2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

デーブ・スペクター「アメリカじゃ新卒なんて雇いませんよ?なぜ仕事知らない人を雇うんですか」 [194767121]

1 :うんこ:2024/01/03(水) 15:50:58.50 ID:f4M4hbD60●.net ?PLT(13001)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
【デーブ】日本の企業って必要もなく人を雇うじゃないですか。新卒、必要ないじゃない。なにも能力ないんだから。アメリカは新卒雇わないし、いらないよ新卒なんて。でも日本は毎年、武道館とかでずらーっと新入社員並べて入社式とかやってね。コロナでだいぶなくなったけど、あれっていつまでやれるのかなって思う。

 【中野】そう、だから真っ新な新卒というのが欲しいんですよ。プロは「余計なこと」をするかもしれない。頭を空っぽにして、指示通り体動かせる人が欲しい。部品が欲しいってことなんじゃないですか。

 【デーブ】そうだね、粘土細工みたいなね。そうそう。

 【中野】ちょっとあれ、処女信仰に近いですよね。ほかの男のお手つきはいりませんみたいな。

 【デーブ】芸能界、エンターテインメントも日本はそうですよね。素人文化。海外だとほとんどないでしょ。悪い意味ばっかりじゃないんですけど、素人が好きなんですよね。下手とかそういう意味というよりは……。

 【中野】初々しさ?

 【デーブ】初々しさ、あるいは未熟。最初のうちはド素人でも、いつの間にか上手になっていくプロセスを楽しむ。ジャニーズでもおニャン子でもAKBでもそうだし、地下アイドルだってそうじゃないですか。松田聖子なんて洗練された大物歌手になったし、日本人は成長していくのを見てるのが好きなんですよ。

 【中野】アメリカは違う感じですもんね。

 【デーブ】アメリカはプロフェッショナルじゃない人をあんまり好まない。どこかで経験積んできてくれっていう。3大ネットワークで「新人アナウンサー」なんて1人もいないもん。

 【中野】どこか地方の局で修業してから。

 【デーブ】そうそうそう。エンタメ界にも新卒文化がない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fe994da8ac875fbc4e08f752caedbb3693781637

2 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 15:52:07.16 ID:vTHaJQ3J0.net
自分より有能なヤツは敵に回すと厄介だからな

3 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 15:52:17.97 ID:hzm2MeCV0.net
安倍晋三「そんなに興奮しないで下さい(笑)」

4 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 15:52:18.02 ID:Eu0crV280.net
だからアメリカ落ちこぼれてるのか

5 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 15:52:53.78 ID:MTeHTJL+0.net
日本人は初物好きだしな

6 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 15:53:30.77 ID:Bv+91OkM0.net
じゃ、アメリカはどうやって若手育ててるんだろ?労働者の向上心に丸投げ?

7 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 15:53:32.12 ID:HzSjBiA/0.net
経験者はどこから産まれてくるの?

8 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 15:53:47.70 ID:gmkWSWNX0.net
新卒のが安く使えるからな

9 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 15:53:48.77 ID:G3d4lofz0.net
だったら新卒就職出来なくね?

10 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 15:53:52.22 ID:TRP3kdwA0.net
「じっくり育てる」ためだろ

11 :しょうゆ:2024/01/03(水) 15:54:03.10 ID:/B7SfLOa0.net
新卒一括採用を継続しながらジョブ型を導入しようとする、それが経団連企業です^ ^

12 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 15:54:18.28 ID:Z+L5Hhwp0.net
頭カッチカチの奴より新人雇って俺色に染めたいじゃん(🤏♥)

甘ーい

13 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 15:54:24.99 ID:hNBlul7o0.net
26から31まで応募しても書類選考すら通らねえ

14 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 15:54:52.47 ID:7XxSBakO0.net
アメリカでは刑務所民営化して、囚人をタダで働かせるのが今のトレンドなのさ

15 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 15:55:05.61 ID:BuQwAc9f0.net
ウケてないのにプロフェッショナルだと思ってんのかこいつ

16 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 15:55:16.16 ID:V2wWUY240.net
みんな最初は新卒なんだからそら金の卵と言わずとも使えるやつ探したいでしょ
例えが気色悪いよこいつら

17 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 15:55:17.50 ID:nySF4gXY0.net
成果主義でリモワメインに移行しながら新卒採用やってる日本の一部の大企業は大丈夫なんだろうか

18 :(´・ω・`):2024/01/03(水) 15:55:49.91 ID:wulOnEhK0.net
経験者→コネ持ってる→コネで入社→派閥作る

んな感じで会社を腐らせていくんかなぁ。

19 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 15:56:01.39 ID:cgts2uri0.net
日本は昔から人を育てる文化だからね
その代わりというか終身雇用でしょ
途中でノウハウ持って他の会社に行くのは裏切りみたいな扱い

20 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 15:56:06.68 ID:wEUp7NDV0.net
つまり3年から5年で会社都合で切られてきた、転職繰り返す氷河期世代を雇えよってことだろw

21 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 15:56:20.87 ID:aGlbuVGu0.net
人口密度が高くなると没人化して人間をモノ扱いする
だから若い社畜に価値が出てくる

22 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 15:56:42.94 ID:68NCCyrq0.net
安くて新しいのが好きだからね 滅びればいいよ

23 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 15:56:45.35 ID:kQe6tkN90.net
どういうこと?アメリカ人は最初から知識や経験ある人しか採用しないってこと?
その知識や経験ある人はどうやってそれらを得たの?

24 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 15:56:51.78 ID:my1afd5X0.net
この人アメリカについて詳しいよな

25 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 15:56:53.16 ID:xrECELVm0.net
だからアメリカはホームレスだらけなのさ

26 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 15:56:54.66 ID:QrFZHWQz0.net
自分より有能な奴が来たら困る腹黒い奴らのせいだろ

27 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 15:56:57.29 ID:E4FvVZDb0.net
アメリカで言うと軍隊に近いかもね
構成員の忠誠心が必要な組織だから、新兵教育もちゃんとやる

28 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 15:56:58.99 ID:lEFfshj90.net
>>9
マイナーリーグ(中小企業)で修行して認められてから

29 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 15:57:15.50 ID:d9cBWEeX0.net
>>6
>>7
インターシップで希望者募る
学生に仕事を経験させる
才能の有る人間は【非正規雇用】で採用する
その中で優れた人間を【正規雇用】する

日本は、入社試験の時に「優秀と思われる人間」を
正規雇用で採用する

30 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 15:57:17.67 ID:PTWG1tdQ0.net
終身だからその時点でコストが決まってる

31 :名無し:2024/01/03(水) 15:57:29.23 ID:aAl4vIRo0.net
アメリカは映画みたいに休日は一日中ガレージでラジオ聴きながら車の修理をしてるのが一般的だからな

32 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 15:57:46.69 ID:y5kv2AkJ0.net
アメリカは卒業したら無職なのか知らなかった

33 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 15:58:06.63 ID:gcF9uXEY0.net
小室&眞子
か「お、おぅ!」

34 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 15:58:07.37 ID:MU/7B+7B0.net
>>15
今や海外の面白映像を提供してるスペクター社の代表だぞ

35 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 15:58:13.37 ID:kI7e78BB0.net
タダ働きで使えるかどうか見極める
無能には地獄だろうな

36 :ケーキ:2024/01/03(水) 15:58:22.91 ID:UGBF6vhx0.net
新卒はどうしたらいいの?

37 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 15:58:24.25 ID:lEFfshj90.net
>>24
上智大学で英語を勉強して英検4級持っているらしい

38 :ちいかわ:2024/01/03(水) 15:58:46.57 ID:u/7d4xLs0.net
アメリカ人の知り合いを連れて来る文化をなんとかしてもらいたい

M&Aした会社で苦労してるわ

39 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 15:58:58.99 ID:IraABc8G0.net
給料が安いから

40 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 15:58:59.98 ID:A4FXII/60.net
なんでアメリカの真似すると思ってんだよ

41 :テスト:2024/01/03(水) 15:59:21.64 ID:QnjkkFti0.net
初物から育てて自分好みに調教すんだよ

42 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 15:59:28.50 ID:V2wWUY240.net
>>29
それ別に日本でもやってません?

43 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 15:59:46.63 ID:91koWaVv0.net
アメリカ人は新卒の人はどうするの?
雇ってもらえない?馬鹿なの?死ぬの?
どこで経験つむの?タダ働きのバイトみたいなことしてのし上がるって話はなんか聞いたことあるけど

44 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 15:59:48.96 ID:P2hXS/6K0.net
相手が素人ならマウントやパワハラ取りたい放題じゃん
しっかりら上下関係叩き込んで反抗できんよう奴隷作らんと
全く日本の風習わかってないよね

45 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:00:14.22 ID:azXfkMBv0.net
いや海外も普通に素人から使ってるだろ
じゃあ芸能人はどこでキャリアつんでんだよw
わいてきた子役は何者だよ 自分の子供とかも普通に芸能人させてるだろ アフォか

46 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:00:14.35 ID:anAHBU6U0.net
日本企業で隠蔽や改竄が横行するのは新卒至上主義と年功序列にあるんだけどな
先輩のやり方を踏襲して「会社人間」になるんだから当たり前

47 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:00:21.18 ID:lEFfshj90.net
>>29
インターシップいいよな
実際に働かせればだいたいの基本的能力わかる

48 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:00:36.09 ID:o0/6rLcL0.net
仕事してこなかった世代もな

49 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:00:39.31 ID:/V5ayFhZ0.net
まぁ優秀な新卒と経験者しか採らないのが企業の論理で何も間違ってない

50 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:00:44.06 ID:d9cBWEeX0.net
インターンシップが盛んな米国では、「インターン経験のない新卒者の就職は難しい」とさえ言われている。

「インターンは就職の必須条件です」と話すのは、名門ニューヨーク大学就職課企業担当ディレクターのダイアナ・グルーバーマンさん。
全米大学雇用者協会(NACE)の調査によると、2012年度新卒採用のうち、インターンとして働いた企業に就職した学生は3分の1以上を占め、インターンを経験した学生の正社員雇用率は50%近くに上る。ニューヨーク大学でも、その数は増加しているという。

インターンが重視される背景には、米国が抱える深刻な若年層の労働問題が潜んでいる。
「新卒者は“学費などの学生ローンの負担増”“若年層の高失業率”“就職活動の長期化”という3つの試練に直面しています」と話す。
アメリカの学生は大学の学費を親に頼らずローンで払うことが多く、昨今の学費高騰が新卒者の経済的負担を増加させている。そのうえ、大学卒業後すぐ直後に就職できる人は少なく、一般に卒業後1~2年以上就職活動を行っているのが現状だ。

https://i.imgur.com/5ruOCBc.png

51 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:00:48.10 ID:R8rrHB480.net
庶民は家も金もないホームレス
ホームレスになると逮捕される
刑務所では民営化してて毎日タダ働き
金持ちは儲かるから簡単に逮捕出来るよう法改正を迫る

コレが今の庶民と労働者

52 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:01:10.70 ID:xhVaGa1C0.net
じゃあどこで仕事知るんだよw
いや言いたいことはわかるけども

53 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:01:21.64 ID:HzSjBiA/0.net
>>29
「なんで仕事を知らない人をインターンシップで雇うんですか?」

54 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:01:38.57 ID:V2wWUY240.net
新卒という前段階なだけで結局インターンも本質は何ら変わらん

55 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:01:58.61 ID:kI7e78BB0.net
これムカシの丁稚奉公みたいなもんだから
無料で仕事を教えてもらう代わりに経験を積める

56 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:01:59.23 ID:yFNTAYik0.net
じょあ誰もが経験積めないな
全員ニート

57 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:02:08.21 ID:cbri3KBK0.net
アメリカは良くも悪くも刹那主義だなぁ
ただまあ社員育成すら放棄した日本よりかマシになるのか

58 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:02:15.90 ID:kU5dd3iO0.net
日本だと過去の経験実績が黒歴史としてからかわれるからね
おそろしぃインターネッツですねぇ

59 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:02:27.87 ID:d9cBWEeX0.net
>>53
インターンシップは【無償】の職業体験

60 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:03:04.04 ID:azXfkMBv0.net
転職がないのは人余りだったから 
今は人不足なので転職が増えてる 

61 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:03:06.93 ID:7NJfEA2w0.net
アメリカ縁故採用が多いだろ
インターン行くのにも紹介ないと行けないし

62 : :2024/01/03(水) 16:03:09.57 ID:RAUSfugq0.net
日本は奴隷文化だからな言うこと聞く人のほうが大事

63 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:03:10.19 ID:oJOTjhxV0.net
アメリカ人の若者はどこで仕事を覚えるんだ?

64 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:03:29.51 ID:ZECHwi9g0.net
奴隷に育てるのに余計な知識は不要

65 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:04:30.14 ID:SuyDNmIl0.net
他の評価が一緒だと仮定して、
A「学生時代にバイト経験ありません。仕送りだけで生活してました。」
B「学生時代はバイト三昧で生活費の一部を賄ってました。」
の二人が志望してきた場合、どっちが欲しい?

66 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:05:02.76 ID:i7kXAGg60.net
>>50
そもそも「インターン」で出来る仕事は大卒で無くても出来るって話だろ?

4月に大学に入学した18才と大学に入らなかった18才でどれだけ違いがあるんだよ

67 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:05:10.59 ID:91koWaVv0.net
この手のシステムみたいな全体象隠してで部分的な批判って有害だよな

68 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:05:43.93 ID:6idNxDC30.net
研修と称して何日も缶詰にして新入社員の人格や今までの経験を徹底的に否定し潰して会社の犬を作り上げるもんな
未だにそんな会社あるのかは知らんけど

69 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:05:46.85 ID:Qchi7amF0.net
んじゃ誰が育てんの??

70 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:05:49.28 ID:5LJdCE870.net
>>59
さすが毛唐
奴隷制度が忘れられないんだな

71 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:05:51.27 ID:azXfkMBv0.net
>>46
隠蔽とかなんて欧米企業でも普通にやってるだろw
グリーンディーゼル不正とか

72 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:06:03.43 ID:V2wWUY240.net
こいつらの気持ち悪い例えで言うなら学生のうちに手を付けてやろうってことになる

73 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:06:03.58 ID:WYsaezBn0.net
処女が好きなのが日本だしな

74 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:06:07.26 ID:YA4nFvdU0.net
じゃあアメリカ人の若年層起業したやつ以外全員失業やん

75 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:06:14.32 ID:sTIse8/x0.net
洗脳して奴隷化しやすいからじゃない?

76 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:06:39.97 ID:lWtyv7pc0.net
大手企業は新卒採用する必要ない

77 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:07:17.30 ID:y6fv6hO90.net
高校生くらいで1ヶ月くらい働いたらええねん
向き不向き分かるから

78 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:07:18.31 ID:cbri3KBK0.net
アメリカって企業丸ごと売却したりが盛んだけど
その場合そこで働いてた社員ってどうなるの?

79 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:07:18.34 ID:O1LGe9qt0.net
CIAは高卒ばっかりスカウトするやん
大学で余計な思想に染まってなくて命令通りに動く駒が欲しいがためにな
その結果CIA職員は半分が高卒

80 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:07:38.77 ID:R9tUJecd0.net
アメリカは刑務所民営化したんだろ?
底辺を刑務所ぶち込んで強制労働させてんだろ?
そりゃ新卒なんて要らないよ

81 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:07:45.83 ID:1w9zqtds0.net
奴隷待遇でいいなら誰でも雇うよ

82 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:07:56.62 ID:NeHFgrqH0.net
新卒はほかの会社を知らないんで
口返ししないから

83 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:08:04.71 ID:htLMgAwl0.net
デーブは会社勤めしてなさそうに見えるけど

84 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:08:18.68 ID:Vwhk0yv00.net
育てず移民を使い捨て

85 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:08:28.00 ID:EK2m72y00.net
アメリカは人を育てる感覚がない
優秀な人材を地球の裏側からでも採用するから
英語は殆どのエリートが使える
日本とは経済の成り立ちが根本から違う

86 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:08:35.56 ID:DUL+R+1i0.net
え、新卒雇わないの?
すげえなアメリカ!

87 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:08:40.15 ID:GITt7EeF0.net
こういうのを氷河期世代は憧れるんだろうけどね

88 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:08:52.04 ID:5edv1dKA0.net
アメリカの地方局で新人とってるじゃねえかw

89 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:08:52.69 ID:azXfkMBv0.net
>>73
宗教で処女が推奨されてるのが欧米とか中東だろww

90 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:09:00.06 ID:9HmFtreT0.net
そらいかなる理由でいかなる時も解雇できるアメリカとは違いますよ

91 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:09:46.68 ID:nUZ65SUg0.net
誰が仕事ができるように育てるんだよ、馬鹿かこいつは。

92 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:09:49.45 ID:YRPcvpGZ0.net
一応日本では新卒総合職は幹部候補生という扱いなので
終身雇用が維持出来ない企業は営業は営業のプロを雇って経営者は別に雇いそうだ

93 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:09:52.03 ID:pt1VfYhi0.net
デーブさん、日本はアメリカの51番目の州なので、日本で何をやっても地方の修行です

94 :🐉:2024/01/03(水) 16:10:04.24 ID:aV+TeBUs0.net
大学卒業したらアルバイトからが定番なの?アメリカは

95 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:10:05.81 ID:cbri3KBK0.net
日本の場合は新卒採用にしないと上級の子や孫が勝ち組になれなくなるからじゃね?

96 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:10:11.71 ID:P2hXS/6K0.net
>>65
バイトしないで研究に明け暮れてたんなら自主性のあるA
バイトしないで遊び呆けてたならコミュ力の高いA
バイト三昧で親の金のない奴は育ちも教養も悪そうなのでいらん

97 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:10:12.78 ID:KskGjYfn0.net
年功序列ではない = 会社で社員を育成しない、ってことだからな
新卒は完全に学歴と専攻を見られる
中途でも前歴が物を言う

無名大学を出て「新卒だからとりあえず就活するか」って発想にはならない

98 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:10:20.75 ID:Q8l1ZoGo0.net
>>65
大学の成績が良い方

99 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:10:40.35 ID:GITt7EeF0.net
日本のインターンシップはその会社の内定貰ってる連中だからな
給料出てるからアメリカの奴隷労働みたいなインターンシップトハ違う

100 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:10:56.92 ID:G+3F224d0.net
この人イギリスの人じゃなかったけ

101 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:11:05.07 ID:QkgcDHyn0.net
他の環境を知らないから村社会が作りやすい

102 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:11:37.11 ID:DUL+R+1i0.net
この手のスレ見てるとほんと世の中どうなってんだと思う

103 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:11:40.60 ID:oJOTjhxV0.net
毎年決まった時期に入社してもらう方が企業側としても教育が楽なのよね
毎月一人ずつ入社してくるとか悪夢

104 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:11:52.20 ID:y8nQaNrC0.net
日本だって同じじゃね
一流大卒なら大手に入れるけど微妙な大卒はブラック企業行きじゃん

105 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:11:55.04 ID:cbri3KBK0.net
>>97
羨ましく見えるけど
弊害もあるんだろうな

106 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:12:25.72 ID:6JlIZ8SE0.net
初任給安すぎ問題とかもまあ全然使えないレベルのを雇って教育して20万あげてるんだから偉いと思うよ

107 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:13:05.04 ID:tTHedhGa0.net
なるほど、コレが落ちこぼれの国アメリカか
こうならないようにしようね

108 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:13:30.51 ID:4pQjh0zO0.net
>>103
そういやそうだな

109 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:13:32.72 ID:azXfkMBv0.net
>>95
アメリカは強烈な縁故主義で卒業生の家で高額寄付なら物凄い+評価でアホでも名門入れる
それとか人種枠で黒人ならアジア人より400点低くても名門大学入れた

110 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:13:38.86 ID:NckfQLgk0.net
これは本当にそうだぞ

111 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:13:56.36 ID:muKo5DCP0.net
デーブって何のプロなの?

112 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:14:46.08 ID:Q8l1ZoGo0.net
>>99
うちは違うな
インターンシップで働いてくれた子でインターンシップ後に就職希望してくれたら内定する感じだね
インターンシップで来る子の1/3くらいかな

113 :あんかけチャーハン:2024/01/03(水) 16:15:01.95 ID:RzU81lr+0.net
>>111
ケトル

114 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:15:01.98 ID:nfR05y5k0.net
ほんこれ
日系は全てが遅い

115 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:15:02.86 ID:1MM2DNsP0.net
経験はどうやって積むんだよじゃあ
もれなく全員インターンシップなのか?w

116 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:15:07.19 ID:cbri3KBK0.net
>>109
どこの国や民族も我が子はかわいいのね
人間って愚かだな

117 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:15:33.60 ID:Q7+tgblg0.net
>>59
うへぇ
さすが資本主義国家

118 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:15:45.30 ID:ZDZBmqKz0.net
これ根本的に勘違いしてんな
日本の新卒採用方式は高度経済成長期にとにかく人手が欲しかった頃
中卒で上京してくる地方出身者が金の卵とか言われてた時代の名残なんだわ
当然今となっては実態に合わなくなってる面も多々あるけど
企業側としてはおおむね問題なくやれてるって判断してるから続いてんだな

119 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:15:58.36 ID:taRRGou30.net
新卒の押し付け合いするのが正しい企業だと。
インターンでタダ働きさせてみるのが正義だと。別にそれなら日本でもやってるしなにか違うのかと。

アメリカ並みの知能ならやりかねんな。たしかに。

120 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:18:05.68 ID:B2SOeWJF0.net
氷河期世代の求人はまさに経験者希望バリアーでシャットアウトして派遣に誘導させられて今この日本の状況

121 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:18:06.03 ID:cbri3KBK0.net
>>119
うまく乗っかれない奴には薄情なシステムに見えるけどまあアメリカらしいと言えばアメリカらしい

122 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:18:09.70 ID:757VPh5O0.net
二流三流の会社で経験を積んで一流会社に転職するのか。大変なんだな
でも二流三流の会社での経験を活かせる一流会社というのもアレだな

123 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:18:30.43 ID:GITt7EeF0.net
>>112
うちは内定しかいない
嫌なら辞退って感じだしインターンシップでボーナス込みで100万円ぐらい貰えるみたいだわ

124 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:18:46.81 ID:QNI4Rfe00.net
解雇が簡単じゃないからだよ
解雇簡単にできないから性格ひねくれてないであろうまだ若い子を入れて自分好みに育てる

125 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:19:27.83 ID:JJ+uCzpq0.net
アメリカってコネ凄まじいよな
残業は日本より多い
あと産休が1週間くらいしかない
意外とイメージと逆

126 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:19:44.59 ID:gA+Z+BAd0.net
そうじゃない
解雇規制廃止して、誰でもすぐ雇用すぐ解雇できるようにすりゃいい

127 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:20:01.56 ID:QjrDwfnp0.net
他所が育てたのを高値で買えばいいと思ってんだろ?

128 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:20:14.67 ID:gQP2Lq3Y0.net
大学卒業後にアメリカで2年間アルバイトしました
英語はペラペラです
アメリカ人の友人もたくさんいます

↑こういう人をもっと採用したほうがいいけどね

129 :グロ画像対策中:2024/01/03(水) 16:20:18.17 ID:KKfAgSAc0.net
最初安く雇用して自分色に育てた新人を長く使う日本
高給でも即戦力を入れて短期間の結果で判断して入替える外国
好みが分かれるんちゃう

130 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:20:21.64 ID:ZDZBmqKz0.net
>>116
アメリカの名門校ってほとんど私立やからな
ハーバードもスタンフォードもカルテックもMITも私立
とくに人文学問が強いハーバードとかスタンフォードはかなり寄付入学が多い

131 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:20:31.59 ID:uGIQlMNC0.net
>>124
光源氏システムだな

132 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:20:36.38 ID:PA1gwaO30.net
>>126
誰が雇用すんの?

133 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:21:02.79 ID:gdJupfvV0.net
じゃあアメリカは全員バイトとか契約社員とか派遣とかからスターとしてんの?

134 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:21:13.69 ID:O1LGe9qt0.net
コネも何もないアメリカのカッペは軍に入って奨学金とコネゲットする

135 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:21:14.54 ID:UNqf2JRU0.net
即戦力のみ新卒採用
新卒初任給 米国他>>>>>日本
新卒一括採用
新卒無業率 米国他>>>>>日本

少なくとも日本と日本人は給料が低くても失業率が低いことを優先させたし今もそうしてる
最近新卒一括採用をやめろ通年採用にしろと主張する学生がいるが膨大な新卒無業者のなかに自分も含まれるとは思わないのだろうか

136 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:21:55.68 ID:DLyIqm8D0.net
ってもここ日本なのよね外国と比べる意味ない

137 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:22:08.81 ID:PA1gwaO30.net
てか、社会適性ゼロのバカパヨクが考えそうな底が浅いどころか底がない知恵おくれな考えだな
正月早々バカを晒すなよ?

138 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:22:19.79 ID:KskGjYfn0.net
アメリカの労働市場は完全に二極化されてんだよな

第一は会社から提示された賃金で満足して定時ダッシュで帰る人

第二は、日本の「企業戦士(笑」も裸足で逃げ出すサービス残業と自己研鑽で
ひたすら地位向上を目指す人

139 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:22:25.26 ID:qOj2YZ4V0.net
就職と結婚は似てるからな
経験豊富なバツイチ婆か処女の若い無垢な娘とどっちと結婚したいか
答えは一目瞭然で出てる

140 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:22:29.32 ID:gbF2xEPx0.net
これは分かる気がする
アメリカは俳優も若いやつばかりではなくむしろヒロインでも結構年齢行ってたりするけど
日本じゃ男女とも若いお飾りを使いたがる

141 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:22:44.47 ID:azXfkMBv0.net
>>130
だから東大いけなかった安倍さんや岸田とか
自民の最近の政治家、親世代東大で子供は受からなかったみたいなのはほぼおらんわな むこうは

142 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:22:57.71 ID:OJMxuDfi0.net
卵が先かひよこが先か
誰もが最初は新卒なのに新卒なんか雇わないとはこれいかに

143 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:23:01.26 ID:UQQZa18D0.net
転職してくるやつに仕事できるやつ居ないんだもん

144 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:23:20.63 ID:5bhhhSBC0.net
>>1
最先端の人事は英語中国語ハングルも1つ喋れるチャイニーズとかたくさんいるから雇うよねー日本人なんて文句しか言わないから雇いたくない

チャイニーズとかバチクソ働くからな朝鮮人も在日じゃなくて向こうから来たがるやつはめちゃくちゃ働いて優秀やぞ

145 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:24:17.95 ID:uu4+/egZ0.net
①刑務所を民営化する
②適当な理由でどんどん刑務所ぶち込む
③囚人を格安で強制労働させる

コレが今のアメリカの雇用

146 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:24:29.65 ID:Rwxgj2gi0.net
若い奴を長く安く奴隷として育てる為だよ

147 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:24:46.35 ID:3dNJpFGr0.net
>>139
子供生んでる女は間違いないって言ってモテる文化もあるし好みだよな

148 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:25:21.42 ID:nQWTzOJA0.net
藤丼聡太は障害者雇用?ヘルプマーク似合いそう

149 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:25:24.61 ID:eMX4Pf+40.net
そりゃ奴隷化する為に決まってるやん
分からんのかよ

150 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:25:24.62 ID:Bp3iBFiT0.net
才能のある人しか成功できないんだな
まあそのせいで貧富の差が酷いのか

151 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:25:31.04 ID:JfIEUzNp0.net
>>1
いくらリスキリングしても未経験はNOだよな
岸田よ聞いてるか?

152 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:25:36.77 ID:3TNPxy4q0.net
>>6
インターン制度と転職の繰り返し

153 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:25:38.08 ID:su1ezdMT0.net
法規制を…
新卒採用を積極的に行う企業は課税とかいろいろできるはず

154 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:25:40.14 ID:5edv1dKA0.net
>>125
昔は日本人の方がはるかに働いてアメリカ人は定時で速攻仕事終わるってマスコミで識者が語ってたが実際は大昔からアメリカ人の方が働くってのが定着してきたな

155 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:25:48.32 ID:1w9zqtds0.net
日本は正当性を証明できる新卒しか雇わんのよ

どこの息がかかってるか分からん中途なんか信用できん

156 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:25:48.52 ID:bQ7Jan2v0.net
まぁでも日本だって叱っちゃダメとか言われ続けたら出来ない奴は要らないってなるからそのうちそうなる
育てた奴が育ったころに転職なんかされちゃあほらしいしな

157 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:26:32.12 ID:B2gEGi5v0.net
アメリカはインターン(無償労働)の奴隷からスタートだしな

158 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:26:46.10 ID:ZDZBmqKz0.net
>>141
あと理系の大学でも専門分野がないリベラルアーツ科なんてのがあるしな
推薦枠はだいたいそこに放り込むw

159 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:26:59.23 ID:lyoQIWhP0.net
へんなクセのあるのを入れると手抜き覚えて悪影響が出る

160 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:27:44.99 ID:azXfkMBv0.net
>>140
そいつらも若い時に売れて生き残ってるんやで
シャーリーズセロンとかきれいやったわ
日本とたいしてかわらん 日本だってババアの宝塚の天海とか主役はってるだろ

161 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:29:01.62 ID:RumhjWYC0.net
こいつずっと日本にいるのにアメリカの現状なんか全く知らねーだろ

162 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:29:05.63 ID:Hc9iaHj80.net
ギャングに入るのにも「1人殺してこい」らしいな

163 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:30:14.38 ID:5M0knpDo0.net
こういう土台のところが全然ちがうので
アメリカとの関連でいろいろ齟齬が生じる

164 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:30:23.04 ID:ZiaViR4l0.net
外国のように短期収益型というのか
パッと出て消えて行く企業は新人教育しないからなんよ

165 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:31:54.54 ID:1hEoBNin0.net
日本だと新卒で就職失敗すると終わりだもんな

166 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:32:06.94 ID:8fKlfMW/0.net
>>1
じゃあどうやって就業するんだよw

167 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:32:24.35 ID:bQ7Jan2v0.net
自分は有能だって勘違いしてる奴は日本の新人に優しい部分は引き継いだうえで転職がしやすく高収入になることを夢見てるけど
現実は就職までの関門が一つ増えてそれを乗り越えてから競争がはじまるだけなんだけどな

168 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:32:33.08 ID:GNO7+Eqy0.net
日本人は、処女とか新卒とか青田刈りとか大好き

169 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:33:13.17 ID:s1GGJDFm0.net
>>42
そうだね
日本をそういうシステムにしたのが、竹中だね

170 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:33:47.60 ID:eF321E/C0.net
>>166
だよなw
この人かなりおかしいよな。

171 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:33:48.58 ID:WXk8cyOB0.net
とりあえず中野信子さんは最高なんですよ

172 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:34:13.02 ID:iATDG9Ru0.net
【まったり】名前欄におかずを入れてスクリプト対策するスレ ★10 [725951203]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1704197866/

173 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:34:40.85 ID:o1GcE8yQ0.net
欧米型雇用:サッカーのクラブチームの監督みたいに、やりたい戦術(事業)に合わせて適材適所の人材を集める
戦術が変われば要らない人材はバッサリ

日本型雇用:学校の部活みたいに適正やスキル関係なく集めた大所帯のメンツに合わせた戦術を取らざるを得ない(定年までクビにもできない)

174 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:35:56.08 ID:zv/VIFj60.net
終身雇用とセットだったからね
今後もやってたら株主に殺されると思うよ

175 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:36:01.00 ID:9VjYgCPm0.net
グーグル入社するのは、一流大学に入るより難しいらしい。
でも入社して2〜3年居れば、転職は引く手あまたらしい。

アメリカじゃグーグル様の社員なら喜んで来て欲しいんだろうなw

176 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:36:41.00 ID:7rmLZ2X90.net
バカ外人

177 : :2024/01/03(水) 16:37:10.66 ID:iATDG9Ru0.net
今の会社、経験を重視するように感じてます

178 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:37:15.63 ID:su1ezdMT0.net
デーブと中野信子ならこんな話より日本人の英語力にメス入れてくれや
古くは終戦直後まで遡って第二公用語に英語を入れようとしたら上級国民が慌てて反対し白洲なんとかを中心に阻止させた話とかさぁ

179 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:37:29.18 ID:KKvyndxf0.net
素人レベルのダジャレでバラエティ番組に出てるお前が言うのかよ

180 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:37:38.64 ID:dvw1Z/yO0.net
いまだに「アメリカのほうがまとも」という上から目線で語ってるの?
いまどきなんでも欧米のほうが上とか思ってる日本人はいないよ?

181 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:37:52.18 ID:Tq6tKwvO0.net
世界中から6000万人のスーパーエリートを掻き集めてくるアメリカと
12万人しかスーパーエリートのいない日本
中国ですら120万人しかスーパーエリートがいない

182 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:38:24.03 ID:Mg7AiqAD0.net
ワロタw

183 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:38:33.34 ID:4D0djymm0.net
まあ、新卒主義は、年功序列、終身雇用とセットだからな

あるていど、雇用は流動化してたほうが、スムーズに時代の変化に適応できると思うけどな

そのかわり、最低賃金を引き上げたりしたほうがいいよ
終身雇用はスピード化の時代にあってない

184 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:38:37.47 ID:s1GGJDFm0.net
大企業は大学で選別して入れたら散々いじめて生き残れる子だけをエリートコースに入れるやり方、考え直した方がいいよ

だって伸びたところでどうせ裏切るから

185 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:38:59.49 ID:W0rJ2fx30.net
日本はその仕事が出来ない新卒の給料上げているんだよなwwwww

186 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:39:06.28 ID:sL0zNQXd0.net
>>2
いつまでもそんな野良犬みたいなマインドが横行してるからGDPが上がらないんだよな

187 :パスタ:2024/01/03(水) 16:39:48.74 ID:5vTahbBk0.net
業界横断的に仕事のやり方が標準化されてて、A社で〇〇をやってた人ならすぐにB社の〇〇でも仕事ができるらしいな
待遇も職務で決まるので会社間移動がやりやすい
日本の会社だといちいち社内システムが違ったり独自の風習があったりしてそれができないとかなんとか

188 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:39:55.75 ID:0Maa/I6z0.net
だからホームレス量産してるんだな

189 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:40:52.55 ID:PwX0gjZR0.net
日本では新卒より即戦力だから人材育てなくなり人が減ったので会社の倒産が相次ぎザマァとしか言いようがない。

190 :ハゲ:2024/01/03(水) 16:41:01.10 ID:UP/ncxAZ0.net
クビが普通の世界なら>>1になるってダケだろ

191 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:41:31.57 ID:9VjYgCPm0.net
外国は将来を見据えた経営にしょうってなってきてるらしい。
日本は欧米追従で今頃、自分が儲かる経営始めたからなw

192 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:42:48.10 ID:5bhhhSBC0.net
>>173
日本型の理解が違うけど日本の企業は奴隷が欲しいのよイエスって言えて会社のためにとことん働けるやつしかいらないのだから給与なんて上がるわけ無いから

193 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:42:49.47 ID:obT1U1Lc0.net
>>117
合理的で効率的なのかもしれんが、神経すり減るわな。
そらメンタルケア大国にもなるよ。

かと言って日本の方式もいつまで通用するか。
良くも悪くも農耕民族社会なんだよな。

194 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:44:46.03 ID:XyXAGjnF0.net
新卒文化が無くなったら昔汚職までしでかしたリクルートが困るからだろw

195 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:45:04.99 ID:5M0knpDo0.net
新卒至上主義の日本だと会社にしがみつくことでしか生きられないもんな
老害が残ってしまう所以
本人にとっても会社にとっても社会にとってもダメージ強

196 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:45:28.36 ID:yDwKAHyY0.net
新卒が雇われないなら一生仕事つけないやん

197 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:45:47.59 ID:wJ/bF7Qc0.net
デーブ・スペクター「ゴイムーッ!🐽」

198 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:45:47.76 ID:ZiaViR4l0.net
日本のように見習い奉公は、改めて良い習慣なんだなと思った
経験者限定だけ雇うでは
いつまでも立っても後継者育たん

199 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:45:58.02 ID:tcLqmrkv0.net
だから、何だというのか。

200 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:46:22.32 ID:HzSjBiA/0.net
地頭がいい奴なら未経験でもやらせりゃできるんだよ。特定の仕事をすでに知ってるかどうかだけで選んでると新しいことはできない。

201 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:46:28.66 ID:5M0knpDo0.net
新卒至上の日本ではinnovationを老害が叩き潰すのでこのありさま

202 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:46:42.78 ID:+7jY+IvI0.net
ハリウッド映画の監督とかシリーズ物をよく新人に任せてるけどな
理由はコスト削減と製作側がいうこと聞かせるためっていう
日本と変わらんのにこいつは何言ってんだ

203 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:47:07.26 ID:gmHQoYwG0.net
試し腹かとオモタ

204 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:47:20.34 ID:z4vMRbHV0.net
>>10
まぁ育つ前に相当数辞めるけど

205 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:47:35.54 ID:xGlDU2BT0.net
アメリカじゃインターンで全てのキャリアが決まるらしいからな

206 : :2024/01/03(水) 16:47:48.67 ID:iATDG9Ru0.net
【まったり】名前欄におかずを入れてスクリプト対策するスレ ★10 [725951203]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1704197866/
    

207 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:47:52.55 ID:s1GGJDFm0.net
人材確保は企業の生命維持には必須なんだがね
代わりが居なきゃ、もって30年がいいとこだろう
企業は今まで人材に対する考えが適当すぎたんだよ
儲かりゃいいだろの精神では、初期はそれで良いけど中期長期で死ぬよ

208 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:48:39.93 ID:FCk4WOzJ0.net
新卒取らないと中国みたいに就職浪人で溢れる

209 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:48:42.59 ID:yX2H/EZr0.net
アメリカじゃデーブに仕事無いだろうな
ましてコメンテーターなんて奇怪な楽な仕事

210 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:49:12.04 ID:v6nCTlpE0.net
先進国で日本だけ成長してないのは事実
これには向き合わないと

211 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:49:52.81 ID:molTL6cM0.net
雇うだろコネで

212 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:50:27.09 ID:GNO7+Eqy0.net
>>209
奴の本職は、番組ブローカーだけどな

213 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:50:44.09 ID:FlQNEaPP0.net
アメリカと日本比べたらそら日本のがヌルイ
アメリカに合わせたら常に上目指して競争、敗北者は底辺送り
最終的にスリーアウト法で終身刑で奴隷労働
そんなん要らんし

214 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:51:02.82 ID:2DaXNDDm0.net
>>1
だから君んとこ経済戦争で負けたんだよ。

経済じゃアメリカは王であるはずなのに上手い事利用されて何番手だい?
(海上交通網を取り仕切る奴が流通の覇者でそれがアメリカ)
むしろお前が教えを乞えw

215 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:51:18.20 ID:NE/6GMaFO.net
猫だって飼うのは小さいくて幼いヤツだろ
そっちの方が手なつけ易いし世間知らずで騙し易いから

216 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:51:51.11 ID:VP2GLmxn0.net
会社の色に染めやすいから
若ければ若いほど洗脳しやすい

217 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:52:02.03 ID:YpcxY1Ed0.net
>>1
ではアメリカの新卒は
どうやって就職するのか
安い下っ端からか

218 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:52:02.92 ID:HgfK7bP90.net
アメリカ至上主義だよな こいつ

219 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:52:27.54 ID:sjixBOac0.net
アメリカは英語できれば優秀な人集まるサイクルできてるから新卒いらんって言える

220 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:52:48.42 ID:vA0H8Vzo0.net
新卒採用とかやってるから氷河期世代みたいのが生まれてその後どうにもならなくて少子化なんて迎えてw
いつまでも原始人やっとけw

221 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:55:18.80 ID:azXfkMBv0.net
氷河期世代なんてたいしたことないよ 欧米と比べたら
若者は無職だらけだから 

222 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:55:19.27 ID:SPKIADOt0.net
新卒雇うと国から補助金たんまり貰えるからそれ狙いなんだよな
まずその制度見直せや

223 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:56:08.61 ID:8bF0u1nO0.net
>>212
プロデューサーじゃなくブローカーか

224 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:57:10.55 ID:OsI5NnL20.net
アメリカ住んだこともない奴が、アメリカはーアメリカはーって言ってるのが笑える。
向こうの従業員はマジで適当。
雇用の流動化は、サービス品質が絶対に低下する。
割を食うのは消費者なのに、アメリカかぶれのお馬鹿さんはそこがわかってない。

225 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:57:17.86 ID:tbEnZ5SH0.net
調べてみました。

中小企業に就職して、それから大企業にチャンレンジするそうです。

226 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:57:27.55 ID:s1GGJDFm0.net
>>216
染めるのはいいけど、企業はその後平気で首切るからね
企業風土のせいで変に凝り固まった人間の出来上がりが、他行って通用出来たらいいね

227 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:57:45.04 ID:6XLD+IUr0.net
インターンだよな
ただ実際どれぐらいがそれで就職できてんのかとか
できなかったらどうなるかとか
全然様子がわからん

228 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:58:12.65 ID:sdqaJX140.net
日本人は無難にこなす総合職ばかりに大金払う
「技術」に金を払うって感覚が薄すぎなんだよな…
そりゃ衰退するって。
「技術者でも優秀ならわが社は総合職にしてます!」とか馬鹿言ってる会社もあるし…。
大谷翔平にあなたは優秀ですので経営の仕事してくださいっていきなり言うようなもの。
適正な業務に適正な金額を払うといった感覚が無いというか・・・これやると文系全滅だから
絶対したくないという個人的気持ちの話なんだよな。

229 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:58:13.92 ID:azXfkMBv0.net
そもそも日本の少子化は白人と同レベル
少子化がましに見えるのは中東やアフリカンが産みまくってるから

230 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:58:17.15 ID:5bhhhSBC0.net
今や大学増えすぎて高卒みたいなもんやからね
大学いるうちに起業するやつとか欲しいよねってか老害に蝕まれてる会社入るくらいなら起業おすすめ今の日本にはチャンスがある

231 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 16:59:21.89 ID:mzAABeK00.net
アメリカは40代のおっさんでもインターンさせてくれるの?

232 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:00:10.55 ID:6XLD+IUr0.net
>>226
しょせん希望退職だし
図太く居座ろうと思えば居座れるだろ

233 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:00:44.81 ID:QlUArEyO0.net
人事部による一括採用も日本独特

欧米はポストごとに空きが出ればその都度、その部署が募集をかける。新卒とか中途とかの概念はなく、そのポストに必要な資格、条件が示されるだけ

234 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:01:07.75 ID:ui/XGyCE0.net
アメリカがなんで差別主義なのか知ってる?
白人なんて7.8割がバカだからな、黒人やアジアンを同列に並べたら
ほとんどかバカって明白になるからな。

235 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:02:14.49 ID:bNaHVr+30.net
>>228
技術職でドライバー握ってたやつからドライバー取り上げて金計算させるんだからクッソ無駄だよな。
金計算したくないと言ったら安月給でこき使う。
そりゃ優秀なやつは海外行くわ。

236 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:02:19.41 ID:vASCVSLW0.net
どんなベテランも

新卒から初めただろ

237 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:02:21.75 ID:gV0lLLER0.net
>>23
やりがい搾取制度です

238 :味噌(())煮込みうどん:2024/01/03(水) 17:03:45.68 ID:33OdT3R40.net
>>231
無給のインターンシップ会社が無数にある。
タダの人材でプロジェクトを回すと言うブラック。

239 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:03:46.32 ID:h8rjexfT0.net
>>1
じゃあ逆に、
アメリカの学生はどうやって就職するの?

240 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:03:52.02 ID:SK1S/+tx0.net
だからあんなホームレスだらけの国になるんだ

241 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:04:42.18 ID:E06Q+ZY70.net
>>200
いくら力説しても結果がでちゃってるからなあ

242 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:04:45.37 ID:6XLD+IUr0.net
>>235
だって裁判所が「他のことをやらせてでも雇用を維持しろ」って言うんだもん

脳内お花畑の裁判所が一番の癌やで
自分たちの判断が企業の国際競争力に影響するという発想がたぶん無い

243 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:06:12.48 ID:FG/JYQPM0.net
アメ公に仕事のクオリティもクソも無いだろうw
国がチンピラだから強いだけで

244 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:06:20.34 ID:LRHS3mxX0.net
>>236
後からこんなこと言い出したから日本の年功序列みたいなもんだわ

245 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:06:32.12 ID:mzAABeK00.net
だから上位10%が富の90%を独占すなんてディストピアが生まれるのだ
普通の人間さえまともに暮らせないことこそ恥じろ

246 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:06:36.24 ID:iov8gpJ20.net
これ全部リクルートのせい。

247 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:07:09.89 ID:6zhu1Y2H0.net
ドイツのマイスター制度みたいに小学中学から専門的分野の技術職を学べるの作れよ
電気主任管理者とかプログラマが足りないとかいうならさ

248 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:07:27.15 ID:1nkxs6Pn0.net
>>43
インターンシップ知らんのか。そこで使えるなら採用。日本のブラックなんか目じゃ無いくらいの奴隷労働

249 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:08:59.07 ID:qsV8IRn90.net
採用基準は面接で口が上手いやつだから
そして出世も仕事の中身より口の上手さで決まる
そんなことしてるから衰退するんだよ

250 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:08:59.36 ID:XLWrZT1B0.net
国民総ロリショタ

251 :パスタ(やわらか銀行) [DE]:2024/01/03(水) 17:10:53.34 ID:5vTahbBk0.net
職業訓練校もたくさんあるんだろ確か
日本と違って卒業資格が職務経験と同じ扱いになる奴が

252 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ES]:2024/01/03(水) 17:11:17.52 ID:FG/JYQPM0.net
テスラやiPhone買わないヤツは
低学歴低収入
ワクチンを打たないヤツは低収入低収入これだけで日本人はダマせるからチョロい

253 :名無しさん@涙目です。(茸) [CL]:2024/01/03(水) 17:11:49.92 ID:NyfMACZ10.net
>>204
そう思う、昔ならともかく今は辞めてく新卒多い

254 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/03(水) 17:11:53.05 ID:1nkxs6Pn0.net
>>231
キャリア次第。マイインターンと言う映画観てみろ

255 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [CN]:2024/01/03(水) 17:13:53.06 ID:JinXK5Jl0.net
>>70
実際アメリカはインターン制度悪用した人材の使い潰しが問題になってるからな…

256 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [OM]:2024/01/03(水) 17:14:07.83 ID:35UQUwn20.net
新卒はギャンブル要素が多いから効率悪いわな

257 :名無しさん@涙目です。(みかか) [TR]:2024/01/03(水) 17:14:45.00 ID:dKVe8WcW0.net
そして無能が定年まで居残るの繰り返し

258 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2024/01/03(水) 17:15:03.62 ID:GNO7+Eqy0.net
>>255
日本のよりマシじゃの?

259 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/01/03(水) 17:15:44.30 ID:zfpl43b50.net
氷河期が新卒で就職出来ず、その後も就職出来なかった原因がこれだな。
新卒ボーナスを逃すと、職業スキルが無いと中途採用はしてもらえない。
なのにバイトやパートでもスキルを積む事をせず、ただ歳をとっただけの氷河期なんて、どこも採用するわけがない。

260 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/03(水) 17:16:05.46 ID:EsYVFejT0.net
じゃあアメリカでは新人をどうやって教育してんだよ?
新人を拒否する業種なんて衰退する以外の末路があるか?

261 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/01/03(水) 17:16:40.26 ID:zfpl43b50.net
>>257
本当に無能だと定年までは残れないよ。
たいてい不景気の時にリストラされる。

262 :名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ]:2024/01/03(水) 17:16:49.53 ID:azXfkMBv0.net
>>234
いや白人はニュートラルだよ
優遇受けてるのは黒人 アジアンより400点低くても大学入れる 会社の就職枠もある

263 :名無しさん@涙目です。(奈良県) [ニダ]:2024/01/03(水) 17:17:20.39 ID:tOdaCfl40.net
>>59
ひでーよなアメリカ

264 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/03(水) 17:17:37.64 ID:zzwVUby+0.net
>>247
独のは身分固定でやってるんだけども

265 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/01/03(水) 17:18:10.93 ID:zfpl43b50.net
>>260
アメリカは職業インターンシップってのがあって、タダ働きか低賃金で修行する期間がある。
日本みたいに修行期間に給料なんて貰えない。

266 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/03(水) 17:18:13.06 ID:zzwVUby+0.net
>>240
求人ないからねえ
教えてくれないのに出来ないと即日クビだから

267 :名無しさん@涙目です。(香川県) [ID]:2024/01/03(水) 17:19:02.20 ID:Vwhk0yv00.net
学歴が役に立たないことを知ってるからなぁ

268 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/01/03(水) 17:19:17.35 ID:zfpl43b50.net
>>247
マイスター制度は金払って学ぶ制度だから、職業訓練校にでも行けばいいんじゃないかな。

269 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:20:58.70 ID:IQfdwZg80.net
>>29
前半は氷河期に近い感じ

270 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:20:59.92 ID:zzwVUby+0.net
>>224
レイオフも解雇も知らない人が「アメリカデワ~」をやるのは滑稽だよね
リタリンやモディオダール飲んで24時間働いてたりすごいものをみた

271 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:21:06.79 ID:/AB+v49+0.net
伊藤詩織さんの時に米の就職は個人でコネを作ってからがスタート
似た様な事例は沢山あるからこそ立場がある奴らの監視が必要とも報じられててけど
日本国内だと氷山の一角という言葉すら無かったな

272 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:21:09.68 ID:JinXK5Jl0.net
>>258
いや採用チラつかせつつ、無給で使い潰してポイ捨てなんでアメリカもたいがいやで

273 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:21:10.58 ID:zfpl43b50.net
>>240
まあ、雇っても役に立たない人間なら、どこの会社も必要としないからねぇ。
その代わり、ちゃんと稼げる人には高給払うのだから本人次第だよ、アメリカは。

274 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:21:17.83 ID:+VHV1EZ70.net
多分日本の殆どの企業は年功序列・終身雇用が合っているんだと思う
競争力は若干落ちるかも知れないが、将来の安心感から、少子化の歯止めがかけられる可能性が高いと思う

275 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:21:55.08 ID:zzwVUby+0.net
>>239
自分で会社始めればいいんじゃないかな?

276 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:22:49.62 ID:CNVRQKCv0.net
ガイジ国家のことなんかどうでもええやろ。

277 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:23:42.12 ID:HzSjBiA/0.net
>>270
アメリカでレイオフする側にまわったこともあるけど、あんなこともう一生やりたくもないわ。

278 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:23:45.20 ID:azXfkMBv0.net
終身雇用なんてもう無理だろ
人不足だから金持ってるところが即戦力引き抜いておしまい
もうすでに始まってる

279 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:24:43.68 ID:fkDZKB5Z0.net
日本でいう外国人研修生制度みたいなやつを経由しろってことかよ

280 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:24:45.81 ID:tOdaCfl40.net
>>267
アメリカなんて超学歴社会じゃん

281 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:25:05.80 ID:2gbd+RTL0.net
こいつユダヤ人?
めっちゃイスラエル寄りのコメントするだろw

282 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:25:43.63 ID:s1KfOH0k0.net
若くて従順で締まりがいいからだよ

283 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:26:20.89 ID:wc2JjL0C0.net
ああ、全てはこれからだ

敷藁が旋風にはぎとられ、
顔が外套で覆い隠されんとき、
国家は新しき人々に悩まされん。
されど白と赤はさかしまに裁かん。

紅白が逆に裁かれる あなたのお仕事は?

284 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:26:35.49 ID:aklEms8t0.net
処女好き童貞好きというメンタリティに非常に近い

285 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:26:50.04 ID:p13FDEgD0.net
もうアメリカに帰ればよくね

286 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:26:55.96 ID:l8Vko4Z10.net
今のアメリカはベビーブーマーからの世代交代とか人材の新規参入に関して大失敗してるのにそのアメリカとどうこう違うから駄目なんて言う資格すら無いわw
アメリカ社会は現状明らかにおかしいし参考にする事もあり得ない

287 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:27:43.59 ID:Rl94n8tL0.net
>>68
大学1年生の能力なんて高卒と大差がない
学生バイトで出来る仕事に大卒を求める必要が無い
単に高卒正社員より学生バイトの方が便利に安く使えるだけ

288 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:28:25.28 ID:tOdaCfl40.net
>>274
そもそも男女の出会いが減っているんだから収入以前の問題だよ

289 :安倍晋三🏺:2024/01/03(水) 17:28:44.16 ID:TT55cMsP0.net
>>246
はい

290 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:29:18.06 ID:HICAFTlz0.net
仕事できないオッサンなんか誰も使いたくないからだろ

291 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:29:26.19 ID:cJx2FuJr0.net
資格なかった小室圭氏を雇ってたじゃん

292 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:29:39.16 ID:azXfkMBv0.net
処女好きなんて世界共通、むしろ欧米中東のほうが上だろ
若い女好きもアメリカだっけかのマッチングサイトの集計では
男は全世代20ぐらい希望してただろ それより下がなかったからだがw

293 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:30:09.00 ID:4wmgYLVA0.net
日本は即戦力の新卒を要求するんだよ。
'00年代は特に酷かった。
新卒の求人で未経験者不可てのがあったからな。

294 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:30:39.65 ID:tOdaCfl40.net
>>292
ディカプリオが代表例だよね
金があればみんなあんなことする

295 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:30:57.75 ID:SWSPkuNB0.net
アメリカ人が共働きでも車上生活してたりするの見るととても見習う気にはならんが、日本も人手不足だし若者は割りとすぐ転職しちゃうから新卒信仰は早晩なくなると予想。
ただし一部の労働力が流動的になるけど大企業なんかは古参と中途の二層構造になって扱いにも差が出てくるんじゃないか

296 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:31:05.26 ID:8I9JYk4O0.net
真の0.03%支配者側と1%執行側とその下僕たる上級国民『世界一の重税植民地ですが、最下層奴隷階級ゴイム猿🐒らの集団にはなんのサービスも見返りもありません!

血反吐はくまで血税の三重取り!四重取り!は当たり前❗

でも、奴隷にはいっさい還元しません❗朽ち果てるまで血税搾取❗死に絶えるまで魔界圏猿🐵ジャップゴイムランド牧場動物園のカルト監獄で貪り尽くします❗

上級国民以下の階級は人にあらず!

奴隷に口なし!ゴイム(家畜)を鞭打ち!牧場で血税一番搾り!

OK?ゴイム猿🐵牧場❗❓

上級国民以下の奴隷から搾取した血税は、上級国民以下の階級にはびた一文還元しません❗下層及び最下層奴隷ゴイム猿🐒階級らの集団は、死に絶えるまで血税を払い続けてください❗

血税とこの国の富と奴隷の生き血はすべて貪り吸い尽くします❗』

美しい地獄…魔界圏…

三次元物資文明最後の美しい地獄…魔界ミュータント列島🗾…

時空の歪みにポッカリ浮かんだ修羅列島🗾…

修羅🙉マゲドンで大フィーバ-!😃⤴✨この世の終わりは次の世の始まり!次元の壁をぶち破れ❗

進め❗1億❗総輝き✨☠🏴‍☠💫社会❗・・・宇宙一美しく輝く🌠流星となり🌃夜空に咲き誇れ🎆🎇🌸

hell japan😈👁です❗\(^o^)/

\₩Ψ(•̀ᴗ•́ )♗Ψ₩♩/

297 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:33:19.88 ID:XY7euPh00.net
アメリカの恐ろしいのに隠してるところはスリーストライク法
重大な犯罪を3回犯した人間は終身刑って法律なんだけどその重大な犯罪の定義が曖昧でホームレスでも重大扱いにされる
職をなくして住むとこも無くしてホームレスになったら逮捕される
しかも刑務所は民営化されてて1日10ドル前後払わなならなくて刑務作業じゃ全然足りず出所する頃には借金まみれでホームレスでまた逮捕
そしてアウトになったら終身刑で死ぬまで牢屋で奴隷生活
バイデンも認めた負のスパイラル

298 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:33:23.90 ID:pSwiJ9n70.net
たかじんの何とかで、911を必死に擁護してた工作員ね
必死すぎて笑ったわw

299 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:33:43.76 ID:NyfMACZ10.net
>>265
そう考えると日本の方が恵まれているな

300 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:35:35.02 ID:D3/cQchl0.net
日本では優秀な者より輪を乱さず従順で素直なイエスマン育てる事が重視されてるから

301 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:35:51.55 ID:AXY1DeLr0.net
他社で積んだキャリアなんて評価の難しいものを信用できないが、自社で施した研修には間違いはないからな

302 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:36:13.86 ID:cAJrrnp60.net
>>73
世界一の潔癖症民族だからな。

日本人はたくさんの部分でガラパゴスな民族だから
良い部分を伸ばすときも悪い部分を修正するときも
汎用的な方法を素直に適用出来ない国。

かと言って上流の日本人が世界的に見ても
賢いわけではない。

もう終わりだ猫の国。

303 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:36:32.68 ID:1nkxs6Pn0.net
>>266
世界中から出来る奴が集まって来るからな。

304 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:37:06.93 ID:ittUj3if0.net
新卒主義≒江戸昭和年功序列主義

組織硬直化儒教害悪そのもの

305 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:37:34.98 ID:1nkxs6Pn0.net
>>269
と言うか日本以外は日本の氷河期が日常の平常運転だぞ。

306 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:38:17.19 ID:tOdaCfl40.net
>>300
そんなのアメリカでも同じ
上司に取り入るのが上手い奴が出世するシステムは変わらんぞ

307 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:38:24.24 ID:05dGJVF70.net
自分昔言ってたじゃん
大学で頭空っぽにした奴隷を雇うのが企業として楽だって

308 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:38:30.85 ID:zfpl43b50.net
>>299
昭和の頃は初任給が9万円ぐらいだったから、新卒で青田買いしてスパルタ教育で残ったのを採用してたんだけどね。
今は初任給から高いから、年功序列で毎年昇給とか出来なくなったのに新卒ガチャだけはやってるってのが凄く矛盾してるんだよね。
中途半端に欧米化するぐらいなら、新卒一括採用なんて止めてしまえばいいのに。

309 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:39:02.98 ID:azXfkMBv0.net
新卒主義は楽だからやってるだけで
それとは別に中途もやるだろ もちろん氷河期がーみたいなのは対象外でキャリア積んでるの限定だが

310 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:40:01.53 ID:GNO7+Eqy0.net
変な知恵を持っていられたら、社畜に出来ないからね

311 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:40:42.07 ID:rfysCeWd0.net
日本のプロ野球見ればわかる
ベテランきって若手を使う

312 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:40:48.14 ID:5AM2g8hi0.net
最近の若者は権利を振りかざすから
新卒制度は無くなるかもね
そんな生意気な態度とってたら
誰も教える気無くなるから

313 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:42:16.43 ID:qsV8IRn90.net
実際高い初任給にして新卒の教育に金をかけても数年で転職とかされるご時世だからアメリカ式も悪くないんじゃないかな

314 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:42:17.52 ID:tOdaCfl40.net
企業だって馬鹿じゃないしな
一社が新卒採用辞め出したら他のすぐ追従するだろうな

315 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:42:51.06 ID:zfpl43b50.net
>>310
職業スキルや経験無いのに想像とネットの知識だけで知ったかぶりする奴多いからな、最近はw

316 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:43:08.51 ID:ZSdKtPQQ0.net
そろそろ属国やめて
51番目の州になった方がいいんじゃね

317 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:43:17.48 ID:azXfkMBv0.net
>>314
人不足だからそれはない

318 :名無し:2024/01/03(水) 17:43:24.62 ID:P2A8vqaa0.net
>>1
欧米の犯罪率やDV率や幼児誘拐率や強姦率見たら日本人ビックリするぜ?

なのに未だに欧米の教育は凄い!日本は遅れてる!って言ってるアホなコメンテーター沢山いるよな(笑)

319 :名無し:2024/01/03(水) 17:43:39.15 ID:P2A8vqaa0.net
>>1
そもそもさあ、
欧米の幼児誘拐率やDV率や強姦率や離婚率知ったら日本人ビックリするぜ?
それに欧米の郊外行ったらまだまだ保守的な亭主関白な父親いるからな
今回のウクライナ侵攻見ても女や子供は逃して男は残れって言ってたように実際白人も女は守るべき対象で同列とは思ってねーんだよ
白人こそ表では良いこと言って裏では人種差別や陰湿なイジメ陰口みたいなことやってるからな
こいつらのどこが男女平等で女に優しいのかって話だよ

320 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:43:46.35 ID:d5ckPwOD0.net
>>309
ゲーム業界はかなり流動してるな
他は詳しく見てないから知らないけど

321 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:43:59.50 ID:su2eEk5k0.net
アメリカはインターンが当たり前だからね
日本は本当に江戸時代みたいに昔気質だよ

322 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:44:02.47 ID:yBzc/YO+0.net
>>178
>第二公用語に英語
イランイラン
韓国語と中国語もいらん

323 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:44:16.16 ID:Ab/6/wzB0.net
>>305
高福祉のイメージが有る北欧国家も若年層の失業率10〜15%だからね

324 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:44:37.69 ID:lX+F3tsw0.net
日本より詰んでるじゃん

325 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:45:04.37 ID:azXfkMBv0.net
>>316
アメリカよりは日本のほうがマシだと思うよ
アメリカは自国人の教育は諦めて、高い収入で引き抜いた外人に丸投げしてる
英語圏ではない日本では無理なシステム

326 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:45:31.53 ID:zfpl43b50.net
>>321
日本も昔は丁稚奉公とか徒弟制度ってのがあったんよ。
修行期間は金稼げないから、金貰えないのは当たり前なのに今は新人のペーペーで無能に20万円も払ってる。

327 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:45:46.65 ID:IQfdwZg80.net
>>305
全体がそうなら途中参入もその分しやすくなろう

328 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:45:54.47 ID:d5ckPwOD0.net
アメリカは良くも悪くも0.01%の天才頼み

329 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:46:04.51 ID:mPHOOzX00.net
普通に新卒とってるよ、ただ大抵の新卒がインターン経験とかあって、社会人に片足突っ込んでるだけで

330 :名無し:2024/01/03(水) 17:46:07.03 ID:P2A8vqaa0.net
>>1
前に韓国旅行行った日本の女が韓国男に殴られまくるニュースあったよな?
ほんとよく行くわ

331 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:46:26.54 ID:P1IMDZkp0.net
日本もインターンシップが当たり前になるんじゃないかな

332 :名無し:2024/01/03(水) 17:46:28.07 ID:P2A8vqaa0.net
>>1
「韓国人 日本の大地震をお祝います」で画像をググってみろよ

公の場で他国の災害をこういう風に嘲笑してる国だぜ?

333 :名無し:2024/01/03(水) 17:46:44.09 ID:P2A8vqaa0.net
>>1
サッカーでも韓国人って猿顔して日本人のことをバカにしてたけど、
一番猿に似てたのは猿真似してた韓国人じゃねーか(笑)
てか日本のテレビ局って韓国人にここまでされてもヘラヘラ韓国人良い人アピールしてんだからスゲーよな(笑)

334 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:46:46.61 ID:ARd5tkYU0.net
新卒一括採用が無いとか、住宅ローンやマイカーローンの審査が通らんだろう

335 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:47:47.46 ID:d5ckPwOD0.net
>>326
衣食住は保証してたわけだからちょっと違うな

336 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:49:49.27 ID:AhIqsnqZ0.net
新卒より無職歴8年の漏れが優秀

337 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:50:11.61 ID:Iha38WYo0.net
「キャリア」の意味が違うとは言われてるな
どんな業界でも経験積んでステップアップして大手に行くのが普通
もちろん特急券コースはあるけど

338 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:50:41.69 ID:dlcPFj/+0.net
うるせー埼玉人の癖に

339 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:50:58.34 ID:XR9kJxvV0.net
アメリカの名のある大学だと
入学した時から雑用(日本で言うバイト)枠と
インターン枠の争奪戦が始まる

わりとマジで情報戦になってて
嘘を嘘と見抜けない奴は脱落する

そうやって企業で働く人にコネ作って
そのボスに面接の時間を取ってもらう、のが就活


日本もそうした方が良いんじゃないかね?

340 ::2024/01/03(水) 17:51:22.56 ID:lua4/VCI0.net
アメリカがうまく行ってるとはとても思えないから他山の石にしないとな

341 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:52:45.52 ID:jqYViAbY0.net
アメリカ人の殆どはブルーワーカーか軍隊

経験なんて現場で罵倒されながら覚える
アラスカのカニ漁とかあんな感じ

342 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:53:08.22 ID:LoanxmGV0.net
逆に仕事を知り尽くしたベテランをいったん解雇して低賃金で再雇用とかよーわからんな

343 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:54:24.44 ID:EMH/RSjx0.net
>>339
日本はや活動家のコネはあっても企業とのコネのある教授なんてほとんどおらんだろ
文系が無意味に多いのが日本の大学だし

344 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:54:29.29 ID:oh3z9BOK0.net
新卒一括採用はコスパ最悪
育った頃には転職してしまうしw

特に経理とかIT人材は絶対キャリア採用の方がコスパいい
新卒なんて戦力にならん

345 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:54:30.58 ID:cAJrrnp60.net
>>210
ガラパゴスのままやるには
上流日本人が馬鹿過ぎる。

普通にやるには日本国は
ガラパゴス過ぎる。

もう終わりだ猫の国。
草。

346 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:55:33.40 ID:79VU6W460.net
コネとコミュ力の世界だよ

347 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:55:41.92 ID:1MM2DNsP0.net
>>340
出生率
日本1.39 アメリカ1.83
一人当たりGDP
日本27位 アメリカ8位

348 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:56:04.86 ID:2w3WzNaw0.net
>>6
キャリアは自分で築くもの

349 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:56:49.44 ID:jqYViAbY0.net
アメリカでもGAFAとかあんなのはほんの極々一部
殆どは日本の一般の生活未満の底辺だよ

350 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:56:53.42 ID:tOdaCfl40.net
>>343
最近の大学は企業との共同開発増えてるから理系はコネあるよね

351 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:58:27.35 ID:tOdaCfl40.net
>>348
アメリカ映画のクソ長いエンドロールはそのせいだっけ

352 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:58:34.01 ID:AKhvfuaT0.net
>>346
最終的に経営目指すからコネ作りは基礎の基礎だけどね
まあそもそも日本の大学は遊びに行くところだしな
向こうみたいに就職してお金を貯めて入学するような場所じゃない

353 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:58:41.88 ID:HYsD6VPt0.net
アメリカはそのうち労働人口ゼロになるのか

354 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 17:59:16.43 ID:jqYViAbY0.net
トレーラーハウスとかシェアハウスに
住んで物価高に喘いでるアメリカ人が、
なんで日本より裕福なんだ?

355 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:00:00.69 ID:golgAKkz0.net
ようするにデーブは竹中が正しかったと言いたいんだね

356 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:00:07.95 ID:wc2JjL0C0.net
国家は新しき人々に悩まされん。 ニューエイジかZ世代かな?
されど白と赤はさかしまに裁かん  逆と書いてる時点で・・・

来たー――――――――――――――――――――――

357 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:00:15.56 ID:azXfkMBv0.net
>>347
アメリカでも2020年だと白人が1.5でアジアが1.3だから
日本と変わらんよ

358 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:02:50.60 ID:47wpCgoG0.net
>>144
帰ってくれ、支那朝鮮人さんよ
臭い息吐くなよオレの国で

359 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:03:35.43 ID:XR9kJxvV0.net
>>343
教授関係ない
個人でコネ作るんだ

360 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:05:14.47 ID:azXfkMBv0.net
少子化は白人とアジアは傾向としてどこもそうなる
数字が増えて見えるのは黒人とイスラムが産みまくってるから
アメリカはヒスパニックもか 

361 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:05:44.80 ID:25brmMNY0.net
それ良くもあり悪くもあるな

362 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:05:49.61 ID:zfpl43b50.net
>>354
若者の路上生活者が爆増してる中国が裕福って言ってるようなもんw

363 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:06:27.04 ID:kdh4/8ps0.net
日本だからね

364 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:06:33.56 ID:v3N1a3vj0.net
アメリカはただの良いところ取りなだけじゃねーかw

国内経済がおかしくなる訳だ。

で、結局他国に戦争煽って武器輸出しかないってオチ。

365 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:08:11.33 ID:azXfkMBv0.net
アメリカはアメリカ人は馬鹿で無職でも成り立つから
天才のインドや中国やら連れてきて働かせればいいだけなんで

366 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:10:00.50 ID:nb2IEC4V0.net
日本は新卒を洗脳して奴隷として育てるからな

367 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:10:10.77 ID:tOdaCfl40.net
>>354
その辺の底辺は見えないからだよ
IT巨大企業みてアメリカ凄いって言ってるから

368 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:10:39.65 ID:ayD7c6q80.net
ケンモメン 一生新卒 ひきこもり

369 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:13:25.86 ID:KM+jj4Hg0.net
日本と米国の学校は全然違うし当然採用する基準も違う
何で同じだと思うんだろ

370 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:14:21.65 ID:ittUj3if0.net
百歩譲って新卒採用自体はまだ良いんだよ
終身雇用前提や、退職金制度なんか有るから無駄に無能を居座らせる結果になってる
解雇自由化と、通年中途採用。年季契約・年俸契約制度で良いんだよ

371 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:15:19.36 ID:6QUHsDq+0.net
余程裕福な企業でもないと
なんのスキルも持ってない学生を採用するメリットはないからなあ

372 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:16:21.53 ID:zfpl43b50.net
>>370
終身雇用制度なんて、20年以上前に崩壊してるぞ。

373 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:16:45.81 ID:dsnXs9qe0.net
パヨクが憧れる世界か

374 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:17:40.63 ID:Wu11Dbbu0.net
なんか合理的なことを言ってる風だけどようは
育てるとかそういう概念はないよってことだろ

375 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:18:19.75 ID:0iC3nWq40.net
シリコンバレー外資で働いてたけど、R&Dとか新卒だらけやったよ。

376 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:18:29.20 ID:azXfkMBv0.net
左翼はクビにするなっていっつもわめいてるじゃん
共産党とか

377 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:20:20.12 ID:oD/5u7NZ0.net
>>374
組織の概念が違う
日本は互助、アメリカとかは築城

378 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:21:55.59 ID:ittUj3if0.net
>>372
無駄飯くらいの無能小役人・公務員がそうなってから能書きは垂れろよ

379 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:22:45.85 ID:Xh4nMuUB0.net
>>37
英検4級なんか中1で取ったぞw
中3で3級
高3で準1すら取れるのに

380 : :2024/01/03(水) 18:23:00.87 ID:iATDG9Ru0.net
↑ !omikuji ←名前欄に入れてる
>>1
【まったり】名前欄におかずを入れてスクリプト対策するスレ ★10 [725951203]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1704197866/

381 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:23:26.76 ID:zfpl43b50.net
>>378
会社じゃないやんw
民間企業はもう定年まで勤められる人の方が少なくて、定年まで行く人は職業スキル高いから定年後も再雇用されるよ。

382 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:25:34.64 ID:nfR05y5k0.net
新卒というかインターンだろ

383 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:26:56.97 ID:hZWJNhtz0.net
こんな日本にした自民党のせい

384 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:27:00.13 ID:azXfkMBv0.net
公務員は公務員の仕事ずっとしてるだけだから
あんまり入れ替える意味はない 中途で欲しいのもIT系ぐらいやろ
民間はいらない部門が出来てくるからな

385 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:28:12.58 ID:+M+GLHZs0.net
うちの会社はほぼ全員中途採用だわ
社長も役員も全員中途

386 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:28:55.47 ID:ittUj3if0.net
>>381
民間企業ハーて
中小企業は元から何十年も会社が保たないんだからw
最初っから事実上の終身雇用じゃ無いのは当り前だろ
社会の意識改革をするならまずは公務員からだろ

それにお前ら、「なんで正社員にならなかったの?」思考停止脳だろw
正社員なんて括り自体が必要ないんだよ

387 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:32:36.91 ID:ZDZBmqKz0.net
>>178
英会話力と英語力をごっちゃにしてるバカがそんなこといってもな

388 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:32:56.86 ID:iaZ6MwD20.net
日本は言われたことをそのままやる人が欲しいんだろ
下手に知識あると言うこと聞かなくなるから
新卒のうちに独自のやり方を教え込む
だから新しいことが出来ない人が大量生産される

389 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:34:00.93 ID:5edv1dKA0.net
前にいた職場は若い転職者を仕事が出来ねー奴みたいに決めつけてそりゃあ苛められてたわ。用もないのに遅くまで残業させられたりして。職場の半分が定年再雇用っていう逆言うと若者の定着率が低い。
クソみたいな連中しか居なかったから俺は辞めたけど。

390 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:34:01.38 ID:ittUj3if0.net
だいたいプロ野球選手にレギュレラー正社員なんて無いだろw
能力主義を完全に否定した思考停止・儒教朱子学社会が 

新卒主義>正社員主義>年功序列主義>終身雇用主義 のシステムなの

391 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:35:18.29 ID:OlLDZr+G0.net
何も知らない兵隊を洗脳して使う為に決まってるだろ

392 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:35:23.76 ID:iaZ6MwD20.net
>>375
学歴重視だからね
大学での研究の延長でやるから結果的に新卒が多くなる
学歴必須だから社会人になってからも大学通って学歴付ける人も多い
日本だと社会人になると学歴意味がない(学閥はあるけど)

393 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:36:06.55 ID:OSjtZ42i0.net
アメリカが正しい前提で話さないでもらえますかね

394 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:37:19.22 ID:Rl94n8tL0.net
>>388
インターンは実質学生バイトだから口答えなんかしないけど?
むしろ入社前に長期試用期間があるのと同じだぞ?
正社員でも平気でクビに出来る環境でインターンは解雇されないと思うの?

395 :テスト:2024/01/03(水) 18:40:59.76 ID:DueqgXad0.net
これはホントにそうだと思う
学閥とか閨閥とか重要だったりするねw

396 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:41:32.07 ID:AhIqsnqZ0.net
学歴と就職の話になったら底辺どもが騒いでスレが伸びる伸びる

397 :テスト:2024/01/03(水) 18:43:00.20 ID:DueqgXad0.net
企業側も欲しいスキルってあんまりないんじゃないかな
精々稼げる奴とか従順な奴みたいなボンヤリした感じ

398 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:43:18.21 ID:A7QLRSCl0.net
中央官僚の同級生がコネ要員として必要だからです

399 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:44:09.32 ID:Qf3TGgwt0.net
>>375
日本も理系の工学部とかは
就活なんかせずに、大半が教授推薦で就職するぞ

デーブスペクターが言ってるのは
文系の人間の事だ

経済学部出て、営業マンになったり
法学部出て、通販会社にマーケティングで就職したりする人だ

400 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:45:01.00 ID:mHNjno/50.net
https://i.imgur.com/bG0pMF6.jpg
https://i.imgur.com/evs5Ccr.jpg

401 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:45:17.44 ID:SW66p6n60.net
でもアメリカは政治経験ゼロの素人のトランプがいきなり大統領になったよな

402 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:45:49.70 ID:wc2JjL0C0.net
国家は新しき人々に悩まされん。 ニューエイジかZ世代かな?
されど白と赤はさかしまに裁かん  逆と書いてる時点で・・・

北ー――――――――――――――――――――――

ブラックは味方ではないのですか? 

403 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:46:35.09 ID:1fWUUNBo0.net
>>44
そんなことしてたら直ぐに退職されて原因作った上司の評価が下がるぞ

404 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:47:20.31 ID:hQPJw5MI0.net
アメリカの新卒はどこも就職できないの?w

405 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:47:22.97 ID:xPlr0nOu0.net
>>178
俺は英語のアレルギーが凄い。
日本語で快適にイケルじゃん。Googleの自動翻訳で意味を通じるし、こちらから書くときはdeelpを使えばきれいに文を作れるし

406 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:49:04.21 ID:1fWUUNBo0.net
>>404
デーブはあまりアメリカのこと詳しくないから

407 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:50:05.02 ID:7IO94VzA0.net
よそはよそ
うちはうち

408 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:50:26.11 ID:dyV8QALS0.net
>>29
92年以降は前者システムなとこでしか働いてことないな
バイトから社員を10年周期で繰り返してるだけだけどw

409 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:50:48.74 ID:kUZaCldg0.net
どこか忘れたけど有名企業の人事担当がテレビに出てて
留学経験がある学生は変な知識を身に着けてるから雇わないってマジで言ってたな

410 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:51:31.13 ID:dNskiFMB0.net
新人のほうが洗脳しやすいから

411 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:52:08.42 ID:zfpl43b50.net
>>388
新しい事やりたいなら管理職になってからやればいい。
単なる一兵卒の段階では、まず職業スキルを身に着けるのが最優先。
やり方は別に独自ではなく、それまで企業が積み上げて来た経験を教えてるだけだな。
新卒が新しい事やっても、ほとんどは先輩たちがやってて上手く行かなかった事やコストとか手間を考えて出来ないだけだね。
新卒が「こうすればいいんじゃないですか?」って言って来て先輩が「ああ、またそれか」って顔する時は、もうすでに試してるんだよ。

412 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:52:42.61 ID:eoEHlq9b0.net
大企業の話だろ
インターン経験のある一部エリートしか新卒で雇わない

413 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:52:48.51 ID:ZEcIttyj0.net
ゆりかごから墓場まで面倒みてくれたGMみたいな企業がいいな

414 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:52:49.77 ID:zfpl43b50.net
>>391
何も知らないのなら、まずはスキル習得が先でしょ。

415 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:52:50.87 ID:szpkGn0Q0.net
インチキ外人金髪インチキ米テレビプロデューサーもちろんインチキ
ウジ虫以下の人間のクズ 死ね!今すぐ死ね!
苦しんでのたうち回って死ね!!!

416 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:53:46.12 ID:dyV8QALS0.net
>>411
ほんとコレ

417 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:56:28.38 ID:E0IQb62g0.net
デーブって謎のアメリカ至上主義だよね
中国に負けてる現状考えたらアメリカシステムも間違ってることになるけどどうするのかしら

418 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:57:04.33 ID:SW66p6n60.net
当たり前だけどアメリカでも新卒は普通に雇っているし
業務経験無しでも採用する場合はある

419 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:57:24.22 ID:SodE+wcN0.net
>>43
アメリカはコネ社会なんだって

420 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:57:24.66 ID:2hyenve60.net
どうせコレから世界の負け犬になるからどーでもええやん

421 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 18:57:38.93 ID:OVzg0srT0.net
まずアメリカてか欧米じゃ大学在学中に企業する頭いい子ばかりだしね
日本では何故か叩かれる老害はばかりで余りいないけど

422 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [CA]:2024/01/03(水) 19:00:45.64 ID:k/iAXZBL0.net
>>59
金は払うぞ

423 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]:2024/01/03(水) 19:02:25.10 ID:CgAcvvxJ0.net
???

新卒を雇わないなら新卒はずっと仕事の経験積めないんだから
じゃあずっと誰も雇えなくね?

424 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [JP]:2024/01/03(水) 19:04:07.64 ID:JQXlqWRm0.net
とにかく日本人が悪いに
話をつなげていこう

425 :名無しさん@涙目です。(庭) [BR]:2024/01/03(水) 19:06:48.12 ID:+M+GLHZs0.net
>>423
うちの業界がそうなんだが、まず小さい会社に入って経験を積んでから大手に移る
小さい会社は少数の熟練した人で運営してる

426 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/01/03(水) 19:07:30.89 ID:zfpl43b50.net
>>417
中国式は新しい物を生み出せないしパクる相手がいなくなったりパクらせてくれなくなったら詰む。
アメリカに日本がなかなか勝てないのもアメリカからは全く新しい物を生み出せる土壌があるから中国が勝てる事は永遠に無いよ。

427 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]:2024/01/03(水) 19:08:46.14 ID:e/pV7q1P0.net
社畜を育てる為に決まってんだろ。仕事なんて知らなくてもよい。ごちゃごちゃ言わずに言われた事が出来るだけの脳みそがあればそれでよし。

428 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [SE]:2024/01/03(水) 19:08:56.05 ID:cbri3KBK0.net
というか
どのランクの企業の話なんだろ?
底辺会社だったらまた違ってくるよね?

429 :名無しさん@涙目です。(東京都) [JP]:2024/01/03(水) 19:09:41.94 ID:gcF9uXEY0.net
>>423
韓国も景気悪くなると
新卒の就職難民が大量発生するよね
もしかして日本が少数派なんかも

430 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/01/03(水) 19:10:54.63 ID:zfpl43b50.net
>>427
その言われた事を言われた通りに出来るという事すら出来ない奴が大半だけどなw
知識を教えるだけでは駄目で経験と訓練が必要だから、ただの社畜でも駄目なんだ、自分の頭で考えて試行錯誤が必要。

431 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US]:2024/01/03(水) 19:13:08.07 ID:Gn8gpzCu0.net
世界中の意見取り入れた労働改革が始まってから
日本はこんな体たらく国家になっちまった
じじつな

ニセ米人は黙ってろ

432 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/03(水) 19:15:40.35 ID:k7f/YxRB0.net
新卒じゃないとマウント取れないじゃん

433 :名無しさん@涙目です。(東京都) [AT]:2024/01/03(水) 19:18:24.65 ID:Xmdiqasp0.net
新卒を雇う企業、全部ゴミクズですwww

434 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 19:20:12.99 ID:cbri3KBK0.net
>>429
海外が日本の氷河期を真似たみたいな感じもする

435 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 19:22:42.32 ID:Ac/MXTYT0.net
奴隷や一兵卒作るための教育してんだから当たり前だろ。
何でもかんでもアメリカが正しいわけじゃない。
日本は経済格差が小さいのは地位を継承するから。
資産は隠すし、個人には集約しない。立場に集約し、それを奪い合う。

436 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 19:24:54.24 ID:HrYBUf7R0.net
>>423
その業界のバイトとか下積み経験者を雇う

437 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 19:27:43.02 ID:rdV3nkuK0.net
>>423
お前アホやろ

438 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 19:28:04.92 ID:zfpl43b50.net
>>434
中国の若者なんて家にすら住めなくて路上生活してる。

439 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 19:28:30.15 ID:XIN6REsD0.net
雇用形態も違うんだろ
あっちは契約社会じゃないの

440 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 19:29:21.83 ID:SEXu6f+L0.net
>>438
一昔前は安い団地にルームシェアして
蟻族とか呼ばれてのにな
最近は巣すら持てないのか
地獄のような国だw

441 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 19:29:33.90 ID:zfpl43b50.net
>>423
俺は氷河期世代だったから、新卒で正社員になれなくてバイト→バイトチーフ→契約社員→正社員になったよ。
ここまでに14年かかった。

442 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 19:31:09.94 ID:zfpl43b50.net
>>440
バイトすら争奪戦らしい。
日本の氷河期みたいにITやゲーム産業という受け皿も無いので、ほんとどうにもならないみたい。

443 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 19:31:15.82 ID:219ePDzg0.net
俺の時はインターシップ無かったな
確か中学の時に夏休みに無理矢理マックで職業体験されたのが初めて
面白かったな

444 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 19:32:39.40 ID:6Q+sSnqf0.net
有能な奴雇うと自分がクビになるからな

445 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 19:33:48.86 ID:BZhyuyth0.net
解雇規制が諸悪の根源だから
これがなくなればあらゆるものが正常化される

446 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 19:36:03.35 ID:qiD4xAp90.net
日本は真っ先に共産主義を目指すべきだったから
新卒カードを使えるかどうかで篩にかける必要があった。
失敗した人間は吊ってくれるし。

447 :サバ味噌(神奈川県) [JP]:2024/01/03(水) 19:38:10.79 ID:9erY8yit0.net
キャリア形成の為〜35歳までみたいなの多いよね

448 :名無しさん@涙目です。(岩手県) [US]:2024/01/03(水) 19:38:24.33 ID:qiD4xAp90.net
ユダヤ側の同盟国は中国に吸収される運命だったからな。
アメリカだってEVを作るためにマッスルカーを犠牲にしてるし

449 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/01/03(水) 19:38:33.16 ID:zfpl43b50.net
>>446
新卒でしか正社員になれないなら、そいつは一生駄目社員だろうな。
スキル無いからリストラされても詰むだろ。

450 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [ニダ]:2024/01/03(水) 19:44:12.34 ID:dgG3QREH0.net
>>52
新卒で最初から大企業に一般職入社とかは無くて、他所でアシスタントみたいなので能力は自分で身につけてから専門職で採用される、みたいな。

451 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [DE]:2024/01/03(水) 19:48:20.84 ID:qZ/5Ek3+0.net
新卒の即戦力が欲しい
とかほざくからな

452 :名無しさん@涙目です。(奈良県) [ニダ]:2024/01/03(水) 19:48:23.50 ID:tOdaCfl40.net
こいつ程度を重用してるから日本の限界って言われたら反論できないや

453 :名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2024/01/03(水) 19:50:14.54 ID:hcKT66t70.net
その結果が今のアメリカだからな、新卒主義否定したいのかしらんがまったく説得力ない。
今のアメリカは反面教師でしかない、マジで。

454 :名無しさん@涙目です。(東京都) [IL]:2024/01/03(水) 19:52:04.54 ID:dKhmr1il0.net
https://i.imgur.com/EczsHzw.jpg
こどおじ45歳高卒童貞ハゲ派遣工だけど、俺も米国なら引くて数多だったのかな?

455 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [US]:2024/01/03(水) 19:52:48.54 ID:881NnOXH0.net
>どこかで経験積んできてくれっていう

これ矛盾してね?
「どこかで修行してきてね」
「でもアメリカは素人は雇わないよ」

じゃあどこて修行するんだよw

456 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [SE]:2024/01/03(水) 19:56:43.82 ID:cbri3KBK0.net
「弊社は新卒しか入れない格式の高い企業です。」
なんてカッコつけてる場合じゃないわな

457 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]:2024/01/03(水) 19:58:06.16 ID:SW66p6n60.net
>>442
日本の氷河期世代もバイトですら争奪戦だったぞ

店側は選び放題だから
牛丼屋の店員ですら若くて可愛い女の子ばかりだった

458 :名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2024/01/03(水) 19:59:17.70 ID:xEa3RxV80.net
>>1
じゃあ、新卒はどうやって仕事覚えるんだ??

459 :名無しさん@涙目です。(石川県) [CN]:2024/01/03(水) 19:59:19.14 ID:6kHL3U980.net
デーブ・スペクターの言う事なんか信用するなよ

460 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/01/03(水) 20:02:00.98 ID:yHl86CV00.net
日本だと経験あったところで前の会社では〜って言う出羽守か転職先に気兼ねしてか指示待ち人間しかいないよなw
自分からこういう風に仕事を進めていきたいって周りの了解得ながら作業進められる人なんか見たことない(大爆笑)

461 :名無しさん@涙目です。(京都府) [TR]:2024/01/03(水) 20:07:07.37 ID:4xu4gJhP0.net
>>423
だからコネ社会なんだよ
コネ、紹介状が全て

462 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/01/03(水) 20:12:20.23 ID:zfpl43b50.net
>>458
バイトで、とりあえず自分のバイト代ぐらい稼げるようになるのが最初。
そこからバイトチーフで管理職のいろはや業者との交渉を体験したりしてみる。
自分が正社員になったときに貰う給料分働けると認められれば晴れて正社員になれる。

463 :名無しさん@涙目です。(庭) [CN]:2024/01/03(水) 20:15:23.56 ID:uyqr6Fiv0.net
中古より処女だろ

464 :名無しさん@涙目です。(光) [PK]:2024/01/03(水) 20:15:31.27 ID:XGVHA4ud0.net
インターンとかいう若者を奴隷労働させるより給料払うほうが健全では?

465 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/01/03(水) 20:15:41.85 ID:BZhyuyth0.net
>>462
カードも最初は5万円くらいしか使えなくて
徐々に使ってるうちに信用を得て枠を上げるように
アメリカって意外とコツコツ信用を積み重ねる社会だよね

466 :名無しさん@涙目です。(光) [PK]:2024/01/03(水) 20:16:06.74 ID:XGVHA4ud0.net
> ちょっとあれ、処女信仰に近いですよね。ほかの男のお手つきはいりませんみたいな。

くっそキモい発言で草

467 :名無しさん@涙目です。(光) [PK]:2024/01/03(水) 20:16:42.52 ID:XGVHA4ud0.net
>>59
奴隷で草

468 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2024/01/03(水) 20:17:49.60 ID:GNO7+Eqy0.net
>>465
一時期百万くらいまでの枠になったけど
悪用されるリスク考えて十万に下げてもらったわ

469 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [JP]:2024/01/03(水) 20:18:12.33 ID:s3l2++480.net
経験のあるくたびれたおっさんより、能無しの文句ばかりの若者のほうが選ばれる

470 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [CZ]:2024/01/03(水) 20:19:23.06 ID:xPlr0nOu0.net
>>442
プログラム製作会社(実態は派遣の形態で社員契約)に氷河期末期に入社したけど。
マジで大したスキル無かったけど、簡単に入れたね。
やはり受け皿だったか。

471 :名無しさん@涙目です。(徳島県) [NZ]:2024/01/03(水) 20:20:17.89 ID:/QN7IZgS0.net
アメリカじゃ誰も就職できないな

472 :名無しさん@涙目です。(庭) [DE]:2024/01/03(水) 20:21:52.79 ID:m6EsJknP0.net
社会知らないから社畜作りやすいだろ

473 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/01/03(水) 20:22:13.62 ID:zfpl43b50.net
>>470
ファミコンからスーファミそしてプレステへと家庭用ゲーム機やアーケードゲームがムーアの法則通り進化した時代だったからね。
有名大卒で無くてもプログラムさえ書ければ高卒でも簡単に採用されたな。

474 :名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2024/01/03(水) 20:22:38.25 ID:Q/Va4n9U0.net
新卒ばっか採用してないで氷河期世代雇ってやれよ

475 :名無しさん@涙目です。(茸) [RU]:2024/01/03(水) 20:25:35.73 ID:drrTeDcg0.net
そりゃジョブ型雇用かメンバーシップ型雇用かの差やろ
日本みたいなメンバーシップ型雇用なら中年のおっさんより若い新卒の方を採用するほうが合理的やろ

476 :名無しさん@涙目です。(茸) [RU]:2024/01/03(水) 20:27:14.73 ID:drrTeDcg0.net
>>474
採用して何の役に立つ?
スキルがあればジョブ型雇用で雇えるけど氷河期の非正規になんのスキルがあるんだよ
企業はボランティアじゃねえんだぞ
可愛そうとか言うならお前が雇ってやれよ
年収1000万で

477 :名無しさん@涙目です。(茸) [RU]:2024/01/03(水) 20:29:39.41 ID:drrTeDcg0.net
>>470
雇用は大事だよな
円高物価高で民主の頃は良かったって最近また増えてきたけど雇用が不安定だったあころには戻りたくねえわ

478 :名無しさん@涙目です。(庭) [DE]:2024/01/03(水) 20:32:14.06 ID:867GZLWE0.net
どっちが正しいとかではないやろこいつアメリカが一番正しいとおもってんのか

479 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2024/01/03(水) 20:32:52.37 ID:pfeEvFCL0.net
そりゃあ日本人はバカだからな

480 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/03(水) 20:35:46.05 ID:nwcnzKFe0.net
少子化に苦しんでる国はどこも塾があります

481 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [AU]:2024/01/03(水) 20:36:15.16 ID:kf8lDH+Y0.net
日本が欲しいのは奴隷ですから

482 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [FR]:2024/01/03(水) 20:37:04.93 ID:4jcm2E/H0.net
>>399
それは恵まれている学科の話です

483 :名無しさん@涙目です。(香川県) [US]:2024/01/03(水) 20:39:41.10 ID:xJYvMfBj0.net
https://i.imgur.com/jhCttTw.png
https://i.imgur.com/JW91t5q.png

484 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 20:47:05.86 ID:sj9tDe+U0.net
>>480
中国は塾が違法になったけどな

485 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 20:50:28.83 ID:oD5bUAhO0.net
新卒が雇われないならどこで経験を積むんだ?永遠に育たんぞ

486 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 20:52:48.62 ID:s3l2++480.net
どこかで経験積んで来いって、日本の無職にどこかで働けっていうのと同じだね

487 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 20:55:10.76 ID:zfpl43b50.net
>>474
うちの会社でも採用枠とってて採用はするんだけど3日ともたずに辞めるんですわ。
彼らの中の理想の会社ってのが現実とかなり乖離してるみたいね。

488 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 20:55:14.58 ID:kUs3CLZi0.net
まあ会社によっちゃそういうシステムのほうがやりやすいし途中から大きく変えるのは難しいしな

489 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 20:56:07.05 ID:zfpl43b50.net
>>479
賢いは賢いでも、ずる賢いよりはいいかと。

490 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 20:57:45.28 ID:zfpl43b50.net
>>485
専門学校で、ある程度経験は積めるし就職先も紹介してくれるよ。
大学だと自分で探すか、OBから情報やノウハウを伝授してもらうとかかな。

491 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 21:10:29.89 ID:uIrVm0Li0.net
だからたまに日本とアメリカ等の大卒初任給比べたりするけどあれは無意味
そもそもアメリカはスキルのないやつは雇われないから

492 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 21:11:35.07 ID:bzg3dEa+0.net
>>1
小室圭
ハイ論破

493 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 21:11:58.71 ID:zfpl43b50.net
>>491
全く稼ぐ能力が無い日本の新卒と最初から金を稼げる能力があるアメリカの新卒では全然違うわな。

494 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 21:14:56.07 ID:7e3YVTE80.net
最初はみんな新卒なんじゃないの?
はい論破

495 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 21:15:23.68 ID:MljAfY6z0.net
ウブな新卒を会社に忠実な社畜奴隷に育て上げるのが日本企業

496 :かつ丼:2024/01/03(水) 21:20:20.32 ID:siKhH/bF0.net
確かに!

497 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 21:22:54.83 ID:4FEpXjr10.net
アメリカは失業率も日本より高く、平均寿命は中進国並
まあそういうことなんだろう

498 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 21:26:06.75 ID:xTHLX7oQ0.net
>>28
地方局で修行して→三大ネットワークて書いてあるからそういうことなんだろうな

499 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 21:26:12.63 ID:ewu4r/rp0.net
>>379

500 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 21:32:12.37 ID:hEGZvO7V0.net
新卒で群れると馴れ合いになってあかん、一人一人は良いんだけどね

501 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 21:33:57.58 ID:FXuAV6CG0.net
オレの色に染めてやる! なんです

502 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 21:41:28.18 ID:TJz29dtf0.net
全ての仕事を免許制にすればいい。

503 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 21:45:23.54 ID:++0eq2nM0.net
そんなだから土壌作れねえんだよ

504 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 21:47:37.68 ID:MEU1IXmm0.net
新卒雇わないって、永遠に無職やん(笑)

505 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 21:48:02.57 ID:2lC9GAOZ0.net
じゃあ新卒は何の仕事すんだよ

506 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 21:50:36.00 ID:qXo+IBc10.net
Google、apple、Amazon、tesla、等々の凄い企業は
みなプロばかり野党から物凄いパワーが有るって事か

507 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 22:13:01.82 ID:kDDlvs860.net
アメリカだけじゃなくて世界ほとんどそうだよ
日本だけ狂ってる

508 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 22:23:37.61 ID:J9qW8Odg0.net
有能な人間はどんどん転職を繰り返して収入を上げる
そうじゃない人間を包括するシステムがない
日本のシステムが良いとは言えないが、アメリカが良いとも思えんね

509 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 22:24:58.77 ID:R3l5xKBs0.net
フレッシュマン(死語)

510 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 23:01:37.62 ID:5GrC6yjh0.net
何も知らない奴に教えて自分が育てたと言いたいから

511 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 23:08:55.75 ID:jEJYQoxQ0.net
>>24
いや言うほど詳しくないってよく弄られてるよ

512 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 23:45:40.62 ID:xEa3RxV80.net
>>462
つまり、日本でいう派遣みたいな感じで振り出しを迎えるってわけか。
なら、単純に「文化の違い」って話でしかねーわな。
どっちのやり方にしたって「最初の仕事を覚える」フェーズはどこかで発生するのだから。

513 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 23:48:05.67 ID:GLeUr25a0.net
ほとんどは仕事を知らない人でもできるようなレベルの低い業務だからなあ

514 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 23:53:09.42 ID:SnKGIYfv0.net
アメリカでは加齢による老化は認められないでしょ、全ての人に同じチャンスが有る代わりに60代でも10代と同じ肉体や精神と同等の物を要求される。

515 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 23:54:49.23 ID:yCIabUy20.net
1%と99%の国とは違うので、母国へお帰り下さい

516 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 23:56:57.56 ID:u/J8EFCy0.net
デーブなんとかのアメリカでの評価はいかほど?

517 :名無しさん@涙目です。:2024/01/03(水) 23:59:38.16 ID:hGynHvCw0.net
アメリカが異常なだけでヨーロッパでもちゃんと若い奴を育てる文化はあるぞ
新卒一括採用がないだけ、

518 :名無しさん@涙目です.:2024/01/04(木) 00:04:24.72 ID:ucs8IyoA0.net
日本の場合、年のいった経験者より「若い人なら未経験でも大歓迎!」って求人が多いんだよな

519 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 00:05:16.70 ID:XFHGSPof0.net
>>1
この手の話でいつも思うんだけどね
それじゃアメリカでは仕事の経験者はいつ就職したの
知ってる人いたら教えて

520 :名無しさん@涙目です.:2024/01/04(木) 00:06:25.69 ID:ucs8IyoA0.net
いろんなキャリアを持ってる人が応募してきて「この人すごい!」となっても、年齢を見て見なかったことにするんだよ

521 :名無しさん@涙目です.:2024/01/04(木) 00:08:10.13 ID:ucs8IyoA0.net
>>519
若い人はアルバイトでキャリア積むんじゃね?
右も左もわからない新卒を正社員雇用はしない
そういうことしてる日本の企業は使い物にならない正社員がお荷物になってるんじゃね?

522 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 00:11:14.91 ID:XFHGSPof0.net
>>521
アルバイトとして「雇う」わけか
つまりデーブが舌足らずってことか

523 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 00:14:56.00 ID:dHDRxyIz0.net
在学中に一般の会社で働いたら単位貰えるんでしょ

524 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 00:22:50.23 ID:7Bjes9G80.net
新卒至上主義やってる限りは発展しないよな
中小でそれやってる所とか何やってんだ状態

525 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 00:28:30.09 ID:GWmkTuBa0.net
本当新卒使えない、何であんなの雇うのかなあ?
教えたら教えたですぐ辞めるし。

526 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 00:36:32.21 ID:34CASW/L0.net
日本人はさらっぴんが好きだから

527 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 00:36:44.79 ID:dl9nxmJD0.net
>>28
中小もなんか襟好みしとる

528 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 00:38:06.19 ID:dl9nxmJD0.net
>>60
微増だけどナ

529 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 00:39:12.13 ID:dl9nxmJD0.net
>>79
FSBは?

530 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 00:42:10.08 ID:ubz5hMls0.net
最近は新卒入社希望者に「即戦力即戦力」とほざいて、社員教育すらしないキチガイ企業すら出てきてるからな

531 :にく:2024/01/04(木) 00:44:19.11 ID:0oTxZu+v0.net
洗脳して奴隷のように働かせるのに新卒の方が都合がいいからだよ

532 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 00:46:45.17 ID:MscyjwpE0.net
じゃあ新卒はどこで仕事を知るのか
ニワトリが産まなかった卵はどこから来たのか?
みたいな話じゃね

533 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 00:46:54.13 ID:dl9nxmJD0.net
>>140
ライミ版スパイダーマンに出てきた大家の娘もティーンぽかったけど当時すでにアラサーだったようでビビった

534 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 00:47:40.91 ID:B1zNd+Yg0.net
>>143
自分がはじき出されたらショックで死にそうやな

535 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 00:51:17.55 ID:B1zNd+Yg0.net
>>466
ニュー速民が言うか

536 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 00:53:37.37 ID:B1zNd+Yg0.net
>>513
クルマもボタンポチポチしてればいいし、商談も日本語わかれば進められるしな

537 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 00:55:14.70 ID:XkBYnjTN0.net
>アメリカじゃ新卒なんて雇いませんよ?
なら、アメリカの学校を出たばかりの人は
どこにも雇ってもらえないのか?
そしたら、仕事を経験した人もいないから
企業は誰も雇えないことになるよね?

538 :名無しさん@涙目です。(茸) [JP]:2024/01/04(木) 01:00:13.31 ID:B1zNd+Yg0.net
>>391
電通のまつりちゃんの墓前で言ってこい

539 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/01/04(木) 01:03:08.27 ID:4tDhIwF80.net
OJTとかいいつつ、自分言いなりになる駒が欲しいからだろ

540 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/01/04(木) 01:18:46.07 ID:a5lQr6VU0.net
>>537
スレ読めば答え書いてあるのに
どうして何度も何度も同じ質問が飛び出すのはなぜなんだぜ?

541 :名無しさん@涙目です。(静岡県) [CA]:2024/01/04(木) 01:25:54.65 ID:xIookD0T0.net
>>1
誰も新卒取らなきゃどうなるんだよドアホ

542 :名無しさん@涙目です。(北海道) [IT]:2024/01/04(木) 01:25:59.33 ID:K1axRcxl0.net
小泉竹中の罪は中途半端に改革したことだな

543 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/04(木) 01:31:10.58 ID:f3eSl1bi0.net
てことは自営業経験者のみ雇うってことか ?

544 :名無しさん@涙目です。(庭) [IT]:2024/01/04(木) 01:31:45.97 ID:Zp/JbrKg0.net
底辺は経験積む機会もなく一生這い上がれな世界

545 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/04(木) 01:33:12.38 ID:f3eSl1bi0.net
>>29
インターンシップ受けても新卒は新卒では?

546 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/04(木) 01:35:17.85 ID:f3eSl1bi0.net
>>23
だよね~
最初は皆新卒

547 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/01/04(木) 01:36:43.36 ID:DEdE56UH0.net
金が全てなのは事実だけど、ネジ ・バネ・歯車や冶金技術や超平面加工や鏡面仕上げとかの基礎中の基礎技術を疎かにしていると思う。

548 :名無しさん@涙目です.(東京都) [US]:2024/01/04(木) 01:37:09.55 ID:lP6kSLll0.net
>>538
新卒を雇うからこそそういう悲劇も生まれるわけだよなぁ

549 :名無しさん@涙目です。(庭) [GB]:2024/01/04(木) 01:50:16.59 ID:tnGkE+Sc0.net
>>455
資格や特別教育は就職してなくても受けられるから

550 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/01/04(木) 01:52:57.58 ID:qQuIvl8D0.net
>>544
ワーホリ使えよ

551 :名無しさん@涙目です。(茸) [KR]:2024/01/04(木) 02:08:11.48 ID:T77ylAYD0.net
デーブスペクターに
お前CIAのスパイだろ!
って言うと挙動不審になる

552 :名無しさん@涙目です。(茸) [ES]:2024/01/04(木) 02:11:25.38 ID:ETgTZXss0.net
家の前でのレモネード売りから実績を積み上げてるもんな

553 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CA]:2024/01/04(木) 02:12:10.14 ID:uxIQ24wg0.net
日本だって有資格者の経験者のみ雇うよ。
ビックリするくらいの薄給で。

554 :名無しさん@涙目です.(東京都) [FR]:2024/01/04(木) 02:26:48.30 ID:n+GKHFEh0.net
今の日本の求人状況はなんかおかしいとは思う
最低賃金で有資格即戦力or新卒って感じじゃね

555 :名無しさん@涙目です。(みかか) [JP]:2024/01/04(木) 02:35:53.68 ID:n/1PY53j0.net
じゃあ新卒はどうやって就業経験を積むんですかね…

556 :名無しさん@涙目です。(長野県) [ニダ]:2024/01/04(木) 02:39:43.70 ID:O9sgaPs20.net
>>555
永遠の新卒ですね

557 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [GB]:2024/01/04(木) 02:45:42.66 ID:BGz6u8Cy0.net
アメリカの学歴格差は凄いからな
有名企業には東海岸の名門大学でないと
就職は無理だよ
当然新卒も雇う
当たり前だよ

558 :名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2024/01/04(木) 02:45:56.95 ID:QCbn+fvc0.net
>>555
インターンなりアルバイトなりあるだろ
何も必ずしも同じ仕事の経験である必要はねーんだから、色々経験して使えそうなヤツを正規で雇うって話だろ

559 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/01/04(木) 02:54:17.65 ID:0NjS8FC90.net
>>507
そういうモノの言い方は良くない。

560 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/04(木) 03:05:28.26 ID:tslr1twj0.net
>>554
使い物になるの半年後とかになるから仕方ないね
業務に関連することまったく勉強してませんみたいなのが結構面接来るけど流石に落とす

561 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [ニダ]:2024/01/04(木) 03:21:08.20 ID:UM1RVI710.net
アメリカでは大学3回も落ちた奴が国のトップにはなれないだろう。

562 :名無しさん@涙目です。(香川県) [PT]:2024/01/04(木) 03:51:27.98 ID:9dRsIRGR0.net
https://i.imgur.com/vitGA18.jpg
https://i.imgur.com/K8uTn2v.jpg

563 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [AU]:2024/01/04(木) 03:51:52.84 ID:G/xmElhy0.net
>>59
時給て刑務所なみなのか
インターンできたやつらは生活費どこで稼いでるの

564 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [FR]:2024/01/04(木) 03:53:08.42 ID:9zkG1Z8S0.net
日本でもアナウンサーなんて地方局からキー局、大手事務所よくあるけど
名古屋なんか今でも純真培養じゃないとダメなんだよな
上沼みたいな容姿のオバサンが現役で居座ってる

565 :アナル侯爵(静岡県) [ヌコ]:2024/01/04(木) 03:54:16.81 ID:GCNjzSWj0.net
>>1
社畜作るためだろ

566 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [US]:2024/01/04(木) 03:56:36.34 ID:dbg+RwYF0.net
>>442
コンビニバイトすら普通に落ちてたからな
今じゃ考えられないよな

567 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 04:03:40.58 ID:nAAhulJc0.net
金の卵じゃよ

568 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 04:03:43.53 ID:G/xmElhy0.net
>>145
カイジの地下帝国そのものやないか それでも10万以下の窃盗は刑務所イッパイで逮捕しない州あるんだよな

569 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 04:03:59.08 ID:3mC+Eori0.net
アメリカじゃ万引きなんて逮捕しませんよ?

570 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 05:28:27.13 ID:51ULtJv70.net
セックスの経験値でヤリチン☆ビッチを雇うんだろ

571 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 05:41:40.50 ID:UIOiNfyl0.net
知識経験がないと大変だよな。

私みたいに経験知識があるから、
妬みやっかみで妨害され、すり替わりで入り込む輩がいる

572 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 05:43:24.19 ID:UIOiNfyl0.net
>>544
単にストーカー犯罪や告げ口外交の韓国系他人種の妨害だな

573 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 06:30:50.14 ID:jdz/pI150.net
プロ野球より高校野球が好きってやつも初々しさ大好き病なんだろな

574 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 06:34:29.78 ID:XBV3eDAv0.net
>>1
自社のみに適応するソルジャーを育てるため

575 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 06:36:50.53 ID:XBV3eDAv0.net
そもそも日本は成果主義じゃないし
年功序列が根強いから他の手垢が付いてない方が好まれる

576 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 06:39:42.87 ID:9gXzDf9/0.net
うち中途ばかり採用してたけど、やっぱり前職では勤まらなかったんだなってやつばかりだぞ。

577 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 06:52:50.75 ID:7hECYs3y0.net
>>574
大学卒業した奴と大学生ではどちらが従順なソルジャーになりますか?

インターンって大学生バイトと同じだぞ

578 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 06:54:41.18 ID:3XRrmrKR0.net
韓国は就職する平均年齢が30歳超えてるんだぞ
兵役終えて大学卒業するのが24歳で、そこから6年以上は資格の勉強して就職浪人とかインターンとかが当たり前とか
そりゃ少子化世界一になって当然だよね

579 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 06:58:39.30 ID:7hECYs3y0.net
普通に大学生から囲い込みしてるだけだからな

金融機関で
東京の学生が都市銀行インターンして
地方の学生が信金インターンして
就職するときに地方の学生が
僕は信金で経験あります!と言っても相手にされない

580 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 07:01:06.49 ID:jL8s/qNw0.net
日本はアメリカみたいに簡単に辞めさせられないから逆に中途は雇いづらい
だから経験者は必要な時だけ使える派遣になる

581 :  :2024/01/04(木) 07:21:40.11 ID:LsHpkTQN0.net
ホームレスだらけのアメリカ。
ソ連があったときはアメリカは対抗的に福祉ほかに力を入れたと聞くけど。
ソ連が無くなったら弱肉強食やー

582 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 07:26:16.85 ID:NnDImQjw0.net
>>29
やりがい搾取は日本でもやってるじゃん

583 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 07:34:29.55 ID:qwZ6hYaH0.net
>>576
うちもそう
大半の底辺はそんなもんだぞ

584 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 07:43:37.00 ID:aqSYclv20.net
ドラフトあるやんけ

585 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 07:59:12.77 ID:oBbOF7xY0.net
放送大学を卒業した後、自分で就職活動をして就職する人は
数十人はいるみたいだ。
放送大学、単位を取るのは難しいから評判はいいみたいだ。

586 :名無しさん@涙目です。(新潟県) [CN]:2024/01/04(木) 08:17:10.37 ID:M1ZwtqPG0.net
確かにおなしな論、
プロフェッショナルの
ベテランだって最初は新卒。
多分新卒採用は少ないと
言いたかったんだろうけど、
どこの国でもプロフェッショナル
気取りの売り込みなんて、
碌な奴いないだろ。
問題あって辞めた奴だらけ。

587 :名無しさん@涙目です。(庭) [GB]:2024/01/04(木) 08:19:14.58 ID:Fd2x24IK0.net
>>583
会社を支える柱になる人間なんて1%いるかいないかだしな
人間なんてほとんど凡人でそいつらを切り捨てて行ってるからアメリカはホームレス社会になって治安が死んでる

588 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/04(木) 08:20:56.66 ID:608sUztK0.net
>>422
アメだと無給がほとんど

589 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/01/04(木) 08:24:08.57 ID:4tDhIwF80.net
蝶野さんが資格持っているプロフェッショナルに重用しろって言ってたな
それが海外では当たり前だと
日本の行き詰まりの根本はここにありそう

590 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/01/04(木) 08:26:23.86 ID:k2eGLJnc0.net
>>545
知識だけなのと、実際に仕事を体験するのとでは戦力になるまでの期間が違うからな。
少しでも稼げるだけの経験があれば雇い易いし。
実際、アメリカではどういう仕事を経験して経験した期間が重要視されるから。

591 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/01/04(木) 08:27:41.92 ID:k2eGLJnc0.net
>>548
本人の能力以上のものを求められるからなぁ、電通は。
彼女も給料が減ってもいいから、能力相応の会社に転職すれば良かったのに。

592 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/01/04(木) 08:29:21.24 ID:k2eGLJnc0.net
>>563
インターンシップは親の扶養にいるうちにやるんだよ。
もしくはクレカで借金して生活しながらインターンシップやってる人もいる。

593 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 08:59:03.10 ID:7hECYs3y0.net
>>589
大学生インターンが持ってる資格で良いなら大卒は不要なんだが?

594 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 09:00:37.69 ID:7hECYs3y0.net
>>590
インターンは日本で言う技能実習生でしかも無給なんだが?

595 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 09:09:54.16 ID:ON0/hDqS0.net
じゃあ新卒はどこで働くんだ?

デーブスペクターだって新卒の頃があっただろ?新卒は働くな、バイトで下積みしろってか?

596 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 09:15:19.16 ID:ON0/hDqS0.net
>>47
正直、担当者になると全然良くないけどね…
こっちは業務持っててカツカツなのに、適度に業務経験出来て、能力見定められて、失敗しても会社の損害にならない仕事を見繕って手取り足取り教えろって。

採用試験としてはいいかもしれない。ペーパーテストと面接だけだと人事のポンコツがクソみたいなの拾ってくるから。

597 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 09:18:03.35 ID:4AG75s/y0.net
>>595
ないんじゃね?
働いてから大学行く人が多かった時代の人だし

598 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 09:22:52.40 ID:F3xpNX7c0.net
ルッキズムを煮詰めたような日本の就職面接システムも、学生時代からコネが無いと紹介すらされないアメリカのインターン採用システムも、どっちも極端なんや。
どちらにしろ就職浪人はろくな道が残っとらんことを学生がもっと自覚するべきやな。日本の学生はとくに無自覚無能が多いから日本の未来は暗いわ。在学3年目でも遊んでるバカばっかりやん。そら落ちるやろ。せやからFランよりよほど商業高校から採用されるんやで。

599 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 09:25:23.73 ID:5MiU7z230.net
日本はベテランより新卒が洗脳しやすく重宝される。

600 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 09:25:31.61 ID:3O/G93J00.net
>>1
>アメリカじゃ新卒なんて雇いませんよ?

昔だったらへーアメリカ様はそうなのか〜ってなったかもしれんが、今は、あ、そう
だから何?としか思わんな。

601 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 09:26:29.16 ID:ON0/hDqS0.net
>>173
あーわかる。
アメリカ子会社がそんな感じ。
トップ含めて3年もすると転職するのが普通で入れ替わり激しい。
いい面もあるけど企業文化みたいなのは育たないし、積み重ねが必要な事業はどうやって成り立たせてるのか謎。
転職者の話を聞くと、そういう企業は勤続10年20年は普通なんで、業態によって文化が違うのは間違いない。

602 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 09:29:04.52 ID:ON0/hDqS0.net
>>202
新人監督は、ゾンビ、サメ映画で経験積んでるイメージ。

603 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 09:30:04.62 ID:lqpSnE/j0.net
>>602
スピルバーグ
キャメロン w

604 :パスタ:2024/01/04(木) 09:31:12.87 ID:ob9nusVx0.net
>>540
字が読めないのかもな…

605 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 09:31:19.46 ID:KhF5LW2D0.net
>>18
学閥とか閨閥とか派閥が組織を駄目にしてるね

606 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 09:31:40.62 ID:ON0/hDqS0.net
>>207
アメリカだと30年後は新しい企業が立ち上がってるから潰れろって認識なんだろうね。

ただ歴史の積み重ねが出来始めて、インテル、マイクロソフトはどうすんの?て話になってきてる。たぶんグルグル回って何十年かしたら日本式を採用して、それを新しい働き方とか抜かしてドヤってる。

607 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 09:36:00.02 ID:8NSASHqk0.net
試用期間を3年ぐらいにすればいいのか

608 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 09:37:29.68 ID:F3xpNX7c0.net
むしろ日本の四年制大学も高専システム取り入れて遊び人は簡単に落第するようにスパルタになった方がええんやない?
ぬるい学生気分のまま就活で人格否定されたとかいって不貞腐れるバカがいるんやから、努力しないと即転落してくカリキュラムにしてやるのが親切やろ。就活経て即戦力のソルジャーに育てるためには必要なことやろ。嫌でも頑張るしかなくなるやん。お膳立てしないと何にもできない雛体質の日本人にはそのくらいでちょうどええやろ。

609 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 09:55:13.98 ID:qwZ6hYaH0.net
>>606
インテルはヤバくなったらイスラエルに逃げるんじゃね?

610 :味噌(())煮込みうどん:2024/01/04(木) 09:57:36.57 ID:PuzC/L9F0.net
>>595
大学の研究を経験として売り込むのが基本。
大学もそれを意識した研究をしており、当たり前だが経験になる研究をする大学が人気になる。

例えば「私を雇うと最新AIが御社のモノになります」ってな売り込み方。

それができない学生は悪名高いインターンシップ会社に就職して経験をつむ。(無給で業務をやらせてくれる会社)

611 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 10:02:36.60 ID:RwkDYVl10.net
なにも知らない若いのを
みっちり仕込んで
奴隷にするためだろ

612 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 10:03:14.37 ID:5gyDW3Rh0.net
またアメリカ仕様の押し付け??

613 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 10:07:45.11 ID:608sUztK0.net
日本でアメ式のインターン
やったら

雇用を餌に
永久に無給インターン
文句言ったら
能力のミスマッチを理由にバイバイ

派遣よりいいじゃんこれ
ってなる

614 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 10:08:51.69 ID:WX6SNlhZ0.net
出羽守は欧米の奴隷制度にはなにも言わないよな

615 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 10:11:59.29 ID:hlIsI2J50.net
>>255
インターンが過労死したニュースがあったな

616 :味噌(())煮込みうどん:2024/01/04(木) 10:21:36.54 ID:lVzQoo3Y0.net
>>615
ソフト開発が問題になってるね。
無給の人材を集めて安価に受注するんだが、リーダーは2年目程度、PGはど素人で普通に納期はあるからデスマになる。

それもまた経験w
卒業すれば経験者として売り込める。

617 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [KR]:2024/01/04(木) 10:37:19.39 ID:YqzOuR6S0.net
経験者しか雇えないんだったら
会社潰れるの待つしかないじゃん
首になった奴なんて雇えるか?

618 :名無しさん@涙目です。(日本) [ニダ]:2024/01/04(木) 10:45:58.49 ID:5ZNSdFLb0.net
「よそはよそ!ウチはウチ!」

619 :!omikuji(やわらか銀行) [US]:2024/01/04(木) 10:47:21.81 ID:Z75L3A6O0.net
日本も専門知識が必要な仕事は大体士業とか職人がやるからなー
それ以外の仕事なんて一月あれば何とかなるだろしまあ企業毎のローカルルールがうざいのはあるかも

620 :名無しさん@涙目です。(栃木県) [NZ]:2024/01/04(木) 10:49:50.01 ID:uu1nGJca0.net
さすが、英検1級保持者は言うことが的確だな。

621 :味噌(())煮込みうどん(静岡県) [PL]:2024/01/04(木) 11:11:38.40 ID:PuzC/L9F0.net
>>617
大学の研究を経験として売り込むのが基本>>610
それができない学生は山ほどあって社会問題になってるインターンシップ会社に無給で就職して経験を積む>>616

そうじゃなくてもアメリカのソフトハウスって1年契約年俸300万円固定ってのが多いよ。(認められると年俸2000万円に跳ね上がるのが日本との差)

622 :名無しさん@涙目です。(福井県) [ニダ]:2024/01/04(木) 11:25:31.10 ID:bjoPmlvA0.net
アメリカは実力主義だからなぁ
日本みたいに正規雇用で解雇されないぬるま湯じゃないから大変だよね
その代わり、雇用の流動性は凄くいい

623 :名無しさん@涙目です。(庭) [DE]:2024/01/04(木) 11:25:31.58 ID:VXCgE8Bf0.net
仕事知ってる人しか雇わない?
じゃあその人は何処で仕事覚えたんだろ

624 :味噌(())煮込みうどん(静岡県) [PL]:2024/01/04(木) 11:29:45.90 ID:PuzC/L9F0.net
>>623
大学の研究を経験として売り込むのが基本>>621

余談だけど「マンハッタンは薔薇色に」って映画にそんなセリフがあるw

田舎からNYに来た青年(マイケルJフォックス)が「経験者しか雇わない」と言われて「俺は新卒だ!どうやって経験を積めばいいんだ!」と嘆くシーン。

625 :名無しさん@涙目です。(東京都) [KR]:2024/01/04(木) 11:31:48.92 ID:DQEYVVDt0.net
>>623 起業するんだろ

626 :名無しさん@涙目です。(広島県) [ニダ]:2024/01/04(木) 11:42:24.57 ID:YWa8HJie0.net
新卒一括採用みたいな馬鹿なことをやると
2000年辺りの超就職氷河期みたいにその世代が全員
就職できずに死ぬことになるから欧米はやらないんだろ

627 :名無しさん@涙目です。(庭) [DE]:2024/01/04(木) 11:56:18.31 ID:VXCgE8Bf0.net
>>624
まあ結局は大手の話でしょ?
記事内にある「どこかで経験を積んできてくれ」っていう「どこか(中小)」は山ほどあるのだろうけど

628 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/04(木) 12:03:33.58 ID:IrK5wqEA0.net
いうて新卒がまっさらに言うこと聞くかと言えば屁理屈こねる奴もおおい

629 :味噌(())煮込みうどん(静岡県) [PL]:2024/01/04(木) 12:05:59.30 ID:PuzC/L9F0.net
>>627
とりあえず雇ってくれる会社に入って修行なんでしょうな。

630 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2024/01/04(木) 12:06:53.22 ID:D/V8uWEv0.net
アメリカも新卒は奴隷のような薄給って事?

631 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [SE]:2024/01/04(木) 12:06:59.22 ID:qwZ6hYaH0.net
そもそも米国って企業内じゃ先輩社員がマウント取りに来たりしないの?

632 :名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2024/01/04(木) 12:08:01.19 ID:IM7Acj4t0.net
セックル知らない娘が好きです

633 :名無しさん@涙目です。(大分県) [US]:2024/01/04(木) 12:09:51.96 ID:NryF2CWF0.net
OECD加盟国で正社員の解雇しやすさランキングでは日本は解雇しやすい国
それなのに解雇で悩まされるのは新卒一括採用とメンバーシップ型雇用のせい

634 :味噌(())煮込みうどん(静岡県) [PL]:2024/01/04(木) 12:12:00.20 ID:PuzC/L9F0.net
>>631
教育制度が無いんですよね。
先輩後輩の差もない。
イーブンの立場で評価され、できなかったら解雇。
なので優秀な先輩とダチになるコミュ力が大事になります。

635 :名無しさん@涙目です。(SB-Android) [JP]:2024/01/04(木) 12:13:48.64 ID:gQAo8v1c0.net
GoogleもAmazonも新卒より中途採用の方が多いからな
「育てる」のは他所の小さい企業にやらせておけ!という考え方なんでしょ

636 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [PL]:2024/01/04(木) 12:28:42.39 ID:JarKHG/A0.net
>>47
インターンシップは無給だぞ、制度が出来た当時は良かったかも知れないが、今となっては「目の前に人参をぶら下げて走らされた上に、人参を貰えない」制度になっている。

637 :名無しさん@涙目です。(庭) [IT]:2024/01/04(木) 12:29:33.22 ID:1rhqRWKN0.net
>>96
研究に明け暮れたにもかかわらず評価がBと一緒ならAに伸び代は無いんじゃないか?

638 :名無しさん@涙目です。(糸) [BR]:2024/01/04(木) 12:35:40.69 ID:UAw1KN1l0.net
>>6
育てるんじゃなくて、育った人間を雇う
人材側は雇われるために
インターン(無給)で経験する
大学の研究を土産に売り込む
他の条件緩い企業で経験積んでから出直す
しかない

639 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [KR]:2024/01/04(木) 12:36:44.50 ID:kO4pk0340.net
アメリカの学生はただでさえ卒業難しいなか
多額の学資ローン抱えながらインターン
向こうも学歴とコネ次第だから大変よね

640 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 12:46:26.70 ID:JO0wmIJ60.net
東京マスゴミが一番ひどい。
勉強してきた内容じゃなく、容姿で採用してんだからな。
もうムチャクチャだ。

641 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 12:46:49.03 ID:zvp6k06m0.net
>>633
解雇は出来るけど裁判で負ける可能性が高い国ってのが正確かな真当な企業ほど解雇に及び腰になる
裁判官からすると解雇は懲戒処分としては1番厳しい措置になるから簡単に行うものでないという判断

642 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 12:48:12.17 ID:JfnqmWsH0.net
ジャップ組織は
威張りたい!ただその一点だけの連中の組織なんです

643 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 13:06:31.69 ID:VXCgE8Bf0.net
>>640
アナウンサー以外の内勤は不細工もいるだろうがおまえが知らんだけやろw

644 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 13:14:13.39 ID:BltJxk7T0.net
そのマスゴミのブサイクはもっとひどい
露骨に反社上がりか、弱者上がりで

まともにしゃべることもできない記者
明らかに風貌が清楚じゃない男の記者
定期的にテレビに出る

645 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/01/04(木) 13:35:02.93 ID:4tDhIwF80.net
>>593
座学と実務は違うのだよ
その理論で無理を通したのが法科大学院
法曹を法律家足らしめているのが研修所で教える要件事実論だったのだが
ローで要件事実論学習するから研修所でやめた
そしたら実務と違う学説に基づいて講義行ったため、実務できない弁護が大量に
曰く、研修所で要件事実学んでない弁護士は行政書士と変わらない
因みに司法書士は独自に研修を
行政書士は特定行政書士で独自に研修を行っている
何もできない弁護士はこれら未満になってしまった

646 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/01/04(木) 13:49:53.57 ID:zFPZ9Ehw0.net
処女とセックス好きなんだが

647 :名無しさん@涙目です。(新日本) [US]:2024/01/04(木) 13:50:16.61 ID:sU6aumPV0.net
>>6
自分で自分を磨くんだよ
自分の成長を他人任せとか、お前頭大丈夫か?

648 :名無しさん@涙目です。(庭) [DE]:2024/01/04(木) 13:58:28.17 ID:VXCgE8Bf0.net
>>644
そもそもマスコミに就職したいって時点でアレな部類だろうさ

649 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 14:13:13.55 ID:GP+YIpBW0.net
それなりの結果も出てしまってるけどな
その新卒扶養せいで企業の利益効率がかなり悪くなるからな
大学パスポート的な特典だから

650 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 14:20:15.73 ID:nEpP6lhO0.net
人生設計全体でみるなら日本型の年功序列型雇用が合理的何だけど。新卒なら給料は少なくても大丈夫だが、年をとっていけば暮らしに必要な費用が高くなって行くんだし。

若しくは、専門職の高給取りの仕事か。

651 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 16:17:24.02 ID:9qLHX2s30.net
>>59
ケケ中「閃いた!」

652 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 16:49:18.98 ID:u7pSWxE+0.net
>>638
日本の研修医より酷い状況しか思い浮かばんな

653 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 16:58:44.83 ID:y1dFBVw20.net
>>613
絶対なるな。

日本人って世界で普通にされているやり方をやって
失敗すると日本人が馬鹿だから上手く適用出来なかった
とは思わずに、世界のやり方は雑魚だった。
という逆の発想でよりガラパゴスになる。

リストラのときもそうだったな。
リストラクチャーをただの整理解雇の延長線
までしか理解出来ない低知能の運用がまかり通ってた。

企業の採用方針や評価方針も
海外の方針を取り入れても
ガラパゴスに進めても
どうせ馬鹿だから
企業を成長方向に持っていくのは無理。

ゴーンに任せたように
上流を外国人に入れ替えるのが
1番の最善策だろ。
草。

批評家気質の日本人とは創造性が違うから
何十年も同じ問題をほったらかしにはしない
くらいには働くだろ。
草。

654 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 17:02:14.36 ID:e1gSZNWu0.net
日本はサラリーマン経営者ばっかだしな

655 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 17:10:31.83 ID:mHKFYuIp0.net
>>654
アメリカもオーナー経営者ってのは少ないよ。
韓国には多いけど、一時期は韓国型経営に見習えって声高に言ってたマスゴミも今の韓国見たらオーナー型って次の世代に渡したら駄目になるのがわかったから世襲制よりサラリーマン経営者の方がマシってなってる。

656 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [FR]:2024/01/04(木) 18:22:47.63 ID:9zkG1Z8S0.net
>>202
押井は一作目で言う事聞いてるフリして
二作目で捨て身で仕掛けていったな
宮崎でも出来なかった事だからそれを評価したんだな

657 :名無しさん@涙目です。(香川県) [US]:2024/01/04(木) 18:35:33.71 ID:y/NTyHqk0.net
>>16
金の卵って孫正義とか柳井とか?

658 :名無しさん@涙目です。(香川県) [US]:2024/01/04(木) 18:39:45.36 ID:y/NTyHqk0.net
>>19
終身雇用してくれるの? しないでしょ?
業績悪くなったら解雇するでしょ?
解雇しやすいように正社員減らして派遣社員増やしたでしょ?
経営者が無能なんだから、社員だって忠誠心無いよ?

659 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [UA]:2024/01/04(木) 18:45:16.23 ID:g7O2r4Hi0.net
>>23
雇わないって言ってるんだから対価を払わずに労働力だけ提供してもらえばいいんだよ
知識や経験をつけてから雇って対価を支払えばいい

660 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [UA]:2024/01/04(木) 18:47:29.87 ID:g7O2r4Hi0.net
>>592
仕事させてもらうために借金するのか

661 :名無しさん@涙目です。(茸) [CO]:2024/01/04(木) 18:51:54.88 ID:1f9OzI/70.net
そもそも、日本には終身雇用制度があるから比較にならん
この制度なくなったら、一気に雇用が流動化してアメリカみたいになるよ
ダメなやつ直ぐクビにして、有能なやつ探すようになるから

662 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/01/04(木) 18:53:02.65 ID:mHKFYuIp0.net
>>660
勉強代みたいな感覚だね、アメリカでのインターンシップは。
日本みたいにタダで職業スキルを習得出来て給料まで貰えるなんて羨ましくてしょうがないだろうな。

663 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 19:13:56.73 ID:S6r4fVmC0.net
>>1
風俗の話にしか見えないw
まぁ日本の風俗だと「プロフェッショナル」と「未経験」が同じくらいのパワーワードだけどw

664 :名無しさん@涙目です。(東京都) [DE]:2024/01/04(木) 19:23:27.62 ID:LCExzfku0.net
>>663
まず最初に講習をする
うひうひ

665 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 20:05:11.06 ID:qwZ6hYaH0.net
つーか派遣制度やめたら?
日本の強みなんもないじゃん

666 :名無しさん@涙目です。:2024/01/04(木) 21:47:09.23 ID:gkP8KV0B0.net
インターンとかやりがい搾取やん

667 :味噌(())煮込みうどん:2024/01/04(木) 22:23:46.22 ID:PuzC/L9F0.net
>>666
未経験者が未経験者お断りの会社に入るためには仕方がないってのがアメリカの現状って話だね。

668 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/01/05(金) 01:51:18.17 ID:94oFYj0o0.net
>>665
本来専門職だけだったんだよな

669 :名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ]:2024/01/05(金) 03:53:53.35 ID:glQhEr7Q0.net
え?新卒はどうやって育てるんですか?
ただで働かせて覚えさせる言わないですよね?
会社側が利益を得ることになりますもんね。対価を払わないと。

670 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 06:35:10.97 ID:xFFjX3u30.net
新卒は取らず転職しないと入れない会社があるという話をしてるんだぞ

671 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2024/01/05(金) 11:02:05.41 ID:x/M0VyTC0.net
>>610
無給インターンって日本から留学してやるやつじゃねの?
知り合いが一年半ぐらいそれで渡米してたわ
まあ英語しっかり勉強して再就職に繋げてたけど

672 :名無しさん@涙目です。(東京都) [BR]:2024/01/05(金) 11:27:29.89 ID:ItQL5UjQ0.net
>>669
むしろ、新卒は最初の1年は金稼げないから赤字だろ。
対価を払うのは新卒の方というのがアメリカの考え方。

673 :名無しさん@涙目です。(東京都) [RU]:2024/01/05(金) 11:31:00.24 ID:PBXvaXQ+0.net
>>1
そりゃ何も知らない新人こそ洗脳しやすいからですよ

674 :654あwだ(栃木県) [SA]:2024/01/05(金) 11:35:32.21 ID:N41Nkn860.net
>>670
そういう言い方ならわかるけど「アメリカは新卒を雇わない」って言っちゃってるからなw
新卒を雇わないなら新卒してから永遠に仕事に就けないことになる

675 :味噌(())煮込みうどん:2024/01/05(金) 12:29:51.60 ID:zh/qxKo+0.net
>>668
それが「特定派遣」だけど特定派遣は審査が緩すぎるのが問題になって2015年に廃止された。
そのため今は派遣会社の正規雇用者なのか、昔で言う派遣さんなのかがわからなくなってる。

676 :味噌(())煮込みうどん:2024/01/05(金) 12:31:55.03 ID:zh/qxKo+0.net
>>673
日本は社員教育をするけどアメリカはやらないって差があるからだね。

仕事を覚えた後に転職されたら無駄になる。
であれば経験者だけを雇おう。
と言う流れ。

677 :味噌(())煮込みうどん:2024/01/05(金) 12:34:00.20 ID:zh/qxKo+0.net
>>671
アメリカの若者も同じで、それがまさしく>>669さんの疑問。

経験者しか雇わないなら新卒の僕はどうすれば?

678 ::2024/01/05(金) 12:40:36.68 .net
>>626
???
そもそも雇わないから全世代が就職氷河期状態なんですけども

679 ::2024/01/05(金) 12:42:19.04 .net
>>553
具体的には?

680 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 12:42:31.54 ID:LTcHNUFT0.net
>>677
タダで若者使える仕組みいーなw

681 ::2024/01/05(金) 12:43:02.66 .net
>>527
選り好みなら分かるが襟好みって

682 :味噌(())煮込みうどん:2024/01/05(金) 12:45:52.74 ID:zh/qxKo+0.net
>>680
仕事を覚えると給与のいい会社に「経験者です」と転職しちゃうんで、才能に合わせた給与を提示して留めるってのがアメリカさんのスタイルですね。

683 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 12:49:17.96 ID:LTcHNUFT0.net
>>682
それに比べたら
日本はなんて良心的なんだ

684 ::2024/01/05(金) 12:49:36.70 .net
>>677>>680
たまたま仏のチャンネル2でドキュメンタリー見てたら、インターンシップの話だった
業務中に怪我をした、インターン生には労災も補償もない、給与は最低賃金の数割
休みをとったら解雇、就業中なので健康保険は使えず、自由診療では満足な治療ができず後遺症を抱える
今度はそれが原因で働けない、というより労組にも創業家にもコネがなく望み薄の正規雇用になんとか与れればと頑張ったがやめておけば良かったと

685 ::2024/01/05(金) 12:52:12.28 .net
>>682
業務機密を持ち出しても弁護士雇えば割りとどうにかなるとかも聞いた事があるし、ひどい話だよ

686 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 12:59:35.78 ID:7lYeyS/L0.net
ここは日本なんだよ毛唐

687 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 13:16:57.83 ID:XVX5Z35I0.net
優秀な人間がみんな新卒で大企業にかっさわれてしかも優秀だから辞めない。転職活動すんのは大企業が倒産しないかぎりは大体無能があちこち動いてるだけ。
まともな学生バイトと無能な中途の組み合わせで業務回してくしか無いのが中小企業
学生バイトは仕事知らないって言うけど、いかにサボタージュするかしか考えない中途のクズオッサンよりはるかに仕事できる。

688 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 13:19:54.11 ID:ciLPxQZ10.net
新自由主義なのに新卒一括採用堅持
これで自己責任言われても知らんがな

689 :味噌(())煮込みうどん:2024/01/05(金) 13:22:32.17 ID:Wy32Xdhd0.net
>>688
新人教育があるからですよ。>>676

690 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 13:24:04.64 ID:0GkeDI/Y0.net
日本人は組織を知らないから役割分担ができない
だから何でもさせられる、何も知らない若者を欲しがる

691 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 13:40:05.88 ID:/WDgb9sR0.net
何かの洋画でも見たな 
若者が就職しようとして面接したら面接官が「この仕事の経験はありますか?」
若者「あるわけないでしょ」 面「では雇えません」
若者「じゃあどうやって経験するんだよ」 みたいなw

692 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 14:27:40.67 ID:gsyzHWT10.net
OJT、終身雇用、年功序列 
デメリットもあるけど日本人に合った良システムが廃れつつある

693 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 14:30:11.60 ID:l6mi3e0N0.net
最初は誰もが初心者なんでね
よそが教育してくれる前提の話だな

694 :味噌(())煮込みうどん:2024/01/05(金) 14:57:40.20 ID:Wy32Xdhd0.net
>>691
マイケルJフォックスの「摩天楼は薔薇色に」ですね>>624

695 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 14:57:59.66 ID:ROeEK42z0.net
ヌコの世話が得意なんですが
どうでしょうか?

696 :味噌(())煮込みうどん:2024/01/05(金) 15:01:28.67 ID:Wy32Xdhd0.net
>>693
どこも教育しないのがアメリカの社会問題ってヤツです。
ただ、マニュアル社会ですのでど素人でも仕事ができるような仕組みになってるんですが、マニュアル化できる業務は(誰でもできるので)最低賃金となってます。

697 :味噌(())煮込みうどん:2024/01/05(金) 15:02:11.96 ID:Wy32Xdhd0.net
>>695
ヌコの世話ならマニュアルがあるでしょうな>>696

698 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 15:19:11.55 ID:UNe55VIt0.net
寿司屋だのラーメン屋だのの世界で、修行と称してタダ同然の給料でこき使うみたいなのが企業レベルでも通用してるのがアメリカって事だな
ラーメンハゲの漫画では「タダでもいいので働かせてください!」と懇願した奴を一蹴してたな
金を貰うから責任が生じる、金が要らないという奴の仕事は信用できないと

699 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 15:24:17.67 ID:+9kVN38R0.net
>>687
学生バイトのスキルは低いから、まあそれは無い。
物量だけはこなせるけど高度な仕事は出来んからな。

700 :名無しさん@涙目です。(東京都) [GB]:2024/01/05(金) 15:26:58.70 ID:+9kVN38R0.net
>>691
ゾンビ映画で35歳でバイトのおじさんがゾンビ騒動が起きる前にスキルアップで正社員で店長になれて喜んでたら、ゾンビだらけになって、それでも店を守る為に奮闘する映画があったな。
ゾンビより店長職を失う方を恐れてたのが笑ったw

701 :名無しさん@涙目です。(東京都) [GB]:2024/01/05(金) 15:27:59.19 ID:+9kVN38R0.net
>>698
アメリカでは職業スキルは金出して習得するもんだからね。

702 :味噌(())煮込みうどん(静岡県) [PL]:2024/01/05(金) 15:33:02.13 ID:Wy32Xdhd0.net
>>698
アメリカ的発想だと、作成方法を職人技にせず、誰にでもできるような手順に分解した後に自動化を施してマニュアルするって感じですね。

703 :名無しさん@涙目です。(東京都) [GB]:2024/01/05(金) 15:49:25.43 ID:+9kVN38R0.net
>>702
誰でも出来るようにした結果がジャンクフードの店だらけになってるけどな。
その方法だと凝った料理は作れない。

704 :名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]:2024/01/05(金) 15:52:53.74 ID:UNe55VIt0.net
>>702
マニュアル化は時代の流れだと思うけど、それも膨大な数になると誰でも出来るとはならんけどな
うちの部署も昨年末にマニュアル精査したけど、600ドキュメントにも及んだわ
全部精査して更新したりするのに3ヶ月かかったわ

705 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [AT]:2024/01/05(金) 15:54:04.79 ID:D8l22qzj0.net
なら新卒はどこで雇われてるんだよ…

706 :味噌(())煮込みうどん(静岡県) [PL]:2024/01/05(金) 15:55:50.78 ID:Wy32Xdhd0.net
>>703
>>704
マニュアル化できない経験に高価な対価がつくが、その経験は他で修行するしかないって話なんですが、その意味だとマニュアル化できない腕を持つ寿司職人はそれに該当するのかもしれませんね。

707 :味噌(())煮込みうどん(静岡県) [PL]:2024/01/05(金) 15:58:09.37 ID:Wy32Xdhd0.net
>>705
>>621どぞ
大学の研究を経験として企業に売り込む。
インターンシップ会社に就職して無給で経験を積む。
マニュアルが整備されてる店に勤める(ただし経験にはならない)。

708 :名無し(庭) [NO]:2024/01/05(金) 15:58:56.84 ID:rYaCDCCf0.net
アメリカの糞みたいな就職システムのせいでゴミみたいな治安とホームレスの数なわけで

709 :名無しさん@涙目です。(北海道) [GB]:2024/01/05(金) 16:00:36.80 ID:LcNl9a1/0.net
じゃあ
デブスぺとかリストラしないとな
アメリカでは突然解雇が普通だしね

710 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/01/05(金) 16:26:15.64 ID:X0P3rIX30.net
>>709
いきなりオフィス出禁になって私物などが詰められた段ボール渡されて「お前クビな、さようなら」ってやられるらしいな
アメリカ駐在してた知り合いから何度か目撃したと聞いた

711 :名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]:2024/01/05(金) 16:37:32.74 ID:UNe55VIt0.net
日本でも外資はほんと急にクビにになるよな
取引先の担当が突然変わってて、「○○さんはお休みでしょうか?」と聞いたら、
クビを切るジェスチャーしながら小声で「彼、先週これで…」って
何やからしたのか知らんけど、ほんと急にクビになるんだな
別の人からも「絶対厳重にチェックしてくださいね、ミスあったら私クビになるんで」って言うもんだから冗談かと思ったら本気で言ってた

712 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2024/01/05(金) 16:41:45.30 ID:TiPj+Xrd0.net
>>705
派遣で経験積んでから
正社員目指してくださいw

昔は派遣から正社員に引き抜かれた奴いたけど
最近聞かないな

713 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [JP]:2024/01/05(金) 16:50:06.14 ID:ajjCPKP90.net
新卒雇わないなら経験積んだ人も生まれないからずっと雇えなくね?

714 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 16:51:31.22 ID:L8w2O4fz0.net
>>713
どこかでバイト?して経験積むんじゃない?

715 :味噌(())煮込みうどん:2024/01/05(金) 17:03:38.85 ID:Wy32Xdhd0.net
>>713
>>707どぞ
インターンシップ問題はアメリカでも社会問題になっとります。

あと、インターンシップを受け入れた企業は経験を与えるために無給(もしくは薄給)を我慢させるワケだけど、そのためにはど素人に経験になりえる仕事を与える必要があると言うウザさもあるw
https://www.adeccogroup.jp/power-of-work/vistas/adeccos_eye/35/05
一方で、インターン制度の問題点も浮き彫りになっている。インターンでの仕事内容や待遇は企業ごとに異なるが、「無給で雑用をさせられた」として、インターン生が大企業を相手に、最低賃金法違反の訴訟を起こすケースが近年増加しているのだ。

716 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 17:22:30.70 ID:ii1Dl7Ed0.net
土地もない資源もない。強力なチート経済エンジンもない。
そんな土地でほかの国と肩を並べるには奴隷が必要なんだよ。そういうことだよ。

717 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [SE]:2024/01/05(金) 17:58:27.66 ID:Y9Uv/Fq70.net
>>716
百歩譲って氷河期当時の経済界に奴隷が応急処置的に必要だったとしても
今って奴隷を使うのが当たり前で下はもちろん将来の日本人、引いては将来の自社の存続すら考えてない感じだよね

経済界から反省の声を一度も聞いた事ないし

718 :名無しさん@涙目です。(茸) [DE]:2024/01/05(金) 18:05:10.75 ID:JnbUo/TH0.net
アメリカ 低賃金 で検索すると
色んな職業が出てくる夢が広がる

719 :にく:2024/01/05(金) 18:15:36.51 ID:KEMm8LDi0.net
ここは日本ですよ

720 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 18:53:27.77 ID:6l7yybK/0.net
日本は処女信仰が強い
どこの会社にも染まってないまっさらな新人を雇うのはそのため

721 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 18:54:08.04 ID:58/thQ1K0.net
氷河期はこれで見捨てられた

新卒一括採用は見直すべきでしょ
採用時の年齢差別に反対

722 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 19:19:37.48 ID:+Fa4DPg40.net
>>674
確かにデーブの話はおかしいよな
切り取りかも知れないけど

723 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 19:35:41.40 ID:Btx0T6Pm0.net
お母ちゃんに習わなかったか
余所は余所 家は家って

724 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 20:01:03.02 ID:KO6hm8A40.net
>>721
氷河期はその後もスキル習得サボってたから。
新卒でしか就職出来ない無能なら、どこへ行っても駄目でしょ。
実際、氷河期枠を作って採用してる企業もあるけど、スキル習得で挫折してすぐ辞めるし。

725 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 21:53:28.91 ID:+5/mKkHo0.net
>>723
お前はまだ母ちゃんのオッパイ吸ってんのか

726 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 00:15:21.06 ID:DYi/wrvh0.net
>>687
新卒の年代の中で優秀な人間はいても
新卒の中で入ったときから
優秀な人間なんていないぞ。

それと大企業がリストラが起きるまで
人材が流出しないのは中の人間が優秀だから
じゃなくて待遇が良いから辞めたくないだけだぞ。

日本の優秀な新卒から優秀な人間になる人材の数が激減したから
大規模なリストラになったり事業自体を撤退する事になってるのが
日本企業なわけで。

お前相当頭が悪いみたいだから
ずっと工場みたいなところで
働いていた方がいいぞ。
それか公務員。

起きてる事象の見方で大体
人間の知能ってわかるもんだよ。

727 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 00:27:00.54 ID:DYi/wrvh0.net
>>699
新卒一括採用だと仕事が出来ないのが当たり前
出来ても簡単な仕事だけなのが当たり前
で現場に入って来る分
万能感に酔いしれてる割に能力が低い
という意味ではデーブの懸念は
あながち間違ってもいないだろうな。

出来ない認識の蠱毒から這い出た外国人新卒と
出来る認識の一括採用の日本人新卒が
その後世界を掛けて勝負するんじゃ
そりゃ勝負にならないのは
分かりきってるからな。

結局、新卒一括採用は失業率が低くする
日本の良さを維持するための
代償だわ。

728 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 01:04:43.62 ID:2LHQDlBu0.net
アメリカに限らず多くの国では即戦力、つまり経験者しか雇われない。
じゃあ新人はどうするのかというと無給で働いて経験を積ませてもらう。

729 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 01:11:54.33 ID:vjMS/oGI0.net
>>65
職種によるだろうけど、経験上バイトっていう社会経験してる奴の方が遥かにマシ

730 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 01:21:03.95 ID:O+SJZIhg0.net
だから犯罪者が多いんだよアメ公

731 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 01:34:07.70 ID:qv7ECwnJ0.net
新卒雇わないってどういうこと?アメリカの新卒は全員自分で起業するんか?

732 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 01:36:22.57 ID:AbunD0r/0.net
じゃあ新卒はどこで仕事を覚えれば」と昔からの疑問

733 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 02:03:40.45 ID:O3dducHb0.net
>>540
は1回の書き込みだけでこのスレの5%くらいに対応できてるなあ

734 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 02:54:44.91 ID:U+gJlll40.net
OJTばっかで現場ごとにレベルの違う研修ばかり
社長に言ってもそれが?状態で、新卒説明会で全部暴露してやりたいわ

735 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 02:58:48.91 ID:uL5B4sWP0.net
>>647
エリートさんの話されてもねぇ
アメリカ人だってほとんどがバイトみたいな奴らだろ

736 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 03:08:25.72 ID:AbunD0r/0.net
つまり未経験でも経験があるように履歴書を書けっていうことかな

737 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 03:10:55.54 ID:g52eovIz0.net
>>658
経営者が有能だと社員に忠誠心があるか疑問だけどな。全くの別問題だろ。

738 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 06:57:19.74 ID:PRPVutow0.net
>>724
妄想乙

739 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 07:14:46.41 ID:LgBvv8or0.net ?PLT(20500)
童貞とはセックスしません。
じゃあどうやって童貞卒業するんだよ。

740 :名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ]:2024/01/06(土) 07:25:48.10 ID:SIbw9cck0.net
コネだよコネ
人種枠もあるでよw

741 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [GB]:2024/01/06(土) 07:29:20.24 ID:aVc/REP30.net
野口英世もロックフェラー研究所に入った当時は下っ端からの出発で大変そうだったそうな
メンバー(正職員)>アソシアートメンバー>アソシエート>アシスタント(野口英世)

742 :名無しさん@涙目です。(福岡県) [DE]:2024/01/06(土) 07:48:15.62 ID:IS5OJ+IU0.net
知り合いにアメリカ生まれアメリカ育ちが何人かいるが普通に大学卒業して新卒でアメリカの超大手企業に就職したぞ

743 :名無しさん@涙目です。(みょ) [CN]:2024/01/06(土) 07:50:43.86 ID:ku38kD6a0.net
>>243
だよなw

744 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ]:2024/01/06(土) 07:54:17.54 ID:ZXWJFnMB0.net
出羽守は迷惑

745 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [CN]:2024/01/06(土) 08:00:40.27 ID:ek+c/edf0.net
>>59
日本の技能実習生より酷いやんけ

746 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [JP]:2024/01/06(土) 08:14:30.17 ID:yVFe6neO0.net
知識経験があるから、
その分野に進む
外野の話や妨害には
負けない

747 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [JP]:2024/01/06(土) 08:17:07.98 ID:yVFe6neO0.net
コロナ感染とコロナワクチン接種で職域接種やワクチン接種があるから、
今後日本企業は死んだり使い物にならなくなる者が増える
HIV感染者と同じだからだ

748 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [NO]:2024/01/06(土) 08:24:14.93 ID:q1jSqk2x0.net
>>1
だから何?アメリカがそうだから合わせろって言ってんの?お前だって
日本のテレビ局で長く仕事してきてるんだから、新卒のひよっこが
先輩に仕事を叩きこまれながら成長するのを見てきてるだろうが。

749 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [SE]:2024/01/06(土) 08:27:07.56 ID:uqzsx5wM0.net
>>748
今の日本は低賃金どころか派遣下働きばかりで成長の機会すらないからな
こんな話も出てくるもんやろ

750 :味噌(())煮込みうどん(静岡県) [PL]:2024/01/06(土) 09:02:48.40 ID:lyLs+74p0.net
>>742
>>707どぞ
超大手企業に入れる学生なら大学の研究を経験と考え、「私を雇えば最先端AI技術が御社のモノになります。私が研究したテーマはXXで、成果は..、御社に入って開発したいテーマは..、完成時の利益は..」ってな感じで売り込む。

一流大学は企業が求める研究テーマを選び学生を教育する。そしてそれをやる大学に優秀な学生が集まる。

751 :名無しさん@涙目です。(新日本) [US]:2024/01/06(土) 09:06:51.94 ID:vjMS/oGI0.net
一時期YouTubeで支援系の奴見てたけど、確かにここって若者のホームレスとかめっちゃ多いんだよな
纏まった金が無いととにかくやり直しが効かないって感じで

752 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]:2024/01/06(土) 09:13:24.40 ID:Gbzp/iRp0.net
じゃ新卒はどうしてんの?

753 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CN]:2024/01/06(土) 09:19:51.08 ID:RM3oJ6UO0.net
欧米はインターンシップが主流だよな
大学3年時に半年とか、単位のカリキュラムに組み込まれている。
フランスなんかは給料も出る

754 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [SE]:2024/01/06(土) 09:35:27.32 ID:uqzsx5wM0.net
>>750
映画とかだと米国の大学はまさにキャンパスライフ大充実って感じだけど
ちゃんと研究なり勉強やってる奴っているの?

755 :味噌(())煮込みうどん(静岡県) [PL]:2024/01/06(土) 09:40:07.83 ID:lyLs+74p0.net
>>754
その手の一般的な学生はインターンシップを利用する事になるw

756 :味噌(())煮込みうどん(静岡県) [PL]:2024/01/06(土) 09:42:03.10 ID:lyLs+74p0.net
>>752
>>707どぞ。
大学の研究成果を経験として売り込む>>750
インターンシップを利用して経験を積む。
マニュアル化されて経験不問の企業に就職する。

757 :名無しさん@涙目です。(庭) [DE]:2024/01/06(土) 09:42:59.48 ID:RXpA7rtE0.net
ワタシノクニデハ・・
余計なお世話だよ。

758 :名無しさん@涙目です。(茸) [PL]:2024/01/06(土) 09:46:49.89 ID:sZZ3YeVz0.net
日本人は勉強しないからな

759 :名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]:2024/01/06(土) 09:52:59.71 ID:rbV+DgGC0.net
>>754
映画でも卒業間近でインターンシップ先の会社に行く話は、よくあるけどね。
身近な例だと「僕のヒーローアカデミア」のヒーロー事務所へのインターンシップなんかがそうかな。

760 :名無しさん@涙目です。(みょ) [CN]:2024/01/06(土) 10:01:23.74 ID:ku38kD6a0.net
>>757
ほんとコレ!!

761 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [JP]:2024/01/06(土) 10:01:56.83 ID:yVFe6neO0.net
デーブ・スペクターの事は知らないが、これは正論だな。
こちらは経験知識があるから
活かしたいが、日本はストーカー犯罪や犯罪者韓国系他人種らしく告げ口外交で妨害だからな

762 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 12:23:57.56 ID:yVFe6neO0.net
そんな見た目だけや若いだけを過信して、経験知識がないのを採っても教えたり時間が掛かるからな。

単に個人へ妨害してすり替わりの
韓国系他人種と見たらよい。

デーブ・スペクターはアメリカ国籍だろうから知っているだろ?アメリカは出身国を公文書記載義務化の国とかさ

763 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 12:24:24.73 ID:yVFe6neO0.net
こちらは経験知識があるから曲げないな

764 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 13:03:17.22 ID:yVFe6neO0.net
在日米軍基地なんていい例だからな。

765 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 13:03:52.78 ID:yVFe6neO0.net
だから、デーブスペクターが言っているのは正しい

766 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 13:19:53.63 ID:BOpZuUCb0.net
一般論としては大体正しい、経験能力ない新卒一括採用いう制度が特異なだけでポジションに必要な経験能力で採用するのが世界的には一般的

767 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 13:21:31.31 ID:JSpbx3r10.net
>>739
プロに金払って卒業させてもらう

768 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 13:39:53.83 ID:0FwCctXH0.net
実績ある人を採用したほうが絶対に効率がよい
これはファクト
実績のある人かはよく調べること

769 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 14:30:50.03 ID:qc6tr3qX0.net
新卒全否定

770 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 14:46:58.90 ID:yVFe6neO0.net
基礎知識がないや経験知識がない
のが、すり替わりで入り込む
レッテル貼り付けたりして妨害

771 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 14:47:53.85 ID:yVFe6neO0.net
だから、教えたり時間が掛かる
基礎知識や経験知識がないのだから

772 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 14:48:25.94 ID:yVFe6neO0.net
だから、デーブスペクターの言っているのは正しい

総レス数 772
173 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200