2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【野球】黄金期の中日、西武どっちが上か… 「歴代最強の守備布陣」を誇るチームは?〈dot.〉

1 :砂漠のマスカレード ★:2020/04/20(月) 16:05:32 ID:UR6hxk139.net
昨シーズンのプロ野球である記録が更新された。中日がチームのシーズン守備率.992をマークし、セ・リーグの歴代最高となったのだ。
これまでのセ・リーグ最高は2004年に同じく中日がマークした.991。シーズン失策数はこの年と並ぶ45で、こちらはセ・リーグタイ記録となっている。
そこで今回は、過去のシーズンから、歴代最高の守備布陣はどの年のどの球団になるのか、探ってみたいと思う。

まずセ・リーグ記録を達成した昨年の中日の布陣は以下の通りである。

・中日(2019年)
捕手:加藤匠馬
一塁:ビシエド
二塁:阿部寿樹
三塁:高橋周平★
遊撃:京田陽太
左翼:福田永将
中堅:大島洋平★
右翼:平田良介
★はゴールデングラブ賞を受賞

最大の強みは阿部、高橋、京田の内野陣。阿部は昨年がレギュラー一年目ながら、失策はわずか3でリーグトップの守備率をマーク。
派手さはないものの堅実なプレーが光る。高橋、京田の三遊間も、守備ではリーグトップの安定感と言えるだろう。
外野も大島、平田の二人にまだまだ力がある。ゴールドグラブは高橋と大島の二人だけだったが、リーグ記録を作ったのもよく分かる布陣と言える。
ただ、扇の要である捕手の加藤は強肩ではあるが名手と呼べるレベルではなく、ビシエドと福田の二人も突出した守備力があるわけではない。それを考えると史上最高とは言い難いだろう。

次に紹介したいのが同じくセ・リーグシーズン最少の失策記録を達成した2004年の中日だ。

・中日(2004年)
捕手:谷繁元信
一塁:渡辺博幸★
二塁:荒木雅博★
三塁:立浪和義
遊撃:井端弘和★
左翼:英智★
中堅:アレックス★
右翼:福留孝介
★はゴールデングラブ賞を受賞

この年は落合博満監督就任一年目。他球団からの補強を凍結し、既存選手の実力を10%底上げすれば優勝できるという公言通り、見事5年ぶりのリーグ優勝を果たしている。
落合政権時のチームを支え続けた荒木、井端の“アラ・イバ”コンビが揃って初のゴールデングラブ賞を受賞。谷繁、アレックスと鉄壁のセンターラインを誇った。
また特筆すべきは渡辺、英智という守備固めの二人の存在だ。ともに規定打席には未到達ながら、高い守備力でチームを支えてゴールデングラブ賞を受賞している。

また、ライトの福留もこの年は骨折で夏場に離脱したことが響いてゴールデングラブ賞こそ逃したものの、守備では全盛期と言えるパフォーマンスを見せていた。
ちなみにこの年、投手部門の川上憲伸もゴールデングラブ賞を受賞しており、同一チームから6人の受賞はセ・リーグ記録である。

セ・リーグで他に守備力の高かったチームとなると、古田敦也が全盛期だったヤクルトも候補となる。
しかし90年代はファーストの広沢克己とサードのハウエル、2001年に優勝を果たした時もレフトのラミレスといった、
守備力の低い選手も目立った。そう考えると総合的な守備力では2004年の中日に軍配が上がりそうだ。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200420-00000008-sasahi-base
4/20(月) 16:00配信

https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783164/rc/2017/09/21/914654a3b5914cc24180687c9dd67f176ab941ae_large.jpg
https://prt.iza.ne.jp/kiji/sports/images/140104/spo14010410130009-p1.jpg
https://www.zakzak.co.jp/images/news/180809/spo1808090006-m1.jpg
https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/baseball/npb/2018/images/maruyama20180902.jpg
https://baseballking.jp/wp-content/uploads/2018/07/kyo20180723_2.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=2h69fi7xnkM

https://www.youtube.com/watch?v=Yae16rs0RQo
燃えよドラゴンズ2011 連覇記念盤

https://www.youtube.com/watch?v=M3OJdFRlWGk
燃えよドラゴンズ2010(歌詞付き)

2 :砂漠のマスカレード ★:2020/04/20(月) 16:06:11 ID:UR6hxk139.net
一方のパ・リーグでは1991年の西武と2017年のソフトバンクの38失策がシーズン最少記録であり、当時のメンバーは以下となっている。

・西武(1991年)
捕手:伊東勤★
一塁:清原和博
二塁:辻発彦★
三塁:石毛宏典★
遊撃:田辺徳雄
左翼:森博幸
中堅:秋山幸二★
右翼:平野謙★

・ソフトバンク(2017年)
捕手:甲斐拓也★
一塁:内川聖一
二塁:本多雄一
三塁:松田宣浩★
遊撃:今宮健太★
左翼:中村晃
中堅:柳田悠岐★
右翼:上林誠知
★はゴールデングラブ賞を受賞

どちらも黄金時代のチームであり、錚々たるメンバーが並んでいる。西武は打撃のイメージが強い清原も含めて全員の守備の意識が高く、まさに隙のないチームである。
翌1992年に外野の一人(佐々木誠・当時ダイエー)を除く全ポジションでゴールデングラブ賞を受賞するという快挙を成し遂げている。しかし唯一固定できないのがレフトだった。
当時、外野の控えには球界一の強肩と言われた羽生田忠克がいたが、もし羽生田がライトのレギュラーを獲得して、平野がレフトに回るような布陣をとることができれば、より強力な守備布陣となっただろう。

2017年のソフトバンクは甲斐と上林の守備力のある若手二人がブレイクした年であり、シーズンでも2位に13.5ゲーム差をつけてダントツの優勝を飾っている。
しかしこちらもセカンドに穴があり、本多、川崎宗則、川島慶三、明石健志などが守ったが、最後まで固定することができなかった。この穴は現在も完全には埋めきれず、今シーズンも課題として残っている。
両チームを見ると、いかに全ポジションを埋めきることが難しいかがよく分かるだろう。

1992年の西武と並んで歴代最多となる8ポジション(投手の山田久志を含む)でゴールデングラブ賞(当時はダイヤモンドグラブ賞)を獲得したのが1978年の阪急だ。

・阪急(1978年)
捕手:中沢伸二★
一塁:加藤秀司
二塁:マルカーノ★
三塁:島谷金二★
遊撃:大橋穣★
左翼:蓑田浩二★
中堅:福本豊★
右翼:ウイリアムス★
★はダイヤモンドグラブ賞を受賞

 マルカーノと大橋の二遊間、蓑田、福本、ウイリアムスの外野陣は今でもその守備が語り草になっている。サードの島谷もダイヤモンドグラブ賞を4回受賞。またこの年、チームで唯一ダイヤモンドグラブ賞を逃している加藤も前年まで3年連続で受賞しており、守備の上手い選手である。強いて言えば捕手の中沢はダイヤモンドグラブ賞の受賞が1回と他の選手と比べると少し見劣りするが、長くチームを支えた名捕手であることは間違いない。穴の無さという点では1991年の西武、2017年のソフトバンクを上回っていると言えるだろう。

3 :砂漠のマスカレード ★:2020/04/20(月) 16:06:29 ID:UR6hxk139.net
パ・リーグではイチロー、田口壮らが活躍した時代のオリックスも守備力の高いチームだったが、当時の仰木彬監督の方針でレギュラーを固定しなかったところが惜しかった。また内野手は田中賢介、金子誠、外野手は森本稀哲、SHINJO、稲葉篤紀などの名手が揃っていた2006年の日本ハムは捕手が固定できていない。このあたりが歴代最強と呼ぶには物足りない部分である。

まとめるとセ・リーグでは2004年の中日、パ・リーグでは1978年の阪急が歴代最強の布陣と言えそうだ。あまり注目されることのない守備だが、今後もこれらのチームを超えるよな守備力を誇るチームが登場することを期待したい。(文・西尾典文)

●西尾典文/1979年生まれ。愛知県出身。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究。主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間300試合以上を現場で取材し、執筆活動を行っている。ドラフト情報を研究する団体「プロアマ野球研究所(PABBlab)」主任研究員

4 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:06:55 ID:x0MfBRAF0.net
幕末明治の美女30選 その輝きは150年後も変わらない(画像集)
http://pic-photo.xxxy.info/1587345674.html

5 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:08:25 ID:H9nPgQMA0.net
>>1
中日に黄金期なんてあったのか

6 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:10:07 ID:8LJmkqBP0.net
アライバより横浜の石井琢と仁志のコンビの方がすごかったと思う

7 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:10:28 ID:+aCJ6YBA0.net
捕手:伊東勤(秀才)
二塁:辻発彦(機械)
中堅:秋山幸二(大リーガー級)
こんなん揃ってたら卑怯やぞw

8 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:10:29 ID:PVQO0B7b0.net
2004年の中日は
投手力もなかなか 特にベンチが 2番手3番手〜抑えまでイキのいいのが揃ってた

9 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:11:08 ID:k2ru7tTx0.net
アライバってアラのほうはたいしたことないよね

10 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:11:18 ID:edDhH//80.net
京田は他の11球団なら2軍か戦力外レベル
・OPS .615
・打率 .249

11 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:11:34 ID:eaw88dfV0.net
ファミコンプロ野球で趣味レーションをすればいい。

12 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:11:43 ID://NArh780.net
>>5
あったよ、落合中日時代(2004〜2011)。
2004年 1位
2005年 2位
2006年 1位
2007年 2位
2008年 3位
2009年 2位
2010年 1位
2011年 1位

13 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:13:22 ID:3NCLog1J0.net
英智は妙な選手だったよな。
守備走塁ならスーパースター級の実力があるんだが、バッティングがねぇ…
でも稀に打つんだよな。神宮で延長戦、レフトに飛球が上がった瞬間に投げた木田が崩れ落ちたホームランが印象深い。

14 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:13:36 ID:qaXQupN10.net
中日の黄金期
地味の一言

15 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:15:09 ID:YpgzZt/T0.net
落合政権は投手も揃っていたのも大きい

16 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:15:50 ID:Li4vzwMh0.net
なぜ、味噌と思ったが守備についてかw
玄人好みの面白み無い守り勝つ野球ね

17 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:15:55 ID:hSH9uNXM0.net
西武しかねえだろ、渡辺久信は今も輝いてるし

18 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:16:43 ID:HGKLMtKC0.net
・西武(1991年)
捕手:伊東勤★髭濃い
一塁:清原和博
二塁:辻発彦
三塁:石毛宏典★髭濃い
遊撃:田辺徳雄★髭濃い
左翼:森博幸★髭濃い
中堅:秋山幸二
右翼:平野謙★髭濃い

19 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:16:48 ID:Twuo5D/I0.net
黄金期の西武って突出した選手いないのに強かったよな

20 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:16:51 ID:8WAB4WK90.net
黄金期西武や阪急と比較になるわけないだろっ!ハゲが

と思ったら、中日主観の記事なのか…
でもマヌケ

21 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:17:07 ID:YpgzZt/T0.net
そもそも落合本人が黄金期の西武を参考にしてチーム作りしたんじゃなかったっけ
スタッフも含め
でもって落合はカープを高く評価してた

22 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:18:38.59 ID:9z8klPNP0.net
田尾
平野
モッカ
谷沢
大島
宇野
上川
中尾

23 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:19:05 ID:xN1UqUe10.net
>>1
ビシエドには突出した一塁守備力があるのに、西尾は見てないのかよ

24 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:19:15 ID:yjWOT3tO0.net
また野球の懐古スレかよ
需要無いんだから自粛しろって

25 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:19:59 ID:PGqb3sfX0.net
>>9
アラのほうが2000本で
イバのほうが1900本なのだが。

26 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:20:01 ID:OS67Vev30.net
田口・本西(谷)・イチローが歴代最強の外野陣は間違いない

27 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:20:07 ID:8LJmkqBP0.net
>>21
カープ野球やりたいってインタビューでよく言ってたけどね

28 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:20:37 ID:hSH9uNXM0.net
西武は時代もイケイケのバブルだったから強烈なインパクトがあるな

29 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:21:38 ID:8LJmkqBP0.net
>>28
でも球場の周り田んぼしかないんだけどな
なんか異次元空間だったよ

30 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:25:21 ID:Li4vzwMh0.net
西武は攻撃面もバランス取れてて強かったもんな

31 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:26:09 ID:GLmONv490.net
阪急が一番凄そうだな、見たことはないけどw
他はどこかに平均レベルの選手がいる

32 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:26:49 ID:f9HISAP40.net
>>12
こんなに勝ってたのか

33 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:26:53 ID:Vy41E6zg0.net
球七と球八

34 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:26:56 ID:1zpFBnXx0.net
中畑
篠塚

ホワイト
シピン
河埜
末次
吉田

35 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:28:51 ID:LMGR3UbB0.net
中日は正攻法で黄金期を築いたが
西武は工藤、秋山、伊東とか
汚いやり方して選手獲得したからなあ・・・
関東らしい卑怯なチームだったw

36 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:28:55 ID:rkSlqBdS0.net
総合的に秋山越える外野手はイチローしかいない

37 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:32:01 ID://NArh780.net
>>32
そうだよ、流石名将落合。

38 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:32:41 ID:vLDBW8qA0.net
>>23
見る目ないよな
終盤にビシエドを下げる行為は守備緩めになるっていうのにな

39 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:33:45 ID:xPvf7u100.net
>>21 森繁に絶対的な信頼おいててコーチ人事任せてたからな。森が西武出身で人脈辿って招聘してたら黄金期の西武のメンバーが揃った。

40 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:33:46 ID:kLobnsxy0.net
1991森? そうやったか?

41 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:33:53 ID:ew+/3TnR0.net
中日の外野はえぐかった

42 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:33:54 ID:zgHXXJ8o0.net
>>26
2の時代の阪急も同等くらいという印象…

>>31
確かに中沢が…ということになるかな?
でも、中沢→藤田→中嶋ってレベル高いし、

島谷→松永
大橋→弓岡
マルカーノ→福良

って感じで、阪急は売却前まで、
比較的レベルが高かったと思う。

43 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:35:35.48 ID:vXGISEld0.net
番長ベイスと立浪ドラのタマ取り抗争はよ

44 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:35:55.08 ID:VDPPpsVl0.net
アホみたいなスレだな
中日に西武と並び称される様なそんな強い時代があったのかよw

45 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:36:26.49 ID:r2NA06JC0.net
西武のほうが上だわ間違いなく
終わったら勝ってたのレベルが違う

46 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:37:14.24 ID:KCTx+1Cq0.net
リアルタイムで見てないんだが、9連覇してた頃の巨人は守備は固かったんじゃないのか?

47 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:37:18.97 ID:VDPPpsVl0.net
守備だけを比較する意味がわからんし

48 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:39:13.90 ID:rOvRJN4q0.net
>>36
守備だけならイチローより新庄かもよ
俺の「歴代過大評価送球ベスト2」
@松山商レフトのの「超追い風・超山ボールバックホーム」
Aイチローの「すごく浅いライト守備位置からの三塁へのレーザービーム」

49 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:39:50 ID:8LJmkqBP0.net
>>42
前に球辞苑で山森さんがホームランキャッチ普段から練習してたって言ってたの見て
だから阪急って守備の名手多かったのかと思った
球辞苑ではないけど、
外野手は打球を目で追うレベルだと一軍に上げて貰えないって話もしてたし

50 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:41:36 ID:eekKa5yK0.net
中込湯船で優勝まであと一歩だった1992タイガースも守備かたかったな

51 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:42:09 ID:+LbLGiJp0.net
中日って生え抜きのスター選手が
星野と立浪ぐらいしかいないイメージ

52 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:42:09 ID:b68b3J7w0.net
中島と石井義人の二遊間

53 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:42:41 ID:YatqQQ4n0.net
西部にきまってるだろ・・・

54 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:43:09 ID:vYVlvrgt0.net
>>12
それでも西武や巨人と比べると見劣りするから、何で中日出してきたの?って感じやね

55 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:43:21 ID:rOvRJN4q0.net
>>49
40年以上経って不人気球団・阪急の誰でも知ってる名シーンは
・山森の曲芸ホームランキャッチ
・山口高志の重力無視の剛速球
くらいだな。しかし山森の捕球シーン撮ってってよかったな。

56 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:43:50 ID:3/UpmG+a0.net
一塁Tウッズを抜けるボールを荒木が処理する事も度々有ったからな。

57 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:43:57 ID:vLDBW8qA0.net
>>32
2004年 1位 日本S進出(落合博満監督)
2005年 2位
2006年 1位 日本S進出
2007年 2位 日本一(CS初年度)
2008年 3位 CSファイナル進出
2009年 2位 CSファイナル進出
2010年 1位 日本S進出
2011年 1位 日本S進出
2012年 2位 CSファイナル進出(高木守道監督)

落合時代はオールAクラスの上、CSファイナル進出率100%

58 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:45:04 ID:c0K5F1/n0.net
V9時代の巨人って守備よかったんじゃないの?
広岡・土井の二遊間と、外野に高田・柴田で捕手が森だろ
名前が有名なだけで数字がどうなのかは知らんが

59 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:45:39 ID:Tn2dwJ4d0.net
石毛がリーダーの頃の西武って、計算された様に秋には鼻差で差しきる強さ
オペラオーのレースの様に
あんなに強いチームはない

60 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:47:09 ID://NArh780.net
>>51
荒木、井端、森野、岩瀬、川上、浅尾

61 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:47:40 ID:fIsgZhNp0.net
西武の場合、守備が硬いのに攻撃力も高いっていうチートだったから
そこが中日と決定的に違う

62 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:48:34.37 ID:+dDIqxi20.net
>>9
馬かったじゃん

63 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:49:34.32 ID:5d5qXRvJ0.net
中日に黄金期なんてあったのか

64 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:51:13.93 ID:rOvRJN4q0.net
>>58
本当に上手い二遊間は深く守って外野と内野の間をケアするんだよな
当然、前のゴロへの俊敏なダッシュ力と肩の強さが必要。
阪急・大橋、阪神・平田、ロッテ・小坂あたりが一番争いかもな?

65 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:51:38 ID:0F45XmRv0.net
>>54
何でって守備率の記録を更新したからだろ

66 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:52:07 ID:a4MvtfYu0.net
羽生田の守備力でレギュラーに食い込めないとか当時の西武どんだけ凄いんだって話だな
あと羽生田は代走で出てきた時は「1点もぎ取ってやる」という気迫を感じたな

67 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:53:39 ID:8LJmkqBP0.net
>>64
深く守ったらゴロで内野の間抜けそうなヒット性の当たりもカバーできるからね

68 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:53:44 ID:TeRNccCl0.net
>>54
日本シリーズで負けてばっかりだから

69 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:55:30 ID:rOvRJN4q0.net
今は人工芝だから内野守備は簡単でエラーは少ない
土のグラウンドで鉄壁の守備を誇ったチームが守備力最高だろう
そうなると、阪急ブレーブス一択じゃないかな?

70 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:57:29 ID:/95c68Dz0.net
デ、デストラーデは?

71 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:57:43 ID:pLTcTywz0.net
西武の秋山平野辻のトライアングルは守備範囲が凄かった
右方向に打ち上げたらまず地面に落ちない

72 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:58:04 ID:L0OM0bjm0.net
テリー

スティーブ

73 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:58:38 ID:WA5bFPxb0.net
中日最強打線は
矢沢モッカ大島の時代だろ

74 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 16:59:08 ID://NArh780.net
>>68
2004年 3-4
2006年 1-4
2007年 4-1
2010年 2-4-1
2011年 3-4

75 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 17:00:18 ID:PtVfZitZ0.net
阪急ファンではないが加藤ヒデ、福本、マルカーの時代の
阪急は群を抜いて強かった
スタメン選手すべてオールスターばかり
強すぎてパリーグは面白くなかった
ま、知らん人ばかりだろうが

76 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 17:02:36 ID:MPwXbBrC0.net
>>48
松山商のは奇跡のバックホームって言われるが、何か奇跡かというとあの場面で代えたライトのところにフライが飛んでバックホームで刺したという漫画みたいな展開が奇跡なのであって、送球そのものがすごかったとは言われていない

77 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 17:03:13.47 ID:rOvRJN4q0.net
不鮮明な動画で見る限りでは吉田義男もすごいんだよな
捕った次の瞬間、一塁送球が1・2塁間に「ワープ」したみたいに見える
「いつ投げたんですか?」って感じ

78 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 17:03:22.44 ID:65Q+0u3V0.net
>>17
若い頃はスマートなイケメンだったのにね・・・

79 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 17:04:43.17 ID:tyjrTTTG0.net
黄金期の西武が1番強そうだな

80 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 17:04:56.83 ID:8LJmkqBP0.net
>>78
現役時代にNHKが全国中継してる試合のヒロインで堂々と帽子脱いだのは男らしいと思う

81 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 17:05:13.50 ID:3BR5ViOo0.net
西武は黄金時代があまりにも強すぎてアンチになった
いまだにあまり好きじゃない
ブライアントの4連続ホームランは本当にざまあwだった

82 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 17:06:05.93 ID:pOzJl91I0.net
内野だけなら98年の横浜も凄かった

83 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 17:07:07 ID:YQAfGAzN0.net
>>22
田尾・平野・中尾 っていつの間にか西武にいたな (谷沢さんもコーチで)

84 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 17:07:47 ID:TeRNccCl0.net
>>74
黄金期というなら日本一に複数回なってないとな
中日球団史では唯一の黄金期だけど

85 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 17:15:08 ID:rOvRJN4q0.net
>>22
キャッチャーとショートは守備さえ良ければ良いという風潮の中
全員バッティングもいいからすごい。
阪急の黄金期でさえ、大橋と中沢の打撃は免罪符扱いだったけどな・・・

86 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 17:15:31 ID:NdZ4Sect0.net
>>48
あれはノーバンの上、三塁手がほとんどグラブを動さずにタッチしてる

87 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 17:16:34 ID:I/OYb9jl0.net
気づいたら点を取られている

これが全盛期の西武の怖さ

88 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 17:18:20 ID:zgHXXJ8o0.net
>>75
福本、大熊の1、2番。
福本がヒットか四球で塁に出たらすぐに2盗。
大熊が送って、加藤がヒットが犠牲フライで1点。

福本、簑田の1、2番。
福本が、ヒットか四球で塁に出たらすぐに2盗。
簑田がヒットでホームイン。で簑田もすぐに2盗。
簑田は長打も打てるから、いきなり2、3点とか…

あまりに簡単に初回から得点してた。

>>49
山森は、スタメンではあまり出なかった気がする。
それが、米野球殿堂入りだもんね。

89 :ぴーす ◆WJXG2OU7Qw :2020/04/20(月) 17:19:19 ID:ccLBRlDH0.net
京田は言うまでもなく阿部も菊池より上だし平田のライトは12球団最高でビシエドも
合格点数に達してる

だからなんとか5位になれた

90 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 17:20:33 ID:rOvRJN4q0.net
>>86
一流のプロ野球選手なら、そう珍しいプレーでもないよ
プロ野球の試合前の外野手のバックホームの練習見てたら
ほとんど全てが矢のようなストライク送球で驚いた
プロはやっぱりすごいわ

91 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 17:24:24 ID:QmgH9/Dp0.net
78年の阪急、実は12球団最多の122失策を記録している
もっとも守備範囲が広いから普通の選手では届かない打球を取ろうとしてエラーになってたと思う

92 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 17:35:23 ID:NdZ4Sect0.net
>>90
練習ねぇ…それを実戦でやれるかが重要だろうに

93 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 17:41:43 ID:P1GuS6nX0.net
2004年中日の守備陣はぞくぞくするな
英智とかが守備固めにつくと、ファイナルフォーメーションとか言われていた

94 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 17:44:45.91 ID:8LJmkqBP0.net
>>88
福本蓑田のコンビは守備も見てて楽しかった
右中間抜けそうな打球を一直線に走って行って二人とも追いついてるんだけど
福本さんがス〜ってバックアップに回って蓑田さんに取らせるまでの一糸乱れぬ動きは最高に美しい

95 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 17:46:30.93 ID:KPF4sijA0.net
この守備王国も翌年三塁打製造韓国加入で脆くも崩壊

96 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 18:10:44 ID:3MFtha6n0.net
黄金期の阪急と西武が双璧に決まっとるわ
セ・リーグしか見てない人が、オールスターや日本シリーズで
パ・リーグの一流どころのパワーとスピードを見たら
野球観が根底から変わるほど凄かったはずだ

97 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 18:11:44 ID:VtqCr+760.net
>>84
ここ最近はセ・リーグで何回日本一取れたって言うんよ…

98 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 18:13:49 ID:VtqCr+760.net
中日は大島平田が戦力にならんなった時の
外野守備がどうなるかがかなり不安だ

99 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 18:15:36 ID:mtMJcR8j0.net
中日がおかしいのはその黄金期を自ら終わらせたこと
以降現在までゴミクズチームとなる

100 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 18:16:41 ID:eekKa5yK0.net
1983年の巨人vs西武の日本シリーズが名勝負だったな

第6戦、巨人が日本一まであと一人になって
巨人の選手がみんなベンチから身を乗り出して
日本一の瞬間を迎えようとしたけど
そこから西武が逆転!!
第7戦も西武が勝って西武が日本一

101 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 18:19:33.89 ID:rOvRJN4q0.net
>>99
落合が監督辞めてから落ち目か・・・
名監督に「男芸者」を強要してた経営陣の責任なんだけどな
オーナーは落合にもう一回「仕事は野球だけで接待は不要です」ってオファー出せよ

102 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 18:19:36.70 ID:0jEw1wZp0.net
森西武の全盛期と比べたら中日とかw
投打守完璧だった記憶

103 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 18:23:13 ID:imjccqQ70.net
2004年の中日外野陣すげーな(守備力が)

104 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 18:25:01 ID:KIq9OAve0.net
>>49Jリーガーの大半は×か。スタで見ていると顔を上に向けたまま(上空の)ボールを追っかけているのがザラ。髪と違って太陽光を反射するから直ぐ解る

105 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 18:25:09 ID:2dqvEEUo0.net
GM失敗で12球団にスルーされてるのが全て

106 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 18:28:23 ID:BmoOzxpr0.net
>>97
明確な定義があるわけじゃないが
一般的な使われ方としては連続日本一とかで黄金時代という表現が使われる感じがするけどな。
1956〜58の三年連続日本一を西鉄黄金時代と表現するのはしばしば聞くけど
1951〜53、1964〜66とリーグ3連覇してる南海を黄金時代と表現する記事はあまり見かけないし
なにより3連覇を二度達成してる第二次原巨人ですら黄金時代とは言われていない。

107 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 18:31:10 ID:GLmONv490.net
>>101
金がなくなったから落ち目。落合の時は金満だったの。落合はズルい男だから選手がロートル化し始めた時
球団が喧嘩売るように仕向けて辞めた。こいつの被害者ビジネスは昔から凄い。

108 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 18:35:51 ID:BkEtjrCN0.net
黄金期の西武は欠点がないでしょ

109 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 18:42:52.88 ID:HhyCgLVo0.net
>>7
伊東は天才でしょ。リードに打撃、そして盗塁までする捕手なんていない。反則だわ。
しかも美人局

110 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 19:05:24 ID:1UD5UN0x0.net
西武だろう。当時中日ファンだったけど、日本シリーズで西武にコテンパンにやられた記憶がある。

111 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 19:25:11 ID:dX8MMnGr0.net
・中日(1985年)
捕手:中尾
一塁:谷沢
二塁:上川
三塁:モッカ
遊撃:宇野
左翼:大島
中堅:平野★
右翼:藤王
★はダイヤモンドグラブ賞を受賞

まともなのは平野と上川ぐらい

112 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 19:41:55.32 ID:6v46xW810.net
>>1
ゴールデングラブ賞は何故かレギュラーじゃなくても
獲れるんだよな
渡邉博幸は半分程度しか先発出場してないし蔵本英智
にいたっては福留孝介が故障するまでは守備固めだぞ

113 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 19:46:12.56 ID:6v46xW810.net
そもそも投票してる記者がまともに試合を見てない

2001年の大阪近鉄バファローズは守備も鉄壁だったのに
中村紀洋しか選ばれてない(ノリさんは選ばれて当然)
せめて水口栄二や大村直之は選べよ馬鹿が

114 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 19:50:21 ID:6v46xW810.net
>>2
加藤秀司が選ばれるってのも異常だけどな

よっぽど他に居なかったのか?

115 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 19:52:07.76 ID:6v46xW810.net
>>9
荒木雅博は魔送球

アライバコンビとセットにされたことで過大評価
されてるわ

116 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 19:59:05.04 ID:6v46xW810.net
2003年の中日ドラゴンズのクリーンナップトリオ
福留孝介 打率.313 本塁打34本 96打点
立浪和義 打率.280 本塁打13本 80打点
アレックス 打率.294 本塁打21本 65打点

アライバはすでにレギュラーに定着しレフトは
大西崇之 打率.313 本塁打9本 35打点
関川浩一 打率.316 本塁打2本 23打点
で併用

リナレスは来期も契約が決まってたし補強要らんだろ

117 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 19:59:55.18 ID:6v46xW810.net
>>20
書いてるヤツがキッズだから阪急ブレーブスのことを
知らない

118 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 20:04:11 ID:6v46xW810.net
>>22
結構なファイヤーだよなあ

なお田尾安志が放出された1985年は川又米利が
レギュラーになりよりファイヤー化が進行

119 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 20:08:33 ID:6v46xW810.net
>>40
レフトは意図的に固定しなかった

森博幸も笘篠誠治も吉竹春樹も横一線

120 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 20:10:25 ID:6v46xW810.net
>>42
松永浩美と弓岡敬二郎に目処が立ったら島谷金二と
大橋穣を引退に追い込んでるからね

あの時代の上田阪急は凄い

121 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 20:12:41 ID:6v46xW810.net
>>32
90年代の西武ライオンズと同じでBクラス球団が
崩壊してた
Bクラスに転落する方が難しいレベル

122 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 20:14:34 ID:6v46xW810.net
>>58
広岡達朗はV9時代の最序盤でチームを去ってる

123 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 20:15:03 ID:rOvRJN4q0.net
>>117
山田久志なんか伝説のアンダースローなんだが
最近は杉浦にアンダースローの名声を持っていかれてる感じだな
ノムさんは常に杉浦絶賛して山田のことには本であまり触れてないんだよな
杉浦は若くして亡くなった同僚だからしょうがないのかな・・・
阪急の選手で本によく登場するのは福本と山口高志

124 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 20:18:09.36 ID:rOvRJN4q0.net
>>122
ノムさんは自ら処世術は下手だと言ってたが
広岡はそれを上回る処世術なんて全く眼中にない頑固一徹
そのあたりは榎本喜八と双璧かもわからんね

125 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 20:21:04.63 ID:Ry+JO0TV0.net
>>122
焼き豚ウヨジジイ笑

http://hissi.org/read.php/mnewsplus/20200420/NnY0NnhXODEw.html

126 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 20:38:38.98 ID:BSNT2m2O0.net
落合中日は付け入る隙がなくて、ほんとに強かったぞ。序盤でリードされてたらもうだめかなーって空気だった。なんか勝手に弱くなっていったけど。

127 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 20:50:17 ID:70Mq1aAi0.net
>>66
羽生田と言えば
https://m.youtube.com/watch?v=c6596WEV5b8
が有名だけど、

落球からのレーザービーム
https://m.youtube.com/watch?v=OhCYkub1epg
捕手がこぼさずアウトにしてたら伝説だったんだが

128 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 20:52:35.92 ID:AtHuNChz0.net
落合はセリーグ優勝での日本一に慣れなかったからなあ
唯一の日本一が昭和29年て・・・

129 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 20:55:20 ID:/lKKj6yr0.net
>>89
やめろ。草しか生えんわw

130 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 21:03:09 ID:70Mq1aAi0.net
>>52
魔遊間とか魔境とか呼ばれたな。

ショート中島、サード石井義人で
10回無死まで完全試合した西口
なお

(遊)沖原  (右)栗山
(中)佐竹  (中)赤田
(一)吉岡  (指)フェルナンデス
(指)山崎  (一)カブレラ
(右)礒部  (左)和田
(左)益田  (三)石井義
(三)トレーシー (遊)中島
(二)斉藤  (捕)細川
(捕)藤井  (二)高木浩
(投)一場  (投)西口

131 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 21:04:55 ID:auf8JEW50.net
中日の2019年の記録は守備率良くても優勝出来ないという悲しい記録

132 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 21:05:18 ID:lU5EtsQy0.net
ファイナルフォーメーションは
ウッズ→渡辺だけでなく
立浪→川合もなんだが

133 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 21:06:48 ID:dpKpwtWD0.net
2004ってこの打線で勝ったのホントに?
レフトはイケメンで守備固め英智だった気はするが

134 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 21:07:38 ID:6bSl9iOJ0.net
落合黄金時代の中日は、
・浅尾→岩瀬の黄金パターン
・飛ばない統一球
・フィールドが広くてフェンスが高いナゴヤドーム

そして、他球場と比べて明らかにおかしいピッチャーマウンド
とにかくナゴヤドームでの勝率が異様に高かった

135 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 21:08:57 ID:XoTw4ybi0.net
一昨年の西武守備固め

(一)山川→浅村(元ショート
(二)浅村→外崎(元ショート
(三)中村→永江(元ショート
(遊)源田

136 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 21:12:34 ID:fgLXXGL30.net
>>12
記録にも記憶にもない
中日 暗黒気

137 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 21:12:37 ID:lWUn2qBW0.net
巨人のファンって斉藤大野の投げ合いの0-1は面白いと言う口でナゴドの0-1はつまらないと言うダブスタの極み

138 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 21:12:38 ID:8LJmkqBP0.net
>>123
後楽園に阪急きたらよく見に行ってたけど
山田さんの球はネット裏で見てて打者の手元で消えるような感じですごかった
親父は杉浦さんを子供の頃球見てたらしいからあんなもんじゃなかったて言い張ってたけど

139 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 21:29:56 ID:6v46xW810.net
>>133
レフトのレギュラーは井上一樹

英智は守備固め要員でしかなかったが福留孝介が
故障離脱したので先発出場の機会が激増した

140 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 21:33:29 ID:6v46xW810.net
>>123
山田さんは自分の投球フォームを「体を倒して投げる
オーバースロー」って言ってるね

だから速球派アンダースローというかなり特異な投手
だった

141 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 21:50:42.85 ID:dpKpwtWD0.net
>>139
ファーストもナベちゃんだったっけ?
ナベちゃんは守備固めで、レギュラーは違う気がする

142 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 22:03:06 ID:6v46xW810.net
>>141
リナレスとの併用だね

日本シリーズでは渡邉博幸はスタメン出場してない

143 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 22:04:23 ID:pOeY34Ck0.net
>>131
失策数が倍以上の阪神より下の順位だった。

144 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 22:06:08 ID:TbMyuz4U0.net
落合監督のときはリーグ最低得点で優勝
つまり落合なにもしてないってこと

145 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 22:21:27 ID:8LJmkqBP0.net
≥≥144
統計学をを理解してない馬鹿

146 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 22:32:28 ID:yAXyE8gh0.net
1992年 パ・リーグ ゴールデングラブ賞
投手 郭 泰源(西武)
捕手 伊東 勤(西武)
一塁 清原 和博(西武)
二塁 辻 発彦(西武)
三塁 石毛 宏典(西武)
遊撃 田辺 徳雄(西武)
外野 秋山 幸二(西武)
外野 平野 謙(西武)
外野 佐々木 誠(西武)

147 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 22:33:37 ID:WlVe7UIw0.net
マシンガン打線の頃の横浜が守備力高かった気が
GG内野全員ハマだっただろあの時

148 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 22:37:02 ID:QwpybUHb0.net
そりゃ西武だろ
打力が全然違う

149 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 22:37:15 ID:2vkkATN50.net
この当時の阪急はピッチャーがすごかった。巨人も広島も木っ端微塵だったわ(´・ω・`)

150 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 22:45:24 ID:TH7J7vT/0.net
>>19
いやクリーンナップが30本打ってて郭が豪腕で十分突出してたけどな

151 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 22:46:56 ID:TH7J7vT/0.net
>>147
ローズは獲ってない

152 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 22:56:16 ID:yAXyE8gh0.net
>>151
ローズも取った

153 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 22:57:56 ID:bscgkB8E0.net
>>24
球蹴りお遊戯なんか誰も相手にしてくれねーもんなw

154 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 23:02:24.03 ID:bscgkB8E0.net
>>144
「監督は寝てるのがベスト」と言ったのが現役時代の落合

155 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 23:04:06.36 ID:+rl1GHKKO.net
>>124
野村は自分で言ってるだけやで
処世術やセルフプロデュースは抜群
南海退団は特殊でも
最下位でも2年も監督継続し結果3年連続最下位
にも関わらず楽天の監督就任
楽天では岩隈田中を擁しても2位が1回だけ
しかしテレビでずっと活躍星野阪神が優勝した時は「自分の時には金を使ってくれなかった」⇒爺転がしの上手い星野が「野村のおかげ」⇒野村ここぞとばかりに「俺が種を撒いた」
ヤクルトや南海で勝たせても前任のおかげとは言わない
野村はサラリーマンでも大成功してるわ

156 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 23:13:08 ID:8LJmkqBP0.net
>>155
文章が支離滅裂すぎる
もうちょっと日本語学ぼうな

157 :名無しさん@恐縮です:2020/04/20(月) 23:46:00 ID:tqIglt/SO.net
82年の西武中日のシリーズ回顧みたいな番組、ちょっと見てみたかったりする…西武初の日本一で田尾平野はまだ中日だったらしいが…

158 :名無しさん@恐縮です:2020/04/21(火) 00:57:58 ID:XUrIRmxq0.net
>>94
確かに!!

>>96
親が見る阪神や巨人の野球中継を見てもつまらんから、
ラジオ大阪と、音悪くても聞こえる文化放送を聞いてた。
プロ野球ニュースで、少しでも取り上げられると喜んでた…

>>120
あっという間に入れ替わってた感。

159 :名無しさん@恐縮です:2020/04/21(火) 02:02:13 ID:Cb4lq1DhO.net
>>156
日本語難しかったか?(笑)
野村は世渡り上手

160 :名無しさん@恐縮です:2020/04/21(火) 02:09:27 ID:cJnZzXj50.net
>>96
親父は巨人ファンだし母が広島出身だから母も俺もカープファンなんだけど
阪急が後楽園に来たらよく親父に連れて行かれてた
本当にあの異次元選手達のプレー見せて貰えたの親父に感謝してる

161 :名無しさん@恐縮です:2020/04/21(火) 02:11:18 ID:DHsnuCGw0.net
捕手の加藤は確かに強肩だけど捕逸は多く、記録にはならないエラーが多い
そこが04年と大きく違う

162 :名無しさん@恐縮です:2020/04/21(火) 05:11:34 ID:w2FMGy9K0.net
羽生ダダダ喝!

163 :名無しさん@恐縮です:2020/04/21(火) 11:07:25 ID:JYEayPk70.net
>>1
> 西尾典文/1979年生まれ。愛知県出身。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究。

筑波の大学院出てるならRRFぐらい出してくれよ
エラー数とGGなんかなんの参考にもならない

164 :名無しさん@恐縮です:2020/04/21(火) 11:22:50.08 ID:pfwPd7OT0.net
荒木
https://i.imgur.com/tqM84Ap.jpg

165 :名無しさん@恐縮です:2020/04/21(火) 11:39:13 ID:3r+uKBwa0.net
阪急ブレーブスのスレまで立ってて、
今さら感もあるが、なんか嬉しい…

166 :名無しさん@恐縮です:2020/04/21(火) 12:07:30 ID:3Aigy58R0.net
このスレ加齢臭が凄い

167 :名無しさん@恐縮です:2020/04/21(火) 12:07:58 ID:CwdF8Hd10.net
>>10
守備力はめっちゃ高い

168 :名無しさん@恐縮です:2020/04/21(火) 12:55:27 ID:PzL916Gs0.net
>>144
むしろ落合の戦略勝ち
ホームのナゴドで試合することが多いわけだからそれに合わせたチーム作りをする
広い球場だから守備や投手力で戦う方に向いている

169 :名無しさん@恐縮です:2020/04/21(火) 12:58:50 ID:PzL916Gs0.net
>>136
暗黒期
確かに巨人にとってはねw

170 :名無しさん@恐縮です:2020/04/21(火) 13:02:27.42 ID:1590dEMw0.net
これ見るとGG賞って昔のほうがまともだったのか?
京田差し置いて坂本が獲得する今みたいなふざけた評価じゃなく
もっとまともだったように見える

171 :名無しさん@恐縮です:2020/04/21(火) 13:04:39.63 ID:q+ZLavZ00.net
この国難時に何下らんこと言ってんだよ

172 :名無しさん@恐縮です:2020/04/21(火) 13:11:00 ID:80U2LZ5T0.net
>>5
死ねゴミ野郎!

173 :名無しさん@恐縮です:2020/04/21(火) 13:12:17 ID:4FXf3yh70.net
>>64
外野が固いチームなら中間の方がよりアウト稼げるって逆説的に考える

174 :名無しさん@恐縮です:2020/04/21(火) 13:17:25 ID:Qq+YoHW00.net
>>29
そのおかげで、車で行って車で帰って来れて楽だった。

175 :名無しさん@恐縮です:2020/04/21(火) 13:57:14 ID:h+0e4rG80.net
>>19
突出し過ぎてただろ
投手だけでも東尾、工藤、渡辺、郭

176 :名無しさん@恐縮です:2020/04/21(火) 13:59:29 ID:Fbr4X8E40.net
守備よくても打てなければ意味ないってのがオチだろこれ

177 :名無しさん@恐縮です:2020/04/21(火) 14:09:35 ID:9U9TuN6/0.net
中日に黄金期なんてあったのかw

178 :名無しさん@恐縮です:2020/04/21(火) 14:09:38 ID:g+pU/bgb0.net
>>170
昔の方がひどいよ。
イメージでとる傾向も昔の方がひどい。
足が速いだけで弱肩で守備の勘も悪かった松本匡史とかも取ってるし。

179 :名無しさん@恐縮です:2020/04/21(火) 14:23:21 ID:GRldQNsm0.net
ハムは2006年より
外野と投手以外の7枠を持っていった
2009年の方が固くねーか?

180 :名無しさん@恐縮です:2020/04/21(火) 14:38:33.42 ID:Xcgg1gI+0.net
中日ってセリーグ優勝は多くてもいつも日本シリーズでは負けているイメージ

だから黄金時代があるかどうか疑わしい

181 :名無しさん@恐縮です:2020/04/21(火) 18:06:19 ID:jJrF2vdi0.net
西武はリーグ優勝は当たり前
日本シリーズでどう戦うか?をずっと4月から考えてた感じ
優勝するかも?なんて不安、子供の頃だからか?全くなかったな

182 :名無しさん@恐縮です:2020/04/21(火) 18:09:57.75 ID:1590dEMw0.net
>>19
全員が突出してたら平らだからな
間違ってない

183 :名無しさん@恐縮です:2020/04/21(火) 18:27:59 ID:Bvj84q/40.net
中日に黄金期なんてあったかw近年のソフバンなんかの方がよっぽど金掛けて派手だし比べるまでもなく完成度が高い

184 :名無しさん@恐縮です:2020/04/21(火) 18:35:23.91 ID:ArnnCda90.net
リーグと球場と年代が違うから比べにくい
ただ、守備が強いだけだったらホーム球場の広さや球質のおかげかもしれない
ちゃんと得点も多く取れるチームが守備の良いチームかもしれない

185 :名無しさん@恐縮です:2020/04/21(火) 18:59:40.31 ID:GRldQNsm0.net
>>146
おい、佐々木はまだだろw

186 :名無しさん@恐縮です:2020/04/22(水) 09:51:40 ID:Wv38ud9i0.net
>>183
2年連続リーグV逸…

総レス数 186
43 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200