2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国「相続したけど要らない土地、引き取りまっせ^^」 [969416932]

1 ::2023/04/27(木) 00:35:26.42 ID:2/oPmGg90●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/morara_tya.gif
相続はしたものの、不要な土地を国に引き取ってもらうことができる制度が、きょうから始まります。

相続土地国庫帰属制度は、相続や遺言などで譲り渡された土地を、一定の条件を満たした上で負担金を支払えば国に引き取ってもらうことができるものです。

土地に建物が建っていないことや、地中にものが埋まっていないことなどが条件となりますが、農地や森林も引き取り可能だということです。

負担金は原則20万円ですが、土地によっては、広さに応じて変動するとしています。

法務省は「将来的に、所有者不明の土地となることを予防するために創設された制度で、土地の管理・処分の新たな選択肢となる」としています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/85602f522dd2c0dcf169d4a218efac8cd20832c3

2 ::2023/04/27(木) 00:37:38.58 ID:yaZHIFm60.net
そこまでして引き取ってもらいたいのか(´・ω・`)

3 ::2023/04/27(木) 00:39:08.94 ID:OeIGq8pz0.net
>>2
しょうもない山や原野商法で摑まされた土地だな

4 ::2023/04/27(木) 00:39:25.89 ID:J/cz1l/70.net
>負担金を支払えば



5 ::2023/04/27(木) 00:40:08.18 ID:fo2yKXSy0.net
国ってヤクザだよね

6 ::2023/04/27(木) 00:41:29.31 ID:qC4JWxxY0.net
相続税払ってる?知らんがな

7 ::2023/04/27(木) 00:42:10.00 ID:1jbk3mAc0.net
いやいや
買い取れよ

8 ::2023/04/27(木) 00:42:19.52 ID:Z7szVkWl0.net
>>4
そこら辺のホームレスに小遣いやって名義変更した方がマシやな

9 ::2023/04/27(木) 00:43:43.84 ID:cvRIgNgW0.net
相続税や固定資産税払うより安くなるかどうかなんだろうけど

10 ::2023/04/27(木) 00:44:33.93 ID:pNixE8ou0.net
ボロ屋が建ってるゼロ円の物件を引き取れよ

11 ::2023/04/27(木) 00:46:03.83 ID:fZC7rAEP0.net
持ってたら、不法投棄とか何かあった際の賠償責任とかのリスクがあるからな。
売れる見込みが無い田舎の土地とか、これで処分出来るなら悪くないだろ。

12 ::2023/04/27(木) 00:47:10.02 ID:R68dqnMO0.net
>>8
天才!

13 ::2023/04/27(木) 00:51:25.68 ID:IDcXiLuJ0.net
弁護士に頼んで俺の土地を俺が死んだあと親族に20万払って国に引き取ってもらうのもアリかな

14 ::2023/04/27(木) 00:51:53.19 ID:e3moKODA0.net
> 負担金

なんでそんなものが必要なの?

15 ::2023/04/27(木) 00:52:28.05 ID:btCF/7uj0.net
国は引き取った土地に移民を住まわせるのが狙いとちゃうか

16 ::2023/04/27(木) 00:52:55.45 ID:flzAifT20.net
>>11
これで管理責任問われて不利益被った例ってあるのかね?

17 ::2023/04/27(木) 00:54:32.70 ID:HzS1yukt0.net
ただ同然でも売った方が良いだろ
負担金払うくらいなら

18 ::2023/04/27(木) 00:55:52.97 ID:m62whaUe0.net
自民党に投票するとこうなる

19 ::2023/04/27(木) 00:56:53.64 ID:Kz5GdwU70.net
マジでいらん土地あるんだけど
ひいひい爺さんの土地で名義そのままになっててもはや名義変更できん
どうしたらいいんだ、引き取ってもらえるんだろうか
ていうか負担金取るのかよ…

20 ::2023/04/27(木) 00:57:32.97 ID:tL3mHwEC0.net
田舎の土地だと買い手がいつまでも見つからないとかあるだろうしな
金額や条件はもっと緩い方がいいと思うが

21 ::2023/04/27(木) 01:01:57.00 ID:Sm/Zfbss0.net
>>19
もう無理だ諦めろ
今の制度ではそんな昔の名義変更は弁護士代合わせて数百万かかるぞ

22 ::2023/04/27(木) 01:02:00.03 ID:88brAXNN0.net
>>19
相続やらないとだめ
それだと相続人130人くらいになってんじゃね
お疲れ

23 ::2023/04/27(木) 01:02:10.41 ID:NG+Qi0cr0.net
なんかちょっと払ってるのあるけど死ぬまでの時間で逆算すると20万以下になるんだよな

24 ::2023/04/27(木) 01:03:03.30 ID:7egULbwd0.net
外国人にタダ同然であげて住んでもらう感じ?

25 ::2023/04/27(木) 01:03:15.35 ID:JDtza4f6O.net
これって受贈者が相続税払ってさらに金を入れて
更地にして
国へ譲渡するまでの固定資産税を完納した上での
「金を付けたら国が引き取ってやってもイイヨ〜」
って話だから
物件を国へ譲る方からすれば踏んだり蹴ったりの
かなり悪どい話だよね

26 ::2023/04/27(木) 01:04:37.16 ID:Sm/Zfbss0.net
今の日本は相続とか名義変更制度がガチでゴミすぎるからなぁ
だから放置された土地がどうにもならならなくて荒廃するパターンが多い

戦前の昔の民法だったら起きなかった問題だ

27 ::2023/04/27(木) 01:06:07.75 ID:Sm/Zfbss0.net
>>25
そもそも相続制度自体が不幸が起きた家から富の分配名目で財産をふんだくる悪法だからねぇ
宗教よりひでえ

28 ::2023/04/27(木) 01:06:46.24 ID:0BnT4DzH0.net
いや国で買い上げろよ安くでいいから
特に農地な
そして自治体で整備しなさい

29 ::2023/04/27(木) 01:08:42.23 ID:88brAXNN0.net
>>26
昔は戸主相続??
見たら昔の戸主の戸籍がすごかったよ
いっぱいいんの弟とか養子とか

30 ::2023/04/27(木) 01:08:58.71 ID:5UrzYxCm0.net
買い取るんじゃないのかw

31 ::2023/04/27(木) 01:11:11.67 ID:Sm/Zfbss0.net
>>29
昔は自動的に長子相続だったから長子だけ辿っていけば名義変更もスムーズに出来たのよ
今の制度はすべての相続人にハンコ貰わなきゃ名義変更できないど糞制度だから

32 ::2023/04/27(木) 01:11:13.97 ID:+uEiAr2J0.net
条件が厳し過ぎてムリだ
真の負動産はもはや隣との境界がはっきりしないくらい荒れてる

33 ::2023/04/27(木) 01:13:16.93 ID:8+pXfc9U0.net
相続税とかいう死んでも税金が発生する意味不明な税金と、固定資産税とかいう取得税払ったのに永久に発生する税金なくせよクソ政治家

34 ::2023/04/27(木) 01:16:35.67 ID:88brAXNN0.net
>>31
昔のほうが良かったな
家の中身が流動的でフレキシブルで家はきっちり財産ごと続けられた

35 ::2023/04/27(木) 01:16:46.17 ID:qef8Dywo0.net
タワマン建てれば解決!

36 ::2023/04/27(木) 01:16:47.71 ID:1jbk3mAc0.net
>>25
だよね
相続税計算の時は価値がある土地だとして計算させるのに
いざ引き取る時は価値の無い土地は引き取れませんとかいうんだろうね

37 ::2023/04/27(木) 01:18:19.83 ID:88brAXNN0.net
>>31
お礼忘れた

教えてくれてありがと

38 ::2023/04/27(木) 01:21:32.65 ID:ZhxR1wMp0.net
所得税は大した額じゃないけど草刈りしろとかがめんどうなんだよ

39 ::2023/04/27(木) 01:22:08.60 ID:ZhxR1wMp0.net
所得じゃないわ

40 ::2023/04/27(木) 01:23:07.13 ID:tvyvUNUo0.net
>>1
国が金を支払うんじゃなくて、国が国民から金を奪った上で土地まで奪うのか
さすが中国共産党日本支部だな自民党

41 ::2023/04/27(木) 01:26:22.36 ID:QT0mft660.net
皇室の連中とか見て、なんか高貴さとか感じるか?

どいつもこいつも、キモい馬鹿まるだしじゃねーか。

よくあんな奇形の群を崇拝できるもんだw

42 ::2023/04/27(木) 01:28:13.29 ID:bAnNF6s90.net
>>2
がけ崩れ起こして他人の建物壊したりしたら賠償義務が出たりするんじゃなかったっけ
少なくとも管理義務ですごい金かかることがある

43 ::2023/04/27(木) 01:30:05.79 ID:hQqVMeyX0.net
ほとんどチンピラ

44 ::2023/04/27(木) 01:30:29.04 ID:j4bx7k+n0.net
土地に建物が建っていないことや、地中にものが埋まっていないことなどが条件

45 ::2023/04/27(木) 01:32:09.88 ID:iHlLXUhp0.net
建物を撤去して更地にするのにいくら掛かると思ってんだよ

46 ::2023/04/27(木) 01:33:50.24 ID:JcYZZS6r0.net
>>44
綺麗な更地なら普通に売れるだろうし売れないぐらい田舎の土地なら固定資産税の方が安くつくわ
完全に国民を馬鹿にしてるよ

47 ::2023/04/27(木) 01:34:03.50 ID:2kMX0bG50.net
実際日本は相続しても使えない土地ばかりらしいな
俺のばあちゃんもクソ田舎に土地あったけど九州からわざわざ関東に市役所の人が飛行機で来てやり取りしてたわ

48 ::2023/04/27(木) 01:34:42.92 ID:IpIEjJjd0.net
>>40
今日この時間⌚このセイヤクッ書📃に、すべってを書いて🖊!!
シブンのオトッ👬の名前、チュマ👭の名前、電話番号☎、ソジョク!!
そいで自分のソユ権の内容!!
これは自分の名前で、ぇ名前である!!
もう自動車🚙から、もう家🏠❗ビルディンッ ビルディング🏢❗
そしてぇ もう田んぼ🌾❗はだっけ🚜❗
もうすべっての物をじぇんぶ書きなさい!!😡
分がりました!?(👦👧はい)
分かりました😡💢
大きぐ答えてください😡💢
(👦👧わかりました❗)

変態クラウス・シュワブとグレートリセット
https://memori1954.exblog.jp/32222726/
https://pds.exblog.jp/pds/1/202107/17/61/c0322261_16411051.jpg

クラウス・シュワブも、ごたぶんに漏れず悪魔教で、黒い大岡越前のような服を着ているのは、悪魔教の集会での姿とか。
また、海岸を裸に近い奇妙な服装で歩いているのは、「悪魔の花嫁」としてのウェディング・ドレスなのだという。

変な格好をしているだけならまだ害は少ないが、彼の主張「グレート・リセット」の最終目標は、なんと私有財産の全面廃止だ。
ダボス会議は、「何も所有していなくても幸せ」な世界の構築を、2030年までに目指すと、公式に掲げているのである。
これは、奴隷階級からは私有財産を全て奪って家畜化し、一部のエリートが富を独占する世界が目標ということを意味している。

https://pbs.twimg.com/media/EqrySnUVgAAKYNs.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FTsscWEXsAE6ryC.jpg
https://pbs.twimg.com/media/E-mNwnZVEAooP-F.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FOPdXE-X0A0ASpq.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FMY9536XEAQPLG1.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FMIjjWfWUAAy8jk.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FVDc4tHVsAAE2vj.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FYfbf3DacAEsFXA.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Fbd6DFEakAAAV4I.jpg


エンドゲーム_全人類奴隷化計画
https://youtu.be/mMGKgFl7zPo

数え切れないほど多くの人は新世界秩序をひどく嫌いそしてそれに反対し抗議して死んでいくだろう

49 ::2023/04/27(木) 01:35:38.26 ID:lHAd7xCd0.net
擁壁設置義務が付いた山林も買ってもらえるのは朗報

50 ::2023/04/27(木) 01:36:22.51 ID:1jbk3mAc0.net
>>46
結局無駄な法律作っただけなのかなぁ
この無駄な法律作るのにいくらの無駄な税金を使ったんだろう

51 ::2023/04/27(木) 01:37:01.62 ID:74oo/jBQ0.net
何で金払うの?無料だろそこは

52 ::2023/04/27(木) 01:38:07.97 ID:Y407tdYg0.net
土地を売ると相続税の対象外の金額でも所得税と地方税で3割程度は取られるからな
金が絡めば何でも税金、税金で金むしっていきやがる

53 ::2023/04/27(木) 01:38:42.11 ID:ByrZcSlZ0.net
>>40
朝鮮統一教会の日本支部だから

54 ::2023/04/27(木) 01:39:19.65 ID:xgpjEfvP0.net
20万て
放置したほうがマシでは

55 ::2023/04/27(木) 01:40:27.60 ID:2kMX0bG50.net
お前らは首都圏に住んで働いてる
①青森に住む親が住んでた土地と、②所有するクソ山奥の広い林があったとする
①の親が住んでた土地は当然家があるわけだから売りに出すか解体して土地を売ろうとする
>>1の条件だと家があったら引き取ってもらえない
②の土地は売ろうにも買い手が誰もいない。売らずにそのままだと色んな問題が出てくる
不法投棄だとか不良のたまり場だとか他にも。いちいち首都圏から青森に毎週行って監視するわけにもいかないぞw

56 ::2023/04/27(木) 01:40:31.60 ID:9es6sGPi0.net
>>51
周囲に影響がない程度に草刈りするだけでも広さによるが年間数万はかかる
タダだとどうにもならん土地が集まってしこたま税金投入されるよ

57 ::2023/04/27(木) 01:41:10.32 ID:HGXySvIq0.net
中国人🇨🇳にタダ同然であげて住んでもらう感じ?

58 ::2023/04/27(木) 01:41:18.42 ID:aAVqysvN0.net
引き取って外資や外国人に売る
ありがとう自民党

59 ::2023/04/27(木) 01:41:58.13 ID:xV+Jl5nI0.net
>>8
適切な額で売買しなければ贈与税がかかる可能性があるし、売っても登記しなければ意味がないので実印の準備や登記費用も必要になる

60 ::2023/04/27(木) 01:43:18.28 ID:IpIEjJjd0.net
>>52
https://i.imgur.com/gzC3NYR.jpg
https://i.imgur.com/2NhLQYT.jpg
https://i.imgur.com/H5iCcOe.jpg
https://imgur.com/h0rUNUi.jpg

マルクス番外編(1)税金が高いのは社会主義
https://tetsugaku-life.com/2019/05/12/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B9%E7%95%AA%E5%A4%96%E7%B7%A8%EF%BC%88%EF%BC%91%EF%BC%89%E7%A8%8E%E9%87%91%E3%81%8C%E9%AB%98%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%AF%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%B8%BB%E7%BE%A9/

高すぎる税制は「私有財産の否定」
さてこれまでの記事では、共産主義(社会主義)が全体主義になる理由をいくつか挙げました。
①私有財産の否定
②計画経済・統制経済
③一党独裁
④暴力の肯定
⑤唯物論・無神論
 …
ん? 私有財産はありますけど?こう思われるかもしれません。確かに日本では私有財産が認められています。したがって厳格な共産主義とは違うでしょう。
しかしながら問題は「高い税金」です。高い税金は社会主義そのものなのです。

政府や党が民間からカネを多く吸い上げ、そのカネを「お上」の判断で再配分したりばら撒いたりするというのが社会主義の基本です。
つまり「税金が高ければ高いほど、その国は社会主義的である」と言えます。
そして税率が100%(私有財産ナシ)になると、完全な共産主義というわけです。

61 ::2023/04/27(木) 01:44:13.02 ID:2kMX0bG50.net
外国人がー中国人がーって言うけどガチで需要ないから20万円で国などが買い取るんだぞw

62 ::2023/04/27(木) 01:47:53.21 ID:e4q6KJaV0.net
>>27
ある意味死亡税なわけか

63 ::2023/04/27(木) 01:51:45.68 ID:pVTmQPQu0.net
法務局行ったらそんな張り紙あったな

取り壊すのに金がかかるからな。

64 ::2023/04/27(木) 01:52:17.70 ID:QWBKc71N0.net
更地にして20万払わないと引き取ってもらえない土地なのに固定資産税税が掛かるっておかしくね
マイナス資産じゃん

65 ::2023/04/27(木) 01:53:14.56 ID:Z7zKC8Se0.net
班田収授法

66 ::2023/04/27(木) 01:57:24.88 ID:hma+3nn90.net
>>51
固定資産税とか土砂崩れのリスクとか

67 ::2023/04/27(木) 01:58:49.80 ID:FyVstyq30.net
え?金払うんかい

68 ::2023/04/27(木) 02:01:47.02 ID:KYhJU7fa0.net
え?金払って土地取られるんか?

69 ::2023/04/27(木) 02:02:41.19 ID:CJrxjdS/0.net
解体までやれよ

70 ::2023/04/27(木) 02:03:10.41 ID:1mRsYE9D0.net
無料で引き取れよ
うちの市は親父の畑(売ったら数百万はする土地)が土砂崩れの危険があるからタダでくれ 貰ったら整備するわと言ってきたけど周りの土地所有者と一緒に断ったわ

71 ::2023/04/27(木) 02:03:46.22 ID:Y5dnpirH0.net
いや買い取れや
そんなんだから中国人に買い漁られるんだろうが

72 ::2023/04/27(木) 02:04:47.99 ID:lIaqQT0U0.net
なんだよ金払って引き取ってもらうって
粗大ごみみたいな扱いw

73 ::2023/04/27(木) 02:05:55.43 ID:4emv6FU10.net
つまり他に回せってことか

74 ::2023/04/27(木) 02:06:10.87 ID:7AIMZVda0.net
>>19
まずは名義変更しないと無理でしょ。
そのためには相続しないと。でもすでに権利者が多すぎるよね。

75 ::2023/04/27(木) 02:06:30.09 ID:92g+bXMG0.net
山があるけど誰のか知らん墓が建ってる

76 ::2023/04/27(木) 02:07:47.72 ID:ILeNk3Nz0.net
>>19
相続人全員の同意書いるからなあ もうどうしようもねえ

77 ::2023/04/27(木) 02:14:10.18 ID:joY9vdvJ0.net
限界集落対策かねえ。相続不動産の問題点にようやく腰をあげたという形にみえるが
不動産登記は任意とか意味わからんかったし。相続がからむからグレーゾーンが必要だったというのはあるのだろうが。

まあ国が、中国人やわけわからん開発会社にごっそり払い下げしなければいいのだが。
住んでなかったら手入れしなかったら税金爆上げしますよ、というアナウンスあったので
田舎の土地なんて一時的に誰もすまないという状況が発生するとおもうが、税金あがるんだろう。
税金値上げで嫌がらせをして、土地を手放せる、そして「有効活用」する。
個人レベルだと売るにうれなくてもばける可能性あるしな。地上げじゃんw

78 ::2023/04/27(木) 02:15:31.38 ID:7FhJbpIK0.net
>>75
ウチの山林はお稲荷さんと祠が建てられてたんで、撤去する時に宮司呼んでお祓いしてもらった、今は近所の人に定期的に見廻りに行ってもらってる。

79 ::2023/04/27(木) 02:19:24.80 ID:FyVstyq30.net
統一教会は税金とか気にしないで土地買えるんだろ

80 ::2023/04/27(木) 02:23:40.27 ID:uH+flxkF0.net
>>42
土砂崩れするような崖がある土地は引き取らないってさ

https://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00461.html

政令で定める崖の基準(勾配30度以上+高さ5メートル以上)に該当する崖がある土地であって、
通常の管理に当たり過分な費用又は労力(※)を要する場合には、帰属の承認をすることができません。

81 ::2023/04/27(木) 02:25:53.40 ID:C7usilo/0.net
買い取りちゃうんかい

82 ::2023/04/27(木) 02:25:57.51 ID:pVTmQPQu0.net
土砂崩れって
二束三文の土地だな
笑笑笑笑

83 ::2023/04/27(木) 02:26:22.29 ID:raKDO9mi0.net
何様や

84 ::2023/04/27(木) 02:28:21.26 ID:Ew9Pnqj+0.net
業者相手じゃないかな

85 ::2023/04/27(木) 02:30:20.17 ID:3tmv8ejD0.net
資産だから固定資産税取ってるんだろ?

なんでその資産をあげるのに あげる側がまた金払うんだよ

国民をなめてんじゃねーぞ寄生虫のクソ公務員共
死んでくれマジで

86 ::2023/04/27(木) 02:34:19.31 ID:xIkOYr8a0.net
すごい時代になったな
逆バブル

87 ::2023/04/27(木) 02:34:35.00 ID:hMHj88yS0.net
今までなら売れない土地を相続するくらいなら相続放棄してたのが
これからは金銭は相続して土地は20万で国に引き取ってもらうということが可能になったわけだ

88 ::2023/04/27(木) 02:38:13.53 ID:xIkOYr8a0.net
不要な土地は中国人が買ってくれそうなのだが

89 ::2023/04/27(木) 02:39:36.98 ID:Sm/Zfbss0.net
>>2
芸術品とかで価値が認められれば、誰かに購入してもらえるかも知れないが
無価値なモノだと粗大ごみ扱いで、処分してもらうのに金かかるだろ

土地もそれと同じ

 

90 ::2023/04/27(木) 02:45:03.55 ID:GfJl9j+N0.net
>>80
意味ねええええ!!!

91 ::2023/04/27(木) 02:46:54.42 ID:MbKTF3eg0.net
チンピラがやってる無料廃品回収と同じじゃん
よく話聞いたら金取られるでお馴染みの

92 ::2023/04/27(木) 02:47:40.25 ID:joY9vdvJ0.net
必要な対策もふくまれているが、悪法になる可能性たかいよなあ。
今問題なのは金ないから更地にできない、このあたりがんばって更地にすると増税をくらう、
更地に売れないが国に20万でひきとってもらえるという。これはつみ将棋されてるようなものだろう。
本来なら土地が資産であることにかわりはなく、
売ること、貸すことで利益えることような環境をととのえるのが国や行政の仕事だろう。

誰かの実家という土地はなかなかてばなせないという問題があるとおもうし。
故郷が一度うしなわれれば、地方に住む人間も減る、二度ともどってこないだろう。
都市部への移住が加速する。余計地方が廃れる。地方の土地はさらに需要をなくす。限界集落がうまれる。

93 ::2023/04/27(木) 02:49:45.73 ID:v/fQrzhZ0.net
予防じゃなくて今現在所有者不明の土地を何とかしろよ
かなりの山林やらが所有者不明でそのまま放置されとんのに

94 ::2023/04/27(木) 02:56:45.26 ID:UB4akQB70.net
こんな条件じゃ利用する人は限られるだろ

95 ::2023/04/27(木) 02:58:08.26 ID:U8rJ/ysj0.net
法的に維持できなくさせて
引き取りますって
強奪やん

96 ::2023/04/27(木) 02:59:19.78 ID:cvRIgNgW0.net
外国人に日本の土地を買いあさられるのを防ぐ目的みたいだし
それなら少額でも売り手に還元したほうがいいと思うんだけど

97 ::2023/04/27(木) 02:59:28.24 ID:v/fQrzhZ0.net
>>80
国も嫌がる土地やから放置されるわけで
利用価値があるようなら20万も払って手放すわけねーわな
この法律じゃ何も問題解決せんね

98 ::2023/04/27(木) 03:01:34.86 ID:1jbk3mAc0.net
これなら中国人に土地売ったほうがマシだな

99 ::2023/04/27(木) 03:01:36.85 ID:7AIMZVda0.net
>>76
たどれない権利者っているのよね。
古い分譲地で区画が私道に囲まれていて、周囲の私道は初代所有者のままとか。
実家の近所にそういうのがあって、私道を市に移管出来ない。

100 ::2023/04/27(木) 03:06:34.29 ID:v/fQrzhZ0.net
>>99
かっての権利所有者が不動産会社とかで既に潰れて存在し無いとかな
そういう土地はくそ面倒なことになる
裁判所に掛け合ったりして費用や時間もかかる

101 ::2023/04/27(木) 03:10:15.23 ID:+sfVolmg0.net
墓もいけますか?

102 ::2023/04/27(木) 03:12:23.50 ID:vHCI95bS0.net
>>4
持ってるだけで固定資産税がかかるから金払っても引き取ってもらいたいでしょ

103 ::2023/04/27(木) 03:16:11.80 ID:fH2yRzIq0.net
土地に建物が建っていないことか
そりゃそうか、そんなに旨い話があるわけない

104 ::2023/04/27(木) 03:20:27.02 ID:sow5Owaa0.net
親が死んだらこれ利用するつもり
更地ではあるけど草木が生い茂ってるから伐採する必要があるかも
あと境界線の明示が一番ハードル高いかなと思う

105 ::2023/04/27(木) 03:20:42.55 ID:M9ulRt3D0.net
家でもホテルでも空き家を壊す金がないからやる奴いるの?

106 ::2023/04/27(木) 03:28:47.84 ID:crNAp9NI0.net
団塊がバタバタと逝ってその子供が放棄しまくったら
ある程度の予算を確保して超法規的に解体接収しないといけない時期が出てきそう

107 :エイブルダー(茸) [US]:2023/04/27(木) 03:34:39.58 ID:/ZeJIWcq0.net
相続放棄じゃいかんのか?

108 :省エネ王子(ジパング) [US]:2023/04/27(木) 03:35:52.72 ID:KjhMeHrB0.net
親の土地を相続することになったときに使う予定もないし簡単に売れなさそうだったから相続放棄したわ
駅近の土地ではあったんだけどね
固定資産税を負担し続けるのもアホらしいから

109 :やなな(東京都) [US]:2023/04/27(木) 03:39:18.53 ID:sow5Owaa0.net
>>107
預金とか他の財産は相続したいから

110 :V V-OYA-G(東京都) [US]:2023/04/27(木) 03:40:44.25 ID:+c9oo+/80.net
朽ち果てた別荘はあるけど
更地にするのがなあ 金もったいない

111 :まがたん(茸) [US]:2023/04/27(木) 03:43:17.22 ID:GYNKiBvf0.net
そりゃ相続したとしても放置して荒れ放題になるわな
国が馬鹿

112 :ポッポ(光) [US]:2023/04/27(木) 03:45:12.36 ID:UrCokl+U0.net
>>8
登記費用で20万以上かかるだろ

113 :省エネ王子(ジパング) [US]:2023/04/27(木) 03:46:09.07 ID:KjhMeHrB0.net
放置された土地は権利がどんどん複雑になっていくから簡単に処分できなくなる

114 :おたすけケン太(兵庫県) [ニダ]:2023/04/27(木) 03:49:26.08 ID:XXYpn+jT0.net
引き取ってもらうための条件を満たすために
結構負担があるみたい

115 :愛ちゃん(東京都) [FR]:2023/04/27(木) 03:49:31.97 ID:d9IOJc5k0.net
引き取って中国人に売るんですね

116 :やじさんときたさん(千葉県) [RU]:2023/04/27(木) 03:59:17.90 ID:1rHBPSAU0.net
金取るなら放置だな。
そのまま所有者不明になるだけ。

117 :みったん(新潟県) [US]:2023/04/27(木) 04:07:02.91 ID:FyVstyq30.net
家だけでも生きてる間に名義変更したほうがいいのかな

118 :まがたん(茸) [US]:2023/04/27(木) 04:09:44.71 ID:GYNKiBvf0.net
あーウチの親死んだ時大変なことになりそうでイヤだなー

119 :りんかる(北海道) [BE]:2023/04/27(木) 04:15:39.09 ID:VmOZ27s10.net
相続登記しないで相続者が全て三親等になった時点で自動的に国のものになるようにしろよ

120 :エイブルダー(兵庫県) [FR]:2023/04/27(木) 04:20:15.17 ID:bXpEyYjA0.net
大岩があるのもいいの?

121 :メーテル(ジパング) [US]:2023/04/27(木) 04:21:00.72 ID:dM0V/Xph0.net
俺の家じゃ無いけど、ちょっと離れた何も無い土地に産廃を集めていたところがあって、しばらく見ないうちに産廃が撤去されたかのように見えて掘り返して埋めた形跡があちこちにあって地面がならされた状態で売却地の看板が建てられていたのだが・・・

122 :トッポ(東京都) [JP]:2023/04/27(木) 04:25:36.20 ID:v/fQrzhZ0.net
>>114
登記申請費用(司法書士に頼むなら更にその費用)
測量境界確定費用
埋没物が無いかボーリング調査費用
更地にする為の整地費用
これだけで最低200万くらいかかるな

123 :メトポン(東京都) [US]:2023/04/27(木) 04:28:27.77 ID:aCdZz45T0.net
死んだら相続税でケツの毛までむしられる上にこれかよ
ここまで行政にいじめられると腹いせに
面倒臭い輩に二束三文で売り渡してやろーかと思う

124 :アイちゃん(神奈川県) [ニダ]:2023/04/27(木) 04:43:41.40 ID:7hJ63fuy0.net
戦後の成長期に東京に近いなどと言って千葉のゴミみたいな土地交わされた被害者がたくさん眠ってるんだよね
1万円でも売れないんだから、もうタダでいいからもらってほしいって人がたくさんいるのよ
固定資産税払うだけ無駄だし

負担金20万円も長期的に見れば無駄ではない

125 ::2023/04/27(木) 04:53:47.60 ID:22XnHw6u0.net
あんまやる価値はなさそう
意識高い系向け

126 ::2023/04/27(木) 04:55:00.04 ID:ssCcdKxg0.net
管理責任問われる土地以外は保有しててもそんな損はないし

127 ::2023/04/27(木) 04:57:07.59 ID:SYj66HvU0.net
ホームページみたら20万どころじゃねーじゃねーか
下手すりゃ100万以上かかるわ(´・ω=E`)

128 ::2023/04/27(木) 04:57:24.47 ID:hdb4ilq90.net
今ねキャンプブームで個人でタダみたいな金額で山買ってキャンプしながら整備してる人たちがいるでしょ
あの人たち自分が年老いたらその山どうするか考えてないんだろなーって思うわ
いらない山を金払ってでも引き取ってもらいたい奴はいっぱいいる

129 :スカーラ(大阪府) [ES]:2023/04/27(木) 05:08:25.87 ID:f+t8Fw1X0.net
そもそも相続の手続きされてない宙ぶらりんが半数やろ。

130 :ウッドくん(北海道) [US]:2023/04/27(木) 05:09:38.57 ID:tPebho/b0.net
土地は最終的に日本領土なんだから不用な土地は政府が無償で引き取るべきだと思う

131 :ナミー(やわらか銀行) [US]:2023/04/27(木) 05:10:59.60 ID:4OXYs6JQ0.net
>>1
なんで金払うねん

132 :カッパファミリー(東京都) [US]:2023/04/27(木) 05:16:58.16 ID:vlu25YNm0.net
取り壊しめんどくせ
多少負担金上乗せしてでも、木造戸建て程度だったらそのままでもOKにしてくれんかな

133 :トッポ(東京都) [JP]:2023/04/27(木) 05:18:25.29 ID:v/fQrzhZ0.net
>>130
土地は登記しないで一定期間経過したら預金みたいに時効で国のモノでええよな
そういう法律作る方が手っ取り早い

134 :タウンくん(千葉県) [JP]:2023/04/27(木) 05:26:18.34 ID:gI+kOaMf0.net
相続税の評価額で引き取れよ。

135 :さなえちゃん(茸) [ニダ]:2023/04/27(木) 05:35:37.37 ID:z3TJi/xj0.net
>>133
一定期間固定資産税滞納で国有化だといいのにな
価値のない不動産は滞納で解決

136 :たらこキューピー(長屋) [ニダ]:2023/04/27(木) 05:43:43.12 ID:kihXe5rF0.net
>>131
粗大ゴミの引き取りはお金かかるし…

137 :こぶた(東京都) [ヌコ]:2023/04/27(木) 05:44:31.60 ID:IFNdjZ780.net
負担金というより手切れ金だな
将来にわたって固定資産税払うこと考えれば
手切れ金だけで精神的な負担が減少する

138 :ニック(神奈川県) [US]:2023/04/27(木) 05:49:03.82 ID:r90btAtu0.net
限界ニュータウンの人の功績だな。

139 :パワーキッズ(やわらか銀行) [IN]:2023/04/27(木) 05:50:37.16 ID:2aLRi5J80.net
>>2
うちのばあちゃんとかもってても意味がないような土地もってるんだぞ
つかわないのに月々1万支払ってる

140 :ヒーおばあちゃん(北海道) [JP]:2023/04/27(木) 05:52:00.68 ID:8MkfnGtt0.net
まず特亜を強制送還しろよ
そうでなければ土地を乗っ取られるのだから
ついでにパヨクズも追放しておけ

141 :トッポ(東京都) [JP]:2023/04/27(木) 05:52:24.31 ID:v/fQrzhZ0.net
人も住まん山とか相続漏れも結構ある
土地評価額が無料みたいなのは固定資産税0円何で遺族も気付かない
明治に所有者登記したまんまとかな

142 :トッポ(東京都) [JP]:2023/04/27(木) 05:55:30.65 ID:v/fQrzhZ0.net
山以外だとよく有るのが私道とかアレも固定資産税かからんので気付かない
分譲とかで分筆されてて放置されてる

143 :パステル(大阪府) [CA]:2023/04/27(木) 05:58:19.23 ID:BoUhnm520.net
>>131
うちの山にごみすてるんお前やな

144 :リーモ(大阪府) [DE]:2023/04/27(木) 06:07:59.43 ID:0P5ECjVh0.net
国が引き取り拒否する土地は中国さまに譲渡しよう!
入植がさらに捗る

145 :黄色のライオン(千葉県) [AU]:2023/04/27(木) 06:13:29.58 ID:FyPkw38X0.net
>>141
1行政区域(市町村)で合計評価額20万円以下だと非課税!
だが他に課税される不動産があれば評価額10万円の土地も課税対象だけど?

146 :はやはや君(大阪府) [IT]:2023/04/27(木) 06:15:18.25 ID:ZLjrdacK0.net
状態不問つうか、ゴミ置き場になってるならともかく
地中もまっさらな土地なら20万払えば引き取るってヤクザもびっくりだろ
管理出来ずに不法投棄されてるような所はしらねえってんなら、救いでも何でもない
ただのシノギにしか思えんわ

147 :ちかまる(東京都) [US]:2023/04/27(木) 06:17:55.71 ID:gXZILO500.net
>>134
ほんとそれな
評価額は高くてもすぐに売れない土地とは物納も拒否しやがるしあいつら

148 :シンシン(大阪府) [ニダ]:2023/04/27(木) 06:21:44.68 ID:q68sbrnc0.net
まじか!?滅茶苦茶ありがたいわ
今までは市でタダで引き取ってくれってつっても
そんなゴミ要らんと断られてたからな

149 :ベイちゃん(東京都) [US]:2023/04/27(木) 06:27:10.36 ID:1yTpNbhB0.net
相続放棄でいいんじゃないの?

150 :OPEN小將(ジパング) [US]:2023/04/27(木) 06:31:07.61 ID:B6DjPcvt0.net
土地の国有化でいいだろ

151 :黄色のライオン(千葉県) [AU]:2023/04/27(木) 06:31:47.13 ID:FyPkw38X0.net
>>149
相続放棄だと全部放棄
コレだと要らないところを選んで捨てられるんだよ

152 :クロスキッドくん(茸) [ニダ]:2023/04/27(木) 06:34:00.98 ID:11OU07PK0.net
今、苗場のリゾートマンションが10万で投げ売りしてるし
0円物件や謝礼付き譲渡物件なんていうのまであるし…
毎年固定資産税や草刈費用かかると思えば、20万なら安いのかも

153 :シャリシャリ君(茸) [CN]:2023/04/27(木) 06:37:09.57 ID:9oNMML/L0.net
全員が良識を持った人間ではないから色々問題が山積みになるんだろうな
産廃屋の絡んだ山とかどうなるのか それこそ放置されそう

154 :ミルミル坊や(ジパング) [ニダ]:2023/04/27(木) 06:41:17.78 ID:PnY40El+0.net
>>151
だから区切って放棄するってことだろ 

155 :オノデンボーヤ(東京都) [VE]:2023/04/27(木) 06:41:50.47 ID:hyygUt2e0.net
>>21
>>22
やっぱり無理か…
この先どうなるんだろなー

156 :お買い物クマ(大阪府) [US]:2023/04/27(木) 06:42:07.42 ID:DkGrJP240.net
えっ?金払うのかよ

157 :ぴぴっとかちまい(埼玉県) [US]:2023/04/27(木) 06:42:28.59 ID:UCNAc1Kp0.net
>>17
タダでも要らない土地なんていくらでもある

158 :ぴぴっとかちまい(埼玉県) [US]:2023/04/27(木) 06:43:38.69 ID:UCNAc1Kp0.net
>>154
アスペか?

159 :黄色のライオン(千葉県) [AU]:2023/04/27(木) 06:43:51.55 ID:FyPkw38X0.net
>>154
相続放棄は全部放棄しかできない
相続したモノから選択出来るってのが今回の話だよ?

160 :パワーキッズ(やわらか銀行) [IN]:2023/04/27(木) 06:44:26.46 ID:2aLRi5J80.net
>>157
そういう土地を買取るのが中国なりなんなりだったりもするんだよな
それの対策やろし、これ

161 ::2023/04/27(木) 07:15:39.46 ID:f+t8Fw1X0.net
お前らが決めた値段で買い取れや!

162 ::2023/04/27(木) 07:20:44.50 ID:9XWaUPvr0.net
ちょっとびっくりしたわ

163 ::2023/04/27(木) 07:23:05.37 ID:GP8uEVvf0.net
そして中国人へ転売かな?

164 ::2023/04/27(木) 07:23:27.49 ID:FyPkw38X0.net
>>161
ブックオフで100円で売る本を100円で買い取る訳が無いだろ
部屋からで無いとそんな常識さえ理解出来ないのか?

165 ::2023/04/27(木) 07:24:14.30 ID:MZONYQcM0.net
>>1
建物を撤去する金が無いから放置になってる事実をどう捉えてるのか。

物納できるようにしようぜ

166 ::2023/04/27(木) 07:24:14.76 ID:j/daKewU0.net
バカだね土地に必ず値が付くと思ってる間抜けがいる

167 ::2023/04/27(木) 07:25:21.26 ID:MZONYQcM0.net
>>159
いったん相続してからの話なんじゃね?

168 ::2023/04/27(木) 07:28:50.81 ID:FyPkw38X0.net
>>165
廃墟の撤去費用は当然差し引きだから土地とセットだとマイナスだぞ?
危険建物と判定されてれば取り壊しは所有者の義務だからな

169 ::2023/04/27(木) 07:32:56.17 ID:I5H7VISn0.net
>>2
維持費かかるだけで売りに出してもタダでもいらんと言われる土地が溢れかえってるぞ

170 ::2023/04/27(木) 07:34:15.19 ID:nUNxCMFa0.net
土地だよね?
苗場のリゾートマンションとか無理だな

171 ::2023/04/27(木) 07:37:03.60 ID:GeyPG+cf0.net
中共が裏から手を回して建物解体入れてもタダで受けまっせ
とやりそう

172 ::2023/04/27(木) 07:37:19.04 ID:gzOtSEIT0.net
>>171
慈善事業?

173 ::2023/04/27(木) 07:37:24.25 ID:5kOwdul90.net
相続税や固定資産税の計算方法変えろよ。収益出ない土地から金とるなや。

174 ::2023/04/27(木) 07:40:02.87 ID:dfPt0l8I0.net
税率下げろよって話だろうに

175 ::2023/04/27(木) 07:45:26.61 ID:iFK8L00N0.net
こんなん不法投棄しまくった土地国に押し付けられるやん
あほか

176 ::2023/04/27(木) 07:46:20.61 ID:rGsHcWRJ0.net
古家有りの状態で引き取らないと
廃墟問題の解決にならん
一般家庭もそうだが
鬼怒川温泉郷の廃墟ホテル群とか
なんとかせんとアレそのうち川に崩れて災害になるぞ

177 ::2023/04/27(木) 07:48:32.81 ID:3lzO3KC70.net
>>2
農地なんか典型だな。
農地は他の用途につかえないし、農家にしか売れない。
営農させるように仕組んでるんだけど、利益出すのは大変なので、相続しても荒らしておくだけになる。

178 ::2023/04/27(木) 07:48:36.95 ID:diRp+tJ60.net
>>175
そんなのは引き取れない条件に入ってるだろ

179 ::2023/04/27(木) 07:49:35.84 ID:9K+/DM000.net
杉の木が伸び放題なんだが大丈夫かな
現場に入る道が急傾斜地だから重機も入らない

180 ::2023/04/27(木) 07:51:53.08 ID:IqYIxQlI0.net
使い物にならん土地でも、国家の所有にして持ち主はっきりさせとかんと
野良害人が好き勝手占拠しよるからな、害獣の巣にならんように管理せな

181 ::2023/04/27(木) 07:55:20.45 ID:KpOUuSpf0.net
国や自治体が欲しい土地は引き取ってもらえるけど
山奥とかの土地は要らないから引き取らないよ

182 ::2023/04/27(木) 07:55:23.46 ID:iFK8L00N0.net
>>178
どうやって確認するの?
10年後に発覚しても売った業者もういねえぞ

183 ::2023/04/27(木) 07:55:38.46 ID:3lzO3KC70.net
>>1
>一定の条件を満たした上で

どーせ、この条件が厳しんだろ?
道路に面していないとか、傾斜地、狭い土地なんかで転売不可能な土地は引き取らねーんだろ。
国が引き取る≒固定資産税免除だからな。

いままでも市町村に寄付とか、相続税の物納とかいう手はあったが、転売可能な土地が対象なんで、使えない制度だった。

184 ::2023/04/27(木) 08:00:04.81 ID:WsoITswu0.net
もう、こういう土地は中国に無料でプレゼントすればいいよ。

185 ::2023/04/27(木) 08:00:16.54 ID:v/fQrzhZ0.net
登記するのにも相続人が孫や曾孫の代になってて
中には海外移住してたり登記すら出来ないケースも

186 ::2023/04/27(木) 08:02:21.41 ID:vB+YWNZL0.net
土地売ると税金掛かるしな

187 ::2023/04/27(木) 08:08:42.21 ID:Tswa06lN0.net
固定資産税の評価額と市場価値の剥離をどうにかしてほしいな

1円でも売れない不良物件なのに路線価で価値があるものとして税金取られるのは解せんわ

188 ::2023/04/27(木) 08:09:08.67 ID:w7BvF2Am0.net
負担金って一体なんの負担だよw

189 ::2023/04/27(木) 08:11:08.29 ID:3W/aIzhb0.net
金払えってどういうことや

190 ::2023/04/27(木) 08:14:23.63 ID:0uUfvQxz0.net
金取るんかw

191 ::2023/04/27(木) 08:15:15.39 ID:v/fQrzhZ0.net
現在価値の有る土地なんて都心部やら利便性の良い土地だけだしな
不便な田舎の土地とか全く価値が無いし

192 ::2023/04/27(木) 08:17:03.83 ID:4MBP5eis0.net
これめちゃめちゃいい制度だな
困ってる人多いだろうし

193 ::2023/04/27(木) 08:18:55.78 ID:kujELVUC0.net
金負担しなきゃならんのか

194 ::2023/04/27(木) 08:19:04.88 ID:q6EzKu9/0.net
>>1
所有者不明とか変な所有者に渡らないようにすることが目的なんだろ

土地の譲渡を受けるだけでも経費がかかることは分かるけど
国で経費を免除するとか低額でも良いから対価を支払うとかしてやれないのだろうかねぇ

195 ::2023/04/27(木) 08:21:37.64 ID:3lzO3KC70.net
>>117
下手すると贈与税を取られる。
贈与税は相続税より重いからな。

196 ::2023/04/27(木) 08:26:13.59 ID:fmC28kfs0.net
解体とか整地に金がかかるじゃんそれ負担して引き取れよ

197 ::2023/04/27(木) 08:27:39.62 ID:fZC7rAEP0.net
評価額3000万で相続した土地があったとして、この制度使ったら3020万の損失として処理出来るようになるのかな?

198 ::2023/04/27(木) 08:30:43.59 ID:cmlMTpoD0.net
>>177
農地転用させてくれないしな
狂ってるよ

199 ::2023/04/27(木) 08:39:03.94 ID:Qs4zTba40.net
>>129
北海道の入職失敗した土地だと被相続人の生年が天保とか安政とか普通に出てくる

200 ::2023/04/27(木) 08:40:55.23 ID:v/fQrzhZ0.net
バブルの時に原野商法とかに引っ掛かってグズ土地掴まされた親とかが死んで
相続した人には渡りに船かもな

201 ::2023/04/27(木) 08:49:52.64 ID:It4QvmMP0.net
>>31
ファミリーヒストリアみたいな事を個人でやるしかないのか。無理だなあ。

202 ::2023/04/27(木) 08:53:44.15 ID:11OU07PK0.net
>>184
ぴちょんくん(東京都) [SE][さ] 投稿日

[さ] ←この[さ] って何の暗号?

203 ::2023/04/27(木) 08:56:57.44 ID:PsfLOp6T0.net
探せば格安なら買うアホまだまだいるぞ

204 ::2023/04/27(木) 08:57:44.69 ID:iFK8L00N0.net
山があるから水が豊富な国なんだけどな
理解してない馬鹿が多すぎる

205 ::2023/04/27(木) 09:01:08.09 ID:De45N1qC0.net
>>2
固定資産税で金を吸い取られる負動産だから

206 ::2023/04/27(木) 09:01:47.59 ID:De45N1qC0.net
>>184
それを防ぐためや

207 ::2023/04/27(木) 09:02:20.28 ID:MvOKjuTI0.net
>土地に建物が建っていないことや、地中にものが埋まっていないことなどが条件

>負担金は原則20万円

0円物件サイトでアホに流した方がマシだな

208 ::2023/04/27(木) 09:04:20.89 ID:vBReGtCr0.net
うちの実家もアレよ
西日しか当たらない傾斜地で東側には5メートルの擁壁があってさァ
駅からバスで10分?
各駅しかとまらない駅で

いらねー
あんな擁壁のある土地に住みたい人なんて変な人だろうなァ

引き取って欲しい
親は相続させてやるぞ!ってドヤ顔で言ってきたんでウンザリしてた所

209 ::2023/04/27(木) 09:04:38.71 ID:YBQPb4mF0.net
>>2 特に原野とか山林だけど、そうやってkeepしないと中共に買い漁られてしまう、今はそう言う状況

210 ::2023/04/27(木) 09:07:25.96 ID:occ3JAia0.net
近所に相続放棄されたらしい物凄く荒れ放題な土地があるんだけど、こういった土地はどうなんだろう

211 ::2023/04/27(木) 09:07:35.52 ID:SIw8VJ990.net
これホッとした人多いだろうな
管理しきれんので手放したくても手放せない土地が地方にはわんさかあるからな
現状ではタダでも国が引き取ってくれなくて管理が大変で泣いてた人らが結構いるよ
負担金20万はあれだがこれでやっと解放されるって思ってる人は多いよ

212 ::2023/04/27(木) 09:07:56.37 ID:TewhU8k20.net
>>209
て言っても20万払うんでしょ?
なら買ってくれる中国の人に売った方が得やん

213 ::2023/04/27(木) 09:08:11.15 ID:wac6uD2b0.net
本当に中共に取られたくないなら金出して買い取るか費用ゼロで買い取ればいい
それをしないんだから別に中共に取られたっていいんだろ

214 ::2023/04/27(木) 09:13:02.28 ID:jnn/MJ6P0.net
「意味の無い土地だよ」

215 ::2023/04/27(木) 09:14:46.87 ID:2/ofaXCZ0.net
>>201
それは行政書士のお仕事だな
法定相続情報を職務上請求書でとれば楽だから
しかもこの申請も頼めるし

>>188
引き取った方は管理費がかかる。それがおよそ10年分で20万。
農地とかならさらにかかるが、国が持てば税金かからん
制度使わなければ、結局自分で税金込みで負担する金額
自分が死んで、相続する子等まで維持費で迷惑かける
収益不動産でない負動産なら、この制度使うのもありじゃないかと

216 ::2023/04/27(木) 09:14:48.38 ID:5rjEgaGL0.net
年5000円くらいの農地なら引き取ってもらうほうが損だな

217 ::2023/04/27(木) 09:15:09.33 ID:HWCZpybD0.net
>>207>>208
お前らが思ってるような空き家、空き地は、まだずっとマシな方

218 ::2023/04/27(木) 09:15:13.30 ID:/XjGFsPL0.net
国が買い取れ

219 ::2023/04/27(木) 09:18:45.07 ID:HOYcGpMk0.net
せめて負担金なくしたほうがいいんじゃないかな

220 ::2023/04/27(木) 09:18:53.86 ID:jg+DUx0e0.net
建物付きで引き取って欲しいわ

221 ::2023/04/27(木) 09:21:00.58 ID:WGO/XFFh0.net
>>208
>擁壁
アカンやつやw
数年前何とか処分できた

222 ::2023/04/27(木) 09:21:25.40 ID:6zG1k/040.net
司法書士だけど、論外だぞこの制度
土地一つで14,000円の印紙はらって、今時紙申請
その申請内容も超絶めんどくさい
しかも、半年待ってダメでも銭は帰ってこない
オッケーでも、土地一つで最低20万の負担金
よく、こんな使いにくい制度を考えたわ

223 ::2023/04/27(木) 09:22:39.72 ID:6zG1k/040.net
>>19
家督相続した後の相続人全員からの同意ないと無理だね

224 ::2023/04/27(木) 09:23:04.26 ID:0BhhUz380.net
統一教会に寄付しちゃえよ
自民党は喜ぶぞ

マジで今の日本では最善の処分方法
国がどうなろうと知ったこっちゃない

225 ::2023/04/27(木) 09:29:01.43 ID:v/fQrzhZ0.net
不動産て未だに紙と印鑑が必須とか昭和から止まっとるよな

226 ::2023/04/27(木) 09:53:11.54 ID:YBQPb4mF0.net
>>212  
中国(中国人)の価値観では、
他国の領土であっても中国人が買えば中国の主権を主張出来るらしい、滅茶苦茶鬱陶しい
札幌の某住宅地でトラブルが有った

227 ::2023/04/27(木) 09:56:49.43 ID:2/ofaXCZ0.net
>>222
司法書士は不服申し立てできないからなw
審査基準の適合の可否は、受任の時点で判断できるだろ
申請して法務局がゴネたら審査請求すればいい
弁護士か特定行政書士がな

228 ::2023/04/27(木) 10:00:52.18 ID:yvmRf5JQ0.net
だから本人申請でホームレスに引き取らすのがいちばんだよ
こんなもん登記代なんかいくらもいかねーよ

229 ::2023/04/27(木) 10:05:54.43 ID:9uIR0NM/0.net
物納持ちかけた時は価値がないと言うくせに、課税する時は価値がある物と見なすクソ行政が悪い

230 ::2023/04/27(木) 10:11:13.60 ID:f36NkP8t0.net
親が土地持ちでもおまいらはニートだから固定資産税払えないで追い出される未来
親が死ぬ気で働いで買った
マイホームなのに親が可哀想、働けよ今からでも

231 ::2023/04/27(木) 10:12:33.25 ID:sow5Owaa0.net
>>227
なんで司法書士が審査請求できないの?
法務局に対しての審査請求だろ?

232 ::2023/04/27(木) 10:20:08.45 ID:2/ofaXCZ0.net
>>231
審査請求の代理人になれるのは弁護士と特定行政書士だけ

233 ::2023/04/27(木) 10:22:16.56 ID:2/ofaXCZ0.net
登記じゃないからな

234 ::2023/04/27(木) 10:26:15.14 ID:lk/36EyB0.net
>>2
昭和三十年代から四十年代にかけて
都会のリーマン相手に別荘地詐欺が流行ったんだよ
建物の建たない傾斜地とか土留めしてない崖っぷちとか
そもそも建築許可の下りない土地とかも一杯在った訳よ
名義は移ってるから固定資産税も来るんで
手放そうとするも不動産屋には見向きもされず
延々と税金だけ払ってる田舎の土地で溢れてる
かく言ううちも群馬の温泉地の触れ込みで買った
山林扱いの土地が25坪在った

235 ::2023/04/27(木) 10:27:26.85 ID:88brAXNN0.net
>>201
そんなに甘くない
相続人の数がすさまじくなってるから
戸籍追うだけでも年単位でかかるよ
その後分割でどうするかで全員の同意を取らなくちゃならない
弁護士に頼め

236 ::2023/04/27(木) 10:31:20.99 ID:6zG1k/040.net
>>227
行政書士ももってるけど、不服審査なんかやるわけねーだろ、アホ
実務やってねーだろ、あんた

237 ::2023/04/27(木) 11:00:07.26 ID:ZBU3RF9d0.net
>>226
トラブルになるのは売った先だし老人からしたらどーでも良いだろうよ

238 ::2023/04/27(木) 11:00:22.33 ID:6Ly8NBtH0.net
競売来る?

239 ::2023/04/27(木) 11:02:13.25 ID:YvM0JSIM0.net
>>80
酷い

厄介な土地の所有は権利じゃなくて義務になってんだな
変な土地残されたら親恨むわ

バブル期に開発だけして上モノ建てずに終わった山地住宅地とか親が手を出してたら大損だ

240 ::2023/04/27(木) 11:02:30.27 ID:4dq6WRc60.net
数年後には田舎の実家解体するつもりだけど、居住しないと税金高くなるしな
国道沿いで買い物なんかも便利な所だけどどうするかな
電気と水道残して自販機並べるか、洗車場にするか、駐車場とか?
あ、トレーラーハウス用のトレーラーパークにでもすれば自分でも使えるか?w

241 ::2023/04/27(木) 11:04:30.57 ID:ttEPMcRj0.net
知り合いは相続した土地いらねーと思ってたけど
太陽光パネル業者が2億円で買ってくれたらしいぞ

242 ::2023/04/27(木) 11:04:49.16 ID:OaChwCJt0.net
>>236
特定ないだろ、アンタ

243 ::2023/04/27(木) 11:06:09.58 ID:OeIGq8pz0.net
限界ニュータウン探訪記がおもろい

244 ::2023/04/27(木) 11:10:17.05 ID:z3Zk7WqO0.net
そもそも国民に土地を所有させるなよ。
そんなんだから歪な細い道路ばかりなんだよ。
中国みたいに土地の所有者は国にしろ。

245 ::2023/04/27(木) 11:50:32.31 ID:HBrU/dxT0.net
21自民(イスラム教徒の為の
土葬用地としてプレゼントします。)
とかだったりしてね

246 ::2023/04/27(木) 11:52:28.37 ID:3IX8qflq0.net
>>80
(・ω・)

247 :アソビン(ジパング) [CN]:2023/04/27(木) 12:00:31.39 ID:z9hptUjQ0.net
>>102
価値ほぼゼロの山林やら原野にそんな掛からんわ

248 :ちゅーピー(神奈川県) [JP]:2023/04/27(木) 12:14:06.80 ID:cLNfSFiI0.net
>>2
ど田舎の先祖代々の農地で土地離れて農業継いでない場合は多少金払っても引き取ってほしい
管理なんかできん

249 :うずぴー(東京都) [US]:2023/04/27(木) 12:14:13.45 ID:FZZJv2hC0.net
>>148
金を払うのだぞ?

250 :うずぴー(東京都) [US]:2023/04/27(木) 12:16:18.32 ID:FZZJv2hC0.net
>>155
あと二世代も寝かせれば追跡不可能だろ。
逃げ切れ。

251 :ちゅーピー(神奈川県) [JP]:2023/04/27(木) 12:17:13.17 ID:cLNfSFiI0.net
>>17
タダ同然でも売れんのよど田舎の農地って

252 :サトちゃん(東京都) [US]:2023/04/27(木) 12:36:55.30 ID:FFWtrucO0.net
親死亡→子供不動産オーナー→売却して現金化→借り主が追い出しに合う→抵抗→嫌がらせ工作される→ネットにさらされる

253 :パッソちゃん(島根県) [US]:2023/04/27(木) 12:44:36.49 ID:o1tpQ4G60.net
まず初めに農地法の改正しろよ

254 :ドナルド・マクドナルド(茸) [UA]:2023/04/27(木) 13:09:11.17 ID:Eg2qf3wI0.net
うちの土地引き取ってくれるなら20万くらい喜んで払うわ

255 :ドナルド・マクドナルド(茸) [UA]:2023/04/27(木) 13:10:40.21 ID:Eg2qf3wI0.net
>>247
道路がなければ評価額ゼロで非課税だけど
道路沿いはどうしてもかかる

256 :トッポ(東京都) [JP]:2023/04/27(木) 14:58:41.66 ID:v/fQrzhZ0.net
国が決めた評価額と実際の取引での実勢価格は違うからな
いくら評価額が良くても買い手が付かなきゃ0円同然なわけよ

257 :ウッドくん(学校) [ニダ]:2023/04/27(木) 16:15:57.74 ID:HhqPbuZQ0.net
テレビ番組の録画かなんかをYouTubeで見たんだったかな。
山の中の道路の法面とか土砂崩れしないようにコンクリートで固めたりしなきゃいけないんだったかな。
樹木の伐採とか整備とかしなきゃいけないんだったかな。
で地主の婆さんが映って「金なんかもうねーよ」とか怒ってるの。
「前の時はなんとか金工面してやったけど、もう今回は金なんか一銭もない」とかいって困ってる、とかいうレポートだったかな。

258 :やなな(ジパング) [ニダ]:2023/04/27(木) 16:17:29.55 ID:4puvzc9P0.net
引き取り末世

259 :ミルミル坊や(福島県) [EU]:2023/04/27(木) 17:10:28.74 ID:jtCMdVcO0.net
金とんのか

260 :エコピー(光) [CN]:2023/04/27(木) 17:17:16.97 ID:05I8fVYr0.net
金払うんかい!

261 :ひかりちゃん(愛知県) [US]:2023/04/27(木) 17:38:20.64 ID:4lGfbSjw0.net
20万で解放されるなら安いもんだ

262 ::2023/04/27(木) 19:01:31.90 ID:XqvRSaU20.net
どうせ引き取らねえから無意味

263 ::2023/04/27(木) 19:12:04.55 ID:lYd9AtEX0.net
いいんじゃないの
活用してない土地はどんどん取り上げるべき
とくに農業

264 ::2023/04/27(木) 19:21:10.23 ID:zwoi6N010.net
>>247  
地内でトラブルが起きると管理責任問われる

265 ::2023/04/27(木) 19:32:16.31 ID:37sB45w10.net
俺も廃墟になってる土地があるけど更地にしても売れないって言われて放置してる。
建売住宅とか建てれば不動産屋が販売出来るって言ってたけど、そんな金ねぇし。

266 ::2023/04/27(木) 19:58:01.13 ID:dNyAJAPW0.net
新潟とかスキージョーに近いバブル期小型マンションとかは引き取ってもらえなそう。
売れないと延々と固定資産税取られるけど所有権放棄すればいいのかね
5万円とかで売ってるよね?

267 ::2023/04/27(木) 20:33:40.40 ID:aRSSGkRc0.net
>>266
所有権は放棄できない
これまでは

268 ::2023/04/27(木) 20:39:10.20 ID:p7yXoo/o0.net
こんなの使い勝手が悪すぎる。って専門家が言ってるよな

269 ::2023/04/27(木) 20:44:19.32 ID:OkgyKjMM0.net
>>2
・使っていない
・誰も使ってくれない
・誰も買ってくれない
・管理義務はある
・固定資産税掛かる
こんなんじゃ持ち続けるメリットないわ

270 ::2023/04/27(木) 21:05:35.55 ID:sow5Owaa0.net
>>266
更地しか引き取ってもらえない
マンションは無理

271 ::2023/04/27(木) 21:27:38.61 ID:f30rUTHA0.net
こんな使わせる気のない糞制度より中国人に売るのが一番いいよ
空き家も増税されるしこの流れはさらに加速する
自民党がそう仕向けてる

272 ::2023/04/27(木) 22:02:11.66 ID:2/ofaXCZ0.net
>>277
解体すればいいみたい
収益で解体費用賄えばいけるんじゃないか?

273 :ライオンちゃん(千葉県) [GB]:2023/04/28(金) 01:19:30.52 ID:f3FSvpca0.net
>>271
あいつら税金払わないでバックれるからダメなんだろう

274 ::2023/04/28(金) 07:48:37.27 ID:mivS59Q20.net
>>2
今の法律では新しく建てることもできない土地や、山とかあるからな
手放したいけど買い手がいない土地なんか沢山ありそう

275 ::2023/04/28(金) 07:51:16.00 ID:LRfDqORm0.net
>>271
外人が土地買ってゴミやらを運びまくって異臭がするみたいな土地が最近問題になってたけどね
外人がただ土地買うだけなんて甘い考えだろ

276 ::2023/04/28(金) 07:54:14.71 ID:0pmM3QGW0.net
更地なら駐車場にでもするだろアホか

277 ::2023/04/28(金) 07:59:11.87 ID:a+pY25w/0.net
擁壁5mって
そらいらない罠

278 ::2023/04/28(金) 08:22:48.45 ID:SAAkWCFC0.net
>>17
斜面になってるいらない土地なんて誰も欲しがらんだろ

貰ってくれるなら、喜んで20万払う

279 ::2023/04/28(金) 08:28:33.04 ID:N20R3fny0.net
まあ、分からんではないな

280 ::2023/04/28(金) 08:59:35.88 ID:yxTkfkfG0.net
こんなもんに引っかかる前に中国人が買ってくれないかどうか
その筋の業者に問い合わせてみろよ。

281 ::2023/04/28(金) 09:03:25.53 ID:qozwna280.net
親が持ってる土地を相続放棄したらどうなるの?

282 ::2023/04/28(金) 09:06:11.68 ID:CtjiSnha0.net
>>281
相続放棄は親が亡くなってから3ヶ月以内だぞ
期間を過ぎると放棄できない

283 ::2023/04/28(金) 09:07:01.71 ID:PrwLisx+0.net
むかしから不動産相続税の物納とか相続の選択放棄とか
5chでさんざん言われてきてたし
日本政府もやっとおれらに追い付いたってことよな、褒めてやんよ

284 ::2023/04/28(金) 09:07:56.68 ID:CtjiSnha0.net
郵便貯金消失の9人 「制度知らなかった」 
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1682133781/
専門家 「周知不足のツケ」

285 ::2023/04/28(金) 09:11:16.49 ID:dSEQE/sS0.net
土地は整備しなきゃならんからな
相続したがために毎月土日に行って草むしりと掃除する人とか
近所の人にお金払って掃除してもらうとか
色々面倒だもんな

286 ::2023/04/28(金) 09:16:57.23 ID:CtjiSnha0.net
「土地の迷子」防げ 相続登記義務化へ、罰則も
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1664788462/
相続の際に登記をしないことなどで、所有者が分からなくなる土地の迷子

土地の迷子の問題が注目されたきっかけは東日本大震災だった。

287 ::2023/04/28(金) 09:17:17.85 ID:CtjiSnha0.net
東北被災者の戸籍が大量に乗っ取られる危険な事態になっている
http://blog.goo.ne.jp/sakurasakuya7/e/f61e0397f7d2092585fbcbcf0c1dc2f2
何者かが「戸籍」を乗っ取ろうとして暗躍している。
分かりやすく、現在の被災地で起きている現象をまとめると次のようになる。

(1)悪意ある人間が被災地に入る。
(2)家族がいない死者・行方不明者を捜す。
(3)他市町村で、本人のふりをして転入届。
(4)その人間に、なりすます。

288 ::2023/04/28(金) 09:20:17.53 ID:ZntOQRyi0.net
古い建物は3回忌までは維持してその後解体するのが良いと思う、ざっくり見積もりで300万掛かるらしいが

289 ::2023/04/28(金) 09:37:39.14 ID:EBgqivMN0.net
国に-20万で売ったと考えれば確定申告時に売却損で処理出来るだろうし、それが通らなかったとしても金払ってでも処分したい土地ってあるからな

290 ::2023/04/28(金) 09:57:15.35 ID:e/773BK30.net
きれいに更地にしたうえで更に負担金まで払うのなら… いや、なんでもない

291 ::2023/04/28(金) 10:11:44.22 ID:dQ5H8wTW0.net
相続税取っといて土地よこせとかヤクザかよ

292 ::2023/04/28(金) 10:18:22.97 ID:iz+8K7qK0.net
引き取ります(お金はいただきます)

293 ::2023/04/28(金) 10:27:59.86 ID:TKBqlS0R0.net
>>291
相続放棄の土地なんて資産価値ゼロだぞw
よって相続税もかからない
もしも価値がある土地なら相続放棄するはずもないしな

294 ::2023/04/28(金) 10:29:42.78 ID:LA3rsZfM0.net
>>287
完全に戦後に横行した背乗り行為じゃん

295 ::2023/04/28(金) 10:35:44.41 ID:lZ1dFXy/0.net
>>288
土地以外の財産も相続できなくなる

296 ::2023/04/28(金) 10:40:34.62 ID:Yu+ENj1l0.net
引き取る条件が厳しすぎる
この条件なら普通に売却できる

297 ::2023/04/28(金) 10:42:59.24 ID:/Z05HIdj0.net
よく知らないヤツが書き込んでるな

相続放棄は親が亡くなってから三ヶ月以内にすること。
それを過ぎると放棄できなくなる
あと、土地は放棄したいけど預金は相続したい
これも出来ない。相続放棄はすべての資産を放棄することになる

298 ::2023/04/28(金) 11:14:41.09 ID:MlW6bKYP0.net
>>273
そーゆのビジネスになりそうだよな。
負動産を有料で引き取ります、会社は中国にあって、日本国からの税金や管理義務は全てパックれます。

299 ::2023/04/28(金) 12:05:10.62 ID:OtrkcuUK0.net
俺が見たのでは大正時代で登記が止まった集落共同所有の山林が
一番大変そうだった、山田太郎兵衛 持分1/200 斎藤吉右衛門 持分1/200
みたいな感じで200人くらいの共同所有だったけどその後に途絶えた家も
あるだろうし子沢山の家もあるだろうから家督相続制度で昭和20年までは
無理やり長子相続で絞り込むにしてもそれから既に78年だから
法定相続人が数千人にはなってるだろうな

300 ::2023/04/28(金) 12:33:17.57 ID:WW3yJSiu0.net
>>297
平気で嘘をつくな、ド素人
死亡したのを知ってから三ヶ月だ。
また、相当の理由書けば、それ以後でも放棄は認められるわ。

301 ::2023/04/28(金) 13:18:27.64 ID:U4nSUo0R0.net
>>291
ヒント:裏山
ヒント:wikipedia

302 ::2023/04/28(金) 13:52:58.15 ID:gfmPaup50.net
>>1
中国に声かけたら金くれて引き取ってくれるから結構ですw

303 ::2023/04/28(金) 13:57:23.81 ID:14v6RZWN0.net
>>27
それは当然やろ

304 ::2023/04/28(金) 14:16:34.10 ID:PDX+hniL0.net
価値の無い土地は負債として申告できないのか?

305 ::2023/04/28(金) 15:15:50.97 ID:UbUpTOqT0.net
>>1
> 負担金を支払えば

えっ?!

306 ::2023/04/28(金) 15:57:25.47 ID:mmOMARGn0.net
認知症疑いの父 借金して3億円寄付「異常で不当」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1682655300/
遺族が大学病院提訴 刑事告発も

307 ::2023/04/28(金) 17:25:47.51 ID:/PXZlWv+0.net
>>299
地獄w

現代でも、共同所有のリゾートマンションやホテルは
一部屋に債権者が20人位くっ付いてるから
4にっちもさっちも行かなくて廃墟になってるよね

308 ::2023/04/28(金) 18:39:38.73 ID:roE56CPt0.net
>>299
そういうのはもう割り切って一旦国や市町村所有にしちゃった方がいい気がするけどねえ
その後何年以内に所有権主張しなければ一律で権利失うということにでもして

309 ::2023/04/28(金) 20:02:06.37 ID:yxTkfkfG0.net
土地の相続とか登記書き換えとか面倒すぎる。
ほんまクソ。激クソ。
日本の停滞は行政のせいだって一瞬でわかりますわ。
100回殺されろ。
義務だってんなら司法書士や行政書士が消え失せるぐらいまで効率化しなきゃダメよ。

310 ::2023/04/28(金) 20:04:26.90 ID:yxTkfkfG0.net
>>297
これもおかしいよな。
3ヶ月で相続の意思を示さないと放棄と見做すのが普通やろ。
こいつのお陰で何処にいるやら生きてるのかも分からん
相続人のせいでどうにもならん。

311 ::2023/04/28(金) 23:43:16.27 ID:2W8m/IEK0.net
これ相続人も持て余す様な訳ありの負動産は除外されてんじゃなかったっけ

312 ::2023/04/28(金) 23:45:17.87 ID:YqY/9fW30.net
本気で革命起こさないと潰れるぞ、この国

313 ::2023/04/28(金) 23:52:42.08 ID:YqY/9fW30.net
苛政は虎よりも猛しとはほんによう申しましたわ

314 ::2023/04/29(土) 00:03:03.77 ID:jfgMJThM0.net
>>310
戸籍辿れば附表でわかるし
生死不明でも家裁でいけるよ

315 ::2023/04/29(土) 00:08:54.57 ID:dRQxM+Ww0.net
ババ引いたな。

316 ::2023/04/29(土) 00:13:07.49 ID:vWzVHwlS0.net
固定資産税は地方公務員の食い扶持だから、本気で引き取る気なんか欠片もないのが丸わかり。

317 ::2023/04/29(土) 02:50:02.62 ID:YKSg1hdW0.net
金貰えるどころか払って引き取ってもらうの?
売れない土地なら固定資産税払うよりマシってことでいいけどな
国はそんな土地抱えてどーするんだろ

318 ::2023/04/29(土) 03:45:55.46 ID:/FdWmHI70.net
中国人「我々が買うアルヨ」

319 ::2023/04/29(土) 07:08:26.51 ID:J9p+NbQE0.net
今でも相続放棄できるんじゃね?

320 ::2023/04/29(土) 07:13:50.57 ID:OoqqmaD00.net
>負担金を支払えば

足元みやがって

321 ::2023/04/29(土) 07:24:56.94 ID:dm9EsAhW0.net
親戚の土地にちょっとの期間置かせてほしいと言われて置きっぱなしの放射能汚染物質ある土地も引き取ってくれるんだろうか

322 ::2023/04/29(土) 07:27:36.50 ID:UwhLyiPn0.net
空き地・空き家問題をはじめ、国のかたちが見直されるときです。
『土地は誰のものか』の著者で都市政策学者の五十嵐敬喜氏は、
土地は個人や国家のものではなく、公的なものだといいます。
そして「土地の共同利用こそ、今後求められる真の土地所有のあり方ではないか」と
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik23/2023-04-28/2023042801_06_0.html

323 ::2023/04/29(土) 07:29:28.26 ID:MZPoqVA50.net
部分放棄が出来ないのは知らんかった
確かに余計な土地貰ってもしゃーないかもしれんが...

324 ::2023/04/29(土) 07:38:44.31 ID:zdxm35SQ0.net
閃いたんだけど他人の土地に勝手に家建てて住んだら最強じゃね?

325 ::2023/04/29(土) 07:44:22.42 ID:6OdGL1yO0.net
上物を処分して更地にするのに掛かる費用を思えば、20万とか誤差みたいなもんだな。

326 ::2023/04/29(土) 08:04:37.72 ID:t6LTf0a40.net
土地もってたら負けの時代になるのか

327 ::2023/04/29(土) 08:10:28.20 ID:MfLRT/Gp0.net
なんか埋まってないことってモリトモ学園じゃん

328 ::2023/04/29(土) 08:11:42.11 ID:2TUwfyFV0.net
(´・ω・`)ふーん。何でも引き取ってくれるの?無制限で?

329 ::2023/04/29(土) 08:12:29.53 ID:2TUwfyFV0.net
>>327
くおらあああああ(´・ω・`)余計な事を書くんやない。せっかく閃いた儲け話を!

330 ::2023/04/29(土) 08:16:08.79 ID:xWzD1S1h0.net
不動産をせしめてその上カネまで巻き上げるとか、やっぱり物理でわからせるしかない腐り切った連中なんだな…

331 ::2023/04/29(土) 08:25:10.29 ID:311nLTDN0.net
>>325
条件
土地に廃屋などがあったらAUTO
死体や骨・遺跡が埋まっていてもダメ
しかも、不透明な基準の立地や広さを理由に足元見てショバ代を吊り上げる考え
そのまま普通に売れる状態に限定して、右から左に流しておいしいところだけ掠め取る気しかないゲスな制度だよ

332 ::2023/04/29(土) 08:28:10.74 ID:dRQxM+Ww0.net
得るものはないし、国費で救済と言うわけにもいかないんだろ。

333 ::2023/04/29(土) 08:30:27.94 ID:qVkh4HhT0.net
>>331
それが嫌なら相続した人が売ればいいだけなのでは?

334 ::2023/04/29(土) 08:36:44.74 ID:2TUwfyFV0.net
せっかく創価学会の館の隣や
統一教会の隣接地を買い占めて
廃棄物屋に土地を渡そうと思ってたのに(´・ω・`)

335 ::2023/04/29(土) 10:33:56.42 ID:xWzD1S1h0.net
>>333
換金性の高い遺産が少ないなら、相続しない決断も必要

総レス数 335
69 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200