2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【音楽】ビートルズのコード進行パターンを徹底的に解析! 書籍『ビートルズのコード進行レボリューション#9』発売

101 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 00:25:48.53 ID:LjfDi7v30.net
テオドール アドルノ
ナチス音楽はクラシック

102 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 00:29:51.36 ID:H1jhxdvg0.net
>>100
労働者階級の子だぜ

103 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 00:34:24.08 ID:2gfnRzQp0.net
熟成期もいいんだけど聴いていると
初期のもどんどんよく聞こえてくるから不思議だ
昔は避けて通ってたくらいなのに

104 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 00:34:50.62 ID:jCi+e6kHO.net
>>1
>現代ポピュラー・ミュージックの源流はビートルズにあり。

こういう歴史の捏造にはもうウンザリ。
源流はビートルズじゃなくて、100%それ以前の黒人音楽だから。
音楽については白人は黒人からパクっただけ。

105 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 00:36:40.15 ID:TzEYELgi0.net
坂崎とチャーがミッシェルの頭のベース音の話ししてるのは面白かった。

106 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 00:40:12.75 ID:2VSDl1/m0.net
LetItBeをギターで弾き語りしていた時はイントロのCGAmGF,F6でDmが楽なのに
F6とするのが奇抜なコードってやつなのか流石だなと強引に納得してたけど
原曲はピアノであり繰り返しのF6からCのトップノートが4度進行で淀みないコード連結ということだった
ギターのコード譜のF6の1弦にバツ付いていた理由に気付けたと同時にCが1弦開放になっていて頓絶法

107 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 00:41:39.42 ID:LjfDi7v30.net
いっしょうけんめいビートルズの知識をかたろうとする人たちのあらゆるベクトルが陰謀論と合致しているという

108 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 00:41:55.44 ID:MWZPoTPS0.net
>>104
厳密に言えばそうだけど、ポップスのフォーマットを作ったのはやはりビートルズだと思うな

109 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 00:44:07.71 ID:iMkQiiPu0.net
ホワイトアルバムはリミックスされてたらすげー聴けるようになった

110 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 00:46:46.52 ID:ES5HeGuX0.net
ダヴィストック研究所責任監修

111 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 00:47:42.39 ID:oXQfoF/q0.net
よく飽きないね

112 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 00:48:45.20 ID:9cEYXH0p0.net
>>100
クラシックのコード進行www
聞き齧りでもここまで頭悪そうなレスできるのは才能だな

113 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 00:49:34.72 ID:VQpdM1VZ0.net
>>88
旋律の意味と価値は同時に流れる和音によって
変わってくるのです。

旋律に美しさがあるように、和音進行にも美しさが
あります。

バッハなどを聴いてみては如何でしょうか。

114 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 00:51:41 ID:kD6QbR5a0.net
当時は洋楽の情報が限られてたから、猫も杓子もビートルズビートルズって神様みたいに崇拝しててウザすぎなんだよ
もっと色んな音楽を聴きな

115 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 00:52:54 ID:KJo3N8O40.net
4年前にソニーコンピュータサイエンス研究所がAIで作ったビートルズ風のポップソング「Daddy's Car」
https://www.youtube.com/watch?v=LSHZ_b05W7o

完全にAIが作曲したのではなく、作曲家が「Flow Machines」というAIソフトを操作して作曲し、歌詞は人間が付けた。
Flow Machinesは、「LSDB」という楽曲データベースと作曲ツール「FlowComposer.」、
「Rechord Player(リンク先はPDF)」という波形接続型音声合成エンジンで構成される。
作曲家はLSDBに登録された多様なジャンルの約1万3000件のリードシート(楽曲の旋律とコードと歌詞だけを抜き出した楽譜)から
スタイル(Daddy's Carの場合は「Beatlesスタイル」を選択)あるいは複数の楽曲を選び、
FlowComposerで新たなリードシートを作成し、Rechordで編曲する。
最終的な仕上げとミキシングは人間が行う。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1609/23/news059.html

116 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 00:53:48 ID:XcDHv/D00.net
僕はビートルズってのがあったけど
人の曲パクる場合、
リリース以前、なんなら子供の頃に作ってる曲もあり得るから怖いよね

117 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 00:55:06 ID:LjfDi7v30.net
ビートルズのインパクトは大衆洗脳によって植え付けられたものだからです

118 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 00:58:21 ID:LjfDi7v30.net
BTSがどれほど麻薬受けのいい世界標準名なの作ってるか知ってますか?
日本人にこういうの与えたいんだよね
日本人の好むポップカルチャーは麻薬と縁遠いものだからね

119 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 01:11:00 ID:yh24NMhP0.net
>>98
リボルバー
ラバーソウル
マジカルミステリーツアー
の三枚が好き
サイケ好きだとこうなると思う

120 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 01:12:14 ID:WsBTqWl+0.net
最近Fab Fourに加入したジョン役の人が似すぎてて怖くなるレベル…
Twist and Shout
https://youtu.be/8KYKNVq5Ne8?t=282

121 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 01:15:41 ID:PuPKRBTP0.net
>>93
さすがにリアルタイムじゃねーよw
自分が中高の時にビートルズの有名な曲聴いて、なんかコーラスが煩いなーって思ったって話なw

122 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 01:18:05 ID:LjfDi7v30.net
韓流は韓国だけが日本に工作してると思ったら大間違いだと思います

123 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 01:20:15.83 ID:RUJdtqzu0.net
最終的には編曲次第なのでは

124 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 02:32:44 ID:Lq4F80dS0.net
全部ジョージ・マーティンの仕事だろ。
ジョージ・マーティンは「一人目のビートルズ」と呼ばれている。

125 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 02:48:34.94 ID:dozqrPYe0.net
レボリューション9にコードなんてあるの

126 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 02:53:29 ID:jYirf/y60.net
『レボリューション』といえばゴー☆ジャス(^^♪

127 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 02:54:20 ID:d07zNfyw0.net
創価臭いw

128 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 03:22:26.27 ID:DZyvHUGv0.net
ハードデイズの出だしのは、
録音して早回し

129 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 03:31:55 ID:iqNF7n7d0.net
コード進行を勉強するなら
スティーリーダンでやれよ

130 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 03:33:15 ID:N77eGHls0.net
フジテレビの音楽の正体を思い出すな
ビートルズの楽曲の理論的な解説が当時としても実にわかりやすかった

131 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 03:38:52 ID:Yy47W9F80.net
メロディーとリズムは?

132 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 05:09:57 ID:KaaaXiDA0.net
リズムに関しては簡単すぎるので
本にしてまとめるような分量がない
メロディーは論理的な部分が少ないから
やはり語る所がない

133 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 05:35:45 ID:b/YQeAio0.net
そうだね
リズムは、まったく革新的ではない
ロックでリズムが高度になるのはゼッペリン以降
ポップやR&BではモータウンやJBの革新性のほうが遥かに遥かにでかい

134 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 05:35:49 ID:bbPhuXWX0.net
てか聞いてりゃ、理屈でなく仕組みやパターンくらいは理解できるだろ
ここまで噛み砕いた説明が必要な人は馬鹿すぎる

135 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 05:38:36 ID:rzqrEQWl0.net
ビートルズが本格的に評価されたのってスタジオレコーディングならではの楽曲を作り出したアレンジセンスじゃないの?

136 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 05:40:17 ID:SMkexqvF0.net
よくわからないけど米津玄師も解析して。

137 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 05:42:16 ID:ffZHm7Hz0.net
>>83
まあそうなんですよね
同じコード進行で作ったからといって良い曲になるわけではないですし
それこそロックのアナライズって曲作る上では却って表現の幅狭めるだけで邪魔になる感じもしますし

138 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 05:43:18 ID:EiodTa3a0.net
>>119
これにレインが入っていればね

139 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 05:58:16.75 ID:/2ZpM9190.net
この前友だちとみんなで旅行に行ったとき、
車の中でKing Gnuや髭男かけまくって盛り上がってたんだけど、
何か一人がビートルズの青い2枚組みのやつ持ってきてて「何これ?かけてみよう」ってことになった。
で、かけてみて、みんなで大笑い。
「やめろ〜!テンション下がる〜!」
「消せよ!吐き気する!オヤジくせ〜!」
「まあ、おもしれーからかけておこうぜ」ってずっとかけてたんだけど
とにかく次の曲が出てくるたび、あまりのヘボさにみんな大爆笑。
そのビートルズの持って来てたやつは一人居心地悪そうにひきつった笑いしてた。
で、ようやく次に米津玄師かけたんだけど、もう最高に盛り上がった。
やっぱこれだよな〜って思ったな。
帰りに、半分冗談でビートルズのやつ持って
「これ、窓から捨てていい?」って言ってまた大爆笑。可哀想だからやめといたけど。

140 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 06:20:04 ID:VoXkXb7E0.net
隠し味はクスリで

141 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 06:22:15 ID:Gm7n46u/0.net
小室のパターンと9割被るな

142 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 06:51:47 ID:8xx2McSO0.net
All my loving のコード進行は独創的であり得ないくらい斬新、さすが天才、マッカートニー!!
と某ミュージシャンが言ってたけど、ダッタン人の踊り

143 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 07:00:04 ID:A+aTTo0Q0.net
>>104
黒人音楽だけだと不十分
ジャズもまずクラシックピアノに黒人のリズム感が流入するラグタイムから
ミュージカルもガーシュウィンがかき混ぜたり
ゴスペルも教会音楽と黒人霊歌の融合
まず和音感覚にしてみれば白人由来の流れがメインで重要、そこにブルーノートやらが流入

144 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 07:05:24 ID:VvjtntGO0.net
Tigers of pantanのラブポーション No.9 を思い出した

145 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 07:06:13 ID:y25gk27u0.net
>>99
I like it
あのグループはピアノがダメなんだよなぁ
もう少しガレージっぽい音だったらもう少し延命できたと思う
もしくはゾンビーズみたいにエレピの濁った音で湿り気を出すとか、そんな工夫が欲しかった

でも音より何より見た目だな
ビートルズは見た目がよかった とんでもない不細工や薄毛がいなかった それに尽きる

146 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 07:10:03.92 ID:8RbjbOqc0.net
ビートルズがCD化される時はこれはもの凄い事だと連日報道されて世界中が大騒ぎしたからな。今じゃ考えられないけど。

147 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 07:14:55 ID:A+aTTo0Q0.net
パストマスターズの当時だとちょろっとレア気味の音源に興奮してたよねw
FMでドイツ語版シーラブズユーとかかかりまくってた

148 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 07:15:20 ID:bG7PL9np0.net
>>139
湘南の風を聞いてはしゃいでるような奴らがビートルズを馬鹿にするってのが良いのに

149 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 07:20:13.47 ID:Tr39xAuD0.net
I saw her StandingThereのサビのコード進行て元ネタあるのかな
あれかっこいいわ

150 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 07:21:29.30 ID:A+aTTo0Q0.net
>>139
髭男はもうほぼ全世代カラオケランクトップだからヤカラが聴いてる雰囲気も充分含んでるとしても
King Gnu 好きはビートルズじゃやっぱトゥモローネバーノウズやウォーラスがいいよネ!とかしれっと言いそう

151 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 07:22:00.15 ID:8xx2McSO0.net
>>149
1番好き レノン派だけどどれか1曲と言われたらこの曲

152 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 07:29:14 ID:9slYI/BD0.net
ビートルズならRocky Raccoonが好きだな

153 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 08:39:22 ID:zzmu8kso0.net
音大の院生が修士論文で40年前に書いていそうな内容だな

154 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 09:01:26 ID:czZNYKzW0.net
ローリングストーンズのこういうのなら買うんだけどな

155 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 09:01:36 ID:rt7jb3Yc0.net
こんなの公にされたら奥田民生が困るだろ!

156 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 09:04:53.30 ID:czZNYKzW0.net
ポールがこのバンド凄い事やってると自覚したのは、
フロムミートゥーユーかららしい
ジョンとの共作だが、
サビに入るとマイナー調で少し暗くなる
サビなのに!
こういう今まで無いものを作れるんだと手応えを感じた これはいけると

157 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 09:15:12.56 ID:rv5ob5+70.net
>>139
何もわかってない奴の改変だな

158 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 09:16:32.24 ID:dAyBL9030.net
何十年前の自動曲づくりソフトでもビートルズ風のコード進行がテンプレにあった
ビートルズ以前、以後に分けられる由縁だなと思った次第

159 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 09:18:45.10 ID:TDaBHBjP0.net
どのアルバムが1番か決めようぜ

160 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 09:23:37 ID:HFDtd9q70.net
>>159
PET SOUNDS

161 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 09:27:00 ID:IAE7syUz0.net
ビートルズにもルーツある事はみんな知ってるよ
言いたいのはそういう事じゃないでしょ
誰でも知ってる事をドヤ顔して書くんじゃなく
その人の言いたい事を理解しようとすればと思う
ホントに否定から入る人が多いよね

162 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 09:28:10 ID:Wz6yj82p0.net
>>159
THE BEATLES BOX

163 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 09:32:31.29 ID:tbrMq6LU0.net
ほんと音楽業界ってアホだな
こんなことばかりやってるから
コピー音楽ばかり溢れて業界全体衰退していくんだよ

こんな過去に執着してるとこから新鮮なものは生まれないの

164 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 09:34:20.87 ID:tbrMq6LU0.net
爺さんがウンチク語りするだけで
こんなんで音楽なんて売れない

165 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 09:36:19.97 ID:dAyBL9030.net
売れる売れないでしか判断できないバカ?

166 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 09:38:27 ID:xINqrY3c0.net
>>100
なんでもすぐ信じるなよ・・・

167 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 09:47:08 ID:9SC/0P9O0.net
「And Your Bird Can Sing」
「Dr.Robert」
「It's Only Love」
これら中期のアルバム後半に入っているジョン作曲の歌が好き。
「It's〜」はジョンが自ら嫌いと言っているが。

168 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 09:50:23.52 ID:Uknzewla0.net
こういうのは自分で買うより、図書館から借りてきてニヤニヤ読む系の本だな

169 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 09:57:19.82 ID:4umVI1+b0.net
>>163
理論が理解できない低能さんかな

170 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 10:34:10 ID:AbJmbUKi0.net
>>120
>>最近Fab Fourに加入したジョン役の人が似すぎてて怖くなるレベル…
>>Twist and Shout

このグループ、コピーバンドの極みとでもいうべきか、、、
演奏技術は本家の上を行っている。
ジョージハリスン役の人、風貌、声質、他の三人に比べ控えめな態度、、、そっくり!

171 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 12:06:40 ID:3xHWryiD0.net
プロデューサー色が強過ぎ。

172 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 12:39:02 ID:IIiovi0W0.net
小田和正はオフコース時代にコード進行を決めてからメロディーを考えるとか言っていた

でも、それでは変則コード進行のyesterdayは出来ない

173 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 13:25:59.35 ID:jLNgzPdC0.net
>>172
Confirmation進行なんてそれこそジャズ由来だろ

174 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 13:31:27.89 ID:HSfrWudq0.net
昔レボリューションってグラボあったな

175 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 14:21:07 ID:Uknzewla0.net
リズムワークやアレンジを解析した本も出してくれよ
ヴォイシング(音の重ね方)とかそれまでに比べたら革新的らしいじゃない
むしろコード進行は、楽器やってる人なら聴いたその場で分かるものだし

176 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 14:34:05.06 ID:7FlzaE260.net
>>175
>むしろコード進行は、楽器やってる人なら聴いたその場で分かるものだし

んなこたあない
ポップスやロックの世界なんて初歩的な理論すら知らない譜面も読めないようなやつがうじゃうじゃいるぞ
お前が想像するよりもはるかに低レベルだよ

177 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 14:36:15.28 ID:wczkmT5l0.net
面倒だからポールにミッシェルのイントロはどうなのか聞いてこい

178 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 14:36:56.54 ID:RzjbwK8w0.net
A hard day's night の最初のジャーンだけ知りたい

179 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 14:39:49.39 ID:AXONXfOX0.net
E B C A

しか使わない一人の作曲家に
日本全体が翻弄された時代が、かつてあった

180 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 14:40:20.75 ID:7zDv5eej0.net
コード理論なんて知らなくても、頭の中でメロディっていくらでも作れるよね

181 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 14:43:43.38 ID:QkPZv9Jr0.net
瞬間風速としてはペット・サウンズの方が上だな

182 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 14:44:02.70 ID:NSR2+bll0.net
>>175
そういうのは自分で分析するんだよ
コードもだけど
自分の耳で聞いて解析しないと何も自分の実にはならない

183 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 14:47:38 ID:7zDv5eej0.net
>>182
解析かぁ・・・
センスあるやつは解析なんかしなくても「使えるコード進行100」とか
そんな本でも買ってジャカジャカ鳴らしてるだけで名曲作ったりしそうだが

184 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 14:49:07 ID:TzEYELgi0.net
>>193
付けるコードによって変わっちゃうよ

185 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 14:52:49 ID:RvzbbMo+0.net
ジョンもポールも労働者階級
ジョンは不良
子供の頃に正規の音楽なんて習ってない

186 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 14:54:47 ID:nOVojdEt0.net
>>14
結果、パクリかよw

187 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 14:55:33 ID:oqBtcvBz0.net
なんだかんだでビートルズのオリジナルアルバムはいつの間にか全部揃えてしまった
いまでも気が向くと聴くし良い意味で古典だな

188 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 14:55:47 ID:7zDv5eej0.net
たまたますごいのが集まっちまったなビートルズ
初期のころはリンゴが一番キャリアがあって見上げる存在だったらしいが

189 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 14:56:10 ID:DDnReJTv0.net
このスレ面白いね
俺は幼少の頃聴きまくったせいか分析なんかできないな

190 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 14:57:10 ID:A+aTTo0Q0.net
>>176
ロックバンド系はねw
フロントマンや裏方に支持されて自分らの楽曲だけやってりゃいいって連中は譜面はガイド程度に眺めてリハ重ねて練り上げられる

シリアスなロックファンが毛嫌いする、量産ポップスをレコーディングするスタジオミュージシャンの方は
初見で譜面読めて、アドリブ指定の空白があればキャッチーなリフをその場で紡ぎ出したり、フィルやソロを埋めるのが当たり前
だからちょいちょいそこからアレンジャーになる

191 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 14:59:06 ID:nOVojdEt0.net
>>139
こんな改悪なかなか見れない

192 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 15:06:50 ID:u8KSqwsY0.net
変なコード進行で良いメロディが生まれた時は凄い気持ち良い

193 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 15:11:27 ID:u8KSqwsY0.net
>>108
日本のポップスはほとんどビートルズの影響を受けてないと思うよ
コード進行が違うもの
奥田民生がハマってるだけで
ミスチルやサザンがアルバムの曲でパクってるくらい

194 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 15:13:56.22 ID:u8KSqwsY0.net
>>136
ちよっと面白い言葉を溢れるようにたくさん入れる
少し変わったサンプリングを入れる
コード進行はそこそこ研究してるっぽい
アレンジはプロ会社にお任せ

195 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 15:14:26.08 ID:u8KSqwsY0.net
>>139
オハギだっけ、元ネタ

196 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 15:16:01.15 ID:u8KSqwsY0.net
>>183
そこそこアリガチな曲は作れるよ

197 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 15:28:37 ID:8/I387KC0.net
レノンのウォーマンと
ミスチルのエブリシングの出だしがほぼ同じメロディーなんでワロタ事あったな

198 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 15:38:50 ID:PARFfKAN0.net
>>193
ポップスかどうかしらんが、なごり雪=Let it be だよな

199 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 15:45:13.32 ID:PARFfKAN0.net
昭和54年CBS・SONY発行「The Beatles Sound」にいろいろ書いてある。

並行和音の使い方
フラット3度
III♭、VII♭
5度進行
などなど

200 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 15:52:55 ID:qrKRVR+H0.net
>>189
ギターはLとRどっちから出てるとかドラムはどの位置にあるとかでも面白いぜ
モノラルからステレオへの移行期だからいろいろ工夫してるのがわかる
The Beatles 音源徹底分析という本がむちゃくちゃ詳しい

201 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 15:58:04 ID:GQ09Hsod0.net
>>34
民生の曲は興味持てない
でもトッドラングレンは大好き
なんでだろ

202 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 16:02:40 ID:GQ09Hsod0.net
>>114
こいつは何を誰に向かって言ってるの

203 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 16:08:50.31 ID:k49JgSE+0.net
いくら分析しても、こういう本読んでも良い曲が書けるようになるわけじゃないんだよな
良い曲をかける人は分析なんかしなくてもビートルズなど良いアーティストの良い曲を聴いてるうちに、自然に書けるようになってしまう
センスのない人は本を読んで同じコード進行を使ってもつまんない曲しか書けない

204 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 16:14:02 ID:k49JgSE+0.net
>>120
これは凄いな
ビートルズって実際に演奏するとかっこよく決めるのがとても難しいんだよな
なんか様にならないんだよ
ディープパープルあたりやるほうが簡単

205 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 16:15:05 ID:i3xJXhpC0.net
ビートルズには良曲が多い
けど演奏がヘタクソなんだよな
それが却っていいのかな
ツェッペリンのJペイジもそう
ヘタだけど曲作りとリフがかっこいい

206 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 16:19:13 ID:Wo0z3VRq0.net
>>114
1963〜1970ならすでに色んなジャンルが紹介されてたわ
ジャズもメインストリート音楽だったし
イージーリスニング(軽音楽)ってジャンル知ってる?(笑)

207 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 16:26:13 ID:k49JgSE+0.net
>>199
その本持ってる
今すぐ横の本棚にある

208 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 16:27:19 ID:8xx2McSO0.net
>>199
持ってるわ 
カバーは無くしてしまったが青い表紙の厚い本でしょ

209 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 16:29:32 ID:k49JgSE+0.net
>>205
ポールマッカトニーは演奏上手いぞ
ジョンとリンゴは技巧派ではないが下手でもない
ビートルズのリズムセクションは強力だよ

210 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 16:42:39 ID:X5cOPBJX0.net
>>61
何気に
しっかり解説
素晴らし

211 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 16:49:51 ID:X5cOPBJX0.net
>>81
貴殿のビートルズ話
たく

212 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 17:15:30 ID:cTnckf5h0.net
初期の曲のポール曲で明らかにコード進行がおかしいのってなんだっけ

213 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 17:17:43 ID:8xx2McSO0.net
中学の頃、
じゃら〜ん Whenever〜 あーあー
のじゃら〜んのコードがわからなかった

214 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 17:20:50.04 ID:hQb75t+k0.net
イエスタディのコード進行はいいな

215 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 17:22:33 ID:IsHvLXwt0.net
ミスチルのコード進行を解説した本は買ったわ。
桜井とユーミンを絶賛していて、桑田佳祐の事はボロクソに貶していて勉強になった。

216 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 17:26:33 ID:oI2GKcjQ0.net
>>151
エルトン・ジョンと一緒にコンサートで歌ってたからレノンも少し手伝ったかもね
ハモりのあるサビの部分とか

217 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 17:30:09 ID:oI2GKcjQ0.net
>>193
斉藤和義「せやな」
デビュー曲が「僕のビートルズはテレビの中」
YO-KING「せやな」
代表作の一つが「拝啓 ジョン・レノン」

218 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 17:32:40 ID:07bOei6J0.net
ビートルズにコードなんかあるのか
それぞれが感覚で音出してるのが
ハーモニーになってるだけじゃないの?
コードとかルート意識してたら
あんなベースラインにならないでしょ

219 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 17:34:03 ID:g18Cqr2G0.net
ズートルビ派

220 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 17:39:24 ID:u8KSqwsY0.net
>>217
斎藤和義のコード進行なんて
まさにザ、Jポップで、ビートルズの片鱗も見えない

221 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 17:40:15.05 ID:u8KSqwsY0.net
>>198
レットイットビーのコード進行はダイアトニックだけで全くつまらない

222 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 17:42:46 ID:u8KSqwsY0.net
>>203
どっちかというと、
「自分でも良く出来たな」という曲はコード進行理論が自分でも良く分からないのばっかり
キーすら良くわからない時がある

223 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 17:46:31 ID:u8KSqwsY0.net
>>215
桑田はワンパターンだからなあ
でも「売れるコード進行」をよく知ってる
ツナミのBメロの転調はおおっ、と思った
Bメロのみ転調は、ワンパターン脱却しやすいからオススメかもしれない

224 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 18:09:24.23 ID:kUTP8vna0.net
ビートルズに影響受けてるかどうかはベースライン聴いてみるというのはあるかもしれん

225 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 18:13:52.18 ID:O7e2+Caz0.net
中期から後期にかけてはむしろメロディーとベースラインの絡みに注目して聴いた方がよい。
ベースの音の置き方でコードそのものの響きが変わる。メロディーの印象が変わる。
4トラックしかないテープのうち1トラックをベースのパートだけに使い、一番いい音質で録音していたのだから重要視していたことが解る。

226 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 18:21:36 ID:xb5AA/+i0.net
ビートルズのイエスタデイをはじめとする
有名曲十曲と
クリープ
天国への階段
ボヘミアンラプソディー
ホテルカリフォルニア
スメルズライクティーンスピリット
ラヴィンユー
いとしのレイラ
セイリング
アフリカ
ノーヴェンバーレインを
今の若者に聴かせたらどうなるか興味深い

ビートルズの十連敗もありうる

227 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 18:23:17 ID:9rRlv0jV0.net
デリコとか日本人は研究し尽くしてるやろ

228 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 18:24:31 ID:evZlW5fy0.net
>>226
チョイスが微妙すぎて興味深くないです

229 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 18:31:11.85 ID:9rRlv0jV0.net
>>115
なんだこれ気持ちわりぃw
視覚効果も頭おかしくなりそう

230 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 18:32:59.30 ID:9rRlv0jV0.net
効率よくパクったノエルは偉大

231 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 18:38:05.55 ID:8lguKQcqO.net
>>114
むしろ今よりいろいろな音楽を聴けた時代だったが

232 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 18:59:10.71 ID:k49JgSE+0.net
>>221
つまらないコード進行ででも名曲作ってしまうところが凄い

233 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 19:01:32.23 ID:k49JgSE+0.net
>>226
ボヘミアンラプソディ―はよくこんな曲を作ったものだと感心するしかない

234 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 19:17:09.21 ID:wz5CgNRE0.net
50年前のあの時代だからウケただけだし、今の若者に聞かせても
正直「ダサい」の一言に尽きると思う
(事実クラスメートにビートルズなんて聞いてる人いない)
授業で少しだけ聞いたけど、旋律は簡単だし歌詞もありきたり
たけどビートルズがこんだけ過大評価されてるのは、
おっさんが思い出補正で美化してるだけでしょ
自分はまだ高校生だけど、一応音楽には詳しいつもり
洋楽もグリーンデイとかメタリカとか聞いてる
だからみんなよりも音楽には通じてると思うし、だからこそ
ビートルズは過去の遺物だと思う
異論ある?

235 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 19:25:17 ID:p3vAeVso0.net
>>234
このコピぺってかなり昔からあったような

236 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 19:28:17 ID:Q97fnxJK0.net
ドライブマイカーかっこいい
ビートルズっぽくなくて全くメロが立ってないのにかっこいい
サビに入る所は鳥肌立つレベル

237 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 19:30:28 ID:u8KSqwsY0.net
>>232
それは認める
ただ、このスレの主旨とは違う

238 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 19:49:47.03 ID:IMRamqRqO.net
>>219
なにそれ?

239 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 20:13:20 ID:nk0iubUa0.net
いい歳こいてビートルズ(笑)

どんだけピュアなオッサンなのw

240 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 20:16:41 ID:EDiKbBYA0.net
>>42
超絶基本中基本の4→5→1進行

241 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 20:18:15 ID:CsR7MiyJ0.net
初期のジョンの名曲はほぼシンプルなコード進行
例えばI'll get youなんてその代表
一方コードがしっちゃかめっちゃか複雑だったのはポール

242 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 20:26:27 ID:h7OqyV9G0.net
>>232
Let It Beはビートルズの中で凡庸な曲で名曲ではないぞ。売れたけど。

243 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 20:29:37 ID:SR1yBAIM0.net
コード進行なんてあんまり関係ないだろ
まずメロディありきなのだろうし。

近年の曲はやたらと特殊なコードを入れててどうなのだろう?と言ってた
ミュージシャンがいたな、誰だか忘れたけど。
まるでそういうコードをぶち込めば格でも上がるかのように思ってる奴もいるんじゃ?

244 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 21:00:01 ID:eORp7SGS0.net
ジャズギターやってるんだけど、ビートルズの進行ネタって50年代や60年代初期のくらいのでも
何か色々出てくるぞ?

245 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 21:00:40 ID:bpzqyNTZO.net
みかん色の恋も掲載されてますか?

246 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 21:15:55.38 ID:EDiKbBYA0.net
>>72
すげえなコレ
超絶面白い

247 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 23:25:43.13 ID:A+aTTo0Q0.net
進行やコード自体ならクラシックでもミュージカルでもボサでもジャズでもビートルズ以前のものでいろいろ出揃ってる

それらでのイレギュラー気味なコードの使われ方って長尺曲のフルオケで豪勢に広がり持たせてヒュイーンとかピャーとか鳴らすか、
ジャズならピアノやらサックスやらでシーツオブサウンドやらモードやらで高速アルペジオでポロポロプハプハとしてる間に挟んで使って
リハーモナイズしてみればおもろい進行だったみたいな
それはそれで優れた音楽の1つだけど、ある程度は観賞能力ってもんが必要ではあるな。

ビートルズはそれに近いものをロックバンド楽器とコーラスのみで、
サビの冒頭でバーンAメロの冒頭で間髪入れずにジャーンやら2〜3分前後のポップスでコンパクトに密度詰めてやったのでインパクトを産んだ

248 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 23:26:56.59 ID:ZsKED7q70.net
>>176
バンド系ギターの殆どが聞いただけでコードもリードも弾くぞ

249 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 23:50:09 ID:5QyK+yM90.net
>>245
これもコピペ?

250 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 23:56:28.30 ID:WsBTqWl+0.net
ハイペースでシングルやアルバム出しながら
他人にも曲提供してたのはほんと凄いと思う。
しかもどれもビートルズとして出しても遜色ないレベルの曲ばかり。

251 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 23:57:48.05 ID:CsR7MiyJ0.net
ビートルズはコード理論なんて知らない
知らないからあんな曲が出来た
クラシック畑のジョージマーティンから学ぶうち、小難しくなってつまらなくなった

252 :名無しさん@恐縮です:2020/02/23(日) 00:02:18.26 ID:WL2QT4W70.net
好きな言葉はLet It Be

253 :名無しさん@恐縮です:2020/02/23(日) 00:17:26 ID:9EPJn0cf0.net
>>115
似たような曲を作ってたフォロワー達と同じような曲だね
しかし全然ビートルズの足元にも及ばない

254 :名無しさん@恐縮です:2020/02/23(日) 00:37:51 ID:+6bwU3bg0.net
色々みんな真似しようとしたが一番ビートルズっぽい曲だったのはこれくらいだろ
https://www.youtube.com/watch?v=tiRUOzJ-FrE

255 :名無しさん@恐縮です:2020/02/23(日) 02:46:40.19 ID:+0PfkbNH0.net
>>115
これ聴くとドラムの音でいきなりビートルズらしさが全然感じられない
リンゴは偉大だ

聴いて行くとメロディもプアすぎて惹きつけられるものが全く無い
よくこれでビートルズの名前出す気になったな
そこの勇気だけは凄いと思うわw

256 :名無しさん@恐縮です:2020/02/23(日) 03:45:12 ID:cNFl+TnL0.net
>>248
178じゃないけどバンドの人はそこまで弾けないっすよ
そもそも日本のバンドのギター弾きはコードやスケールちゃんと理解してる人が稀なくらいだから
指板の位置すら頭に入ってなくて一緒に弾いてみてびっくりすること多いし
プロでも完全に運指とフォームだけ記憶して弾いてたりする

257 :名無しさん@恐縮です:2020/02/23(日) 04:03:14 ID:tg94OE4C0.net
>>256
Charだったが言ってたなあ
今の若い子は指は動くけどタブ譜ないと何も弾けないってw ジャムることもできないんだって

258 :名無しさん@恐縮です:2020/02/23(日) 04:18:28 ID:2ioyFqvG0.net
そりゃあ最近のロック系のセッションてほぼ完コピで有名な定番曲を一緒にやるくらいのもんだもの
ハイスタとかああいうバンドの悪影響だと思う

259 :名無しさん@恐縮です:2020/02/23(日) 09:00:10 ID:bnDl/2d30.net
>>242
名曲でしょ
凡庸な曲は名曲じゃないなんてことはない

260 :名無しさん@恐縮です:2020/02/23(日) 09:48:17 ID:rTEYAslY0.net
>>256
それはプロというか「メジャーデビューしたバンドのメンバー」ね。その基準だと糞味噌一緒になるからね

リアルなプロ演奏職人=スタジオミュージシャン連中ともなると話が違ってくる
成毛滋とか初見で読めずコードだけ雰囲気つかんで演奏って形で活躍できたのはもう半世紀前のお話

261 :名無しさん@恐縮です:2020/02/23(日) 10:41:53.90 ID:idrBwM6O0.net
>>1

【盗作】 衝撃!イエスタディはナポリ民謡だった 【捏造】

イタリアの著名な作曲家リッリ・グレコ氏が18日夜、同国のテレビ番組で、
ビートルズのイエスタディは1895年に作曲されたナポリ民謡のカバー曲だとの新説を唱えた。
 グレコ氏は、1965年にイエスタディを作曲したポール・マッカートニーは
世界の音楽について幅広い知識を持っており、特にナポリ民謡がお気に入りだったと主張。
同氏が番組の中で演奏した「原曲」は、確かにイエスタデイに酷似していた。
 ビートルズの伝記には、ポールがイエスタデイの作曲直後、
無意識のうちに盗作したのではないかと心配し、
「一ヶ月ほど音楽関係者に、この曲を以前聴いたことがないか尋ねて回っていた」
と述懐したと記されている。  【ローマDPA時事】(日刊ゲンダイ7/21)

この動画の(1分40秒)から聴けば分かるが、
ポールは、ナポリ民謡”Piccere' Che Vene a Dicere”のメロディに
イエスタデイの歌詞を付けて歌っているだけ。  

3分46秒からは、"Piccere' Che Vene a Dicere"の歌詞を
イエスタデイのオケに載せて歌っている。 ↓

https://angeloforgione.com/2016/10/05/canzone_napoletana_mondiale/

イエスタデイは、完全に盗作です。


【ローマDPA時事】の記事が掲載される前には、必ず数人のチェックは必ず入る。
曲が似ていたというのも【番組を見た人達の平均的な感想】なのだろう。
世界中にに記事は配信され、イギリスでもマスコミ報道されてる。
また、イタリア、スイス、ドイツ、アメリカ、日本
EUでは全域と言っても過言では無いほど報道されていた。
グレコさんが下手な事をやれば(何の裏付けもない場合)直ぐに訴訟の対象になる。
1895年のナポリ民謡の楽譜が有るからTVで演奏が出来た訳。

イタリアの著名な作曲家リッリ・グレコ氏は、
多くのヒット曲を残した実績と、地位も名誉もある立派な人物。
イエスタデイは盗作だと言う確信があるから 、
自ら責任を背負ってテレビ番組に出演して公表した。

https://it.wikipedia.org/wiki/Lilli_Greco

262 :名無しさん@恐縮です:2020/02/23(日) 10:59:13 ID:gcCRoyZz0.net
>>259
>>242みたいな奴とかニワカDTMerはコード凝ってればそれだけで無条件に凄いとか思い込んじゃうからね
和声理論初学者にありがちな視野狭窄で稚拙な反応を許してやってやれ

263 :名無しさん@恐縮です:2020/02/23(日) 11:03:22.14 ID:oO4R4uu20.net
もうここに書いてあることは
影響受けた世代が、散々使い倒した技法だからなあ

今更こんな本出して、どこに需要があるんだかw

264 :名無しさん@恐縮です:2020/02/23(日) 12:12:35 ID:+6bwU3bg0.net
ナットアセカンドタイムだったか何だったか忘れたが
ジョンが「実はこの曲の最後は有名なクラシックの〇〇と同じ理論で作ってあるんです、
まあ作った僕にはそれが何のことだかさっぱりわかりませんけどねえ」と言っていた
あれなんの曲だったかなあ。
確かにナットアセカンドタイムはジョンの意図とは別に、マーラーの大地の歌が引き合いに出されるが。

265 :名無しさん@恐縮です:2020/02/23(日) 12:35:07.03 ID:rTEYAslY0.net
単なる基準の問題は何も自分の視点持たずノーガードで遣り合ってもしゃあないわな

売上至上主義には、じゃあ、カップラーメンが一番美味いラーメンか問題がつきまとうし
メロディ至上主義には、じゃあ、主旋律以外を担当する楽器はいらんね問題がつきまとう
結局、一点の基準に収束させようとすると矛盾が起きる

まあ、遣り合うこと自体は悪くない。糞でもいいから自分なりの意見を捻り出せってことだな

266 :名無しさん@恐縮です:2020/02/23(日) 14:10:17 ID:bnDl/2d30.net
>>261
Piccere' Che Vene a Dicereて曲なんだけど
そのニュースが出たときネットで探しても楽器店で楽譜を探しても見つけられなかった
いろいろ検索したらベニスの謝肉祭という曲がそうだという話しが出てきたのだが、全く違う曲だった
リッリ・グレコが弾くPiccere' Che Vene a Dicereが以前つべにアップされていたようだが現在はアカウントが停止されている
https://www.youtube.com/watch?v=fMCeN6ZA3V4

現時点では本当にそんな曲が存在するのかも不明な話しですね

267 :名無しさん@恐縮です:2020/02/23(日) 20:26:48 ID:TFGq34j+0.net
ビートルズとダヴィストック研究所との関係は内緒

268 :名無しさん@恐縮です:2020/02/23(日) 20:52:48 ID:GGb95YbA0.net
>>256
アマチュアだろうと下手だろうと耳コピも出来ないようなやつに
ギターは無理でしょ。
耳コピ出来るは最低限の基準だと思うよ

269 :名無しさん@恐縮です:2020/02/23(日) 22:09:04 ID:zHw69nWh0.net
そのジョンレノンの子孫である、ひれ伏せよ、
と言うてる総理の孫が紹介絶賛するミュージシャンは………

お前らそれ前提で、ビートルズdisってる日本人は皆
同じ価値観や言われてまうで、さすがに・・・草

270 :名無しさん@恐縮です:2020/02/24(月) 12:44:13 ID:wf33jGRC0.net
ジョンは音楽理論など全くの無知でも自分でギターの弦適当に押さえて音を見つけた。
それが結果的にその曲に効果的なaugやdimなどだった。もはや持って生まれてた天性のもの。

271 :名無しさん@恐縮です:2020/02/24(月) 14:02:29 ID:WgkSqqd90.net
>>237
このスレの主旨ってなに?

272 :名無しさん@恐縮です:2020/02/24(月) 14:10:16 ID:WgkSqqd90.net
>>270
それもあるんだろうけど、ジョージハリスンがめっちゃたくさんコード知ってたのもある
%デイズナイトのイントロとエンディングのコードはジョージのアイディアだし

273 :名無しさん@恐縮です:2020/02/24(月) 14:15:16 ID:Z6l4sTkE0.net
目次の内容的にただの理論書ぽいな
>>5
というわけでお前みたいなアホには理解できない本だよ

274 :名無しさん@恐縮です:2020/02/24(月) 14:33:57.34 ID:OdMjQc0P0.net
ビートルズ以前にちょっと意識高い(笑)音楽リスナーであれば
クラやらボサやらジャズやらミュージカルやらなんやらでいろんなコード感ってのは世の中に満ちてただろうしな
こぞってみんな周りじゃ聴いちゃいなかったとは言うものの、
ストーンズはUKでマディウォーターズを手に入れ、ザッパは西海岸でヴァレーズを手に入れてた訳だし

曲想自体は革新的ということもない。
それをロック編成とコンパクトなポップス楽曲の中にギュッとおさめて、
コーラスでがなってドラムドンスカシャンシャンやって一番うるさい方法で提示したのが効果的だった

275 :名無しさん@恐縮です:2020/02/24(月) 15:59:12 ID:MRlGofPP0.net
ジョンがオーギュメントコードを最初に使ったのはアスクミーホワイだろう
その後、ドミナントにオーギュメントを使ったのがbad to me
これはのちのreal loveにも繋がっている
ポールに比べジョンは一つ一つ遠慮がちに新しいコードを覚えていった印象

276 :名無しさん@恐縮です:2020/02/24(月) 21:52:38.54 ID:pJxZ9ctM0.net
>>274
クラシックやジャズやロックンロールやブルースやモータウンやアメリカンポップスやイギリスの民謡等々、
全てを取り入れて、それまで誰も思いつかなかった楽曲群を生み出し、ポピュラーミュージックの新しい局面を切り開いた
それこそ曲想自体が革新的ということじゃん

277 :名無しさん@恐縮です:2020/02/24(月) 21:53:12.03 ID:5CLmxG5L0.net
宣伝やめて

278 :名無しさん@恐縮です:2020/02/24(月) 21:54:04.20 ID:5CLmxG5L0.net
ビー教信者やっぱりいるじゃん

279 :名無しさん@恐縮です:2020/02/24(月) 21:55:38.89 ID:wDUWlFJ00.net
>>202
みずほから資金移動さっそくしたわウチも
ソフバンショックきたらヤバいもんな
格付けジャンク債だぜ?

280 :名無しさん@恐縮です:2020/02/24(月) 23:02:25 ID:7uZTrkY/0.net
>>274
そもそも60年代ってもうジャズはコードから離れていた

281 :名無しさん@恐縮です:2020/02/24(月) 23:46:41 ID:wf33jGRC0.net
>>275
おっ、まさにアスクミーホワイとバッドトゥミーの2曲を例に挙げようかと迷ってた。

282 :名無しさん@恐縮です:2020/02/25(火) 02:24:01 ID:LW6os01B0.net
>>276
曲としては先人がいくらでもやってた。

シンプルにコーラスとロック楽器のみにそういう和音を配置して、うるさいサウンドにしたのが勝因って話。

283 :名無しさん@恐縮です:2020/02/25(火) 06:52:47 ID:MW3D2mPf0.net
>>282
そんなんで勝てるなら皆やってる
今までもあったのだが、それを応用して、
誰もが思いつかなかったことをやってみせたのがビートルズ

284 :名無しさん@恐縮です:2020/02/25(火) 07:05:54 ID:awHCnChn0.net
著者アンディ・パートリッジなら買ってもいい

285 :名無しさん@恐縮です:2020/02/25(火) 07:16:07 ID:TooOp5xm0.net
>>271
ビートルズのコードの意外性だろ

286 :名無しさん@恐縮です:2020/02/25(火) 07:31:11 ID:9hrQFyvQ0.net
ビーサンたちがコードなんぞ知るわけない

287 :名無しさん@恐縮です:2020/02/25(火) 08:02:35 ID:iuS4OC720.net
ビートルズって時々「え?」と思うようなテンションコードが出てきたりする
結構研究していたんだなあと感じることがある
特に中期以降

288 :名無しさん@恐縮です:2020/02/25(火) 08:04:16 ID:iuS4OC720.net
>>193
日本のポップスは基本的に王道進行や小室進行

289 :名無しさん@恐縮です:2020/02/25(火) 08:11:11 ID:TacxW9xm0.net
>>284
確かにw
ヲタな分析を楽しめそうw

290 :名無しさん@恐縮です:2020/02/25(火) 10:26:37 ID:zWH3EvcI0.net
むしろザ・カセットテープミュージックで掘り下げて欲しい

291 :名無しさん@恐縮です:2020/02/25(火) 11:47:17 ID:kIcoZ7A30.net
ポールて耳がええやろ
山崎まさよしがポールの前でビートルズの曲弾いたときに、「そこのコードはメジャーちゃうで。マイナーやで」とすぐ指摘してたな
感覚で作ると特に3度7度の音は半音外れることがよくあるけど、ポールは耳できちんと取って理論にも精通してたと思う
ジョンは生粋のロックやろうやからもう少し適当な人やね

292 :名無しさん@恐縮です:2020/02/25(火) 15:46:18 ID:MW3D2mPf0.net
>>285
スレタイにはそんなこと書いてないけど

293 :名無しさん@恐縮です:2020/02/25(火) 17:22:41 ID:6ZcRfbvd0.net
面白そう

294 :名無しさん@恐縮です:2020/02/25(火) 17:40:24.16 ID:ErIZYR4t0.net
>>291
アマチュアだってライブで発表するためにクソほど練習した曲はちょっとした違和感に気が付くもんやで

295 :名無しさん@恐縮です:2020/02/25(火) 17:54:15 ID:RSFXEupj0.net
音楽スレってすぐマウントしたがる奴がいて痛い

296 :名無しさん@恐縮です:2020/02/25(火) 17:54:51.41 ID:kOdXhdfb0.net
ポールはビートルズ時代からずーーーと大麻入りの瓶を自宅に常備してたけど


いいのかジャップ?

297 :名無しさん@恐縮です:2020/02/25(火) 18:04:09 ID:csRNqS1f0.net
ビートルズが売れた一番の理由は見た目だろ

298 :名無しさん@恐縮です:2020/02/25(火) 18:33:52 ID:TooOp5xm0.net
>>292
スレタイってアホか
1の記事を読めよ

総レス数 298
68 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200