2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日経225先物オプション実況スレ52310

484 :山師さん@トレード中:2024/05/11(土) 06:49:30.36 ID:9VF/1gEa0.net
>>464
なんか根本から理解してない
それ為替リスク回避したことになって無いし
リスク取ってるんだよ

基本知識だよヘッジコスト上昇

為替変動リスクを避けるため、外国資産に投資するファンドの中には「為替ヘッジ」の機能が付いた商品がある。ドルの資産を持つ場合、その資産に応じたドルを購入時と同じレートで売却する手続きをすることで、為替変動の影響から資産を守るようにする。この資産保全にかかる費用を「ヘッジコスト」といい、概ね「外貨の短期金利と日本円の短期金利の差」になる。過去1年余りにわたって、日本円の短期金利はマイナス水準にある中で、米ドルの短期金利はゼロ%台から4%以上に値上がりを続けてきたため、ドル円のヘッジコストは急速に上昇した。現在では1カ月、および、3カ月ヘッジコストは年率5%程度になっている。2021年9月ごろまでは年率0.2~0.3%程度であったこととは大違いだ。

は為替変動リスクを避けるため、外国資産に投資するファンドの中には「為替ヘッジ」の機能が付いた商品がある。ドルの資産を持つ場合、その資産に応じたドルを購入時と同じレートで売却する手続きをすることで、為替変動の影響から資産を守るようにする。この資産保全にかかる費用を「ヘッジコスト」といい、概ね「外貨の短期金利と日本円の短期金利の差」になる。過去1年余りにわたって、日本円の短期金利はマイナス水準にある中で、米ドルの短期金利はゼロ%台から4%以上に値上がりを続けてきたため、ドル円のヘッジコストは急速に上昇した。現在では1カ月、および、3カ月ヘッジコストは年率5%程度になっている。2021年9月ごろまでは年率0.2~0.3%程度であったこととは大違いだ。

 現在、海外の高金利を資産運用に取り入れるため、単位型の外債ファンドが積極的に新規設定されている。現在募集されているのは、2月20日設定予定の「HSBC グローバル・ターゲット利回り債券2023-02(限追)(愛称:グロタ2023-02)」、翌21日設定の「明治安田 NBグローバル好利回り社債2023-02(限追)」、2月28日設定の「日本企業社債ファンド2023-02(愛称:和ごころ2023-02)」などになる。これらは、信託期間が5年程度のファンドで、信託期間内に償還を迎える社債等を投資対象とし、満期まで持ち切る運用を行うことで価格変動リスクを限定し、しかも、為替は原則ヘッジすることによって為替リスクもとらない。単純に考えれば、為替ヘッジのついた期間5年ものの外貨預金のような商品だ。これらファンドの期待される利回りは、「グロタ2023-02」の新規設定のニュースリリースで「利回り年約1%(円ベース、信託報酬控除後)をめざす」としている。年5%という現在のヘッジコストを考えれば、妥当な目標水準と考えられる。
 現在、海外の高金利を資産運用に取り入れるため、単位型の外債ファンドが積極的に新規設定されている。現在募集されているのは、2月20日設定予定の「HSBC グローバル・ターゲット利回り債券2023-02(限追)(愛称:グロタ2023-02)」、翌21日設定の「明治安田 NBグローバル好利回り社債2023-02(限追)」、2月28日設定の「日本企業社債ファンド2023-02(愛称:和ごころ2023-02)」などになる。これらは、信託期間が5年程度のファンドで、信託期間内に償還を迎える社債等を投資対象とし、満期まで持ち切る運用を行うことで価格変動リスクを限定し、しかも、為替は原則ヘッジすることによって為替リスクもとらない。単純に考えれば、為替ヘッジのついた期間5年ものの外貨預金のような商品だ。これらファンドの期待される利回りは、「グロタ2023-02」の新規設定のニュースリリースで「利回り年約1%(円ベース、信託報酬控除後)をめざす」としている。年5%という現在のヘッジコストを考えれば、妥当な目標水準と考えられる。

総レス数 1001
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200