2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国際】将棋ブーム、海外にも・・・「将棋と恋に落ちたよ」 世界に広がる将棋人気、アメリカで初の国際大会

1 :れいおφ ★:2018/10/10(水) 05:47:49.61 ID:CAP_USER9.net
将棋の人気が世界に広がっています。

中南米など6カ国の将棋愛好家がアメリカ・ロサンゼルスに集まり、国際大会が開かれました。

アニメ、漫画、日本食など様々な日本文化が世界で多くのファンを魅了していますが、
あのボードゲームも例外ではありませんでした。

アメリカ人の参加者:「将棋を知ってから将棋と恋に落ちたよ」
ブラジル人の参加者:「7年以上、将棋をやっています」日本、アメリカ、ブラジルなど
6カ国から約60人の将棋愛好家が参加した「パンアメリカン将棋トーナメント」。

外国人で初めてプロになった女流棋士、ポーランド出身のカロリーナ・ステチェンスカさん(27)も特別に参加しました。
個人戦優勝者・冨田桂次さん(48):「色々、勉強になりました。プロは強かったです」

ポーランド出身のカロリーナさん、彼女の登場で外国人が将棋に目を向けるようになったといわれています。

初の外国人女流棋士、カロリーナ・ステチェンスカさん:
「将棋がもっと世界に広まるようになったらうれしいです。
藤井君のおかげで海外の子どもも将棋を始めている」藤井聡太七段の活躍をきっかけに、
日本国内で大きく盛り上がる将棋ブーム。その流れは海外にも広がりつつあります。
欧米では、チェスの愛好家が将棋を始めるケースが増えているといいます。

中井広恵女流六段:「引き分けになりにくい、取った駒が使えるので。そこがチェスより面白いといわれている。
(海外に広まったのは)インターネットの普及が一番、大きい。将棋を知らなかった方々が
色々な場所で知って興味を持ってくれている」近い将来、プロの世界大会が行われる日が来るかもしれません。

以下ソース
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000137942.html

2 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 05:48:45.98 ID:f33p0Zil0.net
中南米など6カ国


しょぼくね?

3 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 05:49:28.02 ID:EyMHd61S0.net
将棋って中国起源じゃないの???
チョンは黙ってて

4 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 05:50:23.21 ID:FTkIX/W+0.net
>>6カ国から約60人の将棋愛好家が参加した「パンアメリカン将棋トーナメント」。

少なwwwwwwwwwwwwww

5 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 05:50:34.55 ID:qYOTrx330.net
世界で見れば圧倒的に囲碁だからな

6 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 05:51:11.56 ID:vjnUgf9V0.net
インドが起源。

7 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 05:51:56.47 ID:qYOTrx330.net
参加人数少ないのにブーム起きてるとか如何にも朝日らしい記事だわ

8 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 05:52:25.95 ID:kmqrr7qy0.net
中国の将棋は競技人口どうなってるの?

9 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 05:52:51.90 ID:x7ragUL90.net
起源は

10 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 05:52:58.51 ID:JojRR5M/O.net
阪神史上最強の助っ人バースは川藤に将棋教えてもらってたな

11 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 05:53:01.76 ID:jbCL4OgG0.net
取った敵の駒を味方として使うって感覚が白人にはわからないそうです

12 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 05:53:19.29 ID:xOD714z60.net
チェスみたいに殲滅式じゃないけど楽しめるの?

13 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 05:54:30.73 ID:8k3RQfAY0.net
囲碁はルールがサッパリわからない

14 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 05:56:51.10 ID:Mc/xLmGL0.net
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

15 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 05:57:52.70 ID:ZmZ7FfPR0.net
将棋は面白いよ
囲碁も面白いんだろうけどやり方知ってる人少ないよね 俺も説明聞いていてもイマイチ理解できない

16 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 05:58:14.29 ID:N6nK4nX30.net
また糞姦国人が起源説を言い出す・・・・・・・・

17 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 05:58:16.13 ID:YvJ3YSxM0.net
>>3
韓国な

18 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 06:00:23.28 ID:EPDAchmz0.net
>>15
白黒、どっちが多く石を置けるかを競うだけなんだけど、
なぜか難しく感じる人が多い

19 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 06:01:39.67 ID:NV+DjXPn0.net
将棋はインドだよな。
それから中国経由で日本に来ただけ。
なんでもホルホルするなんて韓国人みたいで気持ち悪い

20 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 06:02:09.04 ID:2ZX3cUPb0.net
>>11
白人はスパイという感覚はあっても
捕虜から将兵に召し抱えるという理念はないからな

21 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 06:02:40.98 ID:7GN9RwU40.net
俺の王手歩取りから逃げられるかな

22 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 06:03:55.76 ID:yATsHLgn0.net
どうせヒカルの碁の影響だろ

23 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 06:04:44.26 ID:S17UjnAY0.net
>>12
チェスの引き分けの多さを見てみろ
欠陥ゲームだよあれは

24 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 06:06:08.61 ID:n3c4KVad0.net
将棋のへんてこなルールって駒が全部ロボットならば筋が通るね。
なんで取った相手の駒をすぐに自分の駒として利用できるのかが
解せなかったが、駒は忠義も恩義もなんにもないロボットなんだと
思えば納得できる。

25 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 06:06:51.08 ID:tfpXxsT90.net
>>5
で、何でその囲碁の世界とやらの上位が韓国中国に独占されてるの?w

26 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 06:07:22.44 ID:uZSAIjwP0.net
回り将棋は面白いな

27 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 06:07:33.13 ID:ln99ZOJV0.net
>>18
嘘つくなよ。ヒカルの碁で際どい、聖地してみなきゃわからないとかあったぞ

28 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 06:08:51.11 ID:iZPh/uvT0.net
>>15
交互に打って、囲めば取れる。最終的に陣地の大きい方が勝ち。
ただし後手にハンデが付いて、コウ(千日手)は一度別の場所に打つ。こんだけ。

29 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 06:09:23.87 ID:jNOEcJIw0.net
はさみ将棋最強

30 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 06:09:40.72 ID:gKU/Z0OX0.net
一番人気ある女流棋士が44歳のあじあじである

31 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 06:09:48.40 ID:2ZX3cUPb0.net
いや、戦争においては「引き分け」は重要な選択のひとつでもあるよ

32 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 06:11:40.17 ID:tfpXxsT90.net
何で戦争に例えるの?
ただのゲームだろ単純に考えろ

33 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 06:12:07.15 ID:BnsEIBA6O.net
10秒〜

34 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 06:18:17.72 ID:EPDAchmz0.net
>>27
日本のルールは、面倒な部分を省くためにルールを改良したら
初心者にはわかりにくくなってしまった。

ゲームで勝つために広い陣地を確保する。それから自分の陣地に石を置いて石数の合計を競う
面倒だから、囲った陣地の数を数えればいいんじゃね?って改良したのが日本ルール
この際にわかりにくい取り決めがいくつかできた

中国では、囲った陣地と盤上に置かれた石数の合計で競うから基本ルールに近い
結果はほぼ変わらない(プロレベルだと、たまに日本ルールと勝敗が入れ替わる)

35 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 06:19:10.75 ID:Mc/xLmGL0.net
中国のゲームだろ

36 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 06:23:38.91 ID:J8EskGeB0.net
いい話だと思うが、
これ日本人が出場して優勝したら駄目じゃないかねw

37 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 06:28:54.40 ID:reDX6ago0.net
いいおっさんが

こんなゲームに

日をまたいで只今座ってるだけのしょーもない生産性皆無の馬鹿遊戯


昔は賭け事の王道だった単なるゴミギャンブル

38 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 06:31:43.40 ID:3ipzrmBS0.net
昔は盛り上がってても海外という上位概念が身近になった野球・囲碁・ゴルフなんかは
いくら日本で凄い記録作っても騒がれ方が25%減くらいになったが
ガラパゴス将棋は海外がこのショボさだと今後も安泰だ

39 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 06:33:45.52 ID:nfwhDWE50.net
囲碁はコミがある時点で
なんか受け付けない

40 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 06:35:56.92 ID:pmknbnEm0.net
全国オール学生将棋選手権歴代優勝大学
1立命館大学 8回
1 早稲田大学 8回
3 東京大学 7回
4 慶應義塾大学 1回
東京工業大学
一橋大学
ーーーーーーーーーーーー


全日本大学囲碁選手権歴代優勝大学
1 東京大学 13回
1 早稲田大学 13回
3 立命館大学 8回
4 慶應義塾大学 5回
東北大学 5回
6 北海道大学 3回
ーーーーーーーーーーーー

41 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 06:36:02.51 ID:i0axbj4t0.net
今は人材がeスポーツに流れて棋士なんか残りカスしかいないからなあ

42 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 06:37:06.50 ID:giW7j1kt0.net
>>32
軍人将棋もある

43 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 06:39:22.06 ID:gIO+yAi+0.net
>>19

日本将棋は、日本起源だけどなw

インドの将棋や中国の将棋みると別物だな。

44 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 06:42:45.16 ID:Oj0B1Vru0.net
https://www.youtube.com/watch?v=U1szZIXmPcE

45 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 06:44:31.95 ID:DMYJ29+p0.net
最強敵兵だった龍が味方になって、相手玉を倒す。
ドラゴンボールやん。
まんま、ドラゴンボールやん。

46 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 06:45:43.47 ID:gIO+yAi+0.net
>>24
オマエ、戦争の歴史を何も知らんのだなあ。

相手を打ち負かせて、その後に、その捕虜を突撃兵として利用することは腐るほどやって来てるぜ。
また「成金」も、相手陣営に入り込めば縦横無尽に暴れやすい点から、実戦に即している。

まあ、日本の将棋が本当の戦争を良く表せていると評価が高いのは当然だろうな。

47 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 06:47:24.81 ID:FYLgrYI70.net
>>38
なるほど、Jリーグが流行らない理由もそれで説明がつく。

48 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 06:49:15.94 ID:gIO+yAi+0.net
>>38

まあ、単に海外が日本の将棋を知らなかっただけだよ。

一旦、将棋を覚えればのめり込む人間は多い。
ポーランドの女流棋士が誕生したが、囲碁などにそこまではない。

49 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 06:50:09.48 ID:a6pCLT7z0.net
>>3
インドだろ
チャトランガ系ゲームだし

50 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 06:50:27.33 ID:a6pCLT7z0.net
>>5
チェスだろw

51 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 06:51:11.03 ID:o+1z/4+f0.net
インドはチェスだべ

52 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 06:52:17.43 ID:xLti63lh0.net
>>17
鉄板

53 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 06:55:17.62 ID:KJCUguMT0.net
>>17
韓国って最近できた国なんだよ?

54 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 06:57:02.48 ID:Q+yy1dYe0.net
囲碁は序盤の定石を覚えないと何やっていいかわからない
その定石が結構あってめんどくさいのが初心者が難しいと感じるところだろうな

55 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 06:59:09.83 ID:/P6v3JtR0.net
将棋と野球って似てるよね
狭い世界で争って粋がってるイメージ
チェスはサッカーみたいに全世界に普及されてるけど

56 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 06:59:25.73 ID:fxQuda+h0.net
もうじき「将棋のルーツは韓国ニダ、高麗時代のナントカ王が発明したニダ」
となるのに500変造オン。

57 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:00:08.50 ID:eyZn3w6n0.net
SHO-GIは世界へ

58 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:01:42.79 ID:IIdfcBHh0.net
取った敵が味方になるってのは、ピッコロやベジータが仲間になるようなものだ
と説明すれば納得するお。

59 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:01:54.63 ID:gIO+yAi+0.net
>>55

チョンが寝言いってるなw

たいして面白くもないチェスが世界に広まったのは。
欧米の植民地帝国のお蔭だよ。

これからは、インターネットのお蔭で、本当に面白いゲームが世界を制覇するだろうな。

60 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:03:15.46 ID:gIO+yAi+0.net
>>56

残念! 駒に書かれてるのはハングルじゃねえからなあw

61 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:08:50.77 ID:/0aFBfTT0.net
軍人将棋に韓国が発狂するのももうすぐだな

62 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:14:31.32 ID:IidE1s/00.net
へー!これは嬉しいニュースだね

63 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:16:48.30 ID:Z37s90y+0.net
相手に捕まったらその手先になって、それまでの味方に攻めていく。
先の戦争で、米兵の捕虜になったら味方の情報をペラペラ喋って、
米側を呆れさせた日本将兵の姿と被る。
占領軍に支配されたら、頭を切り替えると言って、占領軍側について
占領政策の推進、従わない日本人の告発指弾を始めた報道屋とも重なる。
皇国史観を推進して津田左右吉先生を裁判にかけたりしてたのが、負け
たら人民史観に鞍替えして、人民弾圧史を即座にこしらえて、天皇否定に
邁進しはじめた東大学者とも似ている。
将棋は日本人の性質が生んだ国民遊戯だ。

64 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:19:42.36 ID:2AsSvUv10.net
AIが名人じゃん

65 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:20:19.52 ID:/e9Trd0n0.net
ポーランドの女棋士はナルトからハマったらしいな

66 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:21:03.96 ID:OBYCDkFT0.net
テレ朝が言ってるってことは嘘だな

67 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:21:15.50 ID:kvy83Hyn0.net
そういえば羽生ファンの白人親子が日本に来た番組見た

68 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:22:21.17 ID:95U1qU9f0.net
>>1
いまさら?

69 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:23:07.18 ID:Rv0OGN8h0.net
軍国主義の将棋とはけしからん。

70 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:23:14.13 ID:4iB/ldeb0.net
プロの棋士がソフトに負けてからかえって人気が上がっている現象をどう分析したらいいものか
あの頃、将棋はもうオワコンという声が結構強かったのに

71 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:24:54.86 ID:kvy83Hyn0.net
テレ東の世界!ニッポン行きたい人応援団でベラルーシの人だった

72 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:24:57.60 ID:tiqZ7DkF0.net
俺ならわけわからんアラビア文字が書かれた駒の動きを
いちいち覚える気にならん
チェスでいい
よく漢字に屈せず覚えようと思ったな

73 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:30:39.49 ID:XVu4aqOR0.net
>>8
上海で普及してる
学校教育に取り入れられてるよ

74 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:32:17.68 ID:d/GlGIA20.net
>>67
これだな
https://youtu.be/vA8T6JUJYKk
将棋を愛するベラルーシ人の親子を日本に御招待

75 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:32:22.87 ID:XVu4aqOR0.net
チェスは引き分けが多すぎててな

76 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:34:07.06 ID:H377CgsZ0.net
>>45
なんで2回言うたん?

77 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:34:13.85 ID:PfMFGLV40.net
>>9
チョン国では無いよ…インドだからね…

78 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:34:57.39 ID:gIO+yAi+0.net
>>72

オマエが、ゲームとは何か知らんアホってだけのことだ。

ゲームはそのシステムが面白ければ、
複雑なルールなども逆に魅力に感じるのだよ。(バカでもできる単純なゲームは、ゲームとして低級)

79 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:35:18.45 ID:PfMFGLV40.net
>>13
同感…

80 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:38:03.33 ID:gIO+yAi+0.net
>>64

AIは、「奇手」が打てないからな。やはり人間には敵わない。

81 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:38:04.28 ID:1ewORLvB0.net
金にはなるけど協会は嫌だろな
今なんて逆に誰でも始められるからひょっこり現れた外人に負けまくったらお終い
しきたりも何もかも捨てなきゃならないしね
歴史を重視してるのに将棋そのものが否定されちゃうw

82 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:40:05.10 ID:X6/E4ICo0.net
セオリアファーマの社長室の湯浅風人さん許せない
次から次へと女取っ替え引っ替えして、やりまくって必ず妊娠させて自殺させて捨てまくってる
二度と女性と関わるな!

83 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:40:19.68 ID:twd6uIG+0.net
終盤激しい争いになるから、そこは将棋の面白さだな
プロでもやらかす、いわんやアマをや

84 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:40:25.55 ID:PfMFGLV40.net
>>26
後、駒を山の様に盛り上げて、一つずつ、交互に他の駒を崩さない様に、指で引きながら外して行く奴も面白いよ…

85 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:40:34.78 ID:3FdJzK/T0.net
>>78
ゲームとしての複雑さの話ではないぞ。

86 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:41:39.38 ID:d/GlGIA20.net
>>72
圧倒的大多数の人間はそう思って手を出さない
ごくごく少数の、一部の変わり者だけが興味を覚え手を出す
その積み重ねが国際大会6ヵ国60人の参加者という形になったという事なんだろう

87 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:42:53.31 ID:Q8vI0E//0.net
一方やきうは・・・・・

88 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:43:40.37 ID:NF77Kz3F0.net
こーゆーのにハマる外人て向こうの陰キャっぽい顔立ちだよね

89 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:43:48.69 ID:gIO+yAi+0.net
>>81

オマエがチョンとスグに分かるレスだなW

日本人というものは、外国人に幾らでも日本の文化を吸収してもらって構わないってとこがあるからなあ。
もちろん、自分の方から積極的に広めることはしないが、「好きになったら」それが日本人であろうと外国人であろうと何の気にもしない。

外国人が日本の文化を好きになったら、逆に喜ぶのが日本人だ。(それがチョンと違うところ)

90 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:43:54.43 ID:KmZ5XIm/0.net
囲碁みたく日本が勝てなくなったりして

91 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:44:41.09 ID:Hd9csEyj0.net
<丶`∀´>b 韓国起源のゲームが人気で誇らしいニダ!!

92 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:44:49.96 ID:4iB/ldeb0.net
NARUTOに描かれていた将棋の駒から将棋に関心を持った女性が日本に来てたけど、かなりの変わり者だしまわりもよく日本行きを認めたと思う

93 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:44:57.37 ID:3FdJzK/T0.net
将棋漢字表記から変更したら本当の意味で世界的に流行る可能性はゼロじゃない。

94 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:45:23.83 ID:Q8vI0E//0.net
>>28
一番の問題は終わりがわからないことだと思う
覚えることが将棋に比べて凄く少ないのに欠陥すぎる

95 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:45:50.88 ID:AOnnbUPN0.net
かりん「スイカー!」

96 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:46:15.99 ID:twd6uIG+0.net
>>92
その人が
> 外国人で初めてプロになった女流棋士、ポーランド出身のカロリーナ・ステチェンスカさん(27)
だよ

97 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:46:22.82 ID:Hd9csEyj0.net
>>93
<丶`∀´> ハングルにすればいいニカ?

98 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:46:58.22 ID:vq0mlBov0.net
>>90
それはそれでおもしろいからいい
柔道みたいに本家のルールを捻じ曲げないという条件付きだが

99 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:47:09.05 ID:q71Fyq1U0.net
俺も一時期、少しハマった
でも難しすぎて脳が疲れる
こう行ったら、こう来るから
こう行って、こう来たら
こう行けばいいな
でもこう来るパターンもあるか
もう訳わからん

100 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:47:16.94 ID:SmJfBCUJ0.net
>>28
・「地」とは、何をもって「地」とみなされるのか
・「石を取る」とは、上の条件にどのような影響を及ぼすのか

最低限これの説明がないと、初心者はゲームバランスが全くつかめない

総レス数 449
122 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200