2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【音楽】ビートルズのコード進行パターンを徹底的に解析! 書籍『ビートルズのコード進行レボリューション#9』発売

1 :湛然 ★:2020/02/21(金) 22:34:22 ID:AzEN+JV99.net
書籍『ビートルズのコード進行レボリューション#9〜弾いて楽しむ9つのコード進行革命とその法則』発売
2020/02/21 07:37
http://amass.jp/129717/
ビートルズのコード進行レボリューション#9〜弾いて楽しむ9つのコード進行革命とその法則
https://img.ips.co.jp/rm/18/3118317114/3118317114-240x.jpg


約200曲に及ぶビートルズ・ソングのコード進行パターンを徹底的に解析。そこには、ある9つの法則が潜んでいた。書籍『ビートルズのコード進行レボリューション#9〜弾いて楽しむ9つのコード進行革命とその法則』がリットーミュージックから2020年2月21日発売。

■『ビートルズのコード進行レボリューション#9〜弾いて楽しむ9つのコード進行革命とその法則』

定価:本体2,980円+税
品種:書籍 仕様:B5判 / 448ページ
発売日:2020.02.21 ISBN:9784845634767

<内容>
現代ポピュラー・ミュージックの源流はビートルズにあり。
彼らの摩訶不思議なコード進行には9の法則が潜んでいた!?
約200曲に及ぶビートルズ・ソングのコード進行を徹底解析!

「イエスタデイ」、「レット・イット・ビー」、「ヒア・ゼア・アンド・エブリホエア」、「ヘルプ! 」、「イン・マイ・ライフ」、「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」、「ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス」、「サムシング」……ビートルズが生み出した数々の名曲は、なぜこうも我々の琴線に触れてくるのか? その答えの一つは “偉大なる素人"と形容されたビートルズならではの掟破りなコード選びにあった。世界中を熱狂させた4人のマジカルなコード進行は、まさに世紀の大発明だったのだ。本書では、約200曲に及ぶビートルズ・ソングのコード進行パターンを徹底的に解析。そこには、ある9つの法則が潜んでいた。彼らのマジカルなコード進行を弾き倒し、自分でも名曲の雰囲気が漂う素敵な楽曲を作ってみよう。

Revolution#1
ビートルズ進行のツボ、ノンダイアトニック・コードの投入

●TAKE1 ビートルズ進行のお約束パーツ“♭VII"【 ♭VIIコードの投入アイディア】
●TAKE2 メジャー進行の中にマイナー圏のコードを交ぜる【モーダル・インターチェンジ】

Revolution#2
ビートルズ印の転調とその技法

●TAKE1 メジャーkeyとマイナーkeyの入れ替え【ビートルズ印の転調感が噴出! 】
●TAKE2 転調の距離感【keyチェンジのセンスを磨こう! 】
●TAKE3 転調のノウハウ:その1【“直接転調"でインパクト満点! 】
●TAKE4 転調のノウハウ:その2【“V7"で自在にkeyチェンジ】
●TAKE5 転調のノウハウ:その3【“共通コード"でスムーズに転調! 】

Revolution#3
ドミナント7th周辺のカラフルなアイディア

●TAKE1 ダイアトニック進行に加えるドミナント7thのスパイス【ドミナント7thの投入アイディア】
●TAKE2 ドミナント7thの分割アイディア:その1【ツー・ファイブ分割】
●TAKE3 ドミナント7thの分割アイディア:そ の2【フォー・ファイブ分割】
●TAKE4 連続するドミナント・モーション【ポップ&キャッチーに連鎖させるドミナント7th】
●TAKE5 解決しないドミナント7th【ビートルズならではのスペシャル・マジック! 】
●TAKE6 2度のメジャー・コードで作るポップ&キャッチーな和音展開

Revolution#4
クリシェの活用アイディア

●TAKE1 マイナー・コードに投入する定番クリシェ【マイナー・クリシェの活用術】
●TAKE2 メジャーkeyに投入する定番クリシェ【メジャー・クリシェの活用術】
●TAKE3 5th起点の定番モーション【オーギュメント・クリシェの投入アイディア】

Revolution#5
ベース・ラインの“縛り"

●TAKE1 王道の下降ベース・ライン【スケールを辿るベース・ライン】
●TAKE2 ステイさせるベース音【低音弦をキープするペダル型ベース】

2 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 22:34:39 ID:AzEN+JV90.net
Revolution#6
半音進行のトリック

●TAKE1 クロマティック進行作りの多彩なアイディア(その1)【パッシング・コードで埋める】
●TAKE2 同その2【“裏コード"で作る、半音下降モーション】
●TAKE3 同その3【ドミナント7thの“3度ベース"でつなぐ】
●TAKE4 同その4【モーダル・インターチェンジの和音を投入】
●TAKE5 同その5【“♭VII"を組み込む】

Revolution#7
魔法のスパイス=ディミニッシュとオーギュメント

●TAKE1 ディミニッシュで技あり! 【ビートルズ流Dimの使い方】
●TAKE2 オーギュメントの使いどころ【ビートルズ流のAug投入アイディア】

Revolution#8
やっぱり土台はダイアトニック !

●TAKE1 循環コード進行 【メジャーkeyの定番コード・パターン】
●TAKE2 順に進む! “ウォーク・アップ"と“ウォーク・ダウン"【 順次進行】
●TAKE3 ジグザグに移動する“4度進行"【サイクル・オブ・フィフス】
●TAKE4 シンプルな3コード進行【主要3和音】
●TAKE5 まだまだあるぞ! 多彩なアイディア【ダイアトニック進行のバリエーション】
●TAKE6 マイナーkeyのダイアトニック進行【短調を構成するコード群】
●TAKE7 平行調の入れ替え【平行調へのkeyチェンジ】

Revolution#9
ロックンロール/ブルージィ系のコード進行作り

●TAKE1 ブルース進行/ロックンロール進行に沿った楽曲【定型フォーマットの活用】
●TAKE2 ブルース進行をアレンジしたコード展開【オリジナル進行作りのアイディア】
●TAKE3 ロックンロール・フィールのオリジナル進行作り【ビートルズ印のコード展開術】
●TAKE4 7thフィールを強調するコード展開【ドミナント7thの連携アイディア】
●TAKE5 “ブルー・ノート"のトッピング【ブルース・フィールの強調】

Bonus Track ビートルズあるある !

●TRACK1 スケールに沿ったコード進行
●TRACK2 ビートルズ印の隠れスパイス、“VIm"と“Im"の分割アイディア
●TRACK3 これもマスト! リズム面の多彩なアイディア
●TRACK4 イントロなしで、いきなりスタート


・ビートルズ御用達のコード・フォーム
・アナライズ記号一覧
・曲目索引(収録アルバム別)
・おわりに

3 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 22:36:07 ID:V3wVSXVn0.net
ポールが解散後ビートルズ時代みたいな曲作ろうとしても作れなかったと言ってるぐらいだからこれ意味ないだろ

4 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 22:37:10 ID:GqpFnpvq0.net
これ欲しいわ

5 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 22:37:14 ID:L0T17M8H0.net
アホだけが買う本

6 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 22:37:21 ID:I21pqwS/0.net
こういう類書ってもう何冊も出てんじゃないの?

7 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 22:37:25 ID:hBnAiOGE0.net
3げt

8 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 22:38:26 ID:hIbAuJLb0.net
いいスタート! イースター島! それここ! レボリューション!!!

9 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 22:38:30 ID:VJrZ64qJ0.net
もうジジイにしか需要がないだろ

10 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 22:39:29 ID:EA0W/lOk0.net
すげぇ!って思ったのはミシェルだなー

11 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 22:39:39 ID:/ZpxbyNi0.net
解析して
AIに作らせたら
ヒット連発ってことか?

12 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 22:41:05.03 ID:+ElVhUJo0.net
コード進行がすごいからビートルズが売れたわけでもない

13 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 22:42:50.98 ID:UtLfSY780.net
何をいまさらって感じだな

14 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 22:43:15.76 ID:3YmqruXT0.net
>>11
奥田民生はビートルズ、特にコード進行をめちゃくちゃ研究したって言ってた

15 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 22:43:46.79 ID:6x0oEyAR0.net
ビートルズの楽曲を書いたのはナチスからも追い出された音の洗脳の研究者、
英国王室が拾い上げロックを作らせた
ロック、フラワー、そうした言葉も最初から奥の院で作られた言葉

16 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 22:44:47.08 ID:NtsDNmzO0.net
坂崎幸之助が解説しないのか?

17 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 22:44:47.45 ID:6x0oEyAR0.net
映画『ジョジョ・ラビット』はその辺の絡みの映画だそうです

18 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 22:46:46.57 ID:6x0oEyAR0.net
英国の奥の院が音楽の禁じ手であったビートの反復による精神効用をロックとして広めたのは麻薬販売が目的です

19 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 22:49:30.67 ID:6x0oEyAR0.net
こうした話を暴露したのは元MI6高官のジョンFコールマン
ジョンFコールマンが前世紀に声を大にして訴えていたことは<リベラル洗脳で移民による国民国家破壊プロジェクト>

20 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 22:50:56 ID:h++KObie0.net
コード進行から何からが醸し出した、あの雰囲気と悪魔のメロディ。9つとかそんな解析でははかれないぽ

21 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 22:51:11 ID:6x0oEyAR0.net
ジョンFコールマンはEUの目的は通関のなくすことによる移民と麻薬の移動の自由といい
EUマークを付けて野菜を運ぶトラックに偽装して麻薬を運んでいる会社の名前など実名であげていました

22 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 22:53:11 ID:qr0nqxOr0.net
ビートルズはやっぱ偉大だよ
トゥモローネバーノウズみたいな既存のコード進行に囚われない実験的な曲も作ってるから。

23 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 22:53:33 ID:l+6UcWba0.net
>>16
これ。
坂崎の解説動画は面白いわな。

24 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 22:54:32 ID:Xa4AELcU0.net
ビートルズってオリジナルアルバム素晴らしいのに
面倒で結局、赤盤青盤しか聴かないんだよな

25 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 22:54:46 ID:PHgbCI4t0.net
ポールとジョンがせーので
いっしょに曲と歌詞を作っているので
恐ろしいコード展開が多い。クラシックに
精通したジョージ・マーティンの楽典が
さらに二人を昇華させた。

26 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 22:55:14 ID:Tx0NcLTh0.net
意外にちゃんとしたフォロワーって少ないよね

意外にイレギュラーな進行の曲書く人たち。全部吸収してる人意外にいない

27 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 22:55:24 ID:l+6UcWba0.net
坂崎シリーズ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLKYfIodOzWxK9rBpcUED51HbpquEl06s-

28 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 22:56:05 ID:Oj+slXVM0.net
コード進行考えたのはジョージ・マーティンじゃないの?

29 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 22:56:08 ID:Sc6eVsod0.net
にこういうのはカラ分析するのは得意だけど
ヒット曲が作れないんだよな

30 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 22:56:09 ID:+R1+91Dz0.net
>>22
駄作じゃん

31 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 22:56:22 ID:SvtzfgiO0.net
>>24
リボルバーが名盤なの分かってるんだが結局買ってないわ

32 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 22:59:41.08 ID:OlxiD5ax0.net
>“共通コード"でスムーズに転調!

“共通コード"ってのは副五度和音のことか?

33 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:00:14.33 ID:PHgbCI4t0.net
これを観てもポールの感性がわかるよ。

https://www.youtube.com/watch?v=OuEFwOq9hM0

34 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:00:22.03 ID:d9bDRAXO0.net
>>14
だよね。だから民生の曲は耳に心地良いから好きだなぁ。

35 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:01:27.22 ID:YsagxIxK0.net
ああまなに

36 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:02:35.81 ID:6x0oEyAR0.net
ビートルズの楽曲を作っていたのは元ナチスのこの人物
https://en.wikipedia.org/wiki/Theodor_W._Adorno
このテオドール アドルノ死亡年にビートルズは解散します

37 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:02:36.74 ID:qr0nqxOr0.net
>>30
曲としてどうこうより
1970年代にケミカルブラザーズみたいな音楽をやってたことが偉大

38 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:05:18.84 ID:6x0oEyAR0.net
教会が禁じていた音階を使ったブラックサバスがイルミナテイの生贄儀式に平民なのに誘われたことをマスゴミに嗅ぎ続けられた事実

39 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:06:39.59 ID:6x0oEyAR0.net
ウッドストックフェスティバルに何十万の観客分のLSDを用意したのはMKウルトラ機関
MKとはマインドコントロールのドイツ語頭文字

40 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:08:34.30 ID:J4nKO83k0.net
書かれてる内容が何となく想像できるんだけど俺が覚えたコード理論はビートルズ以降なのかな

41 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:10:11.16 ID:9i/d3wYr0.net
なごり雪とLet it beだな

42 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:11:14 ID:4vYa4w/t0.net
アホな放尿は〜んのコード進行は?

43 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:11:37 ID:Fw0RkjIO0.net
全盛期にビートルズ最高なのは分かるけど後々大ファンになる奴とか理解不能

44 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:14:49 ID:aE/qz4wY0.net
50年以上前の音楽だからな

45 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:16:02 ID:GG0ppYOk0.net
ビートルズ好きなやつってインド風味の曲も好きなの?

46 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:16:11 ID:PHgbCI4t0.net
要はコードを覚えるのじゃなく和音を
楽しむことかな。

47 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:18:10.32 ID:d9bDRAXO0.net
>>42
読んだだけで唄えたw

48 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:20:02.36 ID:bte//PlT0.net
>>32
それはセカンダリードミナント・コード
ピボット・コードのことでしょ、たぶん

49 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:20:06.41 ID:+rPfLSfn0.net
作る時は耳で選んでやってると思うけど
あんまり考えてないと思うよ

この手の知識はジャズで出尽くしてるしな
ビードルスが変なことやってる、と言ってもジャズでもやってなかったこと、てのはないだろ

50 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:24:07 ID:KpvD4ylj0.net
>>45
おれはかなりのファンだが、それは触れないでくれないか

51 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:25:37 ID:UtLfSY780.net
桑田も中学のときにビートルズを全曲コピーしたとかいってたな

52 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:27:01 ID:Tx0NcLTh0.net
>>46
完全に不協和に感じなければええやんってぐらいのもんかもね

ブルース的な進行やらマイナースケールのメジャー系ダイアトニックコードとかいろんなもんぶっ込めるだけぶっ込んで、
ジョージマーティンが三声・ギター二本・ベースに上手く交通整理してっていう

53 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:27:22 ID:GeBrmVJe0.net
AIで新曲作ってもらえ

54 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:27:32 ID:d4VzSe/g0.net
>>45
インドにかぶれたのはジョージだけ

55 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:27:33 ID:6x0oEyAR0.net
僕がジョンFコールマンを信じるにあたった一つはケネデイ暗殺の真相です
コールマンは雨水排水校からのMI6同僚チームの狙撃が致命弾、
オズワルドは偽の真犯人として現場の別の場所で射殺する予定が逃げられてゴタゴタになったと笑っています
アメリカの排水溝は映画『IT』の子供が腕を食われるような横型になっているのです
<JFK Drain>で画像検索すればコールマンの正しさを検証したサイトが見つかります
脳jの飛び散る方向で弾道解析できるのです

56 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:27:40 ID:iRRblelG0.net
レッドツェッペリンとどっちが偉いの?

57 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:28:38 ID:0Trs63u20.net
法則があるのはむしろあかんやろ

58 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:28:41 ID:Oku2PqqG0.net
フランス国歌は著作権フリー?

59 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:29:44 ID:+R1+91Dz0.net
>>56
レコード売り上げ枚数が違う
シングル、アルバムのNO1も違う

60 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:30:15 ID:Zb5dQgUY0.net
友人の車で初めてビートルズ聴いたが、80年代90年代のロックの源流がこれかと感動したぞ
ビートルズの時代にすでに色々やってんだなと

61 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:30:52 ID:Tx0NcLTh0.net
>>49
ジャズは花形楽器のピアノに簡単にイレギュラーな和音任せられるしね。

ビートルズはそれを上手くロック楽器とエヴァリー譲りの元気なコーラスに割り振って、
初期はリンゴがアホみたいに金物カンカン叩いてインパクト強にしたって感じ

62 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:31:40 ID:tzzMVcs+0.net
>>37
1966年な

63 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:32:31 ID:6x0oEyAR0.net
>>3なんて傑作語録、テオドール アドルノが死んだのだから

64 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:33:30 ID:0Trs63u20.net
ビートルズ今聴くと、ロックと言うよりドゥーアップみたいに聞こえるわ
ハモるのはいいけど、コーラスがうるせえw

65 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:33:47 ID:6x0oEyAR0.net
単純なリズムの反復がもたらす精神高揚はヒトラーさえ危険な心理操作だと考えたのです

66 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:35:05 ID:j/Vz839n0.net
Hard days nightのコード解析されたんだっけ?
なんとかadd9ってやつ

67 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:35:31 ID:1Iq9BTuZ0.net
ストロベリーフィールズのコードはマジでキモい
いい意味でね
ポップソングでああいう進行って他にあるのかな

68 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:35:46 ID:eZ8b6Y520.net
コード進行に執着してるようではいかんよな
膨大にMIDIでストックしておいて これいいじゃなーってのを貼り付けていくほうが実践的やな

69 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:36:03 ID:GG0ppYOk0.net
>>54
す・・すまぬ 
気にしてたんだw

>>50
とはいっても一度はみんなカレー満喫したんやろ
ジョージのsomethingからインド臭がしないよな

70 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:36:04 ID:Bg+FW0Dw0.net
ずぅとるびなんて効いてるのはジジイしかいねーだろスデニ

71 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:36:23 ID:7+0Me6vU0.net
不思議なコード進行はブライアン・ウイルソン(ビーチボーイズ)だろ
ポールが真似したかった奴

72 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:37:23 ID:EmuMgzeG0.net
これ聴くとビートルズを理解した気分になる
https://www.youtube.com/watch?v=mo2jp6HPcPo

73 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:39:21 ID:Tx0NcLTh0.net
>>64
まさにそことリンゴのカンカンバシャバシャドラムが肝よw
そこに和音を割り振って、さらにアビーロード録音で音がいいくせにうるさかったってのが初期ビートルズのインパクトの特徴

74 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:39:42 ID:KZQr4gXS0.net
ビートルズのコードを分析したところで、そのコードを使うことを決めたジョンポールの感性には永遠にたどり着けない
二人が曲に残したメッセージは、自分らしくやれただそれだけだ

75 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:40:05.37 ID:bte//PlT0.net
>>49
I am the walrus のダイアトニックのコード進行ながらなぜか全部メジャーコードとか
A day in the life のアーメン進行の連続とかどう?
強進行を基とするジャズのイディオムとかなり違うように思うけど

76 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:40:11.84 ID:rwx/BTbu0.net
コード進行も今じゃアプリが自動検出して譜面作ってくれるからね
そこまで正確じゃないけどすぐに完璧なものが出来るだろう
いい時代だよ

77 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:41:43.92 ID:xqlMeb9z0.net
解析してどうすんの?
AIでも作るの?

78 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:42:35.67 ID:a+iU6GSt0.net
♪肩凝りず

(デイトリッパーの歌い出し)

79 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:43:47.48 ID:x1dYuWwW0.net
>>24
んなことねーよw

80 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:44:46.00 ID:d9bDRAXO0.net
>>78
www

81 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:44:55.24 ID:DhcQjOEg0.net
独創的なメロディが先にできて、それふさわしいコードを当てはめていったら
ちょっと変わったコード進行に自然となってしまっただけでしょう。

そのコード進行をそのまま拝借して新たな曲を作ったところでビートルズと同等の曲が作れるわけではない。

中期以降はベースラインが重要になり、作曲者のメロディのクセがより強く明確に変化していった。
そもそもビートルズの曲(サウンド)には厳密には繰り返しの部分はなく、偶発的な不純物の成分が多い。

法則だのパターンだのという見方をしたら、本質的なところが見えてこなくなり新しい発見ができなくなる。

82 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:45:09.30 ID:6x0oEyAR0.net
いまや親麻薬文化のヒップホップダンスを学校教育させられる始末です
日本ではやや別の進化になるので面白いですが

83 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:49:32.33 ID:edS947hm0.net
コード進行なんか丸ごとパクっても良いけど
良いメロディは天性の才能がないと作れない

84 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:50:36 ID:XeFMmHBR0.net
ビードルズだけが注目されてるが
同時代の職業作曲家の方がビートルズよりも遥かに高度な曲を作ってる
でも、バンドパワーはすごったな

85 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:51:46 ID:9iqVdAsN0.net
だから何やて?

86 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:56:29 ID:096gouGU0.net
『あの娘は札つき』
http://youtu.be/nVJtv3uXtHk

87 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:58:27 ID:Tx0NcLTh0.net
>>84
ニールセダカ辺りなんかもビートルズと同時代になってくると
さすがジュリアード卒って感じのコード採るの苦労する曲も書いてたりするね
ただそこらへんのポップス職人たちの楽曲はだいたい和音をピアノとかストリングスとかブラスとかで豪勢に割り振れる

初期ビートルズはそれに近いものを最小限のロックバンド楽器に割り振ったところが特徴だろうね。

88 :名無しさん@恐縮です:2020/02/21(金) 23:59:31 ID:Oh7QXq6Q0.net
コード進行だけで曲語ることに意味あるのかいな? 
旋律じゃないの、けっきょくは? 

89 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 00:00:30.73 ID:VQpdM1VZ0.net
まぁご苦労さんな解析だが、今これをやる意味と価値が
どれほどあるのかね?

90 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 00:03:37 ID:MGPbUzlo0.net
>>89
同世代かその下の世代は老後なんだからいい趣味になると思うぞw

91 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 00:05:19 ID:/G2OrxES0.net
>>64
俺は中高の頃はその煩い感じが嫌いだった
サイケ期聴いてビートルズにはまったのは大学生の時だわ

92 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 00:11:01.51 ID:OtQVv4PD0.net
でも意識して作るとひねくれた曲にしかならない
10ccとかスクイーズとか

93 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 00:14:03 ID:+2NgNIi00.net
>>91
もしかして…おじさん!?

94 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 00:14:14 ID:9cEYXH0p0.net
>>88
メロとコードは独立で存在し得ない
そもそもメロディを抽象化したものがコードであり和声

95 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 00:14:40 ID:9nJwC6uo0.net
どうせならベースとドラムでリズムセクションの分析も本にしてくれよw
コードについてはよく語られるが、リズムやメロディと絡めた話で頼むぜ

96 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 00:16:19 ID:Y1iASMDj0.net
>>84
例えばどれ?
聞きたいね

97 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 00:17:18 ID:vKlinYpy0.net
>>95
なんで無能ほど物言いか偉そうなの?

98 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 00:18:43 ID:xgjPmKy00.net
>>24
俺もそうだったがリボルバーとラバーソウルだけはアルバムで聴くわ。
サージェントよりもこの2枚の方が素晴らしいと思う。

99 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 00:19:09 ID:wYr1o6Xc0.net
俺はプリプリミーより恋のテクニックの方が好きなんだよね。

100 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 00:21:17 ID:WhDjGM5e0.net
初期のビートルズって
ジョンもポールもクラシックやってたから
クラシックのコード進行パクったと聞いたが
すぐに覚えちゃうような耳障りのいい曲は
そのためだと

101 :名無しさん@恐縮です:2020/02/22(土) 00:25:48.53 ID:LjfDi7v30.net
テオドール アドルノ
ナチス音楽はクラシック

総レス数 298
68 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200