2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

甲本ヒロト、 “今の音楽”に思うこと「歌詞を聴きすぎ、文字で追いすぎ。僕らは音で全部聴いてた。意味なんかどうでも良かった」 [muffin★]

564 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:56:38.43 ID:g9Hfd7iq0.net
そうそう
詩に意味がありすぎる

白のパンダを並べるような
歌を聴きたい

でも時代なんだろうからしゃーないわ

昔は洋楽を意味わからずにきいてたけど
今はそうじゃないのが影響してるんじゃね

565 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:56:39.89 ID:4o4nPIxA0.net
>>520
マシマロは関係ない〜

566 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:56:46.04 ID:YRaCEiOg0.net
>>507
本とかな
歌詞有り難がってる人は本を読みなさい
売る為の本じゃなくて表現の為に書いてた昔の本ね

567 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:56:49.85 ID:/HZy+26d0.net
それっぽい歌詞くらいでちょうどいいわな
どーせ音楽なんてメロディ重視なんだし
ゴロが良ければそれでヨシ!

568 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:56:53.77 ID:b8reE+i60.net
由紀さおり「それな」

569 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:56:56.76 ID:jJKf72/K0.net
大江慎也のgo for the party の歌詞がいい

570 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:57:01.74 ID:LdNfPkI50.net
>>564
アニソン聞けば意味のない歌詞の羅列で
ギブするよ

571 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:57:11.84 ID:o6110N3N0.net
流石にもうおじいさんでわろた
松本も発言がおじいさんだな
登場の仕方がもう天才やわー
ってなんだよ

572 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:57:13.73 ID:AYCbRP4/0.net
>>560
音ありきだろう

573 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:57:17.76 ID:v/kYyTh50.net
別に今に限った事でも無いだろ
同じような話は昔からあった

574 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:57:19.02 ID:cKGtUqni0.net
ザ・ピーズとかさ
歌演奏も味だけど
あの歌詞と人間性とっちゃったら出汁抜き味噌汁だべ

575 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:57:21.42 ID:fKhnd0PX0.net
>>547
胸騒ぎのこしつつ・・・とかプロデューサーが色々考えたらしいな

576 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:57:23.85 ID:uMtM+Wf20.net
あーあーあああああー しか言ってない曲もあるし何でもいいんだよ

577 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:57:24.24 ID:FjyTZyA80.net
あーこれは分かる

578 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:57:28.42 ID:JLi6bgjR0.net
>>360
ミスチルも曲先だよ

579 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:57:35.86 ID:Q5I6YZOp0.net
それはある
歌詞はあとからついてくる

580 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:57:38.85 ID:WJBlSRsX0.net
最近日本人は意味を求めすぎてるっていうのは度々目にする

581 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:57:39.10 ID:CvTKRj8Z0.net
>>512
ヒップホップなんて下品なワード並べた西洋念仏踊りだろ

582 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:57:47.17 ID:ni+e57hO0.net
ほとんどの日本人ってロックンロールとロックの違いさえわからないのに何言ってんだか

583 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:57:47.34 ID:P5pOm8Dm0.net
>>557
そう言われて10年

ギミチョコは毎日7万回再生されている
歌詞がわからなくても楽しめる音だから
音楽だから

584 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:57:59.32 ID:xK+3BrLm0.net
日本語ロック創成期は音を優先させるために歌詞から意味を抜く作業も必要だったし、あとはリスナーが勝手に想像してくれってスタンスの楽曲が多かった。

585 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:58:02.61 ID:70nhsVF+0.net
>>561
アニメ鬼滅の刃「せやな」

586 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:58:06.92 ID:fKhnd0PX0.net
音ありきで歌聴いてる奴とは絶対話合わんわ

587 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:58:07.05 ID:ds/qNMXf0.net
>>520
売れたけど一瞬で消えた曲じゃん
歌詞がゴミだから

588 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:58:16.22 ID:KOdl242u0.net
日本人は昔から『歌と伴奏』というククリで
音なんかどうでもいいんだよ
歌のための伴奏としかおもっちゃない

589 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:58:27.55 ID:9H/D3M9E0.net
多分昔のが歌詞にこだわってた

590 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:58:28.36 ID:Be6IYuK20.net
確かに歌詞とかほぼ気にしたことないな
歌詞が良いとかいわれても全然ピンとこない
曲とかメロディーが良いかどうかしか気にしたことない

591 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:58:32.53 ID:YRaCEiOg0.net
>>560
ホワイトアルバムだと注射打つの気持ちいい〜って曲が評価高いけど歌詞のおかげだと思ってるアホ?

592 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:58:37.22 ID:72W8c0YO0.net
歌詞がどうでもいいってことじゃなくて、何を言ってるのかわからないけど良い歌詞と言いたいことは理解出来るがだから何だという歌詞の違いだろう

593 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:58:37.76 ID:+BOYm8zm0.net
ドラマ 不良!はいすくーる落書き 主題歌ブルーハーツのTRAIN-TRAIN 1988年
作詞、作曲 真島昌利

ドラマ 不良!はいすくーる落書き2 主題歌 情熱の薔薇 作詞、作曲 甲本ヒロト

594 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:58:41.15 ID:rbKxsI1A0.net
なんで音先かってコイツらまさに洋楽聞いて音楽始めたからだよ
意味なんかどうでもいいというより何言ってんのか分からなくてもこの音かっけーと聞いてたという話
だから洋楽パクリばかりなんだが

595 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:58:47.85 ID:aABM5XvT0.net
その辺は昔と変わらんでしょ
つうか邦楽なんて20年くらい時間止まってる

596 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:58:49.65 ID:R68ZfqWi0.net
>>211
> 未だに平沢師匠の歌詞理解できない

平沢師匠の楽曲は一見言葉が前面に出ているように見えて
その実曲にうまく埋没するように設計されてる

だから説教臭さをまったく感じることなくあまたの中にすんなり入ってきて皆洗脳されていく

597 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:58:50.02 ID:8v1XMZya0.net
全て合わせて音楽なのに
歌詞を褒められても本当に褒められてる気がしないって言ってたな

598 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:58:53.50 ID:iIloEFRH0.net
想像させる歌詞がいいよな
これどういう意味だろう?って

今は全くウラがない

599 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:58:55.99 ID:P5pOm8Dm0.net
>>588
それがつまらなくて洋楽聴くようになったな

600 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:58:56.25 ID:JLi6bgjR0.net
>>388
今はゲロゲロ声になったが昔は倍音だし味がある歌い方だったな
下手だけど

601 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:58:58.42 ID:j0+zfKXI0.net
>>488
それあんたの場合ね 
若いうちでも歌詞気にするタイプはそれが理由で洋楽聞いてもそもそもあんまりハマらないw
和訳がついてるのくらいいくらでもあるけど
文化や感覚が違うからいまいちいい歌詞とか思えないんだよ

602 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:59:09.55 ID:ao6Uwsdp0.net
>>580
サブカル系の負の影響だろうな
あいつらくだらない考察が好きだからな

603 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:59:12.35 ID:MXsl3/+m0.net
揺れて揺れて今心が 何も信じられないまま
咲いていたのは my rosy heart
揺れて揺れてこの世界で 愛することも出来ぬまま
哀しい程 鮮やかな 花弁の様に

ダサいだろ
歌詞なんてどうでもいいというならこんな歌詞でもいいはず
でも嫌だろ
矛盾してるわ

604 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:59:14.41 ID:kXiW+YMD0.net
ピーズも初期はいいかげんだけどな

605 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:59:22.91 ID:fKhnd0PX0.net
>>591
バカは話が通じんなあ

誰もすべての曲がそうだなんて言ってねーだろうがよ
詞が良くて売れた歌も多いから詞も大事だって言ってんだろ?

606 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:59:28.19 ID:EYsClqRN0.net
ブルーハーツは歌詞が重要だと思うが

607 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:59:46.41 ID:Cib0mAfu0.net
でも俺はブルーハーツの歌詞大好きだよ

608 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:59:51.04 ID:by2yW2km0.net
胸のドキドキだけ

609 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:59:54.60 ID:X6M9zRc40.net
>>561
キン肉マンくらいのテキトーさが欲しい

610 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:59:54.88 ID:09RauzBe0.net
80年代90年代
日本だとMALTA、T-SQUARE、カシオペア
海外だとケニー・G、キャンディーダルファー、 ハンス・ダルファー

インスト曲でも売れていたよな?

611 :名無しさん@恐縮です:2020/11/21(土) 23:59:56.43 ID:DMfO/wFj0.net
作詞と言えば、松本隆さん。

612 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:00:00.68 ID:L9/LLGqL0.net
こなーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



ゆきーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




ねえ

613 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:00:01.59 ID:XUZ2of560.net
ていうかこんなクソのような番組に出てる時点でロックじゃねーわ
ガッカリだわ

614 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:00:08.13 ID:Rm8P1usZ0.net
>>557
ベビメが世界で売れたのは、
イルミナティの後押しがあったからやで。
あのキツネピースは、イルミナティ・サインなんやで。

615 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:00:08.18 ID:Dvcy2mjF0.net
>>580
> 最近日本人は意味を求めすぎてるっていうのは度々目にする

茶道
華道
戦車道

もともと道を求めがちな国民性だからね>日本人

616 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:00:08.26 ID:AGWeRlQ+0.net
>>542
松本の番組に出てる時点でお察しですな

617 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:00:11.12 ID:RrVupsDE0.net
>>581
ヒップホップで大事なのはbeatな
beatを楽しむ音楽

618 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:00:11.44 ID:HhikzAy70.net
自分にとって害のないことをちゃんと歌い続けてくれているか
がいちばん大事だもんな 最近の若いもんは

619 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:00:16.13 ID:Kvk1LMjE0.net
歌詞目的で買ったのは安藤昇のレコードかな
ほとんどポエトリーリーディングみたいな曲だけど

620 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:00:16.56 ID:NO3p93m/0.net
歌詞なんてどうでもいいよなほんと
なろう小説みたいなのがでてきたのは歌詞を重要視するのと同じ風潮なんだろうか

621 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:00:20.33 ID:tzqAcXfH0.net
>>501
友達が同級生がオウムの中川智正は2018年7月に死刑
らしいからな
それは嫌になるわな
ビートたけしがブルーハーツに興味を持ってたんだって
水道橋博士とも同級生なんだって

622 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:00:22.09 ID:NCP+uZ6+0.net
>>601
若いうちは強迫観念
流行に乗り遅れたくないから聴いてる

623 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:00:30.83 ID:xLNcadg60.net
それはあなたが天才だっただけだよ

624 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:00:34.33 ID:CcJ/4zbU0.net
最近だんだんわかぁーってきたー
僕が死んでも誰も泣かなーい

あーぁーエキセントリック少年
カーボウイの兄貴また金借りに来たー
でも言えないカーボウイには言えはしない

悲しくなるだけだかーらー

625 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:00:35.49 ID:NsapL+380.net
>>583
その書き方だと7万人の信者が毎朝日課で再生という名の修行をしてるんだなって思う
きっも

626 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:00:39.70 ID:ZdJMbBcN0.net
>>591
それ曲名何?

627 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:00:43.10 ID:TV7K++gO0.net
とにかく自転車に乗りたい強い気持ちが伝わる洋楽だってあるじゃない!

628 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:00:53.68 ID:wn1P7VGz0.net
>>583
いや間違いなくあと数年で結婚して引退もしくはママタレになるよ
そしてもう恥ずかしくて聴けなくなる

そもそも自分らで曲を全く作ってない時点で論外

629 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:00:55.16 ID:U+uksWVD0.net
歌詞とか正直どーでもいいわ
よっぽど音にハマらない歌詞じゃなければ
サウンド大事

630 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:01:00.13 ID:vNHoZy+I0.net
ちょっとスキャットマン・ジョンのCD買ってくるわ

631 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:01:03.92 ID:de5ZzHs30.net
すかんち
曲が良いんだよ 歌詞は浅いけど可愛いんだよ

632 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:01:10.20 ID:10CUuHcM0.net
誰だったか忘れたけど
「大きな栗の木の下で」をパンクにしたバンドもいたな
歌詞はそのままでもパンクだったわ

633 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:01:12.12 ID:wPJOcO5H0.net
甲本ヒロトの曲全部同じ曲に聞こえる

634 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:01:17.66 ID:u+dxd1GJ0.net
ほんとこれ
歌詞とかどうでもいい
曲の良し悪しってほぼ作曲編曲だもんな
歌詞なんて曲の貢献度で言ったら
5%もないわ

635 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:01:25.95 ID:9vpGl5qi0.net
洋楽ハードロックやメタル系オタはまさにそうだろうな

636 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:01:46.41 ID:3pCko/D20.net
感覚的なもんだが昔の歌詞の方が頭の中で場面の絵のイメージしやすい
聞き手にイメージの幅を広く持たせていた気がする

637 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:01:49.49 ID:9ct5sGIs0.net
歌詞重視ってなるともう小説でええやんけってなるわな
気持ち良いメロディーにいかに歌詞乗せるかが良い曲やろ

638 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:01:49.69 ID:OMaaj2rT0.net
>>599
ほんと、歌詞なんか考えないで洋楽聴けば音の面白さが分かると思うんだけどねぇ
前位にも書いてる人いるけど、向こうでベイビーメタルが受けたのだって歌詞勘関係無いからね
先ごろ逝ったヴァン・ヘイレンだって、歌詞を見りゃアホみたいな歌詞ばっかりだし

639 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:01:52.48 ID:cybDwHJm0.net
>>491
じゃあギターもベースもドラムも要らなくね?
下手な音感でやられても曲を損なう

つうか曲も要らなくね?
下手な進行で元々の素晴らしい音が台無しになりかねないし

640 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:02:01.93 ID:Q8zY1+Jh0.net
>>606
マーシーがよく歌詞を褒められるが本人が嫌がってんだよな

641 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:02:06.22 ID:Hqket5dM0.net
英語判らないけど洋楽聞いてたから

642 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:02:08.35 ID:xw+ec+Nl0.net
>>11
歌謡曲だからな
ロックとは違うんだよ
メインストリームのジャズに歌詞はない

643 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:02:08.96 ID:EvYIZ5EJ0.net
ブルーハーツこそ音より歌詞だろ 音はガチャガチャしてるだけや
ま、言いたいことはわかる 最近は、リズム、テンポが感じられない曲が多い 米津とか典型じゃね?

644 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:02:11.91 ID:TpkUWsdD0.net
ハートブレイカー良いよね

645 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:02:13.63 ID:MzC9wqvG0.net
芥川龍之介がスライを聴いて「お唄が上手」とほざいたと言う

646 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:02:16.29 ID:KQkE9o+60.net
これは真似出来ない天才的歌詞っていうのもあるけどね

647 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:02:20.68 ID:k7oBkVdZ0.net
>>631
うん、めちゃ安っぽい恋だなんだをカッコ良く歌うのは才能

648 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:02:27.79 ID:K+7LOwS/0.net
そりゃ曲の作り方次第だわ、甲本が正解ではない

649 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:02:34.03 ID:NCP+uZ6+0.net
フュージョンブームだったころは歌詞に拘らない自分にとっては良い時代だった

650 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:03:04.05 ID:OMaaj2rT0.net
>>625
信者が日課再生やるなら新曲じゃねーの?
ギミチョコって初期ので今更話題にもならんぞ

651 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:03:05.13 ID:r7+kP7zj0.net
歌詞の意味に正解があると思ってる奴
これってこういう意味だからとか
アーティスト信者に多い

652 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:03:09.98 ID:RrVupsDE0.net
>>626
忘れたw
なんとかなんとかガン
どんどん転調してくジョンの曲

653 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:03:14.39 ID:EbnmBKxU0.net
そうだよな
昔は粗末な再生環境で、それでも音が流れてるだけで良かった
音を楽しむのが音楽だから、それでいいんだよ

654 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:03:15.11 ID:YkFBdNU50.net
>>312
あの日のボクのレコードプレイヤーが
少しだけ威張ってこう言ったんだ
『いつでも、どんな時でも、スイッチを入れろよ
その時は必ず、おまえ、14才にしてやるぜ』

こんな詞よく書けるよな

655 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:03:26.27 ID:wnEdIv5A0.net
人類が誕生した時からこんな感じだろ

656 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:03:28.45 ID:xLNcadg60.net
歌詞は単なるリズムなんだな
この時代でもそれをできる人は極わずかだったよ

657 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:03:32.28 ID:VBoXWfga0.net
東日本大震災の後アンパンマンの曲がリクエストされまくったのは
やなせ先生が特攻死した兄を思って書いた歌詞に共感が広がったから
みたいな話じゃなかったか

658 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:03:39.83 ID:WxZCRTVQ0.net
爺さんしらんがな

659 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:03:43.66 ID:ZdJMbBcN0.net
>>631
恋のマジックポーションしか知らないけど
歌詞にストーリーとメッセージがあるじゃん
言葉並べただけのゴミ歌詞とは違う

660 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:03:47.29 ID:veehhLqR0.net
言いたいことは分かるんだけど
この甲本の言い方ではちゃんと伝わってないと思うわ
歌詞は大事なんだよ
だけど歌と一緒にすっと入ってこない歌ばっかりなんだよ、今は

661 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:03:52.89 ID:9rzGn/l90.net
ブルーハーツは音がつまらんやろ

662 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:03:56.16 ID:BF2HfDj10.net
>>638
いや普通に洋楽も歌詞で評価されてるよ

ただね、国境を越えるのが難しいのは日本も向こうも同じ
向こうで歌詞が評価されてる曲・歌手はあんま日本に入ってこないし知名度も低いもん

663 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:03:57.99 ID:zmLfRi+X0.net
ふるえてばっかりじゃんJPOPなんて

664 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:04:06.35 ID:ThN/keTw0.net
秋豚批判スレはこちらでしょうか?

665 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:04:06.90 ID:y/2ptow20.net
楽しみ方は人それぞれだろ
聴き方まで強制してくるな斜陽産業のくせに

666 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:04:27.55 ID:Kvk6WaHg0.net
私はファンだった
https://www.youtube.com/watch?v=_wsEnxZbFek

667 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:04:34.55 ID:j+V4QVHb0.net
>>456
自分も
溝鼠なんてゴキブリ並に汚い物なのに
リンダリンダは歌詞が面白かったな
見えない銃で撃ちまくれとかさ

米津も典型的な曲先だよね?
最近の人が詞先って事もないと思う
ドルガバの歌の人は変な字余りだし詞先だと思うが、まあ歌詞もイマイチで良さが全く分からんが

668 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:04:39.20 ID:yPe2ZxbD0.net
歌詞は昔から重要だけど
ワード的なものであって
いくらでも解釈できる曖昧なものだったのに

今はなんか直接的なんだよ
少し前なら応援歌的なストレートな歌詞が
不通になってる

669 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:04:44.80 ID:Rm8P1usZ0.net
>>611
こっいっびとーよー ぼくわ たーびだつー

670 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:04:46.61 ID:WxZCRTVQ0.net
もうこの年齢の老人になったら
経済や文化・国際情勢を語れる人じゃないと説得力がないよ甲本さん。

いつまで幼稚な音楽の話してんねんアホって思う

671 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:04:58.38 ID:3GKruakq0.net
ピアノ習ってるけど、今教わってる人が結構詩を重視するって言ってるな
若い子だけど

672 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:05:02.02 ID:gcT7gM4S0.net
>>643
音楽で月の美しさを伝えたい時に歌詞は月を指差す指でしかない

だから歌詞を褒められても指先を褒められているだけで嬉しくないって飲んでる時にマーシーが言ってたってセカイのオザワが言ってた

673 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:05:03.06 ID:wJGjnLhR0.net
まあこれは何にでもいえるよな
粗探ししてマウント取るアホが増えて、みな誤解されないように必要以上に理由や根拠を提示するようになったし
あらゆる面で息苦しくなったよな

674 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:05:05.78 ID:wn1P7VGz0.net
>>638
そもそもお前みたく歌詞を最初から見なかったらどういう曲かすらわからないわけでw

675 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:05:12.92 ID:ZdJMbBcN0.net
>>664
言うなら草野マサムネ批判だろ

676 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:05:13.30 ID:5OcDDU4d0.net
関連板で、歌詞ガーと言ってマウントを取りに来てた信者はどうすんのよ?

677 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:05:14.39 ID:z7RccMfq0.net
ストーリーとメッセージがあれば良い歌詞ってわけじゃないんだよ

678 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:05:17.22 ID:EIZs14HG0.net
臆病者の時代だな
とにかく失敗しないように
マニュアル、テンプレに従う

679 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:05:27.50 ID:dnoC4Lnq0.net
ズー・ニー・ヴーの「ひとりの悲しみ」という歌は曲は良かったのにまったく売れず。
もったいないので阿久悠が歌詞を書き直し尾崎紀世彦の「また逢う日まで」として
出したら大ヒット。

680 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:05:33.51 ID:QTzSX7gJ0.net
>>466
春一番みたいになってるな

681 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:05:34.40 ID:WxZCRTVQ0.net
大人になりきれなかったおじいちゃんって感じだな・・・

政治に一切関心なさそう。

682 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:05:42.28 ID:H5m/ZhrJ0.net
ブルーハーツの歌は歌詞の文学性にあると思うけどな
自分たちはそうは思ってないんだな

683 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:05:45.16 ID:ZdJMbBcN0.net
>>652
注射の歌じゃねえじゃん
死んどけゴミ

684 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:05:46.59 ID:NO3p93m/0.net
>>678
なろう小説とかな

685 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:05:50.66 ID:OMaaj2rT0.net
>>662
いや、そういうコッチャ無くて、日本語の歌だから歌詞に引きずられるんで、
歌詞が基本的に入ってこない洋楽ならまず最初に音に関心が向くから、自然と音のことを考えるように成ると

686 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:05:50.97 ID:7RvPtS650.net
>>1
ヒロトのしゃべってることがもう歌詞みたいでグッと来る

687 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:06:03.63 ID:UbtjuHPr0.net
ヒロト自身は日本語を用いる天才なんだよ。
これはブルーハーツからクロマニヨンズまで一貫して間違いない。本気で聴いて解釈し出すと震えてくるよ。

だけど、ヒロトが一番大切にしているのはロックンロールが持つ衝動と楽しさなんだよなあ。
この感覚、わかってほしいなあ!

688 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:06:05.21 ID:de5ZzHs30.net
>>659
恋のマジックポーションもかわいい歌詞やろ 深くはないだろ?

689 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:06:05.27 ID:cdZOuUYs0.net
>>654
ハイロウズは聞いてないけどたまらんな

690 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:06:05.73 ID:AGWeRlQ+0.net
>>603
ルナシーとかボウイはださがっこいいってジャンルだからそれはそれでいいんだよ。

691 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:06:09.82 ID:mvgScR/J0.net
>>668
歌詞じゃなくて文章になってるのはわかる

俳句で言うと、散文的過ぎるってやつだな

692 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:06:12.02 ID:WxZCRTVQ0.net
見ためが老人だから何言っても説得力がない

人生の薄さを感じた

693 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:06:16.76 ID:wn1P7VGz0.net
アクション映画見てかっこいいCGだけ見てればストーリーなんかどうでもいいんだよって言ってるようなもん

694 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:06:21.27 ID:3xl+ynpo0.net
気が狂いそうで始まる人にやさしくなんて意味の塊やん
ワシは無意味な歌詞で号泣しとったんかい

695 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:06:23.67 ID:cvR6qG5r0.net
>>638
ジャンプなんかすごくマジメな応援歌だけどな
悪魔のハイウェイなんかも好き
もちろんおふざけ歌詞も多いけど

696 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:06:24.14 ID:VUpUkAlV0.net
ブルーハーツは好きじゃないがハイロウズは好き

697 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:06:28.69 ID:YOavuyAC0.net
だとしても、サザンオールスターずの歌は聞くに耐えない

698 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:06:29.85 ID:de5ZzHs30.net
>>647
ほんコレ わかってるね

699 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:06:31.41 ID:RrVupsDE0.net
>>677
あんな短い中でいい詩なんて書けないからねw
書きたい事があるなら本書けって話しw
実際本に負けてるし

700 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:06:51.41 ID:tZAeL5Ki0.net
とはいえ、自分で考える教育はされてないからね。
正解を求めるのは仕方ない

701 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:06:54.34 ID:zmLfRi+X0.net
じゃあ桑田佳祐が優勝じゃん

702 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:06:54.56 ID:HhikzAy70.net
まぁ最近のミュージシャンはこんな戯言に当てはまらない器用な人多いよな
ぶっちゃけ

703 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:06:57.23 ID:aORs8IJe0.net
長く愛されて後々残るのは歌詞がいいものだよ

704 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:06:57.82 ID:fNwiY4jP0.net
自転車泥棒とか歌詞良かったろ

705 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:07:05.58 ID:r7+kP7zj0.net
>>640
昔ラジオで青空のこの歌詞はこういう意味ですよねて手紙に
そんなの正解なんてないから好きに受け取れとブチキレてたな

706 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:07:05.79 ID:wn1P7VGz0.net
>>698
そういう自演いらんから

707 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:07:08.98 ID:C4qbgCm30.net
頑張れって言ってやる
でっかい声で言ってやる
あなるにも
頑張れー!

708 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:07:11.32 ID:3ExiiM7L0.net
最後の「ちょっとだけね」っていうのが優しくてかっこよかった

709 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:07:15.08 ID:FfW2YuIX0.net
甲本ヒロトも立派な老害になってしまったな
老害にならない人っているのかな?

710 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:07:22.54 ID:6H1JUn360.net
昔の音楽のほうがよほど歌詞を重要視してしてるように思うけどね
80年代から作家性皆無のカタコト英語サビや姉ちゃんの日記みたいな歌詞が蔓延っておかしくなった
歌詞のレベルが一番落ちたんじゃねえのか邦楽って

711 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:07:26.25 ID:RLUfiNwM0.net
ほとんど恋愛しか歌ってないぞ
今、呑気に恋愛の歌なんて歌ってないでコロナの歌を書くべきだよ

712 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:07:27.03 ID:kwu41wkh0.net
>>629
後々ちゃんと歌詞見ると「こんな薄っぺらいこと言ってたのか」ってのはよくある
それでも楽曲自体がいいから聴ける。逆に詞が良くても曲がダメだと聴けない

713 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:07:27.57 ID:WxZCRTVQ0.net
老人になるまでロックやってるとこんなダサくなりますって例だな

今後この例があるので音楽なんてある一定の年齢で卒業すべしってなるだろうな

714 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:07:42.01 ID:XUZ2of560.net
ちなみに最近の音楽って何?

715 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:07:43.35 ID:zD51TZRw0.net
ブルーハーツよりダブルボギーズが好きなんだよ俺は

716 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:07:48.27 ID:NigL/9lD0.net
>>682
全て合わさったものが音なんだろう
歌詞や曲とかだけ切り抜いたものじゃなく

717 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:07:49.51 ID:ifP2ypOE0.net
ブルーハーツ時代から大した音楽
やってないけど確かに最近の
賞味期限3ヶ月音楽よりはマシだったなw

718 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:07:54.85 ID:10CUuHcM0.net
青春パンク、ビートパンクでメシ食えてる頃が一番楽だったわ
ってことやね

719 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:08:00.22 ID:kHweQsAR0.net
あらかじめわかっているさ
意味なんてどこにもないさ

720 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:08:07.37 ID:VAb4TXMa0.net
胸のドキドキはコナンの世界観にばっちり合ってて
青春も伝説の教師にばっちりはまっててドラマをより良く見せてた功労者だけどタイアップなのか曲が先なのかどっちなのか知ってる人おる?

721 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:08:11.04 ID:dnoC4Lnq0.net
>>703
岩崎宏美の思秋期とかな

どう考えても歌詞も大事だろ

722 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:08:11.17 ID:Rm8P1usZ0.net
>>456
「失礼な!俺たちゃ汚くも美しくもねーわ!害哺乳類に幻想抱くなってw」ドブネズミ

723 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:08:11.31 ID:ku+yK8mF0.net
>>466
腕ほっせー

724 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:08:14.40 ID:WxZCRTVQ0.net
自分がドブネズミになってるやんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

725 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:08:29.76 ID:OMaaj2rT0.net
>>695
JUMPは「女引っかけようぜ」って歌でしょ確か
パナマは意味不明だし
ホットフォーティーチャーとか、先公がセクシーじゃねーかこの野郎!
って歌だし

726 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:08:36.14 ID:de5ZzHs30.net
>>706
自演する意味無いやろ

727 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:08:36.26 ID:+R1L9V/S0.net
>>685
でも日本語の歌でもそんなに入ってくる?
よっぽど意識的にそう作ってるのじゃなけりゃ、大抵は一聴じゃなに言ってるんだかわからん曲ばかりじゃね
サビくらいだけ断片的にわかるくらいで

728 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:08:39.03 ID:veehhLqR0.net
歌について人類はまだ何も解明出来ていない
だから歌はすごいんだよ
バカ、って連呼するだけの歌であってもメロディによって名曲にも暴力にもなる
甲本の言ってるのはそういうふうに歌として入ってこない歌詞の曲ばかりってことだと思うよ

729 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:08:40.18 ID:WWFtuIdL0.net
音楽なんてどう聞こうがまぁ自由だな
歌詞が好きとか音が好きとか
歌ってる奴が好きとか皆全然違うけど
別に人のことはどうでもいいじゃん

730 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:08:42.10 ID:qE/0xAKI0.net
この20年で一番衰退したもの

家電企業と音楽

731 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:08:45.89 ID:XUZ2of560.net
最近の音楽って言うと米津とか?

あれも微妙だよな、レモンの一発屋だし

732 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:08:50.68 ID:yPe2ZxbD0.net
アジアの純真みたいな
ぶっとんでるけど口ずさみたくなる歌はもうでないだろ

733 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:08:54.21 ID:UrbmBpZJ0.net
>>707
ウンコしてる時の犬に対するメッセージを感じる

734 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:08:58.02 ID:VBoXWfga0.net
板東英二の歌った燃えよドラゴンズは歌詞が全てだと思う
適当だと全く意味を為さない

735 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:08:58.17 ID:RrVupsDE0.net
>>683
ガンって注射の事だぞ?
歌詞好きとか言いながら喩えすら分かんねえのか糞アホw

736 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:09:00.09 ID:T6Es6vIy0.net
甲本氏の意見はもっとも。だが松本は黙っててくれや

737 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:09:08.54 ID:iQnT9tBK0.net
音楽なんか大したことは歌ってないでしょ
そもそも口バク(笑)

738 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:09:21.67 ID:8rmSR+si0.net
ブルハそんなに詳しい訳じゃないけど
甲本ヒロトの歌詞はいいなあと思う
自分の感性に響くってだけかもしれないけど
当時の映像みても服装や言動もこの人だけ古さを感じないし、
常に普遍性というか、色々削いで本質突こうとしてる人なのかなという気がする

739 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:09:26.29 ID:WWFtuIdL0.net
>>731
ぱ…ぱぷりか…

740 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:09:27.71 ID:fNwiY4jP0.net
最近の曲で歌詞覚えてるような曲なんて滅多に無いな

741 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:09:31.96 ID:1wGI6TXL0.net
松本中居のバラエティー番組に出て
“今の音楽”に対して思うことを語るとか

めちゃめちゃカッコ悪いなw 

742 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:09:33.01 ID:Rm8P1usZ0.net
>>466
うっわー、年取ると朝鮮人匂が強烈!

743 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:09:35.59 ID:jDyKrqD20.net
ピンクレディの歌の歌詞なんて飛躍しすぎて意味不明だったもんな

744 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:09:36.60 ID:fi9NCfcQ0.net
歌詞に意味ありすぎると聞いてて萎える時はある

745 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:09:41.60 ID:zQk0oJ6m0.net
>>694
無意味なんじゃなくて、具体的にしすぎないってことだな

746 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:09:43.54 ID:dN+sIzjh0.net
ハイロウズのフルコートのDってどういう意味なんですか?

フルコートのD、フェンス!
バスケのフルコートディフェンスです。
フルコートなので、えらい疲れます。

747 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:09:52.86 ID:4M7tMLnW0.net
>>9
俺のチンコの方がお前よりデカイなんて歌詞でもかっこよく聞こえるしな

748 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:10:03.00 ID:OTBJ81jj0.net
音に何かがこもってれば伝わるもんな

749 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:10:03.00 ID:cvR6qG5r0.net
ユーミンの歌詞好きだな、かわいくて
原田知世が歌う守ってあげたいなんて
涙出る

750 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:10:08.82 ID:XUZ2of560.net
最近の音楽は廃れ過ぎてて昔のミュージックシーンと比較しようがないだろ

751 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:10:12.91 ID:gxlkTXuU0.net
消費されるサイクルは早くなったな確かに

752 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:10:43.06 ID:NCP+uZ6+0.net
斉藤和義の空に星が綺麗はよく聴いてた
この時期で唯一いいなと感じた曲だった

753 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:10:57.43 ID:dN+sIzjh0.net
浜崎あゆみから歌詞が個人の日記になった、って何かで書かれてたな

754 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:11:01.74 ID:de5ZzHs30.net
アスファルトタイヤを切り付けながら暗闇走り抜ける←???

755 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:11:02.00 ID:RrVupsDE0.net
>>682
ないない
メンバー皆んな笑ってるよ

756 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:11:06.17 ID:OMaaj2rT0.net
>>727
俺は引きずられることは少ないけど
世間の話聞いてると「アノ歌詞いいよね〜」ばっかりで、あのギター超かっこよくね?とか、あのフィルインいいよね!とか全く聞かないからね

757 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:11:11.21 ID:XQCn6Qyd0.net
歌詞がどうでもいいとは言っていないだろ
頭で音楽を聴いている作っている奴が多いから
もっと荒くていいからエモーショナル優先してくれと

758 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:11:12.61 ID:zQk0oJ6m0.net
ラップが入ってきたときに音遊びじゃなくて、日本語の文章を丸々入れられるじゃんとポエトリーリーディング的な捉え方をした、そしてそれが大衆的に間違ってはいなかったのが日本の特徴

別に悪いって訳じゃなくてそういう国民性
知性的と言い換えることも出来る

759 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:11:13.22 ID:xWBMXeVq0.net
絶対、薬物中毒だと思ってたけど、逮捕されてないから、白なんだね。

760 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:11:28.58 ID:Y3NtiqKM0.net
たしかクロマニヨンズってモノラル音源にこだわってたって聞いたけど
この話は納得だな。ロックってやっぱり「アナログ」だから「芸術」に成りえるんだよ。

761 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:11:31.16 ID:NCP+uZ6+0.net
>>743
OH!なんかは歌詞は大人だったけど流行らなかった

762 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:11:38.57 ID:vq63qS/B0.net
言いたいことはわからなくはない
だから、中高あたりにもなると、洋楽もがんがん聴いてたってことだろ
米のヒットチャートの上位くらいは、クラスの連中も知ってたりね

ただ、邦楽は、歌詞重視になるのはしょうがないと思うけどね
それだけだと、音楽の視野が広がりにくいことはある

763 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:11:46.86 ID:wn1P7VGz0.net
なんでもかんでも意味を持たせる必要はないってことだろ
そんなのはわかってるがもちろん重要な歌詞も多いってこと

764 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:11:50.15 ID:mjrG1tW70.net
「テレワークに消極的な会社」を見放す人がめっちゃ増えてる。
http://mkou9.seneka.org/202011/sKHW1086373.html

「知識を手に入れるための知識」がない人にとって、Google検索はあまりにも難しい。

http://mkou9.seneka.org/202011news/sKHW1086373.html

765 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:11:52.23 ID:ku+yK8mF0.net
なんか皆熱いな
松本×中居の番組見てるんだな

766 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:12:00.81 ID:BxvTP35t0.net
>>756
ラブストーリーは突然に、は出だしのチュキュチューンが話題になってたような

767 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:12:04.18 ID:RkKRGV8e0.net
>>747
昔マーティーフリードマンがネイティブでも何言ってんのか分からん曲沢山あるよって言って笑ってたわw

768 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:12:13.09 ID:mjrG1tW70.net
「テレワークに消極的な会社」を見放す人がめっちゃ増えてる。
http://mkou9.seneka.org/202011/nbIy0823480.html

「知識を手に入れるための知識」がない人にとって、Google検索はあまりにも難しい。

http://mkou9.seneka.org/202011news/nbIy0823480.html

769 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:12:23.65 ID:veehhLqR0.net
ロッカーとしては>>466の甲本の姿は正しい
デブはロックやっちゃいけないんだよ
痩せてなきゃいけない。これは世界共通だよ

770 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:12:25.90 ID:SExVelMG0.net
ギャランドゥ的な

771 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:12:27.77 ID:8JHrfBcW0.net
これは同意
歌詞なんか気にしたことなかった
歌詞が良いって言ってる人の感覚がよくわからない

772 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:12:27.87 ID:AquggkiL0.net
カツ丼サラダ冷奴お腹いっぱい
確かにこの歌詞でも
メロディーラインやらなんやらで涙腺やられたな
レストラン

773 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:12:34.58 ID:RrVupsDE0.net
>>739
パプリカとか全く意味分からんし1ミリも歌詞覚えてないけど曲は覚えてるぞ
これが音楽の力だね

774 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:12:42.73 ID:wn1P7VGz0.net
>>767
それは邦楽も一緒

775 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:12:44.84 ID:dnoC4Lnq0.net
>>749
歌詞がなきゃ意味が無い歌だよな

776 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:12:47.43 ID:YOavuyAC0.net
歌詞とは程遠い、ただ気に入ったフレーズを並べてるだけw

裸の魂、これが言いたいためだけに歌ってる女がいるわ、

777 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:12:58.75 ID:L9/LLGqL0.net
お〜家〜
お〜家〜
お〜家〜
お〜家〜

778 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:13:01.45 ID:WWFtuIdL0.net
>>766
松たか子の旦那が弾いてるやつ

779 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:13:05.01 ID:fNwiY4jP0.net
>>765
俺含めて殆ど見てないと思うw

780 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:13:08.34 ID:axs7YuWS0.net
>>724
ん?w
それは歌詞的に褒め言葉なんだが

781 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:13:18.87 ID:aKI0tycp0.net
昔の方が歌詞重視でしょ

782 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:13:28.44 ID:JQzHjuIm0.net
シンガーソングライターと称して
FMラジオの投稿文や中高生のポエムみたいな
しょーもない詩を書くメスジャリとかが
R&B(笑)界隈なんかに湧きすぎ

783 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:13:41.57 ID:UCMgHMrV0.net
今の方が日本語的には正しい文章なのかもしれないけど、メロディがイマイチってのは分かる気がする。
見えない自由が欲しくて見えない銃を撃ちまくるとか日本語的にはおかしい文章だし、
まぁニュアンスが伝わればそれで良いんだろ。

784 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:13:41.59 ID:9+JvWEGo0.net
昔から歌詞を気にして聴いたことないから
曲聴いて泣いたり共感したりすることがない

785 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:13:53.70 ID:OMaaj2rT0.net
>>766
あれ確か、佐橋だよね

786 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:13:54.35 ID:1PMRamko0.net
印税目的の曲はすぐわかっちゃうよ
小銭稼ぎの曲なんてペラッペラだから

787 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:14:08.04 ID:AP19X60o0.net
昔誰かも言ってたなぁ〜 世に送り出した時点で曲はみんなのものだって。歌詞なんて個々で解釈すればいいって。

788 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:14:10.44 ID:xnST8sAl0.net
>>275
そういうとこだよ老害

789 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:14:22.27 ID:ku+yK8mF0.net
>>779
見てなくて語るってどういう感覚?
甲本ヒロトが言ってた意味わからんだろ

790 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:14:27.32 ID:VBoXWfga0.net
さくらんぼの歌詞を騎手の名前にしても野球選手にしても楽しいって事か

791 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:14:27.47 ID:dnoC4Lnq0.net
>>779
俺は録画して最初だけ観た
明日ゆっくり見るけど

792 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:14:29.56 ID:YpgBvtVT0.net
動画なんかで歌詞が視覚化されてて主張強いなって思うし
ボカロ曲だと特にその傾向が強く感じる

793 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:14:31.83 ID:VovGSt0p0.net
ブルーハーツは音なんて全然良くないのにな
音でブルハ聴いてた奴なんて居るの?

794 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:14:35.19 ID:RrVupsDE0.net
>>763
だから言葉で表現したいなら本書けば?
音楽は音で表現する以外は意味ないし価値もない
本書いた方が完成度も遥かに高いぞ?

795 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:14:37.88 ID:Rm8P1usZ0.net
>>728
なんで町長は明るく感じて、単調は悲しくなるの?

796 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:14:48.49 ID:gi+obhFo0.net
>>4
歌詞とかいってるけどほんとはブルハのサウンドにのってヒロトの声で届けられるメッセージ全体のことだろ

ブルハの歌詞を中島みゆきや安室奈美恵やあいみょんや瑛人がうたってもいいか?

おれが棒読みしてもいいか?

違うだろ?

797 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:14:59.40 ID:u9KFP0ba0.net
人間なんてララーラーララララーラー

798 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:15:05.07 ID:WJDaT7jl0.net
多分ドルチェ&ガッバーナの香水の事だろう
アレ完全にネタみたいな笑われる歌だと思ってたら普通に良い曲と捉えてる人いて困惑した

799 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:15:11.37 ID:dN+sIzjh0.net
たまにはピンクの若い豚を連れて地下街を散歩するぜ

800 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:15:14.59 ID:aytgrlyH0.net
これ見てたけどトークもいちいち面白かったわ
感性がまだ若そう
天才だな

801 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:15:17.05 ID:aORs8IJe0.net
ただ歌詞がよくてもある程度の歌唱力も必要

802 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:15:24.77 ID:wn1P7VGz0.net
>>773
それは単純にお前が損してるだけ

803 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:15:25.87 ID:OMaaj2rT0.net
>>789
スレタイの情報だけで十分

804 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:15:28.21 ID:de5ZzHs30.net
北京ベルリンダブリンリベリア???
束になって輪になって???
イランアフガン聞かせてパラライカ?????

ホンマすごい 意味わからん

805 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:15:28.54 ID:C4qbgCm30.net
須田亜香里は言うのさ
今夜港で決着を
立ち入り禁止の波止場の
第三倉庫に8時半

806 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:15:31.86 ID:n/4TmYOI0.net
♪今日〜人類が始めて 木星についたよぉ〜(ついたぁ〜!)
ピテカントロプスになる日も 近づいたんだよぉ〜♪

807 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:15:34.08 ID:dnoC4Lnq0.net
>>794
わけわからん
おまえ本気でバカだろ

808 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:15:43.07 ID:tdZNv5+W0.net
ブルーハーツは完全に歌詞で持っていったバンドだろ

809 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:15:47.49 ID:pn/pQaOB0.net
>>603
中二病みたいな歌詞が癖になったわ。
幾千の星に抱かれてーロマンを叫び続けて〜
当時爆笑したが見事にハマったw

810 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:15:51.05 ID:YOavuyAC0.net
>>794
詩、っていう表現法を知らないの?

811 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:15:57.80 ID:r4FOgXw40.net
>>1
お前はそうなんだろお前は

812 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:16:00.95 ID:J2lbvbpT0.net
歌詞なんて適当で良いのなら、作詞家なんて要らないな。

813 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:16:17.98 ID:ZdJMbBcN0.net
>>735
射精の歌だよ

814 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:16:19.28 ID:veehhLqR0.net
>>795
それすら解明されていない
しかしかといってゴールドフィンガー99は短調だ
短調だから暗くなるわけでもない

815 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:16:22.44 ID:i3ZtDbW/0.net
でもさ、髭ダンスのテーマとか笑点のテーマとかドラクエのテーマとかG1ファンファーレとか
歌詞無くてもみんな好きだし知名度あるじゃん

816 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:16:29.23 ID:cvR6qG5r0.net
>>755
そりゃ笑えるくらい
純粋だもの
サンプラザ中野がオールナイトニッポンで
放送してから火がついた、あの時聴いて
俺はガキくせえなぁと思ったが
学校ではもう大人気だった
田舎だからか
俺はZEP聴いてたw

817 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:16:29.38 ID:OMaaj2rT0.net
>>808
それはそうだな
思春期パンク

818 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:16:35.73 ID:HjNe5wXZ0.net
>>493
これめっちゃ傍観者よなぁw
弱いものも更に弱いものも電車乗れてないw

819 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:16:45.10 ID:Rm8P1usZ0.net
>>794
…という言葉による表現…ワケわからんわwww

820 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:16:48.77 ID:RrVupsDE0.net
>>810
お前詩読んだ事ねえだろ?
くっそ長えぞ本来の詩は

821 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:16:49.64 ID:Kisuk9sI0.net
ある年配のレコードマニアの人も言ってた
昔は今ほど歌詞を気にして聞いてなかったって
洋楽も歌詞カードなんて付いてなかったって

822 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:16:57.97 ID:oOudg5uG0.net
>>719
フリッパーズギターとかピチカートファイブの真似してる人の歌詞

823 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:17:04.86 ID:7XI8L+yC0.net
ファッキン、チープな応援歌ってことかなw

824 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:17:10.26 ID:yPe2ZxbD0.net
>>804
この歌詞は
天才か頭いってるかのどっちかだよなw
ほんと好きだw

825 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:17:28.02 ID:XUZ2of560.net
最近の音楽の具体例とか具体的な傾向とかがまったく出てこないし
いつものバカが一人百役やってるだけな感じのスレの流れだからまったく面白くないねこのスレ

826 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:17:29.36 ID:OMaaj2rT0.net
>>816
で、爆風も歌詞で売る連中になったと

827 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:17:31.29 ID:eGMM6f+Z0.net
逆に小室哲哉とかEXILEとか90年代〜00年代のエイベ全盛の頃は歌詞の意味を大切にしなさすぎた
踊れりゃいいみたいな

10年代以降はその揺り戻しが来てる気がする

828 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:17:32.34 ID:wM08CQJt0.net
女性に対して、お前って言ってた頃は
ロックは生きてた。
Bzがヘタレな男を歌い始めて
死んでいった気がする。

829 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:17:41.64 ID:shb7kNyV0.net
>>790
替え歌の文化とか、結局音の方を気に入ってるってことだと思うんだけどな

小室サウンドとかも別に歌詞に感動して買ってた訳じゃないでしょ

830 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:17:49.57 ID:mxhIWPyf0.net
まあ洋楽をそんな感じで聴いてるわ

831 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:17:50.05 ID:yJSdX3/g0.net
今に限らず歌謡曲の時代から日本の音楽は歌詞聞くのが特徴やと思うけども…

832 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:17:59.15 ID:CPMdjsfkO.net
個人的にロックというジャンルにフォーク要素は要らない
けど某日本最大級ロックバンドの売れ方見るに大衆はソレを求めてるのも分かる

833 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:18:00.40 ID:jDyKrqD20.net
ふと思い出したけど
王様の深紫伝説なんかが流行ったりしたなぁ

834 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:18:01.78 ID:xnST8sAl0.net
>>804
さすがに破綻し過ぎていて共感できんわ

835 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:18:04.47 ID:OMaaj2rT0.net
>>824
井上陽水は頭逝ってる天才でしょ

836 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:18:12.95 ID:NaT0kraaO.net
せやから三流底辺の居てもおらんでもどっちでもええ、生きてても死んでても気にされヘん人間なんちゃうんか?
サイナラ

837 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:18:14.60 ID:ifP2ypOE0.net
昔からまんまパンクで変化なしてのもなw
甲本の先輩格でS-KENとかはパンクのまんま
音楽の世界旅行をしてワールドミュージック
どんどん取り込んでメチャ面白いんだが。

838 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:18:15.72 ID:9ZwPgeIh0.net
音楽にしか興味ありません
曲が良ければ聞くし悪ければ聞かない
歌詞なんかどうでもいいです

839 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:18:19.81 ID:cvR6qG5r0.net
>>826
爆風といえばワニの腕立て伏せ

840 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:18:27.11 ID:Q4/pXdmK0.net
ルララ宇宙の風に乗る

なんやこれわけわからん

841 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:18:33.88 ID:LQJlTGwG0.net
ブルーハーツの歌詞も周りが勝手に深読みしてただけで発音を大事にして意味のあるように言葉並べてただけかもね

842 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:18:38.08 ID:tzqAcXfH0.net
>>681
ベースが幸福の科学で政治家に立候補してるから
そりゃ嫌になるだろ

843 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:18:38.68 ID:HyLmLtVx0.net
>>831
歌詞と曲が合わさって音楽なんだよ

844 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:18:41.51 ID:8JHrfBcW0.net
音楽の感動に歌詞は邪魔
ないほうが良い

845 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:18:47.88 ID:u8YS0yM30.net
70年代うまれ、瑕疵と音楽で聞いていました。おまえらは大嫌いだった。ヤクチュウみたいで気持ち悪かった

846 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:18:48.63 ID:Tcinz1/t0.net
>>828
お前を嫁に、とか歌えねえな

あなたを妻に、だな

貰うもだめか

847 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:18:58.20 ID:OMaaj2rT0.net
>>832
その日本最大級のロックバンドってどれ?
THE ALFEE?

848 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:19:05.44 ID:rj0I1SGk0.net
まんま懐古老害です

849 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:19:10.49 ID:u8YS0yM30.net
瑕疵→歌詞

850 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:19:23.20 ID:7XI8L+yC0.net
>>794
音楽との相乗効果はあるぞ

851 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:19:23.42 ID:wn1P7VGz0.net
歌詞全く読まないなら意味があるかどうかすらわからんだろw

852 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:19:24.88 ID:AP19X60o0.net
>>18
少年の歌詞で風あざみってあるけどあれは作った言葉だからな!そんな日本語はないから。

853 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:19:30.77 ID:MGgh40Mg0.net
>>828
洋楽を聴け。情けない男を題材にした歌詞なんて
海外のロックじゃ腐るほどあるわ。特にUK

854 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:19:31.22 ID:qNPba1S/0.net
いや、本当に素晴らしい人。
絶対、ここのスレにはいないタイプだよねw
歌詞に自ら意味を込めても受けての解釈でどうにでもなるってキャリアを考えた上で言えるのは完全に悟りの域。

855 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:19:32.22 ID:lMluf9d70.net
>>822
カジヒデキの悪口やめーや

856 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:19:39.20 ID:10CUuHcM0.net
そもそもこの二人(ヒロトとマーシー)は
自分たちのやってる音楽がどのカテゴリなんだと認識してんだろな
唯一無二のNOカテなんかじゃないんだけど

857 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:19:43.72 ID:RrVupsDE0.net
ってかお前らクラシック音楽聴かねえの?
ピアニストとか有名どころだとホロヴィッツとか
聴けば歌詞なんて糞ってのが良く分かると思うぞ

858 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:19:47.52 ID:tJ6wokck0.net
ヒロトの『ズートロ』
マーシーの『恋に落ちたら』

歌詞カード見たらポカーンだけどどっちもいろいろ訴えてくるものがある名曲

859 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:19:48.91 ID:dnoC4Lnq0.net
>>844
第九の歌詞も、オペラの歌詞も邪魔なのか
ミュージカル映画もまったく観る意味ねーなw

860 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:19:56.90 ID:jDyKrqD20.net
>>835
ホテルはリバーサイド
川沿いリバーサイド

861 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:20:00.70 ID:MwtHSJBf0.net
そもそも洋楽のルーツである讃美歌の時代から歌詞ありきなのは当たり前じゃん
日本どうこうの話じゃないだろこれ

862 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:20:02.12 ID:OMaaj2rT0.net
歌詞に引きずられる対局にあるのがテクノかな?

863 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:20:09.66 ID:axs7YuWS0.net
ギラギラした目してた時代があったけどその頃はよかった
ファースト・アルバムからトゥーマッチペインあたりまでかな
スティックダグアウトはちょっともうロックというよりJPOPになってた気がする

864 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:20:18.53 ID:n/4TmYOI0.net
そういやサザンオールスターズの
当時のアルバムには歌詞が記号だけで表されていた歌あったよな?
当時は調べようにも検索もできないから
耳で聞いて何を歌っているか理解するしか無かった

865 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:20:20.25 ID:LzNpLryK0.net
ブルーハーツの終盤でヒロトは歌詞に意味を持たせなくてももういいやって思った瞬間があったんじゃないかと思うボインキラーとか
マーシーはそのもっと前に円周率歌ってたけど

866 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:20:29.84 ID:6H1JUn360.net
まあ確かにブルハの歌詞でもマシなのって全部マーシーだもんな
だからコイツはダメなんだろう

867 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:20:32.95 ID:reyEJa5U0.net
>>783
日本語としておかしくないよ

868 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:20:35.81 ID:wsRjV5bC0.net
なんかめっちゃ深い話してるのに松本が意味を理解できずに的外れな解釈していてイライラしたw
同じ物を見ていてもピントが合うのが違うて話に芸人のボケでもそこで笑うんだと笑わないんだて人いますもんねって、、

869 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:20:40.46 ID:i6KQy3SH0.net
良い詞書くのにな…

870 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:20:42.92 ID:bgr/bauP0.net
>>857
多分歌の方が歴史的に先だぞ

871 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:20:51.84 ID:cvR6qG5r0.net
>>804
一応韻を踏んでるんだが
それが世界中を駆け巡るとこに
陽水の恐ろしさを感じるな
おじさんが歌うとキモいだけだが
若い女の子が歌うと夢物語になる

872 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:20:59.36 ID:4ctS1MO10.net
クロマニヨンズのエイトビートって曲が凄すぎる
単純そうな歌詞だけどあの音楽メロディが合わさると感動してしまう

873 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:21:02.08 ID:VovGSt0p0.net
ヒロト「ちゃんと書けって言われてたから歌詞書いたけど、どうでも良かった」

ってことかな?
これは衝撃発言だろ

874 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:21:06.67 ID:pFdjWttI0.net
そりゃまあ韓流とか流行るぐらいだからな

875 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:21:10.34 ID:YOavuyAC0.net
>>857
子供だったのかw

876 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:21:11.07 ID:0d+pzwL30.net
>>783
それは文章と詩の違いだよ
詩てのは主観的かつ直感的な表現で
行間があり、飛躍があり、多様な解釈をもたらす
かたや最近の流行ってる歌の歌詞はもはや文章つーか説明

877 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:21:11.54 ID:dnoC4Lnq0.net
>>857
つーか、音楽がひとつしかないと思ってる段階でバカ丸出しだろおまえ

878 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:21:11.71 ID:OMaaj2rT0.net
>>860
Why ? なぜに(矢沢)

879 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:21:19.34 ID:upLRSFhi0.net
万葉集dis

880 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:21:25.80 ID:yJSdX3/g0.net
>>843
洋楽とか聞いて歌詞の意味しらべるとすげー意味が薄っぺらかったりするし
やっぱり歌詞に意味持たせるのは日本の歌の特徴だと思う
一概にどっちが悪いとも優れてるて訳でもないけども

881 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:21:29.54 ID:A2OMYriw0.net
ヒロトなんて大したこと無いだろ
オアシスで言ったらリアムみたいなもんだ

882 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:21:35.38 ID:gi+obhFo0.net
>>795
町長かよ単調かよ

翻訳するぞ
長調は
そんなことないよな
短調は力強くもできる 悲しみとは限らないベビメタは短調基本
日本だけじゃなく世界の民族音楽は短調に近いのが喜びも表す
そもそも長調と短調の対比はバッハ24のインベンションあたりから
それ以前は西洋音楽でもそれほどの対比じゃない

883 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:21:38.79 ID:RrVupsDE0.net
>>850
歌詞にはねえな
要は声と声量と響きの問題で歌詞の意味になんて相乗効果は1ミリもない

884 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:21:58.59 ID:pn/pQaOB0.net
>>857
リヒテル、アルゲリッチ、ブロンフマン

885 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:22:05.48 ID:OMaaj2rT0.net
>>857
小学生に上がるまで毎日聞いてたわ
そういう素養もあんのかねぇ…

886 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:22:08.88 ID:gi+obhFo0.net
>>873
衝撃でもなんでもない
昔から言ってる

887 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:22:09.93 ID:AGWeRlQ+0.net
>>783
どこがおかしいの?

888 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:22:13.16 ID:7XI8L+yC0.net
俳句好きな民族だからなぁ

889 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:22:14.31 ID:ELAn5x5c0.net
ジンジロゲ ヤ ジンジロゲドレドンガラガッタホーレツラッパノツーレツ
マージョリン マージンガラチョイチョイヒッカリコマタキ ワイワイ
ヒラミヤ パミヤチョイナダ ディーヤヒラミヤ パミヤチョイナダ ディーヤ

890 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:22:16.79 ID:tt0i5hlx0.net
>>1
ひとつだけ言えることは、もう昔に戻ることは出来ないってこと

891 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:22:17.53 ID:wn1P7VGz0.net
>>880
そんなのアーティストによってまるで違うしw

892 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:22:37.96 ID:C4qbgCm30.net
情熱の真っ赤な薔薇を
胸に咲かせよう
過敏に水をあげましょう
心のずっと奥の方

893 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:22:39.64 ID:CPMdjsfkO.net
この場面で老害に当たるのは
会いたい君に会いたいを安易と捉えて批判してる
フォーク史観的な見方しか出来ない
現代の空気だよ

894 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:22:40.74 ID:IYymIQNv0.net
>>880
まるでJポップがすごく深いように言いますね
日本で流行ってる曲こそペラっペラじゃね?
流行りものってのは世界中そうなだけでは

895 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:22:42.43 ID:Rm8P1usZ0.net
>>821
その昔とはいつ頃の昔?
昔、サイモンとガーファンクルが世に出た時、アメリカの音楽マニア曰く、
「…彼らが歌詞の重要性に気づかせてくれた。それまでは、誰も歌詞なんか
聞いてなかった」

896 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:22:48.06 ID:YpgBvtVT0.net
なんとなくオンザロックをちょーだいとか思い出しわ

897 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:22:48.49 ID:dnoC4Lnq0.net
>>874
その韓流だって、わざわざ日本語で歌ってんじゃねーか
日本人のために
歌詞がどうでもいいなら韓国語で歌えばいい

あと、歌詞がどうでもいいならカラオケ産業なんて絶対栄えなかったろうなw

898 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:22:51.73 ID:2aorXfc+0.net
なんかなんとなくわかるな
でも青春の歌詞は今思い起こしたらすげえ深い

899 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:22:51.91 ID:w/0CP+lz0.net
>>22
マシマロなんてその極地だわね
真剣に数ヵ月考えた歌詞の歌が売れなくて、テキトーに韻とノリで作ったマシマロが100万枚近く売れてスゲー凹んだってw

900 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:22:54.11 ID:TpOp25GC0.net
部屋のドアは金属のメタルで

901 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:22:56.51 ID:RrVupsDE0.net
>>884
リヒテルいいね
でもアルゲリッチは糞だからお前にわかだな

902 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:22:59.72 ID:r7+kP7zj0.net
若い世代ほど歌詞に意味を求める
これ本当にそう思う
マンガや映画等の作品もやたら深読みして意味を求めたがる
その意味の向こう側にこの世界に対する答えがあるかのように錯覚している

903 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:23:12.65 ID:Kisuk9sI0.net
歌詞で聴くようになったのはカラオケが出来てからかな

今では当たり前になってる歌番組の歌詞テロップも
80年代から当たり前になったんだよな
サザンがきっかけって言われてるねw

904 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:23:43.28 ID:kgrqmPbC0.net
>>890
悲しいな

905 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:23:46.80 ID:eGMM6f+Z0.net
ヒロトは天才だから考えなくても受け手を射ぬく詞が書けるのよ

凡人がこれを信じて考えないで書くと本当に酷いものになるw

906 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:23:47.19 ID:TV2YjEU80.net
「僕の好きな先生」を最近ラジオで聴いたんだがいい曲だね
言葉はシンプルがいい

907 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:23:53.84 ID:cvR6qG5r0.net
>>895
ボブディランも歌詞だよなぁ
あんまり知らないけど

908 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:23:53.87 ID:jXdauqvG0.net
>>859
バッハの声楽曲に曲先で同じ歌詞を延々とテキトーに繰り返して乗っけただけのとかあるお

909 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:24:00.09 ID:ZEObZDHb0.net
歌詞ならamazarashiが好き

910 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:24:17.66 ID:Rm8P1usZ0.net
>>897
だが、カラオケを楽しんでる大部分の奴は、
「歌詞なんかどーでもいいんだよ!」

911 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:24:19.77 ID:tt0i5hlx0.net
これからはAIがなんでもやってくれるさ

912 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:24:20.59 ID:qNPba1S/0.net
な?ここにいる奴だけでも音楽に対しての受け取り方が違うw
なんかいいなコレで自分に合ったものが1番なんだよ。

913 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:24:21.11 ID:/6RHTgYs0.net
SNSだと文字だけしか発信しない人が多いから余計歌詞をピックアップするバカが増えたんだと思う

914 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:24:21.38 ID:D5CNyron0.net
>>800
むしろ老害だと感じたわ
その自覚が無いところも含めて
だから老害芸人共に好かれるんだと悲しいかな納得した

915 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:24:31.98 ID:wsRjV5bC0.net
つーけまつーけまつけまつげとかまじ神だよな
歌詞?ノリとテンポだよクソどもみたいな

916 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:24:33.61 ID:AGWeRlQ+0.net
>>799
ベンジーの歌詞はいいな

917 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:24:40.40 ID:dN+sIzjh0.net
ちなみにラストアルバムは、THE BLUE HEARTS史上もっとも苦い思い出を生んだアルバムとなりました。ベースの河口が幸福の科学へ傾倒したことが、バンドの解散の理由なのですが、このアルバムは解散決定後に作られているのです。

過剰に宗教色の強い歌詞を書いてくる河口とメンバーの対立は激しく、そうして湧いてきた神への疑念が先ほどの「ヒューストン・ブルース」に表れているようです。リリース後にも河口が同曲の歌詞について批判を込めたメッセージを雑誌に寄稿するなど、かなりのいざこざの中で、彼らはその歴史に幕を閉じました。

そして甲本ヒロトは、ブルーハーツのギタリストであった真島昌利、通称マーシーと共に、ザ・ハイロウズという新しいバンドを組むのでした。

ハイロウズから社会的メッセージは消え去り、響きを重視した歌詞になってきます。これは「ずーっとロック」を略したズートロという曲。

極端にシンプルな主張になっていく「不死身のエレキマン」や「ミサイルマン」「日曜日よりの使者」などの楽曲が目立つ一方、ブルーハーツ以上に詩的な「夜の背」「迷路」「ななの少し上に」などが混じってくる時期です。
https://night-cap.net/2018/06/29/bluehearts-lyrics/

918 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:25:00.94 ID:dnoC4Lnq0.net
>>908
そういう曲もあれば、そうじゃない曲もある

ただそれだけの話
全部を一緒くたに語るのはバカがやること

919 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:25:07.80 ID:RrVupsDE0.net
>>903
分かってるね
カラオケ文化が歌詞歌詞言うアホを大量に生み出したんだよな
そこから邦楽の質も一気に落ちた
俺も人から聞くまでカラオケが原因とは気が付かなかった

920 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:25:17.19 ID:8yNluKKi0.net
サウンドが良くなければ始まらない これは大原則だとは思う ただ歌詞が駄目だと嫌だな 

921 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:25:17.53 ID:ifP2ypOE0.net
>>862
マッドマイクも言ってたな。

922 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:25:26.38 ID:gn5iW77Q0.net
最近は「詞」としての美学が感じられないのが多い。
直接そのままの表現で詳細を説明するような頭の悪い作文みたいなのが多い。
それくらいわかりやすくしてやらないと理解できないんだろうな。

923 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:25:26.82 ID:AQEmCybk0.net
昔とか今とか関係ないけどな
昔も今も歌詞ありきの人と音ありきの人は価値観が違うから分かり会えない

924 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:25:28.04 ID:VBoXWfga0.net
詞を重視する音楽もあるし、それでいいじゃない。
校歌、国歌、社歌
、軍歌、聖歌とかは詞こそ重要な訳でさ

925 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:25:29.71 ID:s+aM0EMe0.net
音楽ってそんな不自由なものだったのかい?自由自由って連呼しておいて。アホか。

926 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:25:30.64 ID:UDz32R1H0.net
>>16
「音楽」では無くなってることには気付かない?

927 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:25:33.66 ID:OMaaj2rT0.net
>>907
Like a Rolling Stoneとか
歌詞なんかわからんでもすごいかっこいい
まぁ歌詞もいいんだろうけど、
アノ曲はいまだに歌詞の意味調べようという気にならない
ハードル上がりすぎて、薄かったらがっかりだしw

928 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:25:34.62 ID:Zi5HcDFE0.net
>>880
洋楽といってもピンキリだろ
メッセージ性の強い歌詞もあるし
どっちかというと、洋楽のほうが戦争や政治とかについて触れてることのほうが多く、日本の糞どうでも良い恋愛脳の歌詞より見る価値あるぞ

929 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:25:43.73 ID:LwTcBXmy0.net
同感
歌詞が良いんだよねえとか言ってるやつが増えたがそれなら音楽聞いてないで歌詞カードを眺めろと言いたい

930 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:25:43.74 ID:eGMM6f+Z0.net
>>909
昔のamazarashiの歌詞の凄みはブルーハーツに匹敵してたと思う

931 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:25:44.27 ID:n/4TmYOI0.net
『ごっつええ感じ』
松本人志たち
♪オジャパメン、ふふふ 、ふふふん♪

932 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:25:53.28 ID:dnoC4Lnq0.net
>>910
そんなもんはおまえの主観だろボケ

じゃあいちいち字幕も読まずに歌えばいいだろうがよ

933 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:25:57.70 ID:2aorXfc+0.net
踊るポンポコリンなんて真面目に歌詞読んだらLSDヤリながらノート書いたんかってなる

934 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:25:58.87 ID:XUZ2of560.net
老害老害ほざいてるネット業者(ネトウヨとかやってるカス)のバカこそが
古臭い老人の音楽しか知らないという事実がよくわかるね

935 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:26:13.51 ID:gi+obhFo0.net
>>869

あとから意味づけされるから
いくらでも想像が膨らむ
どんなやつでもそうなんだがそうさせてくれる存在があるから
それはビジュアルとか音とか声とかそれぞれが人によって違う
作詞した人間を飛び越えて聴いてる人のイメージの中で膨らんでるだけ

936 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:26:17.42 ID:HhikzAy70.net
>>741
ただのビジネスマンだよな

937 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:26:18.87 ID:r2qTh3YS0.net
>>878
秋元康なんだよなあ

938 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:26:20.63 ID:7XI8L+yC0.net
>>883
ある程度テーマにそって響きなどを当てはめていくわけで
響きなどを最優先したらおかしなことになるべ

939 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:26:24.80 ID:8JHrfBcW0.net
音に感動できないから歌詞に意味を求めてるんじゃないだろうか
音に感動出来たら歌詞なんかどうでもいいと普通思う

940 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:26:25.82 ID:wn1P7VGz0.net
>>923
歌詞が全てじゃなくて、歌詞も重要な要素のひとつというだけ
おまえみたいのは最初から歌詞聴かないんだろw
それが損だというだけ

941 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:26:29.94 ID:tt0i5hlx0.net
AIが〇〇風にって、ボーカロイドが全部歌ってくれるさ

942 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:26:31.55 ID:L9/LLGqL0.net
>>847
GLAYじゃねーの?

943 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:26:34.10 ID:YOavuyAC0.net
音楽、文学(詩とか)で欧米より優れているのに何一つ会った事がないな

ただ絵画系は肩を並べられるかなら横山大観とか

944 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:26:44.55 ID:kwu41wkh0.net
歌詞に意味を持たせすぎてるのが好きじゃないんだよな
「こういうことを思って書きました」って作詞した人が自ら言っちゃうヤツ
それで固定されちゃって考える余地がなくなるからアーティストへのインタビューってあまり好きじゃない

945 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:27:14.24 ID:MJRI2yY90.net
ロックはみんな本当に歌詞なんかどうでもいいんだよな
BABYMETALなんか日本語そのままで世界に通用しちゃう

946 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:27:15.34 ID:wn1P7VGz0.net
中島みゆきのファイトなんか歌詞聴かないとまるで意味ない

947 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:27:16.65 ID:5uQqC9d80.net
本当の声を聞かせておくれよ

948 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:27:35.57 ID:AQEmCybk0.net
>>940
分かり合えないという模範解答ありがとうございます

949 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:27:45.05 ID:OMaaj2rT0.net
>>917
あれ?
ドラムもなんかいざこざなかったっけ?

950 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:27:51.08 ID:w/0CP+lz0.net
>>917
河口との対立は知ってたけどこれが歌詞シンプル化のきっかけとはしらなんだわ

951 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:27:52.32 ID:/VfN5aIY0.net
昔から耳障りというか歌詞も曲の一部として聴いてるわ
内容はほぼ考えてない

でも人それぞれどっちでもいいよね

952 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:27:56.76 ID:RrVupsDE0.net
>>943
民族としては勝ってるけどな
アホ外人どもよりは日本人はだいぶまとも

953 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:27:58.18 ID:xjBTJs+e0.net
>>903
歌詞はどーでもいい派だけど
カラオケで歌ってへぇぇーこんな歌詞だったんだってなるときある
口ずさんではいるんだけど頭に入ってないのかな

954 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:28:00.82 ID:dnoC4Lnq0.net
>>946
さだまさしの「償い」もそうだな

歌詞なきゃただの暗い音符の羅列

955 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:28:21.96 ID:qE/0xAKI0.net
アナログ、デジタルの差ではなく
絶頂期と、衰退期の違い

単純にいい曲がなくなっただけ

956 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:28:30.95 ID:GiPgeVsb0.net
>>1
西野カナとかな
靴下脱いで放り投げるとかどうだっていいよ

957 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:28:33.14 ID:Rm8P1usZ0.net
>>932
…という「主観」の開珍、ありがとうございました。
「主観」の介在しない音楽論なんてあるのかwww

958 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:28:35.03 ID:veehhLqR0.net
ライクアローリングストーンはあれは朗読なんだよ
朗読でもリズムとコードがあると別のものになる
それを遡るとあれはブルースにたどり着く

959 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:28:35.81 ID:VUwb0qjf0.net
ブルーハーツはなんだかんだメッセージ性もあったけどハイロウズはメッセージ性はあえて入れなかったらしいね
1st2ndあたりは歌詞に意味なんてなくてかっこいい
クロマニヨンズはまた原点回帰って説もある

960 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:28:41.97 ID:eGMM6f+Z0.net
詞に意味がないってことではなくて「歌詞」の意味を分かってない作り手が増えたということだろうね

自分の言いたいことが先にあって、無理矢理に音楽に当てはめて詰め込んでるような詞が増えた

だから歌詞カードを読まないと分からない
歌と詞が完全に一体化してて曲を聞けば自然と射ぬかれてしまうのが「歌詞」なのに

961 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:28:44.47 ID:NO3p93m/0.net
作詞を評価項目に入れすぎてるんだよな今の日本人は
昔は作詞なんてほんと語呂合わせでしかなかった

962 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:28:44.92 ID:gi+obhFo0.net
>>929
自分のわかる言葉で表そうとすると音楽を表現する言葉を持たないやつは歌詞の部分でいいねを表してるだけだ
それも一つのメッセージ
本当はそこの全てが好きなんだよ

963 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:28:45.51 ID:uqAFIilS0.net
昭和歌謡ってほとんど下らない歌詞だもんな
特に悪友とかいうオッサン

964 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:28:52.91 ID:r7+kP7zj0.net
中島みゆきの本質は歌劇だからじゃね

965 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:28:56.70 ID:YOavuyAC0.net
>>952
もちろん日本人上げだよw

966 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:28:59.47 ID:wn1P7VGz0.net
>>948
分かり合えないんじゃなくてせっかくあるものを理解しないのがアホだと言ってるだけ

967 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:29:01.45 ID:E15iqMnJ0.net
日曜日よりの使者を作った人に言われたら松ちゃんも微妙じゃないか

968 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:29:05.39 ID:RrVupsDE0.net
>>945
あと海外だと薬が入ってくるからね
アホになってるから向こうの人は歌詞とかマジどうでもいい

969 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:29:08.15 ID:EFqCIggS0.net
ええこと言うわ
奥田も昔言うてた

バンドブームはゴミだったが
影響した外タレバンドが強かったからな

970 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:29:12.55 ID:P5SyPJdE0.net
>>790
にんじゃりばんばんの駅名版は良かったw

971 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:29:12.74 ID:zD51TZRw0.net
>>928
戦争や政治について触れてたら価値あるって思い込んでるのが馬鹿らしいわ

972 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:29:12.81 ID:0uDAep9Q0.net
昔なんかのインタビューで「どういう意味を込めてますか?」という質問に対して「それを言葉で回答できるなら曲になんかしない」みたいなことを返してた気がする
あと「自分がどう思ってようが解釈は受け取った人の自由」みたいなことも

973 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:29:14.27 ID:XUZ2of560.net
比較的最近洋楽で大ヒットしてスター扱いされるほどのミュージシャンつったら
テイラースイフトとかケイティ―ペリーなんかが思い浮かぶけど
こいつらですら十年くらい前の人だからな

邦楽は更にここ十年でスター扱いされるほどの人なんて全然いないでしょ

どうやって今と昔の音楽を比較するん?

974 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:29:17.59 ID:8rmSR+si0.net
叫ばなければやり切れない思いを
ああ大切に捨てないで

やさしさだけじゃ人は愛せないから
ああなぐさめてあげられない

期待はずれの言葉を言う時に
心の中ではガンバレって言っている


23、4でこんな事言えるのって老成してるなと思うし
ほんとにやさしい人だなとも思う

975 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:29:29.18 ID:MGEona5g0.net
>>943
横山大観はないわ
よく知らないで言ってるだろ

976 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:29:30.86 ID:VxEEm3SD0.net
終始まともなことを話していた

977 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:29:33.13 ID:dnoC4Lnq0.net
>>963
知恵遅れには難しいんだろうなあそりゃ

978 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:29:38.55 ID:lMluf9d70.net
>>953
わかるわかる
MAXの歌「トラトラトラ、小岩井チーズ」
だと思ってた

979 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:29:39.96 ID:kwu41wkh0.net
>>946
シンガーソングライター枠の人は歌詞よくないと成立しない人々だからなぁ
歌詞を読まずに聴いてもつまらんタイプの音楽だろう

980 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:29:43.98 ID:JYXz78VJ0.net
>>944
実体験とか自伝みたいな歌詞とかなら逆に好きなんだけど

お母さんありがとうとか誰にでも当てはまる意味分かりやすく持ち過ぎてるのは嫌い

981 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:29:51.50 ID:AQEmCybk0.net
>>966
価値観の押し付けありがとうございます

982 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:29:52.73 ID:ja9VmoN80.net
わかる

983 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:29:58.23 ID:pn/pQaOB0.net
宝野アリカの歌詞の詰め込み感は好き
マリスは10代少女に媚媚の歌詞だなw

984 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:29:59.74 ID:1lXftODZ0.net
>>1
負け犬の遠吠えだよ
ブルーハーツ再結成しろ

985 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:30:01.20 ID:gi+obhFo0.net
>>963

いや彼がどれだけの人間に金を渡してくれたか考えるとその辺の社長よりずっとすごい存在だぞ

986 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:30:01.46 ID:0iFZdTlj0.net
メロディーしか聞いてないから歌詞覚えられないんだろうな

987 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:30:03.98 ID:AkFvU7rP0.net
>>7
ポエムでも読んだら?

988 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:30:12.24 ID:DAMNaeUy0.net
めっちゃつまらなかった

989 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:30:16.42 ID:WWFtuIdL0.net
そういえばaikoも歌詞の人やなぁ
あの人自分の恋愛詰め込みすぎなんだよね
自分で歌ってて当時のこと思い出して鬱になったりしないのかな

990 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:30:19.15 ID:Al0i5OiZ0.net
日本人は歌唱力や表現力よりも
声質重視だからね

991 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:30:20.42 ID:cvR6qG5r0.net
>>984
宗教だから無理

992 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:30:27.02 ID:gxlkTXuU0.net
リンダリンダ〜

993 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:30:34.11 ID:Os+/t2Wz0.net
曲の解釈も人それぞれでいいみたいなのとも言ってたな

994 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:30:39.00 ID:OMaaj2rT0.net
>>975
西武堤に買われてた職業画家だわな

995 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:30:41.13 ID:gi+obhFo0.net
>>984
幸福の党だからダメなんだよ

996 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:30:41.85 ID:8Bc/ysWV0.net
>>741
別に音楽について語る趣旨じゃないけどな

997 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:30:46.87 ID:XUZ2of560.net
しかし出来損ないのAIみたいな書き込みしかねーゴミ掲示板だよなー、今の2ちゃんはよ

998 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:30:52.31 ID:lE1fEIyg0.net
? たいてい意味分からん歌詞でないのか

999 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:30:56.07 ID:cvR6qG5r0.net
>>989
最近は大人しくうちに帰ってるよ

これでちゃんとaikoワールドになるのはすごい

1000 :名無しさん@恐縮です:2020/11/22(日) 00:31:12.09 ID:Rm8P1usZ0.net
とどのつまり、この手の議論って、全部
「酢豚にパイナップルは必用か?」
に行き着くのに…w

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
215 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200