2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【プロ野球/Jリーグ】プロ野球にのみ認められていた昭和29年の個別通達(税優遇措置)が、今回Jリーグ他にも準用されることに [ARANCIO-NERO★]

1 :ARANCIO-NERO ★:2020/05/19(火) 22:03:20 ID:8XSFvi9s9.net
なお、今回のメディアブリーフィングでは重大な発表がなされているので紹介したい。Jリーグの親会社が子会社たるJクラブに対し、支払った広告宣伝費が損金算入されるという話題だ。

この件についてまず質問したのは大島党首(@augustoparty)
まず、5月11日に、国税庁に対し以下の質問状が出される。
Jリーグの会員クラブに対して支出した広告宣伝費等の税務上の取扱いについて
https://www.nta.go.jp/law/bunshokaito/hojin/080256/besshi.htm
これに対し、国税庁から5月14日に回答が出た。
取引等に係る税務上の取扱い等に関する照会(同業者団体等用)
https://www.nta.go.jp/law/bunshokaito/hojin/080256/index.htm
つまり、国税庁が、昭和29年にプロ野球に対して出された通達と同等の扱いが可能になるというもの
「職業野球団に対して支出した広告宣伝費等の取扱について」(昭和29年8月10日直法1−147)、法人税基本通達9−4−6の3
これはJクラブの財務上、非常に大きな一歩と言える。
なお、その後の質疑応答でJ以外のスポーツ団体、アマチュアに対しても適用されるとのこと。この件については村井チェアマンが「スポーツ団体に関してのスポンサーシップのあり方で、共通したガイドラインという認識ですので、非常に汎用性の高い内容かなと思っています」と述べている。
以下、該当部分の質疑応答
――(フリー大島さん)5月11日に国税庁のHPで、Jリーグの木村専務理事から照会ということで、その内容と回答、広告宣伝費の取り扱いについて、とうことで掲載がありました。この件について教えて下さい。
「(木村正明専務理事)
重要な話なので、説明します。
そもそも今後、もし予定通りの試合数、我々はすべて試合を行うつもりですが、もし予定通りの試合数がこなせない場合には、企業から頂いているスポンサー料、スポンサー収入はクラブの収益の半分で一番大きいが、ここについて解釈が難しい問題が生じてきます。
例えば1億円の売上の企業があるとして、スポンサー料をもし仮に1千万円頂いていたとしたら、その企業の課税される金額は1億円に対して1千万円を引いた9千万円に対して税金がかかるということになります。いわゆる広告宣伝費扱いということになります。ところがもし今回のコロナによって
試合数が減った部分は、そこは広告価値が減るとみなされる可能性があって、それは税金を払ったあとにまた払わないといけないお金になってしまう。ようは税優遇が認められないとなる可能性があるので、ここの解釈をどう考えればいいのか、とういうことをスポンサー保護の観点から国税庁と話していました。
結論から言うと、今回に関してはもし試合数が減ったとしてもスポンサーがクラブの復旧支援のためにお金を返還要求しなかった場合には、当初の予定通り1千万円の部分が損金に算入されますよ、ということが今回国税庁との会話で明確になりました。
これは、今のご質問でいうと国税庁のFAQにも同じ日に出ています。これが一つ目。
もう一つが、その話し合いの過程で、親会社の扱いの話にもなりました。Jリーグ56クラブある中、実質親会社は20存在しています。
ここに関して言うと、実はプロ野球の親会社とは少し扱いが違った部分があったんですが、結論から言うとプロ野球の親会社と全く同じ扱いを認めていただいたということが今のご質問の答えになります。
例えば1年の間に追加してクラブ支援のために親会社がスポンサー料を追加した。例えば寄付金とか損失補填に見られかねないのですが、それもすべて先程言った損金算入という、自分たちのその親会社からの収入から差っ引けるお金として認めますよ、であるとか、親会社がクラブにお金を貸した場合、
そのお金をクラブが使った場合に返さなくてもその使ったお金は、損金として算入できますよ、という税優遇がプロ野球には認められていたんですが、Jリーグのクラブにおいてもそれが認められる、ということが今回明らかになった。ということにあります。よってスポンサー、あるいは親会社の保護の観点から、
このあたりに確認した結果、認めていただいたということになりますので、今のご質問からするとそれが回答ということになります」


https://www.targma.jp/kawasaki/2020/05/19/post21748/

2 :ARANCIO-NERO ★:2020/05/19(火) 22:04:09 ID:8XSFvi9s9.net
「(村井チェアマン)
二つの話がありました。一つは、試合が当初の契約通り行われなかった場合、行われなかった部分は損金として算入されず、寄付として扱われると更に税金がかかってしまうんですが、これが寄付扱いではなくしっかり損金算入になるよ、というような解釈ができました。いままではどちらかと言うと、スポンサー
にいらっしゃる担当税理士さんの判断で、解釈が別れるようなことがあったんですが、改めて今回すべてのスポンサーに共通の解釈が通達された、という理解をしています。
もう一つは親会社が損失補填等々のいわゆる損金算入される昭和29年だったかに、野球界にはそうした通達が出ていたんですが、今回改めてJリーグもそれと同じだという解釈をいただきましたので、そういう意味では解釈が別れていたものが統一され、Jリーグを支えるスポンサーにとってはとても大きな
判断を示してもらったということで、大変ありがたく思っています。
これは、Jからの照会ということで国税庁のHPに掲載されている内容なので、ご確認ください」
――Iさん
国税庁との交渉は、各クラブの財務にとって大きいと思いますが、交渉についてはどういうメンバーで、どういう経緯で。Jリーグのみならずその下のカテゴリーにも適用されるのか。プロ野球、Jリーグ以外の競技にも適用されるのかも含めて教えて下さい。
「(村井チェアマン)
2点目については、たとえばJFLだったりなでしこリーグだったり、他のスポーツ団体、Bリーグであったり、プロのスポーツ団体に関してのスポンサーシップのあり方で、共通したガイドラインという認識ですので、非常に汎用性の高い内容かなと思っています」
「(木村専務理事)
すべてのスポーツになります。サッカーに置いてもJFLも該当します。アマチュアも該当します」
「(村井チェアマン)
交渉等に関しては相手があることなので、情報は限定させていただかなければならないですが、今回Jリーグの中のチームでは、木村さん中心に、途中からほぼすべてのミッションにおいてこうしたスポーツ団体の、いわゆる政策提言に木村さん、やってくれということで、木村さんと一人の若者で動いてきた
結果だと言うふうに認識しています」
――フリーFさん
昭和29年の国税庁の個別通達が今回、Jにも下りたということですが、確認ですが、初期予算の広告宣伝費が上限なく非課税に。それから、赤字補てんも非課税ということで間違いないでしょうか。
「(村井チェアマン)
はい、問題ないと思います「」
「(木村専務理事)
はい、そのとおりです」

3 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 22:05:38 ID:sMpKVl2p0.net
あれ、税リーグって企業に依存しない値域密着がウリじゃなかったっけ?
企業名出さないのが美徳とかなんとか…

4 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 22:06:24 ID:KOAV9/pI0.net
通称プロ野球法ってやつか

5 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 22:07:13 ID:2602nm/70.net
今までは適用されてなかったのが確定でOK?

6 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 22:07:48 ID:FolwoJR80.net
焼き豚の嘘が白日のもとに晒されたなw
通達は今まで職業野球団のみに適用の主張通り

7 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 22:08:04 ID:hS1jOQjq0.net
>>3
早速涙目な焼き豚が釣れておるwww

8 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 22:08:42 ID:hS1jOQjq0.net
村井さんGJ!!!

9 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 22:12:49 ID:wOpvHq4Q0.net
野球って嘘ばっかだな。さすが朝鮮人の巣窟

10 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 22:14:22 ID:KPI0akTU0.net
>>5
・適用されていなかった→×
・適用されてはいた。が、統一解釈がなかったので
税理士の判断で補填を損金扱いにしていたクラブもあれば
していなかったクラブもあった→〇

11 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 22:16:40 ID:FolwoJR80.net
Jは明朗会計だから通達準用してもよいが
本家本元の職業野球団も会計開示しろよなw

12 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 22:17:02 ID:T3oKscux0.net
サカ豚www

13 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 22:17:41 ID:JGrkitpx0.net
川淵とかレッズの広報が嘘ついてたってこと?

14 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 22:17:54 ID:FolwoJR80.net
焼き豚最早何も言えず涙目で悪口だけ言って逃亡ww

15 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 22:18:49 ID:+kT0wWpK0.net
「分かる人にはわかるヤバいやつ」NHKでパチンコ店の様子が報道されるも“写っちゃいけない写真“が放送されていた
http://cmksou.rabbithill.org/yd?wly50/gq181xyi2ng.html

居酒屋が出していたテイクアウトのお弁当で『うに丼1枚まるまる弁当』が1000円で売られていたので気になって注文してみたらとんでもないものが来てしまった

http://cmksou.rabbithill.org/lr?txys58651757/uecn2n20111.html

16 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 22:19:19 ID:a3yyFDW20.net
おお!プロ野球と違ってこれは世界的に大企業が多いJリーグは野球よりも更に恩恵を受けれるな
もう平均年俸でほとんど並んでるJリーグが一気にプロ野球を追い抜くなこりゃ
どんだけ赤字出しても宣伝広告費で全部消せるなんてそんなに美味しい話は無い

17 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 22:21:08.59 ID:TRYGyvxU0.net
対コロナで野球と組んでから国もサッカーに優しさ見せるようになったな
これはかなりの追い風

18 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 22:21:23.68 ID:Z6lIpTkn0.net
>>12
これで豚の仲間入りってこと?

19 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 22:23:01 ID:T08w5x+/0.net
税リーグは券も買ってもらって
さらに優遇措置か
ウハウハだな

20 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 22:23:17 ID:sMpKVl2p0.net
>>7
野球の野の字も出してないのに勝手に焼き豚認定するあたり、「サカ豚」は野球への対抗心がすごいんだね(笑)

21 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 22:24:19 ID:TRYGyvxU0.net
海外から一流プレーヤーも呼びやすくなるしJリーグもかなり活性化されるかもしれない
まあ世界情勢が微妙なのでこの恩恵の結果が表れてくるのはまだ先だろうけどな

22 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 22:25:03 ID:aGeioXo30.net
>>5
それ

23 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 22:25:08 ID:sWSIm2f80.net
今までの焼き豚コピペは全部ウソかよクソうける

24 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 22:28:54 ID:hjUFxIqU0.net
結局川渕の時代から適用されてたってことの確認だよ
新たに通達が出たわけじゃないから法解釈は何も変わっていない

25 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 22:30:02 ID:qu+Z1Q180.net
最近SNS上で「職業野球団に対して支出した広告宣伝費等の取扱について」という国税庁の通達について振られることが増えた。変な誤解が広がっているのではっきり書くと、自分の知る限りJリーグやBリーグにもこれは適用されています。川淵さんが『虹を掴む』で書いている通り。

https://twitter.com/augustoparty/status/1179772539486326787?s=21
(deleted an unsolicited ad)

26 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 22:31:20 ID:FolwoJR80.net
はい嘘つき焼き豚
通達は今までやきうだけ適用
これを準用してもらうことを了解してもらったのが今回
つーか職業野球団は当たり前だがやきうだけw

27 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 22:32:01 ID:vNsNGD8+0.net
>>1
実質親会社ある20チーム=鹿島、柏、浦和、FC東京、川崎F、横浜M、清水、名古屋、G大阪、c

28 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 22:32:29 ID:t0STA7cb0.net
これコロナで存続の危ういJリーグにとってはかなり好材料になりうる改正案だな

29 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 22:34:00.95 ID:nj+RnGc50.net
この税制優遇はやきうだけじゃない税リーグもとほざいてたけど
焼きチョンまたウソついてたの?
いつものようになかった事にするんだろけど

30 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 22:35:38 ID:nj+RnGc50.net
昭和29年から税制優遇て
税リーグは一体どっちだよやきうんこりあ

31 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 22:36:36 ID:nZlAwx2M0.net
ん? 今までもじゃないの?
かわぶっちが書いてたの信じてたのに
どっちでも直接関係ないんだけど

32 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 22:38:23 ID:vNsNGD8+0.net
>>1
実質親会社ある20のJクラブ=鹿島、柏、浦和、FC東京、川崎F、横浜M、横浜FC、湘南、清水、名古屋、G大阪、C大阪、神戸、広島、千葉、大宮、磐田、京都、徳島、長崎か。

33 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 22:39:06 ID:nZlAwx2M0.net
>1に親会社と子会社たるjクラブとか書いてあるから、なんかいろいろ不思議だw

34 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 22:39:18 ID:QKf3iFyS0.net
ID:hS1jOQjq0
恥晒しのサカ豚

35 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 22:42:07 ID:9vSXF7/r0.net
要するに今まで野球だけに与えられていた広告費流用特権が他のプロスポーツに全解放されたわけだな
その風穴開けたのがJの村井と木村と
地域密着型との整合性とバランスは守らんとダメだが快挙だな

36 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 22:45:52 ID:BEQ2Y3RT0.net
個別通達って本当にあったのかwww

焼き豚www

37 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 22:46:25 ID:DJDU5eCc0.net
>>13
あいつらはそもそも解釈を間違ってただけだって2ちゃん時代から1億回くらい論破されてたよ
豚焼きが川淵発言をJリーグも〜ってソースそのものがフェイク記事だったって事だ

38 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 22:50:34 ID:jV8aYrQW0.net
>>3
野球ファンが税リーグガーと言ってるのは自分たちから
批判の目をそらすために
Jリーグをスケープゴートに仕立ててるだけってバレちゃったね

昭和から都道府県各地に野球場作ってるのをみても
日本一税金をジャブジャブ使ってきたのは野球なのは明白

39 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 22:59:55.27 ID:BW/gjwB20.net
とにかくコロナショックの後でサッカーにしろ野球にしろ疲弊した国民を頑張って盛り上げて欲しいよ。

40 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 23:00:43.98 ID:KOAV9/pI0.net
>>36
通称プロ野球法

https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/housingcooperative/entry-12298192579.html

41 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 23:05:43 ID:VfDi7jHk0.net
いや逆だろ
道楽で経営してるんだからプロ野球球団にもきっちり課税しろよ

42 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 23:08:46 ID:6JGIsZ320.net
やきうんこりあ(笑)の優遇を絶対にやめたくなかったから

仕方なくJリーグも認めざる負えなかったんだな(笑)

43 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 23:11:27 ID:rTavh/970.net
これの意義は、野球やサッカー以外も含めた全てのスポーツがこの対象になるということ
>>3
お前話の内容を全く理解できてない低学歴だなw

44 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 23:11:46 ID:v/Xknxvt0.net
スポンサーがサッカー界に流れるな

焼豚涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

45 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 23:14:53 ID:KRXOFxfi0.net
オカマの玉いじりに国費投入なんてしてるから少子化が進むんじゃないのか?

46 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 23:30:19 ID:Z+QneBY30.net
国税庁通達が廃止だろw

プロ野球と同調してどうすんねんw

47 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 23:38:51 ID:tmYpXaLv0.net
>>1
Jリーグは他のスポーツのためにも質問したんだよなぁ
既得権益を独り占めしようとした野球とは違うね。

48 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 23:41:11 ID:bv0dngGC0.net
いや、廃止(通達も廃止でいいの?)しろよ

49 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 23:43:44 ID:Gho/qzWl0.net
>>45
雨が降ったらお休みで接触プレー全面禁止のオカマ棒振りのこと?

50 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 23:44:41 ID:6JGIsZ320.net
>>46
やきうんこりあ(笑)の優遇を絶対にやめたくなかったから

仕方なくJリーグも認めざる負えなかったんだな(笑)

51 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 23:47:18 ID:6JGIsZ320.net
>>45
アメリカ人公認のオカマレジャーやきうんこりあ(笑)か(笑)

オカマレジャーだから世界のスポーツの祭典であるオリンピックからも永久追放食らうとか(笑)


HOMOS に HOMOTRONって(笑)

Baseball is Gay!
https://youtu.be/r0Od3S1-vo8

52 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 23:49:05.54 ID:UkD8e50m0.net
むしろ今まで認められて無かったのかよ…
どんどん広げて言った方が不公平感なくなると思うわ

53 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 23:51:09.52 ID:sQzOM0dN0.net
今まで野球だけ独占的特権だったというのが異常なんだよな

54 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 23:51:49.98 ID:/0GeSnpN0.net
今までJリーグに通達が適用されていなかったことが浮き彫りになったな

55 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 23:54:15 ID:QQZwpQsr0.net
連結納税

56 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 23:55:11 ID:XyiIf2Fx0.net
今までJリーグも同じって言ってた焼豚達どうしてるのかねw

良かったねサッカーは世界があるスポーツだからねー
五輪も凌駕しちゃうからW杯なんてw

57 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 23:57:22 ID:0/tMfKNg0.net
これJリーグ激変するだろ

58 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 00:03:16 ID:ogGQgROi0.net
>>56
別スレで俺たちの完全勝利だと立憲民主のアホと一緒の立ち回りしてるよ

59 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 00:03:52 ID:1lXM0eHg0.net
>>3
税リーグなんていうものは存在しない。まともな文章も書けないなら
書くな。

60 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 00:04:35 ID:Sry1TwPg0.net
これは日本スポーツ界の夜明け

61 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 00:11:23 ID:nHsIf3CT0.net
「歴史が動いた」レベルの話なんかな?これ

62 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 00:17:36 ID:33I2hSh70.net
>>10
それが正しいはず、実際に過去に浦和の幹部がクラブにも適応されるって言ってたし
川淵の虹をつかむって本でもはっきりとクラブも通達使える書いてあったから、実際チェアマンも税理士によって違うって言ってて使ってるチームがあったように言ってるし

63 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 00:17:41 ID:SCDwERXE0.net
まとめ

621 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2020/05/20(水) 00:10:16.73 ID:fKm5qRFj0 (PC)
?Jには親会社的なものがないチームあり、そのチームでは親会社的な税金問題は今まで起きなかった。
?言い方を変えれば親会社的なものが或るチーム(日産)とかはプロ野球と同じ税処理が以前からできていた。
?今回、試合数が減ることで本来なら税負担が生じるのであるが親会社と同様の扱いをしてもらえることになった

こういうことだろ?

64 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 00:18:28.23 ID:Fhc3j4J80.net
シーズン途中の大型補強がしやすくなるな。

65 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 00:19:07 ID:P4G1LVOj0.net
>>56
W豚Cも消滅確実だし夢も希望も無くなっちゃったしな(笑)


【野球】<WBC>延期へ・・・米メディア複数報道!最短でも23年か25年まで開催されない可能性「優先事項ではない」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1589233937/

66 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 00:19:42 ID:ogGQgROi0.net
>>62
大はずれ
国税庁が適用されませんとはっきり言った

そして今回Jリーグが確認を取って今回はいいですよと言ったわけ
もう浦和広報も川淵さんもデマの出しにつかうのやめろよw

67 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 00:22:59 ID:33I2hSh70.net
>>66
いやそれは可笑しい、実際川淵の本にも適応されるって書いてあるこれは調べてくれればわかるはず
それにもしそれが正しいならチェアマンの「今まではどちからというと担当されている税理士さんで解釈が分かれるようなことがあった」っていうコメント自体が矛盾してる

68 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 00:24:18 ID:2C82Yx+g0.net
巨人優勝試合…地上波追放
日本シリーズ…一桁
オールスター…中止
WBC…消滅濃厚
甲子園…中止

これがトドメかな?

69 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 00:24:37 ID:oyukzzWA0.net
>>67
川淵さんの本の記述はワッペン一枚付ければ無制限にできるって意味までは示してないよ

70 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 00:25:45 ID:lfkQcYsY0.net
国税庁のFAQで「コロナによる契約不履行でスポンサー料支払が不要になったスポンサーが、払った金額の返還請求を放棄したら損金にできる」って答えがあるけど
質問で例えになってるのが野球でもバスケでもなくて「Jリーグ」なんだよな。
サッカーって税金の特典を使わないのがウリじゃなかったの?

71 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 00:25:50 ID:JXxOtfhP0.net
焼き豚のくせに必死に川渕の本まで読んで間違った解釈してるマヌケがかわいそう

72 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 00:26:40 ID:ogGQgROi0.net
>>67
国税庁が嘘つかんわなぁー
拡大解釈してるお前さんが笑える
Jリーグは確認して今回認められたわけだし

73 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 00:27:34 ID:Aw4MBaXr0.net
>>67
胸スポンサー等がどの程度の価値があるのかということの判断とも解釈できる

74 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 00:27:40 ID:S23vUMvM0.net
>>66
> 国税庁が適用されませんとはっきり言った

それを言ったのは当時の2ちゃんの匿名サカ豚だし。

75 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 00:27:52 ID:wOmJgGvG0.net
>>67
川淵の本は読んだことないけど、現実に適用されている事例があるっていう風に書いてあるの?
言ってるだけで実務では認められてなかった可能性はあると思うんだけど

76 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 00:29:37 ID:33I2hSh70.net
>>72
いや嘘つかないなら「国税庁が適用されませんとはっきり言った」と今回の話が矛盾しちゃってるだろ
法律変わったんかw

77 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 00:29:42 ID:Sry1TwPg0.net
>>68

なんだそれw
やきう界、夢も希望もないなw

78 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 00:30:09 ID:Aw4MBaXr0.net
いずれにせよ今回の件で分かったのは
いままでJリーグに対し補填に対する非課税措置が一律に適用されていた事実はないということだ

79 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 00:30:29 ID:S23vUMvM0.net
>>72
照会して回答が返ってきただけで通達の範囲が変わったわけじゃないよ。
>>1にも
「そのお金をクラブが使った場合に返さなくてもその使ったお金は、損金として算入できますよ、という税優遇がプロ野球には認められていたんですが、Jリーグのクラブにおいてもそれが認められる、ということが今回明らかになった。」って理事が言ってるし。

80 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 00:30:44 ID:Aw4MBaXr0.net
>>76
そもそも通達だって法律の改正ではない

81 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 00:31:30 ID:b7bh00jV0.net
これで野球だけの特権が1つなくなったな
野球の相対的地位がさらに落ちるな

82 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 00:32:33 ID:S23vUMvM0.net
>>75
その事例が浦和社員のコメントじゃん。

83 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 00:32:51 ID:P4G1LVOj0.net
地球から追放される不人気低視聴率ゴミカスレジャーか(笑)


【野球落選】2024年パリ五輪、“野球”が“ブレークダンス”に負けた… 若者人気を強く意識するIOCの傾向が色濃く影響する選定に★3
s://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1550884352/

【速報】東京五輪、中止へ 来年に開催できぬ場合 森元JOC会長が宣言「再延期はない」★3
s://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1588072459/

【野球】<WBC>延期へ・・・米メディア複数報道!最短でも23年か25年まで開催されない可能性「優先事項ではない」
s://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1589233937/


プーッ!クスクスクスクス(笑)

【野球】<復活の舞台は来年へ>王氏「五輪は世界に野球の面白さを伝える大会」球界関係者「五輪の影響力はWBCの比ではない」
s://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1585111755/

84 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 00:33:50 ID:gE1/tfmy0.net
やきうは税制優遇が無くなったら終わりだからな

85 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 00:34:41 ID:ogGQgROi0.net
相変わらず拡大解釈しかしてない豚しかおらんな
通達のことは浦和広報さんも川淵さんも一言も触れてない

そして国税庁は通達が適用されるとは一言も言ってない
今回はこんなのがあったのでJリーグさんも適用可能ですよって話になっただけ

86 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 00:35:45 ID:33I2hSh70.net
>>85
「国税庁が適用されませんとはっきり言った」ってソース教えてもらっていい?俺以外にも突っ込まれてるけど

87 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 00:35:49 ID:2C82Yx+g0.net
野球が甲子園クラスターを巻き起こすテロ活動に必死になってる頃、サッカーはなぜか野球だけに与えられてた特権が他のスポーツにも与えられるようにして日本のスポーツ界に貢献するのであった
これが国民敵お遊戯と国民的スポーツの差よ

88 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 00:37:16 ID:JXxOtfhP0.net
>>86
お前がどんなに泣き叫んでもこれによって大きく状況は変わっちゃうんだよねw

89 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 00:37:48 ID:DsbIi6U90.net
野球めすら親会社しか認められない物を税リーグがあっさり越えて行ったw
税たかり税吸うリーグw

90 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 00:39:33 ID:ogGQgROi0.net
>>86
色んな人が言ってるし三木谷さんも適用されてないと言ってるんだよな
そして今回のJリーグの動きw

91 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 00:41:00.94 ID:5dlb8Ujj0.net
>>89
超えてない。やきうの既得権益は守られたw

やきう通達
・1954年8月10日(通達使用66年目) 
・TBS日ハム千葉ロッテの年間赤字ベースなら66年で軽く兆単位w
・国税庁が「通達(直法1−147)」で断言
・通達(国税庁の解釈・判断の具体的指針)なので絶対!異論を挟む余地なし!

さかあ文書回答
・2020年5月14日に文書回答
・国税庁「この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあります。」
↑↑↑
・文書回答であり通達ではない(焼き豚わかるかぁw)

92 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 00:44:43 ID:hHsk0zKt0.net
>>20
焼き豚顔面豚キムチwww

93 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 00:51:16 ID:DCYShhZM0.net
>>58
マジかーーーーwww
相変わらずバカで哀れだなあ焼豚って

ああ焼豚じゃなくて良かった!

94 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 00:54:24 ID:LsZIk3WO0.net
Jリーグもこの野球特権と同等の法の下の平等を受けるために30年かかったのか

95 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 00:57:14.10 ID:ZVjM5nBf0.net
>>94
同等じゃないけどね。

サッカーは通達ではなく個々で判断。
野球は通達(命令)なのでやりたい放題。

国税庁回答
標題のことについては、ご照会に係る事実関係を前提とする限り、貴見のとおりで差し支えありません。
 ただし、次のことを申し添えます。
(1) この文書回答は、ご照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答ですので、個々の納税者が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあります。
(2) この回答内容は国税庁としての見解であり、個々の納税者の申告内容等を拘束するものではありません。
https://www.nta.go.jp/law/bunshokaito/hojin/080256/index.htm

96 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 00:57:59.87 ID:zoB1445J0.net
これは予想外の展開すぎる
ナベツネが死んだら野球への税制優遇はなくなるんだろうなと思ってたらまさか野球以外に拡大させるとか

97 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 00:59:33.37 ID:UYCfCVU90.net
今回出来ることになった、じゃなくて改めて出来ることを確認した、だからな
スレタイが間違ってる

98 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 01:00:37.06 ID:ZVjM5nBf0.net
>>96
野球が死につつあるから国税庁も先を見越して広げたのかもね

99 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 01:03:21 ID:p2xFv3qB0.net
>>62
それ大問題だろ

100 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 01:15:42.65 ID:ZVjM5nBf0.net
>>62
浦和は「通達と同じ扱いを受けられる」なんて言ってない

101 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 01:17:01 ID:S23vUMvM0.net
>>90
三木谷本の頃はヴィッセルの親会社はクリムゾンでなんぼ楽天のロゴをユニフォームに貼っても適用される訳がない。
今回のJの動きも何も照会して回答が出ただけで通達の内容がかわったわけではない。

102 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 01:36:09 ID:ZVjM5nBf0.net
>>101
クリムゾン関係なく、損金を親会社の広告宣伝費として処理できたのは野球だけね

三木谷「野球の場合、税務上、損金を親会社と通算できる。たとえば30億円の赤字があったとして、それは親会社の広告宣伝費として計上していいという特例が認めれています。サッカーはそれが認められておりません。」

103 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 01:39:04.24 ID:Qoyv05Ga0.net
Jリーグとか戦後まもなくかよw
二言目には募金とかいうし
ほんと貧乏くさい組織だよな

104 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 01:52:07 ID:ZVjM5nBf0.net
>>103
たる募金で建てたズムスタ・・・

105 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 01:56:20 ID:P4G1LVOj0.net
>>104
その樽募金ってアホほど少なかったんだよな(笑)

最低辺層の老人ばかりだししゃーないか(笑)

106 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 01:57:42 ID:KTK5yrci0.net
名古屋グランパスの株主

トヨタ自動車 6231株(50.12%)
中日新聞社 1000株(8.04%)
中部電力 400株(3.21%)
三菱UFJ銀行 400株(3.21%)
東海旅客鉄道 400株(3.21%)
東邦ガス 400株(3.21%)
名古屋銀行 400株(3.21%)
名古屋鉄道 400株(3.21%)
ノリタケカンパニーリミテド 400株(3.21%)
大丸松坂屋百貨店 400株(3.21%)
アイシン精機 200株(1.60%)
愛知製鋼 200株(1.60%)
東海理化 200株(1.60%)
トヨタ車体 200株(1.60%)
ジェイテクト 200株(1.60%)
豊田合成 200株(1.60%)
豊田自動織機 200株(1.60%)
豊田通商 200株(1.60%)
豊田紡織 200株(1.60%)
デンソー 200株(1.60%)

107 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 02:00:03 ID:sG9vpbzd0.net
>>102
「損金」の言葉の意味を理解してない馬鹿

108 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 02:00:45 ID:KTK5yrci0.net
サッカーJリーグ チーム別年俸ランキング
順位 チーム名 2020年 総年俸
1 ヴィッセル神戸 47億3060万円
2 浦和レッズ 15億7680万円
3 名古屋グランパス 14億5860万円
4 川崎フロンターレ 12億2220万円
5 ガンバ大阪 11億1660万円
6 鹿島アントラーズ 11億220万円
7 柏レイソル 9億4780万円
8 FC東京 9億3920万円
9 横浜F・マリノス 9億660万円
10 セレッソ大阪 8億7300万円
11 清水エスパルス 7億9120万円
12 コンサドーレ札幌 7億1120万円
13 サンフレッチェ広島 6億9000万円
14 横浜FC 5億9730万円
15 サガン鳥栖 5億8610万円
16 湘南ベルマーレ 4億5190万円
17 ベガルタ仙台 4億5040万円
18 大分トリニータ 3億5710万円

109 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 02:01:04 ID:hKIhIPkC0.net
>>66
どの「はっきり言った」という部分を
何かソース出してくれるといいな

110 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 02:01:42 ID:KTK5yrci0.net
2020年 J1リーグ
プロサッカー選手平均年俸 3446万円
平均年齢 26.75歳
平均登録選手数 31.4人

111 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 02:02:09 ID:01YrLkuS0.net
これ、すごい興味深いね
昔からプロ野球にだけ税制上の特例が認められてる、いやそんなもの存在しないって論争あったけど、ついに決着ついた

112 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 02:04:05 ID:KTK5yrci0.net
名古屋グランパス
順位 背番号 選手名 年齢 チーム名 ポジション 2020年 年俸
1位 7 ジョー 33歳 名古屋グランパス FW 4億円
2位 1 ランゲラック 31歳 名古屋グランパス GK 2億円
3位 10 ガブリエル シャビエル 26歳 名古屋グランパス FW 1億円
3位 8 ジョアン シミッチ 27歳 名古屋グランパス MF 1億円
5位 11 阿部 浩之 30歳 名古屋グランパス MF 7000万円
5位 36 太田 宏介 32歳 名古屋グランパス DF 7000万円
7位 16 マテウス 25歳 名古屋グランパス FW 5000万円
7位 15 稲垣 祥 28歳 名古屋グランパス MF 5000万円
7位 3 丸山 祐市 30歳 名古屋グランパス DF 5000万円
7位 2 米本 拓司 29歳 名古屋グランパス MF 5000万円
11位 25 前田 直輝 25歳 名古屋グランパス FW 4000万円
11位 23 吉田 豊 30歳 名古屋グランパス DF 4000万円
11位 4 中谷 進之介 24歳 名古屋グランパス DF 4000万円
11位 5 千葉 和彦 34歳 名古屋グランパス DF 4000万円
15位 9 長谷川 アーリアジャスール 31歳 名古屋グランパス MF 3000万円
16位 17 山? 凌吾 27歳 名古屋グランパス FW 2000万円
16位 6 宮原 和也 24歳 名古屋グランパス DF 2000万円
16位 21 武田 洋平 32歳 名古屋グランパス GK 2000万円
19位 19 青木 亮太 24歳 名古屋グランパス MF 1500万円
20位 27 相馬 勇紀 23歳 名古屋グランパス FW 1000万円
20位 14 秋山 陽介 25歳 名古屋グランパス MF 1000万円
22位 18 渋谷 飛翔 25歳 名古屋グランパス GK 600万円
23位 20 渡邉 柊斗 23歳 名古屋グランパス MF 480万円
23位 13 藤井 陽也 19歳 名古屋グランパス DF 480万円
23位 26 成瀬 竣平 19歳 名古屋グランパス DF 480万円
26位 24 石田 凌太郎 18歳 名古屋グランパス MF 460万円
26位 22 三井 大輝 18歳 名古屋グランパス GK 460万円
28位 28 吉田 晃 18歳 名古屋グランパス DF 400万円
〜〜〜
総年俸:14億5860万円
平均年俸:5209万円
平均年齢:26.66歳
登録選手数:28人

113 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 02:05:34 ID:8D4l/zXI0.net
コロナのおかげでJもプロやきうみたいに税金にたかることに意思統一したってかwww

114 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 02:05:41 ID:KTK5yrci0.net
サッカーJリーグ 監督年俸ランキング
順位 チーム 監督名 年齢 年俸
1位 横浜F・マリノス アンジェ・ポステコグルー 54歳 2億円
2位 柏レイソル ネルシーニョ 69歳 1億5000万円
3位 コンサドーレ札幌 ペトロビッチ 62歳 8500万円
4位 鹿島アントラーズ ザーゴ 51歳 8000万円
4位 FC東京 長谷川 健太 54歳 8000万円
4位 セレッソ大阪 ロティーナ 62歳 8000万円
4位 ヴィッセル神戸 フィンク 52歳 8000万円
8位 名古屋グランパス マッシモ フィッカデンティ 52歳 7000万円
9位 浦和レッズ 大槻 毅 47歳 6000万円
9位 清水エスパルス クラモフスキー 41歳 6000万円
11位 川崎フロンターレ 鬼木 達 46歳 5000万円
11位 ガンバ大阪 宮本 恒靖 43歳 5000万円
11位 サンフレッチェ広島 城福 浩 59歳 5000万円
14位 湘南ベルマーレ 浮嶋 敏 52歳 4500万円
14位 横浜FC 下平 隆宏 48歳 4500万円
16位 ベガルタ仙台 木山 隆之 48歳 3000万円
17位 大分トリニータ 片野坂 知宏 49歳 2000万円
18位 サガン鳥栖 金 明輝 39歳 1500万円
〜〜
監督平均年俸 6944万円
監督の平均年齢 52.14歳
サッカーJリーグ監督数 18人

115 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 02:07:18 ID:KTK5yrci0.net
ヴィッセル神戸
順位 背番号 選手名 年齢 チーム名 ポジション 2020年 年俸
1位 8 アンドレス イニエスタ 36歳 ヴィッセル神戸 MF 32億5000万円
2位 4 トーマス フェルマーレン 34歳 ヴィッセル神戸 DF 5億円
3位 49 ドウグラス 32歳 ヴィッセル神戸 FW 2億円
4位 24 酒井 高徳 29歳 ヴィッセル神戸 DF 1億4000万円
5位 33 ダンクレー 28歳 ヴィッセル神戸 DF 1億円
6位 5 山口 蛍 29歳 ヴィッセル神戸 MF 8000万円
6位 6 セルジ サンペール 25歳 ヴィッセル神戸 MF 8000万円
8位 21 田中 順也 32歳 ヴィッセル神戸 FW 6000万円
9位 18 飯倉 大樹 33歳 ヴィッセル神戸 GK 5000万円
9位 22 西 大伍 32歳 ヴィッセル神戸 DF 5000万円
11位 11 古橋 亨梧 25歳 ヴィッセル神戸 FW 3000万円
11位 3 渡部 博文 32歳 ヴィッセル神戸 DF 3000万円
11位 25 大? 玲央 28歳 ヴィッセル神戸 DF 3000万円
11位 13 小川 慶治朗 27歳 ヴィッセル神戸 FW 3000万円
15位 9 藤本 憲明 30歳 ヴィッセル神戸 FW 2000万円
16位 27 郷家 友太 20歳 ヴィッセル神戸 MF 1000万円
16位 1 前川 黛也 25歳 ヴィッセル神戸 GK 1000万円
16位 19 初瀬 亮 22歳 ヴィッセル神戸 DF 1000万円
19位 44 藤谷 壮 22歳 ヴィッセル神戸 DF 800万円
20位 14 安井 拓也 21歳 ヴィッセル神戸 MF 700万円
20位 17 菊池 流帆 23歳 ヴィッセル神戸 DF 700万円
22位 31 中坂 勇哉 22歳 ヴィッセル神戸 MF 600万円
23位 38 佐々木 大樹 20歳 ヴィッセル神戸 MF 500万円
23位 28 吉丸 絢梓 24歳 ヴィッセル神戸 GK 500万円
25位 23 山川 哲史 22歳 ヴィッセル神戸 DF 460万円
26位 30 伊藤 元太 19歳 ヴィッセル神戸 GK 400万円
26位 41 小田 裕太郎 18歳 ヴィッセル神戸 FW 400万円

総年俸 47億3060万円
平均年俸 17520万円
平均年齢 27.05歳
登録選手数 27人

116 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 02:09:48 ID:KTK5yrci0.net
浦和レッズ
順位 背番号 選手名 年齢 チーム名 ポジション 2020年 年俸
1位 1 西川 周作 33歳 浦和レッズ GK 1億円
1位 14 杉本 健勇 27歳 浦和レッズ FW 1億円
1位 10 柏木 陽介 32歳 浦和レッズ MF 1億円
1位 5 槙野 智章 33歳 浦和レッズ DF 1億円
5位 30 興梠 慎三 33歳 浦和レッズ FW 9000万円
6位 45 レオナルド 22歳 浦和レッズ FW 8000万円
6位 12 ファブリシオ 30歳 浦和レッズ FW 8000万円
8位 8 エヴェルトン 27歳 浦和レッズ MF 7000万円
8位 22 阿部 勇樹 38歳 浦和レッズ MF 7000万円
8位 9 武藤 雄樹 31歳 浦和レッズ FW 7000万円
8位 6 山中 亮輔 27歳 浦和レッズ DF 7000万円
8位 7 長澤 和輝 28歳 浦和レッズ MF 7000万円
13位 4 鈴木 大輔 30歳 浦和レッズ DF 6000万円
13位 11 マルティノス 29歳 浦和レッズ MF 6000万円
13位 3 宇賀神 友弥 32歳 浦和レッズ MF 6000万円
13位 2 マウリシオ 28歳 浦和レッズ DF 6000万円
13位 31 岩波 拓也 25歳 浦和レッズ DF 6000万円
13位 20 トーマス デン 23歳 浦和レッズ DF 6000万円
19位 16 青木 拓矢 30歳 浦和レッズ MF 5000万円
20位 41 関根 貴大 25歳 浦和レッズ MF 4000万円
21位 39 武富 孝介 29歳 浦和レッズ MF 3000万円
22位 27 橋岡 大樹 21歳 浦和レッズ DF 2000万円
23位 24 汰木 康也 24歳 浦和レッズ MF 1500万円
23位 29 柴戸 海 24歳 浦和レッズ MF 1500万円
23位 26 荻原 拓也 20歳 浦和レッズ DF 1500万円
26位 13 伊藤 涼太郎 22歳 浦和レッズ MF 1000万円
27位 25 福島 春樹 27歳 浦和レッズ GK 900万円
28位 28 岩武 克弥 23歳 浦和レッズ DF 460万円
28位 32 石井 僚 19歳 浦和レッズ GK 460万円
30位 37 武田 英寿 18歳 浦和レッズ MF 360万円
〜〜〜
総年俸 15億7680万円
平均年俸 5256万円
平均年齢 27.58歳
登録選手数 30人

117 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 02:10:56 ID:KTK5yrci0.net
年俸の上位3チーム    以上ですm(_ _)m

118 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 02:25:49 ID:uO0DoBT+0.net
Jはガチでやばい感じなんやな。チームが多すぎるよ

119 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 02:34:05 ID:KP1ZA6o00.net
これでサッカーも水増しとかごり押ししてしまうのかな

Jが水増ししたら世界トップレベルの観客数のリーグになるんだけどな

120 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 02:36:20 ID:4p5Fxk3g0.net
もともと解放されてたんだろ

誰も確認してなかったのがおかしい

121 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 02:38:26 ID:KP1ZA6o00.net
野球は何十年もこんなうまいことしてたのかってサッカー関係者が知るのかなw

サッカー人気が爆発しそうだな
国内で金までついてくるようになったら

122 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 02:39:51 ID:CjGZ6/wE0.net
>>120
解放されてない
この通達は「職業野球団」にのみ適応されてるものだったから

123 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 02:40:47 ID:NgS3nYfi0.net
玉蹴税金なしでやれよ

124 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 02:41:13 ID:zhA7loKY0.net
>>111
親会社の解釈が違うぞ

125 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 02:42:17 ID:NgS3nYfi0.net
野球の球場は自前が多いが玉蹴りは税金じゃねえか死ねよ

126 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 02:43:30.83 ID:zhA7loKY0.net
>>122
国税庁が書いてる事の間違いないと回答してるんだからそういう事なんだろ

127 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 02:43:33.47 ID:n8SIXzC10.net
>>124
どういうこと?

128 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 02:45:26 ID:zhA7loKY0.net
>>127
宣伝効果のあるスポンサーは全て親会社と同等と言ってる
それを国税が認めるかはわからんけど

129 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 02:46:26 ID:n8SIXzC10.net
>>128
ありがと
それはすごいことだね

130 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 02:47:59 ID:4p5Fxk3g0.net
通達が出た当時、該当するようなスポーツが野球しか無かったんだろ
だからそこが具体的に書かれていただけ

同様の形態なら税法上同様に解釈できる筈なのに誰も公に確認してなかったのは、知ってたところは既にやってたんだろうよ

131 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 02:48:59 ID:01YrLkuS0.net
しかし、これでプロ野球に参入する旨味は大きく減ったな

132 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 02:50:47 ID:94M9K2x10.net
>>125
何がダメなんだ
球蹴ってるほうもそれ見てるほうも納税者なんだが

133 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 02:51:26 ID:zhA7loKY0.net
>>130
実業団はみんな使ってるよ

134 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 02:58:43 ID:oZz/qTKd0.net
Jリーグの親会社の定義wwwww

ーーー
やきう→親会社のみ

Jリーグ→親会社(直接の親会社だけに限らず、例えば、親会社と同一の企業グループに属する関係会社やスポンサー企業で、当該クラブの事業活動を通じて広告宣伝効果を受けると認められるものを含みます。)

https://www.nta.go.jp/law/bunshokaito/hojin/080256/besshi.htm

135 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 03:02:29 ID:Z28bDHwk0.net
>>1
>結論から言うと、今回に関してはもし試合数が減ったとしてもスポンサーがクラブの復旧支援のためにお金を返還要求しなかった場合には、当初の予定通り1千万円の部分が損金に算入されますよ、ということが今回国税庁との会話で明確になりました。

結局これを確認したかっただけ、
従来からやってたんでしょうな。

136 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 03:05:58 ID:UYCfCVU90.net
>>131
何で?
野球は関係無いやん

137 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 03:10:36 ID:O9ij7mjPO.net
>>136
今までは野球だけだった所に選択肢が増えるから
野球じゃなくてバスケがいいやとかサッカーがいいやとか
企業としてターゲットを広げられる

138 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 03:17:38.57 ID:19yQ8tnf0.net
なんでプロ野球だけこんなのが認められてきたんだ

139 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 03:19:06.05 ID:bFuUGoo90.net
そもそも何で野球だけが優遇されてたのだ?

140 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 03:20:22 ID:VgnJLT320.net
そりゃあ昭和29年にプロ野球が勝ち取った権利だからだろ
昭和29年には他のプロ競技なんてなかったしな

141 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 03:20:23 ID:zhA7loKY0.net
>>138
親会社に限れば他も認められてたよ
てかこれ球場の看板とかにも適用されるんじゃないか?

142 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 03:21:36 ID:IjbBxY3F0.net
サカ豚笑
嘘がバレる

143 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 03:21:40 ID:i04Q3Sva0.net
重複スレが焼き豚の避難所になってるw
落ちた方では意味不明なバカ主張してずいぶんと叩かれてたからな

144 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 03:27:21 ID:bFuUGoo90.net
むしろこんな脱税みたいなシステムやめろよ…

145 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 03:28:43 ID:v95KEuqY0.net
国税や税務署って微妙なやつは担当の見解だけで回答してくるから認めるって人と認めないって人両方いたんだろうな。

日本のプロスポーツなんだしバラバラだと困るから統一しろと交渉したそんなとこか

146 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 03:29:01 ID:hh8i3qo30.net
野球は多くの人々を不幸にするし犯罪者もたくさん生んできた。世界の誰も興味がない摩訶不思議なこの似非スポーツを日本は長年優遇してきた。これは日本社会最大の黒歴史と言っても過言ではない。もう野球は存在そのものを潰さなければならないだろう

147 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 03:31:16.21 ID:Z28bDHwk0.net
まぁ、税制優遇ったって所詮は節税。

もともと焼き豚に「税リーグ」と呼ばる事に対して、サカ豚が盾(屁理屈)として通達を持ち出してきたわけで

税金集って暮らしてた生活保護者(サッカー)が
「アイツ(野球)はもっと税金を払うべきだ、この税金泥棒!」
と叫んでただけ。

148 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 03:31:18.96 ID:sG9vpbzd0.net
>>140
当時、プロレスと相撲くらいだな
こういう時代に出されたものだってのを理解してない馬鹿多すぎ

新宿 https://i.pinimg.com/736x/9a/dd/38/9add3898e76fdfbae3864b155ea6abfd.jpg
秋葉原 https://i.pinimg.com/originals/a4/fd/fe/a4fdfeab62ff65b44951ca5deb09fbb1.jpg

149 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 03:31:51 ID:IjbBxY3F0.net
>>22
これだね。



党首(球技ライター大島)
@augustoparty

5月15日
改めてRTしておきます。
今回の国税庁による回答で、制度や実務上の運用が劇的に変わるという話ではありません。


党首(球技ライター大島)
@augustoparty
・ 2019年10月3日
最近SNS上で「職業野球団に対して支出した広告宣伝費等の取扱について」という国税庁の通達について振られることが増えた。
変な誤解が広がっているのではっきり書くと、自分の知る限りJリーグやBリーグにもこれは適用されています。
川淵さんが『虹を掴む』で書いている通り。

サカ豚笑

150 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 03:32:22 ID:bFuUGoo90.net
朝日新聞が甲子園やってるってことは野球は日本を悪くするということ

151 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 03:36:19 ID:Z28bDHwk0.net
>>145
こんなあいまいな親会社の定義を示して
この解釈でよろしいですか?質問されたら
そりゃ国税庁も個別の確認が必要と回答するわ


親会社(直接の親会社だけに限らず、例えば、親会社と同一の企業グループに属する関係会社やスポンサー企業で、当該クラブの事業活動を通じて広告宣伝効果を受けると認められるものを含みます。)
ーーー
こんなん全部通ったら、なんでもアリやん

152 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 03:36:49 ID:zhA7loKY0.net
質問書には三つ項目があるんだけど1と2に関しては正直意外と言うより疑ってる
納得して金を出してる場合返還義務なんてあるのか?
それより3番目の無利子貸し付けはよく認めたな

153 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 03:39:44 ID:vfg+pgSv0.net
>>152
3項目にはコロナ云々下という記載あるから
コロナ特例みたいなもんか
1、2はコロナ前からそういう認識でやってたと思う

154 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 03:41:03 ID:0XHHvJy/0.net
Jリーグも全部親会社義務にすればいいな
スタジアム費用も全部親会社に出してもらえばいい
晴れて税リーグ卒業だな

155 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 03:41:11 ID:bFuUGoo90.net
おかしいだろ
助成金あるのに企業まで優遇って

156 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 03:43:59.47 ID:v95KEuqY0.net
Jリーグ球団は何も変わんないのにどうも勘違いしてる人がいるように見える。

マリノスはゴーンに吸われてた金を貰えるといいね

157 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 03:45:47 ID:U5qSm8Be0.net
>>147
>税金集って暮らしてた生活保護者(サッカー)が
>「アイツ(野球)はもっと税金を払うべきだ、この税金泥棒!」
>と叫んでただけ。

これからは、税金集って生活してる生活保護者への施しも節税になるから、より一層乞食行為が加速するわけか。

国民は1つも得しないな。Jリーグが開幕してからずっとだけど。

158 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 03:46:03 ID:kljeoB3q0.net
野球は試合数の多さとチーム名のおかげで
宣伝広告費<実際の広告価値だから適正の広告費を納めた場合より多くの税金を国に納めてる
サッカー他は宣伝広告費>実際の広告価値だから脱税になるんじゃねえの?
適正の広告費を払った場合と比べて払う税金が低くなりすぎ

なんで野球だけ特別なんだっていうやついるが
広告費<実際の広告価値になるスポーツなんて野球くらいなんだから当然でしょ

159 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 03:48:53.76 ID:kCuh+kh+0.net
DAZNマネーで今も野球と平均年俸変わらなくなってきてきるからこれで野球抜き去るなw
やきう側が2軍3軍を入れない平均年俸出してくると

160 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 03:49:14 ID:bFuUGoo90.net
公務員の年金優遇みたいな話で不快だわ
1回出来てしまった利権はもう…

161 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 03:49:58 ID:UYCfCVU90.net
>>137

今までと制度変わってないぞ
改めてそれを確認したって話やで

162 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 03:51:44 ID:+eBeMv1K0.net
焼き豚「税リーグ!税リーグ!」→実は野球こそ長年税制優遇措置受けてました

ネトウヨ並みの綺麗なブーメランやね(^^)

163 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 03:54:48 ID:zhA7loKY0.net
>>158
それを言い出すと企業はスポーツ支援出来なくなるって事だろう
アイスホッケーなんてめっちゃ金掛かりそうだし

164 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 03:54:56 ID:VgnJLT320.net
>>162
>実は野球こそ長年税制優遇措置受けてました

実はも何も野球が税制優遇受けてること否定してる奴なんていないだろ
争点はJリーグにも昔から適用されてるかどうかだろ
大丈夫か?

165 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 03:55:30 ID:hF/kdE200.net
前から思ってたが
サッカーてチーム年俸に対して人件費が2倍くらい多いんだけど
これスポンサー収入が役員報酬として行ってこいしてるだけじゃねーの
監督コーチとスタッフだけでチーム年俸分あるわけがない

(例)サンフレッチェ広島
チーム年俸6億9千万円
人件費 18億←←←←←????

入場料収入 6億3千万円
スポンサー収入15億←←←

こんなんばっかり

166 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 03:58:05 ID:ucx4+ezX0.net
サッカーが安易に語れるほどこの法律は柔ではない
戦争と言う愚行を野球でカバーしただけだ

なんせ野球は戦争無視してやってたんだからな

いい加減にしとけよJリーグの勘違いは

167 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 03:58:49 ID:kljeoB3q0.net
>>159
馬鹿だろw
野球とサッカーじゃ平均年俸全然違う
上位5人の外人選手除いたら1000万近く下がるのがJ1の年俸

168 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 03:58:58 ID:hF/kdE200.net
>>164
長年税リーグと呼ばれるたびに通達!通達!と連呼してたのに
その最後の砦を取り払われて、
着地点を完全に見失っちゃたんでしょう。

察してあげなさい。

169 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 03:59:27 ID:fAf+t11a0.net
>>159
DAZNマネーというかイニエスタマネーじゃない?
J1の平均年俸は3446万だが、イニエスタ以下トップ5の年俸を除いたら2700万くらいまで下がるぞ
もちろん上がってきたことは素晴らしいが、イニエスタが辞めたらがくっと下がる数字を基準にするといろいろぼやけてくると思うよ

170 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 03:59:59 ID:v95KEuqY0.net
>>165
勝利ボーナスとかが年俸に入ってないんじゃないの?

171 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 04:02:05 ID:vGcLBa6t0.net
チョンバンクの息のかかったヤフコメですらこれかよw
やきうのメッキが剥がれてきてるなww

スポンサー、親会社のJクラブ支援 広告宣伝費認められ税制上の負担減に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200519-00000192-spnannex-socc

■親会社によるクラブへの追加の損失補填を損金扱いされるようになったのは大きいね。
頑なに国税庁が認めなかったのに。これでプロ野球と同じように親会社も税制優遇を受ける事ができるようになる。

■ようやく職業「野球」団にしか認められていなかった特例の税制優遇が明るみになったか
野球だけが特別に税制優遇を長年に渡って受けてたなんて一般人は知らんよな
これが他スポーツにも適用されるようになったのは良い事だ

■これ凄いことだね。
村井チェアマンよくやった。
しかしプロ野球はこんな税制優遇66年間もずっと受けてたのか。
何でこれまでこの件は報道されなかったんだろう・・・。

172 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 04:03:07 ID:AmMHDDZS0.net
>>149
サカ豚一派w朝鮮半島人並みのウソバレるw

173 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 04:03:49 ID:fAf+t11a0.net
>>171
ヤフコメを錦の御旗のように掲げるって、他に何か無かったの?

174 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 04:04:41 ID:vGcLBa6t0.net
焼き豚おじいちゃん一発で食らいついててワロタw

頼みのヤフコメにも裏切られてつらいなw

175 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 04:04:42 ID:hF/kdE200.net
>>170
優勝しても降格手前でも
いつもこんなんやけど。

あと。人件費とチーム年俸の比が異様に高いのはj2の大宮かね。
入場料収入に対するスポンサー比が高いと、この関係は顕著

176 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 04:05:11 ID:AmMHDDZS0.net
>>173
朝鮮半島のモチベーションなんだよw

177 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 04:06:26 ID:w3qqOSkS0.net
>>171
書きこんでる奴が
どうみても視豚で草

178 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 04:06:29 ID:fAf+t11a0.net
>>176
匿名掲示板で見えない相手をレッテル貼りして馬鹿にしても何も生産性無いよ

179 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 04:06:31 ID:AmMHDDZS0.net
こうなると税リーグってもう公務員だなw

180 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 04:07:25 ID:CrAk/JOv0.net
Jリーグ元社長「このままだとクラブが潰れるので税金投入して助けろ。政府はなにやってるんだ」と激怒wwww
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1587614884/

ワロタw

181 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 04:10:00 ID:PkRR79Nh0.net
>>171
焼き豚の巣窟ヤフコメでもあかんかw

182 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 04:18:05 ID:kljeoB3q0.net
サッカーの平均年俸貼ってるやつ寒すぎるわ
J1の年俸3500万!上がってる!って言ってるけど
実際は三木谷が外人に金出してるだけで上位5人の外人除けば例年並みの2500万前後
特に日本人同士で比較したら野球と勝負にならないっていう

183 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 04:20:43 ID:z+MUTEd70.net
これで大企業は野球より海外展開のできるサッカーに金落とすようになるな
まずソフトバンクや楽天あたりが身売りするんじゃないか
特に楽天はイーグルスよりヴィッセルに力入れてるし

184 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 04:21:11 ID:w3qqOSkS0.net
視豚にとっては生命線の大事件だけど
普通の人は比較的どうでもいいからな

ヤフコメ、視豚が一生懸命解説してるけど反応薄くて草。
もっと簡潔に書かないと一般は足を止めないよ

185 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 04:32:13.20 ID:wJEqOXF70.net
これで名実共に税リーグだね!

186 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 04:36:13 ID:PkRR79Nh0.net
>>134
木村優秀すぎwwwww

187 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 04:37:08 ID:cYFIZI1W0.net
動揺を隠し切れない焼き豚共が税リーグしか言えなくて草

188 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 04:40:17 ID:4L4YO5MO0.net
>>187
税リーグと言われた時の通達連呼も使えなくなっちゃったね。
まぁ、サカ豚視豚が精神安定図るために唱える呪文みたいなもんだから
もともと意味なかったけどなww

189 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 04:43:25 ID:9FlP4Bsd0.net
Jリーグ必死やなぁ、としか

親会社(直接の親会社だけに限らず、例えば、親会社と同一の企業グループに属する関係会社やスポンサー企業で、当該クラブの事業活動を通じて広告宣伝効果を受けると認められるものを含みます。)

190 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 04:44:29 ID:PkRR79Nh0.net
焼き豚どもが自分の骨を切らせて相手の肉すら切れてないのが笑えるw

191 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 04:47:58 ID:ahgTzdLy0.net
これまでのプロ野球だけの優遇が異常だったからな

やっとスポーツ界全てが平等になったか

村井チュアマンの働きは見事ですな

192 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 04:53:21 ID:KP1ZA6o00.net
もう野球だけごり押しする必要もなくなったな

他のスポーツでもおこぼれもらえるぞマスゴミどもよかったな
好きなスポーツ取材しにいけるじゃん

193 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 04:53:32 ID:jLRDUGBS0.net
税に汚い野球とやっと同じ土俵に来たな
これからは税リーグって好きなだけ使っていいよ

194 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 04:55:59 ID:G7/O2sSd0.net
サッカーのスポンサーはやきうと違って日本の一流企業ばっかりだからな
これからどうなっていくのか楽しみだわw

195 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 05:02:03.23 ID:pg8wb1y00.net
焼豚さんの絶滅が早まった…。

宗旨変えはお早めに♪

196 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 05:07:12 ID:UDKELsRm0.net
これで変わるのかな
韓国やイギリスも同じなのに全スポーツ莫大な給料貰ってるわけじゃない

197 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 05:07:49 ID:O08oGj2y0.net
野球特権なくなるのかw

198 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 05:08:26 ID:UDKELsRm0.net
これでなにも変わらなかったらもうJリーグ自体がしょぼいってことだよな

199 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 05:12:55 ID:JCEkFyfW0.net
ラグビーとか他スポーツも適用されるんだろな

200 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 05:13:32 ID:P/7iPSkj0.net
>>188
サカ豚とか言うおうむ返しの単語使ってる時点で焼き豚の知能が知れるよな
そもそも焼き豚は無職のオッサンばっかなんだから税金どうのこうの言う資格ねえだろ

201 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 05:13:50 ID:JCEkFyfW0.net
>>182
黙れ、黙ってくれ、頼むから

202 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 05:16:09 ID:hrTQMQaO0.net
これ今までも適用されてたって事だろw
てか川淵やレッズの広報が税制優遇されてると語ってるように
元から税制優遇されてた事実

203 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 05:26:27 ID:aC36rUDY0.net
またまたまた焼き豚の捏造が

204 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 05:29:46 ID:PYkIHNWc0.net
サカ豚が必死でコピペ貼りまくってた通達は実はJリーグにも適用されます。
https://www.nta.go.jp/law/bunshokaito/hojin/080256/besshi.htm

205 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 05:30:24 ID:l/rUsr/a0.net
野球界は阻止しろよ
ナベツネが安倍とよく会食してんだろ

206 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 05:30:58 ID:sG9vpbzd0.net
>>202
うん。11日に質問出して中二日の14日に回答
百億円単位で税収が減ることになるのに、日本の役所がそんなに素早く決定できるわけがないw

207 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 05:33:49.38 ID:P/2FDFNA0.net
まさに税リーグだ
隅から隅まで税金ドロボ

208 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 05:36:34.68 ID:zfKaskUb0.net
>>188
w

209 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 05:43:46 ID:JiPS4BVC0.net
>>1
よくわからない奴いるだろうけど、これとんでもない詐欺なんだよね

プロ野球の球団は各親会社の完全なグループ企業であって、親会社が100億前後のお金を出して企業買収で手に入れたり自分たちの資金で立ち上げて球団名にも親会社名を入れてきた

当然世間からも注目され毎日朝から晩までスポーツニュースのみならず試合の途中経過や結果の時に企業名が連呼され、優勝したりスター選手が所属すれば当然イメージアップも知名度も計り知れない
現在日本のプロスポーツの中で圧倒的な広告効果があるのは紛れもなくプロ野球球団の所有
グループ企業であるから、青天井で年俸を支払っていた巨人と足並みをそろえるべく少々企業から持ち出しになってもその部分は「企業の宣伝活動」として当然グループ決算の中で処理されてきた

ぜいりーぐにはそれだけの広告効果は全くない、日本中の9割以上の人間はぜいクラブの親会社の名前なんて誰も知らないし胸に貼ってあるもんだって誰も興味もない
おまけに国内リーグの中継は地上波BS CSどこでもやってなくてDAZNなる独占中継権を持っているネット配信1局と有料受信契約をしないと誰も見られない
契約数は150万前後で明らかに頭打ちになっており、単純計算すれば1億2000万人の日本国民の100人に1人程度しか見てない超絶不人気コンテンツ
しかもまだぜい1にいればほんの少しは露出度も見込めるが55〜6クラブ全部対象にするようだがどこが広告のしどころが親会社すらそのサポーターですら大半知らない

これは体の良い脱税方式なんだよ、広告効果がないのに広告費として、下のリンクに詳しく書いてあるが、クラブとして年間使うお金を勝手に請求書出してそのまま補填してもらってる悪質な税金逃れをやっているクラブが大量にあり、
http://football-for.com/jleague-revenue-05/

そもそも今さらこんなこと>>1を改めて言い出す前からどこのクラブもこういった恩恵をプロ野球の真似してどさくさに紛れてすでに適用してきてんだよ
https://m.imgur.com/Q9djxFk

210 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 05:46:42 ID:JiPS4BVC0.net
ついにペテンリーグの本性を全開で表すようになってきたと

211 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 05:49:42 ?2BP ID:4xdaj8+S0.net
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
これはデカイな

212 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 05:51:35 ID:onyAooZi0.net
読まなくても特権を冒されたピロ焼きうが発狂してるのは分かる

213 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 05:52:13 ID:SnTdKD/a0.net
トヨタなんか広告費にできるならクリロナメッシ両取りもできるんじゃないか?
金で動くのかどうかは置いといて

214 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 05:52:40 ID:fZcUYOct0.net
プロ野球球団保有の旨味が消滅したな、あんな汚らしいものを買う企業はそうそう有るまい

215 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 05:53:53.20 ID:B+1QWCHA0.net
野球特権終了のお知らせ


Wwww

216 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 05:54:09.96 ID:z0OgHcaY0.net
>>213
それでカネを使ってトヨタになんのメリットがあるのか、って話じゃね

217 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 05:54:45.30 ID:JiPS4BVC0.net
簡単に言うとぜいクラブの年間の運営費は最低でも10億から20億はかかる まともに経営すればそれ以上はかかる
で入場料収入なんてへみたいなもんしかないしグッズ売り上げと足しても大半のクラブは自力で半分も稼げてない
その足りない分を 「足りないですください」「いくらだい?」「20億です」「じゃ20億あげるよ」で親会社とおぼしき会社はそのままその20億を広告宣伝費として処理している

20億円の広告効果がありましたという調査や検証はどこも全くやってない

20億円は親会社の広告経費として決算の時にグループの黒字の中から相殺され、税金を払わなくていい

つまりイニエスタやら30億とかで呼んできた分、ヴィッセル神戸はそれら含めた経費を自力で稼げているわけではなく、楽天からそのまま右から左に補填してもらってるだけで、
楽天は本来きちんとした広告費として換算できるか、実際どれだけの広告効果があったのか照らし合わせて調査をしないと本来は経費計上してはいけないのを、例えば100億1000億円使おうが全部広告費で好きなだけ落とせると言う話になってくる

そんな恐ろしいことをやってるわけぜいりーぐは

218 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 05:54:51.18 ID:g6G1IN7F0.net
ソバ、、、カス、、、、だって気にしない、、、、妊娠、妊娠〜

虎、猿、D

D受け、 サラ、家
「duke 皿家」

合う、、、D


猿、チン、番、子


ねっ、する!ぶれんD「腹だ!友よ」

219 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 05:55:44.94 ID:JiPS4BVC0.net
これは国税庁に改めて弁護士とか使ってメールするよ

こんなただの税金泥棒だけじゃなく企業の大型脱税に使えるような隠れ蓑のヤクザコンテンツを放置してはいけない

220 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 05:55:53.11 ID:fZcUYOct0.net
ナベツネ梯子外され、裸で放り出されるの巻き

221 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 05:56:55 ID:JiPS4BVC0.net
>>215
知恵遅れはよくわかってないようだがプロ野球は親会社も儲かっていてプロ野球球団自体も単体で黒字が出ていて都会のど真ん中の本拠地スタジアムも自力買収している位

ぜいりーぐはこれからもっとさらに税金も盗んで脱税をしますと言う宣言をしただけ

頭に穴でも空いてるんじゃないの?w

222 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 05:59:35.79 ID:IwvX9EPR0.net
結局ナベツネの勝ちじゃん
ナベツネの言うこと聞いてれば
今頃ベルディが日テレゴールデンで毎週放送してたのにな
年俸も野球なんか相手にならないほど高額になった

223 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 06:00:57 ID:O6dIPBHq0.net
球団が単体で黒字化してきたのはここ数年でしょ
この通達が出てから何十年も経ってからじゃないの?

224 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 06:01:09 ID:fMQUY/UM0.net
怒るなよ焼きう豚
おまえらは何も変わらず今まで通りなんだから
自分たちだけの旨味を他人に知られるのがそんなに悔しいのか?

ん?


Wwww

225 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 06:01:32 ID:JF8N10Nu0.net
糸井キヨシ万歳!

226 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 06:05:16 ID:tSj86S5r0.net
>>214
これからはJクラブを欲しがる企業がどんどん増えるだろうな
昔ホリエモンが野球チームが欲しい理由に堂々と通達を上げてたぐらいだし
野球みたいに偉そうな人間が踏ん反り帰った会議とかに出て
各オーナーからのお許しと上納金数十億とかの金も要らない
地方の小さいクラブをお互いの話し合いで買ってしまえばそれでいい

楽しみだな、今後は益々Jに金が集まって来るぞ

227 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 06:07:47.15 ID:JiPS4BVC0.net
>>223
そもそもプロ野球は戦前戦中戦後からほぼ日本のプロスポーツ球技として他に娯楽がなかったのもあるがいつの時代も圧倒的な人気も注目も集め続けてきたコンテンツであって、
別に稼ぎに匹敵する範囲内で経営しようと思えばできたのを、読売新聞日本テレビのグループの新聞拡販視聴率獲得キラーコンテンツとして青天井で払っていた年俸相場に各球団が合わせる形で支払っていた経費が毎年3〜40億

それを一般的に赤字と呼ばれていたが、プロ野球球団を所有してそのチーム名に自分の企業名が載っていれば昔からその広告効果は最低100億以上はどのチームもあると言われてきてたのむしろ安い位だと
オリックスなんて球団所有する前まで誰もほとんど知らなかったし(BtoBのリース会社だし)ヤクルトなんて保有するまで今の世田谷食品以下の知名度、ソフトバンクなんて球団買ったおかげで3大キャリアにまでなれたわけでね
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160310-00000003-wordleafs-base

プロ野球にはちゃんと広告効果がそれ以上あり続けてきたんだよ、だから会計上もおかしいと言う事はどこにもなかった

228 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 06:09:12 ID:JiPS4BVC0.net
>>226
あるわけないじゃん湯水のように脱税できるような調子の良い会社以外全く広告効果もない誰も見ないリーグに金なんか出す会社なんてましてコロナ行こうどこにもないよ

ばかじゃないのどこのクラブも今破産しそうで、唐突にこんなこと言い出した位なのに全く状況が見えてないみたいでwww

ほとんどの会社が逃げますよと言うサインなんだよ

229 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 06:10:51 ID:pg8wb1y00.net
優位性が失われる恐怖、か…( ´ー`)y-~~
高額年俸を「夢」と言い換え、若年層を集めてきたのに、ますます子どもたち、親御さんの野球離れが加速する…。

230 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 06:11:28 ID:O6dIPBHq0.net
駄目だこの人
自分に都合の良い事を並べているだけで整合性がない

231 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 06:12:48 ID:Is3HzYtk0.net
自治体の関与が大きい所には関係ないね

232 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 06:13:44.98 ID:JiPS4BVC0.net
サカ豚はばかだから世間も世の中も状況も全て何にも見えてないwwww

なんでこんなことを言い出したか、冗談抜きで税金でぜいりーぐ助けてくれというSOSのサインなんだよwwww

緊急事態、スポーツ界さらに逆風 収入大幅減、Jリーグ存続危機も
https://this.kiji.is/619825068303369313?c=39550187727945729
サッカー産業崩壊の危機、Jリーグはどう生き残るか
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO58017130U0A410C2000000

よく今の大変な現状をお分かりになってないようでw

233 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 06:16:53 ID:UDKELsRm0.net
本当にこれがこの瞬間から適応されるなら
税収が何億も減ることなんだが
5/11に質問して5/14に回答の短期間でそんな決断できるのか

少し考えればわかることなのにな

234 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 06:17:22 ID:VpNdM94C0.net
今までが歪だっただけでやっと少し正常に近づいたな

235 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 06:17:54 ID:AibLn7D60.net
焼き豚しかイライラしてないな
国税庁に問い合わせたらいいんじゃない?
もしかしたら「そこまで言ってない」と訂正が入るかもよ

まあ焼き豚はそれよりも甲子園中止という死刑宣告のほとんどが気になって仕方ないと思うが

236 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 06:18:49 ID:z0OgHcaY0.net
>>233
前から内々に協議してて、最後に形式だから照会は出して下さい、ってことかもしれないけどね

237 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 06:19:10 ID:lgIu72QH0.net
>例えば1億円の売上の企業があるとして、スポンサー料をもし仮に1千万円頂いていたとしたら、
>その企業の課税される金額は1億円に対して1千万円を引いた9千万円に対して税金がかかるということになります。


いつの間に売上に対して税金が掛かるようになっていたのだろうか・・・

238 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 06:20:54 ID:JiPS4BVC0.net
>>233
だからこれはただのフェイク、その前に日本サッカー協会はJリーグの救済を税金で補填してほしいと言うメッセージを出していて、もともとやっていたグレーゾーンを公式に認めてくださいこの状況で、て世間に対するアナウンスをやってるだけ

脱税ですけれども泥棒ですけれども緊急事態でほとんどのクラブが破産して消えてなくなりそうなんでお願いですから大目に見てください、てね

だって繰り返し貼るが10年以上前から浦和の社長も堂々とこういうことをはっきり言ってきてたんだし
https://m.imgur.com/Q9djxFk

239 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 06:21:49 ID:UDKELsRm0.net
>>236
税収が億単位で減ることなんだからもっと色々なところから話が出てくるのが当然だと思うけど

240 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 06:22:34 ID:JiPS4BVC0.net
昔からぜいりーぐは当たり前に>>1やってきてたんだし

241 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 06:24:41 ID:2f2NoPLV0.net
風゜呂焼きう発狂の巻w

242 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 06:25:13 ID:bCdspIyd0.net
>>2
改行とか読む人の事とか
★持ちなのに、考えられないのか?

ただ単にコピペすれば良いって物じゃない。

243 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 06:25:36.83 ID:JiPS4BVC0.net
平成と共に電通が無理矢理作り上げたわにリーグは100日後に死ぬ運命だったんだよ

244 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 06:26:57 ID:UDKELsRm0.net
>>238
親会社には「優遇措置」がある
「損失補填」を受け運営されてきた
「広告宣伝費」という名目で補填している

NPBと同じだな、これに自治体から助成金施設の使用料の免除がJリーグには付くが

245 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 06:27:20 ID:G7/O2sSd0.net
>>232

バカなのかおまえはw

これがSOSのサインなら

やきうは66年間SOSのサイン出し続けてきたことになるがwww

246 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 06:27:43 ID:ktHDVfKO0.net
散々焼豚が否定してきた通達がやっと明るみに出たか

247 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 06:29:40 ID:z0OgHcaY0.net
>>246
昔っから国税庁のwebサイトでも公表されてるけど。誰が否定してたんだ

248 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 06:29:48 ID:UWbX35Bl0.net
焼きう豚息してる?
と思ったら、過呼吸になってたわ


Wwww

249 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 06:30:49 ID:JiPS4BVC0.net
>>244
ぜいりーぐは崇高な理念とやらでクラブ名に企業の名前も入ってないから、誰がどう見たってそんな親会社や宣伝の広告効果に見合う価値は生み出していないわけだから、

どさくさに紛れてプロ野球にコバンザメみたいに張り付いてプロ野球のようなきちんとした根拠も価値もなくこれから税金泥棒や脱税のツールとして生きていきますと宣言したようなもん

250 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 06:31:35.01 ID:cfQ5iwtp0.net
このスレは伸びるべき
この野球だけにあった特別な法律が多くの方に認知されて欲しい。

なんか日本のスポーツの明るい兆しが見えてきたな

251 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 06:35:10 ID:z0OgHcaY0.net
>>250
「法律」じゃなくね

252 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 06:35:18 ID:JiPS4BVC0.net
>>250
野球だけにあったのではなく「プロ野球はそれだけの広告効果の価値を発揮し、グループ企業の中できちんと採算をとって自力経営し、税金に頼らず100億からのフランチャイズスタジアムの買収や整備も行ってきた」
アマチュアですら子供ですら決められた使用料を支払っているのにぜいりーぐだけスタジアム使用料すら日本全国踏み倒していて、
あちこちの自治体からクラブ運営費まで税金から盗んでて、ついに1部の企業のそれだけの広告価値のない脱税ツールとしてもやっていきますとぜいりーぐは開き直っただけ

253 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 06:36:40 ID:gAfqXtlt0.net
>>1

えー!昭和29年からプロ野球だけが税制優遇されてたの?
酷い話だなあ

254 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 06:36:51 ID:VAHyOFjT0.net
WW2レベルの国難があった今年だけだろ。
それを毎年のごとく享受してる野球さん最高じゃん。
野球ファン喜べ。

255 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 06:37:06 ID:JiPS4BVC0.net
てか、繰り返しになるがぜいりーぐ発足当時からこんなことずっとほとんどのクラブがやってきたわけで、グレーゾーンであまり突っ込まれたくなかったのを今回破産崩壊の危機に陥って完全に開き直っただけ

256 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 06:37:21 ID:fZcUYOct0.net
野球特権剥奪ですわ、お先真っ暗

257 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 06:38:02 ID:JiPS4BVC0.net
>>253
そもそもこの当時は今現在どこの企業でも当たり前に適用されている連結決算の仕組みがなく、それだけの広告価値を間違いなく生み出しているから正当に会計処理できるように会計制度が調整されただけ

258 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 06:38:40 ID:JiPS4BVC0.net
>>256
一生懸命泣きながら話をごまかそうとしているが現実を直視しないと

わにリーグは超絶不人気にコロナで今死にゆく運命なんだから

259 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 06:40:52.89 ID:JiPS4BVC0.net
>>254
そもそも今プロ野球の球団はほとんどが単体黒字でフランチャイズスタジアムどころか2軍の練習場にも自分たちの稼いだ利益の中から数十億円かけてるほど

260 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 06:41:21.82 ID:2al7v22M0.net
親会社からの損失補償を広告費として損金扱いしましょってことかね
親でないなら元々損金だから関係なし

261 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 06:43:00 ID:aMrTuXUA0.net
>>1
新聞や鉄道がプロ野球やってた時代から今まで脈々と優遇適用されていたとは驚きだ
これを機に全てのスポーツに拡大されるといいな

262 :229:2020/05/20(水) 06:43:04 ID:pg8wb1y00.net
>>230
なんだとー!ファビョーン(´∀`) -3

263 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 06:45:11 ID:ePJdGP1X0.net
企業「こうなると、別に野球じゃなくてもいいな」

264 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 06:47:11 ID:cfQ5iwtp0.net
>>252
あなたみたいなアホな焼き豚が釣れてよかったよ。
どんどん批判して、このスレを盛り上げてほしい。

265 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 06:49:06.56 ID:J7NAzhoz0.net
やきう終わった笑

266 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 06:53:43 ID:tmYwF4Px0.net
より多くの金がJに流れるようになるね。特に外資系には魅力的じゃないかな。でもFFPにひっかからないか不安だな。これ穴つけばマネロン可能な制度だし。

267 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 06:56:15 ID:85cqmFgv0.net
ID:JiPS4BVC0はひとしきり泣き喚いて先ほど出勤しました

268 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 06:57:27 ID:AibLn7D60.net
野球って観客はいつも満員で大人気なんだろ?
通達が他のプロスポーツにも適用されたところで屁でもないんじゃないなか
むしろカネの優位性がなくても問題ないという風格をみせないと

まずはこのプロスポーツの財政に革命が起きる可能性が高いニュースを大々的に報道しなきゃ
まさか報道しない自由行使したりはしないよね?

269 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 07:00:06.70 ID:zglDT3Y50.net
企業の好景気時の脱税スキームに使われそう
てかプロ野球は今までとんでもない恩恵を受けてたんだな

270 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 07:00:13.38 ID:9LECL02c0.net
野球もさ、独立リーグのために国税局にきいてやれよ
サッカーのが大きな産業になっちゃうよ

271 :229:2020/05/20(水) 07:02:03 ID:pg8wb1y00.net
ID:JiPS4BVC0さん、すごいなあ。中身は読んでないけど、文量から野球への愛情がわかるわ。

10年くらい昔に死んでいたら、いい人生だったろうなあ…。

272 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 07:02:28 ID:S2hMtLS60.net
まぎらわしいから通達も変えればいいのに

職業野球団→プロスポーツリーグに加盟する団体。

273 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 07:03:35.01 ID:z0OgHcaY0.net
>>270
NPB球団のみ、なんて通達のどこにも限定されてないんだから、
職業野球団なら適用されるだろ。野球じゃないサッカーにも適用されるんだから

274 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 07:04:16 ID:J7NAzhoz0.net
これで日本はサッカーとバスケットボールの国になり、めでたしめでたし

275 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 07:05:36 ID:cfQ5iwtp0.net
マネロン、脱税は確かに怖いけど
財務状況をしっかり公表していけば大丈夫じゃないかな

276 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 07:07:03 ID:IDegjIno0.net
>>270
独立リーグは商売じゃないフリーターがスカウトにプレーを見てもらうだけだ

277 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 07:10:18 ID:RyCso1wQ0.net
あれあれ、やきうファンはJリーグもとっくに個別通達に加わっていると言っていなかったか
てことはこれまでやきうだけが税優遇受けていたんだー
税リーグってやきうのことだったのね

あと、いつも息を吐くように嘘を言う

278 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 07:10:42 ID:S2hMtLS60.net
>>276
コロナ前は客いれてるし商売だろ

独立リーグ機構はプロ名乗ってるから
NPBと同じプロ野球。
http://www.ipbl-japan.com/outline

プロ野球=NPB+独立リーグ

279 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 07:11:15.71 ID:VcOVWgqe0.net
こりゃスレが伸びないわけだw

280 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 07:11:35.55 ID:2opnZgk+0.net
甲子園のない夏を一度経験すべき
この春だって何の影響もなかったろ?
宮迫がテレビから消えるよりも影響は小さいんだって

281 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 07:19:58 ID:J7NAzhoz0.net
>>280
やきうおじいちゃんもコロナでさらに減ったしなあw

282 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 07:23:36 ID:wJEqOXF70.net
>>280
ラジヲとか過去の試合流していても多分気づかないと思う。
オレ「今年のPL学園は強いな!優勝かもな?」

283 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 07:29:58 ID:Pu00h6pC0.net
Bリーグ「じゃあ俺らも」

284 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 07:30:38.91 ID:S2hMtLS60.net
>>283
BリーグもOK

285 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 07:35:00.88 ID:fKm5qRFj0.net
@Jリーグには親会社がないチームが多い。親会社がなけれ税優遇もくそもない(本来はね)
A言い換えれば親会社のあるJチームは以前からプロ野球チーム同様の税優遇は受けていた。
B今回は親会社のないチームも親会社が或るチーム同様の恩恵が受けられるようになった。

286 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 07:35:17.81 ID:BQ3uNdqK0.net
>>283
今回のは全てのスポーツプロリーグでプロ野球法の適用が可能であるとする国税庁の通達だから

287 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 07:38:57.56 ID:S23vUMvM0.net
>>286
そうやって意図的にミスリードをはかってるが今回そうなったのではなく元々そうだったって事。
Jリーグの理事がやったのは単なる再確認に過ぎない。

288 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 07:40:13.76 ID:yAEKjZO50.net
また焼き豚が嘘ついてる
お前らがいってることが本当なら発狂する必要ないじゃん

289 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 07:40:30.39 ID:AibLn7D60.net
1番大事なところはJリーグに限らずあらゆるプロスポーツ界に条件はあるとはいえ通達が適用されることでコロナで試合ができずチームが潰れる可能性を減らすことができたこと

まだ国税庁から「それ違う」と待ったが入る可能性はあるが大ピンチになっていたプロスポーツ界には朗報も朗報なんだがマスゴミは全然報道してないね
何か都合の悪いことでもあるのかな?

290 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 07:41:19.38 ID:BQ3uNdqK0.net
シャドバプロリーグのチームとかも問い合わせしそうな気がするな
なんやかんやでマリノスとかソフバンとか読売とかの野球やサッカーのチームも参入してるからな
他にはサッポロとかAUなどの大手企業も参入してるし

291 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 07:42:43 ID:yH2ZVBGb0.net
>>289
野球の優位性が損なわれる部分が都合が悪いな
年俸自慢も出来なくなるだろうし

292 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 07:44:04 ID:1i3e8D1q0.net
>>286
さすが焼き豚w通達理解してないのかw

293 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 07:44:34 ID:yAEKjZO50.net
>>289
野球が調子に乗れてたのはこの優遇のおかげだったからな
野球に都合の悪いことをマスコミが積極的に取り上げるわけがない

294 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 07:45:50 ID:BQ3uNdqK0.net
>>287
あくまでも今までは他のプロスポーツにも適応されるのか灰色でしたでしょ
それがひとまず全てのプロスポーツに対して青信号灯ったって意味合いがでかいってことを言いたかっただけなのに
偏った思想を持った人は本当に気持ち悪いって思ってしまいましたわ
どのアンチであるかなんて関係なくね

295 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 07:47:01 ID:sG9vpbzd0.net
>>289
> 1番大事なところはJリーグに限らずあらゆるプロスポーツ界に条件はあるとはいえ通達が適用されることで
Jリーグの質問状にも国税の回答にもそういう文言は何も入ってないけどね
書いてあることが全てであって拡大解釈は許されないといってた人たちがここにたくさんいたはずだが?

296 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 07:47:07 ID:BQ3uNdqK0.net
本当にゲハにも劣る気持ち悪さだよプロスポーツアンチ共って

297 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 07:53:06 ID:AibLn7D60.net
>>295
質疑応答で言ってる
国税庁から「そこまで言ってない」と待ったが入らない限りはこの発表が今は全てよ

都合悪かったかな?

298 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 07:55:10 ID:jZxQYmcD0.net
まぁ今までもやってたんですがね

全収入約半分(47%)が赤字補填の節税ツール
J1平均
https://i.imgur.com/DZny1zh.jpg

入場料収入15%
スポンサー収入47%←←←←

税リーグwwwww

299 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 07:59:11 ID:80o56TBO0.net
>>13
税務上、損金として扱われる場面がプロ野球の方が広い範囲で認められていた。例えば、プロ野球は赤字の補填というケースでも認められいた。これはJリーグでは認められていない。

この差があった。或いは、Jリーグについては明確な根拠が無かった。紙として残る通達と口頭による合意事項では法的効果に差が出る。通達であれば行政上、一定の拘束力が期待できる。

300 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 07:59:48 ID:80o56TBO0.net
>>299
認められていなかった。今回で認められるようになった。

301 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 08:03:40 ID:jZxQYmcD0.net
Jリーグによる親会社の定義wwwww

>親会社(直接の親会社だけに限らず、例えば、親会社と同一の企業グループに属する関係会社やスポンサー企業で、当該クラブの事業活動を通じて広告宣伝効果を受けると認められるものを含みます。)

めちゃくちゃやなもう

302 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 08:06:15 ID:uhvpUOgg0.net
このご時世に珠遊び優遇はおかしいだろ

スタジアム建設促進や地域のサッカー振興などサッカーに対する行政支援を得るという観点でjリーグは確かに有益だった
でもコロナでそういうことに公金を回せる時代は終わった
自助努力でやっていけるところだけでリーグ再構成すればいいだけ

303 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 08:06:45 ID:sG9vpbzd0.net
>>297
えっ?国税庁が質疑応の場を設けたの?ソースは?

304 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 08:06:58 ID:2E7fBf7Q0.net
>>67
違う
そんな事は書いてない

発端は個人ブログで焼豚もそのブログソース信じて叩いてたんだけどその書いてたブログ主が誤認してたと後日謝罪してる

Jリーグは税優遇は受けてなかった

305 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 08:07:34 ID:2E7fBf7Q0.net
未だにデマ信じてる馬鹿どうにか何ねえの?

306 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 08:07:59 ID:jZxQYmcD0.net
>>300
認められてなかったら
どちらかというと(←)なコメントじゃなく
今までは認められてなかった、みたいなコメントになるはずなんですけどね、、w

>村井チェアマンは「今まではどちからというと担当されている税理士さんで解釈が分かれるようなことがあったが

307 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 08:08:54.82 ID:2E7fBf7Q0.net
調べろとか言ってるけどこいつが実際本を読んでないのは明白

デマなんだから

308 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 08:10:05 ID:TMXgu5Bh0.net
野球って税金でも優遇されてたのか。
そのくせあんな傲慢だったのか

309 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 08:15:34 ID:4SkM4ymf0.net
これ親会社の持ち物である野球以外では効果薄いんだけどな

310 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 08:15:56 ID:80o56TBO0.net
>>206
バカだなお前、正式に照会する前に事前折衝くらいやるだろ。

>>306
解釈が別れる、は通達があることとの違いだよ。そのことは後ろに書いてる。今回当局と折衝した木村理事の説明を載せてるページには赤字補填の損金扱いが認められてこなかったことを説明してる。

311 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 08:18:35 ID:80o56TBO0.net
>>102
三木谷氏の本にも書いてある。損金扱いの範囲がプロ野球では広かった。

312 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 08:23:00.94 ID:2pqtB9dw0.net
焼き豚は妄想に生きてる人たちなんだから
事実を教えて論破するなよ

313 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 08:24:54 ID:80o56TBO0.net
>>306
>>1にあったな。

ここに関して言うと、実はプロ野球の親会社とは少し扱いが違った部分があったんですが、
結論から言うとプロ野球の親会社と全く同じ扱いを認めていただいたということが今のご質問の答えになります。

例えば1年の間に追加してクラブ支援のために親会社がスポンサー料を追加した。
例えば寄付金とか損失補填に見られかねないのですが、それもすべて先程言った損金算入という、
自分たちのその親会社からの収入から差っ引けるお金として認めますよ、であるとか、親会社がクラブにお金を貸した場合、
そのお金をクラブが使った場合に返さなくてもその使ったお金は、損金として算入できますよ、
という税優遇がプロ野球には認められていたんですが、Jリーグのクラブにおいてもそれが認められる、
ということが今回明らかになった。


読んでね。

314 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 08:33:02 ID:O8jH3n7V0.net
ヘディングバカの一つ覚えの通達が〜がもう使えなくなって笑えるよなwww

315 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 08:34:01 ID:HqAhpmED0.net
結局やっぱアレは野球のみ優遇やったんやなぁ

316 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 08:34:20 ID:zcnaTYeE0.net
基地外が遂に野球の真似してきたかぁwww

317 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 08:35:02 ID:sG9vpbzd0.net
>>310
> バカだなお前、正式に照会する前に事前折衝くらいやるだろ。
えっ?
事前折衝なんぞしてるなら、質問状とかいらんやろ。そのまま通達としてだしてもらえばすむ

318 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 08:36:49 ID:O8jH3n7V0.net
今まで通達がと喚いているバカが自分達も同等の権利を得たら擁護初めてるしw
クレクレ乞食Jリーグw
音楽業界の真似事の投げ銭で満足しておけよwwww

319 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 08:36:59 ID:0RalpSrh0.net
プロ野球を所有するメリットにJリーグが追いついた
てことやね

お金持ってて税金対策したい会社がJリーグに参入してくるやろ。ユニクロとか来るんちゃうか?

320 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 08:38:33 ID:Jiouz8xN0.net
久保建英 来季レアル・マドリードで居場所なし...地元紙報じる
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1589885526/

321 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 08:39:08 ID:jzgRxOlL0.net
元々は親会社からの独立性担保のために、親に頼らさないようにしてたんじゃないかね、Jリーグの場合は

322 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 08:40:42 ID:HZzeGPxR0.net
>>318
おい焼き豚
お前ら今まで通達はJモーって嘘八百言ってただろw謝罪しろや

323 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 08:40:48 ID:80o56TBO0.net
>>317
通達は出てない。照会に対する答え。
国税庁長官の通達と課税部審理室長の回答だから
以前として野球の税制優遇は安定的なものであり、
相対的にJリーグの優遇は弱いと言える。

324 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 08:42:34 ID:80o56TBO0.net
>>323
依然として

325 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 09:22:58 ID:s6V1FEE60.net
>>323
そこだよな。

今回の国税庁の回答も
あくまで「一般的な回答」とわざわざ断った上で、
「回答と異なる課税関係が生じることがある」
「申告内容党を拘束するものではない」と言っている。

このあたりが、通達(法律の解釈・判断の具体的指針であり例外のない国税庁のお達し)と明確に異なっている。

326 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 09:28:05 ID:EHHVcoal0.net
>>188
w

327 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 09:29:42 ID:lsbpuRLe0.net
税リーグ必死やなぁw

親会社(直接の親会社だけに限らず、例えば、親会社と同一の企業グループに属する関係会社やスポンサー企業で、当該クラブの事業活動を通じて広告宣伝効果を受けると認められるものを含みます。)

328 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 09:36:26 ID:2wHqEltn0.net
ピロ焼きう特権が終了と聞いてヌッ転げて来ました


Wwww

329 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 09:37:50 ID:HZzeGPxR0.net
税吸うボールの特権崩れるw
だがまだまだやきう通達は強固だぞ

330 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 09:41:59 ID:rdgHmdiQ0.net
糸井自殺すんなよwwww

331 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 09:45:08 ID:IJ2CTKwh0.net
なお

50年間 ロッテ球団赤字
球団創設以来一度も黒字になることなく消滅した近鉄バッファローズ

332 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 09:46:30 ID:LASudR8q0.net
>>313
これってつまり損金の上限撤廃ってことだな

333 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 09:53:07 ID:zhA7loKY0.net
>>332
>>313に書いてある事って通達に書いてないよ

334 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 09:56:14 ID:Oql6ZGDa0.net
これで
焼豚サカ豚が同じ穴の狢になったわけだが

335 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 09:59:58.53 ID:zhA7loKY0.net
親会社の定義が違うし通達には親会社にグループ企業やスポンサー企業を
含めるなんて書いてないし

336 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 10:01:08.16 ID:rwFjtubH0.net
>>309
アマチュアスポーツにも適用できるから、親会社+スポンサーのところも利益あると思う

337 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 10:02:54 ID:zhA7loKY0.net
>>336
Jリーグへの回答なのに何でそんな事決まってるの?

338 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 10:07:42 ID:rwFjtubH0.net
>>1
>なお、その後の質疑応答でJ以外のスポーツ団体、アマチュアに対しても適用されるとのこと。
この件については村井チェアマンが「スポーツ団体に関してのスポンサーシップのあり方で、共通したガイドラインという認識ですので、非常に汎用性の高い内容かなと思っています」と述べている。

て回答もらってるそうな

339 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 10:10:11 ID:zhA7loKY0.net
Jリーグの専務理事ともあろう人がよくこんな出鱈目な事を言うね
5chにいるサカ豚たちと言ってる事が変わらない

340 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 10:11:55 ID:zhA7loKY0.net
>>338
誰が共通したガイドラインだと認識してるんだ?

341 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 10:16:52 ID:gK5usSfU0.net
日本語のニュアンスが理解できない低能向けにもう少し
ストレートな言い方しないとサカ豚の馬鹿は一生理解できないだろう。

342 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 10:19:49 ID:rwFjtubH0.net
確かに、ソース元の国税庁からの回答は、Jリーグクラブへの回答だから
まだ公式には他のプロスポーツやアマチュアに適用されるとは言えない。

Bリーグ他プロスポーツ団体が申請したらわかるな

343 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 10:21:34 ID:gK5usSfU0.net
だからJやBどころかアマチュアですら以前から適用されてたのを
Jが認めたって話なのに何でそんなシンプルな事を理解しようとしないのだ。
屁理屈付けて現実から目を反らしたところで何にもならんのに。

344 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 10:22:45 ID:rwFjtubH0.net
>>340
>>1を読むと、木村専務理事の発言
質疑応答は国税庁のソース元が参照できないのでわからんな。

345 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 10:22:53 ID:zhA7loKY0.net
>>342
そんな事しなくてもこれが前例になるから他も認められるだろうし
それが判ってるから村井チェアマンもそう回答したんでしょ

346 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 10:26:03.63 ID:zhA7loKY0.net
>>344
1のリンクに質問と回答が出てるでしょ

347 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 10:26:14.46 ID:KO9UGlZ10.net
今まで野球だけ優遇だったのが今回で全スポーツに、という認識でヤフコメもツイッターもガンガン広まってるな
まあ実際そっちが正しそうだが

348 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 10:34:15 ID:rwFjtubH0.net
>>346
国税庁からのリンク先ではないからね。
疑わしい人には間違いないとは言えない

349 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 10:34:21 ID:zhA7loKY0.net
>>343
チェアマンがこんな回答してるんだから言っても無駄なんだろうな

350 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 10:37:31 ID:zhA7loKY0.net
>>348
国税庁のHPじゃないの?

351 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 10:40:37 ID:KVkLbYMa0.net
>>327
要件を満たしていても個別で判定されて修正させられる可能性があるJリーグ

通達で要件を満たせば100%認められるやきう

野球の聖域に入って来られなくてよかったな。

352 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 10:43:06 ID:zhA7loKY0.net
>>351
通達に親会社にグループ企業やスポンサー企業を含めるなんて書いてないし
貸付金を返さなくてもいいとも書いてないが

353 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 10:49:46 ID:rwFjtubH0.net
>>350
Jリーグから申請したものの回答は国税庁のサイトから
だけどその後の質疑応答に関しては取材先からのソースなんよ。

354 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 10:50:36 ID:fKm5qRFj0.net
まず常識論から考えてみよう
プロ野球が受けられている恩恵をjリーグが受けられないということがありうるのか?公平性の観点からもJリーグの政治力を
考えてもあり得ない。

じゃ何故、今回の動きになったかと言うと、そもそもJリーグは理念から考えても親会社というものに否定的であって親会社が
ないチームがたくさんあった。 つまり親会社がなければ恩恵は受けようがない。それだけの話。

355 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 10:54:13 ID:KVkLbYMa0.net
>>352
だからこそ野球の通達と違って100%じゃないんだろ

356 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 10:56:29 ID:zhA7loKY0.net
>>353
だから質問と回答が出てるでしょ
間違いなくJリーグに関する質問であり回答でしょ

357 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 10:56:31 ID:fKm5qRFj0.net
自治体にスタジアムを造らせるJリーグがプロ野球に適用される税優遇を黙って見ているわけがないだろ
じゃ、なぜ今まで何も言わなかったかと言うと親会社のないJチームがたくさんあるからだ。それだけの話

358 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 10:58:26.27 ID:zhA7loKY0.net
>>355
そもそも通達じゃそんな事認めて無いから
親会社は商法にも出て来る言葉でちゃんと定義が決まってるし

359 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:01:05 ID:KVkLbYMa0.net
>>358
うん。だから野球の通達と違って、今回Jリーグが問い合わせた内容だと「個別で判断」されるんだろ

360 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:04:10 ID:hx63Eaum0.net
>>357
メインスポンサーとjクラブは親会社子会社の関係ではない、はずだったよな

361 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:05:20 ID:hKHGH6YU0.net
>>354
スポンサーからの拠出でも寄付金認定になることはあると思うけど、今回の解釈変更は親会社限定なのかな?

362 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:05:26 ID:zhA7loKY0.net
>>359
通達だと100%認められるのにJリーグは認められるかわからないと言ってるんでしょ?
でも通達には親会社にグループ企業とかスポンサー企業を含めるなんて書いてないから

363 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:06:19 ID:IJ2CTKwh0.net
職業野球団w

364 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:07:17 ID:zhA7loKY0.net
>>361
そうなる可能性はあるね
通達には書いてないけど

365 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:07:28 ID:aNOSW3Wl0.net
だったら今後自治体にたかるのは止めてね

366 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:08:40 ID:KVkLbYMa0.net
>>362
そうだよ。Jリーグは確実ではない。

1954年当時とグループ企業の概念が変わってきているから、プロ野球側も通達改正に動くだろうね。

367 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:09:27 ID:zhA7loKY0.net
>>361
御免間違えた
Jリーグの言う親会社の定義は>>301

368 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:09:28 ID:z4UZeBum0.net
Jリーグって放映権料とかでもうかってるんじゃないですか
赤字前提なの?

369 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:10:07 ID:IJ2CTKwh0.net
昔川渕さんが「プロ野球の親会社は親方日の丸」って言ってたけど


こういう理由があったのねw
はじめて知ったわwwwwww

370 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:10:08 ID:hKHGH6YU0.net
>>364
親会社限定だったらクラブごとに明暗が別れちゃうな。

371 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:10:48 ID:zhA7loKY0.net
>>366
そんな事しなくても今回ので認められるよ
前例になるから

372 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:12:14 ID:80o56TBO0.net
>>339
国税庁の回答では他の競技について言及してないから
確かに変だとは思う。ただし、やりとりの中でそういう認識が示された可能性はある。

373 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:12:54 ID:fKm5qRFj0.net
それと指摘している人がいないと思うけど、これはプロ野球も恩恵を受けるという話ではないのかね?

374 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:13:39 ID:KVkLbYMa0.net
>>371
まあプロ野球の錚々たる親会社は読売しかりソフトバンクしかりグループ企業一杯持ってるし乗らない手はないね

375 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:14:08 ID:IJ2CTKwh0.net
セ・パ両リーグが税リーグだったことに驚きwwwww

376 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:14:17 ID:KVkLbYMa0.net
>>373
そういうことになるね。

377 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:14:35 ID:fKm5qRFj0.net
1の文章だけだと親会社限定かどうかは分からないけど、たぶん、親会社限定ではない気がするな

そうなるとプロ野球も恩恵を受けることになる

378 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:16:35.00 ID:zhA7loKY0.net
>>372
やり取りって文書で質問して文書で回答を貰ってるんだし
国税庁が発表してないのにJリーグが勝手に発表するっておかしいと思わんか?

379 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:16:36.77 ID:IJ2CTKwh0.net
つまり
税リーグの称号はNPBが永久保持するってことなの?

380 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:17:26.88 ID:zhA7loKY0.net
>>374
乗るとかじゃ無いでしょ
決めるのは国税庁なんだから

381 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:18:12 ID:zoB1445J0.net
逆に野球は禁止すればいいのに

382 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:18:14 ID:BNNvqAVj0.net
そもそも親会社でもないのに、
クラブ存続のための損失補填なんてしないでしょ。
同額の金を出すなら、資本を出して子会社にしたほうがいい。

実際にそうやって「企業クラブ」になったJクラブいくつもあるじゃん。
横浜FCとか町田ゼルビアとか。

383 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:18:21 ID:zhA7loKY0.net
>>373
国税庁は発表してないけどそうなるだろうね

384 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:18:21 ID:IJ2CTKwh0.net
職業野球団(NPB)のみ
わかさ女子プロ野球団は含まない


いかんでしょwwwwww

385 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:19:41 ID:80o56TBO0.net
>>378
だーかーらー、正式文書出す前にやりとりするでしょ。

386 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:21:25 ID:KVkLbYMa0.net
>>380
だから親会社だけじゃなくグループ企業でも同じことをしだすということだよ。
頑なに親会社だけ!じゃなくてね。

まあ野球界にとってもよかったね。

387 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:22:12 ID:zhA7loKY0.net
>>385
何をやり取りするの?
しかも国税庁の回答は曖昧なのに何故はっきりさせないの?

388 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:22:59 ID:t8AyDWmq0.net
>>1
やきゅヲタがしつこく否定してた 税制優遇 やっと白状したんか
今年は やきうの断末魔が聞こえて嬉しいw

389 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:23:12 ID:gE1/tfmy0.net
女子プロ野球チームなど存在しない。
あるのはわかさ生活の実業団。

390 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:23:45 ID:yAEKjZO50.net
焼き豚の頭の悪さがよーく分かるスレ
ガラパゴス野球なんか見てるからそうなる

391 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:24:16 ID:zhA7loKY0.net
>>386
国税庁は何も言ってないのに何で野球にも適用されると勝手に決めてるの?
あれはJリーグに回答したものだからな

392 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:25:18 ID:KVkLbYMa0.net
>>391
どっちだよw

371 名無しさん@恐縮です sage 2020/05/20(水) 11:10:48.02 ID:zhA7loKY0
>>366
そんな事しなくても今回ので認められるよ
前例になるから

393 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:28:04.28 ID:zhA7loKY0.net
>>392
確認しなくても前例になるから適用されるよ
でもJリーグが発表する事じゃ無いでしょ

394 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:29:30.40 ID:uNp4gFNU0.net
>>106
名古屋グランパスって実質TOYOTAがオーナーなのか

395 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:30:28.62 ID:NwuALAd60.net
やっと、野球のみ特別待遇が改善されるのか
ほんと、野球は日本の害悪だな
汚えんだよ、野球で金儲け企ててるヤツら
田舎の草野球は飲酒運転の温床だし

396 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:33:32 ID:fKm5qRFj0.net
以前からも親会社が或るチームは実質的にはプロ野球と同じ恩恵を受けることが可能だった。
ただ、使い勝手はプロ野球よりは悪かったんだろう。

じゃ何故、Jリーグが国税庁に要求をしなかったかと言えば、それはたぶん親会社のないチームがたくさんあるから
そっちに配慮したんだろ。 あくまでもJリーグ内部の都合。

397 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:35:36 ID:zhA7loKY0.net
Jリーグが出した質問は通達の内容と違うし
回答が他にも適用されると勝手に発表してるし
Jリーグの首脳陣はおかしいんじゃないの?

398 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:37:50 ID:0BeSvqtY0.net
やはり糸井キヨシ先生の言った通りだわw9

399 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:38:33 ID:rE0risMK0.net
確か武田修宏だっけ プロ野球の優遇税制を知って「えーっ!」
って驚いてたアレか アレがJリーグにも、か

400 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:39:36 ID:lsbpuRLe0.net
サカ豚が必死でコピペ貼りまくってた通達は実はJリーグにも適用されます。
https://www.nta.go.jp/law/bunshokaito/hojin/080256/besshi.htm

サカ豚朝鮮人並みのメンタリティーw

401 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:39:54 ID:zhA7loKY0.net
>>396
Jリーグのチームも殆ど親会社がいるよ
ただ資金に余裕の無い小さい会社だけど

402 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:42:58 ID:KVkLbYMa0.net
>>400
コピペ>>327を何度も貼りまくってるのに議論せず逃げまくる哀れなやつ

403 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:45:26 ID:IJ2CTKwh0.net
野球(NPB)のみ

404 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:48:20.24 ID:hKHGH6YU0.net
>>382
オーナー企業とかなら経済合理性のない(又は希薄な)支出はいくらでもあるでしょ。
だからこそ交際費や寄付金の損金算入限度の規定や寄付金認定があるわけで。

405 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:48:24.78 ID:LJ71ktl40.net
サッカーだけじゃなくプロだけでもないことまで確認する懐の深さはいいなと思う

406 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:49:31.21 ID:IJ2CTKwh0.net
野球博士に質問!

通達と栄養費(裏金※高橋由伸選手に支払われた数十億円等々)は関係ありますか?

407 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:49:31.82 ID:oyukzzWA0.net
>>321
違うよ

408 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:50:29.20 ID:hKHGH6YU0.net
>>401
株を数パーセント持ってるだけじゃ親会社とは呼ばないんだが。

409 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:51:00.37 ID:30UUGkDO0.net
金がない企業がサッカーチーム持つなよ

410 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:51:35.42 ID:IJ2CTKwh0.net
コロナが暴く野球の利権闇

411 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:52:29.11 ID:TfgfI/5E0.net
「税リーグにも優遇措置適応されてる」
ってここで言われてたけどされてなかったんじゃん嘘つきじゃん

412 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:53:28 ID:zhA7loKY0.net
>>405
確認したんじゃ無くて前例として当然認められるから勝手に発表しただけだよ

413 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:53:36 ID:IJ2CTKwh0.net
絶対怪しいよな

ロッテ球団50年間赤字

414 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:53:58 ID:PmcuUas30.net
>支払った広告宣伝費が損金算入

チーム名が地名から企業名に変えるんだなw

企業の私物化、おめでとう

415 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 11:58:11 ID:zhA7loKY0.net
>>408
そうだけどそんなのばかりなのか?
御免よく知らずに書いたんだけど札幌はお菓子屋さんが親会社じゃないのか?

416 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 12:02:31 ID:I3KjmLr60.net
焼豚ってロクに税金すら払ってない無職と老人ばっかなのに、野球以外に税金使うと発狂するよね 野球にも十二分に垂れ流してるのに

417 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 12:03:20 ID:IJ2CTKwh0.net
野球に轟くコロナショック

WBC事実上の解散
DeNAベイスターズの危機
甲子園中止
9月入学に移行なら夏の甲子園は消滅
オリンピック卒業
オールスター戦の中止
女子プロ野球の解散
暴かれた通達の闇
減少する野球人口
今年度野球中継0

・・等々

418 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 12:03:48 ID:zhA7loKY0.net
>>411
されてたよ
実業団はみんな親会社の経費だから

419 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 12:04:59 ID:PmcuUas30.net
企業から金出して貰って、スタジアム賃料とかちゃんと払って自治体に集るの止めてくれりゃそれでいい
強い親会社もてないチームは潰れてくれて結構

強い親会社持った集客力ある立地のチームだけ残ってレベルアップしてくれりゃそれでいいよ

420 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 12:10:50.37 ID:omRQf4zh0.net
不人気税リーグなんて宣伝効果ないのに
イニエスタの高額年俸も親会社楽天の販管費で計上してたし
何を今さら

421 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 12:13:04 ID:IJ2CTKwh0.net
NPBのみ


はい論破!

422 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 12:14:08 ID:hKHGH6YU0.net
>>415
今回のJリーグからの照会は「親会社」を通常の税務での「親会社」よりかなり拡大した意味で使ってる(多分意図的に)みたいだね。
だからこの件に付いては従来の親会社という概念に囚われる必要はないんだろうな。

423 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 12:16:58 ID:PmcuUas30.net
宣伝広告というからには、チーム名を企業名に変えるんだろ?

親会社とか言うからには、チーム売買できるようにするんだろ?

424 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 12:21:01 ID:omRQf4zh0.net
>>423
税リーグの場合はチーム名のかわりに
胸や背中や袖に親会社(責任会社)のロゴを入れてるんじゃね
川淵さんが国税に掛け合ってそれで広告費扱いにしましょうって
国税の見解

425 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 12:21:11 ID:LYs0rBwF0.net
糸井キヨシ大発狂

426 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 12:23:15 ID:3BvCaF/20.net
税リーグはNPBの永久的なあだ名になってしまった

427 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 12:30:16 ID:oyukzzWA0.net
>>423
焼き豚ってバカしかいねえのか?

428 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 12:32:33 ID:IJ2CTKwh0.net
野球は特別 ←これ

429 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 12:45:27 ID:hKHGH6YU0.net
>>423
チーム名変えなくたってユニフォームやウエアに社名やブランド名を表示すれば立派に広告宣伝の実績が成り立つだろう。
それどころか、○○社は☓☓(チーム名)を応援していますと告知するだけでもオッケーだと思うよ。サポはそれ見て○○社の製品やサービスを利用しようと思うんだから。

430 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 12:46:57 ID:J0fHTgk80.net
野球だけの特権も終わりか

ようやく昭和が終わるんだな

431 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 12:47:46 ID:A9/KBUPx0.net
不要不急の税リーグだよ

432 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 12:49:19 ID:35ZuJ12R0.net
焼き豚が必死に否定してたやつか

433 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 12:50:08 ID:35ZuJ12R0.net
>>423
そらチーム売買は最初から出来るだろw

434 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 12:53:31 ID:+aJDHLu80.net
>>423
これが焼豚の知能水準w

435 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 13:01:36.23 ID:dnWm9/ME0.net
元々は巨人阪神以外の不人気球団を救済して12球団体制を維持するための税制優遇だよね
DAZNマネーで軌道に乗ってきたJリーグには必要無いんじゃね
野球みたいに杜撰な経営してるわけでもないし

まぁ不公平は良くないけど

436 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 13:02:24 ID:WURTnMEV0.net
>>434
焼き豚は一昨日も、
「新聞社・映画会社・鉄道会社の3業種だけに通達が適用される」という謎解釈してたしね。

↓以下、焼き豚ID:9kNNhuhV0のイキリから負け惜しみ発言まで。

203:名無しさん@恐縮です[sage]:2020/05/18(月) 15:18:18.53 ID:9kNNhuhV0
>>200
お前が挙げてる球団は通達適応外じゃね?
何故通達利用してると思ったの?

208:名無しさん@恐縮です[sage]:2020/05/18(月) 15:22:45.57 ID:9kNNhuhV0
>>205
通達の内容を把握してからイキれよバカw

228 名無しさん@恐縮です sage 2020/05/18(月) 15:37:42.67 ID:9kNNhuhV0
>>219
地沼にプレゼントやるよ!
通達が発令された時のプロ野球なw
今、通達に当てはまってるチームは何チームでしょう?
バカなお前が言ってた球団は入ってるかな?www
https://i.imgur.com/8179tKN.jpg
https://i.imgur.com/yFeLsAG.jpg

238:名無しさん@恐縮です[sage]:2020/05/18(月) 15:42:39.49 ID:9kNNhuhV0
>>229
お前がなw
等 で勝ち誇ってるとはwww
それで今でも全球団に適応されてると思えるお花畑の脳みそ可哀想www
フリージア咲いてるぞw

437 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 13:04:23 ID:bk/Yd4yA0.net
サカ豚が必死でコピペ貼りまくってた通達は実はJリーグにも適用されます。
https://www.nta.go.jp/law/bunshokaito/hojin/080256/besshi.htm

サカ豚朝鮮人w

438 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 13:07:42 ID:j55MJKXI0.net
税リーグって全て税金で成りたってんだなw
税リーグって命名した奴は凄いな

439 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 13:08:20 ID:CP1bMKu+0.net
>>437
チェアマンに明言されて焼き豚死んでしまったw

>>プロ野球では以前から優遇されていたが、
>>Jリーグでは今回の回答で確認された。

440 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 13:08:29 ID:hKHGH6YU0.net
>>436
「適応」ってだけで頭悪そう。

通達は「適用」だからね。

441 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 13:12:15 ID:j55MJKXI0.net
>>439
党首(球技ライター大島)
@augustoparty

5月15日
改めてRTしておきます。
今回の国税庁による回答で、制度や実務上の運用が劇的に変わるという話ではありません。


党首(球技ライター大島)
@augustoparty
・ 2019年10月3日
最近SNS上で「職業野球団に対して支出した広告宣伝費等の取扱について」という国税庁の通達について振られることが増えた。
変な誤解が広がっているのではっきり書くと、自分の知る限りJリーグやBリーグにもこれは適用されています。
川淵さんが『虹を掴む』で書いている通り。

サカ豚ライターが暴露してんぞw

442 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 13:14:12 ID:V2dYRleK0.net
>>441
取材してるか怪しいTwitter()より、三木谷さんが否定してる方が正確だよ。

443 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 13:14:15 ID:5yVdJIV60.net
https://i.imgur.com/Q9djxFk.jpg
https://i.imgur.com/2o8ZNmm.jpg

444 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 13:17:15 ID:mvRMiqNr0.net
>>443
サカ豚w

445 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 13:18:57 ID:PuddrERE0.net
まじかコレ、それならイニエスタの給料も全額非課税?サッカー選手超高給間違いなし?

Bリーグやラグビーも超絶外人クルー?

446 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 13:19:04 ID:DMqnLb5u0.net
>>443
税リーグってとんでもないリーグだなw
利権利権アンド利権の塊
スタジアムの使用料も税金
日本人じゃ無いな、こりゃ

447 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 13:22:16 ID:RGQ5h/ad0.net
昭和29年て、他にプロとして成立するようなスポーツあったのかな
まぁアマでも一応okみたいだけど

448 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 13:22:29 ID:PuddrERE0.net
儲かってる会社なら、税金払うよりロナウドやメッシ買ってこようぜ。
本社の赤字に付け替えればいいんだろ。

449 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 13:23:25 ID:DMqnLb5u0.net
>>443
サカ豚茂みに隠れるwワロタ

450 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 13:26:14 ID:V2dYRleK0.net
>>443
書店内でデジタル万引きおつw

浦和広報:全然通達に触れてないw
「親会社から損失補填を受けるというスタイルの時もあったが、2005年からは広告宣伝費で赤字を処理してない」
という発言であり、通達関係ねえ〜w


川淵:『虹をつかむ』の中で?の広告宣伝費のことしか言ってない。

プロ野球:
通達に基づき、広告宣伝に限らず「球団の野球事業から生じた【全ての欠損金】」を親会社の広告宣伝費として計上可能

サッカー:
?出資企業から受け取るお金は「ユニフォームに出資企業の証を入れれば」広告宣伝費となる
?広告以外の性質を有する欠損金の補填は、広告宣伝費とはならない


野球のように「球団の全ての欠損金の補填」が親会社の広告費となるなんて言ってない。

451 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 13:28:08 ID:2cOWbJqb0.net
>>445
ラグビーはとっくに現役全黒とか来てるだろ。誰も知らないだけで

452 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 13:29:01 ID:UyTOP3Ka0.net
あーあ焼き豚絶滅しねーかな
害悪焼き豚は一刻も早く処分しなくてはいけない

453 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 13:29:08 ID:PuddrERE0.net
>>446
パチンコを叩くネトウヨが韓国利権のプロ野球を叩かない不思議www
大阪や広島の在日韓国人コミュニティに莫大な契約金年俸が流れてるのをおかしいと思わないのか?
支払っているのは、ええと、ソフトバンクwロッテwオリックスw中日新聞w税金払わないで済むから美味しいおwww

454 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 13:29:44 ID:zhA7loKY0.net
>>445
イニエスタの給料は今でも全額非課税だろ

455 :423:2020/05/20(水) 13:30:11 ID:PmcuUas30.net
一杯レスついてるけど、焼き豚とかじゃねえっての
勝手にヘディング脳と双六豚の争いに巻き込むなやw

言いたいことは、>>419の通りで、プロ名乗ってるくせに自治体に集るなって事やんけw
地域密着とか言って地名出されるの真っ平御免なんやからな

野球みたいに企業の駒になって勝手に自分等だけでやれやってことやがな
スタジアム使用料もランニングコストだけやなくイニシャルコストまで込みの使用料払えやな
専用スタジアム作らせた場合はなw

456 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 13:31:36 ID:gE1/tfmy0.net
>>450
>広告以外の性質を有する欠損金の補填は、広告宣伝費とはならない 

具体的事例ある?例えば三菱自動車が浦和に14億円出して、その内5億円は広告以外の性質有していて寄付扱いになったとか?

457 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 13:37:33 ID:V2dYRleK0.net
>>456
Jリーグが5/11に初めて問い合わせてこういう結果になったんだよ。

>親会社によるクラブへの追加の損失補填(ほてん)も全額損金算入される。
>プロ野球では以前から優遇されていたが、Jリーグでは今回の回答で確認された。

458 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 13:39:09 ID:DMqnLb5u0.net
>>443
サカ豚w

459 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 13:43:35 ID:if/hUcO40.net
浦和の広報も川渕も焼き豚が言ってるような事は言ってなかったのか
なんか普通に言ってたって聞いてたから騙されてたわ

460 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 13:43:50 ID:V2dYRleK0.net
ID:DMqnLb5u0ってゴキブリみたいw

461 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 13:45:03 ID:zhA7loKY0.net
>>457
Jリーグが言ってる親会社とは定義が違うよ
通達に書いてないのに何故プロ野球に適用されてたと言えるの?

462 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 13:45:18 ID:sUPon9WS0.net
>>3
Jの理念ガーだよな。
ナベツネが言ってた通りになった。

463 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 13:46:07 ID:tSj86S5r0.net
村井が有能なのはもう分かってたが
今回動いた木村も極めて優秀だし
もう1人の「若者」も大いに期待出来そうで
Jは着実に人材が育ってるから本当心強い

今回の確認でJは更に大きく飛躍する
このコロナ禍の中でも出来る人間はちゃんと大事を成し遂げる
むしろこんな時こそ優秀な人間がより際立つんだろうな

464 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 13:47:01 ID:V2dYRleK0.net
>>459
そうだよ。>>450の通りです。

>>461
今回の国税庁の回答は、プロ野球に対する通達と同じ扱いを受けられますだなんて言ってないからね。
前提が違っていても何もおかしくない。

465 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 13:48:53 ID:ELXzZcRM0.net
やるなら法制化しろ
なんだよ半世紀も前の通達って

466 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 13:49:14 ID:RKZqaPSs0.net
焼き豚発狂中w

467 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 13:50:17 ID:tqi+11OS0.net
>>441
サカ豚w

468 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 13:51:51 ID:zhA7loKY0.net
>>464
1の記事にそう書いてあるが

469 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 13:53:57 ID:V2dYRleK0.net
>>468
え?直法1-147をそのままJリーグに適用するなんてどこにあるの?

470 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 13:54:49 ID:RKZqaPSs0.net
にゃ〜

親会社(直接の親会社だけに限らず、例えば、親会社と同一の企業グループに属する関係会社やスポンサー企業で、当該クラブの事業活動を通じて広告宣伝効果を受けると認められるものを含みます。)


https://www.nta.go.jp/law/bunshokaito/hojin/080256/besshi.htm?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter

471 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 13:56:35 ID:HZzeGPxR0.net
だから通達をそのまま適用は今までもされてないし、今回も準用されるだけで完全に同一ではない。大きな前進であるのは確かだがな

そして今までサッカーで通達適用されてるとほざいてた焼き豚は全て嘘。これだけは確かw

472 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 13:57:44 ID:zhA7loKY0.net
>>469
だったらプロ野球と同じじゃ無いじゃん

473 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 13:59:20 ID:gE1/tfmy0.net
おとといまでは適用されてなかったから、Jの親会社の出費は所得から控除されてなかったのでしょ?
浦和や日産の人は恐らく勘違いかと。
川淵は何でも自分の手柄にする虚言壁あるからね。

474 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 14:01:01 ID:zhA7loKY0.net
>>473
そんなわけ無いじゃん
イニエスタの給料はしっかり経費だよ

475 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 14:02:26 ID:gE1/tfmy0.net
イニエスタの給料は去年までは寄付扱いでしょ?
おとといまで通達は適用されてなかったのだから。

476 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 14:03:51 ID:UDKELsRm0.net
何億も税収が減ることを2日で決めれるわけないだろw

少し考えればわかることなんだが
自分にとって都合のいい解釈するからサカ豚は馬鹿

477 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 14:05:50 ID:UDKELsRm0.net
>>443
親会社には優遇措置がある
損失補填を受けて運営されてきた
広告宣伝費という名目で補填されてる

野球と一緒じゃん

478 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 14:07:12 ID:/zmUA0uK0.net
Jリーグも読売新聞からんでるもん
ヴェルディ川崎のジャイアンツ化には失敗したけど

479 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 14:08:24 ID:H8dXXaSc0.net
バスケのBリーグや、バレーのVリーグ
eスポーツだの麻雀の何とかリーグにも波及するのをおそれて
今まで既得権益者らが黙ってただけか?

480 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 14:09:10.14 ID:/zmUA0uK0.net
>>465
法律だと野党の反撃に合うやん

481 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 14:10:00.89 ID:KTK5yrci0.net
2020年J1リーグ
平均年俸 3446万円
平均年齢 26.75歳
登録選手数 566人
総年俸 195億円
上位5人 45.5億円(イニエスタ トーマス ジョー ランゲラック ドウグラス) 23.3%
上位22人 63.3億円(年俸1億以上) 32.5%
上位1割 125億円 64.0%

残酷な現実

482 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 14:10:23.72 ID:gE1/tfmy0.net
Vリーグにプロチームは日本製鉄の子会社の堺と女子の親会社のない岡山、姫路くらいしかない。
Vリーグは関係ない。

483 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 14:11:47 ID:nLHKPiHM0.net
>>149
球技ライターが答えって・・・

484 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 14:17:39 ID:KTK5yrci0.net
年収3000万→手取り1750万
年収4000万→手取り2295万
年収5000万→手取り2757万
年収6000万→手取り3196万
年収7000万→手取り3635万
年収8000万→手取り4075万
年収9000万→手取り4514万
年収1億→手取り4953万

サッカー選手は30代後半〜50代の収入がない
退職金も厚生年金もないってことを考えると、
年俸3000万くらいはもらわないと割に合わない(×10年で3億)
生涯賃金3億サラリーマンは80歳まで生きれば4億円(退職金と年金)
ちゃんと貯金しとけよ Jリーガ

485 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 14:18:23 ID:zhA7loKY0.net
>>482
関係あるよ
スポンサー企業も親会社に含むみたいだから

486 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 14:22:22 ID:+ZhQXoPq0.net
つまり,全てのスポーツチームに平等に適用されるようになったのだな。
次に税務署がやるのは,平等に通達の撤廃だな。

487 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 14:22:25 ID:V2dYRleK0.net
>>472
君が拘ってる親会社の解釈の違いがあるけど、
「親会社によるクラブへの追加の損失補填(ほてん)も全額損金算入される」というのは今までプロ野球だけに認められていたんだって。

488 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 14:23:01 ID:sLc+2nQz0.net
>>482
>>2の真ん中あたりにアマも含まれるって書いてあるから他のチームも含まれるんじゃないの

489 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 14:24:51 ID:zhA7loKY0.net
>>487
だから同じじゃ無いじゃん
貸付金を返さなくていいなんて事も通達に書いてないし

490 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 14:29:12 ID:V2dYRleK0.net
>>489
そもそも俺は、直法1-147と今回のJリーグへの回答は別モノだと言ってるが?

その中でも>>1の記事の通り、
親会社によるクラブへの追加の損失補填(ほてん)も全額損金算入されるという項目は、今までプロ野球にしか認められなかったということだよ。

491 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 14:31:37 ID:gE1/tfmy0.net
>>485
スポンサーとして広告出稿すれば当然損金扱いになるでしょ。
株式会社でないアマチームに親会社など存在しないのだが。

492 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 14:32:59 ID:nr98AiDg0.net
27年もかかってやっとかよ
でもまぁこれで野球の最大の強みが無くなったな
やっと昭和が終わりそうだ

493 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 14:36:11.92 ID:OHgr5GyX0.net
これって元々は野球の不人気球団を救済して12球団を維持するために出された通達だからな
Jリーグは野球の不人気と杜撰な経営に感謝しないと

494 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 14:38:20 ID:KFqnCsmZ0.net
>>443
サカ豚wワロタ

495 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 14:38:47 ID:00ZoXSYv0.net
「なんで野球はよくて他のプロスポーツはダメなの?」みたいに詰問されて渋々了承したんだろうな
これで野球だけの特権も無くなったね

496 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 14:40:36.48 ID:7CuG2gvk0.net
>>443
サカ豚そっ閉じ案件

497 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 14:41:14.65 ID:V2dYRleK0.net
>>492
野球はお上の絶対的命令である通達で保護されている。
サッカーは「ただし〜」付きの回答止まりで不確定。

野球の特権は続くよ。

498 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 14:41:22.95 ID:7CuG2gvk0.net
まぁ今までもやってたんですがね

全収入約半分(47%)が赤字補填の節税ツール
J1平均
https://i.imgur.com/DZny1zh.jpg

入場料収入15%
スポンサー収入47%←←←←

税リーグwwwww

499 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 14:41:55 ID:V2dYRleK0.net
>>494
>>496
IDチェンジマンw
>>458

500 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 14:42:09 ID:sG9vpbzd0.net
>>486
国税とJとのやり取りに他のスポーツに関わる文言はないんですが?
Jリーグはいつから国税のスポークスマンになったんだよw

501 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 14:42:37 ID:7CuG2gvk0.net
Jリーグ元社長「このままだとクラブが潰れるので税金投入して助けろ。政府はなにやってるんだ」と激怒wwww
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1587614884/

朝鮮人w

502 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 14:43:24 ID:7CuG2gvk0.net
税リーグ必死w

親会社(直接の親会社だけに限らず、例えば、親会社と同一の企業グループに属する関係会社やスポンサー企業で、当該クラブの事業活動を通じて広告宣伝効果を受けると認められるものを含みます。)

503 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 14:43:55 ID:4CHiPUsH0.net
何で焼き豚発狂してるん?

504 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 14:44:12 ID:y9DkjVLA0.net
チェアマンがBリーグにも国税通達が適用されると言っちゃってるけどいいのかこれ とんでもない事件だぞ

505 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 14:45:14 ID:zhA7loKY0.net
>>490
でも親会社の定義自体が違うじゃん

506 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 14:45:57 ID:0ame/dq30.net
>>443
サカ豚w

507 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 14:47:05 ID:NvNC6ZUz0.net
糸井キヨシ先生大勝利w

508 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 14:48:25 ID:V2dYRleK0.net
>>505
何回ループすれば気が済むの?

直法1-147と今回の回答は別モノだから、前提が違っていて良いのでは?

509 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 14:50:18 ID:zhA7loKY0.net
>>508
だから通達に書いてない事を要求したんでしょ

510 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 14:51:00 ID:V2dYRleK0.net
>>494
>>496
IDチェンジマーンw
>>458
>>506

511 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 14:51:20 ID:18JN9dgl0.net
>>443にレスしてる人の単発率凄いな
まあ同じ人がやってるのは想像つくけどもう少し上手にやれば良いのに

512 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 14:51:56 ID:tSj86S5r0.net
>>503
まぁ色々言われても自分達だけが優遇され特別な存在って思いはあったんじゃないかな
でも特別なのは自分達だけじゃないよっと国に言われてしまったから
ちょっとショックを受けてるのかも

513 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 14:52:49 ID:V2dYRleK0.net
>>509
野球の国税庁通達は絶対。
サッカーの回答は「ただし〜」の条件付きの単なる「一般的な回答」だってよ。

514 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 14:55:07 ID:kth49lrw0.net
>>503
 親会社が1兆3500億の赤字を出した球団があるらしい。
 親会社の損失を逆に補填をさせられるか?

515 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 14:55:08 ID:zhA7loKY0.net
>>513
だから通達に書いてない事を要求してるんだし関係ないじゃん

516 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 14:55:09 ID:pS5yv97u0.net
>>508
直法1-147とか平気で書けるサカ豚てホントに気色悪いよな(笑)
こいつ普段からサッカーの事じゃなくてこんな事ばっか考えてるんだろ(笑)

517 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 14:55:18 ID:qjsDHk8k0.net
ID:sG9vpbzd0

この焼き豚めっちゃイライラしてて草
悔しいのうプロ野球だけだった税制優遇が他のスポーツにも認められてw

518 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 14:55:31 ID:xKUkyfqj0.net
もう野球叩けないねぇ

519 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 14:57:25 ID:qjsDHk8k0.net
>>516
焼き豚泣いてんのか?w

520 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 15:00:06 ID:V2dYRleK0.net
>>515
関係ないよね。
現時点で国税庁の通達(直法1-147)を唯一使えるプロ野球団の優位は変わらないんだから。

521 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 15:01:44 ID:4hP5dhYJ0.net
焼き豚が「これで野球と同じだからもう野球は叩けない」とかアホな事言ってるけど
そもそも今まで80年近くも野球だけがこんな税制優遇を受け続けてたという事実は何も変わらんわけで

522 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 15:02:56 ID:zhA7loKY0.net
あほらしいのは通達があろうが今回国税庁からの回答はプロ野球にも適用されるよ
通達なんて絶対的な物じゃ無いんだから
通達がある限りプロ野球には適用されないと本気で思ってるのかね

523 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 15:03:34 ID:m8HxGsRg0.net
サカ豚必死で草

524 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 15:04:49 ID:4CHiPUsH0.net
>>511
アホの焼き豚にそれ指摘してやるなよ
バレてないと思ってるのに

525 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 15:05:53 ID:80o56TBO0.net
ヤキブー頭わるすぎてどうにもならん。
バカの精神勝利には勝てないよ。

526 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 15:06:34 ID:4hP5dhYJ0.net
焼き豚の嘘がバレたのか

527 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 15:07:12 ID:4CHiPUsH0.net
>>522
焼き豚日本語で頼むわ

528 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 15:08:52 ID:FdLfwF2Z0.net
まぁ今までもやってたんですがね

全収入約半分(47%)が赤字補填の節税ツール
J1平均
https://i.imgur.com/DZny1zh.jpg

入場料収入15%
スポンサー収入47%←←←←

税リーグwwwww

529 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 15:10:32.87 ID:4cBwjLCD0.net
サカ豚が必死でコピペ貼りまくってた通達は実はJリーグにも適用されます。
https://www.nta.go.jp/law/bunshokaito/hojin/080256/besshi.htm

党首(球技ライター大島)
@augustoparty

5月15日
改めてRTしておきます。
今回の国税庁による回答で、制度や実務上の運用が劇的に変わるという話ではありません。


党首(球技ライター大島)
@augustoparty
・ 2019年10月3日
最近SNS上で「職業野球団に対して支出した広告宣伝費等の取扱について」という国税庁の通達について振られることが増えた。
変な誤解が広がっているのではっきり書くと、自分の知る限りJリーグやBリーグにもこれは適用されています。
川淵さんが『虹を掴む』で書いている通り。



サカ豚w

530 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 15:10:46.78 ID:zhA7loKY0.net
>>527
しっかり日本語だが
プロ野球に限っては通達通りで今回の国税の回答はプロ野球には適用されないと
本気で思ってるのか?

531 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 15:11:30.39 ID:V2dYRleK0.net
>>522
国税庁の通達が絶対的なものじゃ無いとは?

532 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 15:12:32 ID:V2dYRleK0.net
>>529
これと浦和広報のコピペしてる奴は433に何度もレスしてるコロコロくんね。

533 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 15:13:51 ID:zhA7loKY0.net
>>531
じゃあ今回の国税の回答はプロ野球には適用されないんだな
他の競技は適用されると言ってるみたいだが

534 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 15:14:49 ID:8JFLLaJq0.net
もうこのスレは馬鹿なサカ豚しか居ないな
偉いサカ豚どもは近寄らない
書き込みを見てもわかる

535 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 15:17:09 ID:V2dYRleK0.net
>>533
質問に答えろよ。

国税庁の通達が絶対的なものじゃ無いとは?

536 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 15:18:07 ID:V2dYRleK0.net
>>534
焼き豚は馬鹿なコロコロチャーシューと意固地マンしかいねぇな。

537 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 15:19:11 ID:zhA7loKY0.net
>>535
絶対的な物ならそれで良いんだけどその場合通達が優先されるから
今回のはプロ野球に限っては適用されないって事で良いんだな

538 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 15:21:45 ID:8JFLLaJq0.net
サカ豚の妄想ばかりだから議論にならないのでだろう

539 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 15:22:35 ID:V2dYRleK0.net
>>537
>国税庁の通達が絶対的なものじゃ無い

>絶対的な物ならそれで良いんだけどその場合通達が優先されるから


なんかさっきからずっと軸がグラグラで何を言いたいのかさっぱりわからない

540 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 15:24:28 ID:xIFQAf660.net
馬鹿なサカ豚

541 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 15:25:08 ID:4hP5dhYJ0.net
焼き豚の単発IDコピペ率凄えなw

542 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 15:25:17 ID:0BeSvqtY0.net
サッカー詳しくない人は勘違いしているけど
もともとJリーグはスタジアム使用料もまともに払うことはないし
逆に宣伝してやっているんだからって広告費もらっている
税金を貪ることを前提とした組織
経営者自身が無尽蔵に税金を貰えると思い込んでいるんで
どんな状況化でも放漫経営を続けていくよ

543 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 15:27:19 ID:zhA7loKY0.net
>>539
わかるだろ
1行目は俺が言ったことで今回の回答がプロ野球にも適用される事が前提になってる
対して君は絶対だと言ってるんだから通達が優先するって事でしょ

544 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 15:28:46.53 ID:4hP5dhYJ0.net
>>542
Jリーグに広告料払ってんのは自治体なの?
焼き豚アホなの?

545 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 15:29:45.78 ID:PmcuUas30.net
だって、試合数と、1試合当たりの観客動員数とチケット単価とグッズ売り上げに対し
選手年俸その他の必要経費考えたら、赤字になるように出来てるやん、Jリーグってw

だから、スタジアムを整備させるだけさせて、ろくに使用料払わず、自治体に赤字丸投げしとるやん

全部、親会社の企業負担でよろしくw

546 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 15:32:03 ID:wFkbXr5k0.net
サッカーは大半がチーム潰れるだろうな

547 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 15:33:57 ID:c97HAMwO0.net
楽天と名古屋グランパスの天下やん

548 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 15:35:29 ID:PmcuUas30.net
仙台とか大分とか田舎のチームは、コロナ影響受けてない段階で、赤字連発させて泣き入ってたやんw

親会社という名のスポンサーに、面倒見たれや ってことやろ?

549 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 15:35:59 ID:X/4zWRa60.net
結局企業スポーツになるってこと?
最初からやりゃ良かったじゃん

550 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 15:36:47 ID:V2dYRleK0.net
>>543
そりゃプロ野球チームには通達が優先されるでしょ。

だってJリーグへの今回の「回答」が優先されたら、下記の但し書きがプロ野球チームにとってマイナスじゃん。

↓国税庁回答
標題のことについては、ご照会に係る事実関係を前提とする限り、貴見のとおりで差し支えありません。
 ただし、次のことを申し添えます。
(1) この文書回答は、ご照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答ですので、個々の納税者が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあります。
(2) この回答内容は国税庁としての見解であり、個々の納税者の申告内容等を拘束するものではありません。
https://www.nta.go.jp/law/bunshokaito/hojin/080256/index.htm

551 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 15:38:24 ID:zhA7loKY0.net
>>550
そもそもプロ野球関係ないんだからマイナスも何も無いでしょ

552 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 15:39:29 ID:HDUx2tUI0.net
赤字なら、選手年俸下げないと。

553 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 15:41:46 ID:zhA7loKY0.net
>>550
書き忘れたけどプロ野球は通達が優先するんだから但し書きとか関係ないでしょ

554 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 15:42:05 ID:4hP5dhYJ0.net
焼き豚はこれを100回読まんとな
通達はJモーの大嘘がバレちゃった



親会社がJクラブの赤字補填や資金繰り対策などで、追加のスポンサー料を支払った場合の扱いだ。
従前ではこの支払いは寄付金や損失補填にあたるとして、課税対象となる前提で税務申告がなされていたが、
今回はこれも損金算入が認められるという回答が得られた。
プロ野球チーム(職業野球団)には1954年に同様の通達がなされており、
今後はJクラブも同様の基準が適用される見込みだ。

555 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 15:42:08 ID:V2dYRleK0.net
>>551
???
俺は>>497に書いている通り、プロ野球チームには引き続き通達が適用されると書いてるよ。

プロ野球側が志願して「通達の特権を無視してJリーグみたいに個別に細かく判定してくれ。」と言うならわからないけど、なんのメリットもないだろ。

556 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 15:43:02 ID:zhA7loKY0.net
>>555
>>553

557 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 15:45:00 ID:01YrLkuS0.net
これ長年の論争だったからな
5ちゃんねるだけでも少なくとも15年くらい前から個別通達はあるのか、ないのか、論争になってた
ついに個別通達はあったと決着がついたことになる

558 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 15:46:42 ID:zhA7loKY0.net
>>557
標題のことについては、ご照会に係る事実関係を前提とする限り、貴見のとおりで差し支えありません。
今回初めて認められたにしてはこの回答変だと思わない?

559 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 15:51:33 ID:V2dYRleK0.net
>>556
頼むから、>>550を100回読んでくれ。

560 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 15:53:14 ID:zhA7loKY0.net
>>559
そこに何が書いてあろうとプロ野球に限っては通達が優先するんだから関係ないでしょ

561 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 15:53:38 ID:01YrLkuS0.net
もともと三木谷とかは個別通達の存在を断言してた
しかし、国税庁に正式に問い合わせをした個人、組織は存在しなかったか、あるいは存在きてもそれは公表されなかった
今回ついに、Jリーグ協会が個別通達の問い合わせをして、問い合わせの回答を公表したということ

562 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 15:55:09 ID:c97HAMwO0.net
東京都心にビッグクラブができるよ!(゚∀゚)

563 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 15:55:19 ID:r3dAD5BT0.net
NHKで「ヤクルト」「日本ハム」等と宣伝してくれる野球と違って
クラブ名に社名入れられないJリーグの宣伝効果なんてたかが知れてる

564 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 15:57:08 ID:4hP5dhYJ0.net
>>563
そんだけ宣伝しても21億の赤字って存在してる意味あるの?

565 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 15:59:31.28 ID:V2dYRleK0.net
>>560
理解してないじゃん。
俺にレスするならまともに読んでからにしてね。

566 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 15:59:42.47 ID:zhA7loKY0.net
>>561
通達にはグループ企業やスポンサー企業を親会社に含めるなんて書いてないが

567 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 16:01:58.34 ID:0zwuINRq0.net
サカ豚必死で草

568 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 16:02:05.77 ID:zhA7loKY0.net
>>565
Jリーグへの回答を貼って何が言いたい?
プロ野球には絶対の通達があるんだから関係ないんでしょ

569 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 16:03:41.09 ID:FS1TpsCB0.net
ヤキウガーとかバスケガーラグビーガーはどうでもいい
ぜいぜいぜいぜい税リーーーーーーグwwww

570 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 16:05:23.40 ID:IqLjJVFr0.net
焼き豚完全敗北wwwwwwww

Jリーグ大勝利wwwwwwwwwwwwwwww

571 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 16:05:26.56 ID:V2dYRleK0.net
>>568
本当に100回読んだ(笑)?

だから>>550の一行目に、
>そりゃプロ野球チームには通達が優先されるでしょ。

と書いてるじゃん。

プロ野球には完全無欠の通達があるのに、条件付きの「Jリーグへの回答」が適用されるわけないじゃんと。

572 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 16:06:20.25 ID:V2dYRleK0.net
>>566
君さそれ今日だけで10回は書いてるみたいね。
答えても無限ループしてるけど。

573 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 16:07:25 ID:Cj6nEWL40.net
やきうが税金じゃぶじゃぶなのが公表されて草

574 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 16:08:11.46 ID:zhA7loKY0.net
>>572
だから確かめた事にはならないのよ

575 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 16:11:06 ID:zhA7loKY0.net
>>571
Jリーグへの回答はプロ野球にはなんの関係も無いって事でしょ
他も適用されると言ってたみたいだけど通達があるプロ野球は関係無いんだよね

576 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 16:11:08 ID:V2dYRleK0.net
>>574
君何度も論破されてるじゃん。

・プロ野球には「Jリーグへの回答」ではなく「通達」が優先適用される
→君も納得している


・通達にはグループ企業の記述がない
→通達と「Jリーグへの回答」は別モノだから当然

577 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 16:14:09 ID:zhA7loKY0.net
>>576
俺は納得してないよ
だって今回の回答はプロ野球にも適用されると思ってるから

578 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 16:17:32 ID:V2dYRleK0.net
>>577
適用されたらプロ野球が困るでしょw

完全無欠の通達から、↓の「条件付き個別判断」に格下げされちゃうんだからwww

 ただし、次のことを申し添えます。
(1) この文書回答は、ご照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答ですので、個々の納税者が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあります。
(2) この回答内容は国税庁としての見解であり、個々の納税者の申告内容等を拘束するものではありません。

579 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 16:18:08 ID:fKm5qRFj0.net
上で書いたように
常識論で考えよう
プロ野球に適用される優遇措置がJリーグに適用されないわけがない。それは公平性の観点からもJリーグ(川渕)の政治力から言っても当然であろう。
じゃ何故今まで適用されなかったのか? それはひとえにJリーグの内部事情であろう。

jリーグの都合に過ぎない。 今回、大不況になってJリーグの都合が変わったのでプロ野球と同じというか、プロ野球以上を要求したんだろ。

580 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 16:19:32 ID:zhA7loKY0.net
>>578
何故?
今まで認められてたものが却下されるなんて無いでしょ

581 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 16:20:34 ID:CYigo6qB0.net
>>1
こういうの見てるとスポーツ界をけん引していくのはサッカーなんだなと思うわ
今まで野球だけが40年以上も独占していた権利をサッカー界の村井が働きかけて
サッカーだけじゃなくて他のスポーツにも適用できるようにしてくれたんだもの

582 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 16:21:05 ID:X/4zWRa60.net
>>579
要するに川渕が糞ってことでええんか?

583 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 16:21:06 ID:Fhc3j4J80.net
従来の特別優遇が他にも適用されるようになっただけなのだが、
野球にとっては相対的にマイナス要素になるのは間違いないな。

584 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 16:21:58 ID:V2dYRleK0.net
>>580
じゃあプロ野球もこの但し書きに沿って個別に判断されるのか?


 ただし、次のことを申し添えます。
(1) この文書回答は、ご照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答ですので、個々の納税者が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあります。
(2) この回答内容は国税庁としての見解であり、個々の納税者の申告内容等を拘束するものではありません。
https://www.nta.go.jp/law/bunshokaito/hojin/080256/index.htm

585 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 16:22:33 ID:zhA7loKY0.net
>>581
国税庁は何も言ってないのに他にも適用されるなんてなに勝手に決めてるの?

586 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 16:23:48 ID:V2dYRleK0.net
>>585
自己矛盾してるじゃないかw

577 名無しさん@恐縮です sage 2020/05/20(水) 16:14:09.93 ID:zhA7loKY0
>>576
俺は納得してないよ
だって今回の回答はプロ野球にも適用されると思ってるから

587 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 16:24:01 ID:hx63Eaum0.net
>>367
おとさん、おっかさんがいっぱいw

588 :日本からボンボンプロレス政治をなくす協会 ◆Zb9r8FvdBM :2020/05/20(水) 16:24:09 ID:kEp1bn6D0.net
日本政府ってホント金あるところから金取らずに金ないところから必死こいて金取ろうとしてるよな
控え目に言って池沼なんじゃねーのか

589 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 16:24:58 ID:zhA7loKY0.net
>>584
プロ野球にだってグループ企業はあるんだしそこが認められるかわかんない
親会社は通達にあるように今まで通りでしょ

590 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 16:25:51 ID:zhA7loKY0.net
>>586
思ってるだけだよ
それを証明することは出来ない

591 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 16:27:50 ID:8YhiYSZL0.net
そもそも、元々の通達がいうほど特別なものでもないからな。
野球にしろサッカーにしろ、親会社はプロチームを広告宣伝のために持っている。
スポンサーも広告宣伝のために支出を行っている。
通常の企業活動の場合、子会社を「広告宣伝のために持っている」なんてことはあまりないが、
野球やサッカーの場合は違う。
例えば、野球であればチームを持つことによって「ソフトバンク」という名前がテレビやラジオ、新聞で連呼されるし、
サッカーであればユニフォームにペタペタと企業名が貼り付けられる。
それゆえ、親会社が子会社に対して行う支出が広告宣伝費として(損金として)扱われ得るというのは不思議な話ではない。
逆に、親会社がチームに対して行う支出はなんだと思っているんだ?と聞きたい。

「赤字額を限度として」いう話にしても、すくなくとも野球であれば20億程度の赤字補填をして、
それが広告宣伝として扱われたとしても全く不思議でもなかろう。
野球チームの広告宣伝効果が20億を下回るとも思えん。
「限度無しに行われるから問題なんだ」といっても、実際はそんなことは起こらないしおこってもいないだろう。

592 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 16:28:12 ID:MFaHBF+S0.net
焼き豚また負けたんかよw

593 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 16:29:25 ID:0+2WGqP50.net
>>584
近年は野球も親会社以外のスポンサーやパートナーシップ企業があるから
親会社以外の企業に対しては個別判断になるだろう

594 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 16:31:45 ID:8YhiYSZL0.net
>>584
いちおう指摘しておくが、こういう文言は照会に答える際のお約束的文言だよ。
実際に、他の照会事例への回答見てみな。
俺が見ている限りでは、他の回答にもこういう文言ついているから。
「野球との比較を意識して」こういう文言付けたとかそういう話ではないんだよ。
照会なんだから、こういう文言はつく物なの。

595 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 16:32:02 ID:zhA7loKY0.net
>>591
チェアマンが1みたいなバカげた回答をしてるんだからここの連中に何言っても無駄だわ

596 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 16:44:50 ID:V2dYRleK0.net
>>593
うん。
レスをやりとりしている彼には、昭和29年と今ではグループ企業の概念もかなり変わってきてるから、そのうち今回の「回答」を受けて通達の改正もされるんじゃないかねと言ったんだけど理解して貰えなくてね。

597 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 17:33:34 ID:IJ2CTKwh0.net
税リーグの称号は

全国民満場一致でNPBが永久保持することと決定しました

おめでとうプロ野球!

598 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 18:18:53 ID:TDrFOEu30.net
税リーグクラブの売上の半分が
親会社や出資者の自治体やスポンサーの
赤字補填や税金補填や広告宣伝費だしねぇ
企業の損金コンテンツ依存つーか
サカ豚的に言えば企業の脱税コンテンツ依存が激しい
自称プロリーグだしねぇ(笑)

税リーグと命名した奴は天才だと思う

599 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 18:23:01 ID:WEGG69Oi0.net
ID:zhA7loKY0は深夜からずっと張り付いて1人で64レスも書き込んでるけど、霞か何か食って生きてるのか?

600 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 18:42:51 ID:KMY99RUP0.net
糸井キヨシ先生大勝利✌サカ豚蹴散らす🐷

601 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 18:47:06.30 ID:LEgeKmLw0.net
野球もサッカーも無くて困らないのがコロナでハッキリした

602 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 18:47:07.57 ID:b7u1VOZE0.net
サッカーに通達と同じ事が認められたら大企業はめちゃくちゃ投資する価値があるだろうな
野球とは次元が違うレベルになるぞこれは、マジでヤバいw

603 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 18:52:30 ID:Gta9OvgB0.net
>>600
糸井乙w
完全敗北w
通達は今も昔も
やきうだけw

604 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 19:10:17 ID:b7u1VOZE0.net
これはもしかしたら野球の通達を国民にクローズアップする事よって廃止する国の戦略かもしれん
全てのスポーツで適用したら税収がヤバくなるだろうし

605 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 19:16:22 ID:b7u1VOZE0.net
これマジだったら企業は野球である必要が無くなるからな只でさえドマイナー競技だし
楽天野球棄てるかもな、グローバルなサッカーに投資した方がいいからね

606 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 19:17:38 ID:b7u1VOZE0.net
やきうに都合が悪いスレは伸びんなw

607 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 19:42:03 ID:lF13mA350.net
グローバルなサッカーつーても
日本の税リーグは人気ないしねぇ

608 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 19:46:05 ID:R3Y6RWVE0.net
でもこれ
何で税優遇がやきうとサッカーだけなの?ってなるし
根本の問題が解決されてない

609 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 20:02:22 ID:YXW4QQtj0.net
そういや、延期の東京五輪が中止されたら焼きうは脂肪か?
世界的には何ひとつ問題無いけど

610 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 20:12:09 ID:ogGQgROi0.net
>>607
NPBはそら人気ないもん

611 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 20:17:49 ID:lF13mA350.net
>>610
税リーグ=Jリーグ

612 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 20:20:03.41 ID:ogGQgROi0.net
>>611
税リーグはNPBなんですなぁ
国税庁通達で守られてたという

613 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 20:22:26.23 ID:lF13mA350.net
>>612
税リーグの収入の半分が
脱税コンテンツの宣伝広告費
プロ野球はそこまで酷くないでしょうに

614 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 20:24:39 ID:4+FfkWu/0.net
>>613
クラブライセンスの最終年になるとそんなもんじゃないだろ
ギリギリ黒字になるように増額されるから

615 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 20:24:59 ID:ogGQgROi0.net
>>613
ああ糸井キヨシの謎理論かw
日ハムの大赤字は通達でチャラw

616 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 20:26:40 ID:lF13mA350.net
>>615
税リーグのヴィッセルの赤字60億は
楽天の販管費でチャラwwwwww

617 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 20:29:03 ID:ogGQgROi0.net
>>616
税リーグの日ハムは赤字60億帳消しで黒字ごまかしですねえ…

618 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 20:30:47 ID:h/5BX3Ol0.net
糸井キヨシの発狂タイムはスレが伸びるな

619 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 20:31:57 ID:Yx5bVXCt0.net
>>608
>>2を読め
プロだけでなくアマも優遇受けられる
解釈違いの可能性もあったが国税庁が訂正入れてこない以上正しい認識ということだよ

620 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 20:32:38 ID:lF13mA350.net
>>617
日ハム60億の広告宣伝費60億のソースは?
サカ豚の妄想じゃないでしょうねwwwwww

税リーグのヴィッセルはありまっせwww
あるんだったら出してみwww

https://www.jleague.jp/aboutj/management/club-h28kaiji.html

621 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 20:33:56 ID:ogGQgROi0.net
札幌ドームの使用料26億とか大嘘ついてる日ハムファイターに札幌市民大ブーイングで追い出されるw

622 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 20:35:01 ID:lF13mA350.net
サカブタ逃げた(笑)

623 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 20:35:38 ID:ogGQgROi0.net
>>618
早くタコライス屋でもやればいいのに
タコ焼き屋でもいいや
早く親を楽させてあげなよと

624 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 20:36:00 ID:IJ2CTKwh0.net
>>611
税リーグの称号は

全国民満場一致でNPBが永久保持することと決定しました

おめでとうプロ野球!

625 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 20:43:13 ID:ogGQgROi0.net
>>624
せっかく焼き豚が妄想として作り上げてきたものが完全崩壊して草ですわ
日本にJリーグが出来てよかったw

626 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 20:49:14 ID:lF13mA350.net
税リーグの脱税コンテンツ依存反論できずに
税ブタ、涙目で敗走www

627 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 20:49:48 ID:IJ2CTKwh0.net
日本プロ野球機構(NPB)

ゼ・リーグ
イ・リーグ

628 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 20:50:54 ID:ogGQgROi0.net
>>626
税豚って自分で認めたか

629 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 20:56:52 ID:sZEYNTSv0.net
サカ豚が応援する税リーグclubにお金使わないし
結局は親会社(責任会社)が出す広告宣伝費と言う名の赤字補填が高くなる
税リーグの脱税コンテンツ依存
Jリーグが税リーグと揶揄されるは仕方ない
すべて応援する税リーグクラブにお金使わない税豚のせい

630 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 20:57:26 ID:hDDg+x1m0.net
J2大宮さんは毎年のように収支プラマイゼロ
支出39億6500万円
収入39億7200万円
(+700万)

入場料収入3億3千円(6%)
スポンサー収入26億(65%)

https://i.imgur.com/PKJeTOz.jpg

631 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 20:58:05 ID:G4+h67c80.net
>>626
そう自虐的になるなよ
焼きうぶた


Wwww

632 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 21:01:15 ID:sZEYNTSv0.net
税1のヴィッセル神戸も脱税コンテンツよる収入が64%

64.2% 62.08億 脱税コンテンツ収入 
*8.7%* 8.40億 入場料収入  

633 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 21:10:34 ID:FGa/+3v20.net
>>625
JリーグなかったらNPBの首根っこ掴んで防疫対策連絡会が設立されなかっただろうしな
まずセンバツやプロ野球強行でクラスターできて今より阿鼻叫喚になってたのは間違いない

コロナという苦難の中でJリーグが果たした社会貢献は実に素晴らしい

634 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 21:14:49.14 ID:FrfUwDai0.net
まあ確認と回答なんだから今までと法解釈は変わってない
つまり今までも通達は使えてたってことだよ
新たに使えるようになったのなら通達出しなおす必要がある
今までさんざんサカ豚が言ってきたことだろ
通達はプロ野球だけだから通達が出てないJは使えないって

635 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 21:17:26.13 ID:hDDg+x1m0.net
大宮

チーム総年俸6億
チーム人件費19億←←←←?

入場料収入3億
スポンサー収入21億

チーム総年俸の3倍の人件費って
一体なんだろな。

636 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 21:18:01.68 ID:gEuXeSwD0.net
広告宣伝効果が全くないヴィッセルだって
禿げの年俸も親会社楽天の販管費として損金扱いできてるし
サカ豚の妄想だろう

637 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 21:57:55 ID:YWeOzW8K0.net
>>1
>ここに関して言うと、実はプロ野球の親会社とは少し扱いが違った部分があった

>扱いが違った

ほらな

638 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 21:59:01 ID:ThPgiJMc0.net
>>637
直前に

少し

って書いてあるけどw

639 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 22:02:55 ID:vvnulXJ40.net
>>638
その少しがメチャクチャデカいんだろうな

>Jリーグを支えるスポンサーにとってはとても大きな
判断を示してもらったということで、大変ありがたく思っています。

640 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 22:11:43 ID:A4E1YKvB0.net
スポンサーが親会社()というのがデカいんかな

Jリーグの親会社の解釈
親会社(直接の親会社だけに限らず、例えば、親会社と同一の企業グループに属する関係会社やスポンサー企業で、当該クラブの事業活動を通じて広告宣伝効果を受けると認められるものを含みます。)

https://www.nta.go.jp/law/bunshokaito/hojin/080256/besshi.htm

641 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 23:31:18 ID:8YhiYSZL0.net
>>640
いや、そもそもスポンサーがクラブに出す金は元々広告宣伝費だろうw

642 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 02:43:58 ID:aEBc4XD60.net
焼きう豚完全敗北か



Wwww

643 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 05:42:38 ID:k9vOzCIB0.net
糸井キヨシ先生、大勝利w
糸井先生の言ってる通りやったw

644 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(木) 06:17:26.17 ID:kSa/mvIN0.net
>>1
つまりJリーグもプロ野球と同様に税制優遇が受けられると

となるとサカ豚が野球叩きする際にお決まりの「税制優遇ガー!通達ガー!」
これもう使えなくなるじゃん(´・ω・`)

645 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 06:28:07 ID:k9vOzCIB0.net
前からだけどなwサカ豚w

646 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 07:48:11 ID:VR6P4vaf0.net
>>644
焼き豚の理解力の低さよ( ´ー`)フゥー...

・野球は通達適用で要件を満たせば100%認められる。

・Jリーグは下記条件付きの回答止まり

>ただし、次のことを申し添えます。
(1) この文書回答は、ご照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答ですので、個々の納税者が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあります。
(2) この回答内容は国税庁としての見解であり、個々の納税者の申告内容等を拘束するものではありません。
https://www.nta.go.jp/law/bunshokaito/hojin/080256/index.htm

647 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 07:55:54 ID:eP+nwk8t0.net
>>646
回答どまりというが通達か今まで適用されていたからこそ回答で済んでるんだよ
今まで適用されていなかったが今後適用されるというなら法解釈の変更だからそれこそ新たな通達がないとおかしい

648 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 08:00:55 ID:I2R9aGh10.net
禿エスタも高額年俸も
親会社楽天の販管費で損金扱い出来てるしねぇ
サカ豚の妄想でいくら発狂しようとも無駄やね
糸井センセの言う通り(笑)

649 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 08:04:59 ID:UAKQD6Aj0.net
痛いンゴは旭日旗問題ちゃんと解決しろやw

650 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 08:11:10 ID:+zWav5CU0.net
今まで通達に文句言ってた人たちはこれ批判すべきなんじゃないの?

651 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 08:35:56 ID:csnxaLns0.net
>>648
自演バレした焼スブタw
https://i.imgur.com/eb8aZkH.jpg

652 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 08:43:22 ID:8HZ6KQ2q0.net
同じ企業が経営する
税リーグクラブとプロ野球球団じゃ
収入の内訳だいぶ違うし

税リーグクラブは親会社の脱税コンテンツ密着型
プロ野球球団はファンのお金落とす地域密着型
こんな感じで税リーグ応援してるサカ豚も異存はないかと

ヴィッセル神戸の売上96.66億(2018年)
64.2% 62.08億 広告料収入 
*8.7% *8.40億 入場料収入  
*3.8% *3.67億 放映権料  
*2.6% *2.49億 アカデミー収入 
*4.0% *3.88億 グッズ収入  
16.7% 16.14億 その他   
https://www.jleague.jp/docs/aboutj/club-h30kaiji_1.pdf

楽天イーグルスの売上138億(2017年)
34% 入場料収入 47億
27% スポンサー収入 37億(親会社からの広告宣伝費は5億)
12% グッズ収入  17億
11% 放映権料   15億
16% 飲食収入等 22億
営業利益       1.24億
https://toyokeizai.net/articles/-/213971

653 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 08:47:33 ID:TMqoxF+W0.net
しかし、副次的にプロ野球は大打撃だな
これで大企業がプロ野球チームを持つ特別なメリットがなくなった

654 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 08:50:09 ID:gPRlstSY0.net
岩政大樹

これ密かに大きなニュース。プロ野球では以前から優遇されていたからできていたことがJリーグでも可能になった。色々なことが動き出しているな。/スポンサー、親会社のJクラブ支援 広告宣伝費認められ税制上の負担減に #SportsLab



焼き豚完全敗北wwwwwwwwwwww

655 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 08:50:24 ID:aKG9FqXe0.net
>>652
自演バレした焼スブタちゃんw
興収スレ仕込みの数字コピペベタベタw
https://i.imgur.com/SmX6Ea9.jpg

656 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 08:53:03 ID:pxAea/4b0.net
不人気税リーグって
税リーグの親会社をはじめとした企業の
黒字になった時の納税額を減らすこと(サカ豚が言う脱税行為)しか存在意義ないのに
このコロナ禍で企業の業績が低下してる今
税リーグの生きる糧がなくなりそうで

657 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 08:55:52 ID:Z7CrvK8A0.net
これってJリーグにとって本当にプラスになるのかな?
大都市のチームや元々企業チームとして活動してた所にはプラスになるんだろうが

658 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 09:09:19 ID:jj9EXiOt0.net
>>656
コピペで元気づけてくれよ

659 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 09:22:38 ID:OSyM2qaG0.net
ナベツネと対立してた川淵が表向き突っぱねてただけで、裏ではしっかりやってるものだと思ってた。

660 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 09:35:12 ID:pLyu2rXe0.net
サカ豚逃げたかwWw

661 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 09:36:14 ID:4TcHc/MS0.net
焼き豚完全敗北
通達適用は今も昔もやきうだけ
この厳然たる事実

662 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 09:37:51 ID:GIGkRq5D0.net
J2大宮さんは毎年のように収支プラマイゼロ
支出39億6500万円
収入39億7200万円
(+700万)

入場料収入3億3千円(6%)
スポンサー収入26億(65%)

https://i.imgur.com/PKJeTOz.jpg


サカ豚wまさに税リーグ

663 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 09:37:57 ID:0Y/0DSbF0.net
これを暴露されて焼き豚発狂してんのかw

>親会社がクラブにお金を貸した場合、そのお金をクラブが使った場合に返さなくてもその使ったお金は、損金として算入できますよ、

>という税優遇がプロ野球には認められていたんですが、

664 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 09:38:30 ID:GOR/oh+X0.net
サカ豚が応援する税リーグclubにお金使わないし
結局は親会社(責任会社)が出す広告宣伝費と言う名の赤字補填が高くなる
税リーグの脱税コンテンツ依存
Jリーグが税リーグと揶揄されるは仕方ない
すべて応援する税リーグクラブにお金使わない税豚のせい

665 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 09:39:40 ID:GOR/oh+X0.net
税リーグ必死すぎw

親会社(直接の親会社だけに限らず、例えば、親会社と同一の企業グループに属する関係会社やスポンサー企業で、当該クラブの事業活動を通じて広告宣伝効果を受けると認められるものを含みます。)

666 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 09:40:34 ID:ox5yHqur0.net
>>662
やきうのファイターズなんて凄いぞw

うっかり日ハムがファイターズは21億の赤字だったと言っちゃったのに、ファイターズの発表では4億7200万円の黒字になってるんだからw

プラマイゼロどころの話じゃないからw

667 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 09:41:18 ID:GOR/oh+X0.net
税1のヴィッセル神戸も脱税コンテンツよる収入が64%

64.2% 62.08億 脱税コンテンツ収入 
*8.7%* 8.40億 入場料収入  

w

668 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 09:41:43 ID:Lln7NbXw0.net
>>664
>>665
はいはい自演失敗焼スブタw
https://i.imgur.com/SmX6Ea9.jpg
>>667

669 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 09:43:04 ID:GOR/oh+X0.net
自演w
張り付いてんじゃねーぞw
脱税サカ豚w


全収入約半分(47%)が赤字補填の節税ツール
J1平均
https://i.imgur.com/DZny1zh.jpg

入場料収入15%
スポンサー収入47%←←←←

税リーグwwwww

670 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 09:46:07 ID:kJoZbxNj0.net
>>669
このコピペも焼スブタのだったのかw

671 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 09:46:29 ID:CRT8DPJ10.net
>>666
お前、連結決算と単体決算の違い分からない馬鹿なんだから、黙っといたほうがいいよ?
恥かくだけ

672 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 09:46:29 ID:AUDxe2TB0.net
だぞーんマネーはどうした?wだぞーんマネーは

673 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 09:47:46 ID:YawS/byG0.net
>>666
通達つこうたw

674 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(木) 09:49:06.09 ID:YawS/byG0.net
>>669
脱税?NPBは半世紀以上脱税してきたってことですか?

675 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(木) 09:51:31.01 ID:AUDxe2TB0.net
サカ豚は無知だからな

676 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 09:51:58 ID:gPRlstSY0.net
ソフトバンクや日ハムの大赤字が心配だわ



通達さん助けてくれーーーーーーーw

677 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 09:56:05 ID:bvX80gZD0.net
DeNAもな

焼き豚が本業全盛期に貯めた1000億のキャッシュがあるから余裕余裕〜♪と言うから調べたら、既に半分に溶けてたしw

678 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 10:01:51 ID:DH398ki90.net
・WBC消滅
・春の甲子園中止
・オールブター中止
・夏の甲子園中止
・DeNA、チョンバンク大赤字
・やきう特権の通達、サッカーにも適用 NEW!!

そら焼き豚発狂するわwwwwwww

679 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 10:01:51 ID:DH398ki90.net
・WBC消滅
・春の甲子園中止
・オールブター中止
・夏の甲子園中止
・DeNA、チョンバンク大赤字
・やきう特権の通達、サッカーにも適用 NEW!!

そら焼き豚発狂するわwwwwwww

680 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 10:07:21 ID:3+C0krbm0.net
歴代チェアマンを採点すると
川淵○
鈴木○
鬼武×
大東△
村井◎

こんなイメージかな
鬼木は無能過ぎた
イレブンミリオンプロジェクトとか肝入り政策が次々と失敗して
スポンサー離れを起こして2ステージ制復活の原因になったし
ドーピングの濡れ衣着せられた我那覇も守ろうとしなかったし

681 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 10:29:38 ID:z1sREIbc0.net
>>676
ソフトバンク黒字だろ?

682 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 10:40:42 ID:WtI+7XGe0.net
>>677
これマジ?
モガベーとか言って突き放してたナベツネも南部と食事してデレデレになったのと、企業としてキャッシュを持ってるから信用したんじゃなかった?

683 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 10:47:09 ID:aWG6mRxh0.net
今まで税の優遇受けてたのに焼き豚はJリーグを税リーグとバカにしてたのか

684 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 10:48:25 ID:RSQ0uQce0.net
コロナの自粛期間のみでしょコレ

685 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(木) 10:55:05.84 ID:+zWav5CU0.net
>>683
今まで税の優遇批判してたのにサカ豚はこの発表を批判しないのか

686 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 10:57:17 ID:uK1+QgMx0.net
>>684
恒久的

687 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 11:01:04 ID:7+UQXKd/0.net
>>685
今まで焼き豚が既にJリーグも通達通りに優遇を受けていると言ってたのに

688 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 11:24:39 ID:sMIoZRXZ0.net
>>650
ん? プロ野球だけ超優遇されてるのがそもそもおかしかったわけで
?通達を無くす
?他のスポーツにも適用される
今回は?で健全化されたわけだ
めでたしめでたし

689 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 11:29:28 ID:HtRs0roB0.net
>>650
文句言ってたのは特定競技だけ優遇してたからだろ
なんかズレてんだよなあ

690 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(木) 11:30:54.05 ID:uK1+QgMx0.net
>>688
>>689
だからそれを焼き豚は許せないんだろうw
常にやきうだけが特別でいたかったのに!ってわけだw

691 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 11:31:40 ID:EuoXn+MC0.net
やきう最低だな

692 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 11:35:50 ID:sMIoZRXZ0.net
テンプレ

馬鹿豚「Jリーグも昔から〜川淵が〜」

国税庁が公式に否定しました

馬鹿豚「チームに企業名入ってないくせに〜」

企業名入ってるラグビーやバレーに何で認められなかったんですか?

逃亡

693 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 11:59:48 ID:KBlXknGq0.net
こんな重要なことなぜマスコミが報道しないのか、相当都合が悪いんだろうな
やきうにとって本当にヤバい事はスレが伸びないんだなw

694 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 12:06:26 ID:RSQ0uQce0.net
お兄ちゃんだけずるいよと駄々をこねていた弟にもやっとオモチャが回ってきた訳か
良かったなJリーグ

695 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 12:08:25 ID:ygTJj1jy0.net
何で焼き豚は泣いてるの?

696 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 12:10:54 ID:uK1+QgMx0.net
>>695
そりゃ泣かずにいられないだろw

・WBC消滅
・春の甲子園中止
・オールブター中止
・夏の甲子園中止
・DeNA、チョンバンク大赤字
・やきう特権の通達、サッカーにも適用 NEW!!

697 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 12:17:10 ID:xCMXooku0.net
落ち目の野球
まだまだ未知数のサッカー
さあ、スポンサーさんどっちにつく?

698 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 12:19:48 ID:R2ZYIjxX0.net
今までどうだったのかはいいけど今回コレ使って全チーム助かるのかどうか?
サッカー以外のバスケとかもどうなるかなあ

699 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 12:23:07 ID:pxAea/4b0.net
>>655
やっぱりサカ豚でさえ
こんな感じで税リーグ応援してる異存はないかと確信した(笑)

同じ企業が経営する
税リーグクラブとプロ野球球団じゃ
収入の内訳だいぶ違うし

税リーグクラブは親会社の脱税コンテンツ密着型
プロ野球球団はファンのお金落とす地域密着型

ヴィッセル神戸の売上96.66億(2018年)
64.2% 62.08億 広告料収入 
*8.7% *8.40億 入場料収入  
*3.8% *3.67億 放映権料  
*2.6% *2.49億 アカデミー収入 
*4.0% *3.88億 グッズ収入  
16.7% 16.14億 その他   
https://www.jleague.jp/docs/aboutj/club-h30kaiji_1.pdf

楽天イーグルスの売上138億(2017年)
34% 入場料収入 47億
27% スポンサー収入 37億(親会社からの広告宣伝費は5億)
12% グッズ収入  17億
11% 放映権料   15億
16% 飲食収入等 22億
営業利益       1.24億
https://toyokeizai.net/articles/-/213971

700 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 12:31:52 ID:5DH12uhF0.net
>>699
反応しちゃう自演バレの焼スブタw

興収スレ仕込みの数字コピペべたべたーっw

https://i.imgur.com/rUgGoeP.jpg

701 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 12:32:15 ID:uK1+QgMx0.net
>>697
やきうだけ圧倒的に競技人口減ってるなか
やきうに付くスポンサーなんて会社傾かせたいとしか思えないわw

ま、チョン企業はやきう好き多そうだからそっちは分からんけど

702 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 12:38:53 ID:okxgg/2i0.net
親会社の税リーグクラブの赤字補填なんて
川淵さんと国税との話し合いで
胸や背中に企業のロゴつければ損金扱いされるんでしょ?
イニエスタの年俸32億だって数年前から
親会社楽天の販管費で損金扱いしてたんだし
今回っからじゃなくて税リーグ創世記からでしょ

703 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 12:48:33 ID:1yvGk/rD0.net
Jリーグにも通達が適用されていたというデマが駆逐されて嬉しいなぁー

704 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 12:49:52 ID:TGmWzfcz0.net
>>702
焼き豚はずっとそう言い続けてきたけど、今回初めて確認されたんだよねーw

親会社によるクラブへの追加の損失補填(ほてん)も全額損金算入される。
→プロ野球では以前から優遇されていたが、Jリーグでは今回の回答で初めて確認された。

705 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 12:51:05 ID:cmc2Oexc0.net
チーム名に企業名があるプロ野球違って
税リーグの場合、税リーガー着るユニフォームの企業ロゴしか親会社名見る機会ないしなぁ
例年より試合数減る可能性大だから税リーグの役人が国税に確認しただけで
税リーグの損金扱いは税リーグ誕生からでしょ
ヘディング脳のサカ豚やサカ豚記者が拡大解釈してオナニーしてるだけ

706 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 12:52:01 ID:WNnXkau/0.net
>>705
アークセー

707 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 12:52:13 ID:pXTTmk550.net
>>705
無理筋にも程があるwwwwwwwww

708 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 12:53:21 ID:RqxM3zln0.net
党首(球技ライター大島)
@augustoparty

5月15日
改めてRTしておきます。
今回の国税庁による回答で、制度や実務上の運用が劇的に変わるという話ではありません。


党首(球技ライター大島)
@augustoparty
・ 2019年10月3日
最近SNS上で「職業野球団に対して支出した広告宣伝費等の取扱について」という国税庁の通達について振られることが増えた。
変な誤解が広がっているのではっきり書くと、自分の知る限りJリーグやBリーグにもこれは適用されています。
川淵さんが『虹を掴む』で書いている通り。


サカ豚w

709 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 12:54:25 ID:cmc2Oexc0.net
>>704
優遇されてるのは税リーグクラブも同じでしょ
単に今回は税リーグ試合数減少のイレギャラーあったから念のために確認しただけで

710 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 12:54:53 ID:cmc2Oexc0.net
>>707
そう>>1にかいてるやん

711 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 12:56:44 ID:jMI3n8po0.net
>>443
正解が出てるもんなw
サカ豚ファミリーには見えないらしいがw

712 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(木) 12:58:11.66 ID:oqlsRg3L0.net
>>711
それにレスしてる奴はほぼ単発焼き豚じゃんw

713 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 12:58:56 ID:jMI3n8po0.net
サカ豚が逃げてるからなw

714 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 12:59:34 ID:JQxq1NlF0.net
>>443
これはサカ豚恥ずかしいな

715 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 13:00:14 ID:cmc2Oexc0.net
アホのサカブタでも
国税が税リーグクラブの親会社の赤字補填を損金扱いするから
その代わりに税リーガーのシャツに
税リーグクラブの親会社のロゴつけてくれ

ってなったのはヘディング脳のサカ豚でも知ってると思ってたけど

716 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(木) 13:01:30.19 ID:6p1Pc9vr0.net
>>715
こじるり焼き豚、今日は自己レス自演や興収スレに誤爆しないんか(笑)

717 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(木) 13:02:18.43 ID:eP+nwk8t0.net
「確認された」ってのは今回から可能になったとは解釈できないな
Jリーグとして国税庁に確認作業を行ったのが初めてというだけの話で
以前から出来てたからこそ「回答」で済んでる
出来ていなかったのなら「回答」ではなく新たな通達がないとできるようにならない
だいたい川淵が野球と同等に赤字補填できるようにしたと自慢してんだから出来ていなきゃおかしい

718 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 13:12:39 ID:uK1+QgMx0.net
>>712
そら焼き豚自身がしたレスに自ら賛同するレスをするのが焼き豚の特徴でもあるからw

719 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 13:17:14 ID:1yvGk/rD0.net
>>718
使い古された浦和広報の税制優遇(文部科学省の話)
川淵著書(日本で初めてのユニ広告は広告宣伝費と認められるか)
これがJリーグに通達が適用されているという根拠らしいけど完全に今回国税庁とJリーグに潰されてしまったからなあ

720 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 13:20:18 ID:m5SS4+e80.net
「いままでJには通達が認められてこなかった」というやつは、いままで親会社等によるJの赤字補填は広告宣伝費「以外」
でおこなわれてきたというわけ?
この根拠って今まで一回も出てきてないよな。

721 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 13:26:03 ID:JtovrkoY0.net
>Jリーグの親会社が子会社たるJクラブに対し、支払った広告宣伝費が損金算入される

>Jリーグ56クラブある中、実質親会社は20存在しています。
>結論から言うとプロ野球の親会社と全く同じ扱いを認めていただいた

>いままではどちらかと言うと、スポンサーにいらっしゃる担当税理士さんの判断で、解釈が別れるようなことがあった



結局のところ、企業ごとで、今までもやってた所とやってない所があった
今回から、共通認識として、
試合が当初の契約通り行われなかった場合、行われなかった部分は損金として算入していいですよ って話だな

本業で儲けてて、宣伝広告費の予算がある、実質親会社の20チームに限ってって、ことか?
ただの複数のスポンサーではなく、実質親会社のみ認められるってことで

722 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 13:44:01 ID:m5SS4+e80.net
>いままではどちらかと言うと、スポンサーにいらっしゃる担当税理士さんの判断で、解釈が別れるようなことがあった

これもよくわからないんだよなあ。
スポンサーなんだから、普通に考えればクラブに対する支出は広告宣伝費だろう。
広告宣伝費以外の名目でスポンサーがクラブに金出すことなんてあり得るのだろうか。

723 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 14:03:10 ID:JtovrkoY0.net
損金処理が認められるのは実質親会社だけであり、ただのスポンサーは今まで通り、広告費って事だろ?w

今までは、その親会社でも、損金処理ではなく寄付や広告費として落としてたって所もあったって話じゃないのん?

724 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 14:25:03 ID:5YQhYNGa0.net
広告費でも親会社の赤字補填でも
損金処理できるのは同じだし
親会社の赤字補填を損金処理しないなんてサカ豚ちゃんの妄想
全額損金処理なんてできないって発狂してるサカブタちゃんいるけど
イニエスタの年俸33億、親会社楽天の販管費で損金扱いしてる時点で
サカブタちゃんの妄想

725 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 14:28:53 ID:72H30ybU0.net
今まであいまいに準用してきたが確定した

726 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 14:30:56 ID:72H30ybU0.net
>>109
そんなこと聞くなよwww

サカ豚が泣くぞ

727 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 14:41:29 ID:f+YDVvZA0.net
このニュースでなんで焼き豚が発狂するのか分からん
野球に何か影響あんの?

728 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 14:45:16 ID:9xk8cuC90.net
よかったじゃん。
まぁ、得するのは日立とかヤマハとか
デカイ親会社持ちなんだろうけどさ。

729 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 14:47:22 ID:U+KT2xrR0.net
>>717
サカ豚がアホだからなw

730 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 14:49:26 ID:9xk8cuC90.net
>>721
資金力豊富な親会社持ちチームが
有利になるわけで、親会社経営動向に
判断されることを嫌ってたのかもな。
チーム名に会社名入れるのを頑なに
拒んだりしてたのはJリーグ側だし。

そのうち、柏レイソルの名前が
日立柏レイソルになったりしてw

731 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 14:54:00 ID:0T5TaMqj0.net
>>727
節税したい企業が今後面倒臭いプロ野球球団なんて買わなくても他のスポーツクラブのメインスポンサーに成れば同等の節税が可能となる

プロ野球球団買う最大のメリットが無くなった

732 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 14:54:09 ID:HtRs0roB0.net
>>730
まだこんなこと言ってる人いるんだw

733 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 14:56:29 ID:oAX5QrWz0.net
>>727
もうこれだけじゃなくコロナから何からで
いろいろ蓄積して発狂してんだと思うw

■焼き豚発狂ポイント
・WBC消滅
・春の甲子園中止
・オールブター中止
・夏の甲子園中止
・DeNA、チョンバンク大赤字
・やきう特権の通達、サッカーにも適用 NEW!!

734 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 15:04:12 ID:V+sMhhkG0.net
無知なサカ豚しか居なくなったw

735 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 15:05:42 ID:/fazmvyk0.net
これ結局読売が正しかったということか
ヴェルディが読売の伝統残ってたらすごいチームになっただろうに

736 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 15:07:46 ID:GMGhw7UO0.net
後から赤字補填させるより
先に十分払わせておいたほうが
Jリーグが盛り上がるからリーグは黙ってたんだろ
有能な税理士がいる親会社は独自に知ってって制度を利用していた
このことでリーグが責められる可能性を感じて、すっとぼけるために確認という作業を演じた
こんな感じでしょ

737 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 15:09:21 ID:P1WlniwB0.net
50年赤字・・・やきう通達の闇だわ

ロッテ副会長の重光昭夫氏
「ロッテは韓国企業です」
「日本で稼いだ利益を故郷に投資するという一念で設立し、今日に至っています」
https://i.imgur.com/HBAzx7K.jpg

738 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 15:21:38 ID:0T5TaMqj0.net
野球ってパチンコと一緒で朝鮮半島への送金装置だったんだな

739 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 15:38:11 ID:Apl4JVd+0.net
>>731
サッカー買っても宣伝効果乏しいからそれは無い
全マスコミが企業名で報道してくれるNPBとはレベルが全然違う

740 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(木) 15:53:40.49 ID:4uXQBXiI0.net
>>739
イニエスタ獲得した神戸は一瞬で全世界で有名な企業に成ったけど
野球でこれできんの?

741 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(木) 15:54:13.60 ID:C5cESMTV0.net
>>739
サッカーに投資してる企業がまさか国内だけに目向けてるとでも思ってるのか?
もはや市場は東南アジアから世界なんだけど?

もしかして無職?w

742 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 16:23:39 ID:2xfN7Qbu0.net
>>739
インスタ・ツイッターの画像や動画で拡散されることで、ユニの胸スポンサー名が視覚的に認知される効果を理解しようぜ。

743 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 16:34:01 ID:EI9AD4oL0.net
サカ豚が応援する税リーグclubにお金使わないし
結局は親会社(責任会社)が出す広告宣伝費と言う名の赤字補填が高くなる
税リーグの脱税コンテンツ依存
Jリーグが税リーグと揶揄されるは仕方ない
すべて応援する税リーグクラブにお金使わない税豚のせい

744 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 16:35:14 ID:vcKtN+ed0.net
>>740
ギャグにしてはつまらんなw

745 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 17:42:03 ID:w1065oMb0.net
>>637
で決着ついてるんだよなあ

746 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 18:05:26 ID:mEkOZUVg0.net
>>743
焼きスブタらしくコピペで勝負しろよ

747 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 18:16:17 ID:Apl4JVd+0.net
>>742
胸スポンサー=オーナー企業でははいのでそれは当たらない

748 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 18:18:29 ID:Apl4JVd+0.net
>>741
50数チーム中のオーナー企業のうち世界wに目を向けているのは何社?
そしてイニエスタという例外を除いてこれまで効果はあったのか?

749 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(木) 18:26:40.00 ID:0T5TaMqj0.net
>>748
海外で日本のプロ野球球団の名前なんて誰も知らないけどJリーグのクラブは世界で有名なチームがいくつも有るじゃん
全世界が注目するクラブワールドカップに出場したチームなんてそうとう有名だよ

750 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(木) 18:47:11.58 ID:PXO+I8Ys0.net
>>749
知らねえよ
フラメンゴとかコリンチャンスとかそれ何処にあんだよ?

751 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 18:53:38 ID:0T5TaMqj0.net
>>750
こんな焼き豚の馬鹿でもサッカーの海外クラブの名前知ってるんだなw

752 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 19:28:15 ID:/HQKuC8X0.net
>>750
お前が知っている時点で効果はあるって事だな

753 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 19:50:34 ID:Z7CrvK8A0.net
>>735
これ
もっとも川淵はナベツネの言う事を近年で肯定してたけども。

754 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 19:52:43 ID:Z7CrvK8A0.net
親会社やスポンサーに紐付くチームに対して行政が何処まで支援する事が可能なんだろうか?

755 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 19:55:25 ID:z1sREIbc0.net
>>723
お前損金って意味知ってる?w

756 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 20:01:50 ID:avsBEXnu0.net
糸井キヨシ先生がまたまた勝利したな

757 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 20:07:44 ID:CRT8DPJ10.net
>>703
その但し書きは、国税が回答する際に必ずついてるテンプレなんで大した意味はない

試験研究費税額控除制度におけるリサーチ・アドミニストレーター(URA)の人件費の取扱いについて
https://www.nta.go.jp/law/bunshokaito/hojin/190710/index.htm
ただし、次のことを申し添えます。
(1) この文書回答は、ご照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答ですので、個々の納税者が行う具体的な取引等に適用する場合においては、
この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあります。
(2) この回答内容は国税庁としての見解であり、個々の納税者の申告内容等を拘束するものではありません。

758 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 20:09:50 ID:CRT8DPJ10.net
>>757
スレッド間違えた

759 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 20:18:28 ID:4Pt32sxb0.net
>>758
必死やな

760 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 21:57:31 ID:MF39FThg0.net
よく野球ファンは税リーグとJリーグの事を馬鹿にするが、一番税制優遇を受けていたのは野球だし、税リーグはむしろ野球の方だったんだとハッキリした。

今まで野球ファンに対して赤字補填は野球だけに認められていると言うと、浦和のよくわからない記事を提示しながらJリーグも認められてると野球ファンは言い張っていたが、やっぱり嘘だったんだな。

野球はこの税制優遇がなければ高額年俸は払えていなかったし、とっくにつぶれていた。

761 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 21:59:30 ID:7n5yzWk10.net
税リーグ=やきうである事がバレて、
チュうソツドじn、
コうソ
 つゲぇジの棒振李豚すゴろクファンが発狂してて草

762 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 22:03:51 ID:7n5yzWk10.net
ピロ税やけう

763 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(木) 22:09:40.36 ID:9sKuNBOh0.net
ちきしょー
何で税リーグ=やけうってバラすんだよ!
そうだよ!やきうだけの特権だったんだよ!

764 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(木) 22:12:17.37 ID:NYSXkHkD0.net
三木谷言ってたやつ

765 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(木) 22:16:20.33 ID:TKYWROjO0.net
野球ファンそっ閉じしてるからスレ伸び無いなw

766 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(木) 22:16:20.67 ID:0T5TaMqj0.net
>>764
そもそもプロ野球とJリーグ両方持ってる三木谷の言う事を何で焼き豚達は信じないの?

昔からハッキリとプロ野球だけにしか適用されない通達と言ってたじゃん

767 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(木) 22:19:11.41 ID:ZzzRDUWf0.net
>>766
ヴィッセルを連結子会社化した現在でも同じこと言ってるならね
三木谷が本を書いたときは三木谷個人のクラブだろ
税制面はプロ野球どころか、ほかのクラブとも違って当然なんだよなぁ

768 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(木) 22:19:56.49 ID:7JUEbnEe0.net
高卒ゲェジのやきうファン失神w

769 :名無しさん@恐縮です:2020/05/21(Thu) 22:29:41 ID:q5g8g48k0.net
慰安婦を信じてた韓国人と、税リーグ=Jリーグを信じてた野球ファンが重なるw
中国から正体不明の慰安婦6人を輸入してたんだってなw

770 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 00:57:17 ID:EC0OV3zM0.net
>>766
イニエスタ獲得資金は損金として認められず寄付扱いになって、三木谷は一時ヴィッセルから撤退すると言ってたからね。

771 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 01:08:38 ID:MvNFV8nC0.net
リーマンショック後、野球は又別の優遇受けてるけどなwww

772 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 01:11:18 ID:BeCjcsHt0.net
バスケとかバレーも入れてやれよ

773 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 01:25:07 ID:eBwJqfet0.net
>>772
バスケやバレーどころかアマチュアスポーツまで適用されるんじゃねって話ですよ
NPBとJリーグの論争も終わりましたね

774 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 01:54:51 ID:I7GPKb9M0.net
全てのスポーツに企業が金を出しやすい仕組みが広がるのは素晴らしいこと
個人へのスポンサーとかでも適用できるのかな?それができれば日本人選手の世界での活躍がもっと増えるようになるだろう

775 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 02:28:04 ID:1GKhv+XJ0.net
>>774
さっさと課税しろバカ

776 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 03:09:56.02 ID:7gQaiWOf0.net
長年の謎が解けたな
邪馬台国の畿内説と九州説みたいな

777 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 06:06:34 ID:mlKkN/4x0.net
>>760

あの焼き豚は今ごろ泡吹いて倒れてんだろうなw

778 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 06:12:29 ID:mbFd9obd0.net
糸井キヨシWWまた勝ったかw
さすがやなw
キヨシ先生復活すんじゃね?w

779 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 06:14:20 ID:zasCGt060.net
視豚が野球叩きできる根拠がひとつなくなっちゃったね。

観客数水増しもブーメラン返ってきたしなぁ・・・

780 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 06:17:28 ID:KQ4O1bWT0.net
>>443
キヨシ先生の言ってる通りでワロタw
税金恵んでもらってるのに隠すなよwヘディング一派
納税者をなんだと思ってんだw
死ねよ

781 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 07:33:50 ID:i1VkhlMr0.net
>>779
それな!w

782 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 08:01:55 ID:GHeBUheN0.net
>>1

やっぱり野球だけが優遇税制だったんだな

783 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 08:27:15 ID:LbhWPAmt0.net
キヨシって誰?

784 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 08:34:15 ID:tWiK335n0.net
>>783
>>443

この事実を10年前くらいから指摘していた知識人

785 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 08:41:48 ID:sU+hkLK10.net
>>770
禿は移籍金なんて発生してなかったし
高額年俸は親会社楽天の販管費で損金扱いしてるし
ヘディング脳のサカ豚の妄想じゃね?

786 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 08:46:47 ID:ngIBr6tG0.net
しかし今日も
相変わらずのヘディング脳達ですねぇ

787 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 08:53:31 ID:sU+hkLK10.net
>>766
アホのサカ豚だけど都合のいいところだけ
切り取って発狂してるから
ヘディング脳のサカ豚くせにそういう悪知恵は働く

http://pbs.twimg.com/media/BuBfdi0CAAAeoiL.jpg

>野球の球団の場合、税務上、損金を親会社と通算できるんです。
>たとえば30億円の赤字があったとしても、それは親会社の広告宣伝費として
>計上していいという、特例が認められています。サッカーは それが認められておりません。

サカ豚はここまで

>ですから、サッカーは赤字になると赤字がそのまま残ってしまうのですが、
>ほとんどのチームは親会社の胸のスポンサーシップの金額で調整をしているのです。
>本当の意味での健全な経営ができているトップチームは、まだまだ少ないというのが現状と思います。

788 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 08:54:16 ID:Ig+LV+120.net
>>784
恥識人だろ

789 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 09:01:36 ID:HYM+yO3A0.net
>>1
えーっと、サッカーファンは「野球だけが受益してた特権が俺達にも!これで俺達も野球みたいに金満になれる!」
と喜んでたら実はとっくにサッカーにも適用済みでぬか喜び、今まで野球を批判してた連中にブーメラン食らうだけだったってこと?

790 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 09:04:31 ID:tWiK335n0.net
せやな

791 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 09:06:58 ID:AmHT0P//0.net
>>787
チーム名に企業名入れてたらなんの問題もなく適用されてただろうにね

792 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 09:09:26 ID:xE1OZsjh0.net
>>787
上の通達は、野球チームの赤字を補填しても広告宣伝費として計上すれば課税対象から外れる。
これはヤキウだけに認められてると三木谷は言ってる。

下はサッカーについてで、赤字補填の為に出した金は寄付金とみなされ課税対象とされる。と言ってる。

全く別の話。
こんなことはアホの焼き豚でもわかるでしょうにw

793 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 09:12:01 ID:AmHT0P//0.net
>>792
書かれていない言葉を勝手に作り出すサカ豚ヘディング脳すごい

> 赤字補填の為に出した金は寄付金とみなされ課税対象とされる

794 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 09:12:24 ID:sU+hkLK10.net
初代チェアマンが税リーグに企業職抜きたかったんでしょう
税リーグclubの収入の収入の半分は
親会社や出資者の自治体やスポンサーの
赤字補填や税金補填や広告宣伝費

口先だけで実際の税リーグは
企業の損金コンテンツ依存つーか
サカ豚的に言えば企業の脱税コンテンツ依存が激しい



第68回 交際費総点検!(12) プロ野球球団に支出した広告宣伝費〜個別通達はJリーグ球団にも適用できるのか? / 税務・会計本の感想文
http://zeimukansoubun.blog.fc2.com/blog-entry-79.html
【引用】  川淵三郎 「虹を掴む」(講談社、2006年) pp175〜176
第5章 竜虎相博 球界のドンvsチェアマン―読売グル―プとの暗闘
渡邉さんによって磨かれた理論武装
税金問題にしてもそうだ。
渡邉さんはプロ野球のようにチーム名に出資企業の名前を付けることにこだわるあまり、
チーム名に出資企業名が付かないと、その企業からクラブへの赤字補填のお金が広告宣伝費として損金扱いされないと主張した。
これも全くの誤解。
渡邉さんとは逆に、チーム名から企業名をはずすことにこだわっていた私は
Jリーグを立ち上げる前からこの件について国税庁に相談を持ちかけていた。
そしてプロ野球球団への親会社の赤字補填のお金が広告宣伝費として認められているのは、
国税庁長官の通達でしかないことを教えてもらっていた。
その通達は当時プロ野球チームを所有していた映画会社や鉄道会社からの陳情を受けて
昭和29年8月10日ぐらいに出たもので、 それが今に生きているということだった。
われわれは、Jリーグではチーム名から出資企業名を外したい、
それでも出資企業から受け取るお金を広告宣伝費として認めてほしいとお願いした。
すると国税庁は「ユニフォームの胸に企業名でも入れば問題がない」という。

795 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 09:14:39 ID:sU+hkLK10.net
企業色やった

796 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 09:16:20.29 ID:xE1OZsjh0.net
>>793
三木谷は、サッカーは通達を使用して赤字を広告宣伝費として計上する特例が認められておりませんと明確に否定しているだろ。

頭大丈夫ですか?

797 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 09:17:57 ID:xE1OZsjh0.net
>>784
こいつまだ自己レスキャンペーンしてるのかw

798 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 09:18:48 ID:sU+hkLK10.net
>>796
だからチーム名に企業名がない税リーグは
税リーガーのシャツに親会社の企業名のロゴ入れて
損金扱いさせてるやん
税リーグ初代チェアマンの功績

799 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 09:19:27 ID:AmHT0P//0.net
>>796
親会社の胸のスポンサーシップで調整しなければね
頭不自由ですか?

800 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 09:23:39 ID:xE1OZsjh0.net
>>798
>>799
それ頭の悪い焼き豚の謎解釈なw

三木谷に加えて今回Jリーグからも全否定されたよw


>親会社によるクラブへの追加の損失補填(ほてん)も全額損金算入される。
>プロ野球では以前から優遇されていたが、Jリーグでは今回の回答で確認された。

801 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 09:24:05 ID:HYM+yO3A0.net
>>790
やっぱそうか
サンクス

802 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 09:31:45 ID:sU+hkLK10.net
>>800
ヘディング脳満開のサカ豚の脳内だけでしょうに
税リーグとプロ野球両方経営してる三木谷さんも
税リーグ初代チェアマン川淵さんも損金扱いウマーって言ってるし

単に今回は
チーム名に企業名が入ってるプロ野球と違って
税リーグの場合は親会社の企業名認知されるのが
税リーガーが試合中に着るシャツやパンツに入ってる親会社企業ロゴしかないし
試合数が減るかもしれない今回は一応確認したんでしょ
単にそれだけなににやっと
税リーグの赤字補填が損金扱いにできるようになったとか
野球並みになったとか

ヘディング脳のサカ豚らしいけど

803 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 09:34:34 ID:xE1OZsjh0.net
>>802
三木谷のが損金ウマー?なんだそれw
三木谷の発言
「野球の球団の場合、税務上、損金を親会社と通算できるんです。
たとえば30億円の赤字があったとしても、それは親会社の広告宣伝費として
計上していいという、特例が認められています。サッカーは それが認められておりません。」

通達が使えないから寄付金扱いされて課税対象になっても、スポンサー費用を増額して穴埋めしてたということだよw

今回Jリーグからも否定されてしまったのに理解できない間抜けな焼き豚w

804 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 09:38:33 ID:sU+hkLK10.net
>>803
コロナ前からハゲの年俸33億円
親会社楽天の販売管理費として損金扱いされてるやん
ヘディング脳のサカ豚らしいけどwww

ヴィッセル神戸の広告料みたらアホのサカ豚でも理解できる簡単な話

805 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 09:44:24 ID:BsrKKTTz0.net
>>803と>>804の話をまとめると、三木谷はうまくやってる、だな。やはり有能。

806 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 09:45:20 ID:l25qtEVm0.net
>予定通りの試合数がこなせない場合

このフレーズが良く出てるけど、
これは試合にならないとユニフォームロゴの宣伝にならないから、
試合がないと宣伝広告費にならないって認識だったのか?

807 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 09:46:27 ID:sU+hkLK10.net
>>805
だけど今年の楽天は本業が赤字?っぽいから
損金扱いできないかもね
赤字3年繰り越しできるからトータルで黒字だして
損金扱いできるかどうか

808 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 09:48:40 ID:139viEmm0.net
Jリーグはどさくさ紛れに利権獲得

809 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 09:49:37 ID:xE1OZsjh0.net
>>804
急に年俸と赤字の話をすり替えるアホw
そんなんだから禿エスタ自演がバレるんだよw

810 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 09:49:51 ID:dPqDGhJj0.net
>>3
野球がいかに糞かわかるな

811 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 09:55:22 ID:sU+hkLK10.net
>>806
税リーグ創設前国税との話し合いで
税リーグ親会社の赤字補填を広告宣伝費として損金扱いを認めるかわりに
試合中の税リーガーのユニフォームに企業ロゴ入れるのが約束
が出来なくなるもしくはその機会が減るって話
合意事項が反故になる可能性あるわけだから一応確認してもいい事案


第68回 交際費総点検!(12) プロ野球球団に支出した広告宣伝費〜個別通達はJリーグ球団にも適用できるのか? / 税務・会計本の感想文
http://zeimukansoubun.blog.fc2.com/blog-entry-79.html
>渡邉さんとは逆に、チーム名から企業名をはずすことにこだわっていた私は
>Jリーグを立ち上げる前からこの件について国税庁に相談を持ちかけていた。
>そしてプロ野球球団への親会社の赤字補填のお金が広告宣伝費として認められているのは、
>国税庁長官の通達でしかないことを教えてもらっていた。
>その通達は当時プロ野球チームを所有していた映画会社や鉄道会社からの陳情を受けて
>昭和29年8月10日ぐらいに出たもので、 それが今に生きているということだった。
>われわれは、Jリーグではチーム名から出資企業名を外したい、
>それでも出資企業から受け取るお金を広告宣伝費として認めてほしいとお願いした。
>すると国税庁は「ユニフォームの胸に企業名でも入れば問題がない」という。

812 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 09:58:18.30 ID:sU+hkLK10.net
>>809
高額年俸払うには
税リーグクラブ払えなければ
親会社に赤字補填してもらうしか(笑)
ヘディング脳のサカ豚でも理解できるでしょうに

813 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 10:04:46 ID:xE1OZsjh0.net
>>812
三木谷は、やきうチームだけは損金を親会社と通算出きるのと言ってるよ。

これは理解できたのかなw

三木谷の発言
「野球の球団の場合、税務上、損金を親会社と通算できるんです。
たとえば30億円の赤字があったとしても、それは親会社の広告宣伝費として計上していいという、特例が認められています。サッカーは それが認められておりません。」

814 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 10:10:08 ID:l25qtEVm0.net
>>811
であるならば、企業名を宣伝する試合が無けりゃ、その分は返金若しくは寄付ってのが道理って感じだけどなw
それを、不履行時に損金として処理していいよって話なわけか

815 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 10:10:49 ID:sU+hkLK10.net
>>808
損金扱いは税リーグ創設時から得てるわけで
アホのサカ豚がやっと今回とかいってるだけで

>>813
禿の高額年俸、
親会社の販売管理費で計上して損金扱いしてるやん
ヘディング脳のサカ豚でも禿の年俸知ってるでしょ

816 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 10:12:00 ID:sU+hkLK10.net
>>814
まぁ、国税がOKって言ったんやろうねぇ

817 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 10:19:01 ID:JkA8mUek0.net
野球は独占してたのにJリーグは他のスポーツの
ことも考えてんだな
普通は野球とサッカーだけの優遇を目指しそうなのにな
野球関係者や野球ファンはキレてそうだな

818 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 10:23:27 ID:k3IQZl6E0.net
だぞーんマネーはどうした?wだぞーんマネーはw

819 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 10:26:40 ID:xE1OZsjh0.net
>>815 
自演失敗の馬鹿焼にもわかるようにしてやろう。


川淵の著書
「ユニフォームに企業名やロゴを入れれれば、出資企業から受け取るお金を広告宣伝費として認めるよ」

→お前の好きな禿エスタの年俸はこれを利用

今回の国税庁回答
「親会社によるクラブへの追加の損失補填(ほてん)も全額損金算入される。プロ野球では以前から優遇されていたが、Jリーグでは今回の回答で確認された。」

→三木谷の著書内の「損金を親会社と通算できるのはプロ野球だけ。Jリーグは認められていない」と完全に符合。

820 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 10:28:15 ID:xE1OZsjh0.net
>>816
早く今日も自演しろよ焼き禿w

https://i.imgur.com/eb8aZkH.jpg

821 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 10:34:56 ID:AmHT0P//0.net
>>809
イニエスタ雇ったのがシーズン半ばの6月で販管費(広告宣伝費)計上のニュースも6月
楽天本社から金もらわないと赤字になるのが確定したから途中で計上したわけで予定される赤字の補填ですよ

822 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 10:53:54 ID:xE1OZsjh0.net
>>821
あなたと焼き禿エスタ氏がソースにしてるのは日経の記事だね。

でも日経の書き方は誤っていると公認会計士からも指摘されているよ。
通常は選手の年俸は売上原価に計上されるから。

823 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 10:59:25 ID:AmHT0P//0.net
>>822
どこの売上原価すか?
一行で済まさずにきちんと書いてくれる?中身理解してるなら出来るでしょ?

824 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 11:03:29.69 ID:xE1OZsjh0.net
>>823
労務費でしょ

825 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 11:08:25 ID:xE1OZsjh0.net
>>793
これ読んで、川淵の発言、三木谷の発言、今回の国税庁回答の違いを理解してくれた?
つ>>819

826 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 11:09:25 ID:AmHT0P//0.net
>>824
楽天本社が直にイニエスタ雇用するわけじゃないのに労務費w
馬鹿ですか?

販管費ってカテゴリーの下には広告宣伝費も含まれてんの
楽天が広告宣伝費を追加で出したから販管費に計上なんですよ

827 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 11:13:10 ID:xE1OZsjh0.net
>>826
あなたが読んだ日経の記事の後半部分
「年俸は下期からヴィッセル神戸の人件費に計上する。連結では営業費用となる。」

828 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 11:17:38 ID:AmHT0P//0.net
>>827
販管費は営業費用の一部でしょ?
何言ってんの?

829 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 11:21:47 ID:xE1OZsjh0.net
>>828
営業費用=販管費じゃないから、日経の「イニエスタの年俸を販管費として計上」という書き方はおかしいだろ。

830 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 11:38:32 ID:AmHT0P//0.net
>>829
お前、とことん馬鹿なんだな
販管費⊂営業費用

831 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 11:48:36 ID:EC0OV3zM0.net
楽天のイニエスタ資金は寄付扱い

832 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 12:09:01 ID:DlRHBoFl0.net
三木谷は一橋の商→興銀→ハーバードビジネススクールでMBA

企業会計に関して三木谷が間違ったことを言うとは考えにくいわな。

833 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 12:15:47 ID:xE1OZsjh0.net
>>830
営業費用≠販管費だから、「販管費として計上」という日経の書き方はやはりおかしいよ。

834 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 12:19:54.67 ID:xE1OZsjh0.net
>>832
三木谷の言ってることと今回の国税庁回答は符合するしな。

チェアマン
「親会社によるクラブへの追加の損失補填も全額損金算入される。プロ野球では以前から優遇されていたが、Jリーグでは今回の回答で確認された。」

三木谷
「損金を親会社と通算できるのはプロ野球だけ。サッカーはそれが認められておりません。」

835 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 12:20:17.34 ID:M0U60qom0.net
こんだけ明確になってるのにまだ野球は優遇されてなかったって主張するのはスゴイねぇ

836 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 12:32:31 ID:AmHT0P//0.net
>>833
だから、=≠じゃなくて⊂だといってるんだけど?
ここまで書いて理解できないって、義務教育は終えてるの?

837 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 12:33:37 ID:DlRHBoFl0.net
>>834
うむ。>>819 の論点整理が大変分かりやすかったので、その補足として三木谷の経歴も書いた次第。

838 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 12:39:40.51 ID:8PPmEk540.net
「確認された」のだから以前からそうだったということだろ
今回からというなら変更のための通達なり法改正がないとおかしい

839 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 13:11:59 ID:k3IQZl6E0.net
税1のヴィッセル神戸も脱税コンテンツよる収入が64%

64.2% 62.08億 脱税コンテンツ収入 
*8.7%* 8.40億 入場料収入  

840 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 13:13:00 ID:Ode7wb2C0.net
親会社がいるのはJ1とJ2の極一部だから
あまり違いは無いな

841 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 13:13:21 ID:Y9mwL7Dr0.net
まぁ今までもやってたんですがね

全収入約半分(47%)が赤字補填の節税ツール
J1平均
https://i.imgur.com/DZny1zh.jpg

入場料収入15%
スポンサー収入47%←←←←

842 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 13:15:58 ID:HumF0oUk0.net
誰も観てない税リーグなんて税金恵んでやる必要ないんじゃね

843 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 13:42:24 ID:UkkkCtLP0.net
>>838
あほ
通達が適用されてないことが今回明らかになったんだよ
その上で、通達を準用する運営が限定的ではあるが容認されたということ

844 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 13:49:14 ID:wMD+da7B0.net
>>843
あほ
税リーグの損金扱いは税リーグ創設時から
初代チェアマン川淵さんの功績を無駄にする気かよ

845 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 13:51:07 ID:UkkkCtLP0.net
>>844
あほ
お前が言ってるのは一般的な意味での広告宣伝費の話
通達で重要なのは無制限に損金処理できること。
焼き豚が徹底的に誤魔化してる部分な

846 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 14:01:27.07 ID:wMD+da7B0.net
>>845
アホ、
イニエスタの年俸33億も親会社楽天の販管費で損金扱いしてるし
サカ豚はいくら妄想で言い訳しても
この事実は変えられない

847 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 14:06:43 ID:UkkkCtLP0.net
>>846
あほ
で、サッカーに通達が適用されたと証憑はやく持ってこいよ

848 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 14:07:00 ID:8PPmEk540.net
>>843
だから今回からというなら通達なり法改正が必要だといっただろ
準用するならするでそれに対応する文言をどこかに書かないといけないんだよ
法律は厳格なんだから

849 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 14:09:28 ID:l39NLICI0.net
>>846
イニエスタの年俸を販管費で云々〜の記事が日経しかないのでよくわからないが、営業費用として計上が正しいだろ。
販管費→広告宣伝費とミスリードを招いている。
そして日経の記事の後半には「営業費用」と書いてあるし、そもそも販管費でという情報の出所もわからないチグハグ記事。

一方今回明らかになったのは、

>また、親会社によるクラブへの追加の損失補填(ほてん)も全額損金算入される。
>プロ野球では以前から優遇されていたが、Jリーグでは今回の回答で確認された。

ということだ。

850 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 14:12:12 ID:UkkkCtLP0.net
>>848
だからそれが今回回答だろうが

851 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 14:13:19 ID:LRZl3nBl0.net
>>67
川淵が書いていたのは寄付金という形にした場合の話
今回は普通に企業が節税でスポンサー料を増資できるという話だから全く別物

852 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 14:14:02 ID:8PPmEk540.net
>>850
「確認」であって法改正や解釈変更じゃないんだから以前から出来ていたことの確認でしかないんだよ
変更なら確認とは言わない

853 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 14:14:19 ID:wMD+da7B0.net
>>847
アホ、
禿の年俸、親会社の楽天販管費で損金扱いしてるやん(笑)
アホのサカブタでも同意味かわかるでしょうに

ヴィッセル神戸の広告料収入(笑)
年度   割合
2015年 60.0% 21.98億 広告料収入
2016年 57.5% 22.21億 広告料収入 
2017年 64.0% 33.52億 広告料収入 ポドルスキ加入
2018年 64.2% 62.08億 広告料収入 イニエスタ加入

854 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 14:15:39 ID:wMD+da7B0.net
>>849
販管費で計上すればすべて損金扱いになるから(笑)

855 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 14:16:44 ID:wMD+da7B0.net
アホのサカブタでもどういう意味かわかるでしょうに

856 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 14:18:22 ID:0tiBnlRb0.net
>>853
広告費増えたのは、
イニエスタの世界的知名度が大きく国内外の楽天グループ各社が挙ってスポンサー費用を投入した影響な。

857 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 14:20:13 ID:wMD+da7B0.net
>>856
だから禿やポドルスキなどのポンコツの年俸に使って
損金扱いにしたんだろ(笑)

858 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 14:20:29 ID:0tiBnlRb0.net
>>853
>>855
<お知らせ>
自作数字コピペでお馴染みのこの焼き豚は

【焼スブタ】と命名されています。


焼きう数字コピペ豚→焼き数ブタ→焼スブタ

以後お見知りおきをm(._.)m

こじるり焼き豚とも呼ばれてますがw

859 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 14:22:03 ID:0tiBnlRb0.net
>>857
やきうには世界的選手など存在せず、
世界展開する楽天にとってイーグルスにはなんの価値もないもんなぁw

860 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 14:22:43 ID:l25qtEVm0.net
まあ、解釈は企業の税理士で別れる とかだったんなら
最初からできたのに、しなかったお間抜けさんがいたって話だわなw

今回の奴は、できるんですよね? と確認して、出来ますよって言質を取ったって話だわな、普通に見ればw

861 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 14:23:23 ID:0tiBnlRb0.net
>>857
ちなみに、禿エスタ連呼のこの焼きスブタは

先日痛恨の自演失敗もやらかしてますw

https://i.imgur.com/rUgGoeP.jpg

862 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 14:28:19 ID:wMD+da7B0.net
>>859
ポンコツ加入させてもヴィッセルの成績上がらんし
ヴィッセルの運営がアホなだけでしょwww
あんなゴミつかまされて喜んでるの
ヘディング脳から痴ほう症発症してるサカ豚くらいなもん(笑)


2016年 ポドルスキと禿エスタ加入前のヴィッセル神戸
16勝7分11敗 平均勝点1.62

2017年ポドルスキ加入したヴィッセル神戸
13勝5分16敗 平均勝点1.29

2018年禿エスタ加入前のヴィッセル神戸
7勝4分5敗 平均勝点1.56

2018年禿エスタ加入後のヴィッセル神戸
5勝5分8敗 平均勝点1.05

2019年ヴィッセル成績(ビジャ・サンペール・ダンクレー・蛍・西加入)
14勝5分15敗 平均勝点1.36

863 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 14:28:25 ID:8PPmEk540.net
サカ豚は勘違いしてるが通達というのはNPBに対して出されたものじゃなくて
国税庁長官が国税局に対して法律の解釈を通達するものだからな
それにたいして今回の回答はJリーグに対しての個別回答に過ぎない
Jリーグが法律をこう解釈してもいいかと質問したからそれでいいよと回答しただけ
つまり回答以前から出来てなきゃおかしい
そもそも川淵に通達の存在を教えたのは国税なんだから川淵がそれをもとに国税にJリーグも同様に扱ってほしいと交渉したのは明白だろ

864 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 14:29:24 ID:0tiBnlRb0.net
>>862
去年鹿島を倒してタイトル取ってるし成績は上がってるよ。
つまんねぇコピペw

865 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 14:31:12 ID:0tiBnlRb0.net
>>863
説明されてもID変えたら前の記憶が無いって

おまえはガチのガイジだな

こじるり焼き豚よw

866 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 14:31:15 ID:IgRMB+kA0.net
>>521
80年も脱税マシーンと化していたインチキ

税吸うボールか(笑)

ほんとインチキの固まりの興行団体だよな(笑)

867 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 14:33:50 ID:wMD+da7B0.net
>>864
優先度は

リーグ戦>ACL>ルヴァンカップ=天皇杯
くらいでしょ

決勝以外以外はガラガラだしねぇ
サカ豚でさえ興味ないでしょ

868 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 14:40:47 ID:0tiBnlRb0.net
>>867
天皇杯はヴィッセルにとって初タイトルであり価値のあるものだよ。
今までヴィッセルあらゆるタイトルを獲得できなかったんだからな。

おまえにとっての優先順位の一位はこじるりか(笑)?

869 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 14:42:36 ID:CPTAw+0s0.net
>>868
なお視聴率

870 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 14:48:42.34 ID:wMD+da7B0.net
>>868
お前が価値あると思っているのはわかったけど
他のサカ豚は興味ないのかスカスカだしねぇ(笑)

871 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 14:49:34.25 ID:0tiBnlRb0.net
>>870
お前のつまんねぇコピペより価値はあるだろw

872 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 14:51:42 ID:wMD+da7B0.net
>>871
俺のコピペはよくわかんないけどwww
サカ豚が天皇杯に興味あるなんて?でしょ
他のサカ豚が興味ないのかガラガラだし(笑)

873 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 14:56:20 ID:0tiBnlRb0.net
>>872
へぇーわざわざヴィッセル神戸の天皇杯の動員数を追ってるんだねぇw

さすが興行収入スレと芸スポを間違えて度々誤爆するコジルリ焼き豚さんだわw

興行収入を見守るスレ3553
144:名無シネマさん(ジパング) (アークセー Sx37-D5WE [126.165.162.205])[]:2020/02/19(水) 09:50:25.93 ID:axcAInNNx
>>92
サッポコドームの入場者のうち7割が日ハムファンだしねぇ
何を併設するかは知らないけど(笑)
サカ豚の言うショッピングモールって決まりなん?


【サッカー】<エリース東京FC >クラブ創設から50年を機に、資金力強化でJリーグ参入!
95:名無しさん@恐縮です[]:2020/02/19(水) 09:53:50.21 ID:gSNB0L0s0
>>92
サッポコドームの入場者のうち7割が日ハムファンだしねぇ
新駅できれば札幌駅起点だとアクセスはサッポコドームより良好
野球場の他に何を併設するかは知らないけど(笑)
サカ豚の言うショッピングモールって決まりなん?

874 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 14:57:27 ID:jAztUPIV0.net
>>10
大島、いい加減諦めろw
お前はずっと間違ってたんだよ

875 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 15:02:14 ID:OyGVFSsC0.net
何?
プロ野球って50年間も韓国への送金装置だったの?

876 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 15:08:41 ID:M0U60qom0.net
脱税して韓国へ不正送金するために存在する球団

877 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 15:17:53 ID:oWl+XB7r0.net
焼き豚の長年の嘘がバレて、Jリーグが有利になった
焼き豚無事発狂死亡

878 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 15:35:01 ID:EC0OV3zM0.net
火曜日までJリーグの親会社の赤字補てんは寄付扱いだった。

879 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 15:36:58 ID:s8BSjdq00.net
良かったなぁJ
色んなチームがえらいことになってたもんなぁ

880 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 15:37:12 ID:Okea4j9g0.net
税リーグとか言ってたけど野球の方が税で優遇されてたんだな
なのになんであんな発狂してたんだ焼豚は?
自分たちはOKで他人はダメってまさに昭和の理不尽ジジイの思考だな

881 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 15:37:19 ID:rlaMprVh0.net
ねえ焼き豚?

やきう唯一のアドバンテージをJリーグにも適用されて悔ちいの?プ

882 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 15:39:45 ID:KWp004H60.net
ユニクロ参入したら自社のユニやトラックスーツ使えるな

883 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 15:44:18 ID:mT1aq2uG0.net
会見でこれまでの焼き豚の嘘がバレましたね。

これまで
「1年の間に親会社がクラブ支援のためにスポンサー料を追加した場合、寄付金や損失補填に見られかねなかった」

これから
「しかしそれも損金として、自分たちの親会社の収入に対して差し引けるお金として認められます」

https://real-sports.jp/page/articles/392989459454362769

884 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 15:47:06.60 ID:FVkgsBGU0.net
ソフトバンクは純利益1兆円あるときでも,法人税ゼロ。
さすが,日本に貢献しない企業。

885 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 15:50:24 ID:gtwfEqTP0.net
なんか難解なソースだが、早い話しで野球だけの特権や優位性や特別扱いが消滅して
JリーグもBリーグも旧来のプロ野球特権扱いと同等レベルに引き上げた、ってことかい
いいね!

886 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 16:01:08.87 ID:lD+Qae0S0.net
あんだけ税リーグ税リーグ言ってて80年も優遇受けてたのかよ
マジメにこういうことやってるから野球はどんどん嫌われてってるのだと思うぞ

887 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 16:02:56 ID:irhnlV8n0.net
焼きう豚もアレだな、特別扱いで真っ当に納税してなかったくせに、よくも税金の使途について文句が言えたもんだ

888 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 16:08:01 ID:O1SUAqU/0.net
>>886
しかも地方に無駄な球場を税金で建てまくったからな
そのくせNPBだけで利得を独占する組織作りして
アマ野球はtotoの助成に集る厚かましさ
やきうは日本のすべてのスポーツの敵だわ

889 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 16:14:24 ID:QQIWr5Js0.net
>>888
税金で作った4千以上有る負の遺産

野球やる奴どんどん減ってるのにこの無駄な施設どうするんだろう?

890 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 16:14:52 ID:zdTMjuOW0.net
焼き豚さんのソース()

ガセ新聞の日経w 今日も2連発www

【お詫び】「FUJI ROCK FESTIVAL」開催中止は誤掲載 日経新聞が謝罪 [ガーディス★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1590126319/

【日経】三陽商会、旗艦店「ギンザ・タイムレス・エイト」のビル売却報道(日経新聞)を否定 [ガーディス★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1590097786/

891 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 16:18:01.61 ID:f+L1+5Vf0.net
通達が適応されるなら、税リーグは今までみたいに累積赤字を親会社の広告費で補填なんて脱税技ができなくなるけど
よいの?

892 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 16:19:11 ID:pJ2vne+/0.net
>>891
税リーグって通達活用歴66年のやきうのことだろ?
やきう板で聞いてこいよ。

893 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 16:20:27 ID:KwZiGbaX0.net
あんだけ税 税言ってて自分たちは長年ずーっと税の優遇受けてたわけだ
ホント終わってるな焼豚

894 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 16:23:24 ID:CobBkZHZ0.net
>>893
1954年からですってよ〜。積算何兆なんでしょうねぇ。

895 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 16:30:56 ID:B3h94oIY0.net
ずっと税リーグ税リーグわめいてて自分たちは70年近くも税優遇受けてたとか本当に終わってるな
野球が嫌われてってるのって焼豚のせいもかなりあるよな
自分たちの方がはるかに優遇されてるのに他のリーグ貶しに掛かってたのがありえんわ

896 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 17:33:12 ID:7SynyI2u0.net
いつもなら発狂してくる焼豚がスゲーおとなしいのが笑える
野球の税優遇が白日の下にさらされてもう税リーグなんて煽れなくなっちまったもんな
しかし60年以上も税優遇受けててよくよそ様貶せてたな

897 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 19:11:02 ID:trp3ICFn0.net
税リーグつまらん

898 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 19:12:31 ID:n2nDQn550.net
糸井キヨシ先生>>>サカ豚ファミリーw

899 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 19:16:03 ID:1rWY2CTw0.net
>>443
サカ豚ドンマイw
これが世間よ
税金恵んでもらってんだ感謝しろよw

900 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 19:16:45 ID:kviIzQnf0.net
>>749
クラブが有名でもオーナー企業の知名度に繋がってないからな

901 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 19:18:34 ID:w5tJH8mV0.net
税金頼みだからないつまで経ってもw

902 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 19:20:19 ID:trp3ICFn0.net
税りーぐはオワコン

903 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 19:22:57 ID:uZenf6b60.net
一匹のサカ豚が必至に抵抗しているみたいだが
いかんせ養殖の豚だから
同じ事しか言わないのでつまらん

904 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 19:24:22 ID:ZhqprwJh0.net
>>900
イニエスタ獲得で楽天の名前は一瞬で全世界で有名に成ったけど

905 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 19:25:53 ID:CPTAw+0s0.net
>>895
キレーなブーメランで草

906 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 19:28:48 ID:uZenf6b60.net
>>904
つまらんサカ豚だな
もっと面白いジョーク言えよw
だからヘディング脳って馬鹿にされるんだw

907 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 19:30:04 ID:1GKhv+XJ0.net
>>900
>>904
その価値を金額で示せと言っても不可能でしょ

908 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 19:31:50 ID:gwpWk5fc0.net
株価は3桁になったよw

909 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 19:35:10.91 ID:kviIzQnf0.net
>>904
だからイニエスタという例外を除いてと言ってるだろ
他のクラブも楽天同様のことが普通に出来るというなら例外にしなくていいけども

910 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 19:53:59 ID:trp3ICFn0.net
ぜ い w

911 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 20:00:03 ID:W5ULFkGM0.net
糸井キヨシ万歳!

と持ち上げてたけど、もうダメだ。

912 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 20:51:19 ID:1aaik9Ax0.net
なるほどJリーグは市民やクラブのものでもなく大企業のサッカー部だったんだ笑

913 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 20:52:28 ID:VHrnnF4d0.net
よく野球ファンは税リーグとJリーグの事を馬鹿にするが、一番税制優遇を受けていたのは野球だし、税リーグはむしろ野球の方だったんだとハッキリした。

今まで野球ファンに対して赤字補填は野球だけに認められていると言うと、浦和のよくわからない記事を提示しながらJリーグも認められてると野球ファンは言い張っていたが、やっぱり嘘だったんだな。

野球はこの税制優遇がなければ高額年俸は払えていなかったし、とっくにつぶれていた。

914 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 20:53:59 ID:uVNgQ5zk0.net
>>902
今回の件で、税リーグはやきうだったとバレてしまったな。
コうそツゲぇジには理解出来ないのか?

915 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 20:54:06 ID:OeZBzH350.net
日本の税金に80年巣食ってきのは野球だけ

916 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 20:55:11 ID:pi+KbabC0.net
焼きう豚は池沼だから、自分たちの好きなスポーツが税リーグだったと理解するのは無理

慰安婦信じてるテョンみたいなもん

917 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 20:56:36 ID:1aaik9Ax0.net
>>913
これでやっとJリーグも単なる大企業のサッカー部だって認められて嬉しい

918 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 20:58:23 ID:3D0RcEz30.net
今まで散々たかりまくっておいて、他のスポーツ批判してた棒振り豚すごろくファンのキチguyさよ

919 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 21:00:47 ID:ngIBr6tG0.net
コソコソ税リーグ

920 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 21:01:51.20 ID:bGY4unQq0.net
セ・リーグ、パ・リーグ、税・リーグ


Wwww

921 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 21:03:37.29 ID:NRMpt8OU0.net
焼豚の盗人猛々しい姿はどっかの民族と通ずるものがある

922 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 21:05:04.34 ID:A34FEJh/0.net
この焼きうの親会社が何十年もお目こぼしされて払ってない税金の総額って、一体幾らぐらいになるの?

923 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 21:06:55.99 ID:fSj23qjf0.net
堂々税リーグやけう
セ税リーグ パ税リーグ 

924 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 21:11:03 ID:CPTAw+0s0.net
サカ豚発狂してんねぇw

925 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 21:12:32 ID:CPTAw+0s0.net
ぜぜぜ税リーーーーーーグ

926 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 21:14:01 ID:A+XBtDhC0.net
企業のサッカー部ならちゃんと企業名を名乗るよ、野球みたいに

企業名なんて付けてる時点で完全に野球部
メジャーリーグにはそんなチーム1チームも無いのに

927 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 21:17:53 ID:1GKhv+XJ0.net
>>926
どうでもいいわ
巨人は企業名じゃない

928 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 21:20:44 ID:wwrHaY9n0.net
プロ野球の企業名はネーミングライツらしいぞ

929 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 21:22:35.58 ID:7wRF10eG0.net
アストロズの予算が増やせるぞ

930 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 21:30:30 ID:mxqA7drd0.net
やけう(税リーグ)

931 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 21:46:24.37 ID:JmpDwK/70.net
どうやら焼き豚はプロ野球チームが企業の野球部と言われることが辛いらしいなw
言われて悔しかったフレーズを無理やりサッカーに結びつけて的外れな口撃してるからすぐ分かる

932 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 21:46:56.33 ID:JmpDwK/70.net
ハムファイターズとか恥ずかしすぎるw

933 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 21:55:08 ID:1GKhv+XJ0.net
>>931
別に良いけど巨人と他の球団に違いがあるように見える?
企業名が付いてないから巨人はファンの為の球団だとか思うのか?

934 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 22:06:40.66 ID:OiuKpG4k0.net
相変わらず馬鹿にされまくる

哀れな生き物の狂人糸井だな(笑)

935 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 22:19:46 ID:iuiAzool0.net
なぜやきうが税リーグであった事をバラす?
酷いニダ

936 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 22:38:47 ID:/m4ScebU0.net
サカ豚発狂してんねぇw
気持ちえええええ

937 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 22:50:23 ID:CPTAw+0s0.net
とりあえず税金でチーム運営やめろよ税リーグ
ちゃんと親会社に補填してもらえ

938 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 22:51:41 ID:KWp004H60.net
専用スタジアム増えるな、これは

939 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 22:52:08 ID:OiuKpG4k0.net
税吸うボール(笑)

それがインチキやきうんこりあ(笑)

940 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 22:56:26 ID:PGt32qgk0.net
>>938
サッカーこれから大稼ぎできるらしあきら
さぞ税金に頼らず建てるんやろなぁ

941 :名無しさん@恐縮です:2020/05/22(金) 23:46:11 ID:mlKkN/4x0.net
やっぱり野球だけが優遇税制されてきたんだなあ

942 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 00:05:48 ID:Ct2KGmJp0.net
やっきうーは税リーグ

943 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 00:09:49.68 ID:1PU5hUZM0.net
焼きう豚が時々ポツポツ書き込んでるけど、一瞥もされずに踏み潰されててワロタw

944 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 00:33:28 ID:G2u3cy0Y0.net
やっぱ、ヘディングって頭に悪いのな

サカ豚って馬鹿しかいないじゃんw

945 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 00:40:18.04 ID:mXt6QxRb0.net
セ・税リーグ、パ・税リーグ


Wwww

946 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 00:46:08 ID:XFkrSl7i0.net
>>944
お前の気が狂ってるからIDチェンジしかしないだけ(笑)

947 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 01:03:13 ID:02Kdkv590.net
これおかしいよ。
野球だけが受けていた税制優遇そのものが一般から見れば不当に優遇され過ぎな状態なんだから、全面的に撤回されるべきだろ。
対象を広げるなんてあり得ない。

コロナ下の逆風に耐える今だけならいいけど、将来的には野球も含めて全面的に撤回されるべきだ。

948 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 01:14:48.81 ID:e+l8UPuD0.net
通達適用はやきうだけ
この基本原理だけは忘れるなよ

949 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 01:16:16.20 ID:OVP+hpfR0.net
プロ野球の既得権益が一つ消えた

950 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 01:27:33 ID:G2u3cy0Y0.net
読解力ない馬鹿ばっかだなw

>担当税理士さんの判断で、解釈が別れるようなことがあった

各企業の税理士の勝手な解釈で利用しない企業があっただけの話
利用してた企業もあるってこと
つまり、元々Jリーグにも認められてたって事w

951 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 01:41:21 ID:EGoxcOZR0.net
>>943
悪あがき、居直り
どっかのエラ民族と同じ
突き詰められると論点ずらしに走る

952 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 01:41:50 ID:EGoxcOZR0.net
焼豚って日本人じゃねぇんだよな

953 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 02:03:11.87 ID:V8i82Bcy0.net
>>792
こういう人って、何で罪悪感なくこんな嘘書けるんだろう
そもそも、寄付金なら、「スポンサーシップ」なんていらないだろう

954 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 02:05:16.44 ID:V8i82Bcy0.net
>>950
「この支出は広告宣伝費になりませんよ」といっていた税理士がいるということだよな。
人ごとながら、この税理士大丈夫かね。
ずいぶん無駄に税金支払わせていたということだろう。

955 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 02:27:37 ID:p+o6+MTW0.net
サカ豚あかんかー

956 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 02:34:00 ID:zQ/af8cB0.net
>>76
法律と通達の違いも分からないのか?

957 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 02:40:03 ID:p+o6+MTW0.net
サカ豚発狂

958 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 03:00:53 ID:DH29J0mF0.net
あーあ、これはもう税リーグ言われても何も反論できないなw
さんざこれを野球の特権呼ばわりしてきてブーメラン炸裂w

959 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 03:10:37 ID:TkvUnUFP0.net
>>951
サカ豚じゃあるまいし

960 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 03:15:16 ID:TkvUnUFP0.net
隠蔽規定なんてもんがあるくらいだからな。
信用ならんよ税リーグなんて

961 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 04:05:15 ID:ePzI3U/u0.net
>>932
英語直訳すると日本八百長戦士だもんな

962 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 05:52:17 ID:mV+AicYA0.net
>>443
ヘディング脳がやけに暴れてると思ったら
これが原因か
いままでの脳内変換が破綻したもんなw

963 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 06:07:45.47 ID:Pjr1OMPQ0.net
やっぱり国税の通達通り、野球だけが昭和29年から優遇税制を受けていたんだな

焼き豚は嘘ばっかりついてたな

964 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 06:36:57 ID:az6uRsC60.net
必死に特別扱いなんてないと言い張ってきたのが
明確に嘘だとバレちゃったからなぁw

965 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 07:06:18 ID:utqM4IDT0.net
このJリーグのチェアマンって端から見ても有能だよなぁ
置物に等しいNPBのコミッショナーを見ると羨ましい

966 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 07:41:25 ID:gEKurXvi0.net
税金ドロボーで有能w
さすがサカ豚ファミリーw
まさに隅から隅まで税リーグw

967 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 07:43:54 ID:rCpHZtnO0.net
全スポーツに適応されるのは大きいな

968 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 07:45:25 ID:6mGfvjuf0.net
つか税リーグは野球のように黒字化することをむ目指せよWWW
税金恵んでもらいことばっか勤しむなw
野球が赤字だった原因のスタジアムに膨大な金払ってないいんだろwww
死ねよw

969 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 07:48:14 ID:5Ma/nYGL0.net
>>19
焼豚「野球は税金など必要ない健全スポーツ、方やJリーグは税金投入しないと成り立たない欠陥スポーツ!税リーグガー税リーグガーwww」


その健全野球(笑)実は免税優遇されて成り立ってただけのハリボテスポーツでしたwww
ほんと焼豚って朝鮮人並のブーメランだね(笑)

970 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 07:49:11 ID:20tgWAgZ0.net
同じ事ばっか繰り返しw
さすが養殖サカ豚

971 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 07:49:36 ID:Pjr1OMPQ0.net
>>968

焼き豚、落ち着けよ
民族学校では教わってないのかも知らんが
日本語で頼むわ

972 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 07:49:55 ID:5Ma/nYGL0.net
税吸うボール(笑)

973 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 07:50:34 ID:5Ma/nYGL0.net
野球は税吸うボール(笑)
それを支える焼豚はナマポ
ほんと困った奴らだwww

974 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 07:51:17.86 ID:Z5loEp9p0.net
>>953
木村専務理事曰く

これまで
「1年の間に親会社がクラブ支援のためにスポンサー料を追加した場合、寄付金や損失補填に見られかねなかった」

これから
「しかしそれも損金として、自分たちの親会社の収入に対して差し引けるお金として認められます」

975 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 07:52:50.18 ID:5Ma/nYGL0.net
野球選手ってさ、なんであんな太ってるの?あれアスリートの体型じゃないよねw
力士もラガーマンも筋肉なのに野球選手ってブヨブヨだよね

976 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 07:53:35.88 ID:5Ma/nYGL0.net
ついでに言うと焼豚もデブ多いよねwww

977 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 07:55:17 ID:5Ma/nYGL0.net
おかわり君とかあれスポーツ選手の体じゃないよね(笑)

978 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 07:59:31 ID:PBASw7sw0.net
何十年も税金に頼ってきた野球だkらねえ

いまでも図書館やプールより野球場のほうが多くて全部税金で維持してるんだぜ・・・

そして通名OKなのも野球だけ。。。。どれだけ気持ち悪いかわかるだろ

979 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 08:05:26 ID:5Ma/nYGL0.net
免税されるわ税金でムダな野球場作りまくるわその癖他競技ばかにするわでそりゃ野球死ね言われるわな(笑)

980 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 08:12:32 ID:XqDBBxsE0.net
>>978
河川敷の大雨が降ると水没する野球場の維持費はいくら?

981 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 08:22:40 ID:tlvp75ZD0.net
焼き豚イライラで草

982 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 08:27:24 ID:+a2aUstu0.net
>>958
おまえ…

一周して自分にブーメラン突き刺さってるぞ w

983 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 08:30:25 ID:6BgBePlB0.net
>>976
由来だからな


野球豚

やきゅう豚

やきう豚

やき豚

焼豚

984 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 08:39:34 ID:T66E+Lkz0.net
正式に否定された時点でまずは焼き豚が謝罪するべきよな
個別通達はサッカーだってやってるとかいう自らの願望をデマとして流し続けて来たんだし

985 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 08:41:40.46 ID:WFzYALJu0.net
>>943
めっちゃ効いてて草

986 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 08:49:14 ID:meRlfac40.net
税リーグはまだ国民に寄生する気かよ…。

987 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 08:51:39 ID:XqDBBxsE0.net
>>984
サッカーでも、一部のクラブではやってたし、一部のクラブではやってなかった
クラブごとに処理がバラバラだったのを、すべてのクラブが同じように処理できるようにしたということ

つまり、サッカーにも例の通達が適用できるという主張は間違ってなかったってこと

988 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 09:30:17 ID:vMguT3XK0.net
焼きゅう特権終了のお知らせ

989 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 09:57:14 ID:Qzq0q1g00.net
>>987
つーか、
禿エスタの33億億の年俸分
親会社楽天の販管費で処理してるし
コロナ関係なしで無制限で損金処理してるでしょ
一昨年の広告料収入なんて60億超えてるし

990 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 10:08:58 ID:TkvUnUFP0.net
>>984
サカ豚の被害者意識キモいっス

991 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 10:19:41 ID:sBHCqcux0.net
そうか、じゃあサッカー場の使用料は適正額払えるね。
建設・維持にかかった総額のうち、試合や芝の養生とやらで占有してる日数/本来市民に貸し出せたはずの日数、しっかり払えよ。
足りない分は補填して貰えるんだろ?プロ野球もカープなんか補填無しでしっかり払ってるからね?補填ができるJリーグが払えないなんてあり得ないからね?

992 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 10:21:32 ID:tQUxkeHu0.net
>>453

サカ豚w

993 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 10:22:14 ID:oFkymaEp0.net
党首(球技ライター大島)
@augustoparty

5月15日
改めてRTしておきます。
今回の国税庁による回答で、制度や実務上の運用が劇的に変わるという話ではありません。


党首(球技ライター大島)
@augustoparty
・ 2019年10月3日
最近SNS上で「職業野球団に対して支出した広告宣伝費等の取扱について」という国税庁の通達について振られることが増えた。
変な誤解が広がっているのではっきり書くと、自分の知る限りJリーグやBリーグにもこれは適用されています。
川淵さんが『虹を掴む』で書いている通り。


糞ワロタw

994 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 10:23:12 ID:TkvUnUFP0.net
>>983
ただの食べ物を呼称にするとか小学生かよ恥ずかしい

995 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 10:24:37 ID:53v7AUnq0.net
か税リーグは野球のように黒字化することを目指せよWWW
税金恵んで貰うことばっか勤しむなw
野球が赤字だった原因のスタジアムに膨大な金払ってなく、これも税金だろwww
死ねよw

996 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 10:26:19 ID:TkvUnUFP0.net
>>986
目標100チーム!
まだまだ税金頼むでぇ〜!

〜税リーグより〜

997 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 10:36:48 ID:c/1Z37xP0.net
>>974
その親会社てのはプロ野球の親会社とは違うんだけどな

998 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 10:49:43 ID:E8q4g+Yp0.net
>>995
今ですらJリーグの平均入場料は15%しかなく
赤字補填が44%なのに
黒字どころか、赤字補填に拍車がかかるだけかと
https://i.imgur.com/OPgsFXZ.jpg

999 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 11:28:54 ID:6+ycNLQh0.net
結局、焼き豚が必死に否定していた通達によるプロ野球だけの優遇税制が存在してたんだな

1000 :名無しさん@恐縮です:2020/05/23(土) 11:33:09 ID:WFzYALJu0.net
と、呪文のように唱えて精神安定図っておりますw

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
231 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200