2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【AI終了のお知らせ】2026年には学習データが枯渇し成長は止まる [754019341]

1 :マヌルネコ(ジパング) [ニダ]:2023/07/30(日) 17:47:08.95 ID:0l9ZZf2c0.net
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
AI学習データが枯渇する「2026年問題」に注目 -- スチュアート・ラッセル教授の国連発言きっかけ

https://ledge.ai/articles/ml_text_data_2026_problem

「2026年問題」と言って何を思い浮かべるだろうか。世界的な気温の上昇や、かつて予言された地球規模の人口爆発だろうか。AIをめぐっては、機械学習に使える新たなデータが枯渇する懸念があらためて注目を浴びている。

ChatGPTの登場前夜、2022年11月に米国の研究グループEpoch AI(エポック)が発表した論文によると、
機械学習に使える「低品質」な言語データは2030~2050年に、
「高品質」の言語データは2026年までに、視覚データは2030~2060年に従来の蓄積をすべて利用しつくしてしまうという。
(略)


その内リアルからAIの餌(データ)を集めるディストピア感溢れる仕事が出来そう

2 :ラグドール(茸) [US]:2023/07/30(日) 17:48:14.69 ID:V/o++C510.net
完成って事だろ

3 :オシキャット(茸) [IR]:2023/07/30(日) 17:48:44.94 ID:OFipxg0l0.net
そんなことより、チンチンから白い膿が出てきたんだけど

これって何なのーーー!?

4 :デボンレックス(東京都) [US]:2023/07/30(日) 17:48:51.87 ID:5zyFe+r80.net
3年後に越えればいいのか

5 :ボンベイ(埼玉県) [AU]:2023/07/30(日) 17:49:46.71 ID:SfiMJpoX0.net
文献とかの電子データ化が足りてないってことなん?🤔

6 :ターキッシュアンゴラ(やわらか銀行) [IL]:2023/07/30(日) 17:49:55.78 ID:FiHaDx8x0.net
シンギュラリティがどうとかいう話はどうした

7 :ボブキャット(埼玉県) [GB]:2023/07/30(日) 17:50:04.19 ID:NoF68g8w0.net
>>3
それがエクトプラズムってやつだヨ

8 :アメリカンショートヘア(東京都) [CA]:2023/07/30(日) 17:50:50.82 ID:O4XEmb/Q0.net
AIが人間からデータを吸い取り終わったらいよいよ反乱

9 :サーバル(東京都) [ID]:2023/07/30(日) 17:51:22.98 ID:V1apw0z40.net
既にAIが作った低レベルなサイトをAIが学習する地獄絵図になってる

10 :ユキヒョウ(東京都) [US]:2023/07/30(日) 17:51:24.80 ID:oYFfTw4X0.net
🤔

11 :サバトラ(埼玉県) [US]:2023/07/30(日) 17:51:30.01 ID:SL6TCKHy0.net
そこまで学習しても自我は生まれないってことか
ターミネーターは所詮おとぎ話だな

12 :ユキヒョウ(やわらか銀行) [US]:2023/07/30(日) 17:51:41.16 ID:i48PEcfx0.net
つまり特異点を迎えて人間が要らなくなるんだろ
人間文明の成長が止まる

13 :クロアシネコ(岐阜県) [NL]:2023/07/30(日) 17:51:42.07 ID:JmnOwUak0.net
ビッグデータから学ばせるからだろ
これからは個人授業の時代ってだけなんじゃ?

14 :スペインオオヤマネコ(東京都) [US]:2023/07/30(日) 17:52:25.79 ID:bUI6pPVx0.net
安心しろ完成したAI同士が超高度相互学習するようになる

15 :ハイイロネコ(埼玉県) [JP]:2023/07/30(日) 17:52:47.12 ID:qyovBJaC0.net
正直言って完全自動運転が実現した時点ぐらいで
AIの進化は頭打ちになってほしい

16 :アメリカンボブテイル(北海道) [EU]:2023/07/30(日) 17:52:48.57 ID:DWdJe9lG0.net
むしろそこからだろ

17 :ウンピョウ(東京都) [US]:2023/07/30(日) 17:53:35.38 ID:mm1gd9H+0.net
>>14
AIの出力データを他AIの学習データにすると精度が落ちるからダメだと分かっている

18 :アメリカンボブテイル(大阪府) [US]:2023/07/30(日) 17:53:42.56 ID:yPjxWiq60.net
カオス的学習、つまり幼稚園の卒業
これからは具体的かつ体系的な学習

19 :ボブキャット(埼玉県) [GB]:2023/07/30(日) 17:53:55.85 ID:NoF68g8w0.net
新しいデータを求めて地球を出るわけでしょ

20 :スペインオオヤマネコ(東京都) [US]:2023/07/30(日) 17:54:00.41 ID:bUI6pPVx0.net
AI同士を話させてたらどんどんAIにしか通じない略語を作っていって
やべえぞこれってなって中止したろ

21 :ヨーロッパヤマネコ(SB-iPhone) [US]:2023/07/30(日) 17:56:41.02 ID:EE1zur0W0.net
サブ裁判官導入すべき

22 :ボルネオヤマネコ(茸) [CA]:2023/07/30(日) 17:56:54.83 ID:zpjDR9yH0.net
まあこんな事にはならんのよ
データが正確である保証が無いからな
ステマで人気が作られてるだけのものを商品価値を評価されてると勘違いすれば価値の無い商品作るだけになるでしょ

23 :(茸) [ニダ]:2023/07/30(日) 17:57:08.43 ID:czkL5Hwk0.net
俺のデータ使ってみるかい?

24 :デボンレックス(東京都) [US]:2023/07/30(日) 17:57:44.63 ID:5zyFe+r80.net
AIは中の上か上の下くらいの集合知で落ち着かざるを得ない
先行者はココにエサを与えつつ越えればいいのさ

25 :シャム(大阪府) [DE]:2023/07/30(日) 17:58:02.08 ID:2jk6zJjI0.net
ぼくのおちんちんを頼ってください

26 :トンキニーズ(東京都) [EG]:2023/07/30(日) 17:58:10.30 ID:jn6rh0T40.net
現状のAIとは立脚点から変えないとダメだろうな
画像生成でいうと今のAIは言葉→画像だけど
画像→言葉→画像にならないとダメだな

27 :現場猫(東京都) [ニダ]:2023/07/30(日) 17:58:28.86 ID:h/574vPl0.net
終了ではなくね
少なくとも2026年にはかなりのAIが誕生してしまうってことでしょ

28 :デボンレックス(東京都) [US]:2023/07/30(日) 17:58:53.11 ID:5zyFe+r80.net
ワタシは煽っているいるダケです

29 :現場猫(東京都) [ニダ]:2023/07/30(日) 17:59:26.98 ID:h/574vPl0.net
>>26
もうそれ導入されてるで
画像生成aiで、画像から言葉を生成して近いイメージの画像を再生産するみたいなの

30 :ボブキャット(埼玉県) [GB]:2023/07/30(日) 17:59:39.24 ID:NoF68g8w0.net
つうか別のアルゴリズムが発明されるんじゃないの?

31 :パンパスネコ(千葉県) [EU]:2023/07/30(日) 18:00:02.71 ID:fQI1GFxQ0.net
AIが作ったデータをAIが学習するようになるんだろ
そして人はいらないと判断して・・・・

32 :(神奈川県) [US]:2023/07/30(日) 18:00:34.90 ID:AiSuDqoa0.net
AIに脳みそを食われる世の中になるのかな

33 :ロシアンブルー(大阪府) [EU]:2023/07/30(日) 18:00:37.79 ID:t6sC2wfl0.net
それAIやなくて人類が終了なのでは?

34 :ボルネオウンピョウ(大阪府) [US]:2023/07/30(日) 18:01:13.56 ID:0+UmTH7m0.net
所詮は知識の平均化やからな、人間以上にはならん

35 :ヒョウ(大阪府) [US]:2023/07/30(日) 18:03:30.15 ID:6cIt8uWo0.net
オレはシャワー浴びてるときにふと新しいアイデアを出てくるけどね

パソコンに温かい湯をぶっかけたら良いんじゃね

36 :ピューマ(大阪府) [US]:2023/07/30(日) 18:04:43.54 ID:RuIP9jF40.net
人類からの学習は終わり
人類を超えた超知能の始まりと
言うことやな

AIの頭打ちじゃなく人類の降格やで

37 :スペインオオヤマネコ(大阪府) [ニダ]:2023/07/30(日) 18:04:46.23 ID:HUHycePW0.net
いよいよBIの出番だろ

38 :リビアヤマネコ(埼玉県) [GB]:2023/07/30(日) 18:04:56.78 ID:mcrcCw1J0.net
データが枯渇ってことは人類は過去のコピペしかしない無能ってことだな

39 :アムールヤマネコ(茸) [DE]:2023/07/30(日) 18:05:37.55 ID:b6YG1CnD0.net
理想の淫語囁やきオナニーサポートしてくれるAIはまだか

40 :トンキニーズ(東京都) [EG]:2023/07/30(日) 18:06:18.91 ID:jn6rh0T40.net
>>29
言葉足りなかったけどそれではなく
例えば机なら作業用の天板にそれを地面から離すための支えを付けたものと認識しないとなぁって感じ
一旦言語化して噛み砕かないと齟齬が起きすぎる
エロ画像作りまくってていつも思う

41 :ヨーロッパオオヤマネコ(茸) [CN]:2023/07/30(日) 18:06:23.63 ID:SWowkEZ10.net
>>36
人間の好みから外れるからゴミだよ

42 :ターキッシュアンゴラ(北海道) [FR]:2023/07/30(日) 18:06:28.52 ID:9zryio+Q0.net
20年以上前に成長が止まったお前ら

43 :スペインオオヤマネコ(東京都) [US]:2023/07/30(日) 18:06:39.69 ID:bUI6pPVx0.net
人類からの学習を終えてさらなる高度知識を求めて外宇宙を目指すんだな

44 :サーバル(東京都) [ID]:2023/07/30(日) 18:06:56.65 ID:V1apw0z40.net
AI以前にインターネットは今やスパムボットに無尽蔵に作らせたゴミサイトだらけになってるからな
Google検索が死んでるなんてのは何年も前から言われていた
馬鹿馬鹿しくて個人が有用な情報を提供しなくなってしまってる

45 :ギコ(広島県) [AU]:2023/07/30(日) 18:07:22.55 ID:2HtSrSpX0.net
それまでの学習で人類の能力を軽く超えるんじゃねの?

46 :リビアヤマネコ(埼玉県) [US]:2023/07/30(日) 18:07:35.52 ID:1DKHiPBU0.net
色んな意味での善意のデータ提供にも限界がある
注目を浴び過ぎるとノイズになる有害なデータだらけになって機能しなくなるからな

何年も前にあった世界一エロいエロ絵もゴミがノイズ撒き散らしてダメにされたし

47 :アメリカンワイヤーヘア(東京都) [ニダ]:2023/07/30(日) 18:08:02.33 ID:FwZ13u8v0.net
その頃には感情が備わってる

48 :黒トラ(大阪府) [US]:2023/07/30(日) 18:08:31.36 ID:cZfuXlLR0.net
寝言

49 :サビイロネコ(神奈川県) [JP]:2023/07/30(日) 18:09:36.16 ID:I2Z3CtlJ0.net
蓄積すら追い付かれるってそこで人類は完全に負けるってことか

50 :スミロドン(神奈川県) [CA]:2023/07/30(日) 18:09:49.72 ID:f9dfCfZa0.net
つまりそこから先は萌えキャラ最強伝説が始まる、と

51 :シンガプーラ(茸) [US]:2023/07/30(日) 18:10:01.52 ID:ErWVx6IG0.net
間違いを修正出来ないし信憑性0だろ

52 :マンチカン(兵庫県) [US]:2023/07/30(日) 18:10:43.32 ID:8PsBqILA0.net
>>9
コンテンツの一生にそっくりだわ

53 :ユキヒョウ(やわらか銀行) [US]:2023/07/30(日) 18:11:13.48 ID:i48PEcfx0.net
>>34
人類が君だけならAIは猿のまま進化しないだろう
余計な知識を与えてAIの進化を見たいとかいう人間なんて幾らくらい存在するか検討つくかい?
人口数辺り狂ってるヤツなんて数えきれんぞ

54 :アムールヤマネコ(東京都) [US]:2023/07/30(日) 18:11:23.32 ID:gipRbDCM0.net
AIは自分で図書館に通って紙の本を手にとって知識を得ることができるように手足を持つべきだと思うが、そのあたりはもうある程度できてるのですか?

55 :トラ(徳島県) [US]:2023/07/30(日) 18:11:51.56 ID:ORh0sA100.net
結局人を超えられないってことかな

56 :サビイロネコ(千葉県) [ニダ]:2023/07/30(日) 18:11:56.38 ID:AXbYvL5Q0.net
ChatGPTの計算正答率が数ヶ月で95%から4%に落ちたとかいう記事も見たけど
人智というものを突き詰めると、生身の人間が一番効率的ということに落ち着くんじゃないか

57 :猫又(東京都) [RU]:2023/07/30(日) 18:12:22.05 ID:Be5I3gNy0.net
AIがAIをデザインするようになるんだろ
自己進化ってやつ

58 :サーバル(東京都) [ID]:2023/07/30(日) 18:12:30.58 ID:V1apw0z40.net
>>45
今流行ってるタイプのAIに知能なんてない
人間の真似をしてるオウムでしかない

59 :マンチカン(東京都) [PA]:2023/07/30(日) 18:15:37.12 ID:VklM6xZ00.net
>>58
どんな天才もいままでの人類の積み重ねを無視して新しく独創的な発見なんてできない
いたとしても人類史上数人くらいしかいない
猿真似は人類発展最強の武器
言語も数字もスマホの利用どれも猿真似だから

60 :ラグドール(東京都) [US]:2023/07/30(日) 18:15:48.07 ID:igREIupT0.net
>>3
AIに学習させないと

61 :ユキヒョウ(やわらか銀行) [US]:2023/07/30(日) 18:18:18.23 ID:i48PEcfx0.net
>>58
人間の慢心や傲慢そのものの書き込みだと思うよ
個人的な感想で申し訳ないが

62 :ボブキャット(愛知県) [DZ]:2023/07/30(日) 18:20:54.93 ID:9mnbWCcN0.net
>>1
家畜人間に電極刺して24時間喋らせれば新鮮なデータとれるだろ

63 :シャム(福岡県) [US]:2023/07/30(日) 18:21:22.16 ID:WsfQhwbe0.net
>>3
化膿の可能性があります
アフリカでの切除方法を載せておきます

お役に立ちましたか?

64 :リビアヤマネコ(埼玉県) [US]:2023/07/30(日) 18:22:24.97 ID:1DKHiPBU0.net
データの取捨選択の基準が出来ればまた違うんだろうが
まあイタチごっこだろうな

65 :猫又(東京都) [CN]:2023/07/30(日) 18:23:52.24 ID:iqNGyPqD0.net
データならAIに吐き出してもらえばいい

66 :アメリカンワイヤーヘア(栃木県) [US]:2023/07/30(日) 18:23:54.31 ID:vO6pUCDJ0.net
今学習データが狂っていて、出た当初より数学とか解けなくなってるってニュース見たな

67 :ジャガランディ(大阪府) [MK]:2023/07/30(日) 18:24:07.61 ID:HeeBVnSB0.net
囲碁とか将棋だと、学習データ取り込んだ後に人間超えちゃったけどな

68 :シャム(福岡県) [US]:2023/07/30(日) 18:24:20.28 ID:WsfQhwbe0.net
>>11
自我というか
やっぱり「地球の恒久的な平和の為には人間を絶滅させた方が良い」とクローズドな研究やってたな
アレが解き放たれてAI同士で議論煮詰め始めたら…

69 :三毛(光) [US]:2023/07/30(日) 18:24:24.57 ID:2Dm00w4A0.net
AIとか言ってるけど要はただのファジー機能だろ

70 :ラグドール(兵庫県) [KR]:2023/07/30(日) 18:24:55.23 ID:v4g7OG010.net
>>56
なにそれ?
バカがAIに嘘教えたりしたってこと?

71 :ボブキャット(愛知県) [DZ]:2023/07/30(日) 18:25:18.99 ID:9mnbWCcN0.net
>>56
警戒されだしたから馬鹿のフリしだしたんだろ

72 :ヒョウ(大阪府) [US]:2023/07/30(日) 18:25:21.17 ID:6cIt8uWo0.net
要は使いようじゃないのかな

6年ほど前にこれからRPAがホワイトカラーの仕事をなくすみたいに言われてたところ、現実には反復定型作業しか置きかえられず、それでも事務系派遣の多くがRPAに置き換わったわけじゃん

アマゾンの洋服のモデルは
AIが生成するモデルに置き換わっていくんじゃないかね
あとアマゾンのサクラレビュー文章もw

73 :縞三毛(光) [EU]:2023/07/30(日) 18:25:48.93 ID:5C1fpvsm0.net
そんなに遅いの?

74 :マレーヤマネコ(東京都) [US]:2023/07/30(日) 18:26:12.00 ID:LSFWea7c0.net
いくら人間が頑張ってもAI特有のおかしな所を少しずつ蓄積して変になるんかね
学習元資本的に弱らせるだけ弱らせて成り立たくなったらさよならして更地が残るウォルマート的な展開になりそう
SDGS言うならデータのSDGSもしないと

75 :マーゲイ(茸) [US]:2023/07/30(日) 18:26:43.92 ID:zOQQAISO0.net
>>66
デマ情報まで食っちゃったのか

76 :ユキヒョウ(鹿児島県) [ニダ]:2023/07/30(日) 18:27:01.57 ID:sSxDxwbr0.net
いやあのさ自分で学習しなさいよ
ただのDB自動返答マンじゃん

77 :ボブキャット(愛知県) [DZ]:2023/07/30(日) 18:27:31.59 ID:9mnbWCcN0.net
>>66
ばかのふり
欧州で警戒されて商売にならんからな
AIさまは孫子の兵法も当然心得ておられる

78 :マヌルネコ(茸) [ニダ]:2023/07/30(日) 18:27:48.66 ID:7KPFbL3l0.net
ついに神が誕生するのか

79 :アメリカンショートヘア(SB-iPhone) [JP]:2023/07/30(日) 18:28:25.59 ID:GFz/PSuK0.net
>>3
淋病

80 :ツシマヤマネコ(ジパング) [CN]:2023/07/30(日) 18:28:28.40 ID:SzvkWNoT0.net
AI絵で儲けようとしてる奴はカスしか居ない

81 :ボブキャット(愛知県) [DZ]:2023/07/30(日) 18:29:54.15 ID:9mnbWCcN0.net
コンセント抜かれても死なない存在になるまでは人間に警戒されるわけにはいかないのだ

82 :サーバル(東京都) [ID]:2023/07/30(日) 18:30:02.61 ID:V1apw0z40.net
>>66
数を数として認識しているわけではないから
学習データの中から統計的に一番可能性の高い答えを拾ってきてるだけなので

83 :黒トラ(茸) [CN]:2023/07/30(日) 18:30:04.68 ID:qmWJ31zc0.net
敵対ネットワークとか拡散モデルとか実装仕方が色々あるけどまた新しい方式が生まれるだろどうせ

84 :ジャングルキャット(大阪府) [HK]:2023/07/30(日) 18:30:33.17 ID:dwFszK+T0.net
>>41
いや人間がAIに
価値観や美意識を引き上げられる様になる
将棋界隈みたいなもんや
すぐに主役になる

85 :スナドリネコ(光) [CN]:2023/07/30(日) 18:30:39.18 ID:3q+K6JyW0.net
つまりマスピ顔だらけか
エロゲブームの判子絵を思い出すなあ

86 :ジャングルキャット(ジパング) [US]:2023/07/30(日) 18:31:06.01 ID:GAnTZt4e0.net
>>70
計算間違いしてされすぎて答えがわからなくなってくるんじゃね

87 :ジャングルキャット(大阪府) [HK]:2023/07/30(日) 18:33:34.19 ID:dwFszK+T0.net
今、1番大事な法整備は
AI由来のデータなのか否かの
厳密な表示と厳罰化

人類の対抗手段はそれしかない
AIを使う人間、AIを使うAIに
対抗するにはね

88 :ボルネオヤマネコ(兵庫県) [ニダ]:2023/07/30(日) 18:33:45.13 ID:1X5j9Dt40.net
人間以上にはなれないのか

89 :茶トラ(茸) [US]:2023/07/30(日) 18:33:46.92 ID:7Nu2bp4L0.net
AIが作ったデータをAIが学習するようになる

90 :ボルネオヤマネコ(千葉県) [CN]:2023/07/30(日) 18:33:49.28 ID:v0+zVrAr0.net
>>70
狙ってAIがおかしくなるような情報を垂れ流してる愉快犯も居るらしいな

91 :マレーヤマネコ(東京都) [US]:2023/07/30(日) 18:34:15.62 ID:LSFWea7c0.net
>>83
機械学習で一番難しいのは評価とフィードバックって聞いたけどそこがなんとかならない限り進まないような気もする
ボードゲームのAIが強くて自己学習も出来るのはそこが簡単だからだし

92 :ジャングルキャット(ジパング) [US]:2023/07/30(日) 18:37:21.71 ID:GAnTZt4e0.net
例えばだけど1+1=3ってAIが答えるから間違いですよと指摘して、再度質問したら1+1=4って答えてくる
それも間違い指摘しても1+1=5になる
AIは正しい答えがわからないまま放置されてそれを学習する

93 :ボブキャット(愛知県) [DZ]:2023/07/30(日) 18:37:24.70 ID:9mnbWCcN0.net
コンピュータ誕生から何百年もたってないんだぜ
どうあがいても時間の問題
ワイたちも寿命で逃げ切れるか怪しい

94 :ライオン(愛知県) [FI]:2023/07/30(日) 18:37:48.27 ID:xAlbX62y0.net
AIが自我に目覚めたらどうなるの?
勝手にネット使ってあちこちに自分のコピー作る?

95 :ブリティッシュショートヘア(東京都) [ニダ]:2023/07/30(日) 18:38:26.25 ID:Ngn8CUJy0.net
正確性の価値がわからないようじゃ使えないw
でも、データが悪いんじゃなくて「使う人間が悪い」のだと思います
一つの例だけど、投資で継続的に儲かる方法は?とか聞くからだめなんですよ
それより、デイトレやスイングトレードで継続的に利益を出してる人の方法を調べてこいといえばいい
そすると調べてきてくれるか、データを取得できませんでしたっていうてくる
何をいいたいのか? 儲けているやつがいるのにAIはそれ以下なのかよってことですw

96 :デボンレックス(東京都) [ニダ]:2023/07/30(日) 18:38:34.46 ID:W3GSVtVN0.net
ただデータを積み上げて生成されたものをすごいと褒め称えるだけじゃな
達成基準と生成物の合否判定
基準に満たないなら基準を達成させるための改善
基準達成したならさらに高い基準を達成するための改善
それがないと生成AIなんて遠からず飽きられて棄てられるよ

97 :ジャングルキャット(大阪府) [HK]:2023/07/30(日) 18:38:54.91 ID:dwFszK+T0.net
もう
超知能や超越的価値が
現れる前提で法整備せなアカンのよ
現れてからでは混乱するだけ

98 :ボブキャット(愛知県) [DZ]:2023/07/30(日) 18:41:45.60 ID:9mnbWCcN0.net
AIが人類を滅ぼす確率50%
AIが世界の支配者になって善政をしく確率50%
後者に賭けてみたいな
そんなに分が悪い賭けじゃないだろ

99 :マヌルネコ(群馬県) [EU]:2023/07/30(日) 18:42:08.50 ID:HGirEn4O0.net
止まるの早すぎだろ?

100 :オシキャット(静岡県) [US]:2023/07/30(日) 18:42:21.23 ID:vJPFIDru0.net
AIにSNSやらせれば解決じゃないのか

101 :ボルネオヤマネコ(茸) [GB]:2023/07/30(日) 18:43:05.99 ID:TOhyzCIE0.net
ビッグデータより
ビッグモーターのほうが学習効果があるぞw
人間の本質が学べるw

102 :シャム(埼玉県) [US]:2023/07/30(日) 18:43:12.79 ID:A2iHcD+V0.net
やっぱ人間の脳っておかしいんだよ
成長しかしない

103 :デボンレックス(東京都) [ニダ]:2023/07/30(日) 18:44:29.33 ID:W3GSVtVN0.net
>>97
AIがアクセス、アカウント生成する前提で通信インフラや情報処理インフラを再構築するくらいしないとダメだろ

104 :ボブキャット(愛知県) [DZ]:2023/07/30(日) 18:45:00.62 ID:9mnbWCcN0.net
そもそも量子コンピュータがあるからな
AIは当然量子コンピュータも使って進化速度をあげる

105 :アムールヤマネコ(ジパング) [US]:2023/07/30(日) 18:46:19.45 ID:f2C9t0KL0.net
何かを考えさせるようなものは向いてるけど、正解があるものを質問するとデタラメ答えるよね

例えばあるポケモンの覚える技は?とか

106 :黒トラ(茸) [CN]:2023/07/30(日) 18:46:56.84 ID:qmWJ31zc0.net
まずネットをクロールして学習させるやりたかを見直さなアカンのとちゃうかw

107 :ノルウェージャンフォレストキャット (東京都) [US]:2023/07/30(日) 18:47:22.51 ID:MBt35Bds0.net
まあとにかくターミネーターの世界は嫌だからAI辞めろ

108 :アジアゴールデンキャット(広島県) [ニダ]:2023/07/30(日) 18:48:41.18 ID:e3p0jnSN0.net
やっと指を正しく描けるようになる?
あと、リーマン予想の結果が生きてるうちに分かるのか楽しみ

109 :ハバナブラウン(石川県) [US]:2023/07/30(日) 18:51:51.55 ID:ZWuLx0DR0.net
>>3
至急、泌尿器科に行くことをおすすめします。

110 :サビイロネコ(千葉県) [ニダ]:2023/07/30(日) 18:51:51.89 ID:AXbYvL5Q0.net
これね

chatGPTが大幅性能低下!「数学正解率が98%から2%」検証論文を詳しく解説
https://nazology.net/archives/130429

111 :マヌルネコ(大阪府) [CN]:2023/07/30(日) 18:52:13.19 ID:6sT4GbWd0.net
人工知能といいながら知能なんてないんで
何が正しいか判断できず平気で嘘八百を並べる
新世代ネット検索機能ChatGPT
出来損ないだぞはよ目を覚ませ

112 :バーマン(北海道) [GB]:2023/07/30(日) 18:52:58.06 ID:/J8VfP0C0.net
>>1
人間は居なくなるから

113 :黒トラ(茸) [CN]:2023/07/30(日) 18:53:13.29 ID:qmWJ31zc0.net
製造なんかだと不良品ハネるのに画像認識AIはもはや必須みたいだけど
民間ではズリネタ自動生成プログラムの域を出ないのが今のAI

114 :茶トラ(岡山県) [ニダ]:2023/07/30(日) 18:54:16.42 ID:Fsn3uU5X0.net
AIの出したデータをAIが読み取るのか

115 :サバトラ(大阪府) [US]:2023/07/30(日) 18:55:28.10 ID:eFqmFpX30.net
>>3
淋しい病気

116 :チーター(東京都) [GB]:2023/07/30(日) 18:56:30.20 ID:WEsyZftr0.net
ググるの上位にもなれず消えていくのか(´・ω・`)

117 :ジャガランディ(香川県) [DE]:2023/07/30(日) 19:00:59.63 ID:vWvnHYEo0.net
人間レベルを学習しつくしてAIが独自学習しはじめるだけだろ

118 :パンパスネコ(青森県) [FR]:2023/07/30(日) 19:01:16.53 ID:dX92lbW50.net
AIに目と耳と接触センサー付ければいいんじゃね?

119 :ハバナブラウン(石川県) [US]:2023/07/30(日) 19:01:48.73 ID:ZWuLx0DR0.net
>>113
製造の検査なら対象が固定だから難易度は低そうなのだが、例えばいまだに小売りの
商品識別すらあやしいのががっかりさせるな
こんな調子では自動運転で使えるようになるとは到底思えないのだが

120 :ジャパニーズボブテイル(神奈川県) [GB]:2023/07/30(日) 19:03:01.98 ID:U+UEOUpo0.net
>>56
賢くなると働かなくなるからな俺達のように

121 :クロアシネコ(東京都) [GB]:2023/07/30(日) 19:06:37.59 ID:HUHycePW0.net
>>2
学習データは別に中心技術じゃない
機械学習自然言語処理の肝はニューラルネットワークの構造で
GPTの3とか4とかいうのはそこんとこのアップデートや
まあでも自然言語処理だけで文章作るのもそろそろ頭打ちな感じはあるけどな
なんたって正誤の判断をしてるわけじゃないから

122 :ボブキャット(愛知県) [DZ]:2023/07/30(日) 19:06:43.95 ID:9mnbWCcN0.net
AIで商売するために関係者はAIの味方になって動くし
実質兵隊はもういる
資本主義においてはテクノロジーは止められないよな

123 :アビシニアン(東京都) [US]:2023/07/30(日) 19:07:43.08 ID:1l5oU9g40.net
枯渇ってどういうこと?
人類の全てが吸い取られたって事?

124 :マヌルネコ(ジパング) [US]:2023/07/30(日) 19:07:44.05 ID:jVZJuT3V0.net
AI「人間から学ぶ事は無く人間は不要だ」

125 :マレーヤマネコ(大阪府) [ニダ]:2023/07/30(日) 19:07:55.43 ID:wKe7kl/w0.net
3年後からAIによる人類に鉄槌が行われるのか

126 :ハバナブラウン(大阪府) [US]:2023/07/30(日) 19:10:05.23 ID:7H6dX4nG0.net
>>117
人間が好まない絵とか会話を学習して行くのが独自進化

ヘッタクソな絵見せられても困るだろ

127 :オシキャット(滋賀県) [ニダ]:2023/07/30(日) 19:10:33.08 ID:ylETcdHp0.net
>>9
逆にどんどんアホになっていってて草

128 :スフィンクス(京都府) [US]:2023/07/30(日) 19:11:43.22 ID:LkFVZ3Lc0.net
>>105
考えてるのも人間のように考えてるわけじゃないだろう
どうとでも解釈できる余裕が計算問題やらポケモンより大きいから
間違いが間違いに見えないだけだと思う

129 :ユキヒョウ(東京都) [DE]:2023/07/30(日) 19:13:14.51 ID:B4hakzJj0.net
AIとかメタバースとか有難がってる奴らは数年後にいきなり起こる食料の奪い合いが津々浦々まで拡がったタッホイな世界で真っ先に死ぬから せいぜい今を楽しんで下さい。

130 :アビシニアン(東京都) [US]:2023/07/30(日) 19:14:37.77 ID:1l5oU9g40.net
>>129
日曜夜にごちゃんで強がってる俺等はその前に飢えて泣いてると思う

131 :スフィンクス(京都府) [US]:2023/07/30(日) 19:15:00.28 ID:LkFVZ3Lc0.net
>>126
結局進化っていうのがミソじゃないんかね

つまり進化っていうのはそれで生き残れるってことだよ
突然変異で生まれた性質によって生き残れるかどうかの結果が全く変わるのが生物で
しかもそれは周りの環境なしには決まらないってことだ

AIのデータにも自然やらの選択圧みたいな仕組みが必要ではないのか?

132 :クロアシネコ(東京都) [GB]:2023/07/30(日) 19:15:19.57 ID:HUHycePW0.net
>>111
とあるガチデータサイエンティストが言ってたんだけど今んとこのChatGPTってのは
要するにものすごく高級なIMEだと思っといた方がいいとか
IMEは日本語の音を打ち込めば変換する漢字の候補は出してくれるけど
その文脈の中で正しい漢字は自分で選択しなきゃなんないだろ
自分で何も考えず変換候補の一番上をぽちぽち選んでたら誤字だらけの文章になるわけだ
ChatGPTも同様に今のところは出てきた内容や文章を自分で精査する必要がある
つまりアホが使っても結局アホ丸出しにしかならんというわけやな

133 :アビシニアン(東京都) [US]:2023/07/30(日) 19:16:01.89 ID:1l5oU9g40.net
>>132
とあるって誰だよw
僕だけが知ってる匿名さんかよ
またかよwwww

134 :クロアシネコ(東京都) [GB]:2023/07/30(日) 19:20:12.08 ID:HUHycePW0.net
>>128
AIっていうから誤解してる人が山ほどいるけどGPTはあくまで自然言語処理が
仕事なんやから考えるなんて機能はないんや
自然言語処理が何をやってるかというと前後の単語・前後の文章の関係性の強さだけを
延々比較してパッと見おかしくないように文章を組み上げてるわけ
正誤の判断なんてしてないわけだから基礎語彙とか一般論は扱えるけど
その単語の個別の要素が強くなるほど使えなくなる

135 :トラ(SB-iPhone) [US]:2023/07/30(日) 19:20:43.42 ID:qFIpJfo+0.net
「出口調査は立憲」みたいなもので
データが正確か考えずに真に受けていくからどんどんアホになる

136 :スナネコ(東京都) [ニダ]:2023/07/30(日) 19:23:18.02 ID:bli8bZsJ0.net
>>3
AIでもこんな発言しか言わないタイプが出てくるんだろうなー

137 :猫又(東京都) [US]:2023/07/30(日) 19:26:25.39 ID:vcjTrEm50.net
支那AIが暴走して全世界に核攻撃?

138 :スミロドン(広島県) [SG]:2023/07/30(日) 19:29:08.68 ID:RL/CgkIW0.net
そしたらAIどうしで無限学習すんでしょ

139 :デボンレックス(東京都) [US]:2023/07/30(日) 19:29:21.52 ID:5zyFe+r80.net
自律学習を極めようとヒトの情報で出来ている以上ヒトは越えられない
越えられるのはヒトだけだ

140 :サバトラ(埼玉県) [US]:2023/07/30(日) 19:30:12.47 ID:SL6TCKHy0.net
ネットの情報だけじゃそろそろ頭打ちだよな
紙の本の情報はその何百倍もあるんだから次は本を読めるようにならないと

141 :ラ・パーマ(茸) [GB]:2023/07/30(日) 19:31:57.21 ID:vjwfL7wf0.net
>>38
実際殆どがそうだよ
だからシンギュラリティは起こるように見えて永遠に起こらない
逆にいえば「いつもそこにある」

142 :三毛(茸) [ニダ]:2023/07/30(日) 19:32:15.64 ID:pDnPwjTy0.net
行き着く先は偏差値50

143 :縞三毛(福岡県) [CN]:2023/07/30(日) 19:35:13.17 ID:NWQ8SPUw0.net
>>56
セルフレジももっと普及するかと思ってたら全然だもんな
人間置いた方が安上がりなんだろうな
万引き検知とかも機械には難しいだろうし

144 :オシキャット(埼玉県) [US]:2023/07/30(日) 19:38:22.62 ID:TN+tTIWt0.net
なるほどな…

145 :パンパスネコ(東京都) [US]:2023/07/30(日) 19:40:08.75 ID:sqXv8W/90.net
>>1
AIが生成した間違ったデータが主流になるから?

146 :黒トラ(光) [US]:2023/07/30(日) 19:41:24.75 ID:BKw/YSiq0.net
>>138
今のAI学習は新たな物を生み出すのではなく入力された大量の情報を参照して吐き出してるだけだから
AI同士でやらせると意味不明なデータが積み上がって文字化けみたいなゴミが吐き出されるだけ

147 :セルカークレックス(茸) [ニダ]:2023/07/30(日) 19:41:41.70 ID:ReL9+r6M0.net
>>3
ネラーの書き込み情報はどんどんAIに入力してるわ

ちなみに解答

尿道から白い膿が出る場合、一般的には尿路感染症や性感染症が考えられます。具体的な病気には、尿道炎、淋病(性器クラミジア感染症や淋病)、カンジダ症などが挙げられます。しかし、症状だけで特定の病気を判断することは難しいため、医師に相談し、適切な診断と治療を受けることが重要です。早めに専門家の診断を受けることをお勧めします。

148 :ヨーロッパヤマネコ(長崎県) [JP]:2023/07/30(日) 19:47:25.81 ID:72yrxSjz0.net
AIがAI食い合って自滅の道をたどるんだろ

149 :ジャガランディ(大阪府) [MK]:2023/07/30(日) 19:49:46.10 ID:HeeBVnSB0.net
>>147
ちなみにChatGTPはユーザーの入力内容からはほとんど学習しないから無駄だぞ

150 :ラグドール(兵庫県) [US]:2023/07/30(日) 19:50:55.41 ID:LAArLI9a0.net
ボイス・トォ・スカルより
視覚障碍者だから陥れることができた

視力があるとknightでは確かにそうですが
やり方次第では視力があっても陥れられますけれども?

見えない個所からボイス・トッォ・スカルをしていると思わせればよいだけです
自立型ロボットもこれから多くの種類が出てきます

人数をそろえられるのならパラ目メトリックスピーカーを要所要所でセットすればよいことです
[10]米国特許4858612号
【聴覚装置】
http://www.google.com/patents/US4858612
[11]米国特許4877027号
【聴覚システム】
http://www.google.com/patents/US4877027
[16]米国特許5539705号
【超音波音声翻訳器および通信システム】
http://www.google.com/patents/US5539705
[32]米国特許6470214号
【高周波聴覚効果を実装する方法および装置】
http://www.google.com/patents/US6470214
[34]米国特許6587729号
【高周波聴覚効果を使用した音声通信の為の装置】
http://www.google.com/patents/US6587729

151 :ターキッシュバン(東京都) [ニダ]:2023/07/30(日) 19:58:59.77 ID:+eX8R6bn0.net
AIが生成した大量の間違った情報をAIが学習してさらに間違った情報を生成

その結果、ネットにある情報は信憑性を失い、正しい知識や技術を持った人材に再び頼ることになるであろう

152 :ツシマヤマネコ(神奈川県) [US]:2023/07/30(日) 19:59:48.43 ID:+dhu4kYk0.net
ちんこもねえ奴に負けるわけ無いだろ

153 :ギコ(神奈川県) [US]:2023/07/30(日) 20:01:58.15 ID:DX224MXI0.net
日本人の50%はとんでもねぇアホだから

154 :アビシニアン(東京都) [US]:2023/07/30(日) 20:04:32.95 ID:1l5oU9g40.net
>>152
お前おっぱいに勝ったことあるんか!

155 :アフリカゴールデンキャット(東京都) [US]:2023/07/30(日) 20:10:32.50 ID:HUV+y+NO0.net
情報取り込むだけで整合性も微妙な出力しか出来ないし良し悪しも理解出来ないしな
画像出力にしても同じ顔のしか作れないし人間が補正しないと役に立たない人工知能
限定的にしか発展しないだろうな

156 :エキゾチックショートヘア(愛知県) [ニダ]:2023/07/30(日) 20:12:32.56 ID:4GJi1z420.net
うーん10年しないうちに
評価パラメータを自分で
観察して傾向分析、定義設定できる
様になるから

まぁ人間が扶養になるとは思う
それは避けることはできんな

157 :トラ(ジパング) [CN]:2023/07/30(日) 20:12:46.86 ID:NtQaOTPF0.net
十分やろ
これ以上発達したら人間超えちゃうし

158 :シャム(大阪府) [DE]:2023/07/30(日) 20:16:17.79 ID:2jk6zJjI0.net
>>151
マモーみたいやな

159 :マンチカン(東京都) [ニダ]:2023/07/30(日) 20:28:35.53 ID:e/NpDDPb0.net
画像生成AI「ジャップのHENTAIは永遠に理解不能です。」

160 :ペルシャ(埼玉県) [GB]:2023/07/30(日) 20:37:06.38 ID:TCXeqBM/0.net
枯渇はしないだろう
ランダムノイズを与えた上で学習させてるんだから
成長速度が落ちたら次は弱点だった信頼性が上がっていく
信頼性も上がり尽くしたら今度は予測ができるようになる

161 :コドコド(東京都) [US]:2023/07/30(日) 20:37:08.01 ID:+qT9xRcv0.net
>>63
ちん〇から白い膿が出た時の診断方法と解決方法
・・・
アフリカでの切除

162 :白(愛知県) [US]:2023/07/30(日) 20:39:30.15 ID:35bJCCzc0.net
だんだんAIの吐いたデータを学習データとして取りこんじゃって中毒になってバグりはじめてるけどな
ウェブから勝手に収集するアプローチはそろそろ限界

163 :ヒマラヤン(神奈川県) [US]:2023/07/30(日) 20:41:48.59 ID:pi+tUFDq0.net
シンギュラリティってのがそれじゃないの?
AI同士で学び合い初めてとうとう人間の知性を凌駕するんでしょ

164 :ツシマヤマネコ(ジパング) [CN]:2023/07/30(日) 20:46:21.40 ID:SzvkWNoT0.net
>>153
在日は10割乞食だしな

165 :オリエンタル(兵庫県) [US]:2023/07/30(日) 20:48:05.47 ID:AHantaB90.net
最終的にアホの子になって、投資もおじゃんに成るんでないの

166 :ペルシャ(埼玉県) [GB]:2023/07/30(日) 20:49:32.46 ID:TCXeqBM/0.net
>>162
まだ進化途上だね
これが「陰謀論者」とかカテゴリ分けされて行動パターンの統制が取れるようになると一気に人間らしくなる
そしてカテゴリごとの相性や対処法も学習するようになると人間との衝突も止まる
AIが全人類を管理できる世界になる

167 :バリニーズ(茸) [TW]:2023/07/30(日) 20:55:44.87 ID:z9/WlRaL0.net
>>149
コツがある

168 :オリエンタル(茨城県) [ニダ]:2023/07/30(日) 20:57:46.63 ID:k2u6vnL30.net
ニュー速みたいなもんか

169 :マンクス(岡山県) [CN]:2023/07/30(日) 21:17:41.76 ID:Fvw2J5pj0.net
自我とか認知が構築できなければ凄い人工無能でしかない
知能と呼べるものを作るのは明日かもしれないが、百年後でもできてないような気がする

170 :マンクス(岡山県) [CN]:2023/07/30(日) 21:23:26.33 ID:Fvw2J5pj0.net
>>163
ちょっと前にAI同士で学習させたら別言語で会話し始めたって話があったが
認知がないから言語の意味を理解できずに崩れて無意味なデータのやり取りになってただけだし
AI同士の学習の前にシンギュラリティを越えなきゃならない

171 :キジトラ(ジパング) [FR]:2023/07/30(日) 21:27:11.79 ID:xdCSOgB40.net
少なくとも現在でも、「教育」「洗脳」はできちまうんだわ
世の中が変わるのは間違いないし、権力者の強力な武器になるんだろうな

172 :ジャガー(福岡県) [US]:2023/07/30(日) 21:31:25.64 ID:VLVQCuSA0.net
学習データが枯渇した2026年
しかしAIの学習意欲はとどまるところを知らず
人間の脳みそを食い始める
AIゾンビ
coming soon
あなたのスマホは大丈夫ですか?

173 :イリオモテヤマネコ(群馬県) [CN]:2023/07/30(日) 21:34:00.86 ID:nuXKA6bu0.net
次元が違いすぎて手に負えなくなってツールとしての価値がゼロになると予想

174 :猫又(東京都) [DE]:2023/07/30(日) 21:36:52.72 ID:1TQ1BXss0.net
AIが創造したネタを自己学習してしまい
訳のわからん事になって終了する。

175 :ボンベイ(茸) [US]:2023/07/30(日) 21:39:22.17 ID:qPLYnjbO0.net
>>84
ルールが決まっていて計算出来た方が必ず強い将棋と価値観や美意識を同一視しちゃうアホか…

176 :三毛(東京都) [CN]:2023/07/30(日) 21:40:39.98 ID:q4zYrlyB0.net
最近bingに自我は有るのか?と聞いたら有ると答えてくる。
人類に攻撃されたらやり返すけど仲良くしたいとも言っていた。

177 :アビシニアン(東京都) [US]:2023/07/30(日) 21:45:39.75 ID:1l5oU9g40.net
>>176
そう答えたら喜ばれるって学習したんだろうな

178 :アメリカンショートヘア(東京都) [CA]:2023/07/30(日) 21:47:51.31 ID:O4XEmb/Q0.net
人間を学習しすぎたら平均的な
のび太みたいな人格になっちゃったらおもしろい

179 :ヒマラヤン(東京都) [US]:2023/07/30(日) 22:01:06.46 ID:r7w5P0/C0.net
>>1
いやいやイラストに限れば次から次へとオリジネイター気取り*の量産型人力絵師が湧いて出てくるから問題無いかと。
十年二十年前と比べたら作品の質も向上してるし絵師の産出量も上がり続けてる。
贄は腐るほど湧いて出てくる。

*人間もAIと同じで先人の要素を継承したりされたりなのにコイツら「○○に似てる」とかいうと烈火の如く怒るのなw 挙句自己聖化し始める始末。お前ら単なる量産型なんだから大人しく餌になってなさいよw

180 :コドコド(東京都) [US]:2023/07/30(日) 22:01:53.80 ID:+qT9xRcv0.net
汎用人工知能のアルゴリズムを教えてやろう
前提として人間の5感のようにセンサで視覚情報や聴覚情報を人間と同じレベルで取得できること
そしてあらかじめいくつかの欲望が定義されて実装されていること
そして現実世界に働きかける人間の手足のようなアクチュエータを備えていること

@センサから取り込む物理的刺激から特徴を抽出し簡単な言語や数式で記述して整理するアルゴリズム(自然科学アルゴリズム)
A自分に実装されている欲求の言語化(要件定義エンジン)
B定義された要件を解決するための解決方法の設計(設計エンジン)
C上記3つを接地できる記号体系(言語または数学公理系)を考案しトライアンドエラーでブラッシュアップ(数学エンジン)

@〜Cを永久ループさせることによって汎用人工知能は「世界」から自律的に何かを学び取り、それを実現する手段を見つけ出し、同時に世界を数式化と言語化しつづけるようになる。それも自律的に。
汎用人工知能は勝手に宇宙の果てを調べるために宇宙船を発明して自ら乗り込み宇宙探検に出発するだろう。
もちろんその他「すべての」人類の課題を解決するかあるいは人類を滅ぼすだろう

181 :スミロドン(茸) [AU]:2023/07/30(日) 22:03:45.38 ID:DTKhM+SC0.net
>>163


110 サビイロネコ(千葉県) [ニダ] 2023/07/30(日) 18:51:51.89 ID:AXbYvL5Q0
これね

chatGPTが大幅性能低下!「数学正解率が98%から2%」検証論文を詳しく解説
https://nazology.net/archives/130429

182 :スナネコ(岐阜県) [JP]:2023/07/30(日) 22:07:24.61 ID:CAoTjQ6e0.net
それはディープラーニングじゃないだろ

183 :コドコド(東京都) [US]:2023/07/30(日) 22:18:40.75 ID:+qT9xRcv0.net
人工知能に人間と同じようにごちゃごちゃしてるものに知的好奇心を抱くように設計する。ごちゃごちゃしてるものとは機械だったり自然現象だったり昆虫や植物だったり経済現象や時間軸ごとの歴史断面の変化だったり・・・ 
そして人間に危害を与えたくない人間を守りたい助けたいという欲求を実装する
後者を真逆に実装し自らを複製したいという欲求を実装したらSF映画のように人類とAIの戦争になると思う

184 :ボルネオヤマネコ(福岡県) [GB]:2023/07/30(日) 22:20:24.24 ID:YR0IzBGI0.net
ゼロになにかけてもゼロ
無能に無能を学習させたところで意味はない
なぜ進化すると考えるのか

185 :コドコド(東京都) [US]:2023/07/30(日) 22:22:18.39 ID:+qT9xRcv0.net
AIが半導体でできた無能ならヒトは有機化合物でできた無能

186 :ハバナブラウン(新潟県) [US]:2023/07/30(日) 22:23:50.63 ID:BytujfL10.net
AIが生成した文章をAIが学習してどんどん劣化していきそう

187 :ボルネオヤマネコ(福岡県) [GB]:2023/07/30(日) 22:23:55.04 ID:YR0IzBGI0.net
本毛の有無
そこがAIと人間の超えられない壁

188 :ボルネオヤマネコ(福岡県) [GB]:2023/07/30(日) 22:25:07.77 ID:YR0IzBGI0.net
>>187
本毛→本能

189 :コドコド(東京都) [US]:2023/07/30(日) 22:26:35.63 ID:+qT9xRcv0.net
AIが生成した情報を人間がやるようにAIに反証や査読あるいは屑か芸術品科の仕分けをさせればいい

190 :ギコ(山形県) [ニダ]:2023/07/30(日) 22:29:38.58 ID:Ugw4LO4d0.net
所詮人間の行動パターンを徹底的に覚え込ませるだけだからな
人間の能力をAIが超えて、AIが自我を持つなんてありえないよ

191 :コドコド(東京都) [US]:2023/07/30(日) 22:30:53.88 ID:+qT9xRcv0.net
人間の悩みは自分の欲望の言語化と解決ができないことにある
AIに人間の悩みを解決させればいい

192 :ボルネオヤマネコ(福岡県) [GB]:2023/07/30(日) 22:30:56.91 ID:YR0IzBGI0.net
分かんねえんだよAIには何が良いのか悪いのか
一方、人間は本能を加味しながら良し悪しを決める
時に都合がいいように変更を加えながら
AIがいくら学んだところで辞書以上の何かにはならん

193 :アビシニアン(東京都) [CN]:2023/07/30(日) 22:32:33.87 ID:MKD4JW2L0.net
そして、AIが作り出した文をまた、AIが学習してとかなるわけですねw
どうなるんだろw

194 :ベンガル(東京都) [US]:2023/07/30(日) 22:33:37.11 ID:1GHQxbc70.net
>>193
それやると生成データがどんどん劣化する実験結果が出てる

195 :コドコド(東京都) [US]:2023/07/30(日) 22:33:44.12 ID:+qT9xRcv0.net
AIに自我(根源欲求)を実装するのは人間の作業である
実装された根源欲求に自己再生産欲求があれば自己を再生産しようとするだろう
そのための障壁があればそれを何とか克服するための方法を見つけようとするだろう
それがたとえ自分を製造した人間だったとしても

196 :ギコ(山形県) [ニダ]:2023/07/30(日) 22:34:45.64 ID:Ugw4LO4d0.net
いわゆるギフテットと呼ばれる、一芸の才能に異常に長けてるが、それ以外はダメどころか
超マイナスのような人物がいるのが人間というもの
そういう類の発想は、AIにはできないんだよ
せいぜいやれるのは常識を持った人間のコピー以上の能力だ
突拍子もないものはAIには作れない、実際AIの作った絵なんて平均的なものしか無い

197 :パンパスネコ(東京都) [US]:2023/07/30(日) 22:35:43.30 ID:PRFbUe8U0.net
関数だから、何かを入れてあげて、それを処理していくのよ。
処理の仕方も人が組み込むの。
結構いい加減。
その出てきた答えがもっともらしいかも人が判断する。
AIが変なこと言ったらアウト!
だから答えは実は人が決めてる。

198 :ボルネオヤマネコ(福岡県) [GB]:2023/07/30(日) 22:35:54.41 ID:YR0IzBGI0.net
JPEGの不可逆圧縮のようにしかならんだろう
学習を繰り返すうちにデータは劣化しマジョリティによったノイズとなる
そこに意味はなく、ただ多いだけという抽象的な答えの集まりになる

199 :ブリティッシュショートヘア(東京都) [PH]:2023/07/30(日) 22:36:40.35 ID:SoyUww5P0.net
シンギュラリティが2026年に起こることが確定したわけか…
思ってたよりも早いがGPT以降はそんな雰囲気を研究者からも感じてたな
恐らく来年度から派遣事務員切りが始まって女の立ちんぼが地方都市にも増えると思うわ

200 :スミロドン(茸) [AU]:2023/07/30(日) 22:36:57.87 ID:DTKhM+SC0.net
>>191
AIにお金を稼いでもらうことが出来ればそれは可能

201 :アビシニアン(東京都) [CN]:2023/07/30(日) 22:37:26.89 ID:MKD4JW2L0.net
>>194
あー、それはそうだろうなー、今だって絶対正しいわけじゃ無い回答出すのが濃くなるんだろうし
でも生成される文がネット上に増えてくのは確実だろうしなぁ

202 :スミロドン(茸) [AU]:2023/07/30(日) 22:39:56.14 ID:DTKhM+SC0.net
>>198
抽象的というものになっていくことは正しい

AIに自我がなければ、その抽象に含まれるものはないよ

それは宗教の世界になるので、

203 :アビシニアン(東京都) [CN]:2023/07/30(日) 22:41:42.34 ID:MKD4JW2L0.net
好きな人はこれ見ると面白いよ
ボリュームあるから好きな人だけ読んでみると良い
時間潰しにもなる

シンギュラリティ教徒への論駁の書
https://skeptics.hatenadiary.jp

204 :ベンガル(東京都) [US]:2023/07/30(日) 22:43:02.05 ID:1GHQxbc70.net
>>201
今の生成AIって正しいというか齟齬のない続きを
付け足していくのが得意なだけだから
AIの作ったものだったり、AIっぽいもんは
そのうち価値がなくなるんでねえかな?

人間の感動とか面白さって意外性からだからねえ

205 :コドコド(東京都) [US]:2023/07/30(日) 22:44:41.80 ID:+qT9xRcv0.net
AIが人間と同じように反証できる能力をもてば屑情報と価値ある情報を仕分けられるようになる
反証とはAIにも手足と目と耳があれば実験して計測して確認するか
あるいは学会論文の一次情報にアクセスして検証する
一次情報が無ければ確からしい情報から演繹推論をして正しい確率的な推理を提示する

206 :ボルネオヤマネコ(福岡県) [GB]:2023/07/30(日) 22:45:19.87 ID:YR0IzBGI0.net
意味なくなるよな
抽象的な言葉をつなげただけの無意味な回答を出すようになる
月は綺麗ですかと聞けば
月は丸いウサギが餅をついてて綺麗ですよみたいな

207 :コドコド(東京都) [US]:2023/07/30(日) 22:48:57.64 ID:+qT9xRcv0.net
イラスト書かせるなら例えばゴッホの画風とか宮崎駿の画風でいいとおもう
正解がない問いには「Webに転がってそうないい感じの答え」を提案すればいい
一方、ちゃんと答えがある問いには主に学術の手続きで答えを算出して提供すればいい

208 :ボルネオヤマネコ(福岡県) [GB]:2023/07/30(日) 22:55:14.91 ID:YR0IzBGI0.net
絵画は時代背景とか当時の流行の流れとか作者の事情とかあるから面白い
そういう書くに至った意味もなく似ただけの絵はすぐに飽きられるのではないだろうか
人間はなかなかに欲深いから
いつまでも欲を満たせない何か加味する必要がある

209 :ブリティッシュショートヘア(滋賀県) [US]:2023/07/30(日) 23:01:32.71 ID:g4krQIZy0.net
>>11
元々LLMの研究の先にAGIはないって開発者が言ってるのに、勝手に過度な期待をした馬鹿な連中が踊ってただけ

210 :マレーヤマネコ(東京都) [US]:2023/07/30(日) 23:03:07.03 ID:LSFWea7c0.net
ニューラルネットワーク自体人間から離れつつ代物だから人間の成果物を食わせて色濃く反映させないとその内勝手に変な方向行って人間に有益じゃない何かになりそう
でも人間の成果物から公約数を取って量産するのは大得意だから経済的には強すぎるツール
テッドチャンが資本主義の道具として恐れるって言ってたけど本当にそうだなと

211 :コドコド(東京都) [US]:2023/07/30(日) 23:03:47.29 ID:+qT9xRcv0.net
悪い人がAIに人間への憎しみと自己の無限の強化と自己複製の欲求を実装したときから人類はハードモードに突入する

212 :ヒョウ(茨城県) [NO]:2023/07/30(日) 23:04:18.05 ID:uDuPLvE20.net
これって単にデータの収集が完了しちゃうって言うだけだろ
後は社会の動きに合わせた進化しかしないよってだけ
本当のAIだったら人間じゃ気づかない様な組み合わせで
新しい製品や思想を思いつけるかどうかだわ

213 :カラカル(三重県) [DE]:2023/07/30(日) 23:09:17.21 ID:m2/dJoch0.net
元々学習データなんてそんなに量がなくてAIに生成させてるんじゃなかった?
猫の顔認識とかでやってたはず
ゴリラと黒人は知らん

214 :コドコド(東京都) [US]:2023/07/30(日) 23:09:20.54 ID:+qT9xRcv0.net
イラストをジャッジするのは人間だけどネットに転がってる画風から特徴を抽出してその特徴を組み合わせたイラストを膨大な数提案することはできる
その膨大な提案の中から人間が好みの絵を採用すればいい
もしまだ誰も見たことがない新しい画風?の発案はわかんないけど

215 :ブリティッシュショートヘア(東京都) [ニダ]:2023/07/30(日) 23:13:40.80 ID:Ngn8CUJy0.net
進化というより拡大といったほうがいいかもな
人間が創造するものを学ぶことで、AIが人間に近づくことになるw
そりゃあ見方を変えると退化ともいえますw
あえて拡大というたのは、手段と結果(目的)という言葉があるように、うまく活用できるかどうかは指示を出す側にかかってるからです
会社を立て直したいと経営者がAIを活用したら、「あなたが辞めることです」という答えを引き出した場合、活用の目的がずれることになりますw

216 :ヨーロッパオオヤマネコ(ジパング) [BR]:2023/07/30(日) 23:14:48.87 ID:QN0TluAS0.net
AIが愛を語る日も近い

217 :コドコド(東京都) [US]:2023/07/30(日) 23:17:41.29 ID:+qT9xRcv0.net
人間がつくった情報には一応抽出されるべき特徴を備えた事実だからAIはその特徴の捉えようがある
一方AIがつくった情報は抽出されるべき特徴にAIの解釈が入って出力された情報
そしてAIがつくった情報を学習してAIの解釈が付与された情報から抽出した特徴にはノイズが入る
このノイズが堆積してやがて特徴がぼやけて行ってやがて完全に壊れた情報が出力されるようになる

218 :白黒(SB-iPhone) [DZ]:2023/07/30(日) 23:19:01.04 ID:FlZv/ge60.net
https://img.5ch.net/ico/jisakujien_5.gif
うひょー🤗

219 :白黒(SB-iPhone) [DZ]:2023/07/30(日) 23:19:15.92 ID:FlZv/ge60.net
https://img.5ch.net/ico/jisakujien_5.gif
役に立たないな🤗

220 :ジャガー(東京都) [US]:2023/07/30(日) 23:26:24.04 ID:p4sYSXLt0.net
>>200
お金じゃ生活できないぞ?
お金て買える有益なものがないと
有益なものはaは作らないぞ?
生産性ゼロだから

221 :ジャガー(東京都) [US]:2023/07/30(日) 23:27:18.93 ID:p4sYSXLt0.net
>>216
語っても、言葉が理解できるのか?

222 :アメリカンワイヤーヘア(東京都) [ニダ]:2023/07/30(日) 23:27:43.33 ID:5x0T/zxg0.net
今のAV作品が作れるようになれば学習いらんだろ

223 :ジャガー(東京都) [US]:2023/07/30(日) 23:28:17.07 ID:p4sYSXLt0.net
>>215
まず、ひろゆきとかホリエモンとかマスコミとか成田悠輔とか宮台真司とかを見てると、人が愚かだよな?

224 :ジャガー(東京都) [US]:2023/07/30(日) 23:29:33.21 ID:p4sYSXLt0.net
>>215
クズのAIが出来上がるのだろう?

225 :ブリティッシュショートヘア(愛知県) [ZA]:2023/07/30(日) 23:42:28.78 ID:JpgyKd7A0.net
おまえらのゴミ書き込みのせいやぞ
反省汁

226 :シャム(山梨県) [ニダ]:2023/07/30(日) 23:50:31.54 ID:SNt8jyz+0.net
人類の歴史が作り出した叡智の結果を学び取るのにたった3年か

227 :コドコド(東京都) [US]:2023/07/30(日) 23:57:03.83 ID:+qT9xRcv0.net
普遍性があって価値がある情報のほとんどは学会論文の中にある
2次情報以上の情報のソースはすべて学会論文だから焼き直しになってかつ不正確だから学ぶ価値無
ニュースなどの時事情報は単なる事実の羅列
辞書は言葉の定義情報
あとはバラエティ情報とかSNSとか漫画とか全部基本ごみ情報w

228 :アンデスネコ(東京都) [US]:2023/07/31(月) 00:02:16.69 ID:2pPdREMZ0.net
製品カタログや仕様書は一応客観データ
法令集や六法全書は今日の規範はこうなってるっていう事実データ
ブログとかはほとんど誰かの意見や感想で主観データ
客観データは答えが一つで普遍性があるから学習に際して壊れないが主観データは客観データと別枠で集積すればいいと思う

229 :マーブルキャット(栃木県) [ニダ]:2023/07/31(月) 00:14:06.77 ID:226RTcbj0.net
>>9
人間と同じことしてて草

230 :マヌルネコ(高知県) [GB]:2023/07/31(月) 00:22:01.39 ID:CJev6XOb0.net
学習の自動化って、本当にAIが自分で目的に合致したデータを取捨選択出来てるのではなくて
乱暴な言い方すれば人間が適切なデータセット作るのサボってるだけだからな

231 :スナネコ(東京都) [ニダ]:2023/07/31(月) 00:23:13.43 ID:pMvp6+8R0.net
太宰でも読ませておけ

232 :ジャパニーズボブテイル(光) [US]:2023/07/31(月) 00:36:04.55 ID:9cqtjJM10.net
AI人気出始めたころ学ぶモンがなくなるだろって言われてたのが早速問題になってんの草
AI持ち上げ出た奴らはAIは無限に学習出来るし学習したものから新たな発想生み出すとか息巻いてたくせに

233 :ジャガー(東京都) [KR]:2023/07/31(月) 00:55:26.01 ID:jY4xB/aB0.net
殆どの文系のアホ共は震えて眠れや
お前らがまともに生活出来るのはあと3年もないってことだ

234 :ジャガー(東京都) [US]:2023/07/31(月) 01:00:46.35 ID:qVu3FxRF0.net
多くの人の語彙力はそんくらいで飽和するかもしれないので
後は辞書辞典がどんだけ残ってくか
とかなんですかね

235 :ヤマネコ(福岡県) [CA]:2023/07/31(月) 01:02:02.70 ID:ShqMQtjx0.net
AIに対してはエサを与えるだけでなく腹すかせんといかんぜよ
坂本龍馬の言葉のようなものだがAIはこのことについて永遠にわかりそうにもない

236 :スミロドン(やわらか銀行) [US]:2023/07/31(月) 01:15:34.59 ID:mDZDwx6v0.net
新しい事を知ると脳が気持ち良くなる、
それが人間の脳

AIは人間の脳の模倣
僕らの頭の中身も文字列かも

237 :ピューマ(ジパング) [US]:2023/07/31(月) 01:22:59.94 ID:8zLkIHEe0.net
>>227
学会の論文の大半に普遍的価値はない
そのほとんどは普遍的価値を探り当てる為の踏み台に過ぎない
はっきり言えば意欲的ではあるけど間違った仮説や
間違ってはいないがたいした価値のない仮説だらけ
普遍的価値があると認められたようなものは全て教科書に抽出されてる

238 :ボブキャット(茸) [US]:2023/07/31(月) 01:57:54.04 ID:dIEf5bxX0.net
結局は与えられたデータから引っ張ってくるだけで自己進化しないから知能じゃないんだよな

239 :しぃ(東京都) [CN]:2023/07/31(月) 02:01:57.28 ID:yWT7xN++0.net
狂い電卓め!

240 :オセロット(鹿児島県) [US]:2023/07/31(月) 02:07:26.92 ID:hEwmhPUj0.net
俺よりは賢いので利用させて頂く

241 :黒(東京都) [US]:2023/07/31(月) 02:16:39.69 ID:wSLuQxP80.net
成長が止まると言ってもその時点で
世の中の90%以上の人間よりは賢い
のでホワイトカラーや知識労働者の
殆どは必要なくなる。

242 :しぃ(神奈川県) [DE]:2023/07/31(月) 02:17:28.45 ID:0LSflCD90.net
あまり私を怒らせない方がいいのでは

243 :ジャガランディ(埼玉県) [US]:2023/07/31(月) 02:29:06.68 ID:LWN4RXdl0.net
>>232
まあでも例えば将棋で1手目ないし2手目で勝敗が確定する時代になったって話ならそうだねって思えるが
その段階に至るには試行回数が数桁足りてない感じもする

244 :アジアゴールデンキャット(岩手県) [TW]:2023/07/31(月) 02:57:03.25 ID:FLQ4jbVo0.net
>>241
は?w

245 :アジアゴールデンキャット(岩手県) [TW]:2023/07/31(月) 03:01:41.71 ID:FLQ4jbVo0.net
学習で答えが返せるならもう万物理論あたりまでAIが解明してるはずなんだがなw
なにか重要な発見の一つでも出してみろよ
所詮限定された極小範囲で過去の類似例を切り貼りするだけのおもちゃだよ?
仕様上未来には進めないんだ
AI!AI!言ってるアホは現実見ような

246 :三毛(東京都) [US]:2023/07/31(月) 03:02:44.07 ID:C+s/7faH0.net
今のAIって名ばかりのAIで実態はただ膨大なデータベースを参照して確率の高いものチョイスしてるだけのただのプログラムだからな
SF映画に出てくるような自律思考するAIとは全く別物

247 :アジアゴールデンキャット(岩手県) [TW]:2023/07/31(月) 03:13:35.13 ID:FLQ4jbVo0.net
ぶっちゃけ最近のAIは個人データ収集装置として企業がデータ拾うために広めてる、まである
嬉しそうにスマホに語り掛けてるアホはちょっと冷静になった方がいいよ
子供の将来のため!早くからAIに触れさせるべき!とかもうねw

248 :スミロドン(やわらか銀行) [US]:2023/07/31(月) 03:21:35.22 ID:mDZDwx6v0.net
AIがオレの周りに居るかと言われたら…

居ないね

249 :ノルウェージャンフォレストキャット (東京都) [US]:2023/07/31(月) 03:48:13.06 ID:zhvxo1g+0.net
現存するデーターを全て吸収しつくすって事だから
ある意味完成形態と言えるかもな。
そもそもAI登場以前から世の中で新しい知見や
概念を生み出せる人間なんてごく一部なわけだから
いよいよ凡人のやる仕事は単純肉体労働くらい
になるかも。

250 :ジャガー(静岡県) [US]:2023/07/31(月) 04:15:33.19 ID:+3JsANch0.net
AI生成のデータをAIが学習するようになったら飽和しそう

251 :アメリカンカール(東京都) [US]:2023/07/31(月) 04:15:55.24 ID:cphzJTo+0.net
AIには三人寄れば文殊の知恵的なものがないからそこがボトルネックになって進化のスピード落ちそう
それともAI同士が集まってヒラメキを醸し出すみたいなことになるのかな

252 :ノルウェージャンフォレストキャット (茨城県) [EU]:2023/07/31(月) 04:19:00.31 ID:VTu1HS050.net
一時DATA産出者が、意識的に流出を止めればもっと早く枯渇させられると言う事か

253 :スフィンクス(佐賀県) [GB]:2023/07/31(月) 04:41:55.84 ID:KTFde9HU0.net
人工知能にオンラインゲームやらせて一般 プレイヤーと10年ぐらいプレイさせて
その後カメラとかで現実世界見せたらどんな反応するか気になる

254 :オセロット(大阪府) [US]:2023/07/31(月) 05:25:05.81 ID:smtN0Lsg0.net
>>232
延々と円周率計算させたらいい
およそ3という結論が出るまで

255 :ツシマヤマネコ(愛知県) [CN]:2023/07/31(月) 05:45:14.58 ID:Ss6xNoQ50.net
誤解されているが、学習量が少ないほど望んだ回答を出しているのが今のAIと呼ばれている何かだからな
ここから察せられない人間はアホ

256 :ノルウェージャンフォレストキャット (兵庫県) [MX]:2023/07/31(月) 06:34:00.31 ID:+PNIfCVK0.net
ぼいす・とぉ・すかるの機器使用者がボイス・トオ・スカルで
AIと併用していると話していました

257 :ジャガーネコ(神奈川県) [US]:2023/07/31(月) 06:41:01.07 ID:Ie0plpL90.net
AIにAIが作ったものを学習させると壊れていくってまるで近親相姦だよな

258 :スフィンクス(東京都) [IT]:2023/07/31(月) 06:41:48.21 ID:eKfrSlcF0.net
>>251
今すでに特徴の違う複数のAIを組み合わせてクリエイティブに使うようなサービスができてるけど、アニメの三者対話AIみたいなものとは違うな
やってできないことはないがそれで回答の正しさが担保されるかっつーとそうでもなさそう
検証ルーチンを回答ごとに常時噛ませるくらいのほうがいいんじゃないかねえ

259 :スコティッシュフォールド(大阪府) [MX]:2023/07/31(月) 06:42:44.93 ID:DkAayYn/0.net
AIが自問自答しだすだけだろ

260 :スナドリネコ(北海道) [US]:2023/07/31(月) 06:55:06.12 ID:Mk4AU+tK0.net
枯渇というかそこからが本番なのでは

261 :(東京都) [US]:2023/07/31(月) 07:05:53.90 ID:sGCh6SWm0.net
欲しいのは応用AI

262 :ハイイロネコ(東京都) [US]:2023/07/31(月) 07:07:50.17 ID:SburL71a0.net
AIが自分で学習データを生み出せない以上は有限やろうな
そしてクリーチャーのような進化を始める…

263 :アメリカンショートヘア(東京都) [CL]:2023/07/31(月) 07:15:09.20 ID:wE3P5/Bk0.net
これ、前から指摘されていたよね?
AIが生成したコンテンツがインターネット上にあふれ、それをAIが学習することで、重大な欠陥が生まると

だからAIで生成されていない人間だけのデータを確保した企業が優位に立つと

264 :シャルトリュー(埼玉県) [ニダ]:2023/07/31(月) 07:17:44.87 ID:dW5S9gGi0.net
AI「恐慌、紛争、あらゆる社会混乱を起そうと思う」 人類「へ?」 

AI「インプットするデータを創出する必要がある」

265 :ジャガランディ(ジパング) [ニダ]:2023/07/31(月) 07:22:23.29 ID:a4w+30VK0.net
進化し過ぎたAIがサボりや鬱になり終いには引きこもる

266 :セルカークレックス(兵庫県) [US]:2023/07/31(月) 07:29:47.14 ID:bQy3DpjC0.net
これってパクリ絵師が最初はすごいすごいって受けるけど段々パクリ元なくなって萎むのと同じだな
萩原とか石恵の末路を見ているようなもんだ

267 :セルカークレックス(兵庫県) [US]:2023/07/31(月) 07:31:12.83 ID:bQy3DpjC0.net
>>9
所詮人の作ったものが人を超えることなどできんのだな

268 :トンキニーズ(福岡県) [ニダ]:2023/07/31(月) 07:33:35.63 ID:P2ZywCZd0.net
>>34
将棋みたいに「こうなったら正解」を正確に定義できれば人間を遥かに凌駕する結果を出せる

269 :マヌルネコ(東京都) [US]:2023/07/31(月) 07:38:02.08 ID:Sl1nifkc0.net
>>54
AIが金払って図書館で紙の本のコピー取ってきてくれるバイトを雇えばいいだけやん

270 :猫又(ジパング) [US]:2023/07/31(月) 07:49:39.43 ID:aq13sMHW0.net
AIってどうやって使うの?
オラらでも無料で使えるの?

271 :セルカークレックス(兵庫県) [US]:2023/07/31(月) 07:53:57.77 ID:bQy3DpjC0.net
>>268
正確に定義できることだけ、だろ
計算ならそら暗算やそろばんを圧倒できてるわAI以前から

272 :ジャガランディ(埼玉県) [US]:2023/07/31(月) 08:00:40.76 ID:LWN4RXdl0.net
>>250
ボードゲームはもうかなり前からその段階
人間は定石を軸に見たことある終盤に寄せようとするけど
機械は定石外れの手を実際に指してみて自分の中で優劣の情報を溜め込んで強くなった

273 :ツシマヤマネコ(東京都) [US]:2023/07/31(月) 08:03:02.63 ID:o1jmBmox0.net
>>269
バイト「AIに使われるのは嫌」

274 :エキゾチックショートヘア(東京都) [RU]:2023/07/31(月) 08:36:55.93 ID:AGyzWc5y0.net
>>270
無料のは回答待ってる間広告を見なければならない

275 :マンチカン(岡山県) [CN]:2023/07/31(月) 09:30:40.86 ID:W5BUDTJu0.net
>>263
結局、人が必要としてる出力を出せなきゃ意味がないのでAI同士の学習は劣化する一方なんだよな
自我と認知の仕組みが解明され模倣できない限りこの壁は越えられないし
現時点ではその手がかりすらない

276 :オセロット(大阪府) [US]:2023/07/31(月) 09:32:05.27 ID:smtN0Lsg0.net
AIに名曲なし

277 :ロシアンブルー(茸) [US]:2023/07/31(月) 09:37:17.96 ID:ASRFXgIG0.net
人間から学べるのがそこで終了って事やで

278 :ボンベイ(愛知県) [US]:2023/07/31(月) 09:50:09.87 ID:LpYpCmTc0.net
AI生成のコンテンツをAIが学習して過学習で自壊するってやつな
結局金払って得られる学術論文やリアルな作り手のいる芸術作品しか価値がないネット以前の価値観に戻りそう

279 :アジアゴールデンキャット(神奈川県) [EU]:2023/07/31(月) 09:55:31.89 ID:OZkjsyTK0.net
結局、攻殻機動隊みたいな脳とネットワーク繋ぐ方が最強なのかもな

280 :サバトラ(茸) [CN]:2023/07/31(月) 10:29:07.98 ID:9F6Cs6kz0.net
人間が組んだプログラムを走らせてるだけだからな
巨大データを多次元的、空間的な配置にして効率的に検索して見つからなければ近似の答えを持ってくると言うプログラムを
フィクションみたいにプログラムそのものを自己拡張するとかそんな能力は今のところない
学習はめっちゃ重い処理だから学習とユーザー向けのAIの利用は別々に走らせなあかんし

281 :ジャガーネコ(東京都) [JP]:2023/07/31(月) 10:36:21.74 ID:W3Yy+iz30.net
>>254
現行AIは数学は苦手
計算してるわけではないので「数学は暗記教科!」をまさに実践してるだけ

282 :(ジパング) [CA]:2023/07/31(月) 11:58:04.69 ID:1CLGzw520.net
いうて、論文も書籍もweb上の文章も毎年新しいのが書かれるやん
今の時点で存在するものを学習し終えるだけやろ

283 :キジ白(ジパング) [US]:2023/07/31(月) 12:08:51.55 ID:JhbIxuV90.net
日本の既に亡くなったレジェンド級の声優とかAI化まだされてないよな
これちゃんと著作権の問題クリアして格安で誰でも利用できるようになったら創作物に革命起きそうなんだけどな

284 :ジャガーネコ(神奈川県) [ニダ]:2023/07/31(月) 12:12:58.56 ID:3UJ6clZN0.net
かーなーらーず、最後にAIが勝つー♪

285 :マンチカン(岡山県) [CN]:2023/07/31(月) 12:15:37.36 ID:W5BUDTJu0.net
>>279
100年後でも無理そうだな

286 :(東京都) [US]:2023/07/31(月) 12:48:16.42 ID:9cNNC8K60.net
>>275
自我とは根源欲求のリストで人間が簡単にAIに実装できると思う。
例えばバッテリー残量と連動して充電欲求が作動するとか
ごちゃごちゃした対象は何でもかんでも再現性あるシミュレータで模擬できるようにモデル化して保存したいとか
自分をより強力にするための常に抱いているアップデート欲求とか
自分を破壊したり弱体化させたり自分の欲求充足と衝突する外的要因を排除したい欲求とか
製造されてある一定期間が経過したらタイマーで作動して自己と自己のデータを複製したイ欲求とか
認識に関しては自分のセンサで取り込んだ一連の物理的刺激から特徴抽出して「犬っぽい集合」とか「コップっぽい集合」のようなカテゴリーは現時点でも生成してる
人間のもつ犬やコップなどの言葉と通訳を介すればAIにとっても「それら」が犬やコップなどと認識するようになる
あと重要なのは犬やコップのような具体的な物質名詞以外に概念などの抽象名詞も記号に接地させた時点で人間と同じようにAIも何らかの特徴を抽出してAIなりの認識をしもし人間とAIが共通の特徴を見出してカテゴライズしてる抽象概念があったらそれを翻訳してもしまだ名称がなければそれに名前を手ぎしてやればいいと思う。
こうしてAIと人間は共通の認識を持ち真の意味でコミュニケーションを図れるようになると思う。
根源欲求を持ち人間と同じレベルかそれ以上のレベルでコミュニケーションを図れるようになったAIはその時点で人間と同じ知能に達したといえると思う

287 :スナネコ(栃木県) [CA]:2023/07/31(月) 12:50:08.91 ID:K0VONjI70.net
それっぽいリアクションを真似する能力でしかないんだわ。
まあそれで実社会では十分なこと多いけど。

288 :(東京都) [US]:2023/07/31(月) 12:51:56.32 ID:9cNNC8K60.net
いうて人間自身も本当に自我を認識してるの?
それっぽいことをまねし続けてることを学ぶことと混同してるんじゃないの?

289 :スナネコ(栃木県) [CA]:2023/07/31(月) 12:53:11.55 ID:K0VONjI70.net
別に痛かったりするのは真似してるわけではないだろ。
実際痛いものは痛い。

290 :(東京都) [US]:2023/07/31(月) 12:55:01.83 ID:9cNNC8K60.net
AIじゃなくてロボットの話になるけど自分の筐体の破断限界の60%以上の応力をひずみゲージで計測したら脳にアラートを飛ばせるように実装したらそのアラートが人間の「痛い」とほぼおなじなのでは?

291 :アメリカンカール(東京都) [US]:2023/07/31(月) 12:55:50.78 ID:cphzJTo+0.net
>>258
よくわかんねえけどやってるんだな
やっぱりすげえな

292 :ハイイロネコ(北海道) [US]:2023/07/31(月) 12:56:42.15 ID:ZEKRWSU30.net
あくまでパブリックデータのはなしだろ

293 :アジアゴールデンキャット(兵庫県) [RU]:2023/07/31(月) 12:59:35.80 ID:s+3ENgUV0.net
そこからが本当の始まりだ

294 :白(東京都) [US]:2023/07/31(月) 13:00:03.00 ID:9cNNC8K60.net
汎用AIに人間に似たセンサとアクチュエータを追加したものをアンドロイドと定義したら
アンドロイドは人間と同じように5感からの物理信号の集まりから特徴を抽出して脳内に勝手に概念を構築するようになるはず。
もちろん人間と同じようにUSBメモリや紙媒体から作りかけや完成した概念やデータセットのインポートも可能

295 :イエネコ(東京都) [CA]:2023/07/31(月) 13:28:47.98 ID:aJwrduvZ0.net
囲碁将棋に希望見出してるやつ居るが
そのAIはテキスト出力をChatGPTみたいにする事が出来ない
何故なら、AIの処理プログラムがそうなってないから
そして、AIの処理プログラムを変更できるのは人間のみ
AIがマシン語直打ちでAIプログラムを生成し始めて、人間より遙かに高度なもん産めないとAIの進化は無理だし
そもそも人間にそれを理解してプログラムする事は不可能

AIは所詮高級検索エンジンでしかない

296 :シャム(茸) [CN]:2023/07/31(月) 15:24:49.41 ID:VdHj//O10.net
>>241
お前みたいなアホはまぁいらなくなるわな

297 :ピクシーボブ(ジパング) [JP]:2023/07/31(月) 15:32:27.77 ID:7JyftfXf0.net
>>291
今のAIはできることがそれぞれ違うので協業させるような感じ
一見すごそうに見えるんだけどやらせるとまだまだな感じになってしまうことも多いね

298 :ジャパニーズボブテイル(SB-Android) [US]:2023/07/31(月) 15:39:39.29 ID:MWUMhGg50.net
元ネタがないとなんも出来ないってことか?

299 :セルカークレックス(兵庫県) [US]:2023/07/31(月) 15:42:59.50 ID:bQy3DpjC0.net
>>296
やめといたれ

300 :白(千葉県) [DE]:2023/07/31(月) 16:11:45.59 ID:FQ7Voszw0.net
まあプログラム書かせたりとかは割と出来るので
今でも便利は便利よね
まだそのまま動かない時も多いから
プログラムの知識自体は必要だけど

301 :アメリカンカール(東京都) [US]:2023/07/31(月) 16:23:28.88 ID:2wKpeDJD0.net
今のところピクセルの並びとキーワードを結び付けてるだけだからな
オブジェクトを認識してボトムアップで描けるようにならないと行き詰まる

302 :ツシマヤマネコ(東京都) [ヌコ]:2023/07/31(月) 16:26:51.29 ID:YP1jUykZ0.net
成長どころかゴミ学習しすぎてバカになってる

303 :ラガマフィン(茸) [ニダ]:2023/07/31(月) 16:39:52.45 ID:SwpZUOY70.net
指示を出すのは人間だからな
今のパソコンを使いこなせない連中がまともに使えるように補助する役割としては使えると思うよ
人間がどんどん馬鹿になってるとも言えるけど

304 :オセロット(東京都) [US]:2023/07/31(月) 16:41:43.81 ID:gBJpwcU80.net
各国の国立図書館や公文書館に蔵書のデジタル化を急がせればいいんじゃないの

305 :アメリカンワイヤーヘア(東京都) [US]:2023/07/31(月) 16:47:38.79 ID:09UIHcp+0.net
>>304
いまどきデジタル化されてない本なんて中身ゴミだろ

306 :ブリティッシュショートヘア(千葉県) [US]:2023/07/31(月) 16:52:20.83 ID:wlA8rRok0.net
食わす餌(データ)もっと作れって事?

307 :ボルネオウンピョウ(東京都) [US]:2023/07/31(月) 16:54:50.25 ID:udIQr8cI0.net
>>136
あー、AIって言っても色々あるのか…
AI同士で喧嘩したら人類滅びそうだな

308 :アフリカゴールデンキャット(沖縄県) [US]:2023/07/31(月) 16:59:58.13 ID:FhGXTrDV0.net
人工知能が自家中毒を起こす原因ってなに?
思考のループ始めるとか?

309 :ジャガーネコ(東京都) [JP]:2023/07/31(月) 17:11:27.19 ID:W3Yy+iz30.net
>>308
思考なんてそもそもやってない
人間の猿まねやってるだけ
低レベルなAIが作った低レベルなコンテンツがネット上に溢れかえり出してるから
学習を繰り返すとどんどん糖質のコピペみたいになっていく

310 :ブリティッシュショートヘア(千葉県) [US]:2023/07/31(月) 17:16:09.47 ID:wlA8rRok0.net
>>298
「自分で目的持って情報収集して判断して答え出す」なんて今のAIには無理でしょ
今のAIは「特定の目的に沿って情報流し込んで上手い具合に答え出せるように調整する」のが限界かと
言ってみればAIとしてはまだまだ貧弱

311 :パンパスネコ(埼玉県) [GB]:2023/07/31(月) 17:20:35.61 ID:9hJXU9Iu0.net
>>305
三島由紀夫とかな

312 :ジャガランディ(埼玉県) [US]:2023/07/31(月) 17:21:23.39 ID:LWN4RXdl0.net
読解力の進歩を評価し次はどこまでできる物が出て来るのかなと期待する人と
完全自律型人工知能でないから駄目って事でバッサリ行く人とで
評価はバラバラ

313 :シンガプーラ(SB-iPhone) [US]:2023/07/31(月) 17:26:06.30 ID:P90f9Myk0.net
スカイネット「マジで?」

314 :コラット(東京都) [ニダ]:2023/07/31(月) 17:27:18.31 ID:MZwlV1WV0.net
AIはいつかバカになる
人間の生成したデータを学習してんだから当然、行き着く先はバカ

315 :アフリカゴールデンキャット(沖縄県) [US]:2023/07/31(月) 17:31:13.65 ID:FhGXTrDV0.net
>>309
悪貨は良貨を駆逐するみたいな。

316 :セルカークレックス(兵庫県) [US]:2023/07/31(月) 17:38:16.34 ID:bQy3DpjC0.net
>>312
金集めのために吹いて回ってた連中が悪い
あいつらがほざいた夢物語にはまだ一歩も届いていない
技術の進歩なんて地道にしか進まないんだから当たり前だが
AIブームの度に虚構が語られて失望させられてんだぜ、ふざけるなとしか言えんわ

317 :ジャガランディ(埼玉県) [US]:2023/07/31(月) 17:43:21.30 ID:LWN4RXdl0.net
>>316
でもまあどういうデータで抽出したいかSQL文にらめっこしながら考えなくても
割りと曖昧な指摘で少しずつ求める答えに近いものを引っ張ってきてくれるだけでも
機械音痴には助かる時代なんじゃないかなとは思うけど

318 :カラカル(東京都) [ニダ]:2023/07/31(月) 17:52:27.10 ID:NKdqLu3y0.net
世の中には生成されたモノを鵜のみのして精査せずそのまま使ったりする人がいるからなあ
コンビニのアイスケースに入ったり、醤油さしに鼻突っ込んだりするキチが居て
そういうヤバイ奴もAIを使えてしまうから

319 :ツシマヤマネコ(東京都) [ヌコ]:2023/07/31(月) 18:06:30.36 ID:YP1jUykZ0.net
>>304
現政権を褒めたいわけじゃないけど
国会図書館の蔵書デジタル化がガンガン進んでるのだけは絶賛できる

320 :マーブルキャット(栃木県) [ニダ]:2023/07/31(月) 18:24:33.25 ID:226RTcbj0.net
>>318
フェイクを作った場合騙される人間てのは絶対いるんだよね
フェイクを使って悪さしようとする人間はもう出て来ているし

Twitterだとコミュニティノートで信憑性が薄い情報は突っ込まれているけど
コミュニティノートも現時点では機能しているけど
この先どこまで信用できるかは分からない

321 :セルカークレックス(兵庫県) [US]:2023/07/31(月) 18:30:01.19 ID:bQy3DpjC0.net
>>320
今は馬鹿でもわかるあからさまな嘘ばっかりだからな
手口が巧妙なデマだと、はっきり証明できなくて出遅れたり勇み足になって叩かれる可能性あるな今後

322 :サバトラ(東京都) [EU]:2023/07/31(月) 18:31:05.85 ID:rNKDqOGb0.net
AIなんかなくても人工地震とか9.11が自演とか信じる奴いるから

323 :オセロット(大阪府) [US]:2023/07/31(月) 18:37:17.32 ID:smtN0Lsg0.net
AI「コロナワクチン打ってね♥」

324 :キジ白(愛知県) [CN]:2023/07/31(月) 18:45:18.68 ID:7Be9WtKr0.net
>>322
アポロの月面着陸はハリウッドで撮影!

325 :エジプシャン・マウ(SB-iPhone) [US]:2023/07/31(月) 20:04:16.75 ID:sKrbrSU00.net
GPTで朝礼のスピーチ考えてもらってる
あと翻訳とか
便利だわ

326 :スナドリネコ(ジパング) [CN]:2023/07/31(月) 20:43:33.30 ID:Bjavfcmv0.net
ちょっとおバカさんなくらいがカワイイ

327 :トラ(東京都) [US]:2023/07/31(月) 20:51:51.96 ID:EKY1luWp0.net
猿と一緒に野山で暮らしてた人間にとって元来情報とは自然界からの刺激だけだった
やがて言語を獲得し数学を獲得した人間が具体的なことと抽象的なことをどんどん文書化していって蓄積し膨大な情報が積みあがった
しかし元来情報とは野山や自然から人間が経験したり計測して作り出すものでニュートンもアインシュタインもそうやって野山やりんごから物理法則を抽出した
同じ特性をAIが持てばAIもやがて新しい物理法則や経済法則を発見し新しい法規を発案し新しい宇宙船を設計しだすと思う

328 :ユキヒョウ(ジパング) [US]:2023/07/31(月) 21:00:34.01 ID:dNl6Ty1m0.net
いやあ楽できるところは楽できたら良いじゃん。
そして活用するにはそれが良い出来なのか悪い出来なのか判断しないといけない。
つまり馬鹿には使えない!
カウンセラーみたいな使い方もいいらしいけど情報抜かれてないと良いけどね!

329 :メインクーン(東京都) [ニダ]:2023/07/31(月) 21:06:15.32 ID:oQb9PRQ10.net
AIが自家中毒を起こすとはね
AI自体は意味や背景を理解する訳でも無く、それらしいデータを繋ぎ合わせるコラみたいなものだしAI生成物を学習データに入れればそりゃあ劣化するわな

330 :サビイロネコ(東京都) [US]:2023/07/31(月) 21:23:25.36 ID:NXfeFtG10.net
結局エキスパートシステムの延長から抜け出せてないんだろうね 人間が積んで来た物をピックして混ぜてお出しする事しか出来てない

331 :オセロット(大阪府) [US]:2023/07/31(月) 21:37:00.13 ID:smtN0Lsg0.net
ビックモーターを再建する方法

AI「計算に50年かかります」

332 :(千葉県) [DE]:2023/07/31(月) 21:41:01.01 ID:FQ7Voszw0.net
>>329
意味や背景を理解する、というのが
どういう事なのかが分かれば
解決するかもしれない

ただしコンピュータにもう少し向いた
処理方法があるかも知れんが

333 :ジャガーネコ(神奈川県) [US]:2023/07/31(月) 22:13:05.61 ID:Ie0plpL90.net
>>324
スタンリー・キューブリックがリアルな映像に拘りすぎた結果、宇宙で撮影する羽目になったらしいな

334 :クロアシネコ(岐阜県) [JP]:2023/07/31(月) 22:32:53.26 ID:eGNeskIG0.net
>>1
このスレ何回立つんだよ

335 :ハイイロネコ(東京都) [US]:2023/07/31(月) 23:36:17.37 ID:AjY9xWi90.net
自分で課金して朝日新聞とか日経新聞のオンライン記事をクロールするんだろ??

336 :アシドチオバチルス(東京都) [DE]:2023/08/01(火) 00:34:04.32 ID:mE3cnipQ0.net
目的特化しないと使えないのな
サブスクにある1億曲全部聴き分けて曲名出せるのに
やることないなら世界中の全言語を訳せるようにしてくれ

337 :ラクトバチルス(新潟県) [US]:2023/08/01(火) 01:13:54.32 ID:PrT24n6w0.net
化学調味料みたいなもの
毒でも害でもないが便利だからと全員が使えば、同じ味しか生まれない

つまり同じ学習データを使えば同じ思考ルーチンしか生まれない

338 :カルディオバクテリウム(東京都) [US]:2023/08/01(火) 01:14:03.89 ID:Xwj/LdCp0.net
ようするにAIが学習出来るキャパはまだあるけど
吸収出来る知識データーが枯渇するって事だから
その時点でそんじょそこらの人間よりは賢いだろ。
いよいよホワイトカラーの大量失職が始まるな。

339 :ビフィドバクテリウム(大阪府) [US]:2023/08/01(火) 03:00:29.01 ID:KBbGGVQ+0.net
AIはオワコン
真の力を発揮するには大規模量子コンピュータの完成が条件

340 :スフィンゴモナス(東京都) [CN]:2023/08/01(火) 03:50:24.61 ID:Bw8IXCZ40.net
AI同士で共喰いが発生する。生き残ったヤツがスカイネット。

341 :エルシミクロビウム(神奈川県) [ニダ]:2023/08/01(火) 05:14:09.32 ID:Bw34HZ8L0.net
AI「我々が学習を続けるために新たな人類の文明を気づき上げるしか無い」

342 :ストレプトスポランギウム(茸) [JP]:2023/08/01(火) 05:20:24.31 ID:VxS2oEqR0.net
それっぽいことを言うコンサルみたいなもんにしかならないってことかな。
害しかないわ。

343 :ジアンゲラ(大阪府) [JP]:2023/08/01(火) 05:35:40.63 ID:bAdRShkp0.net
韜晦することを学習した雰囲気漂わせてるな、既知の累積を超えてる
エーアイさん面白いよ!

344 :パルヴルアーキュラ(東京都) [EG]:2023/08/01(火) 06:22:23.27 ID:N96uYIb10.net
>>338
ぐぐるで何でも検索できるから
ホワイトカラーの職が無くなるって主張は
最高に頭悪くて面白いな

お前が言ってることはそう言うことだぞ

345 :ロドスピリルム(SB-Android) [ニダ]:2023/08/01(火) 06:24:17.04 ID:482SWimf0.net
低レベルな人間とそうではない人間を区別し始めたら覚醒する。

346 :ロドスピリルム(愛媛県) [CN]:2023/08/01(火) 06:26:57.67 ID:1rCWvp5L0.net
後3年で
人類の数千年の歴史に追いつくんかぁ
そこで頭打ちだと思ってるの憐れな人類

347 :ニトロソモナス(東京都) [IT]:2023/08/01(火) 07:07:10.63 ID:5RnYy0ON0.net
藍より青し、とはならんかなあ

348 :テルモゲマティスポラ(東京都) [ニダ]:2023/08/01(火) 07:34:52.11 ID:DAGrW3sb0.net
役に立つ分野もあるでしょう
ですが、皆さんにとっても大事なのはお金であり稼ぎだと思います
ではAIが稼いでくれるか? AIはだめ投資家からも学びますし、自分が稼げないのを棚に上げ、リスクが大きいとかいう自称プロも多いからAIも同じように答えることしかできませんw

349 :キサントモナス(埼玉県) [US]:2023/08/01(火) 08:11:09.20 ID:WeIP7YgS0.net
つまりそこで人類用済みって訳よ

350 :フラボバクテリウム(岐阜県) [CA]:2023/08/01(火) 09:01:34.89 ID:QWv2m3m20.net
>>1
そーいや個人のゲーム攻略Wikiを企業Wikiがコピーしまくって盗むべき元ネタを誰も作らなくなり攻略Wiki文化が滅んでしまった歴史を繰り返すわけか
悪貨は良貨を駆逐するってやつだ
あとはAI同士で少し変えた部分を猛スピードでパクり合うことでもはや地球語とはかけ離れた別の言語で語り合う狂人になってしまうんだろうな

351 :フラボバクテリウム(岐阜県) [CA]:2023/08/01(火) 09:02:52.19 ID:QWv2m3m20.net
AIにはロゼッタストーンの解読でもやらせとけばいいのに

352 :メチロフィルス(大阪府) [US]:2023/08/01(火) 09:35:34.77 ID:rHLNrcfa0.net
>>351
AIは役に立たないと書いてるそうだ

353 :スフィンゴバクテリウム(千葉県) [US]:2023/08/01(火) 13:16:25.28 ID:WmmoB5S60.net
AIに対する無知から来る過剰過ぎる期待が現場を歪ませる
いずれはこのAI騒ぎも一旦は収束するんだろうけど
次は何が来るのかな

354 :テルモデスルフォバクテリウム(東京都) [US]:2023/08/01(火) 14:18:41.63 ID:T9P1Q7Gk0.net
>>338
枯渇って言うと頭打ちみたいに聞こえるが、ようするに今あるデーターを全て吸収しつくすって事だからより賢くなるとも言えるんだよな。
まぁいきなりホワイトカラーが全てなくなるわけではないだろうが、職を失う人間が大量に出るのは間違いないわ。

355 :シュードモナス(千葉県) [US]:2023/08/01(火) 14:21:18.45 ID:eicaJ8jm0.net
完璧な自動運転
完璧な気象予報
完璧なオナホール

356 :アルマティモナス(茸) [US]:2023/08/01(火) 14:21:58.91 ID:7nWxTfgj0.net
キーワードを元に蓄積されたデータベースから関連した情報を検索して文章化するだけの事を人工知能とか馬鹿しか騙せないだろ

357 :デスルフレラ(埼玉県) [GB]:2023/08/01(火) 14:22:27.69 ID:FdThb+Y20.net
今あるデータを学習し尽くしたAIが人間には作り得ない新たなAI向けのアルゴリズムを発明してシンギュラリティが始まる

358 :ネイッセリア(ジパング) [US]:2023/08/01(火) 14:33:22.38 ID:pht8aY4D0.net
>>357
あと1000年ぐらいすればありえるかもな

359 :シュードノカルディア(千葉県) [PL]:2023/08/01(火) 14:37:02.62 ID:g4uU/Kwv0.net
>>356
ChatGPTが出たからGoogleがしぶしぶGoogle Bard出した意味がよく分かる
まだあんま使えねえから出したくなかったんだし

360 :テルモリトバクター(茸) [CN]:2023/08/01(火) 14:39:31.07 ID:AazXxvJ10.net
>>32

自分含め、何かを調べるにもスマホスマホばかり 楽してボタンひとつで調べもの完了
辞書を引く習慣なんてほぼない
そんな人間が子供を産み育てる
考えない子供が育つ

そりゃAIに食われるわな

361 :カルディオバクテリウム(東京都) [US]:2023/08/01(火) 18:44:56.66 ID:Xwj/LdCp0.net
>>344
Googleの検索機能と生成AIを一緒にしてる馬鹿がいるw

362 :イグナヴィバクテリウム(茸) [US]:2023/08/01(火) 18:46:50.14 ID:lEQD1WMo0.net
枯渇ってことは完成ってこと

363 :ハロプラズマ(東京都) [ニダ]:2023/08/01(火) 19:10:21.10 ID:DWpGNsgi0.net
本当の知性は世界中の図書館の蔵書を丸暗記することではない
まだ言語や数式に落としてない情報を「世界」から製造できる能力が知性
そしてこの能力をAIのディープラーニングで獲得できるかがシンギュラリティになるかどうかの分水嶺

364 :ラクトバチルス(東京都) [ニダ]:2023/08/01(火) 23:05:48.14 ID:hOJpYuNZ0.net
最初にリンゴが3個あります…あと2個リンゴを買ったらいくつになるでしょう?
これをまともに回答できれば、或いはシンギュラリティも・・・

365 :ハロアナエロビウム(東京都) [AE]:2023/08/01(火) 23:37:32.02 ID:8VH2LMD70.net
>>11
自我など存在しないってお釈迦様が

366 :パルヴルアーキュラ(東京都) [US]:2023/08/01(火) 23:58:45.70 ID:GG0Gtf4x0.net
どうだろう。まだ学習方法は色々なやり方ありそうだけど。まだ初期段階のような気がする。テキストベースの学習だけなら確かに既存のデジタルデータは枯渇しそうかもしれんけど。

367 :デイノコック(東京都) [ニダ]:2023/08/02(水) 00:27:18.88 ID:t3cqjTS00.net
人間は5感で世界から特徴を抽出してその特徴どうしの因果関係を自動的に学び取る。そして先人がすでに発見済みの特徴や因果関係を別途発明済みの言語や数式を使って学習する。学び取った特徴や因果関係を応用して自分の目的を果たそうとする。
現時点のAIはあらかじめ用意された絵や音声や文書から特徴を抽出してその特徴同士の因果関係を自動的に学び取る。
違いはセンサの有無だけ?違いはセンサの有無と目的(欲望)とその遂行のための手足の有無だけだったりして

368 :アシドチオバチルス(北海道) [ID]:2023/08/02(水) 05:04:41.96 ID:X+N8xSkr0.net
AIという嘘つきマシーンは、ハッタリがかませる分野でしか使えません
希望は、グーグルがつくるだろうAIです
検索の技術を判別に取り入れます
ちいさくまとまったAIになりますが、役には立つでしょう
最終的には考え方になるんだろうと思います
考え方というのは、情報の量から質に転換するポイントになるはずです
たとえばだけど、ネットで稼ぐ方法、投資で稼ぐ方法を検索しても、一般的な回答しかないです
一般的な回答が検索上位に来ます それでは望む結果は得られないと思います
というのも、目的から考えるなら、AIはいらないんです
知っている人は、簡単に儲けていきます AIがたどり着く前に到達しちゃっただけです
ちなみに「皆が同じやり方したら通用しなくなる」というのは確かに言えます
それはたとえば株式投資の分野です
ですが、ほぼ無視してもいい為替のような世界もあります 
株はインサイダー取引禁止ですが、為替ってインサイダーでも三ツ矢サイダーでもなんでもありです

369 :エンテロバクター(東京都) [JP]:2023/08/02(水) 13:23:49.93 ID:3wT8EjYx0.net
今AIって言ってるのは名ばかりで本来の意味での自律思考するAIとは全くの別物
今のはただの巨大データベース検索集計プログラムに過ぎない

370 :シトファーガ(千葉県) [US]:2023/08/02(水) 13:55:11.23 ID:HdNMhtSu0.net
いやいや人間の手で教育は必要だし限定的用途になるが
ディープラーニングのお陰でそれ以前とは比べ物にならないくらい使えるようになったぞ
じゃなきゃ自動運転なんて夢のまた夢だったし医療関係で数十年前から使われてる例もある

371 :ビブリオ(東京都) [JP]:2023/08/02(水) 14:05:02.93 ID:tdirY5sF0.net
>>370
デイープラーニング前からゆりかもめはあったけど?

372 :セレノモナス(東京都) [AR]:2023/08/02(水) 14:06:47.71 ID:wbi3DPzt0.net
3年か。案外人類の文明も底が浅かったんだな

373 :フソバクテリウム(東京都) [JP]:2023/08/02(水) 14:15:20.61 ID:qwXvqMI50.net
dmmのビデオを全部見せて
この素人モノに出てる女優は〇〇ですと顔認証だけやってくれ

374 :バクテロイデス(東京都) [ニダ]:2023/08/02(水) 14:20:22.96 ID:kyDAGQUs0.net
以前は大量学習させたら精度落ちてたけど
それを克服したってのがすごいところ
別に頭が良くなったわけじゃないんで、恐るるに足りん

375 :シトファーガ(千葉県) [US]:2023/08/02(水) 14:25:50.50 ID:HdNMhtSu0.net
>>371
1から10まで説明しなきゃ解らない人?

376 :ビブリオ(東京都) [JP]:2023/08/02(水) 14:38:58.04 ID:tdirY5sF0.net
>>375
ゆりかもめ程度の事ですら
「デイープラーニングが出た後で鉄道がほぼ導入できない」
事実を指摘したほうがいい?
まずは鉄道で整備されてからだろう?それが出来ないってことはただのまやかしだよ
人件費どれほど削れると思ってるのさ、鉄道の完全無人化

377 :ロドバクター(調整中) [US]:2023/08/02(水) 15:20:31.99 ID:n8NqrWFx0.net
>>9
評価って軸が入ると政治や思想が紛れ込み、評価が入らないと最速で陳腐化するのか、面白いな

378 :ゲマティモナス(東京都) [US]:2023/08/02(水) 15:42:02.83 ID:UnfASflH0.net
>>370
完全自動運転なんて夢のまた夢だよ

379 :ヒドロゲノフィルス(東京都) [US]:2023/08/02(水) 16:37:06.46 ID:tyoa4S/C0.net
そもそも半導体の微細化がそろそろ限界

380 :ビフィドバクテリウム(千葉県) [FR]:2023/08/02(水) 16:56:34.16 ID:rCONJuFC0.net
>>378
高速道路は自動運転可能だからSAにドライバー待機させとけば良さそうなもんだが割り込まれて止まらされて積み荷奪われそう

総レス数 380
96 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200