2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【サッカー】 Jリーグの「群雄割拠」は本当に喜ぶべきことなのか

1 :shake it off ★:2018/12/09(日) 22:56:54.16 ID:CAP_USER9.net
◆まるで「王が不在の戦乱」

どうして、こんなことが起こっているんだ!?」
今年9月からヴィッセル神戸を率いるファンマ・リージョ監督は、当惑するように言った。

 「昨シーズンまで降格の危機に瀕していたようなチームが優勝を争ったり、7連勝した後に、7連敗するチームがある。昇格したばかりのチームが優勝することもあるそうじゃないか。これほど戦力が拮抗したリーグはない」

 スペインだけでなく、メキシコ、コロンビア、チリなど世界各国で指導してきた経験のあるリージョにとっても、Jリーグの群雄割拠は奇異に映った。

 例えば、リーガエスパニョーラ(スペインリーグ)でレアル・マドリー、FCバルセロナの最終順位が4位以下に落ちたら、それは青天の霹靂である。アトレティコ・マドリーもそれに準じるチームと言える。

 シーズンのサプライズになるようなチームは、必ず2、3チーム出てくるものだが、それも想定内であって、全体としての大きな不均衡は起きない。1試合ごとの波乱はあるものの、順位に反映される不確定要素は限定的だ。

 その一方で、Jリーグはまるで”王が不在の戦乱”のような様相を呈している。

 例えばサンフレッチェ広島は、2015年シーズンのチャンピオンチームでありながら、2017年シーズンは深刻な降格回避争いに巻き込まれている。今シーズンの前半戦は一転して首位を独走。ところが、終盤9試合は2分7敗という失速で優勝を逃している。まるでジェットコースターだ。

 また、名古屋グランパスは前半戦に引き分けを挟んで11連敗。降格は秒読みという状況に追い込まれていた。しかし、その後は反転攻勢で7連勝。最後はもたついたが、どうにか残留を果たしている。

 残留争いは熾烈を極めた。最終的に、横浜F・マリノス、湘南ベルマーレ、サガン鳥栖、名古屋グランパス、ジュビロ磐田の5チームが勝ち点41で並んでいる。一方で、残留争いの真っただ中にあったガンバ大阪は9連勝で9位まで浮上。2位の広島とJ1参入プレーオフ戦に回った16位、磐田の勝ち点差はたったの16ポイントだった。

どこが上位に進んでも、下位に転落しても、不思議はなかったのである。
不安定さか、実力伯仲か――。紙一重の差とは、まさにこのことだろう。Jリーグは、クラブの順位を予想するのが困難で先が読めない。

2011年シーズンには、J2から昇格した柏レイソルがJ1で優勝を果たしている。これは2014年シーズンのガンバ大阪も同様である。2017年にはJ2から昇格したセレッソ大阪が、ルヴァンカップ、天皇杯の二冠を達成。セレッソは大きなジャンプアップを遂げて、2018年シーズンはさらなる躍進が期待されたが、チーム内のゴタゴタが続き、優勝争いにも食い込めなかった。

 では、Jリーグのクラブが一進一退で、差が出ない理由はどこにあるのか? 

◆ 日本には「戦術」が足りない

クラブ成績の変遷を見ると、監督交代が与える影響があまりに大きい。

 例えばJ1とJ2を行き来し、昨シーズンも11位だったコンサドーレ札幌は、ミハイロ・ペトロビッチ監督の招聘によって劇的に変わっている。プレーの質を確実に上げ、スタイルを確立し、4位に躍進。士気を高め、蹴り込む、という行き当たりばったりでなく、勝利のロジックが定着した。

 言い換えれば、戦術的な精度が上がったことで、安定して勝ち点を稼げるようになったということだろう。

 「戦術的な能力が足りない」

 それは外国人監督や選手が、日本サッカーに対して厳しく指摘する部分である。

 戦術とは、適切なポジションを取り、集団で局面を優位にし、試合のテンポを作る、などのディテールとも表現できる。立ち上がりや終盤でのゲームマネジメント、セットプレーでの約束事(例えば、未だにペナルティアークに守備の人間を固定させないチームが少なくない)なども、その一つだろう。

 ペトロビッチ監督によって札幌は戦術的に鍛えられ、不確定要素がそぎ落とされたのだ。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181209-00058848-gendaibiz-bus_all&p=2
>>2以降

619 :名無しさん@恐縮です:2018/12/11(火) 13:02:08.68 ID:RU0k6p/a0.net
>>618
また知ったかぶり馬鹿が吠えてるわなw

620 :名無しさん@恐縮です:2018/12/11(火) 13:06:38.49 ID:XcVq3nvi0.net
>>619
昇格即優勝したガンバと柏はパナと日立だけどこのクラスの企業がスペインやイタリアにごろごろあると思ってんの?
J2ですら大塚製薬とかJR東日本とかNTT関東とか任天堂が付いてんだぞ
入場料も俺が上げた2国以外は大差ない差があんのは放映権くらいだ

621 :名無しさん@恐縮です:2018/12/11(火) 13:30:11.43 ID:YHemETwu0.net
知ったかぶりが必死でワロタw

622 :名無しさん@恐縮です:2018/12/11(火) 14:25:36.37 ID:AiOBVYth0.net
まあ日本の戦国時代も言わばビッグクラブのような有力大名が増えてくる前の前期はあまり人気がないし、中国史でもビッグ3の三国時代は大人気だが、コロコロと強い奴が変わり軸がわかりにくい次の十六国時代や唐と宋の間の五代十国時代は誰も興味がないからな。
Jリーグもレベルと人気でずっと前を行く欧州リーグに倣い早々にビッグ1〜ビッグ4ぐらいが支配するリーグにするべきだろ。

623 :名無しさん@恐縮です:2018/12/11(火) 15:02:11.81 ID:4wkCPegs0.net
>>171
今年と去年の制覇したクラブのリーグどこだっけ?

624 :名無しさん@恐縮です:2018/12/11(火) 15:06:54.09 ID:i+vUUxW7O.net
クラブW杯が始まるけどトヨタカップの頃は南米が欧州に勝つ事多かったよな
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1544507401/

625 :名無しさん@恐縮です:2018/12/11(火) 15:08:45.45 ID:4wkCPegs0.net
>>214
ガンバの降格に関して言えばacl関係ないと思うの。

626 :名無しさん@恐縮です:2018/12/11(火) 16:34:41.70 ID:p+SAiy2i0.net
軸は軸でも天竺と呼ばれる軸だ つまり

627 :名無しさん@恐縮です:2018/12/11(火) 16:36:33.18 ID:TjmnoZKl0.net
天皇杯が正月に観れないのは痛いな。
普段はJリーグに興味が無い層が暇潰しに観る貴重な機会。

628 :名無しさん@恐縮です:2018/12/11(火) 16:37:00.48 ID:LcSDn0640.net
富山県南砺市は市ぐるみで私に集団ストーカーを行ってきます。
消防署員による自宅への家宅侵入、窃盗、器物破損の被害に遭っています
消防署員による近隣住民や中学生、私が行く先々に対して”危険人物”等という私の風評のバラマキ
市営バス、ゴミ回収車、大型車両が自宅前でエアブレーキ騒音連発!!
警察ヘリが頻繁に自宅上空に出現
爆音車両、爆音バイクが頻繁に出現
私が行く先々(コンビニ、銀行、スーパー等)で咳払い、ほのめかしする輩発生

629 :名無しさん@恐縮です:2018/12/11(火) 16:38:50.38 ID:bzgHa9s+0.net
もう土台はできただろ
はやくヴェルディ川崎と横浜マリノスの2強に戻せ

田舎チームはぼちぼちやっていけ

630 :名無しさん@恐縮です:2018/12/11(火) 16:40:12.66 ID:cHoUzqUR0.net
じゃあJリーグ廃止で

631 :名無しさん@恐縮です:2018/12/11(火) 18:44:15.43 ID:F5rxsag80.net
>>87
鹿島は4位以下だと不調と言われるからな
3位だと批判が起きる

632 :名無しさん@恐縮です:2018/12/11(火) 19:19:17.68 ID:3KQ239Sv0.net
今年はタイトル厳しい言われてたけどACL取ったしな

633 :名無しさん@恐縮です:2018/12/11(火) 20:07:44.79 ID:tCFM7NHn0.net
優勝候補が固定化されてるリーグは海外でお腹いっぱいだからJは今のままが良いよ

634 :名無しさん@恐縮です:2018/12/11(火) 20:25:31.78 ID:15GzCD8Z0.net
去年の順位があまり当てにならないリーグだしな
去年の4位が降格なんて誰が予想できただろうか

まあ3位は別の意味で悲惨な状態だが

635 :名無しさん@恐縮です:2018/12/12(水) 01:18:36.88 ID:o7KLqRkP0.net
>>622
賞金を傾斜配分したり、クラブの選手保有数を増やしたりして、ビッグクラブを作るといいのかも

636 :名無しさん@恐縮です:2018/12/12(水) 06:44:15.13 ID:oqFfKQwR0.net
>>620
NTT東日本ね。

637 :名無しさん@恐縮です:2018/12/12(水) 11:23:24.61 ID:eqdLq/Pp0.net
始まって20年。
年が経つ度にクラブ間で少しずつ差が出来て、
これが欧州の様に100年とかなると明確に差が出る様な感じじゃねーの?

バルサのスタジアムの歴史を見たけど、最初の頃は小さなスタジアムだったよ。その頃からビッグクラブであった訳でもない。

どんな国にも昔は強かった古豪ってのがあって、でも年数が経つに従って、強いクラブと弱いクラブ、小さなクラブ、大きなクラブって差が出来始めてくる。

638 :名無しさん@恐縮です:2018/12/12(水) 13:43:55.22 ID:6Ji9lhhl0.net
サッカーも経済も似ている
財閥は三菱三井住友が東京大阪に居る
サッカーがナンバーワンスポーツなら似た傾向だろう

日本の面白い処は三河のトヨタや茨城の日立が台頭する事
地域性も踏まえた組織力
ホンダ・ソニーは経営者の能力だけど

幸か不幸か資金・組織力のバランスが良い大都市クラブが無いので地方の組織力があるクラブが出て来る
アメリカみたいにドラフトで戦力均衡図るより面白いわ

639 :名無しさん@恐縮です:2018/12/12(水) 20:16:24.91 ID:PGTc/f7W0.net
一時のセリエAは北部のクラブが多かった記憶

640 :名無しさん@恐縮です:2018/12/13(木) 18:02:35.94 ID:MSl0wDSD0.net
>>617
誰かさんの知ったかぶりや思い込みを知らないからってそれは無知じゃないだろw
どんだけ偉いんだ?お前?

総レス数 640
182 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200