2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国際】将棋ブーム、海外にも・・・「将棋と恋に落ちたよ」 世界に広がる将棋人気、アメリカで初の国際大会

1 :れいおφ ★:2018/10/10(水) 05:47:49.61 ID:CAP_USER9.net
将棋の人気が世界に広がっています。

中南米など6カ国の将棋愛好家がアメリカ・ロサンゼルスに集まり、国際大会が開かれました。

アニメ、漫画、日本食など様々な日本文化が世界で多くのファンを魅了していますが、
あのボードゲームも例外ではありませんでした。

アメリカ人の参加者:「将棋を知ってから将棋と恋に落ちたよ」
ブラジル人の参加者:「7年以上、将棋をやっています」日本、アメリカ、ブラジルなど
6カ国から約60人の将棋愛好家が参加した「パンアメリカン将棋トーナメント」。

外国人で初めてプロになった女流棋士、ポーランド出身のカロリーナ・ステチェンスカさん(27)も特別に参加しました。
個人戦優勝者・冨田桂次さん(48):「色々、勉強になりました。プロは強かったです」

ポーランド出身のカロリーナさん、彼女の登場で外国人が将棋に目を向けるようになったといわれています。

初の外国人女流棋士、カロリーナ・ステチェンスカさん:
「将棋がもっと世界に広まるようになったらうれしいです。
藤井君のおかげで海外の子どもも将棋を始めている」藤井聡太七段の活躍をきっかけに、
日本国内で大きく盛り上がる将棋ブーム。その流れは海外にも広がりつつあります。
欧米では、チェスの愛好家が将棋を始めるケースが増えているといいます。

中井広恵女流六段:「引き分けになりにくい、取った駒が使えるので。そこがチェスより面白いといわれている。
(海外に広まったのは)インターネットの普及が一番、大きい。将棋を知らなかった方々が
色々な場所で知って興味を持ってくれている」近い将来、プロの世界大会が行われる日が来るかもしれません。

以下ソース
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000137942.html

68 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:22:21.17 ID:95U1qU9f0.net
>>1
いまさら?

69 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:23:07.18 ID:Rv0OGN8h0.net
軍国主義の将棋とはけしからん。

70 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:23:14.13 ID:4iB/ldeb0.net
プロの棋士がソフトに負けてからかえって人気が上がっている現象をどう分析したらいいものか
あの頃、将棋はもうオワコンという声が結構強かったのに

71 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:24:54.86 ID:kvy83Hyn0.net
テレ東の世界!ニッポン行きたい人応援団でベラルーシの人だった

72 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:24:57.60 ID:tiqZ7DkF0.net
俺ならわけわからんアラビア文字が書かれた駒の動きを
いちいち覚える気にならん
チェスでいい
よく漢字に屈せず覚えようと思ったな

73 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:30:39.49 ID:XVu4aqOR0.net
>>8
上海で普及してる
学校教育に取り入れられてるよ

74 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:32:17.68 ID:d/GlGIA20.net
>>67
これだな
https://youtu.be/vA8T6JUJYKk
将棋を愛するベラルーシ人の親子を日本に御招待

75 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:32:22.87 ID:XVu4aqOR0.net
チェスは引き分けが多すぎててな

76 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:34:07.06 ID:H377CgsZ0.net
>>45
なんで2回言うたん?

77 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:34:13.85 ID:PfMFGLV40.net
>>9
チョン国では無いよ…インドだからね…

78 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:34:57.39 ID:gIO+yAi+0.net
>>72

オマエが、ゲームとは何か知らんアホってだけのことだ。

ゲームはそのシステムが面白ければ、
複雑なルールなども逆に魅力に感じるのだよ。(バカでもできる単純なゲームは、ゲームとして低級)

79 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:35:18.45 ID:PfMFGLV40.net
>>13
同感…

80 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:38:03.33 ID:gIO+yAi+0.net
>>64

AIは、「奇手」が打てないからな。やはり人間には敵わない。

81 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:38:04.28 ID:1ewORLvB0.net
金にはなるけど協会は嫌だろな
今なんて逆に誰でも始められるからひょっこり現れた外人に負けまくったらお終い
しきたりも何もかも捨てなきゃならないしね
歴史を重視してるのに将棋そのものが否定されちゃうw

82 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:40:05.10 ID:X6/E4ICo0.net
セオリアファーマの社長室の湯浅風人さん許せない
次から次へと女取っ替え引っ替えして、やりまくって必ず妊娠させて自殺させて捨てまくってる
二度と女性と関わるな!

83 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:40:19.68 ID:twd6uIG+0.net
終盤激しい争いになるから、そこは将棋の面白さだな
プロでもやらかす、いわんやアマをや

84 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:40:25.55 ID:PfMFGLV40.net
>>26
後、駒を山の様に盛り上げて、一つずつ、交互に他の駒を崩さない様に、指で引きながら外して行く奴も面白いよ…

85 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:40:34.78 ID:3FdJzK/T0.net
>>78
ゲームとしての複雑さの話ではないぞ。

86 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:41:39.38 ID:d/GlGIA20.net
>>72
圧倒的大多数の人間はそう思って手を出さない
ごくごく少数の、一部の変わり者だけが興味を覚え手を出す
その積み重ねが国際大会6ヵ国60人の参加者という形になったという事なんだろう

87 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:42:53.31 ID:Q8vI0E//0.net
一方やきうは・・・・・

88 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:43:40.37 ID:NF77Kz3F0.net
こーゆーのにハマる外人て向こうの陰キャっぽい顔立ちだよね

89 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:43:48.69 ID:gIO+yAi+0.net
>>81

オマエがチョンとスグに分かるレスだなW

日本人というものは、外国人に幾らでも日本の文化を吸収してもらって構わないってとこがあるからなあ。
もちろん、自分の方から積極的に広めることはしないが、「好きになったら」それが日本人であろうと外国人であろうと何の気にもしない。

外国人が日本の文化を好きになったら、逆に喜ぶのが日本人だ。(それがチョンと違うところ)

90 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:43:54.43 ID:KmZ5XIm/0.net
囲碁みたく日本が勝てなくなったりして

91 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:44:41.09 ID:Hd9csEyj0.net
<丶`∀´>b 韓国起源のゲームが人気で誇らしいニダ!!

92 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:44:49.96 ID:4iB/ldeb0.net
NARUTOに描かれていた将棋の駒から将棋に関心を持った女性が日本に来てたけど、かなりの変わり者だしまわりもよく日本行きを認めたと思う

93 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:44:57.37 ID:3FdJzK/T0.net
将棋漢字表記から変更したら本当の意味で世界的に流行る可能性はゼロじゃない。

94 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:45:23.83 ID:Q8vI0E//0.net
>>28
一番の問題は終わりがわからないことだと思う
覚えることが将棋に比べて凄く少ないのに欠陥すぎる

95 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:45:50.88 ID:AOnnbUPN0.net
かりん「スイカー!」

96 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:46:15.99 ID:twd6uIG+0.net
>>92
その人が
> 外国人で初めてプロになった女流棋士、ポーランド出身のカロリーナ・ステチェンスカさん(27)
だよ

97 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:46:22.82 ID:Hd9csEyj0.net
>>93
<丶`∀´> ハングルにすればいいニカ?

98 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:46:58.22 ID:vq0mlBov0.net
>>90
それはそれでおもしろいからいい
柔道みたいに本家のルールを捻じ曲げないという条件付きだが

99 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:47:09.05 ID:q71Fyq1U0.net
俺も一時期、少しハマった
でも難しすぎて脳が疲れる
こう行ったら、こう来るから
こう行って、こう来たら
こう行けばいいな
でもこう来るパターンもあるか
もう訳わからん

100 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:47:16.94 ID:SmJfBCUJ0.net
>>28
・「地」とは、何をもって「地」とみなされるのか
・「石を取る」とは、上の条件にどのような影響を及ぼすのか

最低限これの説明がないと、初心者はゲームバランスが全くつかめない

101 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:47:53.82 ID:BSAlD10W0.net
まあ麻雀だろうな
これから世界に広まるのは

102 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:48:53.92 ID:IiP9hfxL0.net
敵お尻己を知らば百戦殆うからず

103 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:49:53.56 ID:fFE5A8M50.net
>>72
実際、海外普及の最大の障害が漢字なんだよね

104 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:51:06.32 ID:SkRnJcpI0.net
>>9
インドのチャトランガといわれる
将棋のルールを整備したのは日本

で、起源ってそんなに大切?
自動車で新車が出ると、いちいち起源を気にする?
なんかおまえキムチ臭いぞ

105 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:51:14.64 ID:t1MPFddr0.net
>>1
将棋ってゲートボールみたいなもんなんだろ?
国民栄誉賞とったやつが中学生に負けるしwww

106 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:52:31.68 ID:gIO+yAi+0.net
>>86

オマエのような、低知識のチョンが寝言いいまくりだなW

これまで、将棋は、海外勢がそれを知る機会がなかっただけのこと。
現在のネット時代では、それが容易になった。

一旦、将棋を知ってその面白さが分かれば、圧倒的にのめり込む人間が多い。
現在すでに世界の将棋人口は、総計すれば50万人を越すだろうと言われてるな。

107 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:56:27.00 ID:/Ao/2par0.net
最近こういう話題になるとほんとはウザいんだけど心の中で
今度はどんな理屈で起源主張始めるのかな?とワクワクしている自分がいる

108 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:57:15.52 ID:gIO+yAi+0.net
>>101

まあ、麻雀は確かにオモシロイ。

将棋に比べてもな。
ただ、麻雀が囲碁や将棋などのようなプロ体制が取れないのは、イカサマが可能ってことだ。

ネットで麻雀やれば分かるが、ホトンドがイカサマ。
もともと麻雀は確率を読むゲームなのだが、その確率というものが分からん連中が、イカサマ仕組んでもバレないとカン違いしてるからな。

麻雀歴が長い者には、イカサマが仕組まれるとスグに分かる。

109 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:57:49.47 ID:rTrTHKa50.net
先日のスプラトゥーンの大会で、プロが素人に負けたw
だいたいテレビゲームなんざ30時間くらいプレイすればゲーム操作の実力差はなくなるからねw

しかし、将棋では初心者がアマチュア1級に勝つには1000時間かかる
30時間程度では1級程度にすら完全試合のようなボロ負けする
プロには0,0000001%も勝てないw

110 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 07:59:04.16 ID:EIp+aKZx0.net
>>103
日本人でも高い駒になると漢字なんか読めんぞ
普通にマークとしても充分認識出来るし数も少ないし

111 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:00:03.70 ID:d/GlGIA20.net
>>106
仮に海外の競技人口が50万人だとして
それって、今まで将棋というボードゲームの存在を一瞬でも、ほんの一瞬でも認知したひと全体の、何パーセントだと思ってるの
0.01%もないでしょ

俺が言ってるのはそういうこと
頭の悪い絡み方してこないでよ

112 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:00:24.53 ID:URjBcsA9O.net
はいはい起源起源

113 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:00:50.99 ID:rTrTHKa50.net
対戦ゲームとしての公平性をみると、将棋は突出して公平である。100%実力の対戦ゲーム
だからプロ棋士は尊敬されてる

114 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:01:10.42 ID:2fh/ihg6O.net
日本式将棋じゃなくて
中国韓国式将棋だろどうせ
麻雀と同じ

115 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:04:48.92 ID:gIO+yAi+0.net
>>111

このチョンはマダ寝言いうのか?W

将棋人口は、おそらく10年後には、現在のチェス人口に匹敵するようになると予測されてるな。
というのは、現在、欧米においても、チェスは当然知ってる人間が、将棋に夢中になってるからな。

日本人のオレも、将棋もチェスも両方やるが、やはりゲームの面白さとしては将棋がアタマ一つ抜け出てるからな。

116 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:05:16.32 ID:rTrTHKa50.net
テレビゲームの大会でも、ゲーム操作の実力差はないから、スコアは55−45のような僅差の勝敗なんだよなあ
ほとんど互角レベル
しかも、プロ vs アマ の対戦でもそれ

しかし、将棋では100−0で勝敗がつく。白黒はっきりと

117 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:05:20.18 ID:r0fO0+s00.net
>>43
別物ではなくて派生だと思う

118 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:06:52.33 ID:ZvuiS1zE0.net
〜〜と恋に落ちるっていうのはトランプも委員長に対して使ってるから
英語では慣用句みたいなもんなのかな?

119 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:08:00.32 ID:zRSwnR620.net
将棋オタでネトウヨが日本と将棋がすごい記事で興奮して喜んでるおるな。

120 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:10:29.29 ID:gIO+yAi+0.net
>>119

そこに、日本サゲのチョンが恥ずかし気もなく登場するよなW

121 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:11:09.03 ID:jxXh3Q/y0.net
麻雀は軍隊経験者だとアメリカ人でもけっこうやる。それでも徴兵制のあった60代か
チートイツはアメちゃん考案

囲碁は理数系にほんと愛好者多い
将棋のこの記事はちょっと盛りすぎだな

122 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:12:11.66 ID:+nG4DJpK0.net
>>25
そんなことになる前に羽生が衰えて良かったと思ってる

123 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:13:55.58 ID:7332K9g60.net
>>18
それはわかっても強くなるにはどうしたらいいか直感ではわからない
将棋だと王を取るためにどうすればいいのかを考えればいいけど
囲碁は曖昧すぎて実際最強の人間ですらコンピューターが打つ手の意味すら
解らないとか

124 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:14:53.63 ID:0SWSFCuF0.net
>>109
今は将棋ではプロとアマの差はたいしてないぞ
つい最近もアマがプロに勝ったし

125 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:15:57.67 ID:f8uuNjn40.net
将棋は奥が深いからね
そらおもしろいわな

126 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:16:53.05 ID:IfB44Otq0.net
チェスって引き分けだらけ先手超有利の欠陥ゲームだからな
終盤での大逆転劇も多い将棋の方がやってても見てても面白いわ

127 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:17:23.60 ID:jxXh3Q/y0.net
元奨がアマで参加したり、県代表のトップクラスはプロと勉強したり、
なによりネットの充実で強くはなっているが、それでも差は歴然とある

128 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:22:04.59 ID:Ubcd1Qt80.net
弱ければ弱い同士でも面白く遊べるからね
強くなろうと思ったら一生ものの趣味だし

129 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:22:35.41 ID:9xDeUKqA0.net
散々言われてるが、負けたほうが参りましたと言わなければならない、てのは極めて斬新。スタイリッシュだ。

130 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:23:18.35 ID:Xwi2zT7b0.net
脱衣麻雀ブームをだれか仕掛けろよ

131 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:24:21.00 ID:l6q4Eo9O0.net
>>124
プロとアマの話じゃなくて、初心者とアマの話じゃないの?
まあ、初心者がアマに勝てないのは将棋に限らないと思うけど

132 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:27:45.59 ID:i5kHYMzJ0.net
将棋は今まで日本独自の文化とか言っておきながら斜陽になってから世界に普及させるとか遅すぎるわ
欧米はチェスがあるから流行らんし隙間の中南米に普及活動するのかよw
無理矢理東南アジアを参加させる野球みたいだなw

133 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:27:52.44 ID:1V+chkcF0.net
>>20
白人は頭が悪いからね

134 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:29:41.21 ID:BP43eWl+0.net
日本人が優勝とかやめろよ
中南米人だけでやればいいのに

135 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:31:27.74 ID:p9mkorlI0.net
>日本、アメリカ、ブラジルなど6カ国から約60人の将棋愛好家が参加

まあ何千人と集まるような趣旨のものじゃないけれど

136 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:33:34.88 ID:nN1M6QXC0.net
>>15
ゲーム終了が双方の意思によるところが大きい
例えば巨大な相手の陣地に飛び地の自陣地を作ろうとする時
それが無駄な行為なのかあるいは可能な行為なのか分からない
初心者同士でやると空き地を無駄に塗り潰す行為が多い
あと終盤の駄目を詰めるとか初心者には厳しい

将棋は王が取られたら強制終了だからな

137 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:34:11.96 ID:p9mkorlI0.net
漢字漢字いうても将棋の駒の種類なんて14種類やん。覚えられんいう方が頭おかしいわ

138 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:34:47.41 ID:rwNGirkj0.net
結局、海外で大会をやっても現地に住んでる日本人が優勝をかっさらって意味ないんだよな

139 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:35:10.01 ID:HyeKsh3c0.net
ロシアや東欧で盛んになり始めてるよな。
ネットが普及を後押ししてる。

140 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:35:48.51 ID:a9f5e76V0.net
>>137
成駒は?

141 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:36:32.44 ID:p9mkorlI0.net
人のクラスじゃなくて貴石の名前をつけたのなんて貴族っぽくてええやん

142 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:37:00.62 ID:SQc0J6qF0.net
ポーランドの女流棋士が絶世の美人なら将棋はもっと世界的に広まったやろna!

143 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:37:04.75 ID:nHli7Dka0.net
外人なら2歩で大局が終る意味不明さを指摘してくるはずだよな
2歩は解禁するべきだよな
大局が終るほどの大事なわけないだろ
なんで戦場で歩兵を縦に並べたら戦いが終るんだよ
現実なら平和的解決でいいけど
それだったら2歩やったやつを褒め称えろよ
いろいろ筋が通らないよな

144 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:37:33.26 ID:RDiYyZfU0.net
親の都合で海外住んでたけど、
仲の凄い良かった現地の友達は、将棋のセット凄い欲しがってたな。
折り畳みの盤と安い駒だったんだが
プレゼントしたら家に綺麗に飾ってくれてた。

漢字がいかしてる言うてたな、見た目も引かれる模様

145 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:38:17.70 ID:a9f5e76V0.net
>>144
凄いという副詞は日本語には無い!

146 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:38:34.44 ID:HyeKsh3c0.net
>>109
テレビゲームの操作は誰でも出来るような仕組みにしているから、つまり差がつきにくい。

147 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:38:38.35 ID:tiqZ7DkF0.net
たった150レスで
本当いろんな種類のキチガイがいるねえ
怖い怖い

148 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:39:06.12 ID:zQw9+FZK0.net
ウリナラが伝えたゲームで熱くなってる弟を見ると、
兄として嬉しく思うぞ。

149 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:41:43.77 ID:p9mkorlI0.net
対戦する友達おらへんから詰将棋やってるわ
5〜7手くらいが限界やけど、マグネット盤と相性良くてええわ

150 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:42:40.91 ID:kZ6U3u6Q0.net
チェスのパクリw

151 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:43:24.80 ID:PKbl8Pvo0.net
>>103
でも海外普及の教室とか見ると外人さんはみんな普及用の矢印駒じゃなく漢字の駒を使いたがる。
木目の盤と漢字の駒込みでかっこいいと思ってるみたい。

152 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:43:37.80 ID:RT+4SVIJ0.net
>>4
五輪野球と同じだな

153 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:43:58.51 ID:vq0mlBov0.net
将棋の起源は気になるだろ、一般にその起源はインドのチャトランガとか言われ
てるけど、これは文献上一番古い程度のことで別に将棋型のゲームが自然発生しても
何もおかしくはない。ところが、将棋もチェスも中国将棋も端に香車、その隣りに
桂馬という並びが同一でこれが偶然には思えない。やはり、同一の起源があるとしか
思えないわけだが、チャトランガは4人対戦ゲームで将棋やチェスの原型を作った
直接の起源とは言い難い。将棋の正確に遡れる範囲での起源は大将棋で単純には
中国由来なのでは?と思ってしまうが、少なくとも現在の中国将棋は交線上の点に
駒を配する形式で日本の将棋とは様相が異なる。そう、つまり、それらの起源は
韓国のチャンギなのです、韓国にはその証拠の壁画があります

154 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:45:00.45 ID:oFqEEBwm0.net
麻雀も漢字が

155 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:45:27.59 ID:mwP4p86/0.net
いま将棋アプリですらそこらのアマチュアが敵わない強さだし
将棋ウォーズクエストで24時間相手に困らないし
興味持ってハマればすぐ強くなれる

156 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:45:40.72 ID:+2bT9s+30.net
スマホのアプリで将棋にハマってきちんと勉強するようになって三年で四段になったわ

157 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:46:45.18 ID:R6qWxMXK0.net
飛車「なに王が討ち死に!なら俺が王をつとめる」

158 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:47:34.97 ID:VO51mQqm0.net
将棋は捕虜虐待だから廃止しろとアメリカに言われたらしいな

159 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:47:54.77 ID:CTx0fjxQ0.net
記憶力のゲームだからな

160 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:48:23.32 ID:R6qWxMXK0.net
先手、44にナイト招換!

161 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:49:24.64 ID:Ls6Fqoar0.net
将棋の起源は韓国。
中国がそれを自国に持ち込み、日本がそれを猿真似しただけ。

162 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:49:25.88 ID:sFJxwizW0.net
海外で将棋に興味持ってもチェスに流れるだけのように思うんだが

163 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:50:08.38 ID:R6qWxMXK0.net
>>158
チェス 捕虜処刑
将棋 捕虜登用
「2君に仕えずとか言い出す駒はいない」

164 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:50:23.45 ID:AB0J9h6LO.net
チャトランガ系のゲームはそれぞれの国に独自のやつがあるから
海外での普及はなかなか難しいだろうね
将棋は取った駒を使えるのが独特で魅力ではあるけど

165 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:51:34.44 ID:AoVpSHWY0.net
将棋は一発逆転があるから面白い
あ、嫁との将棋の話です

166 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:51:49.31 ID:DF/nkmqD0.net
>>60
漢字のルーツは韓国ニダ

167 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:52:22.11 ID:naZm07ii0.net
野球だけが世界から取り残されたな

168 :名無しさん@恐縮です:2018/10/10(水) 08:54:49.50 ID:lL2gystE0.net
チェスは捕らえた敵将を打ち首にするだけ
将棋は自軍の将になって、しかも好きな場所から奇襲を仕掛けられるから高まるぅぅ

総レス数 449
122 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200