2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日経225先物オプション実況スレ21328

637 :山師さん@トレード中:2015/11/23(月) 16:13:17.58 ID:0GM+Gu6z.net
>>632
イエレン・コールとは、景気回復と株価上昇に伴い、米金融当局が金利引き上げ
に傾斜し、株価の伸びを抑制することを意味する。株価急落時に金融当局がダ
メージを抑えるために金融政策の緩和に動くことで、投資家が保護されるとした
「バーナンキ・プット」とは正反対の考えだ。

チーフ・クレジットストラテジストのチャールズ・ヒンメルバーグ氏と同社アナリストは19日
のリポートで、「引き締めバイアスへのこうした転換点が2016年に到来するのは、ほぼ
間違いない」と指摘した。

米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長にちなんだイエレン・コールのシナリオ
では、株式を含むリスク資産の相場上昇時には「金融政策の緩和度が後退する可
能性がある」という。これは、イエレン氏の前任のバーナンキ議長時代の金融当局の
「反応関数」と捉えられていたものとは対照的だ。こうした理由もあって、ヒンメルバー
グ氏らは16年の米株式の「上値は限定的」と予想している。

ゴールドマンのチーフエコノミスト、ジャン・ハッチウス氏らは18日の別のリポートで、米金
融政策に対する同社の見方が過去10年間で初めて金融市場全体よりも強気にな
っていると説明。金融当局が12月に0.25ポイントの利上げに踏み切った後、16年には
さらに計0.75−1ポイントの利上げが見込まれるとしている。

(FF)金利先物市場では、16年の米利上げ幅は計0.50ポイント以下との予想が一般
的だ。ゴールドマンのアナリストは、米利上げに伴って米国の10年国債利回りが来年末
までに3%に上昇すると予測。インフレ高進見通しが同社の強気の背景となっており、
16年の消費者物価上昇率は1.8%と見込んでいる。

ゴールドマンのアナリストとエコノミストは、日本銀行と欧州中央銀行(ECB)が今後
数カ月で追加緩和に踏み切ると予想される一方、米国が引き締めに向かうことで、
ドルは今後1年以内に対ユーロで1ユーロ=0.95ドル、対円では1ドル=130円に
上昇し、より早期にこうした水準に達する可能性も小さくないとしている。
原題:Goldman Sees Yellen Call Limiting 2016 U.S. Stock Market Gains(抜粋)

総レス数 1001
337 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200