2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【相撲】『週刊金曜日』が捏造報道! 「舞の海氏が排外発言」と報じた講演、実際は外国人力士へのリスペクト溢れる内容だった(動画あり)

1 :れいおφ ★@\(^o^)/:2014/05/28(水) 12:28:43.45 ID:???0.net
昨日(27日)アップした大相撲に関するエントリで、舞の海秀平氏が講演で
「外国人力士排斥発言」を行ったという報道を受けてコメントしましたが、
その後、アラスカ在住の好角家の方から指摘があり、その講演の内容全体を動画サイト
で閲覧することができました。

結論から言えば、舞の海氏の発言は報じられていたのとは180度異なり、
むしろモンゴル出身力士をはじめとした外国人力士へのリスペクトに溢れたものでした。
まずもって、お詫びと共に訂正をさせていただきます。

この講演から明らかなのは、舞の海氏もまた相撲文化の素晴らしい継承者であるということ
であり、その素晴らしい弁舌も含めて、名講演と言っても過言ではないと思います。

この講演で舞の海氏の指摘したのは、以下のような点です。

「相撲の発祥地はモンゴル。東進して韓国経由で日本に伝わった。西進したものは現在トルコ
 などにも伝えられている。
「日本の歴史上初めて相撲が登場するのは、皇極天皇時代に百済の大使を饗応するために
 宮中で行われたという記録」
「その後、武士の文化として継承されるも室町には衰退。再興したのは信長」
「明治維新後は裸体禁止令などに引っかかり消滅の危機もあったが、明治天皇の天覧相撲
 で地位を確立して現在に至る。賜杯が生まれたのは大正末期の摂政宮時代」
「現在の相撲を支えているのは外国人力士。今、横綱の土俵入りが見られるのはモンゴリ人力士がいるから」
「モンゴル人は頑張って成功して家族に仕送りをするという決意があるから強くなる。
 日本人は3年から5年やってダメなら田舎に帰って仕事でも探そうという人が多い。
 中には朝入門してその日のうちに帰る人もいる」
「外国人力士に関しては、高見山をスカウトした時点から後戻りはできない。
 今、モンゴル人力士を排除したら、モンゴルとの外交問題になり、レアアースを輸出してもらえなくなる(笑)」
「日本人は体重で勝とうとするから弱い。モンゴル人は入門当初は60キロ程度だが、
鍛えて筋肉をつけるから強い」

こんな内容です。この後には、曙関との迷(?)勝負に関する面白い紹介が続くのですが、
その中でも曙関へのリスペクトは欠かしていませんでした。

要するに、そのどこにも「排外」という主張はないばかりか、モンゴル人力士へのリスペクトに溢れ、
むしろ日本人の若い入門者に猛省を促す内容とすら言えます。

前回のエントリで触れた「小兵力士の挟持」ということに関しても、名調子と言っていいようなユーモア感覚
で見事に表現していました。

>>2以降に続く)

http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2014/05/post-649.php

動画
http://youtu.be/sdzqi28XBgM?t=59m5s

※該当記事
“昭和天皇万歳”集会で――舞の海氏が排外発言
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140522-00010000-kinyobi-soci
※関連スレ
【相撲】舞の海氏「外国人力士が強くなりすぎて相撲見なくなる人が多くなった。蒙古襲来だ。外国人力士を排除したらいいと言う人もいる」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1400985126/

総レス数 761
192 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200