2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【映画】「カメラを止めるな!」はパクリだ!『GHOST』原作者が怒りの告発 ★6

1 :ばーど ★:2018/08/21(火) 19:55:19.50 ID:CAP_USER9.net
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20180821-00010001-flash-000-view.jpg

映画のキャッチコピーは、「最後まで席を立つな。この映画は二度はじまる。」だ。“37分間の安っぽいゾンビ映画” が終わったその後に「何かが起こる」というのがこの映画の肝だが、社会現象ともいえる熱狂のなか、監督と原作者の間にも「何かが起きていた」とは、誰も思いもよらなかったであろうーー。

「映画の評判は、僕も周囲から聞いていました。そんなとき、過去に僕が主宰していた劇団の後輩から『あれ、先輩の作品が原作ですよ。知らなかったんですか?』と言われて、初めてその映画が、僕の演出した舞台『GHOST IN THE BOX!』(以下『GHOST』)をもとに作られたことを知ったんです」

 そう語るのは、2011年から2014年まで劇団「PEACE」を主宰していた和田亮一氏(32)。彼の言う“映画”とは、『カメラを止めるな!』のことだ。

 6月23日にわずか都内2館で公開されて以降、口コミを中心に評判が広がり続け、累計上映館数が全国190館(8月17日現在)を突破。役所広司ら、芸能人がこぞって絶賛し、上田慎一郎監督(34)の巧みな構成を称賛する声が多い。

「製作費は300万円といわれているが、興行収入10億円突破は確実」(映画業界関係者)

 まさに破竹の勢いの『カメラを止めるな!』だが、映画を観た和田氏は、こんな複雑な感情を抱いたという。

「構成は完全に自分の作品だと感じました。この映画で特に称賛されているのは、構成の部分。前半で劇中劇を見せて、後半でその舞台裏を見せて回収する、という構成は僕の舞台とまったく一緒。

 前半で起こる数々のトラブルをその都度、役者がアドリブで回避していくのもそう。舞台が廃墟で、そこで、かつて人体実験がおこなわれていたという設定も一緒ですし、『カメラは止めない!』というセリフは、僕の舞台にもあるんです」

 本誌もDVDに収められた『GHOST』の映像を見たところ、多数の類似点が見受けられた。

『GHOST』は、和田氏が企画して二部構成のプロットを考案し、A氏とともに演劇の脚本として完成させたもの(舞台上演時は脚本がA氏、演出が和田氏)。和田氏も原作者だ。2011年の初演が好評を博し、2013年に再演。再演時には上田監督も観に来ていた。

 しかし、2014年に和田氏の劇団は解散。2015年になって、上田監督がかねてより交流のあった「PEACE」の元劇団員のB氏と接触し、『GHOST』の映画化を企画。上田監督はA氏に映画用の脚本執筆を依頼したが、このプロジェクトは頓挫した。

 その後、2016年に上田監督は『カメラを止めるな!』のプロデューサーの市橋浩治氏から長編映画の製作を持ちかけられる。すると、上田監督はなんの権限も持たないB氏に「『GHOST』の映画版をやりたい」と伝えたという。

「Bに伝えたことで、映画化の許諾を取ったつもりだったのでしょうか。上田監督は大幅にAの脚本を書き直したことで、『これは自分のオリジナルストーリー』と主張していますが、構成や大まかな設定部分は完全にそのまま。公開当初のクレジットにAとBの名前こそ入っていましたが、原作の表記や劇団名、作品名は入っていません」(和田氏)

 A氏もこう語る。

「上田監督からは事後報告の形で『名前を入れました』と連絡がありました。しかし、脚本を書き直して映画化する過程で、許諾を取る類いの連絡はありませんでした。公開されたいま思うと、原作として和田さんと私のクレジットがないのは疑問に思います」

 こうして完成した『カメラを止めるな!』は、2017年11月に初めて一般公開された。公開後も、監督から劇団関係者への連絡はいっさいなかったという。

「弁護士に、双方の作品を見比べてもらったうえで相談したところ、類似点の多さや、Aの脚本をもとに書き直したものであるのに原作の表記がないこと、原作者である僕やAの許諾を取らなかったことなどから『これは著作権の侵害だ』と。現在、訴訟の準備を進めています」(和田氏)

 本誌が上田監督及び市橋プロデューサーに、本件に関する事実確認を求めると、
「弊社といたしまして、本映画において舞台(『GHOST』)に対する著作権侵害がなされている認識はございません。

以下ソース先で

8/21(火) 6:01
SmartFLASH
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180821-00010001-flash-peo

★1が立った時間 2018/08/21(火) 07:15:05.70
前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1534831619/

683 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 00:47:31.55 ID:vc8WDQo70.net
顔ださないでニュースでてる時点で負けを確信したわw
正々堂々とやろうぜw

684 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 00:47:49.39 ID:qHOR2eK10.net
>>683
うるせえ

685 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 00:48:45.21 ID:8K06NdiM0.net
やたら絶賛されてるから見ようかと思ってたけど
ここで三谷幸喜的なストーリーってことを知って見る気がなくなった
三谷幸喜のドラマや映画はあまり好きじゃない
やっぱり猫が好きは良かったんだけどな

686 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 00:48:48.47 ID:gbqOf3CL0.net
このパクり監督の凄いところが
美談+他人事感がハンパないところ
https://i.imgur.com/y1iZJey.jpg

687 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 00:48:50.49 ID:KF1QGMFM0.net
>>663
>>665
小説の盗作騒動なんかの判例では類似点のつき合わせで何ヵ所が該当するかってのをやって、こんなに似てたら盗作認定されてるよ

688 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 00:49:12.44 ID:jCJl0Ccf0.net
佐野眞一の盗作に比べれば大したことない

689 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 00:49:14.51 ID:obOWBYe80.net
>>687
されないよ
された例も判例もない

690 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 00:49:32.16 ID:uZHa+xZq0.net
いつもどちらかの意見に偏るヤフコメが、あんなに監督擁護、原作者擁護で真っ二つになってるのは珍しいw

691 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 00:49:57.77 ID:jK/9S84K0.net
音楽でも、昔聴いたフレーズの繋ぎ合わせみたいな感じになるのは仕方ないし

692 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 00:50:03.78 ID:KF1QGMFM0.net
>>666
認めてないよ
原作ではなく原案扱い

693 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 00:50:06.24 ID:GA605CEp0.net
上田は胡散臭いわな

694 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 00:51:01.37 ID:Uw3gWmek0.net
>>687
そもそも告発者は著作権持ってないから
争いもクソも本来ないよ
脚本家が争うならともかく

695 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 00:51:11.85 ID:qHOR2eK10.net
>>687
何箇所似てたら著作権侵害なの?

696 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 00:51:12.09 ID:4thVvIni0.net
>>12
あまりにもヒットしすぎて
監督たちが絶賛されてるの見て
「俺は?」ってなっちゃったんだろうか

人間だもの

697 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 00:51:23.24 ID:qHOR2eK10.net
>>689
うるせえハゲ!

698 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 00:51:31.69 ID:rhl/IV0p0.net
類似点まとめ
https://i2.wp.com/news-bomb.com/wp-content/uploads/2018/08/T3dqjqO.jpg

699 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 00:51:34.22 ID:xzEeRbKR0.net
著作権が有効な原作をやる時は事前にしっかり契約しとかないとこういうことになるw

一番大事なとこやで〜(^_^)ノ

700 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 00:51:52.13 ID:rhl/IV0p0.net
>>679
嘘乙

701 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 00:52:53.66 ID:rhl/IV0p0.net
>>682
パクってるのに原作者に金渡さないなら
パクってる奴が銭ゲバなだけだぞ
パクられてる方が金請求するのは当たり前だ

702 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 00:52:55.86 ID:T8fV3JzT0.net
銭ゲバかよ

703 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 00:53:05.79 ID:cnyazQVB0.net
>>696
俺たちの舞台が原作だってよ!って喜んで観に行ったらクレジット入ってなかったでござる

704 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 00:53:06.32 ID:Uw3gWmek0.net
そもそも最初の話し合いにも
鬱で出てこなかった時点で今更言っても
なんの権利もない人が主張してるだけにしかならん

705 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 00:53:13.81 ID:vc8WDQo70.net
1000年前に似たような作品があったら二人とも同罪ってことでw

706 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 00:53:26.86 ID:Uw3gWmek0.net
>>701
法的になんの権利もない人やで?

707 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 00:53:42.86 ID:qHOR2eK10.net
>>705
ねえだろ
何寝言言ってんだハゲ

708 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 00:54:16.23 ID:Uw3gWmek0.net
そもそもなんの権利が和田にあるの?
何もないでしょ

709 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 00:55:03.33 ID:2aeLeS1P0.net
>>696
みつを。

710 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 00:55:07.64 ID:bESOBVHx0.net
カメラ本スレの宗教じみた上田擁護が心底気持ち悪い

711 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 00:56:09.19 ID:Uw3gWmek0.net
法律論にすればするほど和田の権利何もないので
どうするのこれとしか言えないんだよ

712 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 00:56:10.29 ID:KiwvXNqR0.net
>>1
類似点まとめ
https://i2.wp.com/news-bomb.com/wp-content/uploads/2018/08/T3dqjqO.jpg

パクリすぎだな

713 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 00:56:21.77 ID:t5/pfB5R0.net
>>694
脚本家も参戦してる

714 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 00:56:28.36 ID:F6kZNo/n0.net
これも話題づくりのトリック宣伝だったら相当な策士やな 

715 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 00:56:35.84 ID:rhl/IV0p0.net
>>686
尋常じゃなく気持ち悪いなこいつら

716 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 00:57:10.49 ID:dG37ZFi20.net
監督は何も凄くないってことはわかった

717 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 00:57:11.01 ID:Jwb0H3qB0.net
今見て帰ってきた
めっちゃオモロかった

718 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 00:57:30.92 ID:KtjzsPOE0.net
>>115
>>116

>>118

719 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 00:57:39.57 ID:1A7LgPz10.net
倉木麻衣「オマージュでしょ」

720 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 00:58:24.43 ID:2aeLeS1P0.net
つか、絶賛していた奴らも元ネタ(詳しく)の存在ありきを知っていたらここまで絶賛していなかったんだろうな
それもまた滑稽

721 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 00:58:28.56 ID:t5/pfB5R0.net
>>711
だから脚本家の荒木も和田側について争ってるんだって

722 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 00:58:30.16 ID:AV+OXOgH0.net
>>143
パクライの時のように訴えるかもよ

723 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 00:58:37.91 ID:JBp1QDIw0.net
なんか松本のファン必死だね
やっぱりこの映画を叩いてるのは松本のファンかな?

724 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 00:58:59.43 ID:Uw3gWmek0.net
>>713
参戦してるけどそっちは最初に話し合いしてるわけで
クレジットの問題にしかならないでしょ
そもそも訴えるならそっちがやるしかないけど
和田がやってもただのいちゃもんおじさんで負けるだけ

725 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 00:59:21.63 ID:KtjzsPOE0.net
>>115
>>116
>>1
>>118
>>103
>>107
>>108

726 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 00:59:33.77 ID:HF7AwiUa0.net
構成に著作権があるかどうか

727 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 00:59:42.56 ID:Uw3gWmek0.net
>>721
脚本家が著作権違反で争う姿勢見せてるなら教えて

728 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 00:59:48.56 ID:rhl/IV0p0.net
>>706
作品ができた時点で著作権は発生する
で、その作品見て交渉もしてうまくいかなかったから勝手にパクったわけで
当然タダでは済まない

729 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:00:02.09 ID:t5/pfB5R0.net
>>724
脚本家は原作者だから当然金の問題になる

730 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:00:06.19 ID:KtjzsPOE0.net
>>725
>>116
>>1
>>118
>>103
>>107
>>108

731 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:00:27.07 ID:Uw3gWmek0.net
>>728
だからあるなら脚本家
和田にはない

732 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:00:47.21 ID:dG37ZFi20.net
オリジナル作品みたいな感じでずっとやってきたのが悪いんだろう
原作ありでやってたら叩かれてないんじゃね

733 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:01:00.57 ID:KiwvXNqR0.net
>>686
きめーw

734 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:01:01.53 ID:Umb1Zddz0.net
>>2
絶賛すると何か問題あるの?

>>353
二次創作物は一次創作物の著作権者と二次創作者の両方に著作権が発生する
その二次創作物を扱ったり三次創作物を作るには両人の許諾が必要

つまり和田は和田の許可無く上田側が二次利用(特に舞台化)できるのは許さないと言ってるんだと思う

735 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:01:09.66 ID:Uw3gWmek0.net
>>729
それは事前に話し合いしてるから脚本家はそれについては何も現状言ってないやん

736 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:01:21.82 ID:CnM7qhYf0.net
>>720
普通にみんな知ってるだろ。

737 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:01:28.62 ID:t5/pfB5R0.net
>>727
それは市橋の対応次第だろうな
今みたいな強硬な態度なら提訴するだろうね

738 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:01:37.41 ID:GB0c1ZMy0.net
>>732
元ネタはこれですってずっと言ってるけどそれはいいのか

739 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:01:46.94 ID:xOjINgHm0.net
曰く付きの建物にいかにもな撮影隊が行き、視聴者はその撮影風景のドキュメンタリーぽい導入だけど、
スタッフが本当に死んだり、ちょっと止めようという者もあらわれるなか劇中劇は強行されたり、殺人鬼が出て来たり
ぱっと視点が変わって劇中劇ドキュメンタリーを演じてるだけでしたってネタばらしから役者たちのリアルないざこざを視聴者は見ることになり…
って三重構造なら米ドラのアメリカンホラーストーリーでも見たばかり
だけど、20世紀FOXにも「原作は俺たちだ」って言って請求するのかな

こういうのってアイデアそのものよりも
人々が油断してる時機や流れを捉えてコンテンツを投入できるかどうかがまず重要で
構造としてはベタだしベタをやるから騙せるものだし、原作者とかディテールは踏襲してようがさほど関係ないんじゃないの

740 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:01:50.24 ID:Uw3gWmek0.net
>>720
そもそもパンフに書いてるレベルのことだからみんな知ってる

741 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:02:15.42 ID:qHOR2eK10.net
>>723
は?
寝言は寝て言え

742 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:02:17.35 ID:oWIEM7Cg0.net
全部伊集院光のせいだな

743 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:02:36.57 ID:rhl/IV0p0.net
>>731
作品の権利を脚本とそれ以外に分けることはできないが
和田と脚本家の二人とも権利持ってるだろうな

744 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:02:53.88 ID:qHOR2eK10.net
>>726
端的に言うと少なくとも日本の法律では無い

745 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:03:04.81 ID:voc44TeR0.net
>>735
は?

>A氏もこう語る
「上田監督からは事後報告の形で『名前を入れました』と連絡がありました。しかし、脚本を書き直して映画化する過程で、許諾を取る類いの連絡はありませんでした。公開されたいま思うと、原作としてクレジットがないのは疑問に思います」

746 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:03:14.99 ID:Uw3gWmek0.net
>>743
和田の権利って何?
なにもないよ

747 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:03:34.47 ID:JBp1QDIw0.net
やっぱり図星だね

748 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:03:55.30 ID:/bDynljd0.net
法律上和田の権利はなんもないね

749 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:04:05.31 ID:9YqGgU7F0.net
和田の権利は何もないと主張し続ける工作員発生中

750 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:04:06.68 ID:aCXt2m350.net
まぁそんな面白いもんでもなかったよこの映画
メディアが煽れば人が動く典型だな

751 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:04:08.31 ID:2aeLeS1P0.net
>>736
発言している人がいたら教えて
象徴的なものじゃなく事細かな内容まで
みんな言うてるくらいだから大多数だよな

752 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:04:11.24 ID:4AqSXrZE0.net
>>15
そりゃそうやろ
何言ってんの?

753 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:04:23.03 ID:zx0jWKHR0.net
ワイドナショーで「舞台に影響を受けて」って言ってたから
脇役か何かのアナザーストーリーかと思ったら設定丸パクリか

754 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:04:23.80 ID:qHOR2eK10.net
>>746
うんこ食えバーカ!

755 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:04:42.07 ID:KiwvXNqR0.net
>>2
うわあ

756 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:04:43.46 ID:rhl/IV0p0.net
パクリ認めて誠実に交渉すりゃまた違ったろうけど(特に外野から見た印象が)
作品パクって開き直って相手に権利放棄要求して
ネットの業者使って相手を貶して
もう最悪じゃん
死ねよ

757 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:04:56.87 ID:LUXf8ERV0.net
裁判になったら200%負けるなw
和解に持ち込まないと全てを失うパティーン

758 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:05:24.58 ID:465HibGX0.net
>>746
権利もない和田に市橋はなんで原案利用契約書を送りつけてんの?

759 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:05:44.12 ID:66VAEQ3V0.net
「ブレアウィッチプロジェクトにインスパイアされた」

って言っときゃ問題ない


劇中劇ホラーが GHOST IN THE BOX のオリジナルとか言うのはおこがましい

760 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:05:50.31 ID:/bDynljd0.net
脚本家から権利買い上げてるわけでもなく
舞台で権利持ってるわけでもないし
和田が勝つ方法あるなら教えて欲しい
脚本家と話つけたら和田は一人死ぬだけでは

761 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:06:49.66 ID:kV4hv0eZ0.net
>>686
てか凄い自演臭いなこれ
上田慎一郎って無名時代からSNSの痛い人として有名でワクテカと呼ばれてた過去あるし

762 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:06:51.48 ID:/bDynljd0.net
>>758
だから本来はなにもないのに
原案としてスタッフロールに入れてやるよ
その代わり権利主張やめれやって話でしょ

763 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:06:51.58 ID:dG37ZFi20.net
仏像を返さない韓国みたいな業界だな

764 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:07:13.48 ID:by8Vb38P0.net
伊集院て軽率だよなー
キンコメのJK制服泥棒を擁護した件とかさー

それはそうとこの騒動はアスミックエースの法務部が決着つけるしかないだろな

765 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:07:22.15 ID:2aeLeS1P0.net
>>753
絶賛している大多数の馬鹿どもがそれだろうな
だから、端から見ている側の人間としたらそんなマヌケどもが滑稽過ぎて

766 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:07:28.67 ID:/bDynljd0.net
どっちの味方でもないけど法的に判断すると和田が勝てる要素はゼロやで

767 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:07:37.44 ID:voc44TeR0.net
>>760
和田に対して権利を買い取りたい旨の契約書が送られてきたわけだけど
じゃあこれにサインしたら何が起こるの?

768 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:07:45.38 ID:/Wpsa5yj0.net
この話題になっている監督の次回作が楽しみだなぁ〜

769 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:08:14.00 ID:/bDynljd0.net
>>767
金で文句言うなと解決する

770 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:08:41.41 ID:3xkbxfDW0.net
>>735

>A氏もこう語る
「上田監督からは事後報告の形で『名前を入れました』と連絡がありました。しかし、脚本を書き直して映画化する過程で、許諾を取る類いの連絡はありませんでした。公開されたいま思うと、原作としてクレジットがないのは疑問に思います」

771 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:09:02.02 ID:AV+OXOgH0.net
>>304
嫌だよ酒臭い

772 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:09:26.01 ID:QZmJz4OQ0.net
オーシャンズ11の金庫での中国人のシーンも
ルパン三世から拝借したと思われる
そんなことはよくあることだが、丸パクリなら心中お察しします

773 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:09:27.86 ID:voc44TeR0.net
>>769
ん?和田には権利がないんでしょ?
無いものをどうやって買い取るの?

774 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:09:54.35 ID:/bDynljd0.net
>>770
書き直す前には話があったなら原案や
スペシャルサンクスだよね
制作に関わってないし

775 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:10:09.04 ID:xOjINgHm0.net
>>720
元から舞台について普通に明かしてたし、
絶賛してる人も「たまに見かけるあの手のやつね」って理解した上でそれをこうやって今楽しませることに成功したのが素晴らしいって感激してると思う

776 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:10:25.71 ID:qHOR2eK10.net
>>772
あたまわるそう

777 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:10:25.91 ID:Umb1Zddz0.net
>>382
同じ台詞は有るらしいよ
まさにタイトルになってる辺りで

>>694
舞台のクレジットが脚本家と演出なだけで、ストーリーも台詞も二人の合作らしいじゃん
つまり演出の告発者も脚本の著作者の一人
その著作権が映画にも及ぶのかどうか(映画が舞台の二次創作に当たるのかどうか)は
裁判で判断されることだ

778 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:10:27.13 ID:rhl/IV0p0.net
普通に交渉してりゃこんな事ならなかったろうに
銭ゲバが目先の金をケチって不誠実な対応して(しげちーみたいな感じにな)
んで、評判落として(評判だけの映画なのにな)
で、大損

根がクズだから落ち方も気持ちわりーんだよな

779 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:10:42.25 ID:465HibGX0.net
>>762
違うでしょ
和田が劇団の主宰者だからでしょ
ghostは和田の劇団の作品だから市橋は和田に二次利用の権利を放棄させるような原案利用契約書を送りつけたんでしょ
権利もない人にそんなもん送らないよ

780 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:10:50.65 ID:/bDynljd0.net
>>773
法的に著作権はないから
会社同士のやりとりと同じ

781 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:11:08.06 ID:qHOR2eK10.net
>>777
似た台詞が一つあるだけじゃ法的には盗作にならない

782 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:11:13.71 ID:/bDynljd0.net
>>779
だから劇団が持ってる権利ってなに
法的にはなにもないよ

783 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:11:20.18 ID:9fTHe4A10.net
>>1 
ありゃ〜、単に出来上がったものが似てたって話じゃないんだね。

総レス数 1001
295 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200