2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【サッカー】 Jリーグの「群雄割拠」は本当に喜ぶべきことなのか

1 :shake it off ★:2018/12/09(日) 22:56:54.16 ID:CAP_USER9.net
◆まるで「王が不在の戦乱」

どうして、こんなことが起こっているんだ!?」
今年9月からヴィッセル神戸を率いるファンマ・リージョ監督は、当惑するように言った。

 「昨シーズンまで降格の危機に瀕していたようなチームが優勝を争ったり、7連勝した後に、7連敗するチームがある。昇格したばかりのチームが優勝することもあるそうじゃないか。これほど戦力が拮抗したリーグはない」

 スペインだけでなく、メキシコ、コロンビア、チリなど世界各国で指導してきた経験のあるリージョにとっても、Jリーグの群雄割拠は奇異に映った。

 例えば、リーガエスパニョーラ(スペインリーグ)でレアル・マドリー、FCバルセロナの最終順位が4位以下に落ちたら、それは青天の霹靂である。アトレティコ・マドリーもそれに準じるチームと言える。

 シーズンのサプライズになるようなチームは、必ず2、3チーム出てくるものだが、それも想定内であって、全体としての大きな不均衡は起きない。1試合ごとの波乱はあるものの、順位に反映される不確定要素は限定的だ。

 その一方で、Jリーグはまるで”王が不在の戦乱”のような様相を呈している。

 例えばサンフレッチェ広島は、2015年シーズンのチャンピオンチームでありながら、2017年シーズンは深刻な降格回避争いに巻き込まれている。今シーズンの前半戦は一転して首位を独走。ところが、終盤9試合は2分7敗という失速で優勝を逃している。まるでジェットコースターだ。

 また、名古屋グランパスは前半戦に引き分けを挟んで11連敗。降格は秒読みという状況に追い込まれていた。しかし、その後は反転攻勢で7連勝。最後はもたついたが、どうにか残留を果たしている。

 残留争いは熾烈を極めた。最終的に、横浜F・マリノス、湘南ベルマーレ、サガン鳥栖、名古屋グランパス、ジュビロ磐田の5チームが勝ち点41で並んでいる。一方で、残留争いの真っただ中にあったガンバ大阪は9連勝で9位まで浮上。2位の広島とJ1参入プレーオフ戦に回った16位、磐田の勝ち点差はたったの16ポイントだった。

どこが上位に進んでも、下位に転落しても、不思議はなかったのである。
不安定さか、実力伯仲か――。紙一重の差とは、まさにこのことだろう。Jリーグは、クラブの順位を予想するのが困難で先が読めない。

2011年シーズンには、J2から昇格した柏レイソルがJ1で優勝を果たしている。これは2014年シーズンのガンバ大阪も同様である。2017年にはJ2から昇格したセレッソ大阪が、ルヴァンカップ、天皇杯の二冠を達成。セレッソは大きなジャンプアップを遂げて、2018年シーズンはさらなる躍進が期待されたが、チーム内のゴタゴタが続き、優勝争いにも食い込めなかった。

 では、Jリーグのクラブが一進一退で、差が出ない理由はどこにあるのか? 

◆ 日本には「戦術」が足りない

クラブ成績の変遷を見ると、監督交代が与える影響があまりに大きい。

 例えばJ1とJ2を行き来し、昨シーズンも11位だったコンサドーレ札幌は、ミハイロ・ペトロビッチ監督の招聘によって劇的に変わっている。プレーの質を確実に上げ、スタイルを確立し、4位に躍進。士気を高め、蹴り込む、という行き当たりばったりでなく、勝利のロジックが定着した。

 言い換えれば、戦術的な精度が上がったことで、安定して勝ち点を稼げるようになったということだろう。

 「戦術的な能力が足りない」

 それは外国人監督や選手が、日本サッカーに対して厳しく指摘する部分である。

 戦術とは、適切なポジションを取り、集団で局面を優位にし、試合のテンポを作る、などのディテールとも表現できる。立ち上がりや終盤でのゲームマネジメント、セットプレーでの約束事(例えば、未だにペナルティアークに守備の人間を固定させないチームが少なくない)なども、その一つだろう。

 ペトロビッチ監督によって札幌は戦術的に鍛えられ、不確定要素がそぎ落とされたのだ。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181209-00058848-gendaibiz-bus_all&p=2
>>2以降

286 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 02:49:58.34 ID:4wl1adu+0.net
>>258
地理的・人口的・経済的不利

それこそ鹿島だろ
100万人の大都市のチームの情けなさが広島・仙台・札幌だろ

287 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 02:52:12.79 ID:6Dq1OVi+0.net
totoが全く面白くない

288 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 02:52:49.75 ID:6Dq1OVi+0.net
>>263
すごく同意する

289 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 02:54:02.75 ID:4wl1adu+0.net
>>197
あれは糞つまんない
講談社のサッカー漫画で面白いのは全然ない
お前みたいな低脳にサッカー漫画の格とは何か教えてやるよ

angel voice>>フットボールネーション>>アオアシ・be blues>>>ジャイキリ

290 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 02:56:04.56 ID:l3LOK3MJ0.net
>>289
最近じゃあ週チャンのジュニオールとかいう岐阜の高校サッカーの奴が意外におもしろいぞ週マガのカン違い漫画は糞だがね

291 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 02:57:54.93 ID:lDFdX9I70.net
>>1
テキトーな事を書いてんなコイツ
頭の中身は芸スポの知ったかと変わらんやんけ

292 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 03:01:10.12 ID:93mBijhg0.net
今は

A 川崎
B 浦和
C ガンバ F東 セレッソ 広島 鹿島
D 札幌 マリノス 清水 名古屋
E その他J1 柏
F その他J2 松本 大分

ってイメージかな

293 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 03:02:45.73 ID:6Dq1OVi+0.net
>>289
ジャイキリは椿にスポット当ててる時点でクソ漫画だな
フットボールネーションは宗教みたいでちょっと…

294 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 03:03:34.95 ID:gIiC1NmH0.net
>>289
カルチョが入ってねーぞ

295 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 03:05:08.52 ID:9zCN74eBO.net
川崎が連覇してるのに群雄割拠とな?

296 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 03:07:28.12 ID:2aHE4gfx0.net
駅弁大学と同じ。駅弁チーム

297 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 03:08:02.22 ID:l3LOK3MJ0.net
お前らしってるか?

今年のJリーグ王者さまであらせられる川崎フロンターレ様はな、こともあろうにJ2で12位だった山形さんに惨敗しているんだぜwwww

マジで信じられねぇーよwwww

298 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 03:08:57.23 ID:bKTc4Niv0.net
>>289
フットボールネーションは漫画というより教本
同じ小学館なら夕空のクライフイズムはいろいろ惜しい作品だったなぁ

299 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 03:10:05.17 ID:6Dq1OVi+0.net
>>295
二連覇程度ではなぁ

300 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 03:11:32.39 ID:lDFdX9I70.net
芸スポ、ガイジ大杉

301 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 03:11:54.17 ID:dIeT/HYw0.net
群雄割拠で問題なのは戦力が分散し過ぎて国外で勝てなくなることだけどACLはJ勢が
2連覇だしな

302 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 03:19:01.83 ID:HtaHjxvn0.net
プロ野球の影響だと思うけどね
野球は戦力均衡が当たり前だし、優勝チームの固定化は良いことと捉えられていない

だからJリーグもそうしないと興業として成り立たないのでは

303 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 03:24:22.87 ID:4wl1adu+0.net
>>293
いや、今年のU19のインドネシアとの闘いでフィジカルや蹴り方が全然違ったわ
ドーハの頃の昔の日本ってこんな蹴り方だったよなと思い出した
ああ、フットボールネーション結構真実に近いわと思った

304 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 03:30:17.10 ID:SRagseSm0.net
川崎、浦和、瓦斯、脚大阪と言った強豪クラブがアジアでも存在感を
示していけるか
今季は川崎がダントツなの以外は長崎はともかく大して実力差がなかった

305 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 03:31:40.95 ID:HtaHjxvn0.net
優勝チーム固定化のメリットが分からん
今後数十年優勝の可能性がないであろう万年弱小チームなんて誰が応援してくれるの?
そんなんならプロ野球がある地域なら普通野球チームの方に関心行くよね

306 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 03:33:12.14 ID:uDsYbIDC0.net
レアルマドリーやバルセロナって
4位から下にはならないってことはCL皆勤賞?

307 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 03:36:01.55 ID:uDsYbIDC0.net
>>305
万年弱小でブンデスリーガ制覇の確率が宝くじレベルの
ザンクトパウリは世界中に熱狂的ファンがいる

308 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 03:41:19.95 ID:NTs3YzNj0.net
>>297
それがJリーグのクオリティ
王者でも大学チームにも負けるw

309 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 03:41:19.99 ID:NTs3YzNj0.net
>>297
それがJリーグのクオリティ
王者でも大学チームにも負けるw

310 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 03:41:50.25 ID:lj9vUJLG0.net
チームの浮き沈みは目標が全て
目標を失った途端に連敗したり、逆に新たな目標を見つけて連勝したりしてる
カップ戦の日程含めて全チームが目的意識の差を結果に晒してる

311 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 03:48:59.43 ID:bbcHDXU60.net
>>306
バルサは2002-03シーズン、リーガ6位で翌シーズンUEFAカップに回って以来15大会連続のCL出場中。
レアル・マドリーは1995-96シーズン、リーガ6位で翌シーズンのUEFAカップ戦出場権を逃して以来21大会連続のCL出場中。

312 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 03:51:16.86 ID:NfFqLyyh0.net
群雄割拠が終わって川崎時代に入ったのが今のJだと思うが
どこが優勝するかより川崎がどれくらい勝ち点離して優勝するかって感じ
今年は勝ち点差12だっけ、来年は20ぐらいいったりして

313 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 03:57:47.42 ID:bbcHDXU60.net
>>312
サンフレッチェの時も同じこと言ってた人が居たな。
そういうのは3連覇してから言ってくれないかな。

314 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 03:58:53.62 ID:ia/7+PB10.net
>>197
戦術を描写してるのなんて序盤の数試合だけで、後はポエム唱えて椿覚醒してるだけじゃん

315 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 03:58:54.80 ID:lj9vUJLG0.net
どのチームも最大の目標はACL優勝
ACL敗退後、川崎はリーグ戦に切り替えたが
セレッソと柏は目標なき惰性試合で沈没
鹿島だけは最後まで可能性を残してた結果がリーグ戦後半浮上に繋がった

316 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 04:00:16.84 ID:GJyLtH3q0.net
>>263
テレ東で「バイプレーヤーズ」っていう脇役俳優ばかり集めて脇役の日常を描くドラマあったけど面白かったよ

317 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 04:05:54.97 ID:GJyLtH3q0.net
>>303
フットボールネーションでGKのポジショニングの話やってたけど
Jリーガーでちゃんと同じことできてる奴いるのかな?
って試合チェックしてたら権田だけ完璧に出来てたんだよね
それから2年くらい経って今権田が出てきてるけどやっぱりなって思ったわ

318 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 04:07:39.82 ID:zeE5gwCk0.net
鹿島はせっかく強いのに貧乏くさいの何とかしろ

319 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 04:11:57.00 ID:HjbGkUeM0.net
甲子園に近くなってきたな

320 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 04:17:50.61 ID:5TcOlrWQ0.net
読売ヴェルディが一強のリーグになるよりはおもしろいリーグになったやん

321 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 04:20:27.89 ID:gIiC1NmH0.net
巨人が勝たなきゃ盛り上がらないみたいな歪なリーグでさえなければそれでいいんでないの?

322 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 04:23:26.96 ID:9laqv5Pj0.net
>>318
鹿島とマリノスは最近はあまり強くないし
でも降格はまだなので古豪っぽくなってきた気がする

323 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 04:25:24.45 ID:HjbGkUeM0.net
近畿地方は大きいクラブのある県とJリーグのない県があって面白いね

324 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 04:32:57.32 ID:7BAEsKLO0.net
>>312
鹿島の3連覇が評価されなかったのも浦和とガンバが同時期にACLを優勝したから
川崎の連覇も浦和と鹿島のACL優勝でインパクトが薄い

325 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 04:33:06.29 ID:t2rBCPmg0.net
>>313
サンフレの三連覇はペトロビッチと保一が育てた世代ノがたまたま黄金期迎えただけじゃないかな
一方で若手も育てられなかったしサンフレ自体の人気も全く上がらなかった
スタジアムの建設もあのざまだし
川崎はチーム、運営、サポーター、地元全部が強固な関係築いてるしそこにDAZNマネーだからなー
フロント、チーム含めて安定感が違う

326 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 04:33:38.97 ID:bKTc4Niv0.net
>>319
天皇杯優勝してACL出場権を得るなんてのはまさに甲子園の21世紀枠みたいなもんだわ
トーナメントで負けられないってのも残留争いで同じような雰囲気出しちゃってるしね
さらに入れ替え戦まで復活させちゃうってんだからエンターテイメントの極みだね
ジジババしか見ないTVはプロ野球しか取り上げないけど若いのはサッカーやバスケだよ

327 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 04:34:03.79 ID:bbcHDXU60.net
>>322
2ステージ制だったとはいえリーグ制覇したの2年前なんだけどね、鹿島。しかもその年天皇杯との2冠。

328 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 04:34:10.24 ID:izl49CW00.net
>>9
今いる川崎はどうする?
木更津に押し出すか?w

329 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 04:35:36.29 ID:po50ukwP0.net
>では、Jリーグのクラブが一進一退で、差が出ない理由はどこにあるのか? 

>◆ 日本には「戦術」が足りない

>クラブ成績の変遷を見ると、監督交代が与える影響があまりに大きい。


日本には戦術が足りないって選手の理解力の事か?監督のことか?
選手の理解力の事なら監督交代の影響は小さいはずだろうし
監督の事ならここ最近の優勝監督はずっと日本人なんだけどな

330 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 04:37:29.97 ID:bbcHDXU60.net
>>325
そもそもサンフレは3連覇してないんだが。
リーグを制したのは2012、13、15年。14年は無冠なんだよ。

331 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 04:39:17.44 .net
ファンマはまだ解ってないな。
戦術は多いに越したことは無いが、どのクラブもその戦術のウィークポイントを突くのが上手いんだよ。
海外から多くの監督が来たけど、すぐに通用しなくなっただろ。
みんな対策を講じるのが上手いんだ。

332 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 04:40:46.38 ID:6+S00Tzh0.net
いいかどうかは分からないけど楽しい

333 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 04:58:07.13 ID:K5L81yRGO.net
>>329
監督の役割が大きいのはどこの国でも一緒だけどな

334 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 05:14:28.31 ID:LbOqvYc50.net
代表クラスの大半が欧州ビッグクラブでやることを目標にしているからでしょ
いまはスカウト網も確立していて鹿島や浦和を経由しなくてもJ2からでも欧州に行ける
だから戦力が安定しないが5大リーグとは違う面白さがあっていいじゃない

335 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 05:14:29.31 ID:3gyPW3ls0.net
フットボールネーションはボールを蹴った事もないババアが
受け売りの知識でジャップにマウント取り続けてホルホルのクソ漫画やろ
専門家に間違いを指摘された知識も修正されないまま馬鹿に広まってゆく
害悪

336 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 05:19:57.66 ID:SzrwP8TJ0.net
日本は戦術のなさを運動量で埋めるからな
それでFWでも守備に奔走しまくるやつがすげーと言われる

337 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 05:50:16.76 ID:6mHxjVSY0.net
>>231
だからこそ、欧州じゃチャンピオンズリーグやヨーロッパリーグが成立するんだけどなw

柏のように働いたらならぬ出場したら負け、な状態じゃ、aclが賞金爆上げして規模がcl並みになったら太刀打ち出来なくなるし

338 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 05:51:21.82 ID:OtjaaxNU0.net
野球みたいに投手・打者の一対一の闘いも無い(PK除く)
11人対11人でボール蹴って フィールド駆け回る
制限時間アリ
メンバー各自 思惑が違ってたら そりゃグダグダになるわ
まあ統制とれてない戦国時代の合戦みたいなもん
野球ファンでもサッカーファンでもない 俺が偉そうに言ってみる

339 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 05:52:57.20 ID:P8tC4wCY0.net
戦術の対策が早いから突出したチームが出てこないだけで
戦術がないとか的外れ

340 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 05:53:06.36 ID:6mHxjVSY0.net
>>328
つ古河グループ=富士通

同じ古河グループのjef千葉=古河電工、と合併して足尾銅山の有った栃木県に移転w

341 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 05:54:43.23 ID:+yUDBi6e0.net
>>325
広島は自治体がまったくやる気ない状態でちょっとかわいそうだわ
カープ人気が根強いのもあるがせっかく地方から人呼べそうなのにな

342 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 05:54:51.69 ID:OtjaaxNU0.net
俺が一番槍だああああああああああ

343 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 05:56:40.42 ID:+yUDBi6e0.net
>>340
ヴェルディなんて今やJ2中堅がせいぜい いつまで20年以上前の栄光にすがってるんだ
川崎を捨てたヴェルディと川崎で地域密着で根強くサポを増やしていったフロンタ
ヴェルディはいろんな意味でダメダメすぎる

344 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 05:56:44.12 .net
>>336
そもそも運動量に負ける戦術なんて、ハナクソみたいなもんだ。
その程度の戦術なんだろ。

345 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 05:56:46.60 ID:6mHxjVSY0.net
>>325
川崎は日本国ではなく、在日も支配民族である川崎国だからなw

346 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 05:57:28.18 ID:P8tC4wCY0.net
>>338
めまぐるしく状況が変わるから素人には戦術がわからないだけで
状況によっていろんな戦術が繰り出されてる
最初は分かりやすい守備のブロックの作り方から注目してみ

347 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 06:00:18.92 ID:Ds2Ktapo0.net
川崎でも武蔵小杉周辺はまだ治安いいほうだぞ

348 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 06:01:05.20 ID:4Va8qIbm0.net
監督の平均得点

1位 リージョ  神戸  2点
2位 鬼木  川崎F  1.67点
3位 ヨンソン  清水  1.64点
3位 ポステコグルー  横浜FM  1.64点
5位 宮本  G大阪  1.5点
6位 大岩  鹿島  1.47点
7位 ペトロヴィッチ  札幌  1.41点

リージョは早くもJリーグを超えてる

349 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 06:02:15.34 ID:NEs2whi30.net
>>336

日本のチーム、というか代表が強豪国と戦うには個では全くかなわないから戦術が重要
一人一人が弱いから一対一を多く作られると不利になるので守備戦術を徹底しないと戦えない
その守備戦術を構築する上で背の低い日本はFWの守備が欠かせない

350 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 06:13:51.50 ID:P8tC4wCY0.net
>>348
攻撃だけ注目して守備を軽んじるのは日本のサポの悪い癖だな
監督の能力を判断するなら最低でも得失点で判断すべきだろう

351 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 06:21:06.17 ID:ReZMyzsk0.net
>>1
文章が小宮なんだが

352 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 06:26:11.51 ID:4Va8qIbm0.net
>>350
柏の岩瀬は2試合だけなので除外

353 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 06:30:46.95 ID:4Va8qIbm0.net
>>350
攻撃あっての守備だから
勝敗を分ける攻撃の成功率がまず大事

354 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 06:31:58.53 ID:WPKNo7sK0.net
>>322

355 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 06:43:43.36 ID:NTs3YzNj0.net
>>323
ガンバ以外ノーチャンスだからつまらん
そのガンバも波あるし
アカン時はセレッソとヴィッセルをボコって溜飲下げるしかない
サンガはどっか逝ったし
最近は三木谷が成金パワーさく裂しまくってるからボコり甲斐があるってだけ

356 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 06:47:26.87 ID:ySt5L0Fo0.net
日本は監督が未熟だから戦術が整ってない?
クルピやフィッカデンティは戦術が未熟な監督と言いたいのか?

連勝した後に連敗するチームがあるのは、他のクラブのスカウティング能力が強いからとは思わないのか?

札幌のミシャを褒めてるが、そのミシャも浦和の最後の方は低迷していたのを忘れたのか?

もっとちゃんと調べて記事を書けよ。

357 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 06:50:29.48 ID:yOQzaz+K0.net
>>293
ジャイキリは名古屋とか大阪戦までは面白かったな
クラブを通しての椿の成長は面白かったが代表戦がメインになってどうするって感じ
今一番おもしろいのはアオアシかね

>>346
この前の磐田対ヴェルディのプレーオフとか素人目に見ても戦術の差で勝敗決まったって試合だったと思う
あれほど分かりやすい試合もなかなか無いな

358 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 06:50:37.90 ID:ySt5L0Fo0.net
そもそもリージョを褒め称えているが、リージョの経歴を調べてから言え、少なくとも良い成績だけじゃないぞ。。リージョに言われたくないわ。

359 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 06:51:51.17 ID:GJyLtH3q0.net
戦力均衡のためにドラフトしてるわけじゃないし
自由競争の結果たまたまそうなってんだから別にいいんじゃないの

360 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 06:55:38.33 ID:ySt5L0Fo0.net
ジャイキリはもう今のETU編は終わらせて、地域リーグの監督とかやらせて、地域リーグでJリーグを目指すチームの悲哀、地域決勝の苦しさ、JFLでの対門番相手の死闘、Jリーグ入会審査が通らないクラブの苦しみ、J3での連勝街道、J2での下位低迷そして降格。

そんなのを書いてくれたら買う。

361 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 06:57:48.26 ID:8UAJUJ7M0.net
名古屋が7連勝下で鹿島、浦和みたいな強豪もフルボッコにした後に、
また全然勝てなくなって驚いたわ。

362 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 07:00:33.19 ID:Xtmt8z4c0.net
Jリーグはビッグクラブの発生しにくい経営形態だから「群雄割拠」を楽しむリーグでいいんじゃね?

363 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 07:01:42.07 ID:9a5NELNH0.net
Jリーグクラブのスカウティングは攻略法見つけ出すのが早い。

ゲームセンターCXの有野課長みたいのが一杯いるのだろう

364 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 07:07:15.29 ID:P8tC4wCY0.net
>>353
守備も攻撃もどちらも大事だろう
1-0だろうが3-0だろうがリーグ戦では勝点は同じだし
一番重要なのは勝点だから

365 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 07:07:46.25 ID:ySt5L0Fo0.net
Jリーグも群雄割拠では無く、金持ってるトップクラブのチーム力を上げる方向に舵を切り始めたろ。

外資の導入も日本法人を作る事が前提だけど解禁されて、横浜はシティグループの傘下に収まってるし、今後東南アジアや中東などの富豪がチームの経営権を取得するのも既に可能になってるし、

外国人枠も保有は無制限、試合出場も5人まで拡大。明らかに資金力があるチームに対してチーム力を上げる様に仕向けてる。

今後20年とか見れば、日本にもビッグクラブとか現れて来るよ。そもそも外国のリーグだって、過去の優勝チームとか見たら、群雄割拠の状態だった時期はあったんだよ。

366 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 07:11:46.04 ID:bclJMgLe0.net
>>361
Jって1-0、2-1くらいでなんとか勝つ方が対策されにくいんだよね
3-0、5-1とかでフルボッコにすると次の対戦相手がフルボッコにされたくないから全力で穴見つかるまで対策してくるのよ

対策されてもそのままぶち当たって相手が上手くやれてるな、と思わせておいて途中から局面で1つ2つ勝って対策破りするのが効果的
鹿島の得失1位とかあまり見ないっしょ?
ボコボコに相手の守備組織破壊したりせずにちょっと上回って1点差で勝つとか上手いのよ

367 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 07:15:09.75 ID:fijqg2DL0.net
ちょっと前までのスコティッシュリーグだとグラスゴーの2チームで20年くらいタイトル独占してたよな

368 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 07:17:24.34 ID:OtjaaxNU0.net
>>364
そういう考え方がつまらなくしてるのでは?
次があるからは・・・
常勝将軍 伝説のチャンピオンを目指すべき
まあ運動量すごいからなあ 選手大変だろうけど
金払って見にきたサポーターは感動を求めに来てるんでしょ?
勝っても負けてもいいけどさ 手抜きは・・・
と 野球ファンでもサッカーファンでもない
俺が偉そうに書いてみる

369 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 07:18:05.84 ID:ySt5L0Fo0.net
例えばバルセロナとレアルだって、あれは資金力しかもその殆どが放映権料による所が大きいだろ。あれが良いとは思えないけどね。

その点は日本みたいにちゃんと分配するべきだと思うよ。

370 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 07:20:23.38 ID:cyfedbLW0.net
>>10
ヴェルディってどこのチームなの?川崎には後ろ足で砂かけて出ていって都民には相手にされず

371 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 07:21:07.46 ID:37UrS4qG0.net
1強はつまんないけどな
9連覇達成した時は他のチームは何やっているんだ?と思った。

372 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 07:21:25.88 ID:ySt5L0Fo0.net
>>368
それはチームの自由じゃね
守備が強いチームが人気出ないとは言えないよ。

攻められてて守備からのカウンターで切り裂く
それもけっこう爽快感があるものよ。

全てのチームが攻撃主体のリーグなんて面白いか?色んな個性のあるチームがあった方が面白いと思うけど

373 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 07:22:49.78 ID:8UAJUJ7M0.net
優勝争いより残留争いのほうが面白いからな。
はっきり言って人の不幸のほうが面白いだろう。

374 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 07:23:19.18 ID:noGTdGOlO.net
良いことだよ
以上

375 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 07:24:07.54 ID:ySt5L0Fo0.net
>>348
たぶん、リージョはこれから壁に当たる。
それこそJ2から昇格してきたチームが初年度は活躍しても、次の年には対策されて沈む様に。

376 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 07:25:17.84 ID:P8tC4wCY0.net
>>368
つまらないつまらなくとか個人の好みの話だから
守備の構築を評価する人もいればカウンターのうまさを評価する人もいる
個人の好みで監督の手腕を語るなよ
結果を出すのが名将だから
監督の手腕を語るなら勝点で語るべき

377 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 07:25:44.21 ID:noGTdGOlO.net
戦術だけで無双できるわけないだろ

378 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 07:27:24.23 ID:IYsuZWvH0.net
>>103
いつからバルサがドイツやフランスになったんだ?

379 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 07:28:36.50 ID:uAM+c7ai0.net
☓ 群雄割拠
○ どんぐりの背比べ

380 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 07:29:32.40 ID:9By52DbO0.net
川崎だって来季は残留争いしてるかもしれないからな

381 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 07:34:16.32 ID:j9CfvLHd0.net
やらせだしレベル低いからだろ

382 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 07:42:12.14 ID:ySt5L0Fo0.net
そもそも日本で一番客が入る浦和のサポが望むのは攻撃的サッカーよりもカウンターだからなぁ。ミシャとか攻撃的なサッカーを志向する色々な監督が来る度に浦和のサッカーはカウンター主体にすべきって声が上がる。

相手の攻撃のボールを奪って、縦に一本長いボールでゴールや、奪った後に複数の選手が駆け上がってゴールを決める迫力とか、ボールを保持してパス回して攻撃するサッカーとは違った迫力があって面白いもんだよ。

383 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 07:47:35.65 ID:WXKAwgSc0.net
>>375
それはないな
神戸は優勝候補だ

384 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 07:59:45.62 ID:NyXnTzdj0.net
土日のプレーオフ、天皇杯決勝どちらも激しさがなくて面白くなかった

385 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 08:03:48.24 ID:il1eM2Gm0.net
今年は勝ち点見たら川崎が頭一つ抜けてただろうに
小宮良之は自分の書きたいネタの為に現実見ないから
ポエマー呼ばわりされるんだよ

386 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 08:03:56.94 ID:3gyPW3ls0.net
>>336
>>349
これどっちも間違っとらんのだよな
視点の違い
海外厨は海外基準で戦術的な非合理性を指摘するが
それは日本人のための戦術ではない
数的同数で守れる事を前提としたゾーン戦術は
日本に必ずしも向いてない
ジャパンナイズされた走力依存、数的優位を作り続ける戦術の方が
日本人に合っている事がこないだのW杯で証明されてしまった

理想を言えばハリルが要求するように個で戦えた方がいいに決まってる
でも現在的、現実的には
乾香川を排除して浅野井手口を重用するようなサッカーには歪みがある

総レス数 640
182 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200