2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

昔の石川県、日本一人口が多かったことが判明 [518031904]

1 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/01/07(日) 23:50:24.40 ID:WVycYyin0●.net ?2BP(2001)
sssp://img.5ch.net/ico/konkon_face.gif
気象庁によると、7日午後9時38分ごろ、北陸地方で震度4の地震があった。

https://i.imgur.com/30IL7Ed.jpeg

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/23856526d0fa9c67ca76a705430128af5f8905a3&preview=auto

2 :名無しさん@涙目です。(茸) [DE]:2024/01/07(日) 23:52:26.79 ID:APCStp3F0.net
幸福度高いとかまあいいじゃんそういうの

3 :🍄(星の眠る深淵) [CN]:2024/01/07(日) 23:53:00.80 ID:Btkugo//0.net
渡来人が上陸したばかりの時だろ?

4 :名無しさん@涙目です。(富山県) [CN]:2024/01/07(日) 23:53:15.24 ID:qMVECuCg0.net
はえー知らんかった

5 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/01/07(日) 23:55:24.89 ID:I4GiIc3A0.net
加賀100万石

6 :名無しさん@涙目です。(みかか) [GB]:2024/01/07(日) 23:58:21.96 ID:S43Wn3oh0.net
富山とか福井も石川県だったころだろ

7 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2024/01/08(月) 00:00:43.61 ID:IHzBYcyy0.net
田舎モンの言う昔は凄かった
こんなもん信じてたらキリが無いよ

8 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/01/08(月) 00:01:33.65 ID:y4Q/B4YC0.net
廃藩置県が1871年

9 :名無しさん@涙目です。(宮城県) [ニダ]:2024/01/08(月) 00:01:34.06 ID:z5O/Pnuz0.net
藤井聡太「アスペルガーの10%がサヴァン」

10 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/01/08(月) 00:01:36.45 ID:cK9PLpVk0.net
明治初頭くらいまでは名古屋よりも大都市だったんだよな。
今の姿からは想像できないけど。

11 :名無しさん@涙目です。(高知県) [US]:2024/01/08(月) 00:01:42.44 ID:CRiIrxRR0.net
なんで?

12 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/01/08(月) 00:03:16.31 ID:LqP0UhNh0.net
東京府と東京都が別扱い

13 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/01/08(月) 00:03:20.15 ID:1zxKWwXI0.net
新潟も昔は米生産にはとにかく人手が必要だったので東京や大阪より人口多かったよな。
つーかこんなの人が多いところの範囲広げればいくらでも広がるやんw

14 :名無しさん@涙目です。(新潟県) [ヌコ]:2024/01/08(月) 00:03:21.30 ID:6pq2vMIL0.net
なぜ4年間だけ44万人増加して22万人減少したんだろう?

15 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [ヌコ]:2024/01/08(月) 00:05:19.47 ID:zJ+6x3fe0.net
県がくっついたり離れたりして再編しまくってたんだろう

16 :名無しさん@涙目です。(みかか) [US]:2024/01/08(月) 00:08:28.41 ID:OL0z1NFe0.net
>>1
北海道1位も驚きだわ
面積が広いのはわかるけど開拓していくらも経ってない時期に日本一多かったって
炭鉱かなあ?

17 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/01/08(月) 00:08:47.58 ID:fSHS2gLM0.net
>>14
富山と福井がくっついた瞬間があった

18 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/08(月) 00:08:49.94 ID:KmYWGQVW0.net
小樽>札幌

19 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [ヌコ]:2024/01/08(月) 00:10:22.85 ID:zJ+6x3fe0.net
石川県の範囲の歴史

1876年~ 石川+富山+福井
1881年~ 石川+富山
1883年~ 石川

ということでチートしてただけじゃん

20 :名無しさん@涙目です。(みかか) [US]:2024/01/08(月) 00:11:19.98 ID:OL0z1NFe0.net
>>18
だったの? 
まあ昔北海道に人がいっぱい住んでたって事考えると
JRが道内に張り巡らされてる理由がちょっとわったかなな
今ではほとんどの路線が廃止になってるけど

21 :名無しさん@涙目です。(静岡県) [ニダ]:2024/01/08(月) 00:11:35.50 ID:41+NO/7H0.net
平安時代末期だと岩手県の平泉が京の都に次いで人口2位だったとか

22 :名無しさん@涙目です。(みかか) [GB]:2024/01/08(月) 00:11:38.47 ID:EA959ZrI0.net
大石川県
https://i.imgur.com/ozEw6L6.jpg

23 :名無しさん@涙目です。(奈良県) [US]:2024/01/08(月) 00:12:50.44 ID:PL6JnLh60.net
>>22
これもう前田県でええやろ

24 :名無しさん@涙目です。(京都府) [CN]:2024/01/08(月) 00:12:58.88 ID:rIfvHF090.net
>>11
加賀藩が散財してたから
謀反の疑いをかけられない為に

25 :名無しさん@涙目です。(山口県) [CH]:2024/01/08(月) 00:14:44.52 ID:P9pLRPoE0.net
明治維新で武士が無職になる

明治政府の要職につけなかった加賀藩の士族は
政府から交付された就活用の一時金(金禄公債)で
遊廓に通ったり散財する

金沢の町でバブルが起こるが金禄公債が一時金だったため大不況になる

明治政府に不満を持った加賀の士族が大久保利通を暗殺

ガチギレした明治政府が石川県を分県して福井県と富山県が独立する

26 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [ヌコ]:2024/01/08(月) 00:16:58.82 ID:zJ+6x3fe0.net
>>20
このデータは
1945年 351万人だけど
今は520万人くらいのはずで
当時より5割は増えてるんだけどね

ところがどいつもこいつもクルマを使うようになったから鉄道の需要がなくなった

27 :名無しさん@涙目です。(石川県) [ニダ]:2024/01/08(月) 00:17:21.78 ID:Z3z/Yzn00.net
>>6
今は3県合わせても300万人くらいしかいない。

28 :名無しさん@涙目です。:2024/01/08(月) 00:22:43.14 ID:0nzEQMGd0.net
>>22
グレートエンパイアオブ石川

29 :名無しさん@涙目です。:2024/01/08(月) 00:24:16.66 ID:P9pLRPoE0.net
>>19
1874年 佐賀の乱(肥前士族による反乱)
1876年 萩の乱(長州士族による反乱)
1877年 西南戦争(薩摩士族による反乱)
1878年 紀尾井坂の変(加賀士族による大久保利通暗殺事件)

30 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/08(月) 00:24:53.39 ID:NftK2blS0.net
まぁ関東なんか人が住める土地じゃなかったしな

31 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ヌコ]:2024/01/08(月) 00:35:04.97 ID:o1lgzxpL0.net
>>26
年末年始旅したけど
やっぱ車最高、便利だよ

32 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/01/08(月) 00:42:11.03 ID:1zxKWwXI0.net
>>30
ひでひで「関東か、小田原あたり行ってQ?」
いえいえ「んー関東にすっかw」
ひでひで「小田原ちゃんやwまあ好きせーよwこっちは大坂と京都でウマーw」
いえいえ「ぐぬぬ・・」

33 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/01/08(月) 00:52:48.86 ID:M3/d+nBg0.net
新潟、石川が人口一位だったことあるのは知ってたが、
広島、愛知などは知らなかった

34 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [CN]:2024/01/08(月) 00:56:14.04 ID:wjNZbSkY0.net
>>16
引き上げ?

35 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/01/08(月) 01:01:10.43 ID:1zxKWwXI0.net
>>34
北海道は開拓のために人員を駆り出されたのと
戦時中に開拓として北海道に行けば兵役を逃れられたのでその事情もあるかもね
ちなみに漱石も北海道に籍を移して兵役を逃れたとか言われてるくらい非国民w

36 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/01/08(月) 01:06:17.41 ID:MKbI50OA0.net
青森県だって縄文時代には人口NO.1だろ

冗談は置いといて、石川県は元々加賀百万石

37 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/01/08(月) 01:09:51.10 ID:JaTXyYf/0.net
歴史を見ると、金沢が諸悪の根源、日本の闇

38 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/01/08(月) 01:15:23.22 ID:M3/d+nBg0.net
終戦直後の1945年に北海道が一位になったのは、千島・樺太からの引き揚げもあるだろな
北海道がソ連に占領されてたら、更に南の青森県に引き揚げて青森県が人口一位になってたかも

39 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/01/08(月) 01:20:38.11 ID:M3/d+nBg0.net
新潟て三度も人口一位になったのか
米の産地で、農業人口多かったんだろな

40 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/01/08(月) 01:28:30.46 ID:1zxKWwXI0.net
>>39
農業ってのは、機械化されるまえは本当に人海戦術の塊でね。
育てるのだって土日とか関係ないし収穫したあともやることは山ほどある

41 :名無しさん@涙目です。:2024/01/08(月) 01:37:48.62 ID:OkZbC7Hv0.net
どこで米取れるんだよ、あんな場所
100万石とか無理やろ

42 :名無しさん@涙目です。:2024/01/08(月) 01:46:25.63 ID:Zz5746+80.net
うちにある農文協の農業図絵は
確か加賀藩だったはず

43 :名無しさん@涙目です。:2024/01/08(月) 01:49:30.50 ID:u0uEC0WX0.net
まあ戦国まで遡れば新潟富山は上杉謙信の土地だし江戸時代の金沢は加賀百万石だったわけで
昔は米が取れるところ=都会みたいな理屈だったのかね

44 :名無しさん@涙目です。:2024/01/08(月) 01:51:27.12 ID:ajoovtyy0.net
上杉謙信

45 :名無しさん@涙目です。:2024/01/08(月) 02:00:36.97 ID:M3/d+nBg0.net
>>41
百万石の半分は越中
加賀藩領は加賀、能登、越中の三ヶ国

46 :ああああ:2024/01/08(月) 02:04:15.22 ID:042AIWoI0.net
>>16
時期的に疎開じゃないの?

47 :名無しさん@涙目です。:2024/01/08(月) 02:10:51.92 ID:g/qfzcjm0.net
>>22
バイブ

48 :名無しさん@涙目です。(石川県) [ニダ]:2024/01/08(月) 02:18:39.40 ID:Z3z/Yzn00.net
>>43
単純に人口が多かったんだよ。

49 :名無しさん@涙目です。(東京都) [DE]:2024/01/08(月) 02:23:17.38 ID:u0uEC0WX0.net
>>48
だからそれはなぜなのか?という話なわけだけど既にググって私の思いつきは半分正解で米が取れるところが価値が高かったというのに加えて口減らしが極端に少なかったのが理由と既に知ったよ
地元民ならこんな私ですら今知ったくらいのこと常識として知っとこう

50 :名無しさん@涙目です。(東京都) [IN]:2024/01/08(月) 02:28:11.44 ID:EYSCfz0u0.net
国民の85%は農民

51 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US]:2024/01/08(月) 02:54:07.90 ID:DxiuU2rW0.net
>>19
戦国時代みたい穫ったり穫られたりしたのか

52 :名無しさん@涙目です。(みかか) [LT]:2024/01/08(月) 02:59:21.05 ID:Wof1ywX60.net
>>26
石炭運ぶための線路だけどな

53 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/08(月) 03:04:15.35 ID:dkohV74N0.net
>>22
お座りしてるボルゾイ

54 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [DE]:2024/01/08(月) 03:31:20.10 ID:Q9Fk4qZl0.net
縄文時代なら俺の県も…

55 ::(;゙゚'ω゚'):(茸) [JP]:2024/01/08(月) 03:46:24.65 ID:aopLqoQI0.net
新潟すげえな

56 :名無しさん@涙目です。:2024/01/08(月) 03:56:01.44 ID:SBJuh5+O0.net
日本の人口って明治初期は広島とか山口が1位で
戦後すぐは新潟が1位だった記憶
石川が1位って何時だろう?

57 :名無しさん@涙目です。:2024/01/08(月) 04:32:18.39 ID:M3/d+nBg0.net
>>56
富山と福井嶺北地方を併合してた大石川県の時
大阪が一位の時も多分、奈良を併合してた時期

58 :名無しさん@涙目です。:2024/01/08(月) 04:53:57.68 ID:aFLR7eU00.net
>>16
1945年だから疎開だよ

59 :名無しさん@涙目です。:2024/01/08(月) 05:30:07.91 ID:C6SyatpL0.net
北前船の効果ですかね

60 :名無しさん@涙目です。:2024/01/08(月) 05:52:10.31 ID:LTfSLHJq0.net
逆に現在の石川が七尾県、金沢県、大聖寺県に分かれていた時代もあった
それがなぜ石川になったかというと、当時の金沢の知事が一時期石川というところに県庁を移転したから
と本に書かれていた

61 :名無しさん@涙目です。:2024/01/08(月) 06:12:12.59 ID:Az1tJJK40.net
>>16
そういえば、千島・樺太は入ってんのかな?

62 :名無しさん@涙目です。:2024/01/08(月) 07:40:41.72 ID:q38HYVUW0.net
そのままではやっていけない県を統廃合してくっつけていったからだよ

63 :名無しさん@涙目です。:2024/01/08(月) 07:44:43.42 ID:emdMbh9B0.net
江戸時代は北前船の寄港地だったからな
能登地方の祭りの多さにかつての栄華が垣間見れる
小さい町でもキリコ等が繰り出す祭りがあるからね

64 :名無しさん@涙目です。:2024/01/08(月) 07:52:24.22 ID:sPk6xDW/0.net
>>53
ワロタ

65 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/08(月) 08:17:52.45 ID:Unfhtw420.net
武士の家計簿によれば大量の人やモノを扱うために数学や会計部門が非常に発達した藩だったので
維新後も海軍中心に活躍したらしい

66 :名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [ヌコ]:2024/01/08(月) 08:20:28.29 ID:3UIow47G0.net
一向宗の人口やろ

67 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2024/01/08(月) 08:31:40.70 ID:FyoCxQ+G0.net
そら北前船のメインルートだからな。

68 :名無しさん@涙目です。(石川県) [ニダ]:2024/01/08(月) 08:41:40.60 ID:Z3z/Yzn00.net
>>60
石川ではなく石川郡美川町。旧美川町のところ。
ちなみに今の金沢市の一部も旧石川郡含む。

69 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/08(月) 08:50:16.84 ID:Unfhtw420.net
陸から見ると不便な僻地だけど海から見ると他所から隔絶されてる分、そこに人が住む拠点が欲しくなるような土地

70 :名無しさん@涙目です。:2024/01/08(月) 09:28:49.13 ID:9RO8vJiK0.net
何気に凄く勉強になりました

71 :名無しさん@涙目です。:2024/01/08(月) 09:31:35.57 ID:DP+wsdqP0.net
>>1
東京が戦後数年で人口が倍になっているんだが…

72 :名無しさん@涙目です。:2024/01/08(月) 09:36:18.34 ID:i7YUVqDV0.net
>>51
廃藩置県は藩を基準に新しい県を作っていたので加賀藩みたいなデカいところは県もデカくなった

73 :名無しさん@涙目です。:2024/01/08(月) 10:01:27.28 ID:z7u0WIFq0.net
金沢県

74 :名無しさん@涙目です。(茨城県) [TW]:2024/01/08(月) 10:07:51.65 ID:eIIhR58B0.net
>>16 加賀百万石ってよくいうが、石高というのはあくまで米の取れ高を元にしたおおよその藩の
豊かさ指標だからな。米以外の作物や商業、交易、工業などは含んでいない。以外とあてにならない指標なんだな。
それらも含めて本当に豊かだった藩はだいたいこんな感じ

https://youtu.be/_oPAMhO41xg

75 :名無しさん@涙目です。(庭) [CN]:2024/01/08(月) 10:37:36.98 ID:PB70herM0.net
一向一揆が支配されていたころって年貢取られてなかったの?

76 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/01/08(月) 10:51:34.26 ID:M3/d+nBg0.net
>>75
京都の本願寺に納めてたんじゃないかなぁ
室町幕府も本願寺通じて加賀から年貢徴収してたと思う

77 :名無し募集中。。。:2024/01/08(月) 14:40:07.04 ID:TpfeYUit0.net
国高はあくまで検地の時代の名残
長州藩は36万石だが実際は96万石だし土佐藩も49万石あった
逆に徳川はほぼ国高を増やすことが出来なかった

78 :名無しさん@涙目です。:2024/01/08(月) 15:12:42.77 ID:1jJoBvrm0.net
>>6
当時は加賀と越中と越前は別の国や

79 :名無しさん@涙目です。:2024/01/10(水) 02:56:17.95 ID:CHODy7mG0.net
>>36
縄文時代の人口トップは今の関東

総レス数 79
16 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200