2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【芸能】宮崎駿、『鬼滅の刃』大ヒットは「僕には関係ないこと」複雑な胸中を明かした [ひかり★]

1 :ひかり ★:2020/11/10(火) 00:31:19.66 ID:CAP_USER9.net
「ついにジブリ陥落か……」
 いまや、映画ファンのもっぱらの関心事は『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』(外崎春雄監督)の快進撃だ。公開からわずか24日で、興行収入が204億円を突破。興行収入の日本記録は、2001年公開の『千と千尋の神隠し』の308億円だが、これは1年を超えるロングランで達成した数字。『鬼滅の刃』の興収がこのまま伸びれば “ジブリ超え” は確実だ。

 では、王座を奪われる宮崎駿監督(79)の胸中や、いかに。11月初旬の早朝、日課にしている自宅周辺のゴミ拾いをするため、自宅を出てきた宮崎氏を直撃した。

−−『鬼滅の刃』の興収が『千と千尋の神隠し』に迫っています。どう見ていますか?

「まあ、僕には関係ないことだと思います。興行成績がどうのこうのということには、あまり関係しないほうが、現場は平和でいいんです。一生懸命作っていりゃあいいんで」

−−『鬼滅の刃』はご覧になりましたか?

「観ません。ほとんど観てないんです、ほかのものを。テレビも観ないし、映画も観てない。ゴミ拾いをやっている引退じじいです」

−−『千と千尋の神隠し』が歴代1位でなくなることを残念がるファンもいます。

「そんなことは、どうでもいいよ。世界はいつもインフレになっているんですから。(それよりも)ゴミを拾わないと……」

 そう、語気を強めて答えた宮崎氏。“鬼滅” を観ないと答える一方、ジブリ超えの勢いについては、すでに知っている口ぶりだ。はたして、その真意はいかなるものか。

「『僕には関係ない』と答えたのは本音でしょう。でも同時に、現況を無視するのは難しいのでは」と語るのは、アニメ研究家の津堅信之氏だ。

「じつは、1986年の『天空の城ラピュタ』や1988年の『となりのトトロ』は興行成績が振るわず、宮崎監督は苦労しました。だから、今でも数字は気になるはずです」

『鬼滅の刃』と『千と千尋〜』には、共通するヒットの背景があるという。

「『千と千尋〜』が公開されたのは、全国にシネコンができて、劇場の数がどっと増えた時代でした。そして『鬼滅の刃』が公開されている今は、コロナ禍で上映できる新作がなく、空いている劇場が多い状況です。つまり、両作品とも公開時にたまたま劇場が新作映画に “飢えていた” ため、多くの劇場で上映できた、という共通点があるんです。

 でも、『鬼滅の刃』は漫画を原作としており、原作かテレビアニメ版を見ていないと、100%映画を楽しめるようにはできていません。一方『千と千尋〜』は、劇場に行けば誰もが楽しめるオリジナルアニメです。

 映画人としては、劇場だけで勝負するジブリ作品が負けてしまうのは、悔しいはずです。宮崎監督も、同じ気持ちではないでしょうか」

 映画評論家の前田有一氏も、宮崎駿作品と『鬼滅の刃』の共通点を指摘する。

「日本では、アニメ映画は原作よりも、製作会社のブランドが重視される傾向が強いんです。これまでも『スタジオジブリ』や『ディズニー・スタジオ』が製作した作品を、『それなら間違いない』と思って観てきた人は多いでしょう。

 じつは、『鬼滅の刃』を製作した『ufotable』という製作スタジオも、超人気アニメ『Fate』シリーズを手がけるなど、ファンのあいだではすでに “ブランド化” している存在です。とはいえ宮崎監督も、まさか『千と千尋〜』の記録を抜かれるとは思っていなかったでしょう」

 これで宮崎氏が奮起し、新たな超大作アニメ映画を作ってくれるなら万々歳だが……。

−−今は(2017年に製作を発表した)『君たちはどう生きるか』を製作されているようですが、作業は順調ですか?

「やっています。僕は引退したまま、やっているんですよ。それについては、東宝を通じて聞いてみてください。僕は全体のことは把握していませんから。ゴミ拾いで回らなくちゃいけないので、これで……」

 そう話す宮崎氏の眼光は、“鬼” 気迫る、闘志を感じさせるものだった。

(週刊FLASH 2020年11月24日号)

https://news.yahoo.co.jp/articles/a87f90ba76226d0243500092596af7e20caa960f
https://data.smart-flash.jp/wp-content/uploads/2020/11/09223432/miyazaki_hayao1_1_Y.jpg

230 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 03:58:54.33 ID:rxebqAGL0.net
>>100
キメハラという言葉の使用は禁止

231 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 03:59:51.26 ID:rxebqAGL0.net
見ていない=見るかちがない

232 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 03:59:56.04 ID:Qld+yaAx0.net
芸術性高い作品でも
商業ベースで成功求められるのが
悩ましいところかもな
ジャンプ作品みたいに売れるエッセンス
盛り込めばいいもんじゃないし。

233 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:00:07.98 ID:EqZDb4Dr0.net
鬼滅の刃の作者さん、バカ共のお陰でとんだとばっちりだなw
一生のトラウマものだろw
何が悲しくて、成功したのに精神的大ダメージ受けにゃならんねんw
自分が調子に乗って口を滑らせたのなら兎も角
鬼滅の刃誕生に何も関与してない、何も知らないバカ共の先走りで
小さい頃から観てた大好きなアニメを一杯作ってた人に悪く思われたかも、って
悲惨すぎるだろw
鬼滅の刃の作者さん、トトロ観る度に引き攣り起こすかも知れんぞw
ジブリ作品観る度にトラウマで発狂モノだろ
馬鹿みたいに凸した記者を呪うだろうし
面白がって、宮崎駿を叩き鬼滅の刃を称える連中をみて絶望するだろうよ

234 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:00:22.62 ID:aTyZwNOn0.net
キメハラすごいな

235 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:00:45.92 ID:5paYGOm/0.net
キメツのヒットを機に王道主義へ戻った方が良いよ
日本のエンタメ界全般がな
人間賛歌こそがエンタメの基本であり王道
高橋留美子ほめると発狂して押井の方が〜とか泡ふくサブカル中高年は
それだけ魂が歪んでしまった証拠だろう

236 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:01:38.24 ID:OO2xWSMm0.net
パヤオが悔しがるとしたら余命の差かな

237 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:01:46.42 ID:ZdyWolMw0.net
ジブリ過去でしょう
エンタメ作品出してたの大昔だし

238 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:01:55.86 ID:jAByLV8S0.net
>>1
効いてる効いてる

239 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:02:26.62 ID:yHxhtqUf0.net
>>212
鈴木敏夫に激怒されて記者と会社がジブリの記者会見から未来永劫追放されそうな記事だよねえ

パヤオが鬼モードになったらこの記者、迫力にチビるで。

240 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:02:37.59 ID:RFo8mU9e0.net
高橋留美子は 秀才
宮崎駿は アニメーター 絵画

鬼滅は 漫画家

241 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:02:42.04 ID:5paYGOm/0.net
>>233
キメツの作者は年代的にジブリアニメ見て育ってないだろ
ジブリ世代は40〜50代中心だし30代だとギリギリアラフォー世代が見ている程度
ただオタク以外のアラフォー世代にとってはジブリ=つまらないだろうが
その世代はゴリゴリの洋画世代だからな

242 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:03:26.34 ID:Y3rQAvi20.net
こんな傷口に青酸カリ塗るようなマスゴミ死んだらええのに

243 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:04:46.44 ID:OxQq/GzS0.net
この記事の本質は鬼滅じゃなくてもう引退したことを引き出したこと。

244 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:04:54.19 ID:EqZDb4Dr0.net
>>241
漫画家目指す人が観ないとでも思ってるのか?wおめでたいな、ホント
鬼滅の刃が大ヒットしても、コレで全部ぶち壊しだろうよ

245 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:04:58.37 ID:JeQ7Ulqc0.net
>>241
いろんな漫画を好きで読むそうだから
https://pbs.twimg.com/media/EYOoZyaUcAMH9Ra.jpg

当然、漫画版のナウシカとかも読んでるはず

246 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:05:08.50 ID:XDFyx+e70.net
>>182
多数派の勝ち馬に乗るだけのバカ製造機じゃん
お前の言ってるサブカルガーってどのへんを想定してんのか謎

247 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:05:43.64 ID:Ik7YDZNq0.net
年内で200億
と見込んだらもうとは
化け物か

248 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:06:16.35 ID:JeQ7Ulqc0.net
>>243
何度も引退宣言してる人だから
それに関しては意味はない

249 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:06:25.43 ID:qSjTxkgy0.net
>>242
傷はないだろ

250 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:06:31.30 ID:qv65frie0.net
1作だけのジブリと
連載物で長期に渡り集客できる作品とを
比較するこの記事の方がバカ

251 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:07:02.34 ID:5paYGOm/0.net
サブカル系はうしおととらとか読んだら発狂しちゃいそうだからな
少年漫画ってのはアレが王道なんだけどね
人間賛歌が根底にある素晴らしい作品だが

サブカル系はゆうきまさみとか持ち上げちゃうタイプだからね
あれほどキャラや物語が薄っぺらくつまらない作品もないけど
オタクにしか突き刺さらない作品の典型よね

252 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:07:06.14 ID:qv65frie0.net
宮崎駿さんには嫉妬してる人が多い

253 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:07:55.65 ID:obEAZ97z0.net
おじいちゃんに下らない事聞きに行くなよ

254 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:08:07.43 ID:dOROD+AX0.net
なんで家の前がこんなゴミだらけなんだよ

255 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:08:08.37 ID:qSjTxkgy0.net
>>243
あの人の引退宣言は
映画見に来る人を増やすための宣伝だよ

256 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:08:29.36 ID:UmvLsHez0.net
ジェームズ・キャメロンの所に行って同じこと聞いてこいと

257 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:08:31.15 ID:qv65frie0.net
ラピュタとドラえもんの映画を数字だけで比較して「勝敗をつける」とか言ってるようなもん
バカ記事

258 : :2020/11/10(火) 04:08:33.68 ID:6x/u8IoR0.net
うーん、でもジブリは幅広い年代に愛されるけど鬼滅は違うでしょ
やっぱ比較にならない

259 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:08:48.28 ID:5paYGOm/0.net
>>246
俺の主張は常に一貫している
人間賛歌の王道作品こそが必要でサブカル系の作品は必要ない
アニメや漫画の衰退はサブカルに寄りすぎたせいだろうな
英雄を嫌うのはサブカル系特有の対人コンプレックスだろう
世界が醜くないと自我を維持できない

260 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:09:07.62 ID:qUe2mSYL0.net
パヤオはまず鬼滅見てなさそう

261 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:09:15.80 ID:Y3rQAvi20.net
世界はいつもインフレってあたりにプライドが感じられるな。記録は越されるためにあるんですからみたいな表現もできただろうに。それよりゴミ拾わないと…

262 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:09:40.66 ID:vtQqJEVD0.net
流行りに絶対乗らないマン

263 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:09:43.02 ID:EqZDb4Dr0.net
鬼滅の刃の作者さん、内心では褒めて欲しかったに違いないのだ
褒められないにしても、耳に達してくれれば本望だったろう
空気の様に当たり前の様に日本人に観られるアニメを作った人に褒められたい
当たり前の感情だろうに
可哀想に、台無しだ
宮崎駿がとり成してくれれば良いが、宮崎駿はそんな性格ではないし
かわいそうだが、一生のトラウマになるだろうね

264 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:10:20.20 ID:5paYGOm/0.net
ネットが他者の足を引っ張る醜いコンテンツになったのも
サブカル系の本質が露悪主義だからだろうね
自分を律する英雄たちの物語のみが世界には必要なのよ
どれが道徳の基盤となるわけ

265 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:11:21.55 ID:XmI79lzm0.net
>>1
そりゃ、ジャンルも違えば見る層も違うしな。
ジャズ界で売上世界一に演歌で売上越えた人が居ますがーって聞くのと同じやぞ。

266 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:11:48.03 ID:5paYGOm/0.net
>>258
逆で老若男女が楽しめるがキメツ
王道だからね
ジブリは中高年サブカル向けだよね

267 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:12:24.66 ID:OO2xWSMm0.net
>>255
老兵は去るべしという若い頃の価値観とまだまだ作りたいという今の本音を行ったり来たり

268 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:13:13.75 ID:M9SGz+ao0.net
記事のヤフコメ欄
ハヤオ擁護で鬼滅下げなコメにかなりのグッドが付いててどっちもどっちだなという印象
結局片方を貶さなきゃ褒められないのね

269 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:14:39.77 ID:Y3rQAvi20.net
ジブリ世代でジブリ見ないけど、これは聞きに行った記者が頭おかしい
それだけの話や

270 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:14:46.70 ID:5paYGOm/0.net
キメツがマイルストーンとなるのは良いことだよ
王道エンタメだからね

271 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:14:51.86 ID:7i48nxHb0.net
>>259
何を根拠にアニメや漫画が衰退したと主張してるんだ?
日本は少子化+不景気+娯楽の多様化の状況で十分健闘してると思うが

272 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:14:55.66 ID:zaXFxzfa0.net
老人に近くなよクソますゴミ記者
コロナ移ったら死ぬんやで

273 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:14:56.25 ID:zaXFxzfa0.net
老人に近くなよクソますゴミ記者
コロナ移ったら死ぬんやで

274 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:15:08.93 ID:JeQ7Ulqc0.net
>>266
千と千尋なんて拗らせた中年向きだよな
エンタメ作品として観た場合に子供には退屈だと思う
ナウシカやラピュタのほうがよっぽど面白い

275 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:15:21.49 ID:DyxJz+6R0.net
「朝っぱらから鬱陶しいんだよ。早く帰れ」という心の声が聞こえてくるようだ

276 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:16:16.72 ID:ZP65GTUH0.net
完全な老害になってんなコイツ

277 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:16:48.98 ID:Y3rQAvi20.net
興行収入でジブリと比較するのは分からんでもないが、畑違うしな。

ワンピースゴリ押しが終わる、こっちのほうが嬉しいわ。あのしつこさはあかん。

278 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:17:16.20 ID:ZP65GTUH0.net
>>277
どっちも子供向けだぞ
現実逃避すんな

279 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:18:15.13 ID:ERGuRfUA0.net
周りはけしかけてどうしても比べたいようだが宮崎が鬼滅のヒットを気にする理由がない

作品そのものや映画監督として日本は元より世界で認められてる上に数字が目標の人じゃないから
制作者の作家性が出てて宮崎と同じようにベルリンやベネツィアで金獲ったり
アメリカでオスカー像貰うような人間が作ったようなアニメでないと宮崎は脅威に思わないよ

280 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:19:02.84 ID:hA5Dkx4+0.net
>>10
ダメじゃんw

281 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:19:30.52 ID:UURvf5AZ0.net
ラピュタ
ナウシカ
トトロ
火垂るの墓

これ以外は正直ジブリ作品つまらない

282 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:19:56.32 ID:RFo8mU9e0.net
宮崎さんに 映画は 無理
出直してきな

283 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:20:07.07 ID:XDFyx+e70.net
人間賛歌連呼の人が連投してるけど
意味が分からんな
ジブリって基本的に人間賛歌で英雄譚じゃん

284 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:21:03.56 ID:5paYGOm/0.net
>>271
漫画は率直に市場規模が減少している
アニメも大きく商業展開できる作品が激減しているが
ワンピースやナルトが最後だったくらいに

285 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:22:08.53 ID:5paYGOm/0.net
>>279
ジブリは海外では人気がない
ドラゴンボールやキャプテン翼が人気

286 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:22:21.22 ID:yeAXC5cC0.net
そりゃそうだろ これは流石にいい迷惑だ

287 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:22:35.53 ID:RFo8mU9e0.net
話に ならない
ジブリアニメは 2000から
駄作

288 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:22:44.31 ID:HO9iUMdB0.net
最近テレビのCMで「全集中」?とか言うセリフを初めて聞いたんだけど
かなりねっとりした声で驚いた
こんな人気になる作品の主人公の声なんだからかっこいい声か爽やかな声なんだろと勝手に思ってたから

289 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:23:11.01 ID:5paYGOm/0.net
>>279
サブカル系は権力欲が凄いから
賞を取ったら凄いという固定観念が強い
とても幼稚なこと

エンタメは多くの読者や視聴者に楽しんでもらえることが重要

290 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:23:14.38 ID:D23Mr40Y0.net
>>279
まあ、そういう権威化されたものを
ことさら貶す気もないけど
大衆向けアニメで名を成した作家を
変に高尚なものとして扱いすぎるのも違うと思う

291 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:23:15.96 ID:NAvDkcRi0.net
聞き手の悪意しか伝わらない

292 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:23:48.60 ID:TaYvXntT0.net
本当に興味が無さそうだな
原作物をやってた押井辺りに聞かないと面白い答えは期待出来ないかね?

293 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:23:55.37 ID:dF55OXB70.net
>>283
高橋留美子なんてそれこそオタク人気に支えられたサブカル系コンテンツの典型だろうにな

294 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:24:14.81 ID:lF9bcLpp0.net
魔女宅好きな人多いがオレは理解できん
あーゆー作品は実写でいいと思うのだ
トトロやナウシカはアニメなのわかるが
ラピュタも日本の資本力では実写は無理でアニメになるわな

295 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:24:45.28 ID:CvLjhXCt0.net
マジでゴミ以下の気持ち悪い記事だな

296 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:24:49.94 ID:m6eGapwH0.net
よそはよそ。
うちはうち。

297 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:24:58.45 ID:5paYGOm/0.net
>>290
サブカル系はコンプレックスから
漫画やアニメを高尚なものにしたがるからね
だから高橋留美子が褒められると発狂してしまう
彼女は王道中の王道だからね

298 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:25:22.86 ID:sv+lTRy80.net
>>1
こういう馬鹿記者しかいないんだな日本のメディアは

299 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:25:50.56 ID:OYmT0D3X0.net
ゴミみたいな作文記事だな
犯罪者かスキャンダル芸人かのように追い回すって失礼すぎだろ

300 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:26:20.02 ID:BeW2U50L0.net
>>1
> そう話す宮崎氏の眼光は、“鬼” 気迫る、闘志を感じさせるものだった。

いや、クズみたいな記者がしつこく付き纏ってくるから睨んだだけだろ

301 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:26:26.77 ID:5paYGOm/0.net
>>293
彼女は40年以上王道作品を作り続けている
エヴァーグリーンな漫画家だろうね
あだちもそうだけど
掲載雑誌がオタク臭酷いだけどね

302 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:26:40.08 ID:7i48nxHb0.net
>>284
漫画は国内の市場規模(売り上げ金額)は微増くらいで増えてるんじゃないのか?
大きく商業展開できるアニメと言ってもアニメ業界が頑張っても原作となる漫画、小説、ゲームのほう次第という事もあるし
そういう状況で鬼滅が出てきて数年前には原作無しオリジナルの君の名はがヒットしたし

303 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:26:58.49 ID:rNYev0tS0.net
>>27
>>40
映画の興行収入の件ではないけど
https://twicolle-plus.com/articles/585607

304 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:27:13.49 ID:RFo8mU9e0.net
宮崎アニメは 空想
鬼滅の刃は リアリティ
日本が舞台

圧倒的に 違う

305 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:27:15.83 ID:49uOmRIx0.net
わざわざ聞きに行かんでもw

306 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:27:43.92 ID:9Pk69+bD0.net
まあ週刊誌記者ってのは
下衆な勘ぐりしまくるのが仕事だから
しょうがない

307 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:28:30.00 ID:Sa/+x+Xw0.net
12月の 吉本+4cのアニメ映画で 宮崎いらねーがなられ
興行じゃ、新海とドラえもんに抜かれてるし―。世界興行じゃ

     次は 毀滅の刃と吉本アニメ映画に まけるんだろう?

そーユーこと。

308 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:28:40.18 ID:ixSTMC0S0.net
>>301
高橋留美子はオタ向け萌えアニメの祖みたいな人じゃん

309 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:28:48.00 ID:5paYGOm/0.net
>>302
漫画は1990年代中盤が市場のピークで
今はその7〜8割くらいなのが現実
単行本は値上げされているから実際の減少幅はもっと大きい
実質は5〜6割くらいだろうね

やはり王道エンタメ作品を描ける漫画家が減ったせいだろうね
王道は難しいからね
サブカルは簡単だけど

310 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:29:25.44 ID:EqZDb4Dr0.net
まあ、鬼滅の刃がキモヲタの違法エロ本市のセンズリネタで消耗され尽くされないことを祈るよw
どうせ、自ら素晴らしいと称える代物を自ら貶める事でダメにしてしまうだろうよw
鬼滅の刃の作者さんには、ご愁傷さまとしか言えん
可哀想の一言に尽きる

311 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:29:52.31 ID:mQfaolg80.net
ラピュタとか魔女がイマイチだったのは電通と博報堂の実力の差だろ

312 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:30:11.34 ID:Dm64O35i0.net
宮崎駿がそんな数字上の過去の栄光にしがみついているとは思えんがな
そもそも千と千尋で一番凄いのは金熊賞とったことだろ
興行収入なんておまけでしかないレベルの偉業だからな

313 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:30:27.07 ID:wdXBlVcW0.net
興行収入で発狂してたジブリオタ涙目ですやん
パヤオがどうでもいいって言っちゃった

314 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:30:36.84 ID:7i48nxHb0.net
>>302
訂正
漫画は昔の方が売り上げ金額多かった
近年は一時期売り上げ落ち込んでたけど復調してきている

315 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:30:57.06 ID:7adNk4Dq0.net
説教臭くて観なくなったんだけど
みんなは良いと思ってるんだろ?

316 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:31:18.14 ID:a5840oZM0.net
マスゴミって本当ゴミだな

317 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:31:24.37 ID:RFo8mU9e0.net
子供たちに 遊ぶ
着物
刀 チャンバラ 色彩を
取り戻して 欲しかった

318 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:31:46.92 ID:H719sAzk0.net
1つの作品として作り、老若男女が楽しめる(と思われる)ジブリとか新海細田の映画が続きモノに負けちゃうのがちょっと悲しい
先日の総集編を見てまぁ面白かったけど、これ馬鹿売れするほど人気なの?と不思議に思う

319 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:31:53.91 ID:5paYGOm/0.net
>>312
サブカル系は権威主義だから駄目なのよ
物事を常につまらなくしてしまう天才
男の悪い部分が濃縮してしまった存在
彼らは立派な人間じゃないから王道を嫌う
露悪主義を好む

320 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:32:23.19 ID:ERGuRfUA0.net
>>289
俺は宮崎がそう思ってるんじやないかって言ってるだけなんだが
お前は自分や鬼滅が攻撃されたと思っていきりたってるのか
ずいぶん非幼稚な(立派な成人の)脳を持ってるんだな
尊敬するわ

321 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:32:36.24 ID:5fEoDMBK0.net
作品のテーマや方向性が全然違うだろうし、興味がないというのも何の不思議もないな。自分の関わる作品の興行収入は気になっても他の作品と比べる意味ないし。
こんなインタビューした記者がちょっとおかしい

322 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:32:40.61 ID:qzkwrkP30.net
ナウシカ全否定の記事だな

323 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:33:00.03 ID:H/4FuK1W0.net
売れることなんて考えてないだろ駿
誰も自分のことを理解してなくて虚しいだろうよ

324 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:33:15.91 ID:X4bsAhCy0.net
>>311
当時はジャンプ全盛期でああいう昔ながらの漫画映画的なアニメは古臭いと思われてたから

325 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:33:19.62 ID:itJOWUPN0.net
今やゴミ拾いが日課になってるのか
もう色々と悟ったんだろうな
あとは朽ちていくのみか

326 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:34:08.30 ID:OxVvMyhl0.net
くやしいのう

327 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:34:22.12 ID:N+7Kxnrc0.net
持ってるゴミの量にわろた

328 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:34:29.42 ID:CvLjhXCt0.net
ジブリ映画の興行収入の1割は久石譲のおかげと言っても過言じゃないぐらいに音楽が素晴らしいよね
良いアニメは音楽にこだわる

329 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:34:36.83 ID:2RZfEm/w0.net
でもジブリが説教臭くて嫌って人は鬼滅は大丈夫なのか
長男は頑張りなさい強くなりなさい努力しなさい弱いものを守りなさいと説教しまくりだけど

330 :名無しさん@恐縮です:2020/11/10(火) 04:34:47.07 ID:X4bsAhCy0.net
>>311
魔女は宮崎最初の大ヒット作
微妙だったのはトトロ

総レス数 1001
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200