2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日経225先物オプション実況スレ20216

474 :山師さん@トレード中:2015/08/22(土) 08:33:30.30 ID:eamhcO0i0.net
>>408
人口減少でデフレになると思っているならそれは間違いです。

「少子高齢化で日本はもう成長できない」
「デフレの原因は人口減少だ」

という話をよく聞きます。
ほんとに・・・国会答弁やマスコミ報道とかでもう耳タコな感じで嫌になります。

なので、ちょっとこれについて本当に正しいのかどうか統計的に検証してみようと思います。

検証項目を適当にリストアップしますと・・・

@人口減少している他の国はどうなのか?
A人口増減率と経済成長率、物価上昇率は相関を持っているのか?
B人口増減が成長に寄与するのなら、政府支出とGDP成長率は相関を持たずランダムであるはず。
C人口増減がインフレ率に寄与するのなら、マネー(M2)増加率とインフレ率は相関を持たないはず。

これくらいでしょうか・・・

まず最初に@の他に人口が減っている国はどうなっているのかについてですが、

IMFのデータを調べてみると意外に人口が減っている国は多いです。
表にまとめますが、
http://s1.gazo.cc/up/149450.png

日本以上に人口が減っている国はゴロゴロいるのですが、どの国もちゃんと経済は成長していますし、デフレではありません。
デフレなのは日本だけです。

次にAの人口増減率と物価上昇率、GDP成長率に相関関係があるのかどうかを見てみます。

最初に過去10年の年間人口増減率の平均と、物価上昇率の平均を散布図にプロットします。
(対象は先進36カ国に絞ります)
http://s1.gazo.cc/up/149451.png

もしデフレの原因が人口減少にあるのならば、両者の値は互いに相関関係を示すはずですが・・・
見たところバラバラ、相関があるとは言えません。

相関係数は0.006 (^_^;)

相関係数とは1が完全相関で、0がランダム。
だいたい0.6以上あれば相関があると言えますので、人口増減とインフレ、デフレはほぼ無関係だと言えます。

※ちなみに散布図の赤い点が日本です。
世界広しといえど10年通してデフレなのは日本だけ(-_-;) デフレは政府の恥だと思うんだけどな。

次にGDP成長率と人口増減についての散布図を作成してみます。
http://s1.gazo.cc/up/149452.png

うーん。若干人口増加率が高い方がGDP成長に振れている傾向はありますが、これも相関関係があるようには見えません。

相関係数は0.262
相関なしと言い切っても構わないレベルです。

総レス数 1002
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200