2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【野球】急激な「野球離れ」で球界が直面する厳しい未来

1 :ぶーちゃんφ ★:2020/01/05(日) 08:55:51.57 ID:ctcgeHIM9.net
2020年は日本野球界にとって節目の年になるだろう。おそらくはここから厳しい未来が待ち受けている。

■12年ぶりの五輪は規模も内容も「ミニマム」

今年は日本野球にとって12年ぶりの「オリンピックイヤー」だ。2008年、北京オリンピックの日本代表の指揮官は故星野仙一だったが、
東京オリンピックでは稲葉篤紀が侍ジャパンの指揮を執る。

しかし、正式競技とはいえ、東京五輪の「野球競技」は、規模的にも内容でも他の競技に比べてかなり見劣りがする。
まず、出場国はわずか「6」である。北京以前は「8」だった。これ以下だといきなりメダルがかかる試合になる。ミニマムと言ってよい。

開催国の日本は出場が決まっている。現時点ではアフリカ大陸予選を勝ち抜いたイスラエル、五輪予選を兼ねた今年の「プレミア12」
で日本を除くアジア地区で最上位になった韓国と、同大会でアメリカ地区で最上位になったメキシコの出場が決まっている。

残る2つの枠は、2020年3月アメリカで行われるアメリカ大陸予選の勝者と、4月に台湾で行われる世界最終予選の勝者に与えられる。
1月の時点では、野球の宗主国であるアメリカの出場が決まっていない。アメリカはMLB機構、MLB選手会が主催するWBC(ワールド・
ベースボール・クラシック)を「野球の世界一決定シリーズ」にしたい思惑があるので、オリンピックには非協力的だ。

アメリカ代表にはいわゆるメジャー契約(40人枠)の選手は出場していない。

マイナーリーガー、そしてメジャーをリタイアした選手で代表を組んでいる。WBCでは上位に進出する有力国のドミニカ共和国、ベネズ
エラ、プエルトリコなどの国が五輪予選で振るわなかったのも、MLBがこれらの国のメジャー契約選手の出場を許さなかったからだ。
アメリカ代表にはジョー・アデルなどトッププロスペクト(超有望株)も出場しているが、残る枠を獲得できるか微妙だ。ドミニカ共和国、
台湾、オーストラリアなどがライバルになろう。

そして現時点では、五輪野球競技は「東京五輪でおしまい」だ。2024年のパリ五輪では採用されなかった。日本は2028年のロサンゼ
ルス五輪に期待をかけているが、肝心のアメリカがまったく乗り気でないので、その道は厳しいだろう。

日本では人気競技の野球だが、野球がメジャースポーツなのは北中米と東アジアだけ。他の地域ではマイナースポーツだ。世界中で
人気があるサッカーやバスケットボールに比べても普及エリアが偏っている。

東洋経済:
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200105-00321767-toyo-soci

368 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:36:19.77 ID:AbaLBj8/0.net
>>350
早くやれとか無茶言うなよ入場に車に乗っけてもらわないと動くことさえ出来ないのがピッチャーだぞ

369 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:36:30.43 ID:MWJwWSd+0.net
>>24
サッカーやると腹筋や腕も筋肉痛になるぞ。
足しか使わないとか思うのは想像力の欠如だな。

370 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:36:37.43 ID:LOSBLa5+0.net
>>359
>>358

371 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:36:43.70 ID:PPn5ObWh0.net
大丈夫だよ
毎年たった6球団の優勝でも騒いでるじゃん
6ヶ国でもいけるいける

372 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:36:49.85 ID:f5yVvaFG0.net
>>358
いいよ別に

君はどんどん野球マンセーレスを書いてくれ

373 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:36:50.63 ID:W9/qq+tT0.net
東京オリンピックは野球の葬式だ

374 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:37:04.92 ID:L8Fe3l6/0.net
野球は憎まれてるからな

横柄すぎた

375 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:37:10.78 ID:mF1WNh140.net
>>367
何のレベルか知らんが
他の競技もちゃんと数字出さなきゃ比べられんだろ

376 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:37:11.68 ID:Hagk3+DS0.net
子供の小学校にサッカー、バスケあっても野球部ない。時間の問題だろうな。

377 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:37:41.30 ID:L8Fe3l6/0.net
東京が最期の花道

徒花よ

378 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:37:52.98 ID:LVpcYA+z0.net
日本人は文化がないからラグビーが流行したらそれに乗り
カーリングが話題の時は窓に張り付いて見てる
スポーツそのものを楽しむ気質がない全部流行
どっかの国みたいにクリケットとかアメフトとか自分の国のスポーツ文化を根強く大事にする国とは違う

379 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:37:55.30 ID:qNZcKNwf0.net
>>308
最近はそれにも飽きたらなくなってお母さんありがとうとかトライアウトのお涙頂戴なことまで取り入れてる
過剰演出をやればやるほどライト層からは引かれるのに空気を読めてないよな

380 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:38:06.46 ID:AbaLBj8/0.net
>>376
小学生の野球利権は地域の野球おじいちゃんの縄張りだから

381 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:38:09.45 ID:hT4KBFa60.net
90分間で何十回もスプリントしながら走行距離10キロ超える事が
キツくないと思ってる基地外の相手しててもしょうがないぞ

382 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:38:11.33 ID:f5yVvaFG0.net
>>360
野球はガリよりも、上半身が強く走れるタイプのスポーツなんだよ
あんまり有酸素運動をすると筋肉量が減るので、短い距離を俊敏に動けて
パワーがあればいい。ランニングしたら負けのスポーツ。

383 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:38:17.82 ID:24/j+wvw0.net
昔野球くらいしかなかった状況で出た人気が他が浸透してきて当たり前に下がっていっただけだろ
そもそも他と比較したらそこまで魅力のあるスポーツではないのに勘違いして胡座かいてただけ

384 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:38:21.20 ID:LOSBLa5+0.net
>>372
つまりデタラメ書いてるおまえは恥ずかしい奴で正論書いてる俺はまともだということな

OK

385 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:38:24.22 ID:pIcLdlTa0.net
>>375
高 校 総 数  :4,887校(2019年)(内、女子校304校 → 4,583校)
サッカー選手権予選:4,037校(2019年)
野球甲子園予選参加:3,730校(2019年)
ラグビー部在る高校: 969校(2019年)

◆ 予選参加校数の差:260校 → 254校 → 277校 → 307校 → ?

2016年 第95回 全国高校サッカー選手権大会:4,134校
2016年 第98回 全国高校 野球 選手権大会:3,874校 260校の差

2017年 第 96回 全国高校サッカー選手権大会:4,093校
2017年 第 99回 全国高校 野球 選手権大会:3,839校 254校の差

2018年 第 97回全国高校サッカー選手権大会:4,058校
2018年 第100回全国高校野球選手権記念大会:3,781校 277校の差

2019年 第 98回全国高校サッカー選手権大会:4,037校
2019年 第101回全国高校 野球 選手権大会:3,730校 307校の差

386 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:38:25.81 ID:foV45Ryb0.net
昔から中学軟式出身なんて高校で野球続けない奴が大多数だしな。

387 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:38:27.52 ID:qeWRXRNc0.net
>>346
これマジで酷い刷り込みだよなw
テレビとか見てねえけど、まさかこれテレビでも正式競技だとか嘘ついて広めてんじゃないだろうな
メダルの数も入らない事絶対大半知らねえだろうし

388 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:38:40.01 ID:LOSBLa5+0.net
>>375
じゃあおまえが出せよ

389 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:38:44.91 ID:z6bHWLYQ0.net
スピード感があってストラティジーもあるサッカーを観たら野球なんて二度と観れんよ
サッカーの視聴率が上がって野球の視聴率が下がってるのがその証拠
日本人はサッカーで本物の"スポーツ"にようやく触れることができた

390 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:38:58.33 ID:ATWgVD9i0.net
いいか?

こうやって話題になってるうちはまだいいんだぞ?
野球ファンは勘違いするなよ?

391 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:39:07.47 ID:WCFvNwC30.net
>>1


激減してるサッカーの心配したら?

392 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:39:10.41 ID:/d0F0ure0.net
数パターンしかないのに
一生懸命考えて投げる

馬鹿がやるには丁度いいw

393 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:39:15.59 ID:8H4cYS0y0.net
世界で6位以内ってすげえぞ

394 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:39:24.62 ID:48uDJlZP0.net
>>224
走ってる最中に足引っ掛けられたら誰でも直ぐに転ぶよ。

395 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:39:28.22 ID:gQCuSVZ+0.net
ユニフォーム洗濯機回すのもゆるくないからな…フルで働いてる母親だと大変だぞ。

396 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:39:30.43 ID:GdEyy7lJ0.net
>>368
リリーフカーw 車で移動w どんだけ動きたくないのよ やっぱり野球ておかしいわw

397 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:39:40.06 ID:OiX4zbXO0.net
>>321
どうやったっておもしろくないよ
だからMLBでも観戦より飲食がメインで
ボールパークだなんて指向もむかしからある


332 名無しさん@恐縮です 2020/01/05(日) 10:31:23.82 ID:f5yVvaFG0
>>326
ジョギングの略語だよw
だからオタクはw


↑焼き豚はジョグという言葉を知らない

398 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:39:43.82 ID:4KXLOQwN0.net
欧州発祥のスポーツであるラグビーで日本が快進撃をしたことに、中国、韓国は苦虫
アジア的なスポーツだけ強かったりしてもだな
ましてや中国、韓国ではラグビーに力はいれていない

日本がワールドカップで成功させて世界が日本に対しての見方が変わったのも事実
日本人の気配り、心配りに感動したようです

399 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:39:45.80 ID:QrEpgbq/0.net
>広尾 晃 :ライター

誰かと思ったら広尾じゃねーか
焼豚の想像の範囲のことしか書いてない

400 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:39:53.20 ID:XGrzysRa0.net
世界的に野球離れ進んでるのがヤバイ

401 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:39:58.84 ID:WCFvNwC30.net
世界で日本だけだよ

サッカー落ち目なのwww

402 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:40:02.41 ID:zMfFKrbZ0.net
別に野球無くなっても困らないが?どうせ観ないけど(笑)

403 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:40:22.60 ID:FAGnl2CA0.net
>>333
見るだけなら1円も掛からないけど
野球はつまらないから子供達は興味無いってさw

404 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:40:40.93 ID:I+0gFSq/0.net
>>319
野球は寝ているようなもんだな
焼き豚は野球を自分から貶すから面白い

405 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:40:47.80 ID:z6bHWLYQ0.net
>>354
捏造だろ
野球の入場者数はなんとシーズンチケットの売れた枚数を自動的に毎試合の観客動員数に計上するというトンデモ集計
実際にはいないのにカウントされてるわけだ
これで年間百万単位で水増しされてると思うわ

406 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:41:10.32 ID:H6+qzirT0.net
>>317
夏の高校野球の観客動員数、同じサッカー全国大会の2倍以上。

407 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:41:23.45 ID:esicptB80.net
野球自体がつまらんって問題もあるけど小中高、リトルリーグなんかの
指導者が旧態然としてどうにもならんってとこもある

小中高リトルリーグの監督は神様みたいに奉られて親は車やお茶出したり
丁稚奉公を強いられる
しかも子供を怒鳴りつけて技術は教えないとか何十年前だよって世界
アメリカなんて論理的に諭すだけで子供はスポーツ掛け持ちしてるのに強いのに

408 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:41:24.00 ID:mF1WNh140.net
>>385
さっきも書いたが
国内で人気と競技人口を兼ね備えたスポーツはサッカー位だしな
サッカーだけと比較されても野球人気と競技人口の減少がどのようなもんか分からんだろ

409 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:41:49.36 ID:4KXLOQwN0.net
ワールドカップでウェールズ選手たちが北九州市民からの国家斉唱に感動してたな

あれは最高のおもてなしだったな

410 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:42:20.87 ID:pIcLdlTa0.net
>>408
ならば、オマエがやれよ

411 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:42:21.29 ID:gQCuSVZ+0.net
>>17
川藤は、娘さん2人優秀やし意外に考え方はしっかりしてるんだよな。亡くなった中村勝広と馬が合ったというのも納得

412 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:42:21.57 ID:LVpcYA+z0.net
とりあえずイチローの前でお前の野球はたいしたことないって言ってくれば?
東洋経済だっけ?この記事イチローに送ればいいよ
面白そう

413 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:42:26.16 ID:ATWgVD9i0.net
>>406
そっから関係者ぬいたら実際は?

414 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:42:45.33 ID:0lE9iQPT0.net
>>22
テレビで野球って金の話ばかりだよな

競技としての魅力を語る人が少ない

415 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:42:52.18 ID:a/ueHaV/0.net
少子化で野球に限らず団体競技はみんな衰退しそう

416 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:42:58.22 ID:Sz7V9e++0.net
野球小僧を見かけないもんな
まぁ昔みたいにキャッチボールすら出来る場所がないしね

417 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:43:08.87 ID:z6bHWLYQ0.net
>>383
ほんとこれ
しかもサッカーが台頭してきたら露骨にメディア使ってサッカーを迫害したしな
まあこれだけ報道差別やってもサッカーの方が今や人気が上だが
これでもし報道が公平だったなら今頃野球なんて壊滅してるぞ

418 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:43:14.02 ID:g0Z/doWY0.net
イチローって今の野球はつまらない。的なこと言ってたよな

419 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:43:14.05 ID:IPbGXjZS0.net
白黒ボール蹴って、横倒しの籠に入れるスポーツの
何が面白いのかさっぱり分からない
野球は体力も頭脳も使う、体力差も必要ない高度なスポーツ

420 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:43:29.61 ID:4KXLOQwN0.net
>>368
普通は走って出て来るもんだ
ゆっくりしやがって

421 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:43:47.54 ID:mF1WNh140.net
>>410
高校野球の参加校が減ってんだって主張してる奴が数字出すべきだろ
俺は子供が減ってんだからそうなるわなって言ってるだけだし

422 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:43:48.08 ID:+XebuFuk0.net
野球より安倍晋三を追求する国会のほうが見応えある

423 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:43:49.56 ID:z6bHWLYQ0.net
>>416
今の時代に野球道具持ってる子供とかイジメの対象になってもおかしくないぞ

424 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:44:01.41 ID:OiX4zbXO0.net
>>387
地方自治体の刊行物にも正式競技と記載されててヤバすぎる

425 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:44:03.23 ID:AbaLBj8/0.net
>>406
そりゃ予選から各地のマスコミに取り上げられ続けて
全国大会は全試合生中継NHKと朝日新聞の大会なのに民放の全国ニュースでも今日の甲子園は〜これで観客少ない方が笑えるわ

426 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:44:29.13 ID:IhuRq1/Y0.net
10年前女の子投げする新卒を見て衝撃を受けた

427 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:44:31.86 ID:3rpRk9LQ0.net
まあ、野球の打撃は
あらゆる球技の中で
最高の難易度を誇るからな

428 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:44:35.73 ID:xDQLS5w70.net
スポーツは防具やルールが弱体化され
Eスポーツとなり、飼い慣らされる。

429 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:44:49.68 ID:z6bHWLYQ0.net
>>406
報道差別の補正を入れた実質観客動員数で見たらサッカーの方が実は観客動員数は多いんだけどな

430 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:45:05.19 ID:4KXLOQwN0.net
>>407
未だに、張本みたいな監督多いからな

431 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:45:17.67 ID:MWJwWSd+0.net
>>126
メディアによる洗脳がまだ溶けていないエリアだからな。
メディアにとってはいいカモを育て続けてる成功地域だね。

432 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:45:35.12 ID:/c9Z1MaG0.net
老害、パワハラ、覚醒剤のイメージがな

433 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:45:53.72 ID:b5WeW8/q0.net
>>387
テレ朝のニュースで野球が「正式競技」に復帰したってはっきりと言ってたな

434 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:45:55.33 ID:4KXLOQwN0.net
>>382
瞬発力ならばハンドボールだな

435 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:46:35.22 ID:b4LTAMTm0.net
カズの問題提起から目を背け広尾の記事でうれション垂れ流すサカ豚w

436 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:46:37.13 ID:ViGQr6th0.net
横浜少年サッカー大会 参加164チーム
横浜少年野球大会(軟式) 参加32チーム
リトルリーグ野球神奈川連盟大会(硬式) 参加14チーム

これが現実
横浜市の18区でサッカーチームの一番少ない中区ですら5チームあって一番多い青葉区なんか20チーム以上あるんだぜ?
横浜市内のリトルのチーム全数でたったの8チームだからな
焼き豚さんが神奈川は野球大人気、ベイスターズは連日満員だし甲子園の予選も長蛇の列と主張する場所でな

437 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:46:37.96 ID:A2XgPTm50.net
なぜかTVは野球とゴルフ推しだよね
どんな利権あんだろ

438 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:46:39.49 ID:p0pwbfGG0.net
(´・ω・`)ちんぷれー こうぷれーがあるのは野球だけ

439 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:46:56.25 ID:yO7O7xEm0.net
サッカーだけは全然面白いと思わない
高校の体育の時間 は冬になると全部サッカーだった
保健体育の時間もサッカーのルールを教えこまれた
全世界の競技人口が多いだけで面白いスポーツではない

440 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:46:57.26 ID:IN1QNV1n0.net
>>346
お前馬鹿丸出しだな

441 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:47:08.06 ID:GvAmrbH60.net
グローブ買わないといけないからな。
貧しい日本人にはもう野球は無理。
サッカーならボール1個あれば遊べる。

442 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:47:08.55 ID:H6+qzirT0.net
>>425
サッカーはマスコミにもテレビ局にも相手されてないって自分で言ってどうすんの?

443 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:47:25.49 ID:z6bHWLYQ0.net
サッカーファン:上場企業勤めのお洒落さん
野球ファン:ニートorフリーターのキモオタ

もはや世間ではこういうイメージになってるよな

444 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:47:25.49 ID:3R9My6S80.net
>>397
たぶん、すごいお年を召した方なんだと思う。

俺も子供の頃ジョッグって聞いたことある。最近はあまり聞かないけど。

445 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:47:28.84 ID:IhuRq1/Y0.net
>>429
チーム数は5倍だけど試合数は5分の1
J3までの実年間入場者数と、プロ野球の実年間入場者数とどちらが多いんだろう

446 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:47:40.38 ID:Og/EYr+H0.net
球場が楽天市場のような毒々しい広告ばかりで白けるわ

447 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:47:44.93 ID:54k8PeYX0.net
>>53
小学2年生でも覚えられる程度のルールなのに「頭を使う」って(笑)
当時小2でルール覚えてた俺は天才か?んなわけねーだろ。周りの友達もルール覚えられずに困ってたやつなんて一人としていねーよ。そりゃガチで頭悪いやつは覚えられんかもしれんか
しかもファミコンの時代に動きをほとんど再現できる野球は本当に単純作業の繰り返し
サッカーやバスケ、ラグビーのように目まぐるしく変化する状況に合わせて自分で考えて行動選択する機会がほとんどないw
>>73
こいつ論破されてお気の毒としか返せてなくて可哀想(笑)(笑)

448 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:47:46.28 ID:RNjQCHpc0.net
>>421
子供が減るからとはいうけど、高校生人口のピークは1990年ころで、参加校のピークはその10年以上後だよ。
高校生人口がピーク時より3割弱も減った時期に参加校のピークが来たのは、当時の野球人気は相当凄かったからだろうけどね。
いま急激に減っているように見えているのはある意味正常化してきたからだろうね。

449 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:47:48.73 ID:OiX4zbXO0.net
>>399
そこに文句つけるんだから焼き豚は手に負えないんだよね

>>406
会場キャパは倍じゃすまないはずなんだけどな?w

450 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:47:52.57 ID:3N+y+zIu0.net
ネットの無い時代に、大手メディアがテレビや新聞を使って無理やり流行らせたのが野球だったというだけのこと
野球が選ばれた理由は、記事に困る平日でも試合ができるからという点だけ

もう完全に役目は終えたよ

451 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:48:07 ID:p0pwbfGG0.net
(´・ω・`)サッカー少年は高校でグレやすい 少年の時の数が多くても…

452 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:48:32 ID:KEdTjDzl0.net
やきうって全てで迷惑でしかないんだよ
いい加減日本全国で禁止にしろ

453 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:48:50 ID:+qZ997HE0.net
人気なんて関係なく選手の年俸は右肩上がりだしな
何が問題なのかさっぱりわからん

454 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:48:50 ID:RqUd3W5i0.net
何故これほどまで野球は落ちぶれたのか🤔

455 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:49:07.37 ID:fWwPGAHu0.net
なんにしろ老害が推し進める公園での球技禁止(ただしゲートボールは除く)はサッカー野球双方に競技人口を減らしかねない問題

456 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:49:15.84 ID:3rpRk9LQ0.net
野球は知的スポーツだしな
金もかかるし、時代に会わんのかも

457 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:49:16.02 ID:mF1WNh140.net
>>436
競技人口=人気とするには無理があるんだよ
さっきも書いたが
相撲、フィギュア、駅伝なんて高視聴率の人気スポーツでも競技人口は少ないだろ

458 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:49:22.89 ID:OiX4zbXO0.net
>>437
長年のコネだね
やきうの場合はそれを税制優遇が補完してる

459 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:49:32.37 ID:M42xU4fM0.net
やっても見ててもつまらんし仕方ない

460 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:49:33.47 ID:4KXLOQwN0.net
ラグビーなんて監督は席に座ってるからな
直接の指示は試合で出来るのはわずかな時間
あとはキャプテン、選手が自主的に考えるのみ

とにかくトライだ
前に進み、敵のゴールに飛び込むことが全て
これが面白い

461 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:49:35.60 ID:KBKVkvuG0.net
>>1
>他の地域ではマイナースポーツ

これ全く関係無い事
例えばクリケット
競技人口だけで3億人オーバー

462 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:49:43.04 ID:z6bHWLYQ0.net
>>445
既に一開催日あたりの全国観客動員数ではJリーグがプロ野球を上回ってますが?

463 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:49:46.22 ID:ytlm1a9T0.net
箱根駅伝と高校野球が日本のスポーツ、ひいては社会全体の癌なんだよなー

464 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:50:41.22 ID:KBKVkvuG0.net
>>463
深く考えた事は無いが、負の側面を持って居る様な気はする

465 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:50:50.41 ID:4KXLOQwN0.net
>>419
でも進行が遅すぎて帰りの電車に間に合わない
一番の問題だよ

466 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:50:52.76 ID:yigcdvcB0.net
昨日の体育会TVは酷かったな
マスクで顔を隠した"プロ野球選手"が5人出てきて少年たちと対決するという企画
「もしかして山田選手じゃない?」
「あれはきっと柳田選手だと思う!」
興奮を隠せない少年たちの期待に反してマスクを脱いだ5人の正体は一茂山崎森野亀山元木
野球を志す貴重な子供たちをわざわざ落胆させてそれを笑いにする悪趣味な番組に胸糞

467 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:51:18.94 ID:eZ2/z0rT0.net
野菜離れ、と空目した。

468 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 10:51:28.93 ID:z53ephDt0.net
野球の何がヤバイってマスメディアの全面バックアップがあっての人気低迷だから深刻なのよ

毎日朝から晩まで野球情報を垂れ流している事もそうだが、
オフから春先までの異常な「事前煽り報道」の嵐、連日スポーツニュース独占
なのに微妙な数字しか出ないから悲惨なのよ
しかも視聴層が70〜80歳代主体の超高齢者コンテンツ
こんなMAXで外部からのアシストを受けてるコンテンツなんて他にないだろう


・銭闘から温泉入っただの何だのまで野球選手の動向を逐一トップ報道
・メディアゴリ押しで野球選手いろんな番組に出まくり
・オフでもシーズン中のスポーツを押しのけ野球情報垂れ流し
・「球春到来」の合図とともに「○球投げ込みました」「○本さく越え」とかどうでもいい情報を全スポーツ番組でリレー報道
・注目の「新人」を仕立て上げ無理矢理ブームを作り一般ニュースでも報道
・開幕前は入念な事前報道垂れ流し
・開幕すると連日連夜の野球プッシュ
・数時間おきにニュースでVTR付き報道、結果どころか途中経過まで伝える完全報道体制
・定時ニュースで日本人メジャーリーガーの結果を天気や株価の如く1時間おきに繰り返し報道
・野球の大きな話題はニュースのトップで伝える(トップ野球→社会ニュース→野球コーナー)
・全く関係ない話題なのにやたらと野球を絡めたがる
・記録などが出るとテロップ速報
・ペナント終盤やクライマックスシリーズになるとステマで野球工作
・ドラフト煽りで翌年からの煽り素材をセッティング
・野球中継無限延長ブーストで後番組の視聴者を取り込み視聴率上乗せ
・さも国民的話題であるかのように総メディア野球一色状態
・スポーツコーナーで「まずプロ野球から、続きまして高校野球、そしてメジャーリーグ。以上スポーツでした!」はザラ
・北海道、名古屋、関西では面白いバラエティを潰して野球中継に勝手に差し替えて中継
・スポーツニュースだけじゃなく情報番組などを使って○○女子などの「野球はダサくない」ステマ
・流行語大賞で流行ってない野球用語を毎年のように無理矢理ねじ込む
・公の場で野球関係者&野球ファンによる他競技ヘイト
・これだけ野球の露出多いのに野球にとって都合が悪いネガティブ情報(不祥事・事件・低視聴率・野球離れ)だけは隠蔽
・新聞、ラジオ、週刊誌、ネット媒体等で大規模な野球ゴリ押し
・他

総レス数 1001
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200