2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【テレ東】「カンブリア宮殿」で「大学出ても名刺の出し方も知らない」日本電産社長の発言にネットで批判 #はと ★3 [muffin★]

1 :muffin ★:2020/08/01(土) 23:21:10.09 ID:CAP_USER9.net
https://news.careerconnection.jp/?p=98584
2020.8.1

日本電産の永守重信社長が7月23日放送の「カンブリア宮殿」(テレビ東京系)で、大学教育に言及。「経営学部を出ても経営のことを全然知らず、税金のことも何もわからない」「名刺の出し方も知らないという人が毎年何百人も出てくる」などの発言がネット上の反感を買った。

ツイッターで目立ったのは「企業が新人研修で行うものでは」「大学は専門教育の場でマナーを教わる場ではない」といった反論だ。今回は、名刺交換を始めとしたビジネスマナーについて考えてみたい。(文:ふじいりょう)

名刺交換のマナーは、一度経験すれば容易に覚えることができるものであり、OJTで教える企業も多い。それだけに「大学生ができない」という批判に対して、違和感を覚える人が多かったのも当然だったと言える。

数年前には「大学が就職予備校化している」という批判が高まったこともある。実際に「即戦力の社会人スキルを求めるのは逆戻り」という人もいた。

こうしたビジネスマナーに関しては、しばしばネット上で”謎ルール”として話題になる。最近では、SlackやZoomで「上司より先に退出しない」「自宅作業中にミュートにしてはいけない」という会社があると報告されている。確かに「昭和的な企業風土を残そうとしている」という印象は否めない。

中略
名刺交換の例では、不動産会社などが新入社員にオフィス街で見知らぬ人に対して名刺交換させる研修を実施していることについて、批判的に捉える空気もある。また、新型コロナにより”新しい生活様式”が始まっている中で、専門教育の時間を削ってまで”名刺交換”を学ぶ必要性があるかには疑問が残る。

永守会長は2018年から京都先端科学大学の理事長を務めており、教育に熱心な経営者として知られている。経済界の重鎮とも言える人物が名刺の出し方を問題視したことに、暗たんたる気持ちになった人も多かったのではないだろうか。

★1が立った日時:2020/08/01(土) 16:18:53.88
前スレ
【テレ東】「カンブリア宮殿」で「大学出ても名刺の出し方も知らない」日本電産社長の発言にネットで批判 #はと ★2
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1596274163/

747 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 00:23:50 ID:+MRRwj7m0.net
在学中に経営や税金の知識付けてビジネスマナー覚えておけば、覚えがめでたくなるってことだよ。

利用すりゃいいの。

嫌なら他の会社受ければいい。
3年で売り上げ1億あげられないやつはゴミだ首にできるようにすべきだって言ってるわけじゃないでしょ。

むしろこういう発信しまくっておいてくれたほうが、ミスマッチ起きなくていいじゃん。

748 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 00:24:53 ID:CTHpMT1f0.net
>>742
ふw名刺の受け渡しがそんなに重要か?
こんなクソな事にこだわる企業に入ったら負け組だと感じた

749 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 00:33:28 ID:dYZnScuQ0.net
今の日本電産は、東大しか入社できません

750 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 00:34:07 ID:dYZnScuQ0.net
でも英会話できない東大出は入社拒否

751 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 00:35:26 ID:dYZnScuQ0.net
これは東京大学の学生は留学しなくても
英会話ができるからです

他の大学は阿呆ってこと

752 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 00:36:20.09 ID:J7vRWCUc0.net
大学の存在価値の意味だな
アカデミックな勉強をするわけでもなく、就職にも役に立たない大学の存在価値

753 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 00:36:20.99 ID:dYZnScuQ0.net
ただしやる気があれば中卒高卒でも入社できます

754 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 00:40:43.91 ID:FTf8F46y0.net
象牙の塔に籠って世間とズレたセンセにアキンド養成予備校講師になれと言っているに等しい
ムリムリムリムリ

755 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 00:44:15.82 ID:ZSTDFko90.net
もう名刺文化無くせばいい
必要な人材はいつでもネットで見つけられる時代なのに
わざわざ名刺交換しないと仕事できないとかどんだけ情弱なのかと。
ポケモンGOみたいに外に出ないと見つからないレアキャラでもいるのか?w
俺は去年から名刺渡すの辞めたけど無駄が省けた感じで気分爽快だよ

756 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 00:47:04.32 ID:vB+J5K7J0.net
つーか、日本の大学生は全員が社畜希望だからこうなる
ゴールが社畜だから起業しない前提で
最低限のマナーも入ってから覚えりゃ大丈夫
皆んなでお手手繋いで渡ろうみたいなもんだな

757 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 00:47:56.84 ID:dYZnScuQ0.net
名刺みたいなもんは普通の社員にはゴミ
名刺渡されたプラスチックの箱に入れているだけ

758 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 00:49:43.19 ID:vB+J5K7J0.net
いいすっか皆さん
マナー度外視で通用するのは余程の専門職のエリートだけ
それ以外の人はどんなエリート気取りでも社畜です
社畜なのにマナー知らなきゃ生きて行けない
問題は君達は社畜か?自分で起業したいと思うほどの狼か?という問いだ

759 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 00:51:09.85 ID:vB+J5K7J0.net
名刺なくて良いじゃん?
そう、だったら名刺無しで通用するほどのスキル有るんだよね?
それが問われてるつーこと

760 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 00:54:47.34 ID:dYZnScuQ0.net
とりあえず印刷会社のために名刺はあってもいいが
後つかわないからw

761 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 00:56:10.42 ID:snyZKffl0.net
マナー、礼儀って害しかないよな
マナー、礼儀がなってないと無能に腹立てられるだけ
仕事でそういう無能とも関わるからマナー、礼儀はちゃんとするようにしてるけどただただ無駄で面倒なだけ

762 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 00:57:43.97 ID:dYZnScuQ0.net
うちにある名刺全部シュレッダーしているが、分厚いので電気代がかかるw

763 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 01:00:39.13 ID:FYGinoEP0.net
今の名刺なんて名前と所属部署だけしか書いてないゴミだし
マナー本や新人研修通りのご丁寧な名刺交換なんてほとんどないだろ
>>1のような小うるさいお爺ちゃん相手の時だけ丁寧にやればよいw

764 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 01:00:50.58 ID:+vTjatnA0.net
使い物にならない学生しかいない
それは事実、偏差値関係なく
上の大学もダメ、今度初めた大学は
完全に現場即戦力用、就職先も
決まってる、社長が正しい
仕事のために勉強する
部所も決まってるし、遊びないし
素晴らしい

765 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 01:01:43.41 ID:GSsvSyCL0.net
>>764
お前が言ってもなwww

766 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 01:03:12.15 ID:ZSTDFko90.net
突発的に出くわした人と連絡先を交換する手段が必要だとしても、それに紙が必要とは思わない。
名刺交換アプリですら邪魔くさい。ARメガネつけるか、手にチップを埋め込んだまま相手と握手した瞬間に
自動で連絡先を共有できるのが理想。10年以内にできなければ人類は滅ぶしかないな

767 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 01:03:39.04 ID:GZxI20hv0.net
稼ぐが偉いの世の中にしたコイツはみたいな連中が傍若無人な成金ユーチューバーを産んだんだがな。

768 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 01:04:01.90 ID:8xjT/O800.net
>>739
お前が読解力無いってのは間違ってないと思うぞw

769 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 01:04:09.00 ID:GDrk1jGL0.net
服装がボロボロだと、中身もそういう人という偏見をもたれるのと同じでしょ

770 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 01:06:53.71 ID:a6Wt77tj0.net
名刺交換Lv99の俺なら名刺交換クリティカルヒットで相手の名前や所属企業を知ることができるんだぜ!ドヤァ

771 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 01:07:36.28 ID:GZxI20hv0.net
>>769
金持ちでもダメージジーンズを着てるけどな。

772 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 01:09:52.57 ID:dYZnScuQ0.net
この元社長が言うのは、基本的な所作などを学生時代に
身に着けてほしいだけでしょ

講義は出欠のときだけ訪れ、他は彼女とイオンでぶらぶら
いちゃいちゃしないまじめな学生であってほしいってこと

それだけでしょ
また伴経したら?ってこと

773 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 01:09:57.16 ID:+vTjatnA0.net
社長は大正論
英語できないのは問題外
入社したら即日から即戦力
納期は限界を越えて早くする
それが社長が欲しい社員
できる社員はみんな大金持ちになってる
社長について行けば間違いない
できない社員は即リストラ

774 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 01:10:02.27 ID:yk7TfGx0O.net
まあ大学はビジネスマナーとやらを学ぶ場所じゃないからな

775 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 01:10:33.56 ID:r4HUJrsV0.net
>>49
ブラック人材

776 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 01:12:37.27 ID:dYZnScuQ0.net
今は大学の就職課が箸の持ち方から教えているでしょ

777 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 01:15:18 ID:9Iif5afK0.net
誰でも大学行くようになってFランが増えたってだけでしょ

778 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 01:16:26 ID:a6Wt77tj0.net
名刺といっそにコロナまでもらいますたお

779 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 01:18:40 ID:dYZnScuQ0.net
いいえ、今は大学でビジネスマナーを教える時代w

780 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 01:19:33.69 ID:GZxI20hv0.net
このおっさんだって社内研修を受けた世代だろうがよ。何でもコストカットかよ。

781 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 01:21:00 ID:dYZnScuQ0.net
いいえ、このおっさん、社内研修を受けていません
創業者でありますからw

782 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 01:21:20 ID:a6Wt77tj0.net
そうして名刺交換クラスターが発生したんですよ、、、

783 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 01:24:03 ID:xHHifh010.net
YouTubeを見れば1分で覚えられることを
会社に入る前に覚えようとしないヤツなんて
何をやらせても無能でしょ

784 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 01:26:07.23 ID:GZxI20hv0.net
>>783
今の世の中で大金を稼いでる人間の9割以上は名刺交換のマナーなんて知らんと思うわwww

785 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 01:28:09 ID:dYZnScuQ0.net
でお文部科学省、大学を、そんなこと会社で教えてやってよ
と、それと親御さんもそう思ってます

786 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 01:28:39 ID:qZjdS6Sr0.net
>>785
それは経済産業省の仕事ではないかな

787 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 01:28:40 ID:dYZnScuQ0.net
もうむちゃくくちゃ、核のやめたw

788 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 01:29:21 ID:76t5r9dR0.net
たいした労力でもないのにあれこれ言い訳頑張って俺は悪くないって騒ぐのはあまり頭良さそうに思わない

789 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 01:29:37 ID:xHHifh010.net
>>784
大金を稼ぐ奴が知らないからといって新入社員が知らなくていいというわけではない
身分相応のマナーなり常識は知っておく必要がある

790 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 01:29:57.47 ID:VTctHPYu0.net
下らない

コミニュケーション能力もそうだけど、ロートルの自分にもわかりやすく丁寧に接する方法を覚えた人と言い換えるべき。

791 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 01:32:32.97 ID:/3RKrD/C0.net
はいはい勝手にがんばれ おっさんがんばれ

792 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 01:33:28.64 ID:CTHpMT1f0.net
>>789
だっさ

793 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 01:37:46.01 ID:xHHifh010.net
>>792
社会人にもなってマナーや常識すら知らないことがダサいんですよ

794 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 01:45:45.23 ID:GZxI20hv0.net
コロナ不況で、稼ぐが偉いの時代はまだまだ続きそうだな。その間に、印鑑に続いて名刺交換なんてものも無くなるだろ。

795 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 01:46:15.27 ID:7GWLLyve0.net
まだ名刺交換ってやってるんだ

796 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 01:49:57 ID:d0URf83x0.net
勉強しかできない馬鹿が増えたってだけでしょ

797 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 01:50:13 ID:EndtBbFp0.net
外国の人から見ると日本って無駄に会議の時間が長いと思ってるらしいね
「あの長い会議が無駄、だから勤務時間も自然と長くなる」ってさ
確かに長い時間かけてる割にはなんの成果もないって事あるよなww

798 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 01:50:35 ID:xHHifh010.net
コンビニバイトしかしたことがない子供部屋おじさんは
名刺が日本だけの文化だと勘違いしているよな

799 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 01:53:21.25 ID:EndtBbFp0.net
ここはブラックで超有名な会社だからなw
「早飯、早糞出来ない奴は仕事が出来ない」とか「仕事取ってくるまで会社に帰ってくるな」とか言ってるような所だし

800 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 01:58:39.02 ID:dYZnScuQ0.net
でもあのバビルの塔には
女性社員が沢山いるじゃん
そんなにブラックなの?

801 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 02:07:38.98 ID:kNXdAGFQ0.net
日本電産はブラックで有名だな
まともな神経してる奴は勤められない

802 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 02:39:54.71 ID:EuT902T20.net
>>1
世の中馬鹿ばかりだな

大学で専門を学ぶような時点で世間の常識も身につけておけってことだろ
大学卒業した時点で就職するわけだから
会社で教えて貰おうとするなって意味合いもあるだろうに

全員がアスペみたいな解釈するんだな
アホか

803 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 02:41:17.09 ID:EuT902T20.net
>>14
お前こそ何でもクレクレするなよ
自分で習得してから就職して来い

804 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 02:42:33.75 ID:QXyMom0p0.net
偉くなってマウント取るようになったら老害

805 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 02:45:21 ID:Qe2ON3G70.net
日本の教育は社畜製造システムとして完成度が高いのに
定期的にこういう意味不明ないちゃもん付けるのは
社畜製造システムのメンテナンスみたいなもんか

806 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 03:06:41.78 ID:r49++CdG0.net
手ぶらで当然って顔で入ってくるクソガキに苛立つのは分かるけどな

807 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 03:22:03 ID:+nu3qI8j0.net
教えたことを覚えてくれりゃそれでいいだろ。予習を強制するなよ。

パソコン苦手とか言って、簡単なことすら覚えない(やらない)老害の方が問題だわ。1ページに収める印刷とかさ。

808 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 03:34:21 ID:P4H1mdZ+0.net
ざっと流し見して見たけどID:+nv99rp80とか無知で強烈なのがいるな
確実に底辺だし親も親なのがわかる
親の顔が見てみたいね

809 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 03:44:22.65 ID:snyZKffl0.net
底辺事務職女ってマナーに厳しいよなw
それしか誇れる所が無いからだろうけどw

810 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 04:14:03.65 ID:kgeMoC4j0.net
これって
「せっかく大学生雇ってるんだから高卒との違いを見せろよ、高卒と変わらねーよお前らなんて」
って言ってるのと違うのか?

811 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 05:06:48 ID:Nb3pCNWB0.net
文系は本格的にオワコンになってんな
はっきり言ってもう要らないんちゃう?
アホな推薦組の大半が文系で謎学部

812 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 07:16:16.03 ID:+nu3qI8j0.net
>>811
営業は誰がやるの?

813 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 08:26:10 ID:CTHpMT1f0.net
>>793
内定出した時にこれこれを覚えて下さいね。ぐらい書類入れときゃいいだろ
なんかめんど臭い、ふるーい体質の企業だな

入社して失敗したと思ってるの多そう

814 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 08:28:38 ID:ctjXmyfW0.net
片手で渡してくるオッサンもいるしなぁ

815 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 08:31:41.89 ID:n398fZGm0.net
教育できる人間も居ないのよ

自分で見て覚えろと言ってるジジイが多い

実際自分の言葉で教えられんのよ

816 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 08:37:53 ID:q3Y7k6L70.net
>>39
せめて喫煙室の掃除にアレンジしないと年がばれるよ、おじいちゃん

817 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 08:38:45.53 ID:bS/v0sR/0.net
>>659
いつのまにかすごいビル立ててびっくりしたわ

818 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 08:43:04 ID:4susfo080.net
名刺なんてすぐ覚えられるから問題なし
パソコン使えない老害の方が問題だろ

819 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 08:46:18 ID:YIDzh1Di0.net
街中で社員証を首から提げて
「突然、申し訳ありません。お名刺の交換をお願いできないでしょうか?」って、あれか?

東京出張の時に気の毒に思って、1度だけ交換したことあるけど、その新人女子は涙目になってたよ。
ちゃんと聞かなかったけど、ノルマが50枚で、出来た人から昼ご飯だってさ。
その交換した時間は、うち等が飯を食い終わった14時頃だったよ。

昭和っぽいことを好きな経営者は多いね。

820 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 09:14:17.53 ID:q0/PGD0V0.net
名刺交換をたくさんやることは間違ってない
相手が名刺交換を求めていない街中で立ちんぼさせてやらせるのが間違ってる
講習会とか同じような目的で集まっている相手も名刺がほしい場所でやらなきゃできるわけがない
せっかくの新人育成の時間を街角立ちんぼに使うとか無能企業に入ったことを絶望して即逃げるべき

821 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 09:59:17.53 ID:QFXR8sJ80.net
税金の知識って義務教育でも全然具体的にはやらないよね

どんだけとられて、ドンだけ勝手に使われてるかもさ

822 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 11:08:15 ID:+nu3qI8j0.net
>>818
パソコンが出てきてから何年経っても覚えないよね、彼ら。
それでいて「今どきは」とか言い出す。

823 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 11:18:19 ID:XI9IwT+90.net
一学年の数が半分になったのに大学生の数は変わって無いからな
今の大学の下半分なんてマジでチンパンジー並みの知能でも名前さえ書ければ大学生になれるレベル
こんな奴らのために給付型奨学金が議論されてるとか冗談じゃない
税金で救うのは優秀だけど金が無い学生だけでいいよ
国公立無料にするくらいでいい
大学生名乗るのが犯罪みたいな連中のために税金を投入するのを絶対に許すな

824 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 11:25:22.19 ID:IeD1kPu70.net
ビジネスマナー()なんて社畜生産まっしぐならモンは廃止しろや

825 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 11:28:10.17 ID:Q6fAh1n90.net
「経営学部を出ても経営のことを全然知らず」と言ってるが
経営学部出で経営のことを知ってるつもりの新入社員がいたら
「実務の経験もないものが知ったかぶるな」と言うんだぜこういうジジイは

826 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 11:29:52.24 ID:Q6fAh1n90.net
>>823
Fラン馬鹿大学なんてどんどん淘汰されるべきだわな
国公立無料化は賛成。その代わりさらに狭き門にする

827 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 11:32:01.84 ID:+3t5T8gK0.net
名刺の出し方、ハンコの押し方、電話のかけ方、メールのご挨拶、リモートワークのマナー、ZOOMのマナー、こいつらは自分が馬鹿な事に気が付いていない。
「お世話になります」って何w

828 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 11:35:18.29 ID:+3t5T8gK0.net
>>814
俺はそうしてる、片手で受け取り片手で渡す、それでいいだろう、たかが名刺だ。

829 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 12:13:36.32 ID:eN7N2m9n0.net
この社長は口を開けば常にアウトなことしか言わないんだから
周りの側近もこの人をインタビューに出すの止めさせなさいよ

何度目よ炎上すんの

830 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 12:20:50.78 ID:tjVfMBrG0.net
>>10
職場はビジネススクールじゃねえぞ勘違いも甚だしいぞ小僧

831 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 12:31:09.07 ID:Gv5sjo5J0.net
てか、概ね事実なんだから、言われても仕方あるまい。
あと、ブラックとか言ってるけど、外と比べたら報いてくれてる方だぞ?

832 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 12:34:44.41 ID:Gv5sjo5J0.net
礼儀としつけのなってないのは確かだからな。
くやしかったらマナーとか教養ぐらい身につけとけと。
一々逆らっても意味ないから。

833 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 12:36:31.43 ID:xQvxWrCG0.net
別に名刺の出し方を大学で教育しろとは言ってないんじゃない?
普通、会社から名刺渡されたら自分でマナーを調べるもんじゃないの?
メールやFAX送るのでも「ビジネス文書の書き方」みたいな本で独学するでしょ?
大学出てんのにその程度のことも自分で学ぼうとしない姿勢にいらついてるんでしょ。

834 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 12:37:12 ID:mJH9gCJR0.net
アルプス技研スレにならなかったのか

835 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 12:37:58 ID:7zdGZr090.net
ごめん。
ビジネスマナーって誰が教えてくれるのが正解なの?

836 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 12:39:57 ID:mJH9gCJR0.net
>>835
自分で調べるなり、先輩に聞くなりすりゃいいよ
22歳は大人だからね、まず調べないと。
教わってないから出来ない!で通すのならそれはそれで勝手にすりゃいいが

837 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 12:40:07 ID:wRxJTOZo0.net
マナーは確かに重要だけど名刺とかハンコとか効率悪いよ

838 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 12:44:29.15 ID:AtQ+KX2h0.net
名刺の渡し方なんて5分で終わるわw
先輩上司のケツに付いていって見て覚えればいいんだよ
場数を踏ませとけ

839 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 12:44:47.33 ID:m1Fl+FC90.net
互いに名刺を出し合う時、
両手で名刺を差し出す奴ってなんだろね
いちいち勿体ぶってるようで見苦しいよ
本人からすりゃ敬意の表れなんだろうけどさ

840 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 12:49:51 ID:m1Fl+FC90.net
スレとは関係ないんですけどね、
経済系の学部に行くくらいなら大原簿記のような専門学校に行った方がいいぞ
専門書は買って読めばよし、実務歴の無いおかしな教授は多く
そんな教授の授業は意味が無い
文学部ってのも無駄だなぁ
本を読むだけなんでしょ
外国語系の存在も疑問
神田外語のような専門学校でいいんじゃないの?

結局さ、文系学部は無駄ばかり

841 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 12:51:19.27 ID:Jx00Qs4x0.net
言うて専門的な勉強もちゃんとしてないの多そうだけどな

842 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 12:54:01.72 ID:SeoxGBk40.net
教わらないから知らないと開き直ってたらどうしようもないね。

843 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 13:01:21 ID:+nu3qI8j0.net
>>835
会社の指導係。

844 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 13:02:26 ID:+nu3qI8j0.net
>>833
だったらそう言えよって話。誤解されたくなければな。

845 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 13:05:10 ID:+nu3qI8j0.net
>>824
相手がマナー違反してきたらどうすんの?ああ、別にいいよって流すの?

846 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 13:33:09 ID:xQvxWrCG0.net
>>844
永守氏自身は「誤解されたくない」とは一言も言ってないし、記事を読む限りそう読み取れるような部分もないね。
むしろ読解力のない馬鹿に理解させるための時間も労力も無駄と思ってるんじゃないかな。

847 :名無しさん@恐縮です:2020/08/03(月) 13:33:56 ID:G0fNGq+q0.net
だからチョロいんだよ
今の新人のガキは
まあそれでこっちは安泰でいられるけどな

総レス数 906
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200