2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【音楽】80年代にポップ化した、プログレ出身アーティストの名曲10選 [湛然★]

692 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 09:05:08 ID:7p45P7OS0.net
>>680
80年代の音楽にはシンドラとかゲートエコー、DX7、シンクラヴィアなど新技術がどんどん取り入れられた時代
にもかかわらずミキシングはまだテープが主流だったので手間だけは大変になり、ミキシングも手探りだった
そのせいか80年代の音はドンシャリな高低分離が良すぎてスカスカな特殊な音になってしまったのが多い
だから当時最先端の音だったニューオーダーのブルーマンデーとかは今となっては悪い意味で時代を感じさせる音になり過ぎてベスト盤出して再収録する度にリミックスして音をいじくりドツボになってる

693 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 09:09:19.36 ID:1hEtwIZJ0.net
ELOがプログレだったというのはビートルズにたいしてのリスペクトがないと思うけど
80年前半まではプログレ勢が頑張って良い音楽が多かった

694 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 09:13:35 ID:odf0tT0Y0.net
>>692
やっぱり狂気は凄いよな
全く時代を超越してる録音

695 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 09:28:54.14 ID:RMDeIhVU0.net
>>694
エンジニアのアラン・パーソンズは「狂気のことを訊かれなかったインタビューはない」と語ったそうだが、
あの人が70年代に手掛けたアルバムは全部録音が本当に凄い。あの時代でいったいどうやったら
こんな音になるんだろう?って思う。80年代以降はテクノロジーの進歩でそこまでの特異性はなくなる
んだけど、あの時代は他の同時代に録音されたアルバムと聴き比べると違いがよく分かる

696 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 09:35:15.35 ID:7p45P7OS0.net
>>615
昔の俺もそう思っていた
あの泥臭さ、垢抜けなさが鼻についた
しかし英吉利のプログレの要素からブリティッシュトラッドの影響を抜きにしたらGenesisもMike Oldfieldも成立しない
同様にアメリカ人がプログレやろうとしたらアメリカンルーツミュージックの影響は避けられない
それを踏まえるとアメプロハードも許せるようになった
KansasやStyxなんかのそういう部分もそれはそれで良い
https://youtu.be/K9Qs8-BkiLw
https://youtu.be/tH2w6Oxx0kQ

697 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 09:41:21.30 ID:odf0tT0Y0.net
>>695
いい音だよね
ギターはシングルコイルのざらついた音
とにかくドラムの音 、スキャット
なんかもう音でなける

698 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 09:51:17 ID:YiUQ+M9Q0.net
>>695
狂気はメロディー、キー設定、楽器の音数、
歌詞
なんかの曲作り全てが
良い音を聞かせるって一点のみで制作されてる
ような気さえしてしまう
そんな作品なかなか見当たらないよね

699 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 10:05:42.09 ID:7p45P7OS0.net
ふと思い出したがフェアポートコンヴェンションのシンガーでクリムゾンの前身、GG&Fの風に語りてにも参加してたジュディダイブルが先月亡くなったな
知ってる奴はクリムゾンのベスト盤で聴いたことあると思う
RIP
https://youtu.be/qa5YKNFSiDs

700 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 10:16:23.42 ID:CsNaF09S0.net
>>691
ボブウェルチ「わしのことも忘れないで」

701 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 10:16:23.59 ID:XQ6cqqKh0.net
EL&P好きだけどEL-Pもいい!

まあスレ違いだけども

702 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 10:19:48 ID:iB6LYsVBO.net
>>679
この辺のやつってオンタイムで聴いてた世代はセルアウトしやがって、みたいな感覚があるかも知れんが、今だと何の先入観も無く聴ける様になってきてるから、新規層は真っ当に評価しそうな気もする。

703 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 10:33:05.69 ID:oKRJAefK0.net
80年代は癖が強いから時代を越えた不変性のよさがない
パワーステーションの音づくり

704 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 10:59:57 ID:wX36N48F0.net
>>699
マジかよ
知らなかったわ
フェアポートのファーストは俺の人生のベスト10アルバムに入るくらい好きだった
一番好きなギタリストがリチャードトンプソン

705 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 11:03:05 ID:wX36N48F0.net
>>700
ボブウェルチはフリートウッドマックでは食えなくて脱退したんだよな
辞めた途端にフリートウッドマックは大スターにw

706 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 11:05:49 ID:CsNaF09S0.net
>>705
ボブウェルチもソロでは大ヒット飛ばして
当時は時代の寵児となった
その後零落してしまったが

707 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 11:29:34 ID:7p45P7OS0.net
>>703
パワーステーションはもっと評価されてもいいと思うけどな
80年代ってよりも90年代を先取りしたような重くて太い音で
まあロバートパーマーもバーナードエドワーズも死んじゃったから再結成もできないけどなぁ

708 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 11:31:10 ID:7p45P7OS0.net
もしやと思って調べたらトニートンプソンも死んでたわ
残りの2人じゃデュランデュランじゃないか

709 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 12:03:00 ID:D75JC5gS0.net
アバター・スタジオ (Avatar Studios) は、ニューヨーク市マンハッタン区西53丁目441に位置する録音スタジオ。
かつてはザ・パワー・ステーション (The Power Station) と称していたが、1996年5月に現在のアバター・スタジオに改称した。

建物は元々コン・エディソン社の発電所であった。その後一時空き家となった後に、クイズ番組「レッツ・メイク・ア・ディール」の防音スタジオとして使用された。
1977年にプロデューサーのトニー・ボンジオヴィ(ボン・ジョヴィのリーダー、ジョン・ボン・ジョヴィの従兄弟)によって録音スタジオへと改築され、世界で最も
優れた音響施設の一つに数えられる名声を獲得した。

また、ドラム・ソフト・シンセ「Superior drummer 2.0」のサンプリングでも使用された。

710 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 12:05:02 ID:CsNaF09S0.net
>>703の言うパワーステーションてのは
スタジオのことだろ
デュランデュラン派生バンドは単に
そこで録音してバンド名頂いたってだけ
あの音づくりは当時の流行

711 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 12:28:47.48 ID:yqUiPKpI0.net
俺が野球選手なら21世紀の精神異常者をテーマ曲にして、打席かマウンドに立ちたい。

712 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 12:38:38 ID:CURkW/N70.net
デヴィッドボウイのアルバム「レッツダンス」にオマーハキムと
トニートンプソンが参加してるが、「モダンラブ」をどっちが叩いてるのか未だ分からん
グルーヴが好きなんだが
クレジットが無いんだよね

713 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 12:43:39.40 ID:UmoGYwFJ0.net
マンドレイクの『飾り窓の出来事』は最高だろ

714 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 12:44:08.45 ID:kmfX5CIY0.net
>>712
オマーハキム

715 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 12:47:38.56 ID:QKH+PwoM0.net
>>675
遅れたが、ありがとー

716 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 13:21:19 ID:XozCDdNa0.net
>>709
ジョン・ボン・ジョヴィはここでデビュー前から歌わせてもらってたからデビューできたらしいから
なかなか大きいコネ持ってたんだな

でもこのトニーって人、その時の音源を勝手にリリースして裁判沙汰になったりしてんのね
でもホンダジェットのオーディオシステムとか設計してる

717 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 13:45:21 ID:XozCDdNa0.net
>>696
Dust in the Wind は激名曲だよな
男子フィギュアでも使ってたな
忘れたけどネイサンチェンじゃないほうの人w
Kansasの元々ははザッパフォロワーらしい

718 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 14:01:04 ID:XQ6cqqKh0.net
>>711
俺と同じ事考えてる人いてワロタwww

ちなみに俺はこれ↓
プログレじゃないけど

Venetian Snares - Amazon

https://www.youtube.com/watch?v=nlgakS_m0eU&app=desktop&persist_app=1

719 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 14:06:00.33 ID:ucp4cqPk0.net
Dボウイのヒーローズ、スケアリーモンスターズのフリップのギターは素晴らしい

720 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 14:07:08.38 ID:7p45P7OS0.net
>>717
まあその後ジェネシスとかの影響も受けたらしいけどね
後にスティーヴハケットのソロアルバムにカンサスのメンバー参加してるしね
でもザッパは別格だな
ザッパはプログレではなく、プログレがザッパの中に含まれると言っても過言ではない
60年代のうちにイギリスの大概のプログレバンドがやった事をやり尽くしてるからな

721 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 14:19:59.81 ID:+nER4FxK0.net
>>666
アマゾンの初期の配信が1曲150円で、
マイクオールドフィールドのアマロックが
60分1曲なので150円で売られていたな
マイクがこれ知ったのか、この曲を50分割してしまった

722 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 14:27:41.95 ID:7p45P7OS0.net
>>719
俺的にはフリップが客演したギターでこの2つも推しだな
ガブリエルとデビットシルヴィアン
https://youtu.be/CJrtA-shb7Y
https://youtu.be/ybeeCqvLEwQ

723 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 14:39:42.90 ID:Gfzhzy0F0.net
>>164
晩年のホロヴィッツが来日した時もそんな感じだったと思う

724 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 14:44:21 ID:Gfzhzy0F0.net
>>263
サンタナのドラムも参加してたな

725 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 14:49:09 ID:Gfzhzy0F0.net
>>722
デビシルとフリップで作ったアルバム、その後のクリムゾンのアルバムよりだいぶ好き

726 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 15:13:04 ID:UUxcXmZh0.net
Progressive pop
と呼んで良いはず...

「林檎落花」 by エゴラッピン
https://www.youtube.com/watch?v=KXsg9nF829Q

727 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 16:03:33.87 ID:aTf1CqgD0.net
>>725
ジャズロック的な要素もありエスニックやルーツミュージックの要素もありプログレと言ってもいい内容だと思う
ジャパンのメンバーは解散後けっこうプログレとの関わりがあるのが面白い
ミックカーンはビルブラッフオードと共演したし、リチャードバルビエリはネオプログレバンドのポーキュパインツリーのメンバーになった

728 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 16:18:27.57 ID:dqgS5ALx0.net
キンクリ?

729 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 16:20:09 ID:HhQ/yHVq0.net
>>719
フリップといえばこれ
https://youtu.be/s-3djUYgebU

730 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 16:36:20 ID:HhQ/yHVq0.net
>>141
実際はカバーバージョンなんだよな

731 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 17:08:42 ID:4RsH+V2b0.net
マイク・オールドフィールドはアルバム「チューブラベルズ?」収録の「Man in the Rain 」も
ムーライト・シャドウに雰囲気が似てていい曲
https://www.youtube.com/watch?v=p66sMyr9Ayk

732 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 17:23:59 ID:8kBxnN0Q0.net
マイクオールドフィールドといえばホール&オーツがカバーしたファミリーマン。
ダリルホールはソロアルバムでフリップがプロデュースしたりR&B だけじゃなくプログレも何かと縁がある

733 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 18:17:41 ID:f4LHy6/O0.net
>>647
それは3枚目

734 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 18:29:00.25 ID:6/Dg6u4B0.net
おまえらのデビシル愛に泣けるw

735 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 19:14:14.00 ID:+ic8tSSs0.net
>>6
プログレの解釈は人によって違う

736 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 19:21:09 ID:xZ2DV2izO.net
>>705
EBONY EYES だけでも草生やされる筋合いはない

737 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 19:25:47 ID:az/k95jF0.net
>>1
ジェネシスファミリーか5組か

嬉しいね

738 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 19:28:48.85 ID:az/k95jF0.net
>>386
いいねえ
俺が最初にリアルタイムで買ったアルバムだわ
最初の邦題は「影の幻想」
これ豆な

739 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 19:32:52.78 ID:CsNaF09S0.net
>>732
ホール&オーツは意外と前衛的
アイキャントゴーフォーザットでは
DEVOの影響があった
セイクレッドソングスはあまりにも
マニアック過ぎて
レコード会社が販売拒否したな

740 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 20:42:22 ID:ihDF2t2p0.net
>>680
ここ10年くらいは80年代ポップはけっこう聴かれた方だと思うよ
リバイバルものの筆頭だったし
ロック方面はあんまりだったかもしれないけど

741 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 20:47:02 ID:X7FMdMwJ0.net
ラッシュのtime stand stillはモロ80'sな感じな作りでステキ

742 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 20:47:21 ID:QGxxSzNT0.net
>>680
80年代が好きっていう新人バンドは何組か聞いことあるな

743 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 21:21:37 ID:PConunrc0.net
ポップ化はおいといて、一曲22分から3分になったわけだ
その感覚で言うと、現代なら10秒で終わる曲で溢れるべきだ

744 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 21:28:48.82 ID:it6EfHP00.net
80年代といえばストリート・オブ・ファイヤーのリバイバルみたいなのはないんかな
あのダサさはくせになる

745 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 21:39:50.06 ID:ULjCLACw0.net
The Moody Blues - Your Wildest Dreams
https://youtu.be/kmmPFrkuPq0

曲もそうだが、動画も切なくてイイ
ちなみにこの動画の続編があるのも知ってる

746 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 21:42:12 ID:it6EfHP00.net
ムーディ・ブルースが個人的にはとにかくわからない?
サテンのなんとかとか80年代に出したらしきヒット狙い曲にいたるまで
あの時代に行かないとわからないのかな

747 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 21:46:11.97 ID:rZZzRixN0.net
>>696
Styxの最初の5秒、ケツに何か突っ込んでるように見えた

748 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 21:58:43.06 ID:RolEfbLu0.net
なんだ、誰もロキシーミュージックを知らないのかw

749 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 22:03:19.00 ID:RolEfbLu0.net
>>742
だね
むしろ80しか残ってないだろにw
スーパーでもCM にしても

750 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 22:06:03 ID:RolEfbLu0.net
あと渋谷陽一とか言ってるのもニワカだなw
あんなの別に大御所でも何でも無いw

751 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 22:06:04 ID:QBVkqlVi0.net
プログレファンって心が狭そう
そして突然若者にキレそう

752 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 22:11:21 ID:aTf1CqgD0.net
>>746
まだ60年代にトータルコンセプト的なアルバムを制作したりいち早くオーケストラやメロトロンを取り入れたりとまあ先駆者的なバンドとして認知されてたんだよ
ただ今の視点で見るとイエスとかクリムゾンに比べるとまだビートロックとかサイケポップっぽい音楽性なのでちょっとのんびりしてて緊張感ないかもね
まあそういう優しいテイストが俺は好きだけどね
https://youtu.be/6EXCIWlm1fs
https://youtu.be/sn7zU12TYIc

753 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 22:11:36 ID:QGxxSzNT0.net
2000年くらいの人はなんだかんだで
売れてるもの、サブカルでもサブカルのメインストリーム、
雑誌や評論家の評価の高いものが良いって価値観が強固だよな
若い世代は好きなものを好きなように聞いてる感じ
ヒットチャートが握手券のせいで何の指標にもならなくなったし

754 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 22:11:58 ID:QCr5Gdpn0.net
>>733
4枚目って何?ミッチェル加入後?
Virginとのゴタゴタでコンピが乱発されすぎて何がどれだか

755 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 22:12:23 ID:QGxxSzNT0.net
あ、すまん
✕2000年くらいの人
○2000年くらいまでの人

756 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 22:12:52 ID:RolEfbLu0.net
>>751
そんなこと無いよ。
ポリス、クイーン、ジョジョなんかが好きなら
みんなプログレ仲間だよ

757 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 22:13:23 ID:aTf1CqgD0.net
>>749
どっかのコンビニ行くとよくスパンドゥバレエのトゥルー流れてるよな
その意味では確かに息の長い曲も多いな

758 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 22:14:37 ID:ULjCLACw0.net
クイーンってプログレあんまり感じないけどな
グラムロックを80年代終わりまでずーっとやったバンドって認知してる
俺の聞き込みが足りないのだろうか?

759 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 22:15:13 ID:dAOXL9gV0.net
ドリームシアターは1枚目が至高

760 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 22:16:59.99 ID:az/k95jF0.net
>>748
プログレじゃないからスレ違い

761 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 22:17:26.61 ID:C3/gx/OL0.net
>>5
これな

762 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 22:18:19.93 ID:RolEfbLu0.net
ただ、カンサスだのボストンだののアメリカンロックは
プログレでは無いことを指摘しておこう。

昔から勘違いされてるけども

763 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 22:21:25.08 ID:4RhjR1kQ0.net
曲は大体分かるけどプログレが何かは分からない

764 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 22:21:58.48 ID:bjvQv5Q+0.net
ビートルズがサイケというかプログレ路線に片足を突っ込んだことを知らん奴も多そう

765 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 22:23:06.34 ID:789NsBy90.net
ELOのテレフォンラインはいいよな

766 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 22:23:31.08 ID:YM5JKIhFO.net
>>1
ロキシーミュージック

767 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 22:24:32.39 ID:W1HRL8s+0.net
>>739
FRIPP&ENO みたいな曲入ってるw
あとジャケが好きw

768 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 22:24:51 ID:1P1sUPuDQ.net
Easy lover

フィル・コリンズ & フィリップ・ベイリー

傑作、大成功例のひとつでしょう

769 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 22:25:14.72 ID:Y15N7NLD0.net
スティーリー・ダンの偏執狂ぶりはプログレ

770 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 22:25:26.60 ID:4kX8MOEu0.net
まあ冷静に考えるとなんでこうなった、的なやつら多いよなw

771 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 22:28:46.55 ID:RolEfbLu0.net
ざっくり言うと、実験的なのがイギリスのプログレ。
ロック志向なのがアメリカンロック。

だからイギリス系からはパンク、ニューウェーブ、テクノが産まれ、アメリカンプログレからはハードロックが産まれた

772 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 22:33:00.43 ID:LUT3QL/q0.net
hawkwindからのmotorheadのremmy
gongからのsystem7のヒレッジ

773 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 22:33:51.33 ID:ihDF2t2p0.net
>>743
1〜2分の曲ばっかりってとこまでにはなった
XXXTENTACIONの2018年ミリオンヒットのアルバム↓
https://www.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_lqRFvHXwqV_C6J-_ruobnyZgR2K6Ql8Qk
hiphopってかかなりロック色強い

774 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 22:34:16.72 ID:fqQ6qXrW0.net
>>757
80年代前半はまだ良い
後半になると音がギラギラしすぎてな
90年代になってまたシンプルな音に戻ったけど

775 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 22:39:11.43 ID:iB6LYsVBO.net
そういやフォリナーもこれに入るのかな?
初期はイアン・マクドナルドの影響かややプログレぽいかったけどイアン脱退後にヒット曲を出したんだっけ。

776 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 22:39:21.30 ID:RolEfbLu0.net
>>771
何が言いたいかというと、プログレと呼べるのはイギリスもので、アメリカにはプログレは無かったということ

777 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 22:39:40.99 ID:aTf1CqgD0.net
>>758
クイーンがプログレかどうかは知らんが初期はプログレに近い部分があったのは事実だな
少なくともグラムロックとは違うと思う
クイーンのセカンドなんかはほぼプログレに通じるゴシック的なテーマを持ったトータルコンセプトアルバムと言っていい
またオペラ座の夜でもボヘミアンラプソディだけではなく、予言者の歌などは8分以上の長尺の複雑な展開を持つプログレ的な曲だ
https://youtu.be/ZqNCzbiQzDg
https://youtu.be/HzdjMLKKdgk

778 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 22:40:19.59 ID:Rgpl8S6G0.net
>>776
それは極端でね?
イギリスの方がブルージーなバンドが多かった時期もあるくらいだから

779 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 22:40:44.51 ID:W1HRL8s+0.net
>>772
ヒレッジのビートルズカバー"It's All Too Much"(トッド pro.)をまんまやっちゃたユキヒロww

780 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 22:40:44.70 ID:Rgpl8S6G0.net
>>777
というか初期クイーンはシアトリカル

781 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 22:41:33.81 ID:4kX8MOEu0.net
アメリカじゃないが、カナダにラッシュもいるしな

782 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 22:42:01.05 ID:ieaT5UAJ0.net
ジグ・ジグ・スパトニック

783 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 22:45:34.94 ID:W1HRL8s+0.net
>>782
それ、ホテー。

784 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 22:45:39.58 ID:RolEfbLu0.net
>>778
ざっくり言うと、だよ

アメリカンプログレなんてのは実質的には無い

785 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 22:46:06 ID:RMDeIhVU0.net
>>736
確かにEbony Eyesは名曲ではあるんだけど、あのサビの印象的なストリングスはELOの
オーロラの救世主の丸パクリだよなあ、って思うのよ。もちろんあのアイデアはジェフ・リン
じゃなくて、フックト・オン・クラシックスていうクラシックのディスコ風リメイクメドレーで知られる
ルイス・クラークのものだろうけど

786 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 22:46:12 ID:C3/gx/OL0.net
メロトロンが入るとプログレという風潮もあったな
キャメル

787 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 22:47:11.68 ID:aTf1CqgD0.net
>>762
ボストンはともかくカンサスを甘く見ない方がいい
例えば暗黒への曳航だけでも
この曲などはEL&Pに匹敵する硬質なアンサンブルを聴かせてくれる
https://youtu.be/eVCNIWdJz_k
更にこの曲の構成、特に中盤のプレイは本家にも勝るとも劣らないし、スティーヴハケットも後に取り上げたナルニア物語をテーマにした歌詞も秀逸だ
その縁もあってかハケットのソロアルバムのナルニアではカンサスのヴォーカルを招いて制作された
https://youtu.be/eVCNIWdJz_k

788 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 22:47:49.31 ID:p72SzdMd0.net
>>784
アメリカのアーティストだってプログレが隆盛ならそれに憧れるだろ

789 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 22:48:29.60 ID:C3/gx/OL0.net
>>700
ボブウェルチはツェッペリンの後継者

790 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 22:48:45.44 ID:ULjCLACw0.net
>>771
筆が滑っちゃっただけだろうけど

×アメリカンプログレからはハードロックが産まれた

〇アメリカンプログレからはアリーナロックが産まれた (スタジアムロックというのはAORと同じで日本でしか通用しない和製英語)

要はボンジョビが出来ちゃったわけ
んでそれに反旗を翻したのがニルヴァーナみたいなグランジとかオルタナ

オルタナはアリーナロックどころかロックそのものを解体してしまった…

こんな捉え方してるんだが偏ってるだろうか?

791 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 22:49:36.32 ID:/LSI5vJ30.net
>>2
メッチャ好きでハンドルにしてたわw

792 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 22:52:00 ID:SE6d1Ydu0.net
昔スティーブ・ハケット&フレンズとかいうコンサート行ったわそういえば
ジョン・ウェットンやイアン・マクドナルドもおって
クリムゾン・キングの宮殿や風に語りてとかやっとった

793 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 22:52:54 ID:RolEfbLu0.net
シンフォニックロックだけを狭義でプログレと呼ぶなら、アメリカンロックやギターロックもプログレでいいや

794 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 22:53:55 ID:8pevPmFe0.net
世界の誰も気づいていない、おそらくビートルズ自身も気づいてない、
ビートルズの代表曲の元ネタに最初に気づいた俺は
聖子の天国のキッスがELOのSweet Talkin' Womanであるとすぐに気づいた

795 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 22:56:18 ID:6RH4tv8W0.net
プログレはヨーロッパの伝統音楽の影響が色濃い白人音楽
アメ公には無理
黒人、黄人は論外

796 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 22:56:31 ID:RolEfbLu0.net
まず渋谷陽一があまり音楽を知らないから奴の言う産業ロックなるものも間違ってる。

長ったらしいアメリカンギターロックなら、その名称で
もいいが

797 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 22:56:52 ID:5MAzQi0i0.net
>>106
PVはゴドレイ&クレームだな
彼らのクライも傑作だしハービーのロックイットも良かった

798 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 23:00:35.85 ID:RolEfbLu0.net
>>790
そうそう
アメリカンプログレ=産業ロック

むしろドイツ勢のほうが真のプログレ

799 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 23:00:38.18 ID:XUc4IBVD0.net
アランパーソンズのプライムタイム。
マイク&メカニックスのテイクン・イン。
イエスのリーヴ・イット。
エイジアの偽りの微笑み。
ジェネシスのママ。

800 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 23:00:45.68 ID:fFHEYIvr0.net
>>1
>>1
ジェネシスのヴォーカルの
ピーター・ガブリエルが急遽脱退して
仕方なくドラムのフィル・コリンズがヴォーカルも兼業するようになって路線が大幅に変わったとドラムマガジンに書いてあった
フィル・コリンズにはずっとドラムに専念して欲しかった

801 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 23:02:03.82 ID:ULjCLACw0.net
>>794
Sweet Talkin' Womanはヒューイ・ルイス&ザ・ニュースもネタ元にしてるね
あの曲は外部ライターの曲だけど

802 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 23:03:57.86 ID:8pevPmFe0.net
ミカバンドの黒船なんかも完全なプログレ

803 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 23:05:00.11 ID:IJ9Ah7xX0.net
プログレはコンセプトが大げさ
だからELO初期なんてのはプログレではない

804 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 23:06:08.89 ID:IJ9Ah7xX0.net
ジェスロタルの大いなる森はプログレ
ピンクフロイドも途中からプログレ

805 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 23:06:11.00 ID:8pevPmFe0.net
>>801
ヒューイルイスのバックトゥザフューチャーから生まれたのが
うしろゆびさされ組の渚の「」

806 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 23:06:31.86 ID:5MAzQi0i0.net
The Who のTommyはプログレにしか聞こえないがプログレとは言われていない不思議
マージービートのバンドがあんなもん作っちまうんだから凄いわ

807 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 23:06:56.93 ID:IJ9Ah7xX0.net
>>782
悪魔が来たりてヘビメタる

808 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 23:08:05.57 ID:Rgpl8S6G0.net
>>796
お前は定義にこだわりすぎ

809 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 23:15:13.81 ID:f4LHy6/O0.net
ジェネシスを変えたのはフィルコリンズじゃなくて壁のような音を作るようになったトニーバンクスだと思うが。

810 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 23:15:49.80 ID:iB6LYsVBO.net
>>802
バンドの音楽的姿勢はともかく、個人的にあれは今聴くとプログレというよりフュージョンに聴こえるな。
当時はフュージョン(クロスオーバー?)とプログレは同義語に近いんだろうけど。

811 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 23:16:08.38 ID:IJ9Ah7xX0.net
>>806
トミーはコンセプトが普通
まあサージェントペパーズと変わらないっちゃ変わらない
プログレはそういうのとまた違った大袈裟で大層なコンセプトと技術主義
キングクリムゾンなんかはやっぱりプログレの王道

812 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 23:17:06.80 ID:f4LHy6/O0.net
>>754
いみわかんないよな。なんなんだよイットバイツの4枚目って。

813 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 23:17:16.13 ID:IJ9Ah7xX0.net
細野さんがプログレにはハマらなかったのが凄いんだよね

814 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 23:20:21.11 ID:8pevPmFe0.net
>>810
例えば先に上がってるキャメルのスノーグースなどは
組曲の最後はフュージョンといっていい
クリムゾンもクロスオーバー化していった
ジャズの括りに縛られないマイルスが真っ先にクロスオーバーしていった

815 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 23:21:59.42 ID:Y15N7NLD0.net
ウェザーリポートも3枚目くらいまではプログレか

816 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 23:22:14.75 ID:aTf1CqgD0.net
>>790
アリーナロックを生み出したのはある意味プログレ勢だけどな
ジェネシスやピンクフロイドやイエスとか
ステージセットがどんどん巨大化して小さな会場でやっても赤字になって仕方なかった
ジェネシスとかいくらレコードが売れてもツアーで赤字になる程だったので当然収支を改善する為にどんどんでかいスタジアムでライブしなきゃならなくなった
再結成後のピンクフロイドのセットなんて物凄くて、ギルモアがソロを弾いてるのに天井からぶら下がった巨大なミラーボールが開いていくのに目が釘付けになって演奏なんて頭に入ってないわ

817 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 23:23:47.79 ID:iB6LYsVBO.net
チックコリア率いるリターン・トゥ・フォーエヴァーもプログレっちゃプログレ?

818 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 23:23:59.54 ID:RolEfbLu0.net
プログレってのは、どれだけ実験的かなんだよね
言葉の意味からしても。

バカテクのギターロックやシンフォニックロックなんかはその一部であって狭義のもの

詩の朗読だけのプログレもあるし演劇プログレもあるし
即興プログレもあるし、30秒くらいの曲を50曲入れたアルバムもプログレにはある

819 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 23:29:20 ID:RolEfbLu0.net
渋谷陽一みたいな薄っぺらい音楽知識だと
プログレ=産業ロックと誤解するわけだけどw

アメリカンロックにプログレなんか無いから。
ま、あるにはあるけど渋谷的理解では無いものと言えるかな

820 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 23:29:45 ID:ETKk/d5T0.net
>>816
市川哲史がほぼ同じ内容の記事を書いていた

821 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 23:30:58 ID:ULjCLACw0.net
そもそも産業ロックってのが形容矛盾だし
渋谷が信奉するビートルズもディランも全員「値段をつけて」レコード売ってたんだから
非産業ロックなんて一人もいないんじゃない?

822 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 23:32:57 ID:ULjCLACw0.net
>>816
そうかユーミンはプログレか
ってんなこたーないわな

823 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 23:33:42 ID:RolEfbLu0.net
そもそもロッキンオンて分かってないライターだけの子供だまし雑誌だからねw

安いから中学生の時は一時買ってたけど内容も薄っぺらくてすぐ飽きたw

824 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 23:33:47.50 ID:Y15N7NLD0.net
>>822
ユーミンはヒプノシスのジャケがプログレ

825 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 23:35:59.74 ID:RMDeIhVU0.net
>>822
ユーミンはプロコル・ハルム好きだからなあ。プログレ風味がないとも言い切れない

826 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 23:39:47 ID:aTf1CqgD0.net
>>822
ユーミンは明らかにケイトブッシュのステージパクってんだぜ
知らんのか?

827 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 23:39:56 ID:Y15N7NLD0.net
時のないホテルはプログレ




かもしれない

828 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 23:40:47 ID:iB6LYsVBO.net
>>822
ヒプノシスをジャケットデザインに起用したり、「水の中のASIAへ「みたいなコンセプトアルバム出したり、シンクラヴィアをポップに取り入れたり(林立夫の一時引退の引き金になったが)である意味プログレなのかもしれない(適当)。

829 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 23:41:31 ID:IJ9Ah7xX0.net
プログレは音楽誌だとフールズメイト一択だろ

830 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 23:42:46.02 ID:IJ9Ah7xX0.net
ヒプノシスだからプログレ的ってえらい乱暴な意見が飛んでるなw

831 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 23:43:39.85 ID:duJFXQmu0.net
>>817
ハットフィールズ聴く感覚だなぁ

832 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 23:43:55.22 ID:iB6LYsVBO.net
>>829
阿木譲が発行してたロックマガジンもなかなか

833 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 23:44:00.21 ID:q1vSglhD0.net
インストだけどELPのザ・スコアーは使われまくりだな

834 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 23:44:09.40 ID:AVKF5hMM0.net
でもロック者からすると
ユーミンの声がステレオから出てくるの
なんか恥ずかしいしダサく感じる
そこ我慢するのがプログレかもしれんけど

835 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 23:45:02.89 ID:IJ9Ah7xX0.net
>>834
そう、ある意味ガマン汁がプログレ

836 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 23:45:47.08 ID:IJ9Ah7xX0.net
10ccはプログレではないのは分かるよな

837 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 23:50:09.54 ID:aTf1CqgD0.net
>>822
ユーミンがプログレなわきゃないけどな
むしろ対極だろ
ただ恥も外聞もなくなんでもパクるんだよ
その中にプログレに関わる要素があるってだけ

838 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 23:50:15.99 ID:AVKF5hMM0.net
>>836
そうなの?
少し実験的じゃない ギズモトロン?とか

839 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 23:51:47.08 ID:Y15N7NLD0.net
長文レスが多いのが如何にもプログレ好きを体現しているスレ

840 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 23:53:41.06 ID:IJ9Ah7xX0.net
>>838
実験的だからってプログレではない
サイケバンドやツェッペリンも実験的だわ

841 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 23:55:11.52 ID:IJ9Ah7xX0.net
>>839
だらだら理屈この回して無駄に長いのはプログレ
おまけに上から目線も大体プログレ

842 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 23:55:39 ID:RMDeIhVU0.net
>>836
10ccのエリック・スチュアートのストロベリー・スタジオが後のマンダラバンドにつながって
いくんだぞ。むしろプログレの大元締めだろう

843 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 23:56:53 ID:5MAzQi0i0.net
>>838
分裂した片割れのG&Cは最初と最後のアルバムがプログレだったな

844 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 23:56:57 ID:AVKF5hMM0.net
>>840
なるほどBJHとかプログレって呼ばれて
聞いたけどピンと来なかった訳がわかった

845 :名無しさん@恐縮です:2020/08/06(木) 23:59:49 ID:aTf1CqgD0.net
>>840
そう思う
さすがに初期のアモンデュールとかグルグルとかアシュラテンペルをプログレと呼ぶのはどうかと思う
前衛的実験的でいけるならジョージハリスンの一部のソロとかもプログレになるけど
プログレとは言うがロックだからな

846 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 00:00:21 ID:i6Ui0UDK0.net
>>842
10ccはプログレではない
中の人が後のプログレに繋がったというだけでさ

ピンクフロイドはプログレになったけど
シドバレットいた時はプログレじゃない

ジェネシスの場合はその逆だけど

847 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 00:01:50 ID:bNukrqAb0.net
>>841
し かし レスが変 拍子 やポリ
リズ ム
では無いのでお マエラには
がっかり だ

848 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 00:02:22 ID:Iwt2cuAC0.net
>>841
>>839
>だらだら理屈この回して無駄に長いのはプログレ
>おまけに上から目線も大体プログレ

そもそもプログレって音楽そのものも理屈をこねくり回して無駄に長いからな
歌詞も上から目線だし
パンクとか聴いてる方が合ってるんじゃないか?

849 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 00:04:22 ID:BiJDMqBh0.net
×上から目線
○天の声

850 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 00:07:34 ID:sCVGI5d1O.net
喜多郎もある意味、80年代にポップ化ヒットしたプログレッシャーである可能性が微粒子レベルで

851 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 00:08:26 ID:i6Ui0UDK0.net
ELPことエマーソン・レイク・アンド・パーマーはプログレだが
ELOことエレクトリック・ライト・オーケストラはプログレではない

852 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 00:09:20 ID:i6Ui0UDK0.net
>>850
ニューエイジミュージックってプログレの枯れ枝なんだよね

853 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 00:09:53.32 ID:9ot2b8zT0.net
「今の日本はアメリカかぶれが酷くてやたら横文字を使ったりする。
英霊が護った美しき国土と文化を破壊する行為。
60年前の戦いに殉じた日本の男たちに対する鎮魂歌
『クローズ・トゥ・ジ・エッジ』
聴いてくれ」

854 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 00:11:46.97 ID:ijvYnhz30.net
>>852
リック・ウェイクマンってピアノでそれっぽいのやってなかったっけ
たまにジョージ・ウィンストンとごっちゃになる

855 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 00:12:39.85 ID:OwBQrdW00.net
>>766
ブライアンフェリーとかいうタコ踊りおじさんは存在自体がプログレ

856 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 00:17:18 ID:HZOlXpB00.net
プログレが長ったらしいシンフォニックだけの狭義の解釈が蔓延ったからジャンルとして終わったわけだ

だから一部はより実験的な方向に行ったし、そうじゃない連中はポップ化した、と。

やはり経緯からしてもプログレとはヨーロッパのもので
アメリカンプログレこと産業ロックとは別物

857 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 00:17:58 ID:zwwT35Rb0.net
>>852
プログレから上半身を取ったのがフュージョンで下半身を取ったのがニューエイジと言っていい

858 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 00:21:06 ID:HZOlXpB00.net
アメリカにプログレが産まれなかったのはギター中心だったからじゃないかな

ヨーロッパは逆でむしろギターは脇役

これは音楽的バックボーンの違いと見ると面白いね

859 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 00:23:00 ID:9ot2b8zT0.net
アメリカは何やっても暑苦しい
カンサスとかボストンもいいけど
やっぱり暑苦しい

860 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 00:24:08 ID:/zsJuyS00.net
10ccもパリの一夜はプログレだろ

861 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 00:24:35 ID:ijvYnhz30.net
>>858
いやいや国土の大半が
カントリーだから
ケンタッキー州住んでたけど、あんなとこでプログレなんか聞いてる奴なんていない

一方、ニューヨークみたいな都市部は
パンクとファンク…

ロスはまた違うんだろうけど

862 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 00:29:42 ID:i6Ui0UDK0.net
>>860
違うわw

863 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 00:29:47 ID:6faHwaxE0.net
>>855
イーノ「ぐぬぬ」

864 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 00:33:48 ID:g3aLuqYi0.net
>>257
俺も高田馬場駅前のパチンコで中途半端に勝った時に
700発位で交換したのがKansasのモノリスだった。

865 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 00:37:54.42 ID:g3aLuqYi0.net
>>338
なんでも楽器になる、音楽が自由って事を体現してると思うぞ

866 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 00:40:18.80 ID:g3aLuqYi0.net
>>390
あれは真っ暗な部屋でヘッドホンで大音量で聞くといいよ。

867 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 00:41:59 ID:zwwT35Rb0.net
>>855
ロキシーは微妙だけどフィルマンザネラはプログレやってるよ
https://youtu.be/o6s-XymqUCk

868 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 00:43:18.35 ID:K8vSa1nv0.net
今の時代にPink Floyd - The Final Cut収録のNot Now Johnが発表されてビデオが公開されてたら
反日だと炎上しただろうな

869 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 00:44:49.36 ID:RGzDWKft0.net
フロイドはシド期を通過して
プレイやエゴよりも
何よりも良い音を届ける事を最優先に
成長してきた感じ
U2みたいなディレイ以外
感動しかない

870 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 00:45:26.85 ID:OiK0+IVk0.net
>>692
80年代のバンドのアルバムって音が空虚なのが多いんだよな
それが流行りだったとしか言いようがないけど

871 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 00:47:33.42 ID:iKuP6p0v0.net
>>588
アイドルいっぱいいるから金にならなくても
プログレに通じる手法で変なことやってるのはけっこういるよ
https://www.youtube.com/watch?v=jkmAheFIr28

872 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 00:54:38.82 ID:i6Ui0UDK0.net
ロックオペラをプログレと混同しがちだが違うんだよなあ
ロックオペラは突き詰めてもニューエイジ系にはなり得ないからさ

873 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 00:59:22 ID:TSgNw+bs0.net
gojiraとかいうプログレハード

874 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 01:03:26.58 ID:jSMc4E1e0.net
何でも詰め込んでるのがプログレッシブロックでしょ
ジャズとかクラシックとかサイケとか
逆ベクトルがクラッシュを除くオルタナ〜パンク

875 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 01:04:11.27 ID:VZMI8BQ/0.net
80年代に70年代的なものは古臭かったからな

876 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 01:05:21.82 ID:JFPH9d6c0.net
洋楽にハマったきっかけがピーガブのクレイアニメのMVだったなあ

877 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 01:13:18 ID:6TXH/z2G0.net
>>167
これなんか絵面はアイドルだしな
https://youtu.be/G2DQua8h82M

878 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 01:16:07.82 ID:6TXH/z2G0.net
>>170
「今鳴ってるの何ですか?」
「これです」
「ください」ってのを何回かやったなユニオン懐かしい

879 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 01:36:38.89 ID:zfQ2ZtRm0.net
>>872
ピンク・フロイドの壁もロックオペラだしな

880 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 01:38:25.52 ID:zfQ2ZtRm0.net
>>338
教えてやろう
ピンク・フロイドの狂気はドラッグのお供に最適だからだよ

881 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 01:47:44 ID:Qw8C33Nv0.net
>>41
おれもお前の選曲のがしっくりくる
>>1の曲の選び方はちょっとおかしい

つうかジェネシスからみばっかじゃねえか

882 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 01:59:56 ID:aKICZ1HO0.net
ELPのチェンジングステイツは
プログレってジャンルって知るまでは
浅草橋ヤング用品店の周富徳のテーマ曲だったから
ずっと香港映画の挿入曲か何かだと思ってた
ちなみに浅草橋ヤング用品店の総集編DVDでは
権利関係でチェンジングステイツと似た曲が
使われてた
たとえるなら
YMOコピーバンドのnamcoサウンドチームのバンド
OMYがYMOの曲を真似して作ったみたいな感じ

新日テーマ曲のザスコアーも
フュージョンバンドにでも頼んで作られた曲だと
ずっと思ってた

883 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 02:29:17 ID:DS7WVYCi0.net
もう完全に>>1の主旨から外れてるな
とりあえずフィル・コリンズで好きな曲
https://youtu.be/cUs6o6SBMBs

884 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 03:02:14.24 ID:BiJDMqBh0.net
フィルコリンズのソロならぶっちぎりでこれやな。
https://youtu.be/SidxJz94Svs?t=164
もうとっくに歌えない曲。
ジェネシスくくりなら他にいくらでもある特にスコンク。

885 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 03:11:11.26 ID:pETnarTH0.net
昔アランホールズワースのレコード探したけどアランパーソンズプロジェクトしかなくてガッカリしたのは良い思い出

886 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 03:50:38.43 ID:CZvidImX0.net
>>884
ポップすぎてきついw

887 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 04:08:29.93 ID:VgIjyqkI0.net
>>658
heartsいいね曲の世界に引き込まれる

888 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 06:17:15 ?2BP ID:NUCp2Sxc0.net
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
ハモンドオルガン=サイケ
メロトロン=プログレ
ってところかな。
ドアーズはサイケ、クリムゾンはプログレ。

889 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 07:04:55 ID:zwwT35Rb0.net
>>888
EL&Pのキースエマーソンはメロトロン使ってなくてハモンドがメインなんだけど
はいやり直し
因みにメロトロンはライブの時に電圧の変化ででチューニングが狂っちゃうから嫌ってるプレイヤーは多かった

890 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 07:25:13.10 ID:EzijJscX0.net
フールズメイトとマーキームーンよく買ってたなあ
実家にまだあると思うけど

891 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 07:31:28.56 ID:cErl6YzH0.net
>>855
イーノは何なの?

892 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 08:02:31.40 ID:bjEqLO/e0.net
フィル・コリンズのPOP期ならコレだろ、ってレスたくさんあるのに全米No.1ヒットのこの2曲ここまでなし。

https://youtu.be/S5uKEpOYSqY

曲を書いてるのはスティーブン・ビショップだけど、実はクラプトンと一緒にビショップのアルバムに参加した
フィルがボツ曲の中から拾った曲。つまりカヴァーした時点ではオリジナルはリリースされてさえいなかった。
ヒット曲を見抜く慧眼も凄かったということだろう。ちなみに曲はビショップが当時恋仲にあったカレン・アレン
という女優との破局を歌った歌。

https://youtu.be/cWy6yjjMKk0
こっちは曲書いてるのは10ccのエリック・スチュアート。こういうマイナー曲を見つけて来て全米No.1ヒットに
しちゃうんだから当時のフィルはポップシンガーとしてまさに飛ぶ鳥を落とす勢いだった

893 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 08:15:48.34 ID:HaZkV8Le0.net
>>890
プログレ関係の資料としては穴が開くまで何度も読んだな
同人誌レベルだった初期にはかなり誤訳や間違いがあったけどね
スラブを奴隷と訳したりステラヴァンダーをクリスチャンの妹としてた記事はどっちだったか
特にマーキーのゴング特集、アレン、スミス脱退の架空コメント「みんな上手くなり過ぎてついていけない」は後々になってもネットで本当の事のように広まっていた
あれは訴えられても仕方ないレベルだった

894 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 08:19:57.99 ID:HaZkV8Le0.net
クリスチャンヴァンダーが呪いをかけたとか今となってはソースも不明な記事もあったし、まあそれはそれで面白かったけど

895 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 08:20:16.90 ID:AgVpGZfl0.net
>>829
ストレンジデイズとかそもそもはドアーズのセカンドから取ったんだろうけど
プログレの専門誌みたいになってただろ

896 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 08:23:56.08 ID:AgVpGZfl0.net
>>858
プログレの特色の一つにその国の独自の民族音楽なんかを取り入れる
ってのがあるんだけどアメリカだとカントリーとかブルースとかロックの
ルーツそのものだから特色が出しにくいってのがあると思う

897 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 08:37:04.64 ID:/Kp6RcU40.net
>>896
トーキングヘッズがいるじゃないか

898 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 08:41:06.60 ID:bjEqLO/e0.net
>>895
編集長の岩本晃市郎だっけ?あの人なんかは元々ELOとかビートルズ直系のニッチポップ好き
の人だけど、その勢いでプログレまで手を広げたのかな。イエスのアルバムのライナーノーツとかも
書いてたけど結構トンチンカンだった。

ストレンジデイズてのはプロコル・ハルムのマシュー・フィッシャーのソロ作のタイトルにもあるし、
プログレいうかポンプ・ロックのバンドでストレンジ・デイズいうのもいたけど、実際のとこ由来は
どこなんだろね

899 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 08:41:50.98 ID:AgVpGZfl0.net
>>897
トーキングヘッズはそもそもはニューヨークパンクからポストパンクに移行して
行ったってのが世間の見方だろ
まあ確かにプログレ的な要素も見て取れるけど逆に当時のキンクリに影響を
与えたって感じ

900 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 08:42:02.42 ID:P2GRf77P0.net
>>822

ユーミンが語る「自分のイメージを確信できたピンクフロイドの衝撃的な公演」

良質のショーは2つの物語が同時進行する。1つは、ステージ上でくり広げられる色鮮やかな物語。
もう1つは、ステージ上でパフォーマンスに刺激されて、観客が自分の心のスクリーンに描く物語。
思い出の曲のイントロが響くと、その曲を聴いていたときの頑張っていた自分がよみがえる。
二度と取り戻せない恋愛体験がよみがえる。1万人のアリーナならば、1万人分の新しい物語が生まれるのだ。

「ショーは1度出来上がり、パフォーマンスをしたら、もうそれを観た人たちのものです。
だから、ステージ上のパフォーマンスを視覚的に見せるだけではなく、いかにオーディエンスのイマジネーションを刺激して、
脳の中に映像を結んでもらうか――を常に意識して、構成を組み立て、曲を選び、パフォーマンスを考えています」(松任谷)

ユーミン自身もこう語る。

「1987年の『ダイヤモンドダストが消えぬまに』のツアーのころから、ショーに対する私の意識がおぼろげながら変わってきました。
ステージ上のパフォーマンスがオーディエンスの心に届いて、もっと脳内に画を描いてもらえないか、と。

そして1988年、ピンクフロイドの来日公演を観て、自分がイメージしてきたことに確信が持てた。会場は日本武道館だったと思うけれど、衝撃的な体験でした。
音楽と照明が一体化したステージで、私の心の中まで操作される気がしたほど。

1990年の『天国のドア』ツアーのころには、リスナーやオーディエンスの脳内で物語を描けるショーをはっきりと意識してパフォーマンスをしていました。
聴いた人が、その人自身の思い出と音楽をリンクさせて、そのショーがさらに思い出になっていくようなステージを」

901 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 08:47:13 ID:bjEqLO/e0.net
>>900
いや、それ言い出したらいわゆるギルモア・フロイドはそもそもプログレなのか?、っていう
根本的な問題になるけど

902 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 08:49:12 ID:AgVpGZfl0.net
>>898
その辺は正直分からないけどドアーズがプログレに多大なる影響を
与えてるのは間違いないと思う
ドアーズがロックにクラシックとかジャズの要素を取り入れて来て
文学的な歌詞、演劇的なステージ、長い楽曲、アドリブを取り入れたりetc
キンクリの21thとかそのままライトマイファイヤーと曲の展開が同じだろ
ドアーズのそういったアイデアをもっとテクニカルに先鋭化させたのがプログレ
になったと思う

903 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 08:54:57.00 ID:AgVpGZfl0.net
>>901
そもそも日本でプログレって言葉が使われた最初のバンドがピンクフロイドらしいんだけどねw
結構コアなプログレマニアほどピンクフロイドは厳密にはプログレではないって言うらしいねw
確かに元々はサイケバンドでスタートしてる訳だし狂気なんてコンセプトはサイケなんだろ

904 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 09:01:26 ID:bjEqLO/e0.net
>>903
いやロジャー・ウォーターズ期はプログレでいいのよ。でもこの記事でユーミンが見たという
ステージはロジャーが「よくできたピンク・フロイドのまがい物」と揶揄したギルモア・フロイドでしょ

905 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 09:48:02 ID:j+Jbnnuw0.net
イエスにバグルズが加入してビックリして、エイジアにビックリしたわ、スティーブ・ハウ忙しすぎだろ
ロンリーハートにもビックリしたが

906 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 09:51:47 ID:eJFRbOXE0.net
>>819
いやいや、渋谷は、キングクリムゾン以外はプログレとして認めてないだろ
だからクリムゾン以外は産業ロックとしての認識だよ

907 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 09:55:53.87 ID:GODB6rI+0.net
もう今さら渋谷陽一とか気にする必要無いんじゃないの

908 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 09:56:06.53 ID:MaR0773Q0.net
>>900
88年のピンクフロイド見てるがあのやり方は彼らだから成立してユーミンでは見たくないなぁ
もっと歌中心にしたほうがいい

909 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 10:06:29.31 ID:lxp0pol00.net
イエスはいつものボーカルじゃない人が歌うTempusfugitが大好き
曲もアレンジも好き

910 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 10:18:59.00 ID:AgVpGZfl0.net
昔洋楽を聴く=白人コンプレックスみたいなのあったからなw
それで大槻憲章だとか渋谷陽一だとか伊藤正則とかの洋楽評論家とか
今じゃ考えられないくらいカリスマだったw
サザンの桑田がやたら渋谷陽一に入れ込んでたのだって当時のミュージシャン
特有の外人コンプレックスから来てたんだろ
そりゃあ洋楽評論家から自分らの音楽が認められるってのはうれしいだろうなw

911 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 10:19:39.03 ID:DnYXYs180.net
しょうがねいな、プログレとは何かを再定義すると、
コバイア星人からしたら地球語喋ってる時点で保守派

912 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 10:23:11 ID:5KzZn76H0.net
ここまでヴァンゲリスなし。

>>860
後のボヘミアンラプソディー

913 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 10:39:03.36 ID:HaZkV8Le0.net
>>904
まあロジャーにそれを言う資格はないけどな
他のレスで述べたが、プログレはそれまでのロックの随筆的な自己表現の場から、小説、または映画のような作品そのものが表現者と同一視されない客体化された対象へと進化、深化したことによって成立した
フロイドの初期はバレットという強過ぎる自我のためにプログレとしては成立し得なかった
逆にデヴィッドボウイは自分のエゴを消し、トム少佐やジギーといった仮想の自己を演ずることでプログレ的な方法論を成立させていた
つまりプログレとはロックが青年の主張のような散文から、アートに歩を進めた類稀なるムーブメントだった

例えば「月が美しい」と言いたいのなら、ただ「月が美しい」と歌うなら子供の作文と変わらない
プログレ的な表現なら、スローアタックなメロトロンのイントロが黄昏ていく空が夜の帳に支配されていく様を、狭間を駆け抜けるエレピが見え始めた星を、そしてゆったりと始まるリズムが、昼の時間が終わりまどろみの時を刻み始めるのを表現する
更に歌は直接「月が美しい」と歌うのではなく、一瞬の闇から月の出とともに月光に照らされて揺れる木の葉の影が舞う様子を歌う
そして感極まった頂点で間奏のギターの、ロングサスティン、深いディレイのかかったソロを奏で、夜の女王が天空を支配する様を表現する

その時、言葉ではなく、実感としてリスナーの胸中に「月が美しい」と自然な感情が湧き出てくる
このような表現方法がプログレだ

当然フロイドもその例に違わずメンバー間がそれぞれの役割を演じてプログレとしての成立していた
だがウォーターズの自我はどんどん肥大化し、自伝的作品ウォールにおいてそのエゴは頂点に達した
次第にバンドを疎ましく思い、フロイドを解散に追いやったが、その後の自分の思う通りに表現した作品はプログレファンから相手にされず、セールス的にもパッとしなかった
そしてあろうことか、残りのメンバーで再結成されたフロイドが大ブレイクした
新生フロイドにおいてギルモアは以前の自分の役割をそのまま踏襲し、すべてをコントロールしようとせずウォーターズが担った作詞は外部の作詞家に任せてしまった
新生フロイドがプログレかどうかはわからないが、リスナーの目からはすべてをコントロールしようとしたウォーターズよりも、以前からの自分の役割に徹したギルモアフロイドの方が(部分的とは言え)フロイドらしく映ったのは至極当然だと思う

914 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 10:40:51.06 ID:uM7Dkgsd0.net
>>829
甘いな
真のプログレ雑誌といえば今はなき音楽専科だよ
初期はミーハーなミュージックライフに対抗してた

915 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 10:44:27.94 ID:HaZkV8Le0.net
>>911
80年代にはマグマも「ウ・ウーベイベェ」と英語で歌ってたけどね
やはり暗黒時代か

916 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 10:44:41 ID:e6UHNu/40.net
>>914
ロキオンで名前売ってシンコーに行った市川哲史だな
プログレ評論と言えば

917 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 10:47:41.71 ID:rTGttNGG0.net
>>905
マネジメント事務所が同じだったんでその伝手で、ってことらしい>イエス←バグルス
ラジオスターの悲劇PVのエンディングで3人目のメンバーでございみたいな顔で出てくる
若造シンセ奏者が後に映画音楽の巨匠化するハンス・ジマーだったり
ラジオスター〜の共作者ブルース・ウーリーのバンド、ザ・カメラ・クラブのキーボードが
トーマス・ドルビーだったりとバグルス周りは結構面白い

918 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 10:49:31.56 ID:/Kp6RcU40.net
プログレ民はやはり長文多いな〜

919 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 10:58:16 ID:HaZkV8Le0.net
>>914
ミュージックライフも必ずしもミーハーでもなかった
70年代には横浜港に船で来日したデヴィッドボウイの記事が巻頭だったが、次はイエス来日の記事
同じ号にジョンマクラフリンのインタヴューも載ってた
レヴューのトップはたしかマハヴィシュヌオーケストラの火の鳥
ただその時々のリアルタイムなロックを記事にするってだけ
80年頃も他の雑誌だと賛否両論だったガブリエルの3rdのレビューに自信満々に星5つ付けていた

920 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 11:00:47 ID:rTGttNGG0.net
>>916
いや何言ってんだたかみひろしだろ
本業のアイドルプロデュースで稼いだ金をキングレコードに突っ込んで
ユーロロックコレクションとかリリースしまくってくれたご恩は忘れません
ライナーとかでちょっと間違ったことを書くこともあるのが玉に瑕だが

921 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 11:07:06.14 ID:HaZkV8Le0.net
>>920
俺も感謝はしてるが、本当に感謝すべきなのはアーティストの皆さんだな
あれのおかげで日本の金持ったおっさん達がリマスター商法、紙ジャケ商法で何度も何度も買ってくれるし、再結成して日本に出稼ぎライブも出来る
足向けて寝れねーだろ

922 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 11:48:34 ID:c4d6X9DU0.net
>>913
フロイドがプログレかどうか、
ロジャーのいないフロイドがプログレかどうか、
なんてそんなのどうでもいいくらい
88年のコンサートは圧倒されたよ
何しろ俺が生で見たただ一度のフロイドだし
行った人は異口同音にそう言うよ
俺は代々木体育館で見た

923 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 11:50:28 ID:c4d6X9DU0.net
「俺たちのことをプログレだプログレじゃないだとか言わないでくれよ。ただのミュージシャンなんだ」ってこぼしてたのは誰だっけ
グレッグレイクだったかな

924 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 11:53:49.40 ID:yxPMrm2Q0.net
ほのぼのレイクはマンティコアの社長だから指図されんの大嫌いなんだろう

925 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 12:10:19.80 ID:o5FAOjT60.net
イプーもこのスレの範疇?

926 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 12:14:51.25 ID:aE0jOv870.net
>>353
ドント・アンサー・ミーってプログレだったのか (´・ω・`)

927 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 12:17:23.04 ID:dVen8ulI0.net
>>916
市川哲史は、

928 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 12:18:40.18 ID:dVen8ulI0.net
>>916
市川哲史は、ELPのことを
「偏差値40のプログレ」
と評したことだけは、評価している

929 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 12:18:45.79 ID:HaZkV8Le0.net
>>922
俺は武道館
一緒に行った友達と帰りに、すごかった!でも巨大なセットとスクリーンしか見てなかった!で意見が一致した

930 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 12:20:15.32 ID:o5FAOjT60.net
>>926
フィルスペクターだよなあれ

931 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 12:25:06 ID:GHnG8sM70.net
ドンアンサミーは浜省もパクっていたな

932 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 12:26:30 ID:ls5HGYNV0.net
88年のピンクフロイドのライブ豚が用意されてあったが飛ばなかった記憶

933 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 12:29:23 ID:8RBclIvi0.net
>>925
パルシファルがユーロロックコレクションで出てるからセーフじゃないか

934 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 12:31:04 ID:rTGttNGG0.net
>>923
ロバート・フリップもプログレ扱いされることを嫌ってたしビル・ブラフォードも「かつてプログレと
いわれたバンドは其々のバックグラウンドを生かして魅力的な音を出してたが、最近のプログレ
ファンが作っているようなプログレには全く刺激を感じない」みたいなこと言ってたな

935 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 13:18:58 ID:WTqjPw0Z0.net
>>912
ヴァンゲリス・パパサナシューはプログレ
ヴァンゲリスは商業作曲家

936 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 13:34:10.87 ID:HaZkV8Le0.net
>>934
それはそうだよ
昔有名な漫画家が、最近の漫画家は漫画しか読まないからつまらん、みたいな事を言ってた
手塚治虫や石ノ森章太郎なんかの漫画読むとけっこう本読んだり映画見たりしてるのがわかる
プログレもクラシックやジャズや民族音楽をよく勉強してそこから取り入れてるから面白かった
プログレだけ聴いて面白い音作れるわけはない

937 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 13:55:34 ID:5LHc+iVZ0.net
プログレヲタはフィル時代のジェネシス、特にアバカブを嫌ってた気がする
あれはあれで優秀なポップスだし、リスナーがプログレの枠に囚われすぎてるんだな、と思ってた

938 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 14:07:12 ID:wRkgGZz40.net
>>937
全然嫌ってないですけど

939 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 14:40:29.61 ID:PnoLFSvQ0.net
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/lush-life_4562344355070

940 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 14:41:57.09 ID:FZc26Lhe0.net
アメプロハードとはボストンの事だと思う
kansasやstyxは60年代からざっぱやプログレ志向でやってた組だし
ジャーニーも一応サンタナとザッパ経由

ボストンはMITでポラロイド社のエンジニアが工学知識でひとり
作り上げた分厚いサウンドと絶対売れそうな薄めの楽曲を
いきなりどかんと打ち出したんだから驚異的だったと思う、まさに産業ロック
おそらく文系寄りの多いプログレ勢はびびったはず

TOTOは最初から腕利きミュージシャンの集まりなのに
なぜかプログレ志向で、R&B的なテイストも捨ててないという、
斜めから来てる感じだからなんか変で定義が困難

共通するのはある種の合理主義みたいな感覚

941 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 14:41:59.06 ID:PnoLFSvQ0.net
https://www.thermos.jp/info/detail/news_file/file/20160216_fhk2200_product.jpg

942 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 14:47:28.58 ID:ehWk56g90.net
産業呼ばわりされようが、日和ったとか言われようが、これらのバンドの曲は好きだな

943 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 14:53:58 ID:HaZkV8Le0.net
誰か3の事も思い出してやって
https://youtu.be/cQ2Kh1W4l4U

944 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 17:30:58 ID:cErl6YzH0.net
>>914
フールズメイトの最初期はヴァン・ダー・グラフ・ジェネレーターのファンジンだったんじゃないの
そいえばここまでピーター・ハミル無し

945 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 17:47:35 ID:GHnG8sM70.net
>>936
ただ、その話聞いて思うんだが
必死でお勉強のつもりでいろんなジャンル聞くやつって結局頭でっかちになってなにも作れない方向に行くこと多いからなあ

946 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 17:50:37 ID:BiJDMqBh0.net
曲アバカブはライブバージョンにかぎるな。初出リリースはギターが生煮えで
曲に入るのに失敗するわ。

947 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 17:50:42 ID:/Kp6RcU40.net
ここにいるプログレ民みてたら頭でっかちだなぁと思うわ

948 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 18:56:51 ID:pWtiAC490.net
>>11

w
安全地帯乙っす w

949 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 19:12:16 ID:pWtiAC490.net
>>945

ハイ次の方 w

950 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 19:50:52 ID:/2M/Yi0D0.net
デイヴ・スチュワート&バーバラ・ガスキンが到達点だと思うね
プログレ上級者のワシが言うから間違いない

951 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 20:04:56.31 ID:HaZkV8Le0.net
>>945
必死にお勉強のつもりで聴く奴なんてそもそも音楽やるのに向いてないよ
エマーソンとかウェイクマンとか引き出し無茶苦茶凄いけどそれを苦にしてるとも思えない
俺もザッパやマグマを聴いたのをきっかけにストラヴィンスキーやオルフ聴いてみたり、コルトレーン聴いてみたりしたが、世界が広がって良かったとしか思わない
それが苦痛なら音楽とかやる必要ないよ

952 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 20:05:20.47 ID:TSgNw+bs0.net
>>899
っトム・トム・クラブ

953 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 20:09:11 ID:0ckGwb+p0.net
3大プログレと言うと
イエス
ピンク・フロイド
キング・クリムゾン
で間違いないよな

954 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 20:12:35.28 ID:HaZkV8Le0.net
あとEL&Pも入れる奴もいる
それに加えてGenesisという奴もいるが、三大ならそれでいいんじゃないかな?

955 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 20:15:54.68 ID:6hPGlnsw0.net
何だかんだでアルバムの完成度でピンク・フロイドは他の追随を許さないからな
もちろん全てのアルバムがそうではないが

956 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 20:19:36.01 ID:EzwIjFzt0.net
プログレジジイは文章長いねん

957 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 20:21:28.28 ID:8LD/E6wi0.net
>>25
80s感溢れるポップな音でいうとtake me homeも具合良い

958 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 20:22:15.35 ID:NTym2Uax0.net
今思うとELPにギターいたら
売り上げは群を抜いて
トップだったんじゃないかな
俺ギターいないから聞かないし

959 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 20:23:04.14 ID:phbs4Q6F0.net
これはプログレ?

Journey - People and Places
https://youtu.be/cPmwNQH0yaU

960 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 20:29:57 ID:PeLLG43s0.net
Canario

https://youtu.be/2uVRYe7CanM

961 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 21:31:49 ID:dVen8ulI0.net
>>937
それを作った3人が、「あれは失敗作だった」と言っているが
カリスマがヤバくなって急に製作したアルバムで、
3人がソロアルバム出した後だったので、
その没テイクを集めたアルバムなんだよ

962 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 21:39:10.57 ID:EzwIjFzt0.net
>>937
フィル期のジェネシスもガブ期と同じくらい好きだけどアバカブだけはあまり好きじゃないな

963 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 21:56:47.37 ID:yztzxreL0.net
>>892
何故かその2曲は心に引っ掛からなかった

964 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 22:15:26 ID:6Jtmwixu0.net
>>602
ペイジズ→Mr.ミスターの流れは、>>1に該当するかと

965 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 22:19:23.88 ID:zwwT35Rb0.net
GenesisはギリギリDukeまでと心に決めてる

966 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 22:31:56 ID:GHnG8sM70.net
>>951
苦痛でやるのは論外だが
多食が語る方向に行くのが多すぎると思う
ちゃんぽんに聞いてると結局薄い音楽になりがちだと思うのが
ミクスチャー全盛期を生きた人間の正直な感想だな
なにかを得たらなにかを捨てる必要があるおね

967 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 22:56:10 ID:i6Ui0UDK0.net
プログレではないがプログレ好きな奴が好きそう
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1596807844/

968 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 23:23:37 ID:+oIeMpuG0.net
オレは80年代MTV世代のイエスやジェネシスやエイジアのポップ期から始まったから
プログレに戻って聴く方が逆に新鮮だったよ。
ロンリーハート→ラウンドバウト
フィルのソロ→ピーガブ在籍時
ドントクライ→キンクリのレッド
トッドのワーナー期→初期ユートピア

969 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 23:36:56 ID:FZc26Lhe0.net
>>968
おれもおれもライブエイド世代

970 :名無しさん@恐縮です:2020/08/07(金) 23:49:57.88 ID:HaZkV8Le0.net
>>966
ミクスチャーとプログレは違うからな
何を聴こうが勝手だと思うし聴く音楽を限定するのがいいとは思わん
プログレ聴いても元ネタは何か?どんな楽器使ってるのか?くらいは知っといた方が深く楽しめるし、その為にはクラシックやジャズ、民族音楽は大事
多食とは言ってもAKBみたいなアイドルとかKPOPみたいなものとかゲーム音楽とかはそもそも聴かないから他人と比べて別に多食とは思わん
聴く時間は誰も限られてるんだから取捨選択してるだけ

971 :名無しさん@恐縮です:2020/08/08(土) 00:12:04 ID:yc52jWV30.net
ライブエイドはピーターガブリエル目的で行ったがルーリードしか覚えていない

972 :名無しさん@恐縮です:2020/08/08(土) 00:24:05.30 ID:AgqS927G0.net
生で見に行ったとは凄い
あの時も暑かった高二の夜

973 :名無しさん@恐縮です:2020/08/08(土) 00:25:03.45 ID:9LiUX3Af0.net
ピーターガブリエルは極寒の神宮球場でのジャパンエイド
東京ドームでのアムネスティコンサートで見たけど
よく覚えてない

974 :名無しさん@恐縮です:2020/08/08(土) 00:32:04.07 ID:BElezD900.net
ライブエイドは寝落ちして7時に起きたらウルトラヴォックスだった気がする

975 :名無しさん@恐縮です:2020/08/08(土) 00:41:49.91 ID:CsnKsaur0.net
デビッドギルモアがブライアンフェリーのバックで弾いてた

976 :名無しさん@恐縮です:2020/08/08(土) 00:49:30.84 ID:0EhNqAF00.net
>>958
そもそも初めはジミ・ヘンドリックスも入れて
ヘンドリックス、エマーソン、レイク&パーマー(HELP)になるはずだった
って話はデマなのかマジなのか

977 :名無しさん@恐縮です:2020/08/08(土) 01:05:12 ID:7FjDEMrT0.net
>>970
>>966
どっちの意見もわかるわあ
結局は「いろいろ聴くけど俺の基本はバッハに根ざしたロックンロール!」
「いろいろ聴くけど俺の基本はアンドリューシスターズに根ざしたロケンロール!」
みたいな、基本のお里がちゃんと一本筋通ってるのが大事なんだろうな

作りつづけるか聞き専になるかはその人次第だな
怖いもの知らずの若いうちにガンガン作ったもの勝ちなところはあるし

978 :名無しさん@恐縮です:2020/08/08(土) 01:13:24 ID:bsXXZwPP0.net
>>976
グレッグ・レイクがクリムゾンと袂を分かつにあたって
さて次は、ジミヘンと組むか、キース・エマーソンと組むかと思案して、結果はキース・エマーソンと組んだと渋谷陽一がラジオで言ってた
まあ69年にジミヘン死んじゃったけど

ジミヘンにはあのマイルス・デイヴィスも目をつけてた という別の噂も

979 :名無しさん@恐縮です:2020/08/08(土) 01:30:07.66 ID:Shb49zSQ0.net
ジャーマンプログレはポップ化しなかったな。
一番ポップなのはクラフトワークか
ノバリスはポップ化ブームの頃は解散してたかな。

980 :名無しさん@恐縮です:2020/08/08(土) 03:32:37.36 ID:0EhNqAF00.net
>>979
したのもある
Zara-Thustra Hannibal
https://youtu.be/AQBvX-_zBKc
確かキーボードが3人くらいいるバンドで聴いてて恥ずかしくなるくらいの直球なポップさと
すぎやまこういち張りの壮大なアレンジ(笑)が魅力

981 :名無しさん@恐縮です:2020/08/08(土) 07:12:18 ID:Hj3f36ZB0.net
>>973
しばらく共演した、甲斐よしひろが自慢してたろww
スレ違ごめんね。

982 :名無しさん@恐縮です:2020/08/08(土) 07:20:38 ID:+YEyr4ff0.net
カンサスがないだと
スティ一ヴモ一ズ在籍時の2枚は、それほどヒットはしなかったが出来は良いよ

983 :名無しさん@恐縮です:2020/08/08(土) 07:27:09.94 ID:b2Pih62B0.net
>>966
マイルスデイビスとかジミヘンとかスライとかスクリティポリティ―とかに影響を
うけてたりしてそれが作品にも反映されてたりするんだけどな

984 :名無しさん@恐縮です:2020/08/08(土) 07:52:30.92 ID:63zlEyLM0.net
>>973
ジャパンエイド行った!忘れかけていたわ

985 :名無しさん@恐縮です:2020/08/08(土) 07:55:15 ID:Lt/hKa/C0.net
>>979
ノヴァリスはけっこうポップ化したよ
でもあんまりウケずに解散した
東ドイツのシンフォニックプログレのシュテルンコンボマイセンはポップ化してブレイクしたけど、東ドイツだからクラウトロックとは言わないのかね?

986 :名無しさん@恐縮です:2020/08/08(土) 07:56:26 ID:dvYu33LY0.net
スティックスはないのか

987 :名無しさん@恐縮です:2020/08/08(土) 08:06:25 ID:Lt/hKa/C0.net
>>966
ミクスチャー全盛期ならヒップホップは捨てちゃいけないだろ
でもヒップホップはハービーハンコック抜きには語れんだろ
https://youtu.be/GHhD4PD75zY
この曲はゴングやヘンリーカウのメンバーとも交流のあったマテリアルのメンバーが参加してるんだけどね
知らんとは恐ろしい

988 :名無しさん@恐縮です:2020/08/08(土) 08:16:50.25 ID:bUSKeeiO0.net
>>986
ドモ・アリ・ガ・ト
ミス・タ・ロボ・ト
はある意味プログレだな
そもそもあの時代にコンセプトアルバムだしな

989 :名無しさん@恐縮です:2020/08/08(土) 08:21:01.70 ID:CiCpIYnv0.net
>>965
そういう人が多い印象。自分はアバカブまで。

990 :名無しさん@恐縮です:2020/08/08(土) 08:21:19.76 ID:5dlXC/rq0.net
ヒートオブザモーメントは10拍子だと教わって、
ビックリした。

991 :名無しさん@恐縮です:2020/08/08(土) 08:25:20.34 ID:CiCpIYnv0.net
カンサスのパワーやオーディオ・ヴィジョンは駄作に違いないと敬遠してたけど聴いてみたらそうでもなくなかなかの力作だったです。

992 :名無しさん@恐縮です:2020/08/08(土) 08:27:27.62 ID:CiCpIYnv0.net
キャメルは短い曲メインになったRain Dancesが一番好き
陰影に富んだサウンドが素晴らしい

993 :名無しさん@恐縮です:2020/08/08(土) 08:54:54.94 ID:V5r2M1Wq0.net
>>978
世界一女を抱いたミュージシャンって
グレッグレイクらしいね
顔じゃないんだね、プログレッシブだわ

994 :名無しさん@恐縮です:2020/08/08(土) 09:01:30.03 ID:J04n6c/j0.net
クイーンのプレイ座ゲームが日本でヒットした後にカンサスはプレイザゲームトゥナイトだったかな

995 :名無しさん@恐縮です:2020/08/08(土) 09:05:33.89 ID:bUSKeeiO0.net
>>989
ラザフォードやバンクスもその辺まではソロでもいい仕事してるんだよな
バンクスのこの曲とかのプログレ出身者ならではの感覚はものすごく好きだ
https://youtu.be/JXb1qlfH1KQ
ラザフォードはハケット並のロングトーンギターを活かしつつもポップセンスを開花させてる
https://youtu.be/H1GTOlpWAtw

996 :名無しさん@恐縮です:2020/08/08(土) 09:10:28.65 ID:CiCpIYnv0.net
プログレだけでなくニューウェーヴもジャズフュージョンもメタルも皆揃ってポップ化してたよね。

997 :名無しさん@恐縮です:2020/08/08(土) 09:17:10 ID:bUSKeeiO0.net
フィルコリンズが元ジェネシスのアンソニーフィリップスのソロに参加したこの曲も同時期
https://youtu.be/QVPUgEbEIXE
ラザフォードも参加して素晴らしく味がある
コリンズのソロなんかより100倍美しい

998 :名無しさん@恐縮です:2020/08/08(土) 09:29:20 ID:bUSKeeiO0.net
ポップ全盛の80年代にあってもプログレミュージシャンはいい仕事をしてる
デビッドボウイのこの曲のピアノ、リックウェイクマンは地味ながらたまにピアノがなるたびに世界が変わるような印象
https://youtu.be/iCJLOXqnT2I

999 :名無しさん@恐縮です:2020/08/08(土) 09:33:05.24 ID:7FjDEMrT0.net
>>990
4/3, 4/4, 4/4の複合拍子でないかな

1000 :名無しさん@恐縮です:2020/08/08(土) 09:33:17.25 ID:XbMiJeHh0.net
まさかの感想でプログレファンもにっこり

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
244 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200