2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【サッカー】 Jリーグの「群雄割拠」は本当に喜ぶべきことなのか

1 :shake it off ★:2018/12/09(日) 22:56:54.16 ID:CAP_USER9.net
◆まるで「王が不在の戦乱」

どうして、こんなことが起こっているんだ!?」
今年9月からヴィッセル神戸を率いるファンマ・リージョ監督は、当惑するように言った。

 「昨シーズンまで降格の危機に瀕していたようなチームが優勝を争ったり、7連勝した後に、7連敗するチームがある。昇格したばかりのチームが優勝することもあるそうじゃないか。これほど戦力が拮抗したリーグはない」

 スペインだけでなく、メキシコ、コロンビア、チリなど世界各国で指導してきた経験のあるリージョにとっても、Jリーグの群雄割拠は奇異に映った。

 例えば、リーガエスパニョーラ(スペインリーグ)でレアル・マドリー、FCバルセロナの最終順位が4位以下に落ちたら、それは青天の霹靂である。アトレティコ・マドリーもそれに準じるチームと言える。

 シーズンのサプライズになるようなチームは、必ず2、3チーム出てくるものだが、それも想定内であって、全体としての大きな不均衡は起きない。1試合ごとの波乱はあるものの、順位に反映される不確定要素は限定的だ。

 その一方で、Jリーグはまるで”王が不在の戦乱”のような様相を呈している。

 例えばサンフレッチェ広島は、2015年シーズンのチャンピオンチームでありながら、2017年シーズンは深刻な降格回避争いに巻き込まれている。今シーズンの前半戦は一転して首位を独走。ところが、終盤9試合は2分7敗という失速で優勝を逃している。まるでジェットコースターだ。

 また、名古屋グランパスは前半戦に引き分けを挟んで11連敗。降格は秒読みという状況に追い込まれていた。しかし、その後は反転攻勢で7連勝。最後はもたついたが、どうにか残留を果たしている。

 残留争いは熾烈を極めた。最終的に、横浜F・マリノス、湘南ベルマーレ、サガン鳥栖、名古屋グランパス、ジュビロ磐田の5チームが勝ち点41で並んでいる。一方で、残留争いの真っただ中にあったガンバ大阪は9連勝で9位まで浮上。2位の広島とJ1参入プレーオフ戦に回った16位、磐田の勝ち点差はたったの16ポイントだった。

どこが上位に進んでも、下位に転落しても、不思議はなかったのである。
不安定さか、実力伯仲か――。紙一重の差とは、まさにこのことだろう。Jリーグは、クラブの順位を予想するのが困難で先が読めない。

2011年シーズンには、J2から昇格した柏レイソルがJ1で優勝を果たしている。これは2014年シーズンのガンバ大阪も同様である。2017年にはJ2から昇格したセレッソ大阪が、ルヴァンカップ、天皇杯の二冠を達成。セレッソは大きなジャンプアップを遂げて、2018年シーズンはさらなる躍進が期待されたが、チーム内のゴタゴタが続き、優勝争いにも食い込めなかった。

 では、Jリーグのクラブが一進一退で、差が出ない理由はどこにあるのか? 

◆ 日本には「戦術」が足りない

クラブ成績の変遷を見ると、監督交代が与える影響があまりに大きい。

 例えばJ1とJ2を行き来し、昨シーズンも11位だったコンサドーレ札幌は、ミハイロ・ペトロビッチ監督の招聘によって劇的に変わっている。プレーの質を確実に上げ、スタイルを確立し、4位に躍進。士気を高め、蹴り込む、という行き当たりばったりでなく、勝利のロジックが定着した。

 言い換えれば、戦術的な精度が上がったことで、安定して勝ち点を稼げるようになったということだろう。

 「戦術的な能力が足りない」

 それは外国人監督や選手が、日本サッカーに対して厳しく指摘する部分である。

 戦術とは、適切なポジションを取り、集団で局面を優位にし、試合のテンポを作る、などのディテールとも表現できる。立ち上がりや終盤でのゲームマネジメント、セットプレーでの約束事(例えば、未だにペナルティアークに守備の人間を固定させないチームが少なくない)なども、その一つだろう。

 ペトロビッチ監督によって札幌は戦術的に鍛えられ、不確定要素がそぎ落とされたのだ。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181209-00058848-gendaibiz-bus_all&p=2
>>2以降

510 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 13:52:20.82 ID:LoE11wMi0.net
資金力ナンバーワンでバイエルンと同じ戦略の浦和が
バイエルンのような存在になってないのがおかしい

511 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 13:55:46.44 ID:vScdkkPw0.net
シーズン前から優勝が決まってるリーグよりよっぽど面白い
群雄割拠で何が悪いんだ

512 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 13:56:37.92 ID:chsXnpuF0.net
>>490
柏「そのとてつもない壁をいつ頃ぶち壊していたんだろう?」

513 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 14:17:29.17 ID:uNnkp7H00.net
>では、Jリーグのクラブが一進一退で、差が出ない理由はどこにあるのか?
の後の文章が全く理由の説明になってなくてワロタ

514 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 14:23:47.43 ID:YR2dzwwH0.net
>>468
でも試合やったら4万人ぐらい入るから人気が無いまではまだ行ってないかと

515 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 15:25:34.88 ID:rZKWQPxh0.net
天下三部の計

516 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 16:29:19.54 ID:IB+5QFSB0.net
群雄割拠の何が問題なのかサッパリ分からん
スペインみたいにどっちかが優勝するみたいなリーグの方がつまらんだろ

517 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 16:33:37.64 ID:3baQv/J/0.net
圧倒的に降格するのがわかった長崎がゴミってだけだ。

あんな戦力と監督で残れるとか何もわかってない。
昔の札幌だw

518 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 16:37:21.00 ID:WZekcA8E0.net
>>1
つーかさ、話の筋とかテーマがブレブレだよね一つの記事の中で

ライターとしての基本できてない奴が多くないかサッカーライターって

519 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 16:40:43.51 ID:RabtqzXp0.net
群雄割拠の方が面白い、欧州見たいに固定化すると地方クラブが疲弊して末端から壊死し始める。

520 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 16:44:25.40 ID:5hvA0W4q0.net
>>495
大宮なんか鹿島行くより仙台や新潟の方が早いと思うぞ

521 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 16:47:13.32 ID:Bu5FcrSO0.net
>>27
チームスタイルとか応援スタイルとかもうちょっと個性がほしいな

522 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 16:55:14.06 ID:MSK77eRD0.net
>>504
川崎は強豪に決まってんじゃん
ここ10年のリーグ総勝ち点1位、18チーム制になってからでも2位だぞ

523 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 17:07:49.40 ID:mQ7lzzYU0.net
精神的にも技術的にも未熟だから
「ドラマ」がポンポン起こる
要は高校野球みたいなもん

524 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 17:16:43.91 ID:LTjd5huI0.net
来季神戸が今期と似たような位置に居たら笑いものだなこいつ

525 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 17:25:46.43 ID:5ZnLcPzZ0.net
>>516
リーグ的にはそれも面白いものかもしれんが、代表の育成面で考えるとマイナス面も大きい

526 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 17:29:56.39 ID:U5nYCWF20.net
そもそも欧州で格差が容認されてるのはCLという強力コンテンツがあるから
国内の盛り下がりを対外戦でカバーしている
ACLがビジネスとしてまるで成立してない中でJが格差拡大を進めたら
国内が盛り下がるだけでデメリットしかない

527 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 17:29:58.33 ID:zu73ZLO/0.net
リージョをヨイショしてる時点で何の説得力もない記事だな
こいつが来てからも神戸は低空飛行のままだろ
戦術の一言で片づけられるんならどのクラブもそうしてるし
そうじゃない混沌なのがJリーグだよ

528 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 17:32:05.43 ID:6swBOepO0.net
リージョ監督  結果出してないんですけど

529 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 17:33:43.99 ID:kZd5nMNQ0.net
我が名古屋グランパスなんぞ小倉から風間に監督が代わっても降格争いだぞ!!

530 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 17:55:24.50 ID:rBiumFDv0.net
>>526
まさにそれ

531 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 18:16:02.88 ID:g0q+fur00.net
大企業チームから脱却するしかない

532 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 18:22:57.95 ID:z/Op9LL70.net
>>529

そりゃそうだろ
だって風間だもの

533 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 18:23:03.19 ID:k45YonkF0.net
浦和って去年のアジア王者で動員もナンバーワンなのに今年やたら影薄かったな
まあ優勝争いも残留争いも無縁で大物獲得も無しじゃな

534 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 18:31:33.32 ID:a7YTv+r60.net
>>526
Kリーグの不人気も八百長やラフプレーの他に
財閥系チームとそうでないチームとの格差がひどいことも一因だもんね

535 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 19:02:06.06 ID:8i9wWVqm0.net
>>480
都市名で覚えてりゃいいじゃん

536 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 19:13:20.72 ID:nr4NHCcV0.net
戦術足りないとかいうならエスナイデルのジェフについて語ってくれよ
3年目を迎えるチームがどう変化してんのか気になって眠れないよ・・・

537 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 19:19:14.23 ID:q8JOeBzP0.net
東京と横浜の間とか、茨城の端っことかがビッグクラブを名乗ってもね。

町おこしかよと。

538 :不人気 田舎やきう wwwwww:2018/12/10(月) 19:22:14.59 ID:EEQ8NDz00.net
不人気田舎チームの 「広島」 「福岡」 の やきう日本シリーズ  歴代ワースト3位ww
不人気田舎チームの 「広島 」が勝ったゲームで、日テレ視聴率最低記録出してワロタ
「 広島」 とか 「福岡」の 田舎チームはファンが少ないんだから、有名選手もいないし
世間知らずの田舎者は、憧れの 「 東京デビュー (首都圏) 」して、ファンを増やしなw 

 「日米やきう」視聴率w   BS CS なしwww
11/7  日本代表やきう  8.1%  
11/8  巨人やきう      9.6%    ←松井を降臨して一桁、巨人ボロ負けw 
11/9  日本代表やきう  10.7%
11/10 日本代表やきう   10.1%
11/11 日本代表やきう  8.6%   
11/13 日本代表やきう   8.9%   ← 大谷特集 大谷新人王速報で 8%台www
11/14 日本代表やきう  7.5%   ← 超爆笑www

平均視聴率  「  9.0%  」   悲惨ですねー  不人気ですねー
「巨人ファンしか」見てない  やきう   「巨人リーグ」 に改名すればいいんじゃねw

539 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 19:37:02.71 ID:R6O/JfeV0.net
>>531
プロ野球も、読売新聞・東京新聞・ソフトバンク、等々大企業ばかりですがw

540 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 19:41:46.50 ID:R6O/JfeV0.net
>>494
ワールドカップ直後は選手が疲弊してるから、どこのリーグも「波乱」一色だよ

黄金期のミランでさえ、ワールドカップ直後のシーズンは前のシリーズじゃ有り得ないグタグタな成績で終わってるし

541 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 19:45:00.14 ID:AfM2fNw70.net
>どうして、こんなことが起こっているんだ!?」
>今年9月からヴィッセル神戸を率いるファンマ・リージョ監督は、当惑するように言った。
神戸以外のサポは神戸に対してそう思ってると思うよ

542 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 19:49:06.92 ID:AfM2fNw70.net
インテルが1-3番手に毎年挙げられるのに4位すらきっつい時代
ガウショ入るまで降格争いしててビルバオとかデポルが強かった時代
上のが明らかに面白かった

543 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 19:56:20.25 ID:a7YTv+r60.net
>>536
簡単にいうとクロップを一回り頭悪くしたようなサッカーしてた

544 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 20:30:47.98 ID:LYwqjRhp0.net
欧州メインのスポーツは優勝するチームが固定化されやすい印象
アメリカのスポーツは比較的そういうのがばらける感じだが

545 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 20:43:56.81 ID:P8tC4wCY0.net
>>480
J1の降格争いを楽しむ→J2の昇格争いを楽しむ→J1の優勝争いを楽しむ→いろんなクラブ見るうちに好きなクラブが見つかる

こんな楽しみ方がお勧め

546 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 20:47:29.76 ID:EAfXIx4G0.net
>>533
今年は名古屋神戸の存在感が強すぎ
川崎なんか、2連覇したのに

547 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 20:48:06.61 ID:LYwqjRhp0.net
でも欧州の凄いところは2部3部でも固定ファンがついて応援し続けている
ファンが多いところだな

548 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 20:52:53.53 ID:a7YTv+r60.net
>>544
イメージも何もリーグ全体で半強制的に戦力均衡させてるんだから当然じゃん
アメスポ基準じゃ10年プレーオフ出られなかったら暗黒なんだし

549 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 20:56:58.50 ID:H5mBSXXG0.net
川崎だけが強くて他が微妙だろ最近は
ACLは浦和、鹿島が勝ってはいるがどちらもリーグでは弱い
川崎は出だし躓かなければACLも優勝できるはず、浦和や鹿島でさえ取れるのに川崎に取れないはずがない

550 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 21:11:23.52 ID:YQ5QtWpc0.net
ヴェルディが強くないとリーグがもりあがんねえだよ
なんで磐田に負けてんだよ

551 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 21:13:42.22 ID:yLyoZ9Qg0.net
>>549
川崎のACLを見た限りアジアのやり方に全く付いていけてないから難しいかも
あと、数回出られたらあの独特なやり方になるかもね
その前に、そこまで戦力あるかな?

552 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 21:18:38.24 ID:HK8cT9YC0.net
>>534

Kリーグは毎年観客数減らして今年は平均5,300人らしい
今やJ2以下の観客数  Jリーグは群雄割拠だけど観客数
平均年俸はアジアで中国に次いで2番目のリーグ

553 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 21:22:13.53 ID:oSNsPXRy0.net
それでも優勝できるクラブ、上位のクラブってのは限られる
長崎にチャンスなんてなかった

554 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 21:39:00.22 ID:ydwCd+Hh0.net
>>544
トム・ブレイディ、レブロン・ジェームス
「そだねー」

555 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 21:46:36.56 ID:dpkJqDVe0.net
>>547
欧州のサッカー観戦て日本で言う阪神ファンが阪神を応援するのと同じ感覚だからな
本来はそういうのでいいと思うんだよ
ところが日本のサッカーファンだと知識オタクの声がでかすぎてそういう楽しんで観る層を締め出そうとするからホントの意味でのサッカー文化が根付かない
サッカーがわからない奴は観るな的な叩きが起こるからね

556 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 21:48:33.67 ID:JRL/f50u0.net
>>47
中田見たら解るけど、世界中を渡り歩いたらJの監督なんて安い仕事は興味失せるんやろな

557 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 21:51:27.18 ID:R6JRuPq/0.net
>>523
お前のいる職場、楽しそうだなw

558 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 21:55:13.74 ID:VRdt2BEk0.net
Jリーグがイマイチなのは、代表選手が居ないことに尽きる

559 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 22:00:04.00 ID:D20cl1JS0.net
「強者に厚く」の方針に切り替えてからまだ数年しか経ってないのに、なぜ焦るwww

560 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 22:02:35.57 ID:1pH0ibjP0.net
1年通して出た結果に対して青天の霹靂って日本語として間違ってると思う

561 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 22:04:21.61 ID:vCbVfSVN0.net
>  「戦術的な能力が足りない」

簡単にいえば頭割り―なか

562 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 22:04:36.47 ID:jmsg6azd0.net
海外は上位の馬鹿みたいに金満なチームが金で良い選手を強奪しまくってるから荒れないだけ
日本の方が健全な形だよ

563 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 22:05:59.56 ID:ySt5L0Fo0.net
>>558
そんなJリーグのクラブがACLで優勝したり、CWCでも良い戦いをしてしまうんだから、底力がついてきてるんだと思う。

Jリーグ内に強いチームが無いと選手育成の面で弊害があると言うけど、Jリーグの場合はある程度育つと海外に行くから育成でも問題が無い。

逆にどんぐりの背比べでも、ACL優勝してしまう様な一定のレベル以上のクラブが沢山あるって事は一定のレベル以上で試合に出て経験を積めるクラブが沢山あるって事で良い事だと思うんだよね。

564 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 22:06:06.21 ID:Ep9wc4Za0.net
J1リーグ戦の賞金が爆上がりしたからこれから差が出てくると思うよ
直接選手補強に使えなくても上位に入れば3年かけて15億〜2億くらいもらえる
欧州だって結局のところ資金力がベースだしさ

565 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 22:10:16.16 ID:ySt5L0Fo0.net
>>553
でも、Jリーグで優勝経験のある磐田も川崎も柏もオリジナル10では無いから、下部リーグから上がって来ているんだよね。

長崎がこの先強くなっても何もおかしく無いと思うんだけど。

566 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 22:11:55.55 ID:VRdt2BEk0.net
>>563
イマイチってのは認知度ね。
久々に入れ替え戦をテレビで観たけど、いちばん知ってるのは監督の名波だったわ。

567 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 22:12:31.55 ID:ySt5L0Fo0.net
今後Jリーグが欧州みたいになるには

放映権料が東南アジアをふくむアジアで売れるか?
中東や東南アジアの富豪の関心を集められるか?

それが出来れば、プレミア中位位の資金レベルに辿り着く事は可能だと思うよ。

568 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 22:13:17.72 ID:GYvFzXjK0.net
>>480
お前の在住地かそれに近いところのクラブをまず覚えろ

569 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 22:14:44.26 ID:ySt5L0Fo0.net
>>566
その点でJリーグは代表の成績に関係無くある程度の固定客を掴んで来ているとも言える。惨敗したブラジルワールドカップ後にJリーグの客がいて減るに見えたが、それ程影響が無かったからね。

570 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 22:15:25.77 ID:GYvFzXjK0.net
>>565
大分でさえタイトル取ってるからな

571 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 22:16:14.56 ID:ySt5L0Fo0.net
>>480
逆に言うと日本のプロ野球が世界では異端なだけ。
他の競技ではJリーグと同じ様なクラブ数って普通だよ。

572 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 22:16:45.99 ID:GYvFzXjK0.net
>>569
実際下がったのは代表の人気だけだったしな。

573 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 22:19:11.15 ID:EA4x/pCT0.net
尚既神断の無い優しい世界から来たのか

574 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 22:33:40.20 ID:D20cl1JS0.net
>>480
伊東四朗さんみたくJクラブの名前を覚えるのが趣味の人ならともかく、
別にわかる必要なんてないよ。

野球報道の過剰な多さと生真面目な日本人の悪癖かしら。

575 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 22:40:42.02 ID:a7YTv+r60.net
>>556
彼はたまたまサッカーが上手かった商売人だから逆に例外に近いかと

576 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 23:03:07.73 ID:XxXbUwd50.net
>>303
フットボールネーションは思想が偏りすぎ
クリロナの分析どうすんだってレベルw

577 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 23:06:20.85 ID:XxXbUwd50.net
フットボールネーションはそれらしいこと言ってるように聞こえるかもしれんけど
トレーニング方法とかは嘘っぱちなんで信じるなよ

578 :名無しさん@恐縮です:2018/12/10(月) 23:45:12.48 ID:P8tC4wCY0.net
>>555
野球ではすでにあるんだけど会社とかで地元なら地元のチーム応援しろみたいな同調圧力をかけられるとかよくあるから
そうゆう文化が根付くほどそうゆうマイナス面も生まれるから
だから俺はその文化はいらない

579 :名無しさん@恐縮です:2018/12/11(火) 00:13:03.76 ID:MEqZIGWi0.net
どこが独走しようが、どこが優勝しようと日本人は税リーグ(笑)には無関心
どうでもええ話

税リーグ(笑)、サカ豚(笑)

2018年(10〜11月)国内スポーツ関連視聴率
秩父宮賜杯第50回全日本大学駅伝テレビ朝日18/11/04(日)8:05-335    11.6
第72回福岡国際マラソン      テレビ朝日 18/12/02(日)12:05-141   11.2
ゴルフ日本シリーズJTカップ2018日本テレビ 18/12/02(日)15:00-115    9.2
第95回箱根駅伝予選会       日本テレビ 18/10/13(土)9:25-120    9.0
第30回出雲全日本大学選抜駅伝 フジテレビ18/10/08(月)13:00-145     8.3
第36回全日本大学女子駅伝    日本テレビ18/10/28(日)12:00-155     7.9
プリンセス駅伝2018         TBS    18/10/21(日)11:50-167    7.1
樋口久子三菱電機レディス2018・テレビ朝日18/10/28(日)16:00-85      6.2
みんなのKEIBA・ジャパンカップ フジテレビ 18/11/25(日)14:40-80     5.6
みんなのKEIBA・菊花賞      フジテレビ 18/10/21(日)15:00-60     5.1
ゴルフ日本シリーズJTカップ2018日本テレビ18/12/01(土)13:30-85      5.1
----------------------------------------ゴミ---------------------------------------------
10/27(土)フジ ルヴァンカップカップ決勝  湘南×横浜  2.4%
11/10(土)NHK 2018年リーグ戦優勝決定試合 C大阪×川崎 2.5% →2018年リーグ最高視聴率(笑)



10/27日(土)テレビ朝 日シリ 広島-福岡        12.8%        
11/03日(土) TBS  日シリ 広島-福岡        13.3%
----------------------------------------10%の壁---------------------------------------------
5/2(火)   日テレ読売ジャイアンツ×横浜ベイスターズ 8.3%
4/1(日)   日テレ読売ジャイアンツ×阪神タイガース  7.6%
----------------------------------------ゴミライン---------------------------------------------
10/27(土)フジ ルヴァンカップカップ決勝  湘南×横浜  2.4%
11/10(土)NHK 2018年リーグ戦優勝決定試合 C大阪×川崎 2.5% →2018税リーグ最高視聴率(笑)
----------------------------------------ウンコライン---------------------------------------------
5/04(木) NHK 浦和レッズ×鹿島アントラーズ         1.6%(笑)

580 :名無しさん@恐縮です:2018/12/11(火) 00:19:28.71 ID:PDX4Bh3S0.net
>>565
ヤマハも日立も実業団で天皇杯取ってるから、新興勢力と言えるのは川崎だけ

581 :名無しさん@恐縮です:2018/12/11(火) 00:29:46.48 ID:80pLHFLC0.net
>>570
あのときの大分はタイトルとっても不思議でもなんでもなかった
でも継続して強くあり続けるのは地方クラブには到底難しい
川崎が長いこと強豪であり続けられるのも都市の規模によるところが大きい

582 :名無しさん@恐縮です:2018/12/11(火) 00:35:38.85 ID:GIsdyCgA0.net
>>565
まあ、タイトル云々関係なく鳥栖も生き残ったもんなぁ。
消滅とか照子の悪政乗り越えてw

583 :名無しさん@恐縮です:2018/12/11(火) 00:42:45.93 ID:AQ1ADnvy0.net
大都市と言うか関東はやっぱり有利だよなあと感じるわ
昔関東J1クラブの練習日程見てたら近くのJ1クラブと練習試合を日常的にやってた
他の地域だとユースとか社会人、地元の大学が相手とかになるんだよなあ

584 :名無しさん@恐縮です:2018/12/11(火) 01:07:13.55 ID:WnB7mcG+0.net
それにしても野球代表の人気下落と言ったら

585 :名無しさん@恐縮です:2018/12/11(火) 01:18:59.96 ID:/E1bzHlM0.net
>>583
しかし関東には練習相手に恵まれてて大きな親会社もあるのに
もう10年近くJ2にいるチームもあるというのだから世の中不思議だ

586 :名無しさん@恐縮です:2018/12/11(火) 01:31:08.33 ID:CVlizrnd0.net
>>576
いや、日本人が何も考えてないとこを一番言ってるよ
フィジカルとは言うが具体的にはどうなのかちゃんと言ってる
そこらのアホな小宮とかのサッカーフリーライターの500倍は本質ついてるよ
特に走り方と蹴り方はまだまだ改善しないといけない。

587 :名無しさん@恐縮です:2018/12/11(火) 01:37:21.77 ID:/E1bzHlM0.net
>>307
いわゆるグローリーハンターとは対極にあるチームだな

逆にいかにもそいつらが好きそうなバイヤンは
ファンも多い代わりにアンチがそれ以上に多い

588 :名無しさん@恐縮です:2018/12/11(火) 01:44:42.91 ID:J43bRW1D0.net
>>586
ヨーロッパがどうの言ってる割に全然調査してないで言ってるぞw

589 :名無しさん@恐縮です:2018/12/11(火) 01:51:54.82 ID:XfiOmV4x0.net
>>585
  .;,:;;.:;:'':i ∧犬∧
 :((.,,);.:'':;:|( ´−`)     あんま緑ちゃんのことdisってんじゃねえよ
  .;,:.;;:;.:'':i / ⌒ヽ     
   ,:;:;:'':;:;,i|  ィ,, ヽ           
  .;:''.;::;;,:;:;||  iヽ丿     

590 :名無しさん@恐縮です:2018/12/11(火) 01:59:18.55 ID:J43bRW1D0.net
>>298
教本ってか進研ゼミのパンフのようだ

591 :名無しさん@恐縮です:2018/12/11(火) 02:20:16.49 ID:yzYRfck10.net
>>199
それはさすがにない

592 :名無しさん@恐縮です:2018/12/11(火) 02:21:19.84 ID:lf2+3JhB0.net
川崎や札幌のように忖度で上位に居座る不遜なクラブが存在しているうちはJリーグに先はない

593 :名無しさん@恐縮です:2018/12/11(火) 02:22:47.16 ID:+mccNcKe0.net
戦術の能力が足りないって
選手の頭が足りないってことよな・・・

594 :名無しさん@恐縮です:2018/12/11(火) 02:23:27.27 ID:4r+FEP7R0.net
国内ステップアップてのがないからな
強いて言うなら鹿島と浦和とガンバか

595 :名無しさん@恐縮です:2018/12/11(火) 02:28:12.60 ID:J43bRW1D0.net
なんとなく話しててズレがわかってきた
フットボールネーションは選手の体型やフィジカルとは何かに関しては都合のいい部分だけだがそれなりに分析してる
でもトレーニングが完璧に眉唾だからあんな漫画信じたら日本のサッカーの未来は暗い

596 :名無しさん@恐縮です:2018/12/11(火) 04:25:49.38 ID:kdyKEQBr0.net
2018/12/10
【サッカー】<トーレス来日初単独インタビュー>Jリーグでありがちな傾向を問題視!技術を信じすぎてチームの戦術を忘れがち
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1544435568/

597 :名無しさん@恐縮です:2018/12/11(火) 05:28:35.32 ID:CVlizrnd0.net
>>588
よう小宮
とりあえず論点がわからない駄文なんとかしろよ

598 :名無しさん@恐縮です:2018/12/11(火) 05:34:09.18 ID:CiEhqKYo0.net
>>594
ステップアップは基本的に海外移籍だからな
国内ステップアップが多ければそのステップアップ先が安定した成績を残せるんだろうけども
それがないから群雄割拠で成績乱高下となる

599 :名無しさん@恐縮です:2018/12/11(火) 05:50:23.71 ID:C1yON6bc0.net
>>533
天皇杯決勝も、ホームのさいたまスタジアムが会場の上に相手が仙台だから、余計に存在感の無さが滲み出たなw

600 :名無しさん@恐縮です:2018/12/11(火) 08:26:41.92 ID:iB9vym3t0.net
>>589
わんわんおwwwwwww

601 :名無しさん@恐縮です:2018/12/11(火) 08:26:54.51 ID:2n9bB7uB0.net
喜ぶべきだろ
毎年同じチームが優勝する某国のリーグとかつまらなすぎて話題にもならない

602 :名無しさん@恐縮です:2018/12/11(火) 08:55:52.96 ID:Hjm6TZ8L0.net
フットボールネーションってウェイトトレーニングに否定的だったけど
メッシもガッツリウェイトやってるしな
しかも腿前の筋肉をガッツリ

603 :名無しさん@恐縮です:2018/12/11(火) 10:47:24.03 ID:Mv4M9WTk0.net
>>601
実態はただのどんぐりの背比べでしかないなかで、ほとんど偶然だけで順位が決まるってだけで
群雄割拠とかそういうかっこいいものではない。

604 :名無しさん@恐縮です:2018/12/11(火) 10:49:12.57 ID:cdGiGzEc0.net
>>602
技術練習に影響ない程度にな
いわきFCは糞だぞ

605 :名無しさん@恐縮です:2018/12/11(火) 10:59:14.09 ID:2PBWzUUo0.net
>>603
群雄割拠の時代ってそういうもんなんだがw
もし中国の戦国時代に孝公や始皇帝が居なかったら秦による統一はなかったろうし
日本の戦国時代もなぜ秀吉が信長の元にいてああなったか、考えると偶然にすぎない

606 :名無しさん@恐縮です:2018/12/11(火) 11:28:34.09 ID:Mv4M9WTk0.net
>>605
どれもになにがしかの特徴や強さがある、というのと文字通りどれも同じというのとは全然違うぞw
どんぐりの背比べの意味を知ってるか?

607 :名無しさん@恐縮です:2018/12/11(火) 11:34:05.33 ID:CYgKWRfX0.net
>>594
そこからも海外に簡単に旅立ってしまうからな。そりゃ難しいわな

608 :名無しさん@恐縮です:2018/12/11(火) 11:57:50.28 ID:66W4IP0s0.net
所詮日本式ビッククラブが出来てもお山の大将型
喜ばしいのは鹿島みたいに道場型が育った事
基本ビックネームを必要としない、内部で調達できない場合補充する
助っ人ありきの強化はしない

磐田がお家芸を継承出来なかったのは惜しいけれど

609 :名無しさん@恐縮です:2018/12/11(火) 11:58:51.20 ID:QCo30B0E0.net
>>525
むしろ代表強化にプラスだと思うし、格差が小さいことがアジアでは選手層が一番厚い要因になってると思う
極端な例えだけど全チームが偏差値50前後のリーグと一握りのチームが偏差値60前後で残りが偏差値45前後なら前者のほうが選手は鍛えられると思う
あまりレベル差があるとただボコられるだけで得られる経験値は少ないし

610 :名無しさん@恐縮です:2018/12/11(火) 12:01:43.27 ID:f6M9JdMn0.net
サポーターからすれば面白いんじゃねーの
毎回同じチームが王者のリーグなんて詰まらんわ

総レス数 640
182 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200