2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【野球】<広岡達朗>日本は企業が野球を宣伝媒体と考えている 私にいわせれば、プロ野球は企業とオーナーが道楽でやっている。 [Egg★]

1 :Egg ★:2020/10/03(土) 13:35:41.76 ID:CAP_USER9.net
〇エプラーGMの解任で大谷翔平の将来はどうなる?|日本野球よ、それは間違っている!

米大リーグの短い公式戦が終わった9月27日(現地時間)、エンゼルスのビリー・エプラーGM(ゼネラルマネジャー)が解任された。

エプラーは2015年10月、GMに就任。2017年オフには、日本ハムから大谷翔平をポスティングシステムで獲得した。大谷が2018年オフにヒジのトミー・ジョン手術を受けたあとも、
「大谷は順調だ。必ず二刀流で復活する」と楽観的な見通しを語り、日本から来たスーパースターの背中を押してきた。

そのGMも、大谷の復活失敗だけでなく、オースマス監督を1年で解任してマドン新監督を迎えた今季もア・リーグ西地区で4位と低迷し、6年連続でプレーオフ進出を逃した。
つまりエプラーは、オーナーから多額の予算と現場を統括する権限を任されていながら、チーム強化の結果を出せなかった責任を問われたのだ。

大谷もこのままでは2〜3年で解雇される

エンゼルスでは、大谷を獲得したGMが在任中のチーム不振の責任をとらされたが、後任の方針によっては大谷の将来にも大きな影響が出るかもしれない。
新しいGMが、3年間の故障続きと打者に専念した今季の不振(打率.190、7本塁打)を見て二刀流を断念し、野手に転向させる可能性は否定できない。

私は大谷の二刀流に日本ハム時代から反対してきた。理由は何度も書いたので繰り返さないが、「二兎を追う者は一兎をも得ず」ということわざがあるではないか。大きな体と素質に恵まれ、頭もいいのに惜しい。
それにしても、26歳の若さであんなにケガをするのはおかしい。現場を見ていないからわからないが、あれだけの素材が毎年のように大きなケガをするのは、トレーニングが間違っているからだと思う。こんな調子では、あと2〜3年したらクビになるだろう。

オーナーが命がけで経営する大リーグと企業宣伝が目的の日本

エプラーGMの解雇が象徴するように、大リーグは勝つためにオーナーが命懸けで球団を経営し、赤字になったら身売りしなければならない。
ところが日本は企業が野球を宣伝媒体と考えている。私にいわせれば、日本のプロ野球は企業とオーナーが道楽で野球をやっている。

日本は西武、楽天、オリックス、ヤクルトが専任のGMを置いており、他の8球団は球団社長や代表などフロント幹部がGM業務を担当している。
しかしGMや監督・コーチなどの首脳陣は、それぞれの任務に対する専門の勉強をしないでその職に就いている。

一方メジャーは、エプラーGMの前職が監督経験を経てヤンキースのGM補佐だったように、フロント幹部の経験があるか、若い頃から野球ビジネスの勉強を積んだ専門家が多く、
それぞれの立場や人事に根拠がある。日本の球団経営は、大リーグの形をものまねしているだけではないか。

フロントの中身も全然違う。日本の球団社長や代表などは親会社の役員や中堅幹部が社内異動で本社から交代で出向しているだけ。
巨人も、正力松太郎・初代オーナーが大リーグを手本に作ったのに、戦後、プロ野球の発展と栄耀栄華のなかで堕落した。

10/3(土) 6:00配信 幻冬舎+
https://news.yahoo.co.jp/articles/9230dda5181b27ea3d1b933ca299d8d5d7b548f5

2 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 13:36:09.15 ID:2aYK5fbl0.net
お前が言うな

3 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 13:36:12.75 ID:sgusi/yj0.net
コミッショナーに仕事をさせない日本のオーナー会議

アメリカは長い歴史のなかでコミッショナーが球界運営に大きな権限を持ち、プロ野球をどうよくするかと一生懸命取り組んできた。だが日本のコミッショナーには、そういうことがない。
極端にいえば、オーナー会議が「何もしないでいいから名前だけ貸してくれ」と頼んで高級官僚を連れてきたのが日本のコミッショナーだ。

エンゼルスも、エプラーGMがオースマス監督をマドン監督に代えたが、GM在任中、ポストシーズンにも残れなかったため、オーナーが現場の人事や編成、運営の責任者であるGMを解雇した。
それだけGMには高給と大きな権限を持たせているが、結果を出せなければ責任をとらされることになる。

ところが日本では、親会社の役員や部長クラスが出向してくるから、野球の結果が悪くても人事異動で本社に戻って仕事を続けることができる。職を失う大リーグのGMとは、野球に取り組む覚悟が違う。
チーム強化の考え方もやりかたも日本と大リーグは違う。大リーグは数年の時間がかかっても、しっかりした考え方と根拠を持って計画的に実行する。ただ毎年、「勝ちます、優勝します」と目先の勝利を追う日本とは違うのだ。

首脳陣が勉強できる組織と場所を作れ

正力松太郎は「大リーグに追いつき追い越せ」といってゲーリッグ、ベーブ・ルースの時代から大リーグ選抜軍を招聘し、当時の日本代表チームを中核として巨人軍を創設した。
だが巨人に限らず、いまのようにファンが喜ぶスーパースターを現役引退直後に監督にしたり、野球経験や知見のない人間をGMにするようでは、いつまでたっても大リーグには追いつけない。

ではどうすればいいか。日本が大リーグのように権限と責任を持つGMを作るには、GMをはじめ監督・コーチが、それぞれの立場で勉強する専門の仕組みや場所を作らなければいけない。
そしてうわべだけでなく、実体も大リーグ並みのGMとチームを作るためには、コミッショナーが先頭に立って方針を立て、「あれを作れ、ここで勉強せい」といって実行させなければならないが、それをやったらオーナー会議でクビになる。間違っている。

だが、いまこそ正しい改革を進めて日本のプロ野球を本物にするチャンスである。理想は野球に愛情と情熱を持つ資本家が金を出し合って球団を作ることだが、その第一歩は我々がやってきたように、監督がコーチを育て、コーチが選手を育てることを愚直に実行することだ。
巨人のように、使いやすいからと、よそからいい選手を集めて監督のそばに置いておくやりかたはダメ。それで2年連続でリーグ優勝し、8年ぶりに日本一になっても、正力がめざした野球ではない。

4 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 13:36:26.98 ID:mW/RqGRI0.net
昭和脳

5 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 13:36:34.00 ID:lXmjm6BG0.net
ん?これは瀬戸不倫の関連ニュースか

6 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 13:37:39.56 ID:R0g7Zfyj0.net
>>5 全然関係なさそうだけど

7 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 13:38:35.39 ID:iQdcNfnu0.net
儲け還元しないならずっとそうだろ

8 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 13:41:03.01 ID:x9xCrU9i0.net
口が悪いだけで間違ったことは言わない人

9 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 13:41:37.18 ID:Ydp8BDVY0.net
最近随分広岡スレが立つな
どうした?

10 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 13:41:44.70 ID:QbtkVR6p0.net
社会人野球と同じ構図よね

11 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 13:41:50.80 ID:irh6mBbi0.net
アメリカでも台湾でも南朝鮮でも同じじゃんw
何言ってんだ

12 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 13:41:57.02 ID:VxxJnODW0.net
●サッカーは企業としてのクラブ経営
●野球はただの宣伝広告費の一部
 
並べて考えてるのは焼き豚だけだよ

13 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 13:42:26.67 ID:EAU7k/2g0.net
もうよるとさわるとだな
陰険さがにじみ出てるわ

14 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 13:42:52.74 ID:rquN3FV+0.net
そういう意味じゃGMらしいGMは星野くらいかね

15 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 13:43:11.21 ID:Hg1IRAk20.net
うーんん

16 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 13:44:11.78 ID:hVy6oyK80.net
大した成績も無いのに口だけは1人前な男

17 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 13:45:20.85 ID:iUGKcVMC0.net
結局野球は資本主義マネーボールなんだよw
支えがないと潰れるのは野球に限らず稼げない芸術スポーツマスゴミは全部そう

18 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 13:45:50.04 ID:oOUp3gyL0.net
江夏豊の検索してたら、選手には摂生するように要求して自分は痛風かよ?とあって笑った。

19 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 13:46:02.97 ID:K/9ZFgKd0.net
テレビ新聞どんどん廃れて野球共倒れでいいよ

20 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 13:46:24.47 ID:OAEXyn190.net
さすがバカ

21 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 13:47:14.56 ID:WeUMNKXB0.net
球団が独立して決算してないから唯の社内部活だぞ

22 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 13:48:29.99 ID:eAK0EtPF0.net
ん?日本じゃなくてもそうだろ
野球もサッカーも金持ちの道楽じゃん

23 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 13:48:38.81 ID:eaJSGpKc0.net
30年遅かったねえ

24 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 13:49:14.36 ID:NuFhb3tr0.net
>>1
2000年以降6回も地区優勝してる人気は無いけど実力はあるチームだったのになぁエンゼルス
カスGMが連れてきたゴミ大谷のおかげでもうチーム編成からしてグダグダだろw

25 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 13:49:19.30 ID:vnPpVx3F0.net
まあ日拓に比べればましなんじゃね

26 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 13:49:26.30 ID:yBc9vkAP0.net
そりゃ国内専用の宣伝媒体でしかないだろ。

焼き豚が4.7億円の黒字だと大喜びしていたのに日ハム幹部から「ファイターズは21億円の赤字だった」と暴露されてるんだから。
こんなの長年信じてきた焼き豚って哀れだわ。

27 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 13:49:28.01 ID:gVFd7dbT0.net
やきうという存在が無くなればいい

28 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 13:51:18.18 ID:NyTXM5//0.net
>>1こんなパラサイトじじいが野球界の評価を下げてるんだよ

29 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 13:51:44.13 ID:vH2LucZH0.net
NPBはMLBやサッカーの上っ面を猿真似してるだけだからな
プレーオフなんてその典型
6チームで140試合もリーグ戦やって、その上位3チームでトーナメントやるとか、本当に頭悪い

30 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 13:52:42.41 ID:MLs3iKlQ0.net
どっちかというと海外サッカークラブのオーナーの方がそのイメージ強い
日本だと今は神戸

31 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 13:54:41.67 ID:6RFhW4jI0.net
とんねるずの番組で活躍してたな
とんねるず消えたらその周りもテレビで見なくなったなスターとか何やってんだろう

32 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 13:56:03.22 ID:L7MEZ8Kl0.net
昔選手にクーデター起こされたGMが日本にいたな

33 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 13:57:12.98 ID:NqoTYWNk0.net
メジャーを美化しすぎだが70%ぐらいは正しい
ただ日本だと企業広告以外でプロ野球に金を出す意味があんまないから言ってもしょうがない

34 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 13:57:36.84 ID:JIoUqK8Y0.net
遊びで食って行けてみんなもハッピーで
いろんなものも宣伝できるなら何も言う事なくね?

35 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 13:59:15.76 ID:R/vxRvUu0.net
>>26
サカ豚
「ヴィッセル売上史上最高114億!」
「三木谷すげーイニエスタ元取れたじゃん!」


https://i.imgur.com/outEjqT.jpg
入場料収入は12億程度の微増
74億が楽天の赤字補填

なにが違うのか

36 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 13:59:24.15 ID:IT3kE8640.net
いつの時代の話だよ
今はどの親会社も「球団経営はビジネスとして成り立つ」と考えてるだろ

37 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 14:01:33.37 ID:QPz06rc80.net
>>35
通達使ってる日ハムと使ってないヴィッセル

38 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 14:02:27.18 ID:qg6rP+MF0.net
サポーター制に移行したがっていたが無理だろう
タニマチしてた方が楽だからな

39 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 14:03:40.95 ID:ZWURoARs0.net
>>17>>22
こういう目眩ましは死ねばいいのに

>>36
今年の単年度赤字が一球団あたり60億、12球団で720億だそうだぞ
ビジネスなら即死だな

40 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 14:03:54.22 ID:+FiTUQJV0.net
老害芸の張本
ガチ老害の広岡

41 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 14:05:59.30 ID:n5QBcFWI0.net
野球や相撲ってOBのジジイがしつこくご意見番やるから嫌だ

42 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 14:07:23.52 ID:P1zgGlS40.net
>>1
スポーツを自組織の宣伝媒体として利用してるのは、
学生スポーツだって似たようなもんなのに、
今さら何を言ってるの?

43 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 14:08:14.60 ID:+Ln7claY0.net
アメリカのプロスポーツは全てオーナーの道楽なんだが

44 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 14:08:26.90 ID:3WIlyrrj0.net
知名度が低い企業が球団持って宣伝するのは分かるけどソフトバンクとかが球団運営する必要性が分からんな投資会社ならさっさと売るべきだと思うけど買い手がいないのかな

45 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 14:09:02.17 ID:dGTl8oYy0.net
カウントコールをアメリカ式に変更
しかも選手からして目標はメジャーなんていう始末
交流戦減らして同一リーグの対戦ばかり

まるで興味が失せた

46 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 14:09:02.25 ID:v9slsJje0.net
>>1
ザ・老害

日本のプロ野球にとって有益なことが何一つない
豊田泰光より酷い

47 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 14:10:59.64 ID:1+sMmwPd0.net
>大リーグは勝つためにオーナーが命懸けで球団を経営し、赤字になったら身売りしなければならない。

今年のエンゼルスとかとてもそうは見えなかったがな
誰かさんの起用法とか

48 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 14:11:04.90 ID:lfwd6nhP0.net
>>37
通達はJリーグにも適用されてるって散々言われてるだろ

49 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 14:12:04.71 ID:IQw3VCcP0.net
>>44
ソフトバンクこそ孫の野球好きから生まれた
道楽中の道楽だろ
他の球団と比べても金かけてるし

50 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 14:12:53.07 ID:CeRmQ8xU0.net
>>31
それサダオカ

51 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 14:13:29.38 ID:M0wzdNqh0.net
>>37

:2020/09/18(金) 08:14:08.02 ID:EUP3R1rM0

サカ豚「やきうの通達は青天井!赤字補填すればするほど金がザクザクの打出の小槌!」

たとえば50億赤字補填、損金処理して利益圧縮により5億節税できたとしても、
45億以上の広告効果がなかったら親会社にとっては単なる支出んですが、、、

52 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 14:13:52.62 ID:3WIlyrrj0.net
>>49
だから価値が高まったなら売ればいいのにと思うよ私物化しないでね

53 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 14:14:53.89 ID:jrW5A2dI0.net
井の中の日本で飼殺すのは日本のお家芸だからな
別に野球に限らん

54 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 14:17:04.42 ID:nIZQ3CtG0.net
>>48
Jリーグは今年から適用されるよ。

大阪国税局勤務30年+税理士事務所開設15年の現役税理士さんも、2018年時点で「通達はJリーグには適用されない」と断言しているからね。

税理士法人京阪総合会計事務所 疋田 英司
(大阪国税局勤務 1977年4月〜2006年7月)

>この取扱いはプロ野球にだけ認められた取扱いで、Jリーグなどの他のプロスポーツチームには適用されません。
https://i.imgur.com/DOAVBZr.jpg

55 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 14:17:36.21 ID:cxEgI9Q20.net
そりゃそうだろ

56 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 14:20:00.00 ID:NqoTYWNk0.net
>>44
携帯みたいに半官半民の独占業種は電波割り当てもらうために国家権力の中枢と繋がるのがめちゃくちゃ大事なのよ
ソフバンも楽天も球団保有→携帯参入の流れ
業種的に広告にもなって一石二鳥

57 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 14:20:38.46 ID:LxqzumPl0.net
長嶋茂雄が入団する前の巨人は
この人と宮本敏雄が女性に人気のスターだったんだよな

58 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 14:22:09.52 ID:KdmTB1tR0.net
大リーグは赤字になったら身売り、NPBは親会社が傾いたら身売り。昔は国鉄、南海、近鉄、阪急
大毎、東映、大洋(漁業)などなど。途中日拓クラウンライタ―産経太平洋クラブ、今dena楽天ソフト
バンクなど。企業の栄枯盛衰が見えて興味深い

59 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 14:24:19.94 ID:P1zgGlS40.net
>>58
日本企業の衰亡史を見る上でいい参考材料になるのは確かだろうね。

60 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 14:25:18.61 ID:ciPknE/4O.net
お薬飲んで寝てなさい

61 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 14:26:38.46 ID:Feqfyipe0.net
主にセリーグのことだよな

62 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 14:26:45.78 ID:ZMCkqMtD0.net
俺が球界から干されてるのは世の中が悪いから
俺の言う通りやっとけば間違いない
早くどっかで雇って欲しい

63 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 14:27:05.70 ID:VKwV61cE0.net
日本のプロ野球は12本の広告塔を企業が買い取って宣伝に使ってるだけ
メジャー球団とは存在理由が違う

64 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 14:27:28.91 ID:B/Qv+XBa0.net
別に競合・競争関係じゃないのに真似する必要あるのか
日本だけで完結してればいい話。
ファンはだれもMLBなんて興味ない
選手が金稼げるから行くだけ

65 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 14:28:39.54 ID:3WIlyrrj0.net
>>56
それだとauはどうなんだとなるけどな

66 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 14:29:55.58 ID:JV+drw6L0.net
ごねかたが話題になれば年俸上昇

67 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 14:31:50.62 ID:KhkpyG+V0.net
金は出すが口は出さない孫オーナーと、
80歳になってもなお野球への情熱に溢れる王会長のコンビが、毎年最後に勝っているというのは、ある意味正常な姿。

68 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 14:33:35.27 ID:tTUSQy5S0.net
いまさら?

69 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 14:35:19.13 ID:wApNjQBR0.net
読売がヴェルディから手を引いたのは
まさにそれ
読売ヴェルディと名乗れないから

70 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 14:35:27.79 ID:sNorv05s0.net
税制の優遇なくしたらビジネスとして考えざるを得なくなるんじゃないかな。

71 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 14:35:53.83 ID:C8JS7Br40.net
GMをはじめ監督・コーチが、それぞれの立場で勉強する専門の仕組みや場所を作らなければいけない

ライセンス制度のことかな?
やきう関係者はバカだし勉強する習慣や耐性も無いから絵に描いた餅だろ

72 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 14:35:56.03 ID:2SWOijys0.net
ロッテGM時代伊良部に逃げられた無能が

73 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 14:37:01.03 ID:+yr1Han60.net
道楽に決まってんじゃんw何を今更、昔の広島じゃあるまいし

74 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 14:37:25.28 ID:IT3kE8640.net
>>69
Jリーグのクラブは親会社頼みだから、
クラブ名に企業名を入れないとアホらしくてやってられんだろ。
クラブ単体でビジネスとして成り立ってるのは、数少ないんだろ。

75 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 14:38:36.68 ID:sNorv05s0.net
>>69
でもJリーグも、
「地域の宣伝で自治体の道楽」とも変換できる。
どっちもビジネスになってない。

76 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 14:42:29.98 ID:ayfm+acb0.net
>>69
ナベツネがバカで無知過ぎたからな
企業名つけさせろ放映権寄越せってNPB式でやろうとしたからな
あんなもんドマイナーレジャーの野球でしか通用しない

77 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 14:42:39.12 ID:BfQz7afS0.net
>>58
太平洋クラブとクラウンライターは金払って命名権を得て
チーム名になってただけとちゃうの

78 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 14:42:59.22 ID:NqoTYWNk0.net
>>65

kddiの経緯見れば完全に国家権力とうまくやってきた側の会社だけど

79 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 14:45:52.69 ID:Bm0DnIsl0.net
相変わらず老害でワロタ

80 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 14:47:52.04 ID:drCzgdwR0.net
反社に一億!
それがやきう

81 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 14:48:11.58 ID:x8a1m0wJ0.net
別にいいんじゃないの

82 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 14:52:08.49 ID:aBJKhYCV0.net
江夏「なんで痛風なの?」

83 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 14:55:04.35 ID:uXzjTAS30.net
>>9
広岡以外はみんな鬼籍

84 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 14:56:48.69 ID:2oUvf5d30.net
広告宣伝費に課税しろ

85 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 14:58:37.52 ID:4VfHuSi+0.net
金持ち以外にとっても道楽やねんけど?

86 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 15:00:19.69 ID:Nd7nqVTZ0.net
そんなのわかってるよ、孫正義がまんまその古めかしいクソ状態じゃん

87 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 15:00:27.42 ID:scNyM1me0.net
>>57
長島は女性人気が無かった

88 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 15:00:59.39 ID:TtAx7GmP0.net
知らなかったの?

89 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 15:02:53.07 ID:2oUvf5d30.net
企業の道楽なら持ち金から出せ
日本は何でも企業が宣伝費名目で金出して損金扱いは異常

90 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 15:06:54.04 ID:uzqZmdhI0.net
投手だけやってたら潰れてるかもね

91 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 15:07:36.00 ID:N4MAUXFb0.net
日本マクドナルドの会長の有名な話があるじゃん
本社に「プロ野球チームを持とうとおもうんだ?」って連絡してら本社は「いい考えだ!是非ともオーナーになってくれ!」って激励をもらったので
続けて「じゃあ会社の金を使いますね」と言ったら「は?!なんで会社の金を使うの?アメリカじゃ考えられないんだけど?」って怒られた話

92 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 15:09:32.40 ID:KdmTB1tR0.net
>>77
チームのメインスポンサーだな。当時日本には、命名権という概念はまだなかった。今だと
親会社のないJリーグチームのスポンサーみたいなもんか

93 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 15:12:08.74 ID:GfxlwY2/0.net
>>44
野球のニュースを書きたいからメディアが球団を持つ
野球場まで足を運ばせたいから鉄道会社が球団を持つ
と実は理にかなった会社が球団を持っていた
今はネット全盛期なんだからもっとIT関連企業が球団を持つべき

94 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 15:15:11.63 ID:DVDebTMv0.net
USENが西武買おうとしたとき、
「銀行口座に常に10億遊ばせとく余裕ないと
球団経営は出来ませんよ」と進言されて、買収
断念したって言ってたな
まあ、道楽の精神も持ち合わせないと、球団
持てないのも確かだろ

95 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 15:18:00.78 ID:RVAO09Fs0.net
>>8
守備に関してはデタラメしか言わないイメージだけど

96 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 15:20:15.27 ID:ZWURoARs0.net
>>48
ウソつきはとっとと死ねよ迷惑すぎるわ

>>56
やきうだけが通達とセットになってる
財務のノーチェックフリーハンドを元にした癒着が本筋なんだよな
だから不祥事がいくら繰り返されてもお咎め無しだし
半世紀前の黒い霧事件のときよりも八百長への対応も軽くなってる

>>94
つまり広告価値をこえたカネを注ぎ続けないと無理ってこと

97 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 15:23:05.37 ID:DVDebTMv0.net
>>77
中村長芳って、岸信介の秘書やってた人の
個人経営球団。太平洋クラブはクラウンガスライターは、ただのスポンサー。もっとも、僅かなスポンサー
収入など屁の突っ張りにもならず、経営は火の車で
財務会計の厳しい今の世なら、一発アウトの
経営状態だった。世間の注目が低いパ・リーグ球団だったから、まだ6年も持った

98 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 15:24:39.25 ID:aAUWqGUt0.net
まあ企業の宣伝費として処理してるならええんちゃうの
球蹴りみたいに税金頼りにしないだけマシと思うが

99 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 15:30:25.44 ID:ZWURoARs0.net
普通なら広告価値に見合わない補填には課税されるのを
通達ですり抜けてきた焼き豚がサッカーガーサッカーガー
他のあらゆるスポーツに税金を使うなと繰り返してン十年
とっとと死ねばいいのに日本の癌どもが

100 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 15:33:03.34 ID:P1zgGlS40.net
>>76
新リーグ作るぞと当時の川淵チェアマンに迫ったけど、
どうぞご勝手にと軽くあしらわれてしまったのよねw

101 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 15:33:06.08 ID:0uvYYUF80.net
>>99

:2020/09/18(金) 08:14:08.02 ID:EUP3R1rM0
サカ豚「やきうの通達は青天井!赤字補填すればするほど金がザクザクの打出の小槌!」
たとえば50億赤字補填、損金処理して利益圧縮により5億節税できたとしても、
45億以上の広告効果がなかったら親会社にとっては単なる支出んですが、、、

102 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 15:36:04.03 ID:lphhAOsbO.net
例えば野球なら海外でもキャップやユニフォームが売れるくらいじゃないとプロスポーツなんてスポンサーの宣伝だわな
日本でもヤンキースのキャップ被ったりジョーダンのバッシュ履いたり成功してるプロスポーツは文化として売れてるからな

103 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 15:36:08.84 ID:xIx3HuTU0.net
やきう無用

104 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 15:43:17.04 ID:2oUvf5d30.net
>>99
広告宣伝費に上限は無い
トヨタは五輪に2000億払ってるけど妥当な値段はいくらなんだ?

105 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 15:45:49.21 ID:2oUvf5d30.net
>>101
青天井は野球だけじゃない
広告宣伝費はいくら出しても損金

106 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 15:47:26.62 ID:u4e5dZkp0.net
>>1
三木谷のFAX疑惑はその見本例だよなw

公式には監督経験者の大久保が日経ビジネスで否定したけど・・・

107 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 15:47:34.46 ID:GEZ5UquR0.net
>>8
豊田並に間違いだらけのレジェンド老害だよ
野球評論とか聞けたもんじゃない

108 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 15:51:26.18 ID:9LvpXunR0.net
>>95
広岡「坂本はエラーが多いからヘタクソ。倉本はエラーがほとんどないから名手。つまりゴールデングラブ賞は倉本がふさわしい」

とか野球素人でも言わないような事を平然と言い出すデタラメさだからな
昔は名監督だったのかもしれんけどもう老害ジジイでしかない

109 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 15:57:16.55 ID:r3G6nCqU0.net
スポーツ 芸術 芸能
全部金持ちの道楽であることは同じ

110 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 16:01:54.38 ID:JXGqXXxP0.net
>>1
正論だな
NPBが似てるのはMLBよりもプロレスでしょ

111 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 16:12:35.30 ID:R/vxRvUu0.net
>>105
青天井がどうかじゃなく

赤字補填すればするほど親会社が儲かるだの
打出の小槌だのマネロン装置だの
だから青天井はずるいだのと
サカ豚さんの意味不明なれ論法がね。

損金分が全部節税になると勘違いしてる、
法人税の概念すら無いのもいるし

112 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 16:15:16.66 ID:T2WROP4k0.net
>>110
ほんこれ

野球はスポーツと言うより芸能

113 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 16:24:03.92 ID:v9slsJje0.net
>>77
ロッテ・オリオンズも初年度は永田雅一がオーナーで
ロッテはただのスポンサーだった
しかし永田がギブアップに追い込まれ正式にロッテが
親会社となった

このロッテのオーナーになったのが中村長芳
しかし2年間務めた後ライオンズ救済のためにチーム
を去った

114 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 16:26:04.64 ID:swVi995g0.net
お前のいた読売と西武はどうなんだって話

115 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 16:28:42.24 ID:v9slsJje0.net
>>97
福岡ライオンズは真っ黒すぎる
弁当屋と揉めて平和台球場の使用料をふっかけられる
ことになるのだがどう考えてもヤクザだろう
福岡の市民団体は福岡野球を潰すためにありとあらゆる
嫌がらせをしたが結局埼玉に逃げられる大失態

その後はロッテの福岡移転のために暗躍するが失敗
ダイエーのホークス買収でついに福岡への球団移転を
実現するもやっぱり揉めに揉めたようだ

福岡で商売するのは本当に難しい
福岡市議会がヤクザみたいなもんだから

116 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 16:29:17.10 ID:mDhF8La30.net
フランコ「ヒロオカが辞めるなら来日する」

117 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 16:32:17.39 ID:T8iBsEYX0.net
>>83
まだハリーがいるぞ
一応岡田もご意見番っぽいことやってるが目立たない

118 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 16:35:07.18 ID:bBHZ5VyB0.net
その道楽の御蔭でムダに高い年俸を貰えてる選手も多い。

119 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 16:37:56.88 ID:WiBmgScr0.net
野球は親会社の宣伝と興行の為に有るんだよ

スポーツや記録なんて側面はどうでもいい話

120 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 16:41:09.70 ID:BrLaAZuu0.net
大谷は頭が悪いよ

121 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 16:41:36.15 ID:2oUvf5d30.net
いい加減広告宣伝費に課税しろよ
何が道楽だ
ふざけんな!

122 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 16:47:27.84 ID:5o8haw730.net
>>119
ほんこれ

そもそも野球は頑張ったってその先に何も無いんだし

123 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 16:48:42.85 ID:yyacxZKH0.net
堤天皇の下でよく耐えましたね。。

124 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 16:54:07.12 ID:2oUvf5d30.net
本当に良いものを欲しい奴に売って儲けろよ
広告宣伝費は歪め過ぎ

125 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 16:57:54.86 ID:kWM2HTwK0.net
>>105
なに時代遅れの話してるんだよw

新型コロナ騒動で「プロ野球チームの収入の5割が入場料収入で観客数の落ち込みで経営危機
一方のサッカー(Jリーグ)は、収入の5割がスポンサー収入で観客数の落ち込みは経営に影響与えない」
って散々芸スポで煽ってたくせにw
http://i.imgur.com/WkwsUZ8.jpeg
http://i.imgur.com/wK726AX.jpeg

ヴィッセル神戸は年間売り上げ120億円のうち
スポンサー料が75億円 入場料収入が15億円だぞ

126 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 16:58:33.56 ID:iaPpxG8j0.net
>>119
サッカーに憧れて始めたアジアシリーズも、最後に日本王者の楽天が台湾のチームに負けて消滅したもんなw

127 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 16:59:38.46 ID:zWdl65Sg0.net
だからつまらん

128 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 16:59:39.09 ID:AeeO8Fl90.net
数年ぶりにテレビで中畑みたら喋り方にワロタw

129 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 17:01:26.50 ID:HA7xzQKq0.net
>>1
日本は大リーグのものまねwww
的確やなw

130 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 17:02:07.58 ID:2oUvf5d30.net
>>125
何の話をしてるんだよ
書いてある意味が分かんねえわ

131 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 17:02:07.61 ID:yyacxZKH0.net
アジアシリーズ。。
そんなのもあったな。
台湾でも、色々言われていたよな。
煙草吸いすぎとか。

132 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 17:03:55.85 ID:yyacxZKH0.net
サッカーバスケみたいに降格アリのガチでやるなんて絶対嫌だろうね現オーナー連中は。

133 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 17:04:11.05 ID:HA7xzQKq0.net
ガチンコのメジャー
宣伝道楽のプロ野球

そりゃ野手が通用しないわけだ
飛ぶボールで興行的には盛り上がるからいいかもしれないが、同時に野手のレベル低下をまねいてる

134 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 17:04:42.54 ID:BPfbuC1jO.net
痛風は大丈夫か?

135 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 17:05:27.46 ID:t9qicFn10.net
少なくとも広岡が若い頃よりは球団経営は近代化されてるんだがなぁ

136 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 17:05:49.30 ID:ayfm+acb0.net
やきうなんてただの見せ物でプロレスと同じ
まともなスポーツがやってる真剣勝負のコンペティションとは違う単なる企業の宣伝

137 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 17:06:23.95 ID:5o8haw730.net
>>1
考えてるんじゃなくて、職業野球団の存在意義が親会社の広告塔なの
この人何を言ってんの?

138 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 17:06:30.46 ID:qgHDbyar0.net
この老害の好き放題言っても誰も相手にしてくれないレベルにまで落ちぶれたな

139 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 17:08:09.49 ID:2oUvf5d30.net
>>136
企業はプロレスに金出しても広告宣伝費で損金なんだよ
こんなの自分の金出せよ

140 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 17:17:18.75 ID:ux/sD2bA0.net
>>1
アホみたいな大金持ちもオーナーにはいるだろ?

141 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 17:18:50.62 ID:HmYStLsB0.net
プロ野球の親会社は法人税払うより広告費とした方が安くなる特別措置が昔作られてることは有名
おまけに甲子園球場の課税金額なんて5千円って話が村上ファンド騒動で有名になった

142 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 17:21:04.08 ID:2oUvf5d30.net
>>141
何でも一緒だよ
スポーツに出してる金は全部経費だよ

143 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 17:39:13.32 ID:S6qzjLIl0.net
所詮嫌われモンwwww

144 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 17:47:40.24 ID:UoA/ZEdP0.net
昔は大阪タイガースとか、東京巨人軍とか、名古屋鯱軍、みたいなチーム名だった
企業名なんて無くて
純粋に野球の魅力だけで客を呼んで、経営する、というメジャーと同じ独立採算制
でも、日本人はプロ野球を見に行かなかった
興行としては失敗した
今より娯楽も少ない時代に、日本人はプロ野球は見なかった
あくまでも学生野球だけ
で、このままでは大量の失業者が出るってんで、企業に泣き付いて
小会社になって宣伝媒体として、生き残る事になった
その時点で、もうプロとしての体裁は消滅した
皮肉な事に、テレビが普及すると、読売がテレビとラジオなどのメディアを使い
自社の球団を大々的に報道しまくった
その結果、半ば洗脳に近い状態で巨人ファンが増えて、プロ野球が盛況になった
けどそれは、昭和のテレビ時代に巨人ファンが多かっただけの話
興行としての野球はつまらない、日本人は学生野球しか見ないってのは
70年前に答えは出てる

145 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 17:59:15.24 ID:ZWURoARs0.net
そもそも広告費だから青天井、なんかじゃなくて
広告価値に見合わない資金を広告名目で補填した場合
広告費とみなされずに追徴課税の対象となってきたケースがあるのに
それをウソついてサッカーガーしてきたのがキチガイ焼き豚ども

デマ流す迷惑なバカどもは本当にとっとと死ねばいいのに

>>130
そもそもそのサイトがデマ

146 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 18:00:07.04 ID:c6Uw1mA90.net
ヴィッセル神戸の悪口はやめてください!

147 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 18:00:46.45 ID:k94p2qGq0.net
まだ生きてたんか。

148 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 18:01:30.18 ID:J2sh5UKF0.net
ここまで怪我が多いともう
打者に専念したほうがいい

149 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 18:03:31.22 ID:2oUvf5d30.net
>>145
上限はいくらよ
答えられないでしょ?

150 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 18:04:38.48 ID:P2CUsF730.net
欧州サッカーもF1も金持ちの道楽だと思うのだが

151 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 18:06:37.90 ID:2oUvf5d30.net
>>144
野球でもサッカーでも他でも競技の魅力で個人から金取れって話しだわな
関心の無い人からも金集めてそれで成り立たせようとするんじゃない

152 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 18:06:46.27 ID:PG18kQMS0.net
>>1
カッケーな。長年玩具として生きて本質言えるのは。
まぁ隠居して長いから歪んでも居るか。

153 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 18:16:48.88 ID:2oUvf5d30.net
広告宣伝費はほんと害悪だわ
新聞や雑誌テレビもだけど企業から受け取る宣伝費で成り立ってるのよ
それで自分の気に入った情報をばら撒いてるんだからな
不特定多数から金集めて無いで商品の魅力で売れよ

154 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 18:25:02.44 ID:2oUvf5d30.net
ネットも同じだ
商品を褒めたり貶したりなんでそんな事をやるかと言うと企業から宣伝費が出てるのよ
それを商品に関心の無い奴がやってるんだからな
こんなの宣伝費に課税しろよ

155 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 18:29:59.94 ID:rIOTTlbc0.net
オリックスなんか正にその通りだな
会社の起業して25年たったのを機に社名変更
その名前をPRしようと考えている矢先に阪急が球団を売却しようとしたので、知名度を上げるために買収した

156 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 18:42:37.44 ID:R/vxRvUu0.net
>>145
広告価値に見合わない補填したら
親会社が損するだけなんですが
20億補填して損金処理したとしても親会社は3億くらいしか節税できんぞ
その場合、17億以上の広告効果なければ単なる損。

157 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 18:55:34.93 ID:0uvYYUF80.net
>>145
>>130
>そもそもそのサイトがデマ

ずいぶんと面白い事言いますね
Jリーグが公開してる資料を元に書かれてるんですが。
https://www.jleague.jp/docs/aboutj/club-h31kaiji.pdf

まぁ、あのJリーグ財務諸費もどきがデマ、
と言うならそうなのでしょうね。

158 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 18:55:55.51 ID:oHmticEp0.net
これまで何十年も広告宣伝費扱いで税制優遇されるために利用してるだけだしな

159 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 19:01:49.69 ID:0uvYYUF80.net
>>158
いくら赤字補填するとどれくらい税制優遇されるの?
言ってみ?

160 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 19:02:17.18 ID:2oUvf5d30.net
>>158
他の競技は企業は税金払った後の利益から金出してると思ってるの?
おまえバカだろ

161 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 19:10:19.29 ID:z0uM6tl50.net
金本に俺より打ってないのに偉そうに説教するなって言われてて草

162 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 19:12:43.04 ID:rIOTTlbc0.net
>>158
近鉄バファローズは赤字続きのうえ本社の経営も苦しくなって広告宣伝費と言ってられなくなって消滅に追い込まれた

163 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 19:18:55.26 ID:YyYPPIrq0.net
巨人の複数選手が摂取のサプリメント、最終調査発表

サプリメント「アイアンSP」が世界反ドーピング機関(WADA)から禁止物質に指定する成分が検出された事案について、最終調査を発表した。

契約を結んでいた巨人の複数の選手が同商品を摂取していた

https://news.yahoo.co.jp/articles/067d19acc523eb1e845809d0d85202eafd7b8463

【本件物質】
・ DHEA
・ 5(6)-androstene-3b,17b-diol
・ 5-androstene-3b, 17a-diol(※WADAが禁止物質に準ずるものとして指定)


2.調査の結果
 本件物質が検出されて以降、専門機関を通じて調査を行っておりましたが、その調査の結果、本件物質は、使用原料であるヘム鉄に由来のものであることが判明しました。
 このヘム鉄の原料は豚の血液等であり、本件物質は、これらの原料に元来含まれている成分です。昨年9月に公表した製造工程での混入の可能性が高いという内容は誤りであり、工場での製造過程や輸送過程において混入したものではございませんでした。

164 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 19:20:20.82 ID:ZWURoARs0.net
>>149
Jの胸に14億が基準というのが開幕当時の川淵のコメントにあったって
芸スポにも何度も何度も書かれてるぞ鳥頭焼き豚
それでなくとも、追徴課税なんてのは国税の判断基準がハッキリしない

>>156
広告も節税も目的じゃないからな
癒着のための接待にカネを回すのが目的だから
実際の球団運営にどのくらいのカネがかかってるのかもハッキリしない

165 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 19:23:42.89 ID:ZWURoARs0.net
>>157
サムネだけ見て中華サイトの捏造グラフだと思ったわ
しかしそもそも神戸の特殊な状況だけ抜き出してウソだーってのがデマじゃん
実際にその通りならスポンサー収入五割で間違ってないんだから

166 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 19:24:18.11 ID:6DyYxSrz0.net
もうどこが優勝や日本一になったってやきうが盛り上がることなんてないだろ。

167 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 19:25:42.12 ID:2oUvf5d30.net
>>164
だったらヴィッセルにイニエスタの給料出せないでしょ
それに人気に違いがあるのに一律14億ってどういう事よ?

168 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 19:26:21.54 ID:lgqIEbEt0.net
>>110
観客もメシ食って酒飲んでツレとくっちゃべって帰るだけだもんな
試合の勝敗なんて関係なし

169 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 19:29:03.17 ID:2oUvf5d30.net
>>164
>癒着のための接待にカネを回すのが目的だから
その通りで野球に限った事じゃなく宣伝費の目的を逸脱してると思う
だから課税しろって話し

170 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 19:30:00.19 ID:isT1m9Ub0.net
広島とかだな
ほんとろくでもない

171 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 19:33:12.44 ID:rdsTqYDC0.net
>>1
この人、消えたいの?

172 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 19:36:22.23 ID:0uvYYUF80.net
>>164
>癒着のための接待にカネを回すのが目的だから
ソースをどうぞ。

173 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 19:36:27.65 ID:E+2L1AMc0.net
プロ野球は企業の宣伝媒体、Jリーグはファンが支えるって言う人いるが、
プロ野球は入場料収入等収入においてファンが直接出してる金の割合が高いが、
Jリーグはスポンサー費等企業が出してる金が多いんだよな

174 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 19:37:16.33 ID:2oUvf5d30.net
楽天はバルサとパイプができたって言ってるのを聞くけどパイプは宣伝じゃないからな

175 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 19:43:55.15 ID:ZWURoARs0.net
>>167
一律14億は当時それを川淵に伝えた国税に聞けよ
そもそも14億だって根拠のない設定だったんだから

176 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 19:44:46.64 ID:ZWURoARs0.net
>>172
キャンプ取材が球団側の接待なのは
夕刊フジや東スポがうっかり書いて漏らしてきた

177 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 19:44:55.29 ID:2oUvf5d30.net
>>175
通達は?
通達も無いのに勝手にやったの?

178 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 19:49:20.01 ID:UoA/ZEdP0.net
Jリーグは基本的に街のクラブという位置づけだから
プロ野球のような、客が集まらないから他の土地に移動する、みたいな事は
特別な事情がなければ出来ない
営利を追求するだけではなく、地元の選手育成も兼ねてるから
地元の企業が金を出して支える、という構図になる
ホームグロウン制度も導入していて、地元の選手を優先的にプロにしたりもする
野球はある程度の年付きが経って、客が減ったら移動する
球場すら壊すので、地元に残るものが何もない
そんな球団に金を出すわけがない

179 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 19:50:50.20 ID:ioV+tvRG0.net
数年前まではあっていたが、良い道楽と悪い道楽になってきた。
いい道楽:ソフトバンク、巨人
フロントが身の丈で頑張っている:日ハム、横浜、広島、ロッテ
良くも悪くも:オリックス
完全にただの道楽:阪神、中日、楽天
道楽ですら無い:西武、ヤクルト
こんな感じかなあ?うまくまとまっていないが

180 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 19:52:25.19 ID:E+2L1AMc0.net
>>178
金を出すわけないって言うけど、スポンサー費ってプロ野球の方が多くないか?

181 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 19:52:39.89 ID:C9ox2Q/D0.net
「ぬ」「ふ」の可愛さは異常

182 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 19:54:46.40 ID:yri5MLdv0.net
プロ野球の重鎮がそう言ってるんだから正しいだろ?
おまえらの憶測よりはw

183 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 19:56:10.86 ID:E+2L1AMc0.net
>>182
おじいちゃんがそう思ってるって話なだけで正しいも間違いも無い話じゃないか?

184 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 20:02:05.08 ID:ayfm+acb0.net
>>135
やきうのビジネスが近代化された結果が居酒屋商法で草

185 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 20:07:56.63 ID:FsJHLYNB0.net
広岡より年上のレジェンドて杉下茂くらいしかいないよな

186 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 20:10:23.28 ID:/iZIRLog0.net
>>1
>大谷が頭いい

北のミサイルアラートで「早く日本から出ていきたい」と泣き言いってチームメートにメジャー行きがばれたと笑われてる奴が?

187 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 20:12:49.02 ID:XBvV/A5V0.net
>>173
それはサポがお金で支えるって勝手にお前がニチャァしながら曲解してるだけじゃん
Jリーグは地域の代表でそれ応援するって意味だろ
そもそも試合数が違うんだから差が出るのは当たり前やん、馬鹿なの?

188 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 20:14:11.92 ID:hrKM94O00.net
このボケ老人はいつまでも上からで笑えるよなあ

189 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 20:16:51.10 ID:E+2L1AMc0.net
>>187
ファンが応援してチームを支えるのは野球もサッカーも一緒やん

190 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 20:17:23.38 ID:R/vxRvUu0.net
>>179
西武の球団は経営重視かね。
特にみずほ銀行の元頭取がオーナーになってから。
集客も上々、経営も良好だが
選手に金使わんから補強はしない、年俸上がるとすぐ放出。

松坂売って60億手に入れた時も
半分税金で取られ、残り30億で球場のトイレとビジョンを全面改修してた。補強はいっさい無し。

191 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 20:19:26.53 ID:AIfaYt2f0.net
>>108
薬物検査するレベルだな

192 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 20:20:00.85 ID:x2KewBm40.net
CSやめろ派は今年のセリーグが巨人ぶっちぎり優勝で既に消化試合になってガラガラの甲子園をどう思っとんねん?

193 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 20:20:50.06 ID:E+2L1AMc0.net
>>187
野球は金銭面ではファンが支えてるけどサッカーは企業が支えてる、それは試合数などの点から見ても当然である
ファンが応援でチームを支えるのは野球もサッカーも同じである、でいいやん
野球は企業が支えてサッカーはファンが支えるって言うのはおかしいって話であって
どちらが優れているとかの話をしているわけでもないのに差が出るのは当たり前だバカ、と言われても困る

194 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 20:21:44.16 ID:Im4NYfsV0.net
大谷が怪我ばかりするのは
トレーニングが間違ってるせいは正論じゃね?

195 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 20:25:44.59 ID:AIfaYt2f0.net
発言自体間違いじゃないけど仮にもGM経験者なんだからそこは発言を弁えてほしいわ

196 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 20:26:16.08 ID:JMdqnctq0.net
プロスポーツを道楽って言ってしまったらダメやろwwやきう

197 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 20:26:51.00 ID:nM+qawbN0.net
>>8
広岡は好き嫌いで平気で嘘つくやつだぞ
スタッフが心配するくらい練習の虫だった由伸を練習嫌いの怠け者と私怨丸出しの嘘をつく

198 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 20:30:24.62 ID:LDNeKkIo0.net
そもそもスポーツ観戦自体が人が生活していく中でどうしても必要な物では無い事は誰でも知っている
生活の中で余裕が出来て初めてスポーツのような娯楽か必要になるだけである

199 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 20:31:38.55 ID:iNG0m6jt0.net
>>193
野球は通達に支えられてきたんだろ
そこを忘れてるよ

200 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 20:31:51.88 ID:LrTRxo6V0.net
痛風の原因は3つあるんですよ江夏さん

201 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 20:33:12.58 ID:A3nW7uc80.net
正論だが、野球は無くなっても誰も困らないから改革される事は無い

202 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 20:34:37.65 ID:I+04kFFO0.net
さすが広岡やで

203 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 20:41:01.32 ID:yri5MLdv0.net
もう野球でメシを食っていく必要もないからぶっちゃけるよな

204 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 20:43:46.55 ID:E+2L1AMc0.net
>>199
ファンか企業かって話だよ

205 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 20:45:50.00 ID:wIxQMRE70.net
スポーツってそれが普通だろう

206 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 20:51:41.19 ID:Z3GOAA4b0.net
>>194
ハムの時から栗山や吉井のアドバイスは聞かずに父親や高校の監督しかいうこと聞かない

207 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 20:57:18.57 ID:8K6UvuZU0.net
正論なんだろうが、
コロナ禍と現在(今後も数年?)、
入場料収入激減の中では、親会社が存在する事で、
球団維持が出来ると言える状況になるかもね。

208 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 20:57:43.82 ID:SlvIujOs0.net
>>39
余剰金ってものに縁のないサッカアさんにはとても耐えられないよなw

209 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 21:00:01.18 ID:0uvYYUF80.net
>>199
どれくらい赤字補填するとどれくらい節税になるか言ってみ?

例えば100億赤字補填した場合。

どうぞ。

210 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 21:00:12.92 ID:o9nSSYy60.net
>>204
金銭面でって自分で書いてるやん
野球の金銭面の支えは通達による国からの優遇

211 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 21:02:01.65 ID:OGrjkZZv0.net
>>209
節税なんて一言も言ってないだろ
焼き豚って馬鹿なの?

212 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 21:02:12.01 ID:wiVGTJuj0.net
まぁヒロオカが仕えたヤクルトのマツゾノオーナーも西武のツツミオーナーもロッテのクソフロントも道楽だったしなw

213 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 21:03:22.79 ID:0uvYYUF80.net
>>211
ほーん。じゃあ、野球は通達に支えられたって
どういうこと?

説明どうぞ。

214 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 21:04:26.92 ID:0PrmTj940.net
拾おかな
捨てよかな
拾おか捨てよか
どしよかな
どっちですか?

215 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 21:06:04.16 ID:E+2L1AMc0.net
>>210
優遇もあって企業は野球チームにお金を出してるけど
収入における割合で言ったら野球チームよりサッカーチームの方がお金を出して貰ってるって話をしてるんだよ

216 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 21:07:11.43 ID:t9qicFn10.net
オーナーのマツダ氏「道楽じゃねーわ個人事業だ」

217 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 21:07:44.03 ID:yyacxZKH0.net
昇格降格無し。
こうじゃないとプロ野球は死ぬ。

218 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 21:11:24.50 ID:ZWURoARs0.net
>>177
バカだからこういう返しをしてるんだろうなあ
スポンサーシップを理解してないのがよくわかる

>>180
スポンサー料がいくらなのか、発表してるとこがないんじゃないの
巨人のアンダーアーマーも発表してない気がするし
いくつものワッペンや看板もいくらかわからない
親会社の補填と混同してるんだろうけど

219 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 21:20:07.65 ID:ZWURoARs0.net
>>193
ゴミみたいなウソを繰り返すのはやめろ

>>208
余剰金があったり黒字だしたりしてるなら税金払おうな

220 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 21:23:25.71 ID:L7MEZ8Kl0.net
>>179
オリックスは会長の道楽だけど知名度も会社の売り上げもどんどんでかくなったな

221 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 21:25:33.67 ID:L7MEZ8Kl0.net
>>192
当然都合悪いことは知らんぷりだよ
誰が考えてもビジネス的にはCSあった方がいい

222 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 21:26:45.55 ID:AeqwJxcd0.net
鳥栖の社長さんのように財産投げうってでも金を投げ入れるのは道楽と言えば道楽なんだろうなぁ・・・
普通はそんなこと出来ないし

223 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 21:36:12.58 ID:oMHILO/e0.net
友達づくりトークってアプリやってみたけど、40〜50代オッサンがやたらサッカー好きをアピールするのよ。聞いてみたら、サッカーのほうが新しい感覚で若い人に受けるからって。若い女の子捕まえたくて必死なさまがきもい
肝心の若い人は、野球が好き!と紹介文に書いてる人が多いんだけどね。

224 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 21:36:15.79 ID:R/vxRvUu0.net
>>221
ビジネス的、てのもあるだろうが
広島や横浜が今みたいに人気になったのは
CSのおかげではあるな。

広島はリーグ最終戦(CS進出がかかった試合)で
広島地区視聴率44.2%だった。
結局負けてCS進出は逃し4位だったが
その年からは観客動員数は200万当たり前になった。

225 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 21:40:54.62 ID:R/vxRvUu0.net
>>176
よくわからんから教えて。
広告価値を超えた赤字補填とやらと、
キャンプ取材の接待とやらの
関係性について。

申し訳ないがサッパリ分からん。

226 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 21:43:12.38 ID:0VzRAQl10.net
>>194
そもそも練習してないんだよ
それで間違った練習してるんだよ頭が悪いから

227 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 21:47:47.38 ID:0VzRAQl10.net
>>206
菊池もそうだったよね
高校時代に宗教的な洗脳教育を受けてたんだよね
二人とも基本が出来てないし、体力もないし、チームで嫌われる点が共通してる

まあ、プロのコーチの言うことに耳を傾けると、高校時代に教わったことが全て嘘だってバレちゃうからプロのコーチの言うことは聞くなって言われてたんだろうな

228 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 21:54:52.12 ID:E+2L1AMc0.net
>>218
Jリーグは決算出してる
プロ野球はだしてるかわからんが、楽天イーグルスはだいたいJ1平均の3倍程度広告料収入があるから、
プロ野球はJリーグより広告料収入多いと考えていいのかなと思って書き込んだわけです

229 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 21:55:36.41 ID:E+2L1AMc0.net
>>219
自分の書き込みが全て正しいとも思ってないので具体的に指摘をしていただけると助かります

230 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 21:57:51.40 ID:GVJOf6Jn0.net
test

231 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 22:06:44.70 ID:R/vxRvUu0.net
>>228
スポンサー収入はJ1平均の3倍かもしれんが
そもそも入場料収入がJ1平均の5倍だからなぁ

楽天 入場料46億(売上138億の34%)
https://i.imgur.com/cdCdDCI.jpg

J1平均 入場料9.2億(売上49億の18%)
https://i.imgur.com/tCvG1P7.jpg

232 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 22:08:06.47 ID:BEmndaRM0.net
オリックスの宮内なんてはっきり
球団持ってるのは、外国でビジネスしやすくなるからって言ってるもんな
球団持ってるというと、相手の反応が違うって

233 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 22:08:06.66 ID:kZqBxJmz0.net
どこもおんなじだろ

234 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 22:08:33.71 ID:ItAxgi950.net
>>231
の形で入金してるんですねわかります

235 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 22:14:29.49 ID:E+2L1AMc0.net
>>231
今そんな話はしてないよ

236 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 22:17:27.51 ID:JXGqXXxP0.net
広岡はNPBのガバナンスの話をしてるのに何で広告費とか国税の話になってんの?

237 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 22:18:15.64 ID:E+2L1AMc0.net
>>228
訂正
3倍→2倍でした

238 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 22:20:59.17 ID:HKkw4uoh0.net
オレが日本いち尊敬してるのは広岡さんだ

239 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 22:23:27.25 ID:WiBmgScr0.net
そもそも野球が出来るからって偉いもんじゃない
ただの興行芸者に過ぎない

こんなもん応援()して喜んでる養分ども ってw

240 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 22:29:45.72 ID:HbhpvEk+0.net
スポーツは興行コンテンツとしてどの国でも強力だからね、だからスポンサーもつくし、選手のステータスも高い
価値あるものはちゃんと根付くもの

241 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 22:35:39.72 ID:0uvYYUF80.net
>>239
そんなん言いいはじめたら

なんたら総選挙のために円盤買い漁るヲタも
赤の他人の勝ち負けに激怒してバス囲んだり、フロントが謝るまでスタ占拠するヲタも
長州力のピコピコサウンド入場に狂喜乱するヲタも

みーんな否定してしまうんですが

242 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 22:37:15.08 ID:WiBmgScr0.net
>>241
ようやくソコに気が付いたかw?

243 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 22:38:55.62 ID:tQ6miYNi0.net
野球はスポーツじゃないしな

244 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 22:39:51.57 ID:0uvYYUF80.net
>>242
キミは
何を目的に芸能・スポーツ板にいるのかな?

245 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 22:41:46.20 ID:vH7bqgvX0.net
>>242
こういう否定ばっかしてる人生
なにが楽しくて生きてるのか気になる

246 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 22:52:42.98 ID:YFVTSHuZ0.net
NHKのBSメジャーリーグ中継で打者やキャッチャー・審判の後の部分の
広告が日本語の宣伝ばっかりで
日本語で書いてアメリカ人はわかるのかよ?と思ったけど
たぶんアメリカ人はメジャーリーグをまったく見ていないって事なんだなって

もうメジャーリーグなんて日本人くらいしか見ていないから
日本語で宣伝しているだなって思った

247 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 22:53:45.82 ID:JjS74awW0.net
日本でいろんなスポーツが放映権ビジネスに移行出来なかった最大の原因はプロ野球だからね
メディアとガッチリ組んで放映権を安く売ってれば宣伝という名の企業からの金で賄えた
世界がメインは放映権で企業からのサポートと入場料やサイドビジネスのどれかを次の収入という考えなのに
そのメインビジネスを出来なくしてしまった
または、やすい金額の契約しか出来なくした要因がプロ野球

248 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 22:57:28.63 ID:GSW00Gb00.net
スポーツや文化への投資するって、道楽と自己満足意外に何があるよ?w

249 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 23:02:08.72 ID:E+2L1AMc0.net
>>246
あれはヴァーチャル広告って言ってCGで日本への放送は日本向きの企業の広告を映し出してるの
アメリカでの放送ならアメリカ企業、韓国での放送なら韓国企業の広告が映るよ

250 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 23:02:29.45 ID:E+2L1AMc0.net
>>248
広告宣伝

251 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 23:03:28.28 ID:vH7bqgvX0.net
知ったふうにひと括りで評して満足感に浸る

252 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 23:04:38.02 ID:AeqwJxcd0.net
日本は諸外国と違って有料でテレビを見るって文化が根付いたのは最近だし
野球は配信のチャンネルを複数持つ代わりに安く広くってスタイル
Jは配信を一つ纏めたけど一番上のカテゴリーでも3.5億しか貰えないし
どっちが良いとは一概には言えないんじゃない

253 :名無しさん@恐縮です:2020/10/03(土) 23:34:31.33 ID:0uvYYUF80.net
>>249
導入されてからもう10年以上経つのにな。

https://i.imgur.com/OiZsYYQ.jpg

254 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 00:49:44.16 ID:Aywbq+LA0.net
最後まで巨人からお呼びがかからなかった事に恨みつらみな哀れな老人だよ
高橋が監督になった時に5ちゃんレベルかそれ以下な中傷を言い出したあたりから
ちょっとおかしいというかもしかしたらもう認知が始まってんのかもね

255 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 00:57:47.21 ID:G3w0uhbB0.net
>>252
そんなことないだろ
1990年代にはwowowやパーフェクTVやJスカイB等が事業開始してて合併とかの離合集散が有って今に至ってる
また、その時期の1990年代初頭にはNHK-BSがFIFAアメリカワールドカップ等の放映権一手に買って大評判だったし

256 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 00:59:15.15 ID:6uLEerE20.net
???「「監督、こんな玄米を食べてるのに、なんで痛風なの」

257 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 01:04:20.76 ID:k0CcfyOl0.net
>>250
金のかかりすぎる、な

258 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 01:55:04.56 ID:Ht8w4z0x0.net
>>257
そうでもないんじゃね?
ネット企業が買いたがるんだから

259 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 01:59:10.95 ID:w0ZjG0c+0.net
やきうもデジタル化ですよ

260 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 02:58:47.56 ID:MULAU6Tr0.net
>>57
ヤクルトが初優勝した時、監督ら選手団が国鉄総裁に表敬訪問した

261 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 08:17:14.27 ID:YIe+TvQa0.net
>>257
まぁ、確かに
入場料収入12億しかないようなもんに
広告宣伝費74億はかけすぎだな

ヴィッセル神戸
https://i.imgur.com/3Z98ePq.jpg

262 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 08:37:38.53 ID:1CNlaY1a0.net
>>261
じゃあ、仙台イーグルスにはどれだけ払ってるんだ?w

263 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 09:08:02.10 ID:7e364I4F0.net
>>262

https://toyokeizai.net/articles/amp/213971?page=3

親会社の楽天から受け取っているスポンサー収入は5億円だけ。逆にシステム使用料を支払っている。

264 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 09:10:58.56 ID:7e364I4F0.net
楽天 入場料46億(売上138億の34%)
https://i.imgur.com/cdCdDCI.jpg

265 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 09:28:16.16 ID:WhXnC4l30.net
野球は色々ヌルいよな。
赤字でも親会社が広告費という名目で補填してくれるし、親会社がやる気無くすまで絶対潰れない。

ただ親会社頼みだから親会社から身売りされたら次の親会社が見つかるまで何もできない。

親会社無しではやっていけないからな。

親会社に寄生しない、マスゴミのゴリ押しも無い独立リーグが本来の野球の姿。

266 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 09:29:01.76 ID:gEBlp6Sk0.net
プロ野球だけじゃないよ
スポーツ、芸能、全部道楽
これを問題視するなら、生産性がない全ての芸能系職業を批判しなくてはならない

267 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 09:31:19.35 ID:dA1B5MYV0.net
行き着くと人間の存在自体に関わる

268 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 09:37:36.66 ID:WhXnC4l30.net
>>266
プロ野球は特に特殊だろ、プロ経営やろうとしてない。

年俸1億円の選手がいるのに観客1000人しか入らない時代のパリーグがどうやって生き延びてきたんだって言う。

269 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 09:43:20.38 ID:7e364I4F0.net
>>265
「親会社」をそのまま「自治体」に変えると、、、

270 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 09:46:20.37 ID:v/jNO91Y0.net
節税だよ
野球の税優遇知らねえのかこのじじい

271 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 09:49:47.14 ID:yofOmhm60.net
>>1
は?意味不明
コイツまだ生きてたんだ

272 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 10:02:33.58 ID:YJNvcCSr0.net
>>18
「監督、こんな玄米を食べてるのに、なんで痛風なの」と。そしたら場が妙な雰囲気になって、監督は出ていった。その遠征から戻ってすぐ2軍落ち。プロ18年目で初めてやったな。
https://www.google.com/amp/s/dot.asahi.com/amp/wa/2012111400014.html

273 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 10:03:20.05 ID:1CNlaY1a0.net
>>270
じゃあ、JとNPB両方抱えてる楽天・日ハムはさぞ節税出来てるんだろうなぁw

274 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 10:06:18.49 ID:v/jNO91Y0.net
>>273
「職業野球団に対して支出した広告宣伝費等の取扱について」知らんの?

275 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 10:14:09.64 ID:k0CcfyOl0.net
>>258
はっきり言えば生産性のない事業だからな。文化やエンタメの産業って。
メンツでやってる部分はかなり大きいと思うが。

276 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 10:21:22.35 ID:WhXnC4l30.net
>>269
税金免除されてるプロ野球と北広島野球場のこと?

277 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 10:25:06.23 ID:mhd0EQzc0.net
サッカーなんて無能の道楽、放漫経営そのもの

278 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 10:29:21.78 ID:vIbvY9YI0.net
>>274
なに周回遅れの話してるんだよ
爺さんw

https://www.nta.go.jp/law/bunshokaito/hojin/080256/index.htm
その職業野球に対する通達は「国税庁の内部通達」で
外に対するものでは無い(官報にも公示されない)

そして公益社団法人日本プロサッカーリーグが
国税庁に対して「親会社以外のスポンサーに対しても
スポンサー料を経費として非課税処理は出来るか?」
を国税庁に質問して、国税通達として認めさせてる
http://i.imgur.com/6Mr7LpH.png

これは5chの国内サッカー板でも「画期的な」と言われた回答だったから
それを知らないとかどんなニワカサッカーヲタなんだよw

279 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 10:32:09.87 ID:PLh2pDLg0.net
まーた焼き豚のコロナ感染。

【元巨人】上原浩治氏、新型コロナウイルスに感染していた…2週間前に米国から帰国し成田空港で唾液検査 [爆笑ゴリラ★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1601772008/

280 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 10:34:05.64 ID:vIbvY9YI0.net
職業野球に対する通達を、他のプロスポーツ会社にも準用出来ると
前々から国税庁から回答を公益社団法人日本プロサッカーリーグは受け取ってたけど

令和2年の回答は
「職業野球通達は親会社からの広告費は経費として非課税処理出来るけど
親会社以外の様々なスポンサーが出した広告費は
その企業にとって『経費』として処理出来るのか?」
という質問で

国税庁から「経費として処理出来ますよ」との令和2年の回答

281 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 10:34:50.19 ID:bPxIl5UG0.net
今さら

282 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 10:36:40.34 ID:ECNmStoZ0.net
何言ってんだ
プロスポーツなんて、所詮は見世物

283 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 10:40:58.25 ID:mhd0EQzc0.net
また通達ばかか
もう税リーグのチームが通達反映されてますてバラしてたろ

284 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 10:40:59.96 ID:vIbvY9YI0.net
元々「交通費」「広告費」「交際費」は
3kと言われる非課税の経費の代表例で

広告費払った企業が「支出」に対して課税される訳がない

昭和30年代の職業野球通達は
「親会社が野球子会社に広告費として多額の資金を支出してるけど
アレって?広告になるの?」
に対する回答で

「放送や新聞で名前が出て宣伝になるから「広告」として認められます」
というテレビも普及してなかった時代の通達だから

285 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 10:41:11.80 ID:qE7oPIsk0.net
広岡さんの言う通り。
肯定も否定も必要ない。

286 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 10:41:30.63 ID:7e364I4F0.net
>>274
20億赤字補填できたら、いくら節税になるか教えて
さぁどうぞ。

287 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 10:43:08.44 ID:PWNLHAjz0.net
企業のJやBへの参入が捗るな

288 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 10:57:12.79 ID:vjXjnN0G0.net
>>282
広岡自身が大学生時代から約70年間、今日までひたすら見せ物
平成時代は長嶋と野村にだいぶ水をあけられたがここから大復活

289 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 11:01:10.75 ID:g6rVL7N50.net
老害オールスターで打線組んだらかなはず入るよ、疲労家さんは

290 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 11:21:50.90 ID:WhXnC4l30.net
>>286
20億だと8億くらいかな。
本来それだけの税金納めるはずか、無いことになってる

291 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 11:23:15.33 ID:WhXnC4l30.net
元プロ野球選手で野球の本来の姿を知ってて提言してる広岡を、単なるファンでしかない焼豚がイライラしながら叩いてるw

292 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 11:25:51.75 ID:+Sz5czhy0.net
>>290
親会社から補填してもらって年俸払ったら
法人税より高い所得税に化けるんじゃねえの?

293 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 11:32:58.19 ID:ZLi43BFI0.net
広岡御大の華麗なる経歴スペック

・身長180cm
・早稲田大学卒 
・新人王
・リーグ優勝9回、日本一5回
・現役巨人一筋
・監督時代リーグ優勝4回、日本一3回

294 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 11:35:15.01 ID:Ia0kA/YN0.net
>>282
話のすり替えだな、オーナーの道楽になってるのはスルーか

295 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 11:36:19.37 ID:GjtHI3hx0.net
>>293
人望はなかったようで…

296 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 11:36:44.07 ID:1hpLOhQa0.net
MLBに倣わないNPB
あちらはチーム名やユニ、用具に企業名や広告入れるのを厳しく規制してるけどそれ以外はオープン
日本もちょっと昔はユニやヘルメットに広告なんて無かったけどな

297 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 11:39:06.12 ID:1hpLOhQa0.net
大谷も今回の故障でちょっと追い込まれて来たかな
来年復活したら良いけど

298 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 11:42:55.22 ID:qE7oPIsk0.net
広岡のズボシ過ぎる指摘に発狂していたら何も変化はない。
日本のコミッショナーって単なる置物以外のなにものでもない。

299 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 11:49:56.28 ID:bThvKFod0.net
>>276
日ハムはセレッソの新スタジアムもw

300 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 11:55:45.16 ID:jJdbCGrs0.net
日本で初めてGM制度を採用したのが1995年千葉ロッテ
広岡達朗GMバレンタイン監督
9年連続Bクラスに低迷していたチームを2位に導いたバレンタインを自分とはソリが合わないと
ファンを無視したくだらない理由で解任
強いチームを作ると威勢が良かった広岡だが96年はまたBクラス
逃げるようにGM職を放棄してまたそこから9年連続Bクラスに低迷するきっかけを作った広岡

301 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 11:58:26.55 ID:306iuY/80.net
オーナーは企業宣伝のためにやってるか知らんが、オレはベイスターズファンだがDeNAのソシャゲなんかやったことねえわ
マルハ時代もとくにマルハの缶詰ばかり買ってたわけでもないし

302 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 11:59:44.92 ID:7e364I4F0.net
>>290
今の法人税率で、
いったいどう計算したらその数字になるのか
後学のために教えてくださいませm(__)m

303 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 12:03:57.48 ID:qE7oPIsk0.net
スポーツビジネスの集まりで南場のおばさんのゲームは子供達の発達に良いんです!とアホな宣伝して皆ポッカーンとしていたよ苦笑

304 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 12:04:53.98 ID:r4CrH03A0.net
二刀流ってその試合で野手か投手か起用に縛り無く枠を多く使えるアドバンテージを得る事よな
体現出来てるのは高校野球くらいで大谷は突出した数字残してやっとトントン
二流成績じゃ迷惑でしかないわなあ

305 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 12:05:44.43 ID:DSl78fa80.net
ピロやきう球団は親会社の節税対策で維持されている

306 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 12:09:29.78 ID:UTa5g+tg0.net
>>6
野球の文字をスポーツに置き換えれば当てはまるんじゃないか

307 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 12:10:57.71 ID:TysbERC20.net
ナベツネの趣味なのはわかる

308 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 12:18:01.67 ID:QuWZQPx80.net
>>44
球団所有にはとんでもない規模の税制優遇がある。
これが最大にして唯一の理由だよ。言わせんなw

309 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 12:22:52.91 ID:VXe2lX/h0.net
>>308
トヨタ 楽天 パナ「そうなん?」

310 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 12:23:00.98 ID:bXld8/n50.net
>>308
>とんでもない規模の税制優遇がある。
具体的的に教えてください
通達以外にもあるってことでしょうか?

311 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 12:26:44.81 ID:NYk/xNKm0.net
>>301
DeNAは今やゲームよりも野球の方が儲かってるからな

312 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 12:27:32.15 ID:NYk/xNKm0.net
>>311
コロナ前の話

313 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 12:29:35.47 ID:fCXZEZRx0.net
ヴィッセルなんて明らかに三木谷の道楽だよな

314 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 12:32:49.80 ID:ZLi43BFI0.net
ただでさえ緊張感ない長期戦なのに日本の場合は優勝賞金も安く企業広告メインだからなあ
このシステムで勝ち負けに一喜一憂するのは虚しい

315 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 12:33:09.29 ID:AhG+E0iS0.net
プロスポーツなんて道楽だろw

316 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 12:34:38.30 ID:qE7oPIsk0.net
ヴィッセルは楽天モバイル欧州で売るための戦略的営業の1つ。
単なる道楽ではない。
そもそも泣きつかれてヴィッセル神戸オーナーにされたんだよ三木谷は。
まだまだ楽天不安定な時に。

317 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 12:34:52.81 ID:TqzPEi5D0.net
>>311
昨年度決算でもゲームは142億の利益、スポーツは12億の利益だって
https://ssl4.eir-parts.net/doc/2432/ir_material/139446/00.pdf

318 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 12:50:36.33 ID:6cICKraA0.net
>>291
野球の都合悪い事言われると必ずサッカーがーが始まるよねw

319 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 12:51:56.70 ID:Yxn3O4m/0.net
プロ野球の改革は必要なんだけどNPBへ権限移譲しないといけないから難しいな
阪神巨人広島中日は反対するからな

320 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 13:06:38.27 ID:633oO+Af0.net
プロ野球=企業の宣伝
Jリーグ=街の宣伝

321 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 13:14:20.40 ID:zJRUXs4c0.net
>>314
その長期戦の末に決まるのはトーナメントの順位ってのが虚しいよな

322 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 13:14:53.61 ID:k3owPDVa0.net
>>316
なんであろうが効果がわかんないんだから同じでしょ
だから広告宣伝費は課税すれば良いのよ

323 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 13:21:38.35 ID:k3owPDVa0.net
>>319
選手の戦力均衡はもっとやった方が良いと思うわ

324 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 13:22:27.45 ID:F2279rkP0.net
オワコン

325 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 13:23:47.68 ID:WhXnC4l30.net
>>314
6チームしかないのにシーズン140試合もあるからな、よく飽きないよなw

326 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 13:42:00.86 ID:WhXnC4l30.net
>>323
ドラフトとかやるから育成にプロが関わらないで、レベルも上がらないんだろ。

世界が〜、ってやりたいならレベルアップもかんがえろよ。

そもそも無理やり戦力均衡とか社会主義だよ。

327 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 13:45:33.31 ID:1hpLOhQa0.net
>>325
今年は120試合だけど、日本シリーズを11月下旬にしたせいで各所に迷惑

328 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 13:46:17.21 ID:1hpLOhQa0.net
>>326
アメリカはどの団体競技もドラフトだけどな

329 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 13:46:21.88 ID:3qvbL4Wz0.net
野球界の村本
誰にも相手されてないの可哀想

330 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 13:49:03.57 ID:k3owPDVa0.net
>>326
興行だから
練習施設とかで差が出るのはましだけど良い選手を買って集めたらしらけるでしょ
結局金持ってるところが勝つんでしょって事になると

331 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 13:57:04.55 ID:mcsxPxXC0.net
>>328
超大国米国だから成立できること
日本が真似するのは滑稽

332 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 14:03:55.64 ID:kC0spPfT0.net
言ってることは超正論だから問題ないけど、
根本的にやるのなら、ヤキウ球団を独立させないと駄目ってことになるがね。

今みたいな特例税法の下で、親会社が税金として払う分を球団経営にあててるのは
そもそも変えるなんて出来るわけもないのだがな

333 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 14:37:15.71 ID:k3owPDVa0.net
>>332
プロ野球とJリーグに違いなんか無いだろ
ヴィッセルは楽天の100%子会社だし

334 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 15:11:01.79 ID:TeAQOxAP0.net
>>307
ナベツネ死んだらプロやきうどうなるんかなあ。

335 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 15:12:50.43 ID:TeAQOxAP0.net
>>325
なんか順位に沿ってメリットデメリットが無いとなあ。

336 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 15:21:47.42 ID:qE7oPIsk0.net
野球チーム数増えない理由がこれ。
16チームなんて夢のまた夢。
たったの12チームでつまらないと言われようが知ったこっちゃない。
試合数も無理矢理増やしているしね。
逆行しているんだよ。

337 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 16:36:00.96 ID:OMl+IlOC0.net
>>319
中日ごときが反対するのかw

338 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 17:07:48.26 ID:kC0spPfT0.net
>>333
こんな無知バカが本当に居るのが焼豚

100%だから何?
おまえちょっとは勉強しておけ。

Jリーグに野球12球団のみの特例などないw

339 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 17:08:02.82 ID:oIG2lboh0.net
小林至が以前書いてたけどアメリカは自治体が球場を
用意してタダ同然で球団に貸すんだよ

340 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 17:20:09.12 ID:WhXnC4l30.net
>>330
ドラフトは競争が無いよね。
選手が入りたいと思うよなチーム作っても結局はくじ引き。

リーグに戦力均衡計られると、各チームが勝って規模をデカくしてビッグクラブになる、という夢を描けない。

まあNPBは、優勝した先が無い(世界大会がない)し負けても降格無いから、厳しい競争はせずみんな仲良く護送船団方式でヌルくやってた方が楽なんだろうけど。

341 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 17:25:20.65 ID:uc+vSlBJ0.net
>>1
さすが広岡

342 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 17:33:31.97 ID:iTLbLwgO0.net
NPBは単なる企業の宣伝なのにサッカーのマネしてなんちゃって地元密着をしてて笑えるし、ファンも何の関係もない企業を応援してるんだから滑稽すぎて仕方ないぜwww

343 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 17:33:39.94 ID:xDurMe8p0.net
マジかよ、広岡さん

344 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 17:36:03.77 ID:k3owPDVa0.net
>>338
独立してるかしてないかの違いって何?

345 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 17:38:12.16 ID:lLmCMb980.net
>>1
勝ててりゃいいけどさ、万年Bクラスでコロナで自粛してもしなくても球場はガラガラだし、よく維持できてるなって球団もあるよね。
道楽にしては相当の散財。

346 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 17:39:41.66 ID:k3owPDVa0.net
>>340
だってお金持ってるところが強いんじゃつまんないでしょ
金を稼ぐのは国内リーグなんだから

347 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 17:45:15.06 ID:TqidFyhO0.net
広岡は口が悪いと言われるが
正論しか言わないからな
ホントこれ

348 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 17:48:01.61 ID:Ia0kA/YN0.net
>>346
今そうなってるだろ

349 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 17:55:58.77 ID:k3owPDVa0.net
>>348
だから>>323でもっと戦力均衡したほうが良いと書いたんだが

350 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 17:56:53.55 ID:TeAQOxAP0.net
興行なのに巨人もソフトバンクも盛り上がる気が無いっていうのがなんとも…。

351 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 18:05:03.52 ID:1hpLOhQa0.net
>>350
そりゃ斜陽産業と大赤字じゃな

352 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 18:14:39.45 ID:k3owPDVa0.net
>>350
今はルール上それが可能なのよ
だからルールで縛れと言っている

353 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 18:21:23.77 ID:wYldKl9n0.net
数年前までは貧乏な広島がこの世の春を謳歌してたのに、ちょっと巨人が勝つとピーピー喚くのも滑稽な絵だな。

354 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 18:22:48.51 ID:TWjewbMQ0.net
>>293
六大学から巨人入団後までメチャクチャ女性にモテていたと
父親から聞いたことがある
広岡の奥さんにも会ったことがあって
これまた美人だったと

355 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 18:24:18.20 ID:k3owPDVa0.net
>>353
今は戦力格差がそれ程問題になってるとは思わない
でもやろうと思えば出来るルールはダメなのよ

356 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 18:26:52.08 ID:4jNQF11s0.net
親会社の広告媒体なのがやきう

その他多社の広告媒体なのがサカ


同じだよ

357 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 20:06:30.46 ID:vXBquu9D0.net
>>356
プロ野球=企業の宣伝
Jリーグ=街の宣伝

358 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 20:12:17.20 ID:k0CcfyOl0.net
>>357
企業からすれば広告宣伝費だけど、街からすれば元手が税金だけに安くはない投資だよな。
Bリーグにも言えるけど。

359 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 20:15:16.09 ID:TqzPEi5D0.net
広島の名ばかり市民球団ww
松田家の道楽ww

360 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 20:16:30.95 ID:KGfbjwa50.net
>>1
だから大金を稼げるんだろ

ナベツネが4番を集めようとしなければ年俸や裏金がこんなに高騰することはなかった

361 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 20:25:30.75 ID:7e364I4F0.net
>>302の質問には答えてくれないのか…

362 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 20:26:35.84 ID:iTLbLwgO0.net
プロ野球は企業の宣伝が最大の目的。チーム数が増えると自社の宣伝機会が減るという理由でプロリーグが誕生して80年ぐらいの歴史があるのにいまだに12チームのままwwwww

プロスポーツとしてNPBほど最悪な見本はないと言えるぜwwwww

363 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 20:26:38.17 ID:cwWAqKY10.net
5chってほんと 少し上のレスとか読まないよな

今年 【公益社団法人日本プロサッカーリーグ】が国税庁に対して
「親会社からチームに対する広告費は職業野球通達が準用されてますが
チームと資本関係に無いスポンサーからの広告費は
支出企業は経費として非課税対象になりますか?」

って国税庁に質問して、

国税庁「なりますよ」との回答を得てるんだよ

上に書いたのに読まないで「野球だけ特例措置が有るのが異常」
って奴が繰り返しゴキブリみたいに出てくるよな

https://www.nta.go.jp/law/bunshokaito/hojin/080256/index.htm
http://i.imgur.com/6Mr7LpH.png

364 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 20:48:02.53 ID:iTLbLwgO0.net
企業の宣伝と利益が目的・・・

読売新聞や中日新聞や韓国ロッテや朝鮮ソフトバンクが儲けてそれを何の疑問も持たず応援している焼き豚どもはマジで今すぐ死ねよ

365 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 20:49:28.64 ID:cwWAqKY10.net
https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2020/05/19/kiji/20200519s00002179347000c.html
スポンサー、親会社のJクラブ支援 広告宣伝費認められ税制上の負担減に
2020年05月19日 21:43

スポンサー企業については、新型コロナウイルスの影響で仮にJリーグが今季一定の試合数をこなすことができなくなった場合、クラブ支援のために企業が広告費減額の辞退をしても寄付扱いではなく全額損金算入される。

村井チェアマンは「今まではどちからというと担当されている税理士さんで解釈が分かれるようなことがあったが、改めて今回全てのスポンサーに共通の解釈が通達されたという理解をしている」と説明した。

 また、親会社によるクラブへの追加の損失補填(ほてん)も全額損金算入される。
プロ野球では以前から優遇されていたが、Jリーグでは今回の回答で正式に確認された。

村井チェアマンは「解釈が分かれていたものが統一化され、Jリーグを支えるスポンサーにとってはとても大きな判断が示されたということで大変ありがたく思っています」と話した。

直接の親会社だけに限らず、例えば、親会社と同一の企業グループに属する関係会社やスポンサー企業で、当該クラブの事業活動を通じて広告宣伝効果を受けると認められるものを含みます。

https://www.nta.go.jp/law/bunshokaito/hojin/080256/besshi.htm

366 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 20:52:07.55 ID:1xrNI89A0.net
そうじゃなくて
始まりはCIAによる占領政策
実際にそれを指揮した日本人売国奴のコードネームはポダム

367 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 20:55:26.93 ID:VPv0UHhS0.net
>>359
広島の誇り=サンフレッチェ広島
広島の埃=松田東洋カープ

368 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 20:56:36.94 ID:VPv0UHhS0.net
>>358
野球が弱くてもバカにされるのは親会社だけだけど、サッカーが弱いと自分の地元がバカにされるんだよ

369 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 21:00:36.77 ID:C1fpX1gY0.net
ロッテGM失敗してしっかり解雇されたから日本は正常だな

370 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 21:01:45.96 ID:VnkidmJH0.net
>>3
広岡の言っていることは正しい

371 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 21:17:59.49 ID:1yl4FvZh0.net
>>41
セルジオ越後の存在は無視ですか?

372 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 23:03:57.92 ID:k3owPDVa0.net
>>364
もしそうであるなら企業が出した金を損金にしちゃ駄目だよね
宣伝にならないんだから

373 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 23:18:55.95 ID:uc+vSlBJ0.net
広岡の言うことは8割方正しい

374 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 23:43:50.12 ID:72ail8gu0.net
>>69
放映権がリーグに握られてたからだよ
企業名は二の次

375 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 23:47:17.93 ID:qOgMRTgA0.net
さすが自分が連れてきて2位まで引き上げたバレンタインと軋轢生まれて、他の監督なら優勝してると言ってクビにして
子飼いの江尻監督据えるも5位に転落し、解任されたヒロオカさんだけありますわ

376 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 23:56:44.29 ID:mqFWLqrz0.net
広岡が監督当時のヤクルトや西武はそうだったけどもう違うぞ、パリーグでも球団単体で黒字出してる球団が多数

377 :名無しさん@恐縮です:2020/10/04(日) 23:58:32.54 ID:lEJUgjGs0.net
いや、税金対策でしょ
戦前の特例を失くすだけで正常化されるよ
今の時代、タックスヘイブンは作るべきじゃない

378 :名無しさん@恐縮です:2020/10/05(月) 01:01:49.69 ID:NjcnN10G0.net
偶然にも今日、田尾がつべで広岡を絶賛している

379 :名無しさん@恐縮です:2020/10/05(月) 01:04:15.89 ID:2jFGc5ZK0.net
>>377
だとすると黒字化する意味ないからねぇ
単純に儲かる商売になっちゃったから昔と意味合いが変わっちゃったのがね…

380 :名無しさん@恐縮です:2020/10/05(月) 01:34:24.15 ID:KzKSoBsf0.net
芸能スポーツなんて金持ちの道楽だろ前提として
スポンサーという谷町パトロンがいてナンボ

変な企業論理だ株主還元だ、っていうとF1撤退のホンダみたいにファン信者という庶民に叩かれる

381 :名無しさん@恐縮です:2020/10/05(月) 03:21:45.05 ID:NjcnN10G0.net
広岡のパトロンは美容器具メーカーの嫁実家
広岡本人も以前は監査役かなんで籍を置いていた

382 :名無しさん@恐縮です:2020/10/05(月) 05:17:38.40 ID:IzHHKU8B0.net
広岡や里崎はズバズバ本音を言ってしまうから焼き豚どもに言わせると彼らはサカ豚とのことらしいw

383 :名無しさん@恐縮です:2020/10/05(月) 05:53:19.84 ID:eERDZ3wN0.net
NPBはいろいろとガラパゴス過ぎるんだよ

384 :名無しさん@恐縮です:2020/10/05(月) 06:06:00.77 ID:6AHVZ0eV0.net
相変わらず文句だけはいっちょ前だな
ほんとサッカーが流布した変な風潮に洗脳されてる奴らばっかり

そもそもサッカーってのは1932年に発令された学生野球統制訓令の凶元
高校野球もプロ野球の歪さも実は全部サッカーが原因ってこと

野球ってのはそんなのにも戦争にも負けず隆起させてきただけのとこ

385 :名無しさん@恐縮です:2020/10/05(月) 06:14:07.30 ID:oBdbgzuy0.net
>>379
親会社の広報費が非課税になった上での黒字なら最高じゃん

386 :名無しさん@恐縮です:2020/10/05(月) 06:38:28.08 ID:3VXt5Hr90.net
>>18
そりゃあ選手じゃないからな
馬鹿なの?

387 :名無しさん@恐縮です:2020/10/05(月) 08:05:15.56 ID:NLDMrE/+0.net
>>386
だったら選手と一緒の時にわざわざ玄米食べず、
1人だけ焼肉食ってればよかったのにな。
黙って2軍に落とさんでもw

ーー
 あれは84年5月の大阪遠征中やったな。本社の幹部を迎えての朝食会で、俺は広岡監督と同じ円卓に座った。監督の方針で、出てきたのが玄米の三分づき。
まっ黒けや。それでな、悪気も何もなく、不思議に思って聞いたんや。

「監督、こんな玄米を食べてるのに、なんで痛風なの」

と。そしたら場が妙な雰囲気になって、監督は出ていった。その遠征から戻ってすぐ2軍落ち。プロ18年目で初めてやったな。

388 :名無しさん@恐縮です:2020/10/05(月) 08:12:34.63 ID:GrGsf1bo0.net
>>368
見方変えりゃ「ただの球遊び」だよ。

389 :名無しさん@恐縮です:2020/10/05(月) 08:17:43.81 ID:9X0+sx1O0.net
別にお前が言わなくてもそうだろ

390 :名無しさん@恐縮です:2020/10/05(月) 08:17:52.83 ID:prr6CfVM0.net
広岡さんは毒舌のまま元気に100歳まで生きるな

391 :名無しさん@恐縮です:2020/10/05(月) 08:29:37.64 ID:MzbeCG/F0.net
企業名は外すべきだよな
札幌ファイターズ
仙台イーグルス
千葉マリーンズ
埼玉ライオンズ
東京ジャイアンツ
東京スワローズ
横浜ベイスターズ
名古屋ドラゴンズ
大阪バファローズ
関西タイガース
広島カープ
福岡ホークス
本来のプロリーグは、こうあるべきなんだよ
JリーグもBリーグも、地域名+愛称なんだから

392 :名無しさん@恐縮です:2020/10/05(月) 08:54:30.06 ID:7+tLvuvg0.net
>>391
MLBは野球という企業体
NPBは企業野球の集合体
そもそもの本質が別物なので、MLBの上辺だけなぞっても親会社の宣伝効果にはつながらない

393 :名無しさん@恐縮です:2020/10/05(月) 08:56:20.49 ID:scEUVycK0.net
NHKでも昔から馬鹿みたいに企業名連呼してるからなw

394 :名無しさん@恐縮です:2020/10/05(月) 09:32:55.28 ID:Yw15XTdD0.net
https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2020/05/19/kiji/20200519s00002179347000c.html
スポンサー、親会社のJクラブ支援 広告宣伝費認められ税制上の負担減に
2020年05月19日 21:43

スポンサー企業については、新型コロナウイルスの影響で仮にJリーグが今季一定の試合数をこなすことができなくなった場合、クラブ支援のために企業が広告費減額の辞退をしても寄付扱いではなく全額損金算入される。

村井チェアマンは「今まではどちからというと担当されている税理士さんで解釈が分かれるようなことがあったが、改めて今回全てのスポンサーに共通の解釈が通達されたという理解をしている」と説明した。

 また親会社等によるクラブへの追加の損失補填(ほてん)も全額損金算入される。
プロ野球では以前から優遇されていたが、Jリーグでは今回の回答で正式に確認された。

村井チェアマンは「解釈が分かれていたものが統一化され、Jリーグを支えるスポンサーにとってはとても大きな判断が示されたということで大変ありがたく思っています」と話した。

直接の親会社だけに限らず、例えば、親会社と同一の企業グループに属する関係会社やスポンサー企業で、当該クラブの事業活動を通じて広告宣伝効果を受けると認められるものを含みます。

https://www.nta.go.jp/law/bunshokaito/hojin/080256/besshi.htm

395 :名無しさん@恐縮です:2020/10/05(月) 09:34:22.26 ID:Yw15XTdD0.net
https://www.nta.go.jp/law/bunshokaito/hojin/080256/index.htm
http://i.imgur.com/6Mr7LpH.png

396 :名無しさん@恐縮です:2020/10/05(月) 09:35:14.20 ID:0q3Krs420.net
どうした?突然目覚めて

でも50年遅かったな野球はもう駄目だ

397 :名無しさん@恐縮です:2020/10/05(月) 09:40:13.67 ID:KubuFbhu0.net
> アメリカは長い歴史のなかでコミッショナーが大きな権限を持ち一生懸命取り組んできた

その結果が球数制限かw
これで野球人気が下降となりガラガラとなった

398 :名無しさん@恐縮です:2020/10/05(月) 09:41:05.83 ID:KubuFbhu0.net
メジャーリーグは「投手の墓場」 ニセ科学で次々投手破壊
http://www.thutmosev.com/archives/24284852.html
http://livedoor.blogimg.jp/aps5232/imgs/2/2/220d090e.jpg
日本で元気だった投手がアメリカに行き、1・2年でスクラップにされている

日本ではピンピンしていた投手が、アメリカに渡ったとたん故障している。
メジャーリーグは今や『投手の墓場』である。アメリカそのものに原因があると思わざるを得ない。
逆にアメリカ人投手が日本に来てすぐ故障したというのは、一人も思い浮かばない。
投球数さえ減らせば投手は故障しない。これは都市伝説に過ぎないのだ。

399 :名無しさん@恐縮です:2020/10/05(月) 09:44:46.32 ID:KubuFbhu0.net
メジャーで故障者続出の理由
https://www.nhk.or.jp/sports-story/detail/20180628_2904.html
なぜこんなに故障者が続出しているかといえば、その大きな理由のひとつに、
数字に頼りすぎているという部分があります。投手であれば初速と終速の差や
ボールの回転数、打者であればスイングスピードや打球の初速など、今や
どんな数字も計測して、分析していくのがメジャーの野球です。

トレーニングが、その数字を向上させるためになってしまっている可能性も小さくないでしょう。
そうなると、その数字を意識した負荷の高いトレーニングが求められるのは当然であって、
その負荷の高さこそが筋肉や関節の柔軟性を奪っているのです。

400 :名無しさん@恐縮です:2020/10/05(月) 10:15:10.67 ID:QND34A8T0.net
>>368
同じ野球ファンからケロカス言われてますやん

401 :名無しさん@恐縮です:2020/10/05(月) 10:17:02.92 ID:/MaTm5Ez0.net
もう野球はダメだ

【プロ野球】<DeNA・三嶋一輝を襲った球場内30万円紛失騒動>『やべえ、10万くらい盗まれたかも』野球人なら盗むのは“塁”だけにして.. [Egg★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1601857486/

402 :名無しさん@恐縮です:2020/10/05(月) 10:20:36.87 ID:Xuke7Wl90.net
たかが選手がいっちょまえの発言するんじゃねーよ

403 :名無しさん@恐縮です:2020/10/05(月) 10:22:39.85 ID:pPQ30T9p0.net
じゃないといまだにタバコスパスパやってるようなのが通用するわけ無いだろ

404 :名無しさん@恐縮です:2020/10/05(月) 11:10:21.69 ID:3kAWlPIo0.net
>>320
野球系ってイメージ悪いとこ多いね

405 :名無しさん@恐縮です:2020/10/05(月) 11:22:40.97 ID:DHGXbhcr0.net
>日本は企業が野球を宣伝媒体と考えている。私にいわせれば、日本のプロ野球は企業とオーナーが道楽で野球をやっている
その通りだよ

それに思考停止で寄生してたのがお前ら選手だよ

何俺は別だ見たいな立場でしゃべってんだよ 老害

おまえもその内の一人だよ

ばーーーーーか

406 :名無しさん@恐縮です:2020/10/05(月) 11:45:52.66 ID:cPNVObod0.net
>>387
それ実際は違うんだよな
最後の登板が84年7月12日
二軍落ちしたのはオールスター明け
急性胃炎という理由だったが、当時週刊朝日にコラム連載していた野村克也は「江夏がこんな理由で二軍落ちするわけがない。あいつは心臓疾患の持病があるんだ」と語っていた

407 :名無しさん@恐縮です:2020/10/05(月) 14:44:28.40 ID:FyXxRXMM0.net
>>404
問題企業が多いのは間違いない。

408 :名無しさん@恐縮です:2020/10/05(月) 21:05:42.08 ID:jSEfWcEu0.net
>>278
>>394
ちゃんと今回からと言ってるのを知らない振りして昔からと言い続けるバカは1000回読みなさい

409 :名無しさん@恐縮です:2020/10/05(月) 21:32:14.18 ID:yvY3M9v50.net
>>302の質問に答えてもらえません、、

>>274も、>>286の質問に答えず
行方不明になってしまいました、、

410 :名無しさん@恐縮です:2020/10/05(月) 22:41:02.08 ID:YYrJRQJK0.net
>>391
結局野球の地域密着ってのは上部だけなんだよな

411 :名無しさん@恐縮です:2020/10/05(月) 23:19:48.00 ID:yNaRj/ff0.net
自治体の広告塔か企業の広告塔かの違い
金たくさん出してるところの名前入れるだけ
オラがチームっていうのは多額の税金使ってるから
表面だけアメリカの真似しても意味ない

412 :名無しさん@恐縮です:2020/10/05(月) 23:35:45.37 ID:nE1YTtCV0.net
嫌われて、ヤクルト、西武、ロッテを追われた広岡w

413 :名無しさん@恐縮です:2020/10/06(火) 01:05:10.81 ID:rUrmMSm/0.net
>>409
どのパターンでもなく、
「スルーでスレ落ちるの待ち」でした。

77 名前:名無しさん@恐縮です [sage] 2020/01/22(水) 21:10
質問されて困った時のサカ豚さんのパターン
(1)質問と無関係の話題を振ってくる
(2)質問に対して答えず、質問で返す
(3)アスペのフリして逃げる
(4)コピペでスレを埋める

414 :名無しさん@恐縮です:2020/10/06(火) 06:17:23.96 ID:dgogxRcr0.net
>>411
社員でもないのに何で私企業の職業野球団を応援すんの?

415 :名無しさん@恐縮です:2020/10/06(火) 08:30:24.07 ID:sfYc4A7d0.net
広岡さんみたいな人が仕切るべきなんだが、如何せん通達のうまみ狙いですからね。。
当然試合数減らしてチーム数は増やさない。

416 :名無しさん@恐縮です:2020/10/06(火) 08:44:21.65 ID:yu+YKPkQ0.net
>>414
野球好きだからでしょ
「オラがチーム」っていうのは地域密着のスローガンのことね
募金で球場作った歴史のあるカープや新球場を多額の税金使って作る日ハムはこれに該当する

417 :名無しさん@恐縮です:2020/10/06(火) 09:38:40.07 ID:WC5po2dp0.net
>>416
カープはこれだからね
愛されるわけだ


【Jリーグ/サカスタ】松井市長「サッカーは試合数や観客数が少ない。カープは年200万人の観客動員があり7億円ベースで返済している」★7(c)2ch.net
https://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1452961676/

418 :名無しさん@恐縮です:2020/10/06(火) 18:20:26.85 ID:NZ3qgznR0.net
>>414
親会社あるとこは競技関係なくどこもそうなのか?
三菱重工レッズとかヴィッセル楽天とかアルバルクトヨタとかサンロッカーズ日立とか言うわけ?

419 :名無しさん@恐縮です:2020/10/06(火) 20:15:23.96 ID:mqOYAojb0.net
>>418
親会社じゃなくて多く出資してるという話
メインは地元のクラブ
だから、その地元からは移動する事はない
あるのは解散だけ

420 :名無しさん@恐縮です:2020/10/06(火) 20:41:28.78 ID:yu+YKPkQ0.net
明治以降から中央集権国家の日本と地方分権進んだ海外とは事情が違う
だから上辺だけ地方密着するのはあんま意味ない

421 :名無しさん@恐縮です:2020/10/06(火) 20:45:47.72 ID:LRxWLxFW0.net
>>419
多く出資してるのはプロ野球も同じだしJリーグも移転してる
東北楽天ゴールデンイーグルスは何処に移転しちゃダメなんだ?

422 :名無しさん@恐縮です:2020/10/06(火) 20:59:18.37 ID:Q83G7F2J0.net
>>416

野球が好きなら何で独立リーグは観客が100人とかなの?
この日本に本当に野球好きなんて存在すんの?
好きなのは特定の職業野球団ってだけでしょ

423 :名無しさん@恐縮です:2020/10/06(火) 21:11:08.00 ID:LRxWLxFW0.net
>>422
よくわからん理屈だ
本気で言ってる?

424 :名無しさん@恐縮です:2020/10/06(火) 21:12:13.25 ID:2031Q5ou0.net
やきうなんてそんなもんだろ

425 :名無しさん@恐縮です:2020/10/06(火) 21:22:16.95 ID:g0w9PC2W0.net
もともと古くから歴史のあるチーム名なら名前変更するのにも抵抗生まれるけどな、最初から企業名入れてたら、もうそういうもんなんだよ日本は

426 :名無しさん@恐縮です:2020/10/06(火) 21:31:20.34 ID:WhiKU6640.net
>>76
巨人は殆ど読売なんて呼ばれてないんだよな
ユニホームは一時Yomiuriのロゴを入れてたけど

427 :名無しさん@恐縮です:2020/10/06(火) 21:33:29.26 ID:uZj54D8G0.net
>>423
独立リーグも女子野球も消滅寸前、WBCだってプレミア12だって日本が絡まなければガラガラ
結局野球が好きなんじゃなくてNPBが好きなだけでしょ

428 :名無しさん@恐縮です:2020/10/07(水) 00:42:23.62 ID:kg0IzOfE0.net
企業が道楽と宣伝の為にやってる
野球の普及なんてどうでもいい

429 :名無しさん@恐縮です:2020/10/07(水) 01:05:11.01 ID:QmpkfWaF0.net
道楽は宣伝じゃ無いな
広告宣伝費に課税しろ

430 :名無しさん@恐縮です:2020/10/07(水) 01:08:43.49 ID:6I5a3h3v0.net
そもそも野球自体、趣味娯楽道楽の類じゃん?

431 :名無しさん@恐縮です:2020/10/07(水) 01:09:31.16 ID:FxeBe6DP0.net
実業団だもん

432 :名無しさん@恐縮です:2020/10/07(水) 01:12:06.45 ID:v4YT0LfF0.net
まだ生きてるのかw
オワコン業界ってどこも老害がしゃしゃり出てくる

433 :名無しさん@恐縮です:2020/10/07(水) 01:17:57.58 ID:oYTgP1/A0.net
野球業界には正しいこと言えるんだな一昔どころか二昔前の技術論と、精神論以下のことしか言えないのに

434 :名無しさん@恐縮です:2020/10/07(水) 01:28:25.15 ID:QmpkfWaF0.net
楽天とバルサのパイプも宣伝じゃない
課税しろ
宣伝だから損金になってるのに逸脱している

435 :名無しさん@恐縮です:2020/10/07(水) 10:55:07.07 ID:WaFoeUPe0.net
https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2020/05/19/kiji/20200519s00002179347000c.html
スポンサー、親会社からのJクラブ支援 広告宣伝費認められ税制上の負担減に
2020年05月19日 21:43

スポンサー企業については、新型コロナウイルスの影響で仮にJリーグが今季一定の試合数をこなすことができなくなった場合、クラブ支援のために企業が広告費減額の辞退をしても寄付扱いではなく全額損金算入される。

村井チェアマンは「今まではどちからというと担当されている税理士さんで解釈が分かれるようなことがあったが、改めて今回全てのスポンサーに共通の解釈が通達されたという理解をしている」と説明した。

 また親会社等によるクラブへの追加の損失補填(ほてん)も全額損金算入される。
プロ野球では以前から優遇されていたが、Jリーグでは今回の回答で、正式に確認された。

村井チェアマンは「解釈が分かれていたものが統一化され、Jリーグを支えるスポンサーにとってはとても大きな判断が示されたということで大変ありがたく思っています」と話した。

直接の親会社だけに限らず、例えば、親会社と同一の企業グループに属する関係会社やスポンサー企業で、当該クラブの事業活動を通じて広告宣伝効果を受けると認められるものを含みます。

http://i.imgur.com/6Mr7LpH.png

総レス数 435
116 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200