2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日経225先物オプション実況スレ20332

527 :山師さん@トレード中:2015/08/27(木) 17:44:20.16 ID:9y9SFGB+0.net
>>354
だったら米国債の金利はとっくに上がったいるはずですが?

もしかしてアメリカが財政破綻すると思ってるんですか?


第2次大戦中のアメリカのバランスシートを貼っておきます。
http://s1.gazo.cc/up/150348.png

これは、戦時も含めた、米国債の保有者および金額です。
左が、太平洋戦争前、フランスがドイツに征服された1940年6月。右が、ドイツ降伏後、日本の敗戦まであと2ヶ月の1945年6月。
国債残高の増大(借金の増大)も凄いですけど、2500億ドル(!)の内、個人の保有(上から2番目と3番目)は、600億ドル程度。
やはり全体の75%くらいは、FRB、銀行、保険などの金融機関や企業ですよ!!

国債等の所有者別内訳(平成27年3月末(速報))
https://www.mof.go.jp/jgbs/reference/appendix/breakdown.pdf

1982年の鈴木善幸内閣での「財政非常事態宣言」時には財政赤字は100兆円で長期金利は8%でした。
現在では20年以上新自由主義と緊縮財政によるデフレ促進策を続けた結果、財政赤字は1000兆円を超え、
長期金利は上がるどころか、0.3%台まで落ち込み、短期金利はマイナスまで行きました。

おかしいと思いませんか?

もっと言えば、アメリカも日本も、国家予算赤字赤字言われながらも、平然と湯水のようにカネをくだらんオリンピックや軍備に使ってますが、
赤字国債を出せば出すほど国民にはおいしいわけですよ。構造がまったく一緒なんです。

簡単言うとアメリカと日本の国債の仕組みは、セブンイレブンに行って、
店内のATMでセブン銀行のカードローンでキャッシングして、弁当買うようなもんですよ。

総レス数 1004
190 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200