2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

子どもが「大工」になりたいと言っています。残業が多いイメージなのですが、将来性など含め大丈夫? [837857943]

1 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ヌコ]:2023/11/25(土) 11:45:21.53 ID:2HgU+aHF0●.net ?PLT(17930)
sssp://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
子どもが進学せず「大工」になりたいと言っています。建設業は残業が多いイメージなのですが、将来性など含め大丈夫なのでしょうか…?

就職を考えるにあたって、職種によっては、大学卒でないと応募基準を満たさないこともあります。将来就職することを考えれば、
子どもを大学に進学させたいと考える親は多いのではないでしょうか。

もしも、子どもが進学せずに職人になることを希望した場合、収入の安定や将来性などを心配する人もいるでしょう。今回は、
大工を職業に選ぶ場合に知っておきたい、収入や資格など基本的なことを紹介していきます。

大工は年々減少している
大工就業者は、年々減少傾向にあります。国土交通省が公開しているデータを見ると、1980年にはおよそ93万7000人の
大工就業者数がおり、1950年以降最多となっていました。ところが、2020年時点では29万8000人ほどまで減っています。

また、その半数近くが60歳以上の高齢者で、30歳未満の若い層は2万1000人ほどしかいません。このデータからも分かるように、
大工は現在、深刻な人手不足に陥っています。

イカソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/a40a15aa6f190c84bd44d19a2e127bdab31f9a41

2 :名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2023/11/25(土) 11:46:38.33 ID:N9JzL8+Q0.net
高校までは行かせた方がいい

3 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ]:2023/11/25(土) 11:47:38.71 ID:DBLsCUmV0.net
20代で子供作って一軒家建ててアルファード乗ってるイメージ

4 :名無しさん@涙目です。(みょ) [ヌコ]:2023/11/25(土) 11:47:58.90 ID:bhWL5vkj0.net
大工って残業あるのか?
日が暮れたら仕事できないだろ

5 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [TH]:2023/11/25(土) 11:48:16.64 ID:SkMfjJUC0.net
宮大工はやべぇと聞いた
稼ぎが

6 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [FR]:2023/11/25(土) 11:49:18.36 ID:v4eTqiC20.net
むしろ今後は貴重な職人になりそう
20年後、超勝ち組ありうる分野じゃね
高級大工建築家とか

7 :名無しさん@涙目です。(宮城県) [US]:2023/11/25(土) 11:49:19.43 ID:zsdG7YM+0.net
大工は残業ないだろ
ゼネコンの施工管理は地獄だが

8 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/11/25(土) 11:49:20.46 ID:HU6M35mr0.net
大工は残業の無い職種の1つじゃね?
IT土方と勘違いしてないか?

9 :名無しさん@涙目です。(東京都) [PL]:2023/11/25(土) 11:49:25.77 ID:eYgZ/BMP0.net
土建屋内装屋と違って、仕事が少ないのがいちばんの問題だと思う

10 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/11/25(土) 11:49:46.72 ID:4PHhQX/S0.net
フロイデ シェーネル ゲッターフンケン

11 :名無しさん@涙目です。(長崎県) [US]:2023/11/25(土) 11:49:56.15 ID:lZMandn80.net
暗くなってまで家建ててる大工さんなんて見たことないけどな
だいたい遅くまで作業してたら近所迷惑だろ

12 :名無しさん@涙目です。(東京都) [PL]:2023/11/25(土) 11:50:19.44 ID:eYgZ/BMP0.net
>>4
昔はライト点けて仕事してたりしたが、今は周りからクレームが入って無理だろうなあ

13 :名無しさん@涙目です。(みかか) [CN]:2023/11/25(土) 11:50:23.57 ID:lRKDVA9N0.net
大工とか稼げそう

14 :名無しさん@涙目です。(茸) [FR]:2023/11/25(土) 11:50:27.33 ID:SxZklj/i0.net
二流以下の私大文系より将来性ありそう

15 :名無しさん@涙目です。(庭) [GB]:2023/11/25(土) 11:51:10.27 ID:VEiHtBYR0.net
セコカンと勘違いしてる

16 :名無しさん@涙目です。(新日本) [EG]:2023/11/25(土) 11:51:15.59 ID:dQzzAruJ0.net
正やんに弟子入りなら勝ち

17 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2023/11/25(土) 11:51:27.98 ID:ron7XM0z0.net
大学まで行かせて1級か2級建築士取ってからなればいい

18 :名無しさん@涙目です。(SB-Android) [FR]:2023/11/25(土) 11:52:10.92 ID:+lDUjQ580.net
成り手の少ない職人なんか今後は引く手あまたじゃないの?

19 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/11/25(土) 11:52:12.38 ID:OuKyWvP+0.net
個人大工は高いから仕事がない
ハウスメーカーは安すぎてしぬ

20 :🎩(東京都) [JP]:2023/11/25(土) 11:52:26.07 ID:zp+8G/WC0.net
体壊しそうだし実際壊したら潰しが効かなさそうだと思う

21 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [BR]:2023/11/25(土) 11:52:38.67 ID:q3KfvCXh0.net
鳶や左官の方が稼ぎがいいぞ
仕事もなくならんし

22 :名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2023/11/25(土) 11:53:22.60 ID:vD2t7Jqg0.net
大工とか農業とか漁業って最近は頭良くなきゃ稼ぐことは出来ない職種じゃないかな

23 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]:2023/11/25(土) 11:53:45.01 ID:FoL9lctY0.net
宮大工はいいかもね。

稼げるが、まぁ、仕事がありすぎて休み無し。全国駆け回り。

24 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]:2023/11/25(土) 11:54:16.58 ID:15G3eUBA0.net
やめとけ
男なら公務員目指すべきだろ

25 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/11/25(土) 11:54:53.34 ID:X0v9qZNl0.net
>>4
予定組んで仕事してれば残業なんて無いだろ普通に
残業は無茶苦茶な施主の依頼でしか発生しない。
二十年後なら勝ち組だろ家をリフォームするにしろ居ないと始まらない職業だからな

26 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2023/11/25(土) 11:55:12.43 ID:fE5c/n9d0.net
その辺の事務員よりは稼げる

27 :名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]:2023/11/25(土) 11:55:21.98 ID:DobMmOYF0.net
今はプラモみたいに
できあがった部品を現地で組み立てるだけ

28 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/11/25(土) 11:56:07.72 ID:CTMYOnaA0.net
てやんでぇ~!

29 :名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2023/11/25(土) 11:56:08.44 ID:vD2t7Jqg0.net
>>23
宮大工を育ててる人が那須だか日光にいてテレビの取材受けてたが
そこは自分たちで食べるご飯は交代制で新人が作ってた
皆生き生きしていたし、若いのにしっかりしていて
今時流行らない人材育成方法だけどそこは社会経験も身に付きそうだったな

30 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/11/25(土) 11:56:24.98 ID:a323LyK20.net
宮大工なら一生メシ困らんやろ
普通の大工だと底辺も有り得る

31 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/11/25(土) 11:56:36.33 ID:FDqQhu8Y0.net
働きたいって言ってるだけマシだろ

32 :名無しさん@涙目です。(東京都) [FR]:2023/11/25(土) 11:57:08.42 ID:u696njq00.net
これだけ人口が減って

空き家が増えてるのに(笑)

33 :名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2023/11/25(土) 11:57:18.16 ID:+gPNxU/r0.net
宮大工目指せば最強になれるんちゃう

34 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/11/25(土) 11:58:18.67 ID:Jr/fGcl30.net
自動化AIに仕事を奪われにくい分野
薬剤師よりは安泰かも

35 :名無しさん@涙目です。(SB-Android) [ニダ]:2023/11/25(土) 11:58:33.49 ID:0APpJEzf0.net
一人親方か誰かに雇われるかで全く違うんじゃね
現場仕事って朝は早いけど夕方早々に終わって酒飲んでるイメージ

36 :名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ]:2023/11/25(土) 11:58:54.23 ID:A1QYLcEu0.net
衣食住でスキルを身に付けられる仕事がいいよ
金も大事だが、金の為に働くんでなく生きる為に働いたほうが良い
金が意味を成さない時代や災害が来るかも知れんし

37 :【B:83 W:95 H:83 (C cup) 176cm/78kg age:45】 (和歌山県) [US]:2023/11/25(土) 11:59:13.02 ID:FR9OMx8p0.net
大工千里

38 :ら(SB-Android) [US]:2023/11/25(土) 11:59:16.09 ID:yagw5XlI0.net
電動工具に金かかって大変だぞ
刃物も高いし消耗品も多い 
好きじゃなきゃ出来ない仕事だ

39 :名無し(茸) [ニダ]:2023/11/25(土) 12:00:11.05 ID:Ei+vj3MG0.net
大工は残業は無い
仕事が無いので田舎の方のはもう大分淘汰された
ハウス組立大工の需要は有る
これは遠隔地に行く必要が出てくるので朝早く出て夜遅く帰る事が良く有る
将来性は無い
組立ロボットの方がちゃんと仕事するだろうしw

40 :名無しさん@涙目です。(庭) [CN]:2023/11/25(土) 12:00:27.18 ID:HEyUUGLk0.net
>>29
なんか自衛隊みたいだな
本人が納得して入って、内部でつまんねえイジメとか下らないシゴキとか無きゃ天国だろう
稼ぎについては、独立してからが本番だろうけどな

41 :名無しさん@涙目です。(石川県) [GB]:2023/11/25(土) 12:01:09.50 ID:5a3ucLOn0.net
爺が、宮大工やっていたので子供の頃は大工さんになるのが夢だった。
還暦過ぎた今は、すこし方向ずれたけど個人で土木の設計営んでいる。

42 :名無しさん@涙目です。(SB-Android) [EU]:2023/11/25(土) 12:01:21.57 ID:kU/gF1nm0.net
>>34
今は昔みたいに現場でノミやカンナでやるのは殆どなくなったべ
工場の機械で正確に加工された木材を現場で組み立てるだけよね
それこそ職人も要らないし将来はロボットが組み立ててそう

43 :名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2023/11/25(土) 12:01:37.53 ID:OvpqrApm0.net
晴れの日に休めなることがが多い。

44 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2023/11/25(土) 12:02:01.47 ID:gijwClGo0.net
大手の工務店に雇われなら安泰だろ。
木造戸建ての需要は大きくは減らんだろ

45 :名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2023/11/25(土) 12:02:43.15 ID:KT3RaPSb0.net
どんな職業でも英語を+すればワンチャンある
トラック運転手だってアメリカに行けば年収2000万だし介護士だってオーストラリアに行けば年収3000万

46 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [MK]:2023/11/25(土) 12:02:46.00 ID:xKEs6WhV0.net
プレカット工法だろうが現地で組み立てる仕事は無くならないからな
3Dプリンタ()だって操作する人間は必要なんだし
人手の必要な仕事はこの先もずっと無くならないよ

アホなMARCH未満のクソ大学へ行って
しょうもないブラック中小企業でネクタイして営業するくらいなら
大工のほうがよっぽど稼げるしメンタルにも良いだろうなw

47 :名無しさん@涙目です。(庭) [CN]:2023/11/25(土) 12:03:40.00 ID:HEyUUGLk0.net
座学が得意なら、一級建築士を目指して欲しいけどな
体を動かして稼ぐのが好きなら大工なんて良いと思うよ
世間的にも大工って言えば格好は付くから

ダイハチ(笑)なんて呼ばれんように気をつけてね!

48 :名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2023/11/25(土) 12:04:05.14 ID:KT3RaPSb0.net
>>46
最新話のサウスパークがそんな話しだったw

49 :名無しさん@涙目です。(茸) [CN]:2023/11/25(土) 12:04:08.27 ID:PbRjufo30.net
稼げるけど危険と隣り合わせなイメージ

50 :名無しさん@涙目です。(茸) [KR]:2023/11/25(土) 12:04:25.68 ID:XjpBVBmn0.net
>>24
このインフレで公務員はないわ

51 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/11/25(土) 12:04:38.13 ID:/z2HNHp90.net
大工が残業するわけねーだろ
特に冬は16時も過ぎたら後片付け始めてるわw

52 :名無しさん@涙目です。(日本のどこかに) [US]:2023/11/25(土) 12:05:03.07 ID:Ex4uFvA+0.net
大工で「残業」とか言ってる親の方が…
工期に間に合わなければ時間掛けざるを得ないが、残業?最初に作る工程表通りに進めば問題無いんじゃ?

そもそも職人て定時の概念あるの?

53 :名無しさん@涙目です。(東京都) [PL]:2023/11/25(土) 12:06:00.57 ID:eYgZ/BMP0.net
>>38
いっとき車に積みっぱにしてる電動工具が盗まれたって話をよく聞いたなあ

54 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]:2023/11/25(土) 12:06:20.81 ID:tKuTwLB20.net
心配するとこそこなのか?

55 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [MX]:2023/11/25(土) 12:06:33.64 ID:9VTz1pi90.net
てかこのままだと大工職人居なくなるからのぅ
製造業関係もちょっとやばい

56 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [JP]:2023/11/25(土) 12:06:55.14 ID:EWF52Svr0.net
多分同僚が高確率でDQNになるのが一番の原因だと思う

57 :名無しさん@涙目です。(庭) [CN]:2023/11/25(土) 12:08:44.90 ID:HEyUUGLk0.net
道路状況、土地の状態、その日の天候など
現場の状態に左右される職業は、ロボットの導入は難しいから
大工の仕事は無くならないだろう

工場製造ならロボットもありだと思うけどね

58 :名無しさん@涙目です。(みかか) [US]:2023/11/25(土) 12:09:12.21 ID:Y5m58EcH0.net
これくらいできるようにならないと

大工のしょうやん
https://www.youtube.com/@CarpenterShoyan/videos

59 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [DE]:2023/11/25(土) 12:09:22.52 ID:3JyjQC7o0.net
刃物持ってるやつ居るの?
今のプラモデルな家ならインパクトだけあればできるイメージ

60 :名無しさん@涙目です。(SB-Android) [US]:2023/11/25(土) 12:09:27.69 ID:qHXo0Gsz0.net
>>50
公務員無敵だろ
多少の犯罪犯してもクビにならないし
なにより美味しいのは定年してから
夫婦で公務員とか老後は最強だろ

61 :名無し(福岡県) [ニダ]:2023/11/25(土) 12:09:57.53 ID:pkpyakeF0.net
>>3
勝ち組じゃねえか

62 :名無しさん@涙目です。(みかか) [US]:2023/11/25(土) 12:10:29.16 ID:Q76uNzd10.net
とりあえずDIYからやらせてみよう

63 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/11/25(土) 12:10:38.83 ID:b9Dgwv6y0.net
>>7
それな

64 :名無しさん@涙目です。(茨城県) [US]:2023/11/25(土) 12:11:09.26 ID:OALZ4NBS0.net
>>56
30人以上の大工知ってるけどDQNなんて一人もいない
他の下職でもな

65 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/11/25(土) 12:11:19.94 ID:b9Dgwv6y0.net
>>10
第九
年の瀬よな

66 :名無しさん@涙目です。(暗号化された島) [CN]:2023/11/25(土) 12:11:25.85 ID:d+lYEG6FO.net
大工さんなら資格は必要なくて腕があれば仕事は
出来るだろうけど
お客さんとお話をする必要があるから二級建築は取って
おいた方がいいよね

67 :名無しさん@涙目です。(香川県) [AU]:2023/11/25(土) 12:11:34.38 ID:pwYSkRtn0.net
最近は一人親方だな

68 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [CH]:2023/11/25(土) 12:11:45.61 ID:1yZGxId70.net
小学生が「大工さんかっこいい」って言ってるならともかく
仕事として考えてるなら尊重してやれよ

69 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/11/25(土) 12:12:52.83 ID:kLyDslwX0.net
わいの弟がまさにコレ小学校の頃から大工になると強く夢を持ち高校へ行く気も全くなしで中学校では大暴れ、卒業前から見習いに行ける親方を見つけ宮大工になったけど普通家の建築がメイン
今では自宅も立派なのを建て、会えばいつも仕事の自慢嬉しそうにしてくるわ、好きな仕事で稼ぎも充分、兄貴としてワイも嬉しい気持ちになる

70 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/11/25(土) 12:13:08.19 ID:b9Dgwv6y0.net
>>17
職人なら要らない
建築士取る位なら
他の職のが向いてる

71 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [MK]:2023/11/25(土) 12:13:14.02 ID:xKEs6WhV0.net
わかりやすく世の中の為になる仕事でなおかつ
自分のやった仕事の成果が目に見える
ってかなり良い仕事の部類だと思うよ

体を使うことを異常に嫌う支那朝鮮儒教思想に毒されすぎ

72 :名無しさん@涙目です。(福岡県) [US]:2023/11/25(土) 12:13:37.11 ID:SoT6BQsa0.net
大工いうても型枠か造作か宮etcいろいろあるからなぁ
どれになりたいんやろ

73 :名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2023/11/25(土) 12:14:47.94 ID:vD2t7Jqg0.net
>>69
親が一番喜んでるだろうね
どんな職だろうと本人がやりがい感じて出来るのが一番だよ

74 :名無しさん@涙目です。(庭) [CN]:2023/11/25(土) 12:15:19.37 ID:HEyUUGLk0.net
たださ
電気工事士とか配管工とか、仲良くしてやってくれよ

電気工事なんて他の職人に気を使ってビール券配ってんだぜ?
同じ仲間なんだからさ、そこはお互い様だろ
そういう訳分からん上下の慣習は無しにして欲しいわ
馬鹿にされてる感じがして嫌になって、若い子がやる気無くすんだよ

75 :名無しさん@涙目です。(SB-Android) [US]:2023/11/25(土) 12:15:42.22 ID:rbAkMmTD0.net
作るより大変だが
先考えたら解体業が良いよ

76 :名無しさん@涙目です。(三重県) [RO]:2023/11/25(土) 12:15:44.90 ID:490eQCl90.net
>>69
別に高校行く気ないのはいいが大暴れはダメだろ

77 :名無しさん@涙目です。(庭) [CN]:2023/11/25(土) 12:15:55.88 ID:LxfYvbW60.net
来年から建設業も残業規制されるから逆に収入減るかもよ
職人さんとかガンガン働いて稼ぎたいイメージだけど

78 :名無しさん@涙目です。(SB-Android) [EU]:2023/11/25(土) 12:16:09.01 ID:JvcUSkyt0.net
大工は残業はほぼ無いけど週6勤務(日曜のみ休み)のイメージ

79 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [BR]:2023/11/25(土) 12:17:27.00 ID:Xhm6B7tV0.net
体大きくして体力を就職までにつけとけばあとは勝ち組だな
チョット算数だけ覚え解く必要はある

80 :名無しさん@涙目です。(茸) [BR]:2023/11/25(土) 12:17:28.56 ID:gdOtHpOS0.net
>>74
電気工事とか一番知識や技術必要そうな専門職って感じなのに立場低いの?

81 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [BR]:2023/11/25(土) 12:18:18.14 ID:uusTqGL50.net
大工もピンきりだろうけど
棟梁目指すなら良いんじゃないかな

82 :名無しさん@涙目です。(茨城県) [US]:2023/11/25(土) 12:18:35.15 ID:OALZ4NBS0.net
>>78
それだよ、祝日もなし
五月の連休・盆・正月だけの所も多い
だから若い人がやりたがらないんだよな

83 :名無しさん@涙目です。(茸) [CZ]:2023/11/25(土) 12:18:42.02 ID:nKoJ9uW70.net
大工は並のリーマンより上だろ
残業もむしろ少ない

84 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2023/11/25(土) 12:18:54.24 ID:TFrBcLBl0.net
>>74
電気屋は建設現場で底辺扱いされるってのは聞いたことある
あれなんでなの?そもそも理由を知りたいにゃ、

85 :名無しさん@涙目です。(庭) [CN]:2023/11/25(土) 12:19:04.14 ID:oMZF0nr90.net
>>4
一棟いくらで契約結んでるはずだから早く終わらせれば終わらしただけ儲けが出る
手が早い人なんかは1人工5万超える人もいるみたいやし

86 :名無しさん@涙目です。(みょ) [US]:2023/11/25(土) 12:19:05.02 ID:brccsKFJ0.net
自分で家建てられるのでかくね
ローンなんか通らなくても問題無い

87 :名無しさん@涙目です。(SB-Android) [US]:2023/11/25(土) 12:20:28.91 ID:kBqtte/O0.net
白いシャツ着てネクタイしてるからって作業着姿の現場仕事の人間を下に見てる人って居るよね
そういうのに限ってブラック勤めで終電で帰って来るみたい人なのに
職人はそこそこ稼ぎよくて夕方には終わって飲み屋で酒盛り
まあ現場仕事の人は大怪我したら終わりだけどね

88 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [RU]:2023/11/25(土) 12:20:35.92 ID:xqVW/dHd0.net
宮大工に弟子入りしろ
若者は歓迎されるし稼ぎも良いらしいぞ
修行は辛いだろうけど

89 :名無しさん@涙目です。(茸) [CZ]:2023/11/25(土) 12:20:46.08 ID:nKoJ9uW70.net
>>4
工程に遅れが生じてたらあるにはあるみたい

90 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [AT]:2023/11/25(土) 12:20:53.73 ID:7ukEOrMS0.net
現場場所によっては早起き必須

91 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [BR]:2023/11/25(土) 12:20:57.66 ID:uusTqGL50.net
大工は日当2万つまり年収600万で一人前って言われてた気がする

92 :名無しさん@涙目です。(熊本県) [KR]:2023/11/25(土) 12:21:18.53 ID:Jz9qOsBb0.net
>>84
ちょっとインテリだから
体育会系メインだと
はぶられるのか。

93 :名無し(茸) [ニダ]:2023/11/25(土) 12:21:44.89 ID:BPu5Kr8k0.net
早く独立して一人親方になりなさい
そうしたら一生安泰だから

94 :名無しさん@涙目です。(茸) [IT]:2023/11/25(土) 12:21:53.18 ID:uM+BYYgt0.net
今どきの大工はノコギリもカンナも使えないって聞くけどマジ?

95 :名無しさん@涙目です。(茸) [CZ]:2023/11/25(土) 12:22:43.24 ID:nKoJ9uW70.net
やりたい事もなくただ引っかかっただけの会社に入ってしがないリーマンやるくらいならやりたい大工を選ぶ方が圧倒的に有意義な人生送れるわ

96 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [BR]:2023/11/25(土) 12:22:50.57 ID:uusTqGL50.net
>>94
ハウスメーカーのプラモデル作ってる層はあるいは

97 :名無しさん@涙目です。(京都府) [US]:2023/11/25(土) 12:23:11.58 ID:Byqf/GL20.net
大工が残業?

98 :名無しさん@涙目です。(福岡県) [US]:2023/11/25(土) 12:23:55.58 ID:SoT6BQsa0.net
>>74
職長次第かな
電気も職長がイケイケ型の現場だと立場低くない
そういうのは俺が建設業入った頃が酷かったな
ロングEV使わせないとかね

99 :名無しさん@涙目です。(茸) [FR]:2023/11/25(土) 12:24:23.48 ID:PySH07Uh0.net
>>29
今どき大工じゃなくて宮大工になりたいって人はその職業自体がが大好きなワーカーホリックだよ
モチベーション高いから仲間意識も高いよ

100 :名無しさん@涙目です。(庭) [CN]:2023/11/25(土) 12:24:39.99 ID:HEyUUGLk0.net
>>80
何でか下に見られるんだよ
あれ何なんだろうね
俺もよく分からんけど、まあ社会ってのはそういうもんだって言われた

嫌になったから辞めちゃったけどね

101 :名無しさん@涙目です。(香川県) [AU]:2023/11/25(土) 12:24:54.90 ID:pwYSkRtn0.net
>>97
最近は人手不足で夜遅くまで働いてるな

102 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/11/25(土) 12:25:08.56 ID:uK92GPZO0.net
これからは職人系の方が需要増えるだろうからアリかもな

103 :名無しさん@涙目です。(長崎県) [AR]:2023/11/25(土) 12:25:15.06 ID:YWePZwQt0.net
>>1
中途半端な大学を出て中小企業で働くくらいなら大工になった方がいいんじゃね?
本人に適正が有りそうなら

104 :名無しさん@涙目です。(香川県) [AU]:2023/11/25(土) 12:25:35.98 ID:pwYSkRtn0.net
>>100
配線は高度な技術を必要としないから

105 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:27:00.64 ID:c73RPQdY0.net
別に残業おおいイメージないが

106 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:27:14.79 ID:q9ERhffK0.net
子供がこんな犯罪者がやるような仕事に就こうとしたら全力で止めるのがまともな親だろ
中卒でまともな仕事に就けない奴の仕事だぞ

107 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:27:41.95 ID:pwYSkRtn0.net
>>106
何言ってんだコイツ

108 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:27:54.59 ID:M4foTIad0.net
AIに取られなさそうだしいいんじゃね?

109 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:27:55.48 ID:SoT6BQsa0.net
>>97
型枠も造作も普通に残業してるよ
宮はしらんけど

110 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:28:03.33 ID:oMZF0nr90.net
>>100
だって電気屋とか設備屋って建築がやったところダメ作ってばっかりじゃん
その上工期守らないし

111 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:29:25.87 ID:dgK2YtTE0.net
おれ国立大出て大工だけど楽しいよ年収1500万くらいかな?上場勤務時代よりは年収減ったけど遥かに楽しい

112 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:30:05.76 ID:TFrBcLBl0.net
>>92
ほうほう
例えば学歴社会の中において所謂「現場」というとこに重きをおいてる人達との溝的な?
んでもそんな人達こそ技術力を重視するのでは?
昔っから気になってたんだよねえ

113 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:30:05.89 ID:dgK2YtTE0.net
売り上げだったごめん

114 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:30:42.02 ID:q9ERhffK0.net
>>107
よう土方www

115 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:31:01.23 ID:o8qRuaAM0.net
誰でもなれるものを目指す意味が分からん

116 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:31:26.35 ID:t3SX2TKT0.net
>>18
もう既に職人の取り合いになってるで

それほど腕が良くなくても真面目なだけで重宝されるわ

117 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:32:22.14 ID:+IMe0ssA0.net
残業多いの?
今の建設って数時間ごとに長い休憩とって
9時や10時にきて3時や4時には帰るけど

118 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:32:54.99 ID:fkL70u2T0.net
若者には敬遠されがちだが無くなる事は無い
AIに奪われる職種でも無さそう
最近は働き方改革とかで環境も整ってきた
将来像を持ってる奴なら全然アリなんじゃね?

119 :名無しさん:2023/11/25(土) 12:33:42.30 ID:wUBqbce70.net
俺は大工になりたかったけど親も学校の進路相談もこれからは少子化で新築を建てる人も減るしと
これからはエレクトロニクスの時代だからそっち方面の学科もたくさん新設された時代だったから
そっちへ進んだ30数年前
ところがそっち方面は中国と韓国に取られ氷河期ということもあり派遣でゴミみたいな人生だったよ
子供に好きなことがあるなら好きな道に進ませてやれ

120 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:34:03.99 ID:TFrBcLBl0.net
>>114
日本の土木工事の技術はすごいよ
作業員みてバカにしてるのは物事を理解しない低学歴だと思われますよ
ドカタってべつに差別用語でもなんでもないんだよね本来はさ

121 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:34:16.74 ID:SoT6BQsa0.net
>>117
業種何なの

122 :びっくりドンキ:2023/11/25(土) 12:34:20.90 ID:n0Q8FeuX0.net
資格イラナイ仕事で自分の技術だけで客を取れる自信あるの?

123 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:34:25.72 ID:+IMe0ssA0.net
道路工事とかの人は夜中でもやってるけど
あれも同じ会社なんか?

124 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:35:11.87 ID:OG0J3aH30.net
将来的には日本の産業のほとんどが廃退するので何を選んでも大丈夫ではない
ただし機械やAI等で代用の利かない仕事は、ワンチャン生き残るかも知れない
もっとも、それまでは安い労働対価と劣悪な労働に耐える必要がある

125 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:35:23.51 ID:of1X/GJv0.net
いいんじゃないでしょうか
定年もないみたいですし

126 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:35:27.15 ID:+IMe0ssA0.net
>>121 近所の家建ててる建築業者?かな

127 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:35:33.22 ID:w54T/GVk0.net
>>80
工業高校の電気化出てるのが多く
割とマジメな人が多いのよね
あと待ってもらわないとあかん仕事が多すぎて下手に出ないといけなくて
DQNの多い鉄筋、下地屋から虐められる

128 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:36:05.41 ID:HEyUUGLk0.net
>>110
じゃあお前が電気の資格取って自分でやれよ
金も貰えて一石二鳥だろ

って言葉、ノドから出かかって何度も飲み込んだけど

謝っとくよ
ごめんな

129 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:37:13.39 ID:/j6Ol7YB0.net
頭有るなら建築か土木系の学部卒してゼネコン十年くらいつとめてから大工やったらいいんじゃ

考え方古いかな

130 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:37:17.86 ID:SoT6BQsa0.net
>>126
他現場夜勤もやってる気がする
あれはマジ死ねる

131 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:37:23.47 ID:gkhyd2Ec0.net
プレカットの組み立て屋なら止めたほうがいいと思う

132 :安倍晋三🏺:2023/11/25(土) 12:37:56.26 ID:h8SBzs8B0.net
カーペンターか

133 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:38:54.21 ID:VDdOkWAQ0.net
どうせなら宮大工になって欲しい

134 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:39:29.20 ID:I84wKi2b0.net
一級建築士になって日曜大工を趣味にすれば良い
ITドカタと同じで作るだけなのと設計も出来るので収入が一回りも二回りも違うだろうし

135 :名無し:2023/11/25(土) 12:39:31.55 ID:yTaIfy7A0.net
大工によるんじゃね
宮大工ならともかく自称大工の型枠土工屋は残業なんてほとんどしないよ、大工ぶってクッソ我が儘だからな

136 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:39:45.25 ID:q9ERhffK0.net
>>120
技術は凄いと思うし真面目な職人もいると思うよ
でも普段見かけたりニュースになってたりするのを見るとなあ...

137 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:40:00.91 ID:h0FLXpwD0.net
大工最高ですよ
やりがいがあるし実用的でもあるし
手に職を持つのは一番確かだし
人には感謝されるし
なるなら大工が一番
俺も大工になりたかった

138 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:40:29.52 ID:ftGVR+oX0.net
>>69
仕事の自慢話を嬉しそうにしてくるってなんか良いよね

139 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:40:58.84 ID:/j6Ol7YB0.net
>>74
小規模のマンション大家やってるけど、施主が一番気遣うよw
コーヒーとか差し入れついでに色々仕事の話聞くの好きだわ
そこで得た知識は次の工事の時の検査?や打ち合わせに少しは生きるし

140 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:41:39.16 ID:dgK2YtTE0.net
ほんとfランしかいないなこのすれw

141 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:41:39.67 ID:h0FLXpwD0.net
>>132
フランス語ではシャルパンティエ
有名作曲家の名前でもあるけど
大工は必ず社会が必要とするからいい仕事

142 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:41:53.85 ID:AxY0JBWD0.net
>>32
解体業の方が良いのか

143 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:42:12.74 ID:mkLoPga40.net
建築士ならまだわかるけど
今時大工に触れ合う機会ないやろプラモみたいに作られていく家見て憧れるってのも・・・

144 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:42:25.05 ID:62IemSJ50.net
20年以上大工やってるけど残業って概念が良く分からないが休んだり早く帰ったりとか割りと融通は利くよ
ただ、若い内は毎日23時くらいまで研ぎ物したり道具の手入れしたり図面読んだりしてたな
覚えたい気持ちがなきゃ務まらないし残業という概念を持ってたら続かないだろうね
若い頃は楽しくて帰りたくないくらいだったよ
今は丸々一棟墨付け刻みなんて中々無いけど、墨付け刻みやれないとリフォームとかで通用しない
今もリフォームの現場やってるけど、増築やら吹き抜けを床組したりで刻みやってるわ
そういう仕事出来て大工だからやる気あるならちゃんとした棟梁について欲しいね
新築しかやれない大八にはならないで是非頑張って欲しい

145 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:42:46.22 ID:AxY0JBWD0.net
>>69
ええなあ

146 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:42:55.09 ID:/j6Ol7YB0.net
>>117
塗装屋さんじゃね?
ちゃんと乾かさないと次の工程行けないし、塗りっぱなしで帰るわけいかんだろうし

147 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:43:03.73 ID:490eQCl90.net
儲かるのは解体や前テレビでやってた足場設置関係なんかな

148 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:43:24.09 ID:h0FLXpwD0.net
>>136
うちもリフォームやってもらったけどやっぱ頼りになるし尊敬する

149 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:43:46.44 ID:u696njq00.net
これだけ空き家が増えてんのに?

( ゚∀゚)アハハ(笑)

150 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:43:51.61 ID:3Ot44EKK0.net
>>117
昼終わったらそのまま夜間工事の現場に直行だろ

151 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:43:56.60 ID:oMZF0nr90.net
>>128
基本は悪い人は設備屋にも電気屋にもいないんだけど中には職長にも報告しないで黙ってる職人がいるのがムカつくよね
こっちは工期無い中やってるのにダメ作られて後戻りしないといけないし
嫌わられてるわけじゃないけど電気屋とか設備屋は元請けと別業態のところもあるからじゃないか?
A工事B工事C工事で請けてる会社や支払い業者違うやん

152 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:44:07.27 ID:+IMe0ssA0.net
20年ぐらい前に建設業で住み込みで24時間
いつでも呼び出されるけど給料いいって
言ってた人がいたがまだあるんかな

153 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:44:14.91 ID:RQFDPzpU0.net
正やんがYouTubeで一番好きかもしれない
大工さんかっこいいね

154 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:45:36.24 ID:+IMe0ssA0.net
>>150 あの人らは掛け持ちで回ってんのか
なら残業きついな

155 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:46:05.48 ID:oMZF0nr90.net
>>147
足場屋はもう終わった業種だよ
危険なのに単価低くてなり手がいなく外人しかいないよ

156 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:46:44.34 ID:XJTs9hDq0.net
同じ大工でも作ったものがメーカーの組み立て住宅も麻布台ヒルズじゃかっこよさが違う

157 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:46:45.59 ID:phFBhNx70.net
中古だと買手が付かんから
グレード落ちても新築の方が売れる
この価値観は今後も変わらんだろうから大工職人の需要は安泰だろ

158 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:47:06.75 ID:h0FLXpwD0.net
>>144
古くてガタガタになってこんな家リフォームできるんか
と思ってたらこちらの要求に合わせて
ビシっと完璧にリフォームするのは本当にプロだなー
と尊敬する

159 :!ninja:2023/11/25(土) 12:47:54.03 ID:FtdbKMqr0.net
地方には需要が無いな。都会でリフォーム屋にでも成れば。

160 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:49:16.68 ID:pwYSkRtn0.net
>>114
そうやって現場を軽視する風潮を作り出したことが日本衰退の一因だよ
ついでに言えば若者がヤワになった
昔の日本人はもっと頑健だった

161 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:50:15.61 ID:zTKgLXAb0.net
どの業界も人口が減ってるんだから衰退して行く方向だろ
そこで生き残れるかは、個人の技量で決まるんだよ

162 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:50:24.76 ID:DMGqK3o40.net
タイトル見ただけでわかるバカ記事でおなじみのフィナンシャルフィード

163 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:52:40.66 ID:TFrBcLBl0.net
>>144
本来↑このような人が一人前なのね
覚えたい気持ちがなきゃ務まらない
ココ大事
これはどの分野においてもそうなの
ここにね集約されてるのだと僕は思うよとくに今はね
それはどのような現場においても通用するだよ海外でもそうなのよね
土木建築はアウェーの僕でも常々思うのはそのね、日本人の劣化が著しいと

164 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:53:46.92 ID:gdOtHpOS0.net
新築図面通り建てるだけならやれる人は多いだろうけど
リフォームに携わるとなると職人ってレベルの人材が必要になるんだろうな

165 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:55:01.49 ID:bwF14MdP0.net
大工いなくなったら誰が家建てるんだよ

166 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:57:17.98 ID:SoT6BQsa0.net
>>160
昔はやればやるほどお金貰えたもんな
今はもう単価安いし長年やってきたけど建設業やめようか考えてるレベル

167 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:59:09.87 ID:SoT6BQsa0.net
>>164
現物合わせで強度含め帳尻合わせにゃならんからね
エクステリアいた頃にムリゲーみたいな現場引いた時は苦労した

168 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 13:00:59.87 ID:xMw5+AgI0.net
>>4
次から次と仕事が入る大工は、次の仕事に入る日を合わせたいから、貪欲に遅くまで作業している。

169 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 13:01:03.51 ID:h0FLXpwD0.net
床が傾いてたんだけど完璧に真っ直ぐになってびくともしない
水準器で測っても真ん中の丸に泡がくる
すごいなーと思った
他にも驚くような仕上がりで本当に感謝してるよ

170 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 13:01:57.13 ID:pwYSkRtn0.net
>>166
いや現場は逆だろ
人手不足で人件費あがってる

171 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 13:02:39.66 ID:NoMi4i5i0.net
>>6
ウデさえあれば将来は独占企業みたいになれるかもな
言い値でできるし気に入らん客の仕事はしなくて良い

172 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 13:03:14.99 ID:uPF+bP+u0.net
日本人のなり手が減って、大工のグエンさんが当たり前の時代になるな

173 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 13:04:53.06 ID:h0FLXpwD0.net
体力ないとできない仕事だけどその技術力はまるでバイオリニストのよう

174 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 13:05:09.06 ID:96i715JF0.net
肉体労働者は今後明るいやろうね
中途半端な大卒総合職みたいなのが困ることになるやろう

175 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 13:05:41.49 ID:pwYSkRtn0.net
木材を扱える大工がホント減ってるからな
最近はプレカットだから

176 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 13:06:05.20 ID:mcex2U8h0.net
大工ほど有望な職業少ないんじゃね
今は人手不足で引く手あまただし
腕があれば爺になっても一人親方で稼げるし

177 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 13:06:10.25 ID:SoT6BQsa0.net
>>170
関東は高いらしいね

178 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 13:06:31.38 ID:pwYSkRtn0.net
>>174
今でも溶接工は儲かるらしいね
特に異種金属溶接ができたら引く手あまたとか

179 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 13:07:01.40 ID:pwYSkRtn0.net
>>177
大震災復興があるからね

180 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 13:07:36.76 ID:XcSGL1Cr0.net
見て覚えろ
技術は盗め
こんなん衰退して当然
人を育てないから廃れる
今じゃ2✕4の方が安く堅牢な家造れる

181 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 13:08:45.01 ID:cIRNn/lI0.net
大工とは言わなくとも、DIYでセルフリノベとかやってるYouTuber見ると羨ましく思う

182 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 13:08:54.95 ID:pwYSkRtn0.net
>>180
もうそんな時代じゃないよ
かなり荒々しい口調だがしっかり教えてる

183 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 13:10:03.96 ID:/z2HNHp90.net
>>100
電気屋や内装屋は建築屋や左官屋にすりゃ俺らの後だろ?という感覚でいるからな
こっちには工期があんだよーオメーらはその後だろー邪魔すんな!ってなるのかも

184 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 13:10:17.42 ID:XcSGL1Cr0.net
>>182
ケツに火が付いてから慌ててもなあw

185 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 13:10:57.32 ID:QfEPIHC00.net
大工
好きでやってる奴はとても賢いが根暗な奴多い。よく言えばストイック。
生活の為にやってる奴は妥協多い。でも本当は納得してないから怒りっぽい。糞大工。


電工
有資格者なので現場ではインテリ枠。昔と違って地位はそれほど低く無く、小綺麗な奴多い。ギャンブル好きだが、電気専門の割に電気には嫌われているのでパチ・スロで生涯で平均4000万くらい負ける。

水道設備工
小汚い。住所不定の奴や元ヤクザも多い。単価も腕もマチマチだが、みな臭い。

ガス屋
オワコンのくせにプライド高い。いつもなんかニヤニヤしてる。

内装クロス工、床屋
お調子者で軽いノリの奴が多い。基本てきとーで、とにかく早く仕事を終わらせようとする。言い訳も多い。早上がりして電工と共にパチ屋へ行く。行って調子良い所で元請から手直しの指示が入る。

建具屋
賢い。正直職人会の1番まともな人種層。だけど新建材系既製品に押されて儲からない。

基礎屋、左官屋
喧嘩したら殺される。人を何だと思ってんだ。

解体屋
物と人との区別が付いてない。

サイディング屋
ヤンキー上がり。今もヤンチャなまま。

塗装屋
ヤンキー上がり。だけど今は仕事に対して真摯な奴も多い。意外とプライド持って勉強もしている。

屋根屋
年配者には真面目な人が多いが、若いのはダメだね。

板金屋
金に汚い奴多い。組合ガー、とかすぐ言い出す。

186 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 13:11:55.05 ID:mcex2U8h0.net
>>180
内装はどんな製法でも必要

187 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 13:12:23.02 ID:kCF1aHN20.net
有能な大工になれば独立して従業員雇って親方になれば年収1000万で新築一戸建てにアルファード、嫁子供コースいけるで

188 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 13:13:03.08 ID:HmU1nByw0.net
大工はそれなりの家を建てるのに必要ではある。
一方で注文住宅やそこらの工務店で建てる家は大工的なイメージから作業員的な人員に変化していて、工場で切った木材を組み立てるようなイメージに近い。
今後この傾向は強くなっていく中で大工がどうなっていくのかは想像しにくい。今18で大工になった子の50年間の間に相当変化しそう。

189 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 13:13:03.45 ID:BvVaPymJ0.net
>>183
酷いとゼネコンクラスでもその考え方してる所がある
設備があってこその建物なのにドンガラだけ造ればいいなんて何十年前の考え方引きずってんだか

190 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 13:14:31.12 ID:ivCcI+IH0.net
工場で作ったパーツを組み合わせるだけになったり3Dプリンターでスイッチオンでそのうち派遣がやる仕事になるだろ

191 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 13:16:28.07 ID:pgKFMJRV0.net
大工のが幸せ
工場勤務なんて、ただの奴隷

192 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 13:17:02.04 ID:B7s+zWYK0.net
>>190
3Dプリンター万能説唱えるバカみっけ

193 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 13:17:14.08 ID:mcex2U8h0.net
>>190
服でもそうだけと
腕のいいお針子さんみたいのは将来有望とされてる

194 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 13:19:01.52 ID:TrJPr22M0.net
大工は朝ちょっと早くて4時くらいでスパッと切り上げるイメージ

195 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 13:20:44.17 ID:S6YJs8lt0.net
息子「ハンドルを左に戻してくれぃ!」

196 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 13:20:48.34 ID:SoT6BQsa0.net
>>185
めちゃくちゃ上手く纏めてるなw

197 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 13:20:58.32 ID:512c0zol0.net
うちの娘の義父が大工さんで孫に会うの楽しみすぎてベビーベッド作ってた
大工さんって家具も作れんのね
すご

198 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 13:22:44.15 ID:wObR2Umq0.net
>>185
10年以上前の感覚だがこんな奴多かったな
今はどの職種も外人だらけでここまでキャラ強くないね

199 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 13:22:50.16 ID:BWdYJ+0R0.net
木組みで家を建てられる宮大工が最上級では?その代わり、電動工具は使わないイメージだけど。

200 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 13:23:45.94 ID:kJ7oB5Nc0.net
>>188
大工に関わらず職人全般はもっと幅を広げたり勉強して高度化していくようになるんじゃないかな

201 : :2023/11/25(土) 13:24:56.23 ID:SjGyJWz+0.net
大工は70過ぎても仕事がある定年が無い仕事だから
当人が望むなら最高の就職先だが

202 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 13:25:42.68 ID:/z2HNHp90.net
>>164
修繕だけでも少し眺めてちゃっちゃと仕事を始めぱっぱと済ますあの手際の良さに痺れるんだよな
鉋掛けとか刻みとか見ててうおー凄ってなるしw
やっぱ職人ってスゲーわと思う
左官屋のあの見事な手捌きもなかなかだ!
やってみる?と言われてやって見たが滑らかに仕上げるのは無理だったw
その後にこんな感じでーってさーってコテで真っ平らに仕上げてカッケーって思ったw

203 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 13:30:45.03 ID:tt73L6X50.net
現代で大工といっても
一般住宅プラモデラーとか
宮大工とか
型枠大工とか
色々あるし

204 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 13:30:56.27 ID:OG0J3aH30.net
>>185
ちょっと古いな
今だと型枠屋、鉄筋屋、解体屋は基本日本語が通じない
ってのがトレンドw

205 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 13:33:40.45 ID:OLIPbDN30.net
人手不足で今後は超高給取りになるんじゃないか
まあ残業は多いかもだが

206 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 13:35:59.20 ID:69rGSv9+0.net
>>134
一級建築士だが設計では飯が食えないし残業多過ぎで趣味は持てないぞ。

207 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 13:37:18.64 ID:d+fWa6id0.net
>>185
内装クロス・床屋のあの言い訳の多さは何なんだろうな
他と比べてヘラヘラしてる奴多くて三下の雑魚感がある
鳶でもないのに寅壱履きたがる奴がやたら多いのも謎

208 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 13:37:45.02 ID:+sR2itqd0.net
工業高校の電気科とか行かせて電気の資格取ってから大工の修行始めた方がいい
このくらいの頭がありゃ後からガスとかも扱えるようになって何でも屋にもなれるで

209 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 13:39:58.49 ID:z5KlqUl/0.net
知り合いの1人親方は日曜日以外働きっぱなしだけど凄いと思うよ
週6勤務を何十年も続けている

210 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 13:43:08.75 ID:2Z2cwtuP0.net
>>185
基礎、左官怖すぎやろ

211 :スペアリブ大根煮:2023/11/25(土) 13:43:16.67 ID:LvvCWEQl0.net
この先の未来、収入減で人口減少で更に子供作らないかもしれないのに家建てる人減るけどやる?
木造の大工だったら絶対やめとけて身内なら言う

212 :名無し:2023/11/25(土) 13:44:10.39 ID:qmlEsqS10.net
人手不足気味で絶対に需要が無くならないので悪くない選択だと思うわ
あと家よりも外構とかの方が儲かるらしい

213 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 13:48:37.20 ID:FalrlE/n0.net
>>194
そんで夕方から酒飲んでるイメージだよな

214 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 13:51:38.01 ID:FalrlE/n0.net
>>185
おもろw
これコピペ案件やろ

215 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 13:51:57.91 ID:TK/ojFyd0.net
宮大工は減ってて需要があるから良さげ
子供の希望なら弟子に出したらいいと思う

216 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 13:52:48.19 ID:Jz9qOsBb0.net
>>190
瓶のなかに船のプラモデル
組み立てるの廃れたけれど
瓶のなかに幼児向けのプラモデル
組み立てるのでも結構大変だと思う。

217 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 13:54:21.77 ID:mcex2U8h0.net
>>211
木造の大工は潰しが効く
内装も出来るしちょっとした家具もできる
世の中は底辺だけで出来てる訳じゃ無いし

218 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 13:55:12.33 ID:UnrMfsTe0.net
親方になれば金持ち
バカチンピラがずっと人の下で働いてたら貧乏早死に

219 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 13:56:14.46 ID:mcex2U8h0.net
学歴無くても地頭は必要だよ

220 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 13:57:07.65 ID:Y3rvOEAg0.net
へー
若い奴で大工志望とは珍しい
貴重やな

221 :名無しさん@涙目です。(庭) [JP]:2023/11/25(土) 13:59:50.88 ID:gjkOKDgP0.net
大工なのにボロ屋に住んでるの何でかな

222 :名無しさん@涙目です。(栃木県) [KR]:2023/11/25(土) 14:00:12.91 ID:a92dskbN0.net
残業つーか、現場が遠いと、帰りの移動時間で遅くなっちゃう、ということだろ

223 :名無しさん@涙目です。(みかか) [DE]:2023/11/25(土) 14:00:55.76 ID:TfoWOD6g0.net
なんか下に見てるような感じやけどアホは大工になれんぞ型枠なら誰でもなれるやろうけど造作とかは理解力と技術が必要

224 :名無しさん@涙目です。(新日本) [GE]:2023/11/25(土) 14:01:21.58 ID:yd3eJ+Th0.net
個人事業主だから社保とかがない

225 :名無しさん@涙目です。(庭) [DE]:2023/11/25(土) 14:01:32.41 ID:dXEpuFKC0.net
>>4
工程や保ってる仕事の数次第
むしろ大工が残業や日曜もするから現場監督やその他業種がでないといけないことすらある

226 :名無しさん@涙目です。(庭) [CN]:2023/11/25(土) 14:01:52.17 ID:4+MkYcIc0.net
>>2
俺は行ってもとくに意味はなかったな

227 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [GB]:2023/11/25(土) 14:03:27.38 ID:Pq2jdqxJ0.net
>>84
電気屋は
図面通りに一気に仕上げるんじゃなく
仮設の切り替えとか現場の進行に合わせてスポット的な作業が多くて常駐が多いから
合間は監督の金魚の糞で現場の雑用係的な事をやらされてるイメージ

現場だとメインの仕事を妨げない様にするサブ的な仕事が多いから
メインの職人からしたらいついつまでにさっさとやれよとか
邪魔すんなとかの扱いが多い

228 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/11/25(土) 14:06:39.47 ID:uriI1lE80.net
>>190
DIY程度でもやった事あれば分かるんだがな

積層材じゃ強度が出ないし、単価も納期も全く合わないと

229 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/11/25(土) 14:07:15.30 ID:uriI1lE80.net
>>181
それは素人だから

230 :定番(東京都) [GB]:2023/11/25(土) 14:11:33.94 ID:sD/3feVc0.net
ここで下水道のマンホールから出てきた時に、母親から勉強しないとあんな人になりますと言われた。
元建設省の元東大教授の土木コンサルの人登場。

231 :名無し(茸) [ニダ]:2023/11/25(土) 14:17:59.52 ID:Ei+vj3MG0.net
3Dプリンター住宅はもう有るが
鉄筋コンクリート造の組立住宅だから3Dプリンター?とは思うがw

232 :名無しさん@涙目です。(栃木県) [KR]:2023/11/25(土) 14:19:09.63 ID:a92dskbN0.net
昔、予備校のCMで、「”学歴なんて関係ない”って、東大を出てから言ってみたい」と、
東大卒の土建屋の職人が出てたね

あの東大OBはやはり賢明だったな
AI化でオフィスワーカーはどんどん失業していくだろう

233 :名無しさん@涙目です。(庭) [KR]:2023/11/25(土) 14:27:07.52 ID:KU7WxA090.net
子ども時代から大工になりたいんだったら迷わずなったほうがいいよ。一生安泰だよ。但しご安全に

234 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [AT]:2023/11/25(土) 14:28:42.98 ID:mLPbObGt0.net
>>1
> 子どもが進学せず「大工」になりたいと言っています。建設業は残業が多いイメージなのですが、将来性など含め大丈夫なのでしょうか…?

働き方改悪により、運輸関係と同じく来年四月から残業は月たった45時間まで。
例外として年の半分は(←意味が解らない)僅か60時間までのオーバーが認められている。
つまり、働く側は稼げず暇になる。
施主側は工期が延びて費用も莫大になる。
発注者も受注者も損するばかりで益が無い最悪の政策。

235 :名無しさん@涙目です。(岡山県) [US]:2023/11/25(土) 14:29:21.53 ID:uNxK6lvp0.net
なりたい職業になれるならそれに越したことはないだろ
モチベーションが全然変わる

236 :名無しさん@涙目です。(茸) [SA]:2023/11/25(土) 14:32:33.03 ID:E4uFE+VZ0.net
職人はこの先も安定する。
AIに取られる事は無い。

237 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/11/25(土) 14:32:34.74 ID:poPB4MHx0.net
この系統の職種は体を壊すと続けられないのはリスク
事務系なら片足無くてもどうにかなるしIT系なら頭と指が動けばどうにかなる

238 :名無しさん@涙目です。(宮城県) [US]:2023/11/25(土) 14:34:05.81 ID:xCDmVt0I0.net
土方は肉体労働な上にイジメ率が高すぎる、そりゃみんな汗かかないイジメも少ない事務に行きたがる

239 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US]:2023/11/25(土) 14:36:28.09 ID:swdIHUqQ0.net
これからの家はユニット工法で誰でも建てられるものが主体になっていく
つまり職人が継承していく技術なんてものはなくなる一方だから、
薄給でこき使われるのが嫌なら資格取得して使い捨てされない業界に就職しろ

240 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]:2023/11/25(土) 14:37:43.25 ID:FvFLP8gF0.net
>>239
注文はそうはいかないだろ

241 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [JP]:2023/11/25(土) 14:41:29.93 ID:FBFCeGMC0.net
>>236
手仕事自体はなくならんだろうけど、ダム工事で無人の遠隔操作のコンピュータ制御で
土木機械だけの現場とかやり始めてて、すげぇという

242 :名無しさん@涙目です。(福岡県) [JP]:2023/11/25(土) 14:46:21.00 ID:wAfe0sAV0.net
無駄に大学行くよりよほど良さそう
体に注意すれば

243 :名無しさん@涙目です。(静岡県) [GB]:2023/11/25(土) 14:50:02.99 ID:8VoBWZYS0.net
大工や料理人は目指す子は多いけどなかなか道は険しいと聞く。

244 :安倍晋三🏺(やわらか銀行) [BR]:2023/11/25(土) 14:52:15.35 ID:iNgnoSaW0.net
イエスキリストがしてた仕事だぞ

245 :名無しさん@涙目です。(東京都) [SA]:2023/11/25(土) 14:52:22.90 ID:bVBB4X/i0.net
可能なら建築学科行って可能性を広げておく方がいいとは思う
それから大工志望で工務店やハウスメーカーに入って仕事覚えてもいい
設計が出来るなら将来的に工務店として独立も視野に入れられる

気楽にやりたいのなら、一通りの事が出来る様になって一人親方にでもなればいい
腕のいい職人も何人か捕まえておいて
地元の不動産屋なんかとも懇意にしていけば、安寧に過ごせる
沢山ある補修や改修がメインになるだろうけれどね

246 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/11/25(土) 14:53:05.17 ID:cnSmLAnD0.net
>>239
これ十何年前にも言われてたけどいまだにならないよね

247 :炊き込みご飯と塩サバ(みかか) [ニダ]:2023/11/25(土) 14:57:10.19 ID:5Sv+FeUa0.net
積水ハイムとかの、工場で木材加工して一度組んでからバラして現場に運んで設計図通りの順に組み立てるタイプのハウスメーカーに就職したら良いよ
そこで色んな資格取って経験を積んでおけば大工やめても仕事はある
電気工事系も学んでエアコン取り付けとかさ

248 :名無しさん@涙目です。(東京都) [SA]:2023/11/25(土) 14:59:25.35 ID:bVBB4X/i0.net
>>246
ユニット工法なんて幹線道路沿いのアパート等ぐらいだよね
住宅地は敷地形状に応じて建蔽率・容積率,日照条件などを勘案していくので、
どうしても固有の形状の住宅が望まれるようになる

249 :名無しさん@涙目です。(みかか) [ES]:2023/11/25(土) 15:01:50.59 ID:ID2UFt8q0.net
職種によるが根性があって人望があるやつは人が集まる、上手く行けば10年で自社ビル持てる。

中卒大工で一級建築士工務店社長
内装クロス工でやはり社長だが、目端がバリバリ効く人で自社ビル数棟持ってる人
など知ってる。

250 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN]:2023/11/25(土) 15:07:18.41 ID:/er+kbcz0.net
昔と違って大工の人口減ってるから20年後は勝ち組になってそうな気がする

251 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US]:2023/11/25(土) 15:08:42.10 ID:UO/1W6NN0.net
人間の衣食住を支える仕事をブラックとか底辺とか馬鹿にすんのはどうかと思うわ

252 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [ヌコ]:2023/11/25(土) 15:12:04.10 ID:UHu8sKVN0.net
メンタルの弱い奴は無理

253 :番組の途中ですが名無しです(大阪府) [IT]:2023/11/25(土) 15:14:15.35 ID:QBmo5PCt0.net
ビルとか建ててる建築業なら残業多いだろうけど
木造主体の大工なら、むしろ日が暮れる前には仕事終わらせてる印象だけどな
ただ、日本家屋はめっきり減って来てて
ツーバイフォーとかの洋式ばかりになってるから
組立工ばかりで純粋な大工の仕事は減ってるんじゃないか?

254 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [HK]:2023/11/25(土) 15:14:55.78 ID:RjhlMYLf0.net
子どもの頃大工憧れたことあったな
同い年の子がお嫁さんとかお花屋さん、ケーキ屋さんって言ってる中で大工さんとかいうからだいぶ異端だったわw

255 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [ヌコ]:2023/11/25(土) 15:18:58.26 ID:KxFkOEKy0.net
>>221
自分の家だと大工仕事するのが面倒くさい
嘘みたいな本当の話

256 :名無しさん@涙目です。(茸) [GB]:2023/11/25(土) 15:19:05.98 ID:KPHfJyKY0.net
大工っても地下足袋履いてハッピ来てねじり鉢巻きしてるようなてやんでぃ大工なんて今居ないからな
ほとんど造作大工と思っといた方がいい

257 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]:2023/11/25(土) 15:19:09.80 ID:FvFLP8gF0.net
>>253
日が暮れて出来ないのは外回りだけ
内装は夜遅くまでできる

258 :名無しさん@涙目です。(岡山県) [IN]:2023/11/25(土) 15:19:28.56 ID:PSa+IsUi0.net
結局の所「輩」の職業だからな。その手の同僚と上手くやっていけるコミュ能力持ってんなら有りじゃね?

259 :(´・ω・`)(庭) [US]:2023/11/25(土) 15:20:03.83 ID:BCGTKjN80.net
土日も仕事行ってた大工のじいちゃん。

今分業制だけど、一人で家一軒建てられるよう
全部できるようにしておけばいいんよ。

260 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN]:2023/11/25(土) 15:23:23.21 ID:5M0LZinY0.net
>>99
なんか昔のアニメーターに通じるものがあるな...

261 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]:2023/11/25(土) 15:25:25.39 ID:FvFLP8gF0.net
>>259
そんな分業かね
うちは地元の中堅ハウスメーカーで建てたけど
棟上げ以外、木工部分は、ほぼ一人親方状態で仕上てたわ

262 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/11/25(土) 15:26:36.21 ID:szSAZFGW0.net
>>230
近所でも無線屋さんが言われてたなぁ
勉強しないとああなっちゃうよと

263 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/11/25(土) 15:27:39.44 ID:2HKen5Qu0.net
残業多いのは監督だよね
監督辛いから辞めて職人になった人何人か知ってる

264 :名無しさん@涙目です。(福岡県) [US]:2023/11/25(土) 15:28:43.07 ID:h0FLXpwD0.net
ちゃんとした大工さんは尊敬に値する職業ですよ

265 :名無しさん@涙目です。(庭) [GB]:2023/11/25(土) 15:30:38.04 ID:7i8hZ6Zn0.net
俺、大工でもないのにハイコーキのマルチバッテリーを8つも揃えちまったよ。電動工具はドリル3種とインパクト2種、丸鋸、カンナ、ジグソー、サンダー、マルチツール、トリマーとか、ちと買いすぎた。あともらったエアタッカーとかボール盤とか、ホゾ彫とかあって機械を置く場所にも苦労してる。大工は車に積みっぱなしの人が多いのかな?

266 :名無しさん@涙目です。(庭) [GB]:2023/11/25(土) 15:31:44.36 ID:ZmlAkdoh0.net
残業なんてほとんどないし
雨が降ったら休み
いま大工不足だしAIに取って代わられることもない
将来性十分な仕事だよ

267 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [KR]:2023/11/25(土) 15:31:46.50 ID:BWdYJ+0R0.net
今は、それなりの電動工具を持っていたらYouTubeを見ながらで家を建てられるらしいから。

268 :名無しさん@涙目です。(福岡県) [US]:2023/11/25(土) 15:33:49.03 ID:h0FLXpwD0.net
>>253
うちのリフォームは西部ガスにやってもらったけど
普通は9時に来て4時に帰る感じ
結構めんどくさいことお願いしたんだけど手際の良さには感心した

269 :名無しさん@涙目です。(茸) [OM]:2023/11/25(土) 15:34:00.03 ID:vokb2gwP0.net
>>171
気に入らん客の仕事はしないってのは
ほんとに勝ち組だと思うわ

270 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [DE]:2023/11/25(土) 15:36:21.90 ID:3JyjQC7o0.net
>>94
マジ
組み立てるだけ

271 :名無しさん@涙目です。(SB-Android) [GB]:2023/11/25(土) 15:38:02.06 ID:+lL0ue6D0.net
将来的に絶滅危惧種になってると思うんだが
どうなんだ?

272 : 【東電 %】 (庭) [CN]:2023/11/25(土) 15:40:10.18 ID:ubbgOcUV0.net
南海トラフ地震が起きたら一生食いっぱぐれない職業筆頭じゃね

273 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [ヌコ]:2023/11/25(土) 15:45:04.76 ID:KxFkOEKy0.net
>>271
リフォームがあるから、プレカットで溢れても仕事あるよ
ただ大工は定年ないといっても、年取るとやっぱきつい。仕事遅くなって全然数こなせなくなるからね

274 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 15:54:58.97 ID:cUXaWoRI0.net
小さい頃は自分が工作好きだったこともあって大工も職業選択肢の一つだったな
冬や夏はしんどいと思うけど今でも見てると楽しそうにやってる 装備も進化してるし
今の大工はサラリーマンがほとんどなので定時作業がほとんど
結局、大学卒業してメーカーの営業として国内外24時間戦えますかの世界だったけど
生まれ変わったら大工やりたいわw

275 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 15:57:43.90 ID:h0FLXpwD0.net
俺も工作得意だったけど学生時代は偏差値ばっかりで
今思えば大工さんになっときゃよかった
なれるかどうかわからんけど
体力ないから無理だったかも

276 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 15:59:03.19 ID:lMq9nwOg0.net
>>4
この前暗くなってからもタッカー打ってる音してたけどな

277 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 16:01:13.68 ID:cUXaWoRI0.net
>>257
見てると天気に左右されずに室内で電気使えるから夜もやってることはあるけど決まった仕事を完成させるだけなので朝遅く来て夜になったり朝からやって昼過ぎには帰ったり色々やね

278 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 16:03:25.01 ID:QIaXyFOc0.net
じいさん大工だったけど町内の大工仲間全滅してるぞ

279 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 16:05:59.10 ID:oiIww+x70.net
事務仕事のサラリーマン目指すより現実的じゃないの
景気悪化しても仕事ゼロにはならないでしょ
一般企業の方が仕事ゼロになる確率高い

280 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 16:07:00.97 ID:mWr5XGGW0.net
棟上げ出来る大工がハウスメーカーの大工に成ってるわ。
注文取らなくていい、木材は加工済み。楽でいいと。

281 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 16:07:48.60 ID:9uTHuhHQ0.net
知り合いの棟梁は工務店社長。
自分も叩くし一級建築士持ち。
頭も切れるし度胸も有る
現場仕事で贅肉のない強力なフィジカル持ち。
50過ぎているが、見た目永遠の38歳という感じ。
美意識も高いので、富裕層からの依頼が多い。
目標を高く設定すれば、最高の仕事。

282 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 16:09:05.29 ID:vrWYpdXD0.net
>>2
なんなら工業系の高校行かせたらいい
資格も取りやすいし

283 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 16:10:26.57 ID:vrWYpdXD0.net
YouTuberとかになりたいよりはマシだな

284 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 16:13:40.14 ID:bP1aOMYG0.net
住む家など工場で作るプレハブの方が安くて良いモノができる時代
大工って言っても文化財の維持修復のスキルくらいしか残す必要無いから極少数のエリート職人しか生き残れないと思う

285 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 16:14:35.60 ID:tkbT6G1i0.net
ブラックのくせに労災リスクが高すぎる
おまけに賃金も安い

286 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 16:16:05.96 ID:0nK4urWJ0.net
>>282
無理して行きたくもない大学いってドブンに金捨てるより工業高校→職業訓練系の専門かそのまま就職でいいな

287 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 16:16:11.31 ID:4+6Qeyyk0.net
この先大災害が金融危機が起こった時
手に職つけてる奴は生き残る可能性が高い
技術の代わりに飯にありつける

288 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 16:16:28.94 ID:RloUsVo60.net
宮大工のほうがいいだろうね
パイは少ないけど安定はしてる

289 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 16:20:33.82 ID:bP1aOMYG0.net
ぶっちゃけこれからの時代はAIが考えてくれるし間違わない答えを出してくれる
人間は個体数を減らして地球環境と相談しながら種を存続させてもらう立場だと思う
これから数十年空き家が増えるばかりだし大工が家を作るよりゴミ化した廃屋を解体処分する方が重要な社会的課題だろ

290 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 16:20:41.17 ID:KPHfJyKY0.net
なんかなりたかった言ってる奴ら多いけど体力もそうだが野郎連中に負けそうな気の弱い性格じゃ無理だからな
昭和のノリがダメなヤツには無理

291 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 16:20:58.38 ID:x0KM4L1B0.net
>>285
それはお前の思い込みで、建設業はそこらのデスクワークよりずっと給料高いぞ。

292 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 16:22:25.31 ID:x0KM4L1B0.net
>>284
今の家は工場で加工まで行って、現場では組み立てるだけだよ。
隣に最近建った建売住宅は柱や外壁の組み立てに3日しかかかってなかった。
内装の方が時間かかるみたいね。

293 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 16:23:41.76 ID:x0KM4L1B0.net
>>276
内装はライト点けてやるからな。
外装や屋根とかは暗くなったら無理。

294 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2023/11/25(土) 16:24:12.08 ID:x0KM4L1B0.net
>>271
AIに置き換えるのは難しい職業だと思う。

295 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2023/11/25(土) 16:31:48.59 ID:bP1aOMYG0.net
>>294
AIに置き換えると言うか近未来の住宅ってAIが施主の意向含め凄まじいデータ量から判断して設計したものを工場でロボット施工してそれを運んで設置するだけでしょ
組み立てて仕上げるシロート作業員若しくはロボットみたいなので充分な住宅施工になる
大工みたいな職人は要らなくなる

296 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2023/11/25(土) 16:49:59.67 ID:x0KM4L1B0.net
>>295
トレーラーハウスとかが、それだけど運搬が難しくて下手くそなドライバーが運ぶと歪むって言ってた。
結局、設置場所は平らじゃない地面だから、左官工や型枠大工の腕次第だそうな。

297 :名無しさん@涙目です。(茸) [GB]:2023/11/25(土) 16:51:53.58 ID:BNKQwcBW0.net
子どもが自衛隊なりたいって言ったらどうやって止める?

298 :名無しさん@涙目です。(徳島県) [CN]:2023/11/25(土) 16:56:59.14 ID:317jI+aJ0.net
丸ノコで指が飛ぶ!

299 :名無しさん@涙目です。(熊本県) [US]:2023/11/25(土) 17:06:33.71 ID:huECisUZ0.net
きついけど将来性はあるだろ

300 :名無しさん@涙目です。(新日本) [GE]:2023/11/25(土) 17:07:54.56 ID:yd3eJ+Th0.net
>>297
公務員で安定してるから親は賛成する人が多いのでは

301 :名無しさん@涙目です。(茸) [PH]:2023/11/25(土) 17:14:42.79 ID:RK72mSRJ0.net
3Dプリンターの家スタンダードにならないかな

302 :名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2023/11/25(土) 17:18:25.07 ID:OE1AzLUC0.net
将来性のない職業の一つに入ってる職業だからな大工は
今後AIを活用した機械化が進んでるし3Dプリンターの台頭もあってますます大工はいらなくなってくるよ
最近ではクレーンの操作もAIで出来るように研究も進められてる

303 :名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ]:2023/11/25(土) 17:19:37.49 ID:1Jcf13N30.net
大工の正やんみたいに大工YouTuberを目指すんや

304 :名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ]:2023/11/25(土) 17:21:17.27 ID:1Jcf13N30.net
>>288
宮大工はめちゃくちゃ厳しいらしいぞ
なにせ神仏相手だからなあ

305 :名無しさん@涙目です。(茸) [CN]:2023/11/25(土) 17:22:33.53 ID:Zjicz4Al0.net
>>297
掘られてもいいなら…と

306 :名無しさん@涙目です。(庭) [CH]:2023/11/25(土) 17:23:39.98 ID:iz/YIEc80.net
残業多いか?
暗くなったら仕事にならない職業だし孫請みたいな環境だと辛そうだけどそうでもなければいい仕事だと思うけどな

307 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]:2023/11/25(土) 17:25:19.39 ID:eZ2clzoM0.net
残業って社員かい。独立して自分で仕事取れるようになれば儲かるよ。

308 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/11/25(土) 17:26:38.12 ID:szSAZFGW0.net
>>255
家でまで仕事なんかする気にならないものね
医者の不養生しかり、料理人が家だとカップ麺ばかりなのしかり

309 :安倍晋三🏺(ジパング) [CN]:2023/11/25(土) 17:27:32.56 ID:h8SBzs8B0.net
パイが少なくなるから金に困らなくなるな

310 :名無しさん@涙目です。(静岡県) [US]:2023/11/25(土) 17:30:51.16 ID:YY+eyBaX0.net
>>7
セコカンなんてM気質じゃないと続かないよな

311 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/11/25(土) 17:30:52.93 ID:szSAZFGW0.net
>>297
なんで止めなきゃいけないの?
そこが分からない

312 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/11/25(土) 17:32:52.02 ID:szSAZFGW0.net
>>289>>302
文系の人にありがちな「えーあい(笑)信奉」
マイコンレベルの制御を組み込んだり、TCP/IPで動かせるようにして「AIなんたら!!」と付けると売れる
マジでw

313 :名無しさん@涙目です。(庭) [CH]:2023/11/25(土) 17:35:24.12 ID:iz/YIEc80.net
>>311
マスコミのネガキャンの賜物でイジメやハラスメント蔓延るヤベェ組織って印象になってるからじゃないの

314 :名無しさん@涙目です。(栃木県) [US]:2023/11/25(土) 17:36:40.57 ID:Iv5emxtv0.net
>>297
努力が報われない
第一空挺団(陸上自衛隊で最強と謳われる。訓練くそハード。有事の際は真っ先に戦死するリスクが高い)と
そこらで暇してるペーペーが給料が大差ない
それゆえ志が高い優秀な人ほど馬鹿らしくなって早々に辞めていく→再就職先はせいぜい警備員

と、元第一空挺団の人が言ってた

315 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/11/25(土) 17:39:24.65 ID:szSAZFGW0.net
>>306
近所の工務店さんだと機材持ってるから、夜間や祝休日でも緊急工事やってくれてるよ

316 :名無しさん@涙目です。(茸) [DE]:2023/11/25(土) 17:42:14.11 ID:1AQvPDTo0.net
ぴよぴよ速報で同じネタがあったな

317 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/11/25(土) 17:43:17.36 ID:szSAZFGW0.net
>>313
なるほどそういう事か

現実の自衛隊や軍隊って自己完結の組織だから、現場と言っても世の中のあらゆる仕事があるのを知らないのかも知れないけどね
行った先のどこの国でも嫌われてたのは覚えてるけども

318 :名無しさん@涙目です。(京都府) [GB]:2023/11/25(土) 17:47:58.65 ID:z2sKlW4d0.net
今の大工って、はめ込み施工の会社の下請けしか仕事ないよな
じゃなきゃ修繕かリフォームぐらいだな

319 :名無しさん@涙目です。(東京都) [JP]:2023/11/25(土) 17:48:09.89 ID:my3MtOTn0.net
>>304
地元に伝統建築の科があるけど誰も宮大工になれてないのでそもそも就職先がないっぽいよ
弟子入りとかしないといけないんじゃない?

320 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/11/25(土) 17:51:15.83 ID:l1lWMk7S0.net
>>239
ユニット工法と言ってもそれで組めるのは外壁や柱だけで内部の下地や壁、床天井屋根なんかは大工仕事だぞ

321 :名無しさん@涙目です。(茸) [CA]:2023/11/25(土) 17:56:55.95 ID:biBM9BLd0.net
めんぼくねぇ

322 :名無しさん@涙目です。(熊本県) [US]:2023/11/25(土) 17:57:12.30 ID:huECisUZ0.net
プリンター程度じゃ大したもん作れん
ハイム程度が進化形だが工場生産てだけで
人間が組み立てるのに変わりはない

323 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/11/25(土) 17:58:16.59 ID:9J3kT1JN0.net
子供がやりたい仕事をさせてやれよ
大工さんは立派な仕事だぞ

324 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [MY]:2023/11/25(土) 17:59:35.96 ID:TTEMUTRV0.net
残業はないけど休みが日曜しかない

325 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [US]:2023/11/25(土) 18:05:23.58 ID:Ee0JuCkN0.net
昔の大工が残業する理由は日中遊んでるからやったけど今の大工は違うんか?

326 :名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ]:2023/11/25(土) 18:07:49.30 ID:1Jcf13N30.net
>>319
うちの甥っ子が宮大工の工務店に入ったけど
1年持たなかったわ

高齢化で人手は足りてないみたいだけど
やはり職人の世界の極みだし徒弟制度みたいな感じになっちゃうから
今時の子ではなかなか厳しいみたいね

327 :名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2023/11/25(土) 18:10:21.36 ID:ht1pCbEo0.net
中卒じゃないとダメなんやろ

328 :名無しさん@涙目です。(静岡県) [GB]:2023/11/25(土) 18:12:33.48 ID:8VoBWZYS0.net
>>327
年下にお茶を注いで回りたくなかったら一年でもはやく入ったほうがいいよ

329 :名無しさん@涙目です。(東京都) [SA]:2023/11/25(土) 18:15:46.86 ID:bVBB4X/i0.net
新しい技術が蔓延することで古い技術が失われるって意外に多いんだが、
人材不足によるケースでは、
古い技術が失われて新しい技術が台頭するって事になるのかな

330 :名無しさん@涙目です。(栃木県) [DE]:2023/11/25(土) 18:16:35.15 ID:iuKF8VAf0.net
宮大工になれば安泰だよ。下積みがマジで辛いけど

331 :名無しさん@涙目です。(東京都) [EU]:2023/11/25(土) 18:16:50.22 ID:ljPgo+YI0.net
大工さんになりたい
1、工業高校で設計とガス・電気・溶接
2、大学で設計/美大で・・
3、大工・宮大工・組つなぎ匠大工・美修復師
*めざせ金剛さん←だろ

332 :名無しさん@涙目です。(新日本) [EU]:2023/11/25(土) 18:18:42.87 ID:lSxRMVG00.net
ハウスメーカーの家は組み立てるだけって言ってる奴いるけど何も知らないんだね
現場合わせの箇所は今でもいっぱいあるよ

333 :名無しさん@涙目です。(東京都) [SA]:2023/11/25(土) 18:19:24.60 ID:bVBB4X/i0.net
>>328
なるほど、2年の実務経験で1級建築士を取る為に大学出てたりすると
「先生」とか呼ばれて冷やかされそうだな

大工になるにしても、建築(設計)の勉強をしておくのはプラスだと思うんだが

334 :名無しさん@涙目です。(東京都) [EU]:2023/11/25(土) 18:24:15.44 ID:ljPgo+YI0.net
大工さんって土木・建築・構造
ガス・上下水道・電気・いろいろ知らないと
厳しい(近年は資格が必要だとか)
昔のイメージで大工さんは語れない
大工さん=オールマイティー施工人な

335 :名無しさん@涙目です。(東京都) [SA]:2023/11/25(土) 18:26:55.14 ID:bVBB4X/i0.net
長谷工だったかな
かなり昔だけれど一人で何もかも出来る現場の人材を育成してたな
給与も当時としては破格だった覚えがある

336 :名無しさん@涙目です。(糸) [US]:2023/11/25(土) 18:28:32.30 ID:/j6Ol7YB0.net
>>239
じゃあ使い捨てされない資格とか業界ってなによ?って話
例えば士業みたいな高難易度座学系の資格で高収入、ってんならそれこそAIの一番得意、導入メリットのある場所だしね

忘れがちだけど、人間にとっての難易とAIにとっての難易は同じ物差しの上に乗ってないんだよな

337 :名無しさん@涙目です。(福岡県) [CN]:2023/11/25(土) 18:28:34.69 ID:k60aH4LM0.net
今は並レベルの大工でも日当25000円以上、これから大工は更に減るから
減収になる余地が無い
しかしそれなりの期間やってみないと腕が良かったか悪かったか分からんから
工業高校と職業訓練校で建設土木の資格取りまくって腕は大したことないが
資格持ってるからあの人呼んどけの枠に入っとけば困る事はない

338 :名無し(福岡県) [CN]:2023/11/25(土) 18:29:36.37 ID:ZpWih7Ea0.net
宮大工に弟子入りすれば一生安泰な印象

339 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/11/25(土) 18:36:07.92 ID:UGD/C0Pf0.net
20代の頃はサラリーマンより月給が高く良いように思える
実際はボーナスなし有給福利厚生なし土曜祝日出勤などを考えると差はない
30代も半ばになると月給さえ負けるようになる
40代以降は出勤日数が年間で30日以上も多いのに収入は2/3以下
この差は老後までずっと続く
退職金なし年金は国民年金で雀の涙
だから年金貰いながら70歳を過ぎても働く
しかも60歳を過ぎると日給を一気に下げられ出勤日数も減り孫程の若い奴らに顎で使われる
これが一般的な建設作業員の人生

340 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]:2023/11/25(土) 18:36:14.67 ID:bPKMA2Uk0.net
大工に限らず建設作業員はこれから需要が増える一方だろ
人事経理総務のような事務系目指すよりずっと将来性ある

341 :名無しさん@涙目です。(東京都) [SA]:2023/11/25(土) 18:36:21.75 ID:bVBB4X/i0.net
>>336
技術士は名前貸すだけで金入るんだよ
政府のお墨付き事業所って体裁に必須って事だね

AIが蔓延するとすれば設計なんじゃないのかな
敷地に応じ建蔽率・容積率・日照条件を勘案して要望のプランを作成するなんて得意だろうな
既にやってるところはある
もちろん最終確認は建築士が判子押す

342 :名無しさん@涙目です。(東京都) [VN]:2023/11/25(土) 18:44:23.31 ID:Af/dhrfD0.net
>>4
日が暮れても作業なんて普通の住宅地でやってたら
苦情が来ちゃって作業どころじゃないと思う
隣が建て直し中だが日中の作業ですらご近所が殺気立ってる
今は5時でほぼ確実に終わる

343 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 18:48:26.65 ID:Af/dhrfD0.net
>>340
年取ると厳しいだろうから将来性って意味ではどうだろうか?
技術者って潰しが効くようで効かないからなぁ

344 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 18:51:01.89 ID:/j6Ol7YB0.net
>>341
そういう業種は営業力のあるセンセがAIアシスタント使って最少人数で回すようになるんじゃないのかな
鵜を使わずにAI付ドローン使って漁をするようなもんか
その他大勢の先生の椅子の数が少なくなっていくと

345 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 18:52:38.46 ID:/j6Ol7YB0.net
>>343
すくなくとも、人事総務経理が仕事してる年齢くらいまで働いてる職人さんはたくさんおるしな

346 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 18:53:06.54 ID:OWNBGYhy0.net
バイトやってみたけど怖い人多くて半日で逃げた!!(๑•̀ㅂ•́)و

347 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 18:53:38.53 ID:Af/dhrfD0.net
>>336
薬剤師とか医者とかは機械化出来るのは相当先だろうな
書類で完結する職業は今日にでもお払い箱になっても不思議じゃない

348 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 18:55:28.77 ID:fI/m2rb50.net
>>347
薬袋詰め師はさっさと消えるやろ

349 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 18:56:02.82 ID:7iqlqhqA0.net
>>5
平均600~700万円 上位僅かに1000万超えくらいやろ

350 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 18:56:24.65 ID:cmDLnLgL0.net
大工のま…正やん

351 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 18:56:52.25 ID:/j6Ol7YB0.net
>>347
AI創薬とか、外科ならダヴィンチとか色々あるよな
診断の部分なら相当得意なんじゃないだろうか

352 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 18:57:29.50 ID:/j6Ol7YB0.net
ああ、薬剤師だから創薬関係ないね
薬学ということで

353 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 18:57:52.50 ID:Af/dhrfD0.net
>>345
少子高齢化の問題がなければ老人は排除されそうだけど
とにかく下の世代が先細りだからなぁ

354 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 19:00:53.72 ID:Af/dhrfD0.net
>>351
診断だけならAI化は可能だろうけど
AIは責任問題で暗礁に乗り上げると思う
AIを作る方に責任が行くと誰も作らなくなる

355 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 19:03:14.34 ID:bVBB4X/i0.net
>>344
「そういう業種」ってどういう業種?

技術士って事業所に何人いるかでランクが決まる
実は建築にはあまり関係ないんだが、これが官の委託を受ける際にモノを云う
個人的に知る限りで技術士優位の仕事でAIが活用出来そうなのはまず無い
仕事で使えるAIはANIで、建築設計や見積もりには使えるだろうけど、
AGIでも出来れば技術士の代わりになるだろうけどそんなものが出来る兆候はまるで無い

356 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 19:03:47.48 ID:Af/dhrfD0.net
>>348
アレは機械でやらすなら色々変えないと駄目だし
楽そうに見えて機械化するのは相当かかると思うよ

357 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 19:07:48.89 ID:Af/dhrfD0.net
AIは何でも出来ると思ってる変な人が多いけど
幾つか障害があって、その障害を突破するには相当難しいと
特に人の手を使ってる物は万能で良いって物でもない

358 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 19:08:33.83 ID:u+2dkTDy0.net
大学院工学研究科か

359 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 19:09:11.12 ID:huECisUZ0.net
工事現場は高齢者だらけだぞ
若いのが育たんから定年なんて無視

360 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 19:10:36.28 ID:bVBB4X/i0.net
>>354
古くはエキスパートシステムという診断マシンがあったんだが、
最終診断とその責任は担当医に帰せられているからね

これの実態は単なるデータベースでしか無かった
今の診断AIもブラックボックス化した要素が多いだけで根本的な原理はこれと同じ
問題になってるよ
最終診断とその責任は担当医に帰せられているにしてもブラックボックスの透明化が必要だって

361 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 19:11:36.59 ID:EkRmauCx0.net
三流でもいいから大学は出といたほうがいい

経歴に拍が付くし

会社の役員とか社外取締役とかなるときに
大卒じゃないとカッコ悪いからな

362 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 19:12:16.77 ID:SoT6BQsa0.net
>>359
昔は各業種中卒ヤンキーで賑わってたけど今は日本爺とベトナムヤングだもんな

363 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 19:17:58.04 ID:Af/dhrfD0.net
>>360
人の方が変わらないとどうしようもない所はあるだろうけど
感覚の問題だからねぇ
医者も万能じゃないし、知識はデータの方が確実に上回ると思うけど

364 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 19:19:59.01 ID:Af/dhrfD0.net
>>362
隣の工事もおじさん以上しか居ないw

365 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 19:22:20.06 ID:QYq0eI/U0.net
上棟式の時は若い奥さんにチヤホヤされてる

366 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 19:23:16.01 ID:bVBB4X/i0.net
>>363
そうそう、医者だけでなく医学そのものも万能じゃないしね
膨大な症例からの推論システムを手に入れた事自体は大きいけれど
それは個々の医者の過ちを抑制する程度のものでしかないよね

AIに妄想的な期待を抱いてしまう人が多過ぎると思う

367 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 19:25:42.81 ID:u+2dkTDy0.net
日経新聞「大工仕事もAIとロボットで解決」

368 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 19:27:12.51 ID:ABSUbgwk0.net
技術があれば食いっぱぐれはしないだろ
これから大工不足だし

369 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 19:28:01.79 ID:f63+tIGJ0.net
まだ社会をろくに見てもいない知識の浅い子供になりたい職業なんて聞くなよ
言ったとしても真に受けんなよ

370 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 19:32:03.28 ID:pzi/xf4i0.net
子供が決めることでしょ

371 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 19:34:38.64 ID:r6ch5ter0.net
大工でも色々よ
ずっと底辺もいるし

372 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 19:35:29.73 ID:bVBB4X/i0.net
中卒で大工になろうとしている子供がいるなら、
親としては真摯に向き合って一緒に考えるべき大問題だよ

373 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 19:39:32.42 ID:rNReMHNc0.net
ファイナンシャルフィールドかよww

こいつらのアドバイスって
お前ら💩より酷くない?

374 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 19:39:40.16 ID:bVBB4X/i0.net
>>371
そうなんだよね。個人的に見た範囲だけでもわかるのは、
一通りの技術と現場での技術的対応力が備われば、
あとは、営業力と施主への対応力で大きな差が付いてしまう

375 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 19:40:31.57 ID:0QoWuQfX0.net
残業は雇われ人の発想で職人の世界には無い

376 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 19:46:48.81 ID:Af/dhrfD0.net
>>366
AIが直接何かしてくれるわけじゃないのにねw
まず、知恵を詰め込むのは誰?みたいな所から理解が足りないと思う

377 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 19:47:47.59 ID:FOJmTWfr0.net
父親が大工、収入は良い
体が丈夫で、頭もそれなりに必要、コミュニケーションスキルもな
馬鹿だと稼げない

378 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 19:50:29.99 ID:Af/dhrfD0.net
>>369
相当前は「総理大臣になりたい」
ちょい前だと「YouTuber」だからなw
「プロゲーマー」は一瞬で消えたようだが、学校とかどうなったんだ、アレw

379 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 20:14:39.55 ID:u+2dkTDy0.net
>>378
「就労移行支援事業所」という発達ガイジのための施設のメシのタネになってる
「就労移行 eスポーツ」でググるとわんさか出てくるw

380 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 20:16:18.76 ID:NhKifQ8t0.net
>>349
仕事が途切れない 向こうからやってくる
これがでかいのよ

381 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 20:17:26.88 ID:u+2dkTDy0.net
例えばこういうの
https://itschool-lp.logz.co.jp/

382 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 20:19:58.21 ID:oqtgUDPc0.net
大手ほど大工探してる
底辺系の大工は流石に敬遠されるけど
物静かな大工ならどこからも歓迎される

383 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 20:21:24.69 ID:AwJEfLJI0.net
大工残業あるときはあるけど天候悪かったりしたら早めの帰宅も結構多い
ただ天候悪い日続いたらそのぶん後が詰まってくるから仕事できる日は密になる
年々大工は減少してるから将来的には引く手数多だろ
給与待遇じゃなくて今の若い人は汗臭い業種嫌うから
本当に人材不足になるだろうね今後

384 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 20:21:40.93 ID:s0MaGvfL0.net
なんで残業嫌がるかな?
そもそも残業があるってのはやるべき仕事があるってことなのに
本当の地獄はやるべきことがなくカネも入ってこないという状態

385 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 20:24:18.76 ID:mcex2U8h0.net
少し前まで理系なんか行くな
まともに扱われないとか言われてたのに
現在は理系が引っ張りダコ
今の流行りに乗って将来を決めるのが一番のアホ

386 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 20:24:21.57 ID:5ULym9/k0.net
大工と言えば、東大で講義もした、正やん
https://www.youtube.com/@CarpenterShoyan

387 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 20:30:22.80 ID:u+2dkTDy0.net
>>385
理系っつってもAI笑とかIoT笑とかだけどね

388 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 20:30:23.91 ID:5ULym9/k0.net
大工の息子、宮大工の「金剛組」に就職する。宮大工になりたかった親の夢かなう。
https://www.youtube.com/watch?v=6XDbu0SAIWo

389 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 20:33:12.65 ID:cUXaWoRI0.net
>>362
隣りの新築現場で足場組んでたのはベトナムの若い兄ちゃん達っぽかったな
足場組むのは体力いるけど給与は良いから楽しそうにやってた
ちゃんとしっかり足場出来てた
こういう現場には若い外国人労働者は必要なんだなと思った

390 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 20:37:11.98 ID:swdIHUqQ0.net
俺の親父が日本建築の大工だった 1軒請負の親方だったが左官屋や土建屋、屋根屋、建材屋や電気屋など職人に払う手間賃が多く、
使ってる大工の方が収入が安定してていい暮らししてた 今や日本建築の注文住宅なんて全然ないから、
俺んちの隣の大工は金にもならない農業をやってる アホなのでできる仕事がそれくらいしかなかった

ユニット工法じゃなくても、今はほぞや継ぎ目は3Dで設計してコンピューター制御の加工機で工場で作っている
つまり設計さえできれば、後はそれに従って組み立てていくだけ そんな仕事で儲かるわけないだろ

大工なんかやめて、せめて電気や施行管理、設計の資格取る方がずっと有意義 にわか大工なんて誰でもできる

391 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 20:37:46.98 ID:3IvTR3oe0.net
大工って残業の概念ってあるのか?

392 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 20:39:45.06 ID:bVBB4X/i0.net
>>389
とび職だな。それに含まれ少しランクの落ちる「足場屋」って言われるのに外国人が多い
更に下というと失礼だけれど「解体屋」にクルド人が多い

393 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [DE]:2023/11/25(土) 20:44:25.79 ID:3JyjQC7o0.net
>>390
本物の家建ててくれって人なんていないしなぁ
とにかく早く建てろってそんなんばっか

394 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]:2023/11/25(土) 20:45:45.65 ID:mcex2U8h0.net
知り合いの爺は70過ぎてもポツポツと途切れず仕事が入ってた
新築もあったしリフォームもあったし
その間に自分で作ったものをネットで売ってた
なんでもそうだけど人によって違う

395 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [AT]:2023/11/25(土) 20:47:37.43 ID:dP0eVmzi0.net
中卒土方フリーランスだけど
先月の手取りは160万円w

396 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2023/11/25(土) 20:58:49.49 ID:FOJmTWfr0.net
>>390
今はプラモデルみたいになってるってよくいうけど
実際にはそこまで簡単じゃないらしいわ
馬鹿や下手糞だけでは仕上げられない、尻拭いするのは大変

397 :名無しさん@涙目です。(東京都) [SA]:2023/11/25(土) 20:58:50.49 ID:bVBB4X/i0.net
>>395
それは優秀だね
ところで、フリーランスなのに手取りってどういう事?w

398 :名無しさん@涙目です。(東京都) [SA]:2023/11/25(土) 21:02:02.65 ID:bVBB4X/i0.net
>>396
現場見てればそれはよくわかるね
施工の手順とかよく相談してるし現場合わせも少なくは無い様子

399 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [SI]:2023/11/25(土) 21:02:03.33 ID:dJUuJKFz0.net
大工に適性がある子供ならいいと思う。
適性がないと辛そう。

400 :名無しさん@涙目です。(糸) [US]:2023/11/25(土) 21:11:46.03 ID:/j6Ol7YB0.net
>>355
すまん、「税理士」と見間違えたw

技術士さんて資格があり、それは制度的に人数が必要、って話だね、わかり易い
となると抗AIロビーみたいのが出来るとすれば、そういう「資格持ち人間○人以上」を制度化する働きかけするんだろうな

401 :名無しさん@涙目です。(東京都) [AU]:2023/11/25(土) 21:15:32.95 ID:KLSaCuBc0.net
どんな仕事でも、なにか真面目に一筋にやっている人間の蓄積されたノウハウには圧倒されるよ。
大工にしても設備屋にしても、図面見ただけで完全に出来上がりの空間と工程の検討を脳内イメージ出来るところなんか凄い知性を感じるんだが、デスクワークの何も芸が無い奴ほど、肉体を使って仕事してるってだけで彼ら現場系を見下す奴居るな。

402 :名無しさん@涙目です。(みかか) [US]:2023/11/25(土) 21:21:58.00 ID:6WB25e+30.net
夜間や土日に近所で作業されたら迷惑

403 :十勝三股:2023/11/25(土) 21:41:51.49 ID:1xNsdFFZ0.net
今の大工はサラリーマンと同じだよ
時間外とか日曜日なんかに仕事してたらたちまち近隣からクレームが入る
なかば強制的に休むよう言われる
昔みたいに親方が若い子を怒鳴ったり殴ったりなんかしたら大問題 親方の方が出入り禁止になる
v速では現実を知らない脳内お花畑の秋田野郎がドカタドカタって馬鹿にしてスレ立てしてるが 建築の業界でも働き方改革は浸透してる ○○ハラスメントはご法度だわ

404 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 21:44:42.55 ID:8zBfGh7x0.net
>>61
勝ち組だよ。
大学に行かないで中卒で入れば二十代でいっぱしだよ。一生食いっぱぐれはないよ。
職人系はこれから絶対に強い。
もちろん要領の良さは今まで以上に必要だけど。

405 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 21:52:39.40 ID:+PDtqiDQ0.net
地震が多い国なので、それなりに仕事はある

ただし、木造従来工法は台風に向かない事が広く知られたから、これからは鉄筋コンクリ住宅

枠型工よりも内装業の方がリスクは少なく歳とってもやっていけるかな

406 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 21:53:20.79 ID:swdIHUqQ0.net
大工は基本残業というのはほとんどない 問題なのは少し大きな現場、JVや元受けがいて下請けで働いているケースなどで、
工期内工期が間に合わない場合 知り合いの電気工事士が昼間は現場で働いて、夜は設計図見ながら現場の進行管理して、
夜中から朝にかけて県に提出する書類の作成やってた そういう現場では3徹などは普通で、だいたい中小企業の現場だな

407 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 21:53:38.96 ID:27FZOHA50.net
大工って何かと思えば右官の事か

408 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 21:55:49.60 ID:CZHZOXo+0.net
ポツンと一軒家とか観てると田舎の安い土地を購入して空いた時間にコツコツと家を建てて自給自足してたりしてマジで尊敬するわ

409 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 22:01:24.02 ID:btfNK1kC0.net
イエスと言ってやれ

410 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 22:02:24.31 ID:pZw6mHVv0.net
>>368
今の大工はプラモデルが作れればなれるよ

411 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 22:28:29.24 ID:BWdYJ+0R0.net
一流の職人になれば、力を入れずに薄い紙が切れる程ノミを研いだり、カンナ掛けだけで釘や接着剤を使わずに木材同士を貼り付ける事が出来るらしいね。

412 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 22:32:10.54 ID:3JyjQC7o0.net
一軒建てれる本物の職人はごくわずが
自宅作業場にプレーナーや超仕上げカンナくらいないと刻みはできない

413 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 22:32:20.68 ID:me6ZFs6p0.net
残業は無理だろうね
今は騒音苦情で夜なんか仕事できない
朝も九時前には音出せないことが多いと思うよ
事務仕事はできるかも知らんが作業は日中だけ

414 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 22:34:08.67 ID:u+2dkTDy0.net
>>406
死人が出そうだな 怖いわ

415 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 22:39:22.52 ID:r/Ul0+hv0.net
いま正しく近所で二軒の家を建て替えてるけど、8時に仕事はじめて、早いときは15時とかに
仕事終わってる。17時にはもう誰もいない。

416 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 22:41:15.05 ID:BWdYJ+0R0.net
大工と言うか現場仕事は、丈夫で現場で仕事が出来る体が第一条件だから、内臓が弱い人には無理な仕事。内臓が弱いと言っても糖尿病の事じゃ無いよ。

417 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 22:43:06.70 ID:D5WbseFj0.net
高卒大工で嫁も子供も持ち家もあるが楽しそうに話してる大学生とか見ると死にたくなる
変なコンプレックス持ってしまったわ

418 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 22:49:07.33 ID:3JyjQC7o0.net
四方転び

と言われてわかるかどうか

419 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 22:49:46.45 ID:/at3gGRO0.net
将来性はあるよ
リフォーム現場は大工はマジで足りてない

420 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 23:05:30.96 ID:vrzK1wuo0.net
>>417
えーそんなもんなの

421 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 23:09:38.60 ID:ok9TEoIT0.net
食いっぱぐれることはないだろうな

422 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 23:16:19.53 ID:SoT6BQsa0.net
>>401
図面見てそれが出来ないと職長出来ない
なのでクソ職長の現場は地獄になるw

423 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 23:38:13.16 ID:u+2dkTDy0.net
>>401
事務屋って、実際に見下してるかどうかは別として、そういう態度とらないと仕事回らない立場なんですよ。経費は常に不正だと構える、書類に些細な不備があれば有無を言わさず突っ返す、上司にそうしろって言われるんです。技術屋さんをフォローしたい時は、上司から隠れてコソコソフォローしないと「仕事増やすな」と怒られます。

424 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 23:55:03.86 ID:L7CMh0Tt0.net
大手工務店とか有るだろ低学歴かよ

425 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 00:37:55.52 ID:xVYfnVwq0.net
プレカットされた木材を組み立てるだけの人
本当に大工になりたかったら宮大工のほうだな

426 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 01:06:58.84 ID:ZfXqiQU50.net
大工の一番の問題は残業か?

427 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 01:23:57.48 ID:ugw+zgv50.net
>>312
お前があまり優秀ではない事だけはわかった

428 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 01:49:27.65 ID:+ZsPmjwY0.net
>>70
大工でも図面書いたりするのいるそ
お前見習い雇われ底辺やな

429 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 01:51:13.22 ID:GrNJ2WbJ0.net
プレカットされた資材の組み立て
やること少ない

430 :うるる:2023/11/26(日) 02:01:13.97 ID:g9enfr9D0.net
人不足、人不足って言ってる業界はまぁ残業は多いんじゃ無いの?

431 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 02:04:50.99 ID:Wyz2qLTR0.net
>>428
造園庭師やってるけどそういう設計内勤は
専属の人の仕事だよ

現場の人は必要ないよ
責任者になれば、依頼主に作業計画等
説明出来ないとまずいので、基礎部分はわかってる

職人と呼ばれる仕事は今成り手が減少傾向
みーんなITに、ITに行くように国が教育プログラムに
必修科目としてPCスキルを学ばせるために
組み込んでるだろ。

やがて、職人はいなくなる。外人に奪われるよ
造園は間違いなく取って食われる。
日本に日本式庭園造園造りを学びに来てる
外人が多いから。ただ、日本人は器用。
外人が不器用、なので繊細な物造りは向かないが。

432 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 02:22:02.29 ID:LBFjbKSl0.net
金儲けしたいなら電気系or設備系で独立した方がいいかな
現状だと大工はいいポジションで仕事取れるようになれば稼げなくはないが前者に比べるとどうしても見劣りするのは事実

433 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 02:29:14.93 ID:f2tNckJg0.net
>>269
勘違いしてねえか今なんか大工なんかただの下請けだぞ

434 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 02:31:05.80 ID:LBFjbKSl0.net
>>411
一流ってなんだろね
仕事の依頼主が満足できて、尚且つ請けた大工も利益をあげられるギリギリの線をバランスとって仕事ができるのが現在の一流大工だと思うけど。
求められてないことを自己満足だけで手を掛けすぎて予算も工期も守れない大工は一流とは呼べないかな

435 :麻婆豆腐:2023/11/26(日) 03:05:56.20 ID:jGjLTre60.net
なら“稼げる”大工になれるようにしてやるべきだな

436 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 03:08:18.20 ID:dG0ILa0O0.net
終身雇用崩壊してんだから、公務員以外との比較は意味ないです

437 :ソース焼きそば:2023/11/26(日) 03:26:58.40 ID:iU5GekYY0.net
大工は実業だし安泰じゃないかな
ホワイトカラーの虚業の方が、先行きは怪しくなるだろ

438 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 03:49:01.81 ID:+tdPK81I0.net
今の若者に言いたいのは、大工と言うくくりより建設業には何10種類の職業があることを知ってもらいたい。
調理師で言えば、パティシエ、寿司職人、天婦羅職人、板前、中華、ラーメン、餃子、洋食
「木を見て森を見ず」

とにかく、否定的な馬鹿な意見は全無視でOK

439 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 04:51:46.02 ID:uQURhB3G0.net
音のする作業は9時〜17時ておおよそのルールがあるのでは?
翌日の準備とかがあるにしても残業少なめの職種に思える

440 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 05:17:02.78 ID:mZwFE3nw0.net
>>4
近所で家建ててるけど夏場なんか熱中症対策でか90分毎にお茶休憩があって日が暮れたら引き上げる
めっちゃ労働環境良いよ

441 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 05:32:20.38 ID:U+R29PT40.net
保険かけてなくて老後貧乏老人確定or事故一発で身体を壊して生活保護のイメージ
あの人たちはリスクになんも備えてないよな

耳栓も保護メガネもしてない

442 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 05:38:14.05 ID:uQURhB3G0.net
>>441
あの人たちの定義があいまいだし偏見だけで発言できるのがすごい

443 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 05:53:22.09 ID:duQJbH1j0.net
明確になりたい仕事があって大学行く、もしくはとにかく今は学びたいという意志があるならともかく
なんとなくで大学活かせるのはやめといたほうがいいと思うね
道は残しておきたいという親心は分からんでもないが

444 :名無しさん@涙目です。(茸) [JP]:2023/11/26(日) 06:07:36.50 ID:KsiDzCbK0.net
キャバ嬢と同じで若いうちしか無理じゃね
20年後には腰を悪くしてスーパーのレジ打ちや警備員やってるんじゃ

445 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 06:21:57.03 ID:/E4jYDkD0.net
まあ限定的だが将来性はある
家を作るにあたって職人でしか造れないものがあるからな
技術の保全という意味でもまだあと50年は大丈夫

むしろ建築士のほうが無い
AIで出来るからな

446 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 06:41:51.56 ID:UnbpM5yk0.net
マインクラフト好きならやっていけるんちゃう?

447 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 07:18:28.31 ID:PrLbaKmn0.net
現役で70代は多いし、技術を身につけば
今は引っ張りだこだよ、原則5時以降の
工事と日曜日の工事は禁止だから
怪我さえ気をつければいい仕事、ただし
自分で受けてやれよ、中抜き棟梁多いからな

448 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 07:19:52.89 ID:6GW2QpSR0.net
マジでやめといたほうがいいと思う
うちの親父が大工だけど
20代で嫁、子供、マイカーマイホームは持てて子供を大学まで行かせられる稼ぎは得られるけど土曜日は仕事だしボーナス無いし朝早いから早寝早起きだし

449 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 07:24:18.04 ID:CG1FZMgs0.net
2×4とかの家建ててる職人て大工って呼ばないんだっけ?

450 :名無しさん@涙目です.:2023/11/26(日) 07:27:18.07 ID:WicyNJ0H0.net
高校を中退したやつが大工になって
二十歳になったら自分の家が建つと親方に言われた
と言ってたけど
その後連絡を取ってないので家が建ったかどうかは知らない

451 :名無しさん@涙目です.:2023/11/26(日) 07:28:51.14 ID:WicyNJ0H0.net
大学を出てもヒッキーニートになるよりは中卒高卒で自立してくれたほうが親にはありがたいだろうな

452 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 07:32:17.23 ID:um7Cla4f0.net
自分の従兄弟は中卒だけど電気工事師のおじさんの仕事をそのまま引き継ぐ形でいまは月収百万以上稼いでるよ
人がやりたがらない仕事に逆にチャンスがあるんじゃないか

453 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 07:32:51.01 ID:BMr/TTQ70.net
3Dプリンタをデカくしたヤツでワンルーム平屋建てを500万円くらいで作ってる業者も登場してたからなあ
設置後の電気工事士とかはまだ生き延びそう

454 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 07:37:21.71 ID:PrLbaKmn0.net
それならコストコとかにある樹脂倉庫の方がマシじゃね?

455 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 07:47:07.98 ID:kGLbXVzO0.net
大工は総合能力が必要

その割に「大工はバカだから」とか間違った認識の人も多い
解体工や作業員を大工と括られている

祖父さん父親が死んで大工の弟子になった
仲間は旧制中学へ行き悔しい思いをした
まあ仲間は皆海軍に入り皆戦死
戦後はドルショック、オイルショックなど経営には苦労
見積もり出してから資材高騰とかキツい
逆に資材の余剰在庫も
経営感覚も必要

雇われ大工ではうだつが上がらない

456 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 07:47:11.15 ID:A5xYUQAO0.net
物作りが好き、身体動かすのが好き、スーツ、デスクワークが嫌いって子にはいいんじゃない
手に職あるって大きいよ。やる気のある子なら一級建築士取って独立するだろうし

457 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 07:51:13.93 ID:DWbJIoMB0.net
>>422
付き合いある会社が図面書けない上にお客さんの要望際限なく受け入れて工期伸ばさない系だから毎回地獄だわ

458 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 07:53:14.09 ID:fROFyqLc0.net
残業多いし休日無いけどやっただけ儲けられるって意味では大工は健全だな

459 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 08:05:50.61 ID:oDPPi+Ns0.net
大和ハウスとかは工場でほぼ作って来るから皆が想像してる大工(建方大工)は不要だろ
内装の造作大工は必要だろうけど

460 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 08:11:29.39 ID:meUppO0G0.net
>>458
8:00〜17:00*5日=40時間
平日は渋滞避けるため少し早めに出て少し遅く帰宅する
土曜日ゴロゴロするくらいなら仕事する。
7:00〜19:00*6日=66時間
工夫して少し頑張れば1.65倍仕事ができる=収入が1.65倍になる
年間売上500万なら825万、
祝祭日も全部とは言わないが出来る時仕事すれば900万。

職人系というか自営の専門職系は皆そうしてる、
と今日も仕事してる自営業の俺が言ってみる。

461 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 08:13:31.11 ID:BWdKjR1E0.net
>>342
電気屋は他の業者が帰ってからやってるとこ見かけるな

462 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 08:26:28.08 ID:VkusH1Kl0.net
道具の準備金がかなりかかるぞ

463 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 08:28:26.62 ID:0Xz6iWD1O.net
皆が皆、3Dプリンタで出力された家に住みたいって
思ってる前提で住宅需要や供給をかたる奴って
外に出ない不登校の中学生かなんか…かな?

464 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 08:30:49.26 ID:+hkY3BjL0.net
将来性めっちゃあるよ
デスクワークのほとんどはAIに変わるから肉体労働だけが残る
どこの国行っても食いっぱぐれないし
勝ち組だよ

465 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 08:43:33.47 ID:BMr/TTQ70.net
>>461
電気工事士はなぜか建築関係で立場低いんよね
迷惑にならんように作業終わってから対応してる

466 :名無しさん@涙目です。(茸) [JP]:2023/11/26(日) 09:04:47.30 ID:IqUFqcRO0.net
親方から独立の道はあるだろうけど成果報酬だから楽して稼げる業界じゃないような…まぁ段取り能力あれば将来性ありなような

467 :名無しさん@涙目です。(みかか) [CN]:2023/11/26(日) 09:12:03.14 ID:vqTZMEmj0.net
ちなうちの家系宮大工
誇りだけどうちはリーマンだわ

468 :名無しさん@涙目です。(庭) [CN]:2023/11/26(日) 09:27:34.30 ID:6ribySCF0.net
複数人、子供がいるなら一人大工にするのもいいぞ
火事・地震・災害で家が壊れても適当な材料集めてきて一時しのぎの小屋も建てちゃうからなw

469 :名無しさん@涙目です。(糸) [US]:2023/11/26(日) 09:40:13.55 ID:ccqkczSi0.net
>>431
あー知り合いの植木屋さんも、弟子フランス人だ

でも外人さんが日本庭園作る仕事する時に活躍すんだってね

470 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [MK]:2023/11/26(日) 09:44:38.32 ID:z7RG6gP50.net
うちの家を建ててくれた棟梁はもう当時でお爺ちゃんだったけど
それでも、かっこよかったなあ
職人の誇りみたいなものが自然と滲み出てたね

471 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2023/11/26(日) 09:46:08.49 ID:+ZsPmjwY0.net
>>431
だから国家資格とっとけってはなしだよ
何回も言わせんな底辺自分で墓穴レス

472 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [DE]:2023/11/26(日) 09:55:39.05 ID:y/B3Dj+r0.net
第9練習の毎日です^^

473 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 10:48:02.09 ID:UO1hT5yF0.net
今自宅をDIYでリフォームしてるけど性能の良い工具があればある程度素人もなんとかなるね。
それプラス大工としての経験があれば昔の大工と比べて楽だなとは思う。大工になるなら将来的に独立を視野に入れてないとダメだよな。今ならぼろ屋を安く買って自分でリフォームして賃貸していけば10軒所有するころには平均的なサラリーマンを超えるよね

474 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 11:00:17.51 ID:Jr+Ft+/Y0.net
釘を金槌で打たせたり、ノコギリで板を切れば向いているかどうか位は分かると思う。

475 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 11:01:19.28 ID:27Jtr7Am0.net
現場にDQNが多そうなイメージはあるな

476 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 11:07:00.64 ID:yX86vNcS0.net
残るのは宮大工と内装系だけじゃないか。

477 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 11:09:43.00 ID:yX86vNcS0.net
>>185
電気専門なのに電気には嫌われてるの草

478 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 11:22:58.75 ID:KNJOOGcZ0.net
やくざになりたいじゃなければ応援してやれ

479 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [CN]:2023/11/26(日) 11:42:14.01 ID:pCfEYeZA0.net
>>11
なにも現場だけが仕事じゃねーんだわ
事務所帰ってからもやること多いんよ

480 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 12:13:21.51 ID:HOyRPXUS0.net
食ってけないからヤメレ

481 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 12:32:06.61 ID:IzsomGr20.net
大工は匠で尊敬されるからいいじゃん
ただの組立工はだめだが

482 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 12:33:35.13 ID:d7lz7VTe0.net
昔から大工は勝ち組職だぞ
いわゆるただの力仕事の現場作業員と大工では大きな差がある

483 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 12:34:31.09 ID:IzsomGr20.net
大工はそこらの建売なんぞ建てんのだよ

484 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 12:35:36.96 ID:4SfB7Nj/0.net
3Dプリンター家が流行る可能性があるからなあ
それが来ると宮大工ぐらしか。。

まあ無いな。店舗の内装や和風建築が無くなることは100年は絶対無い。

485 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 12:39:13.50 ID:4XvtZuQC0.net
大工の建てる家なんて今は少ない。
ハウスメーカーの建てる家なんて
大工ではなく家屋建築組立工の社員なんですよ。
設計や仕上げや仕入材の補償が会社責任につき
建築士に依頼する内容を反映したので建築しやすくプレカットした木材やコンパネなどを組み立てするのが現実。

486 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 12:46:59.13 ID:beUmuaof0.net
>>457
そういう現場あるよな
しかも変更図面が担当監督にすらわたっておらず
発覚するのはソコが出来たあとw
もう死ねよ!と何度言ったことか

487 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 12:52:05.59 ID:Jr+Ft+/Y0.net
プレハブ住宅を組み立てる人は大工と呼ぶべきなのか

488 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 12:52:26.09 ID:JT5EcFm90.net
大工なんてダラダラ休憩して工期詰まってきたら応援呼びまくって何とかするイメージ

489 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 13:08:37.09 ID:f2daxggc0.net
永久機関とかフリーエネルギーと
https://www.google.com/search?q=%E7%89%B9%E8%A8%B1+%E6%B0%B8%E4%B9%85%E6%A9%9F%E9%96%A2+%E5%87%BA%E9%A1%98%E4%BB%B6%E6%95%B0


人口が増えると無駄にエネルギーを消費するので
地球で採掘する原子の枯渇を早めますね!

リサイクルを使用とも数%は・・・

引いていえば宇宙を維持するエネルギーも最後は枯渇する!

490 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 13:21:53.78 ID:VCFVA89/0.net
>>185
電工、基礎屋、左官屋ウケるわ

491 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 13:31:08.41 ID:2mCaJIZm0.net
>>485
それでも自分は大工だって言い張るんだから始末におえない
型枠大工のほうが大工らしい仕事してる

492 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 13:58:16.80 ID:raE/KlOS0.net
プレカットの時代に
大工とか需要あんまりないだろ

493 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/11/26(日) 14:34:28.57 ID:kGLbXVzO0.net
美大出てアトラクションの装飾とかしている人は暇な時大工仕事を手伝っていた
リーマンショックの頃は大工仕事も無く酒代にも困っていた
飲み屋で集り酒、愚痴は「教員免許はあるんだけど」

494 :名無しさん@涙目です。(滋賀県) [US]:2023/11/26(日) 14:38:44.52 ID:rBEWpKzl0.net
和室造作がそこそこできる腕があったら引く手あまただな

495 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 15:03:00.64 ID:ccqkczSi0.net
>>494
海外の金持ち相手に稼げると
ジャンル違うが庭師さんが言ってたわ

496 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 15:28:51.55 ID:W6RcFFYt0.net
>>1
行けるなら建築系の大学行って大工も出来る会社に入るのがいいかも。
大工もサラリーマン化だしね。

497 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 16:48:08.06 ID:IDcO58NG0.net
宮大工シリーズを久しぶりに思い出した

498 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 18:53:16.04 ID:n4ki56pf0.net
釘打ち機でタンタン打ってる大工じゃなく宮大工に弟子入りしたほうがいい

499 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 19:40:59.56 ID:o288wV1t0.net
◯◯大工学部
略して大工

500 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 20:59:14.87 ID:pkCTP90/0.net
>>499
宮崎大の工学部が最強だな

501 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 01:48:08.16 ID:ULheFRUk0.net
コンプレッサーだのインパクトだの揃えたら結構要るんだろ?

502 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 02:52:49.13 ID:dLRiuSLR0.net
https://i.imgur.com/vDzZsj1.jpg
https://i.imgur.com/xYqIfbB.jpg

503 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 08:07:12.09 ID:ooeZc/wu0.net
若いなら勉強して建築士目指せばいいんじゃね

504 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [PT]:2023/11/27(月) 08:34:36.57 ID:BIol4YAk0.net
怪我したら簡単に詰むぞ

505 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:18:30.10 ID:k/Eda92r0.net
職人の息子が大学に進学する世の中っすよ?

506 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:20:50.18 ID:2jTlC74M0.net
意思があるなら有望やろ

507 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:26:15.04 ID:XkstF3W60.net
おろろ~ん…

508 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:35:11.88 ID:hvtJ7KkW0.net
三角関数も分からん奴は大工にもなれない
高校は行っとけ

509 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:35:16.13 ID:rri93rVh0.net
土日祝休、昼休み有り、定時上がりのイメージしか無いわ

510 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 14:37:55.08 ID:2jfa43Zf0.net
建築系は人生で楽な道を選び続けたクズの集まり。

511 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 15:25:52.99 ID:YILjxk8m0.net
知り合いの大工たちは残業なんかしてない

512 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 15:29:07.87 ID:8f58Ot650.net
左打ちに戻してくれぃ

513 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 15:34:35.80 ID:Vp1WANR80.net
今の大工はただの組み立て屋さんで技術もなんもないからなあ、憧れるようなもんでもない

514 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 15:46:36.36 ID:oSoDY4/O0.net
>>207
床張りは新築は良いけどリフォームだとレベル合わせとか微妙な隙間とか難易度が跳ね上がる場合あり
古い家でモルタル流してない基礎なんかが鬼門
土の上に直接束石を置いてるタイプね
一部の基礎が沈んで床のレベルがズレると修正が面倒
おおよそ築45年くらいが境目かな

515 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 15:54:34.97 ID:TwCs/X9w0.net
>>514
言い訳www

516 :🍄:2023/11/27(月) 16:03:36.08 ID:oZ/TE9NE0.net
雨の日は休み

517 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 16:09:20.48 ID:ockNjXkM0.net
建設業界で残業が多いのってセコカンくらいだろ

518 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 16:14:40.19 ID:NA/+U4qv0.net
子供に教えられない親

519 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 17:23:29.98 ID:oSoDY4/O0.net
>>515
言い訳も何も実際基礎から直さないと解決にならんのよ
仕事の領分が違う
その部屋だけを修正してもいつか基礎を直したらまたズレるのが確定だからな

520 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 17:28:08.34 ID:GLb1tF4W0.net
>>505
いや、大学なんて分数の足し算できなくても入れる。
どこの大学かが重要。

521 :安倍晋三🏺:2023/11/27(月) 17:50:16.20 ID:w9yg6nG00.net
今の中に大工ってあるのか

土建会社やとび職の一員で埋もれちゃうんじゃないの

522 ::2023/11/27(月) 17:58:31.49 ID:pSffrOBf0.net
家でdiyやってるけど面白いよな。電気工事士もとったけど建築士も取りたい

523 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ]:2023/11/27(月) 18:39:37.20 ID:jgsZ3aEI0.net
サラリーマンの残業よりかは少ないだろ
大工は他の職人より潰しや応用もきくからいいんじゃないの
一人前に働けるってのが前提だけどね

524 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 21:05:40.11 ID:tE3kgT2o0.net
この仕事をやりたければやればいいだけ 大学なんて頭があればいつでも行けるし

525 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 21:50:51.80 ID:f27Llo1G0.net
>>522
おれ一級建築士だけど建築士の知識なんて現場では全く役に立たんぞw
俺もDIY好きだから去年電工も取ったけど

今ならYouTube見て見よう見まねでとにかく実践あるのみやわ

526 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 22:07:53.87 ID:InEl2huE0.net
>>4
内装はやる

527 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [GB]:2023/11/28(火) 00:28:06.29 ID:UCN47lvI0.net
>>4
基本残業は自分で決める感じ
今月は稼ぎたいって時なんかだとやる
それと消費税アップする時なんかはほぼ毎日残業だな
繁華街の店舗とか周りに家がないとこだと気にせずやるけど
基本音出る仕事は19時まで
その後はコンプレッサー切って断熱入れたり、材料確認したり、下職の段取りとか梱包バラしたり墨出ししたりとかそういう事はするよ

528 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [GB]:2023/11/28(火) 00:35:09.14 ID:UCN47lvI0.net
>>522
建築士はその手の学校卒業してるか、実務経験ないと取れないから無理じゃない?
取ってもDIYに必要な知識ほぼ皆無

そういう資格の勉強より1週間でも設計事務所か大工でもやった方が得られるものが多い

529 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2023/11/28(火) 00:45:16.19 ID:dTmvQ+c40.net
>>508
俺の親父は工場に実物大で絵書くから三角関数はいらないって言ってたぞ

530 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [TR]:2023/11/28(火) 00:49:25.69 ID:NS0XDt/r0.net
>>525
図面とか仕様書に材料やパーツ指定とかあるけどそれ無理やんけな箇所がままある

>>529
大手のハウスメーカとかはそうなのかな
町の工務店なんかじゃ中3数学程度の知識はあった方が良い

531 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2023/11/28(火) 00:58:46.86 ID:dTmvQ+c40.net
>>530
親父は町の大工だったよ
中学を2年で卒業したと自慢していた

532 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [GB]:2023/11/28(火) 01:07:31.59 ID:UCN47lvI0.net
今はCADあるから
原寸も関数も要らんけどな
反らしたり、むくらせたりは原寸必要だけど

533 :岸田晋三(庭) [JP]:2023/11/28(火) 01:08:32.09 ID:K7WlG2qN0.net
大工健三郎にはなれんだろ

534 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 01:38:41.70 ID:f/yY/3b70.net
>>508
曲がり金の使い方を覚えれば、一通りは出来るらしい

535 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [NL]:2023/11/28(火) 06:04:07.02 ID:MEp4huR20.net
やりたければやればいい
大学なんて頭があればいつでも行けるから

総レス数 535
123 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200