2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

どこの国でもコーヒーってあるけど人類の必需品なの? [421685208]

1 :もん様:2023/12/11(月) 11:45:29.22 ID:5YQBPzfc0●.net ?2BP(4000)
https://img.5ch.net/ico/syobo2.gif
なぜ、コーヒーに少量の塩を入れるとまろやかになるのか、コーヒーメーカー「UCC上島珈琲」(本社:神戸市中央区)のバリスタ・村田果穂さんに詳しい話を訊いた。

■ 塩は「少量」がポイント

──「コーヒーに少量の塩を入れるとまろやかになる」という噂は本当なのでしょうか?

はい、本当です。なぜまろやかになるのかというと、科学的なメカニズムなどはかなり細かい分析研究をしなければ分からないのですが、料理にたとえると分かりやすいかな、と思います。



https://news.yahoo.co.jp/articles/23a726f5e63b84e0a9e2bb67fdfc81b88a78afd2

https://i.imgur.com/IWSwBAF.jpg

2 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 11:46:47.63 ID:FApkhM5R0.net
マイスモーヒーください

3 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 11:47:15.13 ID:xYKNZGSg0.net
なくてもいいけど飲んだことあるならないと寂しい
酒タバコもそんなもんよ

4 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 11:48:21.60 ID:ZWOyU+YI0.net
安らぎたい時にコーヒーが物凄く捗るんよ
つーかもうコーヒーがないと安らがないから不味いんだが…😭

5 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 11:50:36.16 ID:zia+6hz00.net
そんなに貴重だったら南米で盛んなわけないだろ

6 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 11:50:36.43 ID:S+75lJB/0.net
タバコ辞めてからドリップコーヒーに嵌ってしまった
自分で豆買ってきて挽いて淹れるの
良い気分転換になる

7 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 11:50:52.35 ID:OugZ/y420.net
不思議だよね

8 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 11:51:34.47 ID:VnE2L7HJ0.net
世界の感覚だと大麻も同じようなもんだわな

9 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 11:51:47.23 ID:zia+6hz00.net
南米っていうとサッカー選手も寿命の短いドリブラーだらけだし

10 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 11:52:33.78 ID:2jOPQejp0.net
>>6
おれはコロナ禍でテレワークなってから始めた
ずっと自宅だと気分転換や仕事のオンオフが難しかったからコーヒー淹れて一旦落ち着く

11 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/12/11(月) 11:54:44.57 ID:aRG4OpB00.net
一種の麻薬

12 :名無しさん@涙目です。(庭) [MW]:2023/12/11(月) 11:55:12.17 ID:UVaDuq2h0.net
コーヒー淹れる作業がよいのかもな

13 :あさの(庭) [EU]:2023/12/11(月) 11:55:31.15 ID:coTUHeyP0.net
なんか怪しい飲み物ではあるよな
飲んでも苦いだけって人もいれば
飲むと落ち着くって人もいる
中毒性もある

14 :名無しさん@涙目です。(東京都) [FR]:2023/12/11(月) 11:56:18.90 ID:GrtEwJxx0.net
水道水をそのまま飲めるのは日本くらいだろ
水道でも飲んでりゃ良いじゃん

15 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/12/11(月) 12:00:19.46 ID:lhxcBIMs0.net
アイスコーヒーを発明したのは日本人

16 :名無しさん@涙目です。(三重県) [ニダ]:2023/12/11(月) 12:02:47.02 ID:4wFF5gen0.net
アイスブラックコーヒー+泡盛は中毒なるな

17 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/12/11(月) 12:03:09.41 ID:ZWOyU+YI0.net
>>12
淹れてる時の香りが凄く良いわ
あればほんとドリップコーヒーじゃないと味わえない

この時期はもう器もドリッパーも先に温めてないと美味しく淹れにくくなってきたな…

18 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/12/11(月) 12:03:54.23 ID:LKI7X6S80.net
せやな

19 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/12/11(月) 12:04:43.37 ID:K5nfisgA0.net
コーヒーにしてもお茶にしても
ただ水飲むより飽きないし質の悪い水も誤魔化せる

20 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [BR]:2023/12/11(月) 12:05:22.90 ID:o2Wfd8+W0.net
普段から塩分過多なのに更にコーヒーにまで入れるとか

21 :名無しさん@涙目です。(東京都) [FR]:2023/12/11(月) 12:05:33.08 ID:GrtEwJxx0.net
>>15
煮沸もせずに水道水をそのまま凍結させる
なんてこと出来るの日本ぐらいだからな

海外でやったら食中毒の原因として営業停止処分だろ

22 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/12/11(月) 12:07:05.74 ID:VLdF1t5D0.net
>>15
日本人すごい

23 :名無しさん@涙目です。(庭) [SE]:2023/12/11(月) 12:07:41.31 ID:LISPjSQH0.net
>>1
酒かコーヒーどっちか止めろって言われたら酒止める

24 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/12/11(月) 12:07:43.00 ID:hLkg3oq50.net
子供の頃から渋い緑茶が好きで、紅茶も好きだから
自分はお茶中毒だと思ってたのに、仕事先で出される珈琲をブラックで我慢して飲んでたら
今では一日のなかで、お茶5珈琲3ぐらいの割合で飲むようになってる
お茶と違って、飲み終わってから口の中を
水で洗がないとスッキリしないのに
これだけ飲みたくなるのは
ある意味中毒性が強いと思う

25 :名無しさん@涙目です。(みょ) [JP]:2023/12/11(月) 12:08:25.33 ID:T8Eeoi9L0.net
>>22
俺凄い

26 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]:2023/12/11(月) 12:08:36.84 ID:L+KI0rNG0.net
嗜好品だからな

27 :名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2023/12/11(月) 12:08:51.96 ID:nyE7++W10.net
無くても死なないが
あるなら有った方がいい

28 :名無しさん@涙目です。(福島県) [US]:2023/12/11(月) 12:09:59.11 ID:Fgw0uDl00.net
そうだよ

29 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]:2023/12/11(月) 12:12:29.75 ID:IlIhxItQ0.net
休憩中出すと作業性は上がる

30 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/12/11(月) 12:14:59.50 ID:I8DAtqsg0.net
日本でコーヒー育ててる人いないのってなんで?
やっぱコーヒー豆みたいなちびくろサンボを児童労働させないと採算取れないからか

31 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [JP]:2023/12/11(月) 12:15:16.29 ID:oCeSElia0.net
>>29
意味深

32 :名無しさん@涙目です。(長崎県) [ニダ]:2023/12/11(月) 12:16:53.46 ID:ut/D99ED0.net
珈琲飲んで水で口濯いでも、汚れは落ちないから、歯を磨かないとダメ。

33 :名無し(神奈川県) [ニダ]:2023/12/11(月) 12:17:10.94 ID:USPp0iR70.net
スタバの裏側とかいうドキュメンタリー映画観てから、何となくコーヒーが苦手になった
アラフィフのおっさんだけど麦茶ばかり飲んでるわ

34 :名無しさん@涙目です。(茸) [JM]:2023/12/11(月) 12:17:26.43 ID:rJ9z1JEA0.net
コーヒーは膵臓機能に影響するから気をつけてね

35 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2023/12/11(月) 12:18:18.18 ID:QpbU2Xit0.net
焙煎前のお豆だと、管理に手が掛からないし
輸送コストもそんなに高く無いから

あと塩入れるのは、サーバーで長時間放置されたコーヒーに良いと聞いた

36 :名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2023/12/11(月) 12:18:30.07 ID:S0eEy0Al0.net
ウンコーヒー美味いね
コピルアクだっけ

37 :名無しさん@涙目です。(SB-Android) [ニダ]:2023/12/11(月) 12:18:36.25 ID:SDNY7FDK0.net
常習性のない覚醒剤扱いだっけ
コーヒーとチョコレートは

38 :名無しさん@涙目です。(SB-Android) [ニダ]:2023/12/11(月) 12:18:37.54 ID:SDNY7FDK0.net
常習性のない覚醒剤扱いだっけ
コーヒーとチョコレートは

39 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]:2023/12/11(月) 12:18:49.30 ID:luQbwiD80.net
>>30
沖永良部珈琲とか知らんのか?

40 :名無しさん@涙目です。(庭) [VE]:2023/12/11(月) 12:19:04.02 ID:S+75lJB/0.net
>>30
コーヒー豆は今やフェアトレードの代名詞だぞ
だから価格が高騰してる
それから日本でも栽培しようと試みてる人はいるぞ
もともと熱帯性の植物だから採算がとれるレベルには程遠いみたいだが

41 :名無しさん@涙目です。(庭) [JP]:2023/12/11(月) 12:21:08.10 ID:dPWKFRZ+0.net
コーヒーのカスがすごく出てもったいない気分になる

42 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]:2023/12/11(月) 12:22:19.96 ID:KLFLGDSQ0.net
ヤッターマン、コーヒー、ライターが必需品

43 :名無しさん@涙目です。(新日本) [CA]:2023/12/11(月) 12:22:35.66 ID:XqSfbBXt0.net
塩のナトリウムイオンが甘み渋みなどの他の味覚の味蕾チャンネルを開くので
なんでも味が強調されるってTVでやってた
スイカに塩振ったりするのもそう

44 :名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [GB]:2023/12/11(月) 12:23:45.02 ID:dBR1JKlb0.net
酒、煙草は全く嗜まないけどコーヒーはやめられないな

45 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN]:2023/12/11(月) 12:23:50.67 ID:O3AGJ1YS0.net
>>1
人類の必須品っての考えたら割とこの世のほとんどのものが不要と思わないか?

46 :名無しさん@涙目です。(東京都) [JP]:2023/12/11(月) 12:24:34.33 ID:W/zWOy6M0.net
好きでもないが頭をすっきりさせるために毎朝飲んでる

47 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2023/12/11(月) 12:25:33.03 ID:r8Z5MlfY0.net
塩味は水道水に入ってる塩素で充分
俺さまはちょっとだけナトリウムを入れる

48 :名無しさん@涙目です。(庭) [IT]:2023/12/11(月) 12:26:11.02 ID:5C2NMfrh0.net
コーヒーは全世界で精神安定剤なんですね
副作用とかなさそうだしいいのかも

わたしは精神安定剤が糖類だからやべーわー
なんでコーヒー派になれなかったんだ…ガイジだからか

49 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2023/12/11(月) 12:27:37.02 ID:8VF4Z+YX0.net
>>8
カフェインを規制するのは現実的に不可能なだけなんだろうな

50 :名無しさん@涙目です。(庭) [CN]:2023/12/11(月) 12:27:57.01 ID:+UFqXJnx0.net
飛行機の中でコーヒー頼むとコーラが出てくるんだぜ

51 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN]:2023/12/11(月) 12:28:23.79 ID:y4O6uJQQ0.net
俺は紅茶カフェインなんて効いたこと無いんだが

52 :必死さん(茸) [FR]:2023/12/11(月) 12:29:30.18 ID:99WdpyNu0.net
>>40
2050年問題が迫ってるので
温室栽培が確立したらでかい

53 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2023/12/11(月) 12:29:35.67 ID:EOoax7FS0.net
自然界にカフェインを含有する植物は3つしかない
茶葉とココアそしてコーヒーだ

54 :濁醪(庭) [RU]:2023/12/11(月) 12:29:52.16 ID:6J0gqSas0.net
俺的にはルーティン的扱い

55 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN]:2023/12/11(月) 12:30:17.17 ID:O3AGJ1YS0.net
>>49
コーラだってカフェインとるのが初めは理由じゃなかったっけ

56 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [HK]:2023/12/11(月) 12:30:35.91 ID:Q71/CZRJ0.net
ドリップするのは嫌いではないんだけど紅茶パックみたいな感じのないのかな
インスタントはうまくないし

57 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]:2023/12/11(月) 12:31:16.14 ID:As7MovUL0.net
カフェイン抜き生活にしたら色々いいことあるんかな?

58 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/12/11(月) 12:31:58.69 ID:vbL76qKn0.net
ぶっちゃけ香りだけでいい気もしている

59 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2023/12/11(月) 12:33:29.81 ID:EOoax7FS0.net
ちょっとジュピターまで買いに行くのめんどくさくて
スーパーとかに置いてあるイノダの市販のやつ買ってみたら美味しいなこれ

60 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2023/12/11(月) 12:33:32.45 ID:1gEE5K1Z0.net
>>8
まったく違う

61 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2023/12/11(月) 12:33:44.99 ID:x7JkUEtv0.net
>>6
マキネッタオススメ

62 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2023/12/11(月) 12:35:55.20 ID:1gEE5K1Z0.net
>>49
基地外乙
カフェインには幻覚作用もないし目立った健康被害も無い

63 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/12/11(月) 12:38:07.14 ID:VgRKRU2W0.net
軽いドラッグだからな

64 :名無しさん@涙目です。(新日本) [US]:2023/12/11(月) 12:38:56.40 ID:y1MS4LkA0.net
>>55
禁酒の流れの中でコカイン成分が入ってたことで大ヒットした

65 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/12/11(月) 12:39:20.59 ID:VgRKRU2W0.net
>>55
コカインだろ

66 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/12/11(月) 12:39:38.81 ID:sfNSFPL30.net
>>2
欧陽アイスコーヒー

67 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ヌコ]:2023/12/11(月) 12:39:45.87 ID:RsskafSu0.net
まあ朝一杯のコーヒーはその日の午前中を有意義に変えてくれるからな

68 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/12/11(月) 12:39:51.01 ID:VgRKRU2W0.net
>>44
口臭やばいぞ

69 :名無しさん@涙目です。(徳島県) [CN]:2023/12/11(月) 12:41:01.89 ID:LHJB8s0V0.net
読み出すと毎日飲むな
我慢できんことはないけど我慢する必要もないし

70 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2023/12/11(月) 12:41:31.14 ID:EOoax7FS0.net
>>64
それエイプリルフールのネタだからあんましつこいと怒られるぞw

71 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [GB]:2023/12/11(月) 12:41:49.24 ID:H7Lgrlci0.net
コーヒーにハマる人はたばこには手を出さない方がいいだろうな
カフェインを欲する感覚はニコチンを欲するそれにかなり近いから抜けられないだろう

72 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2023/12/11(月) 12:43:34.35 ID:8VF4Z+YX0.net
>>62
仮に天然の茶もコーヒーもカカオもなかったとして
21世紀になってカフェインが発見されたら薬物扱いになってたと思うよ

73 :名無しさん@涙目です。(茸) [CN]:2023/12/11(月) 12:46:54.59 ID:dAUhoSsD0.net
出勤前にコーヒー飲めないとつらい
会社でコーヒー飲むとシャッキリするからドラックと変わらない

74 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]:2023/12/11(月) 12:47:01.49 ID:IJBGSJ/q0.net
お茶系が大好きでカフェイン中毒ヤバいけどコーヒーは飲まないよ

75 :名無しさん@涙目です。(京都府) [US]:2023/12/11(月) 12:47:59.63 ID:3uB2mjuE0.net
在日米軍が、治外法権を盾に
日本女性をレイプしまくりの状況に対して

「問題ない」

と発言したのが、高市早苗。

どこが愛国者だよ、100回死ねや

こんな人非人に総理なんかまかせられるか、ボケが

76 :名無しさん@涙目です。(茸) [CN]:2023/12/11(月) 12:48:28.94 ID:dAUhoSsD0.net
>>56
あるけど不味かったわ5個入りだったけど1個飲んで捨てた
よくある袋切ってドリップするやつの方が普通に美味い

77 :名無しさん@涙目です。(新日本) [US]:2023/12/11(月) 12:51:41.58 ID:y1MS4LkA0.net
>>70
コカインの成分を含むコカの葉使ってたのは歴史的な事実だが?w

78 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 12:57:22.57 ID:qO1cs0CJ0.net
>>30
沖縄の一部で育ててるぞ?少量だけど商品にもなってる
それ以外だと気候の問題で『育たない』

79 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 12:58:30.45 ID:Odx+rYKb0.net
コーヒ^もだけど酒のない国ってある?

80 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 12:59:28.05 ID:EOoax7FS0.net
>>79
イスラム教は基本ダメなんじゃないの

81 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 12:59:33.02 ID:f/2paMzN0.net
ごめん、ゾイドのアニメで塩コーヒーなるものを知ったけど、その後もネタだと思ってた

82 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 13:02:09.61 ID:LIDCQbrn0.net
必需品だぞ

83 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 13:03:46.42 ID:5C2NMfrh0.net
>>53
ココアもカフェインあるのか!
じゃあ毎日とってるわ
これで健常の仲間入りよー

84 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 13:04:06.35 ID:1en9Z1jP0.net
仕事前に飲まないと始まらん
カフェインの効果もあるんだろうがコーヒー飲む行為そのものがスイッチになってる気がする

85 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 13:04:15.49 ID:wwv3pehv0.net
>>70
的外れなツッコミ入れる前にググるくらいしろよ
現実でも無能やってそうだな

86 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 13:04:56.92 ID:sWahncXH0.net
エスプレッソしか認めないゆ
いいマシンないからネスプレッソで我慢してるゆ
本麒麟ぐびぐび

87 :名無しさん:2023/12/11(月) 13:09:04.67 ID:zNtukyet0.net
ジャコウネコ「人間って俺らのウンコの中から豆取り出して高値で売買してるらしいぞ」

88 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 13:12:14.10 ID:EOoax7FS0.net
>>85
あーあ
https://j.cocacola.co.jp/info/faq/detail.htm?faq=18872

89 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 13:18:39.08 ID:/NEtVVCE0.net
>>88
特定の商品の命名についての話であってコーラ自体の歴史とは関係ないだろ
どんだけ無能晒せば気が済むんだ?

90 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 13:20:57.79 ID:EOoax7FS0.net
>>89
ID変えても万事休すw

91 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 13:24:13.17 ID:1en9Z1jP0.net
これから夜勤だからコーヒー飲んでくる

92 :👅 :2023/12/11(月) 13:24:38.63 ID:+KPZLEKM0.net
コヒー牛乳でいいよ。めんどくさいし。

93 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 13:25:22.24 ID:/NEtVVCE0.net
>>90
回線の仕様でこれもID変わってるだろうけど85と89は俺
論理的な反論が出来ないお前は本当に無能だな

94 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 13:40:11.49 ID:UylaXItU0.net
アメリカ「紅茶の税金高ぇーよ!」
イギリス「東インド会社に独占販売させるわ」
アメリカ「ふざけんな!紅茶の箱を海に捨てるぞ!不買運動だ!代わりにコーヒー飲もうぜ!!」

95 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 13:43:17.42 ID:+U6vNxOh0.net
日本も戦後からで入ってきただけだろ
無くても生きていける

96 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 13:48:43.41 ID:mRFHkvJl0.net
輸入してるだけじゃん

97 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 13:50:24.64 ID:0T6KoQXC0.net
焦がした豆の汁 

98 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 13:56:45.47 ID:Fddmzodo0.net
朝コーシーをノンビリ飲むためカップウォーマーを導入した
しかしソコタイラなカップでないと上手く温まらないと気付いた

99 :名越しさん:2023/12/11(月) 13:58:56.52 ID:nopGuKzw0.net
昼飯の後に必ず1杯ドリップで飲む。1日1杯だけ。風呂上がりのフルーツ牛乳やビールみたいなもんだな。中毒といえばそうなのかも

100 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 14:02:03.92 ID:kUIAscL70.net
ある時ふっと毎日飲んでたコーヒーがもういいやってなるんだよな
んで半年くらい経つとまた毎日飲むようになる あれは何なんだろうな

101 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 14:03:21.97 ID:lmY7+c380.net
もう長いことコーヒーは飲んでないな
お茶と紅茶しか飲んでない

102 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 14:04:45.35 ID:gA2vB9D00.net
30年間ぐらいと毎日600cc飲んでるんだけど健康です

103 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 14:06:45.08 ID:2x1UGqK/0.net
コーヒー毎日飲まないとって人いるけどタバコみたいなもんなのかな
コーヒー好きだけど別にないならないで飲まないでも大丈夫なんだけど、本当に好きな人は毎日飲まないとムリなレベルなのか?

104 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 14:08:05.48 ID:amlpxDuq0.net
>>43
その理屈だとマイルドにならず苦味も際立ちそうなもんだが
甘味や渋味に押され負けするのかしらね

105 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 14:12:42.31 ID:lmY7+c380.net
隠し味としてぜんざいに塩を入れるのも甘味を強くするため
しかし味が強くなるのは塩と対立する味である甘味
それ以外は同じ効果はない

106 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 14:15:56.39 ID:amlpxDuq0.net
>>105
全部強くするわけじゃないのね

107 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 14:20:51.96 ID:rqV1GNcF0.net
無くても困らないな。
コーヒー飲んだ後って息が臭い奴多いしな。

108 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 14:24:53.99 ID:9/wuHBbM0.net
コーヒーなんか一番他人にも自分にも害のない嗜好品だろ
アルコールだの炭酸飲料だの麻薬だのタバコだのにくらべたら

109 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 14:26:18.15 ID:uTMRl3sI0.net
>>80
上野あたりにいたテレカ売りイラン人はトンカツとビールの組み合わせは最高!と言ってたって噂を聞いたことがあるわ
イスラム教的には他に食うものが無ければハラール食材じゃなくてもOKって戒律の拡大解釈をしたらしいw

110 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]:2023/12/11(月) 14:28:41.98 ID:t7zR7KMW0.net
そう思ってコーヒー断ちしたところ1日で頭痛がしだし
2日目に耐えきれず飲んだら、おかしくもないのに
ヒャッヒャッヒャと変な笑いが出てきた

絶対有害なんだろうけどやめられない

111 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2023/12/11(月) 14:30:43.66 ID:Ik0godDa0.net
自分はコロナに罹って以来
どうもインスタントコーヒーが不味く感じて
ハンドドリップ始めた。

112 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2023/12/11(月) 14:33:20.48 ID:Ik0godDa0.net
カフェイン依存なんか離脱症状も大した事無いし2週間もすれば消えるよ。
幻覚を見たりもしないし。

113 :名無しさん@涙目です。(庭) [AU]:2023/12/11(月) 14:37:31.49 ID:ZJd1H2qs0.net
コーヒーは飲みたい衝動はあるものの1週間くらい我慢すれば欲求収まるの楽よな

114 :名無しさん@涙目です。(みょ) [JP]:2023/12/11(月) 14:42:24.53 ID:x1qhyRG10.net
香りの安息感はありゃ学習に拠るもんなのか他の要因なのか。

115 :名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ]:2023/12/11(月) 14:42:37.23 ID:2x1UGqK/0.net
いろんなコーヒーあるけどブラック以外だと缶コーヒーってこういう昔からあるやつの方がうまくね?
https://i.imgur.com/AcUNAt3.jpg
https://i.imgur.com/ZzsbHeZ.jpg

116 :名無しさん@涙目です。(みかか) [KR]:2023/12/11(月) 14:45:01.52 ID:H2qtZgtE0.net
現代人はカフェイン中毒

117 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2023/12/11(月) 14:46:38.46 ID:iyZtiBfe0.net
コーヒーは嗜好品であると共に、
薬効がある生薬でもある。
生薬である以上、他の生薬とも合わせられる。

おすすめはコーヒーにリキュールを合わせる代わりに
シナモンと養命酒を少々入れると
夜の男の飲み物になる。

118 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/12/11(月) 14:48:06.22 ID:5jCxuE/90.net
coffeeってそのまま読むとコッフェーじゃん
なんでコーヒーなの?

119 :名無しさん@涙目です。(潮騒の町アイル) [US]:2023/12/11(月) 14:48:14.63 ID:JaNCNKnF0.net
マックスコーヒーだけでいい

120 :名無しさん@涙目です。(庭) [IT]:2023/12/11(月) 14:53:45.20 ID:sLmlZQ+F0.net
>>62
カフェインは離脱症状があるぞ
ロキソニン飲めば軽快する程度だが

121 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 14:56:59.95 ID:QfXWi5zR0.net
>>88
ググれば普通にわかることをそこまで否定する理由ってなんなの?

122 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 14:58:10.55 ID:QGM2QJ9E0.net
>>80
むしろ、酒の代わりの嗜好品としてコーヒーは積極的に飲まれた
ヨーロッパのコーヒーもイスラム圏から伝わった

123 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 15:06:27.49 ID:Zo1XiaDF0.net
長めの運転してスッキリしたいとき
茶店入ったらコーヒーがいいな

124 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 15:08:55.17 ID:AwNM3few0.net
>>66
欧陽菲菲…ボソッ

125 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 15:12:34.96 ID:OE2UbgMp0.net
コーヒーって命の水だから世界の人々に必要なんじゃね?

126 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 15:13:41.76 ID:hLkg3oq50.net
コーヒーってじつは侵略的輸入商品なのかも
キリスト教も阿片もコロナもまん延しなかった
この、神の国日本で仏教とカレーとコーヒーは上手く溶け込んだ

異論は認める

127 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 15:26:23.27 ID:sig2aqIZ0.net
コーヒー味のアイスにハズレなし

128 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 15:27:15.52 ID:YjRM2QKi0.net
眠気覚ましならコーヒーより新オールPがいいぞ

129 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 15:40:30.25 ID:S4D9iR2r0.net
>>118
日本人のカタカナ英語に理屈を求めてはいけない

130 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 15:50:03.22 ID:48rRtbLs0.net
インスタントでおすすめの美味いの教えれ

131 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 15:53:07.86 ID:JQDj5Okb0.net
砂糖入れなかったらただの苦い泥水
あんなの飲むやつはアホ
無料なら飲むけど金出してまで飲みたいとは思わない

あと、業務スーパーのココナッツやヘーゼルナッツフレーバーのベトナム製コーヒーの粉はコスパ最強
200円で何杯も作れるし、最初から甘い香りついてるからうまい
まあ鼻つまんで飲んだら苦い泥水と変わらないけども

132 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 16:01:46.61 ID:E3el/8MT0.net
>>131
ただの味覚音痴

133 ::2023/12/11(月) 16:02:09.12 ID:/mxi/LQ/0.net
休日にコーヒー飲むとリラックスしすぎて寝てしまう。仕事のときはコーヒーが無いと気分の切り替えができない

134 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 16:22:20.50 ID:ExUCqN8q0.net
コーヒーからほうじ茶にしたら特に問題なかった
カフェイン求めてたわけじゃなかったんだな

135 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 16:25:33.66 ID:omBOvkxA0.net
>>122
昔アラブの偉いお坊さんがの件は事実なのか

136 :サバ味噌:2023/12/11(月) 16:38:45.03 ID:RutMAHgU0.net
手軽で健全な範疇の元気の出るドーピング@ローマ兵感
しかし黒いあの豆汁がクソマズだったのでチョコレートが誕生した
って昔何かで読んだ

137 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 16:39:10.69 ID:bWz09ARN0.net
仕事中は、ブラックコーヒーとチョコレートを一緒に飲み食いしてる
気分転換にお手軽

138 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 16:42:06.38 ID:wc4sqKNv0.net
即効性もあるし頭スッキリする
飲み過ぎると覚醒しすぎて眠れない気持ち悪いになるとか


麻薬みたいなもんだろ

139 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 16:47:50.02 ID:wc4sqKNv0.net
>>84
カフェインの効果は偉大
飲んだらすぐにシャッキリする実感あるし

140 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 16:50:29.94 ID:Ik0godDa0.net
麦茶パック買いにスーパー行ったらさ、
全部ノンカフェインとかカフェインフリーとか書いてある。
じゃコーヒー好きの俺はいっちょカフェインありの麦茶を試してみようじゃないの。
と思ったけどぜんぜん見当たらない。
そもそもだ。
茶葉ではなく麦が原料の麦茶にカフェインがあるはずが無いやろ。
それをノンカフェインなどと謳って健康的を装う販売はズルいやろ。
何とか言え鶴瓶。

141 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 16:52:18.20 ID:jPjbaICf0.net
>>17
職場でドリップコーヒー入れて部屋に戻ったらいい匂いが漂って俺だけ浮いた思い出

142 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 16:53:23.94 ID:jPjbaICf0.net
>>135
そもそもアラブのお坊さんておかしいやろ
導師のことか?

143 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 17:12:16.28 ID:JQDj5Okb0.net
コーヒーで即効性なんか感じたことないし、飲んでもシャキッとしたことないし眠くなることもある
そもそも気分の切り替えの意味がわからん
気分なんか関係なくやるときはやるだけだろ
大人のおしゃぶりかよ甘えすぎ

144 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/12/11(月) 17:31:21.34 ID:KZAcLA1v0.net
コーヒーにブライトノア

145 :名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2023/12/11(月) 17:34:51.55 ID:xrCpzvhA0.net
銭湯とか湯上がりにコーヒー牛乳は必需品かな

146 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [JP]:2023/12/11(月) 17:35:56.75 ID:H0Cc9RVn0.net
カフェインの効果は人によるからなんとも
アルコールと一緒よ

147 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2023/12/11(月) 17:39:15.37 ID:roimEncY0.net
コーヒーのカフェインは飲んだあと20分後から効いてくる。
飲んですぐ効く感じがするのは
苦みの味覚刺激によるものです。

148 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [IT]:2023/12/11(月) 17:40:32.57 ID:FtKILsyz0.net
耳かきで一杯分くらいのバター入れると旨い!!スッゲー
無塩バターだと普通だわ

決め手は塩だよ
そんなの50年前から知ってる

149 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2023/12/11(月) 17:42:00.74 ID:Ik0godDa0.net
カフェインガブ飲みしてたら意味もなく焦燥感に駆られる。
何を焦ってるのか分からんけど何かに追い立てられるような。

150 :名無しさん@涙目です。(みょ) [DE]:2023/12/11(月) 17:42:54.37 ID:LBoTeIMn0.net
インスタントコーヒーは歯に着色が無くダメージが無い

151 :名無しさん@涙目です。(SB-Android) [US]:2023/12/11(月) 17:44:39.03 ID:72s4W5oh0.net
最近気になった記事で
コーヒー豆、洗ってみた
ってのがあるんだけど
俺たちコンビニでも喫茶店でも
途上国の不衛生な水でサラッと洗っただけの豆を
ありがたそうに飲んでるのかな?

152 :名無しさん@涙目です。(茸) [IT]:2023/12/11(月) 17:49:30.05 ID:JCbfWbV50.net
というかあの豆を乾燥させて焙煎して更に細かく砕いてフィルター使って湯くぐらせて抽出させて飲むという手間暇考えた人が凄いわ…
普通そのまま茹でちゃうだろ…

153 :名無しさん@涙目です。(日本のどこかに) [US]:2023/12/11(月) 17:50:14.55 ID:hAP16Ayr0.net
>>115
お菓子大好きな俺でも甘過ぎて無理

154 :メンマ:2023/12/11(月) 17:53:40.66 ID:uoQU5quc0.net
コーヒーはディープステートが人類洗脳のために無理やり普及させた麻薬性物質
そうじゃなきゃあんな苦いものを好き好んで飲むのはおかしい

それに気づけた貴方は支配から脱却できます!

155 ::2023/12/11(月) 17:56:45.10 .net
>>1
酒やタバコを弾圧したがる輩に限ってカフェイン依存なんだよなあ

156 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 18:09:25.22 ID:Liz8Z8Mo0.net
昔アラブの偉いお坊さんが発明した訳でもないだろ

157 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 18:13:40.32 ID:H0Cc9RVn0.net
コーヒールンバ!!

158 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 18:18:04.06 ID:8e1sc7VT0.net
お茶やコーヒーどっちもしばらく飲まずにいると少し渇望感が出てくるな
多少依存性はあるっぽい

159 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 18:20:39.01 ID:FmzNT7HC0.net
「比較的安全な飲料水」が紀元前にはビールとワインしかなく
中世にコーヒーが現れた時はそりゃ民衆は仰天した訳です

まずアルコールが無い清涼感

160 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 18:30:35.22 ID:OE2UbgMp0.net
コーヒーはテンション下がっている時に飲むと前向きになれるな
逆にテンション高い時に飲むと焦る感じになるので飲まないようにしている
使い方次第で良い飲み物だと思うわ

161 :ハゲ:2023/12/11(月) 18:48:31.65 ID:0FwUZStL0.net
豆汁だよね

162 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 18:49:40.93 ID:uAEXZPo50.net
コーヒー飲まないんだわ

163 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 18:52:35.24 ID:rvJxGTde0.net
おいしくなぁれーおいしくなぁれー

164 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 18:59:25.49 ID:4XIOFq1H0.net
とりあえず職場にゴールドブレンド置いとかんと不安になる

165 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 19:01:34.40 ID:LaQKcXD70.net
正直無い方が人類幸せになると思う

166 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 19:09:17.95 ID:jPjbaICf0.net
>>152
蒟蒻芋をすりおろして加熱し石灰入れて固めてまで食おうとした日本人ならたいしたことじゃ無いだろ

167 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 19:17:26.03 ID:x1qhyRG10.net
>>115
土方はいまでもポッカなんかね。

168 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 19:23:45.59 ID:u5MMdY4I0.net
香りは最高だけど味は美味くないよな

169 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 19:25:13.14 ID:HX2fsLLe0.net
夏の暑い日喉が渇いた状態で、飲むセブンのアイスコーヒーは値段設定といい神の飲み物

170 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 19:34:06.57 ID:XGLKRTpZ0.net
20代からブラックコーヒー飲んでるけど
50になっても血管年齢20歳のまま
歯医者にも定期的に行って歯がキレイな俺最強だわ

171 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 19:35:35.17 ID:XGLKRTpZ0.net
ブラックコーヒーはハゲにも良いと思う
50でもフサフサ
引っ張っても大丈夫だわ

172 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 20:03:39.71 ID:sb59AOFX0.net
コーヒーに砂糖入れてハードワークしてたからな
エナジードリンクの主成分はカフェインと糖分
つまり昔の人もエナジードリンクと同じ効果を得ていたんだよね

173 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 20:04:29.09 ID:sb59AOFX0.net
>>158
それがカフェイン中毒や

174 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 20:06:26.42 ID:ut55+wDg0.net
そりゃそうだ。じゃ無きゃ世界でこんなに広がらないだろ。

175 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 20:07:14.13 ID:sb59AOFX0.net
>>134
ほうじ茶にもカフェイン入ってるぞ
しかも多い
君はカフェイン中毒だw

176 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 20:07:26.21 ID:vQSQ7Tj40.net
コーヒーほど美味いものはないもんね
体に悪くても飲むだろう
タバコの比じゃない

177 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 20:09:08.27 ID:0oGL5hMz0.net
>>1
コーヒー飲んでも普通に眠れるんだが。そんなに覚醒作用があるか?

178 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 20:09:16.80 ID:ut55+wDg0.net
>>78
マジレスすると沖縄だけで無く小笠原にも珈琲農園ある

179 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 20:10:28.71 ID:YIv+GBQl0.net
>>152
それを言うなら世の中おかしいものだらけだけどな
蒟蒻もそのまま食べたら死ぬようなもんを加工しまくって殆ど水分の特に栄養もない食べ物に変えてまで食べるんだからね

180 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 20:10:49.95 ID:YIv+GBQl0.net
>>166
被ったw

181 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 20:12:26.99 ID:RibIaOHH0.net
仕事中、コーヒーは一日に1Lぐらい飲む
そのぐらい飲まないと起きてられないから
30年ぐらいそんな調子だよ
休みの日はそんなに飲まなくても大丈夫なのに不思議だ

182 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 20:14:25.82 ID:bauabGW80.net
>>166
一応言っとくけどこんにゃく食ってるの日本だけじゃないぞ
魔改造して国民食までにしたのは日本ぐらいだろうけど

183 :野菜炒め:2023/12/11(月) 20:15:38.55 ID:73+ZGA+10.net
ノンカフェインのインスタントを飲んでるが美味しくはないな
ただ飲むとお通じの調子が良いから

184 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 20:15:49.56 ID:bauabGW80.net
>>115
ジョージアはエメラルドマウンテンぐらいだな飲めるの

185 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 20:16:36.09 ID:vQSQ7Tj40.net
カフェインのないコーヒーはコーヒーじゃない

186 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 20:18:57.34 ID:vQSQ7Tj40.net
バッハでさえコーヒーカンタータ書いてるくらいコーヒー好き
もちろんモーツァルトも
トルコ様様
元はエチオピアらしいけど

187 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 20:21:19.94 ID:YIv+GBQl0.net
>>186
コーヒーはやっぱりエチオピアなんだよね
最終的にエチオピアの豆に行き着いて一択

188 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 20:23:03.33 ID:3ThBChfa0.net
朝はブラックの缶コーヒー飲まないと一日調子悪い
30年続けてるわ

189 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 20:23:11.26 ID:n0h7fi250.net
お湯に刷る過程で煮沸するし、色は黒に染まるし、味も苦くなるから世界中のどんな水でも作れるからだよ

硬水軟水でちと差はでるが

190 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 20:23:12.25 ID:EOoax7FS0.net
>>187
イルガチェフェだっけかザ・ドトール・スペシャルで出したことあったな

191 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 20:25:51.93 ID:bauabGW80.net
>>78
徳之島でも作っている農園あるみたいよ
だいぶ苦戦したみたいだけど

192 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 20:28:58.22 ID:hkevUPfW0.net
例えば紅茶は烏龍茶で代用可能
烏龍茶は紅茶て代用可能
コーヒーは代用可能なものがない

193 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 20:31:34.54 ID:UQDSxGQ90.net
子供の頃に雪印のコーヒー牛乳からコーヒーの味を知った

194 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 20:39:37.07 ID:X9H9qE2O0.net
飲んだことはないけど、たんぽぽコーヒーとか大豆コーヒーなどの
代用コーヒーはあるらしい

195 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 20:44:02.58 ID:YIv+GBQl0.net
>>190
モカとかゲイシャとか
自分で生豆取り寄せて焙煎してるけど
エチオピアの豆は状態が悪いんだよね他の産地に比べて
たぶん原種に近いからなんだろうけど
そこから厳選する必要あるからメーカーは使いにくいんだと思う

196 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 21:04:46.62 ID:bauabGW80.net
>>192
ハイカカオ

197 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 21:36:36.17 ID:RibIaOHH0.net
>>194
たんぽぽは妊婦用品のコーナーに売ってるぞ

198 :はんばーぐ:2023/12/11(月) 21:45:18.03 ID:bIFNrCLX0.net
>>25
俺日本人

199 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 22:13:05.21 ID:6CloMsfr0.net
ブラック飲む国のほうが圧倒的に少ないんだよな
豆の産地でブラックで飲む所ないんじゃないかな

アマプラのフィルムアバウトコーヒーで見た

200 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 23:04:22.68 ID:TNRBTAhq0.net
別にこだわりが有る訳でも無いが
コーヒーの香りが無い生活は確かにつまらん

201 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [NL]:2023/12/11(月) 23:07:09.20 ID:8e7WEid40.net
黒い水を飲む悪魔め!て弾劾された小説なんかでみたな
漫画だったかな

202 :名無しさん@涙目です。(庭) [JP]:2023/12/11(月) 23:07:38.55 ID:QolWiWuh0.net
>>9
関係ないことでサッカーの話出すやつっキチガイなの?

203 :名無しさん@涙目です。(庭) [CN]:2023/12/11(月) 23:16:26.04 ID:fZcyuV+P0.net
ボーナスでコマンダンテC40買ったー

204 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 23:36:03.71 ID:1M290GYu0.net
>>199
ブラックで珈琲を飲めるのは、それだけ水の質がいいってことだろ。
世界中でブラック珈琲を飲むに耐えうる水質の場所ってどれくらいあるんだろ?

205 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 23:37:46.87 ID:GMGne1eK0.net
コーヒーで脳をバグらせてかろうじて生きてる
やめたら鬱まっしぐらやな

206 :名無しさん@涙目です。:2023/12/11(月) 23:39:49.51 ID:hH0nX4980.net
淡水は必需品だが、珈琲は嗜好品に決まってる

207 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 01:36:31.24 ID:OWnz3qTD0.net
歯が茶色くならない?

208 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 01:42:59.70 ID:edlAXPkV0.net
ドイツは第二次大戦時、終戦になってもコーヒーの在庫を大量にストックしてたらしい。空襲でひどい目にあってもコーヒーはしっかり守り抜くとかどんだけコーヒー好きなんだよと

209 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 03:27:17.55 ID:pFiHVEA+0.net
種を焼いてその後粉にして煮出す

焦げた種が良い匂いするなって思ってもよく黒い汁を飲もうと思ったよなあ

210 :ネトウヨ:2023/12/12(火) 03:32:34.95 ID:FZFdMkb50.net
カフェインには高い脂肪燃焼効果があると聞いて、昔は避けていたコーヒーを毎日飲んでる

確かに体重を25キロ以上落とすことができたが、
減量のためにやっていることは他にも色々あるので
カフェインのおかげかどうかはわかんねー

211 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 03:40:15.95 ID:X+OMjjhv0.net
俺は一切飲まない

212 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 03:40:58.45 ID:X+OMjjhv0.net
>>210
俺の知り合いのコーヒー好きはデブだぞ

213 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 03:49:59.79 ID:bKmQRj2n0.net
日本人はアルコールには弱いけど
カフェインには強いらしい
コーヒー飲んでも眠れる
外人は出来ないらしいぞ。
缶コーヒー砂糖入りは飲むなよ
糖尿になる

214 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 04:05:50.66 ID:KdLNcmyo0.net
>>80
昔アラブの偉いお坊さんが教えてあげたらしいぞ

215 :カオナシ:2023/12/12(火) 06:01:14.32 ID:rLdpblU00.net
>>33
どういう内容だったんだよw

216 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 06:08:28.29 ID:rlICZCrZ0.net
>>213
マジか
昔から緑茶や抹茶飲んでるからかねぇ?

217 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 06:18:34.68 ID:iWIvHNGO0.net
コーヒーはたまに飲みたくなるけど普段は麦茶だな

しかし濃い麦茶というのが作れないんだよな。ある段階を越えると濃厚になるどころか不味くなる

218 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 06:42:09.00 ID:uzveVK8Y0.net
コーヒーと茶とタバコ
交易によってもたらされるものであり、その伝播過程は人類の広域活動の歴史そのものでもある。

219 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 07:19:21.65 ID:O0M0DKMy0.net
毎日5杯はブラックで飲んでるけど
結石が笑えないレベルになってきてる

220 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 07:21:03.34 ID:kD1RzGBG0.net
カフェイン中毒

カフェイン中毒

カフェイン中毒

221 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 08:04:59.53 ID:lUDVd0xB0.net
コーヒー豆で納豆はできるのか

222 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 08:06:55.73 ID:arTfVLtX0.net
どんなに不味いコーヒーでもないよりはマシだと思う
冬季は夜間頻尿が困るけどさ

223 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 08:11:04.94 ID:51Wjg9tO0.net
>>78
今は鹿児島でも

224 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 08:11:49.76 ID:4zCjVxw/0.net
若い頃は一日に1リットルくらい飲んでたが、胃を壊して今はまったく飲めず。

225 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 08:17:18.97 ID:VKGUoerP0.net
>>223
鹿児島と言うても奄美大島とか徳之島でしょ。

226 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 08:22:33.52 ID:kGo2j/wz0.net
>>221
そもそも、お豆じゃ無いけどな
あくまで種子だから

227 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 09:17:07.29 ID:jP7JNoMJ0.net
>>62
大麻に幻覚作用あると思ってるめでたい人も多いよな

228 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 09:22:46.93 ID:kGo2j/wz0.net
>>227
魔を払う神職専用アイテムだよね

229 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 09:24:08.23 ID:BeFQLS5L0.net
「コーヒーの発がん性」米国で表示義務化へ
コーヒーに発がんリスクの警告表示すべき、米加州判事が判断

230 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 09:26:43.97 ID:nhtfHWL30.net
カフェイン入ってる飲み物は軽いドラッグみたいなもんだから

231 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 09:36:35.30 ID:B8lFLJpM0.net
他に水しかないなら選んでしまう

232 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 09:46:19.69 ID:ramsHWIJ0.net
ショップでいきなりワインのテイスティング表現で語られるのが嫌い
まずは酸っぱいかマンデリンかの好みの分類から

233 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 09:48:11.42 ID:RaKf4JLX0.net
>>221
一応こんな動画がある
https://youtu.be/v7rnhuHR_bc?si=26xUVZZGDt3HGfq7

234 :名無しさん@涙目です。(茸) [CN]:2023/12/12(火) 10:56:28.52 ID:PSmcOxxO0.net
コーヒー飲むとソワソワ、イライラするの俺だけ?
周りに聞いても誰も同意してくれない

235 :名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2023/12/12(火) 11:29:02.30 ID:xrRNwl490.net
>>208
イギリスなら紅茶かな?w

236 :名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2023/12/12(火) 11:36:30.53 ID:xrRNwl490.net
>>212
ソイツは珈琲抜きにしたら超デブになってんだよw

237 :名無しさん@涙目です。(茸) [BE]:2023/12/12(火) 11:51:43.66 ID:TffoFA9z0.net
コーヒー飲んだら口臭くなるから
やっぱ紅茶の方が良いよねマジで

238 :名無しさん@涙目です。(みょ) [DK]:2023/12/12(火) 12:05:03.57 ID:vw7Oisnr0.net
>>4
不味いんなら飲むのやめろ

239 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [DE]:2023/12/12(火) 12:12:33.81 ID:bLvZjGR40.net
砂糖抜きミルクたっぷりコーヒー濃いめの私の好みは、あまり一般的ではない模様
一番好きなのはドトールですわ

240 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 12:42:18.01 ID:N71ov7zI0.net
缶コーヒーは商品の種類は沢山あるけど中身はブラックからカフェラテまで含めて10種類しか無いのを使いまわしてる

241 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 17:18:21.20 ID:TOAFhnkX0.net
>>240
缶コーヒーは砂糖が主成分の黒い砂糖水w

242 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 17:40:34.13 ID:lA55bKAF0.net
さて今日も黒い水飲むか

243 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 17:45:24.22 ID:cguFWSkh0.net
インスタントブラックで1日8杯はのんでる

244 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 19:17:24.20 ID:L1wAP1as0.net
コーヒーはポリフェノールが豊富で心臓病や動脈硬化予防にしっかりとしたエビデンスがある
ただ良質のコーヒー豆は旧宗主国が抑えてる

日本のスーパーにあるようなコーヒーは偽物
ただシュウ酸とカフェインを取り込んでるだけ
ネットで海外の「本物」を買うべき

245 :名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2023/12/12(火) 22:12:53.94 ID:7v8MfQdw0.net
>>62
完全にデトックスされた状態なら多幸感を味わえるらしい

246 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2023/12/12(火) 22:49:32.47 ID:9G1eRd1J0.net
>>195
以前仕事でコーヒーに携わってたけどエチオピアはG4とかになると狭窄物がやたらめったら多いね
欠点豆やら赤っぽい石とか混入した配線の切れ端とかバネとか
ついでに麻袋もだいぶボロボロ

247 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 02:06:25.52 ID:XRSUHHAs0.net
カフェインは中毒になる

248 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 02:07:06.07 ID:KkrLgnlg0.net
もう中毒ともなるとコーヒー飲まないと逆に寝れなくなるからな
酷いもんだぜ

249 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/12/13(水) 04:54:19.50 ID:S+y3bgwi0.net
>>15
アメリカにはアイスティーしかなかった
なんでだろ

250 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 06:10:26.12 ID:5I/kkfHi0.net
朝っぱらから眠気覚ましにコーヒーを挽いている
時間をかけてゆっくり ゆっくり パウダー状になるまで挽いている
「俺、この豆が挽き上がったら、たっぷりの砂糖&スパイスと一緒にイブリクに入れて沸かすんだ…」

まだ夜明けはこない。

251 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 06:27:23.16 ID:hZy6GJql0.net
ブラックコーヒーが売れるのは水がおいしい日本の個性

252 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 08:17:43.65 ID:PzOtjQcz0.net
>>234
パニック障害かもよ
昔パニック障害になったときは
カフェインの入った飲み物飲むとなんかおかしな感じがして倒れそうになった

253 :名無しさん@涙目です。(庭) [UA]:2023/12/13(水) 12:23:19.47 ID:F6XaLLAY0.net
トリューニヒトやラインハルト以上のヤン提督の天敵

254 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 22:28:55.12 ID:kJ1udk830.net
アメ公軍人の知り合いがジョージアエメマンにハマりすぎて毎日飲んでるわ
日本やべぇこんなにうめぇコーヒーねえよしかも冷たくて最高ヒャッハー言ってる

まあ確かにジョージアと言えば青缶エメマンなのは同意

255 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 23:09:49.13 ID:PCQWPzik0.net
ヨーロッパと南米にコーヒー飲んでる以外特に特徴のない食生活で長生き出来てる長寿村があります
でも砂糖が入ったコーヒーじゃ意味ないかと思います ブラックコーヒーがいいです
あとさ、こういうのを知ると常識外れにがぶ飲みするやつがいるけど、それはアウトですw

総レス数 255
51 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200