2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

特殊な操作しなきゃ急加速できないようにすれば踏み間違い暴走事故は減るんじゃないかな [121394521]

1 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 12:54:09.27 ID:aisQ9xJ40●.net ?2BP(3112)
https://img.5ch.net/ico/morara_tya.gif
母を失った娘が思いを語る
高齢者の運転事故は、後を絶たない。

2022年に札幌市で、当時79歳の女が運転する車が暴走したケースでは、70歳の女性がひかれ死亡した。
母親を失った娘は、「お別れを言うこともできず、感謝を伝えることもできず、『母に見せてあげたかったな』とか
『これ母もやりたかっただろうな』とか、そんなことばかり(考える)。(私が物事を)全身全霊で楽しむというのは、多分これから死ぬまでないと思う」と語った。

北海道で起きた過去5年間の踏み間違いによる事故は446件中、223件が65歳以上の高齢ドライバーによるもので、20人が死亡している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/9bb39c88e83bae573922046592a05cea1717c316

2 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 12:55:09.23 ID:aisQ9xJ40.net ?2BP(2112)
https://img.5ch.net/ico/morara_tya.gif
例えば「いっけーマグナム!」って叫ばなきゃ急加速しないようにするとか

3 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 12:56:30.63 ID:oEhoeEfO0.net
車産業で得られる利益>有象無象の命
日本は法律でそう決まってんだわ
だから過失で轢き殺せば大した罪にならんだろ

4 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 12:56:52.66 ID:fl1vCQeR0.net
上上下下左右AB

5 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 12:57:49.37 ID:RKbxrAVM0.net
その想定を超えてくるのが事故を起こす

6 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 12:58:34.30 ID:BEHjSvXu0.net
さいだいせんそーく

7 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 12:58:39.18 ID:/otaDHDx0.net
安全装置は外すためにある

8 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 12:59:12.58 ID:EahqHqHW0.net
急にゾンビから逃げる時困るだろ

9 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 12:59:35.06 ID:NfEX0YTz0.net
マニュアル車

10 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 12:59:40.03 ID:YbtcGEJV0.net
完全自動運転にでもしないと無理
サポート機能でどうにかするのは限界が有る

11 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 13:00:20.47 ID:4X4zQ8H00.net
>>4
スーファミでは自爆

12 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 13:00:48.17 ID:9KjaZL400.net
高齢者はATを禁止にしろ
それで解決だ

13 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 13:01:08.70 ID:YbtcGEJV0.net
マニュアルにすれば~とか言うのがちょくちょくいるけどそれも無駄
というか事故の場所が変わって重大事故が増えるだけなので意味無し

14 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 13:02:48.74 ID:wudKWfyi0.net
>>4
入力コマンドが違います
>■

15 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 13:03:07.63 ID:xZl4yOhY0.net
最高速50キロ後退10キロのリミッター義務付けろ

16 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 13:04:36.54 ID:vMmMSJMm0.net
シフトアップは自動だけど、シフトダウンはレバー操作にすればいい
キックダウンが急加速の元凶

17 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 13:04:36.90 ID:8xWHS2Hi0.net
プリウスはスバルのアイサイトを標準装備にしたほうがいいね

18 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 13:04:39.76 ID:Sv59T/UH0.net
速く轢かれようが遅く轢かれようが死ぬと思う

19 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 13:04:55.42 ID:H77jY2qB0.net
踏み切ったら切れるようにすればいんじゃね
運転は常にハーフアクセルで

20 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 13:05:39.26 ID:yMr9kBCS0.net
高齢者モードとか付けて急発進とか一定以上速度出せないようにすればどうよ?

21 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 13:07:56.51 ID:F0ctOvcN0.net
アクセルとブレーキの固さを変えれば良い

22 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 13:08:05.07 ID:TdHq6wU60.net
馬鹿でも運転できるようにオートマにしたんだから、急加速事故は受け入れるべき。

23 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 13:08:09.51 ID:VX4eBAKb0.net
ジジババはMTしか乗れないようにして
操作できない奴は強制免許返納

24 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 13:08:35.74 ID:REiEqfrI0.net
>>13
だいぶ違うよ
動力のオンオフ操作が入るってことで

踏み間違えでやべってなっても
条件反射でクラッチも切るだろうからね
結果被害は抑えられるだろう

25 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 13:09:56.18 ID:oEhoeEfO0.net
そもそも法定速度があんのにそれをはるかに上回るもの売ってて、それに対して何の対処もしてない時点でお察しレベル
スピード違反一つとっても一定速度以上で音が出る、内外にランプがつく、不可逆的な記録が残るなどいくらでも容易に出来るのに
警察の点数稼ぎと合わせて金稼ぎ以外の何物でもない

26 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 13:10:18.85 ID:dJSIWjoL0.net
漫画でサブキャラが全身全霊でおまえを倒す!ってゆったら脂肪確定予告😢

27 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 13:10:25.14 ID:llDku1Nr0.net
産業機械のイネーブルスイッチはいわゆる3ポジションスイッチを採用していて、適度に押した時しか動作できない。
車でも同様にアクセルのストロークのうち中間でフルスロットル、奥まで踏み込むとアクセルオフ、
再度アクセル開けるには完全に足を離さないいけないよな構造にすればいいのにと思ってる。

28 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 13:10:25.67 ID:0QbfVecR0.net
穂ーン鳴らさないと急加速には成らない仕組みにしろ

29 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 13:10:29.55 ID:S4MQXmiN0.net
PとB間違えるって聞くから
止と減速って漢字で書いとけ

30 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 13:10:55.42 ID:H89VdJCU0.net
そもそもアクセルは踏み始めゆっくり踏むように教習所に習わなかったか?
それやってればすぐに気づいて大事に至らんはず

31 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 13:11:50.23 ID:YN/aRVBZ0.net
日本中のプリウスと老人を
まとめてウクライナに支援物資として送り込んで
ロシアとの前線に配備しろや

32 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 13:12:50.20 ID:REiEqfrI0.net
>>30
そもそも君はわかっていない

33 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 13:13:22.24 ID:S4MQXmiN0.net
>>30
パニクって急ブレーキしようとして、アクセルベタ踏み事故ってパターンが多いぞ

34 :名無しさん@涙目です。(東京都):2023/10/21(土) 13:13:52.35 ID:8GbsC3F80.net
加速装置ごっこ

35 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 13:15:26.09 ID:H77jY2qB0.net
だからアクセルベタ踏みしたら止まるようにすればいいって言ってるでしょ
運転は常にハーフになるから面倒くさくなるけど
ほとんどの事故がパニックでベタ踏みだろ

36 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 13:15:44.72 ID:J8tt7ole0.net
爺婆は自動ブレーキ搭載車しか乗れないようにすればいいんじゃね

37 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 13:16:10.23 ID:JUX/x64i0.net
まあ
高齢者+ATは左足ブレーキ教えろよ

38 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 13:20:49.51 ID:BEIW6Kww0.net
そもそも急加速する必要性がない
5分で盗まれるセキュリティとかもだけどメーカーの怠慢が酷いわ

39 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 13:21:54.14 ID:JUX/x64i0.net
>>35
高速の合流で前車が急ブレーキ掛かって追突するだろ

40 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 13:24:39.77 ID:iluEHhoP0.net
そもそも急加速出来るほど速くないでしょ?

41 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/10/21(土) 13:27:49.22 ID:Q/GLSR010.net
普通は急加速も急ブレーキも必要ないんだけどな

42 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/10/21(土) 13:29:27.13 ID:OjcIhE1n0.net
加速は別に普通でしょ
本来止まるべきところで普通に走るから人が死ぬだけで

43 :名無しさん@涙目です。(茸) [JP]:2023/10/21(土) 13:29:52.49 ID:sTO+0KW90.net
急ブレーキのつもりで
アクセル踏んでるって事だろ
急加速しようとはしてない

44 :名無しさん@涙目です。(鹿児島県) [JP]:2023/10/21(土) 13:30:08.83 ID:P0+8tWf90.net
高速の合流で困る

45 :名無し(東京都) [MY]:2023/10/21(土) 13:31:49.27 ID:5SneVA0Q0.net
うちの親父仕事で指先と頭使ってるせいか80とは思えないほど若々しいけど、ほとんど運転する事もなくなったし免許返納させたわ
こういう時実家=職場だと便利だよな

46 :名無しさん@涙目です。(滋賀県) [US]:2023/10/21(土) 13:35:35.10 ID:v4Qg0Tpl0.net
バイクみたいにアクセルとブレーキの動きを別にすればいいんじゃな
足はどれだけ踏んでもブレーキしか無い状態にしてさ

47 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/10/21(土) 13:37:13.82 ID:sujWK07o0.net
じゃあ安心だって適性のない奴が乗るようになるんだよ

48 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [DE]:2023/10/21(土) 13:37:15.47 ID:iluEHhoP0.net
スピードって慣れだから
普段から速度出す経験させとけば落ち着いて対処出来そう

49 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [CA]:2023/10/21(土) 13:38:43.30 ID:syUfjJHg0.net
先ずブレーキを踏み、サイドブレーキ解除
シフトレバーで選択(P⇒D,P⇒R)
ブレーキを緩める
クリープで動き出す
希望する方向へ動いたら足をブレーキからアクセルへ移動
(希望する方向で無かったらブレーキを踏みシフトをやり直す)
アクセルを踏み込み加速させる

この方法で2度ほど事故を防げた

50 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/10/21(土) 13:39:54.03 ID:JUX/x64i0.net
>>46
普通に左足ブレーキで良いだろ

51 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ヌコ]:2023/10/21(土) 13:39:57.57 ID:/nRAdetS0.net
そもそもどっちも足で踏むってのが大間違いだよな
アクセルはハンドルにつけよう

52 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/10/21(土) 13:40:30.03 ID:KFt1FlHw0.net
>>21
固さ違うが?

53 :名無しさん@涙目です。(岩手県) [US]:2023/10/21(土) 13:40:32.17 ID:Jo1R6xbq0.net
簡単な話。アクセルを90%以上踏み込んだら止まるようにすれば良い
老人用の電動車いすはそうなってる

54 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [CN]:2023/10/21(土) 13:41:01.15 ID:Sa1+hTx80.net
>>16
意味が分からない。

55 :名無しさん@涙目です。(群馬県) [ニダ]:2023/10/21(土) 13:42:44.89 ID:sOEOfi190.net
>>25
Timesのカーシェアしたら急発進回数とか最高速度とかが使用後のメールで来てたわ

56 :名無しさん@涙目です。(沖縄県) [ニダ]:2023/10/21(土) 13:43:30.11 ID:jLEySUoN0.net
踏み間違いする奴はアホだと思ってた時期俺にもあったけど、タイミング次第で誰にでも起こると思ったね
俺の場合、アクセル踏む瞬間に車を視認したけどアクセル踏むの止まらなかったw幸い事故にはならなかったけど

57 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/10/21(土) 13:44:28.24 ID:wPNu856e0.net
AT禁止にすれば解決するんだよ。
技量もないヤツがクルマ運転しようと思うこと自体危険なんだからな。

58 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/10/21(土) 13:46:14.09 ID:YK+GvkVx0.net
>>13
左足が3ペダルの内のどれかを踏むので、踏み間違いによる急加速はなくなるだろ
かわりにエンジン音ブォォーーーーーーーーーーンってなるだけ たまに酔っ払いがやってる
幸いこの世代はAT限定の奴はいないので、確実にこの種の事故は減る

59 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/10/21(土) 13:46:36.36 ID:eBQ2w4c40.net
ハンドルにボタンやレバーを設けてそこに入力がある時のみ急加速出来る様にすればいい。

60 :名無しさん@涙目です。(SB-Android) [US]:2023/10/21(土) 13:46:42.05 ID:42MnVnel0.net
>>8
エンストするから安心しろ

61 :名無しさん@涙目です。(静岡県) [CZ]:2023/10/21(土) 13:47:32.58 ID:wFoAb0q60.net
>>54
運転したことないやつは分からないだろうね

62 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/10/21(土) 13:48:04.75 ID:XBUWkv460.net
トンネル崩落事故でインプ乗りが異常感じて反対車線に出てベタ踏みして何台も車抜かして助かったといのがあったろ
急加速に特殊な操作必要ならコイツも死んでた

63 :名無しさん@涙目です。(福岡県) [ニダ]:2023/10/21(土) 13:49:14.25 ID:/27icy0T0.net
機械に付いているような緊急停止ボタンがあっても老害は押さない
(アクセル踏みながら)ブレーキ踏んでるのに車がどんどん加速しているからと更に強く踏み込む
結論:踏み間違い自動検知を付けてその場で再起動不可とする。運転手は殺害。被害の有無などかんけいなし

64 ::2023/10/21(土) 13:52:09.52 ID:14lJRZ3X0.net
足で操作する?サッカー選手とかか?

65 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 13:53:03.52 ID:nB9ZpInf0.net
>>13
マニュアル乗った事ないだろ

66 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 13:54:04.22 ID:/sUZdZ+g0.net
>>25
100kmキンコンの復活だな
オレはあの音好きだった

67 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 13:54:42.31 ID:+R5U5tFj0.net
アクセル

ダイアログ「急加速しますか Y/N」

Y

ダイアログ「前方に婆さんがいますが急加速しますか Y/N」

Y

事故

68 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 13:56:15.24 ID:BN/s3oNF0.net
自転車みたいな漕ぐアクセルペダルとハンドルに手ブレーキとか

69 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 14:00:20.64 ID:yOO/7Zr30.net
技の名前を発しながら操作

70 :名無しさん@ミ戻目です。:2023/10/21(土) 14:05:00.49 ID:6L1KGHym0.net
限界までベタ踏みしたらブレーキに
切り替わるようにするほうが簡単

71 :ライスカレー:2023/10/21(土) 14:16:47.57 ID:2DHyfLT70.net
「アレクサ、リミッター解除して」

72 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 14:17:54.47 ID:9bfRWqBF0.net
急加速しなくても10km出も簡単に人は死ぬんだがな

73 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 14:18:39.15 ID:owtRb0Z80.net
バイクでは急加速ないんだから
バイクと同じハンドルとアクセルにすればいいだろ

74 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 14:18:42.00 ID:eMcn+tas0.net
マニュアルにするのが一番なんだけどね

75 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 14:21:24.28 ID:xaOBZEFQ0.net
>>25
わかる
人を刺して殺せる包丁も販売したら駄目だよな

76 :ライスカレー:2023/10/21(土) 14:23:28.00 ID:2DHyfLT70.net
>>73
おじいが交差点でウィリーしまくるイメージ。

77 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 14:24:30.10 ID:S7CGn7ya0.net
ダブルクリック見たいな感じでペダルを踏んだ時だけ急加速

78 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/10/21(土) 14:35:34.92 ID:Xo6R/DXR0.net
>>58
クラッチペダル離して繋がる瞬間に適正回転数まで落とそうとする制御の発動と同時に自動半クラも発動して安全に繋がった瞬間アクセル開度の回転数までエンストしないように制御されながらブチ上がるから意味ないよ

79 :フルーツグラノーラ(Unknown) [US]:2023/10/21(土) 14:37:14.65 ID:76gxHflK0.net
常識的に考えて、ゆっくり止まろうとしてるところ、もしくは発進しようとするときに急加速が必要になる場面ってないもんな
急加速そのものを出来なくすればいい
ハマったときとかだけ時限式でリミッター解除できる仕組みにして

80 :八九六四(東日本) [SE]:2023/10/21(土) 14:37:45.95 ID:vwLH47m80.net
シフトノブとクラッチペダルを付ければ良いかもな

81 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [GB]:2023/10/21(土) 14:39:05.17 ID:DmOomUko0.net
「レイ! V-MAX発動!!」と叫んで
車載コンピュータが音声認識して
「レディ」と返事をした後にアクセルを踏まないと
急加速しないってヤツか、イイね! 即採用!!

82 :名無しさん@涙目です。(茸) [CN]:2023/10/21(土) 14:41:27.83 ID:hfaHepPR0.net
>>30まずアクセルをブレーキと間違えて踏み、
あ!止まらない!早く止めなきゃ!って思い切りアクセル踏み込んでる
最初はそれなりにゆっくりアクセル踏んでるんだよ、ブレーキ踏んでるつもりで

83 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/10/21(土) 14:42:35.27 ID:Xo6R/DXR0.net
>>25
緊急避難があるからな
トンネル事故や噴火津波で逃げるときに違反したの止めて切符切るやつなんて1%ぐらいだろ

84 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2023/10/21(土) 14:45:51.96 ID:JSk6NHS50.net
そんな老いぼれてないわ!って特殊な操作しようとしてる間に事故る

85 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/10/21(土) 14:49:29.68 ID:bT6gKMtx0.net
AT免許なくせば運転センスないやつが免許取れるなんてことなくなるよ

86 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/10/21(土) 14:52:54.26 ID:oo/xu55b0.net
ハンドルの裏に感圧式の装置つけて
ある程度の力で握らなきゃ速度一定までしか出ないとかできねーかな

87 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ヌコ]:2023/10/21(土) 14:57:14.01 ID:cBOV1Fwq0.net
老(加速しろ)
車(コ…コイツ直接CPUに…⁉)

88 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/10/21(土) 14:57:19.16 ID:kqGMb97D0.net
>>39
高速の合流でアクセルベタ踏みしてるの?
した事ないけど

89 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [FR]:2023/10/21(土) 14:57:47.32 ID:mKs4rfg40.net
シフトレバーを中に入れる

90 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 15:04:36.33 ID:1NJik6JU0.net
左足用のブレーキペダルを作れば解決じゃなくて

91 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 15:08:13.98 ID:ZnOnf6aZ0.net
>>88
120区間はベタ踏みだろ
みんなが車重に対して加速がいいエンジンの車乗ってるわけじゃないぞ

92 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 15:09:45.41 ID:ZnOnf6aZ0.net
>>91
これもETCビーコン使えば料金所前だろうと制限解除できるから高速で不便になることはないけどな

93 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 15:11:02.16 ID:tqdPx0430.net
アクセルとブレーキが真横で近すぎるんだよ

94 : :2023/10/21(土) 15:15:02.32 ID:lhWeWxNq0.net
>>70
それが一番簡単なのにどこのメーカーもやらない不思議
アクセル全開の位置にトリガー付けてそれ以上踏み込んだら
ブレーキシリンダーが押されて同時にアクセルを外すだけだもんな

95 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 15:15:19.51 ID:EFkvGm/P0.net
普通に出足の悪い車を作ればいいだけ
国産車はやたらと出足のいい車を作りがち そういうのを好むユーザーがいるからそんなのかも知れないがここは安全性を考えれば急発進できない車を作ればいいだけ 出足の悪い車に慣れればそういう風に運転も変わる 右折の際に無理な事はやらなくなる
急発進出来るメリットって実は少ないし返って危険性が高くなるだけ

96 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 15:20:04.14 ID:npiuBpr70.net
電子制御で異常なアクセルの踏み込みを検知してブレーキ掛けるとか出来そうなもんだけどな

97 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 15:22:29.67 ID:/27icy0T0.net
>>73
またがっていない状態で不用意にハンドルを掴んだらアクセルを操作しちまって
ミサイル発射みたいな動画見たことがあるよ

98 :安倍晋三🏺:2023/10/21(土) 15:33:13.93 ID:q3OH5XK10.net
ロクに周りが見えない様な老人に運転させんなよ

99 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 15:39:59.36 ID:ga457fyB0.net
安全装置のない車両の運転は、高齢者に対しては年齢制限を設ける
安全装置のある新車両の運転は、高齢者に対しては講習を厳格化する
どちらも罰則規定ありにする

100 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 15:41:13.14 ID:x2T9MEqs0.net
全ての人間に生まれ持って加速する権利があるので、それをしたら人権侵害になる

101 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 15:43:32.12 ID:IP5iWF3D0.net
OK Google!加速して

102 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/10/21(土) 15:51:25.30 ID:NWMqBkHe0.net
足元にアクセルを配置しなければいいだけ
こんな簡単な事すら放置してるおかげで毎年交通事故で殺される人が絶えない

103 :ハゲ(Unknown) [IT]:2023/10/21(土) 15:52:52.39 ID:FXAJV8X10.net
「危ない!緊急離脱!」
「!!!!!、、、   できないのか」

104 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [KE]:2023/10/21(土) 15:53:33.97 ID:6/sREIyC0.net
ペダルつけて漕がないとすすまない方式

105 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [KR]:2023/10/21(土) 15:54:09.73 ID:yuObNATF0.net
本田望結、セーラー服の高校生姿を披露 アドリブ演技に芸人たちあ然
https://judgy.mathewparkin.com/1021b/aenhlg.html

106 :名無しさん@涙目です。(愛媛県) [ニダ]:2023/10/21(土) 15:55:00.06 ID:394vbgBv0.net
笹子トンネルのインプレッサが嘆いておるわ

107 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [CN]:2023/10/21(土) 15:58:06.47 ID:3oLz7KZ90.net
ステアリングの操作量を少なくして少しの回転でちゃんと曲がるようにする(最大でも左右60°くらいまで)
ステアリングにアクセルグリップを付ける
足元は大きめのブレーキペダルだけ
急加速したい時は急加速ボタンを押す(10~15秒程度で自動OFF)

これを標準入出力すればはんぶんくらいは事故減らせるやろ

108 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2023/10/21(土) 15:59:18.45 ID:GmYehu3D0.net
何を言ってるんだこのアマは

緊急事態が発生して急加速が必要になった
場合、チンタラしたスピードでぶつけれど言うのか

109 :(愛知県) [US]:2023/10/21(土) 16:00:26.27 ID:dv7Gk9MS0.net
>>2
詠唱したら加速できるは割とアリな気がする

110 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/10/21(土) 16:03:08.64 ID:uvhkYifO0.net
あいつら必ずバックしてまたぶつけるよな
そこでとまっときゃいいのに間抜けな奴らだ

111 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [JP]:2023/10/21(土) 16:04:37.96 ID:DIoq1cTV0.net
>>17
アイサイトは日立→オートリヴ(スウェーデン)だぞ?
デンソーとアイシンを子会社に持つトヨタが採用するわけが無い

112 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2023/10/21(土) 16:05:38.28 ID:GmYehu3D0.net
笹子のインプレッサて

こいつの爆音で ネジが緩んでた天井が
崩落していった可能性があるのに

NHKの関係者だから
ボコボコになったインプレッサと一緒に
ドヤ顔でNHKニュースに出てたのが
ムカついた

113 :十勝三股(茸) [KR]:2023/10/21(土) 16:06:33.35 ID:Ykg2fRZW0.net
この前ディーラー行って最新の車見たらシフトレバーなどどこにも無く デカいパネルでのタッチとボタン操作になっとった もう車じゃねえなあれは

114 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [FR]:2023/10/21(土) 16:07:48.52 ID:mKs4rfg40.net
産業ロボのインダストリアルプロダクツとプロパイロットのオートモーティブが協力してなんかやってる

115 :名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2023/10/21(土) 16:08:00.62 ID:0xG4Lg4w0.net
30年ぐらい前のベンツやBMWは急加速させたい時はアクセルをグッと踏むんじゃなくググッと更に力入れて踏まないとならない領域があった
パニックになってる時はブレーキのつもりで力いっぱい踏んでるだろうからそのググッと踏む領域まで踏んだら逆にアクセルオフのフルブレーキになる様にするとか

116 :███(茸) [JP]:2023/10/21(土) 16:08:28.71 ID:8mYDFRPf0.net
お前ら、面倒だけどスクリプト対策してみませんか?
名前欄に何か入れれば出来るぞ
(※コテハンが嫌な人は「名無し」と手入力)
スレ立て>>1さんもぜひ、ご協力をお願いしますm(__)m

・やり方
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1697779642/1
・名前欄には色々入れられる
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1697779642/2

117 :名無しさん@涙目です。(茸) [CN]:2023/10/21(土) 16:12:03.60 ID:Z2dcHaLb0.net
>>20
もうそれならシニアカーでいいだろ?
通院やスーパー行くだけならそれで充分だし
遠出ならタクシー使えばいい

118 :名無しさん@涙目です。(茸) [CN]:2023/10/21(土) 16:12:05.41 ID:Z2dcHaLb0.net
>>20
もうそれならシニアカーでいいだろ?
通院やスーパー行くだけならそれで充分だし
遠出ならタクシー使えばいい

119 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [JP]:2023/10/21(土) 16:13:06.08 ID:DIoq1cTV0.net
そもそも左側通行と右ハンドルを日本が採用したのが敗因だよ
FRの大型セダンが一般的だった頃なら未だ良かったけど、今は小型のFFや当然FFの軽がメイン
左ハンドルと同じペダルレイアウトで右ハンドルがから若干全体を左に寄せないといけなくなる
更にFFの右ハンドルはタイヤハウスの張り出しが邪魔でさらに左寄りになる
小型車なら小型車なほどその傾向が強い
結果ど真ん中にアクセルペダルが来るレイアウトになってしまう

120 :名無しさん@涙目です。(熊本県) [JP]:2023/10/21(土) 16:22:14.38 ID:H54NAylW0.net
昔のタイプのオートマと目視じゃないと駄目なんだよ老人は 
ナビとセンサーは気が散るし今の縮んだチンポみたいなシフトは駄目

121 :ハゲ(Unknown) [DE]:2023/10/21(土) 16:22:40.34 ID:ds0kzOHX0.net
>>13
これだから限定さんは

122 :名無しさん@涙目です。(新潟県) [GB]:2023/10/21(土) 16:23:58.95 ID:pH6teUlV0.net
自動運転とか自動ブレーキっていつになったら実用的になるん?

123 :名無しさん@涙目です。(光) [US]:2023/10/21(土) 16:24:15.48 ID:0x5hO57S0.net
>>13
意味無しでは無いかな

124 :名無しさん@涙目です。(光) [US]:2023/10/21(土) 16:24:51.55 ID:0x5hO57S0.net
>>121
あっ… 

125 :名無しさん@涙目です。(京都府) [US]:2023/10/21(土) 16:31:01.86 ID:Tau2VC2Y0.net
今の80代でマニュアル乗ったことない人いないやろ?
マニュアル限定でもいけるやろ

126 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/10/21(土) 16:34:33.99 ID:YuLkv7x00.net
意外と老人はゆるやかなスピードで人に乗り上げるんだな...家族をバックでとかアクセル踏み間違えとか

127 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ES]:2023/10/21(土) 16:41:02.56 ID:n/5bOMOf0.net
>>126
感覚が馬鹿になってるからね

128 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [JP]:2023/10/21(土) 16:42:38.00 ID:DIoq1cTV0.net
モーターの加速はやばいからな
ハイブリッドであるプリウスの0-100加速は6秒台だぞ
昭和のおっさんが若い頃乗ってたS13シルビアのk’s初期型(ターボ)やFC3S RX-7の初期型が7秒台
FC3S RX-7の後期型が6秒台よなんとかプリウス並み
33GT-RやNSXでようやくプリウスに勝てる5秒台
そんな加速力の車が爺さん御用達なんだよ?
そのうえシフトレバーが特殊で間違いやすいとくればヤバいくて当然

129 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [JP]:2023/10/21(土) 16:49:30.48 ID:DIoq1cTV0.net
だからトヨタは高齢者向けにプリウスの加速ゆったりで安全で遅いバージョンの制御プログラムを提供すべき

130 :名無しさん@涙目です。(長崎県) [US]:2023/10/21(土) 17:00:22.16 ID:813jrQIH0.net
ニトロボタンみたいなのを搭載するとか

131 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/10/21(土) 17:06:10.19 ID:xgdUNsek0.net
AT車を作ったのが大きな間違い

132 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/10/21(土) 17:12:17.45 ID:/4TTOvly0.net
もう30年近い昔に開発、特許取得、市販されているアクセル、ブレーキペダル機構が存在しているわけで
それを取り付けるだけで踏み間違いそのものがなくなる。オレも10年ほど世話になったが信頼できる製品だ
この種の製品の草分けであり現在でも生産、提供されている。知る限りほかに生き残っている装置は存在しない
踏み間違いそのものがなくなる完成されたペダル機構だ。これを選ぶだけでいいんだけどね

133 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [CN]:2023/10/21(土) 17:19:37.35 ID:kaUWRYGH0.net
ATはアクセル踏むだけで最高速度まで行くからな
一方停止状態のMTのアクセルを踏んでもただうるさいだけで済む
動かすにはギア入れてクラッチミートが必要なので暴走には至らない

134 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [US]:2023/10/21(土) 17:26:26.03 ID:oYXlk6lM0.net
>>78
ローギアならそうなるが、トップギアでつないだらエンストして止まる。

135 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/10/21(土) 17:26:26.31 ID:GvQYjvDH0.net
>>133
踏切で立ち往生して大惨事だよ

136 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [US]:2023/10/21(土) 17:27:54.77 ID:oYXlk6lM0.net
>>91
ベタ踏みしたら120以上出るだろ

137 :名無しさん@涙目です。(東京都) [HK]:2023/10/21(土) 17:31:08.57 ID:X84W/GIw0.net
根本的な問題は老人は足が不自由で足の感覚も鈍くなってるのに足でブレーキとアクセルを操作させてるところだろ。
昔のオート3輪みたいに手でブレーキとアクセルを操作させれば間違える事も減らせるけどな。

138 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/10/21(土) 17:31:30.98 ID:w6ndc5WQ0.net
車にAI搭載するしかねーな
暴走してると判断したら自動でブレーキ

139 :名無しさん@涙目です。(静岡県) [US]:2023/10/21(土) 17:34:00.96 ID:qiMKdO4F0.net
ATセレクターのRがNより前でDがNより後にあるのが間違ってるんだと思う

140 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [CN]:2023/10/21(土) 17:39:12.52 ID:gF8PnxpW0.net
モダンとクラシック操作分けた方がいいな

141 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 17:44:52.12 ID:7LUvcHxI0.net
右足アクセル
左足ブレーキ
ペダルの幅を広げる
これだけでいいのに

142 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 17:46:22.02 ID:GvQYjvDH0.net
>>139
それよりプリウス式レバーがダメだと思う

143 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 17:47:40.28 ID:DdbVO4p+0.net
>>141
左足動かしてるつもりで右足動かすから

144 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 17:58:22.48 ID:yk1TgrmZ0.net
安全装置としてのクラッチはあったほうがいいと思うけどなあ

145 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 18:00:16.46 ID:yk1TgrmZ0.net
>>135
運転手の命で償う事故はそれでいいんだよ

146 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 18:00:34.73 ID:X84W/GIw0.net
>>142
プリウスロケットはアクセルとブレーキの踏み間違えだから、シフトは関係無いよw

147 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 18:02:00.78 ID:8BG0UbfE0.net
>>137
昔から思ってたんだが
なんでマリカーみたいにコントローラーで車を操作できないんだろうって

148 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 18:06:24.33 ID:p0wi0PZj0.net
シフトレバーを→↓↘でアクセルにすればOK

149 ::2023/10/21(土) 18:10:14.22 0.net
単純にキックダウン出来ないようにする
GPS使って標識法定速度までしか加速出来ない
これなら1ヶ月あれば作れるだろ

150 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 18:11:38.60 ID:i2GpcvH30.net
ギースのデッドリーレイブみたいな?

151 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 18:14:39.50 ID:XWY7tlVd0.net
車をネット監視して、信号無視やスピード違反、走り方を見て免許を取り上げればいいんだよ
もうろくした爺さんは車間は取らないし、赤信号でも突っ込んでくる

152 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 18:19:54.79 ID:TdHq6wU60.net
老人の場合、踏み間違えて思ってたのと逆方向に動き出すとビックリして
体が棒のようになりアクセルをグッと踏み込んじゃうんだろ?
そのままフリーズして人間魚雷が完成するとか聞いた事がある。

153 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 18:21:40.49 ID:8BG0UbfE0.net
踏み切りや交差点に横断歩道はいまだにアナログだなぁ~って感じる
傘のような永久に変わらないアナログ物じゃあるまいし何とかならんのか?

154 :hogehoge:2023/10/21(土) 18:23:05.73 ID:09+gXaEp0.net
>>142
Rに入れればアラームが鳴るんだからツンボじゃなきゃ関係ない。

頭が逝ってると何やってもダメ。
https://youtube.com/shorts/GPDDZsp0BNo?si=JVnXKzrZNK5wV9yL

155 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 18:27:36.89 ID:P+qGeJz50.net
「行くぞキッドォー

156 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 18:31:22.53 ID:w6ndc5WQ0.net
>>154
これって故意でやってるんじゃねーの?

157 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 18:33:41.25 ID:GSIBdX4C0.net
アクセルを踏んだら
加速 もっと加速 加速 減速 もっと減速
→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→

みたいな作りにできないの?

158 :hogehoge:2023/10/21(土) 18:35:14.74 ID:09+gXaEp0.net
>>156
店員にブレーキを踏んでくださいと言われたモンでアクセル踏んでバックフル加速、降りてくださいと言われたモンでDにした後にアクセルオンフルダッシュだそうだ。

高齢者がパニクってると自分が何をしてるかそのものが判断できなくなるって話らしい。

159 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 18:40:19.25 ID:w6ndc5WQ0.net
>>158
こわ
もう横から足を蹴ってでもペダルから足を外させないといけないな
足を折るくらいの勢いでさ

160 :hogehoge:2023/10/21(土) 18:41:10.65 ID:09+gXaEp0.net
>>156
これも似た事故だけど、ぶつかってからバックして後ろの車にぶつけた上、更にアクセルを踏み込み、落ち着いたかと思ったら前進して前の車にまたぶつけてる。
https://youtu.be/hkGIuTCpc6w?si=0jNgYthrY7Tj3gK-
本人は「パニックになってのお」だそうな。

161 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 18:41:58.49 ID:O19qPWBY0.net
>>146
その踏み間違いをする原因の一端として「自分が思ってるのと逆向きに急発進してパニックを起こす」があるって話だろ。

>>147
21世紀にもなってブレーキランプすらまともに光らせられないメーカーがあるのに、
電線仕掛けのステアリングやブレーキが信用できるか?

162 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 18:43:10.40 ID:3tYdZjbq0.net
プレステのコントローラーみたいにすりゃ良い。

163 :hogehoge:2023/10/21(土) 18:45:18.61 ID:09+gXaEp0.net
プリウスシフトは上がRでアラームあり、下がDかB(エンブレ)なのでマイカーならミスのネタにならない。
頭が逝ってると何やってもダメなのさ >>154

164 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 18:53:53.77 ID:NikaQEEh0.net
障碍者向けの車と同じでハンドルの内側の握るタイプのアクセルをもっと普及させればいいんじゃないの
発進時の急加速できない仕様で

165 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 18:59:13.39 ID:GvQYjvDH0.net
>>146
関係ないこと無いと思うけどな

166 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 18:59:56.81 ID:nWhmcP5T0.net
全速前進!

167 :いつか固形に変わったの:2023/10/21(土) 19:04:14.51 ID:seRtZ34j0.net
ステアリング中央にボタンがいくつかついててそれを押すと急加速するのがいいな

https://asset.watch.impress.co.jp/img/car/docs/341/848/007_s.gif

168 :名無し:2023/10/21(土) 19:06:28.75 ID:sd+trH5m0.net
>>70
予想可能な結果として追い越しで急減速する事故やトラブルが多発するだろうな
もちろん暴走事故はなくなるだろうけど、人間の心理としてなくなったものへの興味もなくなる
新しく増えた急減速の事故ばかりが問題視されて暴走事故がなくなったことを肯定する人はいないだろう

169 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 19:06:32.09 ID:4qARbJhA0.net
自身や家族が選択して機能するベタ踏みキャンセル機能でも付ければどうかな

170 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 19:06:58.01 ID:nWhmcP5T0.net
>>139
いや、今の配列、PRND2Lはベストな配置だと思う。
例えばベレットはPNDLRの配列で
俺、Lに入れたつもりでRに入って暴走激突させた。

171 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 19:12:32.58 ID:nWhmcP5T0.net
プリウスのインポみたいなシフトレバー、良いとは思えないな。

172 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 19:14:44.98 ID:mwM7Pef70.net
高齢者が特攻できないじゃん

173 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 19:35:30.47 ID:NumSYfYf0.net
加速度制限は良いんじゃない?
今時のクルマなら簡単に対応出来そうなモンだが。

174 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 19:40:09.70 ID:BdKvV64p0.net
子供が死ぬのが問題であって老人が死ぬのは別にいいだろ。だから子供だけは外出中フルアーマー着用義務にすればいい

175 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 19:41:56.62 ID:mtYMRRlh0.net
>>1
危険の回避で急加速が必要な時に咄嗟の操作が出来ない可能性があるからダメ

176 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 19:44:18.42 ID:ilIbGkPn0.net
>>173
逆に今乗ってる車より高性能だと思わせて買い替えるように電子スロットル弄って加速良くしてるようなメーカーがいるけどね

177 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 19:50:05.54 ID:T5Vw/BCC0.net
ジジババから免許取り上げた方が早い

178 :野菜炒め:2023/10/21(土) 19:53:04.65 ID:Kluq9OZ80.net
ジジババは動体視力が終わってる
ゆっくりジョギングしてて横断歩道まで30秒以上かかる状況で
俺が横断するまで待ってたりするからな

179 ::2023/10/21(土) 19:54:51.03 ID:PA+Xi6oF0.net
人間と車の動線がなるべく重なったり交差したりしないように
道路の設計をしないと車の事故は起き続ける

180 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 19:55:51.44 ID:vOK+pwtL0.net
とある自動車評論家の人が言ってたけどM田社のように、そのまままっすぐ右足を伸ばした時にブレーキペダルがくるようなレイアウトしたら暴走事故はかなり減ると思うけど
なぜか多くの自動車評論家は↑これ言わないしマスゴミも各メーカー別の暴走事故発見件数を発表しないよね
あれれ〜ジャニーズ事務所みたいにどこぞの最大手企業に忖度してるのかな〜www

181 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 19:59:02.32 ID:vOK+pwtL0.net
訂正
×発見件数
○発生件数

182 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 20:04:46.15 ID:ilIbGkPn0.net
>>180
マツダ車のカタログに載ってるような身体を捻ってアクセルを踏むような車は今どき無いよw
20世紀の右ハンドルFF車にはああいうのあったけどね
逆にマツダのアクセルは右に寄り過ぎて女性は抵抗あるんじゃないの
フットレストとアクセルに足乗せたら大股開きだよw

183 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 20:05:26.82 ID:tzCkgS0d0.net
高齢者用にアクセルの無い車作れば事故は無くなるんじゃないか

184 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 20:07:09.29 ID:TlRshsVg0.net
>>154
高齢者は高音から聴覚が衰えていくから
甲高い音よりもう少し低い音にした方がいいのかもな
あるいは免許更新のための聴力要件を厳しくするか

185 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [DE]:2023/10/21(土) 20:15:27.10 ID:BJcWWtoz0.net
トヨタ、プリウスの操作系にヒューマンエラーを起こす原因があるね

186 :hogehoge(静岡県) [PL]:2023/10/21(土) 20:16:07.92 ID:IPd2be870.net
>>184
その動画見ればわかるけど、意図的に前進と後退を繰り返してるんで、シフト方式がどうとかの話じゃない。

187 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [DE]:2023/10/21(土) 20:34:21.23 ID:NIfV5pa60.net
>>1
ミラやアルト以外に乗れない法を作れよ
そして、ミラやアルトに最新安全装備満載のシルバーモデルにのみ補助金(安全装備分)だせよ

188 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [BR]:2023/10/21(土) 20:50:18.04 ID:ew0l8d7r0.net
アクセル踏んだ後に「前進」ってマイクに言わないと、走り出さないようにすればいい

189 : 【年収 1291 万】 (広島県) [GB]:2023/10/21(土) 20:57:35.13 ID:lhWeWxNq0.net
>>168
急ブレーキ並の力でアクセル踏むような人は運転しなくていい

190 :hogehoge(静岡県) [PL]:2023/10/21(土) 21:25:07.49 ID:IPd2be870.net
>>188
>>154見ると「後進!」どかーーん、「前進!」どかーん繰り返しそうだなw

191 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [EU]:2023/10/21(土) 21:41:57.59 ID:0989cH/c0.net
トラックのバック音みたいに「年寄りが運転しています」と大音量で流す

192 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [DE]:2023/10/21(土) 21:47:34.93 ID:kdf88Vxh0.net
パネルのTURBO BOOSTって書いてある小さなボタンをポチッと押す

193 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 22:13:52.31 ID:9IqrGBUl0.net
65歳以上はマニュアル車限定免許にしてマニュアル車にしか乗れないようにしろや😤

194 :hogehoge:2023/10/21(土) 22:23:08.44 ID:IPd2be870.net
ダッシュボードに大きめの赤いボタン置いて、これを押すとエンジンオフ、エンジンブレーキ作動、弱ブレーキ継続はどうだろう?

195 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 22:24:06.41 ID:OQRbTXVL0.net
高速の合流で事故るやつ出てくんじゃね?

196 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 22:29:35.98 ID:/27icy0T0.net
老害を舐めすぎだよ。急加速できないようにしても通常走行で突っ込むだけ
あいつら失敗したら更に踏み足すかわざわざギヤ変えて逆方向に向かって動く
マニュアルはある程度安全だけど飯塚方式は可能だから

197 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 22:30:03.08 ID:OQRbTXVL0.net
プリウス売るのに上の年齢制限かけたら解決

198 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 22:30:19.61 ID:sh5oxiEx0.net
65歳以上から免許更新とは別に適性検査みたいなことを2年に1度くらいで実施したほうがいいんじゃない
ジジババはパニックになるとブレーキとアクセル間違えて全力で踏んでるから車側で急発進出来ないような装置はないのか

199 :名無しさん@涙目です。:2023/10/21(土) 22:39:58.56 ID:EFkvGm/P0.net
>>196
車が静止時てアクセルを急に底まで踏んでも急発進せずATのクリープ程度の速度しか出ないようにすればいい

200 :名無しさん@涙目です。(福岡県) [ニダ]:2023/10/21(土) 22:46:45.98 ID:/27icy0T0.net
>>199
老害を舐めすぎだってw
普通に発進できるなら人が死ぬよ
ありとあらゆる抜け道を使って失敗し事故を起こす

201 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [CN]:2023/10/21(土) 23:08:49.28 ID:Ax19EC6p0.net
だいたいが駐車時の踏み間違えだから、低速時からの急加速が出来ないようにすればいい

202 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [AU]:2023/10/21(土) 23:10:12.16 ID:SShAN+GB0.net
>>10,122
行き先を告げるだけで目的地まで連れていってくれるタクシーという名の完全自動運転がすでに走っているではないか

203 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [NO]:2023/10/21(土) 23:25:34.68 ID:Rba/S/nH0.net
電スロに細工すれば簡単に出来そうだけどなぁ

204 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [CN]:2023/10/21(土) 23:42:12.80 ID:9IqrGBUl0.net
>>13
車を知らない奴か

205 :名無しさん@涙目です。(福岡県) [ニダ]:2023/10/21(土) 23:43:03.07 ID:/27icy0T0.net
急加速を封じたらって言う奴が多いが甘い
急加速しなくても身をかわせない可能性は非常に高い
低速だって壁との間に挟まれたり何度も押し付けられるぞ
ひかれたら何度も行ったり来たりして踏まれるんだぞ

206 :hogehoge(Unknown) [US]:2023/10/22(日) 00:12:33.58 ID:HKVZTWyq0.net
>>204
バックギアに入れて加速してぶつけた後に、1速に入れて前進してぶつけるだけかと?>>154

207 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [GB]:2023/10/22(日) 00:20:26.57 ID:nozmJnOE0.net
>>13
かつてウチの爺さんはAT車が普及しても頑なに運転することを拒んだらしい
別にAT車が運転できないワケではないが曰く「コレ(MT車)の操作が覚束なくなるようになったら事故る前に免許を返納すべし」なんだと
で、MT車の運転が億劫になったら本当に免許を返納してしまい、以来亡くなるまで娘であるウチのオカンが運転手をさせられた

まぁオカンは大変だったろうが、俺も趣味でMT車を所有してることもあって爺さんの言わんとしてたことがよく分かる
俺もMT車の操作すら覚束ないレベルになってまで公道を走る勇気なんて無いからね

208 :名無しさん@涙目です。(光) [TR]:2023/10/22(日) 00:28:54.49 ID:taVPhHA40.net
特殊な操作してから踏み間違える奴が出る

209 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/10/22(日) 00:30:17.85 ID:Wtd6W6RO0.net
マジで車メーカーの対策不足な気がしてきたわ

210 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/10/22(日) 00:46:11.55 ID:2LwUyAMX0.net
トンネル崩落事故でとっさに急加速で助かったような例より
誤急加速で死んだりする事故の方がはるかに多そうだし
急加速自体構造的にブロックしていいだろ

211 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [BG]:2023/10/22(日) 01:01:11.12 ID:mJgLcWhV0.net
>>210
高速の合流だとアクセル踏み込んで速度合わせて合流するのが安全な訳じゃん
急加速ブロック入らないように徐々にスピード上げてくなら明らかに助走レーンが短すぎるから全ての合流を作り直さなきゃ

212 :山下チネ!ʢ•·̫•ʡ(愛知県) [US]:2023/10/22(日) 01:07:55.58 ID:p6/wv2aI0.net
老害用の車はベタ踏みで出力カットにすれば良い

213 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2023/10/22(日) 01:41:37.08 ID:3lV7TIio0.net
というか車のアクセルもブレーキもハンドルも、
バイクと同じ形にしたらいいんだよ
年寄りが運転するバイクでアクセルとブレーキ間違えましたってないだろ

214 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [KZ]:2023/10/22(日) 01:47:20.15 ID:/VWWsXzV0.net
>>213
小型EVとかも丸いハンドルじゃなくて
トゥクトゥクとかトライクみたいなバーハンドルのタイプ出せばいいのにね
中華はたくさん出してるのに

215 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/10/22(日) 02:35:09.70 ID:U4Fjk9pX0.net
ギアチェンジ

216 :名無しさん@涙目です。(奈良県) [US]:2023/10/22(日) 02:48:51.85 ID:sGOSBy5R0.net
老人はミッション限定にすれば解決やぞ

217 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/10/22(日) 02:48:53.54 ID:w6MqCRE00.net
将来的にはアシストAIがなんとかしてくれると思う
勝手に動き出しだすけどネ!

218 : 【年収 1202 万】 (Unknown) [ニダ]:2023/10/22(日) 02:49:47.32 ID:rbVFEyCZ0.net
踏み間違いして急加速して廃車になってくれないと新型プリウスを勧められないからな
トヨタは対策はやらないだろ

219 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/10/22(日) 02:59:25.17 ID:gRuaeIZ/0.net
踏み切ったところをアクセルオフにすればいいんじゃないかな
底をブレーキにすると加速途中で入ったりして危ないけど、
アクセルオフなら少し抜いて調整出来るっしょ

220 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [GB]:2023/10/22(日) 03:46:35.75 ID:0vA6yaBq0.net
老人の脳に直接プラグを繋ぐようにすればいい
脳波で運転させろ

221 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/10/22(日) 04:58:09.66 ID:y7u/JyOl0.net
じわじわと踏んでく分には問題ないが一気にベタ踏みすると燃料リミッターカットするとか

222 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [NL]:2023/10/22(日) 05:08:45.07 ID:CEngsQ3d0.net
車はマニュアル車のみにすれば暴走事故は激減する

223 :.(京都府) [US]:2023/10/22(日) 05:14:07.21 ID:nszcl8av0.net
なくなったけど高峰PA(上り)とかどうするのよ
ODみたいにキックダウンオンオフボタンは付けてもいいかもしれないが

224 :名無しさん@涙目で草。:2023/10/22(日) 05:31:11.25 ID:G03LEHhN0.net
漕がないと動かなくすればいい
運動不足も解消できて一石二鳥

225 :名無しさん@涙目です。:2023/10/22(日) 05:47:50.34 ID:MHhEnfE80.net
スピード出すには指紋認証アルコール呼気チェックロックナンバー解除シフト操作までやってやっと40キロ以上出るようにすればいい

226 :名無しさん@涙目です。:2023/10/22(日) 06:18:25.54 ID:/KSMBUu50.net
ミッションとか?

227 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [IR]:2023/10/22(日) 06:22:01.16 ID:jOVUCzHQ0.net
年間で轢かれて死んだ人って何人くらいなんだろう?その中の老人の運転による事故の割合は?

228 :、(神奈川県) [US]:2023/10/22(日) 07:27:07.56 ID:Etd6s/oP0.net
昇龍拳みたいな

229 :、(神奈川県) [US]:2023/10/22(日) 07:27:59.73 ID:Etd6s/oP0.net
>>220
余計ヤバそう
奴らの中にはキレ散らかすヤバいの多いからな。

230 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [IR]:2023/10/22(日) 09:08:50.56 ID:wsd8ro9R0.net
>>209 プリウスはギア配置や静かなモータ駆動が アホな高齢ドライバには危険物とメーカは認識すべき
少なくともアクセルpベタ踏み時にはダミーエンジン音を出す+レスポンスを少し遅らせるなどの
安全対策が必須である事を認めて、改修すべき案件だと思う

231 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CN]:2023/10/22(日) 09:14:15.46 ID:xPyVj5qv0.net
>>204
あり得ない場所で走って事故を起こすのがあり得ない場所で止まって事故を起こすに変わるだけ

232 :(^ν^)(兵庫県) [US]:2023/10/22(日) 09:16:18.26 ID:OzqLPkkM0.net
技術的にクリープを無くすことはできないんか?
これだけで踏み間違いの9割はなくなるぞ

233 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [IR]:2023/10/22(日) 09:25:31.48 ID:wsd8ro9R0.net
>>232 ホンダの古いHVは殆どクリープしない(急坂では下がってしまうのでハンドBを併用)
しかもB踏みでアイスト+離せばでエンジン音がするので、踏み間違いは先ず有り得ない。T車は危険だと思う

234 :名無しさん@涙目です。:2023/10/22(日) 09:34:57.35 ID:wsd8ro9R0.net
>>233 +エコ設定にするとベタ踏みでも急加速しなくなるのも 大きな効果有り

235 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [IR]:2023/10/22(日) 09:40:42.96 ID:wsd8ro9R0.net
>>220 半分〜 基地外の(狂った?) 老人には寧ろ危険になる、AI自動+音声は良いけど脳波駆動は絶対に止めるべし

236 :名無しさん@涙目です。:2023/10/22(日) 09:49:58.12 ID:3IGTtUIP0.net
>>232
クリープで事故を起こすようなら、もう車に乗ったらあかん。

237 :名無しさん@涙目です。:2023/10/22(日) 09:51:01.95 ID:3IGTtUIP0.net
>>230
EV全てにおいて、すぐに加速出来るのが逆に仇になってるな。
エンジン車なら速度が出るまでラグがあるから、その間にブレーキを踏んだりアクセルを離したり出来るが。

238 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ヌコ]:2023/10/22(日) 09:54:14.75 ID:D0kJ55af0.net
・アクセル踏み抜いたらエンジン切れるようにする
・ETCと連動して一般道で70キロ以上出ないようにする

どっちも標準装備しても対してコストかかんねぇだろ

239 :名無しさん@涙目です。(東京都) [PL]:2023/10/22(日) 09:55:53.15 ID:C3AZOM510.net
その代わり急加速すれば助かるケースで助からなくなる
確率からすればそれを許容した方がマシかもしれんけど

240 :名無しさん@涙目です。(東京都) [PL]:2023/10/22(日) 09:57:01.98 ID:C3AZOM510.net
>>109
ありだな
覚えが悪い人は加速できない

241 :名無しさん@涙目です。(東京都) [PL]:2023/10/22(日) 09:58:35.58 ID:C3AZOM510.net
>>236
アクセルとブレーキを間違えるのはそのレベルの人たちだと思うんだが・・

242 :(^ν^)(兵庫県) [US]:2023/10/22(日) 10:00:33.36 ID:OzqLPkkM0.net
>>236
あかんって言われても乗ってる人が大量にいるのが現状なんですが

243 :名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]:2023/10/22(日) 10:00:47.83 ID:3IGTtUIP0.net
>>238
40キロ出せれば十分人を殺せるぞ。

244 :名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]:2023/10/22(日) 10:01:27.97 ID:3IGTtUIP0.net
>>241
だから、もう車に乗ったら駄目なレベルなんだよ。

245 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/10/22(日) 10:02:35.31 ID:f5JYtU1u0.net
>>1 >特殊な操作
謎ナジョの正答を言わないと・・
ってのは、どうだろうか。

246 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2023/10/22(日) 10:02:51.28 ID:DKVUqUpv0.net
ひとつにはこれも少子化が原因
その前に核家族化もか

むかしなら年取ってきたら出かけるにしても子供に車だしてもらったろう

247 : 【年収 1304 万】 (兵庫県) [US]:2023/10/22(日) 10:04:01.03 ID:jWQ+S+tU0.net
>>232
ハイブリッドは発進時電気モーターなんでしょ?
電気モーターはクリープしない
エンジン車でも技術的には可能なはずだけど
クリープは便利って認識があるみたいだからなくさないでしょ

248 :名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]:2023/10/22(日) 10:06:26.93 ID:3IGTtUIP0.net
>>247
バックするときブレーキで調整出来るから便利だよな、クリープ。

249 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [EU]:2023/10/22(日) 10:09:06.61 ID:Jr1NqzOC0.net
MT限定で解決
60過ぎたらAT禁止

250 :(静岡県) [SG]:2023/10/22(日) 10:11:24.73 ID:miGjQrpI0.net
バイクで急加速事故とか聞いたことないからな
もうマニュアル禁止にして左足ブレーキにしとけよ

251 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/10/22(日) 10:12:39.61 ID:TnmyLW3z0.net
MT車なんかで解決しないだろ
ペダル2個でもさえまともに運転できないやつが
ペダル3個とシフト操作まで入ってまともに運転出来るわけないだろ

252 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [JP]:2023/10/22(日) 10:16:00.31 ID:A35z23AC0.net
手がアクセルで足がブレーキにすりゃいいじゃん

253 :名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]:2023/10/22(日) 10:19:24.12 ID:3IGTtUIP0.net
>>250
そりゃ、バイクはアクセルもブレーキも手で操作するからな。
昔のオート3輪やミゼットもそうだったから、ジジイがよく乗ってた。

254 :名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [US]:2023/10/22(日) 10:20:58.38 ID:bYXru64E0.net
新型プリウスなんて0-100加速がスイスポより
1秒半くらい速いからな

255 :hogehoge(Unknown) [US]:2023/10/22(日) 10:26:51.65 ID:HKVZTWyq0.net
>>250
ボケではなく未熟なだけだが普通にある。

アクセルを回す準備(少し前を握る)をしたまま静かに加速。
リッターなら1センチ回せば大型らしい加速をする。
体が残される。
アクセルが引っ張れて準備分が引かれる。
デカい大型がウィリー。

初めて買った大型二輪の納車時にやりがちwww

256 :名無しさん@涙目です。:2023/10/22(日) 10:41:02.28 ID:p/vt3Lm10.net
>特殊な操作しなきゃ急加速できないようにすれば踏み間違い暴走事故は減るんじゃないかな

何十年も前から同じようなスレタイ書いてて恥ずかしくないのかよ?

257 :糞眼鏡:2023/10/22(日) 10:41:25.29 ID:UfoEru4H0.net
65歳以上は入れ歯に加速装置を義務化やな

258 ::2023/10/22(日) 10:48:58.96 ID:TmkYbgZb0.net
>>70
ブレーキじゃなくても点火カットすればいい。
高速の合流云々言う奴は、そんな下手くそな運転してるんだったら運転辞めたほうがいい。

259 :名無しさん@涙目です。:2023/10/22(日) 10:54:14.28 ID:FfYBEj1o0.net
老人がMT車だけになったら老人側が追突される事故が増えて他の世代に余計な加害者を増やしそう

260 :名無しさん@涙目です。:2023/10/22(日) 11:01:38.89 ID:W+39Pshg0.net
アクセルペダルをスポーツ車とかみたいにオルガンペダル式にしたらよい
踏み心地も違うし位置的にもブレーキペダルから離して作りやすいし

261 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/10/22(日) 11:39:26.64 ID:jh9Rmzim0.net
>>260 新しいプリウスは そのように改良されてる、ギアもノブ上のD,R,B文字 等が光るように改善。
これで踏み間違いが、完全に無くなれば良いけど

262 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [FR]:2023/10/22(日) 11:46:24.39 ID:qlwXDgHh0.net
アクセル→足で押す
ブレーキ→足で押す
これが根本原因なんだから老人向けの車はどっちかをバイクみたいに手で操作できるようにしろよ

263 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/10/22(日) 12:22:08.93 ID:jh9Rmzim0.net
>>262 ブレーキは 3cm押せばそれ以上押せないし直ちに減速する、アクセルは1cm押すだけで徐々に
加速、目一杯 踏み込めば急加速だから、左足位置を基準にした右足操作なら普通は絶対に間違えないし、
間違えても直ぐに分かる筈。あとは加速時にダミーエンジン音とか その振動がハンドルに伝わるとかの
補助機能があれば完璧。右足1本での加・減速は簡単だし、運動能力のある人は左足Bでも構わない

264 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/10/22(日) 12:29:43.25 ID:ARAco5Xb0.net
>>262
老人は足の感覚が鈍いから、足がアクセルにあるのかブレーキにあるのかパニックになるとわからなくなるからな。

265 :名無し:2023/10/22(日) 14:12:43.56 ID:mIwPZqHp0.net
>>189
それってお前の感想ですよね?
お前の感想とは関係なく事故は起こるしメーカーは批判される
最低でも暴走と引き換えに別の事故を起こさない仕組みじゃないと駄目

266 :ウホ:2023/10/22(日) 14:32:11.59 ID:c9Q2CTKr0.net
70歳以上は急加速しない様にリミッターを義務付けろ
アクセル全開したら即駆動解除
高速は乗り入れ禁止

267 :hogehoge:2023/10/22(日) 15:30:51.74 ID:sgyncE090.net
>>262
>>263
操作を間違えるんじゃなく、目的がわからなくなってるんで無意味だと思う。
例えばMTなら、ギアをバックにしてから加速してぶつけ、次に1速にしてから前にぶつける。

典型がこれ
https://youtu.be/GPDDZsp0BNo
店員さんに「ブレーキを踏んでください」と言われたんでフル加速でバック、「降りてください」と言われたんでDに切り替えてフル加速。

268 :名無しさん@涙目です。:2023/10/22(日) 15:33:13.26 ID:94jS4tSz0.net
高速道路の合流とか追抜きなど急加速しないと危ないケースもある
自動ブレーキシステム必須にするほうが良い

269 :グリーンカレー:2023/10/22(日) 15:34:18.11 ID:0UqKZy0r0.net
コマンド入力方式にしたらええのな

270 :名無しさん@涙目です。:2023/10/22(日) 15:36:46.55 ID:L9PnvD2y0.net
蓋付きのトグルスイッチを操作しないと急加速しないようにしたらカッコいいじゃんw

271 :名無しさん@涙目です。:2023/10/22(日) 15:40:53.40 ID:jh9Rmzim0.net
>>267 ゲーム機による運転シミュレータを使い、アクセルやブレーキpを瞬時に正しく
操作できない高齢者は 危険だから排除すべき =少なくともプリウスだけは剥奪すべき

272 :hogehoge:2023/10/22(日) 16:24:47.13 ID:sgyncE090.net
>>271
この手の高齢者は概ね正しく運転するのが厄介で、どこかでスイッチが切れておかしくなるようだ。
あと、プリウスを禁止すれば違う車種が暴走車種になるだけだから、それもまた無意味。
>>267も軽だしね。

273 :名無しさん@涙目です。:2023/10/22(日) 17:05:16.95 ID:TpVkcTEy0.net
>>268
そういう急加速でも床まで踏み込む必要はない
アクセル100%踏み込んだらOFFとなる機能にすればいい
必要な急加速なら99%でMAX加速が出来るようにすればよい

274 :名無しさん@涙目です。:2023/10/22(日) 17:38:42.18 ID:KW/b3CB70.net
枯れ葉マークはMT限定にすりゃいいんだよ
MTなら間違ってベタ踏みしてもがっくんがくんしてエンストでおしまい
クラッチミート失敗してもエンスト
無謀なシフトダウンかまそうにもギヤが入らない
ATのキックダウンみたいなことはまず起きない

275 :名無しさん@涙目です。:2023/10/22(日) 18:00:48.14 ID:1WTcX68S0.net
>>274
踏切で立ち往生して大惨事だよ

276 :名無しさん@涙目です。:2023/10/22(日) 18:30:07.84 ID:+PbsG9kw0.net
>>250
面白例
 スクーターでエンジンかけながら押して移動
コケるがハンドルから手を放さずアクセル全開
そのまま引きずられ壁に体当たり。
 パチンコ屋の駐車場でメインスタンドで停めた
スクーターをアクセル吹かしながらシーソー遊び
スタンドはずれて店舗ガラスに突っ込みガラス
大破。周りにいた友人、誰一人助けようとせず
逃げ去る。救急車と警察のお世話で終了。
 スクーター新車買ったおばちゃん。
店員「発進時アクセルは少しだけ開けて下さい」
おばちゃん「ええ。知ってますわ」で、全開出発
バイク、ウィリーしておばちゃん振り落とされて
バイクは駐車車両に突っ込んで購入数秒で廃車。
賠償金付き。
80年代バイクブーム時目撃した面白話

277 :名無しさん@涙目です。:2023/10/22(日) 19:01:07.61 ID:IhNrKKqK0.net
高齢者はお金もあるので安全装置搭載車必須で

278 : 【年収 1331 万】 (熊本県) [NO]:2023/10/22(日) 20:20:17.86 ID:FGqr6xyX0.net
>>265
感想ではない

意見だ

279 :名無し:2023/10/22(日) 23:23:39.68 ID:eVTAV4/t0.net
プレステのコントローラーにすればいい

280 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ヌコ]:2023/10/23(月) 03:36:49.92 ID:uQvdgH0k0.net
>>279
自家製潜水艦主「操作しやすくっていいっすね」

281 :(東京都) [US]:2023/10/23(月) 04:57:04.38 ID:1Ra/VOGA0.net
マニュアル車はそれが出来てた

282 ::2023/10/23(月) 05:06:56.12 ID:G8dC0Xlo0.net
シニアカーも危ないからな
電動自転車みたいに改造シニアカーとか出てきそう

283 :名無しさん@涙目です。:2023/10/23(月) 05:54:03.45 ID:Vfu6XyIG0.net
エンジン掛けてすぐアクセル踏んでも走り出さない、あれおかしいなと思ってもう1回強く踏むと急に走り出すからじゃね

284 :名無しさん@涙目です。:2023/10/23(月) 05:55:15.31 ID:qc07J3S/0.net
車にバイクのハンドルを付ければ、踏み間違い暴走事故は無くなるよ
スロットルもブレーキも手で操作するんだよ

285 :名無しさん@涙目です。:2023/10/23(月) 06:04:08.91 ID:gF3yVrms0.net
壁突き破って入店してきたジジイに殺され書けた事あるから人ごとじゃねーわ
あと30cm横にいたら轢かれてた

286 :名無しさん@涙目です。:2023/10/23(月) 06:37:04.67 ID:DY3faRYW0.net
>>284
一理あるな、手より先に足が衰えるから
パーキンソン病に罹り始めてる年寄りは「すくみ足」での誤操作を防ぐ為にも
手先で全ての運転操作できるように規格変えないといけないと思う

287 ::2023/10/23(月) 06:40:18.63 ID:tVYpS4PT0.net
>>284
昔の三輪車ってそうじゃなかったっけ

288 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [AU]:2023/10/23(月) 06:44:16.04 ID:Ex62J9gZ0.net
バイクみたいに右はアクセル左はブレーキって分けたらいいんだよ

289 :名無しさん@涙目です。:2023/10/23(月) 06:44:53.49 ID:ElHPxKpF0.net
「急加速」の定義から

290 :名無しさん@涙目です。:2023/10/23(月) 08:02:15.95 ID:+9ev4VBH0.net
何のために助手席あるんだよ 荷物置き場じゃねーぞ
運転席から手の届かないところに急加速許可レバーつけて助手に操作させろ

291 :名無しさん@涙目です。:2023/10/23(月) 08:03:59.60 ID:AeDkkd4f0.net
プリウスのシフトパターンが全て
悪い

292 ::2023/10/23(月) 08:10:25.55 ID:uYw6L3wL0.net
>>30
想像力なさすぎ

293 :名無しさん@涙目です。:2023/10/23(月) 08:16:25.99 ID:XBUTXUM+0.net
ブレーキを全く別の場所にしないのはなぜ?
アクセルの近くだから間違えるんだろ

294 :hogehoge:2023/10/23(月) 08:18:00.07 ID:QW5Qf/Ir0.net
>>284
>>294
これの20秒から見るとわかるけど、物理的なメカの問題じゃなく、何もわからなくなってる。
https://youtu.be/mJl4EdLDrmw?si=YgNS5bX4CVRZ-9n5
これは逆走例だけど静止した後に「逆走してる」と何度も呼びかけても前方を注視してジワジワと進もうもしてる。

こっちの動画も似た感じで踏み間違いとかのレベルじゃない>267

295 :名無しさん@涙目です。:2023/10/23(月) 08:21:47.73 ID:exa8hC2x0.net
ハンドルをバイクのようにバーハンドルにしてアクセルはスロットル回すようにすりゃいい
パワステなんだから構造上できないわけじゃないし踏むと回転で間違いも起こらない

296 :名無しさん@涙目です。:2023/10/23(月) 08:22:20.02 ID:iVklLcID0.net
飯塚上級国民様は何してるかな?

297 :hogehoge(Unknown) [US]:2023/10/23(月) 09:00:42.67 ID:QW5Qf/Ir0.net
>>295
意図的にアクセル踏むから意味ない。>>294
ゆっくりと広い駐車場に入って、(ブレーキではなく)意図的にアクセルを踏んで止まろうとしてる動画や、視点定まらないままアクセル踏み続けてる動画がある。

踏み間違いじゃなく、アクセルペダルをブレーキと思い込んでるから始末におえない。

298 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [CN]:2023/10/23(月) 09:04:20.65 ID:CcK6hw5r0.net
・ 。
❤∴。 
??#65439; ・。❤
   ❤・💜
   ??#65439;💜。 💜 。
??#65439;✨ 💙゚・。✨
  💙。💙✨
    ✨゚・。💙 ✨
    ・゚💚。・
  💚✨💚·
     💛・💛
    💛 。゚✨
       ・ ・。💛

299 :名無しさん@涙目です。(茸) [FR]:2023/10/23(月) 09:31:16.57 ID:eza8nmLW0.net
>>2
オッケープリウス

300 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US]:2023/10/23(月) 09:35:21.53 ID:tLdumOpK0.net
それよりも本当に踏み間違いだったのかどうか
カメラを付けた方が良いと思うけどね
メーカーに義務化した方が良いと思うよ
これだけテロられるとそれも必要

301 :名無しさん@涙目です。(茸) [FR]:2023/10/23(月) 09:39:44.01 ID:eza8nmLW0.net
>>284
立って歩けない末期なアル中の親族がいるけど、運動を支配する脳の部分が長年のアルコールで壊れてしまって、手や指より足や腰から動かなくなる
通常の人間からは信じられんようなコケ方するし
脳神経が老化やアルコールで衰えると必ず足から死んでいくよな

302 :hogehoge(Unknown) [US]:2023/10/23(月) 09:51:36.08 ID:QW5Qf/Ir0.net
>>300
>>267見ると踏み間違いじゃなく、パニくってアクセルもブレーキもわからなくなって、意図的かつ元気にアクセル踏んでると思う。

303 :名無しさん@涙目です。:2023/10/23(月) 10:43:54.15 ID:RKzK5B0s0.net
アクセルに圧力センサー付けて必要以上に踏み込んだら出力制限するようにしたらだめか?
自分の意志で急加速したい時でも急ブレーキを踏む力でアクセルを踏み込まないから判断できるんじゃないか?

304 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/10/23(月) 11:06:29.52 ID:7UujaIRq0.net
エンジンかけたらブレーキ離すよね?
クリープするよね?
じゃあゆっくりアクセルペダル離せばいいよね?
シフト違いだったら、違った方向にクリープするよね?
じゃあブレーキ踏んでシフト入れ直すよね?
それだけだよね?

305 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/10/23(月) 11:07:44.08 ID:7UujaIRq0.net
>>304
×じゃあゆっくりアクセルペダル離せばいいよね?
○じゃあゆっくりアクセルペダル踏めばいいよね?

306 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/10/23(月) 11:27:42.46 ID:7UujaIRq0.net
>>297
ブレーキだと思って踏む位置にアクセルペダルが装着されてある車って多いみたいだよ。
前輪タイヤハウスが干渉してアクセルペダルが中央寄りになってるタイプね。
本人はブレーキ踏んでるつもりなのに実はアクセルを踏んでいるとかね。
外国の左ハンドルならアクセルペダルがタイヤハウスと干渉しないからいいんだけどね。

一部HVは前席シート下が出っ張っていて後席乗員がつま先を前席シートに入れて足を伸ばせないかわりに
膝前空間を広く取ろうとして前席を前に寄せてるのも要因なのかな、と思う。
またこれも一部HVだけど、エンジンルーム内のハイブリッドシステムが助手席足元空間に干渉して
助手席足元の奥行きが短いのもあるよね。

結局、これ日本車にあるある「後席も広いから家族みんなでゆったり座れる!」アピールしたいから
後席空間を前後に広く確保した犠牲で運転席が前に寄るんだよね。
車を動かすのにいちばん大切な役割の人が一番犠牲を強いられてるってね、
これ家族を動かす大切な父親が一番犠牲を強いられてるのと同じだよね。

日本はこういう車を作っているんだよ?

307 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/10/23(月) 11:57:15.77 ID:cWKwEA6H0.net
今の車はアクセル踏み込むと勝手にキックダウンしてさらに加速するからなぁ

308 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US]:2023/10/23(月) 11:57:19.50 ID:tLdumOpK0.net
プラスチックケースで覆われたボタンを拳で叩き割らなきゃ
急加速できない様にすれば良いんじゃないの

309 :hogehoge(Unknown) [US]:2023/10/23(月) 11:58:33.50 ID:B0wS7YYx0.net
>>306
それは普通の頭の人。

>>267や、この人なんかは自分が何をしたいかすらわからなくなってる。
https://youtu.be/hkGIuTCpc6w?si=0jNgYthrY7Tj3gK-

310 :hogehoge(Unknown) [US]:2023/10/23(月) 12:01:29.27 ID:B0wS7YYx0.net
>>306
>>304
この動画が典型だけど、アクセル位置がどうとか、踏み間違いしやすいからとか、間違ったら気がつかないか、のレベルを超えてる。
https://youtu.be/CrItBgSKnWU?si=RoDa-DA8Kt24rgvL
もはや、どれがアクセルペダルなのか、それを踏むとどうなるのかすらわからなくなってる。

311 :名無しさん@涙目です。(徳島県) [US]:2023/10/23(月) 12:07:03.37 ID:2Urwih5M0.net
バイクみたいな運転席にしてブレーキはレバーにすればいいんでないの?
これなら踏み間違いは起こらない

312 :hogehoge(Unknown) [US]:2023/10/23(月) 12:10:08.71 ID:B0wS7YYx0.net
>>311
>>310の爺さんはアクセルをひたすら回すだろね。

313 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [CA]:2023/10/23(月) 12:14:46.02 ID:6BSfAk6c0.net
2速発進とか?

314 :名無しさん@涙目です。(茸) [JP]:2023/10/23(月) 12:15:11.48 ID:P8P2im+V0.net
65歳以上が運転する車には
アクセルベタ踏みしたら警告音とともに停止する装置の取り付けを義務にしたらええ
追突される方がまだマシだろ
不正して機能殺をしたら罰金100万と免取で

315 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/10/23(月) 12:15:41.88 ID:7UujaIRq0.net
>>307
それは「踏み込みすぎ」という動作だね。
「アクセルを踏む」という行為の程度がわからないやつ多いと思うよ。

316 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/10/23(月) 12:19:03.64 ID:7UujaIRq0.net
>>309
>>310
特殊ケースを持ってこられてもなあ。
俺が言っているのは、踏み間違えを起こしやすいペダルレイアウトが、
普及しているということだよ。

アクセルペダルのついていない車と、ブレーキペダルのついていない車の
どちらが安全で、どちらが危険かわかるでしょ?
車は走ることよりも停まることのほうが大事なんだよ?

317 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [FR]:2023/10/23(月) 12:19:33.50 ID:B3LL1Liy0.net
20年以上前にガソスタでバイトしてた時、アクセルペダルの隙間にかまぼこの板加工したやつ入れてた爺さんいたな
聞いたら踏み込まない様にしてたんだと、やっぱり今の老害おいぼれと昔のしっかりした爺さん婆さんとは違うんだな

318 :名無しさん@涙目です。(奈良県) [US]:2023/10/23(月) 12:21:46.22 ID:d9ahqikA0.net
運転席側にキルスイッチ付けて解決できないかな?
エアコンの吹き出し口あたりに赤くて大きな押しボタン

319 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]:2023/10/23(月) 12:24:58.01 ID:/Sp+X0nU0.net
事故車のうちどれくらいが最新のサポート機能を有していたんだろう
やたら古い軽が大暴走する映像が多い印象ある

320 :hogehoge(Unknown) [US]:2023/10/23(月) 12:27:03.56 ID:B0wS7YYx0.net
>>316
自分もメカ的な要因が主だと思ってたんだけど、爺様の免許を取り上げる時に「俺の運転を見ろ」と言われて同乗したらやらかしたもんで、メカじゃなくボケが主因だと確信した。

俺を乗せて緊張したのか、Nのままアクセルを踏み、動かない事にパニックを起こしてフルアクセル。
ハッと気がついて全開のままDに入れようとしたのをとりおさえた。
幸い、反省した爺さんは免許返納してくれた。

321 :hogehoge(Unknown) [US]:2023/10/23(月) 12:28:42.60 ID:B0wS7YYx0.net
>>316
まともな頭の人なら、仮にブレーキとアクセルを踏み間違えてもアクセルを離すかNにすると思う。

322 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [TW]:2023/10/23(月) 12:43:25.64 ID:wOpli+Oe0.net
脳みそが劣化してて咄嗟の時にバグるんだから、ハードをどう弄ったってダメだろ。

323 :hogehoge(Unknown) [US]:2023/10/23(月) 12:51:46.57 ID:B0wS7YYx0.net
>>322
免許更新時の認知症テストに角度の高いヤツがあるといいんだけどね。

免許更新時に爺さんたちがやってる認知症テストを見てたら係官の説明に「何言ってるかわからねえ」と怒ってる爺様いたけど、こいつは不合格でいいと思うwww

324 :hogehoge(Unknown) [US]:2023/10/23(月) 12:53:34.57 ID:B0wS7YYx0.net
>>318
それ同意。
ボケてても止めたい気持ちはあるだろうから、押してくれると思う。
パワステを生かしたままシステムオフ、エンブレオン、弱ブレーキで被害最小。

325 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [JP]:2023/10/23(月) 12:55:34.19 ID:v+0+ahcD0.net
>>2
やってやるぜっ!!!

326 :名無しさん@涙目です。(福岡県) [ニダ]:2023/10/23(月) 13:13:51.73 ID:LMvdCr2E0.net
非常停止スイッチを押せるならアクセル離してブレーキ掛けるわ
機構や機能をどうしたって老化した脳がパニックに入ったら終わり
完全自動運転が実現するまで運転させないことだよ

327 :名無しさん@涙目です。:2023/10/23(月) 13:15:55.95 ID:7UujaIRq0.net
>>321
「俺はまともな人!」に限って事故るんだけどね

328 :名無しさん@涙目です。:2023/10/23(月) 13:17:52.45 ID:P8P2im+V0.net
>>324
そんなんあっても押さん押さん

329 :名無しさん@涙目です。:2023/10/23(月) 15:49:13.79 ID:/VNcz/570.net
高齢者用の車は自転車型の操作系にしろ
ペダルの回転速度に応じて速度が上がり
ブレーキは握る方式にする
バックはペダル逆回転
これならまあ間違えないんかと

330 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/10/23(月) 15:53:05.61 ID:+KR54aXj0.net
ナルセペダル採用で完璧じゃないか

331 :名無しさん@涙目です。(鳥取県) [US]:2023/10/23(月) 15:55:34.95 ID:N0t/6+v/0.net
二人で同時にキーをまわす

332 : (茸) [US]:2023/10/23(月) 15:56:52.29 ID:CwbsYK7X0.net
>>321
急加速のGがかかると足も踏ん張っちゃうんじゃね

333 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/10/23(月) 16:09:54.61 ID:/VNcz/570.net
>>330
一般人向けにはナルセペダルで良さそうなんだが
老害向けにはもう少し工夫したいな
アクセル部分はいっぱいに押したら全開ってしくみじゃなくて
半分押したら全開、
そこからさらに押していくと開度が下がっていっぱいに押すとアクセルオフって感じの方が
ブレーキペダルも踏んで止めるんじゃなくて初期状態がフルブレーキで
そこからつま先で引っ張り上げるとブレーキがゆるむ仕組みが良かろう

334 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/10/23(月) 16:13:10.10 ID:2MSizFhb0.net
この世からトヨタが無くなれば事故も無くなるよ

335 :名無しさん@涙目です。(茨城県) [US]:2023/10/23(月) 16:23:20.75 ID:+JrzYSH40.net
踏み抜いたら燃料カットでいいよ

336 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [BR]:2023/10/23(月) 16:29:50.49 ID:+re0LeKF0.net
高速道路の渋滞で左右両隣の車が同時に前に動き出して、自分は停止しているのに車が凄い勢いで下がってる錯覚に陥った事があるな
ブレーキ踏んでるのに、あせって更にブレーキを踏んでた
ほんの2,3秒だと思うけどあれは怖かったし年寄りが踏み間違えてる時の感覚ってこんな感じなのかなと思ったわ

337 :hogehoge(Unknown) [US]:2023/10/23(月) 16:49:52.22 ID:B0wS7YYx0.net
>>332
例えば>>332さんならブレーキ特有の圧が無いまま加速するんで「あれ?」と気がつくんでねえかな?

ボケが入ってると踏み間違いなんて関係なくアクセル全開にする。>>310

338 :名無しさん@涙目です。(東京都) [BE]:2023/10/23(月) 16:50:09.59 ID:39WyReLn0.net
やっぱりロシア語で考えて動くようにしないとダメだ。

339 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/10/23(月) 16:59:02.24 ID:OJ1ULLuC0.net
緊急回避の選択肢急ハンドルとブレーキオンリーか
落石とか左右の直近前方に確認したらアクセル踏まない限り潰されるんやが

340 :名無しさん@涙目です。:2023/10/23(月) 19:30:49.20 ID:Gr4uFQ/p0.net
操作方法忘れて永遠に徐行

341 :名無しさん@涙目です。:2023/10/23(月) 19:33:16.84 ID:HaHhqbzt0.net
だからアクセルを目一杯踏み込んだらカチッとキルスイッチが効くようにすりゃあ良いじゃん。
何回も言わせんな。

342 :名無しさん@涙目です。:2023/10/23(月) 20:00:32.99 ID:ScevQ1rE0.net
>>336
もうボケ始めてない?

343 :名無しさん@涙目です。:2023/10/23(月) 20:15:52.02 ID:/t5EUJOg0.net
EV化によってもっと高度に制御していけるようになるんだろ
それまでの過渡期は我慢だ

344 :hogehoge:2023/10/23(月) 20:50:31.02 ID:8WMMhJ0X0.net
>>343
オートマだったら変わらなくね?
トルクのあるEVの方がむしろ危ないかもなレベル。

345 :谷口:2023/10/23(月) 20:55:17.49 ID:qeeUE4i+0.net
>>136
軽なんだろ…多分…

346 :名無しさん@涙目です。:2023/10/23(月) 20:55:37.16 ID:9+mQ9bS00.net
車のほとんどが集団ストーカー。
歩行者に嫌がらせをしながら運転をしている。
東京では環七の杉並辺り、学習院厩舎前、中井駅みずほから新目白通り。
ときわ荘通り。

特にときわ荘通りと周辺路地の集団ストーカーは過激。

事故は集団ストーカーによる故意のものがすべてなので
一時期あっという間に死亡事故が10000件超から2500件まで減った。
今は4000件。人口が10億人としても40000件だが
中国は13億人の人口で交通事故は20万件。

347 :名無しさん@涙目です。:2023/10/23(月) 21:20:56.13 ID:GxhWPToE0.net
>>346
はい、ライトテラシー

348 :名無しさん@涙目です。:2023/10/23(月) 21:25:47.64 ID:W8wtPexX0.net
>>205
静止時からアクセルをべた踏みしてもクリープ程度の速度しか出ないでかつ「アクセルを踏んでます」のアナウンスを五秒くらい流しても踏み続けてたら燃料カットで自動ブレーキが、かかりハザードも出して周囲に異常を知らせる 普通にできるでしょ

349 :名無しさん@涙目です。:2023/10/23(月) 21:29:11.70 ID:QrogsXRN0.net
ダッシュボードの下に隠れている
足元を透過させるようなディスプレイや
前方窓やHMDに踏んでいるペダルを表示するとかしないとだめ。

350 :名無しさん@涙目です。:2023/10/23(月) 21:30:42.30 ID:W8wtPexX0.net
>>211
静止時からの急加速と高速道路の走行時や合流とは全然別物 そこは車のITが区別出来るでしょ

351 :名無しさん@涙目です。:2023/10/23(月) 21:34:49.90 ID:dJHkD/5V0.net
アクセルペダルの向きを足首を反らすと回転上がるようにするしかないな

352 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [MX]:2023/10/23(月) 23:20:19.38 ID:qZw/VT0F0.net
今はフライ・バイ・ワイヤなんだから簡単に制御出来そうなんだけどな。
アクセルを1秒未満で全開に踏むのはキャンセルとかさ。

353 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/10/23(月) 23:33:59.62 ID:JAoQQYBQ0.net
ウイングガンダムの変形みたいに上にレバー付ければいいんじゃない?

354 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [AU]:2023/10/23(月) 23:52:30.00 ID:Q74VFY1I0.net
このスレにも対策案がいくつかあがってるが、メーカーは試してないのか?
二輪車風なハンドルにするとか、アクセル踏み込んだらブレーキ作動とか、
試さない訳ないと思うが、しかし踏み間違い事故を防ぐための改良みたいなのは聞かないよね
大学とかでも研究はされてないのかね?
暴走する心理とか

なんか踏み間違い事故についてはどこも誰も口をつぐんでノータッチな印象を受けるんよね

355 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/10/23(月) 23:59:15.55 ID:BKbCAex60.net
>>6
きゅーそくせんこー

356 :名無しさん@涙目です。:2023/10/24(火) 00:32:29.33 ID:YgNSMiZo0.net
>>348
そこだけをいくら考えても抜け穴だらけで老害に突破されちゃうのよ静止時にこだわりすぎ
ならベタ踏みしないで動き出してクリープ程度の速度からのベタ踏みはどうすんの?
ベタ踏みにならない踏み込みはどう正否を判断するの?
そのあたりまで含めて普通に考察できるでしょ

357 :名無しさん@涙目です。:2023/10/24(火) 00:54:07.16 ID:N6DpK7hw0.net
マニュアル車しか乗れなくしろよ
車の運転が簡単すぎて痴呆老人でも乗れるから事故なくなるわけ無いやろ

358 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [CN]:2023/10/24(火) 06:22:54.11 ID:eSPR2rWP0.net
ペダル2個でもまともに運転出来ないやつが
ペダル3個とシフトとかまともに運転出来るわけないだろ
アホかよ

359 :名無しさん@涙目です。:2023/10/24(火) 06:29:14.62 ID:vfJVX1ig0.net
トヨタは対策リモコンキーで解錠、始動すると急発進抑制になるやつあるよね。

360 :名無しさん@涙目です。:2023/10/24(火) 06:32:49.24 ID:eSPR2rWP0.net
>>359
へぇ、ジジババのはそういうキーにしときゃ使い分け出来てええね
プリウスミサイルを作ってるだけかと思ったら一応ちゃんと考えてんだなトヨタ

361 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/10/24(火) 07:09:58.19 ID:zu96GiAb0.net
現行の車ならエンジン制御できるからそれぞれの道の制限速度をプラス10キロまでしか出ない設定にすれば下道で100キロで暴走なんて事も起きなくなる
街中の制限速度の看板を読み取ればいいだけ 高速道路に入ったらその高速道路の制限プラス10キロまでしか出ない様にすればいい 警察や救急車はその制限無しにすればいい

362 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CN]:2023/10/24(火) 09:05:47.69 ID:+Hg2RiAY0.net
>>357
そうなると今度は高速道路の真ん中で立往生してるような事故が増えるだけだと思う

363 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [CN]:2023/10/24(火) 10:11:04.25 ID:eSPR2rWP0.net
>>362
踏切で立ち往生して電車と衝突、大惨事だわな

364 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/10/24(火) 10:35:47.54 ID:GEo7vTz40.net
>>2
ニンジャーって叫ばないとエンジンかからない車ってありましたよね

365 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [AU]:2023/10/24(火) 11:21:41.11 ID:iqL7LMVc0.net
>>358
マニュアル車は運転できないってこと?
それなら高齢者はほとんどがMT免許だから返納するべきやで

366 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [CN]:2023/10/24(火) 11:29:35.79 ID:eSPR2rWP0.net
>>365
MT車に乗せればいい、というのは的外れな意見だという話

367 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [CN]:2023/10/24(火) 11:29:53.21 ID:eSPR2rWP0.net
>>364
なつかしw

368 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2023/10/24(火) 11:35:57.05 ID:qbHqpiL20.net
手足で分離すれば間違いは減る

手 アクセル
足 ブレーキ

369 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ES]:2023/10/24(火) 11:36:58.61 ID:OGdTeb590.net
https://i.imgur.com/uKOaqda.jpg
https://i.imgur.com/z1IB9Fl.jpg
https://i.imgur.com/rR1UJPX.jpg
https://i.imgur.com/1S25fhz.jpg
https://i.imgur.com/hZx8ldc.jpg
https://i.imgur.com/tdqh0RD.jpg
https://i.imgur.com/zUMl4NV.jpg
https://i.imgur.com/gVBvT93.jpg
https://i.imgur.com/excoRQq.jpg
https://i.imgur.com/wli29o4.jpg
https://i.imgur.com/YEQs0tS.jpg
https://i.imgur.com/zCTTY7J.jpg
https://i.imgur.com/d4kYJ7O.jpg
https://i.imgur.com/ugWLSF4.jpg

370 :名無しさん@涙目です。(北海道) [AU]:2023/10/24(火) 11:39:06.91 ID:kYOhN/nT0.net
ジジイはもう一個ブレーキつけようぜ

371 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [AU]:2023/10/24(火) 11:41:07.11 ID:iqL7LMVc0.net
>>366
MT免許なのにMT運転できないなら返納するべきという考えを含んでの意見なんやろ
あと体が楽してたら脳も働かなくなるからMTに乗るべきなのは一理ある

372 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/10/24(火) 11:47:00.18 ID:75OkKHtp0.net
とうの昔に実用化された製品で踏み間違いのない世界に住んでる人もいる
それが極めて少数派でいまだに踏み間違い事故が起き続けている不思議な現実

総レス数 372
88 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200