2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【サッカー】 迫り来るスポンサー離れ クラブ経営、来季も懸念・・・Jリーグ、28年目の危機 [影のたけし軍団ρ★]

1 :影のたけし軍団ρ ★:2020/05/04(月) 13:03:23 ID:ua6TsYNv9.net
Jクラブの収入の要はスポンサー料だ。ただ、その出資先は公式戦の中断で露出機会を失い、
新型コロナウイルスのあおりで本業自体も苦しい。

各クラブにはスポンサー料の減額や離脱など、恐れていた危機が差し迫る。

2019年度の決算報告に臨んだクラブの社長からは、不安の声が相次いだ。
最も世間への露出が高いJ1では、広告料の減収は避けられない情勢。

大分は過去にも大口スポンサーの相次ぐ撤退で09年に経営危機に陥り、J3まで転落した経験を持つ。
現在も経営規模は小さく、榎徹社長は「資金繰りは厳しくなる。市中銀行の融資を考えている」と明かした。

J1で最多8度の優勝を誇る鹿島の小泉文明社長は「10億〜20億円単位で(収入が)落ち込む可能性がある」と指摘。
札幌の野々村芳和社長は「少し悪く見積もると10月にはキャッシュが尽きることも想定される」と、最悪の事態に備え資金調達を進める方針だ。

財政基盤が弱いJ2、J3はさらに深刻だ。

観光業が基幹産業の沖縄に本拠を置くJ2琉球は、打撃を受けた航空会社から既にスポンサー料の減額を求められた。
今季は乗り切っても、来季の人件費削減は不可避とみる。

どのクラブも入場料とグッズの売り上げが見込めず、スクール事業休止により月謝の入金も滞る。
新潟の是永大輔社長は地元テレビで「9、10月にくらいにキャッシュがなくなる。倒産する」と、衝撃の2文字を口にした。

村井満チェアマンは「J3の場合は試合をすればするほど赤字がかさむ」と言うが、どうも実情は違う。

選手の完全プロ化が進んでいないクラブは、入場料収入を職員給与に充てるケースが多い。
関係者は「かなりきつい。自転車操業状態」と語る。

Jリーグには忘れてはならないつらい過去がある。1998年に主要株主の撤退により、横浜Fが消滅。
OBの元日本代表GK楢崎正剛は言った。「一番あってはならない出来事だった」。

悲劇を繰り返してはならない。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200504-00000004-jij-spo

2 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 13:04:57 ID:wdHt424h0.net
サポーターという身勝手な人種のせいで
スポンサー企業のイメージはよく見えないんだけどな

3 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 13:05:30 ID:a7dcp9nv0.net
岡村?

4 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 13:05:44 ID:tW1FUd8W0.net
こんなマイナー不人気スポーツ

消えても誰も困りません(笑)

5 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 13:08:04 ID:N3KgOO0h0.net
今年は中止になるしコンテンツがないDAZNは撤退するでしょ

6 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 13:09:44 ID:+RBdny/g0.net
テレビのスポンサー辞めろよ

7 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 13:10:18 ID:bnueKOVw0.net
Jリーグなんて元々なかったじゃん

8 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 13:11:10 ID:Z/M8Wone0.net
J2とかJ3なんて消滅しても地元のもんも誰も気付かんだろw

9 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 13:11:21 ID:tm/K2TSL0.net
でもヘディング脳は不況の方が風俗盛り上がって嬉しいってさ

10 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 13:11:57 ID:s09fd7Zo0.net
もう28年になるのか
最初はチャラすぎてさっさと消えろって思ってたけど歴史を重ねていろんな思い出があってそれでこうなっちゃうとなんとか頑張ってほしいって思うなぁ

11 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 13:12:04 ID:jCPnQQHM0.net
怒涛の焼き豚レスで草

12 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 13:12:53 ID:CxayLgaS0.net
パチンコ屋とか風俗など韓国系スポンサー解禁すれば良い
海外はカジノとか中国のわけわからん企業の胸スポンサーが多い

13 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 13:14:35 ID:4enIvrak0.net
税金にたかるのはやめろよな

14 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 13:14:42 ID:8IYdkWAqO.net
松本、動きます

15 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 13:15:05 ID:jysZ3Gyt0.net
日本サッカー弱いしスター出てこないから今のやり方が間違ってるんだろ 薄く広くのがさ
潰れるとこは勝手に潰れてプレミア化した方がいいよ

16 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 13:17:17 ID:ChkVidEx0.net
玉蹴り終了

17 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 13:17:21 ID:viMUDWoJ0.net
日本国民総やき豚w

18 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 13:17:26 ID:czUqVeOs0.net
ヨーロッパサッカーですら厳しいのにJリーグ(笑)とか消滅していいから

19 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 13:17:43 ID:de4nhvd30.net
サポーターだったら支援しろょw

20 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 13:17:56 ID:SRvuYD370.net
大体チームが多すぎる
これを機にスリム化すればいいじゃん

21 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 13:19:14 ID:rbPI2VgG0.net
Jリーグクラブのスポンサーって、費用対効果が薄いんだよ。
強いて言うなら地域社会への貢献くらいかな。

選手やサポーター(笑)の不祥事でスポンサーのイメージが悪くなりがちだし、胡散臭いスポンサーがいると
同類と間違われる可能性もあるし、同業者とバッティングする可能性もあるので
参入する時はかなり気を使う。

結果的に親会社やビッグスポンサーと繋がりのある小さなスポンサーが羅列する。
そして、ビッグスポンサーが撤退すると、関連企業のスポンサーも撤退。
一気に経営危機に陥る。

つまり、クラブの社長がスポンサー上手く付き合えないクラブは、必ず痛い目に遭う。

22 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 13:19:16 ID:5Fz5KLxK0.net
自宅が相模原だけとチームは要らない。
支援を呼びかけるポスターだらけだ。
ピースボートとか公明より多い印象。

23 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 13:19:40 ID:hpcRd2hM0.net
スポーツニュースでもさっぱりサッカーやってないね
過去の名場面振り返るような特集でもサッカー皆無
こっちではこやぶるスポーツやスポーツ内閣ってスポーツ番組有るけど
サッカーと取り上げられたことないよ
もうすっかり忘れ去られた競技

24 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 13:19:54 ID:IJQ+BELR0.net
Jリーグのチームがあまりに多すぎる
スタジアムの基準が不相応でおかしい高すぎる
Jリーグは人件費が異常に高い
Jリーグはスポンサー依存が高くどのチームも50%以上

25 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 13:20:50 ID:DWQhAngj0.net
>>19
これな
サポーターを名乗るなら給付金の10万円を全額クラブに寄付してほしい
金がないとは言わせないよ

26 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 13:20:51 ID:hpcRd2hM0.net
コロナ禍での経営危機の記事ってほぼサッカーばっかりな件
よっぽど経営基盤が脆弱なんだろうね

27 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 13:22:24.33 ID:JeSrtsc20.net
不要なものはなくなるしかない


レジャーとかスポーツとかは職を変えるしかない

28 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 13:24:50 ID:pHW3xY630.net
サッカー野球に限らず無ければ無いで慣れるんだよな

29 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 13:25:09 ID:LXri1sKd0.net
税リーグクラブの売上の半分が
親会社や出資者の自治体からスポンサーの
赤字補填や自治体の税金補填や広告宣伝費
サカ豚的に言えば企業の脱税コンテンツ依存
コロナ渦おさまってもしばらくは厳しいやろうな

30 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 13:25:45 ID:wQcJx2m40.net
収益の構造を考え直す機会になればいいけどね

31 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 13:31:18 ID:unsaFI5L0.net
>>26
そもそも豚双六だとどこも親会社の連結決算の部活だから経営危機になるとしたら親の方が報道される
バスケやバレーは一応プロ化されてるけど今オフ中

32 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 13:31:25 ID:4NNedRrC0.net
影のたけし軍団はまだサッカーに憎しみを抱いているのか 韓国人並みの執念やな

33 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 13:33:33.35 ID:1i3T4Dd30.net
そもそも日本にこんなたくさんサッカーチームいるの?

34 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 13:39:52 ID:TpJ5UAdK0.net
チーム減らして良い選手集めろよ

そのほうが客が喜ぶよ

35 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 13:40:39 ID:hpcRd2hM0.net
ロシアW杯からのサッカー人気の落ち込み方尋常じゃないからね
コロナがトドメになった感じ
観客も戻ってこないだろうし他のどのスポーツと比べても悲惨な末路になる

36 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 13:45:10.03 ID:3BbT1S4C0.net
>>35
去年の観客動員数は過去最多だけどな

37 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 13:48:33 ID:q8MquOMK0.net
これは凄くシンプルな事なんだよ。

プロスポーツってのは興行なんだ。
観戦して楽しければ観客動員数は増える。
客がいっぱい入る所には、宣伝したい企業が参入してスポンサー料を払う。

このサイクルが作れないクラブは潰れるしかないんだ。
その辺の中小企業と何ら変わらんよ。
サポーターは、クラブを愛しているのなら全財産つぎ込んでクラブを助ければいい。

自治体は、サッカーばかり助けないで、他のスポーツにも眼を向けなきゃな。

38 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 13:51:42 ID:2bufNudM0.net
企業 "名" は嫌っているけど
企業 "色" は否定していないのがJリーグ

特定企業の持ち物みたいな印象が付くと
地元にたかれないとでも考えているのか知らんが
プロスポーツの意義自体が問われるようになった今となれば
解禁も考えた方が良いんじゃないのかね

39 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 13:53:16 ID:LXri1sKd0.net
一昨年も過去最高の動員数ってサカ豚自慢してたけど
なぜか入場料収入減ってたしなァ
税リーグの数字は謎が多い

40 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 13:54:42 ID:qvcTNtW80.net
スポーツチームや選手なんて普段何も生産性ないんだから仕方ない
普段が異常だと思わないと

41 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 13:59:07 ID:2bufNudM0.net
まあ、プロスポーツ と パチンコ のどこに違いがあるか
単なる娯楽産業という意味では同じだからねえ
ましてや、Jリーグはギャンブルの対象になっている

42 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 13:59:29 ID:Kr8dP9Du0.net
>>39
マニアのリピーターとタダ券

43 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 14:03:35 ID:hqL1Ue210.net
3年位前に出来たギラバンツ北九州のホームスタジアム、
新幹線駅から徒歩7分でサカ豚悲願の立地なのに
初めて満員になったのはギラバンツの試合ではなく、
去年のラグビーW杯の練習だったりする

44 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 14:04:14 ID:/c3a2Fp+0.net
まー、なんとかなんだろ
他人事だけど

45 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 14:06:15 ID:lHKxODqS0.net
サッカー好きな奴って
大体が無職か豚ニートなんだよな

こんな落とす金すら持ってない貧乏人共に好かれても仕方ないわなw

46 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 14:10:50.21 ID:hqL1Ue210.net
>>44
今までも何度か経営危機はあったが、その度に自治体が税金で助けてくれたからな
次も自治体が税金で助けてくれるだろう
うちの地元にはJクラブはないし(少し離れたところにはあってうちの自治体は
ホームタウンらしいがそんなの知ってる人いないだろと言い切れるぐらいに空気だし)

47 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 14:14:22 ID:AYwUmDr20.net
田舎にクラブを作りすぎたな
これを機に健全経営のクラブだけ残せばいい

48 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 14:18:21 ID:8rUxUCW70.net
>>31
バレーはプロ可に失敗して断念している
しかも複数回

49 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 14:19:17 ID:hruN2pJ60.net
数ヶ月興業出来なかっただけで倒産危機
そこらの飲食店並の経営規模(笑)

50 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 14:23:14 ID:LH7UuCRH0.net
サカ豚って結局は税金が助けてくれると思い込んでるんだろうが
態度のデカイ乞食は非常時には真っ先に切り捨てられるもんだよ。
不要不急、無駄な箱モノ行政の典型例。税金の無駄遣い。

51 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 14:32:55 ID:5BuncO4b0.net
ダゾーン撤退するかもな

52 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 14:36:33 ID:QsxzNIv20.net
日本には野球があれば十分だな

53 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 14:41:10.75 ID:Nv74e7Pa0.net
Jリーグがピンチだと言われてるのに、焼き豚焼き豚w
ヘディング基地外は困った障がい者だなw
サポーターなら寄付でもしてクラブ救ってやれよwww

54 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 14:41:50 ID:+cIr4rq80.net
サポーターなら給付金の10万円寄付しろや

55 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 14:42:29 ID:Nv74e7Pa0.net
>>39
バイトの怒濤のカチカチ連打だもんw
1分間に何回カチカチ出来るかwww

56 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 14:47:09 ID:gj5IE+qY0.net
地元で盛り上げて頑張ってたとこももう駄目なのか

57 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 14:52:04.01 ID:Oa9tm9yc0.net
5年後には球蹴りとかあったねっていうレベルになりそうだな

58 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 15:04:30 ID:OGZkCg1E0.net
サッカーは接触プレーが多いから絶対試合は中止にするべき。

59 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 15:09:29 ID:x3cFpDeH0.net
玉蹴りは需要なし、スポンサーも宣伝効果ない

60 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 15:13:46 ID:qqne6Ai00.net
こんなんあり得ん六辺やろ!ZARDのバックドロップぐらいあり得ん六辺

61 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 15:21:14 ID:slf596mT0.net
>>36
入場料収入が減ってるのはなぜ?笑

62 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 15:39:48 ID:sUpSPP3i0.net
サッカーは親会社と言う後ろ楯が
ないから、元々脆弱な体質だったろ。
サカ豚は頑として認めてこなかったが
頼みの綱のDAZNも大ピンチだし。

63 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 15:41:26 ID:2J2b7gH30.net
宣伝効果薄いしな、ほんとメリットない

64 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 16:39:08 ID:5iwg39mC0.net
生き残った10クラブでプレミアリーグを立ち上げてくれ
意外と図体のでかいクラブはダメかも知れないな

65 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 16:41:53 ID:4ktqTcGV0.net
ようするにプロというものを理解していない選手だらけってことか

66 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 16:44:40 ID:HxI6AVE80.net
本業の従業員の生活がピンチ、
人員を整理する、給与を削減するって事態になれば、
そりゃサッカーにお金をまわしますは無いだろうなぁ。

67 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 16:46:39 ID:qY4+UFt80.net
>>62
どこのクラブも広告料収入がメイン(過半数)で
プロ野球より何倍も親会社まかせなのがJリーグだぞ

68 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 16:47:33 ID:5UWx0VYl0.net
多くの国民が気付いてしまったからな

「あれ?Jリーグなんて無くてもよくね?」って

69 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 16:49:27 ID:bAXvVyP00.net
無駄な事をしてる余裕はないからしょうがないね
スポンサーもこのままでは潰れてしまう

70 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 16:50:33 ID:5UWx0VYl0.net
>>58
更に言えば、サポーターも密集・密接して大声でチャントだからな
マジでクラスター化する可能性が大きい

近所でサッカーの興行なんて絶対にしてほしくない

71 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 16:53:15.92 ID:wOW6eG/q0.net
>>67
親じゃなくてスポンサーだぞ?

72 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 16:57:30 ID:gHwj6QVa0.net
銀行は金用意してるんだっけ

73 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 17:20:41 ID:/c3a2Fp+0.net
>>46
空気のまま、知られずに助けるわけですね
そんなもんよ

74 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 17:46:31.68 ID:uHS0d1YA0.net
サポーターが給付金の10万を寄付、で解決

75 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 17:51:20 ID:s1FzAGPP0.net
羽生の爪の垢でも飲め

76 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 17:52:09 ID:NTLro0KF0.net
税リーグ

77 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 18:12:20 ID:TmimjQE30.net
日本のサッカーはプロとして稼げないから、もうやめたほうがいいよ


どこもスタジアム使用料を血税で払ってるけど、
サッカー選手の給料のために、なんで血税で負担しなきゃいけないんだよ

払うもんをしっかり払って、それでもお金が余ってるのなら、それを選手の給料にしたらいい

とりあえず、血税でサッカー選手の給料を払ってる現状を即刻改めろ!


サッカー選手は税金にたかるコ●キと感じるようになってきたわ

78 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 18:21:27 ID:ze58GxCA0.net
>>36
入場料収入も過去最高にならないと意味ない
単なるタダ券のバラ撒きとも言えるしな

79 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 18:29:06 ID:iTAPAph40.net
逆に生き残れそうなクラブは?
何チームぐらいあるのかな

80 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 18:32:01 ID:iTAPAph40.net
鹿島アントラーズ、浦和レッズ、名古屋グランパス、ヴィッセル神戸、ガンバ大阪、横浜マリノス、川崎フロンターレ

あとは?

81 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 18:38:28 ID:sVO0jGEE0.net
セレッソ、サクラ場はええけど
強化本部長「カジノ」さんと
ボランチ「山口」は最高やな!

日本代表「犬、、、いい」がYouTubeでサクラ時代は強化本部長「カジノ」さんにお世話になって云々ww

82 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 18:39:27 ID:UaQSozrd0.net
>>1
ゲーム始まれば賭博の収入あるし、とりあえず、銀行から9月までの運転資金借りて、選手の手当てを最低賃金まで下げる。その代わり、兼業認めて、体力作りできそうなバイトを紹介。例えば、平日は佐川で宅配バイトで体使って収入減もカバーでいいんじゃないの?

83 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 18:40:14 ID:Tbt0stX90.net
タケノコのようにチーム多すぎ

84 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 18:41:23 ID:6fRo6bOk0.net
チーム数はともかく、明らかに破綻してるとこも無理に延命させてきたしここらで一回整理したらいいんじゃないかな

85 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 18:42:40 ID:/qg9DLak0.net
どこの自治体も税金泥棒サッカーに与える税金はないからな

86 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 18:42:42 ID:Okd/zIl80.net
Jリーグがもしつぶれるのなら、その前トップリーグ、BリーグやVリーグがとっくにつぶれとるわ
何でその辺は記事しないんだろ〜w

87 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 18:43:27 ID:zPKM1oAP0.net
ラモスが悪い

88 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 18:43:52 ID:/qg9DLak0.net
>>86
税金の投入切られてお終い

89 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 18:47:12 ID:dSwKXN8H0.net
J1鳥栖、バスケ佐賀と“共倒れ”危機 暗雲払拭?怪しい意見交換会
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200502-00000000-ykf-spo鳥栖・竹原社長の息子はBリーグ佐賀社長 資金流用なし「むしろバスケから数億円の支援」
https://news.yahoo.co.jp/articles/91dcd8213e44822d285d79f8984b339f953b7b43

90 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 18:47:25 ID:LH7UuCRH0.net
新潟市だか特別補正予算で米と食料品セットを学生に送ったことがあるだろ。
限られた税金で市民の生活補助するか潰れかけのサッカークラブの救済する
どっちを取るかと言われたら天秤にかけるまでもなく前者だろ。
いつまでも税金で面倒見てもらえると思ったら大間違い。

91 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 18:49:21 ID:qqne6Ai00.net
セレッソ、サクラ場はええけど
強化本部長「カジノ」さんと
ボランチ「山口」は最高やな!

日本代表「犬、、いい」がYouTubeでサクラ時代は強化本部長「カジノ」さんにお世話になって云々ww

92 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 18:49:24 ID:dSwKXN8H0.net
「スタジアム建築に税金を頼るのは格好悪い」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200504-00010000-realspo-spo
「サガン鳥栖は佐賀県の誇り」山口知事、コロナ対策通じ支援検討
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200503-03519087-saga-l41

93 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 18:51:24 ID:tgnrGzJz0.net
影のたけし軍団ρ ★=糸井キヨシ

94 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 18:51:26 ID:LH7UuCRH0.net
普段市民に見向けもされない
潰れかけのサッカークラブを誇りだと言うのはド田舎の性ってか。

95 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 18:58:49 ID:A8T4w0YS0.net
これ、女子の新プロリーグなんて、まず、無理やろ?

96 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 19:03:50 ID:/9AsAVcg0.net
42歳“0円Jリーガー”奮闘 コロナ禍でも雑草魂
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200504-25030359-nksports-socc

>>今季年俸は月10円の計120円で3年連続の“ほぼ0円”契約

これ地味にひどくないか?
名義貸しに近いもんだろうけど、こんな契約を交わすチームを処分しないかんよ。

97 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 19:14:03 ID:aqqospe/0.net
>>86
親会社の有無でしょ
サッカーだって横浜とか浦和とかは幹がしっかりしてるから何も問題がないんだよ
鳥栖みたいな幹がない枝葉ばかりのスポンサーが主体の所は厳しい

98 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 20:05:06 ID:8WyNQKnj0.net
2015年
アジア2次 22.0 15.9 18.4 16.2 13.2 16.8 12.9 17.1
E-1 12.3 10.7 14.0

2019年
アジア2次 14.7 10.1 13.5 10.6
E-1 *6.8 *6.6 *7.9

コロナ関係なく令和で死んだ玉蹴りw

99 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 20:38:57 ID:BFT2TxZs0.net
>>36
過去最高なのに何故か入場料収入は減少と言うwww

100 :名無しさん@恐縮です:2020/05/04(月) 20:42:55 ID:BFT2TxZs0.net
>>86
トップリーグやVリーグはいわゆるノンプロだから良くも悪くも興行で稼いでいる訳じゃない。

総レス数 175
36 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200