2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【NHK】 終わらない「2001年宇宙の旅」の熱狂 超高精細8K版が12月1日放送、鑑賞する裏技は?

1 :アルテミス@ ★:2018/11/20(火) 17:21:00.07 ID:CAP_USER9.net
製作50周年を迎え、日本でも各種イベントが盛んに催されたスタンリー・キューブリック監督作「2001年宇宙の旅」(1968)。
10月6〜14日にニュープリント“アンレストア”版70ミリが東京・京橋の国立映画アーカイブで上映されたほか、同19日からはIMAX版が全国の劇場で2週間限定公開され、11月21日にはブルーレイの4倍とも言われる高解像度フォーマット「4K ULTRA HD」版のソフトが発売される。

 時を超え、深遠なる熱狂を巻き起こし続ける本作だが、日本での製作50周年企画はまだ終わらない。
新たに開局するNHKのBS放送局「BS8K」で、12月1日の午後1時10分から8K版が世界で初めてテレビ放送される。
ハイビジョンの16倍の画質を誇るという超高精細映像で、本作を新たな角度から見つめることができる。

 国立映画アーカイブで上映されたアンレストア版70ミリは、当時のキューブリック監督が注ぎ込んだ執念とも言えるオーラを再現したこと、そして「こんなものまで映っていたのか」と驚嘆するほどの高密度の映像が、日本の映画ファンを唸らせた。
忘れ去られつつあった“作品が本来持っていた魂”を、現代によみがえらせたこと……。各回の上映終了直後に起きた映写室への拍手は、観客の肉体から精神が分離し、時間と空間を超えた遥かな旅路を堪能したことの証左であり、その価値を雄弁に物語っていた。

 一方で8K版は、未知の領域に踏み込む新たな試みだ。NHKの呼びかけにより、作品を管理するワーナー・ブラザースが専門の作業チームに依頼し、修復・8K化を開始。

50年の歳月で生じたオリジナルネガの劣化や傷を丹念に修復し、すべての色彩に検証および補正を施したほか、初公開時の映像と音声に近づけるレストアも行った。
本作を撮影した当時最高品質の70ミリフィルムは、4Kを超える情報量と8K並みのクオリティを持つとされている。
今回の試みにおいて、NHKは「70ミリフィルムのポテンシャルを十分に生かし切ることができる」「キューブリック監督が細部に至るまで完璧に作りあげた世界が、8Kの高精細な映像で、これまで以上に鮮明に見るものに迫る」としている。

 世界中の多くの人間が未体験である8K版「2001年宇宙の旅」。歴史の証人となるべくぜひとも鑑賞し、ボーマンたちの旅に同行したいところだが、8Kに対応したアンテナ、テレビなどの受信設備が必須だ。「対応設備はないが、なんとしても見たい」というファンは諦めることなかれ、耳寄りの情報がある。

12月1日の放送時には、全国のNHK放送局で受信公開される予定だという。各地の放送局へ足を運べば、8Kテレビで無料鑑賞することができる(事前申し込み不要)。

 さらに一部の地方局では、より集客性の高い“駅”などでの受信公開を計画中とのこと。詳細は局に問い合わせるか、公式サイト(https://www.nhk.or.jp/shv/)に掲出される情報を確認してほしい。
また、8Kテレビを扱う電器店などではデモ放送も予想されることから、当日は昔懐かしい街頭テレビの光景が見られるかもしれない。

 なお11月23日の午前4時30分からは、8K化の舞台裏に迫ったメイキング番組がNHK総合で放送。レストア過程や一足先に鑑賞したゲストの感想、キューブリック監督こだわりのお宝映像も収めているというだけに、予習にはうってつけだ。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181120-00000018-eiga-movi

2 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:22:24.67 ID:qMrGeHNu0.net
古い機材で撮ったものを8Kにアップコンバートして意味あるの?
結局絵作りみたいな部分で古臭さは消えないなそうだし。

3 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:23:30.34 ID:ka0VhyiS0.net
8K有機ELって出てる?
店で見たら8K液晶より断然4K有機ELだったわ
黒がどこまでも黒いってのは奥行き感が全然違う

4 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:23:40.91 ID:adLxZF360.net
ドリフの大爆笑

5 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:23:43.46 ID:2mg7F5QV0.net
でも4K8Kの世帯普及率ってチューナー無しを含めても9%なんだろ?

6 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:23:48.95 ID:hsPL0SGE0.net
強制料金徴収の公共放送はこういうのはやらなくていい

7 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:25:30.09 ID:xgpXa5Qn0.net
そんな面白いかなこれ
何やってるかサッパリ分からないんだけど

8 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:27:00.42 ID:qMrGeHNu0.net
でもどんなに高画質のテレビでも
画面が真っ暗になったとたん禿頭映って萎えない?

9 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:27:07.33 ID:pZY9oH1S0.net
>>1
悪魔の毒々モンスター東京へ行くとかの方はウケると思うの

10 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:28:54.25 ID:nQ90Tex90.net
2010年は米ソ冷戦とかのネタで一気につまんなくなったな

11 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:29:06.44 ID:lpJIGaqc0.net
>>2
フィルムに4k.8k無いじゃん

12 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:29:07.13 ID:VUzMQfSH0.net
観たい…だがうちは4KTVしか持っていない…

あぁ…観たい

13 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:29:13.71 ID:u42FAOGz0.net
18年前のBSデジタル開局のときは中国の大河ドラマやってたこと覚えてる

14 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:29:37.80 ID:0TSZSbQE0.net
>>2
70mmフィルムは8K以上の情報量だから

15 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:30:40.59 ID:Lo/URF9Z0.net
今となっては2010年の続編も陳腐だから打ち止めだな

16 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:30:45.38 ID:qGKJf/XS0.net
結局、映画のフィルムの粒子以上の解像度は得られない。

4K、8Kは電子的に拡大しても解像度が落ちない、光学的なズームを
補完する技術だったはず。

近視で老眼のオレに言われてもなぁ...orz

17 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:31:27.79 ID:3nfvOU550.net
2chMate 0.8.10.40/Sony/SOL24/4.4.2/LR
俺は生涯ワンセグ視聴だよ頼む是NHK

18 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:31:29.67 ID:0oj4rbUT0.net
8Kとか家庭に要る?

19 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:32:16.08 ID:NMxrKCXS0.net
寝そう

20 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:32:30.51 ID:JSfyHem50.net
そんなことよりシウマイ弁当食べようぜ!
https://i.imgur.com/GLlitLa.jpg

21 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:33:20.14 ID:gk2kXEqX0.net
>>2
2001年ーだけは例外中の例外らしい
そういう記事を見た

22 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:33:27.21 ID:qGKJf/XS0.net
>>15
クラークに2032年というその続編があることを知っているか?
文庫本で読んだが...2010年の楽園は消えてしまう。

23 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:33:30.32 ID:Bg3IlZSe0.net
猿人時代のモノリス出現までダルい

24 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:33:35.60 ID:3Btedvwn0.net
8k高画質でありがたがる映像が50年前の映画って終わってるなw

25 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:33:38.34 ID:GWmc5xA50.net
8kテレビ調べたが、
大きい奴だと百万くらいするじゃねーか。
費用対効果を考えると、
普及するかちょっと怪しい8Kに手は伸ばさず4Kまでにしとくべきかも。

26 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:33:44.07 ID:gPseNcu40.net
録画したら何十ギガバイトになるの? ハードディスクいくらあっても足りないよ

27 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:33:56.08 ID:pmVCbvo10.net
2001年も2010年も過ぎたなあ
宇宙関係って停滞してるな
てか全般的に予想よりしょぼいな2018年
車も空飛ばないどころか、マニュアルがオートマになったくらいで自動運転もまだ

28 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:33:56.96 ID:elVt/iNd0.net
imaxのは良かったな

29 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:34:14.70 ID:9M3zMxpT0.net
4Kでどのくらい綺麗って感じるの?

30 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:34:24.20 ID:rlnRJmeX0.net
毎回作業ポッドでコソコソ話始めるくらいで眠くなって最後まで見たことない

31 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:34:29.03 ID:xpRrbbB70.net
ガラパゴス画質

32 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:34:29.58 ID:FWRPIdl60.net
5倍速で観るくらいが丁度良い映画

33 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:35:37.89 ID:fMItm2EA0.net
80型以上やないと人間の目やと4kと変わらんらしいで
アホらしいわ

34 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:36:12.92 ID:qGKJf/XS0.net
>>25
その屍の上に新しい技術が生まれるんじゃないか、(T-T)

SDのワイド画面を買っていた爺婆がどれだけいたか...

35 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:36:17.29 ID:FWRPIdl60.net
>>26
だから永遠に普及しないんだよ
ビデオ全盛期にLDとかDVHS買ってたようなマニア向け

36 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:36:57.82 ID:QUJ017pa0.net
>>14

なんだ
昔のアナログ映画のほうが良かったってことだな

37 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:37:11.07 ID:1ls2yX7e0.net
>>8
よぉっ!禿っ!

38 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:38:24.88 ID:9M3zMxpT0.net
俺も安物の4Kテレビ買おうと思ってるから何気に楽しみ

39 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:38:27.43 ID:4ZmFCtgg0.net
起きたら終わってる映画

40 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:39:05.34 ID:v+Faljdb0.net
>>1

映画が発表されてすでに50年か。

しかし、いまだ、内容的にも映像美からもまたその思想からも、
この映画を越える「SF映画」が出て来ないのには驚くね。

そして、この映画が出た当時、
33年後(2001年)の人類は、間違いなく宇宙でこのような偉業を成し遂げてるだろうと、
誰もミジンも疑わなかった。

ところがどうだ。すでに2018年の今、その気配がまったく無いW
現在が、「人類文明の停滞期」と言われる理由だな。

  その責任は、ひとえにアメリカにあるだろうが。
  実は、この映画の監督のスタンリー・キューブリックは、
  死の前に、「アポロ月面着陸映像は、NASAの依頼ですべてワタシが作った」と告白してる。
  その告白映像はすでにyoutube にサラされている。

41 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:39:25.04 ID:qGKJf/XS0.net
光学ズームが難しい内視鏡なんかは、8Kはありがたい。
電子的にズームして、がんかどうかの判断に役立つ。

人間の眼の解像度の問題だけ。

42 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:39:57.32 ID:IkOioaLz0.net
昔場末の小映画館で、隣の結婚式場の音が筒抜けの環境で見た

43 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:40:28.17 ID:gk2kXEqX0.net
>>29
家電量販店のテレビ売り場へgo

44 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:40:57.81 ID:3kvUI/LB0.net
8Kテレビが全く普及してない状況で放送を開始する暴挙

45 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:41:10.53 ID:AEHnC7D90.net
やることないからって画質ばかり頑張りすぎやろ
もういい加減音響にこだわってほしいわ
昔の映画とかサウンドもリマスターしろよ

46 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:41:12.62 ID:CUg3YkLC0.net
>>5
あれどういう統計なの?
出荷台数ベースなら金あるやつはドンドン買うからそこまで普及してなくね?

47 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:41:13.82 ID:I3rRtkph0.net
次はアラビアのローレンスか?w

48 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:41:48.68 ID:QUJ017pa0.net
4kだろうが8kだろうがそのうち飽きるよ

なぜなら、普段目で見ている光景はそれ以上の解像度だから

49 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:43:17.48 ID:AEHnC7D90.net
ていうか未DVD作品をDVDやらBDにするほうがいくらか嬉しい

50 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:43:34.06 ID:MRpoKRuc0.net
「スラン」は何故映画化されないのだろう?名作なのに…

51 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:43:47.79 ID:cFD3/nvn0.net
8Kはまだシャープが出したのがあるだけだからなあ

52 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:43:51.44 ID:3WreeUer0.net
見てると10分で寝ちゃうからな

53 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:44:04.62 ID:PiFKwATP0.net
これだけなんでもAI化が進むと
HALがそのうち出てくるんだろうな

54 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:44:08.90 ID:725VYTfz0.net
スーパーパナビジョン70、テクニカラーだったよな

55 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:45:03.97 ID:725VYTfz0.net
>>52
起きたらブロック崩しみたいな画面になってたわ

56 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:45:11.80 ID:3Dqz8e1f0.net
>>36
一コマ単位で観れば大型フィルムで撮影した写真だから
ただ映写や投影の過程でそのままの画質で観る事は難しい
その点デジタルは本当の画質の完全再現を目指せる技術という話

57 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:46:19.70 ID:eIBuqrUt0.net
そもそもBSでも金取るとか承認した政府が糞

58 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:46:41.91 ID:3Dqz8e1f0.net
>>48
人間の目を解像度に換算する話があるけど、計算上4K相当で頭打ちだよ

59 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:46:48.50 ID:tCKIutqc0.net
>>1
>「こんなものまで映っていたのか」と驚嘆するほどの高密度の映像が、日本の映画ファンを唸らせた。

猿の着ぐるみのチャック?

60 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:47:12.75 ID:4sgQzNbE0.net
それより高品位テレビ復活してくれよ
あっちの画面比率のほうがすきなんだよ

61 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:47:22.33 ID:725VYTfz0.net
マスターのカラーネガを3色分解モノクロネガでも保存していたはず

62 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:48:36.25 ID:725VYTfz0.net
フェラとファックはかく異なりきはカラヤン、ウィーンフィルの1959年録音だな

63 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:48:40.11 ID:I3rRtkph0.net
しかし、8Kだとこの映画の後半のあのサイケな映像見たら変なクスリ無くてもトリップできそうw

64 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:48:43.37 ID:5/DB85mu0.net
俺はホーケー

65 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:48:49.03 ID:pnwLfUrg0.net
スターチャイルドのところで寝るって

66 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:49:14.28 ID:0sbdzfBH0.net
> 10月6〜14日にニュープリント“アンレストア”版70ミリが東京・京橋の国立映画アーカイブで上映されたほか、同19日からはIMAX版が全国の劇場で2週間限定公開され、

もう終わってるじゃねーか

67 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:49:25.99 ID:XuKIvgvd0.net
吹替が見たい

68 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:49:40.24 ID:Z5TtmjlO0.net
>>36
当たり前だろ
分子が画素なんだから

69 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:50:02.84 ID:v+Faljdb0.net
>>52

チョンのIQでは、この映画を理解するのは無理。

世界の識者は、この「2001年宇宙の旅」は、
映画のジャンルを離れて、過去最高の映画と押す者が多い。

70 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:50:08.81 ID:sL77J67r0.net
2061年とかはよ映画化してよ

71 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:50:39.50 ID:+Z6UaPL30.net
8Kでシャイニングやれよ

72 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:50:57.81 ID:Tkh3MsIF0.net
小説版も面白いよ…
映画より先に読んだのは大失敗だったけどね…

73 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:51:17.39 ID:cFD3/nvn0.net
>>60
君の言ってる高品位テレビってなんだ?
アナログハイビジョンのときから16対9なはずだが

74 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:53:08.26 ID:6FZLLBXa0.net
>>7
ごく普通の感想だとおもう
これ面白いとか言ってるやつは、理解できる俺スゲーってオナニーだから

75 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:53:43.10 ID:L2ML7So60.net
でーでーーでーでててーーー

76 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:54:06.51 ID:CljrntoN0.net
>当時最高品質の70ミリフィルムは、4Kを超える情報量と8K並みのクオリティを持つ

なんだ、今ごろアナログに追いついたのか。

77 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:54:30.37 ID:EE5KKovL0.net
老眼だから8Kなんか見えん
ブラウン管で十分

78 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:55:15.25 ID:XyH6pK9s0.net
>>66
終わったけど、次は8Kがあるぜという記事じゃ

79 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:55:17.71 ID:WMh9j+gf0.net
NHKの金満っぷりがすごいよな
さすがは天下の公共放送様だ

80 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:55:24.12 ID:v+Faljdb0.net
>>74
なるほどW

それがIQ70と言われるチョンの一般的な感想だろうなW
ま、しょせん、チョンが理解できるのは、ウソとペテンで塗り固められた「慰安婦映画」ぐらいだろうW

81 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:56:03.71 ID:oWjgh6hWO.net
ミクロの決死圏とかやらないかな

82 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:56:06.81 ID:3G4R311D0.net
2001年宇宙の旅のIMAX版を4kで上映したところで観たけど
大きな画面だと4kでも足りない
そのうち劇場は8kになるんだろうな

83 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:56:33.27 ID:h6Gte6Ko0.net
「絶対に盗まれない傘」が爆誕。ユーモアあふれる盗難防止シールが面白すぎる(画像)
http://www.km.alessandrarios.com/article/20181121_6.html

84 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:57:03.05 ID:xqS1N2EN0.net
細かいところまでクッキリされたら
当時の特撮の仕掛けが全部丸わかりになりそうだな

85 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:57:08.15 ID:PzUn10CX0.net
>>65
あと数分で終わりじゃんか我慢しろ

86 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:57:14.25 ID:XkwOKN770.net
ツァラトゥストラはかく語りき と 美しき青きドナウ があってこその映画という気もする

87 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:57:35.72 ID:CljrntoN0.net
まぁ、アーカイブ的な価値がほとんどだ。

キューブリックの一番は『博士の異常な愛情』だな。

88 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:57:47.05 ID:6FZLLBXa0.net
>>80
英語大文字使ってるあたり、バカっぽいな
まあ何でもチョンに見える時点でおまえがバカ確定だけどな

89 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:58:34.40 ID:v+Faljdb0.net
>>85

しかい、オマエら、
劣等民族のチョンは、こういう所でアタマのレベルが暴露されるよなW

90 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:58:53.05 ID:WV9eFNHx0.net
どのくらい情報量変わるのか気にはなる

91 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 17:59:35.52 ID:NJDLb6kgO.net
HALの声の人がこの前亡くなったんだっけ
稀代の名演だったな

92 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:00:12.59 ID:v+Faljdb0.net
>>88

おい、劣等民族で生活保護者のチョン。

余りアホをさらすなW
大文字のWは、大笑いの意味だよW

93 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:01:51.41 ID:GnNl7gpC0.net
スタンリーキューブリックの映画は面白いというより
映像がどのシーンも写真みたいで本当に奇麗

94 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:01:52.55 ID:CljrntoN0.net
>>91
稀代の名演は、人類の祖先を演じた着ぐるみの人。

95 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:02:59.17 ID:725VYTfz0.net
70mmフィルムは面積広いから画質が有利
https://youtu.be/sDrQ-Kl_eWM

劇場の重低音も迫力あるな
https://youtu.be/aaXPakVt7ac

96 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:04:19.12 ID:z76Xrmkm0.net
8K映像を普通のテレビやタブレットで見ても綺麗だよな

97 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:04:36.63 ID:Hn3a75cv0.net
精密な映像より正確な情報が欲しい
情報だ〜情報をよこせ〜〜

98 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:05:19.48 ID:6FZLLBXa0.net
キチガイに触ってしまったようだ
やばいやばい

99 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:07:03.64 ID:IyNgHDfc0.net
今まで何度も挑戦したが、途中で寝落ちして結末はわからないまんま
キューブリックの作品はどれも無駄に長すぎる

100 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:07:50.32 ID:f4xkDdMu0.net
>>94
あれ凄いよねw
感動したわ

総レス数 424
98 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200