2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【NHK】 終わらない「2001年宇宙の旅」の熱狂 超高精細8K版が12月1日放送、鑑賞する裏技は?

1 :アルテミス@ ★:2018/11/20(火) 17:21:00.07 ID:CAP_USER9.net
製作50周年を迎え、日本でも各種イベントが盛んに催されたスタンリー・キューブリック監督作「2001年宇宙の旅」(1968)。
10月6〜14日にニュープリント“アンレストア”版70ミリが東京・京橋の国立映画アーカイブで上映されたほか、同19日からはIMAX版が全国の劇場で2週間限定公開され、11月21日にはブルーレイの4倍とも言われる高解像度フォーマット「4K ULTRA HD」版のソフトが発売される。

 時を超え、深遠なる熱狂を巻き起こし続ける本作だが、日本での製作50周年企画はまだ終わらない。
新たに開局するNHKのBS放送局「BS8K」で、12月1日の午後1時10分から8K版が世界で初めてテレビ放送される。
ハイビジョンの16倍の画質を誇るという超高精細映像で、本作を新たな角度から見つめることができる。

 国立映画アーカイブで上映されたアンレストア版70ミリは、当時のキューブリック監督が注ぎ込んだ執念とも言えるオーラを再現したこと、そして「こんなものまで映っていたのか」と驚嘆するほどの高密度の映像が、日本の映画ファンを唸らせた。
忘れ去られつつあった“作品が本来持っていた魂”を、現代によみがえらせたこと……。各回の上映終了直後に起きた映写室への拍手は、観客の肉体から精神が分離し、時間と空間を超えた遥かな旅路を堪能したことの証左であり、その価値を雄弁に物語っていた。

 一方で8K版は、未知の領域に踏み込む新たな試みだ。NHKの呼びかけにより、作品を管理するワーナー・ブラザースが専門の作業チームに依頼し、修復・8K化を開始。

50年の歳月で生じたオリジナルネガの劣化や傷を丹念に修復し、すべての色彩に検証および補正を施したほか、初公開時の映像と音声に近づけるレストアも行った。
本作を撮影した当時最高品質の70ミリフィルムは、4Kを超える情報量と8K並みのクオリティを持つとされている。
今回の試みにおいて、NHKは「70ミリフィルムのポテンシャルを十分に生かし切ることができる」「キューブリック監督が細部に至るまで完璧に作りあげた世界が、8Kの高精細な映像で、これまで以上に鮮明に見るものに迫る」としている。

 世界中の多くの人間が未体験である8K版「2001年宇宙の旅」。歴史の証人となるべくぜひとも鑑賞し、ボーマンたちの旅に同行したいところだが、8Kに対応したアンテナ、テレビなどの受信設備が必須だ。「対応設備はないが、なんとしても見たい」というファンは諦めることなかれ、耳寄りの情報がある。

12月1日の放送時には、全国のNHK放送局で受信公開される予定だという。各地の放送局へ足を運べば、8Kテレビで無料鑑賞することができる(事前申し込み不要)。

 さらに一部の地方局では、より集客性の高い“駅”などでの受信公開を計画中とのこと。詳細は局に問い合わせるか、公式サイト(https://www.nhk.or.jp/shv/)に掲出される情報を確認してほしい。
また、8Kテレビを扱う電器店などではデモ放送も予想されることから、当日は昔懐かしい街頭テレビの光景が見られるかもしれない。

 なお11月23日の午前4時30分からは、8K化の舞台裏に迫ったメイキング番組がNHK総合で放送。レストア過程や一足先に鑑賞したゲストの感想、キューブリック監督こだわりのお宝映像も収めているというだけに、予習にはうってつけだ。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181120-00000018-eiga-movi

95 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:02:59.17 ID:725VYTfz0.net
70mmフィルムは面積広いから画質が有利
https://youtu.be/sDrQ-Kl_eWM

劇場の重低音も迫力あるな
https://youtu.be/aaXPakVt7ac

96 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:04:19.12 ID:z76Xrmkm0.net
8K映像を普通のテレビやタブレットで見ても綺麗だよな

97 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:04:36.63 ID:Hn3a75cv0.net
精密な映像より正確な情報が欲しい
情報だ〜情報をよこせ〜〜

98 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:05:19.48 ID:6FZLLBXa0.net
キチガイに触ってしまったようだ
やばいやばい

99 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:07:03.64 ID:IyNgHDfc0.net
今まで何度も挑戦したが、途中で寝落ちして結末はわからないまんま
キューブリックの作品はどれも無駄に長すぎる

100 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:07:50.32 ID:f4xkDdMu0.net
>>94
あれ凄いよねw
感動したわ

101 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:08:16.57 ID:a5xbpKGz0.net
>>1
アンレストア?
修復じゃない 修復じゃない 本当のことさー って?

102 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:08:38.71 ID:Na27BZ9E0.net
>>76
35mm銀塩でも3000万画素相当(8Kちょい足らず)くらいあるけど
映写機とスクリーンじゃその解像度をまるで引き出せてないだろ

103 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:09:09.68 ID:OGJeT0Yd0.net
>>94
クラークがなんでアカデミー賞メイクアップ部門が
2001年じゃなくて猿の惑星なんだようと書いてたな

104 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:09:23.14 ID:3GKaXxAoO.net
別に内容は面白くないよな

105 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:09:44.82 ID:ICDjpdgd0.net
ドナウで眠くなる

106 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:10:12.65 ID:eo8hCQCz0.net
>>7
わしもいまだにさっぱりだけど見るとなにか引っかかるんよな
分かりやすい作品もあるところをみると
2001はこの表現しか思いつかなかったのかも。

107 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:11:25.02 ID:u5NJUmD50.net
>>96
この前のBSプレミアムでやったやつは8k用に準備したやつだったのかすげーきれいだったわ
初めて寝ずに最後まで見れた

108 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:11:47.65 ID:a72lpu3F0.net
貧乏人は見るな

109 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:11:47.87 ID:725VYTfz0.net
>>102
デジタルリマスターのブルーレイ画質じゃ敵わないな。劇場のスクリーンら雰囲気いいが

https://youtu.be/wfMKz6bmCXc

110 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:12:01.55 ID:mqCP03k90.net
映画のなかで映ったもので、普通ではないものは
特別の事情があるものと理解させることがある。

女優のほほに、高精細な画像のため、小さな傷でも
あれば、視聴者の思考が、その傷の意味を追ってしまい、
ストーリーを追わせるという目的からすると、過剰なディティールは
ゴミであり、ドラマの流れからすると邪魔になるのだ。

 私個人的には、不愉快なボケを感じさせない、現在のハイビジョン規格で
十分だと思っている。

が、映像産業にたずさわる人は、進展がないと、利益がへるので、
人間の網膜の解像度まで、がんがんがんばってほしい。

(まとめ)

111 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:12:44.82 ID:vaiyVnKf0.net
スペクター、ヤメテ

112 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:13:54.58 ID:A8e8kpL20.net
理解できない自慢大会

113 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:15:19.71 ID:i2HVeJnb0.net
時計仕掛けのオレンジは隠れた名作

114 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:17:28.59 ID:j9OLagPm0.net
近所にNHKの地方局あるからいってみようかと思って検索したら、
せっかくの大きな8Kモニタだけど4×4のマス目があってなんだかなあw

115 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:18:24.99 ID:3t8CBnhj0.net
今見ても全然面白くない映画の筆頭だよな
当時はすごかったんだろうというのはわかるけど

116 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:19:09.98 ID:dGJrEg/00.net
>>106
思いつかなかったんじゃなくてもっと俗なストーリー向けの特撮が出来なかったのでやむなく妥協したのが怪我の功名になっただけ

117 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:19:10.90 ID:JSRa3b+R0.net
  
部屋の中でゴキブリを見つけると
 パヨク(ゴキブリ在日韓国人)を見たような
すごく嫌〜な気分になります!
 
勝手に人の家(国)に入り込んで来て
 日本人に対する【言論弾圧】とか
悪さのやりたい放題で本当に迷惑です!
 
パヨク(ゴキブリ在日韓国人)には一日も早く
 日本から出て行っていただきたいと思います
 

118 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:19:52.87 ID:j9OLagPm0.net
映像をみるもんであって内容の面白い/面白くないはどうでもいいだろ

119 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:20:17.33 ID:SOcY4u9b0.net
最後がワケわからん

120 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:21:02.89 ID:mqCP03k90.net
>>84
ウルトラマンの背中のチャック、

戦闘機を吊るワイヤー。

青空(ホリゾント)のつなぎめ。

そのような瞬間はやがて失われる。

雨や涙のように・・・・

死ぬときがきた・・・・

121 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:21:07.96 ID:ojCd2X1O0.net
つまんないよ


すごくつまんない

122 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:21:09.66 ID:eo8hCQCz0.net
>>116
本当は2010みたいな映画だったかもなw

123 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:21:45.26 ID:yU+GM0EZ0.net
昔買ったVHSテープで充分

124 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:21:48.80 ID:xg+JPWq80.net
>>2

>>1 ぐらい読めよバカ
まだデジタルは昔の70ミリのアナログフイルムの情報量に追いついてないんだよ

125 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:22:43.53 ID:ojCd2X1O0.net
芸大出たくらいのオタク以外見る必要がない

126 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:22:46.46 ID:2zJsvte60.net
そもそも面白いかどうかという尺度で見るのが間違い

127 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:22:49.60 ID:eo8hCQCz0.net
キューブリックつまんね言う人はロリータみてみるといい
すごく普通だから。

128 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:23:15.36 ID:jCsSAzBY0.net
最後に高次元の存在に捕まってしばかれる

129 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:23:24.45 ID:Ml5cwCFT0.net
2001年て70年代から「権利が切れるので、これが最後の劇場公開!」と銘打って上映してるのな

130 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:23:59.29 ID:sR6asgRg0.net
猿が骨持って宇宙行く話でしょ?何が面白いん

131 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:26:40.19 ID:+JUKDbPU0.net
もがきながら宇宙にほっぽり出されるシーンがシュール

132 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:27:00.11 ID:NS0z94GF0.net
新4Kチューナーは買ってるけどアンテナは今までのやつだから
NHKの8Kは映らないんだよな

BSアンテナ買うかな

133 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:27:28.21 ID:NVS3rxzJ0.net
ところでソースを補正修正したって
受像側の輝度やカラー設定がきちんと
キャリブレートしてないと意味ないんじゃないの

134 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:30:02.23 ID:XZc8fC340.net
今はフィルムを1コマごとスキャンして傷や色彩をデジタル修復して再びフィルムに焼き付けて保存できるからな

135 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:31:28.74 ID:jMCSQVJG0.net
4Kブルーレイでも既にオーバースペックな画質だったよ。

136 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:32:49.08 ID:F3zCgmor0.net
キューブリックが最高にキレッキレだった頃の3作品の1つ

博士の異常な愛情
2001年宇宙の旅
時計じかけのオレンジ

137 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:33:47.12 ID:iTAmLHGC0.net
>>135
メインタイトルに下に表示される

MCMLXVIII

までハッキリ見えるな

138 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:34:17.89 ID:iTAmLHGC0.net
>>135
メインタイトルの下に表示される

MCMLXVIII (1968)

までハッキリ見えるな

139 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:35:06.94 ID:ohISYFsn0.net
モノリスで進化した人類が宇宙に行ってHALの反抗から時空に飛ばされて
急におっさんになっちゃう3時間弱の映画だっけ?

140 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:35:46.56 ID:WrfbJft+0.net
スマホの解像度がぐんぐん上がっていってる意味が解らない
どうせあのちっこい画面で見るのに

141 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:36:16.20 ID:g51oYQL70.net
それより白紙の異常な愛情のパイ投げシーンが観たい

142 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:38:55.37 ID:/lFFLqGg0.net
>>92
バカ同士直接あって殴り合えや

143 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:40:41.71 ID:3P+0BzrQ0.net
中学生の時にどうしても見たくてリバイバルに連れて行ってもらったわ
まだフィルムチェンジがあった時代で見た感想は凄いの一言だった

144 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:42:23.22 ID:215tGDyF0.net
>>143
今は右上にマークが表示されても実際には1本に繋げられて自動上映だからな〜

145 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:43:08.89 ID:215tGDyF0.net
>>143
もしくはフィルム使わないデジタル上映

味気ないw

146 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:44:52.51 ID:erYroqhM0.net
意味不明だもんな

147 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:45:52.30 ID:eSPf5Au60.net
裏技てそもそも8K映像を表示できるものがないんだが

148 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:46:18.52 ID:MMmMwZ7R0.net
>>140
縦1Kですでにピクセルとか全く見えないのに4Kとかにされてもな
その分処理に負荷が掛かって電力消費するし
1Kのまま電池長持ちする方がよっぽどいいのに

149 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:46:21.89 ID:Qnk65cn70.net
NHKで放送する必要ないだろ

150 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:47:26.73 ID:fQylUbnC0.net
スクリーンの開閉や館内BGMから上映から全て全自動

シネコンの映写係なんてバイトの兄ちゃんでもできる

151 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:49:12.90 ID:HLV2K8d70.net
フィギュアNHK杯のあった広島で展示会があって8Kで過去のNHK杯をみせたけど、
すごく綺麗だったよ。

152 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:49:28.44 ID:iL2ilWXO0.net
アンディサマーズのあったやん?

153 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:50:10.90 ID:Fl+yDGpa0.net
ちょっと前にも2001年宇宙の旅のスレ立ってたな
何なんだ最近

154 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:51:06.31 ID:3yRy0q0c0.net
あぁなるほど当時は凄い言われたんだろうなってのが伝わってくるが
今見ると映像的に実にありがち
まぁこの映画に影響されたってのが多いんだけどな

155 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:54:18.58 ID:m9PaFMVX0.net
>>52
猿のシーンがちょっと長いな

156 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:54:48.23 ID:xg+JPWq80.net
>>147
普通に存在してるし各地のNHKに行けばこの8Kの2001年を観れるって記事だけど

本当にスレタイだけしか読まないんだな

157 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:54:52.80 ID:1+PVEFeF0.net
この映画だけを誉めて猿の惑星を貶す人とは一緒に映画を観たくない

158 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:55:23.29 ID:LP8nZp0B0.net
難解で退屈な映画を見るためだけに4k・8kを買おうとは思わんな。
面白い名画もHⅮリマスターで十分。

159 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:56:35.52 ID:bDXbpmIA0.net
原作読むと映画が断然面白くなる

160 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:56:44.72 ID:TJeJUFTr0.net
月の基地に着陸して地下へ移動するシーンは、画面上のいたるところの窓の中で
人間が動いてるのがはっきりわかるらしい。

161 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:59:34.15 ID:xg+JPWq80.net
全編、異様な緊張感の持続や綺麗なショットの連続で眠くなる暇ないと思う

162 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 18:59:41.41 ID:gLXMbnBt0.net
>>25
2k放送は、WOWOWとBS11しか残らなかったから、フルHDですら無駄w

163 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 19:00:14.06 ID:YNv+2aih0.net
この前に4kIMAXで観た
途中休憩があったわ
月面基地で黒い板から発せられるピーて
音がIMAXだと凄い事になるのね

164 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 19:00:48.34 ID:wWkuyoOG0.net
8kは録画機器の問題がネックになるだろうな 今のままでは容量少な過ぎて

165 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 19:06:32.26 ID:fMItm2EA0.net
>>94
えーあの猿すごい下手やったで
まるで現代人みたいな煽りとかやっとった
動きも人間が演じてるの丸出し
もっと実際の猿っぽく演技しろよと思ったわ
あそこだけ気になったわ

166 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 19:09:26.69 ID:fMItm2EA0.net
>>7
原作読むといい
スジの通った話やで

167 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 19:10:29.51 ID:8RUsTLP10.net
>>163
おれはエキスポじゃないとこで2KのIMAXで見たけど
あれって4Kソースだったの?

168 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 19:10:51.31 ID:jMCSQVJG0.net
アラビアのロレンスみたいな映画なら8Kの価値あるけど、これはそんなに高画質な映画じゃない。

169 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 19:11:50.82 ID:fMItm2EA0.net
原作読もうよ
最後の部屋のデザインまで理由が説明されてるよ

170 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 19:12:48.08 ID:izRdCOCU0.net
>>165
いや、あれは猿じゃないんだが

171 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 19:15:33.57 ID:fMItm2EA0.net
>>170
普通に猿やん

172 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 19:18:59.89 ID:Ta6qf7y+0.net
8Kで観たら意味がわかるのなら観る。

173 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 19:21:26.44 ID:izRdCOCU0.net
>>171
猿と人をつなぐもの 原作ではヒトザルとなってるな

まあ、ヒトザルを演じている役者たちの演技力にはむらがあるが
>94が書いているとおり、主役wのヒトザルが骨を手に知恵を獲得するシーンは
この映画でも屈指の名場面であり名演技

174 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 19:28:52.02 ID:MVRxlYV00.net
新規映像の追加などはないんだろうな

175 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 19:30:15.95 ID:xqxIRXtp0.net
>>2
デジタル映像の初期640px/480pxで撮影された動画こそ
おそらく見れたものじゃないと思う。

176 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 19:31:42.65 ID:xCMOJcrB0.net
シネラマに70mmアンレストア版にIMAX、
35mmにブルーレイにDVDに地上波放送、
ニコニコ動画のコメント見ながら、まで
あらゆる環境で2001年を100回以上観たけど
1番最高なのは「初めて観た時」だ
それに勝るものはない

177 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 19:35:45.90 ID:QlRu8X9d0.net
>>166
原作はSF
映画はそれを換骨奪胎した寓話
原作者とキューブリックが表現する意図は全然違うから
原作読めば良いってわけじゃない

178 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 19:37:36.39 ID:fMItm2EA0.net
>>173
そこはええんやけど動きが現代の役者の動きやねん
明らかに演技やねん
道具を持つまでは野生むき出しでいくべきやとおもた

179 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 19:38:41.11 ID:ao6ZIbVG0.net
>>2
アップコンバートじゃねえ。
リマスタリング!
70ミリのフイルムからデジタイズする。

70ミリの解像度とフイルムのラチチュードを考えたら、8Kでも足りるのかね。
HDより遥かに色域は広がったようだけど。

180 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 19:39:05.51 ID:ZCa079x80.net
ラスト近くのボーマンのヘルメットにカメラが映り込んでるのが詳細に判る

181 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 19:40:12.02 ID:fMItm2EA0.net
>>173
一番ええとこは骨投げて宇宙船になるとこやと思うわ
わずか数秒で人類のテクノロジーの進化を表現しきったものすごい表現やと思ったわ
オネアミスがラストで劣化コピーしとったけど

182 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 19:47:07.53 ID:J2ufTf9e0.net
2010は見たが2001は何十年も見ようとしたが猿が戦うシーンで寝てしまう

183 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 19:51:09.67 ID:xgzEB7/S0.net
>>7
原作小説を監修したキューブリックが映画では意図的に説明セリフやシーンをカットしまくってわざわざ難解にしたんだと
「この作品は理解させるのではない、体験させるのだ」
なんですと(´・ω・`)

184 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 19:58:41.49 ID:g/nRQ+0X0.net
どうせならフルメタルの鬼軍曹の狂いっぷりを高画質で見たいわw(`・ω・´)

185 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 20:01:48.62 ID:9QhEQh5U0.net
っていうかアーサーCクラークの小説は原作じゃなくて映画のノベライズ

186 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 20:02:13.61 ID:FNRR71UK0.net
冒頭のサルのシーンが長すぎるんだよな。

187 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 20:03:40.22 ID:C8x8NRn60.net
>>120
レイチェル美人だよな。

188 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 20:04:19.95 ID:qpX8C1Lg0.net
じゃがいもが遂にじゃがいもに見える画質になったんだろ

189 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 20:05:34.75 ID:PjSlCu1i0.net
見るたびに新しい発見がある映画だな

190 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 20:07:30.06 ID:Me8N23Mp0.net
おさるの役者たち
やったーーーーキューブリックの映画に出るよ―ーーーっと思ったら猿の役だったとか
家族や恋人に顔向けできなさそうw

191 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 20:08:00.70 ID:/11KYiyX0.net
>>185
正確にはアーサー・クラークの短編小説をモチーフに映画を作ることにして
クラークとキューブリックの二人で「2001年」ってストーリーの大枠を作って
それを二人の共同脚本で映画化して、その後にクラークがその映画になる前の2001年を元に小説にした
(映画のノベライズじゃない)

192 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 20:11:23.30 ID:OGJeT0Yd0.net
映画公開前に発売予定だった小説をキューブリックが
「原稿チェック」を理由に公開後に遅らせたんだよね。

193 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 20:11:30.51 ID:qpX8C1Lg0.net
>>183
うむ
説明的な部分を取っ払ったおかげで
その部分の解釈を観客に委ねた
深遠な解釈の構築ができる人はこれを名作と言い
ニワカは め、名作だお とシッタカをする作品になったんだよね

194 :名無しさん@恐縮です:2018/11/20(火) 20:14:22.99 ID:Ta6qf7y+0.net
>>182
俺も途中で必ず寝てしまう。
また続きから見直すから一応ラストまでは観てはいるんだけど
寝ずに通しで全部見たことはないんじゃないかな。

総レス数 424
98 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200