2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なぜ大学生の10人に1人が「40−16÷4÷2」を間違えるのか? [837857943]

1 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:00:42.70 ID:Q7Foa5Xb0●.net ?PLT(17930)
https://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
なぜ大学生の10人に1人が「40−16÷4÷2」を間違えるのか? 算数・数学の学びに大切なたった二つのこと

小学校や中学校では算数・数学が苦手ではなかったのに、大人になっていざ問題を解こうと思ったら、手も足も出ない。
それは教わるままに意味も分からず、公式を丸暗記していたからではないだろうか? 一生使える「本物の算数・数学知識」
を身につけるために必要なこととは――。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d1392ba7c1b468f385ea27b7506208e786be2010

2 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:02:16.32 ID:lxlrVQeg0.net
マイナスが全角だからバグったんだろ

3 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:03:00.65 ID:Je11Btzg0.net
で答えは?

4 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:03:38.12 ID:ZvJ8L7k70.net
式が未完成だから

5 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:03:43.20 ID:1hngXo0f0.net
38
え?ボケるとこ

6 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:03:43.46 ID:dnSBlxkP0.net
38ぢゃろ

7 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:04:28.62 ID:nSFE95210.net
()を省略するのはズルい

8 ::2023/11/27(月) 11:04:39.85 ID:BqxIzcHu0.net
なんで掛け算割り算を最初にするのか、説明できるやつはここには居ない

9 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:04:48.37 ID:JagLOg5x0.net
100円ショップの電卓だと、入力した順に計算して行っちゃうから、正しい答え出てこないよね

10 :ちいかわ:2023/11/27(月) 11:05:09.91 ID:mH61kE2W0.net
40-16/(4 x 2) = 38

11 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:05:16.33 ID:r1HAuhBL0.net
そういえば散髪しなきゃいけないの忘れてた

12 ::2023/11/27(月) 11:05:47.43 ID:BqxIzcHu0.net
>>9
カシオの電卓でもそうなる
関数電卓以外

13 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:06:01.15 ID:GsBr2bKP0.net
()くらいつけろよ

14 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:06:15.30 ID:phviKakV0.net
割り算から先にやる理由は教わらなかったな

15 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:06:19.50 ID:/1sw4yMy0.net
(付けろや)😡

16 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:07:02.21 ID:/1sw4yMy0.net
文系しくざ計算式かよ

わざとかよ

17 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:08:06.65 ID:Xutx38If0.net
>>7
省略?

18 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:08:44.08 ID:s5ij5au80.net
>>13>>15
どこに()が必要なん?

19 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:09:04.72 ID:wCRTQq3L0.net
嘘の三八

20 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:09:46.75 ID:Y44uOYn+0.net
なぜか知らないが最近の電卓はこの手のをそのまま入力しても
演算記号の優先度がちゃんと考慮される
いや最近じゃないと思うが

頭からの入力履歴全体で計算してるんだろうな
だから0.333333.....×3がちゃんと1になる

21 ::2023/11/27(月) 11:09:51.27 ID:BqxIzcHu0.net
そう言えばなんでANSI文字コードには×と÷が無かったんやろ?

22 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:10:37.00 ID:Y44uOYn+0.net
>>21
欧米では使われてないんじゃなかったっけ

23 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:11:20.80 ID:YIpk8g160.net
>>7
()つけた場合、そこから優先的に手を付けるんじゃなかったっけ?

24 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:13:04.47 ID:rNye+yi80.net
10人に1人しか間違えないのか

25 :名無し:2023/11/27(月) 11:13:39.30 ID:8n7Zzvmw0.net
大学行ったからって賢い訳じゃないのは政治屋を見れば分かる筈だ

26 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:13:51.15 ID:g/2QtNku0.net
カッコつけたほうが分かりづらい
シンプルな方がいい

27 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:14:08.13 ID:jyGZW1/H0.net
>>8
×記号は+記号の省略記述
÷記号は分数の一行記述
って説明でいいの?

28 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:14:59.75 ID:jRkrJiJZ0.net
>>9
アンドロイド標準電卓アプリは38だった

29 :十勝三股:2023/11/27(月) 11:15:00.00 ID:XHFvW9Fo0.net
>>1
四則計算覚えたての小学生かよ
実生活でそんな面倒な計算する事ねえんだよ

30 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:16:01.95 ID:PMMB51cU0.net
38

もっと前後に乗除を分けていれないと間違えてくれないだろ普通は

31 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:16:05.55 ID:Y44uOYn+0.net
>>27
÷記号が分数みたいな形をしていることに30h歳を越えて初めて気が付いた

32 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:16:53.73 ID:pkbn+wid0.net
32じゃないの?

33 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:17:34.54 ID:YIpk8g160.net
それより電卓のMプラスの使い方が未だにわからない。

34 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:17:54.55 ID:EJfu8otU0.net
ルール通りやれば大丈夫か
38だよな?

35 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:18:46.21 ID:BP4tsNkS0.net
38

間違いようがないだろ

36 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:19:35.94 ID:Fe5JJ3Ip0.net
38じゃなかったらどうしようとスレ覗いてみた

37 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:20:09.56 ID:PZPhG1th0.net
逆ポーランド記法でたのむ

38 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:20:30.00 ID:eFTSaUlm0.net
数学的には38だけど
プログラム的には言語によってマチマチになりそうw

39 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:20:33.40 ID:PA2XPaq80.net
さ、38に決まってるじゃんな

40 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:20:38.50 ID:fIwvwqpy0.net
>>2
なるほど

41 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:20:42.42 ID:rydTHlZI0.net
順番わすれるのか

42 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:21:49.32 ID:YIpk8g160.net
>>2
鋭い観察力

43 ::2023/11/27(月) 11:22:14.94 ID:BqxIzcHu0.net
>>33
100円5個
200円10個
500円7個
みたいな表があったとき
MC100×5=M+200×10=M+500×7=M+
ってやって最後にM押すと総合計が出るんねん

44 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:22:22.66 ID:9cHHc+jL0.net
大学生の10人に1人いうて10人に3人はFランだろ

45 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:23:07.09 ID:3m39LY140.net
乗算割算は最初に頭からだろ?間違う理由が分からない

46 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:23:53.37 ID:ljDZXtn70.net
>>10
38になるけど、その表記だとスレタイの表記で行われるべき計算順ではないよ
40-((16/4)/2)が正確

47 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:25:39.46 ID:pSCxSMn70.net
ひっかけでも何でも無いのにドヤ顔で答え書き込んでるやつなんなんだよw

48 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:25:47.12 ID:MV1AWkkI0.net
()と四則演算の計算ルールの2つだけなのにわかんないやつは、結構知恵遅れレベルだろ

49 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:27:20.16 ID:/NBuvt2t0.net
()付けろって言ってる奴は何を言ってるのか

50 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:27:45.76 ID:kIS/jwy60.net
こんなんただの時間の無駄

51 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:28:46.49 ID:DD3QxHSQ0.net
>>14
ルールを決めないと
みんなが同じ答えにならないだそうなw

52 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:29:18.12 ID:iL6Q2vvC0.net
といっても計算手順が解釈の違いで変わる数式とか存在するんだろ

53 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:29:27.64 ID:Fve5DRhP0.net
マイナスがーじゃ解けないわな

54 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:31:34.00 ID:fIwvwqpy0.net
>>33
電卓「お?M+押したか?ほんなら一旦覚えとくわ」
電卓「お?またM+押したか?ほんならさっき一旦覚えた数字に足して覚えといたるわ」
電卓「なんや?今度はM-かいな?ほんなら今まで覚えた数から今の分引いといたるわ」
電卓「今まで覚えた数字知りたい時はR・MC押してな。連打したらアカンで。全部忘れてまうからな」

55 :名無し:2023/11/27(月) 11:32:39.46 ID:V57YR0iZ0.net
40-16で34じゃん
あとは任せた

56 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:33:37.57 ID:MTEg6Mg60.net
大学の下10%なんてFランですらないようなとこだろ

57 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:34:51.83 ID:Je11Btzg0.net
>>31
今知った

58 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:35:08.99 ID:Fve5DRhP0.net
>>55
頼んでもいないのに唐揚げにレモン汁をかけられた気分だ…

59 :🎩:2023/11/27(月) 11:35:32.45 ID:dnMXVYTi0.net
9割もできないイメージだが

60 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:36:27.20 ID:tiEEiODO0.net
38だった

61 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:38:35.63 ID://YHaTah0.net
就活のなんたらテストでこういうのやるよね

62 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:40:30.10 ID:tJFUPVgD0.net
>>14
演算子の結合の強さを最初に決めておくと括弧が略記できるから
乗除を先にする必然性はない
嫌なら40−((16÷4)÷2)と略記せずに書いてもいい

63 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:41:30.26 ID:U9I3HEc70.net
掛け算割り算の場所は最初にやってから足す引くと義務教育で習ったけど
()はいらんぞ

64 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:43:10.87 ID:M0C7D2E90.net
>>1
大学生「逆ポーランド記法になってないから分かりにくいんだよ!」

65 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:44:11.17 ID:LBcwDH760.net
電卓で順番に打ったんだわ

66 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:44:57.55 ID:nEKgFLNM0.net
>>14
割り算は逆数の掛け算だから

67 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:45:28.12 ID:fcllRap40.net
物事は順番通りにやれば解決するんじゃ、答えは 3

68 ::2023/11/27(月) 11:46:44.52 ID:suDCjekf0.net
日本語も怪しい学生ばっかりだからね
英語も数学も自然科学も社会科学も人文科学も全部できないのいっぱいいるよ

69 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:46:52.08 ID:lzbltcRS0.net
16÷4÷2とかいう頭の悪い式を使ってくる人とは極力付き合いたくない

70 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:48:07.50 ID:lMKUhHtp0.net
>>29
10000-9150×1.08=マイナスになるかどうか!

くらいなら、現金生活ならやるやろ

71 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:49:38.26 ID:XJBQPbLu0.net
>>69
これの答えが8なのか2なのか迷う

72 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:50:32.15 ID:GsBr2bKP0.net
()つけないと勘違いする人もでてくるだろ

そういうの防止するためにも()つけて上げた方が親切なのだよ

73 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:52:59.73 ID:bjGlBmvU0.net
フランスでは÷の記号を最初から使わないで算数教えるんだろ?
日本もそうすりゃいいのに
40-16/4・2
なら間違いようがない

74 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:53:26.07 ID:TadvuPfV0.net
計算の答えより、どんなシチュエーションでこんな計算が必要になったかのストーリー考えさせるのも面白い

75 ::2023/11/27(月) 11:54:29.58 ID:suDCjekf0.net
>>69
あったま悪いなあ

76 ::2023/11/27(月) 11:55:47.90 ID:suDCjekf0.net
>>73
ダウト
エクセルでそれでいれてみ

77 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:56:31.42 ID:q5n3bRE90.net
交付金もったいないなあ
天下り先のために税金つかって
挙句増税とか
一回滅びろよ

78 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:56:31.66 ID:KrbslBIt0.net
>>55
まさかとは思うけど二桁の引き算すら間違えてるのか?
小2で習うやつだぞ

79 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:56:59.83 ID:ZbxmAY960.net
カッコ付けろとか言う奴はネタで言ってんの?
面白くも何ともないんだけど

80 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:57:26.63 ID:ypLu25H/0.net
セックスばかり
アニメばかり
で勉強してないから
セックスは時間かかるし
アニメは本当無駄な知識ばかり増えてヤベー
ーーが強いーーが4んだとかどうでもええ事ばかり頭に入ってくる

81 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 11:57:32.30 ID:1V+i5hmm0.net
スマホの電卓ってちゃんと優先順位を考慮するんだな

82 ::2023/11/27(月) 11:59:50.02 ID:BqxIzcHu0.net
>>79
カッコ付けられなくなったら男は終わりだぞボウズ

83 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:01:12.37 ID:XASZ3kjZ0.net
÷は分数の掛け算に変換すればいいじゃん

84 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:01:24.25 ID:NpXK2+d70.net
カシオさん よしお君ひろ子さん電卓作って 鶴亀モードのあるやつ

85 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:02:01.49 ID:JAv1nUT60.net
10人に一人ならそんなものだろう

86 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:02:34.70 ID:jWll+LX30.net
計算を間違える理由は、計算順序を忘れただけでしょ
計算の順番は理解うんぬんじゃないよな

87 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:02:52.50 ID:ypLu25H/0.net
パチンコとかバイク乗ってる大学生ってなんなんよって思う
そういうのは不良やおっさんが休日にする事だぞ

88 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:03:49.12 ID:mSZnhzok0.net
答えは3だな

89 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:04:38.16 ID:bLYOeXJD0.net
>>12
30年ほど前にカシオが数式どおり入力の関数電卓を発売するまでは一般的な電卓と同じ入力方法だった
シャープは今も一部の機種は旧来仕様が残っている

90 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:05:11.35 ID:jTPPt5mI0.net
ギリ健が結構いるなぁと再確認できるスレ

91 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:05:39.76 ID:Jmi09yg20.net
38な

92 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:06:52.99 ID:WYWyxHS+0.net
>>7
()要る?

93 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:08:20.92 ID:S0K1aFgv0.net
分数のかけ算に直せば間違いは無い

94 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:08:20.96 ID:e1v2wvTX0.net
子供ができると勉強みてやる段階でコッソリ思い出すやつだ

95 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:10:05.70 ID:EYNUBDPK0.net
F欄の人数考えたら10人に1人はおかしな数字じゃない
偏差値50以上の大学生はほとんど間違わないだろ

96 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:10:28.44 ID:QltuqZPo0.net
暗算でも38だと分かるけどまさかね

97 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:10:32.44 ID:bLYOeXJD0.net
ちなiOSの標準電卓は数式どおり入力で38を返す
そりゃ暗算出来ない人が増えるわな

98 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:10:47.47 ID:OTOCpu/l0.net
CASIOの計算機だと3と出るが?

99 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:12:35.23 ID:Hd6vfOV+0.net
9歳くらいの人だろ

100 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:12:36.59 ID:1QErbFWG0.net
10人に1人が間違えるくらいいいんじゃね?
もっと多かったらヤバいかもしれんけどな。

101 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:12:48.66 ID:g/2QtNku0.net
>>71
掛け算に直せば迷わずに済むよ
16 × 1/4 × 1/2

102 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:13:39.35 ID:EYNUBDPK0.net
>>98
どんな電卓つかったんだ

103 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:13:57.50 ID:bLYOeXJD0.net
>>98
シャープやキヤノンの電卓でも数式どおり入力対応の関数電卓以外は数式どおりに入力すると3を返す

104 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:14:42.69 ID:EYNUBDPK0.net
>>103
順番に入力したら数式通りになってないぞ(笑)

105 ::2023/11/27(月) 12:15:12.00 ID:JFFYxjHJ0.net
()を付けずに乗除を連続させるな

106 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:15:29.58 ID:bLYOeXJD0.net
>>102
式を分解せずに素のまま入力したんだろ
40-16で24
24÷4で6
6÷2で3

107 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:15:37.65 ID:uLMOVY0d0.net
()付けてもらわないと解らないバカ結構いるんだな

108 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:15:41.94 ID:qYluYlGb0.net
>>7
ズルいw
中学生はこんな時間に5ちゃんねるきちゃ駄目

109 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:16:09.14 ID:LvAiWcMS0.net
>>11
金がもったいないよな
禿げている人がうらやましい

110 :%:2023/11/27(月) 12:16:42.32 ID:PvOyGir00.net
計算のルールを知ってるかどうか確認するための出題

加減よりも乗除を先に計算する理由なんて必要ない
言語と同じ

111 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:18:54.69 ID:BuR/Cl9w0.net
3だろ馬鹿

112 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:19:17.58 ID:XJBQPbLu0.net
>>101
なるほど
これなら迷わない

113 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:20:07.43 ID:uNnjKJlb0.net
また、この手のスレか

114 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:20:57.87 ID:l3PKIu+m0.net
>>7
(40)-(16)÷(4)÷(2)
これでいいな

115 :ハゲ:2023/11/27(月) 12:21:17.88 ID:+RA9Dyh50.net
38以外ハゲ
というか割り算使うなハゲ

116 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:21:48.05 ID:m0QflaFt0.net
cas系電卓でそのまま数式入力だと、32返すのもあった
こんな実装もあるのか
https://i.imgur.com/Nwo97rX.jpg

117 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:23:26.92 ID:EYNUBDPK0.net
>>116
2を掛けてんじゃん(笑)

118 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:26:04.89 ID:hvtJ7KkW0.net
>>116
お前の入力が間違ってる事が分からんのか?

119 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:28:11.56 ID:zoyJ/LnC0.net
>>116
ゲェジが入力した結果www

120 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:28:12.38 ID:g/2QtNku0.net
>>106
その手の電卓ってメモリー機能あるからそれ使えってことやろ

121 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:30:30.64 ID:bLYOeXJD0.net
>>120
左から順番にしか入力できない者がメモリ機能なんか使えると思うか?

122 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:31:02.34 ID:58028ze70.net
加減よりも乗除を優先する計算ルールの話20年ぐらい前に見た
行列になるんだっけか
>>116
分数の長さが逆か

123 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:31:53.84 ID:VrWVXPia0.net
>>3
広告を表示させる目的なんだろうけど、とりあえず数学ばっかりやってると過去の自分語りがたくましいだけの健忘症になりやすいという事は理解した
ソースのソース(ヒュンダイソース)まで追ってみたけど表題の解説も答えも抜け落ちてるしリンク先にもミスがあるし

【数学間違い探し】大学生でも間違える計算「40-16÷4÷2」の答えは?(芳沢 光雄) | +αオンライン | 講談社
https://gendai.media/articles/-/83690

この中のどれか  (なお誤答としては、(1)と(6)が多くあった)
40-16÷4÷2 = 24÷4÷2 = 6÷2 = 3 ……(1)
40-16÷4÷2 = 24÷4÷2 = 24÷2 = 12 ……(2)
40-16÷4÷2 = 40-4÷2 = 36÷2 = 18 ……(3)
40-16÷4÷2 = 40-4÷2 = 40-2 = 38 ……(4)
40-16÷4÷2 = 40-16÷2 = 24÷2 = 12 ……(5)
40-16÷4÷2 = 40-16÷2 = 40-8 = 32 ……(6)

124 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:33:03.08 ID:sP6fo+9H0.net
16÷4=4
4÷2=2
40−2=38

38に決まってるだろ

125 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:34:04.00 ID:oFdFyQFK0.net
()なくても38だろ?
俺は高卒だから間違っているかもしれんけどwww

126 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:35:06.13 ID:17VCdCdE0.net
カッコいらねーだろ、逆に見づらいわ

127 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:35:41.44 ID:n2kH851P0.net
10人に1人くらいなら上出来じゃないでしょうか?w
世界平均を見てみてたい

128 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:37:05.10 ID:bgxFo+X80.net
なんでって算数レベルの試験なくても入れるからだろ

129 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:38:53.23 ID:lpOrgFsC0.net
>>2
こういう事言えるのが正常な大人

130 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:38:56.03 ID:U9pvzVKD0.net
>>14
そんなもんだろ人生なんてさ

131 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/11/27(月) 12:41:20.86 ID:aoqlU6dK0.net
>>7
え?!

132 :名無しさん@涙目です。(東京都) [FR]:2023/11/27(月) 12:42:32.78 ID:g/2QtNku0.net
>>121
自分が使う道具を適切に扱えるかってのも知識はいるってことやなw

133 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN]:2023/11/27(月) 12:44:03.99 ID:7DpVdDrC0.net
要は四則演算のルールを忘れているやつが1割いるってことだろ?
教えてやれば思い出すよ
大学生なんだから

134 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:47:00.29 ID:0Mr1Mvck0.net
>>114
見づらw

135 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:49:09.39 ID:tVcc59Xk0.net
数学ってそういうものだから
でルール押し付けてくるの多くね?

136 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:49:10.59 ID:OtW2y/Lt0.net
何で左から計算しちゃダメなの?

137 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:49:21.03 ID:KoWgPyUi0.net
四則演算でなぜ掛け算割り算を先にするのかという根源が分かる人おるんか

138 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:51:14.97 ID:hoRlfqha0.net
みんな学校でAPL習ってるんじゃね??
4/2 16/2 40-8=32 正解!

139 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:52:48.11 ID:FTf9EiZn0.net
おっさんの俺は38が間違いになるんじゃないかとヒヤヒヤした

140 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:53:41.48 ID:2tt7Y4ZJ0.net
>>116
式が間違ってるww

141 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:54:44.31 ID:Y44uOYn+0.net
>>137
説明に若干のちぐはぐさがあるけど、単位のためと書いてるページがあった
https://hatsudy.com/jp/arithmetic.html

加減算は単位が同じでなければできない
乗除算は単位が変わることがあるから、単位を決定してからという考え方

142 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:56:06.78 ID:D7D2hduF0.net
>>18
((40-16)÷4)÷2

143 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:57:47.93 ID:tiEEiODO0.net
議論なんてどうでもいい
結局答えはいくつなんだよ

144 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 12:57:55.43 ID:AQhKfpEE0.net
逆に38以外の何があるというのか

145 :鬼まんじゅう:2023/11/27(月) 12:59:29.19 ID:qn7lVDxq0.net
>>7
加減乗除が混在した計算式は乗除を優先するってのは小学校で習うんじゃなかった?

146 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 13:00:10.30 ID:GeNrQOwB0.net
>>137
割り算はともかく掛け算は足し算を同じ数字の足し算をまとめるという意味があるのじゃないかな
4+4+4+4 を 4x4と表記するということだとおもう
でもその理由を子供に教えず、掛け算割り算優先ということを単に暗記させる教育には反対

147 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 13:04:05.50 ID:bGSigSLe0.net
8くらいかな

148 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 13:04:31.12 ID:C16neBOM0.net
>>142
頭大丈夫か?

149 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 13:05:02.71 ID:GeNrQOwB0.net
>>145
小学校で習った優先順序は身についたが
20才前後で習った論理演算の優先順位は身につかず、必ず括弧を付けた

150 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 13:05:16.17 ID:KLV02frt0.net
>>25
一部の例外除いて大学受験レベルの数学すら出来ない知的障害持った奴が文系とかいう専門学校に行くから大学生を一緒にしてはいけない

151 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 13:06:49.07 ID:MZ+YvFBW0.net
記述式がスタックとか逆ポーランドとか定義してからやれよ
前提条件示さずにただ騒ぐバカをあぶり出すトラップにしかならんわ

152 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 13:07:00.42 ID:C16neBOM0.net
>>135
一つの答えを出すのであればルール決めとかないといけないのは当たり前だろ

153 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 13:07:24.71 ID:p7+vgCBr0.net
>>116
(´・ω・`)

154 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 13:07:30.45 ID:EvYik8U30.net
理系のアタマだと3だろjk

155 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 13:09:01.66 ID:EvYik8U30.net
文系のアタマなら38になるw

156 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 13:12:16.65 ID:7y6Nx5NW0.net
引っ掛け問題かと思ったら普通の答えかよ

157 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 13:12:44.79 ID:dRWDDgpF0.net
そもそも「16÷4÷2-40」の順に書けよ!

158 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 13:14:00.52 ID:7y6Nx5NW0.net
>>157
−38

159 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 13:14:25.31 ID:g/2QtNku0.net
>>157
-38になっちまうぞ

160 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 13:14:45.45 ID:dRWDDgpF0.net
>>157
自分で書いててこれじゃ-38になるじゃねえか!

161 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 13:15:18.59 ID:dRWDDgpF0.net
>>158
>>159
ありがとう、なんかごめんな

162 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 13:18:07.41 ID:/6oFqc0S0.net
答えは3
算数も出来ない低学歴が多くて困るわ

163 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 13:22:05.87 ID:hthjT+SI0.net
ワルサーP-38

164 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 13:23:31.66 ID:RHV/8C4Y0.net
数学で÷なんか使わないだろ

165 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 13:26:18.69 ID:ZgUfELEi0.net
計算したら38だった

166 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 13:30:04.16 ID:c2YWUKVP0.net
じゃあこれは?

6÷2(2+1)=

167 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 13:32:05.43 ID:4nLtCQIh0.net
普通に38

168 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 13:35:52.20 ID:ebfmumuJ0.net
普通に3

169 : :2023/11/27(月) 13:40:20.77 ID:GkmnUX7v0.net
括弧から
乗除から
左から

これだけじゃん

170 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 13:43:36.24 ID:NHuM4AuY0.net
そもそも何で乗除が優先されるルールにしたんだ?

171 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 13:44:13.73 ID:DbeGGU/w0.net
c++は38で返すぞ

172 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 13:44:25.29 ID:1Nd+D9Mg0.net
英語圏の奴らが決めたPEMDASにのっとって
日本で教えてるのに
アメリカ人すら掛け算、割り算から計算するのは日本だけと言ったり
馬鹿ばっかりなんだぜw

いまだにエスセルでさえカッコが無いと先に計算してくれないしw

173 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 13:47:09.22 ID:NHuM4AuY0.net
なるほど単位のためか
ただ()というシステムがある以上は
優先させたいなら()を使わせるのが筋だと思うけどな
スレタイの問題には単位が無いし

174 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 13:47:21.95 ID:aUpPdznw0.net
(16÷4)÷2 と 16÷(4÷2) の答えが違うことを今初めて知ったわw

175 :おでん:2023/11/27(月) 13:48:05.55 ID:VvIr5/BA0.net
>>166
書き方が悪い

176 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 13:51:32.16 ID:nSFE95210.net
>>23
>>108
バカが多いんだな
割り算が優先されるのは常識
だが大学生がそれを分かっていないからこのスレの問題が発生している。
それは()を意図的に消しているため
ならば付ければ間違えはない

この論法が分からんかね乁⁠[⁠ ⁠◕⁠ ⁠ᴥ⁠ ⁠◕⁠ ⁠]⁠ㄏ

177 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 13:54:43.22 ID:UIYeEhey0.net
>>168
え!どうやったら3になる!?

178 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 13:57:26.83 ID:GeNrQOwB0.net
ヨーロッパ人は引き算は習うが釣銭計算には利用しない
例えば670円の買い物をして1170円を渡したとすると日本なら500円玉
(釣銭事情によっては100円玉5枚)が返ってくるが、ヨーロッパだと
170円が返されて、20円硬貨1枚で690円、さらに10円硬貨足して700円、
200円硬貨足して900円、100円硬貨足して1000円と言いながら釣り銭が出てくる

179 :ほこら:2023/11/27(月) 14:00:04.58 ID:SG00skd40.net
>>174
それ、式自体が違うだろw

180 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 14:03:04.32 ID:1Nd+D9Mg0.net
>>172
訂正w
エクセルで↓いれたら38になったw
=40-16/4/2

181 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 14:03:24.68 ID:tuVZaTt20.net
>>176
これを恥の上塗りと言います

182 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 14:04:03.19 ID:WiHl4AqN0.net
多分÷の連続で混乱して不正解になってるのだろうけど
だからなんだという問題だな

183 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 14:04:48.51 ID:PO5EN7ov0.net
Fランを廃止すれば解決

184 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 14:05:33.72 ID:acq3SCbG0.net
こういう、記述のルールを知っているか知らないかは、考える力そのものとはまた違う気がする

185 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 14:05:39.30 ID:9VsuH6kt0.net
38かwww
河野がスマホいじってるかっらだろうww

186 :匿名の悪魔さん:2023/11/27(月) 14:08:45.28 ID:96MgOaPu0.net
>>183
中級市民ターゲットにしたビジネスだから

187 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 14:10:01.52 ID:fZuRm+Ms0.net
>>176
アホそう

188 :名無し:2023/11/27(月) 14:11:31.53 ID:Fj9hFbFy0.net
でもまあ記述にルールが有るのは当たり前でルール知らんならそもそも1+1すら解けないでしょ
加算乗算混在する場合どうするのかは日本人なら全員教わってる筈でしょう

189 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 14:24:40.73 ID:qYluYlGb0.net
>>176
やべー小学生だったか

190 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 14:26:53.64 ID:OK2AbkkG0.net
>>174
自分もやってみて、掛け算のように順番関係ないかと思ったら、違うんだなと思った。

191 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 14:27:31.14 ID:dCfkONPN0.net
>>189
小学生に失礼だぞ!

192 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 14:28:26.07 ID:uqqujbC+0.net
40‐16×(1/4)×(1/2)と整理するとわかりやすいとおもう

193 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 14:33:42.30 ID:vLULD3s00.net
電卓で計算してるバカなんだろw.

194 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 14:35:24.75 ID:GeNrQOwB0.net
物理的には次元(単位)が異なるものでも掛け算、割り算によって新たな次元になるが
足し算引き算はできないから乗除算優先になるのだが
物理の次元の概念が確立する前に算数、数学の演算優先順位が決まったと思う

195 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 14:35:54.59 ID:dCfkONPN0.net
とりあえずこの計算を間違えた大学生は退学にしろよ
話はそれからだ!

196 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 14:36:38.46 ID:IDdDVhce0.net
答えは3だな。
絶対にだ。

197 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 14:37:53.07 ID:jWll+LX30.net
10%ぐらい大目に見てやれよ
そんなに大問題なら受験科目に小中の計算問題入れとけよ
話はそれからだ

198 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 14:39:39.15 ID:mTXoQ2TX0.net
演算子の優先順位問題とかどんだけ繰り返し話題にしてんだ
括弧つけろで終わり

199 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 14:39:46.15 ID:g/2QtNku0.net
>>190
順番の問題じゃなくカッコばらしたら後者は16÷4×2

200 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 14:40:21.39 ID:1Nd+D9Mg0.net
俺が習ったイギリスでは〜と言えば
正解になるかもしれないw

201 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 14:44:56.06 ID:7SgNeMPf0.net
大手VTuberでも配信で同じような式で、マイナスから先に計算してた人がいたわw

202 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 14:46:25.64 ID:dJRmSS1m0.net
ジャップらしい下らねぇ揚げ足鶏

203 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 14:46:29.65 ID:EYNUBDPK0.net
>>176
括弧は計算を間違わない為に付けるものではない
式として正しく成立させるためのもので無意味な括弧は嫌われる

204 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 14:49:00.67 ID:dCfkONPN0.net
>>202
これを下らないと判断するからノーベル賞…。 いやなんでもない。

205 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 14:50:19.78 ID:GeNrQOwB0.net
>>203
近時記憶が衰えた人間が間違えようにする意味がある括弧がある

206 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 14:52:23.51 ID:g/2QtNku0.net
>>202
とりが鶏に変換される兄さんさすがっす

207 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 14:52:27.79 ID:EYNUBDPK0.net
>>197
まともじゃないやつが大学に行けちゃうのが近年の問題なんよ

208 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 14:52:54.90 ID:Let9b/s80.net
38で良かったか😤間違えようが無いやろ

209 :名無しさん@涙目です。(東京都) [AM]:2023/11/27(月) 14:55:20.92 ID:jWll+LX30.net
>>207
まともの定義もいろいろあろうが
計算ができないだけでまともじゃないと決めてつけるのはまともと言えるのか

210 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CA]:2023/11/27(月) 14:56:22.26 ID:vLULD3s00.net
ん?四則演算って小学生で習うことよね?
まともなら普通にできて当然だろ?w

211 :名無しさん@涙目です。(三重県) [ニダ]:2023/11/27(月) 14:58:20.38 ID:9liImEG+0.net
>>196
一行目と二行目に矛盾あるな

212 :名無しさん@涙目です。(庭) [NL]:2023/11/27(月) 15:01:31.54 ID:EYNUBDPK0.net
>>209
一年次で中学レベルの講義やるような大学があるの知ってる?

213 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN]:2023/11/27(月) 15:02:30.68 ID:km/byVPJ0.net
>>210
分数に分数を重ねる表示の計算は習っていない気がする。

214 :名無しさん@涙目です。(東京都) [AM]:2023/11/27(月) 15:02:33.14 ID:jWll+LX30.net
>>212
どこの大学?

215 :名無しさん@涙目です。(庭) [NL]:2023/11/27(月) 15:06:22.61 ID:EYNUBDPK0.net
>>214
F欄と呼ばれる大学

216 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [MK]:2023/11/27(月) 15:09:04.06 ID:n2kH851P0.net
世界の大学生で調査してから結果発表してくれる?

217 :名無しさん@涙目です。(東京都) [AM]:2023/11/27(月) 15:11:20.67 ID:jWll+LX30.net
>>215
それで勉強して計算できるようになれば「まとも」の仲間入りですよね
いい大学じゃないですか、学生想いで

218 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ]:2023/11/27(月) 15:11:46.63 ID:dfYbmFjc0.net
3だろ 解けないアホおるの?

219 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2023/11/27(月) 15:12:31.01 ID:GeNrQOwB0.net
>>210
なら優先順位がある演算から先に書けばいいじゃない
わざわざ順番入れ替えて間違った人間をバカにするのは。。。

220 :ああ(ジパング) [MX]:2023/11/27(月) 15:14:13.73 ID:2ZEtRSQI0.net
なぜ入試に受かるのか?
問題はこっちだろ

221 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [BR]:2023/11/27(月) 15:16:17.24 ID:tkRnlVDr0.net
Excelに入力して答えみるのが理想

222 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/11/27(月) 15:16:45.62 ID:LBcwDH760.net
>>213
中学でもうできな面倒だなと思ってていつカリキュラムに入るんだろと探したら
高校一年で扱うわ
やらんけど

223 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/11/27(月) 15:18:04.56 ID:GzFse4B00.net
40-16=24
24÷4=6
6÷2=3
答えは3

224 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [EU]:2023/11/27(月) 15:18:16.53 ID:mYcujwn70.net
つーか÷なんて記号を使うから分数の割り算でつまずくのが出てくるんじゃねーかな

最初から分数で教えりゃいいのに
欧米はそうじゃないっけ

225 :名無しさん@涙目です。(日本のどこかに) [CN]:2023/11/27(月) 15:19:50.65 ID:6cXols3C0.net
>>1
続き
言うまでもなく答えは「3」である
最近の若者の学力の低下は由々しき問題である

226 :名無しさん@涙目です。(東京都) [IT]:2023/11/27(月) 15:20:28.86 ID:g6IYZjz/0.net
四則演算で乗算・割算が先にってどの学年でおしえるんだっけ?

227 :名無しさん@涙目です。(庭) [NL]:2023/11/27(月) 15:23:23.32 ID:EYNUBDPK0.net
>>217
そんなことを大学がすることに疑問を持たないと

228 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [DE]:2023/11/27(月) 15:29:29.52 ID:5yVjiVvJ0.net
>>176
いや、もしこれが
(40−16)÷4÷2
だったら答えは違うという事では

229 :名無しさん@涙目です。(東京都) [AM]:2023/11/27(月) 15:30:37.75 ID:jWll+LX30.net
>>227
そういう学生でも合格できるんだからしょうがない
高校レベルの問題はできれば小学生の問題もできるだろうというのは、頭のいい人は考えがちだけど、現実はそうじゃないということだよね。

230 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [DE]:2023/11/27(月) 15:33:48.55 ID:5yVjiVvJ0.net
>>20
本当だiPhoneの電卓でやったらちゃんと計算できた

231 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/11/27(月) 15:34:20.51 ID:T17WyTyC0.net
アレクサに
 40 引く 16 割る 4 割る 2
と問うたら
 40-((16÷4)÷2)=38
と、カッコで括って答えを返してくれたぞ

232 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [MK]:2023/11/27(月) 15:35:19.83 ID:n2kH851P0.net
いやいや私大文系なら
算数問題が解けなくても何の問題無いからな?w

233 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2023/11/27(月) 15:45:09.15 ID:EY4daOqj0.net
Microsoftの電卓とExcelで結果が違う
おかしい

234 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/11/27(月) 15:45:26.92 ID:SBoTPfjY0.net
1>「40−16÷4÷2」
 (40-16)/4/2
 40-(16/4/2)
ひっかけ問題っぽいね。

235 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [BR]:2023/11/27(月) 15:45:47.78 ID:tkRnlVDr0.net
資格試験でも項目ごとに足切り点数設けてるんだし「この問題間違ったらどんなに他で点数良くても即座に不合格」っていう
単純な小学生レベルの問題を高校や大学生で用意しておけよ

236 :名無しさん@涙目です。(茸) [ES]:2023/11/27(月) 15:46:06.32 ID:kTsrGPDZ0.net
電卓なら3になっちゃうんじゃね?
と思って試してみたら38になった
電卓使っててちょいちょい変な結果になるのは=入れるまで自動でまとめてるからか
便利なようで不便

237 :名無しさん@涙目です。(庭) [NL]:2023/11/27(月) 15:46:59.22 ID:EYNUBDPK0.net
>>229
特殊な大学でない限り単位進級制なんだから無理に上げてやることないんよ

238 :名無しさん@涙目です。(庭) [NL]:2023/11/27(月) 15:48:29.45 ID:EYNUBDPK0.net
>>229
義務教育でもないし

239 :ほこら(やわらか銀行) [US]:2023/11/27(月) 15:52:35.08 ID:SG00skd40.net
>>234
小学生でも正解する問題を引っ掛け問題とかw

240 :(やわらか銀行) [US]:2023/11/27(月) 15:55:22.55 ID:Pcddmh9R0.net
なんか引っかけかと思ったら
普通に38でいいのかよ…

241 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [CL]:2023/11/27(月) 15:55:51.14 ID:VZVFgGbv0.net
>>142
勝手に演算順位変えるなよ

242 :名無しさん@涙目です。(東京都) [FR]:2023/11/27(月) 15:57:04.78 ID:g/2QtNku0.net
>>233
結果が違うというより正しく使えてないから違う結果が出たんだろ

243 :名無しさん@涙目です。(庭) [SE]:2023/11/27(月) 15:57:27.28 ID:EBfh3FRj0.net
4やろ?w
38なんて有り得ん嘘や

244 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [US]:2023/11/27(月) 16:06:50.05 ID:Muif2Q6c0.net
その10人に1人は大学行かなくていいやつなんじゃないのか

245 :名無しさん@涙目です。(庭) [CA]:2023/11/27(月) 16:15:52.61 ID:Mtyr4B7/0.net
3以外ありえない

246 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [NL]:2023/11/27(月) 16:21:40.25 ID:rYbnYwBj0.net
え。()が無いから、この計算式の場合は除算かつ左側から計算する以外に無くね?

こんな時間から5chしている人にはバカしかいないの?

247 :名無し(茸) [US]:2023/11/27(月) 16:26:40.08 ID:SwOtKFct0.net
あのちゃんだって正解する問題なんだぞ
間違うのはかなり恥ずかしい事

248 :名無しさん@涙目です。(東京都) [GB]:2023/11/27(月) 16:27:19.76 ID:4qhoSUx/0.net
公式丸暗記が悪いわけじゃないんだ
何事も最初は真似て覚えるものだから

一度暗記してそれっきりなのがいかんのだ
脳が理解するまで繰り返さないから

249 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/11/27(月) 16:28:48.11 ID:5GlY3PA90.net
あんめり算数できないアホアホPGでもなぜかこれは計算できるっていう

250 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/11/27(月) 16:29:19.36 ID:5GlY3PA90.net
>>247
あのだのうのだの!

251 :名無しさん@涙目です。(福岡県) [FR]:2023/11/27(月) 16:30:49.84 ID:DGbb2L2O0.net
バカでもチョンでも大学生になれるからだろ
どの大学のどの学部かが大事で大学生なんて括りがもうね

252 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [GH]:2023/11/27(月) 16:41:07.17 ID:UxMaci890.net
>>13
掛け算割り算を先にやるのがルール

親父に殴られながらそう教わった

答え 38

253 :名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2023/11/27(月) 16:46:55.16 ID:JaXdqOJ80.net
12で合ってる?(๑•̀ㅂ•́)

254 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2023/11/27(月) 16:47:42.70 ID:zgJRBFHv0.net
アホおるわーって解を導き出したいだけの謎問題

255 :名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2023/11/27(月) 16:48:35.35 ID:JaXdqOJ80.net
あ!!32で合ってる?(๑•̀ㅂ•́)

256 :名無しさん@涙目です。(庭) [JP]:2023/11/27(月) 16:49:05.14 ID:ZP04Xxkb0.net
>>248
公式はただの道具だからな
使ってれば覚えるワケで暗記とは違うのよね

257 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/11/27(月) 16:53:51.60 ID:qL+4UgQP0.net
(40)-(16÷4÷2)
乗除優先ていうか16÷4÷2で一つの数値なんよな
理系は分かるが文系はよう分からんやろな

258 :名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2023/11/27(月) 16:57:13.19 ID:QLIyTYdU0.net
そりゃ「大学生」だからなバイオリン弾くのに算数が必要か?
絵を書くのに数字が必要か?

259 :名無しさん@涙目です。(庭) [JP]:2023/11/27(月) 16:59:16.51 ID:ZP04Xxkb0.net
>>258
どっちも大学行くなら算数できんと話にならんでしょ

260 :名無しさん@涙目です。(庭) [DK]:2023/11/27(月) 17:24:25.00 ID:YsICt6bT0.net
若い子の学生とかが韓流とかゴリ押しされてそのテレビ番組で世帯層視聴率稼いだとしても
その若いまんこたちが車買える金持ってないしなw

261 :名無しさん@涙目です。(みょ) [ニダ]:2023/11/27(月) 17:25:13.94 ID:L2HB3uut0.net
世界よこれが日本の実力だ

262 :名無しさん@涙目です。(石川県) [ニダ]:2023/11/27(月) 17:26:39.14 ID:e1DFoFpw0.net
え?38だよね。
何がむずかしいの。

263 :名無しさん@涙目です。(茸) [CN]:2023/11/27(月) 17:27:18.31 ID:vwXoCKJF0.net
お前ら(ん?意外と間違えてなくね?)

264 :名無しさん@涙目です。(茸) [SA]:2023/11/27(月) 17:27:58.62 ID:lufRmdGR0.net
>>257
小学生でも分かるかことを理系文系とか頭おかしいだろ?

265 :名無しさん@涙目です。(東京都) [DE]:2023/11/27(月) 17:28:23.89 ID:Im0oW/N60.net
10人に一人くらいならいいだろ

266 :名無しさん@涙目です。(庭) [CN]:2023/11/27(月) 17:30:30.18 ID:Z07j6B5q0.net
((40-16)÷4)÷2

こうカッコが付いてたらどの順番で計算すんだっけ?一番内側から?
これだと3になんのかな。中学数学とかになるともう分からん自信あるわ

267 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [IN]:2023/11/27(月) 17:32:32.32 ID:/wO6Hvbp0.net
式がそもそもおかしい
こんな書き方しないだろ

268 :名無しさん@涙目です。(庭) [DE]:2023/11/27(月) 17:33:05.84 ID:lT2B6S+z0.net
>>266
その式なら3で正解だな

269 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 17:35:46.52 ID:cy/ZZI+V0.net
>>151
40 16 4 2 ÷÷-か40 16 4 ÷2÷-か

270 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 17:39:10.35 ID:5EMaSK1P0.net
スマホの電卓で計算したら3になったわ。

271 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 17:44:30.32 ID:tmPYLuDQ0.net
ラーメン38

272 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 17:46:08.12 ID:dCfkONPN0.net
>>270
スマホの電卓すら使えないお前が使えない事が判明した。

273 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 17:49:21.38 ID:5EMaSK1P0.net
>>272
40-16=24
24÷4=6
6÷2=3

になるから、しょうがないwww
これ、他の人も言ってるけどカッコ無いのは変じゃないかね?

274 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 17:52:22.12 ID:k4B8aauJ0.net
「40-16÷4÷2」は「40-2」になるな
-はマイナスじゃないから
何かの試合の点数なのだろうか?

275 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 17:52:29.36 ID:fSEVhLCd0.net
>>273
お前マジで言ってんの?

276 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 17:52:42.11 ID:dCfkONPN0.net
>>273
40-16÷4÷2 ←これをコピって電卓にペーストしてみ

277 :名無し:2023/11/27(月) 18:03:14.50 ID:SwOtKFct0.net
Google LLC の電卓でも問題なく計算できるよ

278 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 18:03:41.38 ID:5EMaSK1P0.net
>>276
いや、理屈はわかるんだよ。
でも、そのまま入力したら、そうなってしまうからしょうがないw

279 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 18:05:36.80 ID:dCfkONPN0.net
>>278
=を打たずに全部数式を打てよ

280 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 18:06:11.83 ID:m0QflaFt0.net
>>276
windowsの電卓で
標準モード→3
関数モード→38

意外に賢かった

281 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 18:06:22.50 ID:4qhoSUx/0.net
自転車はなぜ倒れないか、とか
なぜ箸でものを掴めるのか、とかとか
出来るようになる前に説明されてもまず理解できない

とりあえず出来るようになってからの方が
その理論を理解するのが早いのが俺らの脳の仕組み

だから算数・数学も
①とりあえず解き方、公式を覚えて
②類題をやり込むことで、身につく

数学は暗記だ、公式を覚えただけというのは
この①だけしか知らない、やってない人

282 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 18:07:11.39 ID:g/2QtNku0.net
>>273
なんで式全部入力せずに区切ったw
カッコが無いより不自然なんだが

283 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 18:10:31.07 ID:Y44uOYn+0.net
>>280
あ、関数モードだからか
標準で使ったことほとんどないもんだから

284 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 18:12:06.39 ID:5EMaSK1P0.net
>>279
Windows11の電卓で=入れずに入力しても3になる。
想像で言うより実際にやってみろ、アホw

285 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 18:13:44.71 ID:dCfkONPN0.net
>>284
>>280

286 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 18:16:15.82 ID:VtsqES0Z0.net
大学に価しない大学生
大学に価しない大学

ということさ

287 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 18:23:01.60 ID:CGfYIjU+0.net
>>14
かけ算って記号が省略されるくらいに緊密なので、先にやるんだよ
そしてわり算は逆数のかけ算だから本質的にかけ算なんだ

288 :(´・ω・`):2023/11/27(月) 18:24:23.64 ID:ntRT3ISU0.net
>>39
そ、そらそうよ...

289 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 18:26:52.16 ID:VtsqES0Z0.net
>>288
え…あ…お、俺も最初からそう思ってたよ、そ、そう秒でな!

290 :ほこら:2023/11/27(月) 18:28:23.85 ID:SG00skd40.net
どうやったら38になるんだよ
40-16÷4÷2
=40-16÷2
=40-8
=32

291 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 18:30:08.59 ID:m0QflaFt0.net
>>290
え?

292 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 18:30:43.75 ID:dCfkONPN0.net
>>290
こうやったら38になるんだよ
16÷4÷2-40

293 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 18:31:23.65 ID:DzJ3dIEH0.net
>>290
小学生以下でワラタ

294 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 18:32:22.53 ID:udIrU5da0.net
中卒ドカタな俺は38だと即思ったがバカだから自信はない

295 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 18:33:26.61 ID:m0QflaFt0.net
>>290
>>179
おや?

296 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 18:34:41.35 ID:Oh9q/fUN0.net
これタイトルが悪いわ
別に答えがどうかとかの問題じゃなくて
数学を暗記科目とか思ってる教師に問題あるって話だね
目先のテストの為じゃなくて
もっと先の自分で考えることが出来るかどうかの方が重要ってこだね

297 :ほこら:2023/11/27(月) 18:34:58.97 ID:SG00skd40.net
40-16÷4÷2
=40-16×1/4×1/2
=40-16×1/8
=40-2
=38
あ、38になったw

298 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 18:35:44.19 ID:+UlQDfID0.net
義務教育受けてたら38以外ないやん。なんでまちがえるんや

299 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 18:36:01.54 ID:eWRDV7du0.net
>>292
それ-38になるやん

300 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 18:37:20.58 ID:dCfkONPN0.net
>>299
ならどう説明する?

301 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 18:40:17.13 ID:Oh9q/fUN0.net
>>281
そういう脳の仕組みはあることはあるけど
ちょっと違うかな
疑問に思うのはもっと重要なんだよ
特にこれからはイノベーションが重要なのに
目の前のちょっとした疑問に気付く能力の方がずっと重要だね

302 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 18:40:18.51 ID:HvASF1nO0.net
>>172
インド人>日本人>アメリカ人

こんな感じか?

303 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 18:41:01.11 ID:Y44uOYn+0.net
>>290
前 か ら や れ

304 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 18:41:08.69 ID:DzJ3dIEH0.net
てか割り切れる計算なのに暗算くらいできるだろw

305 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 18:42:20.34 ID:eWRDV7du0.net
>>300
40-{(16÷4)÷2}
こ、これで分かるか?

306 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 18:43:58.27 ID:HvASF1nO0.net
>>305
やっぱこうなるよな

307 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 18:48:41.57 ID:GLb1tF4W0.net
お前ら本当にバカだな。
40-16=24
24÷4=6
6÷2=3
答えは3だろ。

308 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 18:49:18.71 ID:dCfkONPN0.net
>>305
コイツ>>297にそれを説明してくれよ…。

309 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 18:51:11.13 ID:k4B8aauJ0.net
>>276
コピペするのは40-16÷4÷2ではなくて
40-16÷4÷2だぞ
たぶんエラーになるんじゃね?

310 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 18:56:54.46 ID:k4B8aauJ0.net
>>180
入れるのは
40-16÷4÷2ではないだろ
40-16÷4÷2を入れても同じなの?

311 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 19:00:32.44 ID:HvASF1nO0.net
俺は今まで四則演算なんて一般常識だと思ってたが違うんだな

312 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 19:01:39.88 ID:KzmnQ0z40.net
>>307
そう計算させたいならカッコ付けなきゃならない

313 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 19:05:42.31 ID:4qhoSUx/0.net
>>301
それは順番が逆な気がする

イノベーション、発明と言われる物の99%は
既存の知識の組み合わせだもの

だから今イノベーティブだと言われる企業の多くは
高学歴な人々の集団なわけで
そして高学歴に、小中高で学ぶ基礎は欠かせない

詰め込みは良くない、なんていう輩もいるけど
詰め込みくらいは軽くこなして
その上でイノベーションを考えるべきだと思ってる

314 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 19:07:03.92 ID:s8oOuiLC0.net
38やろ?え?

315 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 19:07:47.67 ID:xss6movW0.net
PUSH,POPの勉強になる

316 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 19:10:39.10 ID:cMyoFIXS0.net
スマホの電卓ですら38と云ってる

割り算掛け算が先なのは常識だが理由は知らない

317 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 19:14:23.10 ID:oBiddLyT0.net
>>316
非常識が常識になっちゃってるのが数学の不思議なところだね。

318 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 19:15:09.11 ID:dCfkONPN0.net
>>316
実物と違う結果になるから

319 :ハゲ:2023/11/27(月) 19:18:41.54 ID:L24BjVqT0.net
電卓でこの通りに打ち込めば不正解の方が正しい

320 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 19:20:03.71 ID:4qhoSUx/0.net
>>316
掛け算の演算子を「×」ではなく「・」
割り算の演算子を「÷」ではなく「/」と置き換えると

「・」の方は、ある数をその約数に分けたもの
「/」の方は、分数と考えられる

つまり、掛け算、割り算ってのは
ひとつの数を、別の書き方にしたものなわけよ

つまり40 - 16 ÷ 4 ÷ 2ってのは
「40」
「16 ÷ 4 ÷ 2」
という2つの数の引き算になるんだわ

321 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 19:20:27.84 ID:4qhoSUx/0.net
>>319
電卓の使い方って
今は小学校で習うんじゃないのん?

322 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [EU]:2023/11/27(月) 19:20:42.54 ID:swvuaQ/O0.net
>>1
その「÷」は右結合?左結合?
まずは演算子の定義をはっきりしてくれ。

323 :名無しさん@涙目です。(三重県) [RO]:2023/11/27(月) 19:21:17.16 ID:mjkgYWV+0.net
かっこ付けろと言う人はかっこを先に計算するというルールは覚えてるのに四則計算は加減より乗除を先にするというルールは忘れているのか?

324 :名無しさん@涙目です。(新日本) [US]:2023/11/27(月) 19:21:57.76 ID:daRPEmVz0.net
大学生の10人うちFと言われるのは何人だよ

325 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ]:2023/11/27(月) 19:26:32.46 ID:dVZUy6cG0.net
思わずエクセル開いて計算したわw

326 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [EU]:2023/11/27(月) 19:27:25.42 ID:swvuaQ/O0.net
>>323
40-16÷4÷2=40-(16÷4)÷2…A

40-16÷4÷2=40-16÷(4÷2)…B

AなのかBなのか、と云うことでしょ。

327 :名無しさん@涙目です。(みかか) [JP]:2023/11/27(月) 19:27:34.90 ID:dCfkONPN0.net
>>324
Fランでもこの問題間違えたら退学処分で良いと思うの!

328 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [KR]:2023/11/27(月) 19:29:28.82 ID:lqgJPrpw0.net
全て(分数の)掛け算で表記すればいい

329 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/11/27(月) 19:30:20.53 ID:HRnclYcP0.net
頭悪いの多くて草

330 :名無しさん@涙目です。(福島県) [IN]:2023/11/27(月) 19:31:38.79 ID:854n62tS0.net
>>1
その計算なにか役に立つの?

331 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [EU]:2023/11/27(月) 19:32:56.83 ID:swvuaQ/O0.net
>>325
Excelだと左結合「40-(16÷4)÷2」だな。

332 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2023/11/27(月) 19:33:03.88 ID:4kylY9td0.net
小学で習った掛け算割り算を先にするのが正解だから
38だが
もっと天才的に賢い数学者なら何故最初から計算したら駄目なのか
証明すれ。

333 :名無しさん@涙目です。(新日本) [ニダ]:2023/11/27(月) 19:34:24.85 ID:jJwiESJS0.net
>>1
3やな

334 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [EU]:2023/11/27(月) 19:37:16.52 ID:swvuaQ/O0.net
>>332
じゃあ「16÷4÷2」は?

16÷4÷2=(16÷4)÷2=2…A

16÷4÷2=16÷(4÷2)=8…B

Aが正しい?それともB?
あるいはそれ以外?

335 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [EU]:2023/11/27(月) 19:39:07.07 ID:swvuaQ/O0.net
ちなみにAを左結合、Bを右結合という。

336 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2023/11/27(月) 19:44:24.34 ID:KzmnQ0z40.net
>>334
16÷4÷2=16÷(4×2)だろ
割り算じゃなくて引き算でもお前間違えそうだな

337 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]:2023/11/27(月) 19:44:45.83 ID:gkPtuR0x0.net
>>166

1

え?合ってるよね?

え?え??

338 :豚角煮(ジパング) [US]:2023/11/27(月) 19:46:45.35 ID:I1sl0taz0.net
電卓でやると3だが
関数電卓なら38だ

339 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [EU]:2023/11/27(月) 19:47:34.93 ID:swvuaQ/O0.net
>>336
数学は約束事の上に成り立っている。
乗算・除算は加算・減算より優先する。
これは×と÷演算子の優先順位が+と−演算子よりも高いと定義されているから。

> 16÷4÷2=16÷(4×2)だろ

その根拠は?

340 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2023/11/27(月) 19:49:41.08 ID:KzmnQ0z40.net
>>339
カッコの展開について調べてみな
そのやり方だと引き算でも間違うよ

341 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [EU]:2023/11/27(月) 19:52:07.28 ID:6QhBfTbQ0.net
頭の体操
ナンプレ

をやれとしか

342 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [EU]:2023/11/27(月) 19:52:17.64 ID:swvuaQ/O0.net
「16÷4÷2」が「(16÷4)÷2」なのか「16÷(4÷2)」なのかは定義されていない。

説明がなければ左結合なんだろうなとは思うが、明確に定義されていないので書いた人に意図を確認する必要がある。
それができない人は…少し残念だと思う。

343 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2023/11/27(月) 19:56:05.71 ID:KzmnQ0z40.net
ネタだよな...
ガチだと思いたくねー

344 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2023/11/27(月) 19:56:10.61 ID:4kylY9td0.net
割り算や掛け算は式の左から解けとならったが
だから何故左からなのか証明してくれ。

こういう式は実際現実でそのような計算が必要な問題が起きた場合
頭で最初に考えを纏めて式をつくらないと駄目ということだな・・・

345 :ほこら:2023/11/27(月) 20:08:11.34 ID:SG00skd40.net
>>342
それ、単に
16×1/4×1/2だから
割り算は掛け算に直すと順番変えてもokになる

346 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 20:10:19.58 ID:HRnclYcP0.net
頭いいふりするバカって面倒

347 :ハゲ(庭) [US]:2023/11/27(月) 20:24:08.22 ID:L24BjVqT0.net
むかしインタープリター作ったんでこの手の計算式もプログラミングしたが2項演算は乗除演算子を優先させるでちゃんと正解が出る

カッコ付きの演算があればその演算が先だがプログラミングとしては再帰的用法(自分で自分を呼ぶ)をすれば良い

348 :名無しさん@涙目です。(SB-Android) [CN]:2023/11/27(月) 20:25:50.94 ID:ezDcK9sZ0.net
何故そうするか意味分かってないけどわり算掛け算先にやれって事なのでそういうものなのかなと思ってた

349 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2023/11/27(月) 20:38:21.07 ID:O+wHCF1A0.net
>>72
勘違いって何だよ

350 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2023/11/27(月) 20:43:08.14 ID:O+wHCF1A0.net
>>176
()付けたら別の問いに変わってしまうでしょって思ったが君が言いたいのは
40-(16÷4÷2)にしろってこと?

かけ算割り算優先ってのが常識だと認めてるならそれをわかってない者がいけないだけのことでしょ

351 :名無しさん@涙目です。(みかか) [US]:2023/11/27(月) 20:49:04.29 ID:gq7qaLtk0.net
>>2
納得

352 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/11/27(月) 20:51:07.84 ID:oBiddLyT0.net
>>350
まあ、数学的な常識なだけで、それを一般常識と言うのはなんか違うと思う。

353 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2023/11/27(月) 20:58:15.05 ID:kzptZe590.net
バカだからだろ
だってこれ小学生レベルだろ

354 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2023/11/27(月) 20:58:43.72 ID:kzptZe590.net
>>4
えっ?

355 :名無しさん@涙目です。(SB-Android) [HU]:2023/11/27(月) 20:59:03.69 ID:eesqCOl30.net
>>352
数学っていうか算数レベルの知識は常識なのかなと

356 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]:2023/11/27(月) 21:04:30.88 ID:HD/wdZDV0.net
>>348
正統的にどう説明するのか知らんけど

掛け算は「左の数を右の回数だけ足した結果の数(左右逆でも同じ)」で、回数が増えると書く無駄手間が増えすぎるのを略すために「足す記号」を斜めに倒して区別するやり方が考案された。

割り算は「左の数から右の数を引ける回数(逆転不能)」という、ちょっと捻ったもので、A ÷ B なら、Bに何かを掛けたら A になる。何かはいくつか?という「まとまった一つの設問」のようなものとも言えるね。
引き算じゃないけどそれと関連してるから、引く記号の上と下に点を打って区別してると。

どっちも、足し算引き算とは違って、記号を挟んだ2つの数字自体ではない別の何かを表しているから、そっちを先にまとめて片付けないと「式としての意味が違っちゃう」から、その部分を先に真っ当な数字にしてやらない。

というようなことだろう。

357 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]:2023/11/27(月) 21:06:54.79 ID:HD/wdZDV0.net
>>353
正にそうで、小学校で確実に叩き込まれているべきことがスッポ抜けたままで、トコロテン式で押し出されているのが露見しただけ
ではあるな。

358 :ほこら(やわらか銀行) [US]:2023/11/27(月) 21:08:52.86 ID:SG00skd40.net
そういえば、x÷a÷bは、x÷(a×b)だったわ

359 :ほこら(やわらか銀行) [US]:2023/11/27(月) 21:10:31.59 ID:SG00skd40.net
似た様に、x-a-bは、x-(a+b)だったわ

360 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/11/27(月) 21:12:26.60 ID:m4QbikTN0.net
38

361 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/11/27(月) 21:14:35.27 ID:oBiddLyT0.net
>>355
でも、その常識を大学生の10人に1人が知らないってのも、どうやって受験に受かったんだって疑問に思うんだけどw

362 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [BR]:2023/11/27(月) 21:28:43.36 ID:NA/+U4qv0.net
>>176
こういうやつが他にもいるってことなんだろうな
足引っ張るだけの存在が

363 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/11/27(月) 21:40:51.60 ID:Du/Jc+8R0.net
>>361
受験科目に数学がない私大文系学部とかじゃないかな
流石に理系だったら間違えないと思いたい

364 :名無しさん@涙目です。(みかか) [KR]:2023/11/27(月) 21:44:54.15 ID:tfIIpAeE0.net
小4レベルじゃないの

365 :名無しさん@涙目です。(庭) [JP]:2023/11/27(月) 22:01:00.65 ID:sjDyReab0.net
>>7
頭わるそう

366 :名無しさん@涙目です。(庭) [JP]:2023/11/27(月) 22:02:22.11 ID:sjDyReab0.net
>>323
これだろ

367 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/11/27(月) 22:04:56.47 ID:SBoTPfjY0.net
2*3 は、
3の2倍か、2 の 3 倍か?
さあ、どっち?

368 :名無しさん@涙目です。(福岡県) [ニダ]:2023/11/27(月) 22:05:08.54 ID:udIrU5da0.net
ν速の質も落ちたな

369 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2023/11/27(月) 22:12:31.15 ID:0HKrc4s+0.net
>>3
38

370 :名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ]:2023/11/27(月) 22:13:46.89 ID:5TzzKQ9X0.net
55歳の俺でも解けた

371 :名無しさん@涙目です。(新日本) [JP]:2023/11/27(月) 22:44:45.14 ID:Oh9q/fUN0.net
>>313
高学歴がイノベーティブ?
日本ではまずないなw
高学歴の官僚組織は真逆だし
日本の大企業だとほとんどダメ
特にIT系は悲惨な状況
一部の成功してるところは
詰め込み型のタイプは排除してるよ

372 :名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]:2023/11/27(月) 23:00:40.11 ID:EjugBbJM0.net
÷αは ×1/α
÷÷αは ×α
すなわち
40-16 × 1/4 × 2 = 32

373 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ]:2023/11/27(月) 23:10:00.11 ID:eaTcQzyH0.net
>>1
普通の社会人ならもっと高率で間違える。

持ち芸が進歩ないからもういらないってなる。

374 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ]:2023/11/27(月) 23:11:56.29 ID:eaTcQzyH0.net
>>176
9/10がわかってるならそれはわかってるんだよ間抜け。

交通法規守らない奴が十人に1人いたらその集団は交通法規わからない集団になるのかよアホウが。
お前知能指数が低すぎる知的障害者のカスなんだから引っ込んでろクズ。

375 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ]:2023/11/27(月) 23:13:50.30 ID:eaTcQzyH0.net
>>367
ごく一部の小学校教員の支配下にない圧倒的多数の人にとってそれはどっちでも良いことだ。

ごく一部の小学校教員の支配下にある人はドンマイ。

376 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ]:2023/11/27(月) 23:14:43.60 ID:eaTcQzyH0.net
>>368
もう八割方は知的障害者と言える人たちだ。

377 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [IT]:2023/11/27(月) 23:29:52.60 ID:YrjwEsgn0.net
>>33
昔の電卓についていた紙の説明書は読み応えがある

378 :名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2023/11/27(月) 23:41:32.91 ID:lHdaowuJ0.net
>>177
電卓で40-16=って打ってその後にその答えを÷4してその後にその答えを÷2ってやったら3になった
暗算じゃなくてちゃんと電卓使った計算だからたぶん3が正解

379 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 00:00:07.63 ID:w4cux6eC0.net
40−16÷4÷2 = 24÷4÷2 = 6÷2 = 3 ……(1)
40−16÷4÷2 = 24÷4÷2 = 24÷2 = 12 ……(2)
40−16÷4÷2 = 40−4÷2 = 36÷2 = 18 ……(3)
40−16÷4÷2 = 40−4÷2 = 40−2 = 38 ……(4)
40−16÷4÷2 = 40−16÷2 = 24÷2 = 12 ……(5)
40−16÷4÷2 = 40−16÷2 = 40−8 = 32 ……(6)
誤答としては(1)、(6)が多かったそうだ
(1)は左から計算すればいいと思った人のミスだろう
(6)は割り算は先は知っているが、それを踏まえて左からというルールを無視した人だろう

380 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 00:17:46.78 ID:MKQF+SKk0.net
>>378
40 M+ 16÷4÷2 M- MRで38
ただ電卓使ったって正しく使わないと正しい答えは出ない

381 :通りすがりの名無しさん(茸) [ニダ]:2023/11/28(火) 01:27:12.07 ID:x6FT0xqn0.net
40 - 16 ÷ 4 ÷ 2 = 40 - 4 ÷ 2 = 40 - 2 = 38
チャットGPT

382 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/11/28(火) 01:27:16.86 ID:2mMdMhbE0.net
>>7
( i )〈クパァ

383 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/11/28(火) 01:36:32.97 ID:QIGlt+n90.net
>>382
ヤメタマエ

384 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 02:51:26.59 ID:R1TmNkm50.net
>>2
カッコイイ

385 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 02:51:57.11 ID:R1TmNkm50.net
>>7
池沼

386 :麻婆豆腐辛口:2023/11/28(火) 03:09:17.15 ID:eyR67U4E0.net
ぶっ飛べサンパチ わかるひと居るかな?

387 :名無しさん@涙目です。(庭) [AE]:2023/11/28(火) 03:43:06.12 ID:GqwEXhsy0.net
>>176
意図的ってあんた
凄い論法だな

388 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [AU]:2023/11/28(火) 03:46:54.99 ID:SA0nt7QE0.net
10人に1人ってレベルか?
文系なおかつマーチ以下ならほとんど間違えるだろ

389 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [KR]:2023/11/28(火) 03:47:06.13 ID:Dur9Qa7I0.net
日本人ヤベエえな笑

390 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [AU]:2023/11/28(火) 03:47:23.61 ID:SA0nt7QE0.net
いやマーチ以下は言い過ぎか
マーチ未満

391 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 04:53:45.08 ID:OpPUAdkm0.net
これは迷う要素ないじゃん
こんな書き方する事なんかないからなんかキモいけど

392 :名無し:2023/11/28(火) 05:16:14.03 ID:lnftISzk0.net
>>78
正解は、一緒にリンゴを買いに行って欲しいの

393 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 05:40:41.91 ID:T4PgoZUN0.net
九九を覚えられなくても大学入学出来る時代になっただけ。

394 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 05:53:08.69 ID:oWnMfM6e0.net
低学歴の俺でもわかるぞw

395 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 05:56:44.36 ID:iY5Pz3gK0.net
ある大学の講師が入学後最初に教えたのは分数の解き方言うてた
分数は小5程度の算数

396 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 05:58:20.31 ID:URrt8EzP0.net
頭いいふりするバカは難しいく考えました感出して結局間違った思考に辿り着くからほんとうざいw

397 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 06:07:59.52 ID:dsS6p9fx0.net
低学歴乙wwww
3だろ

398 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 06:13:22.92 ID:oUEvPB530.net
>>1
Fラン大学生の残念さ加減は昭和の頃から変わらないのだから、むしろ10人に9人が正解なら別に構わなくないか?

世界に目を向けたら半分超えてりゃ御の字みたいな国だらけだろ?

399 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 06:13:33.14 ID:6mCCF38s0.net
>>396
ニュー速にめちゃくちゃ多いな

400 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 06:21:44.30 ID:URrt8EzP0.net
暗算でも簡単に解けるこれを間違えるのが日本人の感覚ではあり得ないだけだろ
どう見ても割り算部分割り切れて分数にする必要ない計算とか小3レベルくらいの計算だろこれ

401 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 06:42:20.63 ID:8MVR0HlM0.net
この程度の事でドヤ顔マウントするやつはどんだけ学歴コンプなんだよ

402 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 06:43:36.72 ID:xWQ+HuK+0.net
38で合ってるよねw

半分が文系でそのうち出来よろしくないDグループが該当、ってかんがえたら妥当な気がする

403 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 06:53:28.59 ID:1SzIh7KG0.net
>>14
確かに掛け算割り算を先にやるって習ったけど理由は知らなかったなと思って調べたら、そうルール決めたからだった。

404 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 06:56:41.87 ID:1SzIh7KG0.net
>>149
ANDとORを同じif文内で書いてバグらせるのは誰しも通るなw

405 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 07:04:53.39 ID:0ouTPEtj0.net
NASAならどんな計算するんだ?

406 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 07:39:16.86 ID:Z9phOKm70.net
俺は絶対に間違えない自信はあるが
10人に一人くらい間違うことは
不自然じゃないだろうよ

407 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 07:49:54.90 ID:mohgNDHM0.net
高卒の俺の回答は38

408 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 07:59:07.16 ID:fVWkm8p60.net
38じゃないの?
3って答えてるやつはわざと?

409 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 08:01:02.88 ID:fVWkm8p60.net
>>43
初めて知った!

410 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 08:01:58.64 ID:fVWkm8p60.net
>>54
なるほど

411 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 08:13:51.68 ID:fVWkm8p60.net
>>135
そんなん言ったら数学の公式がほとんど無意味になるだろ

412 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 08:17:55.10 ID:OOuOTdAh0.net
>>116
プログラムだと16÷4÷2は右から計算していくから
8になっちゃうね

413 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 08:17:55.19 ID:OOuOTdAh0.net
>>116
プログラムだと16÷4÷2は右から計算していくから
8になっちゃうね

414 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 08:19:50.96 ID:Uil2+Njn0.net
()付けろとか言う奴はアホなん?

415 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 08:23:03.19 ID:uClyqQOs0.net
1秒で38を出せない日本人は0.01パーセント未満です>>1

416 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 08:24:34.97 ID:c6FMoGA00.net
>>413
右から演算すんの面倒な気がするな。スクリプトエンジン作ったときは、「左から順に演算する仕様です」の注釈で逃げた。

417 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 08:26:51.42 ID:THUc81Vg0.net
>>405
NASAならアメリカ式
PEMDAS
日本と一緒のはずw
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/p/pateng/20220820/20220820173634.jpg

418 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 08:44:18.03 ID:bOQGJ2dC0.net
簡単すぎて、解けない大学生に泣けてくる

419 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 08:47:28.40 ID:rNWa2J1V0.net
>>135
そうやって押し付ける教師がいるって話だったんだよね
数学を理解してない証拠
考えるのが面倒なので覚えるだけ
それでもテストである程度の点数は取れるのが現状だからね

420 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 08:47:57.25 ID:dDxS2bZ80.net
やってみた
https://i.imgur.com/Ff43FhL.jpg

421 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 09:00:06.30 ID:auu+XhAE0.net
>>418
間違えたら退学処分で良くね?
小学生レベルだぜ?

422 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 09:17:46.16 ID:QyZjRyLI0.net
RPNを教えればいい
40⏎16⏎4÷2÷-

423 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 09:34:54.10 ID:4oMFoAyq0.net
>>416
順にスタックに積んでいくから右からのが楽なんだよね

424 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2023/11/28(火) 10:22:49.33 ID:FvoJYpse0.net
結局、今の大卒って小学生レベルの算数も出来ないのがいるから高卒と大差無い言われるんだよなw
就職試験で、この問題だしたら氷河期の大半は落ちるだろ。

425 :名無しさん@涙目です。(東京都) [GB]:2023/11/28(火) 10:44:32.61 ID:sGUWSyJJ0.net
だから
x÷a÷bは、x÷(a×b)だろ?

426 : 🏺安倍晋三🏺(東京都) [PL]:2023/11/28(火) 10:44:57.02 .net
>>424
まぁ文系の大卒であって、流石に理系の大卒にはいないだろ?

427 :名無しさん@涙目です。(東京都) [BR]:2023/11/28(火) 10:54:12.37 ID:PMjRB6vZ0.net
>>426
文系でも小学校の時に習ってるのに?

428 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ZA]:2023/11/28(火) 10:54:42.05 ID:kgpuAArY0.net
>>31
46歳だが今知ったよ

429 : 🏺安倍晋三🏺(東京都) [PL]:2023/11/28(火) 11:02:19.42 .net
>>427
でも文系は理系の事は習っても直ぐ忘れるよ
自分の大学同期でも文系の連中は全く同じ

430 :名無しさん@涙目です。(東京都) [GB]:2023/11/28(火) 11:05:24.65 ID:VZvS1CQ40.net
>>413
どんなプログラム言語だよ…

431 :名無しさん@涙目です。(東京都) [GB]:2023/11/28(火) 11:08:15.58 ID:VZvS1CQ40.net
みんなどうしちゃったの?

小学校で習ったことを思い出せよ
足し算引き算と、掛け算割り算の違いを

足し算引き算は別々の数
掛け算割り算はひとつの数じゃん、ひと塊り

カッコとか関係なく

432 :名無しさん@涙目です。(東京都) [BR]:2023/11/28(火) 11:15:07.49 ID:PMjRB6vZ0.net
>>431
小学校の時は加減算と乗除算は別々に習うから、>>1のように組み合わせて計算する時はカッコ付で問題が出るからね。

433 :名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2023/11/28(火) 11:21:06.71 ID:fU39wtVE0.net
プロ野球を見なくなったのが悪い
勝率計算をするとき勝利数÷(試合数-引き分け)とか出てくるもの
今こそ復権だ

434 :名無しさん@涙目です。(東京都) [GB]:2023/11/28(火) 11:38:11.39 ID:VZvS1CQ40.net
>>432
いやそこではなく
和差と乗除の違いのことよ

435 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 11:57:29.97 ID:zMvSfG8b0.net
その程度の頭でも大学生になれる時代なんだよ

436 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 12:01:19.94 ID:huhcoR7j0.net
低学歴の自分にも解ける問題が大学生の10人に1人が解けないとは
小学生の時に習うと思うけど年代によって違うのかな

437 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 12:04:54.60 ID:+SQC4cYx0.net
はるか昔に当たり前に小学校でやり方は教わったけど、何でなのか納得できる説明というのは確かなかったんだよね。
先生自身が、分数はこれこれこういうやり方になるという説明の後で、「全く個人的には分数で割ると増えちゃうことがあるのは納得できない」と言ってたのだけ覚えてる。
後で気づいたんだけど、割り算は引ける回数というのが分かってない先生だったわけね。
そういうのは教わり方の問題に過ぎないから、単純に先生の質の問題とは言い切れないんだよね。
今はどういう教え方なんだろうか? 

438 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 12:08:03.71 ID:PMjRB6vZ0.net
>>437
まあ、>>1の式みたいなのは実際には使わないので小学生のテストぐらいでは教えなくても問題無かったからな。
理系に進むなら必要になるってだけの話。

439 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 12:08:46.47 ID:PMjRB6vZ0.net
>>436
大卒のレベルが下がっただけかと。
マジで普通の割り算や分数もわからない大卒もいるから。

440 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 12:10:06.20 ID:VZvS1CQ40.net
>>437
昔から変わらなくね
加減と乗除の違いは
言葉で説明しても小学生には理解できないから
問題やりまくって自分で理解してね、って感じ

441 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 12:12:59.46 ID:RKPehGN00.net
いつも掛け算と割り算が先にゴールするのは不公平だろ
足し算引き算も頑張ってるんだから交代交代で計算すればいい

442 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 12:18:01.21 ID:GKHWnV3T0.net
これ間違える奴が中卒高卒馬鹿にしてるとか日本終わってるよな

443 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 12:26:58.11 ID:B957uUjP0.net
100人に1人か1000人に1人ならわかる
10%も間違える奴がいることに驚愕
暗算でも余裕な計算なのに

444 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 12:30:43.84 ID:b9ufVNS90.net
>>435
理系学部か文系学部かによるな基本的に国公立受けない限りは文系じゃ数学は触れないしその逆も然り
私立の理系学部だと文系科目は良くて中学生止まりだろ
この数式は小学生レベルだけど

445 :名無しさん@涙目です。(みかか) [CN]:2023/11/28(火) 12:35:09.52 ID:ijyCIBEU0.net
お前は算数のまえにまず日本語を覚えましょう、的な問題か…

446 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]:2023/11/28(火) 12:38:54.84 ID:Pga59+OZ0.net
40-16÷0÷2になるとパニックになるだろ

447 :名無しさん@涙目です。(東京都) [CA]:2023/11/28(火) 13:28:58.45 ID:2DOWRd4C0.net
>>444
いや、これは小学校で習う常識中の常識だぞ。
今の大学はどーなってんだ?って言う話だろ。

448 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 13:44:25.64 ID:auu+XhAE0.net
入社試験に入れてみようかな

449 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 13:46:33.05 ID:y8Q9Mnh30.net
>>448
ネラーが釣れるんですね

450 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 13:47:57.23 ID:auu+XhAE0.net
>>449
こんな問題出来ないヤツ会社に要らないです。

451 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 13:59:14.99 ID:RZzsAGG10.net
>>46
アホ

452 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 14:48:29.27 ID:UbjVT60C0.net
Q: 19x16 と 18x17 のどちらが大きいか実際の計算せずに見当つけなさい
A: 19x16=(17.5+1.5)x(17.5-1.5)=17.5x17.5-1.5x1.5
18x17=(17.5+0.5)x(17.5-0.5)=17.5x17.5-0.5x0.5
つまり17.5x17.5から引く」数値が小さい分後者の方が大きい

この問題は周の長さが同じだったら正方形と長方形のどちらの面積が大きいかの別表現

453 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 15:00:19.91 ID:XX6Ac4xo0.net
>>447
「Fランク大学に通うくらいなら高卒で就職したほうがいい」人手不足の裏で進行する偏差値至上主義の崩壊
https://www.msn.com/ja-jp/money/career/f%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AB%E9%80%9A%E3%81%86%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%84%E3%81%AA%E3%82%89%E9%AB%98%E5%8D%92%E3%81%A7%E5%B0%B1%E8%81%B7%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%BB%E3%81%86%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%84-%E4%BA%BA%E6%89%8B%E4%B8%8D%E8%B6%B3%E3%81%AE%E8%A3%8F%E3%81%A7%E9%80%B2%E8%A1%8C%E3%81%99%E3%82%8B%E5%81%8F%E5%B7%AE%E5%80%A4%E8%87%B3%E4%B8%8A%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E3%81%AE%E5%B4%A9%E5%A3%8A/ar-AA1kDxKU?ocid=msedgdhp&pc=DCTS&cvid=48c2716b464140ecdd843a0c7b729c07&ei=39

今はアホな文系大卒より、いいとこの高卒を取るみたい。
高卒の求人倍率は今やFラン大卒より高いぐらいだね。
特に大卒は事務職ばかりやりたがるので競争率が高くなり、現場職に行く高卒の方が就職し易いようだね。

454 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 15:24:34.15 ID:aLGya9oc0.net
そもそも÷を2つ使ってる時点で不自然
あくまで計算問題用の問題

455 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 15:40:27.61 ID:VZvS1CQ40.net
>>452
これ35年前の中学受験で見た気がする

19と18に対して1,2,3...と順に掛けていくと
その差も1,2,3...となる
(19-18)×1 = 1
(19-18)×2 = 2
(19-18)×3 = 3


だから×17までは、18の方に1つ多く掛ければ
その差は挽回できる

問題は19×16なので17より小さい
だから18×17の方が大きい

みたいな

456 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 15:40:45.88 ID:VZvS1CQ40.net
>>454
なんで不自然なの?

457 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 15:44:25.86 ID:VZvS1CQ40.net
>>454
問題
子分「やりました親分!12個獲得です!」
親分「俺の取り分は1/2、残りはお前ら3人で分けろ」
子分「わーい!」

このとき、子分ひとりの取り分は何個でしょう?

って問題なら
12÷2÷3

って式でも不自然じゃなくね?

458 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 16:11:44.96 ID:wNE3aCjZ0.net
問題がクソやから

459 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 16:13:29.96 ID:VZvS1CQ40.net
>>458
こういう子
今めっちゃ多いと聞くな
なんでなんだろう?

460 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 16:41:37.26 ID:UbjVT60C0.net
ISO900のの精神で言えば母国語を理解していれば誰でも間違いない作業ができる作業指示書を用意する必要がある
演算順位を明示した括弧つきで表示すべきじゃないかな

461 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 16:48:24.93 ID:29hmO0Fx0.net
>>438
そういえば個人的には使うことはあったけど、趣味の加工で寸法の換算とかだから、無縁のままの人のほうが多いかな?

462 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ]:2023/11/28(火) 16:59:18.93 ID:VN9OGpqP0.net
数学苦手
3になっちゃった…

463 :(埼玉県) [US]:2023/11/28(火) 17:06:52.12 ID:oTX/PkVE0.net
今どきの人は計算は電卓任せだからね

464 :名無しさん@涙目です。(SB-Android) [ニダ]:2023/11/28(火) 17:16:12.21 ID:29hmO0Fx0.net
>>440
m9(`・ω・´) 日本の教育はそれで良いのか?

なんてワメいたりしてな。

まあ、マニュアル的に覚えこんじゃって間違えなきゃ良い道理で、だいぶ前のこととはいえ、現に教育大だか出た先生でも同じだったわけだし、
何と言っても明治以来そういう方針で突き進んできて、戦後の高度成長なんかもその延長ではあるけど、ちょいヒントくらい出したって良さそうなものだが。

ま、今さらそんなのはオレには関係ないからドウでもいっか。

465 :名無しさん@涙目です。(SB-Android) [ニダ]:2023/11/28(火) 17:20:58.38 ID:29hmO0Fx0.net
>>448
早速知れ渡って、40-16÷4÷2だけ即答するけど、変えると間違えるやつが続出したりしてな。

466 :名無しさん@涙目です。(SB-Android) [ニダ]:2023/11/28(火) 17:23:17.73 ID:29hmO0Fx0.net
>>452
インド人なら何で聞くのか怪訝な顔をしながら即答だな。
20*20まで暗唱してるそうだし。

467 :名無しさん@涙目です。(SB-Android) [ニダ]:2023/11/28(火) 17:24:40.21 ID:29hmO0Fx0.net
>>453
そりゃ現場の人員確保の話じゃないの?
夏の暑さにも冬の寒さにも負けないっての。

468 :名無しさん@涙目です。(みかか) [JP]:2023/11/28(火) 17:24:42.91 ID:auu+XhAE0.net
>>465
人事部にメールしたらノリノリの返事来た。

469 :名無しさん@涙目です。(SB-Android) [ニダ]:2023/11/28(火) 17:40:56.11 ID:29hmO0Fx0.net
>>468
人事部でも間違ってるのがいて愕然とかさ。
マサカねえ・・・あり得る?!

470 :名無しさん@涙目です。(東京都) [GB]:2023/11/28(火) 17:51:31.68 ID:VZvS1CQ40.net
>>464
日本以外もそんな感じだと思う
なので自分でやらにゃいかんことが多いわけだけど

それを不要としたり、気づかなかったりする層と
必要として頑張る層で格差は開くばかり

この自分で広げてる格差を
後から誰かになんとかしろって叫ぶ輩を
なんとかせにゃいかんわなあ…

471 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]:2023/11/28(火) 18:17:30.64 ID:nts61PHo0.net
>>452
(19 × 16) / (18 × 17)
= (19 / 18) / (17 / 16)
= (1 + 1 / 18) / (1 + 1 / 16)
< 1
よって18×17の方が大きい

で良いだろ。

472 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 18:23:04.68 ID:XexdfOeK0.net
>>470
まあ、考える力がどうとか言っても、思いつくやつは難なく勝手に思いつくものだし、必死で長考して周知の事柄を思いついても意味がないに等しいからね。
丸覚え一本槍じゃマズいことは確かではあるが。

473 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 18:23:37.29 ID:VZvS1CQ40.net
>>471
計算せずに、だからなあ…

474 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 18:29:52.87 ID:VZvS1CQ40.net
>>472
>思いつくやつは難なく勝手に思いつくものだし、

それがそうでもないってのが
平成序盤にわかってきてるんよ

思いつきや発明のほとんどは
それまでの蓄積によるものなんで

日本人は才能とか天才って言葉に
ちょっと踊らされすぎてるかもしれんね

475 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 18:30:26.54 ID:nts61PHo0.net
>>473
計算せずには小数で計算せずにという意味だろ。小数が出てくる計算をしている>>452よりは良い。
(0.5と1.5でなく1/2と3/2と書けば小数は出てこないが)

476 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 18:57:00.46 ID:tnuFFnWb0.net
>>452
20×20を削って最後に重なったとこ足すって計算になるから
1×4と2×3の差分だけ後者が大きくなる

477 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 19:05:50.15 ID:VZvS1CQ40.net
>>475
そうなのかなあ

掛ける数が1倍、2倍、3倍と増えると
差も同様に1倍、2倍、3倍になるんだよ、という
掛け算の質を問うてる問題だと思うんだよね

だから元の数が19と18だったら
18の方の掛ける数が1増えると
その差は18埋まることになるから
掛ける数が18以下なので18×17の方が大きい

っていう答えをする問題なのかなあ、と

478 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 19:09:31.74 ID:bqegalUR0.net
>>477
まあ、それを「計算はしていない」というかどうかの問題だろう
俺は計算してると思う

479 :名無しさん@涙目です。(SB-Android) [CN]:2023/11/28(火) 21:05:23.10 ID:V20elJqT0.net
>>474
ああ、それはあるね。
「詰め込みは駄目だ」とかいう論議もどきね。
発見発明の類いは、常に必ず諸々の膨大な知識の上に初めて成り立つんだから、詰め込み上等でしかありえないと。

といっても、「既知の情報を上手いこと組み合わせる」というのが既に資質の問題じゃない。
同じ特定の情報からストレートには導き出せない有意義なことを思いつくというのは、どう考えても資質としか言いようはないからね。

480 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 21:18:22.51 ID:V20elJqT0.net
大小を比べるんだから一切計算をしてないなんてありえないけど、ストレートな掛け算はしてないか。

481 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 21:27:08.61 ID:Kaqxl2D90.net
知識があっても知恵が無いのがこの手の人間

482 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 21:31:43.00 ID:D2ByaTE50.net
理系は3て答えそう
文系は38て答えそう

みなみに俺の答えは18

483 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 21:45:44.20 ID:y8Q9Mnh30.net
なんで途中で別の話題を延々と引っ張るかなぁ

484 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 21:52:23.23 ID:AZ9iKI7n0.net
33-4

485 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 21:54:21.02 ID:1L1HiDSn0.net
38だ

486 ::2023/11/28(火) 22:08:33.44 ID:GqIb1+nY0.net
こんなもん解けなかったら
小学生の子供に宿題手伝えないレベルだろ…
せめて因数分解くらいまでは頑張れよ

487 :名無しさん@涙目です。:2023/11/29(水) 00:32:34.35 ID:s8jcFdB/0.net
>>483
何をいまさら?
そういえば、という連想みたいな具合で果てしなく逸れるなどありふれすぎてるぞ?

488 :名無しさん@涙目です。:2023/11/29(水) 00:33:48.71 ID:s8jcFdB/0.net
>>486
だから、そういうのがいるのが問題になってるだけだぞ?

489 :名無しさん@涙目です。:2023/11/29(水) 05:51:21.33 ID:0YoDS2yy0.net
因数分解いらんけど四則演算の基礎くらいは覚えておけって話よな

490 :名無しさん@涙目です。:2023/11/29(水) 05:56:19.59 ID:4LQ//Lqa0.net
>>489
逆かと

491 :名無しさん@涙目です。:2023/11/29(水) 06:12:12.83 ID:4LQ//Lqa0.net
中学高校で使う因数分解でつまづく理由のほとんどは
計算力の無さによるもの

平たく言えば
小学校で習う四則演算の理解が足りてない

この理解ってのは、演算ルールのことではなく
加減と乗除により数がどのように増減するのか
という感覚を無意識に処理できる状態
って意味

逆に、計算力がじゅうぶんな子は、因数分解は
何がわからないのかわからないレベルで通過する

つまり、因数分解はダメでも四則演算さえ出来れば
と言ってしまえると言うことは
その四則演算は不十分なんだ

>>1の問題なんかももその最たるもので
演算子の意味だけ知識として知ってるレベルで
加減と乗除の本質的な違いに脳が達してない

492 :名無しさん@涙目です。:2023/11/29(水) 06:23:40.81 ID:0YoDS2yy0.net
誰が解説よろ

493 ::2023/11/29(水) 07:23:43.66 ID:GgA1L3jo0.net
>>482
🤔?

494 :名無しさん@涙目です。:2023/11/29(水) 08:19:13.66 ID:wnKU7eT30.net
俺も38と思った。。

495 :味噌煮込みうどん(光) [JP]:2023/11/29(水) 09:00:10.99 ID:T5ZSiAq60.net
>>494
38で正解だな。

496 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]:2023/11/29(水) 09:24:56.14 ID:uKvWRHVw0.net
>>482
逆じゃね?

497 :名無しさん@涙目です。(東京都) [GB]:2023/11/29(水) 09:45:51.24 ID:x3XTG5jn0.net
これができないとか中学で未知数とか出てきたら壊滅だろ
10‐3x=1みたいな問題を10-3を先に計算してx=1/7とか答えるレベルのアホじゃん

498 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [ニダ]:2023/11/29(水) 09:49:33.29 ID:GAhlUiq40.net
これ出来ない大学生も小学生の頃には出来ただろうし
社会人でやったら不正解は1割どころじゃないと思う
人間使ってない事は忘れるし生活でロクに計算使ってない人間は意外と多いよ

499 :名無しさん@涙目です。(東京都) [GB]:2023/11/29(水) 09:51:08.18 ID:4LQ//Lqa0.net
>>497
教える側を数年やってたけど
数学できないって子の7割くらいはそんなもんだよ

500 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/11/29(水) 09:51:49.19 ID:0YoDS2yy0.net
九九忘れるのと一緒のレベルだと思うけど四則演算忘れるなんて

501 :名無しさん@涙目です。:2023/11/29(水) 10:45:59.23 ID:4LQ//Lqa0.net
>>500
忘れてるんじゃないんだよ
最初からちゃんと覚えてないまま大人になっただけで

502 :名無しさん@涙目です。:2023/11/29(水) 11:16:54.46 ID:jNye3Pvc0.net
>>8
そのように定義されているから

503 :名無しさん@涙目です。:2023/11/29(水) 11:19:28.04 ID:Clp1uNFk0.net
100!(ヽ´ω`)

504 :名無しさん@涙目です。:2023/11/29(水) 11:27:06.09 ID:txIc0Smb0.net
中高生だともっと増えるの

505 :名無しさん@涙目です。:2023/11/29(水) 11:58:23.74 ID:4LQ//Lqa0.net
>>8
>>320

506 :名無しさん@涙目です。:2023/11/29(水) 12:02:05.45 ID:BnG2qk5Q0.net
>>490
基本的には、殆んどすべての数式が四則演算に変形出来る。

出来ないのは、5次以上の多項式方程式や指数関数・対数関数・超越方程式くらい

つまり四則演算に変形出来ない物を除けば、四則演算を習いたての小学生レベルまで噛み砕いて教えられてこそ、真の意味で理解出来ていると言える。

507 :名無しさん@涙目です。:2023/11/29(水) 12:13:20.76 ID:9VnXaDqi0.net
私大文系という学習障害児収容施設

508 :名無しさん@涙目です。:2023/11/29(水) 12:20:35.74 ID:zsMMkzMp0.net
数学ってのは数字に関する定義を作る学問だ
なんで?とかどうして?とか気にしちゃ駄目なんだよ
そう定義されているからってのが答えだからな

509 :名無しさん@涙目です。:2023/11/29(水) 12:32:26.66 ID:5aT6fpbi0.net
>>500
日本人は思ってるより勉強してない

510 :名無しさん@涙目です。:2023/11/29(水) 14:32:01.29 ID:4LQ//Lqa0.net
>>508
そんな馬鹿な

511 :名無しさん@涙目です。:2023/11/29(水) 14:35:27.23 ID:tfTuGghB0.net
>>508
数の振る舞いを数式にするためにルールを作る
だからルールの「なぜ」は生まれたきっかけを調べれば理解できる

512 :名無しさん@涙目です。:2023/11/29(水) 14:48:43.24 ID:F+bHyWl30.net
少なくても大学生が忘れてたり理解できてないとかないだろ四則演算如き

513 :名無しさん@涙目です。:2023/11/29(水) 15:02:11.24 ID:iBqGBNnq0.net
>>491
そうなんだよね。
割り算は引き算の変形であると同時に、右の数に何を掛けたら左の数になるか?という設問に置き換えられるし、実際に九九とかで知ってりゃ瞬時で出せるからね。
桁数が多くなると引っかかるなら、掛け算が甘い。
引き算もそれに準じて言い換えられるから、煎じ詰めると足し算が甘いのが全てに響いてると。

514 :名無しさん@涙目です。:2023/11/29(水) 15:46:07.43 ID:j6+N4wyb0.net
>>492
どういう意味か何時間か考えてみて。

515 :名無しさん@涙目です。:2023/11/29(水) 15:48:38.88 ID:BnG2qk5Q0.net
>>491
でも、そう言う事まで教えてくれる所は少ないと思うよ、大抵は計算の仕方とドリルを渡して終わりみたいな感じ。

そりゃ感の良い人はそれだけで気が付くだろうけど、数学(算数?)の基本は公式を使った反復練習だと言う事は間違ってはいないけど。

516 :名無しさん@涙目です。:2023/11/29(水) 16:10:57.78 ID:4LQ//Lqa0.net
>>515
学校ってそういうところだからね
勉強するのは本人だから

土曜が休みになったのも
カリキュラムがガンガン減らされてるのも

国民の「詰め込みは良くない」という謎の総意を受けて
じゃあ自分で頑張れ、わかる奴だけやれ
学力格差をガンガン広げろ

というスタンス

517 :名無しさん@涙目です。:2023/11/29(水) 16:17:04.56 ID:j6+N4wyb0.net
>>499
そうなんだよね。
並み程度だった中3の新学期の頃に、数学で、わら半紙2つ折りで10センチくらいになるぶ厚い計算問題集を、いつまでとかいう期限なしの宿題に出した先生がいてね。
中身が小学校の算数なのでバカにしてやらなかったんだけど、夏休みにやってみたら間違っちまってるのがあったので、愕然として全部やったらアラ不思議、数学の成績がいきなり跳ね上がって、勢いで英語も跳ね上がって校内の上位に飛び出して、当時に全国的に上から数番目の公立に入れちゃった。
間違ってたのは分数計算が多かった。その辺がいい加減だったのが全てに響いてたのね。
何千題とかになったはずだから作るのが大仕事だったろうな。
凄い鋭い先生だったわけだな。
その後に思いっきりサボったから元の木阿弥になったけど。

518 :名無しさん@涙目です。:2023/11/29(水) 16:23:31.42 ID:j6+N4wyb0.net
>>501
おっしゃるとおりで。
身につけば忘れようがない=忘れるなら身についてない。
忘れるも何もなくて、何も考えないでできる。
日常生活で頻用する点でちょっと違うにしても、九九を忘れたとかは通らんからね。

519 :名無しさん@涙目です。:2023/11/29(水) 16:24:03.15 ID:aFc//Kfx0.net
>>469
人事に聞いたら1人間違えた人事部社員がいたとの事…。

520 :名無しさん@涙目です。:2023/11/29(水) 16:28:29.59 ID:j6+N4wyb0.net
>>512
その「大学」の中身がピンキリだからね。
正確にはキリのほうのキリがなくなって久しいと。

521 :名無しさん@涙目です。:2023/11/29(水) 16:29:56.86 ID:U1UYA3PC0.net
計算は電卓でできる!とかいってるゆたぼんは間違えそう
つまり間違えるやつはゆたぼんと同レベル

522 :名無しさん@涙目です。(東京都) [GB]:2023/11/29(水) 16:51:33.68 ID:4LQ//Lqa0.net
>>518
ちなみに私
小学校2年で九九が覚えられなくて
そのまま大人になってしまったんですけどねw

まあそれでも国立工学部は出られたし
まあいいか、と思っとります

523 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [FI]:2023/11/29(水) 16:52:49.23 ID:j6+N4wyb0.net
>>515
まあ、有り体に言って、出されたのをちゃんとシコシコやるかどうかが決定的な分かれ目で、やろうとしないやつに無理強いしてもどうせ無駄だと、教えるほうが達観してるということではあろうな。

そういえば、全国有数の進学校で時々間違える数学の先生なんてのがいたけど、物好きな奴しか指摘しないで無視なんて、後で考えると恐ろしい状況だった。
教え方が意味をなすのはそれなりの段階ないしレベル限定で、やるやつは自分で勝手にやっちまうから、教えるほうがいくら力んでもあんまり意味ないという面もあるな。

524 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [FI]:2023/11/29(水) 17:12:48.65 ID:j6+N4wyb0.net
>>516
「詰め込みは良くない」とかいうもっともらしいデタラメが罷り通って致命的な害悪を垂れ流し続けてるのは間違いないね。
小学校で肝心の他の科目を削ってカタコト英語もどきをやらせるとか、ゾッとするような馬鹿なことをやってるし。

525 :名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ]:2023/11/29(水) 17:14:08.10 ID:7l0j9X6x0.net
38

526 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [FI]:2023/11/29(水) 17:15:57.21 ID:j6+N4wyb0.net
>>519
んが・・・

527 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [FI]:2023/11/29(水) 17:16:42.58 ID:j6+N4wyb0.net
>>522
なし崩しで覚えちゃっただけでしょ。

528 :名無しさん@涙目です。:2023/11/29(水) 17:29:19.74 ID:Xz4pAXUr0.net
40-16÷4÷2
= 40 - 16 × ¼ × ½
= 40 - 16 × ⅛
= 40 - 2
= 38
割り算だから勘違いをしやすいんだよ。
掛け算にすれば、流石に間違えないだろ

529 :名無しさん@涙目です。:2023/11/29(水) 17:36:40.91 ID:4LQ//Lqa0.net
>>527
覚えたことになるのかなあ…
大雑把に言えば頭の中で足し算してます

たとえば7×8だったら
こんな絵を描いて数えてる感じ
○○○○○●●
○○○○○●●
○○○○○●●
○○○○○●●
○○○○○●●
●●●●●○○
●●●●●○○
●●●●●○○

530 :名無しさん@涙目です。:2023/11/29(水) 17:57:03.19 ID:GCcZZRH30.net
>>320
ありがとう
あなたのおかげでとても有意義なスレになったよ

531 :名無しさん@涙目です。:2023/11/29(水) 19:56:05.48 ID:iBqGBNnq0.net
>>529
あれ? それってソロバン式、とはちょっと違いそうだけど、ビジュアルイメージ法というべきタイプなのかな。

ひょっとして >>452 の設問もその手で行けちゃうとか?
20*20のブロックからの欠け落ちを瞬時で数えちゃったりして?!

532 :名無しさん@涙目です。:2023/11/29(水) 21:42:49.24 ID:4LQ//Lqa0.net
>>531
計算すんなって設問だから
掛け算って差も同じように増えるよね
ってアプローチがいいと思う

533 :名無しさん@涙目です。:2023/11/29(水) 21:44:06.79 ID:4LQ//Lqa0.net
>>531
誰かに教わったわけではなく
子供の頃からなんとなく
数字は頭の中で点の集まりに見えてるだけなんで
なんとか法みたいな名前はないかも

534 :名無しさん@涙目です。:2023/11/29(水) 22:24:55.99 ID:Iy+HXw500.net
>>532
数えなきゃ比べようがないし、比べるのも差を出してるんだから、文字通りに計算するなというのは成り立たないわけで、個々の掛け算はしないというくらいのところだよね。
発想を変えるという意味で意表をついてる感じだよね。

>>533
>>452では思いついたけど、九九からして(だよね?)という発想はなかったな。
疲れそうな気がするけど、10ずつとか並べ替えちゃうのも、考えただけで瞬時だったりして?!
考え方のヒントとして「あり」だったりするのかな?

あれ? そういえば小学校低学年で玉が10ずつのソロバンもどきなんてのを見た記憶があるような?!

535 :名無しさん@涙目です。:2023/11/29(水) 22:59:13.34 ID:4LQ//Lqa0.net
>>534
たぶんこれ算数なので
計算しないルールで算数っぽく解くと

2つの数ア、イに
それぞれ掛ける数を1、2、3と増やしていくと
その結果の差も1倍、2倍、3倍と増えていく

イに掛ける数を1多くすると結果の差はイだけ縮まる

つまり掛ける数が
イを、アとイの差で割った数以下なら、前者が大きい

与式は19×16、18×17なので
掛ける数は16
イは18
アとイの差は1

なので前者19×16の方が大きい

て感じだろうか

536 :名無しさん@涙目です。:2023/11/29(水) 23:02:55.08 ID:52ZJF/BF0.net
この手の声の大きい連中は、数学は理解が大事だって偏った発想の人が多い印象。
世の中は偏ったこと言う方が注目してくるからなんだろうけど、死んでほしいわ

537 :名無しさん@涙目です。:2023/11/29(水) 23:13:09.44 ID:Iy+HXw500.net
>>535
何々?「たぶんこれ算数なので・・・」
・・・
もういっぺん言って・・・
なんてヘタレた冗談は置いといて、そういうのって算数の範疇といえるのかね?

>>536
「理解」って言ってる中身は何よ?

538 :名無しさん@涙目です。:2023/11/29(水) 23:15:06.70 ID:NybjmJQ50.net
お前らときたら答えは3

539 :名無しさん@涙目です。:2023/11/29(水) 23:16:03.49 ID:4LQ//Lqa0.net
>>537
差集め算じゃん

算数・数学お得意そうだから
小学校の時に嫌ってほどやったじゃろ?

540 :名無しさん@涙目です。:2023/11/29(水) 23:43:19.17 ID:Iy+HXw500.net
>>539
あ、はるか以前なのでそういうのは全く記憶にないな?
きっちり習うのかな?

なお、全くの勘違いか、誰か別人と間違えてるのかは知らんけど、あいにくと小学校では遊び呆けていて、宿題もほとんど全くやらなかったくらいで、算数が得意とかとは縁もゆかりもないぞ。

541 :名無しさん@涙目です。:2023/11/29(水) 23:59:57.27 ID:jkQ/Joot0.net
某アメリカ有名映画
「俺は数学課の大学生だから素因数分解ができるんだ!」

(中学生でもできますよね…?)

しかも作中答え間違ってるのに正解扱いだったという
アメリカは結構教養レベル低いぞ(^-^)

542 :名無しさん@涙目です。:2023/11/30(木) 00:14:19.22 ID:fyST89BD0.net
40 - 16 / 4 / 2 = ?

一瞬わけが分からなくなる

543 :名無しさん@涙目です。:2023/11/30(木) 02:10:32.97 ID:Ze+8RpbD0.net
>>540
ごめん別の人と勘違いしたごめん
「差集め算」は

あんパン190円、カレーパン180円
同じ数ずつ買ったら代金の差は100円
いったい何個ずつ買ったでしょうか?

てやつ


>>452はこの応用で
あんパンよりカレーパンが一個多いと
どっちが高くなる?って話

あんパン17個まではカレーパンが高い
あんパン18個で同金額
あんパン19個からはあんパンが高い

544 :名無しさん@涙目です。:2023/11/30(木) 05:39:43.98 ID:HiqPnNgw0.net
こういう事に頭は回るくせにハゲてるやつって、何を悪さしたの?脳内で色々犯罪してそう

545 :名無しさん@涙目です。:2023/11/30(木) 06:25:55.78 ID:N18SKU5I0.net
>>27
めっちゃわかりやすい

546 :名無しさん@涙目です。(庭) [IT]:2023/11/30(木) 09:20:39.60 ID:rFw95vHV0.net
また別の便乗話になってるしw
話題が尽きたならとっとと落とせよw

総レス数 546
122 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200