2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【映画】「カメラを止めるな!」はパクリだ!『GHOST』原作者が怒りの告発 ★6

1 :ばーど ★:2018/08/21(火) 19:55:19.50 ID:CAP_USER9.net
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20180821-00010001-flash-000-view.jpg

映画のキャッチコピーは、「最後まで席を立つな。この映画は二度はじまる。」だ。“37分間の安っぽいゾンビ映画” が終わったその後に「何かが起こる」というのがこの映画の肝だが、社会現象ともいえる熱狂のなか、監督と原作者の間にも「何かが起きていた」とは、誰も思いもよらなかったであろうーー。

「映画の評判は、僕も周囲から聞いていました。そんなとき、過去に僕が主宰していた劇団の後輩から『あれ、先輩の作品が原作ですよ。知らなかったんですか?』と言われて、初めてその映画が、僕の演出した舞台『GHOST IN THE BOX!』(以下『GHOST』)をもとに作られたことを知ったんです」

 そう語るのは、2011年から2014年まで劇団「PEACE」を主宰していた和田亮一氏(32)。彼の言う“映画”とは、『カメラを止めるな!』のことだ。

 6月23日にわずか都内2館で公開されて以降、口コミを中心に評判が広がり続け、累計上映館数が全国190館(8月17日現在)を突破。役所広司ら、芸能人がこぞって絶賛し、上田慎一郎監督(34)の巧みな構成を称賛する声が多い。

「製作費は300万円といわれているが、興行収入10億円突破は確実」(映画業界関係者)

 まさに破竹の勢いの『カメラを止めるな!』だが、映画を観た和田氏は、こんな複雑な感情を抱いたという。

「構成は完全に自分の作品だと感じました。この映画で特に称賛されているのは、構成の部分。前半で劇中劇を見せて、後半でその舞台裏を見せて回収する、という構成は僕の舞台とまったく一緒。

 前半で起こる数々のトラブルをその都度、役者がアドリブで回避していくのもそう。舞台が廃墟で、そこで、かつて人体実験がおこなわれていたという設定も一緒ですし、『カメラは止めない!』というセリフは、僕の舞台にもあるんです」

 本誌もDVDに収められた『GHOST』の映像を見たところ、多数の類似点が見受けられた。

『GHOST』は、和田氏が企画して二部構成のプロットを考案し、A氏とともに演劇の脚本として完成させたもの(舞台上演時は脚本がA氏、演出が和田氏)。和田氏も原作者だ。2011年の初演が好評を博し、2013年に再演。再演時には上田監督も観に来ていた。

 しかし、2014年に和田氏の劇団は解散。2015年になって、上田監督がかねてより交流のあった「PEACE」の元劇団員のB氏と接触し、『GHOST』の映画化を企画。上田監督はA氏に映画用の脚本執筆を依頼したが、このプロジェクトは頓挫した。

 その後、2016年に上田監督は『カメラを止めるな!』のプロデューサーの市橋浩治氏から長編映画の製作を持ちかけられる。すると、上田監督はなんの権限も持たないB氏に「『GHOST』の映画版をやりたい」と伝えたという。

「Bに伝えたことで、映画化の許諾を取ったつもりだったのでしょうか。上田監督は大幅にAの脚本を書き直したことで、『これは自分のオリジナルストーリー』と主張していますが、構成や大まかな設定部分は完全にそのまま。公開当初のクレジットにAとBの名前こそ入っていましたが、原作の表記や劇団名、作品名は入っていません」(和田氏)

 A氏もこう語る。

「上田監督からは事後報告の形で『名前を入れました』と連絡がありました。しかし、脚本を書き直して映画化する過程で、許諾を取る類いの連絡はありませんでした。公開されたいま思うと、原作として和田さんと私のクレジットがないのは疑問に思います」

 こうして完成した『カメラを止めるな!』は、2017年11月に初めて一般公開された。公開後も、監督から劇団関係者への連絡はいっさいなかったという。

「弁護士に、双方の作品を見比べてもらったうえで相談したところ、類似点の多さや、Aの脚本をもとに書き直したものであるのに原作の表記がないこと、原作者である僕やAの許諾を取らなかったことなどから『これは著作権の侵害だ』と。現在、訴訟の準備を進めています」(和田氏)

 本誌が上田監督及び市橋プロデューサーに、本件に関する事実確認を求めると、
「弊社といたしまして、本映画において舞台(『GHOST』)に対する著作権侵害がなされている認識はございません。

以下ソース先で

8/21(火) 6:01
SmartFLASH
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180821-00010001-flash-peo

★1が立った時間 2018/08/21(火) 07:15:05.70
前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1534831619/

780 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:10:50.65 ID:/bDynljd0.net
>>773
法的に著作権はないから
会社同士のやりとりと同じ

781 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:11:08.06 ID:qHOR2eK10.net
>>777
似た台詞が一つあるだけじゃ法的には盗作にならない

782 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:11:13.71 ID:/bDynljd0.net
>>779
だから劇団が持ってる権利ってなに
法的にはなにもないよ

783 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:11:20.18 ID:9fTHe4A10.net
>>1 
ありゃ〜、単に出来上がったものが似てたって話じゃないんだね。

784 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:11:28.00 ID:3xkbxfDW0.net
>>774
いや事後報告だったと書いてるんだが読めないか?

785 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:11:59.94 ID:/bDynljd0.net
>>784
その前の映画にするって話はしてるって書いてるよね?

786 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:12:48.57 ID:rhl/IV0p0.net
>>780
あるぞ
http://kids.cric.or.jp/intro/01.html

787 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:13:11.06 ID:pzAqiCh90.net
法律上の著作権だと劇団は確かに何もないから難しいな・・・・

788 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:13:12.85 ID:znT4iKj+0.net
もう原作三谷幸喜でええやん

789 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:13:13.03 ID:voc44TeR0.net
>>780
じゃあ和田がこの権利を売り飛ばしても著作権は脚本家にあるから再演でもなんでもしていい理屈だな

790 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:13:31.08 ID:57KXRGml0.net
たとえ裁判で監督が勝ったとしても、今後使ってくれる人はいなくなるだろうね
まさに一発屋で終わる

一発でも当てるだけ凄いが

791 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:13:32.44 ID:tX56wdnC0.net
言い分は理解するにしても
銀魂は本当に関係ないよ

792 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:13:44.88 ID:rhl/IV0p0.net
二次的著作物になるんだろうな、パクリを止めるなは

793 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:14:11.61 ID:cnyazQVB0.net
>>787
著作権勉強してこいアホ

794 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:14:23.59 ID:/bDynljd0.net
>>789
??
ってか和田が脚本家から買い上げてないとむしろ和田が脚本家から金をせびられて裁判になるだけの問題

795 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:14:57.06 ID:pzAqiCh90.net
>>793
著作権のプロですが・・・
劇団の場合は劇にはあるけど台本や構成に関しての権利は何もない
映像でしかありえないです

796 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:15:08.07 ID:3xkbxfDW0.net
>>785
ないよ
以前企画が頓挫して以来何も連絡はなく
その後急に事後報告

797 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:15:20.29 ID:rhl/IV0p0.net
てか、なんでステマ映画擁護派のバカは
舞台の原作に著作権が存在しないと言い張ってるんだ?

著作権てのはだいたいなんにでもあるぞ

798 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:16:02.92 ID:rhl/IV0p0.net
>>795
作品そのものにあるんだから
作品パクってんだから著作権侵害だよ

799 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:16:24.44 ID:tX56wdnC0.net
オリジナルって言い切るのもどうかと思えてきたけど
スレタイで首を絞める方にスライドしてないか?

800 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:16:24.78 ID:voc44TeR0.net
>>794
いやだから現状権利を買い取りたい旨の契約書は和田に届いてるわけだが

801 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:16:27.63 ID:pzAqiCh90.net
>>786
に書かれてるとおりですよ
原作は著作者に依存します(脚本家)
構成にはありませんね
あくまで劇団の権利は
カメラを止めるなと同じ原作を元につくった
「二次創作者としての権利」だけになります

802 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:16:28.83 ID:A00V8QZl0.net
パクられて売れるて、パクられた方の原作は売れたの?

803 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:17:11.12 ID:465HibGX0.net
>>797
上田の信者とレスするのは疲れるわ…

804 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:17:13.44 ID:rhl/IV0p0.net
これいろんな面で著作権が侵害されてるから
名誉棄損やら慰謝料やら著作権料やら色々取られるんじゃねーの?

805 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:17:14.02 ID:t5/pfB5R0.net
>>795
Ghost in the boxはDVD化してますが

806 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:17:29.02 ID:FKkxHssp0.net
>>553
いやパンフに既に舞台の事は書いてあるが

807 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:17:29.71 ID:pzAqiCh90.net
>>798
意味がわかりませんね
著作権をお勉強なさるといいです
あくまで同一性保持権や翻案権があるのは
脚本家のみです
脚本家から買い上げていたら別です

808 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:17:36.45 ID:PnnWa4UQ0.net
作品絶賛してたヤツが必死に擁護してて笑う

809 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:17:42.57 ID:/bDynljd0.net
>>807
その通り

810 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:17:54.42 ID:pzAqiCh90.net
>>805
だからその映像を流用していたらアウトです

811 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:18:08.54 ID:DUdta2HE0.net
ステマ凄かったからね…

812 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:18:09.21 ID:rvv4KzZx0.net
スタンディングマスターベーションした連中の心中はいかに

813 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:18:12.90 ID:qHOR2eK10.net
>>805
してないんだが…

814 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:18:18.93 ID:2aeLeS1P0.net
>>806
ふーん
https://note.mu/micanaitoh/n/nbcad085920af

815 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:18:56.70 ID:pzAqiCh90.net
>>797
>>803
それは上田の映画と同じ
舞台にある権利も同じ
ただ脚本や構成の権利は劇団にないです
だからそこを争点にしてると脚本家がまず
和田に著作権を売らないと話しになりません

816 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:19:10.98 ID:FKkxHssp0.net
>>814
踏まないから内容書いてね

817 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:19:15.10 ID:t5/pfB5R0.net
権利がないの一点張りw

818 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:19:37.48 ID:JBp1QDIw0.net
カメラを止めるなって面白いの?

819 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:19:41.97 ID:9fTHe4A10.net
アニメ君の名はもそうだけど、優れた前作があって、その前作の美味しいところを抜き出して
再活用して新たに高評価を得るってのは、OKな人とNGな人に分かれるよね。

法律権利の前に、前作への敬意ってもんは忘れるべきじゃないと思うけどなぁ・・・。

820 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:19:44.07 ID:3xkbxfDW0.net
>>815
共同執筆という体だったはずだけど

821 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:19:50.40 ID:Umb1Zddz0.net
>>781
いくつあるかなんて知らん
裁判で判断されることだと言ってる

822 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:19:52.13 ID:pzAqiCh90.net
著作権の話をするとそういう話になりますってことでした
以上

823 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:20:01.50 ID:t5/pfB5R0.net
権利についてはここで言い争っても意味ないから裁判所で会おう

824 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:20:29.59 ID:pzAqiCh90.net
>>820
そこはそれをどう証明するかでしょうね
がんばってください!

825 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:20:54.60 ID:qHOR2eK10.net
だから「話の構成に著作権は存在しないから訴訟になっても勝てる見込みは薄い」って話で
「パクリじゃない」って話じゃないんだが
日本語読めないうんこ野郎多過ぎだろ

826 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:21:09.25 ID:jO37CUIR0.net
松本がワイドナショーズル休みしたのって、この映画取り上げるからじゃね?
松本の映画は完全に黒歴史になってるし
この頃ダウンタウンヤバイ状態だったよな
レギュラーは軒並み低視聴率でマンネリ。松本も結婚してつまんなくなったって言われて。
水ダウとプレバトが無かったら今頃どうなってたか・・・・

827 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:21:30.33 ID:/bDynljd0.net
明らかに和田と脚本家が揉めるか
脚本家に金やって折れたら
和田の勝ち目ゼロなんだよな

828 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:21:41.13 ID:qHOR2eK10.net
>>826
は?
寝言は寝て言えって

829 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:21:44.57 ID:3xkbxfDW0.net
>>824
証明もクソも脚本家が和田側についてるんだから争う要素がないだろ

830 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:21:55.44 ID:tX56wdnC0.net
>>818
自分は面白かったよ
ステマだの芸能人に金握らせただの言われてるけど
真偽はともかく
普通の一般の人らも見てもネタバレせずに拡散してた

気が向いたら見に行けばいい
今は回数も多いし大きいスクリーン抑えられてるから

831 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:22:13.09 ID:2aeLeS1P0.net
>>825
まあ、そういうことだよな
そんで、それを絶賛していたマヌケ滑稽野郎どもw

832 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:22:36.95 ID:jQPatZA/0.net
この辺の著作権はパクっても売れたもん勝ちでええやん。

833 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:22:37.52 ID:Be9PKzRo0.net
>>1
無許可で使用した、だろ
パクったとかいうからおかしくなる

834 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:22:45.36 ID:pzAqiCh90.net
>>829
じゃあ一緒に告発すればいいんじゃないですか?
本当にパクリならクレジットと原作料くらいなら取れると思いますよ
100万くらいだろうけど

835 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:22:56.00 ID:/nT7UthJ0.net
さっきから真っ赤になって
権利がない権利がないって書き込んでいる人は何なの?

836 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:23:06.85 ID:CnM7qhYf0.net
>>751
パンフレット買えよ

837 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:23:30.68 ID:pzAqiCh90.net
>>835
実際権利ないんですもの
何の権利があるんでしょうか

838 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:23:50.41 ID:2aeLeS1P0.net
>>836
はいはい
これ見ろや
https://note.mu/micanaitoh/n/nbcad085920af

839 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:24:19.60 ID:SJDz8uwB0.net
判断するのは裁判所だし

840 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:24:33.97 ID:3xkbxfDW0.net
>>834
何で論点ずらしたの?

841 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:24:51.83 ID:EG+Pp9Mp0.net
儲かったから文句いってんのか

842 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:25:16.18 ID:pzAqiCh90.net
例えば高校で部活でみんなでお話つくってました
それを元に文化祭で上演しました
それを元に小説書きました

これで取れるのって著作権ではないからね

843 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:25:21.15 ID:24wgIMcj0.net
映画の宣伝になってるなー
このすったもんだ

844 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:25:37.60 ID:qHOR2eK10.net
>>841
うっせ

845 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:25:44.60 ID:l6ZYq+kr0.net
ていうかこの舞台を参考にしたって言わなきゃ良かったんじゃないの?
設定自体はよくあるんだし

846 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:25:55.82 ID:URvOeRUo0.net
パク上田、5時に夢中って番組で勃起を止めるな!って言ったのマジ?

847 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:25:56.46 ID:pzAqiCh90.net
>>840
いや脚本家が絡んでやるなら取れるって話しかしてないですが
この和田って人には現実的に何の権利もないだけで

848 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:26:21.36 ID:cnyazQVB0.net
著作人格権 譲渡不可 法人不可
著作財産権 譲渡可能 法人可

849 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:26:35.29 ID:rhl/IV0p0.net
>>801
脚本家とは書いてないぞバカ

著作物ってのは映像、脚本、作品そのものに発生するものだから
作品の権利持ってる原作者に著作権はあるよ

つーか、言い訳がくせーわ
パクリ元のところどころを変えたから二次創作じゃないって言い分が無理
作品に着想を得てって本人も言ってるだろ
こいつが脚本だけ見てそれをパクったとしても
権利は作品にあるんだから和田も権利を主張できるよ
つーか弁護士が言ってるでしょ、類似具合で裁判で判断されるって
相当似てるからアウトだと思うよこれは
別にセーフ判定が出ても得しないのに
ほんとバカだよこの監督とその取り巻きは

850 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:26:40.16 ID:9fTHe4A10.net
>>825 
なるほどー。なんか、構成やその作品の味みたいなもんを抜き取って使っちゃう人って
この頃多い気がする。

やられた人は腹立つけど、盗んだものに実体がないからやったもん勝ちになっちゃうんだろうな。

851 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:26:41.47 ID:ELYVWGUS0.net
大儲けしたなら分け前くれ、俺の名前ももっと売れって言ってるだけだろ

852 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:27:20.62 ID:JBp1QDIw0.net
>>830
そうですか
今度見に行こうかな

853 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:27:21.76 ID:gVfCz31l0.net
権利は劇団に帰属しているから主宰の和田が申し入れてきたんじゃないの?

854 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:27:28.12 ID:cnyazQVB0.net
>>807
共同脚本なんだよ

855 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:27:28.64 ID:rhl/IV0p0.net
類似点まとめ
https://i2.wp.com/news-bomb.com/wp-content/uploads/2018/08/T3dqjqO.jpg

856 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:27:48.82 ID:pzAqiCh90.net
>>849
だから舞台の内容振り付けなどには権利があるけど
そもそも脚本の権利=原作者であって
舞台の権利はそれこそ代表にあるとみてもいいよ
で、この裁判にまったくそこは関係がない
和田の主張にも関係がないんだけど

857 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:28:29.57 ID:3xkbxfDW0.net
>>847
えーと
このスレは昨日出た記事に対するスレなんだよな?
で、少なくとも記事では脚本家は和田についてることがわかるわけで
みんなそれを前提で話してるんだけど

858 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:28:58.85 ID:pzAqiCh90.net
あるとしたら構成、脚本の流用であって
映画と舞台は並列
元の脚本の二次創作でしかない
それこそ上田が原作と認めた上で原作の権利主張してるのと同じ構図

859 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:29:20.91 ID:cnyazQVB0.net
ID:pzAqiCh90は素人くさいが。

860 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:29:21.32 ID:pzAqiCh90.net
>>857
元記事で告発に関わるなんて一言も書かれてないんですが・・・・

861 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:29:32.46 ID:pzAqiCh90.net
>>859
出版社勤務です

862 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:30:01.48 ID:MDiBq8mS0.net
多分カメラを止めるなと話合いする以前に
元劇団用の台本の権利認定配分で揉めると思う
脚本家と和田って人、また他の人とで争いになるのが先
上田と争おうにも足並みが揃わない

863 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:30:04.75 ID:3xkbxfDW0.net
>>860
何を読んだの

864 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:30:21.62 ID:z/ug//lR0.net
著作権的な事はわからんが
そっから作品つくってるんだから
インスパイア程度の扱いはどうなんだ?

結局プライドの問題だろ

多分テレビでこんな舞台があって素晴らしい舞台でと名前だし手持ち上げてたら
プライドも慰められてたろ

ものつくるものとしては当然の感情じゃね?

865 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:30:40.47 ID:pzAqiCh90.net
ちなみに出版の場合原作に関係するものって言えば
1分1秒程度の原作料
ビデオグラムのロイヤリティ1.5%
あとはパンフレットの印税
グッズなど3パーセント
くらいのものですよ

866 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:30:54.97 ID:cnyazQVB0.net
>>861
素人くさい

867 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:31:10.74 ID:9fTHe4A10.net
>>855 うわ、そっくり。これ考えた人凄いな。面白そう。

868 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:31:33.16 ID:rhl/IV0p0.net
>>856
フツーに作品単位で権利は扱われるだろうな
いちいち分かれてねーよ
零細劇団の権利関係のことなんてしっかりしてないだろうけどな

そもそも交渉してるじゃん映画側が、権利渡せって

869 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:31:58.35 ID:UtpA0r//0.net
>>855
なんか、三谷とかブレアウィッチプロジェクトとか内田ゆうじとか
どっかで見たような話をくっつけたんだな
なんでこんな映画がヒットしたんだ

870 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:32:03.14 ID:pzAqiCh90.net
>>863
>>1
「原作者」が裁判をするならわかるけど「和田」がするはまったくわからないんです
そもそも「和田」が原作者であるって定義もなにも書かれてないし、
脚本家もそれを放棄して「和田」に一任してるように見えるような書かれ方もしてないけど

871 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:32:22.93 ID:bFIl9vwA0.net
>>33
678 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2018/08/22(水) 00:45:29.51 ID:qHOR2eK10
>>675
長い
誰も読まない


吉田豪によると、「上田監督は素人時代ネット掲示板で荒らしやってたクズw」
らしいからな

872 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:32:52.60 ID:pzAqiCh90.net
>>868
だからその「劇」の権利もよこせ
めんどくさいからって話でしょ

873 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:33:23.86 ID:/bDynljd0.net
和田の持ってる権利と原作の権利は別よね

874 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:34:36.70 ID:cnyazQVB0.net
>>870
和田さん本人がブログで原案出して脚本はA氏と書いた。弁護士に相談して訴訟準備中と書いてますが。

875 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:34:50.29 ID:lDJLxQ0k0.net
お金がほしいーかねーかねー

876 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:35:29.81 ID:rhl/IV0p0.net
著作権は著作物に宿るわけで
著作物はそんないちいち分解して脚本演出構成などなどをいちいち分けないよ
細分化してったらキリがねーだろ

これは一つの権利として扱われてるよ

877 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:35:48.41 ID:TOrni3Bq0.net
こんな安っぽい構成、これまでにいくらでもあった。それをパクったのは和田の方。演出力で大ヒットさせたのが上田。人間の作るものに100%パクリがないなんてありえない。

878 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:35:57.11 ID:RPHoJvin0.net
事実云々は置いといても
和田は男を下げたな
まあ自覚もないから関係ないか

879 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:36:11.37 ID:rhl/IV0p0.net
>>875
不当に金が欲しいのは映画やってる側でしょ
金が惜しいのは、か

880 :名無しさん@恐縮です:2018/08/22(水) 01:36:15.45 ID:cnyazQVB0.net
出版社じゃ上演権は知りませんかそうですか

総レス数 1001
295 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200