2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

甲本ヒロト、 “今の音楽”に思うこと「歌詞を聴きすぎ、文字で追いすぎ。僕らは音で全部聴いてた。意味なんかどうでも良かった」 [muffin★]

1 :muffin ★:2020/11/21(土) 23:04:55.94 ID:CAP_USER9.net
https://news.mynavi.jp/article/20201121-1514760/

ロックバンド、ザ・クロマニヨンズの甲本ヒロトが、21日に放送されたフジテレビ系バラエティ特番『まつもtoなかい 〜マッチングな夜〜』(21:00〜23:10)に出演し、“今の音楽”に対して思うことを語った。

甲本は「若い人はみんないいと思う」とした上で、「アナログ世代とデジタル世代の違いで1カ所感じるのは、歌詞を聴きすぎ。僕らは音で全部聴いてた。意味なんかどうでも良かった。ロックンロールはものすごく僕を元気にしてくれたけど、元気づけるような歌詞なんか1つもないんだよ。関係ないんだそんなこと。でもデジタルになると、情報としてきれいに入ってきちゃって、歌詞を文字で追いすぎてるような気が、ちょっとだけする」と考えを披露。

マッチング相手の菅田将暉は「どういう意味なんだろうとか、すぐ調べられちゃいますからね。携帯で音楽聴いてても、すぐ歌詞を出せたりするんで、歌詞を見ながら聴いたりするのは増えましたね」と、思い当たる節あるようだ。

これを受け、松本人志は「今のすべてにおいてですけど、“完成されすぎている”ところがちょっと不満かなぁって、お笑いに関しても少し思うときはありますね。もっとスベってもいいのに」と、甲本に同調。中居正広が「教科書が(ネット上に)どこにでも載ってる」と納得すると、甲本は「ぼんやりしてないんですよね。ぼんやりしてるとどこに焦点を合わせるかを自分で選べる。だけど1枚に(明確化)されると、みんなそれしか見れない。もっとぼんやりしていていい」と、正解を求めすぎる社会に一石を投じた。

https://news.mynavi.jp/article/20201121-1514760/images/001.jpg

285 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:36:23.01 ID:LBObIQ6I0.net
>>270
曲がポンコツ?
頭がポンコツだからじゃね?w

286 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:36:28.91 ID:hrFbkbk30.net
今の人は歌詞にこだわりすぎってことだけ
別に歌詞を全否定してるわけじゃない

287 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:36:28.98 ID:7jiT+9yr0.net
歌詞なんて意識したことなかったわ
曲というより音楽として捕えてるかも

288 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:36:34.54 ID:a+/ZiQLk0.net
>>222
駆け出した大地で!手に入れたのは自由!メイビラッキー!メイビラッキー!

289 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:36:39.66 ID:APNhnd/P0.net
歌詞が悪いとは言わないが洋楽で歌詞がいいって言ってる人は英語ヒアリング出来てうらやましいわ
大半の日本人はメロディーが良くて曲を調べて歌詞もいいってなるんじゃないのかな?
メロディーより先に詞にいく事なんて今まで経験ない

290 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:36:44.52 ID:Kg/G4O6K0.net
文字にして目で追うものじゃなくて耳で聞くものだろってニュアンスだろ

291 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:36:49.13 ID:/uVz/re+0.net
まじで証が大事って言ってる奴は詩集を読んでりゃいいと思う

292 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:36:56.72 ID:3uGnymE/0.net
ジョニー・B.グッドに意味求めてもね 

293 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:36:58.42 ID:Irk9ea/O0.net
>>214
そう言う捉え方をしてる人も馬鹿だと思ってたりね
本音なんか本人にしか分からないのに

294 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:37:02.84 ID:P5pOm8Dm0.net
BABYMETALのギミチョコも

あたたたたーた
でヒット

歌詞とかw

295 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:37:04.16 ID:5wmB29hV0.net
>>223
邦楽の方が歌詞の世界観にバリエーションが多い
アメリカの曲はほとんど恋愛セックス自分大好きばっかり

296 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:37:07.31 ID:5LXYl4Xp0.net
>>280
電気グルーヴのビコーズ?

297 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:37:13.37 ID:aNXy8gQF0.net
>>235
Mステの和訳見て何度ガッカリしたことかw
くっだらねーこと歌ってるなと

298 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:37:16.28 ID:97llguuk0.net
もっと下手でいいんじゃないかって思う
最近のミュージシャンはヘタウマってあんまりいないね
ヒロトもマーシーも浜ちゃんも味があって良いと思う

299 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:37:20.19 ID:Eibu0Cot0.net
>>257
曲がダサいだのパクりだの言われ続けてるウチに
突っ込まれにくいバリアを考えただけだよ

300 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:37:25.32 ID:l0DTctzp0.net
今の歌詞は客の顔色うかがいすぎって風に捉えたわ

301 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:37:26.49 ID:KuFORXvt0.net
>>278
邦楽の方が変化球なんやで
あっちいったりこっちいったり

302 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:37:30.80 ID:RgM/w9p70.net
>>281
「お前は苦しむ、しかし何故だ?」

メッチャ深いんやでw

303 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:37:31.02 ID:CAlewLOM0.net
洋楽の歌詞を真剣に聞いたら笑えるしな。

304 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:37:33.38 ID:/uVz/re+0.net
>>290
そのトーリだな。ニコ動とかがよくないと思うわ

305 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:37:37.14 ID:peVnfCq/0.net
そう言う意味では松本はお笑いの理論を語りすぎ
お笑いのテクニックやシステムなんかどうでも良い

306 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:37:51.39 ID:gEVNFsfk0.net
>>280
僕のギターを知りませんか?

307 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:37:54.43 ID:YCJS8C700.net
今も同じだと思うけど
メロディが良くないと歌詞なんか気にも留めて貰えないでしょ

308 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:37:55.14 ID:/SkRkW720.net
歌詞に露骨な性表現が入ってる曲はなんか勿体ないなぁって思う

309 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:37:56.04 ID:Ga3AJSq/0.net
え、歌詞良かったけどね

310 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:38:08.98 ID:QQVg02TC0.net
フォークソンガーから歌詞を取ったら何が残るんだろ?

311 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:38:09.11 ID:t7FJyeGh0.net
いまのバンドが歌詞ばっかり語られるようになったのって
まさにヒロトやマサムネや桜井や山中さわおあたりの80年代デビュー組があんまりにも良すぎる歌詞書いちゃったからじゃないか?

312 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:38:09.48 ID:TBmnzb+V0.net
ハイロウズの14才1番好きやな
ジョナサンとかわけわからんけど

313 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:38:10.03 ID:NR8bT5ek0.net
>>302
哲学的w

314 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:38:11.95 ID:RgjgHLyv0.net
すっごく良い歌詞でも歌メロが良くないと耳に残らないわけだから

315 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:38:12.37 ID:l5vd3gnU0.net
洋楽好きなんだけど歌詞の意味分かんの?とか言ってくる奴ウザイ
サウンド第一で歌詞なんかどうでもええ、最近はもっぱらインストばっか聴いてる

316 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:38:15.05 ID:RgM/w9p70.net
>>295
それはお前がそんなのばっか聴いてるからだろw

317 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:38:15.91 ID:+SDZ1jV80.net
>>289
違う
そいつらは楽器童貞なだけ
楽器扱えりゃ歌詞なんぞつけるのは面倒で二の次になる

318 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:38:20.34 ID:kzOa0BnV0.net
おいおい、ヒロトがそんなこと語ったら、ブルーハーツの歌詞が深いとか言ってる人が馬鹿みたいじゃん

319 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:38:22.23 ID:Dks36fU+0.net
>>1
昔タモリが同じこと言ってたな

320 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:38:23.46 ID:s2WjHyTx0.net
>>305
ソフトよりハード作る人だから多少は仕方ないのかもな

321 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:38:44.91 ID:YRaCEiOg0.net
>>205
必要ないってかボーカルは一番難しいパートだな
本当に声が良くないと曲をダメにするからね

322 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:38:53.23 ID:uMtM+Wf20.net
>>270
上手い人が歌ったら和風で良い曲だと思うよ
コブクロの下手の極みは最悪だったけどさ

323 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:38:53.30 ID:jqcg4Dyr0.net
浜崎あゆみ辺りからこの傾向が強くなったね
昔は歌詞も音のひとつ的なものが多かった

324 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:39:05.76 ID:r+2mnrz90.net
>>270
純日本人だが、全然怒らんわ。実際、あんなポンコツ、ずっと歌う
振りだけしてた。曲だけじゃなくて、今の天皇家全員死ねって思う。
だが、同じ言葉を朝鮮人に言われると、余計なお世話だ、屑糞が
一人前に内政干渉してくんじゃねえ!

325 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:39:11.56 ID:rHZXGu4fO.net
大体当時訴えを向けられていた俺ら若者は鼻で笑ってたんだぞ
人に優しくがロックの主題になるわきゃねえだろ
思い遣りなんか要らねえんだよ
大量消費時代に笑わせんなってw…

326 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:39:14.85 ID:F3QdH9tZ0.net
>>276
マイコーならマンインザミラーとかヒューマンネイチャーとか言い歌詞の曲もあるけどねw
なんじゃそらみたいな歌詞もあるよな

327 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:39:14.97 ID:jCho//ey0.net
アニメや特撮やドラマのスレ見てもオッサンがジャリ番の細かいとこ突いて展開が納得いかねーだのあーだこーだ言ってるもんな

328 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:39:15.14 ID:jCho//ey0.net
アニメや特撮やドラマのスレ見てもオッサンがジャリ番の細かいとこ突いて展開が納得いかねーだのあーだこーだ言ってるもんな

329 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:39:20.70 ID:7vEiqXho0.net
サイケデリコ聴く時のようにノリを楽しめばいいってことよw

330 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:39:24.30 ID:Z6DefHLm0.net
さすが

331 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:39:27.72 ID:BbBvQKWg0.net
大抵の歌には過去に似たようなメロディーの曲がある。
ヒットするかどうかは歌詞がはまるかどうかによる。

332 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:39:28.02 ID:CnFRP1Jm0.net
ブルハはサビ一発だろ
パンチラインつーのか

曲自体はシンプルなオールドロックベースだし
歌詞も捻ってるわでもないけど

トレーントレーン走ってユーケを歌詞とメロディ込みで印象強いものにしてるから、そこで頭に入る
ヒロトの作り方からしてもおそらくそこがほぼ全てであとはオマケというか派生

333 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:39:28.82 ID:5HEmVMS20.net
音楽の最初のイントロでほぼいい曲かどうか判断できるわ

334 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:39:28.84 ID:ZI75G3qi0.net
>>308
ベッドのまわりーにー
なにもかも脱ぎ散らしてー
週末ーだけーのー

ってのが頭に流れてきた

335 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:39:30.49 ID:acbb+4EC0.net
>>162
お爺ちゃん、今は歌詞の分からないKPOPが人気ですよ

336 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:39:32.43 ID:09LHepoQ0.net
最近の歌詞がしょぼいのは事実

うまいが心の痛みがない

恥ずかしくないだけの歌詞
笑われるのが怖くて守りだけの歌詞

337 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:39:43.15 ID:hC6q+JME0.net
そら、作詞は誰でも出来ても作曲はプロしか無理だし・・・。

338 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:39:45.45 ID:97llguuk0.net
DOLCE&GABBANAは歌詞ありきの曲だよね 歌詞のインパクトが強い
それはそれで良いと思うけど、今と昔の違いなのかなぁと感じる

339 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:39:58.04 ID:YRaCEiOg0.net
>>318
ヒロト『歌詞がいいとかアホじゃね?w自分で考えて生きろやアホどもwww』
って事かも知れんね

340 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:39:59.63 ID:M6BFhhv30.net
歌詞はどうでもいいから洋楽聴いてるわ

341 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:39:59.87 ID:aucsqJc10.net
>>321
松任谷由実さんに謝って

342 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:40:03.28 ID:omR0Ek9a0.net
こんなつまんない時代にいい音楽は
生まれないよ
音楽は時代が作るものだから

343 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:40:07.83 ID:Eibu0Cot0.net
>>319
タモリジャズしか聞かないからな
クラシックやジャズとポップスや演歌はまた別よ

344 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:40:08.26 ID:LBObIQ6I0.net
>>283
UFOの歌詞なんか正直平凡だけど
あの曲に乗るとなぜああも魅力的なのか

345 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:40:11.40 ID:5M7YRdt40.net
老害になっちった

346 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:40:21.96 ID:O4d9AZIu0.net
BUMPとかほんと歌詞マンだもんな
メロディセンスは素人以下だけど歌詞のみで売れた男

347 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:40:26.39 ID:qcyd/FA30.net
>>271
チェルノブイリ歌ってたけど。

348 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:40:27.26 ID:sIQczG5b0.net
またラストクリスマスの話してる…

349 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:40:29.07 ID:qHqjon6T0.net
パールジャムなんかは本当に歌詞の意味がわからん

350 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:40:48.21 ID:R/qGIojW0.net
むしろブルーハーツの歌詞って文学としても完成度高いだろ
今の歌詞ってたいがいゴミやん

351 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:40:49.91 ID:Wo0ECz3O0.net
社会に反抗なんかしてる場合じゃねえわな

今は政府に頭下げて生活保護をもらわなきゃw

352 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:41:00.41 ID:Xd72teJr0.net
これは真っ当な指摘
音作りは曲先だから

353 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:41:01.33 ID:GK1skhv30.net
>>321
H jungle with Tは?

354 :チャチャ丸 :2020/11/21(土) 23:41:10.98 ID:Lx5SKF2P0.net
猪木のガウンを着てきたら春一番にソックリだったよな

355 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:41:12.68 ID:qcyd/FA30.net
>>296
チェインギャングやろw

356 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:41:13.54 ID:Ld9VZdrb0.net
test

357 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:41:16.95 ID:1J30FnCd0.net
真島の歌詞好きなんだけど

358 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:41:19.55 ID:7jiT+9yr0.net
歌声はそういう楽器の一つとして考えればいい
そうすれば歌詞なんて気にならなくなる

359 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:41:25.36 ID:YRaCEiOg0.net
>>341
ユーミンは自分の声に合う曲だから違和感ない
まあ天才だなユーミンは

360 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:41:29.89 ID:u7XMe1UK0.net
サザンはそんな感じかな
ミスチルは歌詞もかなり重視してる感ある

361 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:41:30.73 ID:eCbJu8990.net
途中までは分かるがどうでも良かったはアホ
だからその程度

362 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:41:34.42 ID:jCho//ey0.net
>>270
wongwingtsangのワルツアレンジ版は良いぞ

363 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:41:43.18 ID:QaPqGAkF0.net
阿久悠が↓

364 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:41:48.77 ID:aNXy8gQF0.net
>>341
声も楽器よ、個性的で耳に残るの好きだけどな
歌上手くても金出して聴く気にならない人もいるし

365 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:41:50.91 ID:r+2mnrz90.net
>>205
バカヤロウ、人間の声は最高・最上の楽器だ!

366 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:41:54.57 ID:CJQIvAO60.net
>>352
いや歌詞からだよ

367 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:41:55.20 ID:C8OXAVbs0.net
そんなことねーよ

368 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:41:57.13 ID:7pv2g/jv0.net
>>127
作り手と聞き手では違うのでは?

369 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:41:59.31 ID:Wo0ECz3O0.net
社会に反抗的な歌詞を書いていたロッカー達が老人になってみすぼらしくなるのを見るとカッコ悪いとしか思わなくなった

日本も一巡したんだな。

そして今後ロックがやることはもうないだろう

370 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:42:04.71 ID:WznH0qQ50.net
音楽とは自由に感じるものだからな
メッセージ性が強いと先入観に捕らわれて自由でなくなる

だから邦楽は嫌い

371 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:42:13.67 ID:eCbJu8990.net
>>359
いや、単に下手すぎるだろ

372 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:42:19.25 ID:02bA4R3X0.net
それは洋楽志向だろ
洋楽から入った人間はそう
これを日本の曲が好きなやつが言うと笑われる

373 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:42:21.11 ID:qcyd/FA30.net
>>306
僕の右手を知りませんか?

374 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:42:29.02 ID:Eibu0Cot0.net
西野カナなんて歌詞が8割
だけどあれよりきゃりーぱみゅぱみゅの方が素晴らしいとか言ってる楽曲厨はやっぱり頭おかしいよ
ポップスは良い歌詞があって成り立ってる事に間違いはない

375 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:42:29.44 ID:CAlewLOM0.net
>>360
ミスチルの歌詞は説教か宗教

376 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:42:33.97 ID:s2WjHyTx0.net
>>364
メイジェイが浮かんだw

377 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:42:37.89 ID:X6M9zRc40.net
氷室京介が言うならわかる

378 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:42:48.82 ID:oUEh5mp30.net
洋楽ヲタは英語分からないのに聴いてるから音で聴くんだよ
特にHIPHOP聴いてる奴らとか歌詞なんて分からないのに
サウンドの乗りで聴いてる
でも邦楽好きは歌詞が重要なんよ
ヒロトにこんなことは言って欲しくなかったわ

379 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:42:50.06 ID:zlxjVg4X0.net
サラレナイ〜

380 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:42:51.40 ID:eCbJu8990.net
>>370
ネタかも知れんが邦楽関係なくて草

381 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:42:54.42 ID:eMXmy0oL0.net
聴いた側が勝手に自分に置き換えてる部分もあるからね

勿論良い歌詞もあるが依存し過ぎも良くない

382 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:42:56.31 ID:0E580CDh0.net
素人は歌詞が先にあるくらいだからね
最近の若者に人気歌手なんかは先にストーリー作って
そこから歌作ってヒットするのもあるくらい
両方大事なんだ

383 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:43:01.37 ID:5wmB29hV0.net
>>289
ゆっくりの曲は聞き取れるけどほとんどは歌詞カード必須よ
ネイティブですら何言ってるのかわからんって歌も多い
ヒアリング鍛えたかったら60年代70年代のオールディーズ聴くのおすすめ
聞き取りやすいし文法も基礎的なしっかりしてるの多いしたまにあっこの曲だったのか!っていうのも結構ある

384 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:43:10.45 ID:iX+AHll30.net
>>359
>>364
じゃあ歌詞も曲に合う歌詞なら問題無いのでは?

385 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:43:14.69 ID:EzMPJAwQ0.net
同じこと思ってたの嬉しい

総レス数 1001
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200