと混同してるけどいわゆる旗竿地の建築云々は接道2m以下の話でしょ
2mあるならちょっと安いだけだよ

古民家の再建築問題といえばニ項道路もあるね

421 ::2023/02/18(土) 15:21:11.67 ID:pQrwOsM50.net
若者の家離れ「ホームレスはおしゃれ」と言う若者の真意とは

日本人が貧乏になったという事は意地でも認めません

422 ::2023/02/18(土) 15:21:23.40 ID:883iBeEp0.net
>>413
確かに土地の価値は当然駅に近いほうが高いけど駅から徒歩5分ってレベルだと
駅に近いことによるメリットよりもデメリットの方が明らかに大きいよ
主に治安と騒音で。
だから徒歩5分圏内で物件探す人はみんな
騒音、治安で有利になるマンション一択になる

423 ::2023/02/18(土) 15:22:36.98 .net
5000万の建売の原価なんて1500万くらいなんだよな

悪徳商法だぞこれ

424 ::2023/02/18(土) 15:23:54.04 ID:WWt94STA0.net
>>419
ストレートというか、それが脅迫というより恐喝になる事を知らないで言いがかりをつけてきたみたいだよ
申立があっさり通ったんで何もできなくなった上に、先に買い取った土地もそのままでは使い物にならないので完全に焦げたw

金銭のやり取りだから恨みはしょうがないw
あれで芸能人が絡んだ不動産屋だったから笑ってしまったよ

425 ::2023/02/18(土) 15:26:47.41 ID:a8MXbGrh0.net
>>321
大学行くにも首都圏時代より地元国立の時代=自動車デビュー大学生

ペンシルハウスオワコン確定。
まして、介護=一階で糞尿オムツ→リビングダイニングしかないニダあああ。

毎日ウンコ臭でお食事

426 ::2023/02/18(土) 15:29:10.77 ID:aEJmrE9Y0.net
>>409
今鉄骨なんて壺100万超えてるだろ

427 ::2023/02/18(土) 15:33:39.16 ID:g9vTAVZW0.net
>>363
買い集めるパターン以外に隣接地(お隣さん)に買ってもらう
あと接道確保するのに足りない分の土地を形式上隣接地の人から借りるやり方もある
お隣さんに接道分の土地を売ってくれだと断られえる場合でも貸してくれだとハードルが下がるから確立が上がるんだよね
ただこのやり方はこういう方法に明るい不動産屋なりを見つけないと普通はそんな事出来ませんで相手にされないから
まずは詳しい人を見つけるのが先決かな

428 ::2023/02/18(土) 15:35:31.86 ID:RDvBCS5m0.net
どこかの共産主義者がバブル時と同じような土地に重きを置く時代がまた来るとヌかしてた

やっぱバカよなアカってwwwww

429 ::2023/02/18(土) 15:35:36.61 ID:WWt94STA0.net
>>426
材料高いからね
かといって中古はALCの継ぎ目を処理していなかったりスラブがヒビヒビだったりで難しい
軽鉄とか税金もそこそこ安くていいんだけどな

430 ::2023/02/18(土) 15:36:51.63 ID:+1c4fb0A0.net
小さな作業場を建てるだけでも建材費がすげーたけーよなぁ

431 ::2023/02/18(土) 15:39:35.81 ID:E5fPxMGE0.net
いや軽鉄ならそれこそ木造の方が

432 ::2023/02/18(土) 15:42:15.17 ID:gLSIACd40.net
人口推計的に戸建一軒家の価格低下は避けられないし、そもそも長期居住でも家賃上昇の少ない日本で戸建てを買うメリットが低すぎる
固定資産税とか無しにしてくれ
家を買ったら罰金
完済時は資産的に無価値
ひどいわ

433 ::2023/02/18(土) 15:42:24.10 ID:g9vTAVZW0.net
>>387
住宅ローンを組んで買う場合は買った家を貸すっていうのが基本的には出来ないんだよね
あくまで正攻法で行くなら居住用+一部賃貸物件として建てて賃料を得る方法もあるけど

434 ::2023/02/18(土) 15:45:00.17 ID:LEGXTinu0.net
今度建てるよ
6月にできるよ

435 ::2023/02/18(土) 15:45:26.95 ID:WWt94STA0.net
>>431
確かに最近の木造すごいけどね
材の加工技術が上がったせいか、倉庫相当の建物が作れてる
階と高さを増やしにくいのがデメリットなくらいかねえ

436 ::2023/02/18(土) 15:47:09.04 ID:gpvEGFS/0.net
>>397
長くもつ木造は檜づくりとかだろ
輸入建材そんなもつか?

437 ::2023/02/18(土) 15:49:32.13 ID:s2MlAoy70.net
 
急いで建てんとな 木造の庇がドンドン短くなっとる 

438 ::2023/02/18(土) 15:50:02.85 ID:bQHe1qx40.net
>>412
旗竿地にお住まいなら御愁傷様だけど何故安いのか考えたりしないものだろうか
蓼食う虫も好き好きでマニアックな人もいるんだろうが

439 ::2023/02/18(土) 15:50:07.99 ID:WWt94STA0.net
>>436
木造は水さえ入らなければ2x4ですらもつんだよ
それはRCでも鉄骨、軽鉄骨でも一緒なんだけど、木造建築の外装シールに関していえば他のどの建物よりも安い
あと、入ってからの修繕が圧倒的に安い
その違いで結果的に生き残る建物が多いんだわ

440 ::2023/02/18(土) 15:51:00.44 ID:gpvEGFS/0.net
>>435
現場監督曰く
棟上げで屋根からおちる大工が激減したとさw
現場での微調整が不要になってサクサク組めるようになったとか

441 ::2023/02/18(土) 15:51:23.40 ID:gpvEGFS/0.net
>>439
それ高温多湿の日本には無理なやつやw

442 ::2023/02/18(土) 15:55:12.77 ID:WWt94STA0.net
>>440
やっぱ技術向上してるんだ
でかい建物を作ってるときに見ていてすげー工法だなと思ってた

>>441
じゃぶじゃぶ入らなければ内部の結露程度なら大丈夫だわ
どっちにしろ若干狂うように作られてるわけで、躯体の歪みは織り込み済だから、
問題はシロアリ
発生するくらいまで湿気が来なければいいので、黒くなるくらい水が入り込まなきゃ大丈夫
結露くらいなら輸入製材でもそこまで痛まないよw

443 ::2023/02/18(土) 15:57:55.27 ID:nFvL4O9J0.net
最近は外国人が上棟してるところたくさんあるよな
工場で木材カットして簡単に現場で組み立てられるようになってるらしい

444 ::2023/02/18(土) 16:02:06.89 ID:gpvEGFS/0.net
>>442
うちの近所で道路工事あって取り壊されてる家をみる機会おおいんだけど
壁中のカビすげーぞ
一昔前の家だからかもしれんが
うちもいずれああなるんだろなと覚悟してるわ

445 ::2023/02/18(土) 16:07:24.39 ID:kO3zble10.net
てゆうかなんで最近の鳶はピタピタのキモいデニム履いてんの?

446 ::2023/02/18(土) 16:10:26.17 ID:WWt94STA0.net
>>444
20~30年前の建物で、しくみがわからないで作られていた高気密住宅にそういうの多いわw
とはいえカビが発生するだけだと大きなな虫が食ってないんだよ
というか躯体に影響を与えるのはシロアリくらいなので、奴らが食いに来れるくらいの水分がなければさほど問題にはw
あと、ケチって浸水してるケースもあんだよね
あと、ユニットバス上とか、これまたシールがダメになってたりしてるとそこからいろいろ起きたりする
どっちにしろ比較的低価格で修繕可能なレベルなので、進行する前に手を加えましょうってところかなw

447 ::2023/02/18(土) 16:13:57.75 ID:fr5mjUOg0.net
昔の家みたいなのがいいな
平屋で縁側があって廊下があって庭があって垣根があって門があって風が通る家

448 ::2023/02/18(土) 16:15:38.43 ID:gpvEGFS/0.net
>>446
いま作られてる家が先々どうなるかは、そのときにならんとわからんよ
24時間換気してるけどさ

449 ::2023/02/18(土) 16:16:12.03 ID:gpvEGFS/0.net
>>447
断熱皆無
クッソ寒い

450 ::2023/02/18(土) 16:17:19.92 ID:fr5mjUOg0.net
>>449
雪国じゃないし
断熱いらない

451 ::2023/02/18(土) 16:17:27.05 ID:oDvrLS1a0.net
中小で品質差の出にくい2x4とかでいいでしょ

452 ::2023/02/18(土) 16:19:21.48 ID:gpvEGFS/0.net
>>450
夏クッソ暑いぞw

453 ::2023/02/18(土) 16:20:15.34 ID:gpvEGFS/0.net
>>450
ちな
うちの実家がまさに日本家屋だが
帰省すると寒くてやれんw

454 ::2023/02/18(土) 16:21:18.56 ID:L7a/nhKX0.net
日本の家って何であんなに断熱性能クソなの?

455 ::2023/02/18(土) 16:22:26.91 ID:gpvEGFS/0.net
>>454
最近は断熱性考慮されてるよ
窓クソ小さくなって草
つか、どこの設計なのか南側に窓ゼロの家をたまに見かける

456 ::2023/02/18(土) 16:24:34.28 ID:s2MlAoy70.net
 
奥さん お宅のグラスウールもうズレ落ちてますよ

457 ::2023/02/18(土) 16:24:37.51 ID:WWt94STA0.net
>>449
壁内での循環を軽視していたのが一番の原因だからw
実は当時のRCマンションがもっとひどいことになってる
金かけてリフォームしたところはいいけど、これまた理事会が絡んでくるから足並みが揃わないわけでw

>>450
エアコンの世界になったんで、寒冷地じゃなくても断熱しないと光熱費でそうとう影響出るよ

458 ::2023/02/18(土) 16:25:33.37 ID:XNjVRIWi0.net
>>454
断熱材が殆ど使われてこなかったから
手抜き設計だろな

459 ::2023/02/18(土) 16:26:26.59 ID:pQSy2Yrg0.net
ザマァ!
ゼネコンが

460 ::2023/02/18(土) 16:27:36.08 ID:a8MXbGrh0.net
>>457
エアコン=自力で改良できない時点で社会不適合者。

461 ::2023/02/18(土) 16:31:15.75 ID:ltVJXat80.net
最近もう公営で良い気がしてきたわ
年取ったら家持ってても維持できる気がしねえ
早く都心賃貸から脱出したい

462 ::2023/02/18(土) 16:31:42.11 ID:gpvEGFS/0.net
>>461
そんなとこ限界集落やぞ
ええのか?そんなんで

463 ::2023/02/18(土) 16:42:25.58 ID:a8MXbGrh0.net
>>462←コイツ、明らかにオカシイ。エクソシストに通報事案。

464 ::2023/02/18(土) 16:46:11.20 ID:4mpCMc590.net
タマホームのブロックみたいな安売りか
飯田産業の格安ハウス
年取ってからの建て替えで、どっちにしようか割と悩んでる

465 ::2023/02/18(土) 16:47:36.74 ID:AM6neBuR0.net
>>447
庭からスッと強盗入ってこれる

466 ::2023/02/18(土) 16:48:32.17 ID:XNjVRIWi0.net
>>465
芋ってるから即撃ち殺せる

467 ::2023/02/18(土) 16:52:36.59 ID:RmvVUmfK0.net
低金利で何十年先までの需要を食い尽くした

468 ::2023/02/18(土) 16:55:01.38 ID:J04PW8nb0.net
>>467
わかるわ
減税逆ザヤだから借りないと損とまで言ってたな

469 ::2023/02/18(土) 16:56:36.77 ID:cyqbUd0+0.net
>>453
戦前の家相続で貰ったが、火の気無いと
外気温と室温変わらんでワロタ。

470 ::2023/02/18(土) 16:57:19.75 ID:AGs4AQmX0.net
>>467
今後そのしわ寄せがくると思ってるでしょ?
そんなことになったら業界自体が終わってしまうわけで
そうなってくると確実に国が介入するんよ

つまり血税でなんとかするってこと
だからこれからマイホーム購入検討してるやつも心配せんでもええんよ

471 ::2023/02/18(土) 16:59:02.13 ID:See6E36E0.net
>>470
もう出せるカードなくね?
本当は移民で解決する予定だったんだろうけどもうね

472 ::2023/02/18(土) 17:12:29.65 ID:FuJiuxXz0.net
>>2
なにいってるんこのこ

473 ::2023/02/18(土) 17:12:53.53 ID:ib0dru2i0.net
衰退が目に見えて来たな

衰退国ニッポン

474 ::2023/02/18(土) 17:13:40.90 ID:iEZvm09E0.net
今はバブルの頂点なんだからそりゃあ高いでしょ

だから早く金利をガツンと上げようぜ

475 ::2023/02/18(土) 17:14:15.81 ID:G2hrO83t0.net
>>470
何か具体的に案があるなら教えてほしいくらいもうないが
東京都はソーラーパネル義務化で逆にあぼんやろ

476 ::2023/02/18(土) 17:15:02.56 ID:G2hrO83t0.net
>>474
どう考えてもバブルだよ
人口減ってるのに家の価格は上がり続けてるんだから
外国人が手放せば終わり

477 ::2023/02/18(土) 17:16:05.59 ID:m7onCWT70.net
よく周囲で5年、125%ルールだからとか眠たい事言ってる奴居るけど、収入はそのペースで増えないし、支払いが増えなくても支払いに占める元本の比率が下がるよねw

478 ::2023/02/18(土) 17:17:28.74 ID:zd4v0m9U0.net
そこへ小池のソーラー義務化
ザマァトンキンw
埼玉の時代ぞ

479 ::2023/02/18(土) 17:21:47.51 ID:tyhbfjFq0.net
札幌ならヒグマの巣穴がいっぱいあるからそこに住めばタダじゃね

480 ::2023/02/18(土) 17:22:50.74 ID:YVb95sSJ0.net
埼玉県だと都市ガスって普及してないんだね

481 ::2023/02/18(土) 17:23:35.13 ID:gpvEGFS/0.net
>>469
うちのオフクロ曰く
昔、床の間の生け花の水が凍ったことがあるとさw

482 ::2023/02/18(土) 17:24:15.11 ID:28QGuBON0.net
建てるとしても平屋の家が多くなった

483 ::2023/02/18(土) 17:24:26.82 ID:gpvEGFS/0.net
>>473
落ちるやつが落ちてるだけ
先端部分は健在だよ

484 ::2023/02/18(土) 17:25:24.99 ID:a8MXbGrh0.net
>>470,471
建築物の基本的仕様も技術も、迷走中だからな。。

誰も満足してない。
大きな何かと、消費者と質の向上がない限り、コマゴマせこせこな

壁の中も外もオール化繊化合物で次世代まで有益なのは、0%。

485 ::2023/02/18(土) 17:28:18.86 ID:RmvVUmfK0.net
都内では唯一庶民が戸建てを持てる多摩地区が水汚染で腐海に堕ちたしな

486 ::2023/02/18(土) 17:29:51.55 ID:YVb95sSJ0.net
コッチ来ても土地は空いてないよ

487 ::2023/02/18(土) 17:30:59.91 ID:tdpcRqgw0.net
>>485
そういやそうだったな
流石に水道水がダメな所に戸建ては買えないわ

488 ::2023/02/18(土) 17:33:03.47 ID:zmyDeF4s0.net
>>485
お前は
剣豪ユパか?

489 ::2023/02/18(土) 17:34:56.53 ID:hWZ48y/C0.net
時代はマンション

490 ::2023/02/18(土) 17:41:06.86 ID:pQSy2Yrg0.net
>>465
隣が公園だとなおさら
侵入されたことある
被害はなかったけど

491 ::2023/02/18(土) 17:55:09.24 ID:JpcD1NwR0.net
マンションて独裁共産主義的だよな。何ひとつ所有してないのに勝ち誇った顔して住んでる。縦方向の長屋

492 ::2023/02/18(土) 17:57:50.16 ID:RjwtBUAx0.net
>>491
空中の空間買ってるようなもんだからな。
意味の無いローンだよ。

493 ::2023/02/18(土) 17:58:05.60 ID:ioMT43c20.net
>>476
別にゴールドの値段が長期的に値上がりするのと同じで何の不思議もない。

494 ::2023/02/18(土) 17:58:48.42 ID:WIflFeuV0.net
>>483
バルスかよ


495 ::2023/02/18(土) 18:01:21.04 ID:27eUe8nr0.net
小池ソーラーが追い打ち

496 ::2023/02/18(土) 18:09:37.68 ID:HizA7FYd0.net
>>256
失敗して人生メチャクチャになってほしい🤭

497 ::2023/02/18(土) 18:10:19.67 ID:HizA7FYd0.net
>>263
頭悪そー🤭

498 ::2023/02/18(土) 18:10:42.60 ID:nnBQLHUP0.net
>>1
ハウスメーカーがごまかしてボッタクリばかりするからみんな一戸建てがイヤになったんだろうが。

499 ::2023/02/18(土) 18:12:08.68 ID:nnBQLHUP0.net
>>3
分譲マンションもいい加減値段を強制的に落とさないと。
基本的人権にも関わるわ。

500 ::2023/02/18(土) 18:27:06.02 ID:o+WvfmHQ0.net
>>2
建築業界知ってるけどその通り

501 ::2023/02/18(土) 18:27:56.57 ID:o+WvfmHQ0.net
>>54
それはない、、、

502 ::2023/02/18(土) 18:36:04.18 ID:s2MlAoy70.net
 
雨に濡れると壁の断熱材のズレ落ちがハッキリと浮き彫りに

503 :ヴィクティヴァリス(東京都) [BE]:2023/02/18(土) 18:38:57.49 ID:sO+vsfdE0.net
物欲の夢のために日常を捧げるか、日常の夢のために物欲を捨てるか
戸建てを買う場合、それが自分にとってどちら側に属するか
そしてあなたが望むのはどちらか
自分の頭で考えるってのはそういうことだよ

504 :ゲマティモナス(東京都) [US]:2023/02/18(土) 18:41:41.14 ID:DMJs5WxC0.net
23区だけど建つ家は建て売りばかりで
家が建つ前にどの家も売り切ってる感じだよ

見える範囲ではとてもそんな風には見えない>>1
不動産市場は凄い活況にあるように感じてしまう
地方まで入れると違うだろうけど

505 :コリネバクテリウム(愛知県) [AU]:2023/02/18(土) 18:42:39.00 ID:jbal5IRh0.net
>>503
居住環境なので単なる物欲ではない
QOLが大幅に改善されるからな
高い買い物の価値は十分にある

506 :オセアノスピリルム(茸) [US]:2023/02/18(土) 18:44:50.48 ID:ygTKRkcM0.net
大工 不動産 車屋の話は信じるな

507 :スピロケータ(茸) [ニダ]:2023/02/18(土) 18:45:58.35 ID:pQSy2Yrg0.net
かぼちゃの馬車とか姉歯とか

508 :ゲマティモナス(東京都) [US]:2023/02/18(土) 18:47:43.25 ID:DMJs5WxC0.net
>>504だけど
その建て売りだけど何処も細切れで30坪未満
だけど8000万から1億ぐらい
建て売りでだよ

安かろう悪かろうと言われてた昭和の建て売りとは違うんだなァという印象

509 :エンテロバクター(埼玉県) [US]:2023/02/18(土) 18:56:45.60 ID:Q7lSgtFJ0.net
>>504
今は都内は2025年ソーラパネル義務化までの滑り込み需要だから

510 :ゲマティモナス(東京都) [FR]:2023/02/18(土) 18:57:31.27 ID:a8MXbGrh0.net
な?→こいつもいい例>>508
情緒も頭も、常識知識も、頭オカシイオカシイやつしか、購入してねーだろ?

511 :スピロケータ(茸) [ニダ]:2023/02/18(土) 19:04:41.25 ID:pQSy2Yrg0.net
東京都港区白金高輪駅周辺マンション乱立して地盤が心配

512 :パスツーレラ(東京都) [ニダ]:2023/02/18(土) 19:16:02.67 ID:3fhNPl/Z0.net
>>511
白金高輪は標高36mくらいあって強固な地盤だからタワマンは直接基礎で建ってる

513 :ナウティリア(神奈川県) [ニダ]:2023/02/18(土) 19:18:43.40 ID:Aycy2WUv0.net
>>508
残念だが建売の8~9割はゴミよ
一部宣伝的に高性能なのはあるが、ちゃんと狙って探さないといけない

514 :リゾビウム(埼玉県) [US]:2023/02/18(土) 19:22:46.07 ID:U5m6wS0+0.net
なんで一生の買い物で建売買ってしまうんや

515 :コリネバクテリウム(愛知県) [AU]:2023/02/18(土) 19:24:06.70 ID:jbal5IRh0.net
>>513
どんな手抜きされてるかわからんわな

516 :カルディセリクム(東京都) [US]:2023/02/18(土) 19:33:12.06 ID:V5CZc5JC0.net
マイホームなのに外でタバコ吸ってるパパたちが多い
オプションに喫煙室って無いのか?

517 :アコレプラズマ(ジパング) [CN]:2023/02/18(土) 19:33:54.37 ID:ZWo5cJtP0.net
>>516
肺がんになるとスパッとやめられるよ

518 :ホロファガ(ジパング) [UA]:2023/02/18(土) 19:36:34.22 ID:mPGLfBlQ0.net
そりゃ建て売りは手抜き多いのは当然
利益率高石

519 :メチロコックス(神奈川県) [FR]:2023/02/18(土) 19:44:35.13 ID:rfeQRGnJ0.net
>>499
郊外駅遠なら安いままだよ。結局は好立地の需要は変わらず供給が絞られちゃったから相場は2極化
買う方の所得も2極化してるから

520 ::2023/02/18(土) 19:56:15.76 ID:dU32Fazr0.net
1世代しか住まない家なら不道産が邪魔になるしな老後おひとり様になって強盗に入られても困るしさ

521 ::2023/02/18(土) 19:57:19.99 ID:n2zGOeRE0.net
>>499
俺が売り終わってからにしてw

522 ::2023/02/18(土) 20:03:19.61 ID:XdPXfBpy0.net
>>508
今の都内の建売とか大半が15坪以下で売ってるだろ
30坪近くもあったらパワービルダー系が半分に分筆
酷いとアンガールズみたいな家が並んでいる

523 ::2023/02/18(土) 20:07:25.99 ID:ioMT43c20.net
>>513
立地は良いんだけど、ストライクゾーンが超広い俺でもどうしても許せないところが必ず一個はあって結局数十件回ったが建売は辞めたわ。

524 ::2023/02/18(土) 20:11:33.87 ID:s2MlAoy70.net
 
近い内にタワマン集合住宅でアトラクションとして横揺れ5メートルを味わってみたい

525 ::2023/02/18(土) 20:12:18.51 ID:VqXkHxwA0.net
どれだけの大型倒産かと思って読んだら年商23億かよ

526 ::2023/02/18(土) 20:12:32.74 ID:jF9/V3sE0.net
建売がダメで注文はグッドって思い込んでるやつってまだまだ多いんだな

527 ::2023/02/18(土) 20:17:38.94 ID:f9eN423E0.net
>>272
かっけーけど断熱はどうなん

528 ::2023/02/18(土) 20:21:22.12 ID:iEZvm09E0.net
>>526
注文がグッドとは言わんけど、建売はあかんやろw
材料上がったら手抜くしか無いやん

529 ::2023/02/18(土) 20:21:33.57 ID:n2zGOeRE0.net
>>526
既製服とオーダーメイドの服みたいなもんだな
商材の性質上、既製品に安物が多いのは当然のことだが、それは必ずしもオーダーの方が品質が良い事の根拠にはならん、と

530 ::2023/02/18(土) 20:23:41.53 ID:i521EgjD0.net
(北海道札幌市)

531 ::2023/02/18(土) 20:26:26.10 ID:tIYSdNU60.net
>>529
オーダーはお金をかければ良い物になるよ
ケチるとダメ

532 ::2023/02/18(土) 20:34:07.15 ID:ioMT43c20.net
>>529
建売は住む人間の人生など全く考えてない。
とりあえず好立地や駅近に住めれば何でも良いやってならそれで良いんだよ。

533 ::2023/02/18(土) 20:41:40.05 ID:oLd6VXy90.net
足場屋も不景気なん?

534 ::2023/02/18(土) 20:50:15.82 ID:P0/nv6Xv0.net
結婚しないし離婚が多いのに戸建は買わんやろ

535 ::2023/02/18(土) 20:53:53.22 ID:/hDvTD4h0.net
アホだからな。買うのは。
賃貸とのリスク差が大きすぎる。

年取ったら住めない?
差額貯めたら看護師がヌイてくれる様な施設入る金貯まるんだぞ。

536 ::2023/02/18(土) 21:00:02.31 ID:zd4v0m9U0.net
>>535
刑務所でも抜けるから働いて娑婆にいる必要なくね?

537 ::2023/02/18(土) 21:00:55.52 ID:LEGXTinu0.net
>>535
ローンのが賃貸より安いんよ

538 ::2023/02/18(土) 21:04:54.39 ID:zXmnSwSD0.net
住宅はサブスクモデルが流行るんじゃない?
車と同じでローン組んでまで購入するような時代はもう終わりなんだよ
これからは借りて住む時代だよ

539 ::2023/02/18(土) 21:05:45.84 ID:GNUnw9+10.net
欠陥住宅の例
https://youtu.be/BWkIh_6UI_E

540 ::2023/02/18(土) 21:06:20.38 ID:DMJs5WxC0.net
建て売りダメって言うけど近所は建て売りしか売ってないぞ?

土地だけなんて売ってないから注文は23区駅15分なんて無理なんでね?
相続した土地とかでない限り
あるいは建て売りも出来ないほど条件の悪い土地とか

541 ::2023/02/18(土) 21:06:47.65 ID:n2zGOeRE0.net
>>538
サブスクと、今様にいう、借家かな

542 ::2023/02/18(土) 21:06:56.27 ID:jbal5IRh0.net
>>528
近所に建つ建て売りの広告みたけど
妙に安くて怖いw

543 ::2023/02/18(土) 21:07:14.86 ID:SvW7tIH/0.net
>>540
うちは古家付き土地を買った。

544 ::2023/02/18(土) 21:08:22.87 ID:VGNtLHPr0.net
家高過ぎ。マジで潰れろ!

545 ::2023/02/18(土) 21:08:23.61 ID:LEGXTinu0.net
建てたメーカーの名前が出てこない建て売り物件は怖すぎる
安いけど

546 ::2023/02/18(土) 21:09:19.66 ID:jbal5IRh0.net
>>545
なんつーか
企画会社みたいなとこね
事務所とかもメチャ小さい

547 ::2023/02/18(土) 21:20:17.41 ID:TgdETISF0.net
>>8
自分でリフォームして安くあげるからセンスのいい物件が人気なんだとおもう
リフォーム業者に頼むなら古民家でない方がいい

548 ::2023/02/18(土) 21:24:16.15 ID:p+gRgogM0.net
>>2
日本の戸建ての建築中の様子眺めてるとヒョロヒョロのペラペラでこんなのが何千万円もするのかと絶句する
日本じゃ家が資産にならない訳がわかるわ

549 ::2023/02/18(土) 21:37:23.32 ID:jbal5IRh0.net
>>548
じゃあ
海外の新築を眺めることあるの?

550 ::2023/02/18(土) 21:38:16.35 ID:DMJs5WxC0.net
>>522
地域によるんでね?
うちの近所は建ぺい率50%なんで15坪とかむりなんだろうな

551 ::2023/02/18(土) 21:43:54.32 ID:thG9SuDF0.net
戸建ては屋根とか水回りのメンテナンスに数百万かかるからな

マンションみたいに定期的な支払いは不要だけどマジで舐めない方が良い
シロアリも洒落にならないと聞くし、、

マンションだと月に数万円払わないといけないけど、それだけに快適な暮らしは保証されるわね

552 ::2023/02/18(土) 21:46:35.10 ID:jbal5IRh0.net
>>551
当然、メンテ費用を見越して子供らにリフォーム費用を残すか
売りやすいとこを購入して楽に処分できるようにしておく

553 ::2023/02/18(土) 21:52:27.74 ID:ioMT43c20.net
>>538
有史以来どの世界でも恐らくこれからも、土地や住処は所有する側が強い。ロシアとウクライナがお互いに一歩も引かないのもそれ。

554 ::2023/02/18(土) 21:58:47.12 ID:llxCitiB0.net
日本の家は安普請極まってるのに高杉

555 ::2023/02/18(土) 22:06:07.71 ID:p+gRgogM0.net
>>551
マンションの修繕積立費は共有部だけやでw
自分の部屋の修繕は別途自分で払わなければならない

556 ::2023/02/18(土) 22:27:50.83 ID:7C542WiE0.net
不動産バブルは福岡くらいじゃないの?あとはどこも微妙そう

557 ::2023/02/18(土) 22:29:39.01 ID:4pJkKI5z0.net
>>272
コンテナハウスを仕事場にしてたけど冬は冷蔵庫、夏は灼熱で死ねる。今年からクーラーの電気代でも死ねる。デザインに惑わされるな。

558 ::2023/02/18(土) 22:31:00.28 ID:pxDNauR30.net
近所の売れない建て売りが一千万ちょい値下がりした
もう一千万は下がらないと売れないだろうな

559 ::2023/02/18(土) 22:31:26.92 ID:bKODPY5Z0.net
これだけ電気ガスが値上げだとなー
コンパクトな立方体のシンプルな家が良い

560 ::2023/02/18(土) 22:54:15.30 ID:o3ABHa+/0.net
>>548
大好きな韓国までいけば?🤭

561 ::2023/02/18(土) 22:54:58.46 ID:o3ABHa+/0.net
>>551
お、賃貸派の老後ホームレス民ってやつだね

562 ::2023/02/18(土) 22:55:29.40 ID:o3ABHa+/0.net
>>553
プーチンさんチース

563 ::2023/02/18(土) 22:55:40.69 ID:Awp8k91X0.net
賃貸派は大抵親の家もらうアテがあるから

564 ::2023/02/18(土) 22:56:23.44 ID:o3ABHa+/0.net
>>558
はいウソー

565 ::2023/02/18(土) 22:56:55.36 ID:o3ABHa+/0.net
>>559
軒ゼロ住宅オススメ!是非!

566 ::2023/02/18(土) 23:01:28.80 ID:a5ksS3LH0.net
今日9.9坪って言う広告見たよ
5800万だった

567 ::2023/02/18(土) 23:02:06.57 ID:MS9LeaLT0.net
マンションて経年劣化するのは入居者でもあり、滞納や転売で異世界言語化するしな

568 ::2023/02/18(土) 23:05:51.65 ID:Awp8k91X0.net
新築で入居した賃貸マンションも10年くらい経つと汚くなってくるな
定期清掃やメンテも入ってるけどやはり劣化を感じる

569 ::2023/02/18(土) 23:07:29.38 ID:JOcmBISm0.net
元々一軒家があった土地が6軒の分譲住宅地になって1軒3000万弱で販売してたけどどんだけ儲け出るんだろ

570 ::2023/02/18(土) 23:11:56.09 ID:tQ4Ru/es0.net
そりゃ当たり前だろ
金利が今後上がるって宣伝してて固定金利はもう上がってる状況で家建てるアホがいるわけが…

571 ::2023/02/18(土) 23:38:12.95 ID:pxDNauR30.net
>>564
ネットで価格見れるよ
2ヶ月で一千万ちょい下がった

572 ::2023/02/18(土) 23:47:28.47 ID:cFnGYJPc0.net
>急速な事業拡大に対応するため、借入先行の財務体質となり

よくある典型的な倒産タイプだよなぁこれ

573 ::2023/02/18(土) 23:48:55.02 ID:MS9LeaLT0.net
在庫増えて、五輪終か

574 ::2023/02/18(土) 23:50:02.48 ID:rDy25rBy0.net
>>568
嫁は結婚して数年後
出産したら一気に劣化するんだから
10年も綺麗さを保つなら上出来やろ

最終的な経費は家のが安いんだし

575 ::2023/02/18(土) 23:55:12.11 ID:MS9LeaLT0.net
嫁なんか即時償却のところ引き延ばして法定耐用年数が終身たからな、期中に破棄したら資産半減するし

576 ::2023/02/19(日) 00:02:44.87 ID:bczWJyYv0.net
>>568
うち子供3人でつかったら、ほんと床とかボロッボロだからね
床暖入ってるから、次の入居者は床剥がしリフォームからだなw

577 :クロロフレクサス(ジパング) [CN]:2023/02/19(日) 00:37:19.72 ID:OZ4VHI6b0.net
今から家なんか余りまくって売れなくなるの当たり前

578 :キネオスポリア(ジパング) [RU]:2023/02/19(日) 00:43:16.58 ID:DgRWzZHF0.net
>>565
軒ゼロは壁の傷みが早いから避けた方が良いよ
なんだかんだ三角形の屋根が一番雨漏りの心配がない

579 :ニトロスピラ(熊本県) [NO]:2023/02/19(日) 00:45:53.41 ID:irN/YYSM0.net
東京が雪崩を打って安くなる日は近い、底値で買お

580 :ディクチオグロムス(北海道) [US]:2023/02/19(日) 00:46:31.99 ID:+rwpgRdX0.net
いまどき戸建なんか金持ち以外無理

581 :デスルフレラ(大阪府) [MX]:2023/02/19(日) 00:49:42.93 ID:02LUQGOf0.net
日本の住宅在庫はまだマシと聞いたが。
アメリカ、中国、韓国あたりは、相当あると聞いたが。

582 :シュードアナベナ(千葉県) [US]:2023/02/19(日) 00:56:54.42 ID:cf4GuoL+0.net
>>3
でも空き部屋増えてきて大規模修繕費問題がそう遠くない日に日本全国で浮上するよ。
マンションは一気にお荷物になる。

583 :パルヴルアーキュラ(光) [ニダ]:2023/02/19(日) 00:58:04.43 ID:xB0t9VPS0.net
これから少子化で家余りもひどくなるのにいまだに宅地開発してる住宅メーカーってなんなの?

584 :ロドスピリルム(ジパング) [ニダ]:2023/02/19(日) 00:58:17.62 ID:Ux25u6490.net
地方が潰れてるだけだろ

585 :(福岡県) [KR]:2023/02/19(日) 00:59:33.94 .net
下手に高気密断熱とかやると
壁の中がカビだらけになるらしいね
そんなんなら普通の家でいいわ
すきま風も換気がよくていいわ

586 :ヴィクティヴァリス(東京都) [ニダ]:2023/02/19(日) 01:00:13.23 ID:eG5AKylh0.net
>>9
都内のうちの裏の豪邸は一度更地になって、なんと戸建て6戸になったよ。
そのほかも大体3戸ぐらいに増えてる。昔からの住人が去って、オープンハウスが狭小住宅を沢山建ててる。
息苦しい。

587 :デスルフォビブリオ(東京都) [CA]:2023/02/19(日) 01:22:05.71 ID:fRXD9MuG0.net
>>586
アホみたいに分割するの法律で規制した方がいいな

588 :バチルス(三重県) [DE]:2023/02/19(日) 01:58:49.89 ID:uYC+z6Or0.net
>>59
一度も予想を当てたことごが無い地震学者達を信じれるってアホ過ぎて笑えるわ
あいつらは予算取るために適当な事言ってるだけ

頼むから一度でも予想を当ててくれたら信用出来るけどね

589 :ヒドロゲノフィルス(茸) [MZ]:2023/02/19(日) 02:00:41.47 ID:A8VWJk9q0.net
とりあえず空き家問題なんとかせい

590 :イグナヴィバクテリウム(東京都) [HK]:2023/02/19(日) 02:03:55.08 ID:+iOk836e0.net
>>586
同じ土地に1億の戸建を一軒建てるより、6000万の家を二軒建てたほうが儲かる、みたいな理論かね
その結果、戸数だけは増えていって余計余るようになる、と。

591 :ラクトバチルス(福岡県) [DE]:2023/02/19(日) 02:06:24.78 ID:b3LI4Dpi0.net
家作ります!宣言ってカモになります!宣言と同じで詐欺師とぼったくりが寄ってくるだけ

592 :アカントプレウリバクター(兵庫県) [ニダ]:2023/02/19(日) 02:28:10.75 ID:ejp3spsq0.net
>>537
税金も金利分減るしね。

まあ、20年後にどれくらいの差が出るか分かるよ。
分譲マンション買うのは持ち家のさらに上のリスクがある。
賃貸は内装もグレードもちろん低いけどね。

三年で引越ししたら新品だよ。
今時、よっぽど壊さなきゃ修繕費なんて払わせられないし。
子供いたら引越しはし辛いけど、持ち家だとそもそも引っ越せない。
古い家を維持するのは本当に金かかる。
そのリスクを他人に背負わせられるのに、持ち家の方が経済的に優れてるってのは無理がある。

593 :コリネバクテリウム(ジパング) [CN]:2023/02/19(日) 02:35:57.11 ID:kfA1iyl20.net
2050年頃には老化治療が大分進むだろうから
そっから先は住宅難が来るだろうがね

594 :ビフィドバクテリウム(神奈川県) [CN]:2023/02/19(日) 02:38:36.86 ID:L1KvGZkz0.net
>>590
まあ23区内や近郊の好立地戸建なら狭小増やしてもなんやかんや売れるからな
地方ではそんなことしないだろう

595 :アルマティモナス(東京都) [ニダ]:2023/02/19(日) 02:40:51.87 ID:uGrHs32X0.net
>>593
人間の体甘く見過ぎ
IPS細胞だって臓器作ったところで癌化するから使えないのに

596 :テルモアナエロバクター(岩手県) [CN]:2023/02/19(日) 02:44:07.96 ID:da8+2Obd0.net
震災バブルで少し持ち直したけど
ずっと何年も前から新築着工数減ってる状況で
そもそも人口も減って
給料も減って
何も無いのに打出の小槌振れないだろ

597 :スフィンゴモナス(茸) [GB]:2023/02/19(日) 02:49:55.48 ID:dCodDl0p0.net
メンテで一回数十数百軽くとぶからな
割に合わん

598 :フィンブリイモナス(東京都) [IL]:2023/02/19(日) 02:56:19.68 ID:+iO28+LP0.net
セキュリティガバガバ戸建て買うアホはおらんやろ
マンション一択

599 :クテドノバクター(東京都) [FR]:2023/02/19(日) 02:58:41.38 ID:sxkwuZOQ0.net
>>6
23区内(埼玉千葉も若干含む)って感じか

600 :ワクチン接種に行こう!(光) [US]:2023/02/19(日) 03:00:07.21 ID:tahM/o2d0.net
300万のコピーの奴買うわ
いずれ

601 :フィンブリイモナス(東京都) [IL]:2023/02/19(日) 03:01:31.36 ID:+iO28+LP0.net
>>586
オープンハウスはそればっかりやってるよな
東京は災害対策で木造密集住宅街をビルに立て替える再開発進めてるけど、オープンハウスだけ逆行して密集住宅ばっかり作ってる

602 :クロロフレクサス(東京都) [US]:2023/02/19(日) 03:01:57.49 ID:sh6/5NgO0.net
ここ最近、えらく高くなってる気がする

都内だと、もう一般サラリーマンでは買えない価格ばかりに

603 :スピロケータ(茸) [US]:2023/02/19(日) 03:05:16.19 ID:IKvVAJ/+0.net
北朝鮮のせいで北海道が不安定だな。

604 :イグナヴィバクテリウム(岐阜県) [PH]:2023/02/19(日) 03:07:29.10 ID:et+i6zhS0.net
だいたい大工が後継者がいなくて廃業してくんだからオワコン業界だろ

605 :ゲマティモナス(東京都) [US]:2023/02/19(日) 03:10:16.75 ID:+wLKNhdM0.net
うちの近所は、1年ぐらい前から戸建てを潰してマンションばっか建っていってる
低級住宅地にマンションがバンバン建てていて、悪徳商法にでも引っ掛かって建てているんじゃないかと心配になる数だ
それに対して、見たところ誰も戸建は建ててない

606 ::2023/02/19(日) 03:31:30.39 ID:60EfaWzL0.net
>>597
数百飛ぶのは10年に一回くらいだろ。

607 ::2023/02/19(日) 04:01:01.36 ID:vVY5jjxn0.net
だって老後考えたら安いアパートに暮らして金貯めて
老後の資金 特に施設・介護考えたら 生きていけないだろ
庶民は そこまできてる

608 ::2023/02/19(日) 04:09:08.46 ID:WW7ggBpG0.net
うちの近所は郊外でそんなに条件良くないけど
新しい家がバンバン売れてるけどなー

609 ::2023/02/19(日) 04:54:06.03 ID:UtiVTTT10.net
>>557
ちゃんと断熱やってないからだよ。
しっかりやれば地震や天災にも超強いし悪くはない。
ただ今はコンテナ不足でかなり高い。

610 ::2023/02/19(日) 05:11:12.76 ID:Zmou1rG90.net
>>548
それは建売じゃないの?
あとは大手メーカーのパネルで組み立てるだけの家
あんなの40年ももたない気がするやっぱり鉄筋コンクリートじゃないと

611 ::2023/02/19(日) 05:13:59.95 ID:bczWJyYv0.net
>>596
相続という打ち出の小槌があるさ
本来、少子化、資産抱えたマジョリティがごっそり抜けるのいうのは、今までの逆回し
持ってる資産をたくさんいる子世代へ分ける

たくさんいる相続資産持ちから、少数の子世代へ
のトレンドチェンジなわけで

それをいかに、引き継ぐ子世代に悟らせずいただくか、政府も含めた各業界で今綱引き中ではないのか?

その一貫で「相続資産の底値叩き売り」を促すためのイメージ形成を盛んにやってると

老後〇〇円必要、とか〇〇じまい、とか終活とか負動産とか、ひねくれた味方すれば全て手放させるための売り煽りなんだな

612 ::2023/02/19(日) 05:44:50.22 ID:HQhbhwCP0.net
>>578
だから勧めてるんだろ。余計なことするなよ。
楽しいじゃん他人の不幸🤭

613 ::2023/02/19(日) 05:45:56.87 ID:HQhbhwCP0.net
>>573
お、座布団1枚

614 ::2023/02/19(日) 05:48:21.16 ID:HQhbhwCP0.net
>>588
大地震の夢見ちゃった…
半島の下

615 ::2023/02/19(日) 05:49:32.83 ID:HQhbhwCP0.net
>>600
生きてるうちはムリ

616 ::2023/02/19(日) 06:06:13.23 ID:U7lyl4FB0.net
住宅展示場が無くなって、薬局がまた出来た

617 :テルムス(東京都) [US]:2023/02/19(日) 06:25:36.53 ID:o4PFx95O0.net
>>606
屋根 水 壁の塗り替え

給湯器も壊れる

diyできる人だと楽しそうね

618 :テルムス(東京都) [US]:2023/02/19(日) 06:33:43.92 ID:o4PFx95O0.net
中古戸建ても余り始めているけど値段下がらないね
高く売れると思って値段下げないんだよね

619 :ロドバクター(福井県) [ニダ]:2023/02/19(日) 06:43:00.75 ID:q96dMXPk0.net
ウッドショックや他の建材も高騰してるからだろ
このコロナと戦争の不況で購買層も減ってるし
かなり厳しいだろうな

620 :カルディセリクム(東京都) [FR]:2023/02/19(日) 06:46:19.14 ID:N2UQ0pWX0.net
>>47
知能低そう
社会に出て働いたことなさそう

621 :テルムス(福岡県) [MX]:2023/02/19(日) 06:52:03.23 ID:wzseUIVA0.net
>>9
あれ、住んでて惨めになんないのかね? 買うと決めた心理を知りたい

622 :テルムス(福岡県) [MX]:2023/02/19(日) 06:55:11.07 ID:wzseUIVA0.net
>>45
全国的に流行ってるじゃない イメージで書き込んでる?

623 :シュードノカルディア(静岡県) [US]:2023/02/19(日) 06:58:21.82 ID:xW1ox6Wi0.net
これまでの一般常識が通用しなくなったからな
安定した収入が確保できない状況でローンを組む人なんていないし
買い手がつかない住宅を、工務店を遊ばせておくのが勿体ないからって
建ててしまうのも、人が住まずに放置されて傷んで損失になったら大変だし
これからは人が住む建物についても考え直さないとな
特に不動産は遺産相続とかで面倒な事になりかねない

624 :アルマティモナス(大阪府) [IT]:2023/02/19(日) 07:08:57.84 ID:J+99ekct0.net
>>619
4月に家建つんだけどちょっと割高になった。
不動産会社の担当に「やっぱ家建てるには一番高くつく最悪の時期でしたかね」って言ったら
「いえ、多分この価格帯が標準になりますよ。コロナや戦争終わっても
世界中で材料引っ張りだこだから今後安くなる見込み無いですし・・」って回答だったわ。
コロナ前に建てた人はギリセーフおめ。

625 :ホロファガ(東京都) [GB]:2023/02/19(日) 07:10:04.39 ID:xzkZcAMq0.net
日本って建築許可がおりたら完成するまで検査ないんだってな。
だから手抜きし放題だって。

626 :スフィンゴバクテリウム(千葉県) [FR]:2023/02/19(日) 07:10:31.52 ID:MkFRGlof0.net
>>587
自治体によっては規制してるんだけどね
東京だと分割しないと地価的に買えなくなるから難しいんじゃないの

627 :レジオネラ(東京都) [FR]:2023/02/19(日) 07:15:05.63 ID:rCz5+OXX0.net
都内のマッチ棒ハウスのこと?

628 :カウロバクター(東京都) [VE]:2023/02/19(日) 07:28:22.32 ID:56C+0J160.net
>>612
軒ゼロ 雨漏り
でトップに来るから騙せないな

629 :スネアチエラ(兵庫県) [ニダ]:2023/02/19(日) 07:47:23.19 ID:JzkkSBom0.net
うちの近くのニュータウンは街開きから40年が過ぎて、いまあっちこっちで新築建て替えやってるな。同時期に建て売りで入居したんで一斉に更新時期が来てる

630 :ニトロスピラ(東京都) [ニダ]:2023/02/19(日) 07:55:52.39 ID:v08XWZii0.net
どうでもいいね

631 :アシドチオバチルス(茸) [ニダ]:2023/02/19(日) 07:57:33.32 ID:RSm6Ub2X0.net
都心部の狭小戸建てって建物2000万円、土地6500万円で
8500万円って物件ばっかり

中央、千代田、港、新宿、渋谷区あたりだと土地単価500万円/坪とかだから
せいぜい15坪くらいの3階建てしか無理なんよ

田舎なら5万円/坪くらいなんでしょ?
ほんと羨ましい限りだわ

632 :プロカバクター(神奈川県) [FR]:2023/02/19(日) 08:14:32.20 ID:lw+G4qZd0.net
>>363
横須賀なんて山に空き家が増えてきてるんだよ
あの辺は自転車すら入れないところもあるからな
結局壊すのにも重機使えないし搬出も手作業だから通常の解体と比べて何倍も予算必要
壊した所で再建出来ないから無駄な土地になる
なので最近はリノベーションという形で若い人が格安で買って小綺麗にして住むってのもあったりする

633 :カンピロバクター(東京都) [DK]:2023/02/19(日) 08:20:50.63 ID:D074FFP70.net
建設部材が高騰してるからな
木材も海外からの輸入で賄ってる
10年前に作った家と全く同じデザインの家を現在建てても値段が200万~400万違う
(大手有名住宅メーカー)
それだけ部材や人件費が高騰している
某住宅産業なんかロシア侵攻前にシベリアの森林を10億円で買い付けしていたけどどうなったのかな?

634 :プロカバクター(神奈川県) [FR]:2023/02/19(日) 08:21:11.57 ID:lw+G4qZd0.net
>>587
するわけないでしょ
不動産取得税やら固定資産税やら財源搾取の美味しいネタなのに

635 :緑色細菌(東京都) [US]:2023/02/19(日) 08:38:05.99 ID:G4RP7Pfg0.net
>>587
都心は最小単位が決まってるからそれ以下は分割できない
渋谷区だと松濤や大山は200平米

636 :シュードノカルディア(ジパング) [CN]:2023/02/19(日) 09:18:18.78 ID:VXqpIYu80.net
>>586
田舎住まいの俺の脳内

豪邸 = 300坪くらい
それを6つに分割 = 50坪?

行けるやん!?
って思ったけど、たぶん何処かで計算が違うんだろうな
都内だし(´・ω・`)

637 :ストレプトスポランギウム(東京都) [CA]:2023/02/19(日) 09:21:56.64 ID:NjMy+Bxd0.net
>>260
道路の建設費も高騰して全然工事が進まない

638 :テルモデスルフォバクテリウム(福岡県) [GR]:2023/02/19(日) 09:22:27.71 ID:wSsttF8S0.net
北海道でしょ
そもそも人が住む場所じゃない

639 :ストレプトスポランギウム(東京都) [CA]:2023/02/19(日) 09:27:50.11 ID:NjMy+Bxd0.net
>>109
3Dプリンターハウスが普及すればワンチャン
建売やローコスト注文住宅でも1500〜2000万はする時代

640 :フィシスファエラ(神奈川県) [ニダ]:2023/02/19(日) 09:27:57.27 ID:SqYzZ6im0.net
近所の売れない家も見に来てる人はいるから金はあるようだね
デザインが変なのに高すぎで売れないようだが

641 :ストレプトスポランギウム(東京都) [CA]:2023/02/19(日) 09:29:56.42 ID:NjMy+Bxd0.net
>>142
建売の狭小3階建てだとトイレは2箇所ついてる

642 :ロドスピリルム(埼玉県) [VE]:2023/02/19(日) 09:30:00.12 ID:Hpf1wg7N0.net
北海道の戸建ては、そりゃ人いないんだから終るさ。首都圏の戸建は売れてる。こうやって土地を手放す人を増やそうとしてるステマ記事じゃん

643 :ストレプトスポランギウム(東京都) [CA]:2023/02/19(日) 09:32:20.31 ID:NjMy+Bxd0.net
かといってマンションはもっと高いからなぁ
70m2 3LDKの新築マンションは都心6区だと1億ではもう買えない
1億で買えるマンションのエリアが赤羽十条立川武蔵小杉大宮とかだからな

644 :ストレプトスポランギウム(東京都) [CA]:2023/02/19(日) 09:34:50.63 ID:NjMy+Bxd0.net
>>631
文京区、目黒区も
かと言って練馬区や世田谷区は建蔽率容積率が厳しい一種低層ばかりだから坪単価が都心の半分以下でも40坪くらいの土地がないとまもとな家が建てられなくて結局都心のペンシルハウスと値段変わらない

645 :オセアノスピリルム(神奈川県) [FR]:2023/02/19(日) 09:34:56.41 ID:q5CCu63L0.net
>>636
相当の金持ちでも都心なら小規模宅地の特例に該当しないと固定資産税で死ぬから…
330㎡=100坪でも十分に豪邸だよ。それを6分割したような家がほぼゼロ距離で密集してるのがミニ戸ってやつだよ

646 :ストレプトスポランギウム(東京都) [CA]:2023/02/19(日) 09:37:00.21 ID:NjMy+Bxd0.net
本当はマンションの方が良かったけど中古でも好立地は高いし、結局中古のペンシルハウスにせざるを得なかったな
同じエリアのマンションだと1500万は高いし、管理費修繕積立金も考えたらとても無理

647 :ストレプトスポランギウム(東京都) [CA]:2023/02/19(日) 09:39:39.50 ID:NjMy+Bxd0.net
>>645
都心は坪単価が高いから建蔽率容積率が緩くてペンシルハウスばかりになる
代わりに防火地域や準防火地域指定されてるけど
田舎だと建蔽率容積率的にペンシルハウス自体建てられない

648 :メチロフィルス(千葉県) [ニダ]:2023/02/19(日) 09:41:45.17 ID:60EfaWzL0.net
誰か教えて。
とある住宅メーカーで10年保証でメンテナンスすることになったんだが外壁塗装や屋根塗装の塗料は指定できないらしい。
なんでだ

649 :エントモプラズマ(岩手県) [US]:2023/02/19(日) 09:44:52.67 ID:VTkxAlry0.net
不動産の価格設定がオカシかったし
今のうちに逃げた方が賢いんだろうね

650 :スピロケータ(長屋) [CN]:2023/02/19(日) 09:46:00.67 ID:S7UTGLGq0.net
そら自民地獄のこのご時世、東京横浜、おまけで大坂名古屋以外に新築作るとか馬鹿のやることですわ

651 :エントモプラズマ(岩手県) [US]:2023/02/19(日) 09:46:51.75 ID:VTkxAlry0.net
アメリカみたいにコピペで家建てると
相当コストダウンになるのに敢えてやらないでしょ?
不動産価格下がるの嫌がってる証拠。

652 :カルディオバクテリウム(東京都) [KR]:2023/02/19(日) 09:48:43.23 ID:Bi81IIDY0.net
>>647
色々ずれてんなお前

653 :スファエロバクター(東京都) [US]:2023/02/19(日) 09:51:34.96 ID:AS/YSvM60.net
こないだ郊外の空き家を相続したんだけど
これはやく売り抜けないとヤバいんかな

654 :ハロプラズマ(群馬県) [ES]:2023/02/19(日) 09:53:26.70 ID:Tfhe2KxW0.net
やた分割して狭い土地で家建ててるけどあれ需要あるのかなあって思ってた

655 :ミクロモノスポラ(ジパング) [US]:2023/02/19(日) 09:54:11.45 ID:jRpMcxZW0.net
増税しか能がない自民そうか政権で
ローン組んでまで家建てるなとういう話
利上げで不動産は暴落する予定だし

656 :テルモトガ(東京都) [CL]:2023/02/19(日) 09:59:47.47 ID:bGx+ZzAF0.net
郊外の中古平屋でいい
家屋にそんな金かけないで他に使いたい

657 :ヘルペトシフォン(ジパング) [US]:2023/02/19(日) 10:04:33.51 ID:3xqk7+ld0.net
>>639
実家に土地だけはあるから、自分の老後はそういうのでいいや
どうせ子供は自分の住みたいのを買いたいだろうし

658 :ハロプラズマ(群馬県) [ES]:2023/02/19(日) 10:04:46.52 ID:Tfhe2KxW0.net
>>650
こっくみんzん因が都会にすんだなにほん崩壊だな

659 :ヘルペトシフォン(ジパング) [US]:2023/02/19(日) 10:05:08.51 ID:3xqk7+ld0.net
>>653
売りたいなら2025年のソーラーパネル義務化前にさっと売るのが吉

660 :スファエロバクター(東京都) [US]:2023/02/19(日) 10:05:38.08 ID:AS/YSvM60.net
>>658
まずはお前の日本語崩壊からなんとかしような

661 :ミクロコックス(東京都) [JP]:2023/02/19(日) 10:07:02.56 ID:XjDgnEYG0.net
土地の値段をちゃんと売価にあわせれば都会は土地が高く、郊外は中くらい、田舎は安くなってそれなりに建築が進むはずだ

662 :スファエロバクター(東京都) [US]:2023/02/19(日) 10:07:17.55 ID:AS/YSvM60.net
>>659
まじか!
不動産屋からどんどこ家売ってくださいの手紙が来るから
どこにどうしたら良いもんか迷ってたけど
重い腰を上げて売らないとダメかー

663 :ヘルペトシフォン(ジパング) [US]:2023/02/19(日) 10:08:14.82 ID:3xqk7+ld0.net
>>662
あ、でも義務化は東京だけだから

664 :ハロプラズマ(群馬県) [ES]:2023/02/19(日) 10:08:32.96 ID:Tfhe2KxW0.net
>>660
指がもつれただけだ

665 :エントモプラズマ(茸) [NL]:2023/02/19(日) 10:10:34.60 ID:U1nMBevj0.net
え?元請けの大手は下請けに建てさせて逃げて
工事したところは別に何も困らず
物件持ってるところは馬鹿相手に騙してさっさと売って倒産して後はバイバイでしょ?
泣くのは物件価格暴落して負債だけを35年かけて返す消費者だけでは?

666 :ニトロソモナス(茸) [US]:2023/02/19(日) 10:10:53.27 ID:KFNTg6s+0.net
まだ始まりだろ。

667 :スネアチエラ(兵庫県) [ニダ]:2023/02/19(日) 10:28:43.98 ID:JzkkSBom0.net
預貯金持ってる高齢者がゆっくりと取り崩す時期に入ってるから、これからもっと物価高になるよ。

668 :ハロプラズマ(群馬県) [ES]:2023/02/19(日) 10:29:57.99 ID:Tfhe2KxW0.net
>>667
貧民しんだわw

669 :デイノコック(千葉県) [US]:2023/02/19(日) 10:34:14.27 ID:HQhbhwCP0.net
>>628
それでも騙されるやついるじゃん。散歩すれば沢山軒ゼロ見つかるだろ。

670 :プランクトミセス(茸) [ニダ]:2023/02/19(日) 10:34:29.78 ID:ST5/04Gq0.net
>>667
なら賃上げしてくれよ

671 :デイノコック(千葉県) [US]:2023/02/19(日) 10:35:02.01 ID:HQhbhwCP0.net
>>628
軒ゼロ雨漏りで検索出来ない奴がいるだろがい

672 :デイノコック(千葉県) [US]:2023/02/19(日) 10:35:48.13 ID:HQhbhwCP0.net
>>633
そんな安かったっけ?

673 :デイノコック(千葉県) [US]:2023/02/19(日) 10:36:25.39 ID:HQhbhwCP0.net
>>639
残念、生きてるうちは無理です

674 :デイノコック(千葉県) [US]:2023/02/19(日) 10:37:42.56 ID:HQhbhwCP0.net
>>653
田舎ならもう遅い

675 :デイノコック(千葉県) [US]:2023/02/19(日) 10:38:46.23 ID:HQhbhwCP0.net
>>656
平屋人気だから高いでっせ

676 :デイノコック(千葉県) [US]:2023/02/19(日) 10:39:42.63 ID:HQhbhwCP0.net
>>664
脳外科行けよ

677 :デイノコック(千葉県) [US]:2023/02/19(日) 10:40:05.64 ID:HQhbhwCP0.net
>>666
お、君よく知ってんね

678 :シントロフォバクター(ジパング) [US]:2023/02/19(日) 10:43:37.35 ID:7CjHoeIr0.net
>>633
向こうに進出してた住宅メーカーも居たな

679 :シントロフォバクター(ジパング) [US]:2023/02/19(日) 10:44:57.16 ID:7CjHoeIr0.net
>>137
ほんとアホだなぁ

680 :テルモデスルフォバクテリウム(福岡県) [GR]:2023/02/19(日) 10:48:10.26 ID:wSsttF8S0.net
リーベンて日本の中国語読みなんだけど
北海道は不動産屋まで中国人なのか

681 :ヘルペトシフォン(東京都) [PK]:2023/02/19(日) 10:48:55.10 ID:CEmeTE8N0.net
景気が良いのは都会のマンションだけか

682 :ハロプラズマ(群馬県) [ES]:2023/02/19(日) 10:51:10.34 ID:Tfhe2KxW0.net
>>676
えぇ

683 ::2023/02/19(日) 10:54:00.42 ID:tj2hZBGi0.net
>>671
軒ゼロって入れただけでGoogleさんが雨漏りワード出してくれるからバカでも気がつくw

684 ::2023/02/19(日) 10:54:11.31 ID:S7UTGLGq0.net
都会のマンションもココだけバブルっぽいよな1.7倍だっけ?

自由民主党の無能無策で日本国と日本国民が地獄を見てますな

685 ::2023/02/19(日) 10:54:52.89 ID:+KGQBOsw0.net
1億円払ったのにガレージに30センチの段差造られて引き渡されそうになった
ダメです!って言わなかったらそのまま物置にされるところだった

686 ::2023/02/19(日) 10:58:18.07 ID:gVSGUek70.net
>>680
大阪なんか昔から多いよ

687 ::2023/02/19(日) 10:59:23.33 ID:E9DSKa5t0.net
新築よりリフォーム業界が盛況らしいけどね

688 ::2023/02/19(日) 11:00:19.08 ID:L1KvGZkz0.net
>>655
利上げで下がってから買うんだとしても、ローンで買うなら総支払額変わらないどころか高くなるまである
それまでの賃貸料払っても得できるのは即金で買える金持ちだけ

689 ::2023/02/19(日) 11:10:04.87 ID:G5zemsSv0.net
長期ローンで家を買うというのは、終身雇用で年功序列賃金、毎年ベースアップするのが当然だった昭和ならよかった。今は実質賃金が下がり続け、企業倒産も増加中、経済下り坂の状況。ローン返済でキャッシュフローを固定するのはリスクでしかない。

690 :アルテロモナス(東京都) [CH]:2023/02/19(日) 11:25:37.06 ID:nvQelac/0.net
>>659
義務化って新築だけだろ?

691 :クロロフレクサス(東京都) [HU]:2023/02/19(日) 11:40:15.94 ID:bczWJyYv0.net
ひょっとしたら都内なら、下手に新築よりソーラー義務化のがれで小綺麗な中古のほうが人気出る?んなこたないか

692 :ミクロコックス(愛知県) [EU]:2023/02/19(日) 11:42:38.47 ID:VghYZYV/0.net
自と公は魂販売してるからな

693 :キロニエラ(大分県) [GB]:2023/02/19(日) 12:41:26.39 ID:o4OMIo0j0.net
>>653
 結論から言うとヤバイ
 今現在、日本全体で空き家が数百万戸ある
 解体費用も非常に高い、更地にしたら固定資産税
 が高い、つまり現状で土地代だけで安くても早め
 に売却するのがベスト。空き家なんて、買ってくれる
 だけでありがたいと思うレベルくらい厄介な物件
 

694 :チオスリックス(東京都) [AR]:2023/02/19(日) 12:41:58.67 ID:YqqrPgk00.net
賃貸派大敗北wwww

695 :ニトロスピラ(千葉県) [JP]:2023/02/19(日) 12:46:04.90 ID:ec6gPKsb0.net
自転車営業だな
赤字受注してたんだろ

696 :アカントプレウリバクター(ジパング) [CN]:2023/02/19(日) 12:47:02.10 ID:Tc6Atlqv0.net
負動産地獄 その相続は重荷です

売ろうにも売れない、貸す相手もいない「地方の実家」…不動産のプロが語る、相続したときの“唯一の対処法”とは?
https://bunshun.jp/articles/-/60583

697 :フラボバクテリウム(東京都) [US]:2023/02/19(日) 12:55:25.91 ID:u67H8Y0N0.net
雑誌の記事に信頼性は皆無。
いままで何度、マンション暴落を唱えていたことかw

698 :ナトロアナエロビウス(東京都) [ZA]:2023/02/19(日) 12:59:38.25 ID:TU+JeQ2b0.net
パネル載ってる戸建てはバカ発見器だったのに新築に全部載るのかww

699 ::2023/02/19(日) 13:05:44.40 ID:SnH5eh9S0.net
こどもエコ住宅とか国交省が100万円プレゼント企画やってんのはそのせいか

700 ::2023/02/19(日) 13:24:57.03 ID:a19TLLId0.net
>>288
被曝は現在進行形で命に関わるし健康が損なわれる
東京でどんどん芸能人が死んでる
声優も死んでる

701 ::2023/02/19(日) 13:29:35.06 ID:CuuLbLGI0.net
ウチの会社、賃貸なら月50000の家賃補助があるんだけど、持ち家だと補助なくなるからキツいのよね
賃貸暮らしを選んじゃう

702 ::2023/02/19(日) 13:31:45.15 ID:wJ/5dhPH0.net
今戸建ては

>>272
もう少し外観を

703 ::2023/02/19(日) 13:49:58.51 ID:kvIvFe+U0.net
>>700
それ主にワクチンのせいだぞ

704 ::2023/02/19(日) 13:50:42.95 ID:kvIvFe+U0.net
>>527
外張り断熱というのがあってだな
シロアリ対策どーすんの?って問題があるけど

705 ::2023/02/19(日) 13:52:06.24 ID:dV6rHWSM0.net
自動運転が実用化されたら駅の近くに住む必要無い品
幹線道路にほど近いのが便利

706 ::2023/02/19(日) 14:20:17.50 ID:5FK12W0T0.net
ペラペラの寿命の短い日本の家なんか長期ローンで買うのがバカ

707 ::2023/02/19(日) 14:51:33.87 ID:WCY8Bv730.net
>>706
ほんこれ
キャッシュ一括で買えないなら金貯まるまで賃貸に住むべき
金が貯まってから買っても遅くはない

ローンってのはモノを買うための金も貯まってないくせに
背伸びして無理に買おうとするやつに対する罰金刑そのものだからな
そのペナルティを受けてまで買おうとするのは愚の骨頂

708 ::2023/02/19(日) 14:53:44.13 ID:0MoDUSTO0.net
収入のある30から60の間にローンを完済する必要があるから金利が高くてもリスクがあってもその間に買うしかない。

709 ::2023/02/19(日) 15:18:28.38 ID:7g4RUXqZ0.net
買うなら競売やろ

710 ::2023/02/19(日) 15:48:50.90 ID:rc836pOS0.net
田舎の話だろ

711 ::2023/02/19(日) 15:52:15.28 ID:JW4gu7V00.net
いいこと考えた
家を重ねて何層にもして、各階層を売ればいいんじゃね?
狭い土地で沢山住宅が作れるぞ

712 ::2023/02/19(日) 16:00:19.98 ID:OXnzp0xp0.net
>>711

ふーんすごいね(鼻ほじ)

713 ::2023/02/19(日) 16:01:31.62 ID:L1KvGZkz0.net
賃貸に金払うぐらいならローン組んだほうが遥かにマシ

てか家賃払いながら一括の金貯めるってどんな賢者だよ
40年無駄な家賃払って貯金効率最悪の生活して、還暦で貯金使い果たして家買うみたいなやべぇ人生になる予感しかしないわ

714 ::2023/02/19(日) 16:02:59.83 ID:9CgxArYL0.net
住宅が資産になると勘違いしてる奴多すぎ
どちらにしても無駄金だよ

715 ::2023/02/19(日) 16:05:49.45 ID:enV/onU80.net
今ローン月7万やけど同じ条件なら賃貸で10万以上するで
地方都市郊外やけど
75坪4LDKや

716 ::2023/02/19(日) 16:06:32.40 ID:0MoDUSTO0.net
賃貸はアルミサッシのシングルガラス窓で牢獄だ

717 :ビフィドバクテリウム(神奈川県) [CN]:2023/02/19(日) 16:10:35.61 ID:L1KvGZkz0.net
>>714
事実資産だからな

ローン払いきったら負動産ですら家賃は発生しなくなるし、好立地物件なら元値より高く売れるまである

この低金利では賃貸と持ち家の経済性は比較にすらならんよ

718 :スフィンゴモナス(東京都) [BR]:2023/02/19(日) 16:12:41.07 ID:q3tyzcj70.net
>>717
資産ではないな
減価償却済み
ただ最悪住めるからヨシ

719 :デイノコック(千葉県) [US]:2023/02/19(日) 16:16:57.20 ID:HQhbhwCP0.net
>>701
お前が退職したらどうなるの?
結婚してるなら奥さんと子供は?
そもそもその福利厚生はいつまで続くの?
家賃補助は見えない首輪。

720 :チオスリックス(東京都) [ニダ]:2023/02/19(日) 16:19:07.11 ID:YizmFiWx0.net
今から地方に家建てる奴は情弱しかない時代だからな
将来子供は上京、残るのは負動産では
地方の戸建て業界なんて生き残れんだろう

721 :ビフィドバクテリウム(神奈川県) [CN]:2023/02/19(日) 16:20:53.78 ID:L1KvGZkz0.net
>>718
減価償却で法的な価値がなくなってることと資産価値がないことは違う

722 :デイノコック(茸) [US]:2023/02/19(日) 16:30:21.54 ID:XP4WPx2R0.net
>>643
赤羽十条立川武蔵小杉大宮に1億出して買う奴ってどんな層なのかめっさ気になるわww
上京組のカッペ富裕層とかか?

723 :オセアノスピリルム(ジパング) [US]:2023/02/19(日) 16:44:18.98 ID:Xc5gZeeV0.net
今から10年で1200万人の日本人が消える
空家税も開始される
家賃相場がどうなるか気になる

724 :シュードアナベナ(埼玉県) [EU]:2023/02/19(日) 16:58:55.09 ID:v6EUHPX/0.net
>>701
年金暮らしになると家賃払えなくなるね。
払えても老人は追い出されるよ。

725 :クトニオバクター(東京都) [US]:2023/02/19(日) 17:01:52.89 ID:b5X2ZgRt0.net
10年後は物価が2倍くらいになってるから家賃も下がらないだろう

726 :アルテロモナス(東京都) [AT]:2023/02/19(日) 17:05:49.83 ID:baeTzgIT0.net
年金暮らしになったら実家に帰るわ
ボロいけど

727 :デスルファルクルス(大阪府) [CN]:2023/02/19(日) 17:07:49.29 ID:X1y4/wBn0.net
今後人口減で、不便なとこは、ツタまみれの手のつけようのないエリア。利便性の高いとこだけ、値が高いままが加速するやろ

728 :デスルフロモナス(埼玉県) [JP]:2023/02/19(日) 17:12:30.91 ID:0MoDUSTO0.net
借りると勝手に手出しできないからなんとか買ったほうがいいぞ
中古で自分ができる範囲は自分でメンテナンスしていくんだ

729 :シネココックス(福井県) [US]:2023/02/19(日) 17:24:10.52 ID:4bEeQRzg0.net
住宅地図業界は裾野が広いからな

730 :カウロバクター(静岡県) [KR]:2023/02/19(日) 17:26:23.64 ID:3lW4Bgwx0.net
>>726
> 年金暮らしになったら実家に帰るわ
> ボロいけど
ユーは今はまだジョーク。
ほんとに隣の無職60歳が去年帰ってきた。
車庫のない築50年超のお家だから電動自転車。

by車無しでも生きていけるって認識を改めた地方民

731 :ネイッセリア(滋賀県) [JP]:2023/02/19(日) 17:52:07.87 ID:LrCCUVXj0.net
近所は田畑潰してあちこち雨後の筍みたいに住宅が建ってるから景気がいいと思ったが違うのか

732 :デスルファルクルス(大阪府) [CN]:2023/02/19(日) 17:59:27.43 ID:X1y4/wBn0.net
>>731
相続で、手放したのかもよ。宅地並課税掛かるエリアに入ってると余計に

733 :エアロモナス(東京都) [JP]:2023/02/19(日) 18:00:17.39 ID:VI4q2fDE0.net
>>192
変動金利に駆け込み需要なんてないし
固定金利はもう上がってる

なので駆け込み需要なんて起こりようがない

734 :レジオネラ(ジパング) [ニダ]:2023/02/19(日) 18:00:19.68 ID:vYL5QBTP0.net
30年貯めても都内で一括では買えないわ
家賃は3000万円近く払ったかな(´・ω・`)

https://i.imgur.com/vhfLVMw.jpg

735 :シュードノカルディア(茸) [US]:2023/02/19(日) 18:05:04.76 ID:W7w93nT60.net
>>610
メンテが必要なのはどちらも一緒、メンテすりゃ持つのはどちらも一緒

736 :テルモトガ(埼玉県) [US]:2023/02/19(日) 18:34:28.49 ID:1rERFVxB0.net
一戸建ての古い家が取り壊されたと思ったらあっという間にペンシルハウスが2棟建ってそれぞれ6千万弱しててマジかよこんなのこの値段で買う奴いんのかと思ったら即完売しててワロタ
若い家族だったけどあの値段で満足してるのかなあ

737 :デイノコック(千葉県) [US]:2023/02/19(日) 18:49:54.74 ID:HQhbhwCP0.net
>>734
バカだね

738 :ビフィドバクテリウム(富山県) [TH]:2023/02/19(日) 18:56:31.13 ID:iGHhxi+R0.net
オレ地方で生活してるけど
親居なくなって子供手離れて親居なくなったら群馬くらいの地域で生活したいと思ってる
雪の心配しなくて良くて車中心で生活できて都心にも電車で行ける
最強じゃないか?

739 :ビフィドバクテリウム(富山県) [TH]:2023/02/19(日) 18:57:38.26 ID:iGHhxi+R0.net
親2回言ってしまった…

740 :フィンブリイモナス(ジパング) [CH]:2023/02/19(日) 19:00:35.84 ID:cN6WR5V60.net
社会の投資(=リターン)に対するリテラシー向上とコスパ至上社会の先鋭化の結果、【持ち家は負債】って事が判明しちゃったからね

741 :カルディセリクム(東京都) [FR]:2023/02/19(日) 19:04:27.41 ID:N2UQ0pWX0.net
子供がいればいいけどお前らみたいな独り者は
年取ると借りられる家(集合住宅含め)がめっきり少なくなるぞ
悪いことは言わんから買っとけ

742 ::2023/02/19(日) 19:32:15.30 ID:2JmC1onI0.net
ウサギ小屋に住む人々

743 ::2023/02/19(日) 19:33:16.31 ID:2JmC1onI0.net
>>734
あんま増えてないな

744 ::2023/02/19(日) 19:38:34.67 ID:3BVd3AkD0.net
>>724 そんな人がたくさん出てくるから国が対策してくれるよ。なんせ周りには空いた家がゴロゴロあるんだから。今家買うのは情弱

745 ::2023/02/19(日) 19:41:08.47 ID:0MoDUSTO0.net
>>744
人生でローンを払える時期は決まっているから社会情勢がどうあろうと買うチャンスを逃すとますます買えなくなる人が多い。だからそういう言い方は買ったことがない人が想像で言ってるんだよ。

746 ::2023/02/19(日) 19:45:19.75 ID:iyiHsCT50.net
買って満足してるし買ったほうがいいとは思うけど
今の値段だとどうかなー
10年前だったら絶対に買いだけど今高すぎだわ

747 :ロドバクター(愛知県) [US]:2023/02/19(日) 20:08:47.41 ID:Zo6ZPGzI0.net
>>741
60歳以上の持ち家率が80%を超えてると言う紛れもない事実が全てを物語ってるわな。
賃貸なんぞ現実的には老後には住めないのよ。

748 :カテヌリスポラ(茸) [ニダ]:2023/02/19(日) 20:09:52.00 ID:HJu6OWfa0.net
固定型金利と変動型金利
どっちがいいの?

749 :ビブリオ(茸) [ニダ]:2023/02/19(日) 20:12:21.87 ID:YKSEgVdW0.net
今はみんな変動金利上昇による住宅価格暴落を狙って購入を控えてるはずだよ

具体的には、例えば5000万円の物件を変動金利0.5%の35年ローンで購入したら
支払い総額はおよそ5450万円
ところが変動金利1.5%になると他の条件が同じでも
支払い総額は6450万円くらいになり約1000万円上がる

そうなると売り手は支払い総額が5450万円くらいになるように物件価格を下げざるを得ない
じゃないとローン審査通らない人が多発して売れなくなるからね
つまり5000万円の物件は4250万円くらいまで下げなければならなくなる

つまり買い手は750万円も得をするって寸法だな

750 :デスルフロモナス(埼玉県) [JP]:2023/02/19(日) 20:24:55.05 ID:0MoDUSTO0.net
断熱性能落として建築するだけじゃね

751 :フランキア(東京都) [US]:2023/02/19(日) 20:25:11.87 ID:ZHFc7n2S0.net
戸建てとかそのうち前後左右、シナチクに囲まれて発狂する環境になりそう

752 :リゾビウム(ジパング) [HU]:2023/02/19(日) 20:52:21.13 ID:rdKVeM+20.net
>>751
それマンションのほうがヤバイw
廊下やエレベーターで連中のけたたましい叫び声を聞くほうが困るわ

753 :クロロフレクサス(東京都) [HU]:2023/02/19(日) 21:14:46.84 ID:bczWJyYv0.net
>>749
一般の商材と違って、ロケーションも含めると供給が限定されているからなあ
結局見送りのストライクになることもおおいんじゃないの?
あと、もはや住宅需要は日本人に限らないしな

地方は影響大きいかもしれんが、都市部は待っててもどうかなぁと思うよ

754 :デイノコック(千葉県) [US]:2023/02/19(日) 21:23:05.48 ID:HQhbhwCP0.net
>>745
ガルちゃんで30代の女に今が一番輝く時期とかいってスマン
みたいなコピペ化しそう。
あの頃賃貸なんてってばかにしててスマン。

みたいな

755 :デイノコック(千葉県) [US]:2023/02/19(日) 21:24:01.91 ID:HQhbhwCP0.net
>>744
国が対策するの?決定してるの?
あなたの希望じゃないの????

756 :デイノコック(千葉県) [US]:2023/02/19(日) 21:24:50.91 ID:HQhbhwCP0.net
>>749
いつまで待つの?あと20年くらい待ってみてよ。

757 :ニトロスピラ(東京都) [MX]:2023/02/19(日) 21:26:20.04 ID:nzREq98D0.net
分筆建売物件には絶対に住みたくないと思っていたが色々あって築12年を買うことになった。
まだ引っ越してないけれど既に後悔している。

758 :エルシミクロビウム(やわらか銀行) [US]:2023/02/19(日) 21:26:43.47 ID:ua2R58HV0.net
1つの家
200平方メートルを
3つか4つ位に分割して
小さい3階建て吹き抜け低断熱、高エネ費の
しょぼい家建て
イナカッペ増やすのやめてくださいよ

都市全体の消費エネ上がるし
密集火災、地震、都市防災悪いし
土地登記でめちゃくちゃなことやってる

最低よ

759 :ユレモ(埼玉県) [ニダ]:2023/02/19(日) 21:32:03.99 ID:A587+t/T0.net
皆調子こいて気合でローン組んで
トルコとシリアみたいにぶっこわれれば楽しいのにな。

760 :クロロフレクサス(東京都) [HU]:2023/02/19(日) 21:32:18.75 ID:bczWJyYv0.net
>>758
あれは地主が相続関連で現金化したくて即売してるパターン多いんでねえか?

複数相続人で、単独で地所引き受けられる(=他の権利者に応分のカネ払う)程の甲斐性がなければ、やむなく売って遺産分割、よくある話だよ

買う方も一番手っ取り早いのは小分けにして売ることだし

761 :シネルギステス(大阪府) [US]:2023/02/19(日) 21:36:19.99 ID:Hyfxr1EU0.net
マンソンは分譲賃貸以外却下だと思ってる。
やっぱり逃げやすくないと…

762 :緑色細菌(東京都) [US]:2023/02/19(日) 21:45:32.55 ID:G4RP7Pfg0.net
都心で相場であっても1億以上の土地はなかなか売れないっていうのもあるんだよ

763 :ユレモ(広島県) [US]:2023/02/19(日) 21:51:48.70 ID:yEldhJCr0.net
マンションでも戸建てでもいいから働けるうちに買っとけ
年金で家賃払うとか考えただけでも恐ろし過ぎる

764 :シュードノカルディア(ジパング) [US]:2023/02/19(日) 21:58:15.84 ID:E5TR3WlB0.net
気づけ!実はお金を払う価値がないモノ TOP20
https://youtu.be/lmCtc1Dpb1c

誰も言わないので真実を言います。家を絶対に購入してはいけない理由。あなたは騙されていたんですよ…
https://youtu.be/_aVaeGro0t4

765 :スフィンゴモナス(ジパング) [US]:2023/02/19(日) 22:00:15.78 ID:EsbZ6oOH0.net
【住宅ローン】支払えずに持ち家を売却 それでも残った〝負債1000万円〟ローン破綻した当事者が語る返済のリアル【賃貸派】
https://youtu.be/VPWpAHN0udk

766 :エアロモナス(ジパング) [ニダ]:2023/02/19(日) 22:03:43.03 ID:6FIDFc+m0.net
都心はマンション等の集合住宅以外は禁止にすれば良いのに

ペンシルハウスって10坪で1家族が限界、100坪で10家族だぞ
同じ敷地面積に14階建てのマンションを建てたら42家族は住めるわ
ペンシルハウスは貴重な都心の土地の無駄遣い

767 :ニトロスピラ(福岡県) [US]:2023/02/19(日) 22:23:19.19 ID:tO2lf2Zf0.net
木の城たいせつ

768 :クリシオゲネス(茸) [JP]:2023/02/19(日) 22:32:16.22 ID:bDDmZTvk0.net
>>727
俺も上がるとこ下がるとこ極端に差が出る気がする
都心くらいは大丈夫か

769 :エントモプラズマ(三重県) [US]:2023/02/19(日) 22:36:37.41 ID:ogVu1vyV0.net
十数年後に二束三文にしかならない住宅を現在ローンで返済してるブルーカラーども間抜けだよな
世の中の悪い連中の作ったステータスを真に受けて借金塗れの家畜の一生を送るわけだ
夜勤組は今頃一足早い月曜出勤じゃねーか?w行ってらっしゃいませ〜♪ww

770 :クリシオゲネス(東京都) [ニダ]:2023/02/19(日) 22:40:45.38 ID:uz5HPPBx0.net
今でも中古物件投売りしてるぞ、それでもようつべ見てたら団塊の消費が終息して下落した
だけで2025年問題を過ぎたらもっと下落するから今中古戸建て買うのは買いに見えて損
とか言ってる始末、2027年頃にはマンションまで半額になって戸建ては悲惨なレベルの暴落らしい

771 :アルテロモナス(茸) [ニダ]:2023/02/19(日) 22:42:47.94 ID:a86k2JSm0.net
3Dプリンターの安くて丈夫な家欲しい
・・・それすら中々買えないけど

772 :フラボバクテリウム(埼玉県) [US]:2023/02/19(日) 22:47:40.53 ID:K8+ergHy0.net
買いたいけど高すぎるのと
独身で兄弟住まいだから兄弟でもローン組ませろよって思う
兄弟で夫婦同様にローン組ませてくれるならそこそこの物件を買えるんだから

773 :プロカバクター(埼玉県) [EU]:2023/02/19(日) 22:48:18.32 ID:cFArVGpu0.net
コロナのときに10年分の家賃より少し多いくらいの立ち退き料が出たから、
それで買える物件を買ったよ
いい感じに下落していてくれたからむっちゃ買いやすかった
車やバイクをいじるのが好きだからそれなりに自由になる場所が欲しかったんだわ
あとは固定資産税と自分でやる修繕だけでやっていける
元金が元金だから資産価値が下がったって気にもならない
気楽でええわーw

774 :ヒドロゲノフィルス(光) [US]:2023/02/19(日) 22:50:23.03 ID:tinuhabs0.net
>>771
そのサービスって途上国にしか展開してないんじゃなかったっけ?
パーツを現場で組み立てるだけの似たような品質で似たような価格帯のサービスもあったと思うが
これはアメリカで始まって、日本でも展開するって話だった記憶がある
2DKぐらいの平屋で数百万(今は高騰してるかも知れんが)だったかな

775 :シネココックス(山形県) [US]:2023/02/19(日) 22:50:30.82 ID:S6lgQfSV0.net
>>143
(´-ω-`)ナルホドナ

776 :ヒドロゲノフィルス(光) [US]:2023/02/19(日) 22:52:14.10 ID:tinuhabs0.net
>>773
立ち退きで10年分?普通はせいぜい1年分が限度だろうけど、
拗れて裁判でもしたのか?

777 :プロカバクター(埼玉県) [EU]:2023/02/19(日) 22:53:48.65 ID:cFArVGpu0.net
>>776
そう
めいっぱい揉めたからしばらくかかった
終わったのが数年前w

778 :ヒドロゲノフィルス(光) [US]:2023/02/19(日) 22:55:32.65 ID:tinuhabs0.net
>>777
なるほど、それはお疲れ様でした。でもそれなりの見返りはあって良かったねw

779 :プロカバクター(埼玉県) [EU]:2023/02/19(日) 22:59:52.00 ID:cFArVGpu0.net
>>778
ありがとう
でも時間がかかっただけでたいしたことはしてないんだよね
弁護士が月1くらいで裁判所に行くだけで、相手の作戦がことごとく失敗するから対策を立てようとして更に伸ばしてきたんで3年くらいかかったかな
その間に使うものは避けてしまって残地を認めさせ、産廃級のゴミをごっそり置いて退去
気持ちよく退去できましたよw

780 :フラボバクテリウム(埼玉県) [US]:2023/02/19(日) 23:02:42.88 ID:K8+ergHy0.net
>>773
裏山
うちは新居の賃貸の初期費用、引越し代金くらいしか出してくれなかったよ
しかも告知から立ち退きまで2ヶ月しかなかったから賃貸した選べなかった…
まぁ立地とか建物がいいところに行かせてもらいましたがね

781 :プロカバクター(埼玉県) [EU]:2023/02/19(日) 23:17:26.88 ID:cFArVGpu0.net
>>780
2か月は短いな
けっこう厳しいな
良いところが見つかってなにより
うちはそこで仕事もしていたから、在庫やら工具やら顧客もいたしでやりやすかったかな
なので休業補償も含めての事だったんだけど、おかげですっきりした
置き土産はスクラップにも持ち込めない重たい構築物のカスとかガラスとかバラの窯ものサイディング20tくらいとかw

782 :ヒドロゲノフィルス(光) [US]:2023/02/19(日) 23:17:56.76 ID:tinuhabs0.net
>>779
普通、余程店子に瑕疵が無い限りは、大家/管理会社は勝てる筈も無いけれど
何故かやるんだよね。あいつら騙し慣れてるからどうにかなるとか思っちゃうのかな

実は、俺も去年の秋に退去させられてね。詳しくは言わないけど最初に提示された条件は即拒否して
退去要請書を具体的な対応計画を添えて出してくれって言ったら、至れり尽くせりでw、
ゆっくり探してそこよりもずっと好条件のところに引っ越したばかりなんよ。同じく産廃ごみ残してw

ところが面白いもので、退去した物件の1Fに入ってる飲食店が揉めててね
当然住むだけとは全く違って、
営業損失や顧客喪失,広告・内装費用,事業性回復期間の損失等々莫迦にならない費用がかかるんだが、

一方、他の住民は早々に退去してしまっていて大家には数ヶ月間収益が無い
こんな事ならとっとと高額でも退去量を支払った方が良かっただろうに、などと元住民がその飲食店で語り合う図w

783 :ヒドロゲノフィルス(光) [US]:2023/02/19(日) 23:19:54.45 ID:tinuhabs0.net
>>780
一度最初の提案を拒否するべきだったかも。条件は変わった可能性が高い
でもより条件の良いところへ越せたのは、有難いと思ったりするよねw

784 :ヒドロゲノフィルス(光) [US]:2023/02/19(日) 23:21:45.19 ID:tinuhabs0.net
>>781
それは、、マジものの産廃ごみだったのかw せいぜい大きな家具とかの類かと思ってたわ

785 :プロカバクター(埼玉県) [EU]:2023/02/19(日) 23:25:50.91 ID:cFArVGpu0.net
>>782
お、ご同輩w
なんであいつらあんなに強気に出てくるんだろうね
しかも簡単に足元をすくわれるのに
数うちは成功してるんだろうけどさ

そうなんだよ
営業してる相手に仕掛けるとどうなるか、いままでの経験はどこへいったんだ?と言いたくなるようなことをやってくる
特に飲食はヤバイなあ
お店がどこまでやってるかわからないけど、決算報告書なり確定申告がきれいだったら地主が詰んで、管理している不動産屋もやりすぎて一歩間違えたら非弁だわ
こわいこわいw

786 :プロカバクター(埼玉県) [EU]:2023/02/19(日) 23:27:35.33 ID:cFArVGpu0.net
>>785
なかなかだろw
埋設構造物もあったんで苦労しただろうな
ま、知ったことじゃないけどw
有価物は一つも残してやらなかったよw

787 :プロカバクター(埼玉県) [EU]:2023/02/19(日) 23:37:55.35 ID:cFArVGpu0.net
おうわるい
アンカー間違えてた
>>785じゃなくて>>784やった

788 :ヒドロゲノフィルス(光) [US]:2023/02/19(日) 23:40:52.70 ID:tinuhabs0.net
>>785
整備工場か何か似た事をそこでやってたんだな
それで10年分以上になったんだな
そんな相手によく闘えるよねw大火傷するのが目に見えてる

1Fの喫茶店については実はかなり入れ知恵もした
一応、地域開発や観光施設のマーケティングから事業性評価,事業計画までやってたので
移転による飲食店の事業性への影響ぐらいは口頭で並べ立てられる

まさか、現在時点でなんだが、半年以上も揉め続けるとは思いもしなかったけれどね
でも、裁判になれば、更に取れる事になるからそれもまたいいかって感じかな
大家側は長引くほどに再土地利用を進められずに損失が大きくなるし

789 ::2023/02/20(月) 00:00:24.29 ID:7vP9FMbY0.net
>>788
詳細は省くがそんなとこw
素直に経年借地権くらいの金額で売却を持ちかけてきたほうが得だったんじゃないかという状況を、自らの手で作ってたw

それなら負ける要素は少なそうだな
それでも食い下がってくる場合、どちらかというと悪い弁護士の入れ知恵が大きいかも
弁護士は継続して戦ってるふりをすれば仕事になるから
うちは控訴してきて高裁までいったからそれはそれは長い長いw
そしてなんとか瘤がとれたと思った頃に不動産が暴落した
その金で買うほうはこれ以上ないんじゃいかというくらいベストなタイミングだったけどw
物件が焦げまくったところに現金で買いに行けたんだから

790 ::2023/02/20(月) 00:03:57.23 ID:6uq1MmRF0.net
マジか
これから安く家買えるのか

791 ::2023/02/20(月) 00:13:20.08 ID:J0c2XXoA0.net
今度外壁塗装するんだけど何色がおすすめ?
冬暖かいのが良いから黒とかグレーかね

792 ::2023/02/20(月) 00:13:51.28 ID:yhs87SKj0.net
>>789
ラックがあるなw
その話で凄くヒントになる事があったです、ありがと、その弁護士の入れ知恵ってやつ
俺が退去したとこの管理会社も何かあれば弁護士からの封書連絡が来るようなところでね
それが実は管理会社がとても気に入らなかった事だったりしたんだけどw(他にも幾つか、、
それで合点がいったですよ、何故に、
具体的な提案をなかなか出せずに、こっちの要求に対しては少しでも削ろうとしたのか等々
結局は、猶予期間から費用負担+αまで押し通して出させたけれど

弁護士に頼って墓穴掘るような対応なので、闘いやすい相手と評価してもいいのかもかな
気をつけるといっても負ける要素が無いしね
俺個人の事は済んでしまってるけれど、参考になったわ、いろいろありがとうな

793 ::2023/02/20(月) 00:15:18.26 ID:CICuzYa30.net
それでコドオジコドオジ連呼してます

794 ::2023/02/20(月) 00:18:11.65 ID:R3PSSDWv0.net
>>2
お前の文脈から外国人なのがバレバレだな在日

795 ::2023/02/20(月) 00:24:42.04 ID:zGarVTaX0.net
>>762
1億円超えるとローンを組める人が極端に減るからここは難しい部分だよね

796 ::2023/02/20(月) 00:39:56.62 ID:7vP9FMbY0.net
>>792
たまたまやけどねw
俺の便所の落書きが考える糸口になったのであれば光栄だよ
今回の紛争もそうだけど、前々から思っていたんだけど弁護士って職業は人格がおかしい奴が多いと思ってる
以前より仲の良かった弁護士が隠居してしまったというのもあって、違う弁護士を使ってみたんだけど、
双方なにかしら自分達の思惑で動いているんだが、法は知ってるかもしれんけど、腹芸がてんでダメで思惑がダダ洩れしとるんw
そして依頼している不動産屋はどの資格を取ってるのかしらんけど、不動産にかかわる法律もうろ覚えなどころか民法と刑法がやばい奴が紛争当事者だったりする
本当は当事者になれないはずだがw
そして地主はボンボンだったりするからもうw

まあ結局、弁護士による時間稼ぎのような場合、おそらく決定打なんてないので適当に遊んでたらいいんじゃないかなあ
相手弁護士にしたら裁判官をうまくだまくらかせたらラッキーというところだと思う
ただ、長引くと店主のメンタルが心配
事が和解になると一気に時間が進むから、そんときにおろおろしたらつけこまれるので、仮の行先とかも確保しておいたほうが安心な気がする
みんながみんな心臓に毛が生えてるわけやないからw

797 :カウロバクター(茸) [US]:2023/02/20(月) 01:22:58.73 ID:eqXMOu2T0.net
>>288
被曝は現在進行形で命に関わるし健康が損なわれる
東京でどんどん芸能人が死んでる
声優も死んでる

798 :フソバクテリウム(東京都) [ニダ]:2023/02/20(月) 01:25:57.29 ID:A5lRUoQ40.net
>>771
調べたけど日本は建築基準法が厳しいからダメらしい。コンクリートで家建てるときは30cm以内に鉄筋を埋め込まんとならんのだと。

799 :アコレプラズマ(東京都) [US]:2023/02/20(月) 01:31:55.69 ID:CUBOK7bK0.net
>>762
あーそれでなのか
言い値で早く売れますようにって伯父が川柳読んでたw

800 :テルモリトバクター(茸) [US]:2023/02/20(月) 01:40:16.78 ID:MpMEM65B0.net
日本で自分で家建てると余程の権力か暴力の後ろ盾がないと手抜き工事されそうなイメージしかない

801 :グロエオバクター(北海道) [FR]:2023/02/20(月) 02:06:11.55 ID:nNXiwu7D0.net
東京もだが札幌も土地の値段が上がって庶民はなかなか買えない
東京に比べたらはるかに安い価格だけど北海道は給料も安いからな
首都圏だと郊外へ郊外へと通勤圏が広がって行くのだろうが、雪の問題があり冬は特に移動が大変なのでみんな札幌市内に住みたがる

802 :キロニエラ(東京都) [FR]:2023/02/20(月) 03:30:54.71 ID:V+dfXSzC0.net
オペンホーセは大丈夫かね

803 :テルモゲマティスポラ(茸) [KR]:2023/02/20(月) 03:36:07.21 ID:wy4GEU2E0.net
>>47
君さ住宅購入とか不動産に縁ないでしょ

804 :ストレプトスポランギウム(東京都) [AU]:2023/02/20(月) 03:52:30.84 ID:EMeTkAkc0.net
>>52
大体のこどおじは働いている
働かなくてもいいほど資産があっても働いている

805 ::2023/02/20(月) 05:44:26.95 ID:gDuoBEJT0.net
>>791
ブリティッシュグリーン

806 ::2023/02/20(月) 08:09:54.82 ID:TWx5G6OD0.net
大都市都心部以外は負動産

807 ::2023/02/20(月) 08:11:14.14 ID:iBnNnr6M0.net
賃貸は身軽な反面コスト面では損だろ
家賃で建築費と維持費税金ぜんぶ支払ってさらに大家に利益出るようになってるからな
どうやっても住んでる人間が得するようにはできてない

808 ::2023/02/20(月) 08:12:22.12 ID:cfF7EXNU0.net
もっとこどおじ煽らないと

809 ::2023/02/20(月) 08:24:07.18 ID:gDuoBEJT0.net
どう頑張っても俺には槇原敬之のような人の心を揺さぶるような歌詞が書けない…

810 ::2023/02/20(月) 08:48:28.14 ID:PUM9TuqB0.net
今の家倉庫みたいでかっこ悪いし

811 ::2023/02/20(月) 08:54:25.98 ID:nPdrOPhU0.net
>>624
可哀相(笑)でもこーゆう人たちがいるから住宅メーカーもかろうじて生きていけるんだね。

812 ::2023/02/20(月) 08:57:13.92 ID:3IQ0l5vB0.net
>>10
内装は3Dプリンタでは無理だけどな

813 ::2023/02/20(月) 09:10:48.64 ID:nPdrOPhU0.net
>>701
同じ。会社から家賃補助で1割負担で分譲賃貸マンションに社会人になってから引っ越し5回したけど20年間住んでる。おかげで資産は1億超えたわ。(笑)

814 :アナエロリネア(ジパング) [SK]:2023/02/20(月) 09:23:07.16 ID:NJ8S9VMb0.net
>>813
悲しくならない?大丈夫?

815 :シトファーガ(茸) [US]:2023/02/20(月) 09:26:09.12 ID:yKhyaV/80.net
なんでこういうスレだけ景気のいい話が飛び交うんだろうな
隣にはどこそこの飲食店が十円値上げした許さん!だのもういかねぇ!だのコンビニが貧乏人向けの中身ほぼ米だけの弁当を格安で出してくれたこれ食うわ!とかいいまくってるだらけのところなのに

816 :スネアチエラ(宮城県) [NL]:2023/02/20(月) 09:32:08.16 ID:MZ81yY8K0.net
ADE元年の今年、住人の居ない空き家が
大量に出てきて中古市場が活況になるからね。

817 :ヘルペトシフォン(東京都) [HU]:2023/02/20(月) 09:51:53.86 ID:Ocd+iV4c0.net
>>815
だってこんなスレなら、不動産の取引に興味のある層か、不動産屋や大家やタワマンオーナーの没落を見たくてたまらない層しか来ないじゃん

そして前者への憎しみに溢れた後者が、みすみすバカにされるネタを投下する訳もなく、自然としみったれた話は語られなくなるのさ

818 :クリシオゲネス(長屋) [EU]:2023/02/20(月) 09:55:06.97 ID:nPdrOPhU0.net
>>814
なんであぼーんになるんだろ?

てか大学出てから一度も不動産に個人契約したことないぞ。法人契約のみ。
家賃分は全部投資に回してる。
これが大企業ホワイトリモートワーカーだ。

819 :クリシオゲネス(長屋) [EU]:2023/02/20(月) 09:57:49.70 ID:nPdrOPhU0.net
>>815
資産別の住人が集まる感じだと思うよ。
お金持ちの周りにはお金持ちしかいない。
プライム上場企業のサラリーマンには取引先も同等クラスだから会話レベルが合うんだよ。

ネットはいろんな層が交わるから、お互いの生活や会話内容が嘘に聞こえるだけ。

特にマウント取られたと思い込む人間は基本は下層にいる人間なのは間違いない

820 :ヘルペトシフォン(東京都) [HU]:2023/02/20(月) 10:02:13.93 ID:Ocd+iV4c0.net
>>818
ええやん
法人契約の人はビジネスライクにできていいね、一般的に良識的な人多いし

家賃も遅れないし、問題の時は仲介に言えばすぐ大人しくなるし、あまりに酷いときは頭越しで本社の総務にクレーム入れれば即座に沈静化してすったもんだがない

最近単身高収入法人契約の人増えてきたな

821 :シントロフォバクター(埼玉県) [JP]:2023/02/20(月) 10:05:44.46 ID:3RmDsWsm0.net
でもそれ定年まで転勤を繰り返して大変なやつじゃねぇか?

822 :クテドノバクター(広島県) [US]:2023/02/20(月) 10:33:56.72 ID:cP53Dldw0.net
吉田レベルの拡散力を持った相手にすらゴミみたいなずさんな対応と欠陥住宅を提供してるの見てたらそら一般人は怖くて建てられないわ

823 :アナエロリネア(ジパング) [SK]:2023/02/20(月) 11:06:22.23 ID:NJ8S9VMb0.net
>>818
よかったねーすごいね

824 :アナエロリネア(ジパング) [SK]:2023/02/20(月) 11:07:15.32 ID:NJ8S9VMb0.net
>>817
他人の不幸、楽しいじゃん

825 :ヘルペトシフォン(東京都) [HU]:2023/02/20(月) 11:11:55.51 ID:Ocd+iV4c0.net
>>824
経験上、そんなことしてもろくな事無いのはわかってるんだw
自分の足元に穴ほってるような無益なレジャーだよw

826 :アナエロプラズマ(光) [US]:2023/02/20(月) 11:13:17.11 ID:wI/djRnm0.net
無駄に高く売るからだろ

827 :パスツーレラ(茸) [ニダ]:2023/02/20(月) 11:36:35.74 ID:8WnClOXE0.net
>>826
車もそうだが無駄に色々ついて重苦しい高くなっていく………

828 :コルディイモナス(SB-Android) [US]:2023/02/20(月) 11:51:59.00 ID:mCY+RaCw0.net
戸建は昔の郊外化、アメリカ化政策で今まで値上がりしすぎてたのはある
特に昔は戸建が建てられる土地とマンションが建てられる土地とかあんまり気にしてなかったから、土地付は最高という風潮があった
今はそれなりに理解が進んで戸建しか立てられない土地って意味なくね?ってなってきてるだけ
値段が相対的に下がり始めると下がるものを買うのはアホだから買う人が減るループ

829 :アカントプレウリバクター(光) [NL]:2023/02/20(月) 12:08:46.76 ID:0X5Cb/am0.net
>>423

中学生かよ

830 :コリネバクテリウム(ジパング) [ニダ]:2023/02/20(月) 12:15:50.83 ID:eZcWhtIe0.net
独身だからURの44平米1DK 8万5千円で満足だわ
フルリフォームで最新設備にバリアフリーだし
大型バイク2台無料で駐輪場に置かせてもらってるし
URに珍しく駅近徒歩圏だし
住人も自治体が公共住宅として借りてるのか老人が多くて静か

831 :クテドノバクター(光) [NL]:2023/02/20(月) 12:38:52.33 ID:bHsqyC/z0.net
>>9
一度分けるともう合わせる事は出来ないんだよな
風格ある土地がどんどん無くなってきく

832 ::2023/02/20(月) 12:54:57.51 ID:xZQamgLg0.net
>>809
槇原敬之の歌詞を貼っとくよ


惜しいような気もしたけど
またそれをあげる事にした

結局僕はそんな事を何度も繰り返し
最後には何も見つけられないまま
ここまで来た道を振り返ってみたら

僕のあげたものでたくさんの
人が幸せそうに笑っていて
それを見た時の気持ちが
僕の探していたものだとわかった

今までで一番素敵なものを
僕はとうとう拾う事が出来た


→家賃も人の役に立っているのです

833 ::2023/02/20(月) 13:19:37.19 ID:XamRgGsx0.net
>>512
あの辺りボコボコ凸凹防空壕だらけだよ?

834 :デスルフロモナス(大阪府) [CN]:2023/02/20(月) 15:17:43.18 ID:BxldGsiP0.net
>>760
近所に、海水浴場がまだ在った時代のホテル跡地200坪こえてたとこ。相続人が1ダース近くて、六軒に分譲されて売り出されて完売。
被相続人が、再再婚しまくってたそうで。
因みに津波来たらお手上げエリア

835 :デイノコック(埼玉県) [GB]:2023/02/20(月) 15:40:46.23 ID:ats7quTk0.net
>>635
こっちの大山はミニ戸建だらけになってるわ
こっちってのは池袋本町の隣

836 ::2023/02/20(月) 16:04:50.57 ID:HlnQr3H00.net
>>796
個人的に以前の不動産と縁が切れただけで喜んでいるんだけれど、
そっちは不動産一般と縁が切れてる事が羨ましい話なんだわw

弁護士を日常的な連絡にも使ったりするのは一種の脅しなんだろうね
最初の退去通達でも原契約の文言を引用して要請の根拠とする様な通知を送ってきていたけれど
基本的に大家都合だし何の正当性も無いものだった
それに対する補償なども記されていなくて、口頭で拒否しただけであっさり引き下がった
地主が跡継ぎのボンボンっていうのも似てるw

1F店主のメンタルなら心配要らないかな
プランは幾つか提案はしたので周りが焚きつけている訳じゃないとは言えないけれど
新物件と契約すれば以降は現物件の家賃は支払わず営業も停止するが、
猶予として機材搬出等に3ヶ月間ほど無償使用させて貰い諸処の補償は別枠で進める、とか、
先んじて補償等の決定があっても通例に倣って退去までの猶予期間は6ヶ月ほど要求する
等々、ケースバイケースで複数プランを用意してるし
要求はそのまま通らなくても落としどころを誘導できればいいので敢えて過大にしておくとか
いろいろと強気なんで、まぁ大丈夫かなと

837 ::2023/02/20(月) 16:32:55.22 ID:WnapK49T0.net
中古二千万で十分やわ🥺

838 ::2023/02/20(月) 16:35:23.37 ID:h24bXqW20.net
マンション価格は高騰なんだよな

839 ::2023/02/20(月) 16:39:31.36 ID:nPdrOPhU0.net
中古でかってフルリノベーションして予算3000万一括精算!したいな

840 ::2023/02/20(月) 16:44:02.03 ID:c5tWjK5J0.net
>>585
いつの時代の話だよ
強制換気が義務付けられてんだぞ

841 ::2023/02/20(月) 16:56:36.57 ID:NJ8S9VMb0.net
>>825
それでも他人の不幸を望む

842 ::2023/02/20(月) 17:00:22.70 ID:d8X4kV/q0.net
>>840
それシックハウスが話題になったときの事後法だからあまり機能してないw
だいたい換気すればいいや程度で根本的な対策になってないから、高気密はほぼ外壁と内壁の間が培地になってる
黒い黴くらいで済んでるうちはいいが、緑のが出てきたら本当に健康被害が起こるわw

843 ::2023/02/20(月) 17:05:17.58 ID:Ocd+iV4c0.net
>>834
すげえなww
昔のお金持ち、ってかんじw

844 ::2023/02/20(月) 17:12:01.19 ID:vv86UiuZ0.net
男性のみなさん
ちゃんとミドル臭予防・スメハラ対策していますか?
職場や電車内で不快な匂いを放っていませんか?
自分では匂いに気づかなくても他人は他人の匂いに敏感です。
自分は毎日お風呂に入っているし制汗剤もしているから大丈夫だと思っていませんか?
いいえ、それだけでは不十分です!
特に男性は女性に比べ脂量が倍!その分体臭も2倍発生させやすいです。
制汗剤と汗の匂いが混じった匂いって不快な気持ちになりやすいですよね(´;ω;`)
簡単な匂い対策

脇毛がにおいをブーストさせるので脇毛処理は基本!
雑菌の糞の溜まり場になっている脇毛を除去することで匂い軽減の効果があると科学的に証明されています。
自身のニオイに配慮することは、人と接する際のエチケットの1つ。
またワキを清潔に見せることは周りへの配慮にもなるので、
ワキの身だしなみに気をつける習慣を付けましょう。特に肌を露出する機会が多いなら尚更です。

845 ::2023/02/20(月) 17:28:59.60 ID:2gkRdaqr0.net
>>842
それ通気工法出来てないか
合板に透湿性の無い物使ったり透湿計算出来てないだけだろ
気密断熱関係ねーし

つーか気密は高ければ高いほど換気は効くからな
断熱材も入れないような茅葺き屋根の時代の建物みたいな家ならスカスカでいいが
断熱材入れるようになってからは
気密はあればあるほどよく
無駄な隙間が少しでもある方が不具合起こる

846 :ヘルペトシフォン(ジパング) [US]:2023/02/20(月) 17:42:27.42 ID:cUMEDRRV0.net
マンション一択

847 :エンテロバクター(愛知県) [US]:2023/02/20(月) 18:16:13.73 ID:uFyuX+cJ0.net
ボロ家維持するコストも
田舎のご近所付き合いも鬱陶しいし
スパッと売りぬけ気楽な賃貸暮らしッス

848 :パスツーレラ(茸) [GB]:2023/02/20(月) 19:16:21.90 ID:B92+tmyO0.net
>>839
3000万ぽっちじゃ何も出来ないだろ

849 :エルシミクロビウム(東京都) [FR]:2023/02/20(月) 19:19:15.42 ID:gAHQIjnP0.net
>>749
その物件の価格を本来の価値より大きく下げるわけ無いだろw
変動金利(高金利)でも買えるような安物の物件が増えるだけ

850 :フィンブリイモナス(静岡県) [US]:2023/02/20(月) 19:36:02.99 ID:2o7sj+kq0.net
>>212
外壁塗り替えのとき大変そう

851 ::2023/02/20(月) 19:58:00.81 ID:pPhQ9uQg0.net
>>845
知ってる言葉並べただけ🤭

852 ::2023/02/20(月) 21:03:09.31 ID:qI7/MlHc0.net
>>851
否定したいけど出来ないから印象操作してるだけw

853 ::2023/02/20(月) 22:25:08.25 ID:pPhQ9uQg0.net
>>852
つまんな

854 ::2023/02/20(月) 22:28:34.24 ID:8uFmW4fA0.net
親がしんだら実家に弟と二人暮らしになる

それは嫌なのでどっか安い一軒家買って住むつもりだが
まだ何年後になるかは解らん

その頃には安い物件増えてるといいな、と思ってる

855 ::2023/02/20(月) 22:28:34.95 ID:jORY62MM0.net
>>848
リノベーションに3000万でしょ
広さにもよるけどまぁまぁ出来そう

856 ::2023/02/20(月) 22:31:11.73 ID:bcJOdA610.net
ポラス村とかあんなもん住みたくないわな

857 ::2023/02/20(月) 22:32:40.37 ID:nPdrOPhU0.net
>>855
リノベーションって1000万くらいじゃないの?2000万で中古買って合計3000万!
ど素人だから相場はしらん

858 ::2023/02/20(月) 22:42:26.91 ID:CUBOK7bK0.net
田舎の空き家バンクで広い家で200万円とか前に見た
塗るの放棄されて2階の壁が途中なのw

859 ::2023/02/20(月) 22:44:45.40 ID:jORY62MM0.net
>>857
3000万でも中古買うのは戸建ては無理
住んでる場所によるだろうけど
都内でも足立区なら大丈夫なのかも

860 ::2023/02/20(月) 23:03:15.25 ID:qI7/MlHc0.net
>>853
ザッコwダッサw

861 :クロロフレクサス(東京都) [PA]:2023/02/20(月) 23:55:26.25 ID:ZYPxGwGK0.net
不動産屋は人を騙すプロ

862 :ビブリオ(千葉県) [US]:2023/02/21(火) 00:03:09.55 ID:VwYkMJIW0.net
隣の分譲が海老蔵ホールディングスなんだが
あそこはダメだと思った。

863 :オセアノスピリルム(千葉県) [CN]:2023/02/21(火) 00:04:43.52 ID:MEUnoRx50.net
一戸建て4000万+消費税10% 400万円
庶民の新築一戸建てを無税にすればいいのに

864 :シトファーガ(東京都) [CA]:2023/02/21(火) 00:06:11.84 ID:rqPS1wXa0.net
>>848
地価ほぼゼロのところしか無理だね

865 :レンティスファエラ(千葉県) [US]:2023/02/21(火) 00:41:38.03 ID:y5ggRCzq0.net
>>860
スシローで湯飲み舐めてそうな返しやめてくれる

866 :クロストリジウム(東京都) [ニダ]:2023/02/21(火) 00:48:35.29 ID:9s86prB40.net
>>865
無駄なレスしてる暇と熱意あるなら
具体的な指摘してみろよ

867 :スピロケータ(埼玉県) [US]:2023/02/21(火) 00:49:34.89 ID:3xGFJBIK0.net
不動産バブルやっと弾けるか

868 :エントモプラズマ(鹿児島県) [US]:2023/02/21(火) 00:51:39.27 ID:6cl16aY60.net
>>81
1LDKが主流になるんだろ

869 :テルモゲマティスポラ(ジパング) [JP]:2023/02/21(火) 00:56:20.25 ID:znPOUB++0.net
ttps://www.youtube.com/watch?v=o5MYdM3HaMc
RCの実態
程度の差はあれどいろいろ起きる
そしてわりと長もちしないw

870 :アナエロプラズマ(岩手県) [US]:2023/02/21(火) 00:57:58.99 ID:vnVon1fw0.net
そのくせ地元でも俺の地区だけ
やたら新築増えてるのは何なんだろうね。
他の地区は空き家が増える一方なのに

871 :テルモゲマティスポラ(ジパング) [JP]:2023/02/21(火) 01:02:07.06 ID:znPOUB++0.net
>>870
都心だとかだけじゃないから不思議だ
人の少ない地方都市でも妙に人が集まるところが必ずある
しかも新興住宅とかじゃないことが多い

872 :キネオスポリア(ジパング) [US]:2023/02/21(火) 01:04:15.40 ID:l8NyZNqN0.net
コレから激増しそうだな
ウクライナ支援で日本人は首吊りだよ>>1

873 :キロニエラ(茸) [US]:2023/02/21(火) 01:19:50.02 ID:x5vvGdvf0.net
ただの地方の零細企業の怠慢経営だな


・道内の大手不動産業者からの下請け受注が9割を占める
・急速な事業拡大に対応するため、借入先行の財務体質に
・内部留保が無いままコロナで納入遅延、燃料費上昇
・融資を受けて人員削減も行ったが限界に達し、自己破産


→ 経営しょぼいだけ自業自得

そして不動産業界に限った話じゃないな

874 :シュードアナベナ(東京都) [US]:2023/02/21(火) 01:53:57.88 ID:z92i+GU80.net
3dプリンタ住宅はよ

875 ::2023/02/21(火) 02:10:34.98 ID:Li6eWWVu0.net
今は35年ローンとか考えるのがいないからじゃ?

876 ::2023/02/21(火) 02:26:50.26 ID:Oz8HG5aC0.net
>>69
狭いじゃん
一人暮らし以外無理だろ

877 :フィンブリイモナス(大阪府) [IT]:2023/02/21(火) 05:04:43.79 ID:T71BmoiG0.net
単純に家買えない連中が増えたから。

878 ::2023/02/21(火) 06:07:25.39 ID:V8pkVolS0.net
>>28
首都圏でもない地方のベッドタウンだけど広大な田畑を潰して開発してる駅近くのニュータウンの平均価格が大体6000万と聞いて仰天した
それでも着実に売れてる模様

879 ::2023/02/21(火) 06:49:34.68 ID:BKSC/ajw0.net
500万円台の家って言っても実際に支払う額は1000万円超えだし
土地代別途2000万円以上みたいな詐欺商法やってるからだよね

880 ::2023/02/21(火) 07:16:05.57 ID:bnym6McD0.net
木材とか建材の価格はどれくらいで戻るんだろ
材料費が高くて金利上がる時にわざわざ家建てるって富豪とかでしょ

881 ::2023/02/21(火) 07:18:45.82 ID:zWgZi/rB0.net
あと10年もすれば家は余るよ。

882 ::2023/02/21(火) 07:23:43.13 ID:8RdpNN/V0.net
>>880
ローコスト住宅屋なんか既に50%増くらいになっている
エネルギーや人件費は下がる気配がないから以前の価格へ戻ることはない

883 ::2023/02/21(火) 07:24:20.32 ID:6rCfAtUZ0.net
>>108
家はどんどん高くなるよ。
来もしない青い鳥を待ち続ける間抜けもいるけどw

884 ::2023/02/21(火) 07:26:53.69 ID:zXZKanSM0.net
家もマンションも高須
そのうち誰も買えなくなる

885 ::2023/02/21(火) 07:46:46.17 ID:PUIiq74Q0.net
能無し低学歴がマイカー持って家族持てる方がおかしい
基礎工事できたら家なんか工場で作ったやつ運んでくれば3日で完成するだろ

886 ::2023/02/21(火) 07:47:10.48 ID:UVjKcHQB0.net
ヘリ◯ンポ@BK

887 ::2023/02/21(火) 08:02:31.70 ID:gKLIEMCq0.net
>>880
木材価格はもう戻らないと思うよ
ロシア産木材は手に入らなくなるし他の木材輸出国も違法伐採の取り締まり強化
日本の住宅メーカー等輸入木材使ってるけど環境問題叫ばれてるし違法伐採の木材が日本へ来てるとか言われてる
日本から中国へ輸出して中国が違法伐採の木材を中国へ売るなと抗議されたとか
日本政府も違法伐採なしを取引先に確約させて何年か書類保存させることが決まったからこれからは違法伐採の木材は扱えなくなる

888 :フソバクテリウム(東京都) [US]:2023/02/21(火) 08:15:40.11 ID:NHCeIlXW0.net
>>881
余りでいいなら今余ってる家に住めばいいのでは

10年後はもっと余ってるけど、首都圏駅近が格安になるわけではない

889 :ジオビブリオ(ジパング) [CN]:2023/02/21(火) 08:35:17.80 ID:nU5PTuN70.net
物置にハクビシンが棲みつき…“ニュータウン一戸建て相続”の実情「売れない、貸せない、自分も住む予定がない」
https://bunshun.jp/articles/-/60729

890 ::2023/02/21(火) 08:55:40.06 ID:RgX6YJKG0.net
仕事引退したら、駅近に住む必要性無くなる。
子供の通学や病院が近くでスーパーとかあればいいわ。

あっ!駅前やん

総レス数 890
201 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200