2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【サッカー】 Jリーグの「群雄割拠」は本当に喜ぶべきことなのか

1 :shake it off ★:2018/12/09(日) 22:56:54.16 ID:CAP_USER9.net
◆まるで「王が不在の戦乱」

どうして、こんなことが起こっているんだ!?」
今年9月からヴィッセル神戸を率いるファンマ・リージョ監督は、当惑するように言った。

 「昨シーズンまで降格の危機に瀕していたようなチームが優勝を争ったり、7連勝した後に、7連敗するチームがある。昇格したばかりのチームが優勝することもあるそうじゃないか。これほど戦力が拮抗したリーグはない」

 スペインだけでなく、メキシコ、コロンビア、チリなど世界各国で指導してきた経験のあるリージョにとっても、Jリーグの群雄割拠は奇異に映った。

 例えば、リーガエスパニョーラ(スペインリーグ)でレアル・マドリー、FCバルセロナの最終順位が4位以下に落ちたら、それは青天の霹靂である。アトレティコ・マドリーもそれに準じるチームと言える。

 シーズンのサプライズになるようなチームは、必ず2、3チーム出てくるものだが、それも想定内であって、全体としての大きな不均衡は起きない。1試合ごとの波乱はあるものの、順位に反映される不確定要素は限定的だ。

 その一方で、Jリーグはまるで”王が不在の戦乱”のような様相を呈している。

 例えばサンフレッチェ広島は、2015年シーズンのチャンピオンチームでありながら、2017年シーズンは深刻な降格回避争いに巻き込まれている。今シーズンの前半戦は一転して首位を独走。ところが、終盤9試合は2分7敗という失速で優勝を逃している。まるでジェットコースターだ。

 また、名古屋グランパスは前半戦に引き分けを挟んで11連敗。降格は秒読みという状況に追い込まれていた。しかし、その後は反転攻勢で7連勝。最後はもたついたが、どうにか残留を果たしている。

 残留争いは熾烈を極めた。最終的に、横浜F・マリノス、湘南ベルマーレ、サガン鳥栖、名古屋グランパス、ジュビロ磐田の5チームが勝ち点41で並んでいる。一方で、残留争いの真っただ中にあったガンバ大阪は9連勝で9位まで浮上。2位の広島とJ1参入プレーオフ戦に回った16位、磐田の勝ち点差はたったの16ポイントだった。

どこが上位に進んでも、下位に転落しても、不思議はなかったのである。
不安定さか、実力伯仲か――。紙一重の差とは、まさにこのことだろう。Jリーグは、クラブの順位を予想するのが困難で先が読めない。

2011年シーズンには、J2から昇格した柏レイソルがJ1で優勝を果たしている。これは2014年シーズンのガンバ大阪も同様である。2017年にはJ2から昇格したセレッソ大阪が、ルヴァンカップ、天皇杯の二冠を達成。セレッソは大きなジャンプアップを遂げて、2018年シーズンはさらなる躍進が期待されたが、チーム内のゴタゴタが続き、優勝争いにも食い込めなかった。

 では、Jリーグのクラブが一進一退で、差が出ない理由はどこにあるのか? 

◆ 日本には「戦術」が足りない

クラブ成績の変遷を見ると、監督交代が与える影響があまりに大きい。

 例えばJ1とJ2を行き来し、昨シーズンも11位だったコンサドーレ札幌は、ミハイロ・ペトロビッチ監督の招聘によって劇的に変わっている。プレーの質を確実に上げ、スタイルを確立し、4位に躍進。士気を高め、蹴り込む、という行き当たりばったりでなく、勝利のロジックが定着した。

 言い換えれば、戦術的な精度が上がったことで、安定して勝ち点を稼げるようになったということだろう。

 「戦術的な能力が足りない」

 それは外国人監督や選手が、日本サッカーに対して厳しく指摘する部分である。

 戦術とは、適切なポジションを取り、集団で局面を優位にし、試合のテンポを作る、などのディテールとも表現できる。立ち上がりや終盤でのゲームマネジメント、セットプレーでの約束事(例えば、未だにペナルティアークに守備の人間を固定させないチームが少なくない)なども、その一つだろう。

 ペトロビッチ監督によって札幌は戦術的に鍛えられ、不確定要素がそぎ落とされたのだ。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181209-00058848-gendaibiz-bus_all&p=2
>>2以降

235 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 01:14:09.95 ID:rjxTsuRh0.net
マジで来年鹿島危ないと思うんだよな
J1の殆んどが組織化し始めてて、未だに個人任せのサッカーやってるの鹿島と名古屋くらいじゃないかと
質的優位で誤魔化せる時代じゃなくなりつつある

236 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 01:14:21.57 ID:E7kmO0Wu0.net
不人気Jリーグ、どこ優勝しても誰も関心ないのに
何を熱くなってるのかようわからん


2018年(10〜11月)国内スポーツ関連視聴率
秩父宮賜杯第50回全日本大学駅伝テレビ朝日18/11/04(日)8:05-335    11.6
第72回福岡国際マラソン      テレビ朝日 18/12/02(日)12:05-141   11.2
ゴルフ日本シリーズJTカップ2018日本テレビ 18/12/02(日)15:00-115    9.2
第95回箱根駅伝予選会       日本テレビ 18/10/13(土)9:25-120    9.0
第30回出雲全日本大学選抜駅伝 フジテレビ18/10/08(月)13:00-145     8.3
第36回全日本大学女子駅伝    日本テレビ18/10/28(日)12:00-155     7.9
プリンセス駅伝2018         TBS    18/10/21(日)11:50-167    7.1
樋口久子三菱電機レディス2018・テレビ朝日18/10/28(日)16:00-85      6.2
みんなのKEIBA・ジャパンカップ フジテレビ 18/11/25(日)14:40-80     5.6
みんなのKEIBA・菊花賞      フジテレビ 18/10/21(日)15:00-60     5.1
ゴルフ日本シリーズJTカップ2018日本テレビ18/12/01(土)13:30-85      5.1
----------------------------------------ゴミ---------------------------------------------
10/27(土)フジ ルヴァンカップカップ決勝  湘南×横浜  2.4%
11/10(土)NHK 2018年リーグ戦優勝決定試合 C大阪×川崎 2.5% →2018年リーグ最高視聴率(笑)



10/27日(土)テレビ朝 日シリ 広島-福岡        12.8%        
11/03日(土) TBS  日シリ 広島-福岡        13.3%
----------------------------------------10%の壁---------------------------------------------
5/2(火)   日テレ読売ジャイアンツ×横浜ベイスターズ 8.3%
4/1(日)   日テレ読売ジャイアンツ×阪神タイガース  7.6%
----------------------------------------ゴミライン---------------------------------------------
10/27(土)フジ ルヴァンカップカップ決勝  湘南×横浜  2.4%
11/10(土)NHK 2018年リーグ戦優勝決定試合 C大阪×川崎 2.5% →2018税リーグ最高視聴率(笑)
----------------------------------------ウンコライン---------------------------------------------
5/04(木) NHK 浦和レッズ×鹿島アントラーズ         1.6%(笑)

首都圏の人気クラブ同士で
年に数回しか全国ネット地上波放送しかないのに
ここ十数年ですっかりマニアック化した模様

237 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 01:14:46.34 ID:W1jxknnE0.net
>>227
神戸は嫉妬されてる訳じゃない
ガチで馬鹿にされてるんだよ
せっかくの大金で衰えたロートルばっかりとってるから
まともなクラブならどんだけ金があっても今の状態のイニエスタを取ろうとは思わない
それに川崎はJの中では補強には積極的な方だぞ

238 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 01:14:58.29 ID:lc3ggf9g0.net
>>221
ACミラン化してたかな?
ミラノの人にどこが好きなの?と聞いたら「ユーベ」
あまりミラノ市民に好かれて無かったな、ヒール役

もう巨人軍は生まれないし、大都市だからって無造作にフランチャイズしてもダメ
FC東京(ガス臭さを抜いとくべきだった)
オリックス、野球処でドームであっても地元に訴えるものが無い
ボタンの掛け方が難しい

239 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 01:17:28.29 ID:l1hDMRff0.net
どこが優勝したのか全くわからない

240 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 01:22:04.94 ID:NTs3YzNj0.net
群雄割拠→×

群糞割拠→○

糞チームばっかだからその時の調子や監督の采配次第で上にも下にも行けるから
おもしろいっちゃおもしろい

Jなんか烏合の衆の低レベルの戦いよ
鹿島、川崎、浦和、ガンバが頑張ってるように見えるけど
平気で下位に負けるし
こんなジェットコースターみたいなリーグないよw

Jリーグはジェットコースターリーグで面白いwww

241 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 01:22:47.06 ID:BTKTf9wt0.net
低いレベルでの争いだからなJリーグは

242 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 01:22:58.44 ID:YbGHBxm10.net
リージョが言ってもなあ

243 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 01:23:07.38 ID:Ho+6Vam90.net
もっとメディアにゴリ押ししてもらえよ
影が薄すぎる

244 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 01:24:01.46 ID:nwdVopX30.net
リーグの方針なんじゃね??
ヨーロッパのプロサッカーリーグと違って1強とか2強とかになったら
不人気なJリーグは余計に不人気になりそうだし

245 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 01:24:53.44 ID:Up6AkiBu0.net
Jリーグはレベルは高いわけじゃいけど、群雄割拠だから観てて面白いのかもな

欧州は優勝するクラブ決まってるからな 下位クラブのサポとかどういう気持ちで応援してるのかな

246 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 01:28:22.72 ID:NTs3YzNj0.net
降格争いだってレベル低いけど、面白いだろ
なぜなら、お互い弱いなりに必死だから

そう、サポは必死なチームを見たいんだよ

どのチームにも優勝のチャンスがあって優勝してほしいが降格だけは絶対に嫌だって
まさに日本人の国民性を体現してるリーグだと思うだけどなw

247 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 01:28:51.80 ID:a86D4Yt30.net
今年のJ2はJ1から降格してきた3クラブが全て昇格を逃し、J3から昇格してきたクラブが初めてJ1昇格を決めた
J3も降格組全滅したかな
J2はなんだかんだでここには勝てるかなっていうチームがいくつかあったんだが、もうそんな時代ではなくなってしまった

248 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 01:29:10.89 ID:IIl2g9S/0.net
バイエルンミュンヘンが6連覇するリーグは面白いのかね
バルサとレアルばっかり優勝するリーグは面白いのかね

249 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 01:29:30.02 ID:NTs3YzNj0.net
J(ジェットコースター)リーグでいいよ

別に欧州のような名門なんかいらん
弱いとこでも優勝チャンスがある方が面白い

250 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 01:31:18.22 ID:NTs3YzNj0.net
リージョさんよ、J2はもっとカオスやでw
あんたもセレッソみたいに経験するはずや

251 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 01:32:21.29 ID:5sbjIWU+0.net
なんか願望っつうか結論ありきで適当に都合よく事実をパッチワークする、ドキュメンタリーなんかではやるなって言われる手法の典型例みたいな記事だな、色々仔細なとこがおかしい

日本に戦術ないって言いたいんならそれならそれでいいからもっと具体例からまともな立論ができそうな
いかにも読者の目を引こうっていうヒキだけ気にしてる感じ
売文屋の悲哀かなぁ

252 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 01:33:36.42 ID:d35UxmQ10.net
戦術を作り上げた結果、順位がほぼ固定されるリーグのほうがやべえだろ

253 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 01:34:02.76 ID:/nu17oMg0.net
能力高めの日本人のポジションが被り捲ってるので必然的に各チームに散るしな
金に物言わして良い選手を日本中から掻き集めてもポジションが埋まらない
外国人枠を増やして確り金を使って引っ張って来るように成るとチームデザインを明確に
出来た所が長期王権を獲得するかも知れない

254 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 01:37:17.86 ID:Olb8DrKS0.net
スペインみたいに分配金破綻させて国をあげて特定のチーム応援すれば、五年もありゃ開幕前に優勝するチームが決まる分かりやすいリーグになるだろ

得点記録も連勝記録も更新し放題

255 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 01:40:21.52 ID:qKzgBcpN0.net
日本には マレーシアが足りない

256 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 01:41:01.14 ID:a86D4Yt30.net
Kリーグのように全北以外のクラブが投資を諦めてしまったリーグがお望みかな?

257 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 01:41:47.47 ID:1JWOA98Q0.net
>>1
鹿島の獲得タイトル数とリーグでの平均順位は見たのか?

258 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 01:41:58.09 ID:4Zci05ey0.net
鹿島、川崎、浦和、ガンバが頑張ってるって書いてる人がいるが
地理的・人口的・経済的不利を克服して古豪のプライドだけで細々と頑張って
程々の成績を断続的に残す広島の様な中堅クラブの頑張りも評価して欲しい

259 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 01:43:08.51 ID:aLIj/1gl0.net
といっても弱いとこは弱いんすよね

260 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 01:43:39.27 ID:KJpVsxA20.net
面白いだろ。
絶対王者がいないからどうなるか予測がつかないから面白いんだよ。

261 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 01:45:20.18 ID:rjxTsuRh0.net
鹿島が一貫性があるって聞こえは良いけど柔軟性がないともいえる
そもそも世界の強豪が一貫性あるかって言ったらないんだよ
バルサですら選手や監督によってサッカーが変わる
選手の適性無視して442やってるのが今の鹿島だよ

262 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 01:46:04.31 ID:kmWaJc+20.net
世界一予想できないリーグ
こんなに面白いリーグはないだろ

263 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 01:46:43.99 ID:k0guMZR80.net
>>260
主役が不在で脇役ばっかの連ドラなんてつまらんだろ

264 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 01:46:44.87 ID:+q1RXE//0.net
こんなんで当惑とか随分と平穏なリーグでのんびりほのぼのやってたんだな

265 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 01:49:00.11 ID:+q1RXE//0.net
>>263
始まる前からどうなるか分かっちゃうマンネリドラマもつまらんだろ

266 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 01:49:06.79 ID:ruTatvt30.net
理由は沢山あるけど
最大の理由はホームアドバンテージがほとんど無い事
それに伴う選手のモチベーション
まあお国柄って事よ

267 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 01:49:16.41 ID:EcblAp70O.net
卑しい国民性なのか、降格争いばかり注目されるリーグ。
まさかのクラブが落ちて主力選手が根こそぎ奪われるを楽しむのがJサポ

268 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 01:54:58.40 ID:a86D4Yt30.net
>>263
主役が無双しまくるだけってのもな
25年以上そのパターンの連ドラシリーズなんて見てられるか?

269 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 02:01:49.38 ID:NTs3YzNj0.net
一番になれたら嬉しいが降格だけは絶対に嫌だって
日本人の国民性のせいでこんなリーグになっただけ

270 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 02:04:06.31 ID:EcblAp70O.net
熱意が足りない
https://pbs.twimg.com/media/DtVkoKuVYAAsxnl.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DtVkoKvUwAAo56q.jpg

271 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 02:05:02.72 ID:gCichYur0.net
>>267
残留争いなんだけど、それに残留争いはどの国でも盛り上がる。

272 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 02:05:50.26 ID:clLvEr1X0.net
いい選手は海外移籍しちゃうから、一年毎に戦力が大幅に変わるんだろ

273 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 02:10:08.24 ID:sRFq+1230.net
読売クvs日産の時代よ再び

274 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 02:16:25.09 ID:sRFq+1230.net
そりゃこんな年もあるわな、というくらいのお話

275 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 02:17:22.10 ID:rfVBNvaV0.net
アジアはどこもそうだろうな

276 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 02:22:26.84 ID:a86D4Yt30.net
群雄割拠すぎてACLに力入れられない問題はある
大したコンテンツじゃないくせに上位リーグヅラしやがってよ

277 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 02:23:16.52 ID:ilcyXvNT0.net
>>28
おっと、水戸ホーリーホクッの悪口はそこまでだ

278 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 02:25:13.87 ID:gCichYur0.net
>>276
ACL優勝回数4回で2番目の成績だからアジアでは上位リーグだわ

279 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 02:25:28.82 ID:XikbtIDL0.net
>>1
なんだこの駄文

280 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 02:29:24.27 ID:u4oa0dwV0.net
>>183
広島は東洋工業だった日本リーグ時代は押しも押されもせぬ名門だったがJリーグ開始後は平凡

【JSL通算成績(1965〜1992年)】
・東京ヴェルディ(ヴェルディ川崎、読売) : 優勝5回、2位3回、3位0回◆◆◆◆◆
・サンフレッチェ広島(東洋工業、マツダ) : 優勝5回、2位1回、3位1回◆◆◆◆◆
・浦和レッズ(三菱重工) : 優勝4回、2位6回、3位5回◆◆◆◆
・セレッソ大阪(ヤンマー) : 優勝4回、2位4回、3位1回◆◆◆◆
・湘南ベルマーレ(藤和不動産、フジタ) : 優勝3回、2位1回、3位3回◆◆◆
・ジェフユナイテッド市原・千葉(古河) : 優勝2回、2位0回、3位4回◆◆
・横浜F・マリノス(日産) : 優勝2回、2位4回、3位0回◆◆
・柏レイソル(日立) : 優勝1回、2位1回、3位5回◆
・ジュビロ磐田(ヤマハ) : 優勝1回、2位0回、3位3回◆

281 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 02:32:29.28 ID:eQxY10o40.net
クラブw杯で南米のチーム食えるようになってきてるじゃん。
昔じゃ考えられん事だよ。
時差がどうだ言うけど、それでもどうにもならなかったし。

282 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 02:33:11.55 ID:uoQDYe+H0.net
>>24
>その辺り含めてぐるっと一周しないと

Jリーグが出来て四半世紀、ちょうどそのサイクルが一周したぐらいでしょ
最初からプロとしてデビューした世代が引退して指導者になり、
その連中が教えた最初の世代がもうちょっとでプロデビューする
U-18プレミアの試合とか見たらほどんどの選手がJリーグ草創期の選手より上手い

283 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 02:36:33.36 ID:uoQDYe+H0.net
>>268
水戸黄門disってんのか

284 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 02:41:12.55 ID:DpfCvJtN0.net
>>278
大したコンテンツじゃないってのはACLのこと

285 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 02:43:12.82 ID:l3LOK3MJ0.net
>>153
Jリーグ、オリジナル10のメンバーでありながら19年間三大タイトルとは無縁となる無冠の金字塔を立てたクラブもサンフレッチェ広島だから問題ナシ!!

ちなみにステージ優勝はあくまでもオマケだからタイトルとしては勘定しない

286 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 02:49:58.34 ID:4wl1adu+0.net
>>258
地理的・人口的・経済的不利

それこそ鹿島だろ
100万人の大都市のチームの情けなさが広島・仙台・札幌だろ

287 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 02:52:12.79 ID:6Dq1OVi+0.net
totoが全く面白くない

288 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 02:52:49.75 ID:6Dq1OVi+0.net
>>263
すごく同意する

289 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 02:54:02.75 ID:4wl1adu+0.net
>>197
あれは糞つまんない
講談社のサッカー漫画で面白いのは全然ない
お前みたいな低脳にサッカー漫画の格とは何か教えてやるよ

angel voice>>フットボールネーション>>アオアシ・be blues>>>ジャイキリ

290 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 02:56:04.56 ID:l3LOK3MJ0.net
>>289
最近じゃあ週チャンのジュニオールとかいう岐阜の高校サッカーの奴が意外におもしろいぞ週マガのカン違い漫画は糞だがね

291 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 02:57:54.93 ID:lDFdX9I70.net
>>1
テキトーな事を書いてんなコイツ
頭の中身は芸スポの知ったかと変わらんやんけ

292 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 03:01:10.12 ID:93mBijhg0.net
今は

A 川崎
B 浦和
C ガンバ F東 セレッソ 広島 鹿島
D 札幌 マリノス 清水 名古屋
E その他J1 柏
F その他J2 松本 大分

ってイメージかな

293 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 03:02:45.73 ID:6Dq1OVi+0.net
>>289
ジャイキリは椿にスポット当ててる時点でクソ漫画だな
フットボールネーションは宗教みたいでちょっと…

294 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 03:03:34.95 ID:gIiC1NmH0.net
>>289
カルチョが入ってねーぞ

295 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 03:05:08.52 ID:9zCN74eBO.net
川崎が連覇してるのに群雄割拠とな?

296 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 03:07:28.12 ID:2aHE4gfx0.net
駅弁大学と同じ。駅弁チーム

297 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 03:08:02.22 ID:l3LOK3MJ0.net
お前らしってるか?

今年のJリーグ王者さまであらせられる川崎フロンターレ様はな、こともあろうにJ2で12位だった山形さんに惨敗しているんだぜwwww

マジで信じられねぇーよwwww

298 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 03:08:57.23 ID:bKTc4Niv0.net
>>289
フットボールネーションは漫画というより教本
同じ小学館なら夕空のクライフイズムはいろいろ惜しい作品だったなぁ

299 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 03:10:05.17 ID:6Dq1OVi+0.net
>>295
二連覇程度ではなぁ

300 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 03:11:32.39 ID:lDFdX9I70.net
芸スポ、ガイジ大杉

301 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 03:11:54.17 ID:dIeT/HYw0.net
群雄割拠で問題なのは戦力が分散し過ぎて国外で勝てなくなることだけどACLはJ勢が
2連覇だしな

302 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 03:19:01.83 ID:HtaHjxvn0.net
プロ野球の影響だと思うけどね
野球は戦力均衡が当たり前だし、優勝チームの固定化は良いことと捉えられていない

だからJリーグもそうしないと興業として成り立たないのでは

303 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 03:24:22.87 ID:4wl1adu+0.net
>>293
いや、今年のU19のインドネシアとの闘いでフィジカルや蹴り方が全然違ったわ
ドーハの頃の昔の日本ってこんな蹴り方だったよなと思い出した
ああ、フットボールネーション結構真実に近いわと思った

304 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 03:30:17.10 ID:SRagseSm0.net
川崎、浦和、瓦斯、脚大阪と言った強豪クラブがアジアでも存在感を
示していけるか
今季は川崎がダントツなの以外は長崎はともかく大して実力差がなかった

305 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 03:31:40.95 ID:HtaHjxvn0.net
優勝チーム固定化のメリットが分からん
今後数十年優勝の可能性がないであろう万年弱小チームなんて誰が応援してくれるの?
そんなんならプロ野球がある地域なら普通野球チームの方に関心行くよね

306 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 03:33:12.14 ID:uDsYbIDC0.net
レアルマドリーやバルセロナって
4位から下にはならないってことはCL皆勤賞?

307 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 03:36:01.55 ID:uDsYbIDC0.net
>>305
万年弱小でブンデスリーガ制覇の確率が宝くじレベルの
ザンクトパウリは世界中に熱狂的ファンがいる

308 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 03:41:19.95 ID:NTs3YzNj0.net
>>297
それがJリーグのクオリティ
王者でも大学チームにも負けるw

309 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 03:41:19.99 ID:NTs3YzNj0.net
>>297
それがJリーグのクオリティ
王者でも大学チームにも負けるw

310 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 03:41:50.25 ID:lj9vUJLG0.net
チームの浮き沈みは目標が全て
目標を失った途端に連敗したり、逆に新たな目標を見つけて連勝したりしてる
カップ戦の日程含めて全チームが目的意識の差を結果に晒してる

311 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 03:48:59.43 ID:bbcHDXU60.net
>>306
バルサは2002-03シーズン、リーガ6位で翌シーズンUEFAカップに回って以来15大会連続のCL出場中。
レアル・マドリーは1995-96シーズン、リーガ6位で翌シーズンのUEFAカップ戦出場権を逃して以来21大会連続のCL出場中。

312 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 03:51:16.86 ID:NfFqLyyh0.net
群雄割拠が終わって川崎時代に入ったのが今のJだと思うが
どこが優勝するかより川崎がどれくらい勝ち点離して優勝するかって感じ
今年は勝ち点差12だっけ、来年は20ぐらいいったりして

313 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 03:57:47.42 ID:bbcHDXU60.net
>>312
サンフレッチェの時も同じこと言ってた人が居たな。
そういうのは3連覇してから言ってくれないかな。

314 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 03:58:53.62 ID:ia/7+PB10.net
>>197
戦術を描写してるのなんて序盤の数試合だけで、後はポエム唱えて椿覚醒してるだけじゃん

315 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 03:58:54.80 ID:lj9vUJLG0.net
どのチームも最大の目標はACL優勝
ACL敗退後、川崎はリーグ戦に切り替えたが
セレッソと柏は目標なき惰性試合で沈没
鹿島だけは最後まで可能性を残してた結果がリーグ戦後半浮上に繋がった

316 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 04:00:16.84 ID:GJyLtH3q0.net
>>263
テレ東で「バイプレーヤーズ」っていう脇役俳優ばかり集めて脇役の日常を描くドラマあったけど面白かったよ

317 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 04:05:54.97 ID:GJyLtH3q0.net
>>303
フットボールネーションでGKのポジショニングの話やってたけど
Jリーガーでちゃんと同じことできてる奴いるのかな?
って試合チェックしてたら権田だけ完璧に出来てたんだよね
それから2年くらい経って今権田が出てきてるけどやっぱりなって思ったわ

318 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 04:07:39.82 ID:zeE5gwCk0.net
鹿島はせっかく強いのに貧乏くさいの何とかしろ

319 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 04:11:57.00 ID:HjbGkUeM0.net
甲子園に近くなってきたな

320 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 04:17:50.61 ID:5TcOlrWQ0.net
読売ヴェルディが一強のリーグになるよりはおもしろいリーグになったやん

321 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 04:20:27.89 ID:gIiC1NmH0.net
巨人が勝たなきゃ盛り上がらないみたいな歪なリーグでさえなければそれでいいんでないの?

322 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 04:23:26.96 ID:9laqv5Pj0.net
>>318
鹿島とマリノスは最近はあまり強くないし
でも降格はまだなので古豪っぽくなってきた気がする

323 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 04:25:24.45 ID:HjbGkUeM0.net
近畿地方は大きいクラブのある県とJリーグのない県があって面白いね

324 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 04:32:57.32 ID:7BAEsKLO0.net
>>312
鹿島の3連覇が評価されなかったのも浦和とガンバが同時期にACLを優勝したから
川崎の連覇も浦和と鹿島のACL優勝でインパクトが薄い

325 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 04:33:06.29 ID:t2rBCPmg0.net
>>313
サンフレの三連覇はペトロビッチと保一が育てた世代ノがたまたま黄金期迎えただけじゃないかな
一方で若手も育てられなかったしサンフレ自体の人気も全く上がらなかった
スタジアムの建設もあのざまだし
川崎はチーム、運営、サポーター、地元全部が強固な関係築いてるしそこにDAZNマネーだからなー
フロント、チーム含めて安定感が違う

326 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 04:33:38.97 ID:bKTc4Niv0.net
>>319
天皇杯優勝してACL出場権を得るなんてのはまさに甲子園の21世紀枠みたいなもんだわ
トーナメントで負けられないってのも残留争いで同じような雰囲気出しちゃってるしね
さらに入れ替え戦まで復活させちゃうってんだからエンターテイメントの極みだね
ジジババしか見ないTVはプロ野球しか取り上げないけど若いのはサッカーやバスケだよ

327 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 04:34:03.79 ID:bbcHDXU60.net
>>322
2ステージ制だったとはいえリーグ制覇したの2年前なんだけどね、鹿島。しかもその年天皇杯との2冠。

328 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 04:34:10.24 ID:izl49CW00.net
>>9
今いる川崎はどうする?
木更津に押し出すか?w

329 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 04:35:36.29 ID:po50ukwP0.net
>では、Jリーグのクラブが一進一退で、差が出ない理由はどこにあるのか? 

>◆ 日本には「戦術」が足りない

>クラブ成績の変遷を見ると、監督交代が与える影響があまりに大きい。


日本には戦術が足りないって選手の理解力の事か?監督のことか?
選手の理解力の事なら監督交代の影響は小さいはずだろうし
監督の事ならここ最近の優勝監督はずっと日本人なんだけどな

330 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 04:37:29.97 ID:bbcHDXU60.net
>>325
そもそもサンフレは3連覇してないんだが。
リーグを制したのは2012、13、15年。14年は無冠なんだよ。

331 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 04:39:17.44 .net
ファンマはまだ解ってないな。
戦術は多いに越したことは無いが、どのクラブもその戦術のウィークポイントを突くのが上手いんだよ。
海外から多くの監督が来たけど、すぐに通用しなくなっただろ。
みんな対策を講じるのが上手いんだ。

332 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 04:40:46.38 ID:6+S00Tzh0.net
いいかどうかは分からないけど楽しい

333 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 04:58:07.13 ID:K5L81yRGO.net
>>329
監督の役割が大きいのはどこの国でも一緒だけどな

334 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 05:14:28.31 ID:LbOqvYc50.net
代表クラスの大半が欧州ビッグクラブでやることを目標にしているからでしょ
いまはスカウト網も確立していて鹿島や浦和を経由しなくてもJ2からでも欧州に行ける
だから戦力が安定しないが5大リーグとは違う面白さがあっていいじゃない

335 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 05:14:29.31 ID:3gyPW3ls0.net
フットボールネーションはボールを蹴った事もないババアが
受け売りの知識でジャップにマウント取り続けてホルホルのクソ漫画やろ
専門家に間違いを指摘された知識も修正されないまま馬鹿に広まってゆく
害悪

総レス数 640
182 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200