2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【サッカー】改めてJリーグの秋春シーズン制導入を考える

1 :YG防衛軍 ★@\(^o^)/:2016/07/15(金) 20:07:45.60 ID:CAP_USER9.net
サッカーJリーグの第1ステージで優勝を飾った鹿島アントラーズがその万歳の両手を下ろし終わらないうちに第2ステージが開幕した。

 この間にG大阪のFW宇佐美貴史がドイツのアウクスブルクに移籍し、広島FW浅野拓磨のアーセナル(イングランド)移籍も決まった。甲府のFWクリスティアーノが柏へ、FC東京のMF河大成(ハ・デソン)とJ2C大阪のMF扇原貴宏の2人が名古屋に動いた。しかし欧州を中心に移籍市場が活発に動いてクラブの「イノベーション」が行われるなか、Jリーグはいかにも不活発だ。

■選手の登録期間は年2回

 サッカー界の混乱をなくすために、国際サッカー連盟(FIFA)は選手登録ができる期間を年2回と設定し、日本サッカー協会もその規則に従って「登録期間」を設け、「ウインドー」とも呼んでいる。契約が継続している選手、更改した選手、そして新規契約の選手(すなわち移籍選手)も、原則としてすべてこの期間に登録されなければならない。

 基本的には、シーズン終了後から最長12週間、そしてシーズン半ばに最長4週間。天皇杯決勝までを「シーズン」とするJリーグは、ことしの1月8日(金)から4月1日(金)までを「第1ウインドー」とし、第2ステージが始まる前日の7月1日(金)から7月29日(金)までを「第2ウインドー」とする2回の「窓」を開けた。

 外国から大物選手がくるかどうかはクラブの資金力にもよるが、この「第2ウインドー」の動きはあまりに不活発と言わなければならない。

 第1ステージを受けて、各クラブにはそれぞれに補強しなければならないポイントがあるはずだ。とくにこの時点で「残留争い」を覚悟せざるをえないクラブにとっては、どのようにチームを立て直し、第2ステージで必要な勝ち点を得ていくか、できる限りの努力をしなければならない。もちろん「先立つもの」が必要だが……。

■勝ち点1つの重みは増すのだが…

 「残留ライン」の目安は、「試合数以上の勝ち点」である。J1が18クラブになった2005年から昨年までの11シーズンの15位(残留)チームの平均勝ち点は37.6。16位(降格、08年までは入れ替え戦出場)の平均は32.8。降格チームの最多勝ち点は12年の神戸の39で、残留チームの最少勝ち点は15年の新潟の34だった。

 6月25日に終了した今季第1ステージを見ると、13位新潟が勝ち点18、14位名古屋と15位鳥栖が17、16位湘南が16、17位甲府が15、そして18位福岡が11。

 第2ステージで勝ち点23(第1ステージの順位でいえば8位の磐田と同じ)以上を挙げなければならない福岡はきわめて厳しい状況だが、他は1つの勝ち点が大きな分かれ目になる。サッカーでは、その「違い」を生むためのポイントが通常では「補強」なのだが、それがままならない。

この6クラブで目立った補強をしたのは名古屋。FC東京から韓国代表MF河大成、J2のC大阪から12年ロンドン五輪代表MF扇原を獲得し、7月9日の川崎戦でさっそくデビューさせた。福岡は横浜MからMF三門雄大とともにFC東京からDF駒野友一を補強し、リオデジャネイロ五輪で戦列を離れるDF亀川諒史のポジションを手当てした。

 だが甲府は第1ステージに7得点を挙げたFWクリスティアーノが柏に移籍してしまい、以前柏でプレーしたFWドゥドゥをブラジルから補強したが、得点力ダウンは否めない。

残留争いのチーム以上にショックなのが、G大阪の宇佐美、広島の浅野という日本代表FWの欧州移籍だ。ふたりとも、本人の意向でチームは止めがたかった。

2 :YG防衛軍 ★@\(^o^)/:2016/07/15(金) 20:08:11.28 ID:CAP_USER9.net
■欧州シーズンとのズレが移籍の妨げに

 G大阪も広島もアジア・チャンピオンズリーグとの兼ね合いで第1ステージは広島4位(優勝の鹿島と勝ち点10の差)、G大阪6位(同勝ち点15の差)と不本意な成績に終わり、第2ステージは猛追をかけなければならなかった。その矢先に「切り札」を失うのは非常に痛い。

 広島は浅野の穴埋めとしてブラジルから22歳のFWアンデルソン・ロペスを獲得した。半年間の期限付き移籍のなかで戦力になるのか……。ただし広島の森保一監督は昨年のドウグラス、ことしのピーター・ウタカと、新加入の外国人選手をいきなり活躍させた実績がある。

 一方のG大阪には大きな補強の動きはない。逆に長年いぶし銀のプレーを見せてきたMF二川孝広をJ2の東京Vに期限付き移籍させた。

 リオ五輪でDF遠藤航、FW興梠慎三という攻守の中心を欠くことになる浦和だが、いまのところ補強はなく、G大阪と同様、逆にDF橋本和を神戸に期限付きで放出した。

 大ニュースになるような移籍がJリーグのクラブにほとんどない理由の一端は、もちろん資金不足にある。だが同時に見逃せないのが、欧州とのシーズン制のズレだ。

 「秋春制」と呼ばれる欧州では、シーズンは8月に始まり、翌年の5月まで続く。「第1ウインドー」は6月から8月までとなり、この間に驚くほどたくさんの選手が動き、新シーズンを迎えるときにはどこも新鮮味のあるチームでファンの期待をかきたてる。「第2ウインドー」は1月が中心となる。

 ところがその「欧州市場」が開いている6月から8月の間に、日本の市場が開いているのはわずか4週間にすぎず、しかもシーズン半ばの獲得はチームに慣れさせる時間も短く、リスクが高い。必然的に、欧州から日本への移籍は少なくなる。

 そして日本のクラブが広く新戦力を求める1月から3月にかけては、欧州ではシーズンの真っ最中。移籍を希望する選手がいても、ほぼ契約期間中にあたり、高額な移籍金が発生する。欧州からの選手の獲得ということを考えれば、現在のシーズン制が大きな足かせになっているのは間違いない。

■今こそ「秋春制」を考えるとき

 ことしのJリーグは2月27日に開幕、6月25日までに第1ステージ、そして翌週の7月2日に第2ステージが開幕し、最終節は11月3日。その後日本代表の日程をはさみながら「チャンピオンシップ」が行われ、12月3日が決勝戦第2戦となる。天皇杯決勝が17年元日。その後にシーズンオフとなる。

 それを7月下旬に開幕とし、1月から2月中旬にかけての厳寒期は中断期間としつつ、5月下旬に閉幕するという「秋春制」(実質的には「夏春制」)にするのに、大きな無理はないと私は思っている。

 このようなシーズン制にすれば、「第1ウインドー」は6月から8月、「第2ウインドー」は1月となり、欧州からの選手移籍がより活発になるだろう。

 「春秋制」による今季の日程では、チャンピオンシップに関係のないクラブが天皇杯の準々決勝(ベスト8=12月24日)に残れない場合、遅くとも11月なかばでシーズンが終了してしまうことになる。ことしの天皇杯の4回戦終了(ラウンド16)は11月12日の予定だからだ。

 こんなに間の抜けたシーズン終盤にしないためにも、「秋春制」へのシーズン移行をしっかり考えるべき時期にきていると思うのだ。

http://www.nikkei.com/article/DGXMZO04830430U6A710C1000000/?df=2

3 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 20:16:16.15 ID:1qKncyXw0.net
さっさと導入しろよ

4 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 20:18:08.88 ID:zdQr0XCi0.net
昔から2ステージ制は秋春制移行の布石って言われ続けているじゃん

5 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 20:18:09.94 ID:tmaThj1Z0.net
大住がこう提案するのなら浦和だけ12月は仙台、新潟でアウェーの試合な

6 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 20:19:48.48 ID:M++fCtsM0.net
欧州と日本じゃ資金力に差がありすぎて欧州からの補強なんかできないよ

逆に日本から欧州に選手がでていっちゃうんじゃないかな

いずれにしても大物外国人が居ないのはシーズンの時期が問題じゃなくて金の問題だから

7 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 20:20:39.73 ID:k8o7TSVA0.net
>7月下旬に開幕とし、1月から2月中旬にかけての厳寒期は中断期間としつつ

中断期間でオワコン

8 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 20:21:39.19 ID:uf7e3SAG0.net
秋春制を推す奴は実際に欧州で生活したことないゴミ
あっちがなんで秋春制なのか根本的な部分を理解してない

9 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 20:22:42.75 ID:BWsWqwKj0.net
秋春制とか当たり前のことなんだから早くやれや

10 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 20:24:07.96 ID:4d7ChV1A0.net
とっととやれよ

11 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 20:24:29.58 ID:IIvwo54u0.net
中国の爆買いが最高潮になっているというのに
その事例には一言も触れずに「シーズンがズレてるから選手が獲れないんだぁ!」ってのは
プロとしてあんまりなんじゃないっすかねえ?

12 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 20:26:29.49 ID:M5XpYVhL0.net
太平洋の東北は冬将軍の冠を得るに値せず
日本海の東北はまさしく冬将軍
中でもホモンテディオ山猿とアナルセックス尿潟は無限の脅威
零下の豪雪・人をも押しつぶす突風が天候耐性のない多数の代表サッカー選手を破壊するだろう!!

13 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 20:26:54.84 ID:61fvFHw40.net
積雪したらどうするんだ?
練習すらまともに出来なくなるんだぞ

14 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 20:28:13.78 ID:Iz96TmOU0.net
どうせやらないから大丈夫。
決算時期やら積雪地域の問題で無理だし。

15 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 20:28:26.76 ID:ZfQtqank0.net
他競技との観客の奪い合いの可能性や高校サッカーとの兼ね合い
「冬場だと怪我しやすい」とかの選手の希望が最優先だけど
現状の日本の夏の暑さや湿度だとマジで死人出そうだから冬季にやった方が良いような。
移籍面でもスムーズに行きそうだし。

16 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 20:28:43.75 ID:yefeeN2Q0.net
試合の開催はズラせても、どこで練習するかだよな。

17 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 20:29:17.94 ID:bguDjmfP0.net
損得で考えると損が多いね

18 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 20:30:48.04 ID:k8o7TSVA0.net
>>15
それじゃあ全部の屋外スポーツは夏にやるなってなるだろw

19 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 20:31:01.35 ID:2qGKAHYj0.net
雪でグラウンド使えないなら
渡り廊下で筋トレやればよい

20 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 20:31:02.87 ID:Nm8KZ+rj0.net
Jリーグの破壊が目的なら妙案だな

21 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 20:31:20.08 ID:tmaThj1Z0.net
>>15
大住は7月下旬の真夏に開幕と書いてるのだが

22 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 20:31:30.76 ID:tGXRdHWy0.net
夏開催するからジョギングディレイサッカーするしそれが有効になる
こんなジョギングぬるま湯サッカー日本だけ、というかほぼサッカーじゃない

目先の利益ばかり追わず長期の発展考えるなら断行するべき
このままじゃ永遠にジョギングぬるま湯

23 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 20:31:57.51 ID:3c74T9NR0.net
そのために新潟が邪魔なので審判使って降格させるんですね

24 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 20:32:33.91 ID:tGXRdHWy0.net
高温多湿の夏場にサッカーするなんて狂気の沙汰なんだよ本来

雪国のゴミクラブが日本の足引っ張ってる

25 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 20:32:57.49 ID:AhDq5yH30.net
汗だくがキモイ

26 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 20:33:16.00 ID:5I0FvyaD0.net
まーた言ってんのかよ
莫大な放映権料入るようになったのも
欧州がシーズンオフでブックメーカーがその代替探してたからだぞ

27 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 20:33:38.45 ID:E5TcCQC50.net
それで新潟を意図的に消そうとしてるんですな

28 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 20:34:01.18 ID:32XU78xi0.net
冬場のスタジアムなんて寒くて観れたもんじゃないし夏休みが丸々潰れるから収入ガタ落ちしそうだな。
その辺のフォローしてくれんのか?

29 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 20:35:05.52 ID:tmaThj1Z0.net
>>24
>>1>>2をよく見ろよ
7月下旬開幕と書いててモロに真夏だけどどう説明するの?

30 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 20:36:02.23 ID:CD94LP+q0.net
まだ言ってんのか
大雪が降る日本では無理

31 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 20:37:10.45 ID:3c74T9NR0.net
>>22
猛暑の試合の経験が中東アウェイに生きている面もある
暑いから、芝ガー、だからアジアはと環境を敗因にしてしまう

32 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 20:39:06.14 ID:RirfV07o0.net
14チームくらいに減らしたら可能性は見えてくると思う

33 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 20:39:51.24 ID:LLYRwJ9F0.net
>>1の案だとスポンサー契約どうするんだ?
決算期に合わないだろ
大企業バックのとこはまだいいだろうけど、中小が支えてるクラブは死活問題に陥ったりせんだろか

34 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 20:41:15.94 ID:1CrF6aUZ0.net
こいつの想定カレンダーだと、試合しない期間がオフと中断合わせて3ヶ月になる
現在は2ヶ月なので、実現すると日程がより過密化して選手壊れるな

35 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 20:42:28.53 ID:OnjlCC6V0.net
>>1
なんだこの記事は。
朝鮮日報の翻訳みたいな語彙ばっか使ってるわ。

36 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 20:42:29.77 ID:ZfQtqank0.net
>>18
ラグビーにアメフト・マラソン等、運動量の多い屋外スポーツは秋冬シーズンが多いじゃん。

37 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 20:44:32.40 ID:3c74T9NR0.net
宇佐美や浅野の移籍を嘆いてるけど、シーズン中だからこそ移籍金を取れる面もあるんだがな
浅野は2年半残ってたから4億までついたわけで
大体広島は金満じゃないから代わりの外国人が無名だとしても移籍金をそっくり補強に廻すクラブじゃない

38 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 20:46:19.93 ID:zAuqhHlE0.net
>>31
人工芝ときったない芝も用意しないと

39 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 20:46:38.36 ID:oBRcNJI40.net
天皇杯決勝の元日開催を止めたらもう少し余裕出来ると思うんだけど

40 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 20:47:11.34 ID:IIvwo54u0.net
選手獲得に関しては春秋制のMLSとか中国リーグの例も挙げてみろっての
つーか、トロントとかモントリオールとかニューヨークのチームに「何で冬にサッカーしないの?」って言ったら
ものすごい低能だと思われるよね?

41 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 20:47:17.26 ID:ux1MyzJd0.net
遅すぎ

42 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 20:47:32.22 ID:aAzgHbQNO.net
とにかく1ステージ制に戻して

43 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 20:48:39.40 ID:+AeKIX0q0.net
以下の理由からやらなくていい

・故障者が増える
・観客の負担が増える(暑い中より寒い中待つほうがつらい)
・ビールの売り上げが減る
・国際試合時の選手のコンディションがガタガタになる

ワールドカップ期間中だけ休止すればいい
これで秋春制にしたら国内選手のコンディションが落ちてワールドカップに出られなくなる

44 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 20:49:27.24 ID:LLYRwJ9F0.net
>>34
こういうお花畑カレンダー組む人ってナビスコがどういう日程で試合やってるか考えてなさそうだよな
3月から12月まで日程びっしりなのに
代表も秋の欧州遠征ができなくなるだろう

45 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 20:51:23.29 ID:tmaThj1Z0.net
>>36
7月下旬開幕と書いてる件に関してはスルーか

46 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 20:51:27.00 ID:uQrlKgrW0.net
下手すりゃ秋夏制になりそうなのに秋春制に諸手を挙げて賛成してるのは
エアコン完備の部屋でテレビで試合を見てるだけの代表厨だろ

47 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 20:56:04.19 ID:woXI6tPZ0.net
日本は欧州より遥かに夏が暑いのに
真夏にサッカーやるとか馬鹿だろ

48 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 20:57:22.76 ID:vCrLkq3j0.net
どうでもいいけど
まずは見に行ってやれよ

49 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 20:59:51.28 ID:NiXcryIl0.net
もういいって

50 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 21:00:02.32 ID:7o6MWiqW0.net
欧州とシーズンが違うとか書いてるけど、最大の供給地ブラジルはじめとした南米とはシーズン合ってるやんw

51 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 21:01:35.67 ID:LLYRwJ9F0.net
秋春にしたいと意見するのは別にいいんだけど、Jリーグ・ルヴァン杯・天皇杯・ACL・CWC・代表日程全てを組み込んだカレンダーを
製作して実現可能なのかどうかきちんと考えてほしい

52 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 21:07:07.78 ID:vuFwr6XU0.net
カネが無い

53 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 21:08:49.02 ID:AVGUqqZH0.net
>>43
ビールは野球場で売ってろ

54 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 21:09:29.20 ID:KPUkjVYM0.net
札幌と東北は雪でサッカーできへん

55 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 21:13:56.34 ID:0z1x3FB10.net
>>24 北国より、南国のほうがJ2,3に沢山居るだろ。よっぽどごみだw

56 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 21:16:39.64 ID:FPGKSDEM0.net
まあプロ野球のシーズンオフに逃げ込んだら視聴率も少しは恵んでもらえるかもな

57 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 21:27:10.37 ID:Dnz476iu0.net
実際夏春制

58 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 21:28:35.32 ID:5ZMswvw90.net
日本人は寒さに弱いから無理

59 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 21:31:00.18 ID:jSqmTEqJ0.net
そもそも4月スタートの日本社会で秋春なんてやってみろ
サッカー業界死ぬぞ

てか8月開幕なら秋春じゃなくて夏春だろ

60 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 21:34:57.42 ID:g16AXNZ90.net
7月開幕 1月に中断、3月の終わりに再開 5月閉幕

これでいいだろ。

61 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 21:36:09.73 ID:5ZMswvw90.net
現在の日程と比べると
6月7月=やらなくなる
代わりに
12月=やる
1か月分をどう詰め込むんだよ

62 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 21:37:16.51 ID:daH674lX0.net
俺達、浦和のアウェイの並びの辛さを知れよ 凍死する奴が出てくるぞ

63 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 21:37:24.52 ID:g16AXNZ90.net
>>50

いや出て行く方だろ
WC予選も欧州にあわせてるし

64 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 21:39:55.17 ID:zxra3qnw0.net
デメリットを上回る具体的メリットが出てこない

65 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 21:40:05.99 ID:g16AXNZ90.net
>>61

チーム数削減してJプレミアだろな

66 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 21:42:15.52 ID:OOo/doyVO.net
移籍期間が年に2回あるのに、なんで冬の移籍を無視するのだろう?
引き抜かれるのは欧州のサッカーリーグに限らないんだけど。

67 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 21:42:42.92 ID:xd/bS3qd0.net
>>22
正直これからの時期は強度の薄い試合多いしな
寒い時期にやれば消耗も減るしリカバリーも早いし、ミートgood-byeも減るはず。何より攻守の切り替え早いサッカーにはなるよ

68 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 21:44:09.12 ID:ILo9DYi10.net
このスケジュールで東北や北海道で試合やったら、
観客、凍死するんじゃあ・・・

そこまでして、欧州に合わせないといけない!って
理由がマジで分からん
・・・東北や北海道を切り捨てれば、行けそうか・・・?

69 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 21:48:43.61 ID:ihQbjfOYO.net
夏春制と秋春制の違いがわからん。
ともに1月2月は試合やらないんだろ?
だったら一緒じゃんw

70 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 21:50:28.84 ID:5ZMswvw90.net
熱さに弱くなったらアジアで勝てなくなる

71 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 21:50:49.31 ID:BeJ/8/ms0.net
欧州と積雪量が同じだと思ってんの?まして中断期間作ったら、今でさえ過酷な
日程が更に悪化して他国の選手なんか来なくなるわ

72 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 21:52:15.40 ID:i81n6vKV0.net
東北や北海道に合わせるより欧州に合わせろ

73 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 21:52:30.01 ID:Dnz476iu0.net
>>69
何言ってんだコイツ

74 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 21:52:49.52 ID:g16AXNZ90.net
>>68

そりゃこれ以上、世界と乖離したらこれ以上の発展ないからね。

75 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 21:54:13.42 ID:STMvjVPT0.net
Jリーグなんて誰も見ないからいつやっても一緒

76 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 21:55:26.66 ID:XBvpvOm00.net
JFAは

「寒い中試合見たくない厨」
「雪かき嫌だ厨」は無視して欲しい

秋春制度なしではロクな補強もできないし、若いいい選手が海外に移籍しにくい。
日本サッカーの未来の弊害になるなら、サポーターなんて切り捨ててくれていい。

77 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 21:56:05.96 ID:QOmRaKik0.net
Jリーグが意識すべきは、格上のプロ野球では無く
これから伸びて来るであろうBリーグになるんだろうな

時期的には、あちらは秋春制でやろうとしているみたいだし
ここが定着してしまえば、もうJリーグがそちらに逃げる事も出来なくなるな
しかし、今の春秋制でもプロ野球があるからJリーグが一番手にはなれない

78 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 21:56:28.42 ID:jqjQL2FM0.net
>>2
とりあえず賛成派の人はスタジアムとそれを結ぶ雪掻き無償でやってくれたら考えてもいい

79 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 21:56:48.51 ID:/eYJ9adE0.net
改めて













Jリーグなんて誰も興味がない

80 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 21:57:19.25 ID:jqjQL2FM0.net
>>76
雪掻き頼むよ

81 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 21:58:12.45 ID:KYXs6JqE0.net
たま蹴りは野球にかなわないから、ついに妥協策出してきたか。たま蹴りの敗北やな。

82 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 21:59:18.00 ID:i81n6vKV0.net
選挙で決めればいい

83 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 21:59:38.59 ID:CUVQtMeX0.net
不人気税リーグ迷走中wwwww

84 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 22:01:34.20 ID:oBRcNJI40.net
>>76
海外厨ってほんと馬鹿だな

85 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 22:02:12.28 ID:K9ftJU2C0.net
>>76
春冬制の超級とかMLSに欧州からいい選手が移籍してるのはどう説明するの?

86 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 22:02:20.99 ID:Jwum4RLu0.net
海外から来る外国人選手や
日本から欧州への移籍も考えないといかんし

87 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 22:02:48.14 ID:uf7e3SAG0.net
そもそも欧州のサッカーが秋春制で動いてるのは
別に合理的な理由があるわけじゃなくて
たんに9月から新年度が始まるというだけの事なわけよ
日常のカレンダー自体がそうなってんの
それを自国のカレンダーを無視して
サッカーだけ合わせようなんてのは滑稽極まりない

88 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 22:03:10.82 ID:K9ftJU2C0.net
>>81
このオッサン今話題のベーマガ社出身やで

89 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 22:03:25.37 ID:Z+OPp2HcO.net
日本は欧州でもアメリカでもないんだからそこは割りきるべき

90 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 22:03:49.16 ID:Fgmdg1W90.net
ついに野球から逃げたか  

ガラガラだもんな

91 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 22:05:29.70 ID:5ZMswvw90.net
秋春制に賛成してるのはサッカーにカネ払わない在宅ばっかだな

92 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 22:06:49.70 ID:XBvpvOm00.net
「海外にカレンダー合わせる=海外から日本にいい選手が来る」
こないんだよなあ
Jリーグの若手が引き抜かれることはあっても、給料が安い国には来ない


これを詐欺のように騙したまま移行できないといけないんだが
もうみんなにバレてるんだよな  だからなかなか移行できない

93 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 22:07:18.57 ID:0AVgVMM90.net
>>87
それでも、夏場回避+代表でのコンディション一致+移籍期間統一
ってメリットがあるからな…
この案に乗りたくなる気持ちも分かる

94 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 22:07:20.64 ID:MCTDKH1R0.net
>>7
中断期間にカップ戦を集中してやれ!

95 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 22:07:40.49 ID:nY/aZTDp0.net
>>1
「春秋制で問題無し」
「春秋制なら欧州シーズン途中で出場機会無しの選手を獲得しやすい」
「春秋制だとワールドカップ本選でコンディション良のメリット」

なんて当たり前の事書いたって記事にならないお金にならない。
武田やセルジオのような小銭稼ぎ記事と同じだっての。

96 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 22:09:47.50 ID:0AVgVMM90.net
>>91
入場料減って、サッカーの質が上がる事による放映権増でカバー出来ないものかな?

97 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 22:09:50.08 ID:jqjQL2FM0.net
結局は金!!!

中国並みに金出せって話だよ

98 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 22:11:13.20 ID:K9ftJU2C0.net
仙台とか新潟とか極端なこと言わないから、天皇杯の準決勝かゼロックスをカシマスタジアムでやって
協会の秋春制賛成派に試合前の入場待機列に会場2時間前から並ばせてほしい

99 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 22:11:14.43 ID:OOo/doyVO.net
>>96
寒いと質が上がるなんて幻想だから、地蔵になるだけだよ。

100 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/15(金) 22:11:16.41 ID:koyGvzztO.net
グズコンテンツの税リーグが何をやっても無駄なんだよ

総レス数 940
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200